JP5573611B2 - 絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法 - Google Patents
絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573611B2 JP5573611B2 JP2010249784A JP2010249784A JP5573611B2 JP 5573611 B2 JP5573611 B2 JP 5573611B2 JP 2010249784 A JP2010249784 A JP 2010249784A JP 2010249784 A JP2010249784 A JP 2010249784A JP 5573611 B2 JP5573611 B2 JP 5573611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating
- region
- groove
- groove pattern
- portion forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Micromachines (AREA)
Description
図1は、実施形態の絶縁構造体の製造過程の概略を示す説明図である。図1(a)において、シリコン母材100は、2つの導電性領域と、これらの導電性領域間に介在するように一体に形成された絶縁領域とからなる絶縁構造体が作られるシリコン(Si)製の板である。
つぎに、実施形態の変形例について以下に説明する。
図4は、シリコン母材100に形成する溝パターンの変形例(変形例1)の概要を示す説明図である。この変形例1は、図4(a)に示すとおり、絶縁部形成領域内で交互に平行配列する溝202,203の先端部を先太り形状に加工することを特徴とする。
Claims (12)
- 2つの導電性領域がこれらの間に介在するように一体に形成された絶縁領域によって互いに絶縁された絶縁構造体であって、
前記絶縁領域は、
板状の母材上において前記2つの導電性領域の間に位置するように設定された矩形の絶縁部形成領域に、前記導電性領域との境界線方向に沿って当該絶縁部形成領域の一端から反対側の他端の手前まで続く第1の溝と、前記境界線方向に沿って前記他端から前記一端の手前まで続く第2の溝とが交互に平行配列した複数の溝からなる溝パターンを形成する工程と、
前記溝パターンが形成された前記絶縁部形成領域の母材を熱酸化処理によって完全に酸化し、かつ、前記熱酸化処理によって前記母材表面に成長する酸化膜によって前記溝パターンを完全に埋めることにより、前記絶縁部形成領域の全域が絶縁性の酸化領域で充填された前記絶縁領域を形成する工程とを経て生成されたこと
を特徴とする絶縁構造体。 - 請求項1に記載の絶縁構造体において、
前記溝パターンを形成する工程では、前記第1の溝の前記一端側の先端が先太り形状になるように形成され、前記第2の溝の前記他端側の先端が先太り形状になるように形成されていること
を特徴とする絶縁構造体。 - 請求項1又は請求項2に記載の絶縁構造体において、
前記溝パターンを形成する工程では、所望の前記絶縁領域に基づき設定される前記絶縁部形成領域の大きさに応じて規定された本数の前記第1の溝及び前記第2の溝を有する溝パターンが形成されること
を特徴とする絶縁構造体。 - 2つの導電性領域がこれらの間に介在するように一体に形成された絶縁領域によって互いに絶縁された絶縁構造体であって、
前記絶縁領域は、
板状の母材上において前記2つの導電性領域の間に位置するように設定された矩形の絶縁部形成領域に、前記導電性領域との境界線方向に沿って当該絶縁部形成領域の一端側手前と反対側の他端手前とを折り返し交互に往復するつづら折れ形状の溝からなる溝パターンを形成する工程と、
前記溝パターンが形成された前記絶縁部形成領域の母材を熱酸化処理によって完全に酸化し、かつ、前記熱酸化処理によって前記母材表面に成長する酸化膜によって前記溝パターンを完全に埋めることにより、前記絶縁部形成領域の全域が絶縁性の酸化領域で充填された前記絶縁領域を形成する工程とを経て生成されたこと
を特徴とする絶縁構造体。 - 請求項4に記載の絶縁構造体において、
前記溝パターンを形成する工程では、前記溝パターンの折り返し部分の角が、面取り形状又は丸め形状になるように形成されていること
を特徴とする絶縁構造体。 - 請求項4又は請求項5に記載の絶縁構造体において、
前記溝パターンを形成する工程では、所望の前記絶縁領域に基づき設定される前記絶縁部形成領域の大きさに応じて規定された往復回数のつづら折れ形状の溝からなる溝パターンが形成されること
を特徴とする絶縁構造体。 - 2つの導電性領域がこれらの間に介在するように一体に形成された絶縁領域によって互いに絶縁された絶縁構造体の製造方法であって、
板状の母材上において前記2つの導電性領域の間に位置するように設定された矩形の絶縁部形成領域に、前記導電性領域との境界線方向に沿って当該絶縁部形成領域の一端から反対側の他端の手前まで続く第1の溝と、前記境界線方向に沿って前記他端から前記一端の手前まで続く第2の溝とが交互に平行配列した複数の溝からなる溝パターンを形成する工程と、
前記溝パターンが形成された前記絶縁部形成領域の母材を熱酸化処理によって完全に酸化し、かつ、前記熱酸化処理によって前記母材表面に成長する酸化膜によって前記溝パターンを完全に埋めることにより、前記絶縁部形成領域の全域が絶縁性の酸化領域で充填された前記絶縁領域を形成する工程とを含むこと
を特徴とする絶縁構造体の製造方法。 - 請求項7に記載の絶縁構造体の製造方法において、
前記溝パターンを形成する工程では、前記第1の溝の前記一端側の先端が先太り形状になるように加工し、前記第2の溝の前記他端側の先端が先太り形状になるように加工すること
を特徴とする絶縁構造体の製造方法。 - 請求項7又は請求項8に記載の絶縁構造体の製造方法において、
前記溝パターンを形成する工程では、所望の前記絶縁領域に基づき設定される前記絶縁部形成領域の大きさに応じて規定された本数の前記第1の溝及び前記第2の溝を有する溝パターンを形成すること
を特徴とする絶縁構造体の製造方法。 - 2つの導電性領域がこれらの間に介在するように一体に形成された絶縁領域によって互いに絶縁された絶縁構造体の製造方法であって、
板状の母材上において前記2つの導電性領域の間に位置するように設定された矩形の絶縁部形成領域に、前記導電性領域との境界線方向に沿って当該絶縁部形成領域の一端側手前と反対側の他端手前とを折り返し交互に往復するつづら折れ形状の溝からなる溝パターンを形成する工程と、
前記溝パターンが形成された前記絶縁部形成領域の母材を熱酸化処理によって完全に酸化し、かつ、前記熱酸化処理によって前記母材表面に成長する酸化膜によって前記溝パターンを完全に埋めることにより、前記絶縁部形成領域の全域が絶縁性の酸化領域で充填された前記絶縁領域を形成する工程とを含むこと
を特徴とする絶縁構造体の製造方法。 - 請求項10に記載の絶縁構造体の製造方法において、
前記溝パターンを形成する工程では、前記溝パターンの折り返し部分の角が、面取り形状又は丸め形状になるように加工すること
を特徴とする絶縁構造体の製造方法。 - 請求項10又は請求項11に記載の絶縁構造体の製造方法において、
前記溝パターンを形成する工程では、所望の前記絶縁領域に基づき設定される前記絶縁部形成領域の大きさに応じて規定された往復回数のつづら折れ形状の溝からなる溝パターンを形成すること
を特徴とする絶縁構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010249784A JP5573611B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | 絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010249784A JP5573611B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | 絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012101294A JP2012101294A (ja) | 2012-05-31 |
JP5573611B2 true JP5573611B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=46392337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010249784A Expired - Fee Related JP5573611B2 (ja) | 2010-11-08 | 2010-11-08 | 絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573611B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017009322A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 三菱電機株式会社 | 加速度センサおよびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4379013B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2009-12-09 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005153062A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-06-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体構造の製造方法 |
JP2007290073A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 絶縁分離構造の形成方法 |
US7911672B2 (en) * | 2006-12-26 | 2011-03-22 | Zhou Tiansheng | Micro-electro-mechanical-system micromirrors for high fill factor arrays and method therefore |
JP2011011325A (ja) * | 2009-07-06 | 2011-01-20 | Murata Mfg Co Ltd | Mems素子 |
-
2010
- 2010-11-08 JP JP2010249784A patent/JP5573611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012101294A (ja) | 2012-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7663166B2 (en) | Wire-type semiconductor devices and methods of fabricating the same | |
TWI548093B (zh) | 半導體元件及鰭式場效電晶體元件的形成方法 | |
CN100578815C (zh) | 利用量子导线制造微电子装置的结构和方法 | |
KR101015498B1 (ko) | 수직 카본나노튜브 전계효과트랜지스터 및 그 제조방법 | |
CN101388336B (zh) | 半导体晶片的制造方法 | |
TW200524819A (en) | Micromachine and method of fabricating the same | |
CN104217998B (zh) | 集成电路及制造具有包覆非平面晶体管结构的集成电路的方法 | |
JP5573611B2 (ja) | 絶縁構造体及び絶縁構造体の製造方法 | |
JP2016195160A (ja) | 薄膜キャパシタ | |
JP6160044B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007005783A (ja) | 高トポグラフィ・パターニング方法 | |
US9293529B2 (en) | Semiconductor device with an array of lamellas and a micro-electro-mechanical resonator | |
CN115548104A (zh) | 栅极结构和包括该栅极结构的半导体装置 | |
JP6138619B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
CN103681275B (zh) | 一种具有高度可控鳍片的半导体器件以及制备方法 | |
JP5231632B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP5167652B2 (ja) | Mems素子 | |
CN107924954B (zh) | 沟槽电容器和用于制造沟槽电容器的方法 | |
CN103779217A (zh) | 一种鳍片型场效应晶体管及其制作方法 | |
CN105826312B (zh) | 半导体元件及其制造方法 | |
KR20090052024A (ko) | 절연층의 손상 없는 금속 패턴 형성 방법 | |
JP2009170805A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009218412A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP4945931B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法 | |
JP2012243976A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |