JP2006051842A - 無段変速機を備えた車両の制御装置 - Google Patents

無段変速機を備えた車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006051842A
JP2006051842A JP2004232784A JP2004232784A JP2006051842A JP 2006051842 A JP2006051842 A JP 2006051842A JP 2004232784 A JP2004232784 A JP 2004232784A JP 2004232784 A JP2004232784 A JP 2004232784A JP 2006051842 A JP2006051842 A JP 2006051842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
target
rotational speed
request
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004232784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200952B2 (ja
Inventor
Hiroki Kondo
宏紀 近藤
Tadashi Tamura
忠司 田村
Akira Hino
顕 日野
Makoto Sawada
澤田  真
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004232784A priority Critical patent/JP4200952B2/ja
Priority to EP05770352A priority patent/EP1787942B1/en
Priority to PCT/JP2005/014790 priority patent/WO2006016666A1/ja
Publication of JP2006051842A publication Critical patent/JP2006051842A/ja
Priority to US12/036,798 priority patent/US7788010B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4200952B2 publication Critical patent/JP4200952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2302/00Determining the way or trajectory to new ratio, e.g. by determining speed, torque or time parameters for shift transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】 運転者の加速操作に対して加速感が十分に得られる無段変速機を備えた車両の制御装置を提供する。
【解決手段】 制御手段90は、アクセル操作判定手段86によって加速要求が判定されたときは、アクセルペダル71の通常操作時に算出される通常時目標駆動力よりも高い目標駆動力POWER を設定するとともに、その通常操作時に算出される通常時目標回転速度よりも高く且つ車速の増大に対して所定勾配βで増加する加速用目標回転速度NINLINE を設定し、その設定された目標駆動力POWER が達成されるように且つ無段変速機18の入力軸回転速度NINが上記設定された加速用目標回転速度NINLINE となるように無段変速機18の変速比γおよびエンジン12の出力トルクを制御することから、運転者により加速要求がなされたとき、目標駆動力が高められるとともに、動力源の出力回転速度が高められるので、要求出力量に対して車両からの十分に高い加速感が得られる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、無段変速機を備えた車両の制御装置の改良に関し、特に運転者の加速要求に対する車両の加速感を最適化する技術に関するものである。
油圧アクチュエータにより押圧される動力伝達部材を介して動力が伝達されるとともに、その油圧アクチュエータに対する作動油の供給排出を制御することにより無段階に変速を行う車両用無段変速機が知られている。たとえば、有効径が可変の1対の入力側可変プーリおよび出力側可変プーリと、それら入力側可変プーリおよび出力側可変プーリに巻き掛けられて動力を伝達する伝動ベルトと、それら入力側可変プーリおよび出力側可変プーリのV溝幅を変化させる入力側油圧シリンダおよび出力側油圧シリンダとを備えたベルト式無段変速機がそれである。
ところで、上記無段変速機を備えた車両では、出力要求量と車速とから目標駆動力を求め、その目標駆動力を達成するための動力源の目標出力を求め、その目標出力に対して予め設定された目標出力回転速度を求め、動力源の実際の出力がその目標出力回転速度となるように無段変速機の変速比を制御するとともに、上記目標出力と動力源の実際の出力回転速度とに基づいて動力源の目標出力トルクを求め、この目標出力トルクが出力されるように動力源を制御する制御装置が提案されている。たとえば、特許文献1に記載された無段変速機を備えた車両の制御装置がそれである。
特開2000−289496号公報
ところで、上記従来の無段変速機を備えた車両の制御装置では、動力源の運転状態がその最適燃費曲線に沿ったものとなるように、動力源の出力トルクや無段変速機の変速比が制御されている。このため、このように燃費を重視して動力源の出力トルクや無段変速機の変速比が制御されると、運転者の加速要求に対して、目標駆動力や動力源の出力回転速度が抑制されることになり、運転者の加速操作に対して車両からの加速感が十分に得られないという問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、運転者の加速操作に対して車両からの加速感が十分に得られる無段変速機を備えた車両の制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、出力要求量と車速とに基づいて算出された目標駆動力を達成するように無段変速機の入力軸回転速度に対する目標回転速度および動力源の目標出力トルクを算出し、その目標入力軸回転速度に基づいて無段変速機の変速比を制御する形式の無段変速機を備えた車両の制御装置であって、(a) 運転者の加速要求を判定する加速要求判定手段と、(b) その加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、前記算出される目標駆動力よりも高い目標駆動力を設定するとともに、前記算出される目標回転速度よりも高く且つ車速の増大に対して所定勾配で増加する加速用目標回転速度を設定し、その設定された目標駆動力を達成するように且つ前記無段変速機の入力軸回転速度が前記設定された加速用目標回転速度となるように前記無段変速機の速度比および動力源の出力トルクを制御する制御手段とを、含むことにある。
また、請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明の制御手段が、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、出力要求量が大きいほど前記無段変速機の入力軸回転速度が高められるように前記加速用目標回転速度を設定することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、上記請求項1または2に係る発明の制御手段が、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定された直後にあっては、出力要求量の変化度合に応じた変化度合で前記無段変速機の入力軸回転速度が高められるように前記加速用目標回転速度を設定することを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、上記請求項3に係る発明の制御手段が、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、出力要求量に基づいて加速用の基本目標回転速度を求める一方、出力要求量の変化度合に基づく変化率に従って前記算出される目標回転速度から徐々に高くされる加速用の過渡目標回転速度を求め、その過渡目標回転速度が前記基本目標回転速度に達するまではその過渡目標回転速度を前記加速用目標回転速度として設定し、その過渡目標回転速度が前記基本目標回転速度に達するとその基本目標回転速度を前記加速用目標回転速度として設定することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明は、上記請求項1乃至4のいずれかに係る発明の制御手段が、前記入力軸回転速度が前記目標回転速度となるようにその入力軸回転速度をフィードバック制御するものであり、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、前記加速用目標回転速度と前記入力軸回転速度の偏差が所定値内となるまで該フィードバック制御のゲインを高めることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、上記請求項1乃至4のいずれかに係る発明において、(a) 運転者の加速要求中の再加速要求を判定する再加速判定手段を更に備えるとともに、(b) 前記制御手段は、該再加速判定手段により再加速要求が判定されたときには、前記設定された目標駆動力をさらに高めるとともに、前記設定された加速用目標回転速度を車速の増大に拘わらず更に増大させることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明は、上記請求項1乃至6のいずれかに係る発明において、(a) 運転者の減速要求を判定する減速要求判定手段を更に備え、(b) 前記制御手段は、加速要求が判定されたことに伴って前記目標駆動力が高められかつ前記加速用目標回転速度が設定されている状態で前記減速要求判定手段により減速要求が判定されたときは、前記目標駆動力を徐々に小さくするとともに、前記加速用目標回転速度を徐々に小さくすることを特徴とする。
また、請求項8に係る発明は、上記請求項7に係る発明の制御手段が、加速要求が判定されたことに伴って前記目標駆動力が高められかつ前記目標回転速度が設定されている状態で前記減速要求判定手段により減速要求が判定されたときは、上記加速要求が判定された際に設定される加速用目標回転速度に向けて予め定めた態様で前記加速用目標回転速度を徐々に小さくすることを特徴とする。
また、請求項9に係る発明は、上記請求項1乃至8のいずれかに係る発明において、(a) 摩擦係数が低い走行路面であるか否かを判定する路面判定手段をさらに備え、(b) 前記制御手段は、該路面判定手段により摩擦係数が低い走行路面でない旨判定されたことを条件に、加速要求が判定されたときは、前記設定された目標駆動力を達成するようにかつ前記無段変速機の入力軸回転速度が前記設定された加速用目標回転速度となるように前記無段変速機の変速比および動力源の出力トルクを制御することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、出力要求量と車速とに基づいて算出された目標駆動力を達成するように無段変速機の入力軸回転速度の目標回転速度および動力源の目標出力トルクを算出し、その目標入力軸回転速度に基づいて無段変速機の変速比を制御する制御装置において、運転者の加速要求が判定されると、前記算出される目標駆動力よりも高い目標駆動力が設定されるとともに、前記算出される目標回転速度よりも高く且つ車速の増大に対して所定勾配で増加する加速用目標回転速度が設定され、上記設定された目標駆動力が達成されるように且つ前記無段変速機の入力軸回転速度が上記設定された加速用目標回転速度となるように前記無段変速機の速度比および動力源の出力トルクが制御される。このように、運転者により加速要求がなされたとき、目標駆動力が高められるとともに、動力源の出力回転速度が高められるので、要求出力量に対して車両からの十分に高い加速感が得られる。特に、車両加速度と出力回転速度の変化との間に密接な関連性(リニアリティ)を持たせることができ、加速リニア感を得ることができる。
また、請求項2に係る発明によれば、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、上記制御手段により、出力要求量が大きいほど前記無段変速機の入力軸回転速度が高められるように前記加速用目標回転速度が設定されるので、運転者の要求出力量に対する十分な加速感を得ることができる。
また、請求項3に係る発明によれば、前記制御手段が、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定された直後にあっては、出力要求量の変化度合に応じた変化度合で前記無段変速機の入力軸回転速度が高められるように前記加速用目標回転速度を設定するものであることから、運転者のさまざまな加速要求に応じた加速感を得ることができる。
また、請求項4に係る発明によれば、前記制御手段が、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、出力要求量に基づいて加速用の基本目標回転速度を求める一方、出力要求量の変化度合に基づく変化率に従って前記算出される目標回転速度から徐々に高くされる加速用の過渡目標回転速度を求め、その過渡目標回転速度が前記基本目標回転速度に達するまでは該過渡目標回転速度を前記加速用目標回転速度として設定し、その過渡目標回転速度が前記基本目標回転速度に達するとその基本目標回転速度を前記加速用目標回転速度として設定するものであることから、出力要求量に対する加速感および運転者のさまざまな加速要求に応じた加速感を得ることができる。
また、請求項5に係る発明によれば、前記制御手段が、前記入力軸回転速度が前記目標回転速度となるようにその入力軸回転速度をフィードバック制御するものであり、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、前記加速用目標回転速度と前記入力軸回転速度の偏差が所定値内となるまでそのフィードバック制御のゲインを高めるものであることから、要求出力に対する駆動力の応答性が向上させられるので、良好な加速感が得られる。
また、請求項6に係る発明によれば、運転者の加速要求中の再加速要求を判定する再加速判定手段が更に備えられるとともに、前記制御手段が、該再加速判定手段により再加速要求が判定されたときには、前記設定された目標駆動力をさらに高めるとともに、前記設定された加速用目標回転速度を車速の増大に拘わらず更に増大させるものであることから、再加速要求が行われたときの加速感が向上させられる。
また、請求項7に係る発明によれば、運転者の減速要求を判定する減速要求判定手段が更に備えられるとともに、前記制御手段がは、加速要求が判定されたことに伴って前記目標駆動力が高められかつ前記加速用目標回転速度が設定されている状態で前記減速要求判定手段により減速要求が判定されたときは、前記目標駆動力を徐々に小さくするとともに、前記加速用目標回転速度を徐々に小さくするものであることから、加速要求がなされているときに減速要求がなされたとき、駆動力変化と回転速度変化とを滑らかとすることができ、スムースな減速を行うことができる。
また、請求項8に係る発明によれば、前記制御手段が、加速要求が判定されたことに伴って前記目標駆動力が高められかつ前記目標回転速度が設定されている状態で前記減速要求判定手段により減速要求が判定されたときは、上記の加速要求が判定された際に設定される加速用目標回転速度に向けて予め定めた態様で前記加速用目標回転速度を徐々に小さくするものであることから、減速要求後に再度加速要求がなされたときの車両の加速応答性が高められる。
また、請求項9に係る発明によれば、摩擦係数が低い走行路面であるか否かを判定する路面判定手段がさらに備えられ、前記制御手段が、該路面判定手段により摩擦係数が低い走行路面でない旨判定されたことを条件に、加速要求が判定されたときは、前記設定された目標駆動力を達成するようにかつ前記無段変速機の入力軸回転速度が前記設定された加速用目標回転速度となるように前記無段変速機の変速比および動力源の出力トルクを制御するものであることから、摩擦係数が低い走行路面における走行性の低下を防止することができる。
ここで、前記出力要求量とは、運転者が車両に要求する出力量を表すパラメータであり、アクセルペダルの操作量を示すアクセル開度、スロットル弁の開度を示すスロットル開度、エンジンの吸気管に設けられたチャンバ内或いはシリンダ内へ噴射される燃料の噴射量を示す燃料噴射量、エンジンの吸気管により吸入される吸入空気量などが用いられる。
前記無段変速機は、変速比が無段階に変化させられることが可能な変速機であり、V溝幅が可変すなわち有効径が可変の一対の可変プーリと、それら一対の可変プーリの間に巻き掛けられた伝動ベルトとを備え、それら一対の可変プーリの有効径が相反的に変化させられることによって変速比が連続的に変化させられる形式のベルト式無段変速機のみならず、たとえば、同心で相対回転可能に配置された一対のコーン部材とそれらの間に挟圧状態で配置された複数個のローラとを備え、そのローラの回転軸心が一対のコーン部材の回転軸心を含む面内で回動させられることによって変速比が連続的に変化させられる形式のトロイダル型無段変速機などであってもよい。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の制御装置が適用された車両に設けられたベルト式無段変速機18を含む動力伝達装置10の骨子図である。この動力伝達装置10はたとえば横置き型FF(フロントエンジン・フロントドライブ)駆動車両に好適に採用されるものであり、走行用の動力源として用いられる内燃機関であるエンジン12を備えている。エンジン12の出力は、トルクコンバータ14から前後進切換装置16、ベルト式無段変速機(CVT)18、減速歯車20を介して差動歯車装置22に伝達され、左右の駆動輪24L、24Rへ分配されるようになっている。上記ベルト式無段変速機18は、エンジン12から左右の駆動輪(たとえば前輪)24L、24Rへ至る動力伝達経路に設けられている。
上記トルクコンバータ14は、エンジン12のクランク軸に連結されたポンプ翼車14p、およびタービン軸34を介して前後進切換装置16に連結されたタービン翼車14tと、一方向クラッチを介して非回転部材に回転可能に支持された固定翼車14sとを備えており、流体を介して動力伝達を行うようになっている。また、それ等のポンプ翼車14pおよびタービン翼車14tの間には、それ等を一体的に連結して相互に一体回転させることができるようにするためのロックアップクラッチ(直結クラッチ)26が設けられている。
上記前後進切換装置16は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置にて構成されており、トルクコンバータ14のタービン軸34はサンギヤ16sに連結され、ベルト式無段変速機18の入力軸36はキャリア16cに連結されている。そして、キャリア16cとサンギヤ16sとの間に配設された前進クラッチ38が係合させられると、前後進切換装置16は一体回転させられてタービン軸34が入力軸36に直結され、前進方向の駆動力が駆動輪24R、24Lに伝達される。また、リングギヤ16rとハウジングとの間に配設された後進ブレーキ40が係合させられるとともに上記前進クラッチ38が開放されると、入力軸36はタービン軸34に対して逆回転させられ、後進方向の駆動力が駆動輪24R、24Lに伝達される。
前記ベルト式無段変速機18は、上記入力軸36に設けられた有効径が可変の入力側可変プーリ42と、出力軸44に設けられた有効径が可変の出力側可変プーリ46と、それ等の可変プーリ42、46のV溝に巻き掛けられた伝動ベルト48とを備えており、動力伝達部材として機能する伝動ベルト48と可変プーリ42、46のV溝の内壁面との間の摩擦力を介して動力伝達が行われるようになっている。可変プーリ42、46はそれぞれのV溝幅すなわち伝動ベルト48の掛かり径を変更するための入力側油圧シリンダ42cおよび出力側油圧シリンダ46cを備えて構成されており、入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42cに供給或いはそれから排出される作動油の流量が油圧制御回路52内の変速制御弁装置50(図3参照)によって制御されることにより、両可変プーリ42、46のV溝幅が変化して伝動ベルト48の掛かり径(有効径)が変更され、変速比γ(=入力側回転速度NIN/出力側回転速度NOUT )が連続的に変化させられるようになっている。
また、出力側可変プーリ46の油圧シリンダ46c内の油圧PB は、可変プーリ46の伝動ベルト48に対する挟圧力および伝動ベルト48の張力にそれぞれ対応するものであって、伝動ベルト48の張力すなわち伝動ベルト48の両可変プーリ42、46のV溝内壁面に対する押圧力に密接に関係しているので、ベルト張力制御圧、ベルト挟圧力制御圧、ベルト押圧力制御圧とも称され得るものであり、伝動ベルト48が滑りを生じないように、油圧制御回路52内の挟圧力制御弁60により調圧されるようになっている。
図2および図3は上記油圧制御回路52の一例を示す図であって、図2はベルト張力制御圧の調圧作動に関連する回路、図3は変速比制御に関連する回路をそれぞれ示している。図2において、オイルタンク56に還流した作動油は、エンジン12に直接的に連結されてそれにより回転駆動されるたとえばギヤ式の油圧ポンプ54により圧送され、図示しないライン圧調圧弁によりライン圧PL に調圧された後、リニアソレノイド弁58および挟圧力制御弁60に元圧として供給される。リニアソレノイド弁58は、電子制御装置66(図1参照)からの励磁電流が連続的に制御されることにより、油圧ポンプ54から供給された作動油の油圧から、その励磁電流に対応した大きさの制御圧PS を発生させて挟圧力制御弁60に供給する。挟圧力制御弁60は、制御圧PS が高くなるに従って上昇させられる油圧PB を発生させ、出力側可変プーリ46の油圧シリンダ46cに供給することにより、伝動ベルト48が滑りを生じない範囲で可及的にその伝動ベルト48に対する挟圧力すなわち伝動ベルト48の張力が小さくなるようにする。その油圧PB は、その上昇に伴ってベルト挟圧力すなわち可変プーリ42、46と伝動ベルト48との間の摩擦力を増大させる。
リニアソレノイド弁58には、カットバック弁62のON時にそれから出力される制御圧PS が供給される油室58aが設けられる一方、カットバック弁62のOFF時には、その油室58aへの制御圧PS の供給が遮断されて油室58aが大気に開放されるようになっており、カットバック弁62のオン時にはオフ時よりも制御圧PS の特性が低圧側へ切り換えられるようになっている。上記カットバック弁62は、前記トルクコンバータ14のロックアップクラッチ26のON(係合)時に、図示しない電磁弁から信号圧PONが供給されることによりONに切り換えられるようになっている。
図3において、前記変速制御弁装置50は、前記ライン圧PL の作動油を専ら入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42cへ供給し且つその作動油流量を制御することによりアップ方向の変速速度を制御するアップ変速制御弁50U 、およびその油圧シリンダ42cから排出される作動油の流量を制御することによりダウン方向の変速速度を制御するダウン変速制御弁50D から構成されている。このアップ変速制御弁50U は、ライン圧PL を導くライン油路Lと入力側油圧シリンダ42cとの間を開閉するスプール弁子50Uvと、そのスプール弁子50Uvを閉弁方向に付勢するスプリング50Usと、アップ側電磁弁64U から出力される制御圧を導く制御油室50Ucとを備えている。また、ダウン変速制御弁50D は、ドレン油路Dと入力側油圧シリンダ42cとの間を開閉するスプール弁子50Dvと、そのスプール弁子50Dvを閉弁方向に付勢するスプリング50Dsと、ダウン側電磁弁64D から出力される制御圧を導く制御油室50Dcとを備えている。上記アップ側電磁弁64U およびダウン側電磁弁64D は、電子制御装置66によってデューティ駆動されることにより連続的に変化する制御圧を制御油室50Ucおよび制御油室50Dcへ供給し、ベルト式無段変速機18の変速比γをアップ側およびダウン側へ連続的に変化させる。
図4は、本実施例の車両に設けられた電子制御装置66を示している。この電子制御装置66には、シフトレバー67の操作位置を検出する操作位置検出センサ68からの操作位置PSHを表す信号、イグニションキーにより操作されるイグニションスイッチ69からのイグニションキーのオン操作を表す信号、スロットルアクチュエータ77により駆動されるスロットル弁70の開度θthを検出するスロットルセンサ75からのスロットル開度θthを表す信号、アクセルペダル71の開度pap を検出するアクセル操作量センサ72からのアクセル開度pap を表す信号すなわち運転者の出力要求量を反映する信号、エンジン12の回転速度NE を検出するエンジン回転速度センサ73からの回転速度NE を表す信号、車速spd (具体的には出力軸44の回転速度NOUT )を検出する車速センサ(出力側回転速度センサ)74からの車速spd を表す信号、入力軸36の入力軸回転速度NINを検出する入力側回転速度センサ76からの入力軸回転速度NINを表す信号、動力伝達装置10すなわちベルト式無段変速機18内の作動油温度TOIL を検出する油温センサ78からの作動油温度TOIL を表す信号、出力側可変プーリ46の油圧シリンダ46cの内圧PB すなわち実際のベルト挟圧力制御圧PB を検出する圧力センサ80からのその油圧PB を表す信号がそれぞれ供給されるようになっている。
上記電子制御装置66は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、好適な加速感および燃費が得られるようにする車両のエンジン12の出力トルク制御およびベルト式無段変速機18の変速制御を実行するとともに、伝動ベルト48を必要かつ十分な必要な張力とするための挟圧力制御を行うものである。
上記出力トルク制御では、予め記憶された関係から目標出力トルクTEが決定され、その目標出力トルクTEが得られるように、スロットル弁制御装置82を用いてスロットル弁70の開度θthが調節されてエンジン12の出力トルクが制御される。上記変速制御では、予め記憶された関係から目標回転速度NINTが決定され、その目標回転速度NINTが実際の入力側回転速度NINと一致するように変速制御弁装置50を作動させることにより、入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42c内へ供給される作動油或いはその油圧シリンダ42c内から排出される作動油の流量を制御されて、ベルト式無段変速機18の変速比γが調節される。また、上記ベルト挟圧力制御では、必要かつ十分な必要油圧(理想的なベルト挟圧力に対応する目標油圧)を得るために予め定められた関係(マップ)からベルト式無段変速機18の実際の入力トルクTIN或いは伝達トルクに対応するアクセル開度pap および実際の変速比γに基づいてベルト挟圧力制御圧(目標値)を算出し、そのベルト挟圧力制御圧(目標値)が得られるように油圧制御回路52内の挟圧力制御弁60が作動させられる。
図5は、上記電子制御装置66の制御機能の要部すなわち駆動力および変速比制御を説明する機能ブロック線図である。図5において、アクセル操作判定手段86は、運転者によるアクセルペダル71の操作が、所定の加速操作、所定の再加速操作、所定の減速操作であるか否かを、たとえば車速spd 、アクセル開度pap 、アクセル速度( アクセル操作量変化率)dpap の少なくとも1つに基づいて判定する。従って、アクセル操作判定手段86は、加速要求判定手段、再加速要求判定手段、減速要求判定手段としても機能している。
アクセル操作判定手段86は、たとえば、車速spd が予め設定された判定値A以上、アクセル開度pap が予め設定された判定値B以上、アクセル速度dpapが予め設定された判定値C以上であるときに加速要求操作が行われたと判定するが、車速spd が予め設定された値Aよりも低いか、或いはアクセル開度pap が予め設定された値(B−D)よりも低いときには加速要求操作が終了したと判定する。上記判定値A、B、Cおよび所定値Dは、平坦路における定常的或いは通常的走行に比較して積極的に加速操作が行われたかを判定するために予め実験的に求められたものである。なお、上記判定値Bは、たとえば車速spd の増加に伴って増加する関数値であって、予め記憶されたマップから実際の車速spd に基づいて決定される。
また、アクセル操作判定手段86は、たとえば上記加速判定が為されたときではないときにアクセル速度dpapが予め設定された判定値E以上であり且つ上記加速判定から所定値F以上の時間が経過していることを条件として、再加速要求操作が行われたと判定するが、上記加速判定が為されたときではないときに、アクセル速度dpapが予め設定された値Eより低いか、或いは上記加速判定から所定値F以上の時間が経過していない場合にときには、再加速要求操作ではないと判定する。上記判定値Eは、平坦路における定常的或いは通常的走行に比較して積極的に加速操作が行われたかを判定するために予め実験的に求められたものである。
また、アクセル操作判定手段86は、たとえばアクセル速度dpap(負の値)が予め設定された判定値Gより低い状態が所定時間H以上継続するか、或いはアクセル速度dpapが予め設定された判定値I(<G)より低い場合に、減速要求操作が行われたと判定するが、最終目標回転速度NINLINE が過渡目標回転速度NINT以上となるか、或いはアクセル開度pap が予め設定された判定値(B−D)よりも低いときには減速要求操作が終了したと判定する。しかし、アクセル操作判定手段86は、アクセルペダル71の操作が上記加速要求操作、再加速要求操作、減速要求操作のいずれでもない場合は、平坦路における定常的走行のような積極的な加速や減速を行わない通常操作と判定する。
路面判定手段88は、車両が走行している路面が、凍結路、圧雪路のような路面摩擦係数が低い走行路面(低μ路)であるか否かを、たとえばパワーオン走行時の駆動輪と従動輪の回転速度差、或いは制動時の最大車輪速度と最低車輪速度との差が所定値を超えたことに基づいて判定する。
無段変速機18の変速比γおよびエンジン12の出力トルクを加速要求、再加速要求、或いは減速要求に応じて制御するための制御手段90は、(a) 上記アクセル操作判定手段86による判定結果に応じて、予め記憶された関係から実際の車速spd およびアクセル開度pap に基づいて、通常時目標駆動力FORCE 、加速時目標駆動力FORCEACL、再加速時目標駆動力FORCEACL、減速時目標駆動力FORCEDCLを逐次算出する目標駆動力算出手段92と、(b) 上記目標駆動力算出手段92によって逐次算出された上記目標駆動力に車速spd を掛けることにより目標出力POWER を逐次算出する目標出力算出手段94と、(c) 上記アクセル操作判定手段86による判定結果に応じて、予め記憶された関係から実際の車速spd 、アクセル開度pap およびアクセル速度dpapに基づいて、加速時、再加速時或いは減速時の目標入力軸回転速度NINLINE を逐次算出する目標入力軸回転速度算出手段96と、(d) 上記目標出力算出手段94により逐次算出された目標出力POWER を現在のエンジン回転速度NE 或いは上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された目標入力軸回転速度NINLINE で除算することによって、目標エンジントルクTEを逐次算出する目標エンジントルク算出手段98と、(e) 上記目標入力軸回転速度NINLINE が実際の入力側回転速度NINと一致するように変速制御弁装置50を作動させることにより、入力側可変プーリ42の油圧シリンダ42c内へ供給される作動油或いはその油圧シリンダ42c内から排出される作動油の流量を逐次制御し、ベルト式無段変速機18の変速比γを逐次調節する変速制御手段100と、(f) 上記目標出力トルクTEが得られるように、スロットル弁制御装置82を用いてスロットル弁70の開度θthを逐次調節し、エンジン12の出力トルクを逐次制御するエンジントルク制御手段102とを備えている。
上記変速制御手段100は、たとえばPIフィードバック制御式(C1)に従って、入力軸回転速度NINが目標回転速度NINLINE となるように偏差e(=NINLINE −NIN)に基づいて入力軸回転速度NINをフィードバック制御するものであり、アクセル操作判定手段86によって加速要求が判定されたときは、加速用目標回転速度NINLINE と入力軸回転速度NINとの偏差e(=NINLINE −NIN)が所定値M内となるまでそのフィードバック制御のゲインGを一時的に高める。式(C1)において、左辺NINは今回の入力軸回転速度( 制御量) 、右辺第1項NIN0 は前回の制御サイクルの入力軸回転速度( 制御量) 、右辺第2項ΔNIN は制御量の変更分、 Cp は比例定数( ゲイン) 、 Ci は積分定数( ゲイン) である。
IN=NIN0 +ΔNIN ・・・(C1)
但し、ΔNIN= Cp ×e + Ci ×∫edt
以下、アクセルペダル71の操作が上記加速操作、再加速操作、減速操作である場合の各目標値算出機能について、更に詳しく説明する。
先ず、アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が通常操作であると判定された場合には、目標駆動力算出手段92は、予め記憶された式(1) に示す関係から、実際の車速spd およびアクセル開度pap に基づいて通常時目標駆動力FORCE を決定する。上記式(1) に示す関係は図6の特性曲線に示される良く知られたものである。図6では、目標駆動力FORCE を示す目標駆動力軸( 縦軸) と車速spd を示す車速軸( 横軸) との直交二次元座標において、アクセル開度pap をパラメータとする双曲線状の複数本の特性曲線が並列的に設けられており、実際のアクセル開度pap に対応する1 本の特性曲線上において実際の車速spd に対応する点に対応する目標駆動力軸上の値が実際の目標駆動力FORCE として決定される。目標出力算出手段94は、予め記憶された式(2) に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された上記目標駆動力FORCE と実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER を算出する。次いで、目標入力軸回転速度算出手段96は、予め記憶された式(3) に示す関係から上記通常時の目標出力POWER と実際の車速spd とに基づいて通常時の目標入力軸回転速度NIN を算出する。この式(3) に示す関係は、たとえば図7の特性曲線に示される良く知られたものである。図7では、目標入力軸回転速度NIN を示す目標入力軸回転速度軸( 縦軸) と車速spd を示す車速軸( 横軸) との直交二次元座標において、ベルト式無段変速機18の最大変速比γmax を示す線と最小変速比γmin を示す線との間の扇状の領域内に、通常時目標駆動力FORCE をパラメータとする複数本の特性曲線FORCE1乃至FORCE 5 が並列的に設けられており、実際の通常時目標駆動力FORCE に対応する1本の特性曲線上において実際の車速spd に対応する点に対応する目標入力軸回転速度軸上の値が実際の目標入力軸回転速度NIN として決定される。上記特性曲線FORCE1乃至FORCE 5 は、エンジン12の作動点がエンジン回転速度NE の上昇に伴って最適燃費曲線に沿って移動するように設定されている。また、目標エンジントルク算出手段98は、式(4) に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された通常時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された通常時目標入力軸回転速度NIN とに基づいて目標エンジントルクTEを算出する。
FORCE =map(pap,spd) ・・・(1)
POWER ∝ FORCE / spd ・・・(2)
NIN =map(POWER,spd) ・・・(3)
TE ∝ POWER /NIN ・・・(4)
次に、アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が加速要求操作であると判定され、且つ路面判定手段88により車両走行路面が摩擦係数の低い走行路面(低μ路)でないと判定された場合には、以下の加速要求時制御を実行するが、路面判定手段88により車両走行路面が摩擦係数の低い走行路面(低μ路)であると判定された場合は、以下の加速要求時制御は禁止される。
上記加速要求時制御では、目標駆動力算出手段92は、予め記憶された式(5) に示す関係から、加速判定初期駆動力値FORCE0、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) 、車速変化補正値(車速積分項)FORCE (spd) に基づいて加速時目標駆動力FORCEACLを決定する。上記加速判定初期駆動力FORCE0は、たとえば車両の走行抵抗に見合った図6の定速走行線(2点鎖線)上の加速要求判定時の車速spd に対応するそれまでの加速判定直前の値である。上記アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) は、加速要求判定時のアクセル開度( 増量分)papおよび車速spd に対応する値であり、図6およびそれを拡大した図8では、縦方向の破線の矢印の長さに対応する値である。図6から明らかなように、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) は、加速要求判定時のアクセル開度pap が大きいほど増加し、加速要求判定時の車速spd が高いほど減少する。上記車速変化補正値FORCE (spd) は、加速要求判定時からの車速変化に応じてアクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) をその初期値から一定に維持或いは減少させるための項であり、予め記憶された式(6) から、傾斜係数α(spd0,pap)および車速変化分(spdI - spd I-1)に基づいて逐次積算( 積分) 的に算出される。上記傾斜係数α(spd0,pap)は加速要求判定が行われた直後の車速spd0およびアクセル開度pap の関数であり、加速要求判定が行われた直後の車速spd0が高くなるほど減少し、アクセル開度pap が大きくなるほど減少するように決定される。この結果、図6およびそれを拡大した図8において、実線の矢印に示すように、加速時目標駆動力FORCEACLがその初期値から一定に維持されるか、その初期値から所定の割合で減少させられる。次いで、目標出力算出手段94は、通常時の式(2) と同様の、予め記憶された式(7) に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された加速時目標駆動力FORCEACLと実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER を算出する。
上記のように、加速要求判定が行われたときの加速時目標駆動力FORCEACLおよび目標出力POWER が算出されると、目標入力軸回転速度算出手段96は、予め記憶された式(8) に示す関係から、加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0、アクセル踏込補正値NIN(pap)、車速変化補正値NIN(spd)、およびアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) に基づいて加速時の目標入力軸回転速度NINLINE を算出する。上記加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0は、予め記憶された式(3)(図7) に示す関係から、加速要求判定が行われた直前の目標出力POWER と実際の車速spd とに基づいて算出される基本目標回転速度であって、通常時に用いられる値と同じである。上記アクセル踏込補正値NIN(pap)は、加速要求判定時のアクセル踏込量( 増量分)papに対応する値であり、図7では、縦方向の破線の矢印の長さに対応する値である。このアクセル踏込補正値NIN(pap)は、アクセル踏込量pap が大きくなるほど増加する関数であり、たとえば図9に示す予め記憶された関係から実際のアクセル開度pap に基づいて決定される。上記車速変化補正値NIN(spd)は、車速積分項とも称されるものであり、加速要求判定時からの車速変化に応じて初期値(=加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0+アクセル踏込補正値NIN(pap))から所定の上昇速度で増加させるための項であり、予め記憶された式(9) から、傾斜係数β(spd,pap) と、所定時点の車速spd I とそれよりも1サンプリング周期前の車速spd I-1 との差分である車速変化分(spdI - spd I-1)とに基づいて逐次積算( 積分) 的に算出される。上記傾斜係数β(spd,pap) は、図10および図11にそれぞれ示すように、車速spd が高くなるほど増加し、アクセル開度pap が大きくなるほど増加する関数であり、図10および図11に示す予め記憶された関係から実際の車速spd およびアクセル開度pap に基づいて決定される。上記アクセル速度補正値NIN(dspd,pap) は、アクセル速度dspdが高くなるほど増加し且つアクセル開度pap が大きくなるほど増加する関数であり、実際のアクセル速度dspdおよびアクセル開度pap に基づいて決定される。次いで、目標エンジントルク算出手段98は、前記式(4) と同様の式(10)に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された加速時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された加速時目標入力軸回転速度NINLINE とに基づいて目標エンジントルクTEを算出する。spd0は、加速判定フラグがオフ→オン切換時の車速である。
FORCEACL=FORCE0+FORCE(pap,spd)+FORCE(spd) ・・・(5)
FORCE(spd)=∫[ α(spd0,pap)×(spdI - spd I-1)] ・・・(6)
POWER ∝ FORCEACL / spd ・・・(7)
NINLINE =NINLINE0+NIN(pap)+NIN(spd)+NIN(dspd,pap) ・・・(8)
NIN(spd)=∫[ β(spd,pap) ×(spdI - spd I-1)] ・・・(9)
TE ∝ POWER /NINLINE ・・・(10)
この結果、上記目標入力軸回転速度NINLINE は、図7において、破線の上端位置に対応する加速操作の初期値から、実線の矢印に示すように所定割合βで車速spd の増加に伴って増加させられる。なお、図7において、特性曲線FORCE1乃至FORCE 5 のうち破線で示された特性曲線FORCE3は、燃費領域と加速領域との境界を示しており、アクセルペダル71の操作が通常操作であると判定された場合はその燃費領域内が用いられるが、加速要求操作であると判定された場合はその加速領域内が用いられる。図12は、上記図7と同様の図であって、加速要求判定時の車速spd およびアクセル開度踏込量pap が異なる2種類の上記加速時目標入力軸回転速度NINLINE の変化を実線で説明している。その実線の折れ点が、初期値(=加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0+アクセル踏込補正値NIN(pap))に対応しており、略一定の割合で車速spd の増加に伴ってその初期値から直線的に増加する。この結果、ベルト式無段変速機18の変速比γの変化が少ない状態で車両が加速されるので、エンジン回転速度NE と車速spd とが一体的に上昇し、好適な加速感が得られる。
図13および図14は、上記目標入力軸回転速度算出手段96による加速時の制御によって逐次決定される加速時目標入力軸回転速度NINLINE を詳しく示すタイムチャートであって、図13はアクセルペダル71の急踏込み操作時の作動を、図14はそれよりも緩やかな踏込み操作時の作動を示している。図13では、t1 時点がアクセルペダル71の踏込み操作開始時および加速要求判定時を示し、t2 時点が加速用目標回転速度NINLINE と入力軸回転速度NINとの偏差(NINLINE −NIN)が所定値M内となった時点を示している。これに対して、図14では、t1 時点がアクセルペダル71の踏込み操作開始時を示し、t2 時点が加速要求判定時を示し、t3 時点が加速用目標回転速度NINLINE と入力軸回転速度NINとの偏差(NINLINE −NIN)が所定値M内となった時点を示している。図13および図14において、Bは加速要求判定値である。図13において、t1 時点の加速用目標回転速度NINLINE の立ち上がり量(幅)は、その時点のアクセル開度pap の関数であるアクセル踏込補正値NIN(pap)に対応している。それ以後の加速用目標回転速度NINLINE は車速上昇と一定比率関係で上昇し、加速度一定であれば、回転変化率も一定となる。図14において、加速要求判定が行われたt2 時点での加速用目標回転速度NINLINE の立ち上がり量(幅)は、t1 時点のアクセル開度pap またはアクセル踏込量の関数であるアクセル踏込補正値NIN(pap)に対応している。それ以後の加速用目標回転速度NINLINE は車速上昇と一定比率関係で上昇し、加速度一定であれば、回転変化率も一定となる。本実施例では、急加速操作時と緩加速操作時との変速制御式が一本化され、簡素化されている。
図15は、前記変速制御手段100のフィードバックゲイン切換作動を、上記図14と同様の緩やかな踏込み操作時の作動と共に説明するタイムチャートである。t1 、t2 、t3 時点は図14と同様である。図15のt2 時点において加速要求判定が行われると、加速用目標回転速度NINLINE がステップ的に増大して制御偏差eが急激に増大すると同時に、前述の変速用のフィードバック制御式(c1)の比例ゲイン Cp が過渡期間の終了すなわち加速用目標回転速度NINLINE と入力軸回転速度NINとの偏差e(NIN−NINLINE )が所定値M内となるまで所定値だけ上昇させられることにより、上記制御偏差eが所定値Mよりも大きい過渡期間( 図ではt2 乃至t3 区間) において加速用目標回転速度NINLINE に対する追従応答性が一時的に高められる。その比例ゲイン Cp の上昇と同時に、積分ゲイン Ci は上記過渡期間終了時点t3 までが零にクリア(初期化)されることにより制御の収束性が一時的に或いは過渡的に高められる。そして、少なくとも上記加速要求判定時点t2 から過渡期間終了時点t3 までの間は、上記比例ゲイン Cp の増加に応じてベルト挟圧力が所定値上昇させられ、過渡期間終了時点t3 以後はその上昇が所定期間内で緩やかに収束させられる。
次に、アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が再加速要求操作であると判定された場合を説明する。この場合の目標駆動力算出手段92、目標出力算出手段94、目標入力軸回転速度算出手段96、目標エンジントルク算出手段98は、加速要求判定時における制御機能と同様の制御機能を実行するとともに、目標入力軸回転速度算出手段96が、以下に説明するように、再加速時目標入力軸回転速度NINLINE を算出する。この点が、加速要求判定時と相違する。
すなわち、目標駆動力算出手段92は、加速判定時と同様に、予め記憶された式(5) に示す関係から、加速判定初期駆動力値FORCE0、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) 、車速変化補正値FORCE (spd) に基づいて加速時目標駆動力FORCEACLを決定する。目標出力算出手段94も、加速判定時と同様に、予め記憶された式(7) に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された加速時目標駆動力FORCEACLと実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER を算出する。目標入力軸回転速度算出手段96も、加速判定時と同様に、予め記憶された式(8) に示す関係から、加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0、アクセル開度補正値NIN(pap)、車速変化補正値NIN(spd)、およびアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) に基づいて加速時の目標入力軸回転速度NINLINE を算出する。目標入力軸回転速度算出手段96は、再加速要求が判定されたときすなわち再加速フラグFAAがオフ状態からオン状態へ切換えられると、式(11)に示す予め記憶された関係から、実際の上記(8) 式から求められた加速時の目標入力軸回転速度NINLINE およびアクセル速度補正値NIN(dpapreacIO,spd) に基づいて、再加速時の目標入力軸回転速度NINLINE を算出する。上記アクセル速度補正値NIN(dpapreacIO,spd) は、再加速時再加速時初期アクセル速度dpapreacIOおよび車速spd が大きくなるほど増加する予め記憶された関数から実際の再加速時初期アクセル速度dpapreacIOおよび車速spd に基づいて決定される。そして、目標エンジントルク算出手段98も、上記加速判定時と同様に、式(10)に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された加速時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された加速時目標入力軸回転速度NINLINE とに基づいて目標エンジントルクTEを算出する。
NINLINE =NINLINE +NIN(dpapreacIO,spd) ・・・(11)
但し、NIN(dpapreacIO,spd) は再加速時初期アクセル速度である。
図16は加速時目標入力軸回転速度NINLINE の変化を説明する図であり、図17は再加速時目標入力軸回転速度NINLINE の変化を説明する図である。図16において、加速時目標入力軸回転速度NINLINE は、式(8) から、加速要求判定時点t2 において直前の値NINLINE0から初期値( =加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0+アクセル踏込補正値NIN(pap))までステップ的に増加させられ、次いで、アクセルペダル71の加速要求操作に関連する過渡期間終了時点t3 までにアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) だけさらに増加させられる。そして、車速変化補正値(車速積分項)NIN(spd)の増加に応じて線型的に緩やかに増加させられる。図16の斜線領域はその車速変化補正値(車速積分項)NIN(spd)による増加分を示している。これに対し、再加速要求時を示す図17においては、加速要求操作判定時点t2 に続くt3 時点において再加速要求が判定された場合を示している。この場合、式(11)から、t3 時点では、再加速時初期アクセル速度NIN(dpapreacIO,spd) が加速時目標入力軸回転速度NINLINE にさらに加えられて、再加速時目標入力軸回転速度NINLINE がステップ的に増加させられ、以後は加速要求時と同様に、車速変化補正値(車速積分項)NIN(spd)の増加に応じて線型的に緩やかに増加させられる。この再加速要求判定時点t3 においては、再加速要求判定直前の目標入力軸回転速度NINLINE と初期値( =加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0+アクセル踏込補正値NIN(pap))とのいずれか大きい側の値が選択される(MAXセレクト)されるが、加速要求判定直後では図17に示すようになる。
図18は加速時目標駆動力FORCEACLの変化を説明する図であり、図19は再加速時目標駆動力FORCEACLの変化を説明する図である。図18において、加速時目標駆動力FORCEACLは、式(5) から、加速要求判定時点t2 において直前の値FORCE0から初期値( =アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) )までステップ的に増加させられ、次いで、アクセルペダル71の加速要求操作に関連する過渡期間終了時点t3 までに車速増加に伴うアクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) の増加分だけさらに増加させられる。そして、車速変化補正値(車速積分項)FORCE (spd) の減少に応じて線型的に緩やかに減少させられる。図18の斜線領域はその車速変化補正値(車速積分項)FORCE (spd) による変化分を示している。これに対し、再加速要求時を示す図19においては、加速要求操作判定時点t2 に続くt3 時点において再加速要求が判定された場合を示している。この場合も式(5) から、t3 時点では、直前の値FORCE0としてt2 時点の値FORCEACLが採用され、それにアクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) が加えられて、再加速時目標駆動力FORCEACLがステップ的に増加させられ、以後は加速要求時と同様に、車速変化補正値(車速積分項)FORCE (spd) の減少に応じて線型的に緩やかに減少させられる。この再加速要求判定時点t3 においては、再加速要求判定直前の加速時目標駆動力FORCEACLとアクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) とのいずれか大きい側の値が選択される(MAXセレクト)されるが、加速要求判定直後では図19に示すようになる。
次に、アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が減速要求操作であると判定された場合を説明する。この場合、目標駆動力算出手段92は、加速判定時と同様に、予め記憶された式(12)に示す関係から、加速判定初期 駆動力値FORCE0、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) 、車速変化補正値FORCE (spd) に基づいて減速時目標駆動力FORCEDCLを決定する。この減速要求の場合には、車速変化補正値(車速積分値)FORCE (spd) は、式(13)から求められるが、負の値となる。目標出力算出手段94は、加速判定時と同様に、予め記憶された式(14)に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された減速 時目標駆動力FORCEDCLと実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER を算出する。目標入力軸回転速度算出手段96は、式(15)に示す予め記憶された関係から、実際の減速判定時初期目標回転速度値NINLINE0、アクセル開度補正値NIN(pap)、およびアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) に基づいて減速時の目標入力軸回転速度NINLINE を算出する。そして、目標エンジントルク算出手段98は、上記加速判定時と同様に、式(10)に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された減速時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された減速時目標入力軸回転速度NINLINE とに基づいて目標エンジントルクTEを算出する。
FORCEDCL=FORCE0+FORCE(pap,spd)+FORCE(spd) ・・・(12)
FORCE(spd)=∫[ α(spd,pap) ×(spdI - spd I-1)] ・・・(13)
且つ[ α(spd,pap) ×(spdI - spd I-1)] ≦ 0
POWER ∝ FORCEDCL / spd ・・・(14)
NINLINE =NINLINE0+NIN(pap)+NIN(dspd,pap) ・・・(15)
上記目標入力軸回転速度算出手段96は、式(12)から、加速時の初期目標入力回転速度NINLINE0を常に演算し、次回加速要求時に備えた回転数補正を与えつつ、減速時目標回転速度NINLINE の変化を作り出す。この式(15)に示されるように、車速変化補正値(車速積分項)NIN(spd)は除去或いはクリアされている。また、この目標入力軸回転速度算出手段96は、減速要求判定時の過渡期間において、実際の入力軸回転速度NINを減速時目標回転速度NINLINE に対して上記滑らかに或いは緩やかに変化させるための過渡時目標回転速度NINTを、たとえば一時遅れ速度や一定変速速度で変化するように算出する。
図20は減速時目標入力軸回転速度NINLINE の変化を説明する図である。減速要求判定時点t2 では、破線に示すように、減速判定時初期目標回転速度値NINLINE0から負のアクセル開度補正値NIN(pap)およびアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) が差し引かれることによって、減速時目標入力軸回転速度NINLINE がステップ的に減少させられ、アクセル開度pap の減少に対応して算出される過渡期間終了時点t3 の値に向かって徐々の減少させられる。この減少区間( t2 乃至t3 区間) の値NINLINE は再び加速判定されたときの目標値とされるので最終目標値と称される。過渡時目標回転速度NINTは、上記減速判定時初期目標回転速度値NINLINE0( =減速判定直前の加速時目標入力軸回転速度NINLINE)から上記過渡期間終了時点t3 の値に向かって直線的に減少させられ、ステップ的に減少する破線に示す減速時目標入力軸回転速度NINLINE に対して、実線に示すように緩やかに変化させられる。アクセル開度pap の減少が停止させられると、減速判定から加速判定に切換られるので、以後は式(8) に従って加速時目標回転速度NINLINE が決定される。すなわち、この減速過渡期間では、減速要求が判定されたときは、アクセル開度pap に基づいて加速要求時の基本値である目標回転速度の初期値( =加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0+アクセル踏込補正値NIN(pap)+アクセル速度補正値NIN(dspd,pap))を求める一方、出力要求量の変化度合に基づく 変化率に従って、減速判定直前の加速時目標回転速度NINLINE から徐々に低くされる過渡目標回転速度NINTを逐次求め、その過渡目標回転速度NINTが前記加速要求時の基本値である上記初期値( 最終目標値) に達するまではその過渡目標回転速度NINTを加速時目標回転速度NINLINE として設定し、その過渡目標回転速度NINTが上記加速要求時の基本値に達するとその基本値を加速時目標回転速度NINLINE として設定する。
図21は、上記減速時目標駆動力FORCEDCLの変化を説明する図である。図21において、減速時目標駆動力FORCEDCLは、加速判定時と同様に、予め記憶された式(5) に示す関係から、加速判定初期駆動力値FORCE0、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) 、車速変化補正値FORCE (spd) に基づいて算出されるので、t1 時点乃至t3 時点のアクセル開度pap の減少区間ではそれに伴って減少させれる。この減速要求区間では、式(5) に含まれる車速変化補正値(車速積分値)FORCE (spd) は、減速判定中の駆動力減少が基本であり、駆動力上昇防止のために時々刻々の積算分は零以下の値とされる。このため、t3 時点の加速要求開始時にはその車速変化補正値(車速積分値)FORCE (spd) が加えられて僅かなステップ状に加速時目標駆動力FORCEACLが上昇させられる。
以上に説明した制御をまとめると、制御手段90は、加速要求判定手段として機能するアクセル操作判定手段86によって加速要求が判定されたときは、アクセルペダル71の通常操作時に算出される通常時目標駆動力よりも高い目標駆動力POWER を設定するとともに、その通常操作時に算出される通常時目標回転速度よりも高く且つ車速の増大に対して所定勾配βで増加する加速用目標回転速度NINLINE を設定し、その設定された目標駆動力POWER が達成されるように且つ無段変速機18の入力軸回転速度NINが上記設定された加速用目標回転速度NINLINE となるように無段変速機18の変速比γおよびエンジン12の出力トルクを制御する。このように、運転者により加速要求がなされたとき、目標駆動力が高められるとともに、動力源の出力回転速度が高められるので、要求出力量に対して車両からの十分に高い加速感が得られる。特に、車両加速度と出力回転速度の変化との間に密接な関連性(リニアリティ)を持たせることができ、加速リニア感を得ることができる。
また、上記制御手段90は、アクセル操作判定手段86によって加速要求が判定されたときは、アクセル踏込補正値NIN(pap)を用いることにより、アクセル開度(出力要求量:踏込量)pap が大きいほど無段変速機18の入力軸回転速度NINが高められるように加速用目標回転速度NINLINE を設定するので、運転者の要求出力量に対する十分な加速感を得ることができる。
また、上記制御手段90は、入力軸回転速度NINが目標回転速度NINLINE となるように入力軸回転速度NINをフィードバック制御するものであり、アクセル 操作判定手段86によって加速要求が判定されたときは、加速用目標回転速度NINLINE と入力軸回転速度NINとの偏差(NIN−NINLINE )が所定値M内となるまでそのフィードバック制御の比例ゲインCiを高めるものであることから、要求出力に対する駆動力の応答性が向上させられるので、良好な加速感が得られる。
また、制御手段90は、再加速判定手段として機能するアクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が再加速要求操作であると判定されたときには、式(11)から明らかなように、加速要求時に設定された加速時目標駆動力NINLINE を初期値としてそれからさらに高めることにより、加速要求時に設定された加速時目標回転速度NINLINE を車速の増大に拘わらず更にステップ的に増大させた再加速時の目標入力軸回転速度NINLINE を設定するので、再加速要求が行われたときの加速感が向上させられる。
また、上記制御手段90は、アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が加速要求であると判定されたことに伴って目標駆動力FORCEACLが高められかつ加速用目標回転速度NINLINE が設定されている状態で、上記アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が減速要求となったと判定されたときは、前記目標駆動力FORCEDCLを徐々に小さくするとともに、前記加速時目標回転速度NINLINE を徐々に小さくするものであることから、加速要求がなされているときに減速要求がなされたとき、駆動力変化と回転速度変化とを滑らかとすることができ、スムースな減速を行うことができる。
また、上記制御手段90は、アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が加速要求であると判定されたことに伴って目標駆動力FORCEACLが高められかつ加速用目標回転速度NINLINE が設定されている状態で、上記アクセル操作判定手段86によりアクセルペダル71の操作が減速要求となったと判定されたときは、その加速要求が判定された際( t3 時点) に設定される加速用目標回転速度NINLINE に向けて予め定めた態様で加速用目標回転速度NINLINE を徐々に小さくするものであることから、減速要求後に再度加速要求がなされたときの車両の加速応答性が高められる。
また、上記制御手段90は、前記路面判定手段88により摩擦係数が低い走行路面でない旨判定されたことを条件に、加速要求が判定されたときは、前記設定された目標駆動力FORCEACLを達成するようにかつ前記無段変速機18の入力軸回転速度NINが前記設定された加速用目標回転速度NINLINE となるように無段変速機18の変速比γおよびエンジン( 動力源) 12の出力トルクを制御するものであることから、摩擦係数が低い走行路面における走行性の低下を防止することができる。
図22は、電子制御装置66の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、所定のサイクルタイムたとえば数十m秒の周期で繰り返し実行されるものである。図22において、アクセル操作判定手段86に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S1乃至S3では、加速要求フラグFA 、再加速要求フラグFAA、減速要求フラグFB のいずれかがオン状態すなわちセット状態であるか否かが判断される。上記加速要求フラグFA はそれがオン(FA =1)状態であるときにアクセルペダル71の操作が加速要求であると判定された状態を示し、再加速要求フラグFAAはそれがオン(FAA=1)状態であるときにアクセルペダル71の操作が再加速要求であると判定された状態を示し、減速要求フラグFB はそれがオン(FB =1)状態であるときにアクセルペダル71の操作が減速要求であると判定された状態を示すものである。
上記加速要求フラグFA 、再加速要求フラグFAA、減速要求フラグFB は、割り込みなどにより並列的に実行される図23に示すルーチンによってオンオフ状態が制御されるようになっている。図23のSA1では、たとえば車速spd が予め設定された判定値A以上、アクセル開度pap が予め設定された判定値B以上、且つアクセル速度dpapが予め設定された判定値C以上であるか否かが判定される。このSA1の判断が肯定される場合はSA2において加速要求フラグFA が「1」にセット(オン)される。しかし、SA1の判断が否定される場合は、SA3において、車速spd が予め設定された値Aよりも低いか、或いはアクセル開度pap が予め設定された値(B−D)よりも低いか否かが判断される。このSA3の判断が肯定されたときは、SA4において加速要求操作が終了したと判定されて上記加速要求フラグFA が「0」にリセット(オフ)されるが、否定される場合は後述のSA10以下が実行される。
次いで、SA5において加速要求フラグFA が「1」にセットされているか否かが判断される。このSA5の判断が否定される場合は後述のSA10以下が実行されるが、肯定されるとSA6において加速要求フラグFA がオフ状態からオン状態へ切り換えられたときでないか否かが判断される。このSA6の判断が肯定される場合は、SA7において、アクセル速度dpapが予め設定された判定値E以上であり且つ上記加速判定から所定値F以上の時間が経過しているか否かが判断される。このSA7の判断が肯定される場合は、SA8において再加速要求フラグFAAが「1」にセット(オン)される。しかし、上記SA7またはSA8の判断が否定される場合は、SA9において再加速要求フラグFAAが「0」にリセット(オフ)された後、後述のSA10以下が実行される。
SA10では、アクセル速度dpap(負の値)が予め設定された判定値Gより低い状態が所定時間H以上継続するか、或いはアクセル速度dpapが予め設定された判定値I(<G)より低いか否かが判断される。このSA10の判断が肯定される場合は、SA11において減速要求フラグFB が「1」にセットされるが、否定される場合は、SA12において、最終目標回転速度NINLINE が過渡目標回転速度NINT以上となるか、或いはアクセル開度pap が予め設定された判定値(B−D)よりも低いか否かが判断される。このSA12の判断が肯定される場合は、SA13において上記減速要求フラグFB が「0」にリセットされるが、否定される場合は本ルーチンが終了させられる。
図22に戻って、加速要求フラグFA が「1」にセットされていてS1の判断が否定される場合はS9において図24の通常時目標算出ルーチンが実行されるが、肯定される場合はS2 において再加速要求フラグFAAがセットされているか否かが判断される。このS2 の判断が肯定される場合はS7において図26の再加速時目標算出ルーチンが実行されるが、否定される場合はS3において減速要求フラグFB が「1」にセットされているか否かが判断される。このS3の判断が肯定される場合はS8において図27の減速時目標算出ルーチンが実行されるが、否定される場合は、前記路面判定手段88に対応するS4において、車両の走行路面が低μ路であるか否かが判断される。しかし、そのS4の判断が肯定される場合はS5の加速時制御禁止が実行されるが、肯定される場合はS6において図25の加速時目標算出ルーチンが実行される。
図24の通常時目標算出ルーチンにおいて、前記目標駆動力算出手段92に対応するSB1では、予め記憶された式(1) に示す関係から、実際の車速spd およびアクセル開度pap に基づいて通常時目標駆動力FORCE が算出される。次いで、前記目標出力算出手段94に対応するSB2では、予め記憶された式(2) に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された上記目標駆動力FORCE と実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER が算出される。次いで、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSB3では、予め記憶された式(3) に示す関係から上記通常時の目標出力POWER と実際の車速spd とに基づいて通常時の目標入力軸回転速度NIN が算出される。そして、前記目標エンジントルク算出手段98に対応するSB4では、式(4) に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された通常時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された通常時目標入力軸回転速度NIN とに基づいて目標エンジントルクTEが算出される。
図25の加速時目標算出ルーチンにおいて、前記目標駆動力算出手段92に対応するSC1では、予め記憶された式(5) に示す関係から、加速判定初期駆動力値FORCE0、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) 、車速変化補正値(車速積分項)FORCE (spd) に基づいて加速時目標駆動力FORCEACLが算出される。次いで、前記目標出力算出手段94に対応するSC2では、通常時の式(2) と同様の、予め記憶された式(7) に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された加速時目標駆動力FORCEACLと実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER が算出される。次に、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSC3では、予め記憶された式(8) に示す関係から、加速判定時初期目標回転速度値NINLINE0、アクセル踏込補正値NIN(pap)、車速変化補正値NIN(spd)、およびアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) に基づいて加速時の目標入力軸回転速度NINLINE が算出される。そして、前記目標エンジントルク算出手段98に対応するSC4では、前記式(4) と同様の式(10)に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された加速時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された加速時目標入力軸回転速度NINLINE とに基づいて目標エンジントルクTEが算出される。
この結果、上記目標入力軸回転速度NINLINE は、図7において、破線の上端位置に対応する加速操作の初期値から、実線の矢印に示すように所定割合βで車速spd の増加に伴って増加させられる。また、アクセルペダル71の急踏込み操作時には、目標入力軸回転速度NINLINE は図13に示すように変化させられ、緩やかな踏込み操作時には、目標入力軸回転速度NINLINE は図14に示すように変化させられ、加速時目標駆動力FORCEACLは図18に示すように変化させられる。
図26の再加速時目標算出ルーチンにおいて、前記目標駆動力算出手段92に対応するSD1、前記目標出力算出手段94に対応するSD2、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSD3は、上記加速時目標算出ルーチンのSC1、SC2、SC3と同様に実行される。次いで、SD4において、再加速要求フラグFAAが「0」から「1」にセットされたときであるか否かが判断される。このSD4の判断が否定される場合は、前記目標エンジントルク算出手段98に対応するSD6が上記加速時目標算出ルーチンのSC4と同様に実行される。しかし、上記SD4の判断が肯定される場合は、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSD5において、式(11)に示す予め記憶された関係から、実際の上記(8) 式から求められた加速時の目標入力軸回転速度NINLINE およびアクセル速度補正値NIN(dpapreacIO,spd) に基づいて、再加速時の目標入力軸回転速度NINLINE が算出される。この結果、上記再加速時の目標入力軸回転速度NINLINE は、図17に示すように、t3 時点では、式(11)から、再加速時初期アクセル速度NIN(dpapreacIO,spd) が加速時目標入力軸回転速度NINLINE にさらに加えられて、再加速時目標入力軸回転速度NINLINE がステップ的に増加させられ、以後は加速要求時と同様に、車速変化補正値(車速積分項)NIN(spd)の増加に応じて線型的に緩やかに増加させられる。また、再加速時目標駆動力FORCEACLは、図19に示すように、直前の値FORCE0としてt2 時点の値FORCEACLが採用され、それにアクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) が加えられて、再加速時目標駆動力FORCEACLがステップ的に増加させられ、以後は加速要求時と同様に、車速変化補正値(車速積分項)FORCE (spd) の減少に応じて線型的に緩やかに減少させられる。
図27の減速時目標算出ルーチンにおいて、前記目標駆動力算出手段92に対応するSE1では、加速判定時と同様に、予め記憶された式(12)に示す関係から、加速判定初期駆動力値FORCE0、アクセル踏込補正値FORCE (pap,spd) 、車速変化補正値FORCE (spd) に基づいて減速時目標駆動力FORCEDCLが決定される。この減速要求の場合には、車速変化補正値(車速積分値)FORCE (spd) は、式(13)から求められるが、負の値となる。次に前記目標出力算出手段94に対応するSE2では、加速判定時と同様に、予め記憶された式(14)に示す関係から、上記目標駆動力算出手段92によって算出された減速時目標駆動力FORCEDCLと実際の車速spd とに基づいて目標出力POWER が算出する。次いで、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSE3では、式(15)に示す予め記憶された関係から、実際の減速判定時初期目標回転速度値NINLINE0、アクセル開度補正値NIN(pap)、およびアクセル速度補正値NIN(dspd,pap) に基づいて減速時の目標入力軸回転速度NINLINE が算出される。そして、前記目標エンジントルク算出手段98に対応するSE4では、上記加速判定時と同様に、式(10)に示す予め記憶された関係から、上記目標出力算出手段94により算出された減速時目標出力POWER と上記目標入力軸回転速度算出手段96により算出された減速時目標入力軸回転速度NINLINE とに基づいて目標エンジントルクTEが算出される。この結果、上記目標入力軸回転速度NINLINE は、図20に示すように変化させられ、減速時目標駆動力FORCEDCLは図21に示すように変化させられる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分は同一の符号を付して説明を省略する。
図28は、前記目標入力軸回転速度算出手段96の加速要求判定時の制御機能を説明するタイムチャートであり、図29は、それに対応する電子制御装置66の制御作動を説明する加速時目標算出ルーチンを示している。本実施例の目標入力軸回転速度算出手段96は、アクセル操作判定手段86によってアクセルペダル71の加速要求操作が判定されると(t2 時点)、式(16)に示す予め記憶された関係から実際のアクセル速度dpapおよび車速spd に基づいて、加速時初期目標入力軸回転速度NINLINEGを算出する。式(16)の右辺第1項は前回の最終目標入力軸回転速度であり、t2 時点では加速要求判定直前の通常時目標入力軸回転速度である。式(16)の右辺第2項は、制御サイクル毎に前回の値NINT(i-1) に加算する増加値であり、アクセル速度dpapが大きいほど大きくなり、車速spd が高くなるほど大きくなる関係J(dpap、spd ) から決定される。このようにして決定される上記加速時初期目標入力軸回転速度NINLINEGは、加速要求判定時に過渡的に用いられる過渡目標入力軸回転速度NINTと称してもよい。そして、本実施例の目標入力軸回転速度算出手段96は、式(8) から求められた加速時目標回転速度NINLINE と上記加速時初期目標入力軸回転速度( 過渡目標入力軸回転速度)NINLINEG とを比較し、いずれか小さい側の値を実際の目標入力回転速度として採用する。この結果、図28の破線に示すように、実線に示す式(8) から求められた加速時目標回転速度NINLINE よりも緩やかに変化する目標入力回転速度NINLINEGが入力軸回転速度制御に用いられる。これにより、一律にステップ的に上昇する式(8) から求められた加速時目標回転速度NINLINE を用いる場合に比較して、アクセル速度dpapに応じた好適な加速感が得られる。
NINLINEG=NINT(i-1) +ΔNINLINE ・・・(16)
但し、ΔNINLINE =マップ値: J(dpap、spd )
NINT(i-1)は前回の最終目標入力軸回転速度
本実施例の制御手段90は、上記のように、アクセル操作判定手段86によって加速要求が判定された直後にあっては、加速時目標入力回転速度NINLINE に過渡目標回転速度NINLINEGが設定され、アクセル速度dpap(出力要求量の変化度合)に応じた変化度合で無段変速機18の入力軸回転速度NINが高められるようにされていることから、運転者のさなざまな加速要求に応じた加速感を得ることができる。すなわち、加速要求が判定されたときは、アクセル開度pap に基づいて加速要求時の基本値NINLIN を求める一方、出力要求量の変化度合(アクセル速度dpap)に基づく変化率ΔNINLINE に従って、前記算出される目標回転速度の初期値NINT(i-1) から徐々に高くされる過渡目標回転速度NINLINEGを逐次求め、その過渡目標回転速度NINLINEGが前記加速要求時の基本値NINLINE に達するまではその過渡目標回転速度NINLINEGを加速時目標回転速度NINLINE として設定し、その過渡目標回転速度NINLINEGが上記加速要求時の基本値に達するとその基本値を加速時目標回転速度NINLINE として設定するものであることから、出力要求量に対する加速感および運転者のさまざまな加速要求に応じた加速感を得ることができる。
図29において、前記目標駆動力算出手段92に対応するSF1、前記目標出力算出手段94に対応するSF2、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSF3は、前記加速時目標算出ルーチンのSC1、SC2、SC3と同様に実行される。続くSF4において、式(16)に示す予め記憶された関係から実際のアクセル速度dpapおよび車速spd に基づいて、加速時初期目標入力軸回転速度NINLINEGが算出される。次いでSF5では、式(8) からSF3において求められた加速時目標入力軸回転速度NINLINE に対して上記SF4において求められた加速時初期目標入力軸回転速度NINLINEGが小さいか否かが判断される。このSF5の判断が肯定される場合は、前記目標入力軸回転速度算出手段96に対応するSF6において、加速時初期目標入力軸回転速度NINLINEGが加速時目標入力軸回転速度NINLINE として更新され、前記目標エンジントルク算出手段98に対応するSF7では、その加速時目標入力軸回転速度NINLINE に基づいて目標エンジントルクTEが算出される。しかし、上記SF5の判断が否定される場合は、上記SF3において求められた加速時目標入力軸回転速度NINLINE に基づいて目標エンジントルクTEが算出される。本実施例によれば、前述の効果に加えて、アクセル速度dpapに応じた好適な加速感が得られる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の図7に示す関係において、通常時目標駆動力FORCE をパラメータとする複数本の特性曲線FORCE1乃至FORCE 5 が並列的に設けられていたが、アクセル開度pap をパラメータとする複数本の特性曲線pap1乃至pap 5 が設けられていてもよい。
また、前述の実施例において、たとえば式(5) のFORCE(pap,spd)、FORCE(spd)式(8) のNIN(spd)、NIN(dspd,pap) は、一定値であったり、或いは設けられていなくても一応の効果が得られる。
また、前述の実施例の車両では、スロットル弁制御装置82によりエンジン12の出力トルクを制御していたが、それに代えて燃料噴射量制御装置によりエンジン12の出力トルクを制御してもよい。
また、前述の実施例の車両では、路面判定手段88が設けられていたが、必ずしも設けられていなくてもよい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の一実施例の車両の制御装置が適用された車両用動力伝達装置の骨子図である。 図1の車両用動力伝達装置におけるベルト式無段変速機を制御するための油圧制御回路の要部を示す図であって、ベルト張力制御に関連する部分を示す図である。 図1の車両用動力伝達装置におけるベルト式無段変速機を制御するための油圧制御回路の要部を示す図であって、変速比制御に関連する部分を示す図である。 図1の実施例の制御装置の電気的構成を簡単に説明する図である。 図4の電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図5の電子制御装置が実行する制御において目標駆動力を算出するために予め記憶された関係を示す図である。 図5の電子制御装置が実行する制御において目標回転速度を決定するために用いられる予め記憶された関係を示す図である。 加速時に算出される目標駆動力を説明するために図6の一部を拡大して示す図である。 図7において目標回転速度の算出式(8) に含まれる踏込速度補正回転速度NIN(pap)を求めるために予め記憶された関係を示す図である。 図7において目標回転速度の算出式(8) に含まれる車速変化補正値NIN(spd)を求めるために、それに含まれる傾斜係数β(spd,pap) を求めるための予め記憶された関係を説明する図である。 図7において目標回転速度の算出式(8) に含まれる車速変化補正値NIN(spd)を求めるために、それに含まれる傾斜係数β(spd,pap) を求めるための予め記憶された関係を説明する図である。 図10、図11に示す傾斜係数β(spd,pap) を説明する図である。 図5の入力軸回転速度算出手段において求められた加速要求判定時の目標回転速度NINLINE の変化を示すタイムチャートであって、急加速操作時の作動を示している。 図5の入力軸回転速度算出手段において求められた加速要求判定時の目標回転速度NINLINE の変化を示すタイムチャートであって、緩加速操作時の作動を示している。 加速要求判定時の目標回転速度NINLINE の変化と、実際の回転速度NINをその目標回転速度NINLINE に一致させるフィードバック制御のゲインを変化させる作動を説明するタイムチャートである。 加速要求判定時の目標回転速度NINLINE の変化を詳しく説明するタイムチャートである。 再加速要求判定時の目標回転速度NINLINE の変化を詳しく説明するタイムチャートである。 加速要求判定時の目標駆動力FORCEACLの変化を詳しく説明するタイムチャー トである。 再加速要求判定時の目標駆動力FORCEACLの変化を詳しく説明するタイムチャートである。 減速要求判定時の目標回転速度NINLINE の変化を詳しく説明するタイムチャートである。 減速要求判定時の目標駆動力FORCEACLの変化を詳しく説明するタイムチャートである。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。 図22のフラグのオンオフを制御するルーチンを説明するフローチャートである。 図22の通常時目標算出ルーチンを説明するフローチャートである。 図22の加速時目標算出ルーチンを説明するフローチャートである。 図22の再加速時目標算出ルーチンを説明するフローチャートである。 図22の減速時目標算出ルーチンを説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例における目標入力軸回転速度算出手段の加速要求判定時における目標入力軸回転速度算出作動を説明するタイムチャートである。 図28の実施例における電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
符号の説明
18:ベルト式無段変速機(無段変速機)
66:電子制御装置
86:アクセル操作判定手段(加速要求判定手段、再加速要求判定手段、減速要求判定手段)
88:路面判定手段
90:制御手段
92:目標駆動力算出手段
94:目標出力算出手段
96:目標入力軸回転速度算出手段
98:目標エンジントルク算出手段

Claims (9)

  1. 出力要求量と車速とに基づいて算出された目標駆動力を達成するように無段変速機の入力軸回転速度に対する目標回転速度および動力源の目標出力トルクを算出し、該目標入力軸回転速度に基づき該無段変速機の変速比を制御する形式の無段変速機を備えた車両の制御装置であって、
    運転者の加速要求を判定する加速要求判定手段と、
    該加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、前記算出される目標駆動力よりも高い目標駆動力を設定するとともに、前記算出される目標回転速度よりも高く且つ車速の増大に対して所定勾配で増加する加速用目標回転速度を設定し、該設定された目標駆動力を達成するように且つ前記無段変速機の入力軸回転速度が前記設定された加速用目標回転速度となるように前記無段変速機の速度比および動力源の出力トルクを制御する制御手段と
    を、含むことを特徴とする無段変速機を備えた車両の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、出力要求量が大きいほど前記無段変速機の入力軸回転速度が高められるように前記加速用目標回転速度を設定することを特徴とする請求項1の無段変速機を備えた車両の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定された直後にあっては、出力要求量の変化度合に応じた変化度合で前記無段変速機の入力軸回転速度が高められるように前記加速用目標入力軸回転速度を設定することを特徴とする請求項1または2の無段変速機を備えた車両の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、出力要求量に基づいて加速用の基本目標回転速度を求める一方、出力要求量の変化度合に基づく変化率に従って前記算出される目標回転速度から徐々に高くされる加速用の過渡目標回転速度を求め、該過渡目標回転速度が前記基本目標回転速度に達するまでは該過渡目標回転速度を前記加速用目標回転速度として設定し、該過渡目標回転速度が前記基本目標回転速度に達すると該基本目標回転速度を前記加速用目標回転速度として設定することを特徴とする請求項3の無段変速機を備えた車両の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記入力軸回転速度が前記目標回転速度となるように該入力軸回転速度をフィードバック制御するものであり、前記加速要求判定手段によって加速要求が判定されたときは、前記加速用目標回転速度と前記入力軸回転速度の偏差が所定値内となるまで該フィードバック制御のゲインを高めることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの無段変速機を備えた車両の制御装置。
  6. 運転者の加速要求中の再加速要求を判定する再加速判定手段を更に備え、
    前記制御手段は、該再加速判定手段により再加速要求が判定されたときには、前記設定された目標駆動力をさらに高めるとともに、前記設定された加速用目標回転速度を車速の増大に拘わらず更に増大させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの無段変速機を備えた車両の制御装置。
  7. 運転者の減速要求を判定する減速要求判定手段を更に備え、
    前記制御手段は、加速要求が判定されたことに伴って前記目標駆動力が高められかつ前記加速用目標回転速度が設定されている状態で前記減速要求判定手段により減速要求が判定されたときは、前記目標駆動力を徐々に小さくするとともに、前記加速用目標回転速度を徐々に小さくすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの無段変速機を備えた車両の制御装置。
  8. 前記制御手段は、加速要求が判定されたことに伴って前記目標駆動力が高められかつ前記目標回転速度が設定されている状態で前記減速要求判定手段により減速要求が判定されたときは、その加速要求が判定された際に設定される加速用目標回転速度に向けて予め定めた態様で前記加速用目標回転速度を徐々に小さくすることを特徴とする請求項7の無段変速機を備えた車両の制御装置。
  9. 摩擦係数が低い走行路面であるか否かを判定する路面判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、該路面判定手段により摩擦係数が低い走行路面でない旨判定されたことを条件に、加速要求が判定されたときは、前記設定された目標駆動力を達成するようにかつ前記無段変速機の入力軸回転速度が前記設定された加速用目標回転速度となるように前記無段変速機の変速比および動力源の出力トルクを制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの無段変速機を備えた車両の制御装置。
JP2004232784A 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機を備えた車両の制御装置 Expired - Fee Related JP4200952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232784A JP4200952B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機を備えた車両の制御装置
EP05770352A EP1787942B1 (en) 2004-08-09 2005-08-05 Control device for vehicle with stepless speed changer
PCT/JP2005/014790 WO2006016666A1 (ja) 2004-08-09 2005-08-05 無段変速機を備えた車両の制御装置
US12/036,798 US7788010B2 (en) 2004-08-09 2008-02-25 Controlling system for vehicle with continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004232784A JP4200952B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機を備えた車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051842A true JP2006051842A (ja) 2006-02-23
JP4200952B2 JP4200952B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=35839425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004232784A Expired - Fee Related JP4200952B2 (ja) 2004-08-09 2004-08-09 無段変速機を備えた車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7788010B2 (ja)
EP (1) EP1787942B1 (ja)
JP (1) JP4200952B2 (ja)
WO (1) WO2006016666A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069951A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2008095906A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2008095640A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008163825A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
EP2053281A2 (en) 2007-10-24 2009-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2009103183A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 変速比制御装置及び無段変速機
JP2009173081A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toyota Motor Corp 変速比制御装置及び無段変速機
WO2010097664A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US20100235061A1 (en) * 2007-11-16 2010-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power source rotational speed control device and driving power source rotational speed control method
JP2011144790A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
WO2013035447A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
CN103373343A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于估计动力传动系中的扭矩的系统和方法
WO2014045697A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
WO2014045698A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
EP2993099A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
DE102016107288A1 (de) 2015-04-23 2016-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug, welches mit einem stufenlosen Getriebe vorgesehen ist
CN111997763A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311476B2 (ja) * 2007-05-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 回転駆動力源制御装置
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
KR100986067B1 (ko) * 2008-05-19 2010-10-07 기아자동차주식회사 무단변속기의 벨트 추력 제어 장치 및 그 방법
JP5234171B2 (ja) * 2009-03-09 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
US8060288B2 (en) 2009-03-20 2011-11-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control system and method to inhibit automatic transmission downshifting during trailer sway
US8965645B2 (en) * 2009-06-25 2015-02-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for automated control of transmission ratio change
US8585551B2 (en) * 2010-01-27 2013-11-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive continuously variable transmission gear ratio control
US8655569B2 (en) * 2010-03-02 2014-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for varying an output of a driveforce unit based on load data
US8751124B2 (en) * 2010-03-02 2014-06-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for adaptive electronic driveforce unit control
US9550491B2 (en) * 2012-01-04 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP5669779B2 (ja) * 2012-03-19 2015-02-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
US9260116B2 (en) * 2012-06-13 2016-02-16 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device for vehicle
DE102012018017A1 (de) 2012-09-12 2014-03-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Antriebs für ein Fahrzeug
US9194484B2 (en) 2013-04-11 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting lash in a transmission and controlling an engine and/or a motor based on lash detections
US9080619B2 (en) 2013-04-11 2015-07-14 GM Global Technology Operations LLC Clutch slip identification systems and methods
CN106062430B (zh) 2014-03-03 2018-06-26 加特可株式会社 车辆用无级变速器的控制装置
CN106062434B (zh) * 2014-03-03 2017-11-24 加特可株式会社 车辆用无级变速器的控制装置
JP2016005929A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6125576B2 (ja) * 2015-07-29 2017-05-10 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機のプーリ側圧制御装置
CN109094352B (zh) * 2017-06-20 2023-10-20 舍弗勒技术股份两合公司 具有cvt的混合动力系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US606070A (en) * 1898-06-21 Implement for stretching wire-fence stran ds
JPS6044653A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS60260753A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
JP2593432B2 (ja) * 1984-12-06 1997-03-26 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JPH0796377B2 (ja) 1986-04-24 1995-10-18 富士重工業株式会社 車両用自動クラツチの制御装置
JP2517909B2 (ja) * 1986-05-29 1996-07-24 株式会社日立製作所 内燃機関制御システムおよびその制御方法
US5586953A (en) * 1994-01-31 1996-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration
US5701591A (en) 1995-04-07 1997-12-23 Telecommunications Equipment Corporation Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP3211638B2 (ja) * 1995-08-31 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3564862B2 (ja) * 1996-04-19 2004-09-15 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3584680B2 (ja) * 1997-06-06 2004-11-04 日産自動車株式会社 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置
JP3152176B2 (ja) * 1997-08-12 2001-04-03 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3890811B2 (ja) 1998-04-28 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP3815111B2 (ja) 1999-04-16 2006-08-30 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3882417B2 (ja) * 1999-09-09 2007-02-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3719104B2 (ja) 2000-06-01 2005-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3539358B2 (ja) * 2000-06-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2001355477A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP3747748B2 (ja) 2000-06-14 2006-02-22 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3975654B2 (ja) 2000-06-14 2007-09-12 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003039989A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4186438B2 (ja) 2001-07-26 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2003254421A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JP4014987B2 (ja) 2002-09-26 2007-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動力制御装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069951A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2008095906A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2008095640A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008163825A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2009103183A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toyota Motor Corp 変速比制御装置及び無段変速機
EP2053281A2 (en) 2007-10-24 2009-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US8909441B2 (en) 2007-11-16 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power source rotational speed control device and driving power source rotational speed control method
US20100235061A1 (en) * 2007-11-16 2010-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving power source rotational speed control device and driving power source rotational speed control method
JP2009173081A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Toyota Motor Corp 変速比制御装置及び無段変速機
WO2010097664A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP2011144790A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JPWO2013035447A1 (ja) * 2011-09-07 2015-03-23 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
WO2013035447A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US8996264B2 (en) 2011-09-07 2015-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for continuously variable transmission and control method for continuously variable transmission
CN103373343A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于估计动力传动系中的扭矩的系统和方法
JPWO2014045698A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
JPWO2014045697A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
CN104619567A (zh) * 2012-09-19 2015-05-13 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆的控制方法
WO2014045697A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
WO2014045698A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 車両制御装置および車両の制御方法
US9376113B2 (en) 2012-09-19 2016-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2016056823A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
EP2993099A1 (en) 2014-09-05 2016-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
US9932039B2 (en) 2014-09-05 2018-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
DE102016107288A1 (de) 2015-04-23 2016-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug, welches mit einem stufenlosen Getriebe vorgesehen ist
CN106065945A (zh) * 2015-04-23 2016-11-02 丰田自动车株式会社 具备无级变速器的车辆的控制装置
JP2016205262A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US9656669B2 (en) 2015-04-23 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for a vehicle provided with a continuously variable transmission
CN111997763A (zh) * 2019-05-27 2020-11-27 丰田自动车株式会社 混合动力车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US7788010B2 (en) 2010-08-31
EP1787942A4 (en) 2010-04-14
EP1787942B1 (en) 2011-06-29
EP1787942A1 (en) 2007-05-23
WO2006016666A1 (ja) 2006-02-16
US20090043468A1 (en) 2009-02-12
JP4200952B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200952B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4375321B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3855599B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
EP2597338A2 (en) Shift control apparatus of continuously variable transmission
KR101453622B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2004092669A (ja) ベルト式無段変速機
JP5803770B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2008232393A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH1151170A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
JP2009228763A (ja) 車両の制御装置
US20010056006A1 (en) Control system for continuously variable automatic transmission
JP2010174973A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2010169128A (ja) 車両の駆動装置の制御装置
JP4910620B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4830914B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP7189741B2 (ja) 変速制御装置
JP2924475B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置
JP4760656B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008069951A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3430934B2 (ja) Vベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4835257B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4151195B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2013204781A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4200952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees