JP2006228967A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006228967A
JP2006228967A JP2005040880A JP2005040880A JP2006228967A JP 2006228967 A JP2006228967 A JP 2006228967A JP 2005040880 A JP2005040880 A JP 2005040880A JP 2005040880 A JP2005040880 A JP 2005040880A JP 2006228967 A JP2006228967 A JP 2006228967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
manufacturing
cross
ion implantation
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005040880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449776B2 (ja
Inventor
Hideaki Teranishi
秀明 寺西
Yasumasa Watanabe
泰正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2005040880A priority Critical patent/JP4449776B2/ja
Publication of JP2006228967A publication Critical patent/JP2006228967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449776B2 publication Critical patent/JP4449776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 オン抵抗のばらつきが少なく、かつ製造コストを低減できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板100の表面に形成されたトレンチ102の側壁および底部に連続してnオフセットドレイン領域9が形成され、トレンチ102内部が酸化膜104で充填された横型トレンチMOSFETの製造方法において、半導体基板100をストライプ状のマスクパターンによってエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数の第1トレンチ102を形成するエッチング工程と、第1トレンチ102の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、nオフセットドレイン領域9を形成するイオン注入工程とを備え、第1トレンチ102のテーパー角度のばらつきに依存せずに、濃度ばらつきの少ないnオフセットドレイン領域9を形成することができ、製造コストを下げることができる。
【選択図】 図4

Description

この発明は、半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部の各表面に連続してオフセットドレイン領域が形成され、そのトレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法に関し、半導体基板にトレンチを形成するプロセス、とくにパワーICなどに使用される高耐圧横型MOSFETのプロセスに使用して好適な半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の製造に係るトレンチ形成プロセスには、DRAMなどにおけるキャパシタンス作成技術、半導体集積回路の素子分離のためのSOI技術、あるいはディスクリートMOSFETのトレンチゲート作成技術など、さまざまなトレンチ形成方式が検討され、開発されている。一方、近年になって、パワーICに使用される横型高耐圧MOSFETへの応用技術も提案されている。
こうした横型高耐圧MOSFETの構造のひとつに、トレンチに沿ってU字形状にオフセットドレイン層(ドレインドリフト領域)を設けることにより半導体基板(ウェハ)を立体的に活用して距離を確保し、高耐圧を維持しつつ集積度を高めるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この場合のトレンチ形成プロセスでは、幅の広いトレンチ、例えば20μm×20μmの領域に渡る大きなトレンチに酸化膜などの、耐圧を低下させることのない良質の絶縁領域を埋め込む技術が必要になる。そこで、こうした幅の広いトレンチ内にシリコン酸化膜などを埋め込んで良質の絶縁領域を形成するために、高いアスペクト比を有するストライプ状のトレンチ形成用溝(トレンチ溝)を複数本整列して作成するトレンチエッチング(溝掘り)工程と、つぎに隣接するトレンチ溝間の半導体基板(半導体柱)を熱酸化し、その後に各トレンチ溝を絶縁膜で埋める絶縁膜埋め込み工程とにより、複数のトレンチ溝が結合されたトレンチ形状とするトレンチ形成プロセスが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、トレンチエッチング工程と絶縁膜埋め込み工程とをそれぞれ2回ずつ繰り返すことにより、トレンチ間の半導体柱の熱酸化工程や、厚い絶縁膜の一括埋め込み工程を必要としない絶縁領域形成プロセスについては、特許文献3で提案されている。
米国特許第5,844,275号明細書 特開2003−37267号公報(段落番号〔0020〕〜〔0027〕および図17〜図26) 特許第2955838号明細書
上述した特許文献1〜3における従来の絶縁領域形成プロセスには、以下のような問題点がある。
まず、開口部が横長となるように、複数本のトレンチ溝を所定間隔毎に形成し、そのトレンチ溝間に残った半導体柱を全て酸化した後、トレンチ溝をCVD(化学気相成長法)などにより絶縁膜で埋め込むことによって、幅の広い絶縁領域を形成できる。こうしたプロセスでは、一般的にトレンチ溝の側壁が順方向のテーパー形状(以下、順テーパーという。)となるように形成しておくことにより、CVD処理によってトレンチ内に埋め込まれる絶縁膜にボイド(Void:空孔)ができないような工夫がなされている。ところで、トレンチ溝のテーパー形状を順テーパーとした場合には、トレンチ溝の開口部の幅に対して、トレンチ側壁やトレンチ底面の幅が狭くなるが、ウェハ内の各トレンチ溝間だけでなく、ウェハ毎のトレンチ溝間や、ロット毎のトレンチ溝間で、僅かではあってもテーパー角度にばらつきが生じることから、同じ開口部面積のマスクパターンによりトレンチ溝を形成しても、トレンチ底面やトレンチ側壁の幅(面積)に差がでてくる。
そのため、順テーパーのトレンチ溝では、イオン注入によってオフセットドレイン領域を形成する際に、トレンチ側壁および底面に導入される不純物の量がそれら側壁や底面の幅に応じて変動する。すなわち、このイオン注入量がトレンチ形状のばらつきに依存してしまうために、オフセットドレイン領域の抵抗率にもばらつきが生じて、MOSFETのオン抵抗がばらついてしまうという問題があった。
いま、トレンチテーパー角度のばらつき規格を、例えば、現在の半導体製造用トレンチエッチング装置で管理可能な±1°とし、ばらつきの中央値を89°とし、トレンチ開口部幅を2μm、トレンチ深さを20μmとすると、トレンチ底面の幅は0.6μm〜2.0μmの範囲でばらつく。そのため、トレンチ底面に拡散されるイオン注入量は約3倍の範囲でばらつくことになる。そして、絶縁領域形成プロセスによって、ある設定値以下にオン抵抗が保証されたデバイスを作製するときは、イオン注入量のばらつきを考慮しない理論上のものと比べて、実際にはこのばらつきを見込んで約3倍のウェハサイズのものを用意する必要があった。したがって、横型高耐圧MOSFETなどの製造コストが著しく上昇するなどの問題もあった。
また、隣接するトレンチ溝間の半導体柱の形状については、トレンチ溝が順テーパーであれば開口部の幅が最も狭くなり、トレンチ溝の底面において最大となる。そのため、隣接するトレンチ溝間の半導体柱を完全熱酸化しようとすると、開口部付近の半導体柱が完全熱酸化される時間よりも長い酸化時間が必要となる。したがって、トレンチ溝間の半導体柱を熱酸化した後では、開口部の半導体柱がオーバー酸化されることによって、トレンチ溝が歪んで開口部の幅にばらつきが生じ、その後の絶縁膜埋め込み工程が困難になるなどの問題があった。
この発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、オン抵抗のばらつきが少なく、かつ製造コストを低減できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
この発明では、上記問題を解決するために、半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部に連続してオフセットドレイン領域が形成され、前記トレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法において、前記半導体基板をマスクパターンによってエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数のトレンチ溝を形成するエッチング工程と、前記各トレンチ溝の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、前記オフセットドレイン領域を形成するイオン注入工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
また、この発明は、半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部の各表面に連続してオフセットドレイン領域が形成され、前記トレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法において、前記半導体基板をマスクパターンによってエッチングして、断面が順テーパー形状をなす複数の第1トレンチ溝を形成する第1のエッチング工程と、前記第1トレンチ溝内に絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、前記各第1トレンチ溝の間に残存する半導体柱をエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数の第2トレンチ溝を形成する第2のエッチング工程と、前記第2トレンチ溝の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、前記オフセットドレイン領域を形成するイオン注入工程とを備えたことを特徴とする。
さらに、この発明は、半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部の各表面に連続してオフセットドレイン領域が形成され、前記トレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法において、前記半導体基板をマスクパターンによってエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数の第1トレンチ溝を形成する第1のエッチング工程と、前記第1トレンチ溝の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、前記オフセットドレイン領域を形成するイオン注入工程と、前記第1トレンチ溝内に絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、前記各第1トレンチ溝の間に残存する半導体柱をエッチングして、断面が順テーパー形状をなす複数の第2トレンチ溝を形成する第2のエッチング工程とを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、トレンチテーパー角度のばらつきに依存せずに、濃度のばらつきの少ないオフセットドレイン領域を形成することができ、半導体装置の製造コストを下げることができる。
また、この発明では、トレンチ間半導体柱の完全熱酸化を行っても、トレンチ開口部の変形を起こさずに半導体装置を製造できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETを示す要部断面構成図、同図(b)はその部分平面図である。
ここでは、シリコン半導体基板に深さおよび底辺の長さがそれぞれ20μmである絶縁領域に沿ってnオフセットドレイン領域が形成された横型トレンチMOSFETの製造方法に適用したものについて説明する。
図1の横型トレンチMOSFETは、p半導体基板(p型基板)1に形成されたトレンチ2に絶縁領域3が形成され、この絶縁領域3を挟んで、一方にp+ソース領域4およびn+ソース領域5、他方にn+ドレイン領域6が形成されている。p+ソース領域4およびn+ソース領域5は、pウェル領域7内に形成されている。このpウェル領域7には、ベース抵抗を下げる働きがある。絶縁領域3の周囲には、nウェル領域8内に形成されたn+ドレイン領域6と接触するnオフセットドレイン領域9が形成されている。nオフセットドレイン領域9とn+ソース領域5の間の表面には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が形成されている。p+ソース領域4およびn+ソース領域5の上にはソース電極12が配置され、n+ドレイン領域6上には、ドレイン電極13が形成されている。
つぎに、実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造方法の各工程について、図2〜図13により説明する。
図2(a)に示すように、半導体基板100の表面に1.4μmの熱酸化膜101を形成する。半導体基板100には、すでにイオン注入法により、ここでは示していないpウェル領域7およびnウェル領域8が形成されている。
つぎに、図2(b)に示すように、フォトレジストマスク(図示せず)を用いて、nオフセットドレイン領域9が形成されるべき領域上であって、ソース−ドレイン方向にくし歯状に、第1トレンチ102を掘る領域から熱酸化膜101を選択的に除去する。これにより、所定間隔で5本のストライプ状の開口が形成され、半導体基板100が部分的に露出する。
図3では、RIE(反応性イオンエッチング)により熱酸化膜101をマスクとして半導体基板100のトレンチエッチングを行い、5本の第1トレンチ102を20μmの深さで形成する。図3(a)は図2(b)のA−A断面図、同図(b)は図2(b)のB−B断面図である。このとき、第1トレンチ102の開口部の幅を2μm、その間の半導体柱103上部におけるマスク幅を2μmとし、半導体基板100の表面と第1トレンチ102の側壁とのなす角(テーパー角度)θが90°を超える逆方向のテーパー形状になるように、例えば、ドライエッチング時の圧力、ガス組成、引加磁場等を制御する。なお、以下に図示する第1トレンチ102は、そのテーパー角度が誇張されている。
ここでは、トレンチエッチング装置におけるエッチング条件として、半導体基板100に対するエッチングガスの流量比は、HBr(臭化水素)40sccmに対して、SF6(六フッ化硫黄)を45sccm、酸素(O2)を60sccmとし、ソースパワーを400W、バイアスパワーを150W、圧力を15mTorrとするドライエッチングが行われる。その結果、それぞれの第1トレンチ102の間には、断面形状が順方向のテーパー形状をなす半導体柱103が、くし歯状に残存することになる。
図4では、半導体基板100のバッファ酸化を行い、りん(P)の垂直イオン注入、および第1トレンチ102の長辺方向への斜めイオン注入を行う。図4(a)は図2(b)のA−A断面、同図(b)は図2(b)のB−B断面に相当する。ここで、第1トレンチ102の断面が逆テーパー形状であるため、nオフセットドレイン領域9におけるイオン注入量は第1トレンチ102のテーパー角度θのばらつきには依存せず、その開口部の寸法精度のみに依存する。すなわち、第1トレンチ102の開口部寸法精度を10%(2μm±0.1μm)まで許容した場合であっても、イオン注入量のばらつきを10%に抑えることができる。したがって、順テーパーのトレンチ溝で想定されたイオン注入量ばらつき300%に比べると、そのばらつき程度を著しく低減できる。
その後、1100℃以上の高温雰囲気でドライブし、りん(P)を第1トレンチ102の側壁および底面に拡散させて、深さ4μm,ピーク濃度5×1015cm-3のnオフセットドレイン領域9を形成する。
つぎに、図5に示すように、熱酸化膜101をウェットエッチングにより完全除去し、減圧CVD法により酸化膜104を1.5μmの厚みで成膜して、第1トレンチ102を埋め込む堆積工程が実施される。図5(a)は図2(b)のA−A断面、同図(b)は図2(b)のB−B断面に相当する。酸化膜104はTEOS(テトラエトキシシラン)などを原料としたTEOS膜、あるいはモノシラン系のHTO(高温酸化)膜のどちらでもよい。
ここで、カバレージの悪い成膜条件下で第1トレンチ102に酸化膜104を埋め込むと、第1トレンチ102の内部にボイド(空孔)105ができる場合がある。しかし、ボイド105の上部を酸化膜104で充分カバーすることによって、製造プロセスの途中でボイド105の上部が開口するようなことを防止できるから、半導体装置の安定性に影響は及ばない。
図6では、酸化膜104をフォトレジストマスク106で覆ってから、半導体柱103上のフォトレジストマスク106を開口する。同図(a)に示すように、フォトレジストマスク106には4本のストライプ状の開口が形成され、それらの開口から半導体基板100上に形成された酸化膜104が部分的に露出する。図6(b)には、同図(a)のB−B断面図を示している。
なお、図7(a)は図6(a)のA−A断面図、同図(b)は図6(a)のC−C断面図であって、ここにはフォトレジストマスク106に形成される開口の断面形状が示されている。
つぎに、図8に示すように、酸化膜104を選択的に除去して開口が形成される。
つぎに、フォトレジストマスク106を除去した後に、半導体柱103を第1トレンチ102と同様にRIEによってエッチングすることで、図9に示すように、4本の第2トレンチ107が第1トレンチ102と同じ深さ(20μm)に形成される。ただし、第2トレンチ107の断面は、順方向のテーパー形状をなしている。
つぎに、図10に示すように、半導体基板100のバッファ酸化を行い、減圧CVD法により酸化膜104を1.5μmの厚みで成膜して、第2トレンチ107を埋め込む。図10(a)は図6(a)のA−A断面、同図(b)は図6(a)のC−C断面に相当する。また、図11は図6(a)のB−B断面に相当する。
つぎに、酸化膜104のエッチバックを行い、半導体基板100の表面の酸化膜104を除去する。図12(a)は図6(a)のA−A断面、同図(b)は図6のC−C断面に相当する。また、図13は図6(a)のB−B断面に相当する。
このようにして、半導体基板100の表面に5本の第1トレンチ102に跨って幅の広いトレンチ2が形成され、このトレンチエッチング工程に続いて、トレンチ2の表面にはnオフセットドレイン領域9が形成される。そして、その後にトレンチ2内を絶縁膜で充填することで、一連のプロセス(絶縁膜埋め込み工程)が完了することになる。
その後に、一般的な横型MOSFETデバイスと同様の作製プロセスを用いて、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11、ソース電極12、およびドレイン電極13を形成すれば、図1に示す横型トレンチMOSFETが完成する。
以上、この実施の形態1の製造方法では、半導体基板100の表面に形成されたトレンチ2の側壁および底部に連続してnオフセットドレイン領域9が形成され、トレンチ2内部が酸化膜104で充填された横型トレンチMOSFETの製造方法において、半導体基板100をストライプ状のマスクパターンによってエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数の第1トレンチ102を形成するエッチング工程と、第1トレンチ102の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、nオフセットドレイン領域9を形成するイオン注入工程とを備え、第1トレンチ102のテーパー角度のばらつきに依存せずに、濃度のばらつきの少ないnオフセットドレイン領域9を形成することができ、製造コストを下げることができる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造方法の各工程について説明する。
図14〜図18は、いずれも実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、製造途中の段階における要部断面構成、およびその部分平面については、実施の形態1における図2(a)、(b)と同じであるから、それらの説明は省略する。また、図14〜図18の各(a)、(b)は、図2(b)のA−A断面、およびB−B断面に相当する。
実施の形態2の製造方法では、図14に示すように、断面が逆方向のテーパー形状の第1トレンチ102をエッチングによって形成し、その直後に、イオン注入とドライブによってnオフセットドレイン領域9を形成する。
つぎに、図15に示すように、第1トレンチ102間の半導体柱103を完全熱酸化することで、熱酸化膜101が形成される。
つぎに、図16に示すように、熱酸化膜101のうち半導体基板100の表面部分だけを除去する。そして、図17に示すように、第1トレンチ102内に酸化膜104を成膜し、再度、表面の酸化膜104を除去して、図18に示すような幅の広い絶縁領域を形成している。
実施の形態1では、2回のトレンチエッチングを行い、それぞれのトレンチ溝に酸化膜を成膜することで、幅の広い絶縁領域3を形成していた。これに対して、実施の形態2の製造方法では、逆テーパー形状の第1トレンチ102だけをエッチング形成し、半導体柱103を完全熱酸化するようにしている。
ここでも、第1トレンチ102のトレンチ形状が逆テーパー形状であることから、トレンチ底面付近の半導体柱103に対して、第1トレンチ102の開口部付近の半導体柱103が幅広く形成される。これにより、第1トレンチ102間の半導体柱103を完全熱酸化しても、トレンチ上部付近の半導体柱がオーバー酸化に状態にならない。したがって、熱酸化によって第1トレンチ102の開口部形状が著しく変形するおそれがなくなり、その後の酸化膜埋め込み工程を容易に実施できる。
(実施の形態3)
つぎに、実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造方法の各工程について説明する。
図19〜図27は、いずれも実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、製造途中の段階における要部断面構成、およびその部分平面については、実施の形態1における図2(a)、(b)と同じであるから、それらの説明は省略する。
図19では、RIE(反応性イオンエッチング)により熱酸化膜101をマスクとして半導体基板100のトレンチエッチングを行い、5本の第1トレンチ108を20μmの深さで形成する。この第1トレンチ108の開口部の幅を2μm、その間の半導体柱109上部におけるマスク幅を2μmとし、半導体基板100の表面と第1トレンチ108の側壁とのなす角(テーパー角度)θが90°を超えない順方向のテーパー形状になるように、トレンチエッチング装置におけるエッチング条件を決める。図19(a)は図2(b)のA−A断面、同図(b)は図2(b)のB−B断面図である。なお、以下の図面において、第1トレンチ108のテーパー角度は誇張して示してある。
