JP2004335568A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335568A
JP2004335568A JP2003126182A JP2003126182A JP2004335568A JP 2004335568 A JP2004335568 A JP 2004335568A JP 2003126182 A JP2003126182 A JP 2003126182A JP 2003126182 A JP2003126182 A JP 2003126182A JP 2004335568 A JP2004335568 A JP 2004335568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
trenches
semiconductor
semiconductor portion
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003126182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Teranishi
秀明 寺西
Naoto Fujishima
直人 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003126182A priority Critical patent/JP2004335568A/ja
Publication of JP2004335568A publication Critical patent/JP2004335568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の表面領域に幅の広い絶縁領域を、所望のパターンで形成すること。
【解決手段】半導体基板1の表面部分にその表面から複数のトレンチ2を、当該トレンチ2の容積がトレンチ間の半導体部分11の体積の1.2倍以上となるように形成する。半導体基板1を加熱して各トレンチ2の側面および底面に沿って酸化膜を形成するとともに、隣り合うトレンチ間の半導体部分11を酸化する。この熱酸化により各トレンチ2の中央部分に溝が残る場合には、この溝を絶縁膜4で埋める。トレンチ2の平面パターンは、ストライプ状、矩形等のセル状、格子状または櫛歯状などである。また、トレンチ2の深さは5μm以上であり、熱酸化後に形成される絶縁領域5の幅は5μm以上である。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板の表面領域に幅の広い絶縁領域を有する半導体装置の製造方法に関し、特にパワーICなどに使用される高耐圧MOSFET等の半導体装置をトレンチ技術を適用して製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりトレンチ技術は、DRAMなどにおいてキャパシタンスを作製する技術や素子分離のためのSOI技術として、またディスクリートMOSFETのトレンチゲート技術として、種々検討されている。また、近年、パワーICなどに使用される横型高耐圧MOSFETにおいてもトレンチ技術を応用する提案がなされている。たとえば、半導体基板にトレンチを形成し、そのトレンチを介してトレンチの周囲に不純物を導入した後、トレンチを絶縁膜で埋め込む方法が公知である(たとえば、特許文献1参照。)。
【0003】
ところで、半導体集積回路を製造するにあたって、半導体基板に複数のトレンチを形成し、熱酸化法によりトレンチの内壁に酸化膜を形成するとともに、隣り合うトレンチの間のシリコンをシリコン酸化膜に変換した後、トレンチの中に絶縁物を充填する方法が公知である(たとえば、特許文献2参照。)。特許文献2によれば、この方法で半導体集積回路のフィールド絶縁層を形成することによって、配線導体に寄生する容量を低減させることができるとしている。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第5844275号明細書
【特許文献2】
特開平5−190663号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようにトレンチが形成された半導体基板を熱酸化すると、半導体基板の、トレンチの側壁および底部に露出する部分が酸化されて、トレンチの内側に向かって膨張し、トレンチが熱酸化膜で埋められる。しかし、複数のトレンチがあり、かつトレンチに対するトレンチ間の半導体部分の比率がある程度大きいと、トレンチが熱酸化膜で埋められた段階で酸化の進行が停止せずに、酸化膜と半導体基板の界面に酸素が供給されつづけ、膨張しつづけるという現象が発生する。
【0006】
その結果、熱酸化領域が、当初のトレンチ形成領域の外側にまで広がり、絶縁領域のパターンに変形が生じ、本来の絶縁領域のパターンが得られない。そのため、絶縁領域の上に正しく電極等のパターンを配置することができなくなり、デバイスの作製が困難になるという問題点がある。
【0007】
前記特許文献2には、熱酸化により、トレンチ間の半導体部分がすべてシリコン酸化膜に変換されるように、トレンチ間の半導体部分の寸法(L)についての条件が開示されている。しかし、前記特許文献2では、トレンチ幅に対するトレンチ間の半導体部分の幅の比率や、トレンチの容積とトレンチ間の半導体部分の体積との関係などについては、一切言及されていない。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、半導体基板の表面領域に幅の広い絶縁領域を、所望のパターンで形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、以下の工程を含むことを特徴とする。すなわち、半導体基板の表面部分にその表面から複数のトレンチを、当該トレンチの容積がトレンチ間の半導体部分の体積の1.2倍以上となるように形成する。半導体基板を加熱して各トレンチの側面および底面に沿って酸化膜を形成するとともに、隣り合うトレンチ間の半導体部分を酸化する。この熱酸化により各トレンチの中央部分に溝が残る場合には、この溝を絶縁物で埋める。
【0010】
この発明において、トレンチの平面パターンは、ストライプ状、矩形等のセル状、格子状または櫛歯状などである。また、トレンチの深さは5μm以上であり、熱酸化後に形成される絶縁領域の幅は5μm以上である。
【0011】
この発明によれば、トレンチの容積が、トレンチ間の半導体部分の体積の1.2倍以上であるので、トレンチが熱酸化膜で完全に埋められたとき、またはトレンチが熱酸化膜で完全に埋められる前に、トレンチ間の半導体部分が完全に酸化物に変化し、酸化の進行が停止する。ここで、トレンチ間のシリコン半導体部分が熱酸化されて二酸化シリコンになると、その体積は2.2倍に膨張する。したがって、トレンチの容積がトレンチ間の半導体部分の体積の1.2倍以上であれば、熱酸化による無理な膨張が原因でパターンの変形が起こるのを回避することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1〜図3は、本発明にかかる製造方法を説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す縦断面図である。また、図5は、図1に示す構造の第1の例の平面図である。
【0013】
まず、半導体基板にpウェル層およびnウェル層を形成する。その後、図1に示すように、半導体基板1の表面に所望のトレンチパターンを有するマスク(図示省略)を形成し、シリコンエッチングをおこなって半導体基板1の表面部分に複数のトレンチ2を形成する。なお、図1では、pウェル層およびnウェル層を省略している。
【0014】
トレンチ形成時には、トレンチ2の容積が、半導体基板1の、隣り合うトレンチ2の間の半導体部分(以下、トレンチ間半導体部分とする)11の体積の1.2倍以上となるようにする。ただし、トレンチ間半導体部分11の高さは、トレンチ2の底面の高さレベルから、トレンチ間半導体部分11の上端までである。
【0015】
ここで、トレンチ2の開口幅をT1とし、トレンチ間半導体部分11の幅をS1とする。上述したトレンチ2の容積とトレンチ間半導体部分11の体積との関係を満たすため、図5に示すように、トレンチ2の平面パターンがストライプ状(第1の例)である場合には、T1およびS1はつぎの(1)式を満たす。
【0016】
T1/S1≧1.2 ・・・(1)
【0017】
つまり、トレンチ2の平面パターンがストライプ状である場合には、トレンチ2の開口幅T1を、トレンチ間半導体部分11の幅S1の1.2倍以上にすればよい。そうすれば、後の熱酸化工程においてトレンチ間半導体部分11が完全に熱酸化されても、トレンチ間半導体部分11の周囲に存在するトレンチ2の空間内に無理なく膨張するだけであるから、熱酸化後のパターン変形は起こらない。
【0018】
ついで、特に図示しないが、トレンチ2の側壁および底部にたとえばリンをイオン注入した後、ドライブをおこなって、nオフセットドレイン領域を形成する。その後、熱酸化をおこなう。それによって、図2に示すように、各トレンチ2の側面および底面に沿って酸化膜が形成されるとともに、トレンチ間半導体部分11が完全に酸化し、熱酸化されたトレンチ間半導体部分の幅S2が前記S1よりも広い熱酸化膜3が形成される。熱酸化後のトレンチ2の開口幅T2は前記T1よりも狭くなる。
【0019】
ついで、図3に示すように、CVD(化学気相成長)法等により酸化膜等の絶縁膜4を堆積し、トレンチ2の中央部分に残る空隙上部を閉じる。あるいは、トレンチ2の中央部分に残る空隙を絶縁膜4で完全に埋める。そして、堆積した絶縁膜4の表面を、CMP(化学機械研磨)やウエットエッチングやドライエッチング等により除去して、半導体基板1の表面を露出させる。
【0020】
これによって、半導体基板1に熱酸化膜3とCVD等による絶縁膜4が一体化した幅の広い絶縁領域5が形成される。トレンチ2が熱酸化膜3により丁度埋め込まれる場合には、トレンチ2の中央部分に空隙が残らないので、CVD法等により酸化膜4を堆積する必要はない。
【0021】
しかる後、たとえばp層、n層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極、層間絶縁膜等を形成することによって、横型の高耐圧トレンチパワーMOSFETが完成する。
【0022】
一例として、トレンチ2およびトレンチ間半導体部分11について寸法を挙げる。たとえばトレンチ2の開口幅T1は3μmであり、トレンチ2の深さは20μmであり、トレンチ間半導体部分11の幅S1は1μmである。また、nオフセットドレイン領域の拡散深さxjはたとえば6μm程度である。なお、本発明は、これらの寸法に限定されるものではない。たとえば、トレンチ2の深さは5μm以上であればよい。
【0023】
図4は、上述した製造方法により製造される横型の高耐圧トレンチパワーMOSFET10の構造を示す縦断面図である。図4において、符号11はp層であり、上述した半導体基板1に相当する。また、符号12はpウェル層であり、符号13はnウェル層であり、符号14はnオフセットドレイン領域である。
【0024】
符号15は絶縁領域であり、上述した製造方法により形成される幅の広い絶縁領域に相当する。符号16はp層であり、符号17はn層である。符号18はゲート絶縁膜であり、符号19はゲート電極である。符号20はソース電極であり、符号21はドレイン電極であり、符号22は層間絶縁膜である。
【0025】
図6は、トレンチ2の平面パターンの第2の例を示す平面図である。この第2の例では、トレンチ2はセル状に形成されており、トレンチ間半導体部分11は格子状のパターンをなす。この場合には、トレンチ2の開口幅T1とトレンチ間半導体部分11の幅S1はつぎの(2)式を満たし、それによってトレンチ2の容積がトレンチ間半導体部分11の体積の1.2倍以上となる。
【0026】
T1/S1≧2.8 ・・・(2)
【0027】
図7は、トレンチ2の平面パターンの第3の例を示す平面図である。この第3の例では、トレンチ間半導体部分11が島状に残るように、トレンチ2は格子状に形成されている。この場合には、トレンチ2の開口幅T1とトレンチ間半導体部分11の幅S1はつぎの(3)式を満たし、それによってトレンチ2の容積がトレンチ間半導体部分11の体積の1.2倍以上となる。
【0028】
T1/S1≧0.48 ・・・(3)
【0029】
図8は、トレンチ2の平面パターンの第4の例を示す平面図である。この第4の例では、トレンチ2およびトレンチ間半導体部分11は相補的な櫛歯状のパターンをなす。具体的には、複数のトレンチ間半導体部分11がストライプ状の平面パターンをなし、かつ隣り合うトレンチ間半導体部分11がその中央部で連結されたパターンをなしている。
【0030】
この場合には、トレンチ2の平面パターンの面積はトレンチ間半導体部分11の平面パターンの面積の1.2倍以上であり、それによってトレンチ2の容積がトレンチ間半導体部分11の体積の1.2倍以上となる。この第4の例のパターンによれば、トレンチ間半導体部分11の強度が高くなり、またトレンチ側壁へのイオン注入が容易となる。
【0031】
上述した実施の形態によれば、トレンチ2が熱酸化膜3で丁度埋められたとき、あるいはトレンチ2の埋め込みが完了する前にトレンチ間半導体部分11の酸化が終了するので、トレンチ2が熱酸化膜3で埋められた後も酸化が進行して膨張しつづけるという状態が起こるのを回避することができる。したがって、最終的な絶縁領域5のパターンが変形してしまうのを防ぐことができるので、半導体基板1の表面領域に幅の広い絶縁領域5を、所望のパターンで形成することができる。それによって、この絶縁領域5を使用して横型の高耐圧トレンチパワーMOSFET等を形成することができる。
【0032】
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、種々変更可能である。
たとえば、固相拡散によりトレンチ2の側壁および底部に不純物を導入し、nオフセットドレイン領域を形成するようにしてもよい。また、本発明は、横型の高耐圧トレンチパワーMOSFETの製造に限らず、半導体基板1にトレンチ2を形成するプロセスを有する半導体装置の製造方法に適用可能である。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体基板の表面領域に幅の広い絶縁領域を、所望のパターンで形成することができるので、この絶縁領域を使用して横型の高耐圧トレンチパワーMOSFET等を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。
【図2】本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。
【図3】本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。
【図4】本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の構造の一例を示す縦断面図である。
【図5】図1に示す製造段階におけるトレンチの平面パターンの第1の例を示す平面図である。
【図6】図1に示す製造段階におけるトレンチの平面パターンの第2の例を示す平面図である。
【図7】図1に示す製造段階におけるトレンチの平面パターンの第3の例を示す平面図である。
【図8】図1に示す製造段階におけるトレンチの平面パターンの第4の例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 トレンチ
3 熱酸化膜
4 絶縁膜
5 絶縁領域
11 トレンチ間半導体部分

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面部分にその表面から複数のトレンチを、当該トレンチの容積がトレンチ間の半導体部分の体積の1.2倍以上となるように形成する工程と、
    前記半導体基板を加熱して各トレンチの側面および底面に沿って酸化膜を形成するとともに、隣り合うトレンチ間の半導体部分を酸化させる工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の表面部分にその表面から複数のトレンチを、当該トレンチの容積がトレンチ間の半導体部分の体積の1.2倍以上となるように形成する工程と、
    前記半導体基板を加熱して各トレンチの中央部分に溝を残した状態で各トレンチの側面および底面に沿って酸化膜を形成するとともに、隣り合うトレンチ間の半導体部分を酸化させる工程と、
    各トレンチの中央部分に残った前記溝を絶縁物で埋める工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記複数のトレンチの平面パターンおよびトレンチ間の半導体部分の平面パターンが交互にストライプ状となるように、前記複数のトレンチを形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記複数のトレンチの平面パターンがセル状となり、かつトレンチ間の半導体部分の平面パターンが格子状となるように、前記複数のトレンチを形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記複数のトレンチの平面パターンが格子状となり、かつトレンチ間の半導体部分の平面パターンが島状となるように、前記複数のトレンチを形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数のトレンチの平面パターンおよびトレンチ間の半導体部分の平面パターンが相補的な櫛歯状となるように、前記複数のトレンチを形成することを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記複数のトレンチの深さは5μm以上であり、かつ熱酸化後に、トレンチ内の絶縁物と、トレンチ間の半導体部分が変化してできる酸化物とが一体化した絶縁領域の幅を5μm以上とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003126182A 2003-05-01 2003-05-01 半導体装置の製造方法 Pending JP2004335568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126182A JP2004335568A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126182A JP2004335568A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004335568A true JP2004335568A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33503185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126182A Pending JP2004335568A (ja) 2003-05-01 2003-05-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004335568A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202986A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007250600A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007253304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁分離構造の形成方法
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
US7569875B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device and a method for producing the same
CN102054737A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 上海华虹Nec电子有限公司 宽深沟槽介质填充的制作工艺方法
CN102655093A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 上海华虹Nec电子有限公司 厚绝缘膜的工艺实现方法
CN111129302A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 拉碧斯半导体株式会社 半导体晶圆的制造方法以及半导体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202986A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007250600A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7569875B2 (en) 2006-03-14 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Semiconductor device and a method for producing the same
JP2007253304A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 絶縁分離構造の形成方法
JP2007273794A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
CN102054737A (zh) * 2009-10-28 2011-05-11 上海华虹Nec电子有限公司 宽深沟槽介质填充的制作工艺方法
CN102655093A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 上海华虹Nec电子有限公司 厚绝缘膜的工艺实现方法
CN102655093B (zh) * 2011-03-02 2014-12-10 上海华虹宏力半导体制造有限公司 厚绝缘膜的工艺实现方法
CN111129302A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 拉碧斯半导体株式会社 半导体晶圆的制造方法以及半导体装置
CN111129302B (zh) * 2018-10-31 2024-04-30 拉碧斯半导体株式会社 半导体晶圆的制造方法以及半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253479B2 (en) Semiconductor device with cavity and method of manufacture thereof
CN108565261B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN107689394B (zh) 半导体结构及其制作方法
KR101093931B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터들을 형성하는 방법, 복수의 전계 효과 트랜지스터들, 및 복수의 개별 메모리 셀들을 포함하는 dram 회로
US8039326B2 (en) Methods for fabricating bulk FinFET devices having deep trench isolation
US8237221B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7816228B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2006080492A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008153685A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101821413B1 (ko) 소자분리구조물, 이를 포함하는 반도체 소자 및 그의 소자분리 구조물 제조 방법
CN113097150B (zh) 半导体结构及其制备方法
KR20130100173A (ko) 반도체 핀 아래에 매립된 유전체 층을 형성하기 위한 방법
JP4933776B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100701701B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
US8741734B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2004335568A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20100049398A (ko) 수직형 반도체 소자 및 이의 제조 방법.
KR20090113606A (ko) 반도체 구조물 및 이의 형성 방법, 이를 포함하는 반도체소자 및 그 제조 방법.
JP2003037267A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4379013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004153140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4449776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100403317B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
TWI646606B (zh) Grooved power transistor manufacturing method
JP2007005759A (ja) 半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20080822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930