JP6204797B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6204797B2
JP6204797B2 JP2013234589A JP2013234589A JP6204797B2 JP 6204797 B2 JP6204797 B2 JP 6204797B2 JP 2013234589 A JP2013234589 A JP 2013234589A JP 2013234589 A JP2013234589 A JP 2013234589A JP 6204797 B2 JP6204797 B2 JP 6204797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
vehicle
charging
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013234589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095971A (ja
Inventor
横山 裕
裕 横山
功 中川
功 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2013234589A priority Critical patent/JP6204797B2/ja
Publication of JP2015095971A publication Critical patent/JP2015095971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204797B2 publication Critical patent/JP6204797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用電源装置に関し、特に、バッテリの充電時における高効率化に有効な技術に関する。
近年、プラグインハイブリッド車や電気自動車などの外部からの充電を可能とする二次電池などの大型のバッテリを搭載した車両の普及が進んでいる。プラグインハイブリッド車は、モータとエンジンを動力源とする車両である。
この種の車両には、例えば、車両用電源装置が備えられている。この車両用電源装置は、バッテリパック、充電器、空調システム、DC/DCコンバータ、およびインバータなどから構成されている。
また、車両用電源装置において、バッテリ、空調システム、DC/DCコンバータ、あるいはインバータへの電源供給は、例えばリレーなどによって制御が行われている。
リレーは、例えば充電器に接続されるリレーと、インバータ、空調システム、およびDC/DCコンバータとがそれぞれ共通接続されるリレーとを有している。これら2つのリレーの他方の接続部には、バッテリが共通接続されている。
そして、各動作モードに応じて、これらリレーを導通状態または非導通状態とすることによって、バッテリ、充電器、空調システム、DC/DCコンバータ、およびインバータなどに電源を供給している。
なお、この種の車両における電源供給の制御技術については、例えば、外部電源から充電する際に、補助バッテリの電力を確保しながら、メインバッテリの充電時間を短縮する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−89577号公報
充電器からバッテリに充電を行う充電モードの場合、充電器からバッテリに電源を供給すると共に、補助バッテリの充電を行うために、DC/DCコンバータにも電源を供給することが必要である。
よって、バッテリおよびDC/DCコンバータに電源供給を行う場合には、2つのリレーを導通状態とする。しかしながら、上述したリレーの接続構成によれば、DC/DCコンバータに電源を供給するリレーが導通状態となると、該リレーに供給接続されているインバータにも電源が供給されてしまうことになる。
これにより、バッテリを充電する際に、インバータに電源が供給されてしまうことになり、該インバータの暗電流などが発生してしまい、充電効率が低下するという問題がある。
さらに、インバータへの電源供給が不要な充電モード時において、該インバータに対して高電圧が印加され続けることになるので、安全上においても、好ましくない傾向となってしまう。
本発明の目的は、メインバッテリの充電時に、電源供給が不要な機器への電源供給を停止し、充電効率を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、代表的なものの概要は、車両用電源装置に適用され、以下のような特徴を有するものである。
車両用電源装置は、バッテリ部、充電器、降圧部、およびインバータを有する。バッテリ部は、車両を駆動するモータに電源を供給する。充電器は、外部から供給される電源を、バッテリ部に充電する直流電源に変換する。
降圧部は、充電器が変換した直流電源またはバッテリ部から供給される直流電源を降圧し、降圧した直流電源を電子機器に電源を供給する補助バッテリの充電用の直流電源おして供給する。インバータは、バッテリ部から供給された電源から、モータを駆動するモータ駆動信号を生成する。
バッテリ部は、充電可能なメインバッテリ、該メインバッテリからの電源供給を制御するシステムリレー部、およびコントローラを有する。コントローラは、外部入力される動作モード信号に基づいて、システムリレー部の動作を制御する制御信号を生成する。システムリレー部は、コントローラから出力される制御信号に基づいて、接続と非接続とを切り替える第1〜第4のスイッチを具備する。
また、第1のスイッチは、一方の接続部がメインバッテリの正側電極に接続され、他方の接続部が充電器および降圧部にそれぞれ接続される。第2のスイッチは、一方の接続部がメインバッテリの正側電極に接続され、他方の接続部がインバータに接続される。
第3のスイッチは、一方の接続部がメインバッテリの負側電極に接続され、他方の接続部が充電器に接続される。第4のスイッチは、一方の接続部がメインバッテリの負側電極に接続され、他方の接続部が充電器および降圧部にそれぞれ接続される。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
(1)メインバッテリの充電効率を向上させることができる。
(2)メインバッテリの充電中における安全性を確保することができる。
本発明の一実施の形態による車両用電源装置における構成の一例を示す説明図である。 車両用電源装置における動作モードの一例を示す説明図である。 走行中モード時における車両用電源装置の動作説明図である。 充電中モードにおける車両用電源装置の動作説明図である。 プレ空調中1モードにおける車両用電源装置の動作説明図である。 プレ空調中2モードにおける車両用電源装置の動作説明図である。 充電最優先モードにおける車両用電源装置の動作説明図である。 充電最優先モードにおけるバッテリコントローラの動作処理の一例を示すフローチャートである。 本発明者の検討による車両用電源装置の接続構成を示す説明図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
〈車両用電源装置の構成例〉
図1は、本発明の一実施の形態による車両用電源装置10における構成の一例を示す説明図である。
車両用電源装置10は、例えばプラグインハイブリッド車や電気自動車などの外部のACコンセントなどから二次電池に充電が可能な車両である。プラグインハイブリッド車は、モータとエンジンを動力源とする車両であり、電気自動車は、モータを駆動源とする車両である。
車両用電源装置10は、図1に示すように、充電ユニット11およびバッテリパック12を有する。充電ユニット11は、充電器13、DC/DCコンバータ14、およびインバータ15を有する。
充電器13の入力部には、充電プラグ30が接続されており、該充電器13の出力部には、バッテリ部であるバッテリパック12が接続されている。充電プラグ30には、ACコンセントなどに接続される充電用コードが接続される。
充電器13は、充電プラグ30から供給さえる商用電源を直流電源に変換してバッテリパック12に供給する。降圧部となるDC/DCコンバータ14には、補助バッテリである12Vバッテリ31が接続されている。このDC/DCコンバータ14は、メインバッテリ16に蓄電された直流電源をDC/DC変換して降圧して充電用電源を生成し、12Vバッテリ31に供給することにより、該12Vバッテリ31を充電する。
インバータ15には、車両の駆動源となるモータ32が接続されている。インバータ15は、メインバッテリ16を電源とし、モータ32を駆動するモータ駆動信号となるPWM波形などを生成する。
また、バッテリパック12は、メインバッテリ16、システムリレー部17、バッテリコントローラ18、および接続端子部19を有する。メインバッテリ16は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池からなる。システムリレー部17は、コントローラであるバッテリコントローラ18から出力される制御信号に基づいて、接続状態を切り替える。
バッテリコントローラ18は、モータや電子機器などの各種制御を司る図示しないECU(Electric Control Unit)から出力される動作モードに応じて前述した制御信号をシステムリレー部17に出力する。また、バッテリコントローラ18は、メインバッテリ16および後述する12Vバッテリ31の充電状態を監視し、過電圧、過放電、過熱などを防止する。接続端子部19は、接続端子19a〜19fを有し、充電ユニット11とバッテリパック12との接続部となる。
システムリレー部17は、5つのリレー20〜24を有する。第1のスイッチであるリレー20の一方の接続部には、接続端子部19の接続端子19aおよび接続端子19bがそれぞれ接続されている。第2のスイッチであるリレー21の一方の接続部には、接続端子部19の接続端子19cが接続されている。
リレー20の他方の接続部およびリレー21の他方の接続部には、メインバッテリ16の正(+)側端子がそれぞれ接続されている。第3のスイッチであるリレー22の一方の接続部には、接続端子部19の接続端子19dが接続されている。第4のスイッチであるリレー23の一方の接続部には、接続端子部19の接続端子19eが接続されている。
リレー24の一方の接続部には、プリチャージ抵抗25を介して接続端子部19の接続端子19fが接続されている。プリチャージ抵抗25は、メインバッテリ16からインバータ15など電源を供給する際に、リレー21やリレー23などが大きな電位差によって溶着することを防止するために、先にリレー24をオン、すなわち導通状態にさせてメインバッテリ16からインバータ15に流れる電流を制限する抵抗である。
接続端子19eと接続端子19fとは、共通接続されている。リレー22〜24の他方の接続部には、メインバッテリ16の負(−)側端子がそれぞれ接続されている。
また、接続端子部19の接続端子19aおよび接続端子19fは、DC/DCコンバータ14と図示しない空調システムにそれぞれ接続されている。接続端子部19の接続端子19bおよび接続端子19dは、充電器13にそれぞれ接続されている。接続端子部19の接続端子19cおよび接続端子19eは、インバータ15にそれぞれ接続されている。
これらリレー20〜24の制御端子には、バッテリコントローラ18から出力される制御信号がそれぞれ入力されるように接続されている。リレー20〜24は、制御端子に入力される制御信号に基づいて、オンあるいはオフとなるように制御される。
また、12Vバッテリ31には、電流センサ33および電圧センサ34がそれぞれ接続されている。電流センサ33は、12Vバッテリ31に流れる電流量を検出するセンサである。電圧センサ34は、12Vバッテリ31の電圧値を検出するセンサである。
これら電流センサ33および電圧センサ34が検出した結果は、バッテリコントローラ18に入力されるようにそれぞれ接続されている。バッテリコントローラ18は、電流センサ33および電圧センサ34の検出結果に基づいて、12Vバッテリ31の充電状態を監視する。
〈車両用電源装置の動作〉
次に、車両用電源装置10における動作について、図1および図2を用いて説明する。
〈動作モードの例〉
図2は、車両用電源装置10における動作モードの一例を示す説明図である。
図2の上方は、車両用電源装置10における各動作モード時のリレーの動作状態および作動機器をそれぞれ示した説明図であり、図2の下方は、各動作モードの状態遷移を示す説明図である。
車両においては、図2に示すように、走行時と車両停止中との2つの状態がある。走行時は、第1の動作モードである走行中モードを有する。車両停止中は、キーOFFモード、第2の動作モードである充電中モード、第3の動作モードであるプレ空調中1モード、第4の動作モードであるプレ空調中2モード、および充電最優先モードの5つのモードを有する。
走行中モードは、車両が走行しているモードである。走行中モードでは、リレー20,21,23がそれぞれONとなっており、DC/DCコンバータ14、インバータ15,およびメインバッテリ16が動作している状態となっている。また、DC/DCコンバータ14が動作状態となっているので、該DC/DCコンバータ14に共通接続されている空調システムも動作状態となっている。以下、同様に、DC/DCコンバータ14が動作状態の際には、空調システムも動作状態となっているものとする。
キーOFFモードは、車両のキーがオフとなっているモードである。このキーOFFモードでは、すべてのリレー20〜24がオフ、すなわち非導通状態となっており、充電器13、DC/DCコンバータ14、インバータ15、およびメインバッテリ16は動作していない状態となっている。
充電中モードは、メインバッテリ16に充電をするモードである。充電中モードでは、リレー20,22,23がそれぞれオンとなっており、充電器13、DC/DCコンバータ14、およびメインバッテリ16がそれぞれ動作している状態となっている。充電中モードの場合には、メインバッテリ16に充電する際に、12Vバッテリ31のバッテリ上がりを防止するために、DC/DCコンバータ14を動作させて12Vバッテリ31にも充電を行う。
プレ空調中1モードは、車両の走行前などに予め空調システムを動作させるモードであり、該空調システムを動作させるための電源供給が充電器13から行われる。プレ空調中1モードでは、リレー22,23がそれぞれオンとなっており、充電器13、およびDC/DCコンバータ14がそれぞれ動作している状態となっている。
プレ充電中2モードにおいても、車両の走行前などに予め空調システムを動作させるモードである。プレ充電中2モードの場合、空調システムを動作させる電源供給をメインバッテリ16から行っている。
プレ充電中2モードでは、リレー20,23がそれぞれオンとなっており、メインバッテリ16、およびDC/DCコンバータ14がそれぞれ動作している状態となっている。
充電最優先モードは、メインバッテリ16への充電を最優先するモードである。充電最優先モードの場合には、メインバッテリ16に充電する際に、DC/DCコンバータ14を動作させて12Vバッテリ31にも充電を行っているが、充電最優先モードでは、12Vバッテリ31への充電動作を行わずに、メインバッテリ16への充電を優先するように動作するモードである。この場合、リレー20,22がそれぞれオンとなっており、充電器13およびメインバッテリ16がそれぞれ動作している状態となっている。
続いて、車両用電源装置10による各動作モードでも、動作の一例について、図3〜図7を用いて説明する。なお、図3〜図7に示す点線は、電源が供給されて動作中であることを示すものである。
〈走行中モードの動作例〉
図3は、走行中モード時における車両用電源装置10の動作説明図である。
走行中モードでは、車両が走行しているので、前述のようにリレー20,21,23がそれぞれオンしており、DC/DCコンバータ14、インバータ15,およびメインバッテリ16がそれぞれ動作している状態となっている。
この場合、バッテリコントローラ18には、前述のECUから走行中モードを示す動作モード信号が入力される。バッテリコントローラ18は、ECUからの動作モード信号を受け取ると、車両が走行中であることを認識し、リレー20,21,23をそれぞれオンさせる制御信号を出力する。これによって、メインバッテリ16から、DC/DCコンバータ14およびインバータ15にそれぞれ電源が供給される。
〈充電中モードの動作例〉
図4は、充電中モードにおける車両用電源装置10の動作説明図である。
充電中モードでは、充電器13からメインバッテリ16に充電を行うために、リレー20,22,23がそれぞれオンしており、充電器13、DC/DCコンバータ14、およびメインバッテリ16がそれぞれ動作している状態となっている。
ここで、充電中モードでは、バッテリコントローラ18によってリレー21がオフとなるように制御されており、メインバッテリ16への充電中は、インバータ15への電源供給を停止することができる。
これによって、メインバッテリ16の充電の際に、インバータ15に流れる暗電流などの発生を防止することができ、無駄な消費電流を低減することができる。
その結果、メインの充電効率を向上させることができる。また、無駄な高電圧の電源供給を防止することは、安全上において好ましく、例えばインバータ15を構成する電子部品の劣化などによるショートなども防止することができる。
バッテリコントローラ18には、ECUから充電中モードを示す動作モード信号が入力される。バッテリコントローラ18は、ECUからの動作モード信号を受け取ると、メインバッテリ16を充電するモードとなったことを認識し、リレー20,22,23をそれぞれオンさせる制御信号を出力する。
これによって、充電器13から、DC/DCコンバータ14およびメインバッテリ16にそれぞれ電源が供給される。この場合、DC/DCコンバータ14にも電源が供給されるので、空調システムを動作させる、すなわちプレ空調を行うことも可能である。
〈プレ空調中1モードの動作例〉
図5は、プレ空調中1モードにおける車両用電源装置10の動作説明図である。
プレ空調中1モードでは、予め空調システムを動作させる際に、充電器13の電源を用いる。プレ空調中1モードでは、リレー22,23がそれぞれオンしているので、充電器13およびDC/DCコンバータ14がそれぞれ動作している状態となっている。ここでは、リレー20,21がそれぞれオフであるので、充電器13からの電源は、インバータ15およびメインバッテリ16には供給されないことになる。
バッテリコントローラ18には、ECUからプレ空調中1モードを示す動作モード信号が入力される。バッテリコントローラ18は、ECUからの動作モード信号を受け取ると、充電器13の電源を用いてプレ空調を行うプレ空調中1モードとなったことを認識し、リレー22,23をそれぞれオンさせる制御信号を出力する。
〈プレ空調中2の動作例〉
図6は、プレ空調中2モードにおける車両用電源装置10の動作説明図である。
プレ空調中2モードでは、予め空調システムを動作させる際に、メインバッテリ16の電源を用いる。プレ空調中2モードでは、リレー20,23がそれぞれオンしているので、メインバッテリ16の電源をDC/DCコンバータ14に供給する状態となる。このモードでは、リレー21,22がそれぞれオフであるので、メインバッテリ16からの電源は、充電器13およびインバータ15には供給されないことになる。
バッテリコントローラ18には、ECUからプレ空調中2モードを示す動作モード信号が入力される。バッテリコントローラ18は、ECUからの動作モード信号を受け取ると、メインバッテリ16の電源を用いてプレ空調を行うプレ空調中1モードとなったことを認識し、リレー20,23をそれぞれオンさせる制御信号を出力する。
〈充電最最優先モードの動作例〉
図7は、充電最優先モードにおける車両用電源装置10の動作説明図である。
充電最優先モードは、メインバッテリ16への充電を最優先する。この場合、リレー20,22がそれぞれオンしており、充電器13およびメインバッテリ16がそれぞれ動作している状態となっている。リレー21,23はオフとなっているので、DC/DCコンバータ14およびインバータ15は動作していない。
これによって、DC/DCコンバータ14およびインバータ15には、メインバッテリ16の電源が供給されず、優先してメインバッテリ16の充電を行うことが可能である。
バッテリコントローラ18には、ECUから充電最優先モードを示す動作モード信号が入力される。バッテリコントローラ18は、ECUからの動作モード信号を受け取ると、メインバッテリ16への充電を優先する充電最優先モードとなったことを認識し、リレー20,23をそれぞれオンさせる制御信号を出力する。
〈受電最優先モードの処理例〉
図8は、充電最優先モードにおけるバッテリコントローラ18の動作処理の一例を示すフローチャートである。
充電最優先モードは、充電中モードにおいて、12Vバッテリ31の充電容量が十分にある際に、該12Vバッテリ31への充電を停止して優先的にメインバッテリ16を充電するモードである。
充電最優先モードでは、メインバッテリ16のみを充電するか、あるいはバッテリと16および12Vバッテリ31を両方充電するかの判定をバッテリコントローラ18によって行う。
まず、充電中モードにおいて、メインバッテリ16の充電が開始されると(ステップS101)、バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の電圧値を測定し、その測定値が、電圧しきい値以上か否かを判定する(ステップS102)。12Vバッテリ31における電圧の測定は、図1に示す該12Vバッテリ31に備えられた電圧センサ34を用いて測定する。
12Vバッテリ31の電圧が、電圧しきい値よりも低い場合、12Vバッテリ31の容量が低下していると判断し、DC/DCコンバータ14を動作させる制御を行う(ステップS103)。
よって、バッテリコントローラ18は、リレー20,22,23をそれぞれオンさせるように制御信号を出力する。これにより、メインバッテリ16の充電と12Vバッテリ31との充電が行われる。
また、ステップS102の処理において、12Vバッテリ31の電圧が電圧しきい値以上であると判定した際でも、バッテリコントローラ18は、リレー20,22,23をそれぞれオンさせて、DC/DCコンバータ14を動作させ(ステップS104)、12Vバッテリ31を充電する。
バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の充電電流を測定し、その充電電流が予め設定されている電流しきい値以下であるか否かを判断する(ステップS105)。12Vバッテリ31における充電電流の測定は、図1に示す該12Vバッテリ31に備えられた電流センサ33を用いて測定する。
12Vバッテリ31の充電電流が、電流しきい値以下の場合、DC/DCコンバータ14の出力電流を測定し、該出力電流が出力電流しきい値以下であるか否かを判定する(ステップS106)。
DC/DCコンバータ14の出力電流の測定は、例えば該DC/DCコンバータ14に図示しない電流センサなどを設け、該電流センサによって測定するようにする。電流センサの測定結果は、バッテリコントローラ18に入力される。
ステップS105の処理において12Vバッテリ31の充電電流が電流しきい値以下であり、ステップS106の処理において、DC/DCコンバータ14の出力電流が出力電流しきい値以下である場合、バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の容量が十分であると判断し、充電最優先モードに移行する。
充電最優先モードでは、バッテリコントローラ18が、リレー23をオフしてDC/DCコンバータ14のみを停止させ(ステップS107)、メインバッテリ16を充電する。
この充電最優先モードによるメインバッテリ16への充電中、バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の電圧が、第1のしきい値であるバッテリ電圧しきい値以上であるか否かを判断する(ステップS108)。
12Vバッテリ31の電圧がバッテリ電圧しきい値以上の場合、バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31から出力される電流値の総和である積算電流が予め設定されている第2のしきい値である積算電流しきい値以下であるか否かを判断する(ステップS109)。
12Vバッテリ31の積算電流が積算電流しきい値以下の場合、バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の出力電流値が予め設定されている第3のしきい値であるバッテリ出力電流しきい値以下であるか否かを判断する(ステップS110)。
これらステップS108〜S110の処理における条件を満たす、すなわち12Vバッテリ31の電圧がバッテリ電圧しきい値以上、12Vバッテリ31の積算電流が積算電流しきい値以下、および12Vバッテリ31の出力電流値がバッテリ出力電流しきい値以下である場合、バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の充電容量が十分であると判定する。この場合、DC/DCコンバータ14は起動させずに、充電最優先モードを維持する。
一方、ステップS108〜S110の処理における条件を1つも満たさない場合には、12Vバッテリ31の充電容量が低下していると判断する。12Vバッテリ31の電圧がバッテリ電圧しきい値よりも小さい、12Vバッテリ31の積算電流が積算電流しきい値よりも大きい、または12Vバッテリ31の出力電流値がバッテリ出力電流しきい値よりも大きいのいずれかの場合である。
バッテリコントローラ18は、12Vバッテリ31の充電容量が低下していると判断すると、リレー23をオンしてDC/DCコンバータ14を起動させ(ステップS103)、12Vバッテリ31を充電する。
このように、12Vバッテリ31に十分な容量がある場合には、12Vバッテリ31の充電を停止するので、メインバッテリ16の充電効率を向上させることができる。
また、図8のステップS101〜110の処理においては、図8の右側に示す割り込み判定処理が定期的に実行されるものとする。この割り込み判定処理は、バッテリコントローラ18によってメインバッテリ16が満充電となったか否かを判定し(ステップS201)、満充電であると判定した際には、該メインバッテリ16の充電動作を停止する(ステップS202)。また、DC/DCコンバータ14が動作中であれば、該DC/DCコンバータ14の動作を停止させる(ステップS203)。
〈対比例〉
図9は、本発明者の検討による車両用電源装置100の接続構成を示す説明図である。
車両用電源装置100は、図9に示すように、充電ユニット101およびバッテリパック102を有する。充電ユニット101は、充電器103、DC/DCコンバータ104、およびインバータ105を有する。バッテリパック102は、メインバッテリ106、システムリレー部107、バッテリコントローラ108、および接続端子部109を有する。システムリレー部107は、リレー200〜204を有する。
充電器103の入力部には、充電プラグ300が接続されており、DC/DCコンバータ104には、補助バッテリである12Vバッテリ301が接続されている。インバータ105には、車両の駆動源となるモータ302が接続されている。
車両用電源装置100の構成は、図1の車両用電源装置10と同様であり、異なる点は、システムリレー部107による接続である。
リレー200の一方の接続部には、接続端子部109の接続端子109bが接続されている。リレー201の一方の接続部には、接続端子部109の接続端子109a,109cがそれぞれ接続されている。
リレー202の一方の接続部には、接続端子部109の接続端子109dが接続され、リレー203の一方の接続部には、接続端子部109の接続端子109e,109fがそれぞれ接続されている。
リレー204の一方の接続部には、プリチャージ抵抗205を介して接続端子部19の接続端子109eが接続されている。また、接続端子109eと接続端子109fとは共通接続されている。
リレー200の他方の接続部およびリレー201の他方の接続部には、メインバッテリ106の正(+)側端子がそれぞれ接続されている。リレー202〜204の他方の接続部には、メインバッテリ106の負(−)側端子がそれぞれ接続されている。
接続端子109fおよび接続端子109dは、DC/DCコンバータ104および図示しない空調システムにそれぞれ接続されている。DC/DCコンバータ104には、補助バッテリである12Vバッテリ301が接続されている。
これらリレー200〜204の制御端子には、バッテリコントローラ108から出力される制御信号がそれぞれ入力される。リレー200〜204は、制御端子に入力される制御信号に基づいて、オンあるいはオフとなるように制御される。
ここで、車両用電源装置100の各動作モードにおける接続関係について説明する。車両用電源装置100は、図2に示した動作モードと同様のモードを有しているものとする。
車両用電源装置100において、充電中モードの場合には、充電器103からの電源をメインバッテリ106に供給すると共に、12Vバッテリ301の充電が行われるのでDC/DCコンバータ104にも充電器103の電源を供給する必要がある。よって、リレー200〜203がオンとなる。
これらリレー200〜203がオンとなった場合、リレー201,203によって動作が不要となっているインバータ105にも電源が供給されることになる。これによって、インバータ105には、暗電流などの無駄な電流が流れてしまい、消費電流が大きくなってしまうことなる。
一方、図1の車両用電源装置10による構成では、リレー21をオフとすることにより、されており、メインバッテリ16への充電中にインバータ15への電源供給を停止することができる。
以上により、メインバッテリ16への充電時において、インバータ15に供給される電源を遮断することができるので、充電効率を向上させることができる。また、充電時に動作不要となるインバータ15への電源が遮断されるので、安全性を担保することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
10 車両用電源装置
11 充電ユニット
12 バッテリパック
13 充電器
14 DC/DCコンバータ
15 インバータ
16 メインバッテリ
17 システムリレー部
18 バッテリコントローラ
19 接続端子部
19a 接続端子
19b 接続端子
19c 接続端子
19d 接続端子
19e 接続端子
19f 接続端子
20 リレー
21 リレー
22 リレー
23 リレー
24 リレー
25 プリチャージ抵抗
30 充電プラグ
31 12Vバッテリ
32 モータ
33 電流センサ
34 電圧センサ
100 車両用電源装置
101 充電ユニット
102 バッテリパック
103 充電器
104 DC/DCコンバータ
105 インバータ
106 メインバッテリ
107 システムリレー部
108 バッテリコントローラ
109 接続端子部
109a 接続端子
109b 接続端子
109c 接続端子
109d 接続端子
109e 接続端子
109f 接続端子
200 リレー
201 リレー
202 リレー
203 リレー
204 リレー
205 プリチャージ抵抗
300 充電プラグ
301 12Vバッテリ
302 モータ

Claims (4)

  1. 車両を駆動するモータに電力を供給するバッテリ部と、
    外部から供給される電力を、前記バッテリ部に充電する直流電力に変換する充電器と、
    前記充電器が変換した前記直流電力または前記バッテリ部から供給される直流電力を降圧し、降圧した前記直流電力を電子機器に電力を供給する補助バッテリの充電用電力として供給する降圧部と、
    前記バッテリ部から供給された電力から、前記モータを駆動するモータ駆動信号を生成するインバータと、
    を有し、
    前記バッテリ部は、
    充電可能なメインバッテリと、
    前記メインバッテリからの電力供給を制御するシステムリレー部と、
    外部入力される動作モード信号に基づいて、前記システムリレー部の動作を制御する制御信号を生成するコントローラと、
    を備え、
    前記システムリレー部は、
    前記コントローラから出力される制御信号に基づいて、接続と非接続とを切り替える第1〜第4のスイッチを具備し、
    前記第1のスイッチは、一方の接続部が前記メインバッテリの正側電極に接続され、他方の接続部が前記充電器および前記降圧部にそれぞれ接続され、
    前記第2のスイッチは、一方の接続部が前記メインバッテリの正側電極に接続され、他方の接続部が前記インバータに接続され、
    前記第3のスイッチは、一方の接続部が前記メインバッテリの負側電極に接続され、他方の接続部が前記充電器に接続され、
    前記第4のスイッチは、一方の接続部が前記メインバッテリの負側電極に接続され、他方の接続部が前記インバータおよび前記降圧部にそれぞれ接続される、車両用電源装置。
  2. 請求項1記載の車両用電源装置において、
    前記コントローラは、前記動作モード信号がモータを駆動させる第1の動作モードの際、前記第1、前記第2、および前記第4のスイッチをそれぞれ導通させる制御信号を出力し、前記動作モード信号が前記メインバッテリを充電する第2の動作モードの際、前記第1、前記第3、および前記第4のスイッチをそれぞれ導通させる制御信号を出力する、車両用電源装置。
  3. 請求項1記載の車両用電源装置において、
    前記降圧部は、前記車両の車内を空調する空調システムが並列接続され、前記降圧部に電力が供給された際に、前記空調システムが動作する、車両用電源装置。
  4. 請求項3記載の車両用電源装置において、
    前記コントローラは、前記動作モード信号が前記充電器から供給される電力を用いて、前記空調システムのみを動作させる第3の動作モードの際に、前記第3および前記第4のスイッチをそれぞれ導通させる制御信号を出力し、前記動作モード信号が前記メインバッテリから供給される電力を用いて、前記空調システムのみを動作させる第4の動作モードの際に、前記第1および前記第4のスイッチをそれぞれ導通させる制御信号を出力する、車両用電源装置。
JP2013234589A 2013-11-13 2013-11-13 車両用電源装置 Active JP6204797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234589A JP6204797B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234589A JP6204797B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095971A JP2015095971A (ja) 2015-05-18
JP6204797B2 true JP6204797B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53198040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234589A Active JP6204797B2 (ja) 2013-11-13 2013-11-13 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6204797B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017173420A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Faraday & Future Inc. Electric vehicle battery management
JP6699362B2 (ja) * 2016-06-01 2020-05-27 三菱自動車工業株式会社 車両用電源装置
JP6593363B2 (ja) 2017-01-31 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2020108217A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7192490B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7249164B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-30 株式会社Subaru 車両
JP7495264B2 (ja) 2020-04-07 2024-06-04 株式会社Subaru 車両制御装置、車両制御システム
JP7424895B2 (ja) 2020-04-10 2024-01-30 株式会社Subaru バッテリパック
CN112721837B (zh) * 2021-01-29 2023-08-15 武汉法拉唯汽车科技有限公司 一种车辆配电系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063441B2 (ja) * 1993-01-14 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
US5412251A (en) * 1993-01-14 1995-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of an engine driving generator for an electric vehicle
JP4798120B2 (ja) * 2007-11-07 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
JP5292186B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
JP2012085481A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2012159069A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013074733A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd 充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015095971A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204797B2 (ja) 車両用電源装置
JP4893804B2 (ja) 車両用電源装置
CN102574470B (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
JP5288041B1 (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
US8513953B2 (en) Power supply device and method for making decision as to contactor weld of power supply device
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
JP2011130551A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
JP5127501B2 (ja) 車両用充電システム
JP2015095916A (ja) 蓄電システム
JP2013165635A (ja) 電動車両
JP6759216B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2013085336A (ja) 蓄電システムおよび、蓄電システムの制御方法
CN111746279B (zh) 电源系统
JP5780107B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
JP5822779B2 (ja) 蓄電システムおよびその充放電制御方法
JP5454739B2 (ja) 充電制御装置およびそれを備える車両ならびに充電制御方法
JP5447029B2 (ja) Dcdcコンバータの制御方法、および制御装置
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
JP2017153255A (ja) 車両用電源装置
JP6008735B2 (ja) 荷役車両の電源装置
WO2017208999A1 (ja) 車載電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250