図20では、熱酸化膜101をウェットエッチングにより完全除去する。
図21では、減圧CVD法により酸化膜104を1.5μmの厚みで成膜して、第1トレンチ108を埋め込む。このとき、それぞれの第1トレンチ108の間には、断面形状が逆方向のテーパー形状をなす半導体柱109が残存している。
図22では、酸化膜104をフォトレジストマスク106で覆ってから、半導体柱109上のフォトレジストマスク106を開口する。同図(a)に示すように、フォトレジストマスク106には4本のストライプ状の開口が形成され、それらの開口から半導体基板100上に形成された酸化膜104が部分的に露出している。図22(b)には、同図(a)のB−B断面図を示している。
つぎに、フォトレジストマスク106を除去した後、半導体柱109を第1トレンチ108と同様にRIEによってエッチングすることで、図23に示すように、4本の第2トレンチ110が第1トレンチ108と同じ深さ(20μm)に形成される。この第2トレンチ110は、その断面形状が逆方向のテーパー形状をなしている。図23(a)は図22(a)のA−A断面、同図(b)は図22(a)のC−C断面に相当する。
図24では、半導体基板100のバッファ酸化を行い、りん(P)の垂直イオン注入、および第1トレンチ108の長辺方向への斜めイオン注入を行う。これにより、りん(P)を第2トレンチ110の側壁および底面に拡散させて、深さ4μm,ピーク濃度5×1015cm-3のnオフセットドレイン領域9を形成する。図24(a)は図22(a)のA−A断面、同図(b)は図22(a)のC−C断面に相当し、さらに図25は図22(b)のB−B断面に相当する。
つぎに、減圧CVD法により酸化膜104を1.5μmの厚みで成膜して、第2トレンチ110を埋め込む。図26(a)は図22(a)のA−A断面、同図(b)は図22(a)のC−C断面に相当し、さらに図27は図22(a)のB−B断面に相当する。この酸化膜104はTEOS(テトラエトキシシラン)などを原料としたTEOS膜、あるいはモノシラン系のHTO(高温酸化)膜のどちらでもよい。また、カバレージの悪い成膜条件下で第1トレンチ108に酸化膜を埋め込むと、第1トレンチ108の内部にボイド105ができる場合がある。
このように、実施の形態1では、半導体基板に対して1回目に形成するトレンチ形状を逆テーパー形状にしてそのトレンチに対してイオン注入を行ったが、ここでは、1回目に形成する第1トレンチ108を順テーパー形状とし、その順テーパー形状の第1トレンチ108に対してイオン注入せずに酸化膜を成膜し、その後、2回目に形成する第2トレンチ110を逆テーパー形状にエッチングしている。そして、第2トレンチ110に対してイオン注入、ドライブを行い、その後、酸化膜を成膜するようにしている。この製造方法でも、実施の形態1の場合と同様に、ドーズ量にばらつきの少ないnオフセットドレイン領域9を形成することができる。
なお、この発明の製造方法を横型トレンチMOSFETについて説明したが、この発明は広く半導体装置の製造に係るトレンチ形成プロセスに適用でき、オン抵抗のばらつきが少なく、かつ製造コストが低減できる効果を奏するものである。また、トレンチ溝のパターンがストライプ状のものである実施の形態について説明したが、トレンチ溝が格子状や円柱状のパターンであってもよい。
この発明の実施の形態1に係る製造方法により製造される横型トレンチMOSFETの構成を示す図であって、(a)はその要部断面構成図、(b)はその部分平面図である。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における要部断面構成図であり、(b)はその部分平面図である。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における部分平面図であり、(b)はそのB−B断面図である。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図6(a)のA−A断面、(b)は図6(a)のC−C断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図6(a)のA−A断面、(b)は図6(a)のC−C断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図6(a)のA−A断面、(b)は図6(a)のC−C断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図6(a)のA−A断面、(b)は図6(a)のC−C断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、その製造途中の段階における図6(a)のB−B断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図6(a)のA−A断面、(b)は図6(a)のC−C断面を示している。 実施の形態1に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、その製造途中の段階における図6(a)のB−B断面を示している。 この発明の実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態2に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 この発明の実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図2(b)のA−A断面、(b)は図2(b)のB−B断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における部分平面図であり、(b)はそのB−B断面図である。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図22(a)のA−A断面、(b)は図22(a)のC−C断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図22(a)のA−A断面、(b)は図22(a)のC−C断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、その製造途中の段階における図22(a)のB−B断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、(a)はその製造途中の段階における図22(a)のA−A断面、(b)は図22(a)のC−C断面を示している。 実施の形態3に係る横型トレンチMOSFETの製造工程を示す図であって、その製造途中の段階における図22(a)のB−B断面を示している。
符号の説明
1 p半導体基板(p型基板)
2 トレンチ
3 絶縁領域
4 p+ソース領域
5 n+ソース領域
6 n+ドレイン領域
7 pウェル領域
8 nウェル領域
9 nオフセットドレイン領域
10 ゲート酸化膜
11 ゲート電極
12 ソース電極
13 ドレイン電極
100 半導体基板
101 熱酸化膜
102 第1トレンチ
103 半導体柱
104 酸化膜
105 ボイド(空孔)
106 フォトレジストマスク
107 第2トレンチ
108 第1トレンチ
109 半導体柱
110 第2トレンチ

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部に連続してオフセットドレイン領域が形成され、前記トレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板をマスクパターンによってエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数のトレンチ溝を形成するエッチング工程と、
    前記各トレンチ溝の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、前記オフセットドレイン領域を形成するイオン注入工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記隣接するトレンチ溝の間に残存する半導体柱を完全熱酸化する熱酸化工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチ溝を形成するエッチング工程ではストライプ状のマスクパターンを用いたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部の各表面に連続してオフセットドレイン領域が形成され、前記トレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板をマスクパターンによってエッチングして、断面が順テーパー形状をなす複数の第1トレンチ溝を形成する第1のエッチング工程と、
    前記第1トレンチ溝内に絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、
    前記各第1トレンチ溝の間に残存する半導体柱をエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数の第2トレンチ溝を形成する第2のエッチング工程と、
    前記第2トレンチ溝の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、前記オフセットドレイン領域を形成するイオン注入工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の表面に形成されたトレンチの側壁および底部の各表面に連続してオフセットドレイン領域が形成され、前記トレンチ内部が絶縁膜で充填された半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板をマスクパターンによってエッチングして、断面が逆テーパー形状をなす複数の第1トレンチ溝を形成する第1のエッチング工程と、
    前記第1トレンチ溝の側壁面および底面からそれぞれ斜めイオン注入および垂直イオン注入を行い、前記オフセットドレイン領域を形成するイオン注入工程と、
    前記第1トレンチ溝内に絶縁膜を堆積する第1の堆積工程と、
    前記各第1トレンチ溝の間に残存する半導体柱をエッチングして、断面が順テーパー形状をなす複数の第2トレンチ溝を形成する第2のエッチング工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の堆積工程は、減圧CVD装置によって前記第1トレンチ溝内を酸化膜で埋め込むようにしたことを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2のエッチング工程の後に、前記第2トレンチ溝内に絶縁膜を堆積する第2の堆積工程を備えたことを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の堆積工程は、減圧CVD装置によって前記第2トレンチ溝内を酸化膜で埋め込むようにしたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記トレンチ溝を形成する第1および第2のエッチング工程ではストライプ状のマスクパターンを用いたことを特徴とする請求項4または5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005040880A 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4449776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040880A JP4449776B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040880A JP4449776B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228967A true JP2006228967A (ja) 2006-08-31
JP4449776B2 JP4449776B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=36990062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040880A Expired - Fee Related JP4449776B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258032B2 (en) 2008-08-14 2012-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258032B2 (en) 2008-08-14 2012-09-04 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same
US8742501B2 (en) 2008-08-14 2014-06-03 Fuji Electric Co., Ltd. Power semiconductor devices and methods for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449776B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8049262B2 (en) Semiconductor device with increased channel length and method for fabricating the same
JP3583982B2 (ja) デュアル・ゲート電界効果トランジスタの製造方法
KR101813820B1 (ko) 스플릿-게이트 비-휘발성 메모리 셀 용 자체-정렬 소스의 형성
KR100233976B1 (ko) 트렌치 분리구조를 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2007184518A (ja) フィン構造の半導体素子の形成方法
KR100700332B1 (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP4455618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8067799B2 (en) Semiconductor device having recess channel structure and method for manufacturing the same
JP2010287739A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4610323B2 (ja) リセスチャネル領域を備えた半導体素子の製造方法
KR100701701B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
US7187022B2 (en) Semiconductor device having a multi-bridge-channel and method for fabricating the same
JP4449776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100493065B1 (ko) 트렌치 게이트형 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법
JP4379013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100900237B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100912960B1 (ko) 리세스채널을 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR20000053417A (ko) 반도체장치상의 트렌치형성방법
KR20070047042A (ko) 플라스크형 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
US6960508B2 (en) MOS transistor and method of manufacturing the same
KR20100079968A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR100973264B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100675887B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리막 및 그 형성 방법
KR100762895B1 (ko) 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100833594B1 (ko) 모스펫 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees