JP2013176251A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013176251A
JP2013176251A JP2012039943A JP2012039943A JP2013176251A JP 2013176251 A JP2013176251 A JP 2013176251A JP 2012039943 A JP2012039943 A JP 2012039943A JP 2012039943 A JP2012039943 A JP 2012039943A JP 2013176251 A JP2013176251 A JP 2013176251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
charge
soc
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012039943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Matsumura
毅 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012039943A priority Critical patent/JP2013176251A/ja
Priority to PCT/JP2013/054332 priority patent/WO2013129231A1/ja
Publication of JP2013176251A publication Critical patent/JP2013176251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】外部電源によるバッテリの充電時において、ノイズの発生を抑制することができる電源装置を提供する。
【解決手段】少なくともモータ30に電力を供給する第1バッテリと、モータ30以外の第1負荷に電力を供給する第2バッテリと、第1バッテリと前記第2バッテリとの間に接続され、少なくとも第1バッテリの直流電力を変換して第1負荷又は前記第2バッテリに直流電力を出力する第1電力変換器と、外部電源により第1バッテリを充電する場合に、第1電力変換器の動作を停止させる制御部とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源装置に関するものである。
車両の電動牽引モータの電源制御システムであって、電動牽引モータに調整済みの電力を提供する少なくとも1つのインバータと、それぞれが電池とブースト/バック直流・直流コンバータを有し、並列に配線され、前記少なくとも1つのインバータに直流電力を提供する複数の電源ステージとを備え、電源ステージは前記少なくとも1つのインバータへの出力電圧を維持するよう制御される電源制御システムが知られている(特許文献1)。
特開2003−209969号公報
しかしながら、上記の従来技術では、外部電源により電池を充電する場合には、外部電源からの電力を、DC/DCコンバータを介して、電池に供給しなければならないため、DC/DCコンバータを動作することで発生するノイズが、外部電源に悪影響を及ぼす、という問題があった。
本発明は、外部電源によるバッテリの充電時において、ノイズの発生を抑制することができる電源装置を提供する。
本発明は、第1バッテリと第2バッテリとの間に、少なくとも第1バッテリの直流電力を変換して第1負荷又は第2バッテリに直流電力を出力する第1電力変換器と、外部電源により第1バッテリを充電している場合に、第1電力変換器の動作を停止させる制御部とを備えることによって上記課題を解決する。
本発明は、外部電源により第1バッテリを充電する際には、充電電力が第1電力変換器を介さずに第1バッテリに供給され、第1電力変換器を動作させることなく、第1バッテリを充電することができるため、第1電力変換器からのノイズの発生を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る電源装置のブロック図である。 図1のバッテリにおける、充電状態に対する出力電圧の特性を示すグラフである。 図1の電源装置及び外部充電装置のブロック図である。 (a)及び(b)は、図1のバッテリにおける、時間に対する充電状態の特性を示すグラフであり、(c)図1の双方向電力変換部における、動作モードの遷移を説明するためのグラフである。 (a)及び(b)は、図1のバッテリにおける、時間に対する充電状態の特性を示すグラフであり、(c)図1の双方向電力変換部における、動作モードの遷移を説明するためのグラフである。 図1の電源装置の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る電源装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る電源装置のブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る電源装置のブロック図である。 図9の電源装置において、(a)はバッテリの充電状態(SOC)に対する出力電圧(V)の特性を、(b)はバッテリの充電状態(SOC)に対する双方向電力変換部の2次側の出力電圧(Vc2)の特性を、(c)はバッテリ11の(SOC)に対する双方向電力変換部の動作状態を説明するためのグラフである。 本発明の他の実施形態に係る電源装置において、(a)は時間に対するバッテリのSOC特性を示し、(b)は時間に対するバッテリのSOC特性を示し、(c)はバッテリの充電制御モードの遷移を説明し、(d)はバッテリの充電制御モードの遷移を説明するグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る電源装置のブロック図である。本例の電源装置は、例えば車両に搭載されるが、必ずしも車両に限らず、車両以外の他の装置に適用してもよい。
電源装置1は、バッテリ11、12と、インバータ20と、モータ30と、双方向電力変換部41と、負荷51a〜51dと、DC/DCコンバータ60と、コントローラ100とを備えている。
バッテリ11は、二次電池111と、リレースイッチ112とを有している。二次電池111は、リチウムイオン電池等の二次電池であり、複数の二次電池を直列接続されることで構成されている。リレースイッチ112は、バッテリ11と、インバータ20及び双方向電力変換部41との間を、電気的に導通し、あるいは、遮断するための接点スイッチです。リレースイッチ112は、メンテナンス時などを除いて、オン状態を維持している。バッテリ11は、高圧のバッテリであり、モータ30に電力を供給し、モータ30を駆動させる際の主な電力源となる。
バッテリ12は、二次電池111と、リレースイッチ112とを有している。二次電池111は、リチウムイオン電池等の二次電池であり、複数の二次電池を直列接続されることで構成されている。二次電池121及びスイッチ122の構成は、二次電池111及びスイッチ112の構成と基本的には同じ構成である。バッテリ12は、バッテリ11と比較して低圧なバッテリである。そのため、二次電池111及び二次電池121を同じ電池で構成した場合には、二次電池111の数は二次電池121の数より多くなる。バッテリ12の電力は、主に負荷51a、51bに供給される。
図2に、バッテリ11、12の充電状態に対する出力電圧特性を示す。二次電池において、充電状態(SOC)と出力電圧(Vo)との間には、相関性が有ることが知られており、図2に示すような特性をもっている。そして、バッテリ11はバッテリ12と比較して高圧なバッテリであるため、同じSOCであっても、バッテリ11の満充電電圧の方が、バッテリ12の満充電電圧より高くなり、バッテリ11の出力電圧(V)及びバッテリ12の出力電圧(V)は0(%)〜100(%)のSOCで、以下の関係式が成り立つ。
Figure 2013176251
図1に戻り、インバータ20は、一対の電源線により、バッテリ11の両端に接続されている。インバータ20は、バッテリ11から出力される直流電力を交流電力に変換してモータ30に出力する変換回路であって、FET等の複数のスイッチング素子等を接続した回路で構成されている。また、インバータ20は、モータ30の回生時には、モータ30からの直流電力を交流電力に変換して出力する。
モータ30は、三相交流電力の永久磁石モータであり、走行駆動源として駆動し、車両の駆動軸(図示しない)に結合されており、駆動軸を介して車両を回転させる。モータ30は、インバータ20に接続されている。モータ30は、回生時には、発電機としても機能する。
負荷51a、51bは、一対の電源線により、バッテリ12の両端に接続されている。負荷51a、51bはモータ30とは異なる負荷であり、エアコンなどの装置である。
