JP6642393B2 - 車載更新システム - Google Patents

車載更新システム Download PDF

Info

Publication number
JP6642393B2
JP6642393B2 JP2016230495A JP2016230495A JP6642393B2 JP 6642393 B2 JP6642393 B2 JP 6642393B2 JP 2016230495 A JP2016230495 A JP 2016230495A JP 2016230495 A JP2016230495 A JP 2016230495A JP 6642393 B2 JP6642393 B2 JP 6642393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
update
relay
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016230495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018086899A (ja
Inventor
卓大 齋藤
卓大 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016230495A priority Critical patent/JP6642393B2/ja
Priority to US16/461,666 priority patent/US20190354362A1/en
Priority to CN201780069698.4A priority patent/CN109952235B/zh
Priority to PCT/JP2017/040525 priority patent/WO2018096945A1/ja
Priority to DE112017006011.7T priority patent/DE112017006011T5/de
Publication of JP2018086899A publication Critical patent/JP2018086899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642393B2 publication Critical patent/JP6642393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16576Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing DC or AC voltage with one threshold
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載された車載機器のプログラムを更新する車載更新システムに関する。
従来、車両には複数のECU(Electronic Control Unit)などの車載機器が搭載され、複数のECUがCAN(Controller Area Network)バスなどの通信線を介して接続されて相互に情報の送受信を行うことが可能とされている。各ECUは、フラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)などの処理装置が読み出して実行することにより、車両の制御などの種々の処理を行っている。ECUの記憶部に記憶されたプログラム又はデータは、例えば機能追加、不具合の修正又はバージョンアップ等の必要が生じた際には、新たなプログラム又はデータに書き換える更新処理を行う必要がある。この場合、更新処理の対象となるECUに対して、通信線を介して更新用のプログラム又はデータを送信することが行われている。
特許文献1においては、エンジン起動中でドライバが降車した後にプログラムを更新する場合に、プログラム更新装置が車両状態を監視してセンタに監視情報を送信し、センタがプログラム更新中の車両の状態を監視するプログラム更新システムが提案されている。
特開2011−70287号公報
特許文献1に記載のプログラム更新システムでは、車両のエンジン起動中にプログラムの更新が行われる。しかしながら、ユーザが車両を使用しない可能性の高いエンジン停止中にプログラムの更新を行うことが望まれる場合があり得る。エンジン停止中にプログラムの更新を行う場合、車両のバッテリに蓄積された電力を用いて更新対象となるECUを動作させる必要がある。このため、更新対象のECUが例えばIG(イグニッション)リレー又はACC(アクセサリ)リレー等のリレーを介してバッテリに接続されている場合、プログラムの更新を行う際にはリレーを導通状態へ切り替える制御が行われる。
このようなリレーの導通制御を行うことによって、このリレー又はこのリレーに連動する別のリレーに接続された更新処理対象ではないECU又は他の電装品等へもバッテリから電力が供給されることとなる。更新処理対象ではないECUに対しては、例えば車内ネットワークを介して動作停止命令を送信することによって、動作を停止させることが可能である。しかしながらこのような動作停止を行うことができない電装品が存在する場合、更新処理中にこの電装品によって電力が消費されバッテリ上がりが発生する虞がある。電装品が、例えば車両のシガーソケットのように、ユーザが任意の機器を接続することができる接続部である場合、接続部に接続された機器がどの程度の電力を消費するものであるかを事前に見積もることは困難である。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車載機器の更新処理に伴うバッテリ上がりを抑制し得る車載更新システムを提供することにある。
本発明に係る車載更新システムは、車両に搭載されたバッテリからの電力が供給され、記憶部に記憶されたプログラムを実行して動作する車載機器と、前記車載機器の前記記憶部に記憶されたプログラムを更新する処理を行う車載更新装置と、前記車載更新装置が更新処理を行う前に、前記バッテリからの電力が供給される車載電装品を流れる電流量を検知する検知部が検知する電流量が閾値を超える場合に、前記車両の乗員に対する通知を行う通知部と、前記バッテリから前記車載機器への第1の電力供給経路中に配され、該第1の電力供給経路の通電/遮断を切り替える第1のリレーと、前記バッテリから前記車載電装品への第2の電力供給経路中に配され、前記第1のリレーに連動して、前記第2の電力供給経路の通電/遮断を切り替える第2のリレーと、前記第2のリレーが通電状態である場合に電力を蓄積する蓄電部とを備え、前記車載更新装置は、更新処理を行う場合に前記第1のリレーを通電状態に切り替える処理を行い、前記第2のリレーが遮断状態であり且つ前記検知部が検知を行う場合に、前記蓄電部が蓄積した電力を前記車載電装品へ供給することを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新システムは、前記車載電装品が、着脱可能に給電線を接続可能な接続部であることを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新システムは、前記接続部はシガーソケットであることを特徴とする。
また、本発明に係る車載更新システムは、前記車載更新装置が、前記検知部の検知結果を取得する取得部と、前記通知部とを有することを特徴とする。
本発明においては、車両のエンジン停止中に車載更新装置が車載機器のプログラムの更新処理を行う。車載更新装置が更新処理を行う前に、更新処理の対象ではない車載電装品を流れる電流量を検知する。検知結果の電流量が閾値を超える場合、即ち車載電装品へ電流が流れて電力が消費される可能性がある場合、車両の乗員に対する通知を行う。これにより乗員は、更新処理を行う際に電力が消費される可能性がある車載電装品が存在することを認識でき、このような車載電装品について電源をオフとする又は車両から取り外す等の処置を予め行っておくことが可能となる。
また本発明においては、バッテリから更新処理対象となる車載機器への第1の電力供給経路中に配された第1のリレーの通電/遮断の切り替えを、直接的に又は間接的に車載更新装置が行う。車載更新装置は、更新処理を行う際には第1のリレーを通電状態に切り替え、バッテリからの電力を更新対象の車載機器へ供給して動作させる。これにより、車両のエンジン停止中に第1のリレーが遮断状態となる場合であっても、車載更新装置は第1のリレーを通電状態へ切り替えて車載機器の更新処理を行うことができる。
また本発明においては、バッテリから更新処理対象ではない車載電装品への第2の電力供給経路中に第2のリレーが配され、この第2のリレーは第1のリレーに連動して通電/遮断が切り替えられる。この構成の場合、車載電装品を流れる電流量の検知は、第2のリレーが通電状態である場合に行う。車両の乗員への通知は、第2のリレーが通電状態又は遮断状態のいずれの場合に行ってもよい。例えば第2のリレーが通電状態から遮断状態へ切り替えられる直前(車両のエンジンが停止される直前)に検知した車載電装品への電流量に応じて、第2のリレーが遮断状態となった後(エンジン停止後)に通知を行う構成とすることができる。これによりバッテリから車載電装品へ流れる電流量を精度よく検知することができる。
また本発明においては、第2のリレーが遮断状態である場合に、車載電装品へ流れる電流量の検知を行ってもよい。この構成の場合、第2のリレーが通電状態である場合に蓄電部に電力を蓄積しておき、第2のリレーが遮断状態へ切り替えられた後に、蓄電部に蓄積された電力を車載電装品へ供給し、このときに車載電装品へ流れる電流量を検知する。これにより、第2のリレーが遮断状態へ切り替えられた後(エンジン停止後)であっても、車載電装品へ流れる電流量を検知することができる。
また本発明においては、電流検知及び通知の対象とする車載電装品は、着脱可能に給電線を接続することが可能な接続部、例えばシガーソケットとすることができる。このような接続部へ流れる電流量を検知することによって、接続部に何らかの装置が接続されているか否かを判定することができ、バッテリ上がりを生じさせる虞がある装置が接続されている旨を車両の乗員に対して通知することができる。
また本発明においては、電流量の検知結果を取得する取得部と、乗員に対する通知に係る処理を行う通知部をと車載更新装置が備える。例えば表示装置にメッセージを表示して通知を行う場合、車載更新装置の通知部は、表示装置に対して通知のメッセージ表示を行う命令を与える処理を行う。車載更新装置が電流量の検知結果を取得し、電流量を判定して通知を行う構成とすることによって、これらの処理を複数の装置が分担する構成と比較して、車載更新システムの構成を簡略化することができる。
本発明による場合は、更新処理の対象ではない車載電装品へ車両のバッテリから流れる電流量を検知し、電流量が閾値を超える場合に車両の乗員に対する通知を行う構成とすることにより、更新処理を行う際に電力が消費される可能性がある車載電装品が存在することを車両の乗員が認識でき、このような車載電装品について電源をオフとする又は車両から取り外す等の処置を予め行っておくことが可能となるため、車載機器の更新処理に伴うバッテリ上がりを抑制することができる。
実施の形態1に係る車載更新システムの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る車載更新装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る車載更新装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車載更新装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 変形例に係る車載更新装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る車載更新システムの電流検知部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る車載更新装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る車載更新システムの構成を示すブロック図である。なお本図においては、電力供給経路を太実線で示し、信号伝達経路を破線で示してある。また図において一点鎖線で示す1は車両であり、車両1にはバッテリ2、IGリレー3、ACCリレー4、シガーソケット5、ECU6、表示装置7及び操作装置8等が備えられている。バッテリ2は、車両1のエンジン動作中にオルタネータ(図示は省略する)が発電した電力を蓄積する装置であり、例えば鉛蓄電池又はリチウムイオン電池等の電池を用いて構成することができる。バッテリ2は、車両1のエンジン停止中には、車両1に搭載されたECU6などの車載機器へ、蓄積した電力を供給する。
IGリレー3は、バッテリ2からECU6などの車載機器への電力供給経路中に配され、電力供給経路の通電/遮断を切り替える。なお図1においては、IGリレー3に1つのECU6のみが接続されているが、これに限るものではなく、複数の車載機器が接続されていてよい。IGリレー3は、車両1のエンジン始動及び車載機器への電力供給状態を切り替える操作を行うためのイグニッションスイッチ(図示は省略する)の状態に応じて通電/遮断が切り替えられる。IGリレー3は、車両1のエンジン動作中に通電状態となり、エンジン停止中には遮断状態となるよう切り替えが行われる。
ACCリレー4は、バッテリ2からシガーソケット5などの車載電装品への電力供給経路中に配され、電力供給経路の通電/遮断を切り替える。なお図1においては、ACCリレー4にシガーソケット5のみが接続されているが、これに限るものではなく、ECUなどの車載機器又は他の車載電装品が更に接続されていてよい。ACCリレー4もまた、車両1のイグニッションスイッチの状態に応じて通電/遮断が切り替えられる。IGリレー3の通電/遮断の切り替えと、ACCリレー4の通電/遮断の切り替えとは連動しており、IGリレー3が通電状態である場合にはACCリレー4は通電状態となり、ACCリレー4が遮断状態である場合にはIGリレー3は遮断状態となる。ただしIGリレー3が遮断状態且つACCリレー4が通電状態の場合は存在し得る。
シガーソケット5は、車両1の運転席近傍に設けられたシガーライター用のソケットである。ただしシガーソケット5は、シガーライターのために用いるのではなく、外部への電力供給用の接続部として用いることができ、この場合にはアクセサリソケット又は電源ソケット等とも呼ばれ得る。シガーソケット5には、いわゆるカープラグと呼ばれる端子が設けられた電源ケーブルを介して様々な後付デバイス99を接続することができる。シガーソケット5に後付デバイス99が接続された状態において、ACCリレー4が通電状態に切り替えられた場合、車両1のオルタネータ又はバッテリ2から後付デバイス99へ電力が供給され、この電力に基づいて後付デバイス99が動作することができる。
ECU6は、例えば車両1のエンジンの動作を制御するECU、ドアのロック/アンロックを制御するECU、ライトの点灯/消灯を制御するECU、エアバッグの動作を制御するECU、及び、ABS(Antilock Brake System)の動作を制御するECU等の種々のECUが含まれ得る。ECU6は、内部のメモリなどに記憶されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)などが実行することによって、種々の処理を行う。本実施の形態においてECU6は、メモリなどに記憶されたプログラムを更新する更新処理の対象となり得るECUであり、IGリレー3を介してバッテリ2に接続されている。
表示装置7は、例えば液晶ディスプレイなどであり、車両1のユーザに対するメッセージ又は画像等の表示を行う。操作装置8は、車両1の運転席近傍に配されたプッシュスイッチ、ダイヤルスイッチ又はタッチパネル等の装置であり、ユーザの操作を受け付けるための装置である。なお表示装置7及び操作装置8は、例えばカーナビゲーション装置と共用のものであってよい。また本実施の形態においては、表示装置7及び操作装置8が直接的にバッテリ2からの電力供給を受ける構成としてあるが、これに限るものではない。表示装置7及び操作装置8は、IGリレー3又はACCリレー4を介してバッテリ2に接続される構成であってもよい。
また本実施の形態に係る車載更新システムは、車載更新装置10及び電流検知部9等を備えている。車載更新装置10は、ECU6のメモリなどに記憶されたプログラム又はデータ等(以下、単にプログラムという)を更新する処理を行う装置である。車載更新装置10は、車両1のエンジン動作中に例えば車外のサーバ装置との間で通信を行い、ECU6のプログラムの更新が必要であるか否かを問い合わせ、更新が必要である場合には更新用のプログラムをダウンロードして記憶しておく。車両1のエンジンが停止された際又はその前に、車載更新装置10は、ECU6のプログラムの更新が必要である旨を通知するメッセージを表示装置7に表示させて更新の可否を問合わせ、操作装置8にて更新の可否の選択をユーザから受け付ける。更新の許可が得られた場合、車載更新装置10は、例えば車両1のエンジン停止から所定時間が経過した後など、所定の更新タイミングに至った際に、記憶しておいた更新用のプログラムを更新対象のECU6へ送信することによって、更新処理を行う。
ただし本実施の形態において更新対象となるECU6は、IGリレー3を介してバッテリ2に接続されている。車両1のエンジン停止中にはIGリレー3は遮断状態となっており、ECU6へはバッテリ2からの電力が供給されておらず、ECU6は動作することができない。本実施の形態に係る車載更新装置10は、IGリレー3及びACCリレー4の切り替えを制御することができ、ECU6の更新処理を行う際にはIGリレー3を通電状態へ切り替えることにより、更新対象のECU6を動作可能な状態とする。
ただし上述のようにIGリレー3及びACCリレー4は連動しており、IGリレー3が通電状態である場合には、ACCリレー4も通電状態となる。車載更新装置10がECU6の更新処理を行うためにIGリレー3を通電状態へ切り替えた場合、ACCリレー4も通電状態へ切り替わる。このためシガーソケット5に後付デバイス99が接続された状態であれば、車載更新装置10が更新処理を行う際に、バッテリ2から後付デバイス99への電力供給が行われることとなる。後付デバイス99は、ユーザが自身の好み又は必要性に応じて接続した装置であり、ECU6の更新処理のために動作させる必要は全くなく、バッテリ2の電力を供給する必要は全くない。
そこで本実施の形態においては、シガーソケット5を流れる電流(後付デバイス99を流れる電流)を検知する電流検知部9を設ける。電流検知部9は、例えばシガーソケット5から接地電位(ボディアース)への電流経路中に設けられ、バッテリ2からシガーソケット5を経て後付デバイス99へ流出し、後付デバイス99からシガーソケット5へ流入して接地電位へと流れ込む電流の電流量を検知する。電流検知部9の検知結果である電流量は、車載更新装置10へ入力される。なお電流検知部9は、検知した電流量の値を示すデジタルデータを車載更新装置10へ入力してもよく、検知した電流量に応じた振幅値のアナログ信号を車載更新装置10へ入力してもよい。
車載更新装置10は、電流検知部9から入力される電流量を周期的に取得する。検知された電流量が所定の閾値(例えば0アンペア)を超える場合、車載更新装置10は、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されていると判断することができる。車載更新装置10は、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されていると判断した場合、上述のように表示装置7及び操作装置8を用いて更新の可否をユーザから受け付ける際に、表示装置7にメッセージを表示することによってシガーソケット5に後付デバイス99が接続されている旨をユーザに通知する。また車載更新装置10は、後付デバイス99をシガーソケット5から取り外すことを促すメッセージを表示装置7に表示させる。
表示装置7を用いたメッセージ表示を車両1のエンジン動作中に行う構成の場合、車載更新装置10は、メッセージ表示中も電流検知部9の検知結果の取得を繰り返し行って、シガーソケット5から後付デバイス99が取り外されたと判断するまで、更新処理を許可するユーザ操作を受け付けない構成としてもよい。これに対して、メッセージ表示を車両1のエンジン停止中に行う構成の場合、車載更新装置10は、車両1のエンジン停止直前に電流検知部9から取得した検知結果に基づいてシガーソケット5に後付デバイス99が接続されているか否かを判断すればよい。
図2は、本実施の形態に係る車載更新装置10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る車載更新装置10は、処理部11、記憶部12、車内通信部13、検知信号入力部14及び制御信号出力部15等を備えて構成されている。処理部11は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成され、記憶部12に記憶されたプログラム(図示は省略する)を読み出して実行することにより、種々の演算処理を行う。処理部11は、車外のサーバ装置からECU6の更新用プログラムをダウンロードする処理、更新処理の可否をユーザに問い合わせる処理、及び、ダウンロードした更新用プログラムをECU6へ送信することでプログラムを更新する処理等を行う。また本実施の形態において処理部11は、更新処理を行う際のIGリレー3及びACCリレー4の切替制御処理、及び、電流検知部9の検知結果に基づく通知処理等を行う。
記憶部12は、フラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部12は、処理部11が実行するプログラム及びこのプログラムの実行に必要なデータなどを記憶すると共に、ECU6の更新に用いられる更新用プログラム12aを記憶する。また記憶部12は、処理部11の処理の過程で生成されたデータなどを記憶してもよい。
