JP4379013B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4379013B2
JP4379013B2 JP2003181229A JP2003181229A JP4379013B2 JP 4379013 B2 JP4379013 B2 JP 4379013B2 JP 2003181229 A JP2003181229 A JP 2003181229A JP 2003181229 A JP2003181229 A JP 2003181229A JP 4379013 B2 JP4379013 B2 JP 4379013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor
trenches
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003181229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019614A (ja
Inventor
秀明 寺西
正明 荻野
伸一 仲俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003181229A priority Critical patent/JP4379013B2/ja
Publication of JP2005019614A publication Critical patent/JP2005019614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379013B2 publication Critical patent/JP4379013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トレンチ構造を有する半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基板にトレンチを形成して熱酸化することにより、半導体基板内に幅の広い絶縁領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりトレンチ技術は、DRAMなどにおいてキャパシタンスを作製する技術や素子分離のためのSOI技術として、またディスクリートMOSFETのトレンチゲート技術として、種々検討されている。また、近年、パワーICなどに使用される横型高耐圧MOSFETにおいてもトレンチ技術を応用する提案がなされている。
【0003】
横型高耐圧MOSFETの構造の一つに、半導体基板内に形成された幅の広い絶縁領域の周囲にオフセットドレイン領域を設けたものがある。この構造では、半導体基板に形成された幅の広いトレンチ内に酸化物等の絶縁膜を埋め込む技術が必要である。本出願人は、半導体基板に複数のトレンチを形成し、隣り合うトレンチ間に残る半導体部分を完全に熱酸化することにより、幅の広いトレンチ領域内に酸化物を埋め込む技術について、先に出願している(たとえば、特許文献1参照。)。
【0004】
図25は、従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板に複数のトレンチを形成した状態を模式的に示す断面図である。半導体基板に複数のトレンチを近接させて形成する際、従来は、図25に示すように、トレンチを形成するための開口幅が全て同じであるパターンのレチクルを用いるため、半導体基板1の表面に、開口幅がすべて同じ寸法aであるトレンチエッチング用のマスク2が形成される。
【0005】
そのようなパターンのマスク2を用いて、トレンチエッチングをおこなうと、複数のトレンチ3a,3bよりなるトレンチ領域において、端に位置するトレンチ3aはそれよりも中央側に位置するトレンチ3bよりも深くなる。これは、トレンチ側壁および底面に、エッチングにより発生したポリマーによる保護膜を生成、除去しながらトレンチエッチングが進行するが、端に位置するトレンチ3aでは中央側に位置するトレンチ3bよりも局所的なトレンチ存在比率が低いため、生成される保護膜の量が少ないことが原因である。
【0006】
図26は、トレンチ形成後に半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す断面図である。トレンチ深さが異なる状態で熱酸化をおこなうと、図26に示すように、トレンチ3a,3bに挟まれた半導体部分(以下、半導体柱とする)4、基板表面およびトレンチ底面は完全に熱酸化膜5に変化するが、その際に、熱酸化膜に変化した半導体柱(以下、熱酸化柱とする)6が、より深いトレンチ3aの方に倒れることがある。
【0007】
これは、半導体柱4の両側にあるトレンチ3a,3bの深さが異なることにより、熱酸化後に熱酸化柱6に加わる応力が非対称になるからである。この熱酸化柱6の倒れは、半導体柱4の両端のトレンチ深さの差が大きいほど、また、半導体柱4のアスペクト比が大きいほど、顕著になる。
【0008】
図27は、熱酸化後に絶縁膜を堆積した状態を模式的に示す断面図である。熱酸化柱6が倒れた状態で絶縁膜を堆積すると、図27に示すように、トレンチ3a,3bの開口幅にばらつきが生じる。また、絶縁膜7を堆積しても、熱酸化柱6と熱酸化柱6との間の隙間を十分に埋めることができなかったり、トレンチ3a,3bの上を十分に被覆することができないことがある。
【0009】
また、トレンチ形成後の様子を示す図28、および熱酸化後の様子を示す図29のように、半導体基板1に半導体柱4がストライプ状に残るように複数のトレンチ3を形成した場合、半導体柱4の両端が半導体基板1につながっていると、熱酸化による半導体の体積膨張により、熱酸化柱6が変形することがある。図30および図31に示すように、半導体基板1に半導体柱4が格子状に残るようにトレンチ3を形成した場合も同様である。この変形は、熱酸化時の半導体柱4の酸化量が多いほど酸化によるトレンチ側壁からの体積膨張量が多くなるので、顕著になる。
【0010】
【特許文献1】
特開2003−37267号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、トレンチ領域の端に位置するトレンチが深くなることによって、熱酸化柱が倒れ、絶縁膜によるトレンチの埋め込みや被覆が不十分になると、レジストなどがトレンチの奥深くに残存するなどの不具合が発生する。熱酸化による体積膨張によって熱酸化柱が変形した場合も、絶縁膜によるトレンチの埋め込みや被覆が不十分になり、同様の不具合が発生する。
【0012】
このような不具合の発生によって、製造ラインが汚染されたり、デバイスの信頼性が低下するという問題点がある。半導体柱の幅をたとえば2倍にすれば、熱酸化柱の倒れを軽減したり、回避することができるが、その場合には半導体柱が完全に酸化するまでに約4倍の時間を要するため、スループットの低下を招くという問題点がある。
【0013】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、半導体基板に複数のトレンチを形成した後、トレンチ間の半導体柱を完全に熱酸化することによって、半導体基板内に絶縁領域を形成するにあたって、スループットを低下させることなく、半導体柱の倒れや変形を防ぎながら熱酸化をおこなうことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板に複数のトレンチを形成した後、トレンチとトレンチとの間に挟まれた半導体部分を熱酸化することによって、前記半導体基板内に絶縁領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、前記複数のトレンチがすべて同じ深さで前記半導体基板に形成されるような開口幅であり、前記複数のトレンチの中でに位置するトレンチを形成するための開口幅のみが、端以外のトレンチを形成するための開口幅よりも狭く、端以外のトレンチを形成するための開口幅が同一の幅であるパターンのマスクを用いてエッチングをおこなうことにより、前記半導体基板に前記複数のトレンチを形成する工程と、隣り合う前記トレンチ間の半導体部分を熱酸化した後、絶縁膜を堆積することによって、前記トレンチ内に残る隙間を前記絶縁膜で埋める工程と、を有することを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、すべてのトレンチが同じ深さで形成されるので、トレンチ間の半導体部分、すなわち半導体柱を熱酸化したときに、熱酸化されたトレンチ間の半導体部分、すなわち熱酸化柱が倒れるのを防ぐことができる。
【0019】
この発明によれば、トレンチの隣り合う線状部分に挟まれた半導体部分、すなわち半導体柱の一端が、トレンチにより周囲の半導体領域から離れた自由端となっているため、半導体柱を熱酸化したときに、半導体の酸化に伴う体積膨張により発生する応力が半導体柱の自由端で解放されるので、熱酸化された線状部分間の半導体部分、すなわち熱酸化柱が倒れたり、変形するのを防ぐことができる。
【0020】
この発明において、前記トレンチの平面形状を、格子状に形成するとよい。
【0022】
この発明によれば、トレンチ間の半導体部分、すなわち半導体柱がトレンチにより周囲の半導体領域から離れているため、半導体柱を熱酸化したときに、半導体の酸化に伴う体積膨張により発生する応力が解放されるので、熱酸化されたトレンチ間の半導体部分、すなわち熱酸化柱が倒れたり、変形するのを防ぐことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図6は、本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す縦断面図である。この半導体装置は、P型の半導体基板11、トレンチ領域12、N-オフセットドレイン領域13、トレンチ領域12内を埋める酸化物14、Pウェル領域15、P+領域16、N+ソース領域17、Nウェル領域18、N+ドレイン領域19、ゲート酸化膜20、ゲート電極21、層間絶縁膜22、ソース電極23およびドレイン電極24を備えており、横型トレンチMOSFETを構成する。
【0024】
トレンチ領域12は、半導体基板11の表面部分に形成されており、酸化物14で埋められている。N-オフセットドレイン領域13はトレンチ領域12の周囲、すなわちトレンチ領域12の側面および底面を囲むように形成されている。Pウェル領域15は、半導体基板11の、トレンチ領域12に対してソース側の表面部分において、N-オフセットドレイン領域13の外側に隣接して形成されている。
【0025】
+領域16はPウェル領域15の表面部分に形成されている。N+ソース領域17は、P+領域16の表面部分において、N-オフセットドレイン領域13から離れて形成されている。Nウェル領域18は、半導体基板11の、トレンチ領域12に対してドレイン側(ソース側の反対側)の表面部分において、N-オフセットドレイン領域13の外側に隣接して形成されている。
【0026】
+ドレイン領域19は、Nウェル領域18の表面部分において、N-オフセットドレイン領域13に接して形成されている。ゲート酸化膜20はN+ソース領域17からN-オフセットドレイン領域13のソース側部分に至る基板表面上に形成されている。ゲート電極21はゲート酸化膜20上に形成されており、図示例ではそのドレイン側端部がフィールドプレートとしてトレンチ領域12上に伸びている。
【0027】
層間絶縁膜22はゲート電極21およびトレンチ領域12の上部を覆っている。ソース電極23はP+領域16およびN+ソース領域17に電気的に接続している。ドレイン電極24はN+ドレイン領域19に電気的に接続している。なお、上述した構成に対して、導電型が逆の場合もある。
【0028】
実施の形態1.
図1〜図4は、本発明の実施の形態1にかかる製造方法にしたがって製造中の半導体装置の構造を順に示す縦断面図である。まず、図1に示すように、半導体基板1を熱酸化して、基板表面に酸化膜を形成する。この酸化膜上にレジストを塗布し、レチクルを用いて露光、現像をおこない、酸化膜をエッチングしてマスク2を形成する。
【0029】
特に図示しないが、レチクルは、トレンチを形成するための開口部がたとえばストライプ状に設けられたパターンを有している。そして、端に位置するトレンチを形成するための開口部の幅は、端以外に位置するトレンチを形成するための開口部の幅よりも狭くなっている。したがって、マスク2のパターンは、端に位置するトレンチを形成するための開口部の幅bが、端以外に位置するトレンチを形成するための開口部の幅cよりも狭いパターンとなる。
【0030】
ついで、図2に示すように、周知の方法によりトレンチエッチングをおこない、半導体基板1に、トレンチ領域12を構成する複数のトレンチ3a,3bを形成する。このとき、端に位置するトレンチ3aの深さは、端以外に位置するトレンチ3bの深さと同じになる。換言すれば、トレンチ3a,3bの形成位置にかかわらず、同じ深さのトレンチ3a,3bが形成されるように、マスク2を形成する際に用いるレチクルの開口部の幅を設計しておく。
【0031】
レチクルの開口部の幅の最適値は、つぎのようにして求められる。たとえば、端以外に位置するトレンチを形成するための開口部の幅を固定とし、端に位置するトレンチを形成するための開口部の幅を種々変化させたレチクルを用いて、露光、現像、酸化膜のエッチングおよびトレンチエッチングをおこない、トレンチの開口幅の評価をおこなえばよい。
【0032】
トレンチエッチングにつづいて、オフセットドレイン領域13を形成するために、トレンチ内壁に不純物イオンを注入し、所望の拡散深さにドライブする。しかる後、図3に示すように、トレンチ間に残った半導体柱4を完全に熱酸化する。その際、すべてのトレンチ3a,3bの深さが同じであるため、半導体柱4が熱酸化されてできた熱酸化柱6はほとんど傾かない。
【0033】
そのため、図4に示すように、絶縁膜7を堆積すると、熱酸化柱6と熱酸化柱6との間の隙間8が絶縁膜7により完全に埋められる。また、トレンチ3a,3bが絶縁膜7により完全に被覆される。このようにして、たとえば高耐圧の横型トレンチパワーMOSFETに使用するための広い絶縁領域が半導体基板1に形成される。
【0034】
本発明者らがおこなった実験によれば、トレンチ領域12の端に位置するトレンチ3aの深さおよび端以外に位置するトレンチ3bの深さをともに20μmとし、トレンチ3a,3bの開口幅の平均値を3μmとして、半導体柱4を完全に熱酸化して熱酸化柱6に変えたところ、熱酸化柱6の傾きは1°以内であり、傾いた量は0.35μm以内であった。また、トレンチ形成後、トレンチ内壁にN型不純物イオンとしてリンイオンを注入し、xj=4μm程度の拡散深さにドライブした。それによって、図6に示すように、広い絶縁領域(酸化物14)の周囲にN-オフセットドレイン領域13を有する横型トレンチMOSFETが得られた。
【0035】
上述した実施の形態1によれば、熱酸化時に熱酸化柱6が倒れるのを防ぐことができるので、トレンチ3a,3bを絶縁膜7で十分に埋めることができる。また、トレンチ3a,3bの上を絶縁膜7で十分に被覆することができる。したがって、半導体柱4を必要以上に太くする必要がないので、スループットを低下させずに済む。また、トレンチ3a,3bの奥深くに残存したレジストなどによる製造ラインの汚染や、デバイスの信頼性の低下を招かずに済む。
【0036】
なお、トレンチの平面形状は、上述したストライプ状に限らず、図5に示すように、格子状など、ストライプ以外の形状であってもよい。その場合、ストライプ状の場合と同様に、マスク2の、端に位置するトレンチを形成するための開口部の幅bを、端以外に位置するトレンチを形成するための開口部の幅cよりも狭くすれば、同様の効果がえられる。
【0037】
また、端に位置するトレンチを形成するための開口部の幅を、端以外に位置するトレンチを形成するための開口部の幅よりも狭くするだけでは、完全にすべてのトレンチの深さを同じにすることができない場合には、トレンチ領域の中央から端へ向かって段階的あるいは徐々に、トレンチを形成するための開口部の幅を狭くするようにしてもよい。また、トレンチ内壁への不純物の導入は、トレンチ内壁にドープドポリシリコンを成膜し、高温でドライブするようにしてもよい。
【0038】
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。図7に示すように、実施の形態2は、実施の形態1と同様にして半導体基板1に広い絶縁領域を形成するにあたって、トレンチ30を、複数の線状部分31がストライプ状に並び、かつ隣り合う線状部分31と線状部分31とが一端でつながることによって複数の線状部分31が一続きにつながった形状、すなわち蛇行した形状に形成するものである。
【0039】
つまり、半導体基板1にこのような蛇行した平面形状のトレンチ30を形成し得るパターンのレチクルを用いて、半導体基板1の表面にトレンチエッチング用のマスクを形成する。そして、トレンチエッチングをおこなう。それによって、トレンチ30の隣り合う線状部分31と線状部分31との間の半導体部分、すなわち半導体柱4の一端はトレンチ領域12の周囲の半導体領域につながっているが、他端はトレンチ領域12の周囲の半導体領域につながらない自由端となっている。
【0040】
トレンチ形成後、トレンチ内壁に不純物を導入し、ドライブしてから、熱酸化をおこなう。図8は、熱酸化後の状態を模式的に示す平面図である。図8において、6は熱酸化された半導体柱4、すなわち熱酸化柱である。8は、熱酸化柱6と熱酸化柱6との間に残る隙間である。なお、トレンチ内壁に不純物を導入する際には、イオン注入法を用いてもよいし、トレンチ内壁にドープドポリシリコンを成膜して熱拡散させる方法でもよい。半導体柱4の熱酸化後、絶縁膜を堆積する。
【0041】
ここで、半導体柱4の幅は、0.4μm以上1.5μm以下であるのが好ましい。その理由として、本発明者らがおこなった実験について説明する。本発明者らは、半導体基板1に図7に示すトレンチ30を、線状部分31の幅Xtと半導体柱4の幅Xsとの組み合わせを種々変えて形成した後、不純物の導入およびドライブをおこなってから、半導体柱4を完全に熱酸化した(これを実施例とする)。そして、基板表面から光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、熱酸化柱6の変形具合を観察した。
【0042】
また、比較のため、図10に示すように、半導体基板1にストライプ状のトレンチ3を、トレンチ3の幅Xtと半導体柱4の幅Xsとの組み合わせを種々変えて形成した後、実施例と同じ条件、同じプロセスで半導体柱4の熱酸化までおこない(これを比較例とする)、熱酸化柱6の変形具合を観察した。実施例および比較例とも、Xtを0.6〜2.0μmでは0.2μmおきとし、2.0〜3.0μmでは0.5μmおきとした。また、Xsを、0.3μm、0.4〜1.6μmでは0.2μmおき、2.0μmおよび3.0μmとした。また、トレンチ深さを20μmとした。
【0043】
図9に、実施例について熱酸化柱6の変形の有無をまとめた結果を示す。図9から明らかなように、実施例については、トレンチ幅Xtの大小にかかわらず、半導体柱4の幅Xsが0.4μm以上であれば、熱酸化柱6は変形せずに完全に熱酸化される(図8参照)。それに対して、比較例では、熱酸化柱6の変形の有無をまとめた結果を示す図13より明らかなように、トレンチ幅Xtが比較的小さいと、半導体柱4の幅Xsが1.2μm以下では、図11および図12に示すように熱酸化柱6に変形が生じてしまう。
【0044】
ところで、半導体柱4の幅があまり太くなると、半導体柱4を完全に熱酸化するのに長時間を要し、スループットが低下してしまう。したがって、スループットの低下を抑えるには、半導体柱4はできるだけ細いのが好ましく、1.5μm以下の太さであるのが望ましい。このような事情に鑑みると、実施例の方が比較例よりも優れていることが明らかである。
【0045】
上述した実施の形態2によれば、半導体柱4を必要以上に太くしなくても、熱酸化時に熱酸化柱6が変形するのを防ぐことができるので、スループットを低下させることなく、トレンチ30を絶縁膜で十分に埋めることができる。また、トレンチ30の上を絶縁膜で十分に被覆することができる。また、トレンチ30の奥深くに残存したレジストなどによる製造ラインの汚染や、デバイスの信頼性の低下を招かずに済む。
【0046】
実施の形態3.
図14は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。図14に示すように、実施の形態3は、実施の形態1と同様にして半導体基板1に広い絶縁領域を形成するにあたって、トレンチ3を、複数の線状部分31がストライプ状に並び、かつ隣り合う線状部分31と線状部分31とが両端でつながった形状に形成し、線状部分31と線状部分31とに挟まれた半導体柱4がトレンチ領域12の周囲の半導体領域から離れた状態とするものである。
【0047】
つまり、半導体基板1に、半導体柱4を囲むような平面形状のトレンチ3を形成し得るパターンのレチクルを用いて、半導体基板1の表面にトレンチエッチング用のマスクを形成する。そして、トレンチエッチングをおこなう。それによって、半導体柱4の両端は、トレンチ領域12の周囲の半導体領域につながらない自由端となる。
【0048】
トレンチ形成後、トレンチ内壁に不純物を導入し、ドライブする。不純物の導入方法はイオン注入法でもよいし、トレンチ内壁にドープドポリシリコンを成膜して熱拡散させる方法でもよい。不純物の導入後、熱酸化をおこなう。図15は、熱酸化後の状態を模式的に示す平面図である。図8において、5は熱酸化膜であり、6は熱酸化された半導体柱4、すなわち熱酸化柱である。8は、熱酸化柱6と熱酸化柱6との間に残る隙間である。
【0049】
ここで、熱酸化後の熱酸化膜5の厚さをeとし、熱酸化前のトレンチ3の、隣り合う線状部分31の端部同士をつなぐ部分の幅をd(図14参照)とすると、dはe×1.1よりも大きい。その理由はつぎのとおりである。半導体基板1がシリコン半導体基板の場合、熱酸化によってe×0.45の厚さで半導体基板1が酸化され、e×0.55の厚さで酸化膜として膨張してトレンチの内側にはみ出す。したがって、d>e×1.1であれば、熱酸化時の体積膨張による熱酸化柱6の変形を防ぐことができる。
【0050】
半導体柱4の熱酸化後、絶縁膜を堆積する。図16は、トレンチ内壁に不純物を導入したときの図14のA−Aにおける断面構成を模式的に示す断面図である。また、図17および図18は、熱酸化膜上に絶縁膜を堆積したときの図15のB−Bにおける断面構成を模式的に示す断面図である。図16〜図18において、9は不純物拡散領域であり、オフセットドレイン領域13を構成する。また、10はボイドである。
【0051】
一例として寸法を例示すれば、トレンチ3の深さは20μmであり、トレンチ3の線状部分31の幅は3μmであり、半導体柱4の幅は1.4μmである。また、トレンチ内壁にN型不純物イオンとしてリンイオンを斜めイオン注入と垂直イオン注入により注入した場合には、ドライブによる拡散深さをxj=4μm程度とする。
【0052】
上述した実施の形態3によれば、半導体柱4を必要以上に太くしなくても、熱酸化時に熱酸化柱6が変形するのを防ぐことができるので、スループットを低下させることなく、トレンチ3を絶縁膜で十分に埋めることができる。また、トレンチ3の上を絶縁膜で十分に被覆することができる。また、トレンチ3の奥深くに残存したレジストなどによる製造ラインの汚染や、デバイスの信頼性の低下を招かずに済む。
【0053】
なお、図19に示すように、各半導体柱4を2分割するとともに、すべての半導体柱4を囲むようにトレンチ3を格子状のパターンとしてもよい。この場合、トレンチ3の、線状部分31の中央を横切る部分の幅は、上述したeとdの関係を満たすのが好ましい。図20は、図19に示すトレンチパターンの熱酸化後の状態を模式的に示す平面図である。図21は、トレンチ内壁に不純物を導入したときの図19のC−Cにおける断面構成を模式的に示す断面図である。図21に示すように、トレンチ3が、線状部分31の中央を横切る部分を有していることにより、不純物拡散領域9のイオン濃度分布がより均一になる。
【0054】
また、図22に示すように、各半導体柱4を3以上(図示例では3)に分割するとともに、すべての半導体柱4を囲むようにトレンチ3を格子状のパターンとしてもよい。この場合も、トレンチ3の、線状部分31を横切る部分の幅は、上述したeとdの関係を満たすのが好ましい。このようにすれば、不純物拡散領域のイオン濃度分布がさらに均一になる。
【0055】
また、図23に示すように、ストライプ状の複数の半導体柱4がその中央部で連結され、かつすべての半導体柱4がトレンチ3により囲まれるパターンとしてもよいし、図24に示すように、ストライプ状の複数の半導体柱4が一端でつながり、かつすべての半導体柱4がトレンチ3により囲まれるパターンとしてもよい。これらのパターンによれば、半導体柱4の構造的強度が高くなり、より一層、熱酸化による熱酸化柱の倒れや変形を防ぐことができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、熱酸化されたトレンチ間の半導体部分、すなわち熱酸化柱が倒れたり、変形するのを防ぐことができるので、トレンチを絶縁膜で十分に埋めることができ、またトレンチの上を絶縁膜で十分に被覆することができる。したがって、トレンチ間の半導体部分を必要以上に太くしてスループットの低下を招くことなく、またトレンチの奥深くに残存したレジストなどによる製造ラインの汚染や、デバイスの信頼性の低下を招くことなく、半導体基板内に幅の広い絶縁領域を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板上にトレンチエッチング用のマスクを形成した状態を模式的に示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す断面図である。
【図4】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがって熱酸化膜上に絶縁膜を堆積した状態を模式的に示す断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板上にトレンチエッチング用のマスクを形成した状態の他の例を模式的に示す平面図である。
【図6】本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す縦断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。
【図8】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す平面図である。
【図9】本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化したときの変形の有無をまとめた結果を示す図表である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す平面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す断面図である。
【図13】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化したときの変形の有無をまとめた結果を示す図表である。
【図14】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。
【図15】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す平面図である。
【図16】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがってトレンチ内壁に不純物を導入したときの図14のA−Aにおける断面構成を模式的に示す断面図である。
【図17】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって熱酸化膜上に絶縁膜を堆積したときの図15のB−Bにおける断面構成を模式的に示す断面図である。
【図18】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって熱酸化膜上に絶縁膜を堆積したときの図15のB−Bにおける断面構成を模式的に示す断面図である。
【図19】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態の他の例を模式的に示す平面図である。
【図20】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態の他の例を模式的に示す平面図である。
【図21】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって熱酸化膜上に絶縁膜を堆積したときの図19のC−Cにおける断面構成を模式的に示す断面図である。
【図22】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態の他の例を模式的に示す平面図である。
【図23】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態の他の例を模式的に示す平面図である。
【図24】本発明の実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態の他の例を模式的に示す平面図である。
【図25】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す断面図である。
【図26】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す断面図である。
【図27】従来の半導体装置の製造方法にしたがって熱酸化膜上に絶縁膜を堆積した状態を模式的に示す断面図である。
【図28】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。
【図29】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す平面図である。
【図30】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板にトレンチを形成した状態を模式的に示す平面図である。
【図31】従来の半導体装置の製造方法にしたがって半導体基板を熱酸化した状態を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
3,3a,3b,30 トレンチ
4 半導体部分(半導体柱)
7 絶縁膜
8 隙間
31 線状部分

Claims (3)

  1. 半導体基板に複数のトレンチを形成した後、トレンチとトレンチとの間に挟まれた半導体部分を熱酸化することによって、前記半導体基板内に絶縁領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
    前記複数のトレンチがすべて同じ深さで前記半導体基板に形成されるような開口幅であり、前記複数のトレンチの中でに位置するトレンチを形成するための開口幅のみが、端以外のトレンチを形成するための開口幅よりも狭く、端以外のトレンチを形成するための開口幅が同一の幅であるパターンのマスクを用いてエッチングをおこなうことにより、前記半導体基板に前記複数のトレンチを形成する工程と、
    隣り合う前記トレンチ間の半導体部分を熱酸化した後、絶縁膜を堆積することによって、前記トレンチ内に残る隙間を前記絶縁膜で埋める工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板に複数のトレンチを形成した後、トレンチとトレンチとの間に挟まれた半導体部分を熱酸化することによって、前記半導体基板内に絶縁領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方法において、
    前記複数のトレンチがすべて同じ深さで前記半導体基板に形成されるような開口幅であり、前記複数のトレンチの中で端に位置するトレンチを形成するための開口幅が、前記複数のトレンチを形成する開口幅の中で最も狭く、前記複数のトレンチが形成されるトレンチ領域の中央から端に向かって段階的あるいは徐々に、トレンチを形成するための開口幅が狭くなるパターンのマスクを用いてエッチングをおこなうことにより、前記半導体基板に前記複数のトレンチを形成する工程と、
    隣り合う前記トレンチ間の半導体部分を熱酸化した後、絶縁膜を堆積することによって、前記トレンチ内に残る隙間を前記絶縁膜で埋める工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチの平面形状を、格子状に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003181229A 2003-06-25 2003-06-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4379013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181229A JP4379013B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003181229A JP4379013B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019614A JP2005019614A (ja) 2005-01-20
JP4379013B2 true JP4379013B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34181993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181229A Expired - Fee Related JP4379013B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379013B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569875B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device and a method for producing the same
JP4967973B2 (ja) * 2007-10-04 2012-07-04 株式会社デンソー 光学素子
JP5573611B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-20 株式会社デンソー 絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法
JP6063365B2 (ja) * 2013-10-07 2017-01-18 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 微細パターンの形成方法及び光学素子の形成方法
WO2023189161A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019614A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449461B1 (ko) Mos형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5442921B2 (ja) ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子
JP2005354065A (ja) ゲートオールアラウンド型の半導体素子及びその製造方法
JP2007027738A (ja) 半導体装置及びその製作方法
US6291310B1 (en) Method of increasing trench density for semiconductor
TWI490924B (zh) 半導體元件及其製造方法
US7883971B2 (en) Gate structure in a trench region of a semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4122230B2 (ja) オン抵抗が低減された二重拡散型電界効果トランジスタ
KR101530579B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP4379013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060121687A1 (en) Semiconductor device having a multi-bridge-channel and method for fabricating the same
US8754473B2 (en) Power transistor device
US8310004B2 (en) Semiconductor device and process for producing the same
KR100832017B1 (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP2006093193A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7263644B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2004335568A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004022765A (ja) Ldmos型半導体装置の製造方法
JP4127064B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000053417A (ko) 반도체장치상의 트렌치형성방법
JP4561114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100912960B1 (ko) 리세스채널을 갖는 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP4449776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100959452B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees