JP2005306926A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306926A
JP2005306926A JP2004122705A JP2004122705A JP2005306926A JP 2005306926 A JP2005306926 A JP 2005306926A JP 2004122705 A JP2004122705 A JP 2004122705A JP 2004122705 A JP2004122705 A JP 2004122705A JP 2005306926 A JP2005306926 A JP 2005306926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
polyphenylene sulfide
sulfide resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122705A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Suzuki
茂光 鈴木
Akira Hirai
陽 平井
Kazumi Kodama
和美 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004122705A priority Critical patent/JP2005306926A/ja
Publication of JP2005306926A publication Critical patent/JP2005306926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性が均衡して優れているPPS樹脂組成物および成形体を得ることを課題とする。
【解決手段】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)ガラス繊維10〜350重量部、(C)エポキシ基、酸無水物基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体0.5〜100重量部、(D)エポキシ樹脂0.5〜100重量部、(E)(E1)ガラスフレークおよび/または(E2)炭酸カルシウム1〜300重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性が均衡して優れるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPS樹脂と略す。)は優れた耐熱性、剛性、寸法安定性、および難燃性などエンジニアプラスチックとしては好適な性質を有していることから、射出成形用を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品などに広く使用されている。
しかしながら、PPS樹脂は他のエンジニアリングプラスチックに比べ、他樹脂との接着強度、特にエポキシ樹脂との接着強度が比較的低い。また、靱性に劣るため、金属をインサートして使用される用途などにおいて、低温と高温の繰り返しによる冷熱サイクル、あるいはサーマルショックに対して脆く、冷熱性に劣るという問題がある。さらに、ガラス繊維等の繊維状強化材で補強しているため、異方性が生じ、成形体にソリ、ねじれ等の現象が起こり、寸法特性が十分といえるものではなかった。
このような現状から、PPS樹脂の冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性の改良を目的にこれまでにいくつかの検討がなされている。
ガラス繊維、オレフィン系重合体、ガラスフレークを配合する方法(特許文献1)が開示されているが、これらは、冷熱性、ソリの検討が記載されているのみであって、エポキシ樹脂との接着性については全く言及されていない。
一方エポキシ樹脂との接着性を改良するため、エポキシ樹脂を配合する方法(特許文献2)、特定ポリエステルを配合する方法(特許文献3)、タルクを配合する方法(特許文献4)が開示されているが、これらは、エポキシ樹脂との接着性向上の検討が記載されているのみであって、冷熱性、低ソリ性については全く言及されていない。
これらの組成物は冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性が均衡して優れるといえるものではなかった。
特開平2002−129014号公報(段落番号[0006]〜[0008]、[0019]〜[0025]、[0035]) 特公平6−104773号公報(第2〜4頁) 特許第3173192号公報(段落番号[0008]〜[0019]) 特許第2801788号公報(段落番号[0009]〜[0011])
本発明は、かかる問題点に鑑み、冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性が均衡して優れるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体を提供することを目的としたものである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ガラス繊維、オレフィン系重合体、エポキシ樹脂、ガラス以外の特定無機充填材含有PPS樹脂組成物にすることにより、上記問題点が解決されることを見出し、本発明に想達した。
すなわち本発明は、
(1)(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)ガラス繊維10〜350重量部、(C)エポキシ基、酸無水物基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体0.5〜100重量部、(D)エポキシ樹脂0.5〜100重量部、(E)(E1)ガラスフレークおよび/または(E2)炭酸カルシウム1〜300重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
(2)さらに、(F)タルクを配合してなり、(F)成分の配合量が(E)成分と(F)成分の合計に対して60重量%以下である上記(1)記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
(3)さらに、(G)脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物から選ばれる少なくとも1種の添加剤を、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して0.05〜5重量部配合してなる上記(1)〜(2)いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
(4)(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(H)エポキシ基、酸無水物基のいずれの官能基も含有しないオレフィン系重合体0.5〜100重量部配合してなる上記(1)〜(3)いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
(5)上記(1)〜(4)いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を用いて製造された成形体。
本発明のPPS樹脂組成物および成形体は、冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性が均衡して優れている。
本発明で用いるポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPS樹脂と略す。)とは、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
Figure 2005306926
耐熱性の点から、好ましくは上記構造式で示される繰り返し単位含む重合体を70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む重合体である。またPPSはその繰り返し単位の30モル%以下程度が、下記の構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
Figure 2005306926
本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、320℃、せん断速度1000sec−1の条件下の測定値として5〜2000Pa・sec、さらに好ましくは10〜200Pa・secであるのがよい。
かかる特性を満たすPPSは、特公昭45−3368号公報で代表される製造方法により得られる比較的分子量の小さな重合体を得る方法、或いは特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重合体を得る方法などの公知の方法によって製造できる。
上記により得られたPPS樹脂は、そのまま使用してもよく、また空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下或は減圧下での熱処理、また、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄を施した上で使用することも可能である。
有機溶媒で洗浄する場合、用いる有機溶媒としてはPPSを分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエ−テル、ジプロピルエ−テル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエ−テル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、パ−クロルエチレン、モノクロルエタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パ−クロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ−ル、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、フェノ−ル、クレゾ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ルなどのアルコ−ル・フェノ−ル系溶媒、及びベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
洗浄温度についても特に制限はなく、通常、常温〜300℃程度が選択される。酸水溶液で洗浄する場合、用いる酸としてはPPSを分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸及びプロピル酸などが挙げられる。また、酸無水物基、エポキシ基、イソシアネ−ト基などの官能基含有化合物による活性化などの種々の処理を施した上で使用することも可能である。
本発明で用いる(B)ガラス繊維としては、平均繊維径3〜15μmのものであることが好ましく、特に6〜13μmのものであることが好ましい。ガラス繊維の質としては、SiO2を45〜75重量%含有している無アルカリガラス(Eガラス)、含アルカリガラス(Cガラス)であることが好ましい。
かかるガラス繊維をイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは耐熱性、機械的強度を高める上でより好ましい。ガラス繊維のカップリング剤付着量は0.2〜0.9重量%であることが好ましい。なお、ガラス繊維のカップリング剤付着量は次の方法で決定される。すなわちガラス繊維5gを110℃で1時間予備乾燥する。ガラス繊維の重量を測定し、625℃の雰囲気で15分処理後、再度ガラス繊維の重量を測定する。625℃の処理による重量の減量を、処理前のガラス繊維の重量で徐してパーセント表示したものである。
上記(B)ガラス繊維を用いることは、他の必須成分の配合と相俟って耐熱性、機械的強度、冷熱性を高め得る点で好ましい。
上記(B)ガラス繊維の配合量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、10〜350重量部であり、好ましくは40〜250重量部、より好ましくは50〜150重量部である。
配合量が少な過ぎると、耐熱性、機械的強度、冷熱性が不十分となる傾向にあり、配合量が多すぎると低ソリ性が不十分となる傾向にある。
本発明で用いる(C)オレフィン系重合体とは、エポキシ基、酸無水物基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体であり、具体的にはオレフィンを(共)重合した重合体にエポキシ基、酸無水物基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体成分(以下、官能基含有成分と略す。)を導入して得られるオレフィン系(共)重合体(以下変性オレフィン系(共)重合体と称することもある)などが挙げられる。
本発明において(C)オレフィン系重合体は1種または2種以上で使用することも可能である。
変性オレフィン系(共)重合体にエポキシ基、酸無水物基から選ばれる官能基を有する単量体成分を導入するための官能基含有成分の例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、エンドビシクロ−(2,2,1)−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物などの酸無水物基を含有する単量体、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、シトラコン酸グリシジルなどのエポキシ基を含有する単量体が挙げられる。 本発明において(C)オレフィン系重合体に、導入する上記官能基含有成分以外の部分を構成するオレフィン系重合体部分としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、イソブチレンなどのα−オレフィン単独または2種以上を重合して得られる重合体、α−オレフィンとアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのα,β−不飽和酸およびそのアルキルエステルとの共重合体、カルボン酸金属錯体などのアイオノマーを含有する単量体などが挙げられる。
上記オレフィン系重合体部分の好適な具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸ブチル共重合体などが挙げられる。
これらオレフィン系重合体部分に官能基含有成分を導入する方法は特に制限なく、共重合せしめたり、オレフィン重合体にラジカル開始剤を用いてグラフト導入するなどの方法を用いることができる。官能基含有成分の導入量は変性オレフィン重合体全体に対して0.001〜40モル%、好ましくは0.01〜35モル%の範囲内であるのが適当である。
本発明で特に有用なオレフィン重合体にエポキシ基、酸無水物基などの官能基を有する単量体成分を導入して得られるオレフィン(共)重合体の具体例としては、エチレン/プロピレン−g−メタクリル酸グリシジル共重合体(”g”はグラフトを表す、以下同じ)、エチレン/ブテン−1−g−メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体などを挙げることができる。
好ましいものとしては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/ブテン−1−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。
とりわけ好ましいものとしては、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体などが挙げられる。
上記(C)オレフィン系重合体を用いることは、他の必須成分の配合と相俟って冷熱性を高め得る点で好ましい。
上記(C)オレフィン系樹脂の配合量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、0.5〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜30重量部である。
配合量が少な過ぎると冷熱性が不十分の傾向にあり、配合量が多過ぎるとガスの発生量が多く、かつ流動性が不十分となる傾向にある。
本発明で用いる(D)エポキシ樹脂としては、エポキシ基を2個以上含む液体または固体状のものが使用できる。
本発明において(D)エポキシ樹脂は、1種または2種以上で使用することも可能である。
具体例としては、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、レゾルシン、サリゲニン、トリヒドロキシジフェニルジメチルメタン、テトラフェニロールエタン、これらのハロゲン置換体およびアルキル基置換体、ブタンジオール、エチレングリコール、エリスリット、ノボラック、グリセリン、ポリオキシアルキレン等のヒドロキシル基を分子内に2個以上含有する化合物とエピクロルヒドリン等から合成されるグリシジルエーテル系、フタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル系、アニリン、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の第一または第二アミンとエピクロロヒドリン等から合成されるグリシジルアミン系、等々のグリシジル基を含むエポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリオレフィン、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド等々のグリシジル基を含まないエポキシ樹脂が挙げられる。
好ましいものとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノール類のグリシジルエーテル、グリシジルエステル等のビスフェノール型エポキシ樹脂などが挙げられる。
とりわけ好ましいものとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
上記(D)エポキシ樹脂を用いることは、他の必須成分の配合と相俟ってエポキシ樹脂との接着性を高め得る点で好ましい。
上記(D)エポキシ樹脂の配合量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、0.5〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜30重量部である。
配合量が少な過ぎるとエポキシ樹脂との接着性が不十分の傾向にあり、配合量が多過ぎるとガスの発生量が多く、かつ流動性が不十分となる傾向にある。
本発明で用いる(E)(E1)ガラスフレーク、(E2)炭酸カルシウムは、単独または併用で使用することが可能である。
本発明で用いる(E1)ガラスフレークとしては、通常、厚さ1〜10μm、粒径は数平均で10〜4000μm、SiO2を45〜75重量%含有している無アルカリガラス(Eガラス)、含アルガリガラス(Cガラス)のものを使用することができる。
かかる(E1)ガラスフレークをイソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤で予備処理して使用することは耐熱性、機械強度、冷熱性を高める上でより好ましい。
(E1)ガラスフレークのカップリング剤付着量は、ガラスフレーク100重量部に対して、0.2〜1.0重量%であることが好ましい。なお、ガラスフレークのカップリング剤付着量はガラスフレーク5gを110℃で1時間予備乾燥する。ガラスフレークの重量を測定し、625℃の雰囲気で15分処理後、再度ガラスフレークの重量を測定する。625℃の処理による重量の減量を、処理前のガラスフレークの重量を徐してパーセント表示したものである。
上記(E1)ガラスフレークを用いることは、低ソリ性のみならず冷熱性をも高め得る点で好ましい。
本発明で用いる(E2)炭酸カルシウムとしては、鉱石や原石を湿式または乾式で粉砕後、分級等の処理を経て得られる重質炭酸カルシウム、化学反応工程を伴って得られる沈降炭酸カルシウムを使用することができる。これらは、単独、または併用して用いても良い。さらに、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤、通常の有機酸系、すなわち脂肪酸、樹脂酸、およびこれらの誘導体、有機酸塩等の表面処理剤および/または分散剤で予備処理して使用することも可能である。
上記(E2)炭酸カルシウムを用いることは、低ソリ性を高め得る点で好ましい。
上記(E)(E1)ガラスフレークおよび/または(E2)炭酸カルシウムの配合量は(A)PPS樹脂100重量部に対して、1〜300重量部、好ましくは10〜200重量部、より好ましくは30〜150重量部である。
配合量が少な過ぎると低ソリ性が不十分の傾向にあり、配合量が多過ぎると冷熱性、流動性が不十分となる傾向にある。
本発明においては、さらに(F)タルクを配合することが可能である。
上記(F)タルクとしては、鉱石や原石を湿式または乾式で粉砕後、分級等の処理を経て得られるものを使用することができる。さらに、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤、通常の有機酸系、すなわち脂肪酸、樹脂酸、およびこれらの誘導体、有機酸塩等の表面処理剤および/または分散剤で予備処理して使用することも可能である。
上記(F)タルクを用いることは、冷熱性、エポキシ樹脂との接着性をさらに高め得る点で好ましい。
上記(F)タルクの配合量は(E)成分と(F)成分の合計に対する(F)タルクの割合が60重量%以下であり、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下、さらに好ましくは0.5重量〜30重量%である。
本発明においては、さらに(G)脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物から選ばれる少なくとも1種の添加剤を配合することが可能である。これらは、1種または2種以上で使用することも可能である。
上記(G)脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、モンタン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、エチレングリコールジモンタネート、トリメチロールプロパントリモンタネート、エチレングリコールジステアレート、グリセリントリステアレート、トリメチロールプロパントリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ポリペンタエリスリトールステアレート、ジペンタエリスリトールアジピックステアレート、ジペンタエリスリトールアジピックステアレートオリゴマー等の脂肪酸エステル、ステアリン酸アミド、エリレンビスステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物などが挙げられる。
好ましいものとしては、エチレングリコールジモンタネート、トリメチロールプロパントリモンタネート、エチレングリコールジステアレート、グリセリントリステアレート、トリメチロールプロパントリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステアレート、ポリペンタエリスリトールステアレート、ジペンタエリスリトールアジピックステアレート、ジペンタエリスリトールアジピックステアレートオリゴマー等の脂肪酸エステル、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物などが挙げられる。
とりわけ好ましいものとしては、エチレングリコールジモンタネート、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物が挙げられる。
上記(G)脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物から選ばれる1種以上の添加剤を用いることは、エポキシ樹脂との接着性、成形時の離型性をさらに高める上で好ましい。 上記(G)脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物から選ばれる1種以上の添加剤の配合量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、0.05〜5重量部であることが好ましく、より好ましくは0.1〜4重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部である。
配合量が少な過ぎると、成形時の離型性が不十分となる傾向にあり、配合量が多すぎるとガスの発生量が不十分となる傾向にある。
本発明においては、さらに(H)エポキシ基、酸無水物基のいずれの官能基も含有しないオレフィン系重合体(以下未変性オレフィン系重合体と称することもある)を配合することが可能である。これらは、1種または2種以上で使用することも可能である。
上記未変性オレフィン系重合体としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、イソブチレンなどのα−オレフィン単独または2種以上を重合して得られる重合体、α−オレフィンとアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどのα,β−不飽和酸およびそのアルキルエステルとの共重合体、カルボン酸金属錯体などのアイオノマーを含有する単量体などが挙げられる。
オレフィン系重合体の好適な具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/アクリル酸メチル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸ブチル共重合体、エチレン/メタクリル酸共重合体の亜鉛錯体、エチレン/メタクリル酸共重合体のマグネシウム錯体、エチレン/メタクリル酸共重合体のナトリウム錯体などが挙げられる。
上記未変性オレフィン系重合体の配合量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、0.5〜100重量部、好ましくは1〜50重量部、より好ましくは2〜30重量部である。
上記(H)エポキシ基、酸無水物基のいずれの官能基も含有しないオレフィン系重合体を用いることは、冷熱性をさらに高める上で好ましい。
さらに、本発明のPPS樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲において、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラストマ等の熱可塑性樹脂、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などのカップリング剤、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン系化合物などの可塑剤、カオリン、有機リン化合物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、シリコーン系化合物などの離型剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線防止剤、着色剤、難燃剤、発泡剤などの通常の添加剤を配合することができる。
本発明で用いられるPPS組成物の調製方法は特に制限はないが、原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−、ミキシングロ−ルなど通常公知の溶融混合機に供給して280〜380℃の温度で混練する方法などを例として挙げることができる。また、原料の混合順序にも特に制限はなく、全ての原材料を配合後上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を配合後上記の方法により溶融混練し、さらに残りの原材料を配合し溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を配合後単軸あるいは二軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することももちろん可能である。
本発明により得られたPPS樹脂組成物は、射出成形、押出成形、圧縮成形、吹込成形、射出圧縮成形など各種公知の成形法により成形することが可能であり、なかでも射出成形により成形することが好ましい。
本発明により得られたPPS樹脂組成物および成形体は、冷熱性、低ソリ性、エポキシ樹脂との接着性が均衡して優れた樹脂組成物であり、かかる特性を生かしてコネクター、コイルをはじめとする電気電子部品用途、センサー、センサーカバー、ケース、LED、ランプソケット、抵抗器、リレーケース、小型スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボナアンテナ、コンピューター関連部品等に代表されるその他電子部品;発電機、電動機、変圧器、変流器、電圧調整器、整流器、インバーター、継電器、電力用接点、開閉器、遮断機、ナイフスイッチ、他極ロッド、電気部品キャビネットなどの電気機器部品用途、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクトディスク等の音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用冶具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関係部品;顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネータコネクタ、ICレギレータケース、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、排気ガスバルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディ、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターホンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース等の自動車・車両関連部品等々、各種用途に有用に使用でき、なかでも自動車用センサーのケース、カバーの用途に好ましく使用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例および比較例の中で述べられる冷熱性、ソリ、エポキシ接着強度は次の方法に従った。
[冷熱性の評価]
シリンダー温度320℃、金型温度130℃の条件で金属ブロックをインサート成形した、図1に示す金属インサートテストピースを用いた。これを130℃×1hrで処理後、−40℃×1hrで処理することを1サイクルとして、冷熱サイクル処理し、10サイクル毎に目視によりクラック発生有無を確認した。クラック発生が認められた冷熱サイクル処理数を耐冷熱性とした。数値が高いほど冷熱性に優れていることになる。
図1(a)は金属インサートテストピースの上面図であり図1(b)はその側面図である。
48.6mm×48.6mm×28.6mmのインサート金属を射出成形にて、樹脂で被覆する(インサート成形)。得られたテストピースは50mm×50mm×30mmの直方体であり、モールド肉厚は0.7±0.3mmである。
[ソリの評価]
シリンダー温度320℃、金型温度130℃の条件で35mm×35mm×25mm、肉厚1.5mmの箱型形状の試験片を成形し、ミツトヨ(株)製3次元寸法測定機で内ソリ量を測定した。数値が低いほどソリが優れていることになる。
[エポキシ接着強度]
シリンダ温度320℃、金型温度130℃の条件で成形したASTM1号ダンベル片を2等分して、接着面積が50mm2となるようにスペーサ(厚み2.0mm±0.2mm)およびエポキシ樹脂(長瀬チバ(株)製、一液型エポキシ樹脂、XNR3506)を挟んで固定した。これを雰囲気温度130℃で30分の条件で硬化して、歪み速度1mm/min、支点間距離80mmの条件で引張強度を測定し、強度の最大値を接着面積で割った値をエポキシ接着強度とした。数値が高いほどエポキシ樹脂との接着性に優れていることになる。
[参考例]
(PPSの製造)
攪拌機付きオートクレーブに水硫化ナトリウム水溶液4.67kg(水硫化ナトリウム25モル)、50%水酸化ナトリウム2.00kg(水酸化ナトリウム25モル)ならびにN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す。)8kgを仕込み、撹拌しながら徐々に205℃まで昇温し、水3.8kgを含む留出水4.1リットルを除去した。残留混合物に1,4−ジクロロベンゼン3.75kg(25.5モル)ならびにNMP2kgを加えて、230℃で1時間、更に260℃で30分加熱した。反応生成物を温水で5回洗浄し、80℃で24時間減圧乾燥して、230℃で5時間加熱処理して、PPS−1を得た。
[実施例および比較例で用いた配合材]
(A)PPS樹脂:PPS−1
(B)ガラス繊維:無アルカリガラス、繊維径13μm、カップリング剤付着量0.32重量%。旭ファイバーグラス(株)製:CS 03 MA FT523。
(C)変性オレフィン系重合体
変性−1:エチレン/グリシジルメタクリレート=88/12(重量%)共重合体。住友化学工業(株)製:BF−E。
変性−2:エチレン/メチルアクリレート/グリシジルメタクリレート=64/30/6(重量%)共重合体。住友化学工業(株)製:BF−7M。
(D)エポキシ樹脂
エポキシ−1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂。ジャパンエポキシレジン(株)製:エピコート1009。
(E1)ガラスフレーク
GFL−1:無アルカリガラス、厚さ5μm、数平均粒径600μm、カップリング剤付着量0.4重量%。日本板硝子(株)製:REFG−112。
(E2)炭酸カルシウム
重炭−1:重質炭酸カルシウム、平均粒径2.0μm、(株)同和カルファイン製:KSS−1000。
沈炭−1:沈降炭酸カルシウム、平均粒径0.9μm、白石工業(株)製:Vigot−HT。
(F)タルク
タルク−1:林化成(株)製:PK−S。
(G)添加剤
添加剤−1:エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物。共栄社化学(株)製:ライトアマイドWH−255。
添加剤−2:エチレングリコールジモンタネート。クライアントジャパン(株)製:Licowax E。
(H)未変性オレフィン系重合体
未変性−1:エチレン/ブテン−1=82/18(重量%)共重合体。三井化学
(株)製:タフマーA4085。
未変性−2:エチレン/エチルアクリレート=66/34(重量%)共重合体。三井デュポンポリケミカル(株)製:エバフレックスEEA A709。
実施例1〜10
前述のようにして用意したPPS、ガラス繊維、変性オレフィン系重合体、エポキシ樹脂、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、タルク、添加剤、未変性オレフィン系重合体を表1に示す割合でドライブレンドした後、320℃の押出条件に設定したスクリュー式押出機により溶融混練後ペレタイズした。得られたペレットを乾燥後、射出成形機を用いて、シリンダー温度320℃、金型温度130℃の条件で射出成形することにより、所定の特性評価用試験片を得た。得られた試験片およびペレットについて、前述した方法で冷熱性、ソリ、エポキシ接着強度を測定した。その結果を表1に示す。
ここで得られた樹脂組成物および成形体は、冷熱性、ソリ、エポキシ接着強度が均衡して優れ、実用価値の高いものであった。
比較例1
表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
ガラス繊維を用いない組成物は、冷熱性、エポキシ接着強度が十分でなく、実用レベルではなかった。
比較例2
表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
変性オレフィン系重合体を用いない組成物は、冷熱性が十分でなく、実用レベルではなかった。
比較例3
表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
エポキシ樹脂を用いない組成物は、エポキシ接着強度が十分でなく、実用レベルではなかった。
比較例4
表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
ガラスフレークおよび/または炭酸カルシウムを用いない組成物は、冷熱性、ソリが十分でなく、実用レベルではなかった。
比較例5
表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
ガラスフレークおよび/または炭酸カルシウムの代わりにタルクを用いた組成物は、冷熱性が十分でなく、実用レベルではなかった。
比較例6
表2に示す組成とした以外は実施例1と同様にしてドライブレンド、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
エポキシ樹脂の代わりにタルクを用いた組成物は、エポキシ接着強度が十分でなく、実用レベルではなかった。
Figure 2005306926
Figure 2005306926
図1(a)は金属インサートテストピースの上面図であり、図1(b)はその側面図である。
符号の説明
1.インサート金属
2.ゲート
3.金属インサートテストピース

Claims (5)

  1. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)ガラス繊維10〜350重量部、(C)エポキシ基、酸無水物基から選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体0.5〜100重量部、(D)エポキシ樹脂0.5〜100重量部、(E)(E1)ガラスフレークおよび/または(E2)炭酸カルシウム1〜300重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. さらに(F)タルクを配合してなり、(F)成分の配合量が(E)成分と(F)成分の合計に対して60重量%以下である請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  3. さらに、(G)脂肪酸金属塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物から選ばれる少なくとも1種の添加剤を、(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対して0.05〜5重量部配合してなる請求項1〜2いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  4. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(H)エポキシ基、酸無水物基のいずれの官能基も含有しないオレフィン系重合体0.5〜100重量部配合してなる請求項1〜3いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を用いて製造された成形体。
JP2004122705A 2004-04-19 2004-04-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体 Pending JP2005306926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122705A JP2005306926A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122705A JP2005306926A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005306926A true JP2005306926A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35436066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122705A Pending JP2005306926A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005306926A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069274A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2008144003A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2008144002A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009126883A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009126884A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009143990A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009143991A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009155419A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2010013515A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2010053350A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物錠剤およびそれらから得られる成形品
JP2011068781A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 透明複合材料及び透明シート
JP2013023587A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Dic Corp ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
WO2013141363A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
WO2014103814A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及び平板状インサート成形体
KR20140092454A (ko) * 2012-12-28 2014-07-24 코오롱플라스틱 주식회사 폴리페닐렌설파이드 수지 조성물
CN104072992A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 宝理塑料株式会社 嵌件成型用树脂组合物、使用其的金属树脂复合成型体及其制造方法
JP2014208444A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形用樹脂組成物、それを用いた金属樹脂複合成形体、及びその製造方法
WO2015146718A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形体
WO2017022180A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
WO2018056240A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
KR20180044940A (ko) 2015-08-25 2018-05-03 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지 조성물 및 그 성형체
WO2018079704A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
JP2019507804A (ja) * 2015-12-11 2019-03-22 ティコナ・エルエルシー 架橋可能なポリアリーレンスルフィド組成物
JP2019183156A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
WO2019208377A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
WO2019208706A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
CN110776742A (zh) * 2019-10-09 2020-02-11 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种高填充低翘曲电池模组端板用的聚苯硫醚复合材料及其制备方法
KR20200115221A (ko) 2019-03-25 2020-10-07 주식회사 엘지화학 리플렉터 형성용 수지 조성물
US11091635B1 (en) 2018-04-27 2021-08-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyarylene sulfide-based resin composition and insert-molded product
WO2023003257A1 (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 도레이첨단소재 주식회사 필러 고함량 폴리페닐렌설파이드 복합 수지 및 이를 이용한 성형품
WO2023017762A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド部材複合体及びその製造方法
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法
JP7424181B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-30 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184440A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Corp ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2000103964A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物
JP2002129014A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2002235002A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Polyplastics Co エポキシ樹脂との接着性改良ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びエポキシ樹脂との複合成形品
JP2003253119A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tosoh Corp ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2004091685A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体
JP2005060454A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06184440A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Mitsubishi Kasei Corp ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物
JP2000103964A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc ポリアリ―レンサルファイド樹脂組成物
JP2002129014A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2002235002A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Polyplastics Co エポキシ樹脂との接着性改良ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びエポキシ樹脂との複合成形品
JP2003253119A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Tosoh Corp ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2004091685A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体
JP2005060454A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Toray Ind Inc ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069274A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2008144003A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2008144002A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009126883A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009126884A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009143990A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009143991A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2009155419A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2010013515A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2010053350A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物錠剤およびそれらから得られる成形品
JP2011068781A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 透明複合材料及び透明シート
JP2013023587A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Dic Corp ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP5618025B2 (ja) * 2012-03-23 2014-11-05 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
EP2829577A4 (en) * 2012-03-23 2015-12-09 Dainippon Ink & Chemicals POLYARYLENE SULFIDE RESIN COMPOSITION AND MOLDED BODY
WO2013141363A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
KR102038903B1 (ko) * 2012-03-23 2019-10-31 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌술피드 수지 조성물 및 성형체
KR20140134646A (ko) 2012-03-23 2014-11-24 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌술피드 수지 조성물 및 성형체
CN104204098A (zh) * 2012-03-23 2014-12-10 Dic株式会社 聚亚芳基硫醚树脂组合物以及成型体
US20150080498A1 (en) * 2012-03-23 2015-03-19 Dic Corporation Polyarylene sulfide resin composition and molded body
JPWO2013141363A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
US9725596B2 (en) * 2012-03-23 2017-08-08 Dic Corporation Polyarylene sulfide resin composition and molded body
WO2014103814A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及び平板状インサート成形体
KR20140092454A (ko) * 2012-12-28 2014-07-24 코오롱플라스틱 주식회사 폴리페닐렌설파이드 수지 조성물
JP2014208444A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 ポリプラスチックス株式会社 インサート成形用樹脂組成物、それを用いた金属樹脂複合成形体、及びその製造方法
CN104072992A (zh) * 2013-03-26 2014-10-01 宝理塑料株式会社 嵌件成型用树脂组合物、使用其的金属树脂复合成型体及其制造方法
JP5916972B2 (ja) * 2014-03-27 2016-05-11 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形体
KR20160091426A (ko) * 2014-03-27 2016-08-02 포리프라스틱 가부시키가이샤 폴리아릴렌 설파이드계 수지 조성물 및 인서트 성형체
KR101704732B1 (ko) 2014-03-27 2017-02-08 포리프라스틱 가부시키가이샤 폴리아릴렌 설파이드계 수지 조성물 및 인서트 성형체
JPWO2015146718A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形体
WO2015146718A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形体
WO2017022180A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本板硝子株式会社 フレーク状ガラス及び樹脂組成物
US10611898B2 (en) 2015-07-31 2020-04-07 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glass flakes and resin composition
KR20180044940A (ko) 2015-08-25 2018-05-03 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지 조성물 및 그 성형체
DE112015006837T5 (de) 2015-08-25 2018-05-24 Dic Corporation Poly(arylensulfid)harz-zusammensetzung und formkörper davon
JP2019507804A (ja) * 2015-12-11 2019-03-22 ティコナ・エルエルシー 架橋可能なポリアリーレンスルフィド組成物
JP7022586B2 (ja) 2015-12-11 2022-02-18 ティコナ・エルエルシー 架橋可能なポリアリーレンスルフィド組成物
JPWO2018056240A1 (ja) * 2016-09-21 2019-06-24 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
WO2018056240A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
CN109890898B (zh) * 2016-10-31 2022-01-25 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚系树脂组合物和嵌入成型品
CN109890898A (zh) * 2016-10-31 2019-06-14 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚系树脂组合物和嵌入成型品
JPWO2018079704A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
WO2018079704A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
JP2019183156A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
JP7356252B2 (ja) 2018-04-12 2023-10-04 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びインサート成形品
WO2019208377A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
JPWO2019208377A1 (ja) * 2018-04-25 2020-09-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
WO2019208706A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
CN111971344A (zh) * 2018-04-27 2020-11-20 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚系树脂组合物和嵌入成型品
US11091635B1 (en) 2018-04-27 2021-08-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyarylene sulfide-based resin composition and insert-molded product
CN111971344B (zh) * 2018-04-27 2021-08-20 宝理塑料株式会社 聚芳硫醚系树脂组合物和嵌入成型品
JPWO2019208706A1 (ja) * 2018-04-27 2020-04-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
KR20200115221A (ko) 2019-03-25 2020-10-07 주식회사 엘지화학 리플렉터 형성용 수지 조성물
CN110776742A (zh) * 2019-10-09 2020-02-11 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种高填充低翘曲电池模组端板用的聚苯硫醚复合材料及其制备方法
CN110776742B (zh) * 2019-10-09 2022-05-03 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种高填充低翘曲电池模组端板用的聚苯硫醚复合材料及其制备方法
JP7424181B2 (ja) 2020-04-20 2024-01-30 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
WO2023003257A1 (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 도레이첨단소재 주식회사 필러 고함량 폴리페닐렌설파이드 복합 수지 및 이를 이용한 성형품
KR20230013525A (ko) * 2021-07-19 2023-01-26 도레이첨단소재 주식회사 필러 고함량 폴리페닐렌설파이드 복합 수지 및 이를 이용한 성형품
KR102571437B1 (ko) * 2021-07-19 2023-08-25 도레이첨단소재 주식회사 필러 고함량 폴리페닐렌설파이드 복합 수지 및 이를 이용한 성형품
WO2023017762A1 (ja) 2021-08-11 2023-02-16 東ソー株式会社 金属部材-ポリアリーレンスルフィド部材複合体及びその製造方法
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005306926A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2009030030A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4788032B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2008075049A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP5510624B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2018053003A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP6809083B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP2005060454A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体
JP3635766B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPWO2019208377A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
JP6797360B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP2000086892A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP2003268236A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP6876261B2 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
KR20230028762A (ko) 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물, 성형품 및 그들의 제조 방법
WO2020080289A1 (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP6753470B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP2001031867A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP6886584B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
JP7136372B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP7107466B1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法、成形品、成形品の製造方法
JP7136381B1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法、成形品、成形品の製造方法
KR102488363B1 (ko) 폴리아릴렌설피드 수지 조성물, 성형품, 복합 성형품 및 그들의 제조 방법
JP2003313423A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP6919178B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02