JPH05267446A - トレンチ分離領域 - Google Patents

トレンチ分離領域

Info

Publication number
JPH05267446A
JPH05267446A JP4293596A JP29359692A JPH05267446A JP H05267446 A JPH05267446 A JP H05267446A JP 4293596 A JP4293596 A JP 4293596A JP 29359692 A JP29359692 A JP 29359692A JP H05267446 A JPH05267446 A JP H05267446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
region
oxide
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4293596A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert L Hodges
エル. ホッジ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH05267446A publication Critical patent/JPH05267446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】集積回路のトレンチ分離領域の形成に関し、活
性化区域に近接し、デバイス間のリークを無視できるも
のとする製造方法を提供する。 【構成】パッド酸化物層12を基板10上に形成する。
パッド酸化物層上に窒化物層14を形成する。該窒化物
層及びパッド酸化物層をパターン形成し且つエッチング
して基板の一部を露出する開口を形成する。露出された
基板を異方性エッチングして第一トレンチ領域を形成す
る。第一トレンチ領域内の露出した基板上に熱酸化物層
24を成長させ、次いでエッチングして第一トレンチ領
域の底部において基板を露出させる。第一トレンチ領域
の底部における基板を等方的にエッチングして第一トレ
ンチ領域から横方向に延在する第二トレンチ領域を形成
する。残存する熱酸化物層、窒化物層及びパッド酸化物
層を除去する。基板上及び第一及び第二トレンチ領域内
に酸化物パッシベーション層を成長させる。このパッシ
ベーション層上に及び第一及び第二トレンチ領域の一部
に絶縁層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、半導体集積回路
に関するものであって、更に詳細には、トレンチ分離領
域を製造する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サブミクロンの特徴寸法を達成し且つ集
積回路上に製造するデバイス数を増加させるために半導
体集積回路を小型化するための継続する傾向は、デバイ
ス間の分離区域をより小さなものとすることを必要とし
ている。デバイスが構築される活性区域は、典型的に、
フィールド酸化物層によって分離されている。然しなが
ら、活性区域を分離するために使用される技術は、たゆ
まなく減少するデバイスの幾何学的形状と同一の歩調を
保っている訳ではない。
【0003】分離技術は、多様な条件を満足せねばなら
ない。第一に、活性区域は近接したものとせねばならな
い。第二に、デバイス間のリーク電流は無視可能なもの
でなければならない。
【0004】デバイスを分離する一つの方法はLOCO
S即ちシリコンの局所酸化方法であり、それは、デバイ
ス間に絶縁性の二酸化シリコン領域を形成するものであ
る。LOCOSプロセスは、分離領域のために必要とさ
れる区域を減少させ且つ幾つかの寄生容量を減少させる
上で著しい技術的改良であった。然しながら、LOCO
Sは公知のバードビーク効果、即ち活性区域内のフィー
ルド酸化物の横方向のエンクローチメント(侵入)を発
生する。このバードビーク現象の結果、活性区域が著し
く犠牲となり、そのことは1.5μm以下の特徴寸法に
対して顕著なものである。
【0005】デバイスの信頼性を維持し且つ集積密度を
増加させる活性デバイス間の分離領域を開発するために
かなりの努力がなされている。一つのアプローチはトレ
ンチ分離方法である。例えば、CMOS装置において
は、トレンチ(溝)は、Nチャンネル装置とPチャンネ
ル装置との間にバードビークのない分離を提供する。ト
レンチの回りの距離は、異なったトランジスタの隣接す
るソース/ドレイン領域間においてリークが発生するこ
とを防止するのに十分な長さであることが必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実効的分離距離を減少
させることなしに活性区域間の間隔を減少させることが
望ましい。更に、このような方法が現在の処理技術と適
合性のあるものであることが望ましい。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレンチ分離
領域を形成することにより、集積回路を製造する方法及
びそれにより製造された集積回路に組込むことが可能で
ある。トレンチは第一領域及び第二領域を持った基板内
に形成し、第一領域はトレンチの上部部分から下方へ延
在する垂直な側壁を有しており、且つ第二領域は第一領
域の下部部分から外側へ延在している。第一領域及び第
二領域の一部に絶縁層を形成する。
【0008】
【実施例】以下に説明する処理ステップ及び構成は、集
積回路を製造する完全な処理の流れを構成するものでは
ない。本発明は、当該技術分野において現在使用されて
いる集積回路製造技術と関連して実施することが可能な
ものであり、従って本発明を理解するのに必要な処理ス
テップについてのみ重点的に説明する。
【0009】製造期間中の集積回路の一部の断面を示し
た添付の図面は縮尺通りに描いたものではなく、本発明
の重要な特徴をよりよく示すために適宜拡縮して示して
ある。
【0010】図1を参照すると、シリコン基板10の上
に集積回路を形成する。基板10上にパッド酸化物層1
2を形成する。パッド酸化物層12は、典型的に、約3
00Åの厚さを有している。パッド酸化物層上に窒化物
層14を付着形成する。窒化物層14は、典型的に、約
100乃至3,000Åの間の厚さを有している。
【0011】図2を参照すると、窒化物層14及びパッ
ド酸化物層12をパターン形成し且つエッチングして、
下側に存在する基板10の一部を露出する開口18を形
成する。この開口18の幅は約0.1μmとする必要が
ある。開口18が0.1μmよりも幅広であると、適合
性酸化物層16が窒化物層14上及び開口18内に付着
形成される場合がある。
【0012】次に、図3を参照すると、適合性酸化物層
16のエッチバックを行なって、開口内に側壁酸化物ス
ペーサ20を形成し、該開口の幅を約0.1μmへ減少
させる。開口18内に露出された基板を異方性エッチン
グして第一トレンチ領域22を形成する。第一トレンチ
領域22の深さは、典型的に、約1,000乃至5,0
00Åの間である。
【0013】次に、図4を参照すると、第一トレンチ領
域22内の露出された基板上に熱酸化物層24を成長さ
せる。典型的に、この酸化物層24の厚さは約100乃
至500Åの間である。
【0014】次に、図5を参照すると、熱酸化物層24
を、第一トレンチ領域22における基板に対してエッチ
ングする。このエッチプロセスは、スパッタエッチによ
り行なうことが可能である。次いで、基板を等方的にエ
ッチングして第二トレンチ領域26を形成する。第二ト
レンチ領域26は、典型的に、約1,000乃至5,0
00Åの間の深さを有している。この等方性エッチング
は、典型的に、ウェットエッチング又はプラズマエッチ
ングである。第一トレンチ領域22は、第二トレンチ領
域がエッチングされた場合に、デバイス(不図示)が爾
後に形成される基板の上表面に沿って活性区域内への第
二領域の侵入が発生することがないのに十分な深さでな
ければならない。チャンネルストップ領域27は、不所
望の反転が発生することを防止するために必要に応じて
第二トレンチ領域下側の基板内に注入することが可能で
ある。残存する熱酸化物層24及び、形成された場合に
は、酸化物側壁スペーサ20を除去する。窒化物層14
及びパッド酸化物層12も除去する。
【0015】図6を参照すると、基板上及びトレンチ内
に熱酸化物パッシベーション層28を成長させる。酸化
物層28は、典型的に、約50乃至200Åの間の厚さ
を有している。酸化物層28は、爾後のプロセス期間中
に基板を保護する。パッシベーション酸化物層28上及
びトレンチ内に絶縁層30を形成する。絶縁層30は、
約3,000乃至20,000Åの間の深さに形成した
スピンオンガラスとすることが可能である。絶縁層30
は、下側に存在するトポグラフィ即ち地形的構成に拘ら
ず、平坦な上表面を有するように形成することが可能な
任意の物質とすることが可能である。
【0016】図7を参照すると、絶縁層及び酸化物パッ
シベーション層をエッチバックして、爾後にデバイス即
ち装置を形成する基板内の活性区域を露出させる。この
エッチバックを行なう前に、スピンオンガラス絶縁層3
0を、約800℃に加熱することによりキュア即ち硬化
させることが可能である。このキュアリングプロセス即
ち硬化処理は、爾後の処理ステップ期間中においてのガ
ス放出を防止する。スピンオンガラスを使用することの
有り得る欠点としては、トレンチが深すぎる場合にはそ
れがトレンチを充填しない場合があるということであ
る。
【0017】図8を参照すると、別の絶縁性物質として
は、CVDにより形成された酸化物32とすることが可
能である。トレンチの深さに依存して、酸化物はトレン
チの幅の半分に等しい深さに付着形成させることが可能
であり、そのことはトレンチの側壁に沿って形成され且
つトレンチの中間34において合流する構成として示し
てある。この付着形成プロセスの期間中にボイド36が
発生する場合がある。酸化物層32及び酸化物層28に
関してエッチバックを行ない、その結果図9に示した構
成が得られる。爾後のステップにおいて、トレンチに隣
接した基板内の活性区域内にデバイス(不図示)を形成
する。このトレンチの幅は、好適には、集積度を増加さ
せるためにより近接してデバイスを配設することを可能
とする。トレンチ回りの経路は、隣接するデバイス間の
リークを防止するのに十分な長さのものとすべきであ
る。トレンチの幅は約0.1μmに過ぎないが、実効リ
ーク経路は、好適には、最小でも、約0.7乃至0.9
μmの間の値である。
【0018】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図2】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図3】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図4】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図5】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図6】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図7】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図8】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【図9】 本発明の一実施例に基づいて半導体装置構成
体を製造する一段階における状態を示した概略断面図。
【符号の説明】
10 シリコン基板 12 パッド酸化物層 14 窒化物層 16 適合性酸化物層 18 開口 20 側壁酸化物スペーサ 22 第一トレンチ領域 24 熱酸化物層 26 第二トレンチ領域 27 チャンネルストップ領域 28 酸化物パッシベーション層 30 絶縁層

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離領域の製造方法において、基板の上
    表面から下方へ延在する垂直な側壁を有する基板内に第
    一トレンチ領域を形成し、前記第一領域の下部部分から
    外側及び下方へ延在する第二トレンチ領域を形成し、前
    記第一及び第二領域の一部に絶縁層を形成する、上記各
    ステップを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第一トレンチ領
    域が異方性エッチにより形成されることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記第二トレンチ領
    域が等方性エッチにより形成されることを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、第一トレンチ領域の
    深さは、第二トレンチ領域の等方性エッチ期間中に、第
    二領域の幅が基板内にのみ残存するようなものであるこ
    とを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記絶縁層が約3,
    000乃至20,000Åの間の厚さを有することを特
    徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記絶縁層がスピン
    オンガラスであることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6において、更に、前記スピンオ
    ンガラスを約800℃で加熱することにより前記スピン
    オンガラスをキュアするステップを有することを特徴と
    する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記絶縁層が酸化物
    であることを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記酸化物がCVD
    により形成されることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 半導体集積回路の分離領域を製造する
    方法において、基板上にパッド酸化物層を形成し、前記
    パッド酸化物層上に窒化物層を形成し、前記パッド酸化
    物層及び窒化物層をパターニングすると共にエッチング
    して前記基板の一部を露出する開口を形成し、前記開口
    内の露出された基板を異方性エッチングして第一トレン
    チ領域を形成し、前記第一トレンチ領域における露出さ
    れた基板上に熱酸化物層を成長させ、前記熱酸化物層を
    エッチングして前記第一トレンチ領域の底部において前
    記基板を露出させ、前記第一トレンチ領域の底部におい
    て前記基板を等方性エッチングして第二トレンチ領域を
    形成し、残存する熱酸化物層を除去し、前記窒化物層及
    びパッド酸化物層を除去し、前記基板上及び前記第一及
    び第二トレンチ領域内に酸化物パッシベーション層を成
    長させ、前記パッシベーション層上及び前記第一及び第
    二トレンチ領域の一部内に誘電体層を形成し、前記誘電
    体層のエッチバックを行なって前記基板の一部を露出さ
    せる、上記各ステップを有することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、更に、前記窒化
    物層上及び前記開口内に適合性酸化物層を形成し、前記
    適合性酸化物層のエッチバックを行なって前記開口内の
    基板のより小さな部分を露出させる開口において前記窒
    化物層及びパッド酸化物層の側壁上に酸化物スペーサを
    形成する、上記各ステップを有することを特徴とする方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、更に、前記酸化
    物パッシベーション層を成長させる前に前記酸化物スペ
    ーサを除去するステップを有することを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項11において、前記基板の露出
    された部分が約0.1μmの幅を有することを特徴とす
    る方法。
  14. 【請求項14】 請求項10において、前記パッド酸化
    物層が約300Åの厚さを有することを特徴とする方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項10において、前記窒化物層が
    約100乃至3,000Åの間の厚さを有することを特
    徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項10において、前記異方性エッ
    チが約1,000乃至5,000Åの間の幅を有する第
    一トレンチ領域を形成することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項10において、前記熱酸化物層
    が約100乃至500Åの間の厚さを有することを特徴
    とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項10において、前記等方性エッ
    チが約1,000乃至5,000Åの間の厚さを有する
    第二トレンチ領域を形成することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項10において、前記等方性エッ
    チがウェットエッチであることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項10において、前記等方性エッ
    チがプラズマエッチであることを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項10において、更に、前記第二
    トレンチ領域を等方性エッチングした後に前記第一及び
    第二トレンチ内にチャンネルストップを注入するステッ
    プを有することを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項10において、前記誘電体層が
    約3,000乃至20,000Åの間の厚さを有するこ
    とを特徴とする方法。
  23. 【請求項23】 請求項10において、前記誘電体層が
    スピンオンガラスであることを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 請求項23において、更に、前記エッ
    チバックステップの前に前記スピンオンガラスを約80
    0℃に加熱することにより前記スピンオンガラスをキュ
    アするステップを有することを特徴とする方法。
  25. 【請求項25】 請求項10において、前記誘電体層が
    酸化物であることを特徴とする方法。
  26. 【請求項26】 請求項25において、前記酸化物がC
    VDにより形成されることを特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 半導体集積回路の一部を構成する構成
    体において、上表面を持った基板が設けられており、第
    一領域と第二領域とを持った開口が前記基板内に設けら
    れており、前記第一領域は前記上表面から下方へ延在す
    る垂直側壁を有しており、且つ前記第二領域は前記第一
    領域の下部部分から外側及び下方へ延在しており、前記
    開口内に絶縁層が設けられていることを特徴とする構成
    体。
  28. 【請求項28】 請求項27において、前記絶縁層が平
    坦な上表面を形成していることを特徴とする構成体。
  29. 【請求項29】 請求項27において、前記絶縁層がキ
    ュアしたスピンオンガラスを有することを特徴とする構
    成体。
  30. 【請求項30】 請求項27において、前記絶縁層がC
    VD酸化物を有することを特徴とする構成体。
  31. 【請求項31】 請求項27において、前記第一領域が
    約1,000乃至5,000Åの間の深さを有すること
    を特徴とする構成体。
  32. 【請求項32】 請求項27において、前記第二領域が
    約1,000乃至5,000Åの間の深さを有すること
    を特徴とする構成体。
JP4293596A 1991-10-31 1992-11-02 トレンチ分離領域 Pending JPH05267446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78602291A 1991-10-31 1991-10-31
US786022 1991-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05267446A true JPH05267446A (ja) 1993-10-15

Family

ID=25137368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4293596A Pending JPH05267446A (ja) 1991-10-31 1992-11-02 トレンチ分離領域

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0540262A2 (ja)
JP (1) JPH05267446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287191A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
JP2010153598A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011066435A (ja) * 2005-09-09 2011-03-31 Infineon Technologies Ag 半導体デバイスの絶縁
JP2019207902A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533773D1 (de) 1995-03-31 2004-12-23 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur Herstellung von Isolationsgraben
DE19525072C2 (de) * 1995-07-10 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung, bei der ein erstes Bauelement an einer Hauptfläche eines Halbleitersubstrats und ein zweites Bauelement am Grabenboden angeordnet sind, und Verfahren zu deren Herstellung
US6075269A (en) * 1996-09-19 2000-06-13 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device and process for manufacturing the same
EP1077475A3 (en) * 1999-08-11 2003-04-02 Applied Materials, Inc. Method of micromachining a multi-part cavity
US6313008B1 (en) * 2001-01-25 2001-11-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method to form a balloon shaped STI using a micro machining technique to remove heavily doped silicon
DE10157785A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-12 Austriamicrocsystems Ag Schlos Isolationsgraben für eine intergrierte Schaltung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2007110005A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287191A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc チャネル長を増大させた半導体素子及びその製造方法
US8779493B2 (en) 2005-03-31 2014-07-15 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device with increased channel length and method for fabricating the same
JP2011066435A (ja) * 2005-09-09 2011-03-31 Infineon Technologies Ag 半導体デバイスの絶縁
JP2010153598A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2019207902A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 新日本無線株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540262A2 (en) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6326282B1 (en) Method of forming trench isolation in a semiconductor device and structure formed thereby
US5470783A (en) Method for integrated circuit device isolation
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
JPH04250650A (ja) 完全に凹設した分離絶縁体を有する集積回路の平坦化
TWI283481B (en) BiCMOS integration scheme with raised extrinsic base
KR100234408B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH05267446A (ja) トレンチ分離領域
JPH1074828A (ja) 集積回路における改良した分離構成体の製造方法
JPH10223747A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990044820A (ko) 폴리실리콘 피복 스와미(측벽 마스크화 절연)
US6893940B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
EP1109216B1 (en) Process of making a semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate
JP2001177090A (ja) 集積回路
JPH08236611A (ja) 半導体装置の素子分離方法
KR100325609B1 (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100402100B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법 및 그 구조
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
JP3923584B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR100613347B1 (ko) 코너 라운딩을 수반하는 얕은 트렌치 소자 분리 형성 방법
KR100389911B1 (ko) 트렌치 소자 분리 방법
KR100604799B1 (ko) 에피택셜 층의 성장을 이용한 트렌치 소자 분리 구조 및트렌치 소자 분리 방법
KR100561974B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9