双方向電力変換部41は、双方向で、直流電力を直流電力に変換して出力する変換回路である。双方向電力変換部41は、バッテリ11とバッテリ12との間に接続され、バッテリ11の両端に接続されている電源線とバッテリ12の両端に接続されている電源線との間に接続されている。バッテリ11、インバータ20及びモータ30で形成される回路側を、1次側とし、バッテリ12と負荷51a、51bで形成される回路側を2次側とする。双方向電力変換部41は、1次側から入力される直流電力を降圧して2次側に供給し、また、2次側から入力される直流電力を昇圧して2次側に供給する。
双方向電力変換部41は、昇降圧チョッパ回路等により形成され、昇降圧チョッパ回路に含まれる、トランジスタなどのスイッチング素子のオン及びオフの切り換え、あるいは、当該スイッチング素子のオン状態を維持させることで、電力を変換する。すなわち双方向電力変換部41の動作は、1次側から2次側へ電力を出力する場合には、降圧動作となり、2次側から1次側へは昇圧動作となる。
DC/DCコンバータ60は、バッテリ12からの出力電力、または、バッテリ11から双方向電力変換部41を介して出力される出力電力を、直流電力に変換して、バッテリ13に出力し、バッテリ13及び負荷51c、51dに電力を供給する。バッテリ13及び負荷51c、51dで形成される回路側を3次側とする。DC/DCコンバータ60は2次側から供給される直流電力を降圧して3次側に出力する回路となる。
また、バッテリ11及びバッテリ12との間には、上記の式(1)に示す関係式が成り立っており、双方電力変換部41は1次側から2次側へ降圧させるコンバータである。そのため、DC/DCコンバータの2次側の入力には、バッテリ11の電圧と比較して、低電圧で電力が入力される。そのため、DC/DCコンバータ60は、2次側(高圧側)で部品耐圧を下げることができ、部品の小型化を図る。
バッテリ13は、リチウムイオン電池等の二次電池により構成され、低圧バッテリである。バッテリ13は、DC/DCコンバータ60の出力側に接続されている。負荷51c、51dは、ナビゲーションシステムのディスプレイなどの補機類であり、バッテリ13に接続されている。バッテリ13は、主の補機類を駆動させるための電力源となる。
コントローラ100は、インバータ20、双方向電力変換部41及びDC/DCコンバータ60を制御する制御部である。コントローラ100は、バッテリ11からインバータ20に入力される入力電圧、モータ30の相電流、及び、外部から入力されるトルク指令に基づき、インバータ20に含まれるスイッチング素子のスイッチングを切り換える駆動信号を生成して、インバータ20に出力することで、インバータ20を制御する。
コントローラ100は、バッテリ11、12の充電状態(SOC:State of Charge)、モータの動作状態に基づいて、双方向電力変換部41を制御する。コントローラ100は、車両の運転中に限らず、外部電源によりバッテリ11を充電している時にも、双方向電力変換部41を制御する。
また、コントローラ100は、バッテリ13の充電状態に応じて、DC/DCコンバータ60を制御して、2次側からの電力を3次側に供給し、バッテリ13を充電する。
次に、バッテリ11を外部電源により充電している場合における、本例の電源装置について、図3を用いて説明する。図3は、本例の電源装置及び外部充電装置のブロック図である。
外部充電装置70は、外部電源71及び充電器72を備えている。外部充電装置70は、車両を駐車させる自宅の駐車場や公共施設などに定置されている。外部電源71は、交流電源である。充電器72は、外部電源71の交流電力を直流電力に変換して、車両側のバッテリ11に供給し、バッテリ11を充電する装置である。また外部充電装置70は、バッテリ11の充電状態に基づいて、充電器72の制御を行っている。充電器72に接続される配線の先端部分には、車両に設けられた充電ポート80に接続するための接続端子が設けられている。なお、図示は省略しているが、外部充電装置70には、充電器72を制御するコントローラ等も設けられている。
充電ポート80は、車両側に設けられている充電口であって、外部充電装置70と電源装置1とを電気的に接続するための接続部分である。充電ポート80は、インバータ20とバッテリ11との間を接続する電源線に電気的に接続され、インバータ20の直流側に接続されている。そして、外部充電装置70の充電電力は、充電ポート80から入力され、インバータ20の直流側から双方向電力変換部41を介さず、バッテリ11に供給される。
次に、コントローラ100の制御のうち、外部充電装置70によるバッテリ11の充電制御について、説明する。まず、充電ポート80に、外部充電装置70が接続され、外部充電装置70と電源装置1との間で導通状態となると、コントローラ100は、外部充電装置70による充電準備になったことを認識する。
コントローラ100は、外部充電装置70からバッテリ11に電力を供給するために、双方向電力変換部41の動作を停止する。具体的には、コントローラ100は、双方向電力変換部41に設けられた昇降圧チョッパ回路のスイッチング素子をオフ状態にする。これにより、電源装置1において、1次側と2次側との間の電気的な導通は遮断される。
また、電源装置1には、バッテリ11の端子間の電圧を検出する電圧センサ(図示しない)が、バッテリ11とインバータ20との間に接続されおり、コントローラ100は、当該電圧センサの電圧からバッテリの充電状態(SOC)を管理している。
そして、コントローラ100は、双方向電力変換部41の動作を停止させた状態で、外部充電装置70に対して、電源装置1側も充電準備状態になったことを示す信号を、外部充電装置70に送信する。またコントローラ100は、当該信号に、現時点でのバッテリ11の空容量の情報も、外部充電装置70に送信する。
外部充電装置70は、コントローラ100からの信号を受信し、バッテリ11を充電するための充電電力を及び充電時間を設定して、外部充電装置70の使用者による充電を開始させるための操作に基づいて、充電を開始する。そして、バッテリ11の充電状態が満充電容量または充電開始時に設定された目標充電状態に達すると、外部充電装置70は、充電制御を終了し、充電ポート80から接続端子が外される。すなわち、本例の電源装置1は、双方向電力変換部41の動作を停止させた状態で、バッテリ11を充電する。
ところで、従来では、外部充電装置70の接続部分(本例の充電ポート80に相当)とバッテリ11との間に、コンバータが接続されていたため、外部電源によりバッテリ11を充電した場合に、当該コンバータにより充電電力の損失が大きくなっていた。
一方、本例では、充電ポート80とバッテリ11との間に、コンバータなどの電力変換装置を接続していないため、外部電源によりバッテリ11を充電した場合に、充電電力の損失を抑制し、充電時間を短縮化することができる。また、本例は、外部充電装置70によるバッテリ11を充電中に、コントローラ100は双方向電力変換部の動作を停止させている。そのため、バッテリ11の充電中に、負荷51c、51d等の補機類を、バッテリ13の電力で動作させたとしても、当該補機類の高周波ノイズが、双方向電力変換部41で遮断される。さらに、双方向電力変換部41の動作は停止状態のため、双方向電力変換部41からのノイズの発生も抑制することができる。また、負荷51c、51d等の補機類を、バッテリ12の電力で動作させたとしても、DC/DCコンバータ60の高周波ノイズが双方向電力変換部41で遮断される。これにより、本例は、バッテリ11の充電中における、2次側あるいは3次側で発生した高周波ノイズが、1次側及び外部充電装置70に漏洩することを抑制することができる。
次に、コントローラ100の制御のうち、モータ30が力行動作している場合の制御について、図1を用いて、説明する。
バッテリ12には、バッテリ12を保護するために、放電の限度を示す放電限度閾値(SOC)が予め設定されている。図2において、SOCの変化に対して出力電圧が急激に下降するSOCを、放電限度閾値(SOC)に設定する。コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)が当該閾値(SOC)より低くならないように、バッテリ12のSOCを管理している。また、双方向電力変換部41を動作させるための動作閾値(SOC)を、バッテリ12の充電状態(SOC)で設定している。動作閾値(SOC)は放電限度閾値(SOC)より高い値に設定されている。そして、バッテリ12のSOCが動作閾値(SOC)以上である場合には、コントローラ100は双方向電力変換部41の動作を停止させ、バッテリ12のSOCが動作閾値(SOC)未満である場合には、コントローラ100は双方向電力変換部41を動作させる。
また、コントローラ100は、双方向電力変換部41を動作させる際には、双方向電力変換部41の出力電流(2次側への出力電流)に基づいて双方向電力変換部41を制御する電流制御モードと、双方向電力変換部41の出力電圧(2次側への出力電圧)に基づいて双方向電力変換部41を制御する電圧制御モードの一方を選択して、双方向電力変換部41を制御する。
