JP2006093193A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006093193A
JP2006093193A JP2004273095A JP2004273095A JP2006093193A JP 2006093193 A JP2006093193 A JP 2006093193A JP 2004273095 A JP2004273095 A JP 2004273095A JP 2004273095 A JP2004273095 A JP 2004273095A JP 2006093193 A JP2006093193 A JP 2006093193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor device
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004273095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491307B2 (ja
Inventor
Hideshi Takatani
秀史 高谷
Kimimori Hamada
公守 濱田
Yasutsugu Okura
康嗣 大倉
Akira Kuroyanagi
晃 黒柳
Norihito Tokura
規仁 戸倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004273095A priority Critical patent/JP4491307B2/ja
Publication of JP2006093193A publication Critical patent/JP2006093193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491307B2 publication Critical patent/JP4491307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧化と低オン抵抗化とを両立させ,簡便に作製することができる半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体装置100は,N+ ソース領域31,コンタクトP+ 領域32,N+ ドレイン領域11,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12を備えている。また,半導体装置100の上面側の一部を掘り込むことで形成された段差状のゲートトレンチが設けられている。具体的には,開口部の幅が広い上段トレンチ21と,開口部の幅が狭い下段トレンチ25とが一体となってゲートトレンチを構成している。トレンチ21とトレンチ25とはその深さが異なっている。そして,上段トレンチ21の下方にはPフローティング領域52が,下段トレンチ25の下方にはPフローティング領域51がそれぞれ設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は,半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳細には,半導体層にかかる電界集中を緩和することにより,高耐圧化と低オン抵抗化との両立を図った半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来から,パワーデバイス用の半導体装置として,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置が提案されている。この半導体装置では,一般的に高耐圧化と低オン抵抗化とがトレードオフの関係にある。
この点に着目した半導体装置としては,例えば特許文献1に開示されているものがある。この半導体装置は,概略,図19に示すように構成されている。すなわち,図19中の上面側にN+ ソース領域31が設けられ,下側にN+ ドレイン領域11が設けられている。そして,それらの間には上面側から,Pボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。さらに,半導体装置の上面側の一部を掘り込むことで形成されたトレンチ21が設けられている。また,トレンチ21には,ゲート電極22が内蔵されている。また,トレンチ21から離れた位置にPフローティング領域59が設けられている。また,ゲート電極22は,トレンチ21の壁面に形成されたゲート絶縁膜24によりP- ボディ領域41から絶縁されている。
この半導体装置900では,N- ドリフト領域12内にPフローティング領域59を設けることにより,電界のピークの上昇を抑止することができるとしている。そして,最大ピーク値を低減することで高耐圧化を図ることができるとしている。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができるとしている。
また,この他の半導体装置としては,例えば特許文献2に記載されているものがある。この半導体装置は,ドリフト領域内にpnpn・・・の順に幅方向に不純物領域をサンドイッチ状に形成したものである。このような構造は,スーパージャンクション構造と呼ばれ,ゲート電圧のスイッチオフ時にドリフト領域の完全空乏化を可能としている。そのため,従来の構造よりも不純物濃度を高くすることができ,低オン抵抗化を図ることができるとしている。
特開平9−191109号公報 特開2003−273355号公報
しかしながら,前記した従来の半導体装置には,次のような問題があった。特許文献1に開示された半導体装置は,次のような手順で作製される。まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型ドリフト領域12となるN- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。このときN- 型シリコン層は,図19中のZの位置まで形成する。次に,Pフローティング領域59をイオン注入等により形成する。次に,再度エピタキシャル成長を行って残りのN- 型シリコン層を形成する。これにより,Pフローティング領域59がN- ドリフト領域12に完全に囲まれた半導体装置が形成される。
すなわち,N- ドリフト領域12に完全に囲まれたPフローティング領域59を形成する際には,少なくとも2回のN- 型シリコン層の形成工程(エピタキシャル成長工程)が必要であり,作製するのに非常に手間がかかる。さらに,Pフローティング領域を多段とするには,N- 型シリコン層の形成工程の他,イオン注入工程,熱拡散工程等を繰り返し行う必要があり,工程数の増加が顕著になる。
そこで,本出願人は,図20に示すような絶縁ゲート型半導体装置910を提案している(特願2003−375098号)。この絶縁ゲート型半導体装置910では,N- 型シリコン層の形成後にトレンチの底部からイオンを埋め込むこととしている。これにより,1回のN- 型シリコン層の形成工程によって形成可能であり,作製手順が簡素な点で特許文献1の問題を解決している。しかしながら,Pフローティング領域を多段とする場合,図21に示すようにトレンチ21の底部とP- ボディ領域41と中間に位置するPフローティング領域52のサイズがPフローティング領域51のサイズと比べて著しく小さい。そのため,耐圧保持機能を十分に発揮することができない。
また,特許文献2に開示された半導体装置のようにスーパージャンクション構造を有するものについても,作製するのに非常に手間がかかる。すなわち,エピタキシャル成長,不純物の埋め込み,トレンチ形成等を繰り返す必要があり,工程数が非常に多くなる。
さらに,高耐圧化を図るためには拡散層のピッチを狭くする必要があるが,現状では20μm以下のピッチとすることは困難である。これは,エピタキシャル成長工程等の熱負荷が高い工程が繰り返し行われることから,拡散層のサイズを細かく制御することが困難なためである。
また,トレンチを形成した後に斜め方向からイオン注入を行うことで,エピタキシャル成長工程の回数を減らして拡散層を形成する技術が開示されている。すなわち,熱負荷を抑制しつつスーパージャンクション構造を有する半導体装置を製造することができる技術が開示されている(例えば,特開2003−101022号公報)。しかしながら,斜め方向からイオン注入を行うと,トレンチの開口幅と注入角度によってイオンの到達深さが決まるが,ティルト角が小さくトレンチの側壁に平行に近いと,側壁の酸化膜を通過させることが困難となり,トレンチの側壁に高濃度の不純物注入を行うことができない。また,トレンチが深い場合では,注入角度に制限があり,わずかな角度のずれで反射が生じるため,所望の位置に不純物を注入する際の安定性に欠ける。そのため,不純物を深い場所に正確に埋め込むことができない。一方で,確実に高耐圧化を図るためには拡散層を深くする必要がある。よって,高耐圧化を十分に図ることができていない。
本発明は,前記した従来の半導体装置が有する問題点を少なくとも1つ解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,高耐圧化と低オン抵抗化とを両立させ,簡便に作製することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた半導体装置は,半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とを有する半導体装置であって,ドリフト領域に挟まれ,少なくとも一部がボディ領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第1不純物領域と,半導体基板の上面に開口部が設けられ,ボディ領域を貫通するとともにその底部が第1不純物領域内に位置する第1トレンチ部とを有し,第1不純物領域は,ボディ領域と一体の領域であることを特徴とするものである。
すなわち,本発明の半導体装置は,第2導電型半導体であるボディ領域の下方に第2導電型半導体である第1不純物領域を有している。そして,ボディ領域と第1不純物領域とは,一体の領域である。ここでいう「一体」とは,例えばボディ領域の下面と第1不純物領域の上部とが直接繋がっていてもよいし,ボディ領域の端部と第1不純物領域の端部とが同一の導電型半導体領域を介して繋がっていてもよい。すなわち,ゲート電圧のオフ時に同電位となる領域であればよい。
また,第1不純物領域は,半導体基板の幅方向にてドリフト領域に挟まれている。そして,複数の第1不純物領域を設け,第2導電型半導体である第1不純物領域と第1導電型半導体であるドリフト領域12とを半導体基板の幅方向に交互に配置することにより,スーパージャンクション構造とすることができる。
また,本発明の半導体装置では,ボディ領域を貫通する第1トレンチ部を有している。そして,第1トレンチ部が形成された半導体基板に対して垂直方向から不純物を埋め込むことにより,第1トレンチ部の底部からイオン注入で打ち込むことができる。すなわち,単結晶シリコン層の形成が終了した後に第1不純物領域が形成される。従って,エピタキシャル成長工程を繰り返す必要がなく,数少ない工程で半導体基板の厚さ方向に不純物領域を形成することができる。
また,本発明の半導体装置は,ドリフト領域に挟まれ,第1不純物領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第2不純物領域と,第1トレンチ部の底部に開口部が設けられ,その底部が第2不純物領域内に位置する第2トレンチ部とを有し,第2不純物領域は,第1不純物領域と一体の領域であることとするとよりよい。
すなわち,第2トレンチ部の開口部が第1トレンチ部の底部に設けられていることから,第1トレンチ部と第2トレンチ部とは一体のトレンチ部をなしている。そして,第1トレンチ部の底部に第2トレンチ部の開口部が設けられていることから,一体のトレンチ部は第1トレンチ部の底部と第2トレンチ部の開口部との間で段差が形成されている(以下,壁面に段差が形成されているトレンチを「段差状のトレンチ」とする)。
そして,本発明の半導体装置では,段差状のトレンチ部が形成された半導体基板に対して垂直方向からイオン注入を行うことにより,第2トレンチ部の底部と第1トレンチ部の底部,すなわち段差状のトレンチ部の底部と段差部とに同時に不純物を打ち込むことができる。そして,その状態の半導体基板に対して熱拡散処理を行うことにより,第1不純物領域と第2不純物領域とを同時に形成することができる。すなわち,数少ない工程で半導体基板の厚さ方向に多層の不純物領域を形成することができる。
また,1回の熱拡散処理により第1不純物領域と第2不純物領域とを同時に形成することができることから,半導体基板に対する熱負荷が少ない。よって,各不純物領域のサイズの制御性が良い。それ故,隣り合う不純物領域のピッチを20μmよりも狭くする(およそ3μm以下)ことができ,スーパージャンクション構造による高耐圧化をより発揮することができる。
また,本発明の半導体装置は,第1トレンチ部内に,絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,堆積絶縁層上に位置し,ボディ領域と対面するゲート電極とが形成されており,堆積絶縁層の上端は,ボディ領域の下端よりも下方に位置することとしてもよい。すなわち,ゲート電極を内蔵するためのトレンチ部と,各不純物領域を形成するためのトレンチ部とを一体としてもよい。あるいは,各不純物領域を形成するためのトレンチ部とは別に,ボディ領域を貫通し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部を設け,第1トレンチ部内は,絶縁物で充填されていることとしてもよい。すなわち,ゲート電極を内蔵するためのトレンチ部と,各不純物領域を形成するためのトレンチ部とを別体としてもよい。
一体タイプであれば,トレンチピッチがセルピッチとなり,微細化が可能となる。また,その結果としてチャネル抵抗を下げることができる。一方,別体タイプであれば,ゲートトレンチ部を従来の方法で形成すればよく,作製が容易である。また一体タイプのように堆積絶縁層上にゲート電極を形成する必要がないため,絶縁膜の埋め込み性は問題にならない。
また,本発明の別の半導体装置は,半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とを有する半導体装置であって,ドリフト領域に囲まれ,少なくとも一部がボディ領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第1フローティング領域と,半導体基板の上面に開口部が設けられ,ボディ領域を貫通するとともにその底部が第1フローティング領域内に位置する第1トレンチ部と,ドリフト領域に囲まれ,第1フローティング領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第2不純物領域と,第1トレンチ部の底部に開口部が設けられ,その底部が第2フローティング領域領域内に位置する第2トレンチ部とを有することを特徴とするものである。
すなわち,本発明の別の半導体装置は,ボディ領域の下方にドリフト領域に囲まれた第1フローティング領域を有している。また,第1フローティング領域の下方にドリフト領域に囲まれた第2フローティング領域を有している。すなわち,半導体基板の上下方向(厚さ方向)に,第1フローティング領域と第2フローティング領域とが並んで配置されている。また,第2トレンチ部が第1トレンチ部の底部の一部を開口部としていることから,第1トレンチ部と第2トレンチ部とは一体であって段差状のトレンチ部をなしている。
そして,本発明の別の半導体装置でも,段差状のトレンチ部が形成された半導体基板に対して垂直方向から不純物を埋め込むことにより,第1フローティング領域と第2フローティング領域とを同時に形成することができる。すなわち,数少ない工程で半導体基板の厚さ方向に多層のフローティング領域を形成することができる。また,1回の熱拡散処理により第1フローティング領域と第2フローティング領域とを一度に形成することができることから,半導体基板に対する熱負荷が少なく,各フローティング領域のサイズの制御性が良い。
また,本発明の別の半導体装置では,第1トレンチ部と第2トレンチ部との間に段差が設けられており,その段差部分の下方にもフローティング領域が存在する。そのため,第2フローティング部とボディ領域と中間に位置する第1Pフローティング領域のサイズが,段差が設けられていない従来の形態(図21参照)と比べて大きい。よって,耐圧保持機能を十分に発揮することができる。
また,本発明の半導体装置の製造方法は,半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とが設けられている半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面にマスク材を形成するマスク形成工程と,マスク材を第1の溝幅でパターニングする第1パターニング工程と,第1パターニング工程の後,半導体基板の一部を厚さ方向に掘り下げることによりトレンチ部を形成する第1トレンチ部形成工程と,第1トレンチ部形成工程の後,前記マスク材の溝幅を第1の溝幅よりも広い第2の溝幅に広げる第2パターニング工程と,第2パターニング工程の後,半導体基板の一部を厚さ方向に掘り下げることにより段差状のトレンチ部を形成する第2トレンチ部形成工程と,第2トレンチ部形成工程にて形成された段差状のトレンチ部に対して半導体基板の厚さ方向から不純物を注入する不純物注入工程と,不純物注入工程の後,熱拡散処理を行うことで不純物領域を形成する不純物領域形成工程とを含むことを特徴としている。
また,本発明の半導体装置の別の製造方法は,半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とが設けられている半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面にマスク材を形成するマスク形成工程と,マスク材をパターニングするパターニング工程と,パターニング工程の後,半導体基板を厚さ方向に掘り下げることによりトレンチ部を形成する第1トレンチ部形成工程と,第1トレンチ部形成工程の後,トレンチ部の表面上に,そのトレンチ部の幅の半分の長さよりも薄い膜厚の絶縁膜を形成するする絶縁膜形成工程と,絶縁膜形成工程の後,絶縁膜の一部を除去し,トレンチ部の底部の半導体層を露出させる絶縁膜エッチング工程と,絶縁膜エッチング工程の後,残った絶縁膜をマスク材としてドライエッチングにて半導体基板を厚さ方向に掘り下げる第2トレンチ形成工程と,第2トレンチ形成工程の後,マスク材として利用した絶縁膜を除去する絶縁膜除去工程と,絶縁膜除去工程の後,形成された段差状のトレンチ部に対して不純物を注入する不純物注入工程と,不純物注入工程の後,熱拡散処理を行うことで不純物領域を形成する不純物領域形成工程とを含むことを特徴としている。
本発明によれば,1回のエピタキシャル成長工程により不純物領域を形成することができる。また,段差状のトレンチを設けることで,1回の熱拡散処理により少なくとも2層の不純物拡散層を同時に形成することができる。そのため,工程が簡素であり,熱負荷が少ない。また,熱負荷が少ないため,不純物拡散層のサイズを細やかに制御することができる。そのため,同一導電型の不純物領域の幅方向のピッチを狭くすることができる。よって,高耐圧化と低オン抵抗化とを両立させ,簡便に作製することができる半導体装置およびその製造方法が実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,絶縁ゲートへの電圧印加により,ドレイン−ソース間(以下,「DS間」とする)の導通をコントロールするパワーMOSに本発明を適用したものである。
[第1の形態]
第1の形態に係る半導体装置100は,図1の断面図に示す構造を有している。なお,図1中,図19で示した従来の半導体装置と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。また,本明細書においては,出発基板と,出発基板上にエピタキシャル成長により形成した単結晶シリコンの部分とを合わせた全体を半導体基板と呼ぶこととする。
半導体装置100では,半導体基板内における図1中の上面側に,N+ ソース領域31およびコンタクト抵抗を下げるために高濃度に形成されたコンタクトP+ 領域32が設けられている。一方,下面側にはN+ ドレイン領域11が設けられている。それらの間には上面側から,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。なお,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12を合わせた領域(以下,「エピタキシャル層」とする)の厚さは,およそ6.5μm(そのうち,P- ボディ領域41の厚さは,およそ1.2μm)である。
また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことにより段差状のゲートトレンチが形成されている。具体的には,開口部の幅が広い上段トレンチ21と,開口部の幅が狭い下段トレンチ25とが一体となってゲートトレンチを構成している。すなわち,下段トレンチ25は,上段トレンチ21の底部の一部に開口部を有している。上段トレンチ21の深さはおよそ2.5μmであり,P- ボディ領域41を貫通している。下段トレンチ25の底部の位置は,半導体基板の上面からおよそ4.0μmである。また,上段トレンチ21の開口部の幅はおよそ0.8μmであり,下段トレンチ25の開口部の幅はおよそ0.4μmである。
また,下段トレンチ25内は,絶縁物(例えば,酸化シリコン)の堆積による堆積絶縁層23で充填されている。さらに,上段トレンチ21内も,その一部が堆積絶縁層23で充填されている。また,上段トレンチ21内では,堆積絶縁層23上に導体(例えば,ポリシリコン)の堆積によるゲート電極22が形成されている。ゲート電極22の下端は,P- ボディ領域41の下面より下方に位置しており,具体的には半導体基板の上面からおよそ1.3μmの深さに位置している。そして,ゲート電極22は,上段トレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,半導体基板のN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。すなわち,ゲート電極22は,ゲート絶縁膜24によりN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41から絶縁されている。
このような構造を持つ半導体装置100では,ゲート電極22への電圧印加によりP- ボディ領域41にチャネル効果を生じさせ,もってN+ ソース領域31とN- ドリフト領域12との間の導通をコントロールしている。
さらに,半導体装置100には,N- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域51およびPフローティング領域52が形成されている。Pフローティング領域51およびPフローティング領域52の断面は,図1の断面図に示したようにそれぞれ略円形形状となっている。また,Pフローティング領域51は,Pフローティング領域52の下方に位置している。そして,下段トレンチ25の底部がPフローティング領域51内に,上段トレンチ21の底部(段差状のトレンチの段差部)がPフローティング領域52内に,それぞれ位置している。
上段トレンチ21の底部の寸法および下段トレンチ25の底部の寸法は,それぞれの底部を包含するPフローティング領域のサイズを考慮して,ゲート電圧のスイッチオフ時に電界のピークが均等となる寸法とする。
また,各上段トレンチ21は,およそ3.0μmのピッチで形成されている。さらに,隣り合うPフローティング領域52,52間には,十分なスペース(電流経路)が確保されている。よって,オン状態において,Pフローティング領域52の存在がドレイン電流に対する妨げとなることはない。また,堆積絶縁層23の上端は,Pフローティング領域52の上端よりも上方に位置する。よって,堆積絶縁層23上に堆積するゲート電極22とPフローティング領域52とは対面していない。
本形態の半導体装置100は,ゲート電極22を内蔵する上段トレンチ21の下方にPフローティング領域51,52が設けられていることにより,それを有しない絶縁ゲート型半導体装置と比較して,次のような特性を有する。すなわち,ゲート電圧のスイッチオフ時には,DS間の電圧によって,N- ドリフト領域12内ではP- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が形成される。そして,そのPN接合箇所の近傍が電界強度のピークとなる。空乏層の先端がPフローティング領域52に到達すると,Pフローティング領域52がパンチスルー状態となってその電位が固定される。
さらに,DS間の印加電圧が高いと,Pフローティング領域52の下端部からも空乏層が形成される。そして,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所とは別に,Pフローティング領域52の下端部の近傍も電界強度のピークとなる。すなわち,電界のピークを2箇所に形成でき,最大ピーク値の低減を図ることができる。
また,DS間の印加電圧がさらに高い場合には,Pフローティング領域52の下端部から空乏層が形成され,その空乏層がPフローティング領域51に到達する。そのため,Pフローティング領域51の下端部でも電界強度のピークとなる。従って,電界のピークを3箇所に形成でき,より最大ピーク値の低減を図ることができる。よって,高耐圧化が図られる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
なお,Pフローティング領域51とP- ボディ領域41との間に位置するPフローティング領域の数を増やすほど電界のピーク箇所を多くすることができる。そのため,Pフローティング領域の数が多いほど高耐圧化および低オン抵抗化を図ることができる。図2は,Pフローティング領域51とP- ボディ領域41との間に2層のPフローティング領域52,53を設けた半導体装置110を示している。すなわち,半導体装置110は3層構造のPフローティング領域を有している。具体的には,上段トレンチ21の底部を包含するPフローティング領域52と,中段トレンチ26の底部を包含するPフローティング領域53と,下段トレンチ25の底部を包含するPフローティング領域51とを有している。この半導体装置110では,電界のピークを4箇所に形成でき,より最大ピーク値の低減を図ることができる。
続いて,図1に示した半導体装置100の製造プロセスを図3ないし図5により説明する。まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。このN- 型シリコン層(エピタキシャル層)は,N- ドリフト領域12,コンタクトP+ 領域32,N+ ソース領域31の各領域となる部分である。そして,その後のイオン注入等によりP- ボディ領域41およびN+ ソース領域31が形成される。これにより,図3(a)に示すようにN+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板が作製される。
次に,半導体基板上にHTO(High Temperatuer Oxide)などのハードマスク91を形成し,そのハードマスク91上にレジスト92を形成する。そして,図3(b)に示すように下段トレンチ25の幅と同等の溝幅でパターニングを行う。すなわち,下段トレンチ25に相当する部位のパターニングを行う。次に,マスクドライエッチングを行った後,図3(c)に示すようにトレンチドライエッチングを行う。このドライエッチングにより,中間トレンチ29が形成される。中間トレンチ29の幅は,下段トレンチ25の幅と同等である。また,中間トレンチ29の深さ(半導体基板の上面から中間トレンチ29の底部までの長さ)は,下段トレンチ25の深さ(下段トレンチ25の開口部(上段トレンチ21の底部)からその底部までの長さ)と同等である。
次に,図3(d)に示すように上段トレンチ21に相当する部位のパターニングを行う。すなわち,ハードマスク91の溝幅を上段トレンチ21の幅と同等となるまで広げる。次に,マスクドライエッチングを行った後,図3(e)に示すように再度トレンチドライエッチングを行う。このドライエッチングにより,半導体基板の一部がその厚さ方向に均等に掘り下げられ,上段トレンチ21と下段トレンチ25とが同時に形成される。つまり,段差状のゲートトレンチが形成される。トレンチドライエッチングを行った後,不要なハードマスク91およびレジスト92を除去する。
次に,熱酸化処理を行うことにより,上段トレンチ21および下段トレンチ25のそれぞれの壁面に30nm程度の厚さの犠牲酸化膜93を形成する。犠牲酸化膜93は,各トレンチの側壁にイオン注入を行わないようにするためのものである。
次に,図4(f)に示すように各トレンチの底面から不純物のイオン注入を行う。その後,熱拡散処理を行うことにより,図4(g)に示すようにPフローティング領域51,52を形成する。すなわち,1回の熱拡散処理によって2層のPフローティング領域を同時に形成することができる。その後,ウェットエッチングにて犠牲酸化膜93を除去する。これにより,図3(e)でのドライエッチングによるダメージ層が除去される。
次に,CDE(Chemical Dry Etching)等の等方的なエッチング法を利用して各トレンチの壁面を平滑化した後,50nm程度の厚さの熱酸化膜94を形成する。この熱酸化膜94により,後述する絶縁膜の埋め込み性が向上するとともに界面準位の影響を排除することが可能となる。なお,シリコン表面が露出していた方が絶縁物の埋込み性が良い場合には,熱酸化膜94を形成する必要はない。
次に,図4(h)に示すようにCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって上段トレンチ21および下段トレンチ25内に絶縁膜23を堆積させる。具体的に絶縁膜(堆積絶縁層)23としては,例えばTEOS(Tetra-Ethyl-Orso-Silicate)を原料とした減圧CVD法,あるいはオゾンとTEOSとを原料としたCVD法によって形成されるシリコン酸化膜が該当する。
次に,図4(i)に示すように堆積絶縁層23に対してドライエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部が除去(エッチバック)され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。その後,酸化性雰囲気にてアニール処理を行う。具体的には,例えばH2 とO2 との混合気体の雰囲気中,900℃〜1000℃の範囲内の温度により,20分程度の時間,酸化アニール処理を行う。このアニール処理によって堆積絶縁層23の緻密化が図られる。さらに,酸化性雰囲気中にてアニール処理を行っていることから,図4(j)に示すようにシリコン表面に沿って50nm程度の厚さの熱酸化膜95が形成される。なお,酸化アニール処理の方法としては,例えば水素燃焼酸化法やドライ酸化法がある。
次に,半導体基板の表面に対して洗浄処理を行う。具体的には,フッ酸系の薬液(例えば,緩衝フッ酸)によるウェットエッチングを行う。この洗浄処理により,図5(k)に示すように酸化アニール処理にて半導体基板の表面に形成された熱酸化膜95や堆積絶縁層23の表層部が除去される。これにより,エッチバックにてゲートトレンチ21の壁面に生じる付着物やダメージ層が熱酸化膜95とともに除去される。
次に,熱酸化処理を行い,図5(l)に示すようにシリコン表面に膜厚が100nm程度の熱酸化膜24を形成する。この熱酸化膜24が図1中のゲート酸化膜24となる。具体的には,H2 とO2 との混合気体の雰囲気中,900℃〜1100℃の範囲内の温度にて熱酸化処理を行う。
次に,エッチバックにて確保したスペースに対し,図5(m)に示すようにゲート材22を堆積する。具体的にゲート材22の成膜条件としては,例えば反応ガスをSiH4 を含む混合ガスとし,成膜温度を580℃〜640℃とし,常圧CVD法によって800nm程度の膜厚のポリシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜がゲート電極22となる。なお,ゲート電極22を形成する方法としては,導体を直接ゲートトレンチ21内に堆積する方法の他,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその絶縁層に対して不純物を拡散させる方法がある。
次に,ゲート材22による電極層に対してエッチングを行う。その後,キャップ酸化を行うことにより,電極層の表面に酸化膜を形成する。最後に,ソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,図1に示したような半導体装置100が作製される。
なお,図2に示した3層構造のPフローティング領域を有する半導体装置110の場合には,図4(d)に示したパターニングおよび図4(e)に示したトレンチドライエッチングを繰り返す。すなわち,パターニングとトレンチドライエッチングとを繰り返し,半導体基板の厚さ方向に2箇所の段差部を有するトレンチを形成する。そして,その段差状のトレンチに対してイオン注入および熱拡散処理を行う。これにより,3層構造のPフローティング領域が形成される。すなわち,Pフローティング領域が3層以上の構造を有する半導体装置であっても,1回の熱拡散処理によってすべてのPフローティング領域を形成することができる。
[第1の形態の応用例]
図1に示した半導体装置100は,前述した製造プロセスの他,図6に示す製造プロセスによっても作製することができる。本製造プロセスでも図3(a)に示す半導体基板を出発材とする点は前述した製造プロセスと同様である。また,その半導体基板上にHTO等のハードマスク91を形成し,そのハードマスク91上にレジスト92を形成する点も同様である。
本製造プロセスでは,まず,図6(a)に示すように上段トレンチ21の幅と同等の溝幅でパターニングを行う。すなわち,上段トレンチ21に相当する部位のパターニングを行う。次に,マスクドライエッチングを行った後,図6(b)に示すようにトレンチドライエッチングを行う。このドライエッチングにより,上段トレンチ21が形成される。トレンチドライエッチングを行った後,不要なレジスト92を除去する。
次に,図6(c)に示すようにCVD法によって上段トレンチ21内に絶縁膜96を堆積する。絶縁膜96としては,例えばTEOSを原料としたシリコン酸化膜が該当する。このとき絶縁膜96は,上段トレンチ21内に下段トレンチ25の幅と同等の幅の隙間が残るようにシリコン基板の表面に形成される。具体的に,半導体装置100を製造する際には,0.2μm程度の膜厚の絶縁膜96が形成される。
次に,ドライエッチングを行うことにより,図6(d)に示すように絶縁膜96の底部を除去する。このドライエッチングの際,上段トレンチ21の側壁はエッチングレートが遅いためにエッチングが進まない。そのため,上段トレンチ21の底部およびシリコン基板の表面の絶縁膜96が除去され,上段トレンチ21の底部の半導体層が露出する。一方,上段トレンチ21の側壁の絶縁膜96は殆どエッチングされずに残される。
次に,図6(e)に示すようにトレンチドライエッチングを行う。このドライエッチングにより,上段トレンチ21の底部のうち半導体層が露出した部分が掘り下げられ,下段トレンチ25が形成される。トレンチドライエッチングを行った後,不要な絶縁膜96およびハードマスク91を除去する。これにより,図6(f)に示すように所望の形状のトレンチが得られる。
その後,熱酸化処理を行うことにより,上段トレンチ21および下段トレンチ25のそれぞれの壁面に30nm程度の厚さの犠牲酸化膜93を形成する。以後は,前述した製造プロセスのうちの図4(f)以降の処理を行うことにより,図1に示したような半導体装置100が作製される。また,図6(c)に示した酸化膜マスクの形成から図6(e)に示したトレンチドライエッチングまでの処理を繰り返すことにより,3層構造のPフローティング領域を有する半導体装置110を形成することが可能である。
以上詳細に説明したように第1の形態の半導体装置100では,段差状のゲートトレンチを設けることとしている。すなわち,上段トレンチ21と,上段トレンチ21の底部の一部をさらに掘り込むことにより形成された下段トレンチ25とを設けることとしている。そして,この段差状のゲートトレンチに対してイオン注入を行うことにより,ゲートトレンチの段差部分(上段トレンチ21の底部),およびゲートトレンチの底部(下段トレンチ25の底部)に同時に不純物が埋め込まれる。そして,1回の熱拡散処理によりPフローティング領域51およびPフローティング領域52が形成される。つまり本形態では,従来の形態のようにエピタキシャル成長工程,イオン注入工程,熱拡散工程等を繰り返すことなく,多層構造のPフローティング領域を形成することができる。従って,製造工程が簡素である。
また,第1の形態の半導体装置100では,ゲートトレンチが段差状であり,段差部分の下方にもPフローティング領域が存在する。そのため,ゲートトレンチの底部とP- ボディ領域41と中間に位置するPフローティング領域52のサイズが従来の形態(図21参照)と比べて大きい。よって,耐圧保持機能を十分に発揮することができる。
また,ゲートトレンチは,表面側の上段トレンチ21の幅が広く,内側の下段トレンチ25の幅が狭い。そのため,絶縁膜23の埋め込み性がよい。なお,ゲート電極22から離れている部分,例えば下段トレンチ25内部にボイド等が発生したとしても素子特性に影響しない。
また,本形態では,1回の熱拡散処理によって複数のPフローティング領域を同時に形成している。そのため,熱負荷が少なく,Pフローティング領域のサイズの制御性が良い。よって,隣り合うPフローティング領域間の調節を細やかに行うことができ,半導体基板のコンパクト化が図られる。また,不純物を半導体基板に対して垂直方向からイオン注入により不純物を打ち込むため,トレンチの底部まで確実に不純物を埋め込むことができる。
また,ゲート電極22の下方に堆積絶縁層23が形成されているため,ゲート−ドレイン間の帰還容量(Cgd)が小さい。よって,発振の防止や駆動損失の低減を図ることができる。
[第2の形態]
第2の形態に係る半導体装置200は,図7の正面断面図に示す構造を有している。本形態の半導体装置200の特徴は,半導体装置200がいわゆるスーパージャンクション構造を有している点である。すなわち,本形態の半導体装置200では,P- ボディ領域41の下方にP- ボディ領域41と繋がっているP型拡散領域が設けられ,そのP型拡散領域とN- ドリフト領域12とが半導体基板の幅方向に交互に繰り返される構造となっている。この点,P- ボディ領域41の下方に位置するP型拡散領域がフローティング領域である第1の形態と異なる。
半導体装置200では,第1の形態の半導体装置100と同様に,N+ ソース領域31,N+ ドレイン領域11,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。また,半導体装置200の上面側には,P- ボディ領域41を貫通する上段トレンチ21と,上段トレンチ21の底部に開口部を有する下段トレンチ25とが設けられている。すなわち,幅が広い上段トレンチ21と,幅が狭い下段トレンチ25とが一体となって段差状のゲートトレンチが構成されている。また,上段トレンチ21および下段トレンチ25内には,堆積絶縁層23が設けられている。さらに,上段トレンチ21にはゲート電極22が内蔵されている。
さらに,半導体装置200には,N- ドリフト領域12に挟まれたP拡散領域54およびP拡散領域55が形成されている。また,P拡散領域54は,P拡散領域55の下方に位置している。そして,下段トレンチ25の底部がP拡散領域51内に,上段トレンチ21の底部(段差状のトレンチの段差部)がP拡散領域55内に,それぞれ位置している。P拡散領域54およびP拡散領域55の断面は,それぞれ略円形形状となっているとともにP拡散領域54の上部とP拡散領域55の下部とが繋がった状態となっている。すなわち,P拡散領域54とP拡散領域55とは一体のP型拡散領域となっている。そして,P拡散領域54とP拡散領域55とによって下段トレンチ25を囲んだ状態となっている。
また,P拡散領域54およびP拡散領域55は,P- ボディ領域41とも繋がった状態となっている。図8は,図7のA−A断面を示す図,すなわち半導体装置200を上面から見たときの状態を示す断面図である。また,図9は,図7のB−B断面を示す図,すなわち半導体装置200を側面から見たときの状態を示す断面図である。なお,図7は,半導体装置200を正面から見たときの状態を示す断面図である。図8に示すように,半導体装置200には,上段トレンチ21の長手方向の端部の周辺に,P- ボディ領域41と繋がっているP- 拡散層50が設けられている。また,P- 拡散層50は,図9に示すようにP拡散領域55と繋がっている。すなわち,P- ボディ領域41,P拡散領域54,およびP拡散領域55は,P- 拡散層50を介して一体のP型拡散領域となっている。
P拡散領域54,55のサイズおよび濃度は,チャージバランスを考慮して設計する必要がある。具体的には,次の条件式(1)を満たすように設計する。
d1・n1=d2・n2 (1)
条件式(1)中,d1はP拡散領域に挟まれたN- ドリフト領域12の幅(図7の寸法d1)を,n1はN- ドリフト領域12の不純物濃度を,d2はP拡散領域の幅(図7の寸法d2)を,d2はP拡散領域の不純物濃度をそれぞれ意味している。
なお,本形態の半導体装置200は,第1の形態の製造プロセスとほぼ同様の製造プロセスにて作製することができる。第1の形態と異なる点は,P- ボディ領域41とP拡散領域54と繋げるP- 拡散層50を形成する工程を加えることである。具体的には,フォトリソグラフィ工程を追加し,P- ボディ領域41よりも深い拡散処理を行うことより容易に作製することができる。
以上詳細に説明したように第2の形態の半導体装置200では,P- ボディ領域41の下方であって半導体基板の厚さ方向にP拡散領域54,55を繋いで設けることとしている。さらに,P- ボディ領域41とP拡散領域54とを繋げて同電位とすることとしている。さらに,そのP拡散領域54,55とN- ドリフト領域12とが半導体基板の幅方向に交互に繰り返される構造,すなわちスーパージャンクション構造となっている。
本形態においても,第1の形態と同様に,従来の形態のようにエピタキシャル成長工程,イオン注入工程,熱拡散工程等を繰り返すことなく,多層のPフローティング領域を形成することができる。従って,製造工程が簡素である。また,1回の熱拡散処理によって複数のP拡散領域を同時に形成している。そのため,熱負荷が少なく,P拡散領域のサイズの制御性が良い。そのことから,隣り合うP拡散領域54,54のピッチを従来の形態よりも狭くすることができる。よって,従来の形態と比較して,より高耐圧化を図ることができる。特に,低耐圧帯(耐圧200V以下)の低オン抵抗デバイスに好適な構造である。
[第3の形態]
第3の形態に係る半導体装置300は,図10の正面断面図に示す構造を有している。本形態の半導体装置300の特徴は,ゲート電極が内蔵されているトレンチ(ゲートトレンチ)と,スーパージャンクション構造を構成するP拡散領域を形成するためのトレンチ(P拡散領域用トレンチ)とを別体とし,P拡散領域用トレンチを段差状に設けている点である。この点,ゲートトレンチとP拡散領域用トレンチとが一体である第2の形態と異なる。
半導体装置300では,第2の形態の半導体装置200と同様に,N+ ソース領域31,N+ ドレイン領域11,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。また,半導体装置300の上面側の一部を掘り込むことで形成されたトレンチ27が設けられている。また,トレンチ27には,ゲート電極22が内蔵されている。ゲート電極22は,トレンチ21の壁面に形成されたゲート絶縁膜24によりP- ボディ領域41から絶縁されている。
また,半導体基板には,ゲート電極22が内蔵されたゲートトレンチ27の他,ゲートトレンチ27を挟んだ両側にP拡散領域用トレンチが設けられている。このP拡散領域用トレンチは,幅が広い上段トレンチ21と,幅が狭い下段トレンチ25とによって段差状に構成され,その内部は絶縁物で充填されている。
さらに,半導体装置300には,N- ドリフト領域12に挟まれたP拡散領域54およびP拡散領域55が形成されている。また,P拡散領域54は,P拡散領域55の下方に位置している。そして,下段トレンチ25の底部がP拡散領域51内に,上段トレンチ21の底部(段差状のトレンチの段差部)がP拡散領域55内に,それぞれ位置している。P拡散領域54およびP拡散領域55の断面は,それぞれ略円形形状となっているとともにP拡散領域54の上部とP拡散領域55の下部とが繋がった状態となっている。すなわち,P拡散領域54とP拡散領域55とは一体のP型拡散領域となっている。
また,半導体装置300では,第2の形態の半導体装置と異なり,P拡散領域55の上部とP- ボディ領域41の下面とが繋がった状態となっている。すなわち,P- 拡散層50を設けるまでもなく,P拡散領域55とP- ボディ領域41とは一体のP型拡散領域となっている。すなわち,本形態の半導体装置300は,ゲート電極22を内蔵するためのトレンチと,P拡散領域を形成するためのトレンチとを別体としている。そのため,P拡散領域を形成するためのトレンチをP型の不純物領域で取り囲んだとしてもドレイン電流に対する妨げとなることはない。そこで,N- ドリフト領域12内の空乏化を確実にするため,P拡散領域55の上部とP- ボディ領域41の下面とを繋げている。
本形態の半導体装置300では,P- ボディ領域41の下方にP- ボディ領域41と繋がっているP拡散領域54,55が設けられ,そのP拡散領域54,55とN- ドリフト領域12とが半導体基板の幅方向に交互に繰り返される構造,いわゆるスーパージャンクション構造となっている。以下,半導体装置300の製造プロセスについて述べる。
まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,エピタキシャル成長工程によりN- 型シリコン層を形成する。このエピタキシャル層の不純物濃度は,2.5E16/cm3 である。そして,その後のイオン注入等によりP- ボディ領域41,N+ ソース領域31およびコンタクトP+ 領域32を形成する。さらに,ゲートトレンチ27を形成し,ゲートトレンチ27内にゲート電極22を形成する。これにより,図11(a)に示すような半導体基板が作製される。すなわち,各P拡散領域の形成前に,あらかじめトレンチゲート部を形成しておく。
次に,半導体基板上にHTOなどのハードマスク91を形成し,そのハードマスク91上にレジスト92を形成する。そして,下段トレンチ25に相当する部位のパターニングを行う。次に,マスクドライエッチングを行った後,図11(b)に示すようにトレンチドライエッチングを行う。このドライエッチングにより,中間トレンチ29が形成される。中間トレンチ29の幅は,下段トレンチ25の幅と同等である。また,中間トレンチ29の深さ(半導体基板の上面から中間トレンチ29の底部までの長さ)は,下段トレンチ25の深さ(下段トレンチ25の開口部(上段トレンチ21の底部)からその底部までの長さ)と同等である。
次に,上段トレンチ21に相当する部位のパターニングを行う。次に,マスクドライエッチングを行った後,図11(c)に示すように再度トレンチドライエッチングを行う。このドライエッチングにより,パターニングされた部位で半導体基板の厚さ方向に均等に掘り下げられ,上段トレンチ21と下段トレンチ25とが同時に形成される。トレンチドライエッチングを行った後,不要なハードマスク91およびレジスト92を除去する。
次に,熱酸化処理を行うことにより,上段トレンチ21および下段トレンチ25のそれぞれの壁面に30nm程度の厚さの犠牲酸化膜93を形成する。犠牲酸化膜93は,各トレンチの側壁にイオン注入を行わないようにするためのものである。
次に,図12(d)に示すように各トレンチの底面から不純物のイオン注入を行う。次に,図12(e)に示すようにCVD法によってP拡散領域用トレンチ内に絶縁膜23を堆積させる。具体的に絶縁膜(堆積絶縁層)23としては,例えばTEOSを原料とした減圧CVD法,あるいはオゾンとTEOSとを原料としたCVD法によって形成されるシリコン酸化膜が該当する。なお,本形態では,エッチバック工程がないため,犠牲酸化膜93は界面準位の影響を排除するため酸化膜(第1の形態では熱酸化膜94)を兼ねることができる。
次に,堆積絶縁層23のアニール処理を兼ねて熱拡散処理を行うことにより,図12(f)に示すようにP拡散領域54,55を形成する。その後,ソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,図10に示したような半導体装置300が作製される。
なお,シミュレーションにより,半導体装置300において以下の表1に示す特性が確認された。
Figure 2006093193
以上詳細に説明したように第3の形態の半導体装置300では,ゲートトレンチと,P拡散領域用トレンチとを別体とすることとしている。そのため,ゲートトレンチを従来の方法で形成すればよく,作製が容易である。また,第1の形態のように堆積絶縁層23上にゲート電極を形成する必要がないため,絶縁膜23の埋め込み性は問題にならない。さらには,P拡散領域を設計する際,ゲート電極の位置やサイズを考慮する必要がない。そのため,設計自由度が高い。また,ゲート電極22とP拡散領域54との間の距離が第2の半導体装置200と比較して長い。そのため,電流経路を確保し易い。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,ゲート絶縁膜24については,酸化膜に限らず,窒化膜等の他の種類の絶縁膜でもよいし,複合膜でもよい。また,半導体についても,シリコンに限らず,他の種類の半導体(SiC,GaN,GaAs等)であってもよい。
また,実施の形態の半導体装置はトレンチゲート型の半導体装置であるが,本発明の適用範囲はこれに限るものではない。すなわち,図13に示すようにプレーナ型の半導体装置にも適用可能である。なお,図13に示した半導体装置400では,P拡散領域56,57によってスーパージャンクション構造を構成している。
また,実施の形態の半導体装置は,図14に示すような伝導度変調型パワーMOS(IGBT)に対しても適用可能である。
また,実施の形態の半導体装置は,伝導度変調型パワーMOSとすることにより,これまでに述べた特性に加え,次のような特性を有している。すなわち,各Pフローティング領域にホールが蓄積するため,各Pフローティング領域がホールの供給源となる。その結果,N- ドリフト領域12の表面領域,具体的にはPフローティング領域51よりも上方に位置する領域のホールの濃度を上げることができる。従って,低損失化が図られる。
また,各Pフローティング領域からも空乏層が形成されるため,負荷短絡時の耐圧が向上する。すなわち,Pフローティング領域を有しない従来の半導体装置では,負荷短絡時に図15に示すようにP- ボディ領域41とN- ドリフト領域12との間のPN接合箇所からドレイン側に空乏層15が形成され,トレンチ21の下方の領域で電流が流れる。一方,本形態の半導体装置100では,ゲート電極22の下に堆積絶縁層23が形成されており,図16に示すようにトレンチ21,25に沿って電流が流れる。また,各Pフローティング領域からも空乏層15が形成される。従って,負荷短絡時の電流経路が非常に狭い。その結果,短絡電流が低減し,負荷短絡時の耐圧が向上する。
また,図17あるいは図18に示すようにP- ボディ領域41とN- ドリフト領域12との間にホールのバリアとして作用するNホールバリア領域18が形成されたパワーMOSに対しても適用可能である。このNホールバリア領域18が形成されたパワーMOSの場合,Nホールバリア領域18内で空乏層の広がりが狭い。そのため,耐圧が低下してしまうおそれがある。しかしながら,本形態のようにPフローティング領域を備えたパワーMOSでは,P- ボディ領域41とN- ドリフト領域12との間のPN接合箇所から形成される空乏層に加え,Pフローティング領域からも空乏層が形成されるため,耐圧の低下が抑制される。
第1の形態に係る半導体装置の構造(2段構造)を示す断面図である。 第1の形態に係る半導体装置の応用例(3段構造)を示す断面図である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 図1に示した半導体装置の製造工程を示す図(応用例)である。 第2の形態に係る半導体装置の構造を示す正面断面図である。 第2の形態に係る半導体装置の構造を示す上面断面図である。 第2の形態に係る半導体装置の構造を示す側面断面図である。 第3の形態に係る半導体装置の構造を示す正面断面図である。 図10に示した半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 図10に示した半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明をプレーナ型の半導体装置に適用した例を示す図である。 本発明を伝導度変調型の半導体装置に適用した例を示す図である。 従来の形態の半導体装置における負荷短絡時の電流経路を示す図である。 実施の形態の半導体装置における負荷短絡時の電流経路を示す図である。 ホールバリア層が形成された半導体装置の構造(その1)を示す断面図である。 ホールバリア層が形成された半導体装置の構造(その2)を示す断面図である。 従来の形態に係る半導体装置の構造(その1)を示す断面図である。 従来の形態に係る半導体装置の構造(その2)を示す断面図である。 従来の形態に係る半導体装置の構造(その3)を示す断面図である。
符号の説明
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 上段トレンチ(第1トレンチ部)
22 ゲート電極(ゲート電極)
23 堆積絶縁層(堆積絶縁層)
24 ゲート絶縁膜
25 下段トレンチ(第2トレンチ部)
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
50 P- 拡散層
51 Pフローティング領域(第2フローティング領域)
52 Pフローティング領域(第1フローティング領域)
54 P拡散領域(第2不純物領域)
55 P拡散領域(第1不純物領域)
100 半導体装置

Claims (14)

  1. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とを有する半導体装置において,
    前記ドリフト領域に挟まれ,少なくとも一部が前記ボディ領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第1不純物領域と,
    半導体基板の上面に開口部が設けられ,前記ボディ領域を貫通するとともにその底部が前記第1不純物領域内に位置する第1トレンチ部とを有し,
    前記第1不純物領域は,前記ボディ領域と一体の領域であることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載する半導体装置において,
    前記ドリフト領域に挟まれ,前記第1不純物領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第2不純物領域と,
    前記第1トレンチ部の底部に開口部が設けられ,その底部が前記第2不純物領域内に位置する第2トレンチ部とを有し,
    前記第2不純物領域は,前記第1不純物領域と一体の領域であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載する半導体装置において,
    前記第2トレンチ部の開口部の幅は,前記第1トレンチ部の開口部の幅と比べて狭いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する半導体装置において,
    前記第1トレンチ部内には,
    絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記堆積絶縁層上に位置し,前記ボディ領域と対面するゲート電極とが形成されており,
    前記堆積絶縁層の上端は,前記ボディ領域の下端よりも下方に位置することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する半導体装置において,
    前記ボディ領域を貫通し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部を有し,
    前記第1トレンチ部内は,絶縁物で充填されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とを有する半導体装置において,
    前記ドリフト領域に囲まれ,少なくとも一部が前記ボディ領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第1フローティング領域と,
    半導体基板の上面に開口部が設けられ,前記ボディ領域を貫通するとともにその底部が前記第1フローティング領域内に位置する第1トレンチ部と,
    前記ドリフト領域に囲まれ,前記第1フローティング領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第2不純物領域と,
    前記第1トレンチ部の底部に開口部が設けられ,その底部が前記第2フローティング領域領域内に位置する第2トレンチ部とを有することを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載する半導体装置において,
    前記第2トレンチ部の開口部の幅は,前記第1トレンチ部の開口部の幅と比べて狭いことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載する半導体装置において,
    前記第1トレンチ部内には,
    絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記堆積絶縁層上に位置し,前記ボディ領域と対面するゲート電極とが形成されており,
    前記堆積絶縁層の上端は,前記ボディ領域の下端よりも下方に位置するとともに前記第1フローティング領域の上端よりも上方に位置することを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項6または請求項7に記載する半導体装置において,
    前記ボディ領域を貫通し,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部を有し,
    前記第1トレンチ部内は,絶縁物で充填されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とを有する半導体装置において,
    前記ドリフト領域に挟まれ,少なくとも一部が前記ボディ領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第1不純物領域と,
    前記ドリフト領域に挟まれ,前記第1不純物領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第2不純物領域と,
    半導体基板の上面に開口部を有し,その壁面に段差が設けられ,その段差部が前記第1不純物領域内に位置するとともにその底部が前記第2不純物領域内に位置し,その開口部の幅が底部の幅より広いトレンチ部とを有し,
    前記ボディ領域,前記第1不純物領域,および前記第2不純物領域は,一体の領域であることを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とを有する半導体装置において,
    前記ドリフト領域に囲まれ,少なくとも一部が前記ボディ領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第1フローティング領域と,
    前記ドリフト領域に囲まれ,前記第1不純物領域の下方に位置し,第2導電型半導体である第2フローティング領域と,
    半導体基板の上面に開口部を有し,その壁面に段差が設けられ,その段差部が前記第1フローティング領域内に位置するとともにその底部が前記第2フローティング領域内に位置し,その開口部の幅が底部の幅より広いトレンチ部とを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とが設けられている半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面にマスク材を形成するマスク形成工程と,
    前記マスク材を第1の溝幅でパターニングする第1パターニング工程と,
    第1パターニング工程の後,半導体基板の一部を厚さ方向に掘り下げることによりトレンチ部を形成する第1トレンチ部形成工程と,
    第1トレンチ部形成工程の後,前記マスク材の溝幅を第1の溝幅よりも広い第2の溝幅に広げる第2パターニング工程と,
    第2パターニング工程の後,半導体基板の一部を厚さ方向に掘り下げることにより段差状のトレンチ部を形成する第2トレンチ部形成工程と,
    第2トレンチ部形成工程にて形成された段差状のトレンチ部に対して半導体基板の厚さ方向から不純物を注入する不純物注入工程と,
    不純物注入工程の後,熱拡散処理を行うことで不純物領域を形成する不純物領域形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板の主表面側に位置し第1導電型半導体であるドリフト領域と,前記ドリフト領域の上面側に位置し第2導電型半導体であるボディ領域とが設けられている半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面にマスク材を形成するマスク形成工程と,
    前記マスク材をパターニングするパターニング工程と,
    パターニング工程の後,半導体基板を厚さ方向に掘り下げることによりトレンチ部を形成する第1トレンチ部形成工程と,
    第1トレンチ部形成工程の後,前記トレンチ部の表面上に,そのトレンチ部の幅の半分の長さよりも薄い膜厚の絶縁膜を形成するする絶縁膜形成工程と,
    絶縁膜形成工程の後,前記絶縁膜の一部を除去し,前記トレンチ部の底部の半導体層を露出させる絶縁膜エッチング工程と,
    絶縁膜エッチング工程の後,残った絶縁膜をマスク材としてドライエッチングにて半導体基板を厚さ方向に掘り下げる第2トレンチ形成工程と,
    第2トレンチ形成工程の後,マスク材として利用した絶縁膜を除去する絶縁膜除去工程と,
    絶縁膜除去工程の後,形成された段差状のトレンチ部に対して不純物を注入する不純物注入工程と,
    不純物注入工程の後,熱拡散処理を行うことで不純物領域を形成する不純物領域形成工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12または請求項13に記載する半導体装置の製造方法において,
    マスク形成工程前に,ゲート電極を内蔵するゲートトレンチ部を形成するゲートトレンチ形成工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004273095A 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4491307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273095A JP4491307B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004273095A JP4491307B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093193A true JP2006093193A (ja) 2006-04-06
JP4491307B2 JP4491307B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36233902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273095A Expired - Fee Related JP4491307B2 (ja) 2004-09-21 2004-09-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491307B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108962A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
WO2009075200A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 半導体装置とその製造方法、並びにトレンチゲートの製造方法
JP2015164224A (ja) * 2008-03-03 2015-09-10 富士電機株式会社 トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP2016096288A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016538729A (ja) * 2013-09-05 2016-12-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 基板を製造する方法、並びに基板、並びに基板を備えた金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、並びに基板を備えた微小電気機械システム、並びに自動車
EP3772110A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-03 STMicroelectronics S.r.l. Charge-balance power device, and process for manufacturing the charge-balance power device
KR102300623B1 (ko) * 2020-05-15 2021-09-10 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 칩
CN116403910A (zh) * 2023-05-29 2023-07-07 深圳市威兆半导体股份有限公司 碳化硅mosfet器件及其制造方法
CN117673163A (zh) * 2024-02-01 2024-03-08 深圳天狼芯半导体有限公司 高短路耐量的超结mosfet及其制备方法、芯片

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002026324A (ja) * 2000-04-04 2002-01-25 Internatl Rectifier Corp 改良された低電圧パワーmosfet素子およびその製造処理
JP2002208700A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toyota Industries Corp トレンチゲートmosfet
JP2002314081A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Denso Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2003500826A (ja) * 1999-05-12 2003-01-07 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 低インピーダンスvdmos半導体素子
WO2003030220A2 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands
WO2003081642A2 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 General Semiconductor, Inc. Power semiconductor device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167711A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2003500826A (ja) * 1999-05-12 2003-01-07 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 低インピーダンスvdmos半導体素子
JP2001284584A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002026324A (ja) * 2000-04-04 2002-01-25 Internatl Rectifier Corp 改良された低電圧パワーmosfet素子およびその製造処理
JP2002208700A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toyota Industries Corp トレンチゲートmosfet
JP2002314081A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Denso Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
WO2003030220A2 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands
WO2003081642A2 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 General Semiconductor, Inc. Power semiconductor device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108962A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US7808003B2 (en) 2007-10-05 2010-10-05 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
WO2009075200A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 半導体装置とその製造方法、並びにトレンチゲートの製造方法
JP2015164224A (ja) * 2008-03-03 2015-09-10 富士電機株式会社 トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP2016538729A (ja) * 2013-09-05 2016-12-08 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 基板を製造する方法、並びに基板、並びに基板を備えた金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、並びに基板を備えた微小電気機械システム、並びに自動車
US10636901B2 (en) 2013-09-05 2020-04-28 Robert Bosch Gmbh Method for producing a substrate, substrate, metal-oxide-semiconductor field-effect transistor with a substrate, micro-electromechanical system with a substrate, and motor vehicle
JP2016096288A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9847414B2 (en) 2014-11-17 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device having a step provided in a lateral surface of a trench formed in a surface of a semiconductor substrate
EP3772110A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-03 STMicroelectronics S.r.l. Charge-balance power device, and process for manufacturing the charge-balance power device
US11538903B2 (en) 2019-07-31 2022-12-27 Stmicroelectronics S.R.L. Charge-balance power device, and process for manufacturing the charge-balance power device
KR102300623B1 (ko) * 2020-05-15 2021-09-10 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 칩
CN116403910A (zh) * 2023-05-29 2023-07-07 深圳市威兆半导体股份有限公司 碳化硅mosfet器件及其制造方法
CN116403910B (zh) * 2023-05-29 2023-08-22 深圳市威兆半导体股份有限公司 碳化硅mosfet器件及其制造方法
CN117673163A (zh) * 2024-02-01 2024-03-08 深圳天狼芯半导体有限公司 高短路耐量的超结mosfet及其制备方法、芯片

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491307B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4453671B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
TWI470768B (zh) Semiconductor device
JP4735224B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US8299524B2 (en) Semiconductor device with voltage sustaining region formed along a trench
JP5103118B2 (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP3395603B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4435847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009088005A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130221431A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2011013364A1 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2018056463A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4500639B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2005150522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005223255A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2008306022A (ja) 半導体装置
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2005183547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006093457A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2005045123A (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4491307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees