JP4198465B2 - トレンチ・ゲート半導体装置の製造 - Google Patents
トレンチ・ゲート半導体装置の製造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4198465B2 JP4198465B2 JP2002560187A JP2002560187A JP4198465B2 JP 4198465 B2 JP4198465 B2 JP 4198465B2 JP 2002560187 A JP2002560187 A JP 2002560187A JP 2002560187 A JP2002560187 A JP 2002560187A JP 4198465 B2 JP4198465 B2 JP 4198465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- insulating layer
- mask
- region
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 115
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 73
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 128
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 63
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 49
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 41
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims description 41
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 39
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 16
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 8
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims 5
- 235000017304 Ruaghas Nutrition 0.000 claims 2
- 241000554738 Rusa Species 0.000 claims 2
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0293—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using formation of insulating sidewall spacers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0295—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the source electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thyristors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のトランジスタセルを有する型式の垂直電力トランジスタ・トレンチ・ゲート半導体装置の製造方法に係り、各トランジスタセルが半導体基体内に延在するトレンチであって内部にゲート材料を備えるトレンチと、該トレンチ及び上記ゲート材料の間のゲート絶縁層とを有し、更に、各トランジスタセルが、上記トレンチ・ゲート構造の上部に隣接すると共に該トレンチ・ゲート構造に隣接するチャンネル収容基体領域によりドレイン領域から分離された環状のソース領域を有するような製造方法に関する。また、本発明は上記のような方法により製造された斯様な型式の半導体装置にも関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5,378,655号(出願人整理番号:PHB33836)から既知の上述した型式の装置の製造方法において、該方法はトレンチ・ゲート構造に自己整列されるようにソース領域を形成するステップを含んでいる。この自己整列は、以下に要約されるような開示及び教示された方法により達成される。トレンチは、半導体基体上のマスクにおける窓を介してエッチングされる。上記マスクを除去した後、ゲート材料がトレンチ内に設けられ、次いで、該ゲート材料の上部が酸化されてゲート上に絶縁キャップを有するようなトレンチ・ゲート構造を形成する。次いで、上記絶縁キャップは、隣接する半導体表面から突出する段部を形成するようにされる。次に、当該表面構造上には層が設けられ、次いで上記トレンチ・ゲート段部に側壁スペーサを残存させるようにエッチングされる。次いで、該スペーサがソース領域を規定するように使用され、かくして、該ソース領域がトレンチ・ゲート構造に自己整列されるように形成される。
【0003】
米国特許第5,378,655号に開示された斯様な技術を用いることにより、別個の整列を必要とするフォトリソグラフィック・マスキングステップ数を低減することができ、コンパクトなセル装置構造を形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、トレンチ・ゲート構造に自己整列されたソース領域を形成する他の及び有利な方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、請求項1に記載されたような方法が提供される。該方法は、
(a)前記半導体基体上に第1窓を備える第1材料の第1マスクを形成するステップであって、前記各第1窓が前記トレンチの位置の中点経路と一致する中点経路を有するようなステップと、
(b)前記各第1窓内に絶縁性第2材料のU字状断面層を設けるステップであって、該第2材料の層は前記トレンチ・ゲート構造が形成された後に設けられ、該第2材料の各層が、前記第1窓の側壁上に直立部を有すると共に前記トレンチ・ゲート構造における前記ゲート材料上にゲート絶縁上側層を設ける底部を有するようなステップと、
(c)前記第1マスクを除去し、次いでスペーサを形成するステップであって、前記各スペーサが前記第2材料の層における前記直立部の表面の位置と整列された垂直面を有し、前記各スペーサが水平底面を有するようなステップと、
(d)前記スペーサを用いて前記環状ソース領域を形成するステップであって、前記ソース領域の前記トレンチ・ゲート構造からの横方向の広がりが前記スペーサにおける前記底面の横方向の広がりにより決定されるようなステップと、
(e)前記ソース領域及び該ソース領域に隣接する前記基体領域に接触するようにソース電極を設けるステップと、
を有することを特徴とする方法。
【0006】
本発明の方法においては、上記U字状断面層の直立部が、ソース領域を形成するために使用されるスペーサ用の良好に規定された段部を提供する。また、上記ゲート材料上のゲート絶縁上側層を上記U字状断面層の底部により設けることは、この上側層を、所謂鳥の嘴問題を有しかねないような上記ゲート材料の酸化により設けることより好ましい。本発明の好ましい特徴を以下に示す。
【0007】
前記トレンチは、前記第1材料のマスクを用いてエッチングすることができる。次いで、これらのマスクの窓は広げることができ、これにより請求項6に記載するように上記ゲート絶縁層が、第1マスクが除去された場合に残存するような上記半導体基体表面上の水平延長部を有するようにする。これらの水平延長部は、この第1マスクの除去の間に、有利にも当該トレンチの頂部の近傍のゲート絶縁を保護する。
【0008】
請求項8に記載するように、上記第1材料のマスクは窓内に設けられる先行するU字状断面層を先ず有することができ、これら層の底部の中央部はトレンチ用のエッチング窓を設けるために除去され、その後該先行する層の残部は除去される。次いで、上記第1材料のマスクが用いられて、ソース領域を形成するために使用されるスペーサ用の段部を規定するU字状断面層を設ける。このようにして、1つのマスクから開始して、2段の自己整列処理が、良好に規定された狭いトレンチを、次いで良好に規定されたソース領域を設けることができる。
【0009】
各スペーサの垂直面は第2材料の上記直立部の一つの外側表面に整列することができる。これらスペーサは、上記U字状断面層内に第3材料が存在する状態で形成することができる。それ以外では、前記第3材料は絶縁材料の前記スペーサを形成する前に除去することができ、かくして、請求項2に記載するように他のスペーサが前記直立部の内側表面にも形成され、該他のスペーサは合体してU字状断面層の前記底部を覆う。ゲート絶縁Uカップ状底部上に他の絶縁層を形成する斯様な合体されたスペーサは、有利にも、ゲート・ソース間容量を低減する。上記スペーサがU字状断面第2層の直立部に形成されるような場合には、請求項3に記載するように、上記第1マスクは二酸化シリコンとし、第2層は窒化シリコンとすることができる。この場合、酸化物の窒化物に対する高いエッチング選択性が、有利にも、酸化物マスクが除去される場合に窒化物直立部の良好な規定を助けることになる。
【0010】
スペーサをU字状断面層の直立部に対して形成する代案として、請求項7に記載するように、該U字状断面層は第3材料で充填することができ、上記直立部は第1マスクが除去される際に除去され、かくして、スペーサが第3材料に接して形成される。この場合、第1マスクの材料及び第2層の材料は共に二酸化シリコンとすることができる。
【0011】
