JP6671402B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6671402B2
JP6671402B2 JP2018029729A JP2018029729A JP6671402B2 JP 6671402 B2 JP6671402 B2 JP 6671402B2 JP 2018029729 A JP2018029729 A JP 2018029729A JP 2018029729 A JP2018029729 A JP 2018029729A JP 6671402 B2 JP6671402 B2 JP 6671402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soc
power
converter
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018029729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146407A (ja
Inventor
利浩 曽根
利浩 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018029729A priority Critical patent/JP6671402B2/ja
Priority to CN201910125156.5A priority patent/CN110182150B/zh
Priority to US16/280,070 priority patent/US11038367B2/en
Publication of JP2019146407A publication Critical patent/JP2019146407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6671402B2 publication Critical patent/JP6671402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明の実施形態は、車両用電源装置に関する。
ハイブリッド車両、電気自動車などの車両には、車両駆動モータに電力を供給する走行用バッテリと、補機バッテリとが搭載されている。DC/DCコンバータは、走行用バッテリから、補機へ電力を供給する。補機バッテリは、電力バッファとして機能する。
従来、電装ユニットは、高圧電装機器としてPDUとエアコン・インバータの他に、車両制御電源用の電圧を作り出すDC/DCコンバータを備えることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このDC/DCコンバータは、モータジェネレータで発電した高圧の電力を、車両制御や補機作動等のための低圧バッテリに充電するために、発電電圧を低圧バッテリの規定電圧(例えば、12V)まで降圧する。
特開2007−8403号公報
しかしながら、従来の技術では、発電された電圧を低圧のバッテリの規定電圧へ降圧するDC/DCコンバータは、低圧系の補機の合計(連続最大)電力に合わせた出力容量が必要となり、低圧系の補機の負荷(使用電力)が大きくなると、DC/DCコンバータの大型化又はコスト増加を招くおそれがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、低圧系の補機の負荷(使用電力)が大きくなった場合でも、DC/DCコンバータの大型化又はコスト増加を抑制できる車両用電源装置を提供することを目的の一つとする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る車両用電源装置は、第1の電圧で駆動される第1負荷(例えば、実施形態での走行駆動用の第1モータ12)と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧で駆動される第2負荷(例えば、実施形態での補機83)とに電力を供給する第1電池(例えば、実施形態でのバッテリ11)と、前記第2負荷に電力を供給する、前記第1電池よりも出力電圧の低い第2電池(例えば、実施形態での補機バッテリ82)と、前記第1電池の電圧値を降圧して第2負荷に電力を供給するDC/DCコンバータと、前記第1電池の充電率(例えば、実施形態でのバッテリ11のSOC)と前記第2電池の充電率(例えば、実施形態での補機バッテリ82のSOC)とに基づいて、前記DC/DCコンバータの動作を制御することで前記第1電池の電力を前記第2負荷に供給する状態を制御する制御部(例えば、実施形態での制御ECU80)と、を備え、前記制御部は、前記第1電池の充電率と前記第2電池の充電率との差が、所定の範囲内に維持されながら、車両の運転に伴って前記第1電池の充電率と前記第2電池の充電率とが減少していくように、前記DC/DCコンバータの動作を制御す
(2)上記()に記載の車両用電源装置では、前記制御部は、前記第2電池の充電率が前記第1電池の充電率よりも高く、且つ、前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第1閾値以上の場合にDC/DCコンバータの動作を停止するように制御することで、前記第1電池から前記第2負荷への電力供給を停止して前記第2電池から前記第2負荷へ電力を供給し、前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第1閾値未満の第2閾値以下である場合にDC/DCコンバータの動作を開始するように制御することで前記第1電池の電力の前記第2負荷への供給を開始させる。
)上記()に記載の車両用電源装置では、前記制御部は、前記第2電池の充電率が前記第1電池の充電率よりも低く、且つ、前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第3閾値以上の場合にDC/DCコンバータの動作を開始するように制御することで、前記第1電池の電力の前記第2負荷への供給を開始させ、前記第2電池の充電率と
前記第1電池の充電率との差が第3閾値未満の第4閾値以下である場合にDC/DCコンバータの動作を停止するように制御することで、前記第1電池から前記第2負荷への電力供給を停止して前記第2電池から前記第2負荷への電力の供給を開始させる。
)上記(1)から()の何れか一項に記載の車両用電源装置では、前記第1電池と前記第2電池は、同種の電池で構成されているとともに、前記第2電池の全容量は、前記第1電池の全容量よりも小さい。
)上記(1)から()の何れか一項に記載の車両用電源装置では、前記第2電池は、前記第2電池の出力電圧が前記第2負荷の動作可能な電圧範囲内(例えば、実施形態での12V−13V以上)となるように、充電率の上限又は下限が設定される。
)上記(1)から()の何れか一項に記載の車両用電源装置では、車両が外部電源によって充電される際に、前記第1電池及び前記第2電池が充電される。
本発明の実施形態によれば、低圧系補機の負荷(使用電力)が大きくなった場合でも、DC/DCコンバータの大型化又はコスト増加を抑制できる車両用電源装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る車両用電源装置1を搭載する車両10の一部の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1に搭載されるバッテリ11と補機バッテリ82とを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の動作を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の処理を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1のバッテリ11と補機バッテリ82との充放電特性の一例を示す。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の処理を示す図である。 本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の効果の一例を示す図である。
次に、本実施形態の車両用電源装置1を、図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施形態は、以下の実施形態に限られない。
なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
また、本願でいう「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また、「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の情報)である。
本発明の実施形態に係る車両用電源装置1は、電動車両に搭載されている。電動車両は、電気自動車、ハイブリッド車両、及び燃料電池車両等である。電気自動車は、バッテリを動力源として駆動する。ハイブリッド車両は、バッテリ及び内燃機関を動力源として駆動する。燃料電池車両は、燃料電池を駆動源として駆動する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1を搭載する車両10の一部の構成を示す図である。
<車両10>
図1に示すように、車両10は、車両用電源装置1に加えて、電力変換装置2、走行駆動用の第1モータ12(MOT)、発電用の第2モータ13(GEN)、補機83を備えている。
<車両用電源装置1>
車両用電源装置1は、バッテリ11(BATT)と、制御ECU80と、DC/DCコンバータ81と、補機バッテリ82(補機BATT)とを備えている。
バッテリ11は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールとを備えている。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備えている。バッテリ11は、電力変換装置2の直流コネクタ1aに接続される正極端子PB及び負極端子NBを備えている。正極端子PB及び負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端及び負極端に接続されている。バッテリ11は、車両10が外部電源によって充電される際に充電される。
第1モータ12は、バッテリ11から供給される電力によって回転駆動力(力行動作)を発生させる。第2モータ13は、回転軸に入力される回転駆動力によって発電電力を発生させる。ここで、第2モータ13には、内燃機関の回転動力が伝達可能に構成されている。例えば、第1モータ12及び第2モータ13の各々は、3相交流のブラシレスDCモータである。3相は、U相、V相、及びW相である。第1モータ12及び第2モータ13の各々は、インナーロータ型である。各モータ12,13は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生させるための3相のステータ巻線を有する固定子と、をそれぞれ備えている。第1モータ12の3相のステータ巻線は、電力変換装置2の第1の3相コネクタ1bに接続されている。第2モータ13の3相のステータ巻線は、電力変換装置2の第2の3相コネクタ1cに接続されている。
DC/DCコンバータ81と電力変換装置2とは、バッテリ11に対して、並列に接続されている。DC/DCコンバータ81は、バッテリ11から供給される高圧の電力を、補機83へ電力を供給する補機バッテリ82に充電するために、補機バッテリ82の規定電圧(例えば、12V)まで降圧する。DC/DCコンバータ81は、降圧した電力を、補機バッテリ82へ供給する。
補機バッテリ82(補機BATT)は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールと、を備えている。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備えている。補機バッテリ82は、バッテリ11と同種の電池で構成される。また、補機バッテリ82の全容量は、バッテリ11の全容量よりも小さい。補機バッテリ82は、バッテリ11と同等の充放電サイクル耐性を有する。補機バッテリ82は、DC/DCコンバータ81から供給される降圧された電力を、補機83へ供給する。補機バッテリ82は、車両10が外部電源によって充電される際に充電される。
制御ECU80と補機バッテリ82と補機83とは、DC/DCコンバータ81に対して、それぞれ並列に接続されている。補機バッテリ82は、制御ECU80と、補機83との電源として使用される。
制御ECU80は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。なお、制御ECU80の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。制御ECU80は、バッテリ11の充電残量(SOC: State Of Charge)と、補機バッテリ82の充電残量とを監視する。制御ECU80は、バッテリ11の充電残量と、補機バッテリ82の充電残量とに基づいて、DC/DCコンバータ81の動作を制御する。制御ECU80は、バッテリ11の充電残量と、補機バッテリ82の充電残量との差が、所定の範囲内に維持されながら、車両10の運転に伴って、バッテリ11の充電残量と補機バッテリ82の充電残量とが減少するように、DC/DCコンバータ81を制御する。ここで、補機バッテリ82を使用できるSOCの範囲と、バッテリ11を使用できるSOCの範囲について説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1に搭載されるバッテリ11と補機バッテリ82とを説明するための図である。補機バッテリ82のSOCが、12V負荷(補機)の動作を保証する電圧が得られるSOCから100%の間にある場合には、補機バッテリ82を使用できる。例えば、12V負荷の動作を保証する電圧は、12V−13V以上である。つまり、補機バッテリ82は、そのSOCが、12V負荷(補機83)の動作を保証する電圧が得られるSOCから100%の間で使用される。
また、バッテリ11のSOCが、車両10の走行性能を保証できる下限のSOCから100%の間にある場合には、バッテリ11を使用できる。つまり、バッテリ11は、そのSOCが、車両10の走行性能を保証できる下限のSOCから100%の間で使用される。
図3は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の動作を示す図である。
制御ECU80は、バッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとを監視し、バッテリ11のSOCを示す情報と補機バッテリ82のSOCを示す情報とを取得する。制御ECU80は、取得したバッテリ11のSOCを示す情報と補機バッテリ82のSOCを示す情報とに基づいて、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差(補機バッテリ82のSOC−バッテリ11のSOC)を導出する。
制御ECU80は、DC/DCコンバータ81が作動している場合(A)には、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が第1の閾値以上となった場合に、DC/DCコンバータ81の作動を停止させる(B)。制御ECU80は、DC/DCコンバータ81が停止している場合(C)には、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が第2の閾値以下となった場合に、DC/DCコンバータ81を作動させる(D)。図1に戻り説明を続ける。
<電力変換装置>
電力変換装置2は、パワーモジュール21と、リアクトル22と、コンデンサユニット23と、抵抗器24と、第1電流センサ25と、第2電流センサ26と、第3電流センサ27と、電子制御ユニット28(MOT GEN ECU)と、ゲートドライブユニット29(G/D VCU ECU)とを備えている。
パワーモジュール21は、第1電力変換回路部31と、第2電力変換回路部32と、第3電力変換回路部33と、を備えている。第1電力変換回路部31は、第1の3相コネクタ1bによって第1モータ12の3相のステータ巻線に接続されている。第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換する。第2電力変換回路部32は、第2の3相コネクタ1cによって第2モータ13の3相のステータ巻線に接続されている。第2電力変換回路部32は、第2モータ13から入力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路部32によって変換された直流電力は、バッテリ11及び第1電力変換回路部31の少なくとも一方に供給することが可能である。
第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々は、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子によって形成されるブリッジ回路を備えている。例えば、スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又はMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。例えば、ブリッジ回路においては、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームV相トランジスタVH,VLと、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームW相トランジスタWH,WLとが、それぞれブリッジ接続されている。本実施形態では、U、V、W相のそれぞれにおいて、ハイサイドアーム及びローサイドアームトランジスタ同士(例えば、U相のハイサイドアームトランジスタUH及びローサイドアームトランジスタUL同士)が、第1方向D1において隣り合って配置されている。
ハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHは、コレクタが正極端子PIに接続されてハイサイドアームを構成している。各相においてハイサイドアームの各正極端子PIは正極バスバー50pに接続されている。
ローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLは、エミッタが負極端子NIに接続されてローサイドアームを構成している。各相においてローサイドアームの各負極端子NIは負極バスバー50nに接続されている。
各相においてハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHのエミッタは、接続点TIにおいてローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLのコレクタに接続されている。
第1電力変換回路部31の各相において接続点TIは第1バスバー51によって第1入出力端子Q1に接続されている。第1入出力端子Q1は、第1の3相コネクタ1bに接続されている。第1電力変換回路部31の各相の接続点TIは、第1バスバー51、第1入出力端子Q1、及び第1の3相コネクタ1bを介して第1モータ12の各相のステータ巻線に接続されている。
第2電力変換回路部32の各相において接続点TIは第2バスバー52によって第2入出力端子Q2に接続されている。第2入出力端子Q2は、第2の3相コネクタ1cに接続されている。第2電力変換回路部32の各相の接続点TIは、第2バスバー52、第2入出力端子Q2、及び第2の3相コネクタ1cを介して第2モータ13の各相のステータ巻線に接続されている。ブリッジ回路は、各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備えている。
第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々は、ゲートドライブユニット29から各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換し、第1モータ12の3相のステータ巻線への通電を順次転流させることで、3相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、及びW相電流を通電する。第2電力変換回路部32は、第2モータ13の回転に同期がとられた各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)駆動によって、第2モータ13の3相のステータ巻線から出力される3相交流電力を直流電力に変換する。
第3電力変換回路部33は、電圧コントロールユニット(VCU)である。第3電力変換回路部33は、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのスイッチング素子を備えている。例えば、第3電力変換回路部33は、ハイサイドアームの第1トランジスタS1及びローサイドアームの第2トランジスタS2を備えている。第1トランジスタS1は、コレクタが正極端子PVに接続されてハイサイドアームを構成している。ハイサイドアームの正極端子PVは正極バスバー50pに接続されている。第2トランジスタS2は、エミッタが負極端子NVに接続されてローサイドアームを構成している。ローサイドアームの負極端子NVは負極バスバー50nに接続されている。ハイサイドアームの第1トランジスタS1のエミッタはローサイドアームの第2トランジスタS2のコレクタに接続されている。第3電力変換回路部33は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のコレクタ−エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備えている。
ハイサイドアームの第1トランジスタS1とローサイドアームの第2トランジスタS2との接続点は、第3バスバー53によってリアクトル22に接続されている。リアクトル22の両端は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点と、バッテリ11の正極端子PBとに接続されている。リアクトル22は、コイルと、コイルの温度を検出する温度センサとを備えている。温度センサは、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
第3電力変換回路部33は、ゲートドライブユニット29から第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、トランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。
第3電力変換回路部33は、昇圧時において、第2トランジスタS2がオン(導通)及び第1トランジスタS1がオフ(遮断)に設定される第1状態と、第2トランジスタS2がオフ(遮断)及び第1トランジスタS1がオン(導通)に設定される第2状態とを交互に切り替える。第1状態では、順次、バッテリ11の正極端子PB、リアクトル22、第2トランジスタS2、バッテリ11の負極端子NBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第2状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧はバッテリ電圧に重畳されて、バッテリ11の端子間電圧よりも高い昇圧電圧が第3電力変換回路部33の正極端子PVと負極端子NVとの間に印加される。
第3電力変換回路部33は、回生時において、第2状態と、第1状態とを交互に切り替える。第2状態では、順次、第3電力変換回路部33の正極端子PV、第1トランジスタS1、リアクトル22、バッテリ11の正極端子PBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。第1状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は降圧されて、第3電力変換回路部33の正極端子PV及び負極端子NV間の電圧よりも低い降圧電圧がバッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に印加される。
コンデンサユニット23は、第1平滑コンデンサ41と、第2平滑コンデンサ42と、ノイズフィルタ43と、を備えている。
第1平滑コンデンサ41は、バッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に接続されている。第1平滑コンデンサ41は、第3電力変換回路部33の回生時における第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極端子PI及び負極端子NI間、並びに第3電力変換回路部33の正極端子PV及び負極端子NV間に接続されている。第2平滑コンデンサ42は、正極バスバー50p及び負極バスバー50nを介して、複数の正極端子PI及び負極端子NI、並びに正極端子PV及び負極端子NVに接続されている。第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。第2平滑コンデンサ42は、第3電力変換回路部33の昇圧時における第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
ノイズフィルタ43は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極端子PI及び負極端子NI間、並びに第3電力変換回路部33の正極端子PV及び負極端子NV間に接続されている。ノイズフィルタ43は、直列に接続される2つのコンデンサを備えている。2つのコンデンサの接続点は、車両10のボディグラウンド等に接続されている。
抵抗器24は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極端子PI及び負極端子NI間、並びに第3電力変換回路部33の正極端子PV及び負極端子NV間に接続されている。
第1電流センサ25は、第1電力変換回路部31の各相の接続点TIと第1入出力端子Q1とを接続する第1バスバー51に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。第2電流センサ26は、第2電力変換回路部32の各相の接続点TIと第2入出力端子Q2とを接続する第2バスバー52に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。第3電流センサ27は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点とリアクトル22とを接続する第3バスバー53に配置され、リアクトル22に流れる電流を検出する。
第1電流センサ25、第2電流センサ26、及び第3電流センサ27の各々は、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
電子制御ユニット28は、第1モータ12及び第2モータ13の各々の動作を制御する。例えば、電子制御ユニット28は、CPU等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM、データを一時的に記憶するRAM、及びタイマー等の電子回路を備えるECUである。なお、電子制御ユニット28の少なくとも一部は、LSI等の集積回路であってもよい。例えば、電子制御ユニット28は、第1電流センサ25の電流検出値と第1モータ12に対するトルク指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。例えば、電子制御ユニット28は、第2電流センサ26の電流検出値と第2モータ13に対する回生指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。制御信号は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン(導通)/オフ(遮断)駆動するタイミングを示す信号である。例えば、制御信号は、パルス幅変調された信号等である。
ゲートドライブユニット29は、電子制御ユニット28から受け取る制御信号に基づいて、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLを実際にオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、制御信号の増幅及びレベルシフト等を実行して、ゲート信号を生成する。
ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の昇圧時における昇圧電圧指令又は第3電力変換回路部33の回生時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の比率である。
次に、本実施形態の車両用電源装置1の処理について、図4と図5とを参照して、詳細に説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の処理を示す図である。
図5は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1のバッテリ11と補機バッテリ82との充放電特性の一例を示す。図5には、車両用電源装置1のバッテリ11と補機バッテリ82の充放電特性に加えて、補機83の負荷電流特性と、DC/DCコンバータ81のオンオフ特性も示されている。図5において、横軸は時間である。補機83の負荷電流特性に示されている(A)−(D)は、負荷電流特性の変化点を示す。ここでは、車両用電源装置1の処理を、(1)で示される時間範囲−(8)で示される時間範囲に分けて説明する。(1)で示される時間範囲−(5)で示される時間範囲に含まれる変化点(C)までの時間は車両10が走行中であり、(5)で示される時間範囲に含まれる変化点(C)から−(5)で示される時間範囲に含まれる変化点(D)までの時間は車両10が停止中であり、(5)で示される時間範囲に含まれる変化点(D)−(8)で示される時間範囲までの時間は充電中である。
図5の(1)で示される時間範囲の動作について説明する。
(1)で示される時間範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高く、且つ補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以上第1閾値以下である。この場合、DC/DCコンバータ81は、作動を停止することで、バッテリ11は、補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が、補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以上第1閾値以下に維持されながら、車両10の運転に伴って、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとが減少していく。
また、(1)で示される範囲では、変化点(A)に示される時間から、補機バッテリ82の負荷電流が増大する。したがって、変化点(A)に示される時間から、補機バッテリ82のSOCが急激に低下する。(1)に示される範囲では、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差は、第2閾値以上第1の閾値以下に維持されている。
図5の(2)で示される範囲の動作について説明する。
(2)で示される範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高いが、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以下となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を起動させる。DC/DCコンバータ81が起動することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCは維持され、バッテリ11のSOCは減少する。補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第1閾値以上になるまで、継続される。
図5の(3)で示される範囲の動作について説明する。
(3)で示される時間範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高く、且つ補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第1閾値以上となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を停止させる。DC/DCコンバータ81が作動を停止することで、バッテリ11は補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以上第1閾値以下に維持されながら、車両10の運転に伴って、補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率とが減少していく。
図5の(4)で示される範囲の動作について説明する。
(4)で示される範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高いが、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以下となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を起動させる。DC/DCコンバータ81が起動することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCは維持され、バッテリ11のSOCは減少する。(4)で示される範囲では、変化点(B)に示される時間から、補機83の負荷電流が減少する。したがって、変化点(B)に示される時間から、バッテリ11のSOCの減少の度合いが小さくなる。補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第1閾値よりも大きくなるまで、継続される。
図5の(5)で示される範囲の動作について説明する。
(5)で示される時間範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11の充電率よりも高く、且つ補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率の充電率との差が、第1閾値以上となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を停止させる。DC/DCコンバータ81が作動を停止することで、バッテリ11は、補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が、補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以上第1閾値以下に維持されながら、車両10の運転に伴って、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとが減少していく。
(5)で示される範囲では、変化点(C)に示される時間に、車両10が停止するため、バッテリ11と補機バッテリ82とからの給電が停止される。したがって、変化点(C)に示される時間から、バッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとが維持される。また、(5)で示される範囲では、変化点(D)に示される時間に、車両10の充電が開始されるとともに、補機バッテリ82から補機83への給電が開始される。したがって、変化点(D)に示される時間から、バッテリ11のSOCのSOCが増加し、補機バッテリ82のSOCは減少する。また、車両10の充電が開始されることによって、バッテリ11への充電も開始される。
図5の(6)で示される範囲の動作について説明する。
(6)で示される範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高いが、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以下となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を起動させる。DC/DCコンバータ81が起動することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は、補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCの増加の度合いが大きくなり、バッテリ11のSOCの増加の度合いは小さくなる。補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率との差が、第1閾値以上となるまで、継続される。
図5の(7)で示される範囲の動作について説明する。
(7)で示される時間範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高く、且つ補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第1閾値より大きくなる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を停止させる。DC/DCコンバータ81が作動を停止することで、バッテリ11は、補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が、補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82のSOCは減少し、バッテリ11のSOCの増加の度合いは大きくなる。補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以下となるまで、継続される。
図5の(8)で示される範囲の動作について説明する。
(8)で示される範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高いが、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第2閾値以下となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を起動させる。DC/DCコンバータ81が起動することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は、補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCの増加の度合いが大きくなり、バッテリ11のSOCの増加の度合いは小さくなる。補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率との差が、第1閾値以上となるまで、継続される。
<車両用電源装置の動作>
図6は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図6は、主に、制御ECU80の動作を示す。
(ステップS11)
制御ECU80は、DC/DCコンバータ81が作動中であるか否かを判定する。DC/DCコンバータ81が作動中であると判定した場合にはステップS12へ移行し、DC/DCコンバータ81が停止中であると判定した場合にはステップS14へ移行する。
(ステップS12)
制御ECU80は、バッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとを取得し、取得したバッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとに基づいて、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差(SOCの差)を導出する。制御ECU80は、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が第1閾値以上であるか否かを判定する。SOCの差が閾値以上である場合にはステップS13へ移行し、SOCの差が閾値未満である場合には終了する。
(ステップS13)
制御ECU80は、SOCの差が閾値以上である場合、DC/DCコンバータ81を停止する。DC/DCコンバータ81が作動を停止することで、バッテリ11は、補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が、補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率との差が、第2閾値以上第1閾値以下に維持されながら、車両10の運転に伴って、補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率とが減少していく。
(ステップS14)
制御ECU80は、バッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとを取得し、取得したバッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとに基づいて、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差(SOCの差)を導出する。制御ECU80は、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が第2閾値以下であるか否かを判定する。SOCの差が第2閾値以下である場合にはステップS15へ移行し、SOCの差が第2閾値以下である場合には終了する。
(ステップS15)
制御ECU80は、SOCの差が第2閾値以下である場合、DC/DCコンバータ81を起動する。DC/DCコンバータ81が作動を開始することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は、補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCは維持され、バッテリ11のSOCは減少する。補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率との差が、第2閾値以上になるまで、継続される。
前述した実施形態では、制御ECU80が、補機バッテリ82から給電される場合について説明したが、この限りでない。例えば、補機バッテリ82が、バッテリ11から給電されてもよい。
前述した実施形態では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高場合について説明したが、この限りでない。例えば、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも低い場合でも適用できる。この場合、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が第3閾値以上の場合にDC/DCコンバータ81の動作を開始するように制御することで、バッテリ11の電力の補機83への供給を開始させる。また、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が第3閾値未満の第4閾値以下である場合にDC/DCコンバータ81の動作を停止するように制御することでバッテリ11から補機83への電力供給を停止して補機バッテリ82から補機83への電力の供給を開始させる。
図7は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1のバッテリ11と補機バッテリ82との充放電特性の一例を示す。図7には、車両用電源装置1のバッテリ11と補機バッテリ82の充放電特性に加えて、DC/DCコンバータ81のオンオフ特性も示されている。図7において、横軸は時間である。ここでは、車両用電源装置1の処理を、(1)で示される時間範囲−(4)で示される時間範囲に分けて説明する。(1)で示される時間範囲−(4)で示される時間範囲に含まれる変化点(C)までの時間は車両10が走行中である。
図7の(1)で示される時間範囲の動作について説明する。
(1)で示される時間範囲では、補機バッテリ82のSOCが、バッテリ11のSOCよりも高い。この場合、DC/DCコンバータ81は、作動を停止することで、バッテリ11は、補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が、補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、小さくなり、時間の経過とともに、バッテリ11のSOCが、補機バッテリ82のSOCよりも高くなる。
図7の(2)で示される範囲の動作について説明する。
(2)で示される範囲では、バッテリ11のSOCが、補機バッテリ82のSOCよりも高く、バッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとの差が、第3閾値以上となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を起動させる。DC/DCコンバータ81が起動することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCは維持され、バッテリ11のSOCは減少する。補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第3閾値未満の第4閾値以下になるまで、継続される。
図7の(3)で示される範囲の動作について説明する。
(3)で示される時間範囲では、バッテリ11のSOCが、補機バッテリ82のSOCよりも高く、且つバッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとの差が、第4閾値以下となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を停止させる。DC/DCコンバータ81が作動を停止することで、バッテリ11は補機83への電力供給を停止し、補機バッテリ82が補機83へ電力を供給する。その結果、補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第4閾値より大きく第3閾値未満に維持されながら、車両10の運転に伴って、補機バッテリ82の充電率とバッテリ11の充電率とが減少していく。
図7の(4)で示される範囲の動作について説明する。
(4)で示される範囲では、バッテリ11のSOCが、補機バッテリ82のSOCよりも高く、バッテリ11のSOCと補機バッテリ82のSOCとの差が、第3閾値以上となる。この場合、制御ECU80は、DC/DCコンバータ81を起動させる。DC/DCコンバータ81が起動することで、DC/DCコンバータ81は、バッテリ11が供給する高圧の電力を補機バッテリ82の規定の電力(12V)まで降圧し、降圧した電力を補機83へ供給する。補機バッテリ82は補機83へ電力の供給を停止する。その結果、補機バッテリ82のSOCは維持され、バッテリ11のSOCは減少する。補機バッテリ82のSOCとバッテリ11のSOCとの差が、第4閾値以下になるまで、継続される。
実施形態によれば、車両用電源装置1は、第1の電圧で駆動される第1負荷(例えば、実施形態での走行駆動用の第1モータ12)と、第1の電圧よりも低い第2の電圧で駆動される第2負荷(例えば、実施形態での補機83)とに電力を供給する第1電池(例えば、実施形態でのバッテリ11)と、第2負荷に電力を供給する、第1電池よりも出力電圧の低い第2電池(例えば、実施形態での補機バッテリ82)と、第1電池の電圧値を降圧して第2負荷に電力を供給するDC/DCコンバータと、第1電池の充電率(例えば、実施形態でのバッテリ11のSOC)と第2電池の充電率(例えば、実施形態での補機バッテリ82のSOC)とに基づいて、DC/DCコンバータの動作を制御することで第1電池の電力を第2負荷に供給する状態を制御する制御部(例えば、実施形態での制御ECU80)と、を備える。
このように構成することによって、従来、走行用のバッテリから12V負荷へ、エネルギーが供給されていたが、実施形態に係る車両用電源装置1では、補機バッテリ82(12Vバッテリ)から補機(12V負荷)へ、エネルギーが供給される。
図8は、本発明の実施形態に係る車両用電源装置1の効果の一例を示す図である。図8に示されるように、補機バッテリ82(12Vバッテリ)から補機83(12V負荷)に給電されるエネルギー分は、走行用バッテリから消費されなくなるため、走行用のバッテリ11の容量を削減し、削減した容量を補機バッテリ82(12Vバッテリ)に置き換えることで、走行用のバッテリの容量を削減できる。
また、従来、DC/DCコンバータの出力容量は、低圧系の補機の負荷の連続最大電力に対応可能な容量が必要であったが、実施形態に係る車両用電源装置1は、第2電池のSOCが維持できるだけの出力容量、すなわち、低圧系の補機の負荷の平均的な電力に相当する容量に低減することができるため、DC/DCコンバータに、低圧系の補機の合計(連続最大)電力に合わせた出力容量を有する必要がない。このため、低圧系の補機の負荷(使用電力)が大きくなった場合でも、DC/DCコンバータの大型化又はコスト増加を抑制することができる。
また、車両用電源装置1では、制御部は、第1電池の充電率と第2電池の充電率との差が、所定の範囲内に維持されながら、車両の運転に伴って第1電池の充電率と第2電池の充電率とが減少していくように、DC/DCコンバータの動作を制御する。
車両用電源装置1は、第1電池の充電率と、第2電池の充電率との差が、所定の範囲内に維持されながら、車両の運転に伴って、それぞれの充電率が減少していくように制御することができる。したがって、第2電池の電力によって第2負荷を駆動することで、DC/DCコンバータの運転頻度を抑制しながら、電動車両の運転が継続されることで、走行用バッテリのSOCが減少するのにしたがって、第2電池の充電率が減少していくこととなる。このように構成することによって、第2電池の電力によって第2負荷を駆動することで、DC/DCコンバータの運転頻度を抑制しながら、第1電池の満充電状態(充電率が高い状態)から、充電が必要な状態(充電率が低い状態)に至るまでの間、第2負荷の駆動を継続することができる。
また、車両用電源装置1では、制御部は、第2電池の充電率が第1電池の充電率よりも高く、且つ、第2電池の充電率と第1電池の充電率との差が第1閾値以上の場合にDC/DCコンバータの動作を停止するように制御することで、第1電池から第2負荷への電力供給を停止して第2電池から第2負荷へ電力を供給し、第2電池の充電率と第1電池の充電率との差が第1閾値未満の第2閾値以下である場合にDC/DCコンバータの動作を開始するように制御することで第1電池の電力の第2負荷への供給を開始させる。
このように構成することによって、第1電池の充電率と第2電池の充電率との差が、所定の範囲内に維持されながら、車両の運転に伴って、それぞれの充電率が減少していくように制御することができる。
また、車両用電源装置1では、制御部は、第2電池の充電率が第1電池の充電率よりも低く、且つ、第2電池の充電率と第1電池の充電率との差が第3閾値以上の場合にDC/DCコンバータの動作を開始するように制御することで、第1電池の電力の前記第2負荷への供給を開始させ、第2電池の充電率と第1電池の充電率との差が第3閾値未満の第4閾値以下である場合にDC/DCコンバータの動作を停止するように制御することで、前記第1電池から前記第2負荷への電力供給を停止して前記第2電池から前記第2負荷への電力の供給を開始させる。
また、車両用電源装置1では、第1電池と第2電池は、同種の電池で構成されているとともに、第2電池の全容量は、第1電池の全容量よりも小さい。
このように、第2電池を、第1電池(高圧バッテリ)と同等の充放電サイクル耐久性を有するものとすることによって、第2電池のみを所定の頻度で交換することを抑制することができる。
また、車両用電源装置1では、第2電池は、第2電池の出力電圧が第2負荷の動作可能な電圧範囲内(例えば、実施形態での12V−13V以上)となるように、充電率の上限又は下限が設定される。
このように構成することによって、車両の運転に伴って、第2電池の充電率が低下した場合においても、第2負荷の動作電圧以上の電圧範囲に、第2電池の充電率を維持することができる。
また、車両用電源装置1では、車両が外部電源によって充電される際に、第1電池及び第2電池が充電される。
尚、補機バッテリ82は、バッテリ11が収容されるバッテリケースに、バッテリ11とともに収容されていてもよい。また、補機バッテリ82に加えてDC/DCコンバータ81についても、バッテリ11が収容されるバッテリケースに収容されていてもよい。
以上、実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組合せを行うことができる。これら実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…車両用電源装置、2…電力変換装置、10…車両、11…バッテリ(蓄電装置)、12…第1モータ(第1のモータ)、13…第2モータ(第2のモータ)、21…パワーモジュール、22…リアクトル、31…第1電力変換回路部、32…第2電力変換回路部、33…第3電力変換回路部(電圧変換器)、80…制御ECU、81…DC/DCコンバータ、82…補機バッテリ、83…補機

Claims (6)

  1. 第1の電圧で駆動される第1負荷と、前記第1の電圧よりも低い第2の電圧で駆動される第2負荷とに電力を供給する第1電池と、
    前記第2負荷に電力を供給する、前記第1電池よりも出力電圧の低い第2電池と、
    前記第1電池の電圧値を降圧して第2負荷に電力を供給するDC/DCコンバータと、
    前記第1電池の充電率と前記第2電池の充電率とに基づいて、前記DC/DCコンバータの動作を制御することで前記第1電池の電力を前記第2負荷に供給する状態を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1電池の充電率と前記第2電池の充電率との差が、所定の範囲内に維持されながら、車両の運転に伴って前記第1電池の充電率と前記第2電池の充電率とが減少していくように、前記DC/DCコンバータの動作を制御する車両用電源装置。
  2. 前記制御部は、前記第2電池の充電率が前記第1電池の充電率よりも高く、且つ、前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第1閾値以上の場合にDC/DCコンバータの動作を停止するように制御することで、前記第1電池から前記第2負荷への電力供給を停止して前記第2電池から前記第2負荷へ電力を供給し、
    前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第1閾値未満の第2閾値以下である場合にDC/DCコンバータの動作を開始するように制御することで前記第1電池の電力の前記第2負荷への供給を開始させる、請求項に記載の車両用電源装置。
  3. 前記制御部は、前記第2電池の充電率が前記第1電池の充電率よりも低く、且つ、前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第3閾値以上の場合にDC/DCコンバータの動作を開始するように制御することで、前記第1電池の電力の前記第2負荷への供給を開始させ、
    前記第2電池の充電率と前記第1電池の充電率との差が第3閾値未満の第4閾値以下である場合にDC/DCコンバータの動作を停止するように制御することで、前記第1電池から前記第2負荷への電力供給を停止して前記第2電池から前記第2負荷への電力の供給を開始させる、請求項に記載の車両用電源装置。
  4. 前記第1電池と前記第2電池は、同種の電池で構成されているとともに、前記第2電池の全容量は、前記第1電池の全容量よりも小さい、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
  5. 前記第2電池は、前記第2電池の出力電圧が前記第2負荷の動作可能な電圧範囲内となるように、充電率の上限又は下限が設定される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
  6. 車両が外部電源によって充電される際に、前記第1電池及び前記第2電池が充電される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の車両用電源装置。
JP2018029729A 2018-02-22 2018-02-22 車両用電源装置 Active JP6671402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029729A JP6671402B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両用電源装置
CN201910125156.5A CN110182150B (zh) 2018-02-22 2019-02-19 车辆用电源装置
US16/280,070 US11038367B2 (en) 2018-02-22 2019-02-20 Power supply apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029729A JP6671402B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146407A JP2019146407A (ja) 2019-08-29
JP6671402B2 true JP6671402B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=67617036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018029729A Active JP6671402B2 (ja) 2018-02-22 2018-02-22 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11038367B2 (ja)
JP (1) JP6671402B2 (ja)
CN (1) CN110182150B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7003639B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6975768B2 (ja) * 2019-12-24 2021-12-01 本田技研工業株式会社 電圧変換装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336002B2 (en) * 2003-02-17 2008-02-26 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP4611820B2 (ja) 2005-07-04 2011-01-12 本田技研工業株式会社 車両用電装ユニットの冷却装置
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4874874B2 (ja) * 2007-06-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4453765B2 (ja) * 2008-02-26 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5732766B2 (ja) * 2010-07-23 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP2013090486A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電気自動車用電力供給装置
JP2013176251A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 電源装置
JP2014204541A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置
JP6133817B2 (ja) * 2014-05-14 2017-05-24 本田技研工業株式会社 2電源システム及び電動車両
JP2015233390A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6048473B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された燃料電池及び二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムの制御方法および外部給電システム
JP6372382B2 (ja) * 2015-02-06 2018-08-15 株式会社デンソー 電源装置
JP6825214B2 (ja) * 2016-03-22 2021-02-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP6701976B2 (ja) * 2016-05-31 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2018012371A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
US20190260217A1 (en) 2019-08-22
JP2019146407A (ja) 2019-08-29
CN110182150A (zh) 2019-08-30
CN110182150B (zh) 2022-08-30
US11038367B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728562B2 (en) Voltage link control of a DC-AC boost converter system
JP5338868B2 (ja) 駆動装置およびそれを搭載する車両、ならびに駆動装置の制御方法
JP6426426B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5327486B2 (ja) コンバータ制御装置
US7675192B2 (en) Active DC bus filter for fuel cell applications
JP6636905B2 (ja) 電力変換装置
JPWO2011004492A1 (ja) コンバータ制御装置
WO2018211620A1 (ja) 多群多相回転電機の駆動装置
JP2020005389A (ja) 電源システム
JP2009240039A (ja) 回転電機の制御装置
JP2010098851A (ja) 電動車両
JP6671402B2 (ja) 車両用電源装置
US20200162005A1 (en) Partial-load phase deactivation of polyphase electric machine
JP4591741B2 (ja) 車両用回転電機駆動装置
JP2012070502A (ja) 車両搭載用電力制御装置
JP2017070056A (ja) インバータ駆動装置
US10797631B2 (en) Power output device
JP6786463B2 (ja) 電力変換装置
JP2010166681A (ja) 交流機制御装置
KR20150040232A (ko) 전동차용 전력변환 시스템
JP2020048301A (ja) 電力変換装置
JP7329487B2 (ja) 電力変換装置
US20220077684A1 (en) Power storage system
US10784811B2 (en) Power conversion device control system, motor system and composite system
JP5755583B2 (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150