双方電力変換部41の2次側の出力には、出力電流を検出する電流センサ、及び、出力電圧を検出する電圧センサが、それぞれ接続されている。なお、電流センサ及び電圧センサのいずれ一方のセンサで、出力電圧及び出力電流を検出できる場合には、いずれか一方のセンサを設ければよい。
電流制御モードでは、コントローラ100は、負荷51a〜51dの要求電力に応じて、バッテリ11から双方向電力変換部41を介して2次側に供給する電力を設定する。そして、コントローラ100は、双方向電力変換部41の2次側の出力電流が、供給電力を出力するための電流になるように、双方向電力変換部41に設けられたスイッチング素子をスイッチング動作させる。これにより、本例は、双方向電力変換部41の2次側の出力電流に基づいて、双方向電力変換部41の電流制御を行っている。
一方、電圧制御モードでは、コントローラ100は、バッテリ12の出力電圧と、双方向電力変換部41の2次側の出力電圧が同電圧になるように、双方向電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作させる。バッテリ12の出力電圧と、双方向変換部41の2次側の出力電圧が同電圧である場合には、バッテリ12からの放電が抑制され、双方向電力変換部41を介してバッテリ11の出力電力が、負荷51a〜51dに供給される。これにより、本例は、双方向電力変換部41の2次側の出力電圧に基づいて、双方向電力変換部41の電圧制御を行っている。
コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より高い場合には、双方向電力変換部41の動作を停止させる(非動作モード)。また、コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)以下であり、放電限度閾値(SOC)より高い場合には、双方向電力変換部41を電流制御で動作させる。また、コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)が放電限度閾値(SOC)以下である場合には、双方向電力変換部41を電圧制御で動作させる。
次に、図4を用いて、モータ30が力行動作している場合の、制御モードの遷移について説明する。図4(a)は時間に対するバッテリ11のSOC特性を、図4(b)は時間に対するバッテリ12のSOC特性を、図4(c)は双方向電力変換部41の動作モードの推移を説明するためのグラフである。なお、バッテリ11の充電状態をSOCとし、バッテリ12の充電状態をSOCとする。また、初期条件として、バッテリ11のSOCは、モータ30を駆動するために十分に高い状態であり、バッテリ12のSOCは、負荷51a〜51を動作するために十分に高い状態である。
車両の運転中に、モータ30が力行動作している場合には、バッテリ11の電力を消費しているため、図4(a)に示すように、バッテリ11の充電状態(SOC)は時間の経過とともに下がっている。また、負荷51a〜51dを、バッテリ12の電力で動作させている場合には、図4(b)に示すように、バッテリ12の充電状態(SOC)は時間の経過とともに下がっている。この時、バッテリ12の充電状態(SOC)は、動作閾値(SOC)より高いため、双方向電力変換部41の動作は停止される(非動作モード)。これにより、双方向電力変換部41の動作が停止されているため、負荷51a〜51d、又は、DC/DCコンバータ60から発生する高周波ノイズが1次側に漏洩することを防ぐ。また、バッテリ12のSOCは高いため、バッテリ11の電力で負荷51a、51bを動作させなくても、バッテリ12の過放電を防ぐことができる。
そして、車両の運転を継続させて、時間(t)になると、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)に達するため、コントローラ100は、双方向電力変換部41を電流制御モードで動作させる。これにより、バッテリ11の電力が双方向電力変換部41を介して負荷51a〜51dに供給されるため、バッテリ11の放電が抑制される。図4(b)に示すように、時間(0)から時間(t)までの充電状態(SOC)の傾きより、時間(t)から時間(t)までの充電状態(SOC)の傾きの方が小さくなっている。
さらに、車両の運転を継続させて、時間(t)になると、バッテリ12の充電状態(SOC)が放電限度閾値(SOC)に達するため、コントローラ100は、電流制御モードから電圧制御モードに切り換えて、双方向電力変換部41を動作させる。これにより、双方向電力変換部41を介して、バッテリ11の電力が負荷51a〜51dに供給される電力が大きくなり、またバッテリ12の過放電が抑制される。図4(b)に示すように、時間(t)から時間(t)までの充電状態(SOC)の傾きより、時間(t)から時間(t)までの充電状態(SOC)の傾きの方が小さくなり、時間(t)から時間(t)までの充電状態(SOC)の傾きはゼロになっている。
次に、コントローラ100の制御のうち、モータ30が回生動作している場合の制御について、図1を用いて説明する。
バッテリ11には、バッテリ12を保護するために、モータ30の回生による充電を制限する回生限度閾値(SOC)が予め設定されている。コントローラ100は、バッテリ11の充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)より低い場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部41の動作を停止させて、モータ30の回生により発電した電力をバッテリ11に供給して、バッテリ11を充電する。
一方、バッテリ11の充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)より高い場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部41を動作させて、モータ30の回生により発電した電力を2次側に供給して、バッテリ12を充電する。この際、コントローラ100は、双方向電力変換部41の1次側の入力電圧を、バッテリ11の充電状態(SOC)に対応するバッテリ11の出力電圧と同電圧になるように、双方向電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作させる。すなわち、コントローラ100は、電圧制御により双方向電力変換部41を制御して、バッテリ12を充電する。これにより、回生によるバッテリ12の充電中に、バッテリ11の電圧が上昇し、過充電になることを防ぐ。なお、回生による充電の際に、バッテリ12の充電容量が高く、満充電に近い場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部4を動作させず、2次側に電力を供給しない。
次に、図5を用いて、モータが力行動作している場合、及びモータが回生動作している場合の、制御モードの遷移について説明する。図5(a)は時間に対するバッテリ11のSOC特性を、図5(b)は時間に対するバッテリ12のSOC特性を、図5(c)は双方向電力変換部41の動作モードの推移を説明するためのグラフである。初期条件として、バッテリ11の充電状態(SOC)は回生限度閾値(SOC)より高く、バッテリ12のSOCは動作閾値(SOC)より高いとする。また、モータ30は、時間(0)から時間(t)の間、時間(t)から時間(t)の間に、力行動作を行い、時間(t)から時間(t)の間、時間(t)から時間(t)の間に回生動作をしたとする。
時間(0)から時間(t)の間には、モータ30は力行動作をしているため、バッテリ11の充電状態(SOC)は下がっている。また、バッテリ12の電力は負荷51a〜51dに供給しているため、バッテリ12の充電状態(SOC)も下がる。
時間(t)で、モータ30が力行動作から回生動作に切り替わると、この時点で、バッテリ11の充電状態(SOC)は回生限度閾値(SOC)より高いため、コントローラ100は、双方向電力変換部41を電圧制御して、モータ30の回生動作により発生した電力を、バッテリ12に供給する。
時間(t)で、モータ30が回生動作から力行動作に切り替わると、コントローラ100は、双方向電力変換部41の動作を停止させる。そして、時間(t)で、モータ30が力行動作から回生動作に切り替わると、この時点で、バッテリ11の充電状態(SOC)は回生限度閾値(SOC)より低いため、コントローラ100は、双方向電力変換部41の動作を停止させて、モータ30の回生動作により発生した電力を、バッテリ11に供給する。これにより、モータ30の回生動作時に、バッテリ11、12の過充電を防ぎつつ、バッテリ11、12を充電する。
次に、図6を用いて、本例の電源装置の制御手順を説明する。図6は、本例の電源装置の制御手順を示すフローチャートである。なお、図6に示すステップは所定の周期で繰り返し行われている。
ステップS1にて、コントローラ100は、モータ30の動作状態を確認し、モータ30が力行動作を行っているか否かを判断する。モータ30の動作状態は、アクセ開度や車速等により特定してもよい。モータ30が力行動作中である場合には、ステップS2にて、コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)と動作閾値(SOC)とを比較する。
充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)以下である場合には、ステップS3にて、コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)と放電制限閾値(SOC)とを比較する。充電状態(SOC)が放電制限閾値(SOC)より高い場合には、ステップS4にて、コントローラ100は、電流制御モードに設定して、双方向電力変換部41の2次側の出力電流に基づき、双方向電力変換部41を制御する。これにより、バッテリ11及びバッテリ12の電力を負荷51a、51bに供給する。
ステップS3に戻り、充電状態(SOC)が放電制限閾値(SOC)以下である場合には、ステップS5にて、コントローラ100は、電圧制御モードに設定して、双方向電力変換部41の2次側の出力電圧に基づき、双方向電力変換部41を制御する。これにより、バッテリ11の電力を負荷51a、51bに供給する。
ステップS2に戻り、充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より高い場合には、ステップS6にて、コントローラ100は、非動作モードに設定して、双方向電力変換部41の動作を停止させる。これにより、バッテリ12の電力を負荷51a、51bに供給する。
ステップS1に戻り、モータ30が力行動作をしていない場合には、ステップS7にて、モータ30が回生動作を行っているか否かを判断する。モータ30が回生動作を行っている場合には、ステップS8にて、コントローラ100は、バッテリ11の充電状態(SOC)と回生限度閾値(SOC)とを比較する。
充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)より高い場合には、ステップS9にて、コントローラ100は、バッテリ12の充電状態(SOC)と回生限度閾値(SOC)とを比較する。なお、回生限度閾値(SOC)は、バッテリ11の回生限度閾値(SOC)と同様な、バッテリ12に設定される閾値である。
バッテリ12の充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)より低い場合には、ステップS10にて、コントローラ100は、電圧制御モードに設定して、双方向電力変換部41の1次側の出力電圧に基づき、双方向電力変換部41を制御する。これにより、バッテリ12が充電される。
ステップS9に戻り、充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)以上である場合には、コントローラ100は、非動作モードに設定して、双方向電力変換部41の動作を停止させ、バッテリ11、12共に充電しない。
ステップS8に戻り、充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)以下である場合には、コントローラ100は、非動作モードに設定して、双方向電力変換部41の動作を停止させ、バッテリ11を充電する。ステップS7に戻り、モータ30が回生動作をしていない場合には、ステップS12にて、コントローラ100は、非動作モードに設定して、双方向電力変換部41の動作を停止させる。
上記のように、本例は、バッテリ11とバッテリ12との間に、双方向電力変換部41を接続し、外部充電装置70によりバッテリ11を充電する場合には、コントローラ100により双方向電力変換部41の動作を停止させる。これにより、外部充電装置70からの電力が双方向電力変換部41を介さずにバッテリ11に供給されるため、双方向電力変換部41の損失を抑制し、充電時間を短縮化することができる。また、双方向電力変換部41の2次側に接続された補機類やコンバータなどにより発生する高周波ノイズが、バッテリ11を含む1次側の回路や外部充電装置70に漏洩することを防ぐことができる。また、外部充電装置70を用いて、バッテリ11を充電している場合には、双方向電力変換部41の動作が停止しているため、双方向電力変換部41におけるノイズの発生を抑制することができる。
また、本例において、外部電源装置70の充電電力は、インバータ20の直流側から双方向電力変換部41を介さずにバッテリ11に供給される。これにより、外部充電装置70を用いて、バッテリ11を充電している場合には、双方向電力変換部41の損失を抑制し、充電時間を短縮化することができる。また、外部充電装置70を用いて、バッテリ11を充電する場合には、双方向電力変換部41の動作を停止させることができるため、双方向電力変換部41におけるノイズの発生を抑制することができる。
また本例において、バッテリ11の満充電電圧はバッテリ12の満充電電圧より高い。これにより、DC/DCコンバータ60における、2次側(高圧側)の部品耐圧を下げることができ、部品の小型化を図る。
また、本例において、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より高い場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部41の動作を停止させる。これにより、2次側又は3次側の負荷51a〜51dあるいはDC/DCコンバータ70で発生した高周波ノイズが、バッテリ11を含む1次側の回路に漏洩することを防ぐことができる。また、バッテリ11の電力を用いず、バッテリ12の電力で補機51a、51bを動作させることができるため、バッテリ11の電力消費を抑えることができ、その結果として、走行距離を伸ばすことができる。
また本例は、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より低い場合には、双方向電力変換部41を動作させて、バッテリ11の電力を双方向電力変換部41を介して負荷51a、51bに供給する。これにより、充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より低くなった場合に、バッテリ12の充電状態(SOC)の降下を緩やかにすることができるため、バッテリ12の過放電を防ぐことができる。
また本例は、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より低く、かつ、放電限度閾値(SOC)より高い場合には、双方向電力変換部41から負荷51a、51bに出力される出力電流を制御して、バッテリ11及びバッテリ12の電力を負荷51a、51bに供給する。これにより、充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より低くなった場合に、バッテリ12の充電状態(SOC)の降下を緩やかにすることができるため、バッテリ12の過放電を防ぐことができる。
また本例は、バッテリ12の充電状態(SOC)が放電限度閾値(SOC)より低い場合には、バッテリ12の出力電圧に基づいて、双方向電力変換部41から負荷51a、51bへの出力電圧を制御して、バッテリ11の電力を負荷51a、51bに供給し、バッテリ12の放電を抑制する。これにより、放電限度閾値(SOC)付近で、バッテリ12の出力電圧が急激に低下することを防ぐことができる。
また本例は、モータ30の回生による電力を、インバータ20及び双方向電力変換部41を介して、バッテリ12に供給して、バッテリ12を充電する。これにより、モータ30の回生により発生したエネルギーを効率よく利用することができ、またバッテリ11の過充電を防ぐことができる。
なお、本例において、モータ30の回生動作中、バッテリ11の充電状態(SOC)が回生限度閾値(SOC)より高い場合には、回生により発生した電力をバッテリ12に供給したが、バッテリ12の充電状態(SOC)も回生限度閾値(SOC)より高い場合には、回生により発生した電力を負荷51a〜51dに供給してもよい。これにより、モータ30の回生により発生したエネルギーを効率よく利用することができ、またバッテリ11、12の過充電を防ぐことができる。
なお、本例において、双方向電力変換部41は、1次側からの電力及び2次側からの電力をそれぞれ変換して出力する、双方向に変換可能なコンバータであるが、少なくとも1次側からの直流電力を変換して、2次側に直流電力を出力するコンバータであってもよい。
上記のバッテリ11が本発明の「第1バッテリ」に相当し、バッテリ12が本発明の「第2バッテリ」に相当し、双方向電力変換部41が「第1電力変換器」に相当し、コントローラ100が「制御部」に相当する。
《第2実施形態》
図7は、発明の他の実施形態に係る電源装置及び外部充電装置のブロック図である。本例では上述した第1実施形態に対して、バッテリ14及び双方向電力変換部42を追加する点が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、その記載を援用する。
電源装置1は、バッテリ14及び双方向電力変換部42をさらに備えている。バッテリ14は、二次電池141と、リレースイッチ142とを有している。二次電池141は、リチウムイオン電池等の二次電池であり、複数の二次電池を直列接続されることで構成されている。リレースイッチ142は、バッテリ14と、双方向電力変換部42との間を、電気的に導通し、あるいは、遮断するためのスイッチです。リレースイッチ142は、メンテナンス時などを除いて、オン状態を維持している。バッテリ14は、バッテリ11より低い低圧のバッテリであり、主に負荷51a〜51dを動作するためのバッテリである。
双方向電力変換部42は、双方向で、直流電力を直流電力に変換して出力する変換回路である。双方向電力変換部42は、バッテリ14とバッテリ12との間に接続され、バッテリ14の両端に接続されている電源線とバッテリ12の両端に接続されている電源線との間に接続されている。バッテリ14と双方向電力変換部42で形成される回路側を3次側とする。双方向電力変換部42は、3次側から入力される直流電力を変換して2次側に供給し、また、2次側から入力される直流電力を変換して3次側に供給する。
双方向電力変換部42は、昇降圧チョッパ回路等により形成されている。これにより、バッテリ14の電力は、双方向電力変換部42で変換されて、負荷51a、51b及びDC/DCコンバータ60に供給される。コントローラ100は、バッテリ12の電圧及びバッテリ14の電圧に基づき、双方向電力変換部42を制御する。
次に、コントローラ100による、双方向電力変換部42の制御について説明する。負荷51c、51dの動作中に、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)以下になった場合には、DC/DCコンバータ60への入力電圧が下がり、DC/DCコンバータ60の効率が下がるため、DC/DCコンバータ60への入力電圧を上げなければならない。かかる場合に、第1実施形態では、双方向電力変換部4を動作させて、バッテリ41の電力を2次側の回路に供給していたが、本例では、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)以下になった場合に、バッテリ14の充電状態(SOC)に応じて、双方向電力変換部42を動作させて、バッテリ14の電力を2次側の回路に供給する。すなわち、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)以下になった場合には、バッテリ11の電力よりもバッテリ14の電力を2次側の回路に優先的に供給する。
コントローラ100は、バッテリ12の残容量が少なくなり、バッテリ12のセンサの検出電圧から、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)以下になったことを検出すると、現在の状態で、バッテリ12からの電力供給を続けると、バッテリ12が過放電になる可能性があると判断する。そして、コントローラ100は、バッテリ14の充電容量と、バッテリ14の放電限度閾値(SOC)とを比較する。放電限度閾値は、予め設定されている閾値であって、バッテリ14を保護するための、放電の限度を示す閾値である。
バッテリ14の充電容量が放電限度閾値(SOC)より高い場合には、コントローラ100は双方向電力変換部42を電流制御して、バッテリ14の電力を2次側の回路に供給する。また、コントローラ100は双方向電力変換部41の動作を停止させて、バッテリ11の電力は2次側の回路に供給しないように、双方向電力変換部41を制御する。これにより、バッテリ12の電力だけはなく、バッテリ14の電力も、負荷51a〜51d及びDC/DCコンバータ60に供給することができるため、DC/DCコンバータ60の効率の低下を防ぎつつ、バッテリ12の過放電を防ぐことができる。さらに、双方向電力変換部41は動作していないため、DC/DCコンバータ60、負荷51a〜51d及び双方向電力変換部42で発生した高周波ノイズが、1次側の回路に漏洩することも防ぐことができる。
外部充電装置70によりバッテリ11を充電する際には、コントローラ100は、双方向電力変換部41及び双方向電力変換部42を停止させて、バッテリ11を充電する。これにより、外部電源71によるバッテリ11の充電中に、双方向電力変換部41及び双方向電力変換部42からのノイズの発生を抑制することができる。
上記の通り、本例は、バッテリ12とバッテリ14との間に、バッテリ14の直流電力を変換して、負荷51a〜51d及びDC/DCコンバータ60に直流電力を供給する双方向電力変換部42を備えている。これにより、外部充電装置70からの電力が双方向電力変換部41、42を介さずにバッテリ11に供給されるため、双方向電力変換部41の損失を抑制し、充電時間を短縮化することができる。また、双方向電力変換部41、42からのノイズの発生を抑制することができる。
また本例は、バッテリ12の充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より低い場合には、双方向電力変換部42を動作させて、バッテリ14の電力を双方向電力変換部42を介して負荷51a、51bに供給する。これにより、充電状態(SOC)が動作閾値(SOC)より低くなった場合に、バッテリ12の充電状態(SOC)の降下を緩やかにすることができるため、バッテリ12の過放電を防ぐことができる。また、この際に、双方向電力変換部41は停止しているため、2次側又は3次側で発生したノイズが1次側に漏洩することを抑制することができる。
《第3実施形態》
図8は、発明の他の実施形態に係る電源装置及び外部充電装置のブロック図である。本例では上述した第1実施形態に対して、バッテリ12が電源装置1から取り外し可能である点が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1実施形態及び第2実施形態の記載を適宜、援用する。
本例の電源装置1に設けられているバッテリ12は、電源装置1から取り外し可能なバッテリであり、外部充電装置90に接続して、外部電源91により充電可能なバッテリである。外部充電装置90は、外部充電装置70と比較して小型の充電装置であって、住宅内に設定可能な充電装置である。外部電源91は家庭用の100V又は200Vの交流電源である。充電器92の構成は充電器72と同じである。バッテリ15は、バッテリ12と同様のバッテリであって、バッテリ12の予備(補助)バッテリである。
これにより、例えば、本例の電源装置を備えた車両のユーザがマンションや団地などの総合住宅に住んでいて、ユーザ所有の駐車場に、外部充電装置が設置されていない場合には、バッテリ12を住宅内に持ち込み、外部充電装置90を用いて、家庭用電源である外部電源91からバッテリ12を充電することができる。また、バッテリ12の充電中に、予備のバッテリ15を電源装置に搭載することで、バッテリ12の充電中に、車両を駆動させることができる。
またバッテリ11及び補助バッテリ15の容量が少なく、バッテリ12の充電容量が満充電容量に達している場合には、補助バッテリ15とバッテリ12を入れ替えることで、電源装置1内で、充電を必要とするバッテリはバッテリ1のみになる。そのため、バッテリ11及び補助バッテリ15を電源装置1に搭載していた場合と比べて、本発明は、補助バッテリ15とバッテリ12とを入れ替えることで、全体の充電時間を短くすることができる。
《第4実施形態》
図9は、発明の他の実施形態に係る電源装置のブロック図である。本例では上述した第1実施形態に対して、バッテリ12を接続していない点が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1〜第3実施形態の記載を適宜、援用する。
図9に示すように、本例の電源装置1には、バッテリ12が接続されていない。そのため、電源装置1を備えた車両の走行中、バッテリ11は、モータ30だけではなく、負荷51a〜51dにも電力を供給する。
制御部10は、バッテリ11の充電状態(SOC)又は出力電圧(V)に基づいて、双方向電力変換部41を制御して、バッテリ11の電力をDC/DCコンバータ60に供給する。なお、バッテリ11の充電状態(SOC)と出力電圧(V)との間には、図2に示すような相関性があるため、コントローラ100において、バッテリ1の出力電圧を検出することは、充電状態を検出することと等価である。
DC/DCコンバータ60には、DC/DCコンバータ60への入力電圧(2次側の回路から入力される入力電圧)に対して、動作する電圧範囲(Vcd)が予め設定されている。そして、DC/DCコンバータ60を動作させるためには、入力電圧を動作電圧範囲内に収めなければならない。バッテリ11は、高圧バッテリであり、バッテリ11の充電状態(SOC)が高い場合には、バッテリ11の出力電圧は、動作範囲の上限電圧よりも高くなっている。
コントローラ100は、バッテリ11の出力電圧と、DC/DCコンバータ60の動作範囲とを比較して、出力電圧が動作範囲の上限電圧より高い場合には、双方向電力変換部41のスイッチング素子のオン、オフを切り換えることで、1次側からの入力電圧を降圧させて、2次側への出力電圧を動作電圧範囲内に収める。双方向電力変換部41の2次側への出力電圧は、DC/DCコンバータ60に、大きな電圧変動なく入力される。これにより、コントローラ100は、バッテリ11の出力電圧に応じて、双方向電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作させて、バッテリ11の出力電圧をDC/DCコンバータ60の電圧動作範囲内に降圧させる。
一方、バッテリ11の出力電圧が、動作電圧範囲の上限電圧より低く、動作電圧範囲内である場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態のままにして、1次側からの入力電圧の降下電圧を小さくして、2次側に出力させる。双方向電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作せず、オン状態のままで維持させた場合には、双方向電力変換部41の入出力間における電圧降下は、スイッチング素子のオン抵抗による電圧降下となる。すなわち、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態に維持させた場合の電圧降下は、スイッチング素子をスイッチング動作させた場合の電圧降下と比較して、小さくなる。そのため、本例では、バッテリ11の出力電圧が動作範囲内である場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態のままにして、バッテリ1の電力をDC/DCコンバータ60に入力させる。
次に、図10を用いて、バッテリ11のSOC、バッテリ11の出力電圧(V)、双方向電力変換部41の2次側の出力電圧(Vc2)、及び、双方向電力変換部41の動作状態の関係を説明する。図10(a)はバッテリ11のSOCに対する出力電圧(V)の特性を、図10(b)はバッテリ11のSOCに対する双方向電力変換部41の2次側の出力電圧(Vc2)の特性を、図10(c)はバッテリ11のSOCに対する双方向電力変換部41の動作状態を説明するためのグラフである。
双方向電力変換部41の電圧の動作電圧範囲をVcdとすると、バッテリ11の出力電圧(V)が動作電圧範囲(Vcd)の上限電圧(Vh1)となる点が、双方向電力変換部41の動作状態の変化点となる。そして、バッテリ11の充電状態と出力電圧との間には、図2に示す相関性があるため、バッテリ11の出力電圧(Vh1)に対応するバッテリ11の充電状態(SOCh1)が、双方向電力変換部41の動作状態の変化点となる。
図10に示すように、バッテリ11の充電状態がSOCh1(%)から100パーセントの間では、バッテリ11の出力電圧(V)が上限電圧(Vh1)より高い。コントローラ100は、出力電圧(V)を上限電圧(Vh1)に降圧させるために、双方向電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作させる。これにより、図10(b)に示すように、双方向電力変換部41の2次側の出力電圧(Vc2)は上限電圧(Vh1)以下となり、DC/DCコンバータ60を動作範囲内で動作させることができる。
また、バッテリ11の充電状態が0パーセントからSOCh1(%)の間では、バッテリ11の出力電圧(V)は上限電圧(Vh1)以下であり、動作電圧範囲(Vcd)内である。コントローラ100は、出力電圧(V)を大きく降圧させなくてもよいため、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態で維持させる。これにより、図10(b)に示すように、双方向電力変換部41の2次側の出力電圧(Vc2)をDC/DCコンバータ60を動作電圧範囲内に収めることができる。
上記のように、本例において、コントローラ100は、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態にして、バッテリ11の電圧をDC/DCコンバータ60の動作電圧の範囲内で、DC/DCコンバータ60に出力させる。これにより、バッテリ11の出力電圧に応じて、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態にしたままで、DC/DCコンバータ60に電力を供給させることができるため、双方電力変換部41における電力損失を抑制することができる。その結果として、本例の電源装置1を備えた車両の走行距離を伸ばすことができる。
なお、本例は、バッテリ11の出力電圧(V)が上限電圧(Vh1)以下になった場合に、双方向電力変換部41のスイッチング素子をオン状態にしたが、スイッチング素子のオン抵抗による電圧降下分を考慮して、スイッチング素子をオン状態にするバッテリ11の出力電圧(V)の閾値電圧を、上限電圧(Vh1)より高い電圧に設定してもよい。
《第5実施形態》
図11は、発明の他の実施形態に係る電源装置における、バッテリ11、12の電圧特性及び充電制御モードを説明するためのグラフである。本例では上述した第1実施形態に対して、バッテリ12の充電制御が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであり、第1〜第4実施形態の記載を適宜、援用する。
本例に係る電源装置1について、図3及び図11を用いて説明する。本例では、充電ポート80が外部充電装置70に接続されている場合に、バッテリ11及びバッテリ12を充電する。本例の電源装置1及び外部充電装置70の構成は、図3に示す構成と同様であるため説明を省略する。以下、コントローラ100による充電制御について説明する。
コントローラ100は、外部充電装置70による充電制御を行う場合に、バッテリ12よりバッテリ11の充電を優先させる。そのため、まず、コントローラ100は、双方向電力変換部41を停止させて、外部充電装置70からの電力をバッテリ11に供給する。
バッテリ11には、二次電池121の性質及び容量に応じて、満充電を示す充電状態として、満充電状態(SOCmax1)が設定されている。同様に、バッテリ12にも、満充電状態(SOCmax2)が設定されている。また、バッテリ11の充電からバッテリ12の充電に切り換えるための閾値充電状態(SOCch)が設定されている。閾値充電状態(SOCch)は満充電状態(SOCmax1)より低いSOCが設定されている。
バッテリ11の充電状態が閾値充電状態(SOCch)以下である場合には、コントローラ100は、双方向電力変換部41を停止させた状態のままで、バッテリ11を充電する。
一方、バッテリ11の充電状態が閾値充電状態(SOCch)より高くなると、コントローラ100は、一旦、外部電源装置70からの充電を停止させる。外部充電装置70からの充電を停止させるためには、コントローラ100が、外部充電装置70のコントローラ100に対して、充電を停止させる旨の信号を送信する。もしくは、コントローラ100が、充電器72を制御する機能を有している場合には、充電器72に対して、充電停止の制御信号を送信する。なお、この状態で、外部充電装置70と電源装置1との間は、電気的に接続されたままであり、外部充電装置70の接続端子は充電ポート80に接続された状態である。
外部充電装置70からの充電が停止すると、コントローラ100は、双方向電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作させて、バッテリ11に充電された電力を、双方向電力変換部41を介して、バッテリ12に供給し、バッテリ12を充電する。
コントローラ100は、バッテリ12の電圧からバッテリ12の充電状態を管理している。そして、バッテリ12の充電状態が満充電状態(SOCmax2)より低い場合には、双方向電力変換部41の動作を継続する。バッテリ12の充電状態が満充電状態(SOCmax2)に達すると、コントローラ100は、双方向電力変換部41の動作を停止する。
そして、コントローラ100は、再び、外部充電装置70による、バッテリ11の充電制御を開始して、バッテリ11の充電容量が満充電容量(SOCmax1)になるまで充電する。
次に、図11を用いて、バッテリ11、12の充電状態(SOC、SOC)と、バッテリ11、12の充電制御モードについて、時系列で説明する。図11(a)は時間に対するバッテリ11のSOC特性を示し、図11(b)は時間に対するバッテリ12のSOC特性を示し、図11(c)はバッテリ11の充電制御モードの遷移を説明し、図11(d)はバッテリ12の充電制御モードの遷移を説明するグラフである。なお、説明を容易にするために、初期条件として、バッテリ11、12の充電状態を0パーセントする。
コントローラ100は、時間(0)で、外部充電装置70が接続されたことを認識すると、バッテリ11の充電制御モードを、充電モードに設定する。バッテリ11の充電制御モードを充電モードに設定した場合には、コントローラ100は双方電力変換部41を停止し、外部充電装置70からの電力をバッテリ11に供給する。時間(0)から時間(t)の間では、充電時間の経過と共に、バッテリ11の充電状態は徐々に高くなっていく。コントローラ100は、バッテリ11の充電中、バッテリ11の電圧からバッテリ11の充電状態を管理している。
そして、時間(t)で、バッテリ11の充電状態が閾値充電状態(SOCch)に達するため、コントローラ100は、バッテリ11の充電制御モードを停止モードにし、バッテリ12の充電制御モードを充電モードとする。バッテリ12の充電制御モードを充電モードに設定した場合には、コントローラ100は双方電力変換部41のスイッチング素子をスイッチング動作させて、バッテリ11からの電力をバッテリ12に供給する。バッテリ11の充電制御モードは停止モードになり、コントローラ100は外部充電装置70からの電力供給を停止させる。
時間(t)から時間(t)の間では、充電時間の経過と共に、バッテリ12の充電状態は徐々に高くなっていく。一方、バッテリ11の充電状態は、バッテリ12への電力供給に伴い、徐々に低下していく。コントローラ100は、バッテリ12の充電中、バッテリ12の電圧から、バッテリ12の充電状態を管理している。
時間(t)で、バッテリ12の充電状態が満充電状態(SOCmax2)に達するため、コントローラ100は、バッテリ12の充電制御モードを停止モードにし、バッテリ11の充電制御モードを充電モードとする。そして、時間(t)から時間(t)の間に、バッテリ11の充電状態は再び上昇し、時間(t)で、バッテリ11の充電状態が満充電状態(SOCmax1)に達して、コントローラ100は、バッテリ11、12の充電制御を終了する。
上記のように、本例は、バッテリ11の充電容量が閾値充電状態(SOCch)より高く、バッテリ12の充電容量が満充電状態(SOCmax2)より低い場合には、双方向電力変換部41を動作させて、バッテリ11の電力をバッテリ12に供給することでバッテリ12を充電し、バッテリ12の充電容量が満充電容量(SOCmax2)である場合には、双方向電力変換部41の動作を停止して、外部電源71からの電力をバッテリ11に供給して、バッテリ11を充電する。これにより、外部電源71からの電力による充電時には、双方向電力変換部41の動作が停止しているため、双方向電力変換部41によるノイズの発生を抑制することができる。またバッテリ12を充電させている時には、外部充電装置70は充電のための電力供給を行っていないため、双方向電力変換部41によりノイズが発生したとしても、外部充電装置70への動作に対する影響を防ぐことができる。
なお、本例の閾値充電状態(SOCch)が本発明の「所定の閾値容量」に相当する。
100…電源装置
11、12、13、14…バッテリ
111、121、141…二次電池
112、122、142…スイッチ
20…インバータ
30…モータ
41…電力変換部
51a〜51d…負荷
60…DC/DCコンバータ
70、90…外部充電装置
71、91…外部電源
72、92…充電器
80…充電ポート

Claims (11)

  1. 少なくともモータに電力を供給する第1バッテリと、
    前記モータ以外の第1負荷に電力を供給する第2バッテリと、
    前記第1バッテリと前記第2バッテリとの間に接続され、少なくとも前記第1バッテリの直流電力を変換して前記第1負荷又は前記第2バッテリに直流電力を出力する第1電力変換器と、
    外部電源により前記第1バッテリを充電する場合に、前記第1電力変換器の動作を停止させる制御部とを備える
    ことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第1バッテリは、前記第1バッテリの直流電力を交流電力に変換するインバータを介して前記モータに接続され、
    前記外部電源により供給される充電電力は、前記インバータの直流側から前記第1電力変換器を介さずに前記第1バッテリに供給される
    ことを特徴とする請求項1記載の電源装置。
  3. 前記第1バッテリの満充電電圧は、前記第2バッテリの満充電電圧より高い
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の電源装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第2バッテリの充電状態が予め設定された第1充電状態閾値より高い場合には、前記第1電力変換器の動作を停止させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2バッテリの充電状態が予め設定された第1充電状態閾値より低い場合には、前記第1電力変換器を動作させて、前記第1バッテリの直流電力を前記第1電力変換器を介して前記第1負荷に供給する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第2バッテリの充電状態が、前記第1充電状態閾値より低く、かつ、前記第1充電状態閾値より低い第2充電状態閾値より高い場合には、前記第1電力変換器から前記第1負荷に出力される出力電流を制御して、前記第1バッテリの直流電力及び前記第2バッテリの直流電力を前記第1負荷に供給する
    ことを特徴とする請求項5記載の電源装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第2バッテリの充電状態が、前記第1充電状態閾値より低い第2充電状態閾値より低い場合には、前記第2バッテリの出力電圧に基づいて、前記第1電力変換器から前記第1負荷への出力電圧を制御して、前記第1バッテリの直流電力を前記第1負荷に供給し、前記第2バッテリからの放電を抑制する
    ことを特徴とする請求項5記載の電源装置。
  8. 前記第1バッテリは、前記第1バッテリの直流電力を交流電力に変換するインバータを介して前記モータに接続され、
    前記制御部は、
    前記第1電力変換器の動作を制御して、前記モータの回生による電力を、前記第1電力変換器及び前記インバータを介して前記第2バッテリ又は前記第1負荷に供給する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電源装置。
  9. 前記第2バッテリは前記電源装置から取り外し可能なバッテリである
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の電源装置。
  10. 前記第1電力変換器と、前記第1負荷と異なる第2負荷との間に、直流電力を変換する第2電力変換器をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1電力変換器に含まれるスイッチング素子をオン状態に維持して、前記第1バッテリの電圧を、前記第2電力変換器の動作電圧の範囲内で、前記第2電力変換器に出力させる
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電源装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1バッテリの充電容量が前記第1バッテリの所定の閾値容量より高く、前記第2バッテリの充電容量が前記第2バッテリの満充電容量より低い場合には、前記第1電力変換器を動作させて、前記第1バッテリの直流電力を前記第1電力変換器を介して前記第2バッテリに供給して前記第2バッテリを充電し、
    前記第2バッテリの充電容量が前記第2バッテリの満充電容量である場合には、前記第1電力変換器の動作を停止して、前記外部電源からの電力を前記第1バッテリに供給して前記第1バッテリを充電する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の電源装置。
JP2012039943A 2012-02-27 2012-02-27 電源装置 Pending JP2013176251A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039943A JP2013176251A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電源装置
PCT/JP2013/054332 WO2013129231A1 (ja) 2012-02-27 2013-02-21 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039943A JP2013176251A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013176251A true JP2013176251A (ja) 2013-09-05

Family

ID=49082431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039943A Pending JP2013176251A (ja) 2012-02-27 2012-02-27 電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013176251A (ja)
WO (1) WO2013129231A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104279A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2016123193A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 国立大学法人横浜国立大学 電源システム、車両及び電圧制御方法
JP2017011904A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2017212775A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2018098827A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 電源装置、電源装置の制御回路及び電源装置の制御方法
RU2716732C1 (ru) * 2018-08-30 2020-03-16 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система источника электрической мощности для транспортного средства
WO2020184011A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 高電圧補機および高電圧補機制御システム
WO2023243153A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 三菱重工業株式会社 移動体、移動体の電力制御方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016095936A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-23 Volvo Truck Corporation A method and device for charging an electric energy storage system in a vehicle
JP2021044850A (ja) * 2017-12-27 2021-03-18 日本電産トーソク株式会社 モータ制御装置
JP6671402B2 (ja) * 2018-02-22 2020-03-25 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
CN111823951A (zh) * 2020-06-29 2020-10-27 永安行科技股份有限公司 助力车动力电池系统及持续供能控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172203B2 (ja) * 2002-05-10 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 電源システム、電源制御方法、および電源制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2009131077A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の電源装置
JP2010183672A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 充電システム、電動車両および充電制御方法
JP2010200529A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104279A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2016123193A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 国立大学法人横浜国立大学 電源システム、車両及び電圧制御方法
JP2017011904A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2017212775A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2018098827A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 富士通株式会社 電源装置、電源装置の制御回路及び電源装置の制御方法
RU2716732C1 (ru) * 2018-08-30 2020-03-16 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система источника электрической мощности для транспортного средства
WO2020184011A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 高電圧補機および高電圧補機制御システム
JP2020150720A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 高電圧補機および高電圧補機制御システム
CN113557161A (zh) * 2019-03-14 2021-10-26 株式会社电装 高电压辅机及高电压辅机控制系统
JP7196702B2 (ja) 2019-03-14 2022-12-27 株式会社デンソー 高電圧補機および高電圧補機制御システム
CN113557161B (zh) * 2019-03-14 2024-01-16 株式会社电装 高电压辅机及高电压辅机控制系统
WO2023243153A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 三菱重工業株式会社 移動体、移動体の電力制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129231A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
KR101189237B1 (ko) 하이브리드 자동차의 충전장치 및 방법
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
US9559620B2 (en) Power supply device and method of controlling the same
CN108944491B (zh) 车辆电池充电控制系统
KR20120005746A (ko) 플러그인 하이브리드 자동차의 충전장치
JP2013074733A (ja) 充電制御装置
JP6204797B2 (ja) 車両用電源装置
KR20160038348A (ko) 저전압 dc-dc 컨버터 일체형 충전 장치
US10625622B2 (en) Power supply device of vehicle
CN210577827U (zh) 低压电池管理系统、车辆电池管理系统、车辆
JP2015122866A (ja) 電動車両の充放電システム
JP2012100443A (ja) 急速充電方法及び装置
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
JP2014110666A (ja) 放電制御システム及び放電装置
KR101330349B1 (ko) 전력 변환 장치 및 이를 이용한 전력 변환 방법
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
JP2013027236A (ja) バッテリの充電システムおよび車両の充電システム
EP2919371B1 (en) Power source device
JP5545607B2 (ja) 充電装置
JP2013070547A (ja) 電力変換装置
CN111746308A (zh) 电力系统及其控制方法
JP2016021845A (ja) 充電装置及び充電制御装置
KR101524879B1 (ko) 산업용 차량의 전력변환장치
JP2017225323A (ja) 蓄電システム