請求項1に記載するように、ソース領域は適切な導電型の半導体基体の上側領域を、上記スペーサをマスクとして用いてエッチングにより形成することができる。請求項1に記載するように、上記スペーサは次いでエッチングされて、有利にもソース領域の頂面及び側面を露出させ、ソース電極による接触を改善することができる。好ましくは、ソース領域を形成するためにエッチングされるべき上記上側領域は、請求項5に記載するように、第1マスクを除去した後にドーパントの注入及び拡散により形成される。これらの上側領域を当該処理における上記後の段階で形成することは、熱予算的理由により有利である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、添付図面を参照して例示的に説明する。尚、全ての図は概念的なものであって、寸法通りには描かれていないことに注意すべきである。図面の各部の相対寸法及び比率は、図面の明瞭化及び便宜のために、大きさが誇張され又は縮小されて示されている。同一の符号が、製造の異なる段階における並びに変更された及び異なる実施例における対応する又は同様の特徴を示すために使用されている。
【0013】
図2は、複数のトランジスタセルを有する垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの例示的実施例を示し、各トランジスタセルはトレンチ20内のゲート材料11とゲート絶縁層17とを有するトレンチ・ゲート構造により囲まれ、各トランジスタセルが第1導電型(本例ではn型)のソース領域13及びドレイン領域14を有し、これら領域は上記トレンチ・ゲート構造に隣接する反対導電型(本例ではp型)のチャンネル収容基体領域15により分離されている。該装置のオン状態におけるゲート11への電圧信号の印加は、既知の態様で、領域15に導通チャンネル12を誘起すると共に、ソース及びドレイン領域13及び14間の各導通チャンネル12における電流の流れを制御するように作用する。
【0014】
ソース領域13及び隣接する基体領域15は、当該装置基体の頂部においてソース電極23により接触されている。領域14は、高導電性の基板領域14a上の高抵抗性(低ドーピング)のエピタキシャル層により形成されたドレイン・ドリフト領域とすることができる。この基板領域14aは、垂直MOSFETを設けるように領域14と同一の導電型(本例ではn型)のものとすることができ、又は垂直IGBTを設けるように反対の導電型(本例ではp型)のものとすることもできる。基板領域14aは、当該装置基体の底側主表面10bにおいて、MOSFETの場合はドレイン電極と呼ばれ、IGBTの場合は陽極と呼ばれる電極24により接触されている。
【0015】
正方形、六角形又は長尺帯状形状構造とすることができるようなトランジスタセルを備える垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタは、典型的には、ソース電極23とドレイン電極24との間に何百もの並列なトランジスタセルを有する。当該装置の活性セル状領域は、半導体基体10の周部の周りにおいて種々の既知の周辺終端構造により境界を区切ることができる。
【0016】
図2の装置は、図1Aないし1Eに全体として示すような下記のステップを含む方法により製造される:
半導体基体10(典型的には単結晶シリコン)の表面10a上に、トレンチ20をエッチングするために使用されるエッチング窓61aを備えるような第1材料(好ましくは、二酸化シリコン)のマスク61を形成するステップ(図1A参照);
各々が内部にゲート材料11を備えるトレンチ20とゲート絶縁層17(好ましくは二酸化シリコン)とを有するトレンチ・ゲート構造を形成するステップであって、上記層17が、マスク61に狭められた窓61bを形成する上方への延長部17aを有するようなステップ(図1B参照);
各窓61b内に、該窓61bの側壁上の直立部62Aと、ゲート絶縁上側層を設ける底部62Bとを有するような絶縁第2材料(好ましくは、窒化シリコン)のU字状断面層を設けると共に、該U字状断面層を第3材料63(典型的には、多結晶シリコン)で充填するステップ(図1C参照);
マスク61及び上方への絶縁層延長部17aを除去すると共に、次いで、ドーパントの注入及び拡散により基体領域に適したp型領域15及びソース領域に適したn型領域13aを形成するステップ(図1D参照);及び次いで
各々がU字状断面層の直立部62Aの外側表面と整列されるスペーサ64(典型的には、二酸化シリコン製)を形成すると共に、次いで該スペーサ64をマスクとして用いて領域13aをエッチングして、露出された環状ソース領域13を形成すると共に基体領域15を露出させるステップ(図1E参照)。
【0017】
上述したステップを要約すると、単一のマスク61が使用されてトレンチ・ゲート構造20、17及び11を形成し、これには、ソース領域13及び隣接するチャンネル収容基体領域15がトレンチ・ゲート構造に自己整列された状態で形成されるような処理が後続する。上記の自己整列される処理は、直立部62Aがソース領域13を形成するために使用されるスペーサ64のための良好に規定された段部を提供し、底部62Bがゲート11上に絶縁上側層を設けるようなU字状断面層を使用する。この処理は、トランジスタセルのピッチが比較的小さい、即ち3μm未満、典型的には2μmであるようなセル状トレンチ・ゲート電力トランジスタに適している。
【0018】
図2のトランジスタセルの製造における順次の段階を図1Aないし1Fを参照して詳細に説明する。
【0019】
図1Aは上側表面10aを有する単結晶シリコン半導体基体10を示している。第1材料(本例では二酸化シリコン)からなるマスク61が、例えばプラズマ強化化学蒸着等の既知の付着技術を用いて連続した厚い層を形成し、次いで、該層に既知のフォトリソグラフィ及びエッチング技術を用いてエッチング窓61aを形成することにより、上記表面10aに形成される。典型的な例においては、上記層61は0.5μmの厚さを有し、各窓61aは0.6μmの幅を有する。次いで、トレンチ20が、各窓61aにおいて好ましくは異方性プラズマエッチングを用いて半導体基体10をエッチングすることにより形成される。
【0020】
図1Bに示すように、次いで、各トレンチ20内に薄いゲート絶縁層17(本例では、二酸化シリコン)が上方への延長部17aを伴って形成され、該延長部はマスク61に狭められた窓61bを形成する。該狭められた窓61bは第1材料(二酸化シリコン)の第1マスク内に第1窓を形成し、各窓61bはトレンチ20の位置の中点経路に一致する中点経路を有する。層17、17aは、堆積により、又はシリコン基体10の乾式酸化により、又は湿式酸化物成長による酸化により形成することができる。次に、ドープされた多結晶シリコンとすることができるゲート材料11がトレンチ20内の絶縁層17、17a上に堆積され、次いで、半導体基体表面10aのレベルにエッチバックされる。各トレンチ20はゲート絶縁層17及びゲート材料11と共に、トランジスタセルを囲むトレンチ・ゲート構造を形成する。
【0021】
図1Cに示すように、絶縁性第2材料(本例では窒化シリコン)の連続した薄い層62がマスク61上及び各窓61b内に堆積により形成される。該層62は窓61bの形状に従い、各窓61b内に窒化シリコンのU字状断面層を設けるが、該U字状断面層は窓61bの側壁上に直立部62Aを有し且つトレンチ・ゲート構造の前記ゲート材料11上にゲート絶縁上側層を設けるような底部62Bを有する。典型的な例においては、上記層62は0.05μmなる厚さを有する。第3の材料(本例では多結晶シリコン)が堆積され、次いでマスク61の頂部における窒化シリコン層62のレベルまで異方的にエッチバックされて、U字状断面層62A、62Bを充填する。次に窒化シリコン層62が二酸化シリコンの第1マスク61、17aの上部からエッチング除去され、次いで第1マスク61、17aがエッチングにより除去されて、材料63により充填されたU字状断面層62A、62Bを残存させ、図1Dに示すように半導体基体10のさもなければ露出される上面10aをマスクする。
【0022】
図1Dに更に示されるように、アニール及び拡散が後続されるような半導体基体10へのドープイオン注入の2つの段階が実行される。第1段階においては、トレンチ・ゲート構造20、17、11に隣接して当該トランジスタセルのチャンネル収容基体領域に適するような適切な深さにp型領域15が形成され、ここで、適切なアクセプタ・ドーパントは硼素である。第2の段階においては、当該トランジスタセルの環状ソース領域に適したn+導電型の領域13aが、半導体基体10の上部に形成され、ここで、適切なドナ・ドーパントは燐又は砒素である。領域13aは、上記窒化シリコンのU字状断面層62A、62Bにより囲まれる。上記注入段階の前に半導体基体表面10a上に二酸化シリコンの薄い層(図示略)を成長させ、次いで後の段階で除去することもできる。
【0023】
次いで、二酸化シリコンの層が堆積され、上記多結晶シリコン充填部63、窒化シリコン直立部62A及び半導体基体上側表面10a上に輪郭付けられた上面(図示略)を有する。この輪郭付けられた二酸化シリコン層は、次いで、異方的にエッチングされて、図1Eに示すようなスペーサ64を形成する。各二酸化シリコンスペーサ64は、窒化シリコンの直立部62Aの外側表面に整列された垂直面64Aと、水平底面64Bと、これら垂直及び水平面64A及び64Bの間の湾曲した側壁とを有している。
【0024】
図1Eに更に示すように、次いで、環状ソース領域13が上記スペーサ64をマスクとして用いてn+領域13aをエッチングすることにより形成され、該ソース領域13のトレンチ・ゲート構造20、17、11からの横方向の広がりは該スペーサ64の底面64Bの横方向の広がりにより決定される。該ソース領域13を形成するエッチングは、これらソース領域13の垂直の側面13A及び基体領域15の隣接する上面を露出させる。このエッチング段階は、前記多結晶充填部63も部分的にエッチングして、各U字状断面窒化シリコン層62A、62B内に高さの減じられた充填部63Aを形成する。
【0025】
図1Fに示すように、上記二酸化シリコンスペーサ64は次いでエッチバックされて、減じられたスペーサ64’を形成し、かくして、ソース領域13の表面13Bを露出させる。次いで、窒化シリコン直立部62Aがエッチバックされて、高さの減じられた充填部63Aと共に平坦化された表面を形成する。
【0026】
次に図2を参照すると、2つのトランジスタセルが、取り囲むトレンチ・ゲート構造20、17、11と共に示されている。図1Fに示す構造(図2には2つと半分の斯様な構造が示されている)を形成した後、電極材料(例えば、アルミニウム)が堆積されて、ソース電極23を設ける。該ソース電極23は、低減された充填部63A上、低減された直立部62A上及び低減されたスペーサ64上に延在する。また、該ソース電極23は、各トランジスタセルにおける環状ソース領域13の露出した側面13A及び露出した頂面13B、並びに各トランジスタセルにおけるソース領域13の内側の及び該領域に隣接するチャンネル収容基体領域15に接触する。
【0027】
次に、図3B、3C及び3Eを参照すると、これら図は図1B、1C及び1Eに各々示したものに対応するが、以下に述べる如くに変更されているような段階における半導体基体10を示している。
【0028】
図3Bに示すトレンチ20は、図1Aを参照して述べた二酸化シリコンマスク61におけるエッチング窓16aを用いて形成される。次いで、該マスク61は窓61aを拡幅するようにエッチングされ、かくして、図3Bに示すような拡幅された各窓61cが第1材料(二酸化シリコン)の第1マスクにおける第1の窓を形成する。次いで、二酸化シリコンのゲート絶縁層17が各トレンチ20内に形成され、該層は上記の拡幅された第1窓61c内における半導体基体10の表面10a上に水平延長部17bを有する。次に、ゲート材料11がトレンチ20内の絶縁層17、17b上に堆積され、次いで上記絶縁層の水平延長部17bの頂面と水平になるようエッチバックされる。
【0029】
図3Cに示すように、窒化シリコンの薄い層62’がマスク61上及び各窓61c内に堆積される。かくして、各窓61c内に直立部62A’と前記ゲート材料11上にゲート絶縁上側層を設けるような底部62B’とを有する窒化シリコンのU字状断面層が設けられ、底部62B’はゲート絶縁層水平延長部17b上に延在する。図1C及び1Dを参照して説明したのと同様にして、上記U字状断面層62A’、62B’内に多結晶シリコン充填部63が設けられ、窒化シリコン層62’の上部及び続いて第1二酸化シリコンマスク61が順次エッチングにより除去される。二酸化シリコン第1マスク61が除去される場合に前記二酸化シリコンゲート絶縁層水平延長部17bは残存し、これら水平延長部17bは第1マスク61の該除去の間にトレンチ20の上部の近傍でゲート絶縁17を保護する。
【0030】
次いで、当該方法は図1D及び1Eを参照して前述したのと同様にして、図3Eに示すような構造に進む。即ち、2つの段階のドーパント注入及び拡散が、ゲート絶縁層水平延長部17b上の窒化シリコンのU字状断面層62A’、62B’により囲まれたチャンネル収容基体領域15及び上側のn+型領域を設ける。もっとも、この場合において、上記拡散段階が上記基体領域及びn+領域を延長部17b下でトレンチ・ゲート構造まで延長させることが例外となる。二酸化シリコンのスペーサ64が、各々、垂直面が直立部62A’の外側表面と整列されて形成され、次いで、ソース領域13が該スペーサ64をマスクとして用いて上記n+領域をエッチングすることにより形成される。次いで、該スペーサ64は、図1Fを参照して前述したのと同様にして、図3Eに示すソース領域13の頂面を露出させるように縮小される。
【0031】
次に図4C及び4Eを参照すると、これら図は、図3C及び3Eに各々示したものと対応するが、以下に述べる如くに変更されたような段階における半導体基体10を示している。
【0032】
図4Cに示すように、図3B及び3Cに示されたのと同様にして、各トレンチ20には二酸化シリコンのゲート絶縁層17が設けられ、該層は水平延長部17bを有している。しかしながら、図3Cに示すように窒化シリコンの薄い層62’を堆積する代わりに、二酸化シリコンの薄い層62”がマスク61上及び各窓61c内に堆積される。このように、図4Cに示される如く各窓61c内には二酸化シリコンのU字状断面層が設けられ、直立部62A”と、ゲート材料上にゲート絶縁上側層を設ける底部62B”とを有している。上記底部62B”はゲート絶縁層水平延長部17b上に延在している。該二酸化シリコン層62”は、好適には、分解されたテトラエチルオルト珪酸塩(tetraethylorthosilicate)の低圧化学蒸着(LPCVD)により設けることができる。多結晶シリコン(本例では、多分、窒化シリコン)の充填部63がU字状断面層62A”、62B”内に設けられる。この場合、次いで、単一のエッチング段階が上部層62”、マスク61、直立部62A”及び水平延長部17bの一部(これらは全て同一の材料、二酸化シリコン、からなっている)を除去する。
【0033】
図4Eに示すように、p型基体領域15及び上側のn+型領域が図3Eを参照して上述したのと同様にして形成され、次いで、スペーサ64が充填部63に垂直面を接して形成される。各スペーサ64の垂直面は、前記U字状断面層の直立部62A”(この直立部は除去されている)の内側表面の位置において充填部63の面と整列される。ここでも、上記スペーサ64がマスクとして使用されて、図4Eに示すようにエッチングによりソース領域13を形成する。更に、ここでも該スペーサ64は減少されて、ソース領域13の上面を露出させる。
【0034】
次に図5Eを参照すると、該図は、図1Eに示したものと対応するが以下に述べる如くに変更されたような段階における半導体基体10を示している。方法は、図1Aないし1Dを参照して前述したような段階に正確に従って実行される。次いで、図1Dに示す充填部63が、直立部62Aの間にスペースを伴うU字状断面層62A、62Bを残存させるようにエッチングにより除去される。次に、堆積された二酸化シリコンの層は、窒化シリコンの底部62B、窒化シリコンの直立部62A及び半導体基体上面10a上に輪郭付けされた上面(図示略)を有するようになる。この輪郭付けされた二酸化シリコン層の異方性エッチングが、スペーサ64を形成させると共に、同時に、図5Eに示すような上記直立部62Aの内面に接する他のスペーサ65を形成させ、これらの二酸化シリコン絶縁材料の他のスペーサ65は合体して底部62Bを覆う。スペーサ64が図1Fを参照して前述したように縮小された場合、図5Eに示す上記他のスペーサ65も縮小されるが、ゲート絶縁Uカップ状底部62B上に他の絶縁層を残存させ、これは当該トランジスタ装置におけるゲート・ソース間容量を低減させるという利点を有している。
【0035】
図6Aないし6Jを参照すると、これらの図は本方法の他の例における順次の段階における半導体基体10を示しており、該方法は概略下記の通りである。第1材料(二酸化シリコン)のマスク61は、該マスクの窓61a内に設けられた第2材料(窒化シリコン)の先行するU字状断面層52A、52B、52Cを有する(図6A及び6B参照)。次いで、該先行する窒化シリコン層の各々の底部52Cの中央部が除去されて、トレンチ20用のエッチング窓52aを設ける(図6Cないし6G参照)。次に、上記先行する窒化シリコン層の残部が除去され、次いで、二酸化シリコンのマスク61が使用されて、ソース領域13を形成するために用いられるスペーサ64のための各段部を規定するU字状断面層62A、62Bを設ける(図3B、3C及び3Eに示した段階に各々対応するが変更されているような図6H、6I及び6Jに示す段階を参照)。このようにして、1つのマスク61から開始して、2段階の自己整列処理が、良好に規定された狭いトレンチ20、及び次いで良好に規定されたソース領域13を形成する。
【0036】
図6Aないし6Jの順次の段階を、以下詳細に説明する。
【0037】
図6Aは、単結晶シリコン半導体基体10を示している。第1材料(二酸化シリコン)のマスク61が、表面10aに形成され、窓61aを備えている。0.5μmなる典型的な厚さ及び典型的な幅0.6μmを有する上記マスク61は、図1Aに示したものと同様である。図6Aに示す各窓61aは、後に形成されるトレンチの中点経路と一致する中点経路を有するが、この場合、該窓61aはトレンチを形成するためのエッチング窓としては使用されない。
【0038】
図6Bに示すように、第2材料(本例では窒化シリコン)の連続した薄い層52が堆積により上記第1マスク61上及び各第1窓61a内に、該窓61aの形状に従うように形成される。該層52は、第1マスク61の側壁上に直立部52A、52Bを、当該半導体基体10の表面10a上に底部52Cを有している。典型的な例においては、上記層52は0.05μmなる厚さを有する。
【0039】
図6Cに示すように、本例では多結晶シリコン(又はアモルファス若しくは多結晶シリコン−ゲルマニウム)である第3材料の層53が、第1マスク61上及び第1窓61a内の窒化シリコンの層52上に堆積される。典型的な例においては、層53はマスク61上において0.1μmないし0.5μmの厚さであり得る。該層53は窓61aの領域にいて窪みを有するような輪郭付けされた上側表面を有している。次いで、該層53は、第1マスク61上の窒化シリコンの層52を露出させると共に、各第1窓61a内に第3材料の中間マスクを図6Dに示すような2つの湾曲した側壁部53A、53Bとして残存させるように、異方的にエッチバックされる。側壁部53A、53Bは、上記窒化シリコン層の直立部52A、52Bを覆うと共に、第2窓が形成されるであろう中央部を除き上記窒化シリコン層の底部52Cを覆う。典型的な例においては、側壁部53A、53Bは底部において各々0.125μmなる幅を有し、底部52Cの被覆されていない幅は0.25μmである。
【0040】
図6Eに示すように、各第1窓61a内の上記中間マスク53A、53Bは、窒化シリコン層の底部52Cの中央部をエッチングして第2窓52aを形成するために使用される。同時に、該窒化シリコン層52は第1マスク61上からも除去される。図6Fに示すように、次いで、上記中間マスク53A、53Bはエッチングにより各第1窓61a内に窒化シリコンの1対のL字状部分を第1マスク61の2つの側壁延長部として残存させるように除去される。ここで、各L字状部分は、直立部52A、52Bと、半導体基体表面10aに平行な頂面及び該半導体基体表面に垂直な側面を備える長方形断面底部52D、52Eとを有している。第1マスク61の上記2つのL字状側壁延長部は半導体基体10上に第2マスクを形成し、該第2マスク内の各第2窓52aは第1窓61a内に且つ該窓61aよりも小さく形成される。
【0041】
図6Gに示すように、トレンチ20が、各第2窓52aにおいて半導体基体10中に、好ましくは異方性プラズマエッチングを用いて、エッチングにより形成される。各L字状窒化シリコン部分の長方形底部52D、52Eは、トレンチのエッチングの間に第2窓52aの目立った拡幅がなく、従って該第2窓52aに基づくエッチングの間にトレンチ20が狭く維持されることを保証する。典型的な例においては、トレンチ20の幅は0.25μmであり、該トレンチ20の深さは1.0μmである。
【0042】
図6Hに示すように、各窓61aにおける窒化シリコンの先行するU字状断面層52A、52B、52C、即ちL字状部分52A、52D及び52B、52Eの対は、次いでエッチングにより除去されて、第1マスク61に前記第1窓61aを残存させる。
【0043】
次いで、本方法は、殆どの点で図3B、3C及び3Eを参照して前述したものと類似したステップで進行する。このように、図6Hに示した如く、第1の二酸化シリコンマスクにおける第1の窓61aは既にトレンチ20よりも幅広であり、二酸化シリコンのゲート絶縁層17は半導体基体表面10a上に水平延長部17bを伴って形成され、ゲート材料11は上記水平延長部17bの頂面と同じレベルになるように設けられる。図6Iに示すように、窒化シリコンのU字状断面層が各窓61内に直立部62A’及び底部62B’を有して設けられ、多結晶シリコン充填部63が設けられる。図6Jに示すように、上記マスク61が除去され、p型基体領域15及び上側のn+型領域が設けられ、二酸化シリコンのスペーサ64が形成されてソース領域13を形成するためのマスクとして使用される。
【0044】
狭いトレンチを生成するのに良く適合された図6Aないし6Gを参照して上述した方法のセル状トレンチ・ゲート電力トランジスタの利点は下記の如くである。
【0045】
比較低電圧の垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタに関しては、トランジスタセルがオフ状態において指定されたソースドレイン間電圧に耐えるように構成されており、かつ、この指定された電圧が約50ボルトまでの範囲内にある場合、チャンネル抵抗が当該装置の固有オン抵抗に支配的に貢献する。トランジスタセルが二次元的な繰り返しパターンに、例えば正方形のセル幾何学構造を有するように構成されている場合、所与のトランジスタセルのピッチに対して、トレンチ・ゲート幅を狭めることは、チャンネル収容領域の周長を著しく増加させる、即ちチャンネル幅を増加させ、従ってチャンネル抵抗を低下させる。セルのピッチが2μmである場合、0.25μmなるトレンチ幅を持つ正方形セル装置は、0.5μmなるトレンチ幅を持つ装置に較べて10%減少された固有オン抵抗を有することが分かった。更に、1μmないし3μmの範囲内のセルピッチを有する同様の装置の場合、0.1μmないし0.4μmの範囲内の幅を持つトレンチは、0.5μmのトレンチ幅を持つ装置と比較して20%までの固有オン抵抗の低下を生じる。上述した方法は、このように示された範囲の狭い幅を持つトレンチを生成するのに良く適合されている。この方法により作製される垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタのトレンチに関して4以上のアスペクト比を目論むと、これは、上述したトレンチ幅の範囲に対しては0.5μmないし3μmの範囲内の深さを持つトレンチに相当する。また、所与のトランジスタセルのピッチに対してトレンチ・ゲート幅を狭めることは、ゲートドレイン間容量を減少させ、従ってRC遅延時間を、さもなければ一層小さなセルピッチで達成されるものと同等の値にまで低減させる。このように、0.1μmないし0.4μmの上述した範囲内のトレンチ幅は、1μmないし3μmの上述した範囲内のセルピッチを持つトランジスタセルに対して、さもなければセルピッチを約0.5μmに低減することによってのみ達成されるであろうのと略同様のRC遅延時間を提供する。また、各々の取り囲むトレンチ・ゲート構造内の所与のトランジスタセル寸法に対して、一層狭いトレンチ・ゲートは、より多数のトレンチセルが当該装置の所与の活性領域内に収容されるのを可能にし、結果として当該装置の固有オン抵抗が減少する。
【0046】
上述した電力トランジスタ及びそれらの製造方法の本発明の範囲内での変形例及び修正例は以下のものを含む。スペーサ64がU字状断面層の直立部62A、62A’に接して形成される全ての場合において、このことは、上記において窒化シリコンとされた第2層のための第2材料が、上記において二酸化シリコンとされた第1マスク61用の第1材料とは相違することを要する。異なる第1及び第2材料の他の組合せも可能であり、例えば第2材料を二酸化シリコンとし、第1材料を窒化シリコンとする。スペーサ64が充填部63に接して形成される場合、第1及び第2材料は、上記において二酸化シリコンとされたように同一のものである。この場合、第1及び第2材料は代わりに両者とも窒化シリコンとすることができ、ゲート絶縁層17、17bも窒化シリコンとすることができる。図1Aに示すように、マスク61は、上面10aまで延びるようなドレインドリフトn領域14を有する半導体基体10上に形成され、次いで図1Dを参照して前述したように、p型基体領域15、続いてソース領域用のn+領域13aが、トレンチ・ゲート構造20、17、11及び充填部63を備えるU字状断面層62A、62Bを形成した後に、注入及び拡散により設けられる。他の可能性は、図1Aの段階においてマスク61を形成する前に、半導体基体10が既に注入又はエピタキシャル堆積により形成されたp型基体領域15を有しており、n+領域13aのみが図1Dの段階において形成されるようにすることであり;更に他の可能性は、p型基体領域15及びソース用のn+領域13の両者を、図1Aの段階においてマスク61を形成する前に設けることである。前述した全ての例において、スペーサ64は、上側のn+領域13aをエッチングしてソース領域13を形成するためのマスクとして使用されている。該スペーサ64は、ソース領域を形成するために異なるように使用することもできる。このように、スペーサ64は、例えばn型の燐又は砒素のドーパントを用いた多結晶シリコン等のドープされた材料とすることができ、ソース領域13は、このドーパントを上記スペーサ64から上側のp型基体領域15内へ拡散させることにより形成することもできる。他の可能性は、スペーサ64自体がソース領域13を形成することであり、この場合における該スペーサはドープされたシリコン又は金属となる。
【0047】
前述した電力トランジスタ及びそれらの製造方法の本発明の範囲内での他の変形例及び修正例は以下のものを含む。p型導電性チャンネル収容領域により分離されたn型導電性ソース及びドレイン領域の代わりに、これらソース及びドレイン領域はp型とし、チャンネル収容領域をn型とすることもできる。通常の型式の装置におけるようにチャンネル収容領域がソース及びドレイン領域に対して反対導電型のものとする代わりに、オン状態においてトレンチ・ゲートにより誘起される導通チャンネルが電荷キャリアの蓄積により形成されるような蓄積モード装置においては、チャンネル収容領域はソース及びドレイン領域と同一の導電型のものとすることができる。トランジスタセルのうちの少なくとも幾つかは、ソース及びドレイン領域に対して反対導電型の局在化された領域を有することができ、該局在化された領域は半導体基体中をドレイン領域まで延在して、チャンネル収容領域によりトレンチ・ゲートから分離される。通常の型式の装置においては、上記の局在化された領域は、当該セルを、これらセルの内在寄生バイポーラトランジスタがオンすることから保護する。
【0048】
本出願においては、請求項は特定の特徴の組合せに対して記載されているが、本発明の開示の範囲は、何れかの請求項に現在記載されているものと同一の発明に関係するか否かに拘わらず、及び本発明が解決するのと同一の技術的課題の何れか又は全てを解決するか否かに拘わらず、ここに明示的に又は暗示的に開示された如何なる新規な特徴若しくは新規な特徴の組合せ又はそれらの一般化をも含むものと理解されるべきである。
【0049】
出願人は、本出願又は本出願から派生する何れかの他の出願の審査の過程の間において、斯様な特徴又は斯様な特徴の組合せに対して新たな請求項を記載することがあることを付記する。
【0050】
このように、例えば、請求項に記載された発明と同様に、複数のトランジスタセルを備える半導体基体10を有するようなトレンチ・ゲート半導体装置を製造する方法も開示されており、各トランジスタセルは内部にゲート材料11を備えて上記半導体基体中に延在するトレンチ20を有するようなトレンチ・ゲート11により囲まれ、各トランジスタセルが上記トレンチ・ゲート11に隣接するチャンネル収容領域15により分離されているようなソース領域13及びドレイン領域14を有し、該方法が、
(a)前記半導体基体10の表面10aに第1窓61aを有する第1材料の第1マスク61を形成するステップであって、各第1窓61aが後に形成される前記トレンチ20の中点経路に一致する中点経路を有するようなステップと、
(b)前記半導体基体10上に第2窓52aを有する第2マスク52A、52D及び52B、52Eを形成するステップであって、各第2窓52aが前記第1窓61a内に前記第1マスク61の2つの側壁延長部を設けることにより前記第1窓61a内に且つ該第1窓より小さく形成されるようなステップと、
(c)前記トレンチ20を前記第2窓62aにおいて前記半導体基体10内にエッチングすることにより形成するステップと、
を含む方法、及び
【0051】
該方法が、
(d)各第1窓61a内に前記第2マスクが形成されるような第2材料の連続した層52を設けるステップであって、該第2材料の層が前記第1マスク61の側壁上に直立部52A、52Bを、前記半導体基体の表面10a上に底部52Cを有するようなステップと、
(e)各第1窓61a内に、前記第2材料の層52の直立部52A、52Bを覆うと共に、前記第2窓52aが形成されるであろう場所を除き前記第2材料の層の底部52Cを覆うような第3材料53の中間マスク53A、53Bを形成するステップと、
(f)各第1窓61a内における前記中間マスク53A、53Bを用いて、前記第2材料の層の底部52Cをエッチングし、前記第2窓52aを形成するステップと、
(g)前記中間マスク53A、53Bを除去して、各第1窓61a内に前記第2材料52の1対のL字状部分52A、52D及び52B、52Eを前記第1マスクの2つの側壁延長部として残存させると共に次いで前記ステップ(c)を実行して前記トレンチを形成するステップであって、各L字状部分が、頂面が前記半導体基体表面10aと平行である一方、側面が該半導体基体表面01aと垂直な長方形断面底部52D、52Eを有するようなステップと、
を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、本発明の方法の一例による垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの製造における或る段階での半導体基体の一部の断面図であり、トレンチ・ゲート構造及び該トレンチ・ゲート構造の両側におけるトランジスタセルの一部を示す。
【図1B】 図1Bは、本発明の方法の一例による垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの製造における後続の段階での半導体基体の一部の断面図であり、トレンチ・ゲート構造及び該トレンチ・ゲート構造の両側におけるトランジスタセルの一部を示す。
【図1C】 図1Cは、本発明の方法の一例による垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの製造における後続の段階での半導体基体の一部の断面図であり、トレンチ・ゲート構造及び該トレンチ・ゲート構造の両側におけるトランジスタセルの一部を示す。
【図1D】 図1Dは、本発明の方法の一例による垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの製造における後続の段階での半導体基体の一部の断面図であり、トレンチ・ゲート構造及び該トレンチ・ゲート構造の両側におけるトランジスタセルの一部を示す。
【図1E】 図1Eは、本発明の方法の一例による垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの製造における後続の段階での半導体基体の一部の断面図であり、トレンチ・ゲート構造及び該トレンチ・ゲート構造の両側におけるトランジスタセルの一部を示す。
【図1F】 図1Fは、本発明の方法の一例による垂直トレンチ・ゲート電力トランジスタの製造における後続の段階での半導体基体の一部の断面図であり、トレンチ・ゲート構造及び該トレンチ・ゲート構造の両側におけるトランジスタセルの一部を示す。
【図2】 図2は図1Fの半導体基体の断面図であり、2つのトランジスタセルを、取り囲むトレンチ・ゲート構造と共に示すと共に、ソース及びドレイン電極を示す。
【図3B】 図3Bは、図1Bに示すものに対応する段階ではあるが、本発明の他の例により変更された半導体基体の断面図である。
【図3C】 図3Cは、図1Cに示すものに対応する段階ではあるが、本発明の他の例により変更された半導体基体の断面図である。
【図3E】 図3Eは、図1Eに示すものに対応する段階ではあるが、本発明の他の例により変更された半導体基体の断面図である。
【図4C】 図4Cは、図3Cに示すものに対応する段階ではあるが、本発明の他の例により変更された半導体基体の断面図である。
【図4E】 図4Eは、図3Eに示すものに対応する段階ではあるが、本発明の他の例により変更された半導体基体の断面図である。
【図5E】 図5Eは、図1Eに示すものに対応する段階ではあるが、本発明の他の例により変更された半導体基体の断面図である。
【図6A】 図6Aは、本発明による他の例における或る段階での半導体基体の断面図である。
【図6B】 図6Bは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図である。
【図6C】 図6Cは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図である。
【図6D】 図6Dは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図である。
【図6E】 図6Eは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図である。
【図6F】 図6Fは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図である。
【図6G】 図6Gは、本発明による他の例における或る段階での半導体基体の断面図である。
【図6H】 図6Hは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図であり、図3Bに示す段階に対応するが変更されている。
【図6I】 図6Iは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図であり、図3Cに示す段階に対応するが変更されている。
【図6J】 図6Jは、本発明による他の例における後続の段階での半導体基体の断面図であり、図3Eに示す段階に対応するが変更されている。
Claims (10)
- 複数のトランジスタセルを有する垂直電力トランジスタ・トレンチ・ゲート半導体装置を製造する方法であって、各トランジスタセルは環状ソース領域を有し、前記環状ソース領域は、前記トレンチ・ゲート構造の上部に隣接し、かつ、該トレンチ・ゲート構造に隣接するチャンネル収容基体領域によりドレイン領域から分離されており、
該方法が前記トレンチ・ゲート構造にセルフアラインされることとなるように前記環状ソース領域を形成するステップを含む方法において、前記方法が、
(a)半導体基体上に、第1材料からなる第1マスクを形成し、
次いで、前記第1マスクに、前記第1マスクを貫通する複数の第1窓を形成するステップと、
(b)前記トレンチ・ゲート構造を形成するステップであって、
前記第1マスクを用いて、前記半導体基体中に延びるトレンチを形成し、
前記半導体基体の表面よりも上方への、前記第1窓の側壁に接する延長部を伴って、ゲート絶縁層を前記トレンチ内に形成し、
前記トレンチ内の前記ゲート絶縁層上にゲート材料を堆積し、
前記ゲート材料を前記半導体基体の表面のレベルにエッチバックする、
ステップと、
(c)前記各第1窓内にそれぞれ絶縁性第2材料のU字状の断面を有する第1絶縁層を設けるステップであって、
前記第2材料は前記第1材料とは異なり、
各前記第1絶縁層を、前記第1窓の側壁に接する前記ゲート絶縁層の前記延長部に接する直立部と、前記トレンチ・ゲート構造における前記ゲート材料に接する上側のゲート絶縁層となっている底部と、を有するように形成し、
第3材料を、少なくとも前記第1絶縁層の前記底部に堆積する、
ステップと、
(d1)
前記第1マスクの上部及び前記ゲート絶縁層の前記延長部の上部から前記第1絶縁層を除去し、
前記第1マスクを除去し、
前記ゲート絶縁層の前記延長部を除去する、
ステップと、
(d2)
前記第1マスクを形成する前、または前記延長部を除去した後に、
前記半導体基体に第1導電型の前記チャンネル収容基体領域を形成し、
前記半導体基体の上部であって前記チャンネル収容基体領域上に、第2導電型の領域を形成する、
ステップと、
(d3)
前記第2導電型の領域上に、前記第1絶縁層における前記直立部の外側表面と接している垂直面と、水平底面と、を有するように、各前記第1スペーサを形成する、
ステップと、
(e1)前記環状ソース領域を形成するステップであって、
前記第1スペーサをマスクとして前記第2導電型の領域をエッチングすることにより前記環状ソース領域を形成し、
前記環状ソース領域の前記トレンチ・ゲート構造から横方向へ延びる広がりは、前記第1スペーサにおける前記水平底面の横方向への広がりにより決定され、
前記環状ソース領域の垂直側面及び前記チャンネル収容基体領域の上面を露出させる、
ステップと、
(e2)
前記第1スペーサを、前記環状ソース領域の上面が露出するまでエッチングし、
前記第1絶縁層の前記直立部をエッチバックする、
ステップと、
(f)前記環状ソース領域及び該環状ソース領域に隣接する前記チャンネル収容基体領域に接触するソース電極を設けるステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 請求項1に記載の方法において、
ステップ(d)において絶縁材料からなる前記第1スペーサを形成する前に、前記第3材料は除去され、前記第1スペーサが形成されると同時に、さらに、前記第1絶縁層の前記直立部の内側面に対して第2スペーサが形成され、これらのさらに形成された絶縁材料からなる前記第2スペーサが、前記第1絶縁層の前記底部を埋め込む、
ことを特徴とする方法。 - 請求項1又は請求項2に記載の方法において、
前記半導体基体が単結晶シリコンであり、
前記ゲート絶縁層が二酸化シリコンであり、
前記第1材料が二酸化シリコンであり、
前記第2材料が窒化シリコンである、
ことを特徴とする方法。 - 請求項1ないし3の何れか1項に記載の方法において、
前記ステップ(f)において前記ソース電極を前記環状ソース領域の露出させた側面及び前記環状ソース領域の露出させた上面に接触させることを特徴とする方法。 - 請求項1ないし4の何れか1項に記載の方法において、前記第2導電型の領域は前記第1マスクの除去後にドーパントの注入及び拡散により形成されることを特徴とする方法。
- 複数のトランジスタセルを有する垂直電力トランジスタ・トレンチ・ゲート半導体装置を製造する方法であって、各トランジスタセルは環状ソース領域を有し、前記環状ソース領域は、前記トレンチ・ゲート構造の上部に隣接し、かつ、該トレンチ・ゲート構造に隣接するチャンネル収容基体領域によりドレイン領域から分離されており、
該方法が前記トレンチ・ゲート構造にセルフアラインされることとなるように前記環状ソース領域を形成するステップを含む方法において、前記方法が、
(a)半導体基体上に、第1材料からなる第1マスクを形成し、
次いで、前記第1マスクに、前記第1マスクを貫通する複数の第1窓を形成するステップと、
(b)
(b1)前記第1マスクを用いて、前記半導体基体中に延びるトレンチを形成するサブステップと、
(b2)前記第1窓を拡幅させて、前記トレンチ付近の前記半導体基体の表面を露出させるように、前記第1マスクを部分的にエッチングするサブステップと、
(b3)前記トレンチに隣接する露出させた前記半導体基体の表面に水平延長部を伴って、前記トレンチの底部と、側壁と、にゲート絶縁層を形成するサブステップと、
(b4)前記トレンチ内の前記ゲート絶縁層上に、ゲート材料を堆積し、
次いで、前記ゲート絶縁層の前記水平延長部の頂面と水平になるように、当該ゲート材料をエッチバックするサブステップと、
によって前記トレンチ・ゲート構造を形成するステップと、
(c)前記各第1窓内に絶縁性第2材料からなるU字状の断面を有する第1絶縁層を設けるステップであって、
前記第2材料は、前記第1材料とは異なり、
各前記第1絶縁層を、前記第1マスクと隣接する直立部と、底部と、を有し、前記底部が、前記トレンチ・ゲート構造における前記ゲート材料に接する上側のゲート絶縁層となり、かつ、前記ゲート絶縁層の水平延長部上に水平に延びるように形成し、
第3材料を、少なくとも前記第1絶縁層の前記底部に堆積する、
ステップと、
(d1)
前記第1マスクの上部から前記第1絶縁層を除去し、
前記第1マスクを除去する、
ステップと、
(d2)
前記第1マスクを形成する前、または前記第1マスクを除去した後に、
前記半導体基体に第1導電型の前記チャンネル収容基体領域を形成し、
前記半導体基体の上部であって前記チャンネル収容基体領域上に、第2導電型の領域を形成する、
ステップと、
(d3)
前記第2導電型の領域上に、前記第1絶縁層における前記直立部の外側表面と接している垂直面と、水平底面と、を有するように、各前記第1スペーサを形成する、
ステップと、
(e1)前記環状ソース領域を形成するステップであって、
前記第1スペーサをマスクとして前記第2導電型の領域をエッチングすることにより前記環状ソース領域を形成し、
前記環状ソース領域の前記トレンチ・ゲート構造から横方向へ延びる広がりは、前記第1スペーサにおける前記水平底面の横方向への広がりにより決定され、
前記環状ソース領域の垂直側面及び前記チャンネル収容基体領域の上面を露出させる、
ステップと、
(e2)
前記第1スペーサを、前記環状ソース領域の上面が露出するまでエッチングし、
前記第1絶縁層の前記直立部をエッチバックする、
ステップと、
(f)前記環状ソース領域及び該環状ソース領域に隣接する前記チャンネル収容基体領域に接触するソース電極を設けるステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 複数のトランジスタセルを有する垂直電力トランジスタ・トレンチ・ゲート半導体装置を製造する方法であって、各トランジスタセルは環状ソース領域を有し、前記環状ソース領域は、前記トレンチ・ゲート構造の上部に隣接し、かつ、該トレンチ・ゲート構造に隣接するチャンネル収容基体領域によりドレイン領域から分離されており、
該方法が前記トレンチ・ゲート構造にセルフアラインされることとなるように前記環状ソース領域を形成するステップを含む方法において、前記方法が、
(a)半導体基体上に、第1材料からなる第1マスクを形成し、
次いで、前記第1マスクに、前記第1マスクを貫通する複数の第1窓を形成するステップと、
(b)
(b1)前記第1マスクを用いて、前記半導体基体中に延びるトレンチを形成するサブステップと、
(b2)前記第1窓を拡幅させて、前記トレンチ付近の前記半導体基体の表面を露出させるように、前記第1マスクを部分的にエッチングするサブステップと、
(b3)前記トレンチに隣接する露出させた前記半導体基体の表面に水平延長部を伴って、前記トレンチの底部と、側壁と、にゲート絶縁層を形成するサブステップと、
(b4)前記トレンチ内の前記ゲート絶縁層上に、ゲート材料を堆積し、
次いで、前記ゲート絶縁層の前記水平延長部の頂面と水平になるように、当該ゲート材料をエッチバックするサブステップと、
によって前記トレンチ・ゲート構造を形成するステップと、
(c)前記各第1窓内に絶縁性第2材料からなるU字状の断面を有する第1絶縁層を設けるステップであって、
前記第2材料が前記第1材料と同一材料であって、
各前記第1絶縁層を、前記第1マスクと隣接する直立部と、底部と、を有し、前記底部が、前記トレンチ・ゲート構造における前記ゲート材料に接する上側のゲート絶縁層となり、かつ、前記ゲート絶縁層の水平延長部上に水平に延びるように形成し、
第3材料を、少なくとも前記第1絶縁層の前記底部に堆積する、
ステップと、
(d1)
前記第1マスクの上部から前記第1絶縁層を除去し、
前記第1絶縁層の前記直立部を除去し、
前記第1マスクを除去し、
前記ゲート絶縁層の前記水平延長部の一部を除去する、
ステップと、
(d2)
前記第1マスクを形成する前、または前記水平延長部の一部を除去した後に、
前記半導体基体に第1導電型の前記チャンネル収容基体領域を形成し、
前記半導体基体の上部であって前記チャンネル収容基体領域上に、第2導電型の領域を形成する、
ステップと、
(d3)
前記第2導電型の領域上に、前記第3材料の側面と接している垂直面と、水平底面と、を有するように、各前記第1スペーサを形成する、
ステップと、
(e1)前記環状ソース領域を形成するステップであって、
前記第1スペーサをマスクとして前記第2導電型の領域をエッチングすることにより前記環状ソース領域を形成し、
前記環状ソース領域の前記トレンチ・ゲート構造から横方向へ延びる広がりは、前記第1スペーサにおける前記水平底面の横方向への広がりにより決定され、
前記環状ソース領域の垂直側面及び前記チャンネル収容基体領域の上面を露出させる、
ステップと、
(e2)
前記第1スペーサを、前記環状ソース領域の上面が露出するまでエッチングするステップと、
(f)前記環状ソース領域及び該環状ソース領域に隣接する前記チャンネル収容基体領域に接触するソース電極を設けるステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 複数のトランジスタセルを有する垂直電力トランジスタ・トレンチ・ゲート半導体装置を製造する方法であって、各トランジスタセルは環状ソース領域を有し、前記環状ソース領域は、前記トレンチ・ゲート構造の上部に隣接し、かつ、該トレンチ・ゲート構造に隣接するチャンネル収容基体領域によりドレイン領域から分離されており、
該方法が前記トレンチ・ゲート構造にセルフアラインされることとなるように前記環状ソース領域を形成するステップを含む方法において、前記方法が、
(a1)半導体基体上に、第1材料からなる第1マスクを形成し、
次いで、前記第1マスクに、前記第1マスクを貫通する複数の第1窓を形成するステップと、
(a2)各前記第1窓内に第2材料からなるU字状の断面を有する第2絶縁層を形成するステップであって、
前記第2材料は、前記第1材料とは異なり、
各前記第2絶縁層を、直立部と、底部と、を有し、前記直立部は前記第1窓の側壁上に存在し、前記底部は前記半導体基体の表面上に存在するように形成する、
ステップと、
(a3)各前記第2絶縁層の前記底部の中央部を除去して、前記底部にエッチング窓を形成するステップと、
(b)
(b1)前記エッチング窓において、前記半導体基体の中にトレンチをエッチングするサブステップと、
(b2)残っている前記第2絶縁層を除去するサブステップと、
(b3)前記トレンチに隣接する露出させた前記半導体基体の表面に水平延長部を伴って、前記トレンチの底部と、側壁と、にゲート絶縁層を形成するサブステップと、
(b4)前記トレンチ内の前記ゲート絶縁層上にゲート材料を堆積し、
次いで、前記ゲート絶縁層の前記水平延長部の頂面と水平になるように、当該ゲート材料をエッチバックするサブステップと、
によって前記トレンチ・ゲート構造を形成するステップと、
(c)前記各第1窓内に、更に絶縁性前記第2材料のU字状の断面を有する第1絶縁層を設けるステップであって、
各前記第1絶縁層を、前記第1マスクと隣接する直立部と、底部と、を有し、前記底部が、前記トレンチ・ゲート構造における前記ゲート材料に接する上側のゲート絶縁層となり、かつ、前記ゲート絶縁層の水平延長部上に延在するように形成し、
第3材料を、少なくとも前記第1絶縁層の前記底部に堆積する、
ステップと、
(d1)
前記第1マスクの上部から前記第1絶縁層を除去し、
前記第1マスクを除去する、
ステップと、
(d2)
前記第1マスクを形成する前、または前記第1マスクを除去した後に、
前記半導体基体に第1導電型の前記チャンネル収容基体領域を形成し、
前記半導体基体の上部であって前記チャンネル収容基体領域上に、第2導電型の領域を形成する、
ステップと、
(d3)
前記第2導電型の領域上に、前記第1絶縁層における前記直立部の外側表面と接している垂直面と、水平底面と、を有するように、各前記第1スペーサを形成する、
ステップと、
(e1)前記環状ソース領域を形成するステップであって、
前記第1スペーサをマスクとして前記第2導電型の領域をエッチングすることにより前記環状ソース領域を形成し、
前記環状ソース領域の前記トレンチ・ゲート構造から横方向へ延びる広がりは、前記第1スペーサにおける前記水平底面の横方向への広がりにより決定され、
前記環状ソース領域の垂直側面及び前記チャンネル収容基体領域の上面を露出させる、
ステップと、
(e2)
前記第1スペーサを、前記環状ソース領域の上面が露出するまでエッチングし、
前記第1絶縁層の前記直立部をエッチバックする、
ステップと、
(f)前記環状ソース領域及び該環状ソース領域に隣接する前記チャンネル収容基体領域に接触するソース電極を設けるステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 複数のトランジスタセルを有する垂直電力トランジスタ・トレンチ・ゲート半導体装置を製造する方法であって、各トランジスタセルは環状ソース領域を有し、前記環状ソース領域は、前記トレンチ・ゲート構造の上部に隣接し、かつ、該トレンチ・ゲート構造に隣接するチャンネル収容基体領域によりドレイン領域から分離されており、
該方法が前記トレンチ・ゲート構造にセルフアラインされることとなるように前記環状ソース領域を形成するステップを含む方法において、前記方法が、
(a1)半導体基体上に、第1材料からなる第1マスクを形成し、
次いで、前記第1マスクに、前記第1マスクを貫通する複数の第1窓を形成するステップと、
(a2)各前記第1窓内に第2材料からなるU字状の断面を有する第2絶縁層を形成するステップであって、
前記第2材料が前記第1材料と同一であって、
各前記第2絶縁層を、直立部と、底部と、を有し、前記直立部は前記第1窓の側壁上に存在し、前記底部は前記半導体基体の表面上に存在するように形成する、
ステップと、
(a3)各前記第2絶縁層の前記底部の中央部を除去して、前記底部にエッチング窓を形成するステップと、
(b)
(b1)前記エッチング窓において、前記半導体基体の中にトレンチをエッチングするサブステップと、
(b2)残っている前記第2絶縁層を除去するサブステップと、
(b3)前記トレンチに隣接する露出させた前記半導体基体の表面に水平延長部を伴って、前記トレンチの底部と、側壁と、にゲート絶縁層を形成するサブステップと、
(b4)前記トレンチ内の前記ゲート絶縁層上にゲート材料を堆積し、
次いで、前記ゲート絶縁層の前記水平延長部の頂面と水平になるように、当該ゲート材料をエッチバックするサブステップと、
によって前記トレンチ・ゲート構造を形成するステップと、
(c)前記各第1窓内に、更に絶縁性前記第2材料のU字状の断面を有する第1絶縁層を設けるステップであって、
各前記第1絶縁層を、前記第1マスクと隣接する直立部と、底部と、を有し、前記底部が、前記トレンチ・ゲート構造における前記ゲート材料に接する上側のゲート絶縁層となり、かつ、前記ゲート絶縁層の水平延長部上に延在するように形成し、
第3材料を、少なくとも前記第1絶縁層の前記底部に堆積する、
ステップと、
(d1)
前記第1マスクの上部から前記第1絶縁層を除去し、
前記第1絶縁層の前記直立部を除去し、
前記第1マスクを除去し、
前記ゲート絶縁層の前記水平延長部の一部を除去する、
ステップと、
(d2)
前記第1マスクを形成する前、または前記水平延長部の一部を除去した後に、
前記半導体基体に第1導電型の前記チャンネル収容基体領域を形成し、
前記半導体基体の上部であって前記チャンネル収容基体領域上に、第2導電型の領域を形成する、
ステップと、
(d3)
前記第2導電型の領域上に、前記第3材料の側面と接している垂直面と、水平底面と、を有するように、各前記第1スペーサを形成する、
ステップと、
(e1)前記環状ソース領域を形成するステップであって、
前記第1スペーサをマスクとして前記第2導電型の領域をエッチングすることにより前記環状ソース領域を形成し、
前記環状ソース領域の前記トレンチ・ゲート構造から横方向へ延びる広がりは、前記第1スペーサにおける前記水平底面の横方向への広がりにより決定され、
前記環状ソース領域の垂直側面及び前記チャンネル収容基体領域の上面を露出させる、
ステップと、
(e2)
前記第1スペーサを、前記環状ソース領域の上面が露出するまでエッチングするステップと、
(f)前記環状ソース領域及び該環状ソース領域に隣接する前記チャンネル収容基体領域に接触するソース電極を設けるステップと、
を有することを特徴とする方法。 - 請求項8に記載の方法において、
前記半導体基体が単結晶シリコンであり、
前記ゲート絶縁層が二酸化シリコンであり、
前記第1材料が二酸化シリコンであり、
前記第2材料が窒化シリコンである、
ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB0101695.5A GB0101695D0 (en) | 2001-01-23 | 2001-01-23 | Manufacture of trench-gate semiconductor devices |
PCT/IB2002/000048 WO2002059957A1 (en) | 2001-01-23 | 2002-01-10 | Manufacture of trench-gate semiconductor devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004518292A JP2004518292A (ja) | 2004-06-17 |
JP4198465B2 true JP4198465B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=9907321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560187A Expired - Fee Related JP4198465B2 (ja) | 2001-01-23 | 2002-01-10 | トレンチ・ゲート半導体装置の製造 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6521498B2 (ja) |
EP (1) | EP1356506B1 (ja) |
JP (1) | JP4198465B2 (ja) |
KR (1) | KR100834269B1 (ja) |
AT (1) | ATE436089T1 (ja) |
DE (1) | DE60232855D1 (ja) |
GB (1) | GB0101695D0 (ja) |
TW (1) | TW541630B (ja) |
WO (1) | WO2002059957A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4932088B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2012-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 |
JP2004055803A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US6753228B2 (en) * | 2002-10-15 | 2004-06-22 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Method of forming a low resistance semiconductor device and structure therefor |
US6873003B2 (en) * | 2003-03-06 | 2005-03-29 | Infineon Technologies Aktiengesellschaft | Nonvolatile memory cell |
US7393081B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-07-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Droplet jetting device and method of manufacturing pattern |
US6913977B2 (en) * | 2003-09-08 | 2005-07-05 | Siliconix Incorporated | Triple-diffused trench MOSFET and method of fabricating the same |
KR100500473B1 (ko) * | 2003-10-22 | 2005-07-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자에서의 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및형성방법 |
US7786531B2 (en) * | 2005-03-18 | 2010-08-31 | Alpha & Omega Semiconductor Ltd. | MOSFET with a second poly and an inter-poly dielectric layer over gate for synchronous rectification |
JP2008098593A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-04-24 | Ricoh Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100861174B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2008-09-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 노광 마스크 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법 |
JP2008218711A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法、ならびに電源装置 |
US7902017B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-03-08 | Semiconductor Components Industries, Llc | Process of forming an electronic device including a trench and a conductive structure therein |
US8426275B2 (en) * | 2009-01-09 | 2013-04-23 | Niko Semiconductor Co., Ltd. | Fabrication method of trenched power MOSFET |
KR101649967B1 (ko) | 2010-05-04 | 2016-08-23 | 삼성전자주식회사 | 이-퓨즈 구조체를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US8377813B2 (en) * | 2010-08-27 | 2013-02-19 | Rexchip Electronics Corporation | Split word line fabrication process |
CN116779664A (zh) * | 2023-08-22 | 2023-09-19 | 深圳芯能半导体技术有限公司 | 一种具电极间电容结构的igbt芯片及其制作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9306895D0 (en) * | 1993-04-01 | 1993-05-26 | Philips Electronics Uk Ltd | A method of manufacturing a semiconductor device comprising an insulated gate field effect device |
JP3155894B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2001-04-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE19545903C2 (de) * | 1995-12-08 | 1997-09-18 | Siemens Ag | Festwertspeicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
DE19600422C1 (de) * | 1996-01-08 | 1997-08-21 | Siemens Ag | Elektrisch programmierbare Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
JP4077529B2 (ja) * | 1996-05-22 | 2008-04-16 | フェアチャイルドコリア半導体株式会社 | トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法 |
US5972741A (en) * | 1996-10-31 | 1999-10-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
DE19646419C1 (de) * | 1996-11-11 | 1998-04-30 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung einer elektrisch schreib- und löschbaren Festwertspeicherzellenanordnung |
US6096608A (en) * | 1997-06-30 | 2000-08-01 | Siliconix Incorporated | Bidirectional trench gated power mosfet with submerged body bus extending underneath gate trench |
US6177299B1 (en) * | 1998-01-15 | 2001-01-23 | International Business Machines Corporation | Transistor having substantially isolated body and method of making the same |
-
2001
- 2001-01-23 GB GBGB0101695.5A patent/GB0101695D0/en not_active Ceased
-
2002
- 2002-01-10 KR KR1020027012359A patent/KR100834269B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-10 EP EP02734870A patent/EP1356506B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-10 AT AT02734870T patent/ATE436089T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-01-10 WO PCT/IB2002/000048 patent/WO2002059957A1/en active Application Filing
- 2002-01-10 DE DE60232855T patent/DE60232855D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-10 JP JP2002560187A patent/JP4198465B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-23 TW TW091101050A patent/TW541630B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-06-04 US US10/055,350 patent/US6521498B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100834269B1 (ko) | 2008-05-30 |
WO2002059957A1 (en) | 2002-08-01 |
US6521498B2 (en) | 2003-02-18 |
EP1356506A1 (en) | 2003-10-29 |
KR20020092391A (ko) | 2002-12-11 |
JP2004518292A (ja) | 2004-06-17 |
TW541630B (en) | 2003-07-11 |
ATE436089T1 (de) | 2009-07-15 |
GB0101695D0 (en) | 2001-03-07 |
EP1356506B1 (en) | 2009-07-08 |
DE60232855D1 (de) | 2009-08-20 |
US20020137291A1 (en) | 2002-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11075297B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US6368921B1 (en) | Manufacture of trench-gate semiconductor devices | |
US6238981B1 (en) | Process for forming MOS-gated devices having self-aligned trenches | |
JP4198465B2 (ja) | トレンチ・ゲート半導体装置の製造 | |
KR100289474B1 (ko) | Dmos 트랜지스터를 제조하기 위한 방법 | |
CN100416855C (zh) | 半导体沟槽器件以及制造该器件的方法 | |
US6518129B2 (en) | Manufacture of trench-gate semiconductor devices | |
US20010034109A1 (en) | Trench seimconductor devices reduced trench pitch | |
KR100538603B1 (ko) | 전계-효과 반도체 소자의 제조 방법 | |
CN220774378U (zh) | 金属氧化物半导体mos晶体管和设备 | |
KR100832017B1 (ko) | 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법 | |
JP2005516381A (ja) | 半導体基板内に狭いトレンチを形成する方法 | |
KR100538602B1 (ko) | 전계-효과 반도체 소자의 제조 방법 | |
EP0778615B1 (en) | Method of fabricating a bipolar transistor | |
CN113299599A (zh) | 一种自对准的场效应晶体管及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041021 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070223 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070409 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070523 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20070530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080130 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080905 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081001 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |