JP5333573B2 - 車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5333573B2
JP5333573B2 JP2011501379A JP2011501379A JP5333573B2 JP 5333573 B2 JP5333573 B2 JP 5333573B2 JP 2011501379 A JP2011501379 A JP 2011501379A JP 2011501379 A JP2011501379 A JP 2011501379A JP 5333573 B2 JP5333573 B2 JP 5333573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
converter
voltage
sub power
selection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011501379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010097897A1 (ja
Inventor
崇 小俣
典丈 光谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010097897A1 publication Critical patent/JPWO2010097897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333573B2 publication Critical patent/JP5333573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、回転電機と、回転電機に電力を供給する主電源および複数の従属電源とを搭載した車両において、複数の従属電源の切り換え制御に関し、特に、従属電源の切換を円滑に行なうためのコンバータ制御に関する。
従来、複数の電源と負荷装置(たとえば、回転電機等)との電力授受を適切に行なう技術が公知である。たとえば、特開2008−109840号公報(特許文献1)は、複数の蓄電装置の充放電特性が異なる場合にも、システムの性能を最大限に引出すことが可能な電源システムを開示する。この電源システムは、負荷装置と電力を授受可能な電源システムであって、充電可能な複数の蓄電装置と、電源システムと負荷装置との間で電力を授受するための電力線と、複数の蓄電装置に対応して設けられ、各々が対応の蓄電装置と電力線との間で電圧変換を行なう複数のコンバータと、複数のコンバータを制御する制御装置とを備える。制御装置は、複数の蓄電装置からの放電電力の分配率を算出する第1の演算、および、複数の蓄電装置への充電電力の分配率を算出する第2の演算の少なくとも一方を実行する分配率算出部と、電源システムから負荷装置への給電時に放電電力分配率に従って複数のコンバータを制御する第1の制御、および、負荷装置から電源システムへの給電時に充電電力分配率に従って複数のコンバータを制御する第2の制御の少なくとも一方を実行するコンバータ制御部とを含む。第1の演算では、許容放電電力が制限される充電状態までの残存電力量が複数の蓄電装置の各々について算出され、複数の蓄電装置間における残存電力量の比率に応じて放電電力分配率が算出される。第2の演算では、許容充電電力が制限される充電状態までの充電許容量が複数の蓄電装置の各々について算出され、複数の蓄電装置間における充電許容量の比率に応じて充電電力分配率が算出される。
上述した公報に開示された電源システムによると、電源システム全体としての最大の充放電特性を得ることができる機会が最大となる。その結果、複数の蓄電装置の充放電特性が異なる場合にも、電源システムの性能を最大限に発揮することができる。
特開2008−109840号公報
ところで、負荷装置である回転電機と、回転電機に電力を供給する主電源および複数の従属電源とが搭載された車両において、複数の従属電源を切り換えて用いる場合、車両の走行中に従属電源の切換が行なわれる場合がある。
しかしながら、負荷装置の作動状態によっては、従属電源の切換動作中に従属電源と主電源との間で電力授受が生じる可能性があり、切換動作を適切に行なうことができないという問題がある。
上述した公報に開示された電源システムにおいては、このような問題について何ら考慮されておらず解決することはできない。
本発明の目的は、従属電源の切換を適切に行なう車両の制御装置および制御方法を提供することである。
この発明のある局面に係る車両の制御装置は、主電源と、第1の従属電源と、第2の従属電源と、第1、第2の従属電源のうちのいずれか一方の従属電源の選択を可能とする選択部と、主電源から供給される直流電圧を昇圧する第1のコンバータと、選択部により選択された一方の従属電源から供給される直流電圧を昇圧する第2のコンバータと、駆動源であって、第1,第2のコンバータから電力供給を受ける回転電機とを搭載する車両の制御装置である。この制御装置は、一方の従属電源を他方の従属電源に変更する変更要求を検出する要求検出部と、変更要求が検出された場合であって、かつ、第1、第2のコンバータの目標昇圧電圧が予め定められた値よりも低い場合に、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定して、設定された目標昇圧電圧になるように第1,第2のコンバータを制御する昇圧制御部と、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後に、変更要求を満たすように選択部を制御する選択制御部とを含む。
この発明によると、変更要求が検出された場合であって、かつ、第1,第2のコンバータの目標昇圧電圧が予め定められた値よりも低い場合に、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定して、第1,第2のコンバータを制御することにより、車両の走行時に車輪のスリップ等に起因して駆動源である回転電機の回転数が上昇した場合に、電力が回転電機側に持ち出された結果、昇圧後の電圧に変動が生じても、昇圧後の電圧が主電源の電源電圧よりも低下することにより生じる主電源と従属電源との間での電力の授受を抑制することができる。そのため、電力の授受が発生している状態で、選択部により選択された一方の従属電源から他方の従属電源への切り換えが行なわれることが抑制される。その結果、選択部(リレー等)の接点において電弧を発生させることなく一方の従属電源を切離して他方の従属電源を選択することができる。したがって、従属電源の切換を適切に行なう車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
好ましくは、第2のコンバータは、スイッチング素子を含む。制御装置は、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後であって、かつ、選択制御部による選択部の制御を開始する前に、スイッチング素子のゲートを遮断するように第2のコンバータを制御するゲート制御部をさらに含む。選択制御部は、ゲートの遮断後に変更要求を満たすように選択部を制御する。
この発明によると、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後であって、かつ、選択部の制御を開始する前に、スイッチング素子のゲートを遮断することにより、従属電源と主電源との間での電力の授受を確実に抑制することができる。そのため、変更の要求を満たすように選択部が制御された場合においても、選択部(リレー等)の接点において電弧を発生させることなく一方の従属電源を切離して他方の従属電源を選択することができる。
さらに好ましくは、選択制御部は、一方の従属電源から第2のコンバータへの電力供給を遮断した後に、他方の従属電源から第2のコンバータに電力が供給されるように選択部を制御する。制御装置は、一方の従属電源から第2のコンバータに流れる電流を検出する電流検出部と、一方の従属電源から第2のコンバータへの電力供給が遮断されるように選択制御部により選択部が制御された後に、電流検出部により検出された電流が予め定められた電流値よりも大きい場合、選択部の制御を中止する中止部とをさらに含む。
この発明によると、一方の従属電源から第2のコンバータへの電力供給が遮断されるように選択部が制御された後に、第2のコンバータにおける電流が予め定められた電流値よりも大きい場合、選択部が適切に一方の従属電源から第2のコンバータへの電力供給を遮断していない可能性がある。このような場合に、選択部の制御を中止することにより、主電源と従属電源との間で電力の授受が発生している状態で、一方の従属電源から他方の従属電源への切換が行なわれることが抑制される。
さらに好ましくは、第2のコンバータは、一方の従属電源から供給される直流電圧の昇圧動作に用いるコンデンサを含む。制御装置は、一方の従属電源から第2のコンバータへの直流電圧の供給を遮断するように選択部が制御された後であって、かつ、他方の従属電源から第2のコンバータへの直流電圧の供給が開始されるように選択部が制御される前に、コンデンサの電力が消費されるように第2のコンバータに対してディスチャージ制御を実行するディスチャージ制御部と、ディスチャージ制御後に、コンデンサの電圧が予め定められた電圧よりも大きい場合に、選択部が異常であると判定し、コンデンサの電圧が予め定められた電圧以下である場合に、選択部が正常であると判定する判定部とを含む。選択制御部は、選択部が正常であると判定された場合に、変更要求を満たすように選択部を制御する。
この発明によると、一方の従属電源から第2のコンバータへの直流電圧の供給を遮断するように選択部が制御された後であって、かつ、他方の従属電源から第2のコンバータへの直流電圧の供給が開始されるように選択部が制御される前に、コンデンサの電力が消費されるようにディスチャージ制御を実行し、実行結果に基づいて選択部が正常であるか否かを判定することにより、選択部の切換を適切に行なうことができる。
さらに好ましくは、制御装置は、変更要求を満たすように選択部を制御した後に、変更要求の検出にともなって実行した制御を解除するための解除部をさらに含む。
この発明によると、変更要求の検出にともなって実行した制御を解除することにより、車両の状態に基づく要求あるいは運転者の要求に応じて適切に車両の挙動を制御することができる。
さらに好ましくは、第1、第2の従属電源は、充電可能である。制御装置は、第1,第2の従属電源の充電量をそれぞれ検出する充電量検出部をさらに含む。要求検出部は、一方の従属電源の充電量が予め定められた充電量よりも低下した場合に変更要求を検出する。
この発明によると、一方の従属電源の充電量が予め定められた充電量よりも低下した場合に他方の従属電源への変更を要求することにより、運転者の要求駆動力あるいは車両の状態に基づく要求駆動力に応じた電力を回転電機に供給することができる。
さらに好ましくは、車両は、駆動源として回転電機に加えて内燃機関を搭載したハイブリッド車両である。
この発明によると、ハイブリッド車両に適用することにより、ハイリッド車両に設けられる従属電源の切換を適切に行なうことができる。
変更要求が検出された場合であって、かつ、第1、第2のコンバータの目標昇圧電圧が予め定められた値よりも低い場合に、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定して、第1,第2のコンバータを制御することにより、車両の走行時に車輪のスリップ等に起因して駆動源である回転電機の回転数が上昇した場合に、電力が回転電機側に持ち出された結果、昇圧後の電圧に変動が生じても、昇圧後の電圧が主電源の電源電圧よりも低下することにより生じる主電源と従属電源との間での電力の授受を抑制することができる。そのため、電力の授受が発生している状態で、選択部により選択された一方の従属電源から他方の従属電源への切り換えが行なわれることが抑制される。その結果、選択部(リレー等)の接点において電弧を発生させることなく一方の従属電源を切離して他方の従属電源を選択することができる。
本実施の形態に係る車両の制御装置が搭載されたハイブリッド車両の全体ブロック図である。 コンバータの全体構成を示す図である。 コンバータの出力電圧と主電源および従属電源の電源電圧との変化を示すタイミングチャート(その1)である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUの機能ブロック図である。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る車両の制御装置であるECUで実行される、変更前の従属電源のSMR遮断処理のプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 コンバータの出力電圧と主電源および従属電源の電源電圧との変化を示すタイミングチャート(その2)である。 コンバータのゲートを遮断する動作を説明するための図である。 ディスチャージ制御実行時におけるコンデンサ電圧の変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 電源システム、2 駆動力発生部、10−1 主電源、10−2,10−3 従属電源、12−1,12−2 コンバータ、14−1,14−2,14−3 SMR、18−1,18−2,18−3,20,22−1,22−2 電圧センサ、16−1,16−2,16−3,24 電流センサ、30−1,30−2 インバータ、32−1,32−2 MG、34 動力分割装置、36 エンジン、38 駆動輪、42 チョッパ回路、100 車両、1000 ECU、1002 電池監視ユニット、1010 要求検出部、1020 昇圧制御部、1030,1110 放電電力制御部、1040 ゲート遮断部、1050 SMR遮断処理部、1060 ディスチャージ制御部、1070 電圧判定部、1080 電流判定部、1090 SMR接続処理部、1100 ゲート遮断解除部、1120 昇圧解除部、1130 中止処理部、C1,C2,C3 コンデンサ、D1A,D1B ダイオード、L1 インダクタ、Q1A,Q1B スイッチング素子。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、車両100は、電源システム1と、駆動力発生部2と、ECU(Electronic Control Unit)1000と、電池監視ユニット1002とを含む。駆動力発生部2は、インバータ(1)30−1と、インバータ(2)30−2と、MG(Motor Generator)(1)32−1と、MG(2)32−2と、動力分割装置34と、エンジン36と、駆動輪38とを含む。
本実施の形態において、車両100は、ハイブリッド車両であるとして説明するが、特にハイブリッド車両に限定されるものではなく、少なくとも回転電機を駆動源とする車両であればよい。したがって、車両100は、電気自動車であってもよい。
MG(1)32−1、MG(2)32−2およびエンジン36は、動力分割装置34に連結される。この車両100は、エンジン36およびMG(2)32−2の少なくとも一方の駆動源からの駆動力によって走行する。エンジン36が発生する動力は、動力分割装置34によって2経路に分割される。一方は駆動輪38へ伝達される経路であり、もう一方はMG(1)32−1へ伝達される経路である。
MG(1)32−1およびMG(2)32−2の各々は、交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える三相交流回転電機から成る。MG(1)32−1は、動力分割装置34によって分割されたエンジン36の動力を用いて発電する。たとえば、電源システム1に含まれる主電源10−1のSOC(State of Charge)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン36が始動してMG(1)32−1により発電が行なわれ、その発電された電力が電源システム1へ供給される。
MG(2)32−2は、電源システム1から供給される電力およびMG(1)32−1により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。MG(2)32−2の駆動力は、駆動輪38に伝達される。なお、車両の制動時等には、駆動輪38によりMG(2)32−2が駆動され、MG(2)32−2が発電機として作動する。このようにして、MG(2)32−2は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。MG(2)32−2により発電された電力は、電源システム1へ供給される。
動力分割装置34は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン36のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、MG(1)32−1の回転軸に連結される。リングギヤはMG(2)32−2の回転軸に連結される。
インバータ(1)30−1およびインバータ(2)30−2は、主正母線MPLおよび主負母線MNLにそれぞれ接続される。インバータ(1)30−1およびインバータ(2)30−2は、電源システム1から供給される駆動電力(直流電力)を交流電力に変換してそれぞれMG(1)32−1およびMG(2)32−2へ出力する。インバータ(1)30−1およびインバータ(2)30−2は、それぞれMG(1)32−1およびMG(2)32−2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として電源システム1へ出力する。
なお、インバータ(1)30−1およびインバータ(2)30−2の各々は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路から成る。インバータ(1)30−1は、ECU1000からの駆動信号に応じてスイッチング動作を行なうことによりMG(1)32−1を駆動する。インバータ(2)30−2は、ECU1000からの駆動信号に応じてスイッチング動作を行なうことによりMG(2)32−2を駆動する。
ECU1000は、図示されない各センサの検出信号、走行状況およびアクセル開度などに基づいて車両要求パワーPsを算出し、その算出した車両要求パワーPsに基づいてMG(1)32−1およびMG(2)32−2のトルク目標値および回転数目標値を算出する。ECU1000は、MG(1)32−1およびMG(2)32−2の発生トルクおよび回転数が目標値となるようにインバータ(1)30−1およびインバータ(2)30−2を制御する。
一方、電源システム1は、主電源10−1と、従属電源(1)10−2と、従属電源(2)10−3と、コンバータ(1)12−1と、コンバータ(2)12−2と、SMR(System Main Relay)(1)14−1と、SMR(2)14−2と、SMR(3)14−3と、主正母線MPLと、主負母線MNLと、平滑コンデンサC3と、電圧センサ20とを含む。なお、従属電源は、2つに限定されるものではなく、3以上の従属電源を有していてもよい。
主電源10−1、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3の各々は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池や、大容量のキャパシタ等から成る。主電源10−1は、SMR(1)14−1を介在してコンバータ(1)12−1に接続される。従属電源(1)10−2は、SMR(2)14−2を介在してコンバータ(2)12−2に接続される。さらに、従属電源(2)10−3は、SMR(3)14−3を介在してコンバータ(2)12−2に接続される。
SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3は、ECU1000からの切換信号に従って、SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3のうちのいずれか一方が導通状態となり、他方が遮断状態となる。
たとえば、SMR(2)14−2が導通状態となり、SMR(3)14−3が遮断状態となる場合、従属電源(1)10−2とコンバータ(2)12−2とが電気的に接続される。そのため、従属電源(1)10−2の電力がコンバータ(2)12−2に供給されることとなる。
また、SMR(3)14−3が導通状態となり、SMR(2)14−2が遮断状態となる場合、従属電源(2)10−3とコンバータ(2)12−2とが電気的に接続される。そのため、従属電源(2)10−3の電力がコンバータ(2)12−2に供給されることとなる。
このようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3が制御されることによりコンバータ(2)12−2に電力を供給する従属電源が選択される。
コンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2は、互いに並列して主正母線MPLおよび主負母線MNLに接続される。コンバータ(1)12−1は、ECU1000からの制御信号に基づいて、主電源10−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。コンバータ(2)12−2は、ECU1000からの制御信号に基づいて、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のいずれかと主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で電圧変換を行なう。
平滑コンデンサC3は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間に接続され、主正母線MPLおよび主負母線MNLに含まれる電力変動成分を低減する。
電圧センサ20は、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧VHを検出し、その検出値をECU1000へ送信する。
電圧センサ22−1は、コンバータ(1)12−1の入力電圧VL(1)を検出し、その検出値をECU1000へ送信する。電流センサ24−1は、コンバータ(1)12−1における電流IL(1)を検出し、その検出値をECU1000に送信する。
電圧センサ22−2は、コンバータ(2)12−2の入力電圧VL(2)を検出し、その検出値をECU1000へ送信する。電流センサ24−2は、コンバータ(2)12−2における電流IL(2)を検出し、その検出値をECU1000に送信する。
なお、電流センサ24−1(または電流センサ24−2)は、主電源(または従属電源)側からコンバータ(1)12−1(またはコンバータ(2)12−2)側に出力される電流(放電電流)を正値として検出し、コンバータ(1)12−1(またはコンバータ(2)12−2)側から主電源(または従属電源)側に入力される電流(充電電流)を負値として検出する。なお、この図1では、電流センサ24−1,24−2が正極線の電流を検出する場合が示されているが、電流センサ24−1,24−2は負極線の電流を検出してもよい。
ECU1000は、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3を順次切り換えて使用するための制御信号を生成してSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3へ送信する。たとえば、ECU1000は、SMR(2)14−2が導通状態となり、かつ、SMR(3)14−3が遮断状態となることによって従属電源(1)10−2がコンバータ(2)12−2に電気的に接続されているとき、従属電源(1)10−2のSOCが予め定められた充電量よりも低下すると、従属電源の変更要求を検出し、導通状態のSMR(2)14−2が遮断状態となり、かつ、遮断状態のSMR(3)14−3が導通状態となるように制御信号を生成する。
また、ECU1000は、主電源10−1に設けられる電流センサ16−1および電圧センサ18−1からの各検出値を電池監視ユニット1002を経由して受信する。さらに、ECU1000は、従属電源(1)10−2に設けられる電流センサ16−2および電圧センサ18−2からの各検出値を電池監視ユニット1002を経由して受信する。また、ECU1000は、従属電源(2)10−3に設けられる電流センサ16−3および電圧センサ18−3からの各検出値を電池監視ユニット1002を経由して受信する。
ECU1000は、電流センサ16−1および電圧センサ18−1からの各検出値、ならびに車両要求パワーPsに基づいて、コンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2をそれぞれ制御するための制御信号を生成する。ECU1000は、その生成した制御信号をコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2のそれぞれに送信し、コンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を制御する。
ここで、ECU1000は、電源システム1から駆動力発生部2へ電力を供給する放電モード時(すなわち車両要求パワーPs>0)、予め定められた放電分配率に従ってコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を制御する。放電分配率とは、主電源10−1と、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちのいずれか一方とから放電される電力の配分を示す。
なお、ECU1000は、主電源10−1の放電余裕電力量と、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちの選択されたいずれか一方の従属電源の放電余裕電力量の合計との比率に応じて、放電分配率を算出し、その算出された放電分配率に従ってコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を制御するようにしてもよい。
また、ECU1000は、駆動力発生部2から電源システム1へ電力が供給される充電モード時(すなわち車両要求パワーPs<0)、予め定められた充電分配率に従ってコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を制御する。充電分配率とは、主電源10−1と、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちのいずれか一方とへ充電される電力の配分を示す。
なお、ECU1000は、主電源10−1の充電余裕電力量と、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちの選択されたいずれか一方の従属電源の充電余裕電力量の合計との比率に応じて、充電分配率を算出し、その算出された充電分配率に従ってコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を制御するようにしてもよい。
また、ECU1000は、電圧VHを所定の目標昇圧電圧に調整するようにコンバータ(1)12−1を制御し、SMR(2)14−2またはSMR(3)14−3によってコンバータ(2)12−2に電気的に接続された従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちのいずれか一方の充放電を所定の目標量に調整するようにコンバータ(2)12−2を制御する。
図2に、コンバータ(1)12−1の全体構成を示す。なお、以下にコンバータ(1)12−1の構成および動作について詳細に説明するが、コンバータ(2)12−2の構成および動作は、コンバータ(1)12−1の構成および動作と同様であるため、その詳細な説明は繰返さない。
コンバータ(1)12−1は、チョッパ回路42−1と、正母線LN1Aと、負母線LN1Cと、配線LN1Bと、平滑コンデンサC1とを含む。チョッパ回路42−1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bと、ダイオードD1A,D1Bと、インダクタL1とを含む。
正母線LN1Aは、一方端がスイッチング素子Q1Bのコレクタに接続され、他方端が主正母線MPLに接続される。負母線LN1Cは、一方端が負極線NL1に接続され、他方端が主負母線MNLに接続される。
スイッチング素子Q1A,Q1Bは、負母線LN1Cと正母線LN1Aとの間に直列に接続される。具体的には、スイッチング素子Q1Aのエミッタが負母線LN1Cに接続され、スイッチング素子Q1Bのコレクタが正母線LN1Aに接続される。ダイオードD1A,D1Bは、それぞれスイッチング素子Q1A,Q1Bに逆並列に接続される。インダクタL1は、スイッチング素子Q1A,Q1Bの接続ノードと配線LN1Bとの間に接続される。スイッチング素子Q1A,Q1Bは、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子である。
配線LN1Bは、一方端が正極線PL1に接続され、他方端がインダクタL1に接続される。平滑コンデンサC1は、配線LN1Bと負母線LN1Cとの間に接続され、配線LN1Bおよび負母線LN1C間の直流電圧に含まれる交流成分を低減する。
チョッパ回路42−1は、ECU1000からの制御信号に応じて、主電源10−1と主正母線MPLおよび主負母線MNLとの間で双方向の直流電圧変換を行なう。制御信号は、下アーム素子を構成するスイッチング素子Q1Aのオン/オフを制御する駆動信号PWC1Aと、上アーム素子を構成するスイッチング素子Q1Bのオン/オフを制御する駆動信号PWC1Bとを含む。そして、ECU1000は、一定のデューティーサイクル(オン期間およびオフ期間の和)内でのスイッチング素子Q1A,Q1Bのデューティー比(オン/オフ期間比率)を制御する。
スイッチング素子Q1Aのオンデューティーが大きくなるようにスイッチング素子Q1A,Q1Bが制御されると(スイッチング素子Q1A,Q1Bはデッドタイム期間を除いて相補的にオン/オフ制御されるので、スイッチング素子Q1Bのオンデューティーは小さくなる。)、主電源10−1からインダクタL1に流れるポンプ電流量が増大し、インダクタL1に蓄積される電磁エネルギーが大きくなる。その結果、スイッチング素子Q1Aがオン状態からオフ状態に遷移したタイミングでインダクタL1からダイオードD1Bを介して主正母線MPLへ放出される電流量が増大し、主正母線MPLの電圧が上昇する。
一方、スイッチング素子Q1Bのオンデューティーが大きくなるようにスイッチング素子Q1A,Q1Bが制御されると(スイッチング素子Q1Aのオンデューティーは小さくなる。)、主正母線MPLからスイッチング素子Q1BおよびインダクタL1を介して主電源10−1へ流れる電流量が増大するので、主正母線MPLの電圧は下降する。
このように、スイッチング素子Q1A,Q1Bのデューティー比を制御することによって、主正母線MPLの電圧を制御することができるとともに、主電源10−1と主正母線MPLとの間に流す電流(電力)の方向および電流量(電力量)を制御することができる。
以上のような構成を有する車両においては、車両の走行中に従属電源の切換動作が行なわれる場合がある。そのため、従属電源の切換動作中に、車輪の駆動状態の変化に起因した、従属電源と主電源との間での電力の授受の発生を回避する必要がある。
たとえば、図3に示すように、車両が定常で走行している場合を想定する。路面の状態(たとえば、摩擦係数等)の変化により車輪が路面に対してスリップした後にグリップする場合、車輪のスリップにより車輪の回転数が急激に増加する。このとき、MG(2)32−2の回転数の増加によりMG(2)32−2側に電力が持ち出されるため、図3の破線枠A内に示すように、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧VHが、主電源10−1からコンバータ(1)12−1に対して供給される電圧VL(1)よりも低くなる場合がある。そのため、主電源10−1から供給される電力がコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を経由して、SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3によって電気的に接続された従属電源(1)10−2または従属電源(2)10−3に供給される場合がある。
このような主電源10−1と従属電源(1)10−2または従属電源(2)10−3との間での電力授受が従属電源の切換動作中に生じるとSMR(2)14−2またはSMR(3)14−3の接点において電弧が発生し、部分的に高温になるなどして、切換動作を適切に行なうことができない場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU1000が、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちのいずれか一方から他方への従属電源の変更要求が検出された場合であって、かつ、コンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2の目標昇圧電圧が予め定められた値よりも低い場合に、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定して、設定された目標昇圧電圧になるようにコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2を制御して、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後に、検出された変更要求を満たすようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3を制御する点に特徴を有する。
さらに、本実施の形態においては、ECU1000は、予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後であって、かつ、変更要求を満たすようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3の制御を開始する前に、スイッチング素子Q1A,Q1Bのゲートを遮断するようにコンバータ(2)12−2を制御する。ECU1000は、コンバータ(2)12−2のスイッチング素子Q1A,Q1Bのゲート遮断後に検出された変更要求を満たすようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3を制御する。
さらに、ECU1000は、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちの選択された従属電源からコンバータ(2)12−2への直流電圧の供給を遮断するようにSMR(2)14−2またはSMR(3)14−3を制御した後に、電流センサ24により検出された検出値が予め定められた電流値よりも大きい場合、SMR(3)14−3の制御、すなわち、従属電源の切換を中止する。
さらに、ECU1000は、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちの選択されたいずれか一方の従属電源からコンバータ(2)12−2への直流電圧の供給を遮断するようにSMR(2)14−2またはSMR(3)14−3が制御された後であって、かつ、他方の従属電源からコンバータ(2)12−2への直流電圧の供給を開始するようにSMR(2)14−2またはSMR(3)14−3が制御される前に、コンデンサC1の電力が消費されるようにコンバータ(2)12−2に対してディスチャージ制御を実行する。ECU1000は、ディスチャージ制御後であって、予め定められた時間が経過するまで、コンデンサC2の電圧が予め定められた電圧よりも大きい状態が継続した場合に、SMR(2)14−2またはSMR(3)14−3が異常であると判定し、予め定められた時間が経過するまでにコンデンサC2の電圧が予め定められた電圧以下になる場合に、SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3が正常であると判定する。ECU1000は、SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3が正常であると判定された場合に、変更要求を満たすようにSMR(2)14−2またはSMR(3)14−3を制御する。
図4に、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の機能ブロック図を示す。ECU1000は、要求検出部1010と、昇圧制御部1020と、放電電力制御部(1)1030と、ゲート遮断部1040と、SMR遮断処理部1050と、ディスチャージ制御部1060と、電圧判定部1070と、電流判定部1080と、SMR接続処理部1090と、ゲート遮断解除部1100と、放電電力制御部(2)1110と、昇圧解除部1120と、中止処理部1130とを含む。
要求検出部1010は、従属電源の変更要求を検出する。たとえば、要求検出部1010は、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうちのいずれか選択された一方の従属電源のSOCが予め定められた充電量以下である場合に従属電源の変更要求を検出する。要求検出部1010は、たとえば、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3の電圧および電流に基づいてSOCをそれぞれ算出する。なお、SOCの算出方法については種々の公知の手法を用いることができる。なお、要求検出部1010は、従属電源の変更要求を検出した場合に要求検出フラグをオンするようにしてもよい。
昇圧制御部1020は、従属電源の変更要求がある場合(すなわち、従属電源(1)10−2および従属電源(2)10−3のうち選択されている従属電源のSOCが予め定められた充電量以下である場合)、主正母線MPLと主負母線MNLとの間の電圧VHの目標昇圧電圧を最大値VHmaxに設定し、設定された目標昇圧電圧に昇圧するようにコンバータ(2)12−2を制御する。目標昇圧電圧の最大値VHmaxは、コンバータ(2)12−2において昇圧可能な電圧の最大値を示す。なお、昇圧制御部1020は、従属電源の変更要求がある場合であって、かつ、すでに最大値VHmaxが目標昇圧電圧として設定されている場合は、目標昇圧電圧の変更を行なわず、設定を維持する。
なお、本実施の形態においては、従属電源の変更要求がある場合に目標昇圧電圧として設定される予め定められた値が最大値VHmaxであるとして説明するが、特に予め定められた値は、最大値VHmaxに限定されるものではなく、少なくとも車輪にスリップ等が発生した場合に、電圧VHが主電源10−1VL(1)よりも高い状態が維持される電圧であればよい。また、昇圧制御部1020は、たとえば、要求検出フラグがオフからオフになった場合に、上述した昇圧制御を開始するようにしてもよい。
放電電力制御部(1)1030は、目標昇圧電圧を最大値VHmaxに設定した後に、主電源10−1の放電電力Wout(1)を一時的に上昇させる。なお、上昇幅は、予め定められた値であってもよいし、車両の状態に応じて設定される値であってもよい。さらに、放電電力制御部(1)1030は、主電源10−1の放電電力Wout(1)の一時的な上昇とともに、選択された従属電源の放電電力Wout(2)をゼロに制限する。
ゲート遮断部1040は、目標昇圧電圧を最大値VHmaxに設定した後に、コンバータ(2)12−2のスイッチング素子Q1A,Q1Bのゲートを遮断して、スイッチング素子Q1A,Q1Bの駆動を停止する。
SMR遮断処理部1050は、変更前の従属電源とコンバータ(2)12−2との接続が電気的に遮断されるようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3のうち変更前の従属電源に対応したいずれか一方を制御する。
SMR遮断処理部1050は、たとえば、変更前の従属電源が従属電源(1)10−2である場合、従属電源(1)10−2とコンバータ(2)12−2との接続が電気的に遮断されるようにSMR(2)14−2を制御する。
SMR遮断処理部1050は、たとえば、変更前の従属電源が従属電源(2)10−3である場合、従属電源(2)10−3とコンバータ(2)12−2との接続が電気的に遮断されるようにSMR(3)14−3を制御する。
ディスチャージ制御部1060は、変更前の従属電源に対応するSMRの遮断処理が完了した後に、コンデンサC2の電力が消費されるように、ディスチャージ制御を実行する。なお、ディスチャージ制御部1060は、少なくとも後述する電圧判定の前にディスチャージ制御を実行すればよく、後述する電流判定の後に行なうようにしてもよい。ディスチャージ制御は、たとえば、コンバータ(2)12−2の上アーム素子に対応するスイッチング素子Q1Bを駆動させて、昇圧動作を行なうことにより実行する。スイッチング素子Q1Bの駆動によりコンデンサC2の電力は消費することとなる。
電圧判定部1070は、電圧VL(2)に基づいてコンデンサC2の電力が放電されたか否かを判定する。具体的には、電圧判定部1070は、ディスチャージ制御を開始した後予め定められた時間が経過するまでに電圧VL(2)が予め定められた値Va以下となるか否かを判定する。予め定められた時間は、コンデンサC2のディスチャージが行なわれていないと判断できる時間であれば特に限定されるものではない。なお、電圧判定部1070は、電圧VL(2)が予め定められた値V以下であると電圧判定フラグをオンするようにしてもよい。
電流判定部1080は、電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下であるか否かを判定する。予め定められた値Iaは、たとえば、従属電源(1)10−2または従属電源(2)10−3とコンバータ(2)12−2との間に電流が流れていることが判定できる値であれば特に限定されるものではない。なお、電流判定部1080は、たとえば、電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下であると電流判定フラグをオンするようにしてもよい。
SMR接続処理部1090は、電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下である場合に、変更後の従属電源とコンバータ(2)12−2とが電気的に導通するようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3のうち変更後の従属電源に対応したいずれか一方を制御する。
SMR接続処理部1090は、たとえば、変更後の従属電源が従属電源(1)10−2である場合、従属電源(1)10−2とコンバータ(2)12−2とが電気的に導通するようにSMR(2)14−2を制御する。
SMR接続処理部1090は、たとえば、変更後の従属電源が従属電源(2)10−3である場合、従属電源(2)10−3とコンバータ(2)12−2とが電気的に導通するようにSMR(3)14−3を制御する。
ゲート遮断解除部1100は、変更後の従属電源とコンバータ(2)12−2とが電気的に導通するようにSMR(2)14−2またはSMR(3)14−3を制御した後に、コンバータ(2)12−2のスイッチング素子Q1A,Q1Bのゲートの遮断を解除する。
放電電力制御部(2)1110は、コンバータ(2)12−2のスイッチング素子Q1A,Q1Bのゲートの遮断を解除した後に、主電源10−1の放電電力Wout(1)の一時的な上昇を解除する。さらに、放電電力制御部(2)1110は、主電源10−1の放電電力Wout(1)の一時的な上昇の解除とともに、選択された従属電源の放電電力Wout(2)をゼロとする制限を解除する。
昇圧解除部1120は、目標昇圧電圧を最大値VHmaxとした昇圧制御を解除する
。すなわち、昇圧解除部1120は、目標昇圧電圧を車両の状態に応じた目標昇圧電圧に戻す。
中止処理部1130は、電圧判定部1070にて、ディスチャージ制御を開始した後予め定められた時間が経過するまでに電圧VL(2)が予め定められた値Va以下とならないと判定された場合、あるいは、電流判定部1080にて、電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Iaよりも大きい場合、中止処理を実行する。中止処理部1130は、SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3の制御を中止する。さらに中止処理部1130は、たとえば、車両が停止した等の予め定められた条件の成立後に主電源とコンバータ(1)12−1との電気的な接続を遮断するようにSMR(1)14−1を制御するようにしてもよいし、従属電源の切換が適切に行なわれなかった旨を通知装置(たとえば、情報表示装置あるいは音声出力装置)を用いて車両の乗員に通知するようにしてもよい。
本実施の形態において、要求検出部1010と、昇圧制御部1020と、放電電力制御部(1)1030と、ゲート遮断部1040と、SMR遮断処理部1050と、ディスチャージ制御部1060と、電圧判定部1070と、電流判定部1080と、SMR接続処理部1090と、ゲート遮断解除部1100と、放電電力制御部(2)1110と、昇圧解除部1120と、中止処理部1130とは、いずれもECU1000のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明するが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このようなプログラムは記憶媒体に記録されて車両に搭載される。
図5を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU1000は、従属電源の変更要求があるか否かを判定する。従属電源の変更要求があると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU1000は、目標昇圧電圧を最大値VHmaxに設定する。S104にて、ECU1000は、主電源10−1における放電電力Wout(1)を一時的に上昇させて、変更前の従属電源の放電電力Wout(2)をゼロに制限する。S106にて、ECU1000は、コンバータ(2)12−2のゲートが遮断するようにコンバータ(2)12−2を制御する。
S108にて、ECU1000は、変更前の従属電源のSMR遮断処理を実施する。なお、変更前の従属電源のSMR遮断処理については後述する。S110にて、ECU1000は、電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下であるか否かを判定する。電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下であると(S110にてYES)、処理はS114に移される。もしそうでないと(S110にてNO)、処理はS112に移される。
S112にて、ECU1000は、中止処理を実行する。S114にて、ECU1000は、変更後の従属電源とコンバータ(2)12−2とが電気的に接続するように変更後の従属電源に対応する、SMR(2)14−2およびSMR(3)14−3のうちのいずれか一方を制御する。
S116にて、ECU1000は、コンバータ(2)12−2のゲートの遮断を解除する。S118にて、ECU1000は、主電源10−1における放電電力Wout(1)の一時的な上昇を解除し、選択された従属電源の放電電力Wout(2)をゼロとする制限を解除する。S120にて、ECU1000は、目標昇圧電圧の最大値VHmaxの設定を解除する。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000で実行される、変更前の従属電源のSMR遮断処理のプログラムの制御構造について説明する。
S200にて、ECU1000は、変更前の従属電源とコンバータ(2)12−2との電気的に遮断するようにSMR(2)14−2およびSMR(3)14−3のうちの変更前の従属電源に対応するいずれか一方を制御する。
S202にて、ECU1000は、ディスチャージ制御を実行する。S204にて、ECU1000は、ディスチャージ制御が実行されてから予め定められた時間が経過するまでに、コンデンサC2の電圧VL(2)が予め定められた値Va以下になったか否かを判定する。予め定められた時間が経過するまでに電圧VL(2)が予め定められた値Va以下になると(S204にてYES)、この処理は終了する。もしそうでないと(S204にてNO)、処理はS112に移される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両の制御装置であるECU1000の動作について図7、図8および図9を用いて説明する。以下の説明において、従属電源(1)10−2が変更前の従属電源に対応し、従属電源(2)10−3が変更後の従属電源に対応する場合を一例として説明する。
たとえば、車両の走行中において、従属電源(1)10−2のSOCが予め定められた充電量以下になると、従属電源の変更要求が検出される(S100にてYES)。そのため、目標昇圧電圧が最大値VHmaxに設定される(S102)。
目標昇圧電圧を最大値VHmaxを設定することにより、図7に示すようにコンバータ(1)12−1およびコンバータ(2)12−2の出力電圧VHが上昇する。そのため、仮に車輪におけるスリップの発生により、MG(2)32−2の回転数が増加して、電力が持ち出されたとしても、図7の破線枠Bに示すように、電圧VHがVL(1)よりも低下する期間の発生が抑制される。そのため、主電源と従属電源(1)10−2との間における電力の授受が抑制されることとなる。すなわち、変更要求が検出されたときに、目標昇圧電圧を最大値VHmaxに設定することにより、従属電源の切換動作中に主電源と従属電源(1)10−2との間において電力が授受されることが抑制される。
最大値VHmaxが設定された後、主電源10−1の放電電力Wout(1)が一時的に上昇され、かつ、従属電源(1)10−2の放電電力Wout(2)がゼロに制限される(S104)。主電源10−1の放電電力Wout(1)および従属電源(1)10−2の放電電力Wout(2)の制御の後に、コンバータ(2)12−2のゲートが遮断される(S106)。
そのため、図8に示すように、スイッチング素子Q1A,Q1Bのゲートが遮断されると、コンバータ(1)12−1からコンバータ(2)12−2への電力の授受は、ダイオードD1A,D1Bにより抑制されることとなる。
コンバータ(2)12−2のゲートが遮断された後に、変更前の従属電源のSMR遮断処理が実施される(S108)。すなわち、従属電源(1)10−2とコンバータ(2)12−2とが電気的に遮断されるようにSMR(2)14−2が制御され(S200)、ディスチャージ制御が実行される(S202)。
たとえば、図9にディスチャージ制御を実行したときの電圧VL(2)の変化を示す。図9の横軸は、時間を示し、図9の縦軸は、電圧VL(2)を示す。
図9に示すように、時間T(0)にて、ディスチャージ制御が開始され(S202)、予め定められた時間が経過する前の時間T(1)にて、電圧VL(2)が予め定められた値Va以下になると(S204にてYES)、SMR(2)14−2が適切に作動し、コンバータ(2)12−2と従属電源(1)10−2とが正常に遮断されていると判定される。
なお、予め定められた値Vaは、少なくとも電圧VL(2)が低下していることを判定できる値であればよく、コンデンサC2に充電された電力が十分に放電したことを示す値Vbよりも大きい値を設定することができる。コンデンサC2に充電された電力が十分に放電したことを示す予め定められた値Vbは、たとえば、車両が衝突等した場合に安全性確保のためにディスチャージ制御を行なう場合において適した値である。
そのため、予め定められた値Vaに基づいてコンデンサC2の電力が消費されているか否かを判定した場合の判定時点(時間T(1))は、予め定められた値Vbに基づいて判定した場合の判定時点(時間T(2))よりも早く、ディスチャージ制御後の電圧判定に要する時間の短縮が図れる。
電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下であると(S110にてYES)、従属電源(2)10−3とコンバータ(2)12−2とが電気的に接続されるようにSMR(3)14−3を制御する(S114)。
そして、コンバータ(2)12−2のゲートの遮断が解除された後に(S116)、主電源10−1の放電電力Wout(1)の一時的な上昇および従属電源(2)10−3の放電電力Wout(2)をゼロとする制限が解除される(S118)。その後、目標昇圧電圧の最大値VHmaxの設定が解除される(S120)。
なお、ディスチャージ制御後に予め定められた時間が経過するまでに電圧VL(2)が予め定められた値Va以下にならなかったり(S204にてNO)、電流IL(2)の絶対値が予め定められた値Ia以下でなかったりすると(S110にてNO)、中止処理が実行される(S112)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両の制御装置によると、変更要求が検出された場合に、最大値Vhmaxを目標昇圧電圧として設定して、コンバータ(1)および(2)を制御することにより、車両の走行時に車輪のスリップ等に起因して駆動源であるMG(2)の回転数が上昇した場合に、電力がMG(2)側に持ち出された結果、昇圧後の電圧に変動が生じても、昇圧後の電圧VHが主電源の電源電圧VL(1)よりも低下することにより生じる主電源と従属電源との間での電力の授受を抑制することができる。そのため、電力の授受が発生している状態で、選択された一方の従属電源から他方の従属電源への切り換えが行なわれることが抑制される。その結果、リレーの接点において電弧を発生させることなく一方の従属電源を切離して他方の従属電源を選択することができる。したがって、従属電源の切換を適切に行なう車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
さらに、目標昇圧電圧を最大値VHmaxに設定した後であって、かつ、変更前の従属電源に対応するSMRの遮断制御を開始する前に、コンバータ(2)のスイッチング素子のゲートを遮断することにより、従属電源と主電源との間での電力の授受を確実に抑制することができる。
また、変更前の従属電源とコンバータ(2)との電気的な接続が遮断されるようにSMRが制御された後に、コンバータ(2)における電流IL(2)の絶対値が予め定められた値よりも大きい場合、変更前の従属電源とコンバータ(2)との電気的な接続が遮断されていない可能性がある。このような場合に、中止処理を実行することにより、電力の授受が発生しているときに変更前の従属電源から変更後の従属電源へと切り換えられることが抑制される。
そして、変更後の従属電源とコンバータ(2)とが電気的に接続されるようにSMRが制御される前に、コンデンサC2の電力が消費されるようにディスチャージ制御を実行することにより、従属電源の切換を適切に行なうことができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (14)

  1. 主電源(10−1)と、第1の従属電源(10−2)と、第2の従属電源(10−3)と、前記第1、第2の従属電源(10−2,10−3)のうちのいずれか一方の従属電源の選択を可能とする選択部(14−2,14−3)と、前記主電源(10−1)から供給される直流電圧を昇圧する第1のコンバータ(12−1)と、前記選択部(14−2,14−3)により選択された一方の従属電源から供給される直流電圧を昇圧する第2のコンバータ(12−2)と、駆動源であって、前記第1,第2のコンバータ(12−1,12−2)から電力供給を受ける回転電機(32−1)とを搭載する車両の制御装置であって、
    前記一方の従属電源を他方の従属電源に変更する変更要求を検出する要求検出部(1010)と、
    前記変更要求が検出された場合であって、かつ、前記第1,第2のコンバータ(12−1,12−2)の目標昇圧電圧が予め定められた値よりも低い場合に、前記予め定められた値を目標昇圧電圧として設定して、設定された前記目標昇圧電圧になるように前記第1,第2のコンバータ(12−1,12−2)を制御する昇圧制御部(1020)と、
    前記予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後に、前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御する選択制御部(1050,1090)とを含み、
    前記予め定められた値は、前記車両の車輪にスリップが発生した場合に、前記第1のコンバータ(12−1)の回転電機側の電圧が少なくとも前記主電源(10−1)の電圧よりも高い状態を維持するための値である、車両の制御装置。
  2. 前記第2のコンバータ(12−2)は、スイッチング素子(Q1A,Q1B)を含み、
    前記制御装置は、前記予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後であって、かつ、前記選択制御部(1050,1090)による前記選択部(14−2,14−3)の制御を開始する前に、前記スイッチング素子(Q1A,Q1B)のゲートを遮断するように前記第2のコンバータ(12−2)を制御するゲート制御部をさらに含み、
    前記選択制御部(1050,1090)は、前記ゲートの遮断後に前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御する、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記選択制御部(1050,1090)は、前記一方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への電力供給を遮断した後に、前記他方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)に電力が供給されるように前記選択部(14−2,14−3)を制御し、
    前記制御装置は、
    前記一方の従属電源から第2のコンバータ(12−2)に流れる電流を検出する電流検出部(24)と、
    前記一方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への電力供給が遮断されるように前記選択制御部(1050,1090)により前記選択部(14−2,14−3)が制御された後に、前記電流検出部(24)により検出された前記電流が予め定められた電流値よりも大きい場合、前記選択部(14−2,14−3)の制御を中止する中止部(1130)とをさらに含む、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記第2のコンバータ(12−2)は、前記一方の従属電源から供給される直流電圧の昇圧動作に用いるコンデンサ(C2)を含み、
    前記制御装置は、
    前記一方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への直流電圧の供給を遮断するように前記選択部(14−2,14−3)が制御された後であって、かつ、前記他方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への直流電圧の供給が開始されるように前記選択部(14−2,14−3)が制御される前に、前記コンデンサ(C2)の電力が消費されるように前記第2のコンバータ(12−2)に対してディスチャージ制御を実行するディスチャージ制御部(1060)と、
    前記ディスチャージ制御後に、前記コンデンサ(C2)の電圧が予め定められた電圧よりも大きい場合に、前記選択部(14−2,14−3)が異常であると判定し、前記コンデンサ(C2)の電圧が前記予め定められた電圧以下である場合に、前記選択部(14−2,14−3)が正常であると判定する判定部(1070)とを含み、
    前記選択制御部(1050,1090)は、前記選択部(14−2,14−3)が正常であると判定された場合に、前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御する、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御した後に、前記変更要求の検出にともなって実行した制御を解除するための解除部(1100,1120)をさらに含む、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第1、第2の従属電源(10−2,10−3)は、充電可能であって、
    前記制御装置は、前記第1,第2の従属電源(10−2,10−3)の充電量をそれぞれ検出する充電量検出部(16−2,16−3,18−2,18−3)をさらに含み、
    前記要求検出部(1010)は、前記一方の従属電源の充電量が予め定められた充電量よりも低下した場合に前記変更要求を検出する、請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、駆動源として前記回転電機(32−1)に加えて内燃機関(36)を搭載したハイブリッド車両である、請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 主電源(10−1)と、第1の従属電源(10−2)と、第2の従属電源(10−3)と、前記第1、第2の従属電源(10−2,10−3)のうちのいずれか一方の従属電源を選択する選択部(14−2,14−3)と、前記主電源(10−1)から供給される直流電圧を昇圧する第1のコンバータ(12−1)と、前記選択部(14−2,14−3)により選択された一方の従属電源から供給される直流電圧を昇圧する第2のコンバータ(12−2)と、駆動源であって、前記第1,第2のコンバータ(12−1,12−2)から電力供給を受ける回転電機(32−1)とを搭載する車両の制御方法であって、
    前記一方の従属電源を他方の従属電源に変更する変更要求を検出するステップと、
    前記変更要求が検出された場合であって、かつ、前記第1,第2のコンバータ(12−1,12−2)の目標昇圧電圧が予め定められた値よりも低い場合に、前記予め定められた値を目標昇圧電圧として設定して、設定された前記目標昇圧電圧になるように前記第1,第2のコンバータ(12−1,12−2)を制御するステップと、
    前記予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後に、前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御するステップとを含み、
    前記予め定められた値は、前記車両の車輪にスリップが発生した場合に、前記第1のコンバータ(12−1)の回転電機側の電圧が少なくとも前記主電源(10−1)の電圧よりも高い状態を維持するための値である、車両の制御方法。
  9. 前記第2のコンバータ(12−2)は、スイッチング素子(Q1A,Q1B)を含み、
    前記制御方法は、前記予め定められた値を目標昇圧電圧として設定した後であって、かつ、前記選択部(14−2,14−3)を制御するステップにて前記選択部(14−2,14−3)の制御を開始する前に、前記スイッチング素子(Q1A,Q1B)のゲートを遮断するように前記第2のコンバータ(12−2)を制御するステップをさらに含み、
    前記選択部(14−2,14−3)を制御するステップは、前記ゲートの遮断後に前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御する、請求の範囲第8項に記載の車両の制御方法。
  10. 前記選択部(14−2,14−3)を制御するステップは、前記一方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への電力供給を遮断した後に、前記他方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)に電力が供給されるように前記選択部(14−2,14−3)を制御し、
    前記制御方法は、
    前記一方の従属電源から第2のコンバータ(12−2)に流れる電流を検出するステップと、
    前記一方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への電力供給が遮断されるように前記選択部(14−2,14−3)を制御するステップにて前記選択部(14−2,14−3)が制御された後に、検出された前記電流が予め定められた電流値よりも大きい場合、前記選択部(14−2,14−3)の制御を中止するステップとをさらに含む、請求の範囲第8項に記載の車両の制御方法。
  11. 前記第2のコンバータ(12−2)は、前記一方の従属電源から供給される直流電圧の昇圧動作に用いるコンデンサ(C2)を含み、
    前記制御方法は、
    前記一方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への直流電圧の供給を遮断するように前記選択部(14−2,14−3)が制御された後であって、かつ、前記他方の従属電源から前記第2のコンバータ(12−2)への直流電圧の供給が開始されるように前記選択部(14−2,14−3)が制御される前に、前記コンデンサ(C2)の電力が消費されるように前記第2のコンバータ(12−2)に対してディスチャージ制御を実行するステップと、
    前記ディスチャージ制御後に、前記コンデンサ(C2)の電圧が予め定められた電圧よりも大きい場合に、前記選択部(14−2,14−3)が異常であると判定し、前記コンデンサ(C2)の電圧が前記予め定められた電圧以下である場合に、前記選択部(14−2,14−3)が正常であると判定するステップとを含み、
    前記選択部(14−2,14−3)を制御するステップは、前記選択部(14−2,14−3)が正常であると判定された場合に、前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御する、請求の範囲第8項に記載の車両の制御方法。
  12. 前記制御方法は、前記変更要求を満たすように前記選択部(14−2,14−3)を制御した後に、前記変更要求の検出にともなって実行した制御を解除するステップをさらに含む、請求の範囲第8項に記載の車両の制御方法。
  13. 前記第1、第2の従属電源(10−2,10−3)は、充電可能であって、
    前記制御方法は、前記第1,第2の従属電源(10−2,10−3)の充電量をそれぞれ検出するステップをさらに含み、
    前記要求を検出するステップは、前記一方の従属電源の充電量が予め定められた充電量よりも低下した場合に前記変更要求を検出する、請求の範囲第8項に記載の車両の制御方法。
  14. 前記車両は、駆動源として前記回転電機(32−1)に加えて内燃機関(36)を搭載したハイブリッド車両である、請求の範囲第8項〜第13項のいずれかに記載の車両の制御方法。
JP2011501379A 2009-02-25 2009-02-25 車両の制御装置および制御方法 Active JP5333573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053313 WO2010097897A1 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010097897A1 JPWO2010097897A1 (ja) 2012-08-30
JP5333573B2 true JP5333573B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42665123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501379A Active JP5333573B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 車両の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8620504B2 (ja)
EP (1) EP2403103B1 (ja)
JP (1) JP5333573B2 (ja)
CN (1) CN102334260B (ja)
WO (1) WO2010097897A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704401B2 (en) * 2010-03-03 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle electric power supply system
WO2012077203A1 (ja) 2010-12-08 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 モータ用電圧変換制御装置
US8975846B2 (en) * 2011-04-18 2015-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor voltage conversion control device
JP5998454B2 (ja) * 2011-11-07 2016-09-28 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および制御システム
EP2657091B1 (en) * 2012-04-23 2019-06-12 Autoliv Development AB A drive arrangement
JP2014007909A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP5704146B2 (ja) * 2012-10-22 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
CN105743146A (zh) * 2014-12-09 2016-07-06 中兴通讯股份有限公司 终端电池及其充放电的控制方法
CN107851537B (zh) * 2015-07-23 2020-05-01 日立汽车系统株式会社 车载控制装置、车载控制系统
JP6292208B2 (ja) * 2015-11-05 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6315010B2 (ja) * 2016-03-09 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6330837B2 (ja) * 2016-03-16 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6380437B2 (ja) * 2016-03-18 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP7160021B2 (ja) * 2019-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータの制御装置及び電源システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336994A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 O2 Micro Inc バッテリーパック及び該バッテリーパックを内蔵するバッテリーチャージ/ディスチャージ回路
JP2008167620A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両
JP2008187884A (ja) * 2007-01-04 2008-08-14 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2008253064A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置および制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213551A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御システムの電源電圧監視回路
JP3319101B2 (ja) * 1993-12-09 2002-08-26 住友電気工業株式会社 車両の重力式加速度計
JP3763291B2 (ja) 2002-07-24 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置の制御方法
US7614381B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-10 Caterpillar Inc. Power system with an integrated lubrication circuit
US7231994B2 (en) * 2003-11-24 2007-06-19 Daimlerchrysler Corporation Hybrid vehicle with integral generator for auxiliary loads
JP4259348B2 (ja) 2004-02-24 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 電源回路の制御装置
US20060108867A1 (en) * 2004-09-17 2006-05-25 Mihai Ralea Electromechanical braking system with electrical energy back-up and regenerative energy management
US20060152085A1 (en) * 2004-10-20 2006-07-13 Fred Flett Power system method and apparatus
US7443048B2 (en) * 2005-06-30 2008-10-28 Caterpillar Inc. Method for operating an electrical system
US7291934B2 (en) * 2005-08-30 2007-11-06 Caterpillar Inc. Machine with an electrical system
EP1796262B1 (en) * 2005-12-07 2009-11-04 Denso Corporation Control apparatus for electric vehicles
JP4710588B2 (ja) * 2005-12-16 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 昇圧コンバータの制御装置
JP4905300B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8314595B2 (en) * 2007-01-12 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Battery equalization using a plug-in charger in a hybrid electric vehicle
US7576500B2 (en) * 2007-05-31 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for operating a motor to reduce noise in an electric vehicle
US8122985B2 (en) * 2007-07-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Double-ended inverter drive system for a fuel cell vehicle and related operating method
US9120488B2 (en) * 2008-03-21 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Integrated engine torque model

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336994A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 O2 Micro Inc バッテリーパック及び該バッテリーパックを内蔵するバッテリーチャージ/ディスチャージ回路
JP2008167620A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 車両の電源装置および車両
JP2008187884A (ja) * 2007-01-04 2008-08-14 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP2008253064A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 電源回路の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2403103A1 (en) 2012-01-04
EP2403103A4 (en) 2014-10-29
US20110307136A1 (en) 2011-12-15
JPWO2010097897A1 (ja) 2012-08-30
CN102334260B (zh) 2014-03-12
CN102334260A (zh) 2012-01-25
EP2403103B1 (en) 2017-03-22
US8620504B2 (en) 2013-12-31
WO2010097897A1 (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333573B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
CN105730212B (zh) 车辆动力传动系
JP5234179B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP5310959B2 (ja) 車両の充電装置
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US8674637B2 (en) Vehicle
JP5152085B2 (ja) 電動車両の電源制御装置
KR101761539B1 (ko) 하이브리드 차량
JP5837439B2 (ja) 電動車両
JP2011015473A (ja) 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法
JPWO2011161780A1 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP5146535B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4915273B2 (ja) 電気機器および電気機器の制御方法
JP2009213288A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP5949365B2 (ja) 電源システム
JP2013133061A (ja) ハイブリッド車
JP2014155298A (ja) 電源システムおよびそれを搭載した車両
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP2019087423A (ja) 電池システム
JP2010051072A (ja) 電源システムの異常監視装置および電源システムの異常監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151