JP2005223255A - 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223255A
JP2005223255A JP2004032001A JP2004032001A JP2005223255A JP 2005223255 A JP2005223255 A JP 2005223255A JP 2004032001 A JP2004032001 A JP 2004032001A JP 2004032001 A JP2004032001 A JP 2004032001A JP 2005223255 A JP2005223255 A JP 2005223255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
trench
deposited
semiconductor device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4500558B2 (ja
Inventor
Hideshi Takatani
秀史 高谷
Kimimori Hamada
公守 濱田
Kyosuke Miyagi
恭輔 宮城
Yasutsugu Okura
康嗣 大倉
Norihito Tokura
規仁 戸倉
Akira Kuroyanagi
晃 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004032001A priority Critical patent/JP4500558B2/ja
Publication of JP2005223255A publication Critical patent/JP2005223255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500558B2 publication Critical patent/JP4500558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Abstract

【課題】堆積絶縁層内に発生するシームやボイドの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】ドライエッチングによりゲートトレンチ21を形成する。次に,ゲートトレンチ21に対して被覆性がよい絶縁膜23の埋め込みを行う。次に,ドライエッチングを行うことで絶縁膜23の一部のエッチバックを行う。その後,ドライエッチングのダメージ処理等のためにウェットエッチングを行う。次に,ゲートトレンチ21の壁面にゲート酸化膜24を形成する。次に,ゲートトレンチ21に対して被覆性が悪いカバー絶縁膜241を形成する。これにより,ウェットエッチングにて生じたくさび状の溝233に蓋をする。次に,ゲート材22を堆積させる。最後に,堆積されたゲート材22に対してエッチングを行い,その後ソース電極およびドレイン電極を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は,トレンチゲート構造を有する絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関する。さらに詳細には,半導体層にかかる電界を緩和することにより,高耐圧化と低オン抵抗化との両立を図った絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来から,パワーデバイス用の絶縁ゲート型半導体装置として,トレンチゲート構造を有するトレンチゲート型半導体装置が提案されている。このトレンチゲート型半導体装置では,一般的に高耐圧化と低オン抵抗化とがトレードオフの関係にある。
本出願人は,この問題を解決したトレンチゲート型半導体装置として,図13に示すような絶縁ゲート型半導体装置900を提案している(特願2003−349806号)。この絶縁ゲート型半導体装置900では,N+ ソース領域31と,N+ ドレイン領域11と,P- ボディ領域41と,N- ドリフト領域12とが設けられている。また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりP- ボディ領域41を貫通するゲートトレンチ21が形成されている。また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。さらに,堆積絶縁層23上には,ゲート電極22が形成されている。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24を介して,N+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。さらに,N- ドリフト領域12内には,Pフローティング領域51が形成されている。そして,ゲートトレンチ21の下端は,Pフローティング領域51内に位置している。
この絶縁ゲート型半導体装置900は,N- ドリフト領域12内にPフローティング領域51が設けられていることにより,それを有しない絶縁ゲート型半導体装置と比較して,次のような特性を有する。すなわち,ゲート電圧のスイッチオフ時には,ドレイン−ソース間(以下,「DS間」とする)の電圧によって,N- ドリフト領域12内ではP- ボディ領域41との間のPN接合箇所から空乏層が形成される。そして,そのPN接合箇所の近傍が電界強度のピークとなる。空乏層の先端がPフローティング領域51に到達すると,Pフローティング領域51がパンチスルー状態となってその電位が固定される。さらに,DS間の印加電圧が高い場合には,Pフローティング領域51の下端部からも空乏層が形成される。そして,P- ボディ領域41との間のPN接合箇所とは別に,Pフローティング領域51の下端部の近傍も電界強度のピークとなる。すなわち,電界のピークを2箇所に形成でき,最大ピーク値を低減することで高耐圧化を図ることができる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
この絶縁ゲート型半導体装置900では,トレンチ21内に所定の厚みを有する堆積絶縁層23を設けることが必要である。すなわち,Pフローティング領域51は,トレンチ21の底部からのイオン注入等により形成されるため,トレンチ21の底部に少なからず損傷が生じている。しかしながら,堆積絶縁層23の存在によってトレンチ21の底部の損傷による影響を回避し,素子特性の劣化や信頼性の低下を防止することができる。また,堆積絶縁層23にてゲート電極22とPフローティング領域51との対面による影響を緩和し,P- ボディ領域41内のオン抵抗を低減することができる。また,ゲート電極22下の堆積絶縁層23の膜厚が厚いため,ゲート−ドレイン間容量が小さく,スイッチングスピードが速い等の効果を有している。
この絶縁ゲート型半導体装置900のようにゲートトレンチの底に厚みが大きい堆積絶縁層が形成されたトレンチゲート型半導体装置としては,例えば特許文献1に記載されているものがある。
特開2000−353805号公報
しかしながら,前記した従来の絶縁ゲート型半導体装置900には,次のような問題があった。すなわち,ゲートトレンチ21内の堆積絶縁層23は,CVD法にて一旦ゲートトレンチ21内を絶縁物(酸化シリコン等)で充填し,その絶縁物に対してエッチバックを行うことで形成される。そのため,ゲートトレンチ21内を絶縁物で充填する際,堆積絶縁層23にシームやボイドが生じる。この状態の絶縁膜に対してウェットエッチングにてエッチバックを行うと,シーム部分ではエッチングが急速に進行する。そして,図14に示すように堆積絶縁層23の中央部分にくさび状の溝233が形成される。そして,その状態の堆積絶縁層23上にゲート電極22を形成すると,くさび状の溝233にゲート材(ポリシリコン等)が進入してしまう。このくさび状の溝233の形状には再現性がないため,安定した形状のゲート電極22を形成することが困難となる。
さらに,くさび状の溝233内にゲート材が進入することで,ゲート電圧のスイッチオフ時における空乏層の伸び方が設計と異なってしまう。その結果,所望の電界分布が形成されず,DS間の耐圧の低下を招いてしまう。図15は,くさび状の溝233の深さとDS間の耐圧との関係を示している。このシミュレーション結果からも,くさび状の溝233の深さが深いほど耐圧が低下することがわかる。
一方,ドライエッチングにてエッチバックを行うと,シームの有無に関わらず厚さ方向に均等にエッチングを行うことができる。しかし,ゲートトレンチ21の壁面がダメージを受けるとともに,ゲートトレンチ21内に絶縁物の残渣が生じる。このような壁面にゲート酸化膜24を形成したとしても,良質な酸化膜や清浄な界面を得ることができず,素子特性を十分に発揮できない。そのため,結局はドライエッチングの際に生じた残留物を除去するためにウェットエッチングを行う必要が生じる。
また,ドライエッチングにてゲートトレンチ21を形成する際は,図16(A)に示すように表面を保護するためにハードマスク90を形成する。そして,通常はドライエッチングにてゲートトレンチ21を形成した後,ゲートトレンチ21のダメージ処理のためにCDE(ケミカルドライエッチング)を行う。そのため,図16(B)に示すようにハードマスク90がゲートトレンチ21の開口部で突き出た形状となる。この状態で絶縁膜23の埋め込みを行うと,その突き出た部分で絶縁膜が閉塞する。その結果,図16(C)に示すように堆積絶縁層23内に大きな隙間(ボイド)235が生じる。
本発明は,前記した従来の絶縁ゲート型半導体装置が有する問題点を少なくとも1つ解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,シームの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた絶縁ゲート型半導体装置は,トレンチ部と,トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層の上方に位置する導体層と,堆積絶縁層の上面上に位置し,堆積絶縁層と導体層とを隔てるカバー絶縁層を有するものである。
すなわち,本発明の絶縁ゲート型半導体装置では,堆積絶縁層の上面上にカバー絶縁層が設けられている。このカバー絶縁層によって堆積絶縁層内に生じたくさび状の溝に蓋をすることができる,あるいは溝内を充填することができる。これにより,導体層の一部がくさび状の溝に進入することを防ぐことができ,導体層の形状が安定する。よって,所望の電界分布が形成され,高耐圧化を確実に図ることができる。
また,本発明の別の絶縁ゲート型半導体装置は,半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,半導体基板の上面からボディ領域を貫通するトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置であって,ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域を有し,トレンチ部の底部は,フローティング領域内に位置し,トレンチ部内には,絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,堆積絶縁層の上方に位置し,ボディ領域と対面する導体層と,堆積絶縁層の上面上に位置し,堆積絶縁層と導体層とを隔てるカバー絶縁層とが形成されているものである。
すなわち,本形態の絶縁ゲート型半導体装置では,ドリフト領域内にドリフト領域とは異なる導電型半導体領域であるフローティング領域が設けられている。このフローティング領域により,電界の最大ピーク値を低減することができる。また,堆積絶縁層の上面上設けられたカバー絶縁層によって導体層の堆積絶縁層への進入を防いでいる。そのため,結果として高耐圧化を図ることができる。また,高耐圧であることから,ドリフト領域の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
また,本発明のカバー絶縁層は,HTO膜を堆積絶縁層の上面上に堆積してなるものであることとするとよりよい。HTO(High Temperature Oxide)膜は被覆性が非常に悪い膜である。堆積絶縁層上にHTO膜を形成することで,堆積絶縁層内のくさび状の溝に蓋をすることができる。すなわち,くさび状の溝内を充填する必要がなく,くさび状の溝の深さが大きくても確実にゲート材の進入を確実に防ぐことができる。
あるいは,本発明のカバー絶縁層は,ポリシリコンを堆積絶縁層の上面上に堆積し,そのポリシリコンを酸化してなるものであるとするとよりよい。ポリシリコンの膜は被覆性が非常によい膜であり,くさび状の溝内を隙間なく充填することができる。そして,ポリシリコンを酸化することで堆積絶縁層上が酸化膜で覆われる。すなわち,堆積絶縁層の上面に生じたくさび状の溝内を殆ど隙間なく絶縁物で充填することができる。よって,導体層の進入を確実に防ぐことができる。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,トレンチ部と,トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の底面上に絶縁物を堆積する絶縁物堆積工程と,絶縁物堆積工程にて堆積絶縁層を形成した後に,トレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,残った堆積絶縁層の上面上にカバー絶縁層を形成するカバー絶縁層形成工程と,カバー絶縁層形成工程にてカバー絶縁層を形成した後に,そのカバー絶縁層上に導体層を形成する導体層形成工程とを含んでいる。
すなわち,トレンチ部形成工程にて半導体基板の上面からトレンチ部を形成した後,第1絶縁物堆積工程にてそのトレンチ部内に絶縁物を堆積している。このとき,堆積絶縁層にはシームが発生する。そして,エッチバック工程にて堆積絶縁層を所定の層厚になるように調節している。このエッチバックによって,堆積絶縁層にはくさび状の溝が発生する。なお,ドライエッチングにてエッチバックを行う場合,そのドライエッチング工程ではくさび状の溝は生じないが,その後の洗浄工程にてウェットエッチングを行う必要があるため,くさび状の溝は少なからず発生する。その後,カバー絶縁層形成工程にて堆積絶縁層の上面上にカバー絶縁層を形成している。このカバー絶縁層によって,エッチバック工程にて発生したくさび状の溝に蓋をする,あるいは溝内を絶縁物で充填することができる。そして,導体層形成工程にて,カバー絶縁層上に導体層を形成している。ここで,カバー絶縁層によって堆積絶縁層の上面が覆われていることから,ゲート材が堆積絶縁層に進入することはない。よって,安定した形状の導体層を形成することができる。従って,所望の電界分布が形成されるとともに確実に高耐圧化を図ることができる。なお,導体層形成工程では,導体を直接トレンチ部内に堆積させてもよいし,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後に不純物を拡散させてもよい。
また,本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,カバー絶縁層形成工程の後であって導体層形成工程の前に,トレンチ部内のカバー絶縁層および堆積絶縁層の一部をさらに掘り下げる第2エッチバック工程と,カバー絶縁層形成工程の後であって導体層形成工程の前に,トレンチ部の壁面を酸化するゲート酸化膜形成工程とを含むこととするとよりよい。
すなわち,エッチバック工程では,目標膜厚となる手前の段階まで掘り下げる。その状態で堆積絶縁層の上面上にくさび状の溝を充填するようにカバー絶縁層を形成している。これにより,堆積絶縁層の上面に少なくとも目標膜厚の位置までシームがない状態を作り出すことができる。そして,第2エッチバック工程にて,この状態の堆積絶縁層に対して目標膜厚までエッチバックすることとしている。これにより,第2エッチバック工程のエッチバック時には,くさび状の溝が形成されない。よって,導体層の形状は安定している。また,所定の膜厚の堆積絶縁層を形成した後に,ゲート酸化膜形成工程にてゲート酸化膜を形成している。そのため,ゲート酸化膜を形成した後に形成される絶縁膜はない。従って,ゲート酸化膜は薄膜である。
また,本発明の別の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は,トレンチ部と,トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,トレンチ部内であって堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法であって,半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の表面上に,そのトレンチ部の幅の半分の長さよりも薄い膜厚となるように絶縁物を堆積する絶縁物堆積工程と,絶縁物堆積工程にて絶縁層を形成した後に,その絶縁層上にポリシリコンを堆積し,その後にそのポリシリコンを酸化することでトレンチ部内に堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,堆積絶縁層形成工程にて堆積絶縁層を形成した後に,トレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,その残った堆積絶縁層上に導体層を形成する導体層形成工程とを含んでいる。
すなわち,トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後,絶縁物堆積工程にてトレンチ部内に絶縁物を堆積させている。その際,堆積する絶縁膜の膜厚は,トレンチ部の幅の半分より薄くする。これにより,トレンチ部内は完全には充填されず,隙間が残る。次に,堆積絶縁層形成工程にて,ポリシリコンでその隙間を充填し,その後そのポリシリコンを酸化する。ポリシリコンの膜は非常に被覆性が良い膜であり,充填する際にシームを生じさせない。すなわち,トレンチ部内はシームがない堆積絶縁層にて充填される。その後,エッチバック工程にて堆積絶縁層のエッチバックを行う。堆積絶縁層にシームがない状態でエッチバックが行われることから,くさび状の溝は生じない。そのため,堆積絶縁層を所望の厚さで形成することができる。よって,導体層の形状は安定している。
本発明によれば,堆積絶縁層の上面上にカバー絶縁層を設けることで,シームやボイドの影響によるくさび状の溝にゲート材が進入することを防いでいる。そのため,導体層,すなわちゲート電極の形状は安定している。よって,シームやボイドの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現されている。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,絶縁ゲートへの電圧印加により,ドレイン−ソース間(DS間)の導通をコントロールするパワーMOSに本発明を適用したものである。
[第1の形態]
第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置100(以下,「半導体装置100」とする)は,図1の断面図に示す構造を有している。なお,本明細書においては,出発基板と,出発基板上にエピタキシャル成長により形成した単結晶シリコンの部分とを合わせた全体を半導体基板と呼ぶこととする。
半導体装置100では,半導体基板内における図1中の上面側に,N+ ソース領域31が設けられている。一方,下面側にはN+ ドレイン領域11が設けられている。それらの間には上面側から順に,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12が設けられている。なお,P- ボディ領域41およびN- ドリフト領域12を合わせた領域(以下,「エピタキシャル層」とする)の厚さは,およそ5.5μm(そのうち,P- ボディ領域41の厚さは,およそ1.0μm)である。
また,半導体基板の上面側の一部を掘り込むことによりゲートトレンチ21が形成されている。ゲートトレンチ21の深さはおよそ2.3μmであり,P- ボディ領域41を貫通している。また,ゲートトレンチ21の底部には,絶縁物の堆積による堆積絶縁層23が形成されている。具体的に本形態の堆積絶縁層23では,ゲートトレンチ21の底部からおよそ1.1μmの高さの位置まで酸化シリコンを堆積させている。さらに,堆積絶縁層23の上方には,ポリシリコンの堆積によるゲート電極22が形成されている。さらに,ゲート電極22と堆積絶縁層23およびゲート絶縁膜24との間には,カバー絶縁膜241が設けられている。また,ゲート電極22の下端は,P- ボディ領域41の下面より下方に位置している。そして,ゲート電極22は,ゲートトレンチ21の壁面に形成されているゲート絶縁膜24およびカバー絶縁膜241を介して,半導体基板のN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41と対面している。すなわち,ゲート電極22は,ゲート絶縁膜24およびカバー絶縁膜241によりN+ ソース領域31およびP- ボディ領域41から絶縁されている。
このような構造を持つ半導体装置100では,ゲート電極22への電圧印加によりP- ボディ領域41にチャネル効果を生じさせ,もってN+ ソース領域31とN+ ドレイン領域11との間の導通をコントロールしている。
次に,図1に示した半導体装置100の製造プロセスについて,図2ないし図4を基に説明する。まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。このN- 型シリコン層(エピタキシャル層)は,N- ドリフト領域12,P- ボディ領域41,N+ ソース領域31の各領域となる部分である。そして,その後のイオン注入や熱拡散処理等によりP- ボディ領域41およびN+ ソース領域31が形成される。これにより,N+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板(図2参照)が作製される。
次に,図3(A)に示すようにドライエッチングによりP- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達するゲートトレンチ21を形成する。なお,ゲートトレンチ21を形成した後,ドライエッチングによるダメージを除去することを目的として,ゲートトレンチ21の側壁に対して犠牲酸化処理およびCDEを行う。
次に,図3(B)に示すようにゲートトレンチ21に対してCVD法にて絶縁膜23の埋め込みを行う。具体的に絶縁膜23としては,例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート)を原料として減圧CVD法あるいはオゾンとTEOSとを原料としてCVD法によって形成されるシリコン酸化膜が該当する。このとき,ゲートトレンチ21内は絶縁物23で充填されるが,幅方向の中央部分にシーム234が生じる。なお,酸化膜を埋め込む前に,界面準位の影響を無くすために埋め込み前酸化処理を行ってもよい。絶縁膜23を埋め込む手順の詳細は後述する。
次に,図3(C)に示すようにゲートトレンチ21内が絶縁物で充填された半導体基板に対してドライエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部が除去(エッチバック)され,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。なお,エッチバックはウェットエッチングで行ってもよい。
次に,ドライエッチングにてエッチバックされた堆積絶縁層23に対してウェットエッチングを行う。これにより,ドライエッチングの際に生じた残留物等が除去される。このウェットエッチングの際,図3(D)に示すように絶縁堆積層23のシーム234部分にくさび状の溝233が形成される。なお,図3(C)の工程でウェットエッチングにてエッチバックを行った場合,本工程は不要である。
次に,図4(E)に示すように半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。
次に,図4(F)に示すように減圧CVD法にて絶縁膜241をゲートトレンチ21の表面に形成する。これがカバー絶縁膜241となる。このCVD法によるカバー絶縁膜241の成膜条件は,例えば反応ガスがSiH4 とN2 Oとを含む混合ガスで,成膜温度が750℃〜825℃で,反応圧力が30Pa〜300Paあり,通常のCVD法の場合よりも成膜温度が高い。すなわち,所謂,HTO(High Temperature Oxide)膜を形成する。このような条件下で成膜されるカバー絶縁膜241は,被覆性が悪く,くさび状の溝233の開口部に蓋をするように形成される。なお,くさび状の溝233をカバー絶縁膜241で蓋をした後には空洞242が生じる。この空洞242が素子特性に影響を及ぼすことがないことはシミュレーションにて確認済みである。また,くさび状の溝233が小さい場合には,カバー絶縁膜241にてくさび状の溝233を充填してしまってもよい。絶縁物で充填したとしても素子特性に影響を及ぼすことはない。
ゲート酸化膜24,カバー絶縁膜241のそれぞれの膜厚は,ゲート耐圧やオン抵抗により異なる。例えば,ゲート耐圧を70V,オン抵抗を35mΩ・mm2 とした場合には,ゲート酸化膜24の膜厚が50nm程度,絶縁膜(HTO膜)241の膜厚が50nm程度とするとよい。なお,カバー絶縁膜241の形成はゲート酸化膜24を形成した後に行う理由は,HTO等の酸化膜の形成後では適切なゲート酸化膜を形成することが困難だからである。
次に,図4(G)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。具体的に本形態ではポリシリコンを堆積させ,これがゲート電極22となる。なお,ゲート電極22を形成する方法としては,導体を直接ゲートトレンチ21内に堆積する方法の他,一旦高抵抗の半導体を堆積させた後にその絶縁層に対して不純物を拡散させる方法がある。最後に,図4(H)に示すようにゲート材22等に対してエッチングを行い,その後にソース電極,ドレイン電極等を形成することにより,絶縁ゲート型半導体装置100が作製される。
第1の形態の製造方法にて製造される半導体装置は,ウェットエッチングを行った後に,ゲートトレンチ21の表面に被覆性が悪いカバー絶縁膜241を形成することで,それを有しない従来の半導体装置(図13参照)と比較して,次のような特性を有する。すなわち,カバー絶縁膜241を堆積絶縁層23の上面上に形成することで,ウェットエッチングの際に生じたくさび状の溝233に蓋をしている。これにより,くさび状の溝233にゲート材が進入することを防いでいる。よって,ゲート電極22の形状が安定する。また,被覆性が悪いHTO膜を使用することで,くさび状の溝233が完全に充填される前に蓋をすることができる。よって,堆積絶縁層に深い溝が形成されたとしても膜厚の薄いカバー絶縁膜241で確実にゲート材の進入を防ぐことができる。
[第2の形態]
以下,第2の形態の製造方法について,図5を基に説明する。第2の形態では,くさび状の溝233に蓋をするために被覆性が良い膜を使用する。この点,被覆性が悪い膜でカバー絶縁膜241を形成した第1の形態と異なる。なお,N+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板(図2参照)を作製する手順は,第1の形態と同様である。また,本形態の製造方法では,その半導体基板に対し,第1の形態の製造方法で示した図3(A)から(E)までの工程を行う。すなわち,図5(E)に示すようにゲートトレンチ21内に絶縁物23が堆積しているとともにその堆積絶縁層23にはくさび状の溝233が形成されている。また,ゲートトレンチ21の側壁には酸化膜24が形成されている。
次に,図5(F)に示すようにCVD法にて被覆性が良い膜243をゲートトレンチ21の表面に形成する。具体的には,ポリシリコンの膜を形成し,くさび状の溝233の中をポリシリコンで充填する。ポリシリコンの成膜条件としては,例えば反応ガスがSiH4 で,成膜温度が580℃〜640℃である。このポリシリコンの膜243は非常に被覆性が良いため,くさび状の溝233を殆ど隙間なく充填することができる。
次に,図5(G)に示すように表面に堆積したポリシリコンを酸化する。これにより,堆積したポリシリコンの膜が酸化膜となり,くさび状の溝233がその酸化膜243で充填される。この酸化膜243がカバー絶縁膜となる。なお,くさび状の溝233をポリシリコンで充填しそのポリシリコンを酸化すると,ゲートトレンチ21の側壁に膜厚が厚いカバー絶縁膜243が形成される。そのため,ゲート酸化膜24と合わせての総膜厚が厚くなる。従って,ポリシリコンを酸化した後,ウェットエッチング等を行うことでカバー絶縁膜243の膜厚を調整する。なお,カバー絶縁膜243には殆ど隙間が生じていないため,ウェットエッチングによるくさび状の溝は形成されない。また,カバー絶縁膜243の膜厚を考慮して,あらかじめ薄膜のゲート酸化膜24を形成しておいてもよい。
次に,図5(H)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。これがゲート電極22となる。最後に,図5(I)に示すように堆積したゲート材22等に対してエッチングを行い,その後ソース電極およびドレイン電極を形成することにより,図1に示すような絶縁ゲート型半導体装置,すなわち半導体装置100が作製される。
第2の形態の製造方法にて製造される半導体装置は,ウェットエッチングを行った後に,ゲートトレンチ21の表面に被覆性が良いカバー絶縁膜243を形成することで,それを有しない従来の半導体装置(図13参照)と比較して,次のような特性を有する。すなわち,被覆性が良いポリシリコンの膜で,ウェットエッチングにて生じたくさび状の溝233を充填している。これにより,くさび状の溝233にゲート材が進入することを防いでいる。よって,ゲート電極22の形状が安定する。また,所望の電界分布が形成されるとともに確実に高耐圧化を図ることができる。
[第3の形態]
以下,第3の形態の製造方法について,図6および図7を基に説明する。第3の形態では,くさび状の溝233を絶縁物で充填した後にゲート酸化膜24を形成する。この点,ゲート酸化膜24を形成した後にくさび状の溝233を充填する第2の形態と異なる。なお,N+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板(図2参照)を作製するまでの手順は,第1の形態と同様である。本形態の製造方法では,その半導体基板に対し,第1の形態の製造方法で示した図3(A)ないし(B)の工程を行う。すなわち,図6(B)に示すようにゲートトレンチ21内が絶縁物23で充填されており,幅方向の中央部分にシーム234が生じている。
次に,ゲートトレンチ21内が絶縁物で充填された半導体基板に対してドライエッチングを行う。これにより,堆積絶縁層23の一部がエッチバックされる。このとき,ゲート電極22を形成するために必要なスペースを確保する位置まで一度に掘り下げるのではなく,堆積絶縁層23の目標膜厚となる手前の位置までエッチバックを行う。その後,ウェットエッチングを行い,ドライエッチングの際に生じた残留物の除去等を行う。このウェットエッチングの際に,図6(C)に示すように絶縁堆積層23のシーム部分にくさび状の溝233が形成される。目標膜厚の手前の位置としては,このウェットエッチングにて生じるくさび状の溝233の下端が目標膜厚までエッチングしたときに堆積絶縁層23の上面となる位置よりも下方になる位置とするとよい。なお,ウェットエッチングのみでエッチバックを行ってもよい。その場合には,より深さが深い溝233が形成される。
次に,図6(D)に示すようにCVD法にて被覆性が良い膜243をゲートトレンチ21の表面に形成する。具体的には,ポリシリコンの膜を形成し,くさび状の溝233の中をポリシリコンで充填する。この被覆性が良い膜243がカバー絶縁膜243となる。このカバー絶縁膜243は非常に被覆性が良いことから,くさび状の溝233を殆ど隙間なく充填することができる。その後,図6(E)に示すように表面に堆積したポリシリコンを酸化する。これにより,くさび状の溝233が絶縁物で充填される。
次に,図7(F)に示すように堆積絶縁層23が目標膜厚となるまでウェットエッチングを行う。これにより,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。このエッチバックの際,くさび状の溝233は隙間が殆どないカバー絶縁膜243にて充填されていることから,厚さ方向に均等にエッチングが進行する。すなわち,堆積絶縁層23にくさび状の溝は形成されない。
次に,図7(G)に示すように半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。次に,図7(H)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。これがゲート電極22となる。最後に,図7(I)に示すように堆積したゲート材22に対してエッチングを行い,その後ソース電極およびドレイン電極を形成することにより,図1に示すような絶縁ゲート型半導体装置,すなわち半導体装置100が作製される。
第3の形態の製造方法は,目標膜厚となる手前の位置までエッチバックを行った後に,ゲートトレンチ21の表面に被覆性が良い膜243を形成することで,第2の形態の製造方法と比較して,次のような特性を有する。すなわち,1回目のエッチバックでは,目標膜厚となる手前の段階まで堆積絶縁層23を掘り下げる。その後,ポリシリコンの膜243を形成することで,ウェットエッチングにて生じたくさび状の溝233がポリシリコンで充填される。そして,ポリシリコンの膜243を酸化することでくさび状の溝が絶縁物で充填され,少なくとも目標膜厚の位置までシームがない状態を作り出している。そして,2回目のエッチバックでは,その状態の堆積絶縁層23に対して,目標膜厚までエッチバックしている。すなわち,エッチバックする部分にシームがないカバー絶縁膜243を形成し,その状態で目標膜厚までのウェットエッチングを行うこととしている。そのため,2回目のエッチバックでは,くさび状の溝が形成されない。よって,ゲート電極22の形状は安定している。
また,所定の膜厚の堆積絶縁層23を形成した後にゲート酸化膜24を形成することとしている。すなわち,ゲート酸化膜24を形成した後に形成される絶縁膜はない。この点,ゲート絶縁構造が,ゲート酸化膜24とカバー絶縁膜241との2層構造となっている第1の形態とは異なる。従って,ゲート酸化膜は薄膜である。
[第4の形態]
以下,第4の形態の製造方法について,図8および図9を基に説明する。第4の形態では,シームを形成することなくゲートトレンチ21を絶縁物で充填する。この点,絶縁体積層23に必ずシームが発生する他の形態と異なる。なお,N+ ドレイン領域11上にエピタキシャル層を有する半導体基板(図2参照)を作製するまでの手順は,第1の形態と同様である。
次に,図8(A)に示すようにドライエッチングによりP- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達するゲートトレンチ21を形成する。なお,ドライエッチングによるダメージを除去することを目的として,ゲートトレンチ21の側壁に対して犠牲酸化処理およびCDEを行う。
次に,図8(B)に示すようにゲートトレンチ21に対してCVD法にて絶縁膜23の埋め込みを行う。本形態では,酸化シリコンの膜が埋め込まれる。埋め込まれる酸化膜23の膜厚は,ゲートトレンチ21の幅の半分よりも薄い。よって,酸化膜23のうち,ゲートトレンチ21内で対向する酸化膜同士は接触していない。すなわち,ゲートトレンチ21内を完全に充填するのではなく,隙間232を残すように成膜する。
次に,図8(C)に示すように絶縁膜23の隙間232に対してCVD法にてポリシリコンの膜235の埋め込みを行う。ポリシリコンの膜235は被覆性が良い膜であり,隙間なく充填することができる。従って,ポリシリコンの膜235にはシームが存在しない。次に,図8(D)に示すように表面に堆積したポリシリコンの膜235を酸化する。これにより,ゲートトレンチ21内が絶縁物にて充填される。
次に,図9(E)に示すようにゲートトレンチ21内が絶縁物で充填された半導体基板に対してドライエッチングを行う。これにより,酸化膜235を含む堆積絶縁層23の一部がエッチバックされ,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。その後,ウェットエッチングを行い,ドライエッチングの際に生じた残留物の除去等を行う。このウェットエッチングの際に,絶縁堆積層23およびポリシリコンの酸化膜235にシームが存在しないため,厚さ方向に均等にエッチングされる。なお,ウェットエッチングのみでエッチバックを行ってもよい。
次に,図9(F)に示すように半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化処理により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。次に,図9(G)に示すようにエッチバックにて確保したスペースにゲート材22を堆積させる。これがゲート電極22となる。最後に,図9(H)に示すように堆積したゲート材22に対してエッチングを行い,その後ソース電極およびドレイン電極を形成することにより絶縁ゲート型半導体装置が作製される。
第4の形態の製造方法では,他の製造方法と比較して次の特性を有する。すなわち,ゲートトレンチ21を設けた後,その表面にCVD法にて酸化膜23を堆積している。その際,酸化膜23の膜厚は,ゲートトレンチ21の幅の半分より薄い膜厚とする。そのため,ゲートトレンチ21内は酸化膜23では完全に充填されず,隙間232が残る。その後,その隙間232をポリシリコンの膜235で充填し,その後にそのポリシリコンの膜235を酸化することとしている。すなわち,被覆性が良いポリシリコンの膜で隙間232を充填し,その後に酸化することで堆積絶縁層23と酸化膜235とを一体化させている。ポリシリコンの膜は非常に被覆性が良い膜であり,ポリシリコンの膜235にはシームが生じない。そのため,酸化膜235を含む堆積絶縁層23に対してウェットエッチングを行ったとしても,くさび状の溝は形成されない。そのため,ゲート電極22の形状は安定している。
[第5の形態]
第5の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置200(以下,「半導体装置200」とする)は,図10の断面図に示す構造を有している。本形態の半導体装置200の特徴は,N- ドリフト領域12中にPフローティング領域51を設けている点である。なお,図10中,図1で示した半導体装置100と同一記号の構成要素は,その構成要素と同一機能を有するものである。
本形態の半導体装置200には,N- ドリフト領域12に囲まれたPフローティング領域51が形成されている。Pフローティング領域51の断面は,図10の断面図に示したように,ゲートトレンチ21の底部よりやや下方(およそ0.2μm)を中心とした半径0.6μmの略円形形状となっている。また,各ゲートトレンチ21は,およそ3.0μmのピッチで形成されている。従って,隣り合うPフローティング領域51,51間には,十分なスペースがある。よって,オン状態において,Pフローティング領域51の存在がドレイン電流に対する妨げとなることはない。また,堆積絶縁層23の上端は,Pフローティング領域51の上端よりも上方に位置する。よって,堆積絶縁層23上に堆積するゲート電極22とPフローティング領域51とは対面していない。
また,ゲートトレンチ21内には,ゲート電極22と堆積絶縁層23およびゲート酸化膜24との間にカバー絶縁膜241が形成されている。具体的にカバー絶縁膜241は,第1の形態と同様の手順にてHTO膜を堆積させてなるものである。すなわち,本形態の半導体装置200においても第1の形態の半導体装置100と同様に,ウェットエッチングの際に生じたくさび状の溝233に蓋をするカバー絶縁膜241が形成されている。従って,くさび状の溝233へのゲート材22の進入を防止し,ゲート電極22の形状の安定化を図ることができる。
また,本形態の半導体装置200では,ゲート電圧のスイッチオフ時に,Pボディ領域41とN- ドリフト領域12との間のPN接合箇所からN+ ドレイン領域11に向けて空乏層が広がっていくとともにPフローティング領域51の下端部からもN+ ドレイン領域11に向けて空乏層が広がっていく。これにより,電界の集中を緩和することができ,DS間の高耐圧化を図ることができる。
次に,半導体装置200の製造手順について説明する。まず,N+ ドレイン領域11となるN+ 基板上に,N- 型シリコン層をエピタキシャル成長により形成する。そして,その後のイオン注入等によりP- ボディ領域41およびN+ ソース領域31を形成する。
次に,P- ボディ領域41を貫通してその底部がN- ドリフト領域12にまで到達するゲートトレンチ21を形成する。その後,熱酸化処理を行うことにより,ゲートトレンチ21の壁面に厚さが50nm程度の酸化膜を形成する。次に,ゲートトレンチ21の底面からイオン注入を行う。酸化膜の形成後にイオン注入を行うのは,各トレンチの側壁にイオン注入による影響が残らないようにするためである。イオン注入後は,ゲートトレンチ21内の酸化膜を除去する。
次に,CVD法にてゲートトレンチ21内に絶縁物(酸化シリコン等)23を堆積させる。その際,第1の形態と同様に堆積絶縁層23にはシームが生じる。その後,絶縁物23の焼きしめとPフローティング領域51の形成とを兼ねて熱拡散処理を行う。これにより,Pフローティング領域51が形成される。
次に,絶縁物を堆積した状態の半導体基板に対してエッチングを行うことで絶縁物23の一部を除去する。すなわち,絶縁物23のエッチバックを行う。これにより,ゲート電極22を形成するためのスペースが確保される。このとき,堆積絶縁層23にくさび状の溝233が形成される。次に,半導体基板の上面およびゲートトレンチ21の壁面に熱酸化により酸化膜24を形成する。これがゲート酸化膜24となる。
次に,被覆性が悪いカバー絶縁膜241をゲートトレンチ21の表面に形成する。これにより,ウェットエッチングを行った際に生じたくさび状の溝233に蓋がされる。そして,先の工程にて確保したスペースにゲート材を堆積させることでゲート電極22が形成される。最後に,ソース電極およびドレイン電極を形成することにより,図10に示すような絶縁ゲート型半導体装置,すなわち半導体装置200が作製される。なお,第2の形態から第4の形態までの半導体装置についても半導体装置200への適用が可能である。
[応用例]
以下,ゲートトレンチ21内に絶縁膜23を確実に埋め込む方法について説明する。絶縁膜23を確実に埋め込む方法としては,大別してハードマスクを除去する方法と除去しない方法とがある。
先に,ハードマスクを除去して絶縁膜を埋め込む方法について,図11を基に説明する。まず,図11(A)に示すように表面を保護するためにHTO等のハードマスク90を形成した後,ドライエッチングにてゲートトレンチ21を形成する。その後,図11(B)に示すようにハードマスク90を除去した後,ゲートトレンチ21のダメージ処理のためにCDEを行う。そして,この状態で絶縁膜23の埋め込みを行う。その結果,図11(C)に示すように大きなボイド(図16(C)参照)が生じることなく,確実に絶縁物23が埋め込まれる。なお,絶縁膜23は,被覆性が良い膜あるいは悪い膜のいずれであっても確実に絶縁膜を埋め込む効果がある。
次に,ハードマスクを残して絶縁膜を埋め込む方法について,図12を基に説明する。素子によってはハードマスクをフィールド酸化膜として使用したり,イオン注入時のマスク材として使用することがあるため,ハードマスクを残すこともある。まず,図12(A)に示すように表面を保護するためにHTO等のハードマスク90を形成した後,ドライエッチングにてゲートトレンチ21を形成する。そして,図12(B)に示すようにゲートトレンチ21のダメージ処理のためにCDEを行うことで,ハードマスク90がゲートトレンチ21の開口部で突き出た形状となる。そして,この界面準位の影響を減らすために,図12(C)に示すようにゲートトレンチ21の表面に熱酸化膜91を形成する。すなわち,ハードマスク90の突出し部の大きさと熱酸化膜91の厚さとを同じにすることで,ゲートトレンチ21の側壁を滑らかにする。その結果,ボイドが生じることなく,確実に絶縁物が埋め込まれる。なお,熱酸化膜91の膜厚をハードマスク90の突出し部の大きさよりも厚くするとよりよい。熱酸化膜91の膜厚を厚くすることでゲートトレンチの入り口で閉塞することがなくなるため,一層ボイドが発生しにくくなる。
以上詳細に説明したように第1の形態,第2の形態および第3の形態では,堆積絶縁層23とゲート電極22との間にカバー絶縁膜241あるいは絶縁膜243を設けることとしている。これにより,くさび状の溝233にゲート材が進入することを防止するとともにゲート電極22の形状の安定化が図られている。また,第4の形態では,シームが生じないように堆積絶縁層を形成することとしている。この第4の形態に示した方法により形成された半導体装置では,くさび状の溝233が形成されない。従って,シームの影響による素子特性の劣化を抑制した絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法が実現されている。
また,第1の形態では,被覆性が悪いHTO膜でカバー絶縁膜241を形成することとしている。すなわち,被覆性が悪い膜を利用することで,くさび状の溝233内を完全に充填することなく蓋をすることができる。よって,くさび状の溝233内を充填する必要がないため,くさび状の溝233の深さが深くても確実に蓋をすることができる。よって,ゲート電極22の形状の安定化を確実に図ることができる。
また,第2の形態では,被覆性がよいポリシリコン膜でくさび状の溝233を充填し,そのポリシリコンを酸化することで絶縁膜243を形成することとしている。すなわち,被覆性が良い膜を利用することで,くさび状の溝233内を殆ど隙間なく充填することができる。よって,ゲート材の進入を確実に防ぐことができ,ゲート電極22の形状が安定する。また,第3の形態では,ゲート酸化膜24の形成前に堆積絶縁層23の厚さ調整が行われるため,ゲート酸化膜24上にカバー絶縁膜が形成されない。よって,ゲート酸化膜の厚さ調節が不要である。また,第4の形態では,堆積絶縁層23にシームがない状態でエッチバックを行うこととしている。そのため,くさび状の溝233自体が形成されない。よって,素子の信頼性が高い。
また,第5の形態の半導体装置200では,ゲートトレンチ21の下方にPフローティング領域51を形成することとしている。このPフローティング領域51により,電界の最大ピーク値を低減することができ,高耐圧化を図ることができる。また,高耐圧であることから,N- ドリフト領域12の不純物濃度を上げて低オン抵抗化を図ることができる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,各半導体領域については,P型とN型とを入れ替えてもよい。また,ゲート絶縁膜24については,酸化膜に限らず,窒化膜等の他の種類の絶縁膜でもよいし,複合膜でもよい。また,半導体についても,シリコンに限らず,他の種類の半導体(SiC,GaN,GaAs等)であってもよい。また,実施の形態の絶縁ゲート型半導体装置は,P型基板を用いた伝導度変調型パワーMOSに対しても適用可能である。
実施の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程における出発基板を示す図である。 第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(A〜D)を示す図である。 第1の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(E〜H)を示す図である。 第2の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程を示す図である。 第3の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(B〜E)を示す図である。 第3の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(F〜I)を示す図である。 第4の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(A〜D)を示す図である。 第4の形態に係る絶縁ゲート型半導体装置の製造工程(E〜H)を示す図である。 第5のに係る絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 トレンチ部内に絶縁膜を確実に埋め込むための製造工程を示す図(その1)である。 トレンチ部内に絶縁膜を確実に埋め込むための製造工程を示す図(その2)である。 従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。 くさび状にエッチングされた堆積絶縁層を示す断面図である。 くさび状の溝の深さとドレイン−ソース間の耐圧との関係を示すグラフである。 トレンチ部内に絶縁膜を埋め込むための従来の製造工程を示す図である。
符号の説明
11 N+ ドレイン領域
12 N- ドリフト領域(ドリフト領域)
21 トレンチ(トレンチ部)
22 ゲート電極(導体層)
23 堆積絶縁層(堆積絶縁層)
233 くさび状の溝
234 シーム
24 ゲート絶縁膜
241 被覆性が悪いカバー絶縁膜(カバー絶縁層)
242 空洞
243 被覆性が良いカバー絶縁膜(カバー絶縁層)
31 N+ ソース領域
41 P- ボディ領域(ボディ領域)
51 Pフローティング領域(フローティング領域)
90 ハードマスク
100 絶縁ゲート型半導体装置

Claims (10)

  1. トレンチ部と,
    前記トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層の上方に位置する導体層と,
    前記堆積絶縁層の上面上に位置し,前記堆積絶縁層と前記導体層とを隔てるカバー絶縁層を有することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 半導体基板内の上面側に位置し第1導電型半導体であるボディ領域と,前記ボディ領域の下面と接し第2導電型半導体であるドリフト領域と,半導体基板の上面から前記ボディ領域を貫通するトレンチ部とを有する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記ドリフト領域に囲まれるとともに第1導電型半導体であるフローティング領域を有し,
    前記トレンチ部の底部は,前記フローティング領域内に位置し,
    前記トレンチ部内には,
    絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,
    前記堆積絶縁層の上方に位置し,前記ボディ領域と対面する導体層と,
    前記堆積絶縁層の上面上に位置し,前記堆積絶縁層と前記導体層とを隔てるカバー絶縁層とが形成されていることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記カバー絶縁層は,HTO膜を前記堆積絶縁層の上面上に堆積してなるものであることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載する絶縁ゲート型半導体装置において,
    前記カバー絶縁層は,ポリシリコンを前記堆積絶縁層の上面上に堆積し,そのポリシリコンを酸化してなるものであることを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  5. トレンチ部と,前記トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の底面上に絶縁物を堆積する絶縁物堆積工程と,
    前記絶縁物堆積工程にて堆積絶縁層を形成した後に,トレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,
    前記エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,残った堆積絶縁層の上面上にカバー絶縁層を形成するカバー絶縁層形成工程と,
    前記カバー絶縁層形成工程にてカバー絶縁層を形成した後に,そのカバー絶縁層上に導体層を形成する導体層形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記カバー絶縁層形成工程では,堆積絶縁層の上面上にHTO膜を堆積することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記カバー絶縁層形成工程では,堆積絶縁層の上面上にポリシリコンを堆積し,そのポリシリコンを酸化することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記カバー絶縁層形成工程の後であって前記導体層形成工程の前に,トレンチ部内のカバー絶縁層および堆積絶縁層の一部をさらに掘り下げる第2エッチバック工程と,
    前記カバー絶縁層形成工程の後であって前記導体層形成工程の前に,トレンチ部の壁面を酸化するゲート酸化膜形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  9. トレンチ部と,前記トレンチ部内に位置し絶縁物を堆積してなる堆積絶縁層と,前記トレンチ部内であって前記堆積絶縁層の上方に位置する導体層とを有する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    半導体基板の上面からトレンチ部を形成するトレンチ部形成工程と,
    前記トレンチ部形成工程にてトレンチ部を形成した後に,そのトレンチ部の表面上に,そのトレンチ部の幅の半分の長さよりも薄い膜厚となるように絶縁物を堆積する絶縁物堆積工程と,
    前記絶縁物堆積工程にて絶縁層を形成した後に,その絶縁層上にポリシリコンを堆積し,その後にそのポリシリコンを酸化することでトレンチ部内に堆積絶縁層を形成する堆積絶縁層形成工程と,
    前記堆積絶縁層形成工程にて堆積絶縁層を形成した後に,トレンチ部内の堆積絶縁層の一部を除去するエッチバック工程と,
    前記エッチバック工程にて堆積絶縁層の一部を除去した後に,その残った堆積絶縁層上に導体層を形成する導体層形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
  10. 請求項5から請求項9のいずれか1つに記載する絶縁ゲート型半導体装置の製造方法において,
    前記トレンチ部形成工程の後であって前記絶縁物堆積工程の前に,前記トレンチ部形成工程にて形成されたトレンチ部の底部から不純物を注入することでフローティング領域を形成するフローティング領域形成工程とを含むことを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
JP2004032001A 2004-02-09 2004-02-09 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4500558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032001A JP4500558B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032001A JP4500558B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223255A true JP2005223255A (ja) 2005-08-18
JP4500558B2 JP4500558B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34998626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032001A Expired - Fee Related JP4500558B2 (ja) 2004-02-09 2004-02-09 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500558B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066611A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体装置
KR100683089B1 (ko) 2005-08-24 2007-02-15 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 구조물, 리세스된 게이트 구조물의 형성방법, 리세스된 게이트 구조물을 포함하는 반도체 장치 및그 제조 방법
EP1883116A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-30 AMI Semiconductor Belgium BVBA Semiconductor device with high breakdown voltage and manufacturing method thereof
WO2012017958A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012060189A (ja) * 2006-10-03 2012-03-22 Power Integrations Inc 高電圧fet用ゲートエッチング方法
JP2013084990A (ja) * 2013-01-11 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2013084498A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US8563987B2 (en) 2011-06-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the device
US8999854B2 (en) 2011-11-21 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9000447B2 (en) 2011-09-26 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US9012922B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2017162909A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
CN109379915A (zh) * 2018-11-20 2019-02-26 曹丽美 一种智能化离合拖拽装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506335A (ja) * 1991-01-31 1993-09-16 シリコニックス・インコーポレイテッド 電力用mos電界効果トランジスタ
JPH077149A (ja) * 1993-01-04 1995-01-10 Texas Instr Inc <Ti> 高特性高電圧の垂直形トランジスタとその製造法
US6194741B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-27 International Rectifier Corp. MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance
JP2004014696A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05506335A (ja) * 1991-01-31 1993-09-16 シリコニックス・インコーポレイテッド 電力用mos電界効果トランジスタ
JPH077149A (ja) * 1993-01-04 1995-01-10 Texas Instr Inc <Ti> 高特性高電圧の垂直形トランジスタとその製造法
US6194741B1 (en) * 1998-11-03 2001-02-27 International Rectifier Corp. MOSgated trench type power semiconductor with silicon carbide substrate and increased gate breakdown voltage and reduced on-resistance
JP2004014696A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Denso Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006066611A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体装置
KR100683089B1 (ko) 2005-08-24 2007-02-15 삼성전자주식회사 리세스된 게이트 구조물, 리세스된 게이트 구조물의 형성방법, 리세스된 게이트 구조물을 포함하는 반도체 장치 및그 제조 방법
EP1883116A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-30 AMI Semiconductor Belgium BVBA Semiconductor device with high breakdown voltage and manufacturing method thereof
US7709889B2 (en) 2006-07-26 2010-05-04 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device with improved breakdown properties and manufacturing method thereof
JP2012060189A (ja) * 2006-10-03 2012-03-22 Power Integrations Inc 高電圧fet用ゲートエッチング方法
WO2012017958A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US9054022B2 (en) 2010-08-03 2015-06-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8981384B2 (en) 2010-08-03 2015-03-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US8563987B2 (en) 2011-06-28 2013-10-22 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the device
US9012922B2 (en) 2011-09-14 2015-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9000447B2 (en) 2011-09-26 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US8999854B2 (en) 2011-11-21 2015-04-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2013084498A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2013084990A (ja) * 2013-01-11 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2017162909A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社東芝 半導体装置
CN109379915A (zh) * 2018-11-20 2019-02-26 曹丽美 一种智能化离合拖拽装置
CN109379915B (zh) * 2018-11-20 2021-08-17 合肥智慧龙机械设计有限公司 一种智能化离合拖拽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4500558B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP6062269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5767857B2 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP4735235B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4404709B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2007189192A (ja) 半導体装置
TW201336083A (zh) 在溝槽dmos中製備帶有階梯厚度的閘極氧化物的方法
JP2007242852A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4500530B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2006100317A (ja) 半導体装置
JP2007158275A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009065117A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4735414B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4500558B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2005197288A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW201943081A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4447474B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4500639B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4491307B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005252204A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP4622905B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4447377B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2009054638A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006093457A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2009026809A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees