JP5442921B2 - ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子 - Google Patents

ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5442921B2
JP5442921B2 JP2002503949A JP2002503949A JP5442921B2 JP 5442921 B2 JP5442921 B2 JP 5442921B2 JP 2002503949 A JP2002503949 A JP 2002503949A JP 2002503949 A JP2002503949 A JP 2002503949A JP 5442921 B2 JP5442921 B2 JP 5442921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
metal oxide
oxide semiconductor
manufacturing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002503949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507882A (ja
Inventor
フシエフ、フュー−イウアン
ソー、クーン、チョング
ツイ、ヤン、マン
Original Assignee
ゼネラル セミコンダクター,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネラル セミコンダクター,インク. filed Critical ゼネラル セミコンダクター,インク.
Publication of JP2004507882A publication Critical patent/JP2004507882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442921B2 publication Critical patent/JP5442921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタに関し、詳しくは、トレンチ構造を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタに関する。
【従来の技術】
二重拡散金属酸化膜半導体(double diffused metal oxide semiconductor:以下、DMOSという。)トランジスタは、トランジスタ領域形成するのに拡散を用いた一種の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(metal oxide semiconductor field effect transistor:MOSFET)である。DMOSトランジスタは、一般的に、高電圧パワー集積回路用のパワートランジスタとして用いられている。DMOSトランジスタでは、単位面積当たりの電流が大きいとともに、順方向電圧降下が低いことが要求される。
典型的なディスクリートDMOS回路は、2つ以上の個々のDMOSトランジスタセルを備え、これらは並列に製造されている。個々のDMOSトランジスタセルは、共通のドレイン接点(基板)を共有し、一方、それらのは、全て金属によって短絡され、それらのゲートは、互いにポリシリコンによって短絡されている。したがって、ディスクリートDMOS回路は、小さなトランジスタのマトリクスから構成されているとしても1つの大きなトランジスタとして動作する。ディスクリートDMOS回路の場合、トランジスタマトリクスがゲートによってオンにされたときの単位面積当たりの導電を最大することが望ましい。
1つの特別な種類のDMOSトランジスタとして、所謂トレンチDMOSトランジスタがあり、トレンチDMOSトランジスタでは、チャネルが垂直に形成され、ゲートはソースとドレイン間に延びるトレンチ内に形成されている。トレンチの内壁には薄膜酸化層が設けられ、トレンチは、内側が薄い酸化物層で覆われ、ポリシリコンが埋め込まれており、電流流れが妨害されず、それによって、低い特性オン抵抗を得ることができる。トレンチDMOSトランジスタの具体例は、米国特許第5072266(ブルシー(Bulucea)他)号、第5541425号(ニシハラ(Nishihara))、第5430324号(ベンクヤ(Bencuya))、第5639676号(フシエ(Hshieh)他)、第5316959号(クワン(Kwan)他)、第5304381号(イルマズ(Yilmaz)他)、第5866931号に開示されている。
図1A及び図1Bは、従来のトレンチDMOSトランジスタ101を示している。トレンチDMOSトランジスタ101は、トランジスタの活性領域内に配された第1のトレンチ103と、トランジスタの端部領域(termination region)に配された第2のトレンチ105とを有する。
図1Bは、図1Aに示すX−X’線に沿った素子の断面を示しており、この図1Bに示すように、第1及び第2のトレンチ103、105は、nドープ層107と、nドープエピタキシャル層109と、逆の伝導型のp型拡散層111とを備える基板に存在する。p型拡散層111の上に形成されドープエピタキシャル層113は、ソースとして機能する。第1及び第2のトレンチ103、105の底は、nドープエピタキシャル層109で終わっている両方のトレンチ103、105の内壁には、絶縁層であるシリコン酸化層115が形成されている。第1のトレンチ103の上方にはソース電極117が設けられており、第2のトレンチ105の上方には、ゲート電極119が設けられている。両方のトレンチ103、105は、ポリシリコン121が埋め込まれ、BPSG(Boro−Phospho−Silicate−Glasses)123で蓋をされている
【発明が解決しようとする課題】
図1Bに示す素子においては、第1のトレンチ103を覆うシリコン酸化層115の平均厚ox1は、第2のトレンチ105を覆うシリコン酸化層15の平均厚ox2に等しく、すなわちtox1ox2である。この種の素子では、少なくとも1つの欠点、すなわち素子を製造する方法のアーテファクト(artifact)が問題となる。特に素子は、通常、製造中に少なくとも2回の酸化処理を受け一回目の酸化処理は、トレンチ形成した後のシリコンエッチングに生じた損傷を取り除くために行われ、二回目の酸化処理は、シリコン酸化層を形成するために行われる。図1Cに示すように、これらの酸化処理工程により、シリコン酸化層115にp型拡散層111が突出する形で、欠陥125が生じる。この欠陥125は、多くの場合、トレンチの側壁の上端角部に生じる「ホーン(horn)」と呼ばれる。ホーンの端部は鋭角である。ホーン近傍のシリコン酸化層の厚は、トレンチの側壁又はp型拡散層の表面に位置するシリコン酸化層の平均厚ox2より
動作時には、ホーン及びシリコン酸化115を覆うn型多結晶シリコン層127は、ゲートとして機能し、所定の電が印加される。しかしながら、ホーンの形状のために、n型多結晶シリコン層127と基板との間の電界は、ホーン近傍に集中する。また、ホーン近傍のシリコン酸化115の厚が薄いので、シリコン酸化115の降伏電圧はこの領域で大幅に低下する。
この問題に対処するために、幾つかの手法が提案されている。例えば、1987年、8月、IEEE電子デバイス会報第34巻第8号(IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES,VOL.ED−34,NO. 8)の第1681〜1687頁に開示されている手法では、シリコンの酸化処理条件を工夫している。すなわち、この手法では、酸化処理を1100℃のようなで行う。この文献によれば、この温度では、ホーンが形成されず、トレンチの側壁の上端角部丸められる。トレンチの側壁の上端角部を丸めることにより、この部分における電界集中を弱め、トレンチの側壁の上端角部に位置するシリコン酸化物層の降伏電圧は、意図的に改善される。しかしながら、この手法は、酸化処理工程おけるこのような高温既に形成された不純物拡散層の構造に悪影響を及ぼす可能性があるという点で、不利である。
トレンチの側壁の上端角部におけるシリコン酸化層の降伏電圧低下を回避する他の手法、特開平64−57623号及び特開平63−166230号に開示されている。これらの文献は、ケミカルドライエッチングによりトレンチの側壁の上端角部を丸める方法を開示している。しかしながら、電界強度下げるために、このようトレンチの側壁の上端角部を丸めると、角部の曲率半径「r」を大きくしなくてはならい。順次、これは、素子サイズに下限を定め、これは、DMOSトランジスタのサイズを最小するには望ましくという点で、重大な欠点である
米国特許第5541425号(ニシハラ(Nishihara))には、更にもう一つの手法が開示されており、この手法は、2回の酸化処理によって薄くされたゲート酸化層の部分に関連した問題を解決することを意図したものである。この手法では、更なるマスクを用いてヒ素を高濃度に注入することにより、トレンチの側壁の上端角部を丸めている。しかしながら、その中で提案されている方法は、フローティングヒ素(floating arsenic portion)早期にアバランシェ降伏が起こすので、パワーMOSFETには適さない。更に、高濃度にドーピングされたヒ素部は後続の酸化工程、例えば犠牲酸化処理及びゲート酸化処理中に、シリコン欠陥を誘発する
米国特許第5639676号(フシエ(Hshieh)他)には、7回のマスキング工程を用いたトレンチDMOSトランジスタの製造方法が開示されている。この法では、マスキング工程を用いて、トランジスタの活性領域のゲート酸化層より厚い端部領域の絶縁酸化層を形成している。しかしながら、この種の素子は、トレンチの側壁の上端角部における2回の酸化処理に起因して、図1A〜図1Cに示す素子と同様、トレンチの側壁の上端角部におけるシリコン酸化層の降伏電圧が低下しやすい。
そこで、ゲート酸化の完全性(integrity)が向上されたトレンチDMOS素子、特に降伏電圧特性が向上されたゲート酸化層を有するトレンチDMOSが望まれている。更に、このようなトレンチDMOS素子の製造方法であって、パワーMOSFETに適用できる製造方法が望まれている。本発明は、後述するように、これらの課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
本発明は、ゲート酸化の完全性(integrity)が向上されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法、特に降伏電圧特性が向上されたゲート酸化層を有するトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法及びこのトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法に基づいて製造されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子に関する。
一側面において、本発明は、トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子及びその製造方法に関する。トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子は、第1の伝導型の第1の領域(例えば、nドープエピタキシャル層)と、第2の伝導型の第2の領域(例えば、p型拡散層)と、第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第1及び第2のトレンチとを備える。第1の絶縁層は、第1のトレンチの表面に堆積され、第1のトレンチに亘る平均厚を有する。第2の絶縁層は、第2のトレンチの表面に堆積され、第2のトレンチに亘る平均厚を有する。これらの絶縁層は、通常、酸化例えばシリコン酸化からなる /t は、1以上であり、通常、1.2以上である
本発明に基づいて製造されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子は、特にパワーMOSFET用途に有益である。このような用途では、第1のトレンチは、トランジスタの活性領域に配され、第2のトレンチは、トランジスタの端部領域に配される。端部領域の絶縁層を厚くすることにより、絶縁層、特に2回の酸化処理(two−dimensional oxidation)によりホーン又は同様の欠陥が最も生じやすいトレンチの上端角部近傍の絶縁層の降伏電圧を許容可能なレベルに維持することができる。更に、絶縁層をより厚く形成することにより、電界分布(electric field distribution)を、アバランシェ降伏がトランジスタの端部領域ではなく活性領域で起こるように、改善し、したがって降伏電圧動作(breakdown voltage behavior)がより安定し予測可能となる。また、絶縁層の厚を厚くすることにより、プロセス制御が改良され処理中の基板汚染を低減することができる。また、酸化層を厚く、電界の分布が集中しないようにすることにより、酸化物層の破壊電圧を2倍以上にすることができる。酸化層を厚くすることにより、ドーピングされたポリシリコンからドーパントが酸化層を介して基板領域に侵入することが低減されるので、酸化層を厚くすること、基板汚染軽減することに役に立つことができる
本発明に基づくトレンチDMOS素子の幾つかの実施の形態においては、また、のトレンチの底部の絶縁層の平均厚さも厚く、これらのトレンチの上部の絶縁層の平均厚をそのままにしている。これら実施の形態のトレンチDMOS素子は、上述した全ての利点を有している。更に、パワーMOSFETの活性領域のトレンチの底部の絶縁層の厚を厚くすることにより、ドーパント材料が絶縁層を貫通してp型拡散層に侵入することが低減され、それによって、パンチスルーを低減できる。
他の側面においては、本発明は、トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法及びこのトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法に基づいて製造されたトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子を提供する。このトレンチDMOS素子の製造方法においては、第1の伝導型の第1の領域と、第2の伝導型の第2の領域とを備える構造を準備する。この構造は、第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第1及び第2のトレンチを備える。そして、第1のトレンチの表面には、第1の絶縁層が堆積される。第1の絶縁層は、第1のトレンチに亘る平均厚を有する。次に、第2のトレンチの表面には、第2の絶縁層が堆積される。第2の絶縁層は、第2のトレンチに亘る平均厚を有する。2つの絶縁層の厚は、厚及び厚のうち大きい方の値をkとし、厚及び厚のうち小さい方の値をmとして、k/mが1以上、好ましくは約1.2以上に設定される。
本発明の様々な実施の形態においては、絶縁層の厚さの違いは、第1及び第2のトレンチ上に第1の絶縁層を堆積し、そして、第1の絶縁層の少なくとも一部上に少なくとも1つのマスク(例えば、絶縁層が酸化物層、例えばシリコン酸化物層である場合、酸化膜用のマスク)を堆積し、それによって、マスクされた領域とマスクされていない領域とを画定することにより、達成される。本発明の幾つかの実施の形態においては、マスクされた領域は、第2のトレンチの表面全体に延びており、マスクされていない領域は、第1のトレンチの表面全体に延びている。他の実施の形態(図7A)においては、マスクされた領域は、第2のトレンチの表面全体と、第1のトレンチの表面の第1の部分(例えば底部)とに延びており、マスクされていない領域は、第1のトレンチの第2の部分に延びている。そして、マスクされていない領域上に延びている第1の絶縁層の全ての部分を、例えばエッチングにより取り除き、t1≠t2として、平均厚さt2を有する第2の絶縁層をマスクされていない領域に堆積する。通常、第1のトレンチがトランジスタの活性領域に配置され、第2のトレンチがトランジスタの端部領域に配置されている場合、t2>t1とする。この製造方法は、特に、上述した種類のトレンチDMOS素子を製造するのに有益である。
他の側面として、本発明は、トレンチDMOSトランジスタ及び同様の素子を形成するに有用な中間構造物(intermediary article)及びその製造方法を提供する。この構造物は、第1の伝導型の第1の領域と、第2の伝導型の第2の領域とを備える。第1のトレンチは、第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びており、第1及び第2の壁を有し、第1の底部で終わっている。第1の壁は、第1の底部からこの構造物の表面に延びており、第1の壁と表面の交差部は、第1の部位を画定している。第2のトレンチは、第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びており、第3及び第4の壁を有し、第2の底部で終わっている(第2の底部は第2の部位を画定している)。絶縁材料(通常、絶縁酸化物、例えばシリコン酸化、少なくとも第1の部位に堆積される。幾つかの実施の形態においては、絶縁材料は、同様に、第2の部位にも延びている。この構造物は、マスクされた領域とマスクされていない領域を画定する少なくとも1つのマスクが設けられる。マスクされた領域は、第1の部位に延びており、幾つかの実施の形態においては、第2の部位にも延びている。マスクされていない領域は、マスクされた領域以外の全ての領域に延びており通常、第2のトレンチの第3及び第4の壁の少なくとも一部を含む。
本発明に基づく中間構造物を用いて、本発明のトレンチDMOSトランジスタ及び素子を製造することができ、(例えば、絶縁材料がシリコン酸化物層であり、少なくとも1つのマスクが酸化膜用のマスクである場合、エッチングにより)マスクされていない領域に存在する絶縁材料を除去し、そして、(少なくとも1つのマスクを除去する前又は後に)マスクされていない領域上に、同じ又は異なる絶縁材料を堆積する。上述した利点を得るために、このように、絶縁材料(ゲート酸化物層及び/又は犠牲酸化物層を構成する)の厚さを、トレンチDMOS素子のマスクされた領域とマスクされていない領域とで独立して変えることができる。
【発明の実施の形態】
本発明は、ゲート酸化の完全性(integrity)が向上されたトレンチDMOS素子、特に降伏電圧が向上されたゲート酸化層を有するトレンチDMOS素子(及びその製造方法)を提供する。これらのトレンチDMOS素子及びその製造方法は、特にパワーMOSFET素子を製造する際に有益である。
図2は、本発明に基づいて製造されたトレンチDMOS素子1の第1の実施の形態を示している。トレンチDMOS素子1は、n基板3を備え、n基板3上には、n型ドーパントが低濃度にドーピングされたエピタキシャル層5が成長されている。エピタキシャル層5には、逆の伝導型のp型拡散層7が設けられている。p型拡散層7の少なくとも一部の上には、ソースとして機能するnドープエピタキシャル層9が設けられている。
エピタキシャル層5には、第1及び第2のトレンチ11、11’が設けられている。第1のトレンチ11は、トレンチDMOS素子1の活性領域12に配置されており、第2のトレンチ11’は、トレンチDMOS素子1の端部領域12’に配置されている。第2のトレンチ11’には、ポリシリコン14が埋め込まれており、ポリシリコン14の一部は、ゲート16に接触するために、第2のトレンチ11’の上面から延びいる。第1及び第2のトレンチ11、11’の内壁には、それぞれ第1及び第2の酸化層13、13’が設けられており、第1及び第2の酸化層13、13’の厚は、それぞれt、tであり、ここでt>tである。
第1及び第2の酸化層13、13’の厚、tは、t>tの要求を満たすとともに、酸化物層の降伏電圧が、意図された最終用途において十分であるように選択される。端部領域12’の酸化層13’をより厚く形成することにより、2回の酸化処理(two−dimensional oxidation)によりホーン又はこれに類似する欠陥が生じやすいトレンチの上端角部近傍の酸化層の降伏電圧を許容可能なレベルに維持することができる。更に、酸化層をより厚く形成することにより、電界分布(electric field distribution)アバランシェ降伏がトランジスタの端部領域12’ではなく活性領域12起こるように、改善し、したがって降伏電圧動作(breakdown voltage behavior)がより安定し予測可能となる。また、シリコン酸化層の厚を厚くすることにより、プロセス制御が改良され処理中の基板汚染を低減することができる。
通常、 比t :t 少なくとも1.2、より好ましくは少なくとも約1.5、最も好ましくは少なくとも約2.0となるように選択される。通常、(30V素子の場合 は、400〜700Åであり、より好ましくは500〜650Åであり最も好ましくは550〜600Åであり一方、、通常、600〜840Åであり、より好ましくは750〜1050Åであり最も好ましくは1000〜1400Åである一般的に、ゲート酸化の厚(すなわち、活性領域に位置するトレンチの酸化層の厚)は、製造する素子の電圧によって決まる
図3は、本発明に基づいて製造されたトレンチDMOS素子21の第2の実施の形態を示している。このトレンチDMOS素子21は、マスキング技術を用い、第1のトレンチ25の底部に沿ったゲート酸化物層23の部分の厚さを、図2に示すトレンチDMOS素子と比較して厚くしている点を除いて、図2に示すトレンチDMOS素子1と同じである。このようにゲート酸化層23を厚くすることにより、絶縁層を貫通して、第1のトレンチ2のこの領域p型拡散層浸入するドーパント材料低減されそれによって、パンチスルーを低減できる。なお、同時に、ゲート酸化層は、第1のトレンチ2の他の部分においてより薄くなり、それによってアバランシェ降伏がトランジスタの端部領域ではなく、活性領域で起こることを保証するこれにより、次に、トレンチDMOS素子21の降伏電圧動作がより安定し予測可能となる。第1のトレンチ25の底部におけるデート酸化層23の代表的なと、第1のトレンチ25の側沿った酸化層の代表的なは、それぞれ図2に示す に相当する
図4は、本発明に基づいて製造されたトレンチDMOS素子31の第3の実施の形態を示している。このトレンチDMOS素子31は、更なるマスキング工程を用いて、トレンチDMOS素子31の端部領域に絶縁酸化層33を形成している点を除いて、図3に示すトレンチDMOS素子21と同じであり、絶縁酸化層33は、厚を有する第1の領域35と、厚を有する第2の領域37を備える。トレンチDMOS素子31の活性領域のゲート酸化層38の厚はtである。これらの酸化層の厚は、t>t>tとなるように選択される。
この実施の形態では、通常、 :t少なくとも1.5、より好ましくは少なくとも約3.0、最も好ましくは少なくとも約4.0となるように選択される通常、厚1500〜2000Åであり、より好ましくは2000〜2500Åであり最も好ましくは3500〜4500Åであり一方、、通常、600〜840Åであり、より好ましくは750〜1050Åであり最も好ましくは1000〜1400Åである代表的な 、図2に示す厚さt に対応する。この実施の形態における第1の領域35の厚さt 更に厚くすることにより、ゲートランナの容量(Gate runner capacitance)を減することができる。
図5は、本発明に基づいて製造されたトレンチDMOS素子41の第4の実施の形態を示している。このトレンチDMOS素子41は、マスキング技術を用いて、トレンチDMOS素子41の活性領域におけるトレンチ47の底部に沿ったゲート酸化層45の部分43の厚を厚くしている点を除いて、図4に示すトレンチDMOS素子31と同じである。ゲート酸化層45の部分43を厚くする利点は、図3に示す実施の形態において既に説明した通りである。ゲート酸化層45の部分43の厚は、通常、図4に示すトレンチDMOS素子31の厚 に相当する
図6A〜図6Eは、図4に示す種類のトレンチDMOS素子を製造するために用いることができる本発明に基づくトレンチDMOS素子の製造方法の第1の実施の形態を示している。図6Aに示すように、従来のドープ基板53上にnドープエピタキシャル層51を成長させる。30V素子の場合、nドープエピタキシャル層51の厚は、通常、5.5μmである。次に、注入及び拡散工程により、p型拡散層55を形成する。p型拡散層55は、基板全体に亘って均一であるので、マスクは不要である。p型拡散層55は、例えば、40〜60keVで、ドーズ量を5.5×1013/cmとしてホウ素を注入することができる
図6Bに示すように、p型拡散層55の表面を酸化層で覆い、そして、従来通りに、露光及びパターン、マスク部57を残すことにより、マスク酸化層を形成する。マスク部57は、第1及び第2のトレンチ59、59’の位置を画定するために使用され、第1及び第2のトレンチ59、59’は、反応性イオンエッチングによより通常1.5〜2.5μmの深さまでエッチングすることによって、マスク開口を介してドライエッチングされる。
図6Cに示すように、マスク部57は、通常、緩衝酸化エッチング(buffered oxide etch)又はHFエッチングによって除去される。トレンチの形成工程は、パターン化されたトレンチマスク除去する前に完了しているので、及びパターン化されたトレンチマスクは、トレンチ形成プロセス中はキャップ又は緩衝材(buffer)として機能するのでドーパント材料はp型拡散層55に浸出せず、そして、パンチスルーは、結果的に低減される。
マスク部57を除去した後、犠牲酸化層61を、第1及び第2のトレンチ59、59’の内壁及びp型拡散層55の表面を覆うように構造物全体に堆積する。犠牲酸化層61の厚は、通常、800Åの範囲内、好ましくは1000Åの範囲内最も好ましくは1200Åの範囲内にある
図6Dに示すように、第2のトレンチ59’上に犠牲酸化膜用のマスク71を堆積し、一方、第1のトレンチ59は、露出したままにする。そして、酸化物エッチングにより、第1のトレンチ59の表面から犠牲酸化物層61を取り除く。
そして、図6Eに示すように、第1のトレンチ59の表面にゲート酸化層75を堆積した後、ポリシリコン77を堆積するそして、ポリシリコン77に塩化リンをドーピングし、若しくはヒ素又はリンを注入し、その抵抗を下げポリシリコン77の抵抗は、20Ω/cmの範囲内であるそして、第2のトレンチ59’上にフォトレジストポリシリコンマスク79を設け、素子、例えば図2に示すトレンチDMOS素子1を製造する従来の方法で、トレンチDMOS素子が完成される。
図7A〜図7Dは、本発明に基づくトレンチDMOS素子の製造方法の第2の実施の形態を示している。図7Aに示すように、この実施の形態では、平均厚さt1を有する犠牲酸化物層82が、第2のトレンチ83’の近傍を完全に覆うが、第1のトレンチ83については底部のみを覆うように、図6Cに示す構造物の表面に第1及び第2の犠牲酸化膜用のマスク81、81’を堆積する。そして、得られる構造物に、図7Bに示すように、第1のトレンチ83近傍の犠牲酸化物層82の一部を除去する酸化物エッチングを施す。そして、図7Cに示すような構造物を得るために、第1及び第2の犠牲酸化膜用のマスク81、81’を除去し、平均厚さt2を有するゲート酸化物層85を堆積する。そして、図7Dに示す構造物を得るために、ゲート酸化物層85及び犠牲酸化物層82上にポリシリコン層87を堆積し、ポリシリコンにドーパントをドーピングし、第2のトレンチ83’の上方にフォトレジストによるポリシリコン用のマスク89を配置する。そして、素子、例えば図3に示すトレンチDMOS素子21が得られる従来の方法で、トレンチDMOS素子が完成される。厚さt、tは、図3に示すトレンチDMOS素子21に対して逆になっていることに注意すべきである。
図8A〜図8Bは、本発明に基づくトレンチDMOS素子の製造方法の第3の実施の形態を示している。図8Aに示すように、この実施の形態では、図6Aに示す構造物の表面に厚さt1を有する第1の酸化物層91を堆積する。そして、第1の酸化物層91を、少なくとも第1及び第2の開口93、93’を有する所定の形状にパターン化し、これによって、酸化膜用のマスクを形成する。そして、第1及び第2の開口93、93’を介して、異方性エッチングを行うことにより、対応する第1及び第2のトレンチ95、95’を形成する。エッチングされた構造物に、犠牲酸化物層(図示せず)が堆積され、エッチング中に生じたあらゆる損傷が除去され、この後、犠牲酸化物層は取り除かれる。
次に、第1及び第2のトレンチ95、95’に熱酸化を施して、t1>t2である厚さt2を有する第2の酸化膜97を、第1及び第2のトレンチ95、95’の表面に形成する。このような酸化膜は、例えば、酸素/水素雰囲気において約950℃で、堆積時間及び他のパラメータを、所望の膜厚が得られるように制御することによって、形成することができる。そして、第2のトレンチ95’上に酸化膜用のマスク99を堆積する。そして、素子に、通常、酸化物エッチングを施して、図6Dに示す構造物に類似した構造物を形成し、図6Eに関して説明した方法に類似した方法を用いて完了し、図4に示すトレンチDMOS素子31が得られる。必要に応じて、図5に示すような第1のトレンチ47の底部近傍のゲート酸化物層45が厚くされたトレンチDMOS素子41を形成するために、酸化物エッチングの前に、更なるマスキング工程(例えば、第1のトレンチ95の底部に酸化膜用のマスクを設ける)を実行してもよい。
以上、様々な実施の形態を図示し、説明したが、上述の説明から、この実施の形態を修正及び変更することができ、このような修正及び変更は、添付の請求の範囲に基づく本発明の思想及び範囲から逸脱するものではない。例えば、本発明に基づく製造方法は、上述した様々な半導体領域の伝導性(conductivities)を逆にしたパワーMOSFETの製造に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1A】
従来のDMOS素子の平面図である。
【図1B】
図1に示すDMOS素子の線1B−1Bに沿った断面図である。
【図1C】
図1Bに示す領域2の拡大図である。
【図2】
本発明に基づいて製造されたトレンチDMOSトランジスタの断面図である。
【図3】
本発明に基づいて製造されたトレンチDMOSトランジスタの断面図である。
【図4】
本発明に基づいて製造されたトレンチDMOSトランジスタの断面図である。
【図5】
本発明に基づいて製造されたトレンチDMOSトランジスタの断面図である。
【図6A】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図6B】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図6C】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図6D】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図6E】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図7A】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図7B】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図7C】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図7D】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図8A】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。
【図8B】
本発明に基づくトレンチDMOSトランジスタの製造方法における製造工程を説明する図である。

Claims (57)

  1. 第1の伝導型の第1の領域と、第2の伝導型の第2の領域と、該第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第1及び第2のトレンチとを備える構造物を準備する工程と、
    上記第1のトレンチの表面上に、該第1のトレンチに亘って厚さtを有する第1の絶縁層を堆積する工程と、
    上記第1の絶縁層を除去した後に、該第1の絶縁層が除去された上記第2のトレンチの部分の表面上に、該第2のトレンチに亘って厚さtを有する第2の絶縁層を堆積する工程とを有し、
    上記t/tは、1.2以上であることを特徴とするトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  2. 上記t/tは、1.5以上であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  3. 上記t/tは、2以上であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  4. 上記厚さtは、600〜840Åであることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  5. 上記厚さtは、750〜1050Åであることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  6. 上記厚さtは、1000〜1400Åであることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  7. 上記第1及び第2の絶縁層は、酸化物層であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  8. 上記第1及び第2の絶縁層は、シリコン酸化物からなることを特徴とする請求項7記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  9. 上記第1及び第2のトレンチに多結晶シリコンを堆積する工程を有する請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  10. 上記第1の絶縁層は、上記第1のトレンチに亘って均一な厚さを有することを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  11. 上記第1の絶縁層は、少なくとも、上記第1のトレンチの表面及び該第1のトレンチに隣接する領域によって画定される第1の部位上に延びており、該第1の部位に亘って均一な厚さを有することを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  12. 上記第2の絶縁層は、少なくとも、上記第2のトレンチの表面及び該第2のトレンチに隣接する領域によって画定される第2の部位上に延びており、該第2の部位の第1の部分に亘って均一な厚さtを有し、該第2の部位の第2の部分に亘って均一な厚さtを有することを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  13. 上記第2の部位の上記第1の部分は、上記第2のトレンチの底部であり、t>tであることを特徴とする請求項12記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  14. 上記t/tは、1.2以上であることを特徴とする請求項13記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  15. /tは、1.5以上であることを特徴とする請求項13記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  16. /tは、2以上であることを特徴とする請求項13記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  17. 上記第1の領域は、nドープエピタキシャル層であり、上記第2の領域は、p型拡散層であることを特徴とする請求項1記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  18. 上記構造物は、nドープ基板を更に備え、
    上記p型拡散層は、上記nドープエピタキシャル層の第1の面に堆積されており、上記nドープ基板は、該nドープエピタキシャル層の第2の面に堆積されていることを特徴とする請求項17記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  19. 第1の伝導型の第1の領域と、第2の伝導型の第2の領域と、該第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第1及び第2のトレンチとを備える構造物を準備する工程と、
    上記第1のトレンチ及び該第1のトレンチに隣接する領域は、第1の部位を画定し、上記第2のトレンチ及び該第2のトレンチに隣接する領域のうちの該第2のトレンチの底部を除く領域は、第2の部位を画定し、該第2のトレンチの底部は、第3の部位を画定しており、該第1、第2及び第3の部位上に、該第1の部位に亘る厚さがt の絶縁層を堆積する工程と
    該第2の部位に亘って上記厚さt の絶縁層を除去した後に、厚さがt の絶縁層と、該第3の部位に亘る厚さがt になるような絶縁層を堆積する工程とを有し、
    >tであることを特徴とするトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  20. >tであることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  21. 上記t/tは、1.5以上であることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  22. 上記t/tは、2以上であることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  23. 上記厚さtは、600〜840Åであることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  24. 上記厚さtは、750〜1050Åであることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  25. 上記厚さtは、1000〜1400Åであることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  26. 上記絶縁層は、上記第1の部位に亘って均一な厚さを有することを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  27. 上記絶縁層は、上記第2の部位に亘って均一な厚さを有することを特徴とする請求項26記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  28. 上記絶縁層は、上記第3の部位に亘って均一な厚さを有することを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  29. 上記絶縁層は、酸化物層であることを特徴とする請求項19記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  30. 上記絶縁層は、シリコン酸化物からなることを特徴とする請求項29記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法。
  31. 第1の伝導型の第1の領域と、
    第2の伝導型の第2の領域と、
    上記第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第1のトレンチを含む端部領域と、
    上記第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第2のトレンチを含む活性領域とを備え、
    上記第1のトレンチは、厚さがtの第1の絶縁層が堆積されており、上記第2のトレンチは、厚さがtの第2の絶縁層が堆積されており、該厚さt 及びt は、第1及び第2の絶縁層の降伏電圧が、所定の耐圧を有するように設定され、>tであることを特徴とするトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  32. 上記t/tは、1.2以上であることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  33. 上記t/tは、1.5以上であることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  34. 上記t/tは、2以上であることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  35. 上記厚さtは、600〜840Åであることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  36. 上記厚さtは、750〜1050Åであることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  37. 上記厚さtは、1000〜1400Åであることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  38. 上記第2の絶縁層は、上記第2のトレンチの底部によって画定される第3の部位に亘って均一な厚さを有することを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  39. 上記第1及び第2の絶縁層は、酸化物層であることを特徴とする請求項31記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  40. 上記第1及び第2の絶縁層は、シリコン酸化物からなることを特徴とする請求項39記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子。
  41. 第1の伝導型の第1の領域と、第2の伝導型の第2の領域と、該第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びた第1及び第2のトレンチとを備える構造物を準備する工程と、
    上記第1及び第2のトレンチの表面上に、厚さtを有する第1の絶縁層を堆積する工程と、
    上記第1の絶縁層の少なくとも一部上に、上記第1のトレンチの表面上に延びるマスクされた領域と、上記第2のトレンチの壁面の少なくとも一部上に延びるマスクされていない領域とを画定する少なくとも1つのマスクを堆積する工程と、
    上記マスクされていない領域上に、厚さtを有する第2の絶縁層を堆積する工程とを有し、
    上記厚さtと上記厚さtのうちの大きい方をkとし、該厚さtと該厚さtのうちの小さい方をmとして、k/mは、1.2以上であることを特徴とするトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  42. 上記第2の絶縁層の堆積の前に、上記第1の絶縁層を上記マスクされていない領域から除去することを特徴とする請求項41記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  43. 上記第1の絶縁層は、エッチングによって除去されることを特徴とする請求項42記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  44. 上記第1及び第2の絶縁層は、酸化物層であり、上記少なくとも1つのマスクは、酸化膜用のマスクであることを特徴とする請求項41記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  45. 上記第1及び第2の絶縁層は、シリコン酸化物からなることを特徴とする請求項44記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  46. 上記k/mは、1.5以上であることを特徴とする請求項44記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  47. 上記k/mは、2以上であることを特徴とする請求項44記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  48. 上記マスクされていない領域は、上記第2のトレンチの表面の第1の部分上に延びており、上記マスクされた領域は、該第2のトレンチの表面の第2の部分上に延びていることを特徴とする請求項41記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  49. 上記マスクされていない領域は、上記第2のトレンチの上部に延びており、上記マスクされた領域は、該第2のトレンチの下部に延びていることを特徴とする請求項48記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  50. 上記マスクされていない領域は、上記第2のトレンチの表面全体に延びていることを特徴とする請求項41記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  51. 第1の伝導型の第1の領域と、第2の伝導型の第2の領域とを備える基板を準備する工程と、
    上記基板の表面に、第1及び第2の開口を有する第1の酸化物層を形成する工程と、
    上記第1及び第2の開口の位置に、上記第1及び第2の領域を貫通して少なくとも部分的に延びる第1及び第2のトレンチを形成する工程と、
    上記第2のトレンチの表面上に、該第2のトレンチに亘って厚さtを有する第2の酸化物層を形成する工程と、
    上記第2の酸化物層が除去された後に、該第2の酸化物層が除去された上記第1のトレンチの壁面部分に亘る厚さがtであり、該第2の酸化物層が除去されていない該第1のトレンチの底面の部分に亘る厚さがtである第3の酸化物層を形成する工程とを有し、
    上記t/tは、1.2以上であることを特徴とするトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  52. 上記第2の酸化物層を形成する工程は、
    上記第2のトレンチの表面上に、犠牲酸化物層を堆積する工程と、
    上記第2のトレンチの表面から上記犠牲酸化物層を除去する工程との後に行われることを特徴とする請求項51記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  53. 上記第3の酸化物層を形成する工程は、
    上記第1及び第2のトレンチの表面上に、第2の酸化物層を形成する工程と、
    上記第2のトレンチ上に、酸化膜用のマスクを配置する工程と、
    上記第1のトレンチの表面から上記第2の酸化物層を除去する工程との後に行われることを特徴とする請求項51記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  54. 上記第1の酸化物層は、厚さtを有し、t/t>1であることを特徴とする請求項51記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  55. 上記t及びtは、等しいことを特徴とする請求項51記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  56. 上記t/tは、1.2以上であることを特徴とする請求項51記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
  57. 上記第1のトレンチの第2の部分は、該第1のトレンチの底部を含むことを特徴とする請求項56記載のトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体素子の製造方法。
JP2002503949A 2000-06-16 2001-06-15 ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子 Expired - Fee Related JP5442921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59512000A 2000-06-16 2000-06-16
US09/595,120 2000-06-16
PCT/US2001/019377 WO2001099198A2 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Power mosfet and method of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507882A JP2004507882A (ja) 2004-03-11
JP5442921B2 true JP5442921B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=24381814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002503949A Expired - Fee Related JP5442921B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-15 ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6620691B2 (ja)
EP (2) EP1295343A2 (ja)
JP (1) JP5442921B2 (ja)
KR (1) KR100850689B1 (ja)
CN (1) CN100416855C (ja)
AU (1) AU2001269878A1 (ja)
TW (1) TW523816B (ja)
WO (1) WO2001099198A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860102B2 (ja) * 2003-06-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI400757B (zh) * 2005-06-29 2013-07-01 Fairchild Semiconductor 形成遮蔽閘極場效應電晶體之方法
KR100905778B1 (ko) 2006-12-29 2009-07-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
JP4600936B2 (ja) 2007-06-20 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5123622B2 (ja) * 2007-09-13 2013-01-23 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
US8314471B2 (en) * 2009-11-17 2012-11-20 Diodes Incorporated Trench devices having improved breakdown voltages and method for manufacturing same
US8698232B2 (en) 2010-01-04 2014-04-15 International Rectifier Corporation Semiconductor device including a voltage controlled termination structure and method for fabricating same
TWI438901B (zh) 2010-05-27 2014-05-21 Sinopower Semiconductor Inc 具有低閘極輸入電阻之功率半導體元件及其製作方法
US9431249B2 (en) 2011-12-01 2016-08-30 Vishay-Siliconix Edge termination for super junction MOSFET devices
US9614043B2 (en) * 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
TW201423869A (zh) * 2012-12-13 2014-06-16 Anpec Electronics Corp 溝渠式電晶體的製作方法
DE102013108518B4 (de) * 2013-08-07 2016-11-24 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen derselben
US9023709B2 (en) * 2013-08-27 2015-05-05 Globalfoundries Inc. Top corner rounding by implant-enhanced wet etching
JP6168961B2 (ja) * 2013-10-10 2017-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US10395970B2 (en) * 2013-12-05 2019-08-27 Vishay-Siliconix Dual trench structure
JP2015230932A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
CN106575666B (zh) 2014-08-19 2021-08-06 维西埃-硅化物公司 超结金属氧化物半导体场效应晶体管
CN104167354B (zh) * 2014-09-18 2017-07-28 上海华力微电子有限公司 通过栅氧的双氧化提高栅氧均匀性的方法
US9673314B2 (en) 2015-07-08 2017-06-06 Vishay-Siliconix Semiconductor device with non-uniform trench oxide layer
CN105185698A (zh) * 2015-08-11 2015-12-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少沟道功率器件的源漏击穿电压蠕变的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63166230A (ja) 1986-12-26 1988-07-09 Toshiba Corp ドライエツチング方法
JP2635607B2 (ja) 1987-08-28 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2644515B2 (ja) * 1988-01-27 1997-08-25 株式会社日立製作所 半導体装置
US5072266A (en) 1988-12-27 1991-12-10 Siliconix Incorporated Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry
FI901046A0 (fi) 1989-03-17 1990-03-01 Eisai Co Ltd Stabilisering av polyprenylfoereningen.
US5304831A (en) 1990-12-21 1994-04-19 Siliconix Incorporated Low on-resistance power MOS technology
JP2635828B2 (ja) * 1991-01-09 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置
US5233215A (en) * 1992-06-08 1993-08-03 North Carolina State University At Raleigh Silicon carbide power MOSFET with floating field ring and floating field plate
US5430324A (en) * 1992-07-23 1995-07-04 Siliconix, Incorporated High voltage transistor having edge termination utilizing trench technology
US5316959A (en) 1992-08-12 1994-05-31 Siliconix, Incorporated Trenched DMOS transistor fabrication using six masks
US5410170A (en) 1993-04-14 1995-04-25 Siliconix Incorporated DMOS power transistors with reduced number of contacts using integrated body-source connections
JP3400846B2 (ja) * 1994-01-20 2003-04-28 三菱電機株式会社 トレンチ構造を有する半導体装置およびその製造方法
US5468982A (en) * 1994-06-03 1995-11-21 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with channel block at cell trench corners
EP0698919B1 (en) 1994-08-15 2002-01-16 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor fabrication using seven masks
JP3155894B2 (ja) * 1994-09-29 2001-04-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
DE69630430T2 (de) * 1995-05-01 2004-06-17 National Semiconductor Corp., Sunnyvale Verfahren zur herstellung von graben-dmos-transistoren mit einem selbstjustierten kontakt
DE19617646C2 (de) 1996-05-02 1998-07-09 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und ein Verfahren zu deren Herstellung
JPH1098188A (ja) 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP3924829B2 (ja) * 1997-01-13 2007-06-06 株式会社日立製作所 電圧駆動型半導体装置及びその製造方法
US6009023A (en) 1998-05-26 1999-12-28 Etron Technology, Inc. High performance DRAM structure employing multiple thickness gate oxide
US6319759B1 (en) 1998-08-10 2001-11-20 International Business Machines Corporation Method for making oxide
US5998833A (en) * 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
TW400615B (en) 1998-11-23 2000-08-01 United Microelectronics Corp The structure process of Shallow Trench Isolation(STI)
DE19935442C1 (de) * 1999-07-28 2000-12-21 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Trench-MOS-Leistungstransistors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267787A2 (en) 2010-12-29
EP2267787A3 (en) 2011-01-12
CN1449587A (zh) 2003-10-15
EP2267787B1 (en) 2020-04-22
JP2004507882A (ja) 2004-03-11
WO2001099198A3 (en) 2002-10-10
EP1295343A2 (en) 2003-03-26
TW523816B (en) 2003-03-11
WO2001099198A2 (en) 2001-12-27
US6620691B2 (en) 2003-09-16
KR100850689B1 (ko) 2008-08-07
AU2001269878A1 (en) 2002-01-02
CN100416855C (zh) 2008-09-03
KR20030084563A (ko) 2003-11-01
US20020061623A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442921B2 (ja) ゲート酸化膜の完全性を向上させた半導体トレンチ素子
JP4188234B2 (ja) トレンチ・ゲート半導体デバイス及びその製造
JP5081358B2 (ja) トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法
JP4860821B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
US9978860B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR100449461B1 (ko) Mos형 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20060017097A1 (en) Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device
JP4094945B2 (ja) トレンチ二重拡散金属酸化膜半導体セル
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP4261335B2 (ja) トレンチゲート半導体デバイスの製造
KR20020035139A (ko) 감소된 관통 현상을 갖는 트렌치 dmos 트랜지스터
JP2004523095A (ja) 低い閾値電圧を有するトレンチ二重拡散金属酸化膜半導体の製造方法
JP4198465B2 (ja) トレンチ・ゲート半導体装置の製造
JP4122230B2 (ja) オン抵抗が低減された二重拡散型電界効果トランジスタ
JP2004507088A (ja) トレンチゲート半導体装置の製造方法
JPS6237965A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
US6977203B2 (en) Method of forming narrow trenches in semiconductor substrates
CN211700291U (zh) 自对准的沟槽式场效应晶体管
TW200305286A (en) Trench DMOS transistor having improved trench structure
US11315921B2 (en) Integrated circuit with anti-punch through control
CN116130362A (zh) 晶体管及其制备方法
KR100268918B1 (ko) 반도체소자및그의제조방법
CN113540234A (zh) 自对准的沟槽式场效应晶体管及其制备方法
CN117766582A (zh) 半导体装置与其制造方式
JPS6226859A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5442921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees