JP2006287191A - チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2006287191A
JP2006287191A JP2006000078A JP2006000078A JP2006287191A JP 2006287191 A JP2006287191 A JP 2006287191A JP 2006000078 A JP2006000078 A JP 2006000078A JP 2006000078 A JP2006000078 A JP 2006000078A JP 2006287191 A JP2006287191 A JP 2006287191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
region
oxide film
trench
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006000078A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Hee Cho
俊 ▲ヒ▼ 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006287191A publication Critical patent/JP2006287191A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Abstract

【課題】高集積化のためにチャネル長及び幅を確保し、且つ隣接するトラジスタ間の深いパンチスルーを防止できる半導体素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体素子は、半導体基板の所定領域に形成されたトレンチ(26)と、第1リセス(28)と、トレンチ及び第1リセスに埋め込まれたフィールド酸化膜(30)(STI+LOI)と、フィールド酸化膜により画定され、第1領域(21A)、及び第1領域に比べて表面の位置が低い第2領域(21B)である第2リセス(33)を有する活性領域と、第1領域及び第2領域の境界領域の上に形成され、一方の側面が第1領域の表面まで延び、他方の側面が第2領域の表面まで延び、ステップ構造を有するステップゲートパターン(SG)とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、チャネル長を増大させることができる半導体素子及びその製造方法に関する。
一般に、プレーナ(planar)型のnMOSFETを有するDRAMセルの構造では、デザインルールが減少するに応じて、チャネルのボロン濃度の増大による電界強度の増大によって、リフレッシュタイムの確保が難しい。
近年、DRAM素子が次第に高集積化され、70nm以下の微細化技術の開発によって線間の幅(feature size)が減少し、基板へのドーピング濃度が増大して素子の電界強度が増大し、接合部での漏れ電流が増大するという問題がある。
また、チャネル長及び幅が制限され、チャネルドーピング量の増大で電子の移動度が減少し、充分なチャネル電流を確保することも次第に難しくなっている。
図1は、従来の技術に係るプレーナ型のnMOSFETを有する半導体素子の構造を示す断面図である。
図1に示されているように、半導体基板11の所定領域にSTI(Shallow Trench Isolation)法によってフィールド酸化膜12が形成され、半導体基板11の活性領域上にゲートパターン酸化膜13が形成され、ゲートパターン酸化膜13上にゲートパターン電極14とゲートパターンハードマスク15との順に積層されたプレーナ型のゲートパターン(Planar type gate、PG)が形成される。そして、プレーナ型のゲートパターン両側の半導体基板11内にN型ソース/ドレイン領域16が形成される。
上述したように、従来の技術では、半導体基板11の平坦な表面上にプレーナ型のゲートパターンが形成されており、プレーナ型のnMOSFETを形成する。
しかし、従来の技術のプレーナ型のトランジスタ構造では、高集積化に対応してチャネル長及び幅を確保するのに限界があって、ショートチャネル効果(Short channel effect)を防止するのが難しい。
そして、従来の技術は、STI法によって、フィールド酸化膜12を形成しているが、このようなフィールド酸化膜12では、隣接するトランジスタ間の深いパンチスルー(Deep punch through)を防止するのが難しい。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高集積化に応じたチャネル長及び幅を確保し、且つ隣接するトランジスタ間の深いパンチスルーを防止できる、チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の半導体素子は、半導体基板の所定領域に形成されたトレンチと、該トレンチの下に形成された第1リセスと、前記トレンチ及び前記第1リセスに埋め込まれたフィールド酸化膜と、該フィールド酸化膜により画定され、第1領域、及び該第1領域に比べて表面の位置が低い第2領域である第2リセスを有する活性領域と、前記第1領域及び前記第2領域の境界領域の上に形成され、一方の側面が前記第1領域の表面まで延びて、他方の側面が前記第2領域の表面まで延びて、ステップ構造を有するステップゲートパターンとを備えることを特徴としている。
また、本発明の第2の半導体素子は、半導体基板の所定領域に形成されたトレンチと、該トレンチの下に形成された第1リセスと、前記トレンチ及び前記第1リセスに埋め込まれたフィールド酸化膜と、該フィールド酸化膜により画定され、所定の深さの第2リセスを有する活性領域と、下部が前記第2リセスに埋め込まれ、上部が前記活性領域の表面上に突出するリセスゲートパターンを備えることを特徴としている。
そして、本発明の第1の半導体素子の製造方法は、素子分離領域及び活性領域が画定された半導体基板の素子分離領域にトレンチを形成するステップと、前記トレンチの下に両端が前記活性領域側に側方に延びる第1リセスを形成するステップと、前記第1リセス及び前記トレンチに埋め込まれるフィールド酸化膜を形成するステップと、前記活性領域の一部を所定の深さにエッチングし、第1領域に比べて表面の位置が低い第2領域である第2リセスを形成するステップと、前記第1領域及び前記第2領域の境界領域の上に形成され、一方の側面が前記第1領域の表面まで延び、他方の側面が前記第2領域の表面まで延びて、ステップ構造を有するゲートパターンを形成するステップとを含むことを特徴としている。
また、本発明の第2の半導体素子の製造方法は、素子分離領域及び活性領域が画定された半導体基板の素子分離領域にトレンチを形成するステップと、該トレンチの下に両端が前記活性領域側に側方に延びる第1リセスを形成するステップと、該第1リセス及び前記トレンチに埋め込まれるフィールド酸化膜を形成するステップと、前記活性領域の一部を所定の深さにエッチングし、第2リセスを形成するステップと、下部が前記第2リセスに埋め込まれ、上部が前記活性領域の表面上に突出するリセスゲートパターンを形成するステップとを含むことを特徴としている。
本発明によれば、STAR構造及びLOI構造、またはRCAT構造及びLOI構造を同時に具現することによって、チャネル長を長くできるだけでなく、寄生キャパシタンスの減少と、隣接したトランジスタ間の深いパンチスルー及び接合漏れ電流の防止とを具現することができ、リフレッシュ特性を向上させることができる。
以下、本発明のもっとも好ましい実施の形態を添付する図面を参照して説明する。
以下に示す本発明の第1の実施の形態は、STAR(Step gated Asymmetry Recess)構造とLOI(Local Oxidation Isolation)構造とを併合した半導体素子の製造方法に関する。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の構造を示す断面図である。
図2に示されているように、第1の実施の形態に係る半導体素子は、半導体基板21の所定領域に形成されたトレンチ26及びトレンチ26の下の第1リセス28に埋め込まれたフィールド酸化膜30、フィールド酸化膜30により画定され、第1領域21Aと、表面の位置が第1領域21Aの表面位置に比べて低い第2領域21Bに形成された第2リセス33とを有する活性領域、第1領域21Aと第2領域21Bとの境界領域の上に形成され、一方の側面が第1領域21Aの表面まで延び、他方の側面が第2領域21Bの表面まで延びてステップ構造を有するステップゲートパターンSGを備えている。
図2において、ステップゲートパターンSGは、ゲートパターン酸化膜34の上に、ゲートパターン電極35及びゲートパターンハードマスク36が順に積層された構造を有し、ギャップフィル酸化膜、即ちフィールド酸化膜30が埋め込まれたトレンチ26の両側壁には、スペーサ27が形成され、トレンチ26の下の第1リセス28の内壁表面には、リセス酸化膜29が形成されている。
図2に示されているような半導体素子で素子分離構造を形成するフィールド酸化膜30が、STI法によって形成されたトレンチ26と、後述するLOI(Local Oxidation Isolation)工程によって形成された第1リセス28とに埋め込まれた構造を有し、隣接するトランジスタ間の深いパンチスルーを防止し、且つ寄生キャパシタンスを減少させることができる。
そして、ステップゲートパターンSGにより画定されるチャネル(以下、「ステップチャネル」と略称する)は、プレーナ型トランジスタのチャネル長よりも長い。すなわち、プレーナ型トランジスタのチャネル長を「CH1」とし、第1の実施の形態に係るトランジスタのチャネル長を「CH2」とすると、「CH2」は、「CH1」に比べて第2リセス33の深さだけ長い。このように、チャネル長を長くすることによって、ショートチャネル効果を防止することができる。
図3A〜図3Fは、図2に示した本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法における各工程を示す断面図である。
先ず、図3Aに示されているように、半導体基板21上にパッド酸化膜22とパッド窒化膜23とを順次積層する。ここで、半導体基板21は、所定の不純物を含むシリコン基板であって、メモリ装置が形成されるセル領域である。そして、パッド酸化膜22は50Å〜150Åの厚さに形成され、パッド窒化膜23は1000Å〜2000Åの厚さに形成される。
次に、パッド窒化膜23上に有機物質である第1反射防止膜(Organic Anti-Reflective Coating layer)24を形成した後、第1反射防止膜24上に感光膜を塗布し、露光及び現像を行ってパターニングし、STIマスク25を形成する。ここで、STIマスク25として用いられる感光膜は、COMA(Cyclo Olefin-Maleic Anhydric)またはアクリレート(Acrylate)系のポリマー物質を用いる。そして、STIマスク25は、平面状にバー型(Bar type)またはT型(T type)に形成する。
次いでSTIマスク25をエッチングバリアとして第1反射防止膜24、パッド窒化膜23、パッド酸化膜22を順にエッチングし、続いてパッド酸化膜22のエッチング後、露出された半導体基板21を所定の深さにエッチングして素子分離のためのトレンチ26を形成する。
この時、トレンチ26の深さは、後に行われるウェットエッチング及び酸化処理を考慮して1000Å〜2000Åの深さにする。
次に、図3Bに示されているように、STIマスク25を除去する。この時、STIマスク25を、酸素プラズマを用いて除去するが、STIマスク25として用いられた感光膜と類似して、有機物質である第1反射防止膜24も同時に除去される。
次いで、トレンチ26の側壁とパッド酸化膜22及びパッド窒化膜23の積層パターンの側壁を覆うスペーサ27を形成する。
この時、スペーサ27は、側壁酸化、ライナー窒化膜蒸着及びライナー酸化処理を順に行い、側壁酸化膜、ライナー窒化膜及びライナー酸化膜を順に形成した後、全面エッチングを用いたスペーサエッチングを行って形成する。したがって、スペーサ27は、側壁酸化膜、ライナー窒化膜及びライナー酸化膜の三重層構造(図示せず)を有し、スぺーサエッチングによって形成されるため、トレンチ26の底部をオープンさせる。
次に、図3Cに示されているように、スペーサ27をエッチングバリアにして、露出されたトレンチ26の底を等方性エッチングし、第1リセス28を形成する。例えば、スペーサ27及びパッド窒化膜23をエッチングバリアとし、トレンチ26の底をHCl及びHの混合ガスで等方性エッチングし、丸い(Round)形状の第1リセス28を形成する。
この時、第1リセス28は、等方性エッチングによって形成されるため、両端がスペーサ27の下およびその外側に拡がった、すなわち、側面エッチング(Lateral etch)が行われてトレンチ26の下から側面に拡がった丸い半球形状(半楕円形状)である。
第1リセス28を形成するためのエッチングは、266.6Pa〜26664Pa(2Torr〜200Torr)の圧力下で、0.5分〜60分間、HClの流量を0.1slm〜1slm、Hの流量を10slm〜50slmにし、エッチング温度を700℃〜1000℃にして、エッチング速度及びエッチングされる形状を調節して行う。なお、エッチング前に水素雰囲気、800℃〜1000℃で前熱処理(Pre-anneal)し、表面の異質物を除去する。
次に、図3Dに示されているように、第1リセス28の表面を湿式酸化させ、リセス酸化膜29を形成する。この時、リセス酸化膜29は、第1リセス28を形成するためのエッチング時にプラズマにより生じたストレスによる格子欠陥を修復するためのものであって、通常STI法で用いられる側壁酸化膜(Sidewall oxide)と同じ役割を担う。
上述したように、トレンチ26の下に第1リセス28を形成し、リセス酸化膜29を形成する工程を「LOI(Local Oxidation Isolation)工程」と称する。
次に、第1リセス28とトレンチ26とを全て埋め込むギャップフィル酸化膜を蒸着し、CMPを行ってフィールド酸化膜30を形成する。
このように、第1実施の形態では、フィールド酸化膜30を形成するための素子分離構造を形成するために、STI工程とLOI工程とを実施している。
次に、図3Eに示されているように、パッド窒化膜23を、燐酸HPO溶液を用いて選択的に除去した後、パッド酸化膜22を残留させた状態でパッド酸化膜22を含む全面に第2反射防止膜31を形成する。ここで、第2反射防止膜31は、誘導物質で形成する。
次いで、第2反射防止膜31上に感光膜を塗布し、露光及び現像を行ってパターニングし、STARマスク32を形成する。ここで、STARマスク32として用いられる感光膜は、COMAまたはアクリレート系のポリマー物質を用いて形成する。