車内通信部13は、車両1内に設けられた車内ネットワークを構成する通信線に接続され、例えばCAN(Controller Area Network)などの通信プロトコルに従ってデータの送受信を行う。車内通信部13は、処理部11から与えられたデータを電気信号に変換して通信線へ出力することによって情報を送信すると共に、通信線の電位をサンプリングして取得することによりデータを受信し、受信したデータを処理部1へ与える。
検知信号入力部14は、信号線などを介して電流検知部9に接続され、電流検知部9が出力する電流量の検知結果を示す信号が入力される。検知結果がデジタル信号として入力される場合、検知信号入力部14は、入力された検知結果をデジタルデータとして処理部11へ与えればよい。検知結果がアナログ信号として入力される場合、検知信号入力部14は、入力されたアナログ信号をサンプリングして取得することでデジタルデータへの変換を行い、デジタルデータに変換された検知結果を処理部11へ与える。
制御信号出力部15は、信号線などを介してIGリレー3及びACCリレー4にそれぞれ接続され、処理部11からの指示に応じてこれらのリレーの通電/遮断を切り替える制御信号を出力する。なお本実施の形態においては、車載更新装置10が直接的にリレーの切り替え制御を行う構成とするが、これに限るものではなく、リレーの切り替え制御を行うECUを別に設け、このECUに対して車載更新装置10がリレーの切り替えを指示する構成としてもよい。また本実施の形態においても、車両のイグニッションスイッチの操作に応じたリレーの切り替え制御は、車載更新装置10が行うのではなく、リレーの切り替え制御を行う別のECU(図示は省略する)が行うものとする。
また処理部11には、記憶部12に記憶されたプログラムが実行されることによって、電流量取得部21及び通知処理部22等がソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。電流量取得部21は、電流検知部9から検知信号入力部14へ入力される信号に応じた検知結果、即ちシガーソケット5を流れる電流量を周期的に取得し、取得した電流量を記憶部12又は処理部11内のメモリ等に記憶しておく。このときに車載更新装置10は、少なくとも最新の電流量の検知結果を記憶しておけばよく、これよりも古い検知結果についてはメモリから削除してよい。
通知処理部22は、電流量取得部21が取得して記憶した電流量が、所定の閾値を超えるか否かを判定する。電流量が閾値を超える場合、通知処理部22は、車内通信部13にて表示装置7へ通知メッセージの表示指示を与えることによって、表示装置7に通知メッセージを表示する。本実施の形態においては電流量と閾値との比較によりシガーソケット5に後付デバイス99が接続されているか否かを判定する。このため、電流量と比較する閾値は、0又は0に近い値であってよい。閾値は、電流検知部9の検知誤差及びノイズ等の影響を考慮して、システムの設計段階などにおいて予め決定される。また通知メッセージは、例えば「シガーソケットにデバイスが接続されています。更新処理を行う場合にはシガーソケットからデバイスを取り外してください。」などのメッセージとすることができる。通知メッセージは、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されている状態であることをユーザに知らせる内容、及び、シガーソケット5から後付デバイス99の取り外しを促す内容であることが好ましい。
図3及び図4は、本実施の形態に係る車載更新装置10が行う処理の手順を示すフローチャートである。なお本フローチャートに示す処理は、車両1のイグニッションスイッチがオン(即ち車両1のエンジン動作中)の状態から開始するものとしてある。この状態において、車両1のIGリレー3及びACCリレー4は、共に通電状態とされている。車載更新装置10の処理部11は、例えば車両1に搭載された無線通信装置を利用して車外のサーバ装置との間で通信を行い、車両1に搭載されたECU6のプログラムの更新の有無を問い合わせることによって、ECU6の更新処理が必要であるか否かを判定する(ステップS1)。更新処理が必要ない場合(S1:NO)、処理部11は、処理を終了する。更新処理が必要な場合(S1:YES)、処理部11は、サーバ装置から更新処理に必要な更新用プログラムを取得して(ステップS2)、取得した更新用プログラムを記憶部12に記憶する。
次いで処理部11の電流量取得部21は、電流検知部9が検知するシガーソケット5を流れる電流量を取得し、取得した電流量を記憶部12に記憶する(ステップS3)。処理部11は、車両1のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられたか否かを判定する(ステップS4)。イグニッションスイッチがオフ状態に切り替えられておらず、オン状態である場合(S4:NO)、処理部11は、ステップS3へ処理を戻し、電流量の取得及び記憶を周期的に繰り返す。イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられた場合(S4:YES)、処理部11は、ステップS3にて記憶部12に記憶した電流量を読み出す(ステップS5)。
処理部11は、ステップS5にて読み出した電流量が、所定の閾値を超えるか否かを判定する(ステップS6)。電流量が閾値を超える場合(S6:YES)、処理部11の通知処理部22は、車内通信部13にて表示装置7へ通知メッセージの表示指示を与えることによって、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されている旨を通知する通知メッセージを表示し(ステップS7)、ステップS8へ処理を進める。電流量が閾値を超えない場合(S6:NO)、処理部11は、通知メッセージの表示を行わずに、ステップS8へ処理を進める。
次いで処理部11は、車内通信部13にて表示装置7へ問合わせメッセージの表示指示を与えることによって、表示装置7にECU6の更新処理を行うことを許可するか否かを問い合わせるメッセージを表示し、ユーザに更新処理の可否を問い合わせる(ステップS8)。このときに表示するメッセージは、例えば「ECUのプログラムを更新する必要があります。本日の午後11時から更新を開始してもよろしいですか?(はい/いいえ)」などとすることができる。処理部11は、表示装置7に表示した問合わせメッセージに対するユーザの更新可否の選択を、操作装置8にて受け付ける(ステップS9)。操作装置8にて受け付けられた更新可否の選択は、車内ネットワークを介して車載更新装置10へ送信され、これが車内通信部13にて受信されて処理部11へ与えられる。
処理部11は、ステップS9にて受け付けた内容に基づいて、ECU6の更新処理を行う許可が得られたか否かを判定する(ステップS10)。更新処理の許可が得られなかった場合(S10:NO)、処理部11は、更新処理を行わずに処理を終了する。更新の許可が得られた場合(S10:YES)、処理部11は、更新処理を行うべき所定のタイミングに至ったか否かを判定する(ステップS11)。所定の更新タイミングは、例えば午後11時などの所定時刻、又は、イグニッションスイッチがオフ状態へ切り替えられてから2時間が経過した後等のタイミングを採用することができる。この更新タイミングをユーザが決定可能な構成としてもよい。更新タイミングに至っていない場合(S11:NO)、処理部11は、更新タイミングに至るまで待機する。
更新タイミングに至った場合(S11:YES)、処理部11は、IGリレー3を通電状態へ切り替える(ステップS12)。またこれによりACCリレー4が通電状態へ切り替わる。処理部11は、記憶部12に記憶された更新用プログラム12aを読み出し、車内通信部13にて更新対象のECU6へ送信することによって更新処理を行う(ステップS13)。処理部11は、更新用プログラム12aの送信が終了し、ECU6の更新処理が完了したか否かを判定する(ステップS14)。更新処理が完了していない場合(S14:NO)、処理部11は、ステップS13へ処理を戻し、更新用プログラム12aの送信を継続して行う。更新処理が完了した場合(S14:YES)、処理部11は、IGリレー3を遮断状態へ切り替えて(ステップS15)、処理を終了する。
以上の構成の本実施の形態に係る車載更新システムは、車両1のエンジン停止中に車載更新装置10がECU6のプログラムの更新処理を行う。車載更新装置10が更新処理を行う前に、更新処理の対象ではない車載電装品であるシガーソケット5を流れる電流量を電流検知部9にて検知する。検知した電流値が閾値を超える場合、即ちシガーソケット5に外付デバイス99が接続されて電力が消費される可能性がある場合、車載更新装置10は、表示装置7に通知メッセージを表示することによって、車両1のユーザに対する通知を行う。これによりユーザは、ECU6の更新処理を行う際に電力が消費される可能性のある外付デバイス99が存在することを認識でき、この外付デバイス99を取り外すなどの処置を予め行っておくことが可能となる。
また車載更新装置10は、バッテリ2から更新処理対象のECU6への電力供給経路中に配されたIGリレー3の通電/遮断の切り替え制御を行う。車載更新装置10は、更新処理を行う際にIGリレー3を通電状態に切り替え、バッテリ2からの電力を更新対象のECU6へ供給して動作させる。これにより、車両1のエンジン停止中にIGリレー3が遮断状態となる場合であっても、車載更新装置10は、IGリレー3を通電状態へ切り替えてECU6の更新処理を行うことができる。
また本実施の形態に係る車載更新システムでは、バッテリ2から更新処理の対象ではないシガーソケット5への電力供給経路中にACCリレー4が配され、このACCリレー4はIGリレー3に連動して通電/遮断が切り替えられる。この構成の場合、シガーソケット5を流れる電流量の検知は、ACCリレー4が通電状態である場合に行う。これにより、バッテリ2からシガーソケット5へ流れる電流量を電流検知部9にて精度よく検知することができる。車両1のユーザへの通知は、ACCリレー4が通電状態又は遮断状態のいずれの場合に行ってもよい。例えばACCリレー4が通電状態から遮断状態へ切り替えられる直前(車両1のエンジンが停止される直前)に電流検知部9が検知した電流量に応じて、ACCリレー4が遮断状態となった後(エンジン停止後)に通知を行う構成とすることができる。
また本実施の形態に係る車載更新システムでは、電流検知及び通知の対象とする車載電装品を、給電線などを介して後付デバイス99を着脱可能に接続することが可能な接続部として、例えばシガーソケット5とする。シガーソケット5を流れる電流量を検知することによって、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されているか否かを判定することができ、バッテリ上がりを生じさせる虞がある後付デバイス99が接続されている旨を車両1のユーザに対して通知することができる。
なお本実施の形態においては、ECU6のプログラムの更新処理を行う装置として、専用の車載更新装置10をシステム中に設ける構成としたが、これに限るものではない。車両1に搭載されたゲートウェイ装置又はいずれかのECU等が更新処理を行う構成であってよい。また車載更新装置10は、バッテリ2からECU6への電力供給経路中に、他のECUが接続されている場合、更新処理の際にこの対象外のECUに対して動作停止命令などを送信して電力消費を低減する構成としてよい。
また本実施の形態において車載更新装置10は、更新処理を行う前に車両1のユーザに更新処理の可否を問い合わせる構成としたが、これに限るものではない。例えば車載更新装置10は、更新処理の可否を問い合わせずに、更新タイミングに至った場合には更新処理を行う構成であってよい。ただしこの構成の場合であっても車載更新装置10は、更新処理を行う前にいずれかのタイミングで、シガーソケット5を流れる電流量が所定の閾値を超えるか否かの判定、及び、この判定結果に基づく通知メッセージの表示等の処理は行うものとする。また例えば車載更新装置10は、シガーソケット5を流れる電流量が閾値を超えた場合に更新処理の可否を問い合わせ、電流量が閾値を超えない場合には問合わせを行わずに更新処理を行う構成としてもよい。
また図1に示したシステム構成は一例であって、これに限るものではない。例えば更新対象となるECU6は、IGリレー3を介してバッテリ2に接続されるのではなく、ACCリレー4を介してバッテリ2に接続されてもよい。また例えばシガーソケット5は、ACCリレー4を介してバッテリ2に接続されるのではなく、IGリレー3を介してバッテリ2に接続されてもよい。また電流検知部9は、シガーソケット5から接地電位への電流経路中に設ける構成としたが、これに限るものではなく、ACCリレー4からシガーソケット5までの電流経路中に設ける構成としてもよい。
また本実施の形態においては、電流検知部9が電流検知を行う対象となる車載電装品をシガーソケット5としたが、これに限るものではない。車載電装品は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して後付デバイス99が着脱可能に接続されて、USBケーブルを介して電力を供給するUSB規格の接続部としてもよい。シガーソケット5及びUSB規格の接続部以外の構成の接続部であってもよい。また更に、車載電装品は後付デバイス99を接続するための接続部に限らない。車載電装品は、例えば車両1にユーザが直接的に電源のオン/オフをスイッチ操作などにより制御できるが、車載更新装置10が車内通信などにて動作停止の命令などを与えることができない車載の装置であってもよい。この場合に通知メッセージは、ユーザに対して装置に電源をオフすることを促す内容とすることができる。
(変形例)
また上述の実施の形態に係る車載更新システムは、シガーソケット5を流れる電流量が閾値を超える場合に、表示装置7に通知メッセージを表示する構成であるが、これに限るものではない。変形例に係る車載更新システムは、シガーソケット5を流れる電流量が閾値を超える場合に、更新処理を禁止する構成である。変形例に係る車載更新装置10は、シガーソケット5を流れる電流量が閾値を超えると判定した場合、まず表示装置7に通知メッセージを表示する。車載更新装置10は、通知メッセージを表示した状態で電流検知部9による電流量の検知を繰り返し行って検知結果を取得し、電流量と閾値との比較を繰り返し行う。そして電流量が閾値を超えない状態となった場合、即ちシガーソケット5に接続されていた後付デバイス99が取り外された場合に、更新処理の可否の問合わせを行って、ユーザによる可否の選択の受け付けを行い、更新処理の許可が得られた場合に更新処理を行う。即ち変形例に係る車載更新装置10は、電流検知部9が検知した電流量が閾値を超える場合に更新処理の可否の問合わせを禁止することによって、更新処理を禁止する構成である。ただし更新処理を禁止する方法はこれに限らず、別の方法を採用してもよい。
図5は、変形例に係る車載更新装置10が行う処理の手順を示すフローチャートである。なお図5に示すフローチャートは、図3に示したフローチャートに置き換わるものであり、図5に示すフローチャートのステップS28の後は、図4に示したフローチャートの処理を行えばよい。このため変形例においては、図4に示したフローチャートと同様の処理については図示及び説明を省略する。
変形例に係る車載更新装置10の処理部11は、ECU6の更新処理が必要であるか否かを判定する(ステップS21)。更新処理が必要ない場合(S21:NO)、処理部11は、処理を終了する。更新処理が必要な場合(S21:YES)、処理部11は、サーバ装置から更新処理に必要な更新用プログラムを取得して(ステップS22)、取得した更新用プログラムを記憶部12に記憶する。次いで処理部11は、更新処理の可否を問い合わせる所定の問合タイミングに至ったか否かを判定する(ステップS23)。問合タイミングは、更新用プログラムの取得が完了した後から車両1のイグニッションスイッチがオフ状態へ切り替えられるまでの間の任意のタイミングであってよく、例えば更新用プログラムの取得が完了して初めて車両1の走行速度が0km/hとなったタイミングなどを採用することができる。
問合タイミングに至っていない場合(S23:NO)、処理部11は、問合タイミングに至るまで待機する。問合タイミングに至った場合(S23:YES)、処理部11の電流量取得部21は、電流検知部9が検知するシガーソケット5を流れる電流量を取得する(ステップS24)。処理部11は、取得した電流量が所定の閾値を超えるか否かを判定する(ステップS25)。電流量が閾値を超える場合(S25:YES)、処理部11の通知処理部22は、車内通信部13にて表示装置7へ通知メッセージの表示指示を与えることによって、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されている旨を通知する通知メッセージを表示し(ステップS26)、ステップS24へ処理を戻す。
電流量が閾値を超えない場合(S25:NO)、処理部11は、車内通信部13にて表示装置7へ問合わせメッセージの表示指示を与えることによって、表示装置7にECU6の更新処理を行うことを許可するか否かを問い合わせるメッセージを表示し、ユーザに更新処理の可否を問い合わせる(ステップS27)。処理部11は、表示装置7に表示した問合わせメッセージに対するユーザの更新可否の選択を、操作装置8にて受け付けて(ステップS28)、ステップS10へ処理を進める。
(実施の形態2)
上述の実施の形態1に係る車載更新システムは、車両1がエンジン動作中であり、ACCリレー4が通電状態である場合に電流検知部9によるシガーソケット5を流れる電流量の検知を行い、検知結果を車載更新装置10が記憶しておき、車両1のエンジンが停止してACCリレー4が遮断状態となった後に記憶しておいた検知結果を基に判定を行う構成である。これに対して実施の形態2に係る車載更新システムは、車両1のエンジンが停止してACCリレー4が遮断状態となった後に、電流検知部9によるシガーソケット5を流れる電流量の検知を行うことを可能とする構成である。
図6は、実施の形態2に係る車載更新システムの電流検知部211の構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る電流検知部211は、センサ212、蓄電部213、制御部214及びスイッチSW等を備えて構成されている。センサ212は、シガーソケット5から接地電位への電流経路中に設けられ、バッテリ2からACCリレー4及びシガーソケット5を経て後付デバイス99へ流出し、後付デバイス99からシガーソケット5へ流入して接地電位へと流れ込む電流の電流量を検知する。センサ212は、検知した電流量に応じた振幅値のアナログ信号を制御部214へ与える。
蓄電部213は、スイッチSWを介してACCリレー4及びシガーソケット5の間の電力供給経路に接続されている。蓄電部213は、例えば充電池又はコンデンサ等を用いて構成され、電力を蓄積すると共に、蓄積した電力を外部へ供給することができる。ACCリレー4が通電状態であり、且つ、スイッチSWが通電状態である場合、蓄電部213には車両1のバッテリ2又はオルタネータからの電力が供給され、この電力が蓄電部213に蓄積される。ACCリレー4が遮断状態であり、且つ、スイッチSWが遮断状態である場合、蓄電部213は電力を蓄積した状態を維持する。
ACCリレー4が遮断状態であり、且つ、スイッチSWが通電状態である場合、蓄電部213はシガーソケット5に接続された後付デバイス99へ蓄積した電力を供給することができる。この状態において、蓄電部213からシガーソケット5を経て後付デバイス99へ流出した電流は、後付デバイス99からシガーソケット5へ流入して接地電位へと流れ込み、センサ212にて電流量が検知される。
制御部214は、例えばマイクロコントローラなどのICを用いて構成されている。制御部214は、車載更新装置10との間で信号の授受を行い、車載更新装置10の指示に応じてスイッチSWの通電/遮断を切り替える制御を行う。また制御部214は、センサ212が出力する信号をサンプリングして取得し、これにより得られる電流値の検知結果を車載更新装置10へ与える。
実施の形態2に係る車載更新装置10は、車両1のイグニッションスイッチがオフ状態へ切り替えられ、ACCリレー4が遮断状態に切り替えられた後に、電流検知部211による電流検知を行う。車載更新装置10は、電流検知部211の制御部214へスイッチSWを通電状態へ切り替える指示を与えると共に、このときにセンサ212が検知した電流量を制御部214から取得する。取得した電流量が閾値を超える場合、車載更新装置10は、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されていると判断し、表示装置7に通知メッセージを表示する。
図7は、実施の形態2に係る車載更新装置10が行う処理の手順を示すフローチャートである。なお図7に示すフローチャートは、図3に示したフローチャートに置き換わるものであり、図7に示すフローチャートのステップS39の後は、図4に示したフローチャートの処理を行えばよい。このため実施の形態2においては、図4に示したフローチャートと同様の処理については図示及び説明を省略する。
実施の形態2に係る車載更新装置10の処理部11は、ECU6の更新処理が必要であるか否かを判定する(ステップS31)。更新処理が必要ない場合(S31:NO)、処理部11は、処理を終了する。更新処理が必要な場合(S31:YES)、処理部11は、サーバ装置から更新処理に必要な更新用プログラムを取得して(ステップS32)、取得した更新用プログラムを記憶部12に記憶する。次いで処理部11は、車両1のイグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられたか否かを判定する(ステップS33)。イグニッションスイッチがオフ状態に切り替えられていない場合(S33:NO)、処理部11は、イグニッションスイッチがオフ状態へ切り替えられるまで待機する。
イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態へ切り替えられた場合(S33:YES)、処理部11の電流量取得部21は、電流検知部211のスイッチSWを通電状態とする指示を制御部214へ与える(ステップS34)。電流量取得部21は、電流検知部211のセンサ212が検知したシガーソケット5を流れる電流量を取得する(ステップS35)。処理部11は、取得した電流量が、所定の閾値を超えるか否かを判定する(ステップS36)。電流量が閾値を超える場合(S36:YES)、処理部11の通知処理部22は、車内通信部13にて表示装置7へ通知メッセージの表示指示を与えることによって、シガーソケット5に後付デバイス99が接続されている旨を通知する通知メッセージを表示し(ステップS37)、ステップS38へ処理を進める。電流量が閾値を超えない場合(S36:NO)、処理部11は、通知メッセージの表示を行わずに、ステップS38へ処理を進める。
次いで処理部11は、車内通信部13にて表示装置7へ問合わせメッセージの表示指示を与えることによって、表示装置7にECU6の更新処理を行うことを許可するか否かを問い合わせるメッセージを表示し、ユーザに更新処理の可否を問い合わせる(ステップS38)。処理部11は、表示装置7に表示した問合わせメッセージに対するユーザの更新可否の選択を、操作装置8にて受け付けて(ステップS39)、ステップS10へ処理を進める。
以上の構成の実施の形態2に係る車載更新システムは、ACCリレー4が通電状態である場合に電流検知部211の蓄電部213に電力を蓄積しておき、ACCリレー4が遮断状態へ切り替えられた後に蓄電部213が蓄積した電力をシガーソケット5へ供給し、シガーソケット5に接続された後付デバイス99を流れる電流をセンサ212にて検知する。これにより車両1のエンジンが停止状態となり、ACCリレー4が遮断状態へ切り替えられた後であっても、車載更新装置10は、シガーソケット5を流れる電流量を検知することができる。
なお、実施の形態2に係る車載更新システムのその他の構成は、実施の形態1に係る車載更新システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
1 車両
2 バッテリ
3 IGリレー(第1のリレー)
4 ACCリレー(第2のリレー)
5 シガーソケット(車載電装品、接続部)
6 ECU(車載機器)
7 表示装置(通知部)
8 操作装置
9 電流検知部(検知部)
10 車載更新装置
11 処理部
12 記憶部
12a 更新用プログラム
13 車内通信部
14 検知信号入力部
15 制御信号出力部
21 電流量取得部(取得部)
22 通知処理部(通知部)
211 電流検知部
212 センサ
213 蓄電部
214 制御部
SW スイッチ

Claims (4)

  1. 車両に搭載されたバッテリからの電力が供給され、記憶部に記憶されたプログラムを実行して動作する車載機器と、
    前記車載機器の前記記憶部に記憶されたプログラムを更新する処理を行う車載更新装置と、
    前記車載更新装置が更新処理を行う前に、前記バッテリからの電力が供給される車載電装品を流れる電流量を検知する検知部が検知する電流量が閾値を超える場合に、前記車両の乗員に対する通知を行う通知部と
    前記バッテリから前記車載機器への第1の電力供給経路中に配され、該第1の電力供給経路の通電/遮断を切り替える第1のリレーと、
    前記バッテリから前記車載電装品への第2の電力供給経路中に配され、前記第1のリレーに連動して、前記第2の電力供給経路の通電/遮断を切り替える第2のリレーと、
    前記第2のリレーが通電状態である場合に電力を蓄積する蓄電部と
    を備え
    前記車載更新装置は、更新処理を行う場合に前記第1のリレーを通電状態に切り替える処理を行い、
    前記第2のリレーが遮断状態であり且つ前記検知部が検知を行う場合に、前記蓄電部が蓄積した電力を前記車載電装品へ供給すること
    を特徴とする車載更新システム。
  2. 前記車載電装品は、着脱可能に給電線を接続可能な接続部であること
    を特徴とする請求項1に記載の車載更新システム。
  3. 前記接続部はシガーソケットであること
    を特徴とする請求項に記載の車載更新システム。
  4. 前記車載更新装置は、前記検知部の検知結果を取得する取得部と、前記通知部とを有すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載の車載更新システム。
JP2016230495A 2016-11-28 2016-11-28 車載更新システム Active JP6642393B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230495A JP6642393B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 車載更新システム
US16/461,666 US20190354362A1 (en) 2016-11-28 2017-11-10 On-board update system and on-board update apparatus
CN201780069698.4A CN109952235B (zh) 2016-11-28 2017-11-10 车载更新系统及车载更新装置
PCT/JP2017/040525 WO2018096945A1 (ja) 2016-11-28 2017-11-10 車載更新システム及び車載更新装置
DE112017006011.7T DE112017006011T5 (de) 2016-11-28 2017-11-10 Fahrzeuggebundenes Aktualisierungssystem und fahrzeuggebundene Aktualisierungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230495A JP6642393B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 車載更新システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086899A JP2018086899A (ja) 2018-06-07
JP6642393B2 true JP6642393B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62195199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230495A Active JP6642393B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 車載更新システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190354362A1 (ja)
JP (1) JP6642393B2 (ja)
CN (1) CN109952235B (ja)
DE (1) DE112017006011T5 (ja)
WO (1) WO2018096945A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881150B2 (ja) * 2017-08-16 2021-06-02 住友電気工業株式会社 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
WO2020032123A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 株式会社デンソー 車両用マスタ装置、非書換え対象の電源管理方法及び非書換え対象の電源管理プログラム
JP6548058B1 (ja) * 2018-09-28 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
JP7238547B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-14 マツダ株式会社 自動車用演算装置
JP7310642B2 (ja) * 2020-02-20 2023-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載ecu、プログラム及び情報処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264254B2 (ja) * 2002-12-19 2009-05-13 株式会社小松製作所 車載プログラムの書き換え制御システム
US7705565B2 (en) * 2003-12-31 2010-04-27 Motorola, Inc. Method and system for wireless charging
JP4599953B2 (ja) * 2004-09-15 2010-12-15 株式会社デンソー プログラム書き換えシステム及び車両コンピュータシステム
JP2008049750A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両電源制御システム及び電源制御装置
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2009023421A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Yazaki Corp 電力供給制御装置および電力供給制御方法
JP2011070287A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp プログラム更新装置、センタ及びプログラム更新システム
JP5360300B2 (ja) * 2010-06-23 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
JP2012200100A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Omron Automotive Electronics Co Ltd 電源制御装置および方法、並びに、電力管理システム
JP5793245B2 (ja) * 2011-07-26 2015-10-14 ゴゴロ インク 乗り物診断データを提供するための装置、方法、および物品
JP6390302B2 (ja) * 2014-09-18 2018-09-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 プログラム送信システム及びプログラム送信装置
CN204992667U (zh) * 2015-08-10 2016-01-20 黄少权 行车记录仪电源转换系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006011T5 (de) 2019-09-26
JP2018086899A (ja) 2018-06-07
US20190354362A1 (en) 2019-11-21
CN109952235A (zh) 2019-06-28
CN109952235B (zh) 2022-02-25
WO2018096945A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642393B2 (ja) 車載更新システム
JP6690500B2 (ja) 車載更新システム及び車載更新装置
WO2018025685A1 (ja) 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法
US10915310B2 (en) Control apparatus, program updating method, and computer program
JP5741496B2 (ja) 車載通信システム
US11704104B2 (en) Control apparatus, control method, and computer program
JP6566144B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
EP1832464A2 (en) Reprogramming system and electronic control unit for hybrid vehicle
US10625754B2 (en) Control apparatus, control method, and computer program
US11416237B2 (en) Control apparatus, control method, and computer program
CN111032439A (zh) 控制设备、控制方法和计算机程序
JP6147791B2 (ja) プログラム書換装置及びプログラム書換方法
CN114746837A (zh) 车载更新装置、更新处理程序及更新方法
KR20200143882A (ko) 차량의 소프트웨어 업데이트 방법 및 시스템
US11340891B2 (en) Control device, control method, and computer program
WO2018079280A1 (ja) 車載更新システム及び車載更新装置
JP6147790B2 (ja) プログラム書換装置及びプログラム書換方法
JP7204242B2 (ja) 機器及びプログラム
WO2019188073A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2000326804A (ja) 車載通信器の電源制御装置
JP2004325235A (ja) 車載バッテリ状態監視装置用電流センサのオフセット調整値決定方法及び車載バッテリ状態監視装置
JP2024038386A (ja) 機器及びプログラム
US20230315430A1 (en) Control device and control method
KR102151197B1 (ko) 블랙박스의 암전류 차단 기능을 구비하는 차량용 암전류 제어 시스템 및 그 방법
JP2012035662A (ja) 車両用プログラム書換えシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150