JP2008153685A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153685A
JP2008153685A JP2008023939A JP2008023939A JP2008153685A JP 2008153685 A JP2008153685 A JP 2008153685A JP 2008023939 A JP2008023939 A JP 2008023939A JP 2008023939 A JP2008023939 A JP 2008023939A JP 2008153685 A JP2008153685 A JP 2008153685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
semiconductor substrate
groove
oxide film
trench groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008023939A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kitamura
明夫 北村
Mutsumi Kitamura
睦美 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2008023939A priority Critical patent/JP2008153685A/ja
Publication of JP2008153685A publication Critical patent/JP2008153685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 トレンチ溝の周囲にオフセットドレイン領域を有する横型高耐圧トレンチMOSFETを製造するため、トレンチ溝の周囲に最適な濃度の不純物を注入し、また幅の広いトレンチ溝内を酸化膜で埋めること。
【解決手段】 トレンチ溝2の周囲にオフセットドレイン領域3を形成するにあたり、トレンチ内面にドープドポリシリコン膜24を形成し、ドライブおこないトレンチ溝の側面および底面に拡散する。その後、ドープドポリシリコン膜24を熱酸化する。その後トレンチ溝内を酸化膜で埋めるにあたり、熱酸化によりトレンチ溝2内を酸化物4で埋めるか、熱酸化によりトレンチ溝内に酸化膜を生成して溝を狭めた後、残った溝を酸化物の堆積により埋める。あるいは、複数のトレンチ溝を形成し、それらの中を酸化物で埋めると共に、トレンチ間の基板部分を熱酸化して酸化膜に変える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トレンチ構造を有する半導体装置の製造方法に関し、特にパワーICなどに使用される横型高耐圧トレンチMOSFETを構成する半導体装置の製造方法に関し、特にトレンチ部にオフセットドレイン領域おW計性するプロセスにおいて、最適な拡散方法、トレンチ内の絶縁膜の埋め込み方法に関する。
従来よりトレンチ技術は、DRAMなどにおいてキャパシタンスを作製する技術や素子分離のためのSOI技術として、またディスクリートMOSFETのトレンチゲート技術として、種々検討されている。また、近年、パワーICなどに使用される横型高耐圧MOSFETにおいてもトレンチ技術を応用する提案がなされている。横型高耐圧MOSFETの構造の一つに、トレンチ溝の周囲にオフセットドレイン領域を設けたものがある。このようにトレンチ溝の周囲にオフセットドレイン領域を設けるためには、トレンチ溝の周囲に最適な濃度の不純物イオンを注入する技術と、幅の広いトレンチ溝内に酸化膜などを埋め込む技術が必要である。
しかしながら、トレンチ溝の周囲にオフセットドレイン領域を設けるためのイオン注入技術や、トレンチ溝を酸化膜などで埋める技術に関して、実現上有効な提案や報告はほとんどない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、トレンチ溝の周囲にオフセットドレイン領域を有する横型高耐圧トレンチMOSFETを得るために、トレンチ溝の周囲に最適な濃度の不純物イオンを拡散する方法、および幅の広いトレンチ溝内を酸化膜で埋める方法を含む半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ溝の周囲にオフセットドレイン領域を形成するにあたって、トレンチ溝を形成した後、該トレンチ溝内にドレイン領域と同導電型の導電膜を堆積し、その後ドライブ処理を行うことにより、該導電膜より含有不純物がトレンチ側面、底面へ固相拡散し、オフセットドレイン領域を形成する。
この発明によれば、トレンチの底面および側面に制御性よく拡散層を形成することができる。また、トレンチ内に堆積する導電膜の濃度,厚さ,ドライブ時間などを制御することにより、オフセットドレイン領域の濃度を最適に制御できる。
また、上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、トレンチ溝内を酸化膜で埋めるにあたって、トレンチ溝を形成した後、そのトレンチ溝の幅が、半導体基板の熱酸化により生成される酸化膜によって埋めることができる程度である場合には、その熱酸化膜でトレンチ溝内を埋める。一方、トレンチ溝の幅が、半導体基板の熱酸化により生成される酸化膜だけでは埋めきれない程度である場合には、まず熱酸化膜によりトレンチ溝の幅を狭め、残った溝に酸化物を堆積させて溝を埋める。また、複数のトレンチ溝を、半導体基板の熱酸化により生成される酸化膜の厚さに相当する距離だけ離して形成し、各トレンチ内を熱酸化膜や酸化物の堆積により埋めるとともに、熱酸化によって各トレンチ間の半導体部分を酸化膜に変える。
この発明によれば、トレンチ溝の幅が、熱酸化膜によって埋めることができる程度である場合には、熱酸化をおこなうだけでトレンチ溝内が酸化膜で埋まる。一方、トレンチ溝の幅が、熱酸化膜によって埋めることができる程度よりも広い場合には、熱酸化をおこなった後に酸化物を堆積させることにより、トレンチ溝内が酸化膜(酸化物)で埋まる。また、複数のトレンチ溝内を酸化膜(酸化物)で埋めるとともに、複数のトレンチ溝同士の間を熱酸化により酸化膜に変えることによって、複数のトレンチ溝に渡る幅の広いトレンチ溝内が酸化膜(酸化物)で埋められたことになる。
本発明によれば、トレンチ溝の側面および底面に沿う部分の不純物濃度最適に制御することができるので、たとえば数百ボルト程度の高耐圧MOSFETのオフセットドレイン濃度をイオン注入により最適化することができる。また、幅の広いトレンチ溝内を酸化物で埋めることができるので、容易に高耐圧化することができる。したがって、たとえば数百ボルトクラスの横型MOSFETが得られる。
以下に、本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法について図面を参照しつつ詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す縦断面図である。この半導体装置は、P型の半導体基板1、トレンチ2、N-オフセットドレイン領域3、トレンチ2内を埋める酸化物4、Pウェル領域5、Pベース領域6、N+ソース領域7、N+ドレイン領域8、ゲート酸化膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13およびパッシベーション膜14を備えており、横型トレンチMOSFETを構成する。
トレンチ2は、半導体基板1の表面部分において、その表面から形成されており、酸化物4で埋められている。N-オフセットドレイン領域3はトレンチ2の周囲、すなわち側面および底面を囲むように形成されている。Pウェル領域5は、半導体基板1の、トレンチ2に対してソース側の表面部分において、N-オフセットドレイン領域3の外側に隣接して形成されている。Pベース領域6はPウェル領域5の表面部分に形成されている。N+ソース領域7は、Pベース領域6の表面部分において、N-オフセットドレイン領域3から離れて形成されている。
+ドレイン領域8は、N-オフセットドレイン領域3の、トレンチ2に対してドレイン側(ソース側の反対側)の表面部分に形成されている。ゲート酸化膜9はN+ソース領域7からN-オフセットドレイン領域3のソース側部分に至る表面上に形成されている。ゲート電極10はゲート酸化膜9上に形成されている。層間絶縁膜11はゲート電極10およびトレンチ2の上部を覆っている。ソース電極12はPベース領域6およびN+ソース領域7に電気的に接続している。ドレイン電極13はN+ドレイン領域8に電気的に接続している。パッシベーション膜14は半導体装置全体を被覆している。
つぎに、図1に示す構成の半導体装置の製造プロセスについて説明する。図2〜図13は、その製造プロセスを説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す縦断面図である。まず、P型の半導体基板1を酸化してその表面にたとえば300オングストロームの厚さの酸化膜21を形成する。つづいて、その酸化膜21の上に窒化膜22をたとえば1000オングストロームの厚さで堆積させる(図2参照)。さらに、窒化膜22の上にレジスト23を塗布し(図3参照)、露光、現像をおこなってレジスト23の、トレンチ2の形成領域上の部分を除去する(図4参照)。残留したレジスト23をマスクにしてエッチングをおこない、窒化膜22および酸化膜21の、トレンチ2の形成領域上の部分を除去して、基板表面の、トレンチ2の形成領域を露出させる(図5参照)。その後、レジスト灰化によりレジスト23を除去する(図6参照)。
ついで、基板表面に残留した窒化膜22および酸化膜21をマスクにしてシリコンエッチングをおこない、たとえば幅が5μmで深さが20μmのトレンチ溝2を基板表面に対して垂直に形成する(図7参照)。しかる後、基板表面に対して斜めの方向からリンイオンを注入する(図8参照)。このときのイオン注入量はたとえば8×1012cm-2である。また、イオン注入方向と基板表面の法線方向(すなわちトレンチ溝2の側面)とのなす角はおおよそ14°である。イオン注入方向と基板表面の法線方向とのなす角が決まったら、基板を回転させながらイオン注入をおこなう。こうすることにより、トレンチ溝の側面全域にイオン注入することができる。
ここで、斜めイオン注入において、イオン注入方向と基板表面の法線方向とのなす角度は、トレンチ溝2の幅および深さをそれぞれWおよびLとすると、tan-1(W/L)で決まる。この角度でイオン打ち込みをおこなうことによって、半導体基板1の、トレンチ溝2の側面に沿う部分にのみリンイオンが注入される。これは、イオンの打ち込み方向から見て、トレンチ溝2の底面はトレンチ溝2の周囲の基板部分により影になり、リンイオンが到達しないが、トレンチ溝2の側面は影にならないからである。したがって、トレンチ溝2の幅および深さが変わると、それに対応して斜めイオン注入の注入角度も変わることになる。
ついで、基板表面に対して垂直な方向、すなわちトレンチ溝2の側面に対して0°の方向からリンイオンを注入する(図9参照)。この0°イオン注入では、トレンチ溝2の底面に沿う部分にのみリンイオンが注入される(図10参照)。ここで、N-オフセットドレイン領域3の、トレンチ溝2の側面に沿う部分と底面に沿う部分とでリンイオンの表面濃度を同一にするため、底面へのイオン注入量を側面へのイオン注入量の5μm/20μm倍とする。つまり、0°イオン注入時のイオン注入量はたとえば2×1012cm-2である。また、先の斜めイオン注入では、トレンチ溝2の底面に沿う部分にリンイオンが注入されないため、トレンチ溝2の底面に沿う部分に局部的なリンイオンの高濃度領域が形成されることはない。
ついで、酸化・ドライブをおこない、拡散深さxjがたとえば6μm程度となるようにドライブさせる。これによって、N-オフセットドレイン領域3ができあがる。また、このとき同時に、トレンチ溝2の側面および底面には熱酸化膜が生成する。この熱酸化膜の厚さはたとえば4μm程度である。したがって、トレンチ溝2内はこの熱酸化膜よりなる酸化物4によって埋められる(図11参照)。なお、図11において、酸化物4内の深さ方向に延びる点線は、トレンチ溝2の両側面および底面から成長した熱酸化膜が出会って一体化したときの境界を仮想的に示している。
ついで、基板表面の窒化膜22および酸化膜21を除去し(図12参照)、Pウェル領域5、Pベース領域6、N+ソース領域7、N+ドレイン領域8、ゲート酸化膜9およびゲート電極10を周知の方法により形成する(図13参照)。そして、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13およびパッシベーション膜14を形成して、図1に示す構成の横型トレンチMOSFETができあがる。
上述した実施の形態1によれば、N-オフセットドレイン領域3の、トレンチ溝2の側面に沿う部分と、底面に沿う部分とに別々にイオン注入をおこなうので、それぞれの部分の不純物濃度を最適に制御することができる。また、トレンチ溝2内を酸化物4で埋めることができる。したがって、たとえば耐圧が数百ボルト程度の横型高耐圧トレンチMOSFETが得られる。また、耐圧と単位面積当たりのオン抵抗のトレードオフを改善することができる。
なお、N-オフセットドレイン領域3の、トレンチ溝2の側面に沿う部分には、N-オフセットドレイン領域3と逆の導電型で、かつ半導体基板1よりも不純物濃度が高いPウェル領域5およびPベース領域6が形成されているため、N-オフセットドレイン領域3の、トレンチ溝2の側面に沿う部分の不純物濃度を、底面に沿う部分の不純物濃度よりも高くすることができる。また、トレンチ溝2内にフィールドプレートを形成する場合にも、トレンチ溝2の側面に沿う部分の不純物濃度を、底面に沿う部分の不純物濃度よりも高くすることができる。このようにすれば、デバイスの耐圧と単位面積当たりのオン抵抗のトレードオフを改善することができる。
実施の形態2.
図14〜図16は、図1と同様の構成の半導体装置を製造するプロセスの他の例を説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す縦断面図である。半導体基板1にトレンチ溝2を形成するまで(図2〜図7参照)とトレンチ内に酸化膜を埋めた後(図12〜図13)は実施の形態1と同じである。
トレンチ形成後、減圧CVDにより、シランおよびリンドープ用にホスフィンを用いて、リン(P31)濃度1×1020cm-3程度のドープドポリシリコン膜24を300オングストローム堆積し(図14)、その後1150℃で120分間ドライブをおこなう。すると、ドープドポリシリコン膜24中のリンがトレンチ側面および底面に拡散し(固相拡散)、深さ3μm,ピーク濃度1×1016cm-3のN型不純物拡散層3が形成される(図15)。その後基板を加熱して、ドープドポリシリコン膜24を熱酸化膜とする。さらに酸化を継続してトレンチ内部を熱酸化膜で埋める(図16)。その後半導体基板1の表面のドープドポリシリコン膜24が酸化された膜、窒化膜22および酸化膜21を除去すると図12のようになる。
上述した実施の形態2によれば、トレンチの側面および底面の制御性よく拡散領域を形成することができる。
実施の形態3.
図17〜図20は、図1と同様の構成の半導体装置を製造するプロセスの他の例を説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す縦断面図である。半導体基板1にトレンチ溝2を形成し、斜めイオン注入および0°イオン注入をおこなうまで(図2〜図10参照)、または、半導体基板1にトレンチ溝2を形成し、ドープドポリシリコン層24を形成し、ドライブをおこなうまでは、実施の形態1または実施の形態2と同じである。ただし、ここではトレンチ溝2の幅および深さをそれぞれたとえば7μmおよび20μmとする。このときの斜めイオン注入におけるイオン注入方向と基板表面の法線方向とのなす角はおおよそ19°である。なお、実施の形態1、2と同じ構成については実施の形態1、2と同一の符号を付す。
実施の形態1の場合は、イオン注入後、トレンチ溝2の側面および底面に厚さ2μmの熱酸化膜が生成するように、酸化・ドライブをおこなう。これによって、N-オフセットドレイン領域3ができるとともに、トレンチ溝2の側面および底面に厚さ2μmの熱酸化膜31が生成する。このとき、トレンチ溝2は熱酸化膜31によっては完全に埋まらず、トレンチ溝2の中央には、幅が4μm程度の溝32が残る。つまり、トレンチ溝2の幅が狭まったことになる(図17参照)。実施の形態2の場合は、熱酸化によりドープドポリシリコン膜24を酸化し、窒化膜22の上および側面に形成されている該ドープドポリシリコン膜24を酸化した酸化膜を除去する(図17参照)。
ついで、基板表面の窒化膜22および酸化膜21を除去し(図18参照)、基板表面にTEOSやHTOなどの酸化膜33を堆積させて、残った溝32を埋める(図19参照)。しかる後、溝32内にのみ酸化膜33が残るように、基板表面上の酸化膜33を除去する(図20参照)。そして、図示省略するが、Pウェル領域5、Pベース領域6、N+ソース領域7、N+ドレイン領域8、ゲート酸化膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13およびパッシベーション膜14を形成して、図1と同様の構成の横型トレンチMOSFETができあがる。
上述した実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様に、たとえば耐圧が数百ボルト程度の横型高耐圧トレンチMOSFETが得られるという効果に加えて、実施の形態1,2よりも幅が広いトレンチ溝2に酸化膜31および酸化物33を埋め込むことができるという効果が得られる。
実施の形態4.
図21〜図23は、図1と同様の構成の半導体装置を製造するプロセスのさらに他の例を説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す縦断面図である。半導体基板1にトレンチ溝2を形成し、斜めイオン注入および0°イオン注入をおこなうまで(図2〜図9、図21参照)は実施の形態1と同じである。ただし、ここでは複数、たとえば2個のトレンチ溝41,42を、幅が2μmの半導体基板部分43を挟んで形成する。トレンチ溝41,42は、実施の形態1のトレンチ溝2と同じである。すなわち、トレンチ溝41,42の幅はたとえば5μmであり、深さはたとえば20μmである。なお、実施の形態1と同じ構成については実施の形態1と同一の符号を付す。
イオン注入後、トレンチ溝41,42の側面および底面に厚さ4μmの熱酸化膜が生成するように、酸化・ドライブをおこなう。これによって、トレンチ溝41,42内は厚さ4μmの熱酸化膜で完全に埋められるとともに、トレンチ溝41とトレンチ42との間の半導体基板部分43(厚さ2μm)が厚さ4μmの熱酸化膜にかわる。したがって、トレンチ溝41内の熱酸化膜と、トレンチ溝42内の熱酸化膜とが、半導体基板部分43に生じた熱酸化膜によってつながり、幅がおおよそ15μmのトレンチ溝44内に酸化物45が充填された構造となる。この場合、N-オフセットドレイン領域3は、おおよそ15μm幅のトレンチ溝44の周囲に形成される(図22参照)。なお、図22において、酸化物45内の深さ方向に延びる2本の点線は、トレンチ溝41,42の両側面および底面から成長した熱酸化膜が出会って一体化したときの境界を仮想的に示している。
ついで、基板表面の窒化膜22および酸化膜21を除去し(図23参照)、その後に図示省略するが、Pウェル領域5、Pベース領域6、N+ソース領域7、N+ドレイン領域8、ゲート酸化膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜11、ソース電極12、ドレイン電極13およびパッシベーション膜14を形成して、図1と同様の構成の横型トレンチMOSFETができあがる。
実施の形態5.
図24〜図26は、図1と同様の構成の半導体装置を製造するプロセスのさらに他の例を説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す縦断面図である。半導体基板1に2個のトレンチ溝41,42を、幅が2μmの半導体基板部分43を挟んで形成し、ドープドポリシリコン膜24の形成をおこなうまでは実施の形態2および4と同じである。トレンチ溝41,42は、実施の形態2のトレンチ溝2と同じである。すなわち、トレンチ溝41,42の幅はたとえば5μmであり、深さはたとえば20μmである。なお、実施の形態2と同じ構成については実施の形態2と同一の符号を付す(図24参照)。
ドープドポリシリコン膜24形成後、1150℃で120分間ドライブをおこなう。すると、ドープドポリシリコン膜24中のリンがトレンチ側面および底面に拡散し(固相拡散)、深さ3μm,ピーク濃度1×1016cm-3のN型不純物拡散層3が形成される(図25参照)。その後基板を加熱して、ドープドポリシリコン膜24を熱酸化膜とする。さらに酸化を継続してトレンチ44内部を酸化膜45で埋める(図26参照)。その後半導体基板1の表面のドープドポリシリコン膜24が酸化された膜、窒化膜22および酸化膜21を除去すると図12のようになる。これによって、実施の形態4と同様に、トレンチ溝41,42内は熱酸化膜45で完全に埋められる(図26参照)。なお、図26において、酸化物45内の深さ方向に延びる2本の点線は、トレンチ溝41,42の両側面および底面から成長した熱酸化膜が出会って一体化したときの境界を仮想的に示している。
上述した実施の形態4,5によれば、実施の形態1,2と同様に、たとえば耐圧が数百ボルト程度の横型高耐圧トレンチMOSFETが得られるという効果に加えて、実施の形態1,2および実施の形態3よりもさらに幅が広いトレンチ溝44に酸化物45が埋め込まれた構造を造ることができるという効果が得られる。
実施の形態6.
図27〜図29は、実施の形態5の変形例であり、半導体装置の製造途中の段階における構造を順に示す斜視図である。実施の形態5と異なる点は、トレンチ溝の平面形状が格子状に形成されている点である。製造工程は、実施の形態5と同様であり、トレンチ溝46,47,48を平面が格子形状となるようにエッチングし(図27参照)、その後、ドープドポリシリコン膜24を形成し、ドライブをおこない不純物拡散層3を形成する(図28参照)。その後基板を加熱して、ドープドポリシリコン膜24を熱酸化膜とする。さらに酸化を継続してトレンチ内部を酸化膜で埋める(図29参照)。実施の形態5の場合、トレンチ溝41,42の間の半導体基板部分43は薄いため、トレンチ溝の長手方向の長さが長いと、トレンチ溝形成後ドープドポリシリコン膜を形成する前までの工程で、半導体基板部分43が倒れてしまうおそれがある。
実施の形態6では、トレンチ溝46,47,48の平面形状を格子状にすることにより、トレンチ溝の間に半導体基板部分49,50の倒れを抑制することができるものである。
また、この実施の形態6では、不純物拡散層3の形成を、ドープドポリシリコン膜24を形成し、ドープドポリシリコン膜24からの拡散により形成する場合を示したが、実施の形態1,4のようにイオン注入により形成する場合も適用できる。トレンチ溝の平面形状がストライプ状であり長手方向に長いと、トレンチ溝の側面へのイオン注入の際に、基板を回転しながらおこなう場合、トレンチ溝の長手方向のトレンチ側面にイオン注入する方向が対向した場合、トレンチ溝の側面とともに側面近傍の底面にイオン注入されることがある。しかしながら、トレンチ溝を格子状に形成する場合、所望のトレンチ溝の寸法が大きくても、トレンチ溝の平面形状を正方形またはそれに近い形状で形成することができるので、イオン注入方向を決めた後、基板を回転させながらイオン注入をおこなっても制御性よく側面にイオン注入することができる。
図30〜図33は、実施の形態5,6で示したトレンチ溝内にドープドポリシリコン膜を堆積し固相拡散をおこなうものについて、シミュレーションをおこなった結果を示すものであり、トレンチ底面から半導体基板の深さ方向の不純物濃度を示すグラフである。
図30のような、深さ20μm、幅7μmでトレンチ溝46,47,48の間にある半導体基板部分49,50の幅が1μmの3つのトレンチ溝を形成したものを対象とした。
図31では、トレンチ溝46,67,48内に形成するドープドポリシリコン膜の不純物濃度を1×1019cm-3とし、ドライブ処理を1150℃で240分おこない、膜厚を種々変えた場合を示す。
図32は、ドープドポリシリコン膜24の不純物濃度を1×1020cm-3に変更した以外は図31と同様にドープドポリシリコン膜24の膜厚を変えた場合を示す。両図に示したように、堆積する膜厚を変えることにより、形成する不純物拡散層3の不純物濃度を制御できることが分かる。
図33では、トレンチ溝46,47,48内に形成されるドープドポリシリコン膜24の不純物濃度を1×1020cm-3、膜厚を300オングストロームとし、ドライブの温度を1150℃とし、ドライブの時間を種々変更した場合を示す。図33に示すように、ドライブの時間を変えることによって不純物拡散層3の不純物濃度を制御できることが分かる。
以上において本発明は、P型基板に限らずN型基板を用いる場合にも適用できる。また、本発明は、横型高耐圧トレンチMOSFETに限らず、トレンチ構造を有する半導体装置においてトレンチを形成する際に広く適用することができる。また、上述した各実施の形態における厚さ等の数値は一例であり、本発明はその数値に限定されるものではない。
本発明にかかる半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の一例を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置を他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置を他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置を他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す縦断面図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す要部斜視図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す要部斜視図である。 図1と同様の構成の半導体装置をさらに他の製造方法により製造する際の製造段階における構造を示す要部斜視図である。 本発明を適用した、製造方法についてシミュレーションをおこなう対象とした、製造段階における構造を示す縦断面図である。 本発明を適用した、製造方法についてシミュレーション結果を示し、図30のトレンチ溝底面から深さ方向の不純物拡散領域の不純物濃度を示す図である。 本発明を適用した、製造方法についてシミュレーション結果を示し、図30のトレンチ溝底面から深さ方向の不純物拡散領域の不純物濃度を示す図である。 本発明を適用した、製造方法についてシミュレーション結果を示し、図30のトレンチ溝底面から深さ方向の不純物拡散領域の不純物濃度を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板
2,41,42,44,46,47,48 トレンチ(溝)
4,31,33,45 (熱)酸化膜または酸化物
32 溝
43,49,50 (隣り合うトレンチ間の)半導体基板部分

Claims (7)

  1. 半導体基板の表面部分にその表面からトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の内面に導電膜を堆積する工程と、
    熱処理により前記導電膜より不純物イオンを前記半導体基板に拡散する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記導電膜を酸化する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板の表面部分にその表面からトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の内面に導電膜を堆積する工程と、
    熱処理により前記導電膜より不純物イオンを前記半導体基板に拡散する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記導電膜を酸化する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記トレンチ溝内を酸化膜で満たす工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の表面部分にその表面からトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の内面に導電膜を堆積する工程と、
    熱処理により前記導電膜より不純物イオンを前記半導体基板に拡散する工程と、前記半導体基板を加熱して前記導電膜を酸化する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記トレンチ溝の中央部分に溝を残した状態で前記トレンチ溝の側面および底面に沿って酸化膜を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の中央部分に残った前記溝内に酸化物を堆積させて前記溝を酸化物で埋める工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板の表面部分にその表面から複数のトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の内面に導電膜を堆積する工程と、
    熱処理により前記導電膜より不純物イオンを前記半導体基板に拡散する工程と、前記半導体基板を加熱して前記導電膜を酸化する工程と、
    前記半導体基板を加熱して前記トレンチ溝の中央部分に溝を残した状態で前記トレンチ溝の側面および底面に沿って酸化膜を形成する工程と、前記半導体基板を加熱して各トレンチ溝内を酸化膜で満たすとともに、隣り合うトレンチ間の半導体部分を酸化させる工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の表面部分にその表面から複数のトレンチ溝を形成する工程と、
    前記トレンチ溝の内面に導電膜を堆積する工程と、
    熱処理により前記導電膜より不純物イオンを前記半導体基板に拡散する工程と、前記半導体基板を加熱して前記導電膜を酸化する工程と、
    前記半導体基板を加熱して各トレンチ溝の中央部分に溝を残した状態で各トレンチ溝の側面および底面に沿って酸化膜を形成するとともに、隣り合うトレンチ間の半導体部分を酸化させる工程と、
    各トレンチ溝の中央部分に残った前記溝内に酸化物を堆積させて前記溝を酸化物で埋める工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記複数のトレンチ溝の平面形状が格子状であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記導電膜がドープドポリシリコン膜であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008023939A 2001-05-18 2008-02-04 半導体装置の製造方法 Pending JP2008153685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023939A JP2008153685A (ja) 2001-05-18 2008-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148658 2001-05-18
JP2008023939A JP2008153685A (ja) 2001-05-18 2008-02-04 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111411A Division JP2003037267A (ja) 2001-05-18 2002-04-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153685A true JP2008153685A (ja) 2008-07-03

Family

ID=18993929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023939A Pending JP2008153685A (ja) 2001-05-18 2008-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7049202B2 (ja)
JP (1) JP2008153685A (ja)
DE (1) DE10221808B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972842B2 (ja) 2001-05-11 2012-07-11 富士電機株式会社 半導体装置
DE10221808B4 (de) 2001-05-18 2010-01-07 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Verfahren zur Herstellung eines lateralen MOSFETs
DE10258443A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Fuji Electric Co Ltd Halbleiterbauelement
US6949445B2 (en) * 2003-03-12 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Method of forming angled implant for trench isolation
US6876035B2 (en) * 2003-05-06 2005-04-05 International Business Machines Corporation High voltage N-LDMOS transistors having shallow trench isolation region
JP4780905B2 (ja) * 2003-06-23 2011-09-28 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7081397B2 (en) 2004-08-30 2006-07-25 International Business Machines Corporation Trench sidewall passivation for lateral RIE in a selective silicon-on-insulator process flow
JP4874736B2 (ja) * 2005-08-11 2012-02-15 株式会社東芝 半導体装置
US8174071B2 (en) * 2008-05-02 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage LDMOS transistor
WO2010065428A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Maxpower Semiconductor Inc. Mos-gated power devices, methods, and integrated circuits
US8298908B2 (en) * 2010-02-11 2012-10-30 International Business Machines Corporation Structure and method for forming isolation and buried plate for trench capacitor
JP5492610B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-14 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012064642A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
CN102760662B (zh) * 2011-04-29 2014-12-31 茂达电子股份有限公司 半导体功率装置的制作方法
TWI441261B (zh) * 2011-05-13 2014-06-11 Anpec Electronics Corp 半導體功率元件的製作方法
US10522549B2 (en) * 2018-02-17 2019-12-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Uniform gate dielectric for DRAM device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694646A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Forming method for oxidized film
JPS5830142A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59214238A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 分離領域の形成方法
JPS6222453A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離領域の形成方法
JPS63177052U (ja) * 1987-05-01 1988-11-16
JPH05121535A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Fuji Electric Co Ltd 不純物拡散方法およびウエハの誘電体分離方法
JPH05190663A (ja) * 1992-01-07 1993-07-30 Iwatsu Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JPH0964165A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0997790A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 酸化膜の形成方法及びその酸化膜を用いた半導体装置
JPH11238791A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US197782A (en) * 1877-12-04 Improvement in steam-traps
US1202A (en) * 1839-06-27 priestley peters
JPS61260676A (ja) 1985-05-15 1986-11-18 Nec Corp 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法
JPS6451662A (en) 1987-08-24 1989-02-27 Seiko Epson Corp Semiconductor device and its manufacture
JPS6451662U (ja) 1987-09-21 1989-03-30
JPH02180074A (ja) 1988-12-29 1990-07-12 Fujitsu Ltd オフセット型電界効果トランジスタ及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US4954854A (en) 1989-05-22 1990-09-04 International Business Machines Corporation Cross-point lightly-doped drain-source trench transistor and fabrication process therefor
JPH0344076A (ja) 1989-07-12 1991-02-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05299648A (ja) 1991-06-22 1993-11-12 Takehide Shirato Mis電界効果トランジスタ
JPH05110072A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH05296458A (ja) 1992-04-20 1993-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食品検出装置およびそれを有する加熱調理器
US5640034A (en) 1992-05-18 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Top-drain trench based resurf DMOS transistor structure
US5539238A (en) 1992-09-02 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Area efficient high voltage Mosfets with vertical resurf drift regions
JP2850852B2 (ja) 1996-05-30 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体装置
DE19843959B4 (de) * 1998-09-24 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem sperrenden pn-Übergang
JP2000150877A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Nec Corp 縦型mosfetの製造方法
JP2001036071A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
IT1320016B1 (it) * 2000-04-04 2003-11-12 St Microelectronics Srl Procedimento per la fabbricazione di strutture di giunzione a saccheprofonde.
JP2001319968A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6410384B1 (en) * 2000-09-18 2002-06-25 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making an electric conductive strip
US6624016B2 (en) * 2001-02-22 2003-09-23 Silicon-Based Technology Corporation Method of fabricating trench isolation structures with extended buffer spacers
JP4972842B2 (ja) * 2001-05-11 2012-07-11 富士電機株式会社 半導体装置
DE10221808B4 (de) 2001-05-18 2010-01-07 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki Verfahren zur Herstellung eines lateralen MOSFETs
DE10258443A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Fuji Electric Co Ltd Halbleiterbauelement

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694646A (en) * 1979-12-28 1981-07-31 Fujitsu Ltd Forming method for oxidized film
JPS5830142A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59214238A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 分離領域の形成方法
JPS6222453A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離領域の形成方法
JPS63177052U (ja) * 1987-05-01 1988-11-16
JPH05121535A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 Fuji Electric Co Ltd 不純物拡散方法およびウエハの誘電体分離方法
JPH05190663A (ja) * 1992-01-07 1993-07-30 Iwatsu Electric Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JPH0964165A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0997790A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 酸化膜の形成方法及びその酸化膜を用いた半導体装置
JPH11238791A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10221808B4 (de) 2010-01-07
US20050153527A1 (en) 2005-07-14
DE10221808A1 (de) 2002-11-21
US7312133B2 (en) 2007-12-25
US7049202B2 (en) 2006-05-23
US20020197782A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008153685A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7279277B2 (ja) 複数遮蔽トレンチゲートfet
US8237221B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JP5154347B2 (ja) 超接合半導体ディバイスおよび超接合半導体ディバイスの製造方法
US6617656B2 (en) EDMOS device having a lattice type drift region
JP4204389B2 (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP4928947B2 (ja) 超接合デバイスの製造方法
JP4741187B2 (ja) ドープカラムを含む高電圧電力mosfet
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3559723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008034649A (ja) 半導体装置
JPH0348656B2 (ja)
JP2003037267A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3528750B2 (ja) 半導体装置
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP4780905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343680A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100448889B1 (ko) 에스오아이 기판을 이용한 전력 집적회로용 소자의 제조방법
JP4572541B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3608999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006196583A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4992179B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6373667A (ja) Mos半導体装置の製造方法
KR101060637B1 (ko) 전력 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116