次いで、STARマスク32をエッチングバリアとして第2反射防止膜31をエッチングし、続いてパッド酸化膜22もエッチングして半導体基板21の表面をオープンさせる。
次に、STARマスク32をエッチングバリアとしてパッド酸化膜22をエッチングした後、露出された半導体基板21を所定の深さにエッチングし、ステップチャネルのための第2リセス33を形成する。この時、第2リセス33を形成するためのエッチングは、HBr、Cl及びOの混合ガスを用いて行う。
上述したように、第2リセス33を形成すると、半導体基板21は、表面が高い位置にある第1領域21Aと、第1領域21Aに比べて表面が低い位置にある第2領域21Bとに区分され、DRAMでは、第1領域21Aは、ビットラインが接続する活性領域であり、第2領域21Bは、ストレージノードが接続する活性領域であって、活性領域が非対称な構造を有する。
好ましくは、第2リセス33の深さDは、200Å〜600Åの範囲である。
次に、図3Fに示されているように、STARマスク32と第2反射防止膜31とを同時に除去し、続いてパッド酸化膜22を除去する。
次に、全面にしきい値電圧を調節するためのイオン注入を行う。この時、しきい値電圧調節のためのイオン注入は、図示していないが、犠牲酸化膜またはスクリーン酸化膜を、800℃〜1000℃の温度範囲で乾式酸化(Dry oxidation)処理によって形成した状態で行い、イオン注入後に犠牲酸化膜を除去する。
次に、犠牲酸化膜を除去した後、ゲートパターン酸化膜の前洗浄を行い、全面にゲートパターン酸化膜34を形成する。この時、ゲートパターン酸化膜34は、850℃〜1000℃の範囲の温度で乾式酸化処理によって100Å〜150Åの厚さに形成する。
次いで、ゲートパターン酸化膜34上に、ゲートパターン電極35、ゲートパターンハードマスク36の順に積層されたステップゲート(Step gate)パターンSGを形成する。ここで、ステップゲートパターンSGは、ゲートパターン電極35用の導電膜とゲートパターンハードマスク36用の絶縁膜とを積層した後、ゲートパターンマスクの形成及びエッチングによって形成されたものである。
このように、ステップゲートパターンSGは、相互に段差を有する第1領域21Aと第2領域21Bとの上に形成されるため、ステップゲートパターンと呼ばれる。
具体的に示せば、ステップゲートパターンの一方の側面は、第2リセス33によって段差が形成され、表面位置が低くなった第2領域21B上のゲートパターン酸化膜34の表面に達し、ステップゲートパターンの他方の側面は、表面位置が高い第1領域21A上のゲートパターン酸化膜34の表面に達し、第1領域21Aと第2領域21Bとの境界部分の上のゲートパターン酸化膜34の上に形成されるため、ステップゲートパターンSGは、プレーナ形状でなく、ステップ構造を有する。
このように、ステップゲートパターンSGは、段差を有する第1領域21Aと第2領域21Bとの両方の上に形成され、ステップ構造を有するため、ステップゲートパターンSGにより画定されるチャネル(以下、「ステップチャネル」と略称する)は、プレーナ型のトランジスタのチャネル長に比べて長い。
すなわち、プレーナ型のトランジスタのチャネル長を「CH1」とし、第1の実施の形態に係るトランジスタのチャネルの長を「CH2」とすると、「CH2」は、「CH1」に比べて第2リセス33の深さDに相当する長さだけ長い。このように、チャネル長を長くすることによって、ショートチャネル効果を防止することができる。
そして、第1の実施の形態では、素子分離構造をSTI工程とLOI工程とを用いて形成することによって、隣接するトランジスタ間の深いパンチスルーを防止し、且つ寄生キャパシタンスを減少することができる。
以下に示す本発明の第2の実施の形態は、RCAT(Recess Channel Array Transistor)構造とLOI(Local Oxidation Isolation)構造とを併合した半導体素子及びその製造方法に関する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の構造を示す図である。
図4に示されているように、第2の実施の形態に係る半導体素子は、半導体基板41の所定領域に形成されたトレンチ46及びトレンチ46の下の第1リセス48に埋め込まれたフィールド酸化膜50、フィールド酸化膜50により画定され、所定の深さの第2リセス53を有する活性領域、及び第2リセス53に下部が埋め込まれ、上部が、活性領域の表面上に突出されるリセスゲートパターンRGを備えている。
図4において、リセスゲートパターンRGは、ゲートパターン酸化膜54の上に、ゲートパターン電極55及びゲートパターンハードマスク66が順に積層された構造を有し、フィールド酸化膜50が埋め込まれたトレンチ46の両側壁には、スペーサ47が形成され、トレンチ46の下の第1リセス48の内壁表面には、リセス酸化膜49が形成されている。
図4に示されているように、半導体素子で素子分離構造を形成するフィールド酸化膜50が、STI法によって形成されたトレンチ46と、LOI(Local Oxidation Isolation)工程によって形成された第1リセス48とに埋め込まれた構造を有し、隣接するトランジスタ間の深いパンチスルーを防止し、且つ寄生キャパシタンスを減少させることができる。
そして、リセスゲートパターンRGが第2リセス53に一部埋め込まれる形態を有するため、リセスゲートパターンRGにより画定されるチャネル(以下、「リセスチャネル」と略称する)は、プレーナ型のトランジスタのチャネル長に比べて長い。すなわち、プレーナ型のトランジスタのチャネル長を「CH11」とし、第2の実施の形態に係るトランジスタのリセスチャネルのチャネル長を「CH22」とすると、「CH22」は、「CH11」に比べ、第2リセス53の深さだけ長い。このように、チャネル長を長くすることによってショートチャネル効果を防止できる。
図5A〜図5Fは、図4に示されている本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。
図5Aに示されているように、半導体基板41上にパッド酸化膜42とパッドジル窒化膜43とを順次積層する。ここで、半導体基板41は、所定の不純物を含むシリコン基板であり、メモリ装置が形成されるセル領域である。そして、パッド酸化膜42は、50Å〜150Åの厚さに形成され、パッド窒化膜43は、1000Å〜2000Åの厚さに形成される。
次に、パッド窒化膜43上に有機物質である第1反射防止膜(Organic Anti-Reflective Coating layer)44を形成した後、第1反射防止膜44上に感光膜を塗布し、露光及び現像を行ってパターニングし、STIマスク45を形成する。ここで、STIマスク45として用いられる感光膜は、COMAまたはアクリレート系のポリマー物質を用いる。そして、STIマスク45は、平面状にバー型またはT型に形成する。
次いで、STIマスク45をエッチングバリアとして第1反射防止膜44、パッド窒化膜43、パッド酸化膜42を順にエッチングし、続いてパッド酸化膜42のエッチング後、露出された半導体基板41を所定の深さにエッチングして素子分離のためのトレンチ26を形成する。この時、トレンチ26の深さは、後に行われるウェットエッチング及び酸化処理を考慮し、1000Å〜2000Åの深さにする。
次に、図5Bに示されているように、STIマスク45を除去する。この時、STIマスク45を、酸素プラズマを用いて除去するが、STIマスク45として用いられた感光膜と類似して、有機物質である第1反射防止膜44も同時に除去される。
次いで、トレンチ46の側壁とパッド酸化膜42及びパッド窒化膜43の積層パターンの側壁を覆うスペーサ47を形成する。
この時、スペーサ47は、側壁酸化、ライナー窒化膜蒸着及びライナー酸化処理を順に行い、側壁酸化膜、ライナー窒化膜及びライナー酸化膜を順に形成した後、全面エッチングを用いたスペーサエッチングを行って形成する。したがって、スペーサ47は、側壁酸化膜、ライナー窒化膜及びライナー酸化膜の三重層構造(図示せず)を有し、スペーサエッチングによって形成されるため、トレンチ46の底部をオープンさせる。
次に、図5Cに示されているように、スペーサ47をエッチングバリアにし、露出されたトレンチ46の底を等方性エッチングし、第1リセス48を形成する。例えば、スペーサ47及びパッド窒化膜43をエッチングバリアとして、トレンチ46の底をHCl及びHの混合ガスで等方性エッチングし、丸い形状の第1リセス48を形成する。
この時、第1リセス48は、等方性エッチングによって形成されるため、両端がスペーサ47の下およびその外側に広がった、すなわち、側面エッチングが行われ、トレンチ46の下から側面に拡がった丸い半球形状である。
第1リセス48を形成するためのエッチングは、266.6Pa〜26664Pa(2Torr〜200Torr)の圧力下で、0.5分〜60分間、HClの流量を0.1slm〜1slm、Hの流量を10slm〜50slmにし、エッチング温度を700℃〜1000℃にして、エッチング速度及びエッチングされる形状を調節して行う。なお、エッチング前に水素雰囲気、800℃〜1000℃で前熱処理して表面の異質物を除去する。
次に、図5Dに示されているように、第1リセス48の表面を湿式酸化させ、リセス酸化膜49を形成する。この時、リセス酸化膜49は、第1リセス48を形成するためのエッチング時に、プラズマにより生じたストレスによる格子欠陥を修復するためのものであって、通常STI法で用いられる側壁酸化膜と同じ役割を担う。
上述したように、トレンチ46の下に第1リセス48を形成し、リセス酸化膜49を形成する工程をLOI工程と称する。
次に、第1リセス48とトレンチ46とを全て埋め込むギャップフィル酸化膜を蒸着し、CMPを行い、フィールド酸化膜50を形成する。
このように、第2の実施の形態では、フィールド酸化膜50を形成するための素子分離構造を形成のために、STI工程とLOI工程とを実施している。
次に、図5Eに示されているように、パッド窒化膜43を、燐酸HPO溶液を用いて選択的に除去した後、パッド酸化膜42を残留させた状態でパッド酸化膜42を含む全面に第2反射防止膜51を形成する。ここで、第2反射防止膜51は、誘導物質で形成する。
次いで、第2反射防止膜51上に感光膜を塗布し、露光及び現像を行ってパターニングし、RCATマスク52を形成する。ここで、RCATマスク52として用いられる感光膜は、COMAまたはアクリレート系のポリマー物質を用いて形成する。
次いで、RCATマスク52をエッチングバリアとして第2反射防止膜51をエッチングし、続いてパッド酸化膜42もエッチングして半導体基板41の表面をオープンさせる。
次に、RCATマスク52をエッチングバリアとしてパッド酸化膜42をエッチングした後、露出された半導体基板41を所定の深さにエッチングし、リセスチャネルのための第2リセス53を形成する。この時、第2リセス53を形成するためのエッチングは、HBr、Cl及びOの混合ガスを用いて行う。
好ましくは、第2リセス53の深さは、200Å〜600Åの範囲である。
次に、図5Fに示されているように、RCATマスク52と第2反射防止膜51とを同時に除去し、続いてパッド酸化膜42を除去する。
次に、全面にしきい値電圧を調節するためのイオン注入を行う。この時、しきい値電圧調節のためのイオン注入は、図示していないが、犠牲酸化膜またはスクリーン酸化膜を800℃〜1000℃の温度範囲で乾式酸化処理によって形成した状態で行い、イオン注入後に犠牲酸化膜を除去する。
次に、犠牲酸化膜を除去した後、ゲートパターン酸化膜の前洗浄を行い、全面にゲートパターン酸化膜54を形成する。この時、ゲートパターン酸化膜54は、850℃〜1000℃の範囲の温度で乾式酸化処理によって100Å〜150Åの厚さに形成する。
次いで、ゲートパターン酸化膜54上に、下部が第2リセス53に埋め込まれ、上部が半導体基板41の表面上に突出する、ゲートパターン電極55、ゲートパターンハードマスク56の順に積層されたリセスゲート(Recess gate)パターンRGを形成する。ここで、リセスゲートパターンRGは、ゲートパターン電極55用の導電膜とゲートパターンハードマスク56用の絶縁膜とを積層した後、ゲートパターンマスクの形成及びエッチングによって形成されたものである。
リセスゲートパターンRGが第2リセス53に一部埋め込まれた形態を有するため、リセスゲートパターンRGにより画定されるチャネル(以下、「リセスチャネル」と略称する)は、プレーナ型のトランジスタのチャネル長に比べて長い。
すなわち、プレーナ型のトランジスタのチャネル長を「CH11」とし、第2の実施の形態にトランジスタのリセスチャネルのチャネル長を「CH12」とすると、「CH12」は、「CH11」に比べて第2リセス53の深さの2倍に相当する長さだけ長い。このように、チャネル長を長くすることによって、ショートチャネル効果を防止できる。
そして、第2の実施の形態では、素子分離構造をSTI工程とLOI工程と用いて形成することによって、隣接するトランジスタ間の深いパンチスルーを防止し、且つ寄生キャパシタンスを減少させることができる。
図6は、LOI構造を採用しないSTAR構造のセルと従来技術のプレーナ構造のセルとのワードラインキャパシタンスを比較して示すグラフであり、STAR構造のセルがプレーナ構造のセルよりもワードラインキャパシタンスが少し大きいことが分かる。
図7は、LOI構造を採用したSTAR構造のセルと従来技術のプレーナ構造のセルとのワードラインキャパシタンスを比較して示すグラフであり、LOI構造を採用したSTAR構造のセルが、プレーナ構造のセルよりもワードラインキャパシタンスが明らかに小さいことが分かる。
図6及び図7において、単にSTAR構造を採用する場合には、プレーナ構造に比べてワードライン寄生キャパシタンスが少し増大するが、LOI構造とSTAR構造とを同時に採用した場合には、プレーナ構造に比べてワードライン寄生キャパシタンスが顕著に減少することが分かる。
図8A〜図8Cは、各素子のパンチスルー特性を比較して示すグラフであり、図8AはSTAR単独、図8Bはプレーナ構造、図8CはLOI及びSTAR構造を同時に採用した場合を示す。
図8A〜図8Cに示されているように、STAR単独の場合には、プレーナ構造よりも深いパンチスルー特性が非常に悪いが、LOIとSTARとを同時に採用した場合には、しきい値電圧0.75Vまでパンチスルーが発生しないことが分かる。
図9A及び図9Bは、SNC/N−コンタクト抵抗を比較して示すグラフである。ここで、SNC/N−コンタクト抵抗とは、ストレージノードコンタクトSNCとソース/ドレインNとの間のコンタクト抵抗を意味する。
図9Aは、STARセルとプレーナセルとを比べたものであり、STARセルがプレーナセルに比べてコンタクト抵抗が非常に高いことが分かる。
図9Bは、LOI/STARセルとプレーナセルとを比べたものであり、LOI/STARセルがプレーナセルに比べてコンタクト抵抗が顕著に低いことが分かる。
図10は、LOI構造を採用しないRCATセルと従来技術のプレーナセルとのワードラインキャパシタンスを比較して示すグラフであり、符号Xは、RCATセルがプレーナセルよりもワードラインキャパシタが少し高いことを示す。
図11は、LOI構造を採用したRCATセルと従来技術のプレーナセルとのワードラインキャパシタを比較して示すグラフであり、符号Yは、LOI構造を採用したRCATセルがプレーナセルよりもワードラインキャパシタンスが非常に低いとことを示す。
図10及び図11に示されているように、単にRCAT構造を採用する場合には、プレーナ構造に比べてワードライン寄生キャパシタンスが少し増大するが、LOI構造とRCAT構造とを同時に採用した場合には、プレーナ構造に比べてワードライン寄生キャパシタンスが顕著に減少していることが分かる。
尚、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
従来の技術に係るプレーナ型のnMOSFETを有する半導体素子の構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の構造を示す断面図である。 図2に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図2に示す本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 本発明の第2実施の形態に係る半導体素子の構造を示す断面図である。 図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4に示す本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の製造方法の各工程を示す断面図である。 LOI構造を採択しないSTAR構造セルと従来の技術のプレーナ構造セルとのワードラインキャパシタンスを比較して示すグラフである LOI構造を採用したSTAR構造のセルと従来技術のプレーナ構造のセルとのワードラインキャパシタンスを比較して示すグラフである。 各素子のパンチスルー特性を比較して示すグラフである。 各素子のパンチスルー特性を比較して示すグラフである。 各素子のパンチスルー特性を比較して示すグラフである。 各素子のSNC/N−コンタクト抵抗を比較して示すグラフである。 各素子のSNC/N−コンタクト抵抗を比較して示すグラフである。 LOI構造を採用しないRCATセルと従来技術のプレーナセルとのワードラインキャパシタンスを比較して示すグラフである。 LOI構造を採用したRCATセルと従来技術のプレーナセルとのワードラインキャパシタを比較して示すグラフである。
符号の説明
21 半導体基板
22 パッド酸化膜
23 パッド窒化膜
24 第1反射防止膜
25 STIマスク
26 トレンチ
27 スペーサ
28 第1リセス
29 リセス酸化膜
30 フィールド酸化膜
31 第2反射防止膜
32 STARマスク
33 第2リセス
34 ゲートパターン酸化膜
35 ゲートパターン電極
36 ゲートパターンハードマスク

Claims (23)

  1. 半導体基板の所定領域に形成されたトレンチと、
    該トレンチの下に形成された第1リセスと、
    前記トレンチ及び前記第1リセスに埋め込まれたフィールド酸化膜と、
    該フィールド酸化膜により画定され、第1領域、及び該第1領域に比べて表面の位置が低い第2領域である第2リセスを有する活性領域と、
    前記第1領域及び前記第2領域の境界領域の上に形成され、一方の側面が前記第1領域の表面まで延びて、他方の側面が前記第2領域の表面まで延びて、ステップ構造を有するステップゲートパターンと
    を備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記フィールド酸化膜が埋め込まれた前記第1リセスが、
    前記トレンチの下から側方に延びた半楕円形状のであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記フィールド酸化膜が、
    前記第1リセスの表面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記トレンチの側壁に形成されたスペーサ状の第2絶縁膜と、
    前記第1リセス及び前記トレンチを全て埋め込む第3絶縁膜と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜が、酸化膜であり、
    前記第2絶縁膜が、酸化膜、窒化膜及び酸化膜の三重層構造の膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記第2リセスにおいて、
    前記第1領域と前記第2領域との間の段差が、200Å〜600Åであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 半導体基板の所定領域に形成されたトレンチと、
    該トレンチの下に形成された第1リセスと、
    前記トレンチ及び前記第1リセスに埋め込まれたフィールド酸化膜と、
    該フィールド酸化膜により画定され、所定の深さの第2リセスを有する活性領域と、
    下部が前記第2リセスに埋め込まれ、上部が前記活性領域の表面上に突出するリセスゲートパターンと
    を備えることを特徴とする半導体素子。
  7. 前記フィールド酸化膜が埋め込まれた前記第1リセスが、
    前記トレンチの下から側面に延びた半楕円形状であることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記フィールド酸化膜が、
    前記第1リセスの表面上に形成された第1絶縁膜と、
    前記トレンチの側壁に形成されたスペーサ状の第2絶縁膜と、
    前記第1リセス及び前記トレンチを全て埋め込む第3絶縁膜と
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  9. 前記第1絶縁膜及び前記第3絶縁膜が、酸化膜であり、
    前記第2絶縁膜が、酸化膜、窒化膜及び酸化膜の三重層構造の膜であることを特徴とする請求項8に記載の半導体素子。
  10. 素子分離領域及び活性領域が画定された半導体基板の素子分離領域にトレンチを形成するステップと、
    該トレンチの下に両端が前記活性領域側に側方に延びる第1リセスを形成するステップと、
    該第1リセス及び前記トレンチに埋め込まれるフィールド酸化膜を形成するステップと、
    前記活性領域の一部を所定の深さにエッチングし、第1領域に比べて表面の位置が低い第2領域である第2リセスを形成するステップと、
    前記第1領域及び前記第2領域の境界領域の上に形成され、一方の側面が前記第1領域の表面まで延び、他方の側面が前記第2領域の表面まで延びて、ステップ構造を有するゲートパターンを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  11. 前記第1リセスを形成する前記ステップが、
    前記トレンチの側壁に接するスペーサを形成するステップと、
    該スペーサをエッチングバリアにして前記トレンチの底を等方性エッチングし、前記第1リセスを形成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記等方性エッチングが、
    前記第1リセスの両端が、前記スペーサの下から側方に延びるようなエッチング条件で行われることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  13. 前記等方性エッチングが、
    266.6Pa〜26664Pa(2Torr〜200Torr)の圧力下で、0.5分〜60分間、HClの流量を0.1slm〜1slm、Hの流量を10slm〜50slmにし、且つエッチング温度を700℃〜1000℃にして行われることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
  14. 前記等方性エッチングの前に、
    水素雰囲気中、且つ800℃〜1000℃で前熱処理することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  15. 前記スペーサを形成する前記ステップが、
    前記トレンチの底を側壁酸化させ、第1酸化膜を形成するステップと、
    該第1酸化膜上にライナー窒化膜を蒸着するステップと、
    該ライナー窒化膜上にライナー酸化によって第2酸化膜を形成するステップと、
    該第2酸化膜、前記ライナー窒化膜、及び前記第1酸化膜に対して全面エッチングするステップと
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
  16. 前記第2リセスの深さが、
    200Å〜600Åであることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子の製造方法。
  17. 素子分離領域及び活性領域が画定された半導体基板の素子分離領域にトレンチを形成するステップと、
    該トレンチの下に両端が前記活性領域側に側方に延びる第1リセスを形成するステップと、
    該第1リセス及び前記トレンチに埋め込まれるフィールド酸化膜を形成するステップと、
    前記活性領域の一部を所定の深さにエッチングし、第2リセスを形成するステップと、
    下部が前記第2リセスに埋め込まれ、上部が前記活性領域の表面上に突出するリセスゲートパターンを形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  18. 前記第1リセスを形成する前記ステップが、
    前記トレンチの側壁に接するスペーサを形成するステップと、
    該スペーサをエッチングバリアにして前記トレンチの底を等方性エッチングし、前記第1リセスを形成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記等方性エッチングが、
    前記第1リセスの両端が、前記スペーサの下から側方に延びるようなエッチング条件で行われることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記等方性エッチングが、
    266.6Pa〜26664Pa(2Torr〜200Torr)の圧力下で、0.5分〜60分間、HClの流量を0.1slm〜1slm、Hの流量を10slm〜50slmにし、且つエッチング温度を700℃〜1000℃にして行われることを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記等方性エッチングの前に、
    水素雰囲気中、且つ800℃〜1000℃で前熱処理することを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記スペーサを形成する前記ステップが、
    前記トレンチの底を側壁酸化させ、第1酸化膜を形成するステップと、
    該第1酸化膜上にライナー窒化膜を蒸着するステップと、
    該ライナー窒化膜上にライナー酸化によって第2酸化膜を形成するステップと、
    該第2酸化膜、前記ライナー窒化膜、及び前記第1酸化膜に対して全面エッチングするステップと
    を含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記第2リセスの深さが、
    200Å〜600Åであることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006000078A 2005-03-31 2006-01-04 チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法 Ceased JP2006287191A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050027366A KR100640159B1 (ko) 2005-03-31 2005-03-31 채널길이를 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006287191A true JP2006287191A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37030674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000078A Ceased JP2006287191A (ja) 2005-03-31 2006-01-04 チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7354828B2 (ja)
JP (1) JP2006287191A (ja)
KR (1) KR100640159B1 (ja)
CN (1) CN100440517C (ja)
TW (1) TWI298537B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152587A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hynix Semiconductor Inc 垂直チャネルトランジスタの製造方法及び半導体素子のピラー製造方法
JP2009302528A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Magnachip Semiconductor Ltd 半導体素子のトリプルゲート形成方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500473B1 (ko) * 2003-10-22 2005-07-12 삼성전자주식회사 반도체 소자에서의 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및형성방법
KR100612947B1 (ko) * 2005-06-30 2006-08-14 주식회사 하이닉스반도체 비대칭 스텝구조의 게이트를 구비하는 반도체소자의 제조방법
KR100689514B1 (ko) * 2006-01-23 2007-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2008091614A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100819671B1 (ko) * 2006-10-16 2008-04-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 형성 방법
US20080160742A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device with recess gate
KR100871712B1 (ko) * 2007-07-10 2008-12-08 삼성전자주식회사 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100869352B1 (ko) * 2007-08-29 2008-11-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100944357B1 (ko) * 2008-03-17 2010-03-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 및 그 형성방법
KR100955191B1 (ko) 2008-03-17 2010-04-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 및 그 형성방법
KR100971421B1 (ko) * 2008-04-21 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 측벽이 리세스된 활성영역을 구비하는 반도체 장치 및 그제조 방법
US7943989B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Nano-tube MOSFET technology and devices
US9508805B2 (en) 2008-12-31 2016-11-29 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Termination design for nanotube MOSFET
KR20100087256A (ko) * 2009-01-26 2010-08-04 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 개선된 트랜지스터 소자 및 제조 방법
US8216893B2 (en) 2009-01-26 2012-07-10 International Business Machines Corporation Stress enhanced transistor devices and methods of making
KR101078726B1 (ko) 2009-02-27 2011-11-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8299494B2 (en) * 2009-06-12 2012-10-30 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Nanotube semiconductor devices
US7910486B2 (en) * 2009-06-12 2011-03-22 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Method for forming nanotube semiconductor devices
KR101129745B1 (ko) * 2010-09-13 2012-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101815527B1 (ko) 2010-10-07 2018-01-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8841742B2 (en) 2011-09-27 2014-09-23 Soitec Low temperature layer transfer process using donor structure with material in recesses in transfer layer, semiconductor structures fabricated using such methods
CN108807177B (zh) * 2017-05-05 2021-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
CN110534480A (zh) * 2018-05-25 2019-12-03 长鑫存储技术有限公司 半导体储存器结构及其字线制造方法
CN111613532B (zh) * 2019-02-25 2023-08-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种场效应管的形成方法和场效应管
KR20210158607A (ko) 2020-06-24 2021-12-31 삼성전자주식회사 캡핑층을 포함하는 반도체 소자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102480A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05267446A (ja) * 1991-10-31 1993-10-15 Sgs Thomson Microelectron Inc トレンチ分離領域

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW226479B (en) 1993-12-14 1994-07-11 United Microelectronics Corp Metal oxide semi-field effect transistor (MOSFET) integrated circuit with novel source/drain structure and its production method
US6110798A (en) * 1996-01-05 2000-08-29 Micron Technology, Inc. Method of fabricating an isolation structure on a semiconductor substrate
KR100193896B1 (ko) 1996-06-21 1999-06-15 김영환 박막 트랜지스터 제조방법
US6475865B1 (en) * 1997-08-21 2002-11-05 United Microelectronics Corp. Method of fabricating semiconductor device
JP3461277B2 (ja) 1998-01-23 2003-10-27 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
TW417180B (en) 1998-02-06 2001-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg Metnod of forming transistor component with ITLDD structure
TW426898B (en) 1999-10-11 2001-03-21 United Microelectronics Corp Method for making stepped transistor with improved short channel effects
KR100370129B1 (ko) * 2000-08-01 2003-01-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2002343963A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 溝ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2003023150A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Sony Corp トレンチゲート型半導体装置及びその作製方法
US6573136B1 (en) * 2002-05-30 2003-06-03 Infineon Technologies Ag Isolating a vertical gate contact structure
JP2004186557A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6867078B1 (en) * 2003-11-19 2005-03-15 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a microwave field effect transistor with high operating voltage
KR100549578B1 (ko) * 2004-05-25 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 Mos 트랜지스터 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102480A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05267446A (ja) * 1991-10-31 1993-10-15 Sgs Thomson Microelectron Inc トレンチ分離領域

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152587A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Hynix Semiconductor Inc 垂直チャネルトランジスタの製造方法及び半導体素子のピラー製造方法
JP2009302528A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Magnachip Semiconductor Ltd 半導体素子のトリプルゲート形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100440517C (zh) 2008-12-03
KR20060104879A (ko) 2006-10-09
US20060220145A1 (en) 2006-10-05
TW200635037A (en) 2006-10-01
US20120080743A1 (en) 2012-04-05
US8779493B2 (en) 2014-07-15
US20080006881A1 (en) 2008-01-10
TWI298537B (en) 2008-07-01
US8049262B2 (en) 2011-11-01
CN1841749A (zh) 2006-10-04
US7354828B2 (en) 2008-04-08
KR100640159B1 (ko) 2006-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006287191A (ja) チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
US20080191288A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008544573A (ja) 半導体処理方法、および半導体構造
JP2009033103A (ja) 半導体素子及びその製造方法
TWI441333B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US7518175B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2013149686A (ja) 半導体装置
US7692251B2 (en) Transistor for semiconductor device and method of forming the same
KR100972900B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010050133A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4834304B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2008166747A (ja) 半導体素子の製造方法
US8658491B2 (en) Manufacturing method of transistor structure having a recessed channel
JP2008294392A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20060170059A1 (en) Semiconductor device having step gates and method for fabricating the same
KR100832017B1 (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
US7696075B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having a recess channel structure therein
JP2005197463A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100653985B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JP2013098272A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7652323B2 (en) Semiconductor device having step gates and method of manufacturing the same
KR20090014782A (ko) 이에스디 구조를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR20110091211A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20060098101A (ko) 균일한 터널 절연막을 갖는 비휘발성 기억소자들 및 그 제조방법들
JP2006228967A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121211

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130528