JP2009030030A - ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品 - Google Patents

ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030030A
JP2009030030A JP2008165933A JP2008165933A JP2009030030A JP 2009030030 A JP2009030030 A JP 2009030030A JP 2008165933 A JP2008165933 A JP 2008165933A JP 2008165933 A JP2008165933 A JP 2008165933A JP 2009030030 A JP2009030030 A JP 2009030030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyphenylene sulfide
parts
sulfide resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008165933A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kodama
和美 児玉
Satoshi Ishii
智 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008165933A priority Critical patent/JP2009030030A/ja
Publication of JP2009030030A publication Critical patent/JP2009030030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】従来のPPS樹脂の優れた、寸法安定性、耐薬品性、低吸水性および難燃性などを維持し、剛性、耐熱性、耐冷熱性に優れ、特に優れた電気絶縁性と流動性を両立させたPPS樹脂組成物、それからなる金属インサート成形品および封止、接着を有する成形品、自動車電装品を提供する。
【解決手段】(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部、(B)ポリテトラフルオロエチレン3.5〜11.5重量部、(C)無機充填材10〜200重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は優れた電気絶縁性と成形性を有する成形品が得られる強化ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは、剛性、耐熱性、寸法安定性、耐薬品性、耐冷熱性が優れ、かつ、絶縁破壊電圧、流動性が優れるなどの特性バランスに優れるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、それからなる金属インサート成形品などの成形品に関するものである。
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下PPS樹脂と略す。)は優れた耐熱性、剛性、寸法安定性、および難燃性などエンジニアリングプラスチックとしては好適な性質を有していることから、射出成形用を中心として各種電気・電子部品、機械部品および自動車部品などに広く使用されている。
しかしながら、PPS樹脂は他のエンジニアリングプラスチックに比べ、耐トラッキング性や絶縁破壊電圧などの電気特性や各種接着性の点が十分でない。また、PPS樹脂は金属インサートされる部品において、低温と高温の繰り返しによる冷熱サイクル、あるいはサーマルショックに対して脆く、冷熱性が不十分であるという問題がある。これらのPPS樹脂の欠点を改善するために異種樹脂と混合またはアロイ化する検討がなされている。
そのなかで、耐熱性が高いPPS樹脂とポリテトラフルオロエチレン樹脂(以下PTFEと略す。)を配合する検討がなされている。これまでの、PPS樹脂とPTFEの配合は、摺動性や耐摩擦摩耗性の改善を目的になされており、それらの電気絶縁性、強度、流動性のバランスは劣っていた。
例えば、特許文献1では、PPS樹脂にPTFEと補強材を配合したPPS樹脂組成物が開示されているが、PTFEが少量添加であるために電気絶縁性が不十分であった。特許文献2では、特定の粘度のPPS樹脂とPTFE、ポリオレフィン樹脂、ガラス繊維からなるPPS樹脂組成物が開示されているが、流動性および電気絶縁性が低く不十分であった。特許文献3ではPPS樹脂に、PTFEおよびガラス繊維、無機充填材からなるPPS樹脂組成物が開示されているが、無機充填材の配合により流動性の低下および電気絶縁性が不十分であった。特許文献4ではPPS樹脂に潤滑成分およびガラス繊維からなるPPS樹脂組成物が開示されているが、強度が低く電気絶縁性に劣っていた。
特開平10−237301号公報(第1−4頁) 特開平10−17771号公報(第1−3頁) 特開昭63−213560号公報(第1−2頁) 特開平4−20564号公報(第1−4頁)
本発明は上述した従来のPPS樹脂の優れた、寸法安定性、耐薬品性、低吸水性および難燃性などを維持し、剛性、耐熱性、耐冷熱性に優れ、特に優れた電気絶縁性と流動性を両立させたPPS樹脂組成物、それからなる金属インサート成形品および封止、接着を有する成形品、自動車電装品の提供を課題とするものである。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定のPTFEとガラス繊維、ガラスフレーク、マイカを1種以上配合したPPS樹脂組成物とすることにより上記問題点が解決されることを見出し、本発明に想到した。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
1.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)ポリテトラフルオロエチレン3.5〜11.5重量部、(C)無機充填材10〜200重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
2.(C)無機充填材がガラス繊維、マイカおよびガラスフレークから選ばれる少なくとも1種である1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
3.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、さらに(D)オレフィン系エラストマーを1〜50重量部配合してなる1または2記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
4.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、さらに(E)エポキシ樹脂を1〜30重量部配合してなる1〜3のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
5.さらに(F)カップリング剤を(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部配合してなる1〜4のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
6.(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂は(A1)溶融粘度が35Pa・s以下のポリフェニレンスルフィド樹脂と(A2)溶融粘度が40Pa・s以上のポリフェニレンスルフィド樹脂を(A1)/(A2)の重量比が95/5〜50/50で併用した1〜5いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。(溶融粘度はオリフィス直径1.0mm、長さ40.0mm、L/D=40の条件下でキャピログラフを用いた測定値。)
7.1〜6のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる成形品。
8.成形品が金属をインサートしたものである7記載の成形品。
9.7または8記載の成形品をシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂で接着または封止して得られる成形品。
10.成形品が自動車用電装部品である7〜9のいずれか記載の成形品。
本発明は上述した従来のPPS樹脂の優れた、寸法安定性、耐薬品性、低吸水性および難燃性などを維持し、剛性、耐熱性、耐冷熱性に優れ、特に優れた電気絶縁性と流動性を両立させたPPS樹脂組成物を提供するものであり、それからなる成形品は、金属インサート成形品としての使用、および封止、接着を有する成形品としての使用に適しており、自動車用電装部品などに好適に用いられる。
本発明についてさらに具体的に説明する。本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
本発明で用いるPPS樹脂とは、下記構造式(I)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、
Figure 2009030030
耐熱性の点から、好ましくは上記構造式で示される繰り返し単位含む重合体を70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む重合体である。またPPSはその繰り返し単位の30モル%以下程度が、下記の構造を有する繰り返し単位等で構成されていてもよい。
Figure 2009030030
上記PPS樹脂は、特公昭45−3368号公報で代表される製造方法により得られる比較的分子量の小さな重合体を得る方法、或いは特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重合体を得る方法などの公知の方法によって製造できる。
上記により得られたPPS樹脂は、そのまま使用してもよく、また空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下或は減圧下での熱処理、また、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄を施した上で使用することも可能である。
上記特性を有するPPS樹脂を得るための製造方法としては、上記特性が得られる限り特に制限はないが、ポリマーは実質的に直鎖状で不純物が少ない未架橋の重合体を用い、所望の特性となるまで有機溶媒、熱水、酸水溶液などにより洗浄を施す方法が挙げられる。なかでもPPS樹脂の371℃、1時間の加熱減量が、0.5重量%以下まで洗浄を強化したものがより好ましい。
有機溶媒で洗浄する場合、用いる有機溶媒としてはPPSを分解する作用を有しないものであれば特に制限はない。例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホラスアミド、ピペラジノン類などの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホランなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエテル、ジプロピルエテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、パクロルエチレン、モノクロルエタン、ジクロルエタン、テトラクロルエタン、パクロルエタン、クロルベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノル、エタノル、プロパノル、ブタノル、ペンタノル、エチレングリコル、プロピレングリコル、フェノル、クレゾル、ポリエチレングリコル、ポリプロピレングリコルなどのアルコル・フェノル系溶媒、及びベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが挙げられる。
洗浄温度についても特に制限はなく、通常、常温〜300℃程度が選択される。酸水溶液で洗浄する場合、用いる酸としてはPPSを分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、珪酸、炭酸及びプロピル酸などが挙げられる。また、酸無水物基、エポキシ基、イソシアネト基などの官能基含有化合物による活性化などの種々の処理を施した上で使用することも可能である。本発明で使用する場合は、酸水溶液で洗浄したものが好ましい。
本発明で用いるPPS樹脂としては、2種類以上の異なる分子量分布のPPS樹脂を混合して使用することも可能である。分子量分布が2種類以上のものを併用する場合は、分子量が高いものと低いものを併用することで、平均分子量が同じ1種のものに比べて、成形時の速度依存性が大きくなり良流動とバリ抑制が両立されるので好ましい。
本発明で用いられるPPS樹脂のベースポリマーとして使用する(2種以上のPPS樹脂を併用する場合はブレンドしたものの)溶融粘度は、溶融混練が可能であれば特に制限はないが、300℃かつ1216秒−1(オリフィス直径1.0mm、長さ40.0mm、L/D=40)の条件下でキャピログラフを用いた測定値として60Pa・s以下であることが好ましく、50Pa・s以下であることがより好ましく、40Pa・s以下であることがさらに好ましい。下限としては特に制限はないが、強度の点から3Pa・s以上であるのがよく、5Pa・s以上であることがより好ましい。また、MFRは、315.5℃、5分滞留、荷重5000g(オリフィス直径2.095mm、長さ8.00mm)の条件下でメルトインデクサーを用いた測定値として10000g/10分以下であることが好ましく、6000g/10分以下であることがより好ましい。下限としては特に制限はないが、溶融粘度の点から10g/10分以上であるのがよく、50g/10分以上であることがより好ましい。
また、(A)PPS樹脂として2種類以上の分子量分布のものを併用する場合は、(A1)溶融粘度が35Pa・s以下のPPS樹脂であることが好ましく、30Pa・s以下であることがより好ましく、(A2)溶融粘度が40Pa・s以上のPPS樹脂であることが好ましく、80Pa・s以上であることがより好ましい。(A1)/(A2)の重量比は、5/95〜50/50が好ましく、7/93〜40/60がより好ましい。また、2種類以上の分子量分布のものを併用する場合、その少なくとも高分子量(A2)のPPS樹脂と低分子量(A1)のPPS樹脂の2種の溶融粘度の差が5〜20Pa・sであることが好ましく、10〜30Pa・sであることがより好ましく、10〜40Pa・sであることがさらに好ましい。(溶融粘度はオリフィス直径1.0mm、長さ40.0mm、L/D=40の条件下でキャピログラフを用いた測定値。)
本発明で用いる(B)ポリテトラフルオロエチレン(四ふっ化エチレン樹脂)(PTFE)は特に制限はないが、標準比重(SSG)(ASTM D−1457)が2.10〜2.23が好ましく、2.14〜2.20が流動性、強度と電気絶縁性のバランスに優れるのでより好ましい。前記標準比重が2.10〜2.23のPTFEの数平均分子量は、下記式により算出した場合、約1×10〜32×10である。
式:log10(数平均分子量)=31.83−11.58×(標準比重)
分子量の異なる2種類以上を併用してもよい。
また、本発明で用いる(B)PTFEの粒径に特に制限はないが、1〜100μmが好ましく、5〜80μmがより好ましく、10〜60μmがさらに好ましい。
上記(B)PTFEの配合量は(A)PPS樹脂100重量部に対して3.5〜11.5重量部であり、5〜11重量部であることが好ましい。PTFEの配合量が少なすぎるとPPS樹脂組成物の電気絶縁性が向上しないので好ましくなく、逆に配合量が多すぎるとPPS樹脂組成物の発生ガス量の増加および強度が低下するので好ましくない。
本発明で用いる(C)無機充填材の種類に特に制限はなく、繊維状、板状、粉末状、粒状のいずれの形状でもよく、またこれらを2種類以上併用してもよい。無機充填材の具体例としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、石コウ繊維、金属繊維などの繊維状充填剤、炭酸カルシウム繊維、ワラステナイト、セリサイト、カオリン、クレー、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、モンモリロナイト、合成雲母などの膨潤性の層状珪酸塩、アルミナ、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄などの金属化合物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、セラミックビズ、シリカ、湿式法ホワイトカーボン、粒状ワラステナイト、ゼオライト、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの水酸化物、ガラスビーズ、窒化ホウ素、炭化珪素、グラファイト、パイロフィライト、燐酸カルシウムなどの非繊維状充填剤が挙げられる。これらは中空であってもよく、さらにはこれら充填剤を2種類以上併用してもよい。なかでも、繊維状のガラス繊維、板状のマイカ、ガラスフレークを用いることが好ましい。繊維状のガラス繊維を配合することで強度が向上し、板状のマイカ、ガラスフレークを配合することで低そり、電気絶縁性が向上する。
また、無機充填材は本発明の効果を損なわない範囲において表面処理をすることが可能であり、その処理剤としては、表面処理剤、収束剤が挙げられ、具体的には、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン処理等がある。なかでもエポキシ系化合物、有機シラン系化合物が好ましい。
本発明で用いる(C)ガラス繊維は、組成に特に制限はないが、ガラス組成としては、Eガラス(無アルカリガラス組成)、Aガラス(耐アルカリガラス組成)、Cガラス(耐酸性のアルカリ石灰含有ガラスイ組成)、Dガラス(低誘電率を実現する組成)、Sガラス(高強度、高弾性率を実現する組成)、Tガラス(高強度、高弾性率を実現する組成)そしてHガラス(高誘電率を実現する組成)を適用することができるが、この内でもEガラスやHガラスを用いることが好ましい。使用するガラス繊維の平均繊維径に特に制限はないが、ガラス繊維の平均繊維径は4μm〜20μmであることが好ましく、より好ましくは平均繊維径は、5μm〜16μmである。下限に特に制限はなく、通常4μm以上であれば十分効果を得ることができる。平均繊維径が20μmを超えると強度が低下する傾向にある。一般的に平均繊維径は、電子走査型顕微鏡(SEM)を用いて倍率800倍で観察し、ガラス繊維100本以上を測定し、数平均繊維径を算出して用いる。
本発明で用いる(C)マイカは、種類、粒径に制限はないが、白マイカ(マスコバイト)、金マイカ(フロゴパイト)、黒マイカ(バイオタイト)、スゾライトを用いることが好ましい。なかでも、金マイカおよび白マイカが特に好ましい。また、重量平均粒径は10μm〜100μmであることが好ましく、より好ましくは重量平均粒径が、20μm〜80μmである。平均粒径が100μmを超えると強度および成形品外観が低下する傾向にある。また、アスペクト比(重量平均粒径/重量平均厚み)は20〜90が好ましい。20未満では異方性を小さくできず、そりが大きくなる。また90より大きければ成形性が低下する。
一般に平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定機を用いて常法に従って測定した径分布に基づき求められる重量平均径(レーザー法)、または、乾式篩分け法に準じて測定した径分布に基づき求められる重量平均径で求められる。一般的に重量平均径が30μm以下の微粉の場合はレーザー法、それ以上の重量平均径の場合は乾式篩分け法が用いられる。一般的にアスペクト比は、水面粒子膜法に準じて重量平均厚みを求め、重量平均粒径との比を算出し求められる。
上記マイカは本発明の効果を損なわない範囲において表面処理をすることが可能であり、その処理剤としては、表面処理剤、収束剤が挙げられ、具体的には、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン処理等があげられる。さらには、マイカを顆粒状に固めて添加することも加工性を向上させるので好ましい。
上記(C)マイカを用いることは、低ソリ性のみならず電気絶縁性をも高め得る点で好ましい。
本発明で用いる(C)ガラスフレークの種類、粒径に制限はないが、通常、厚さ1〜10μm、粒径は数平均で10〜4000μm、SiOを45〜75重量%含有している無アルカリガラス(Eガラス)、含アルガリガラス(Cガラス)のものを使用することが好ましい。
上記ガラスフレークは本発明の効果を損なわない範囲において表面処理をすることが可能であり、その処理剤としては、表面処理剤、収束剤が挙げられ、具体的には、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン処理等があげられる。なかでもエポキシ化合物などの処理剤で予備処理して使用することは耐熱性、機械強度、冷熱性を高める上でより好ましい。
上記(C)ガラスフレークを用いることは、低ソリ性のみならず電気絶縁性をも高め得る点で好ましい。
上記(C)無機充填材の配合量は(A)PPS樹脂100重量部に対して10〜200重量部であり、20〜150重量部であることが好ましく、20〜100重量部がより好ましい。無機充填材の配合量が多いと流動性が低下するため好ましくない。少ないと強度や熱剛性が低下するため好ましくない。
また、(C)無機充填材は繊維状のガラス繊維ならびに板状のマイカおよびガラスフレークから選ばれる少なくとも1種を併用することで、強度と電気絶縁性のバランスに優れ好ましい。その繊維状と板状の配合重量比は繊維状>=板状にすることが強度と電気絶縁性のバランスに優れより好ましい。繊維状充填剤と板状充填剤の好ましい配合重量比は、100/10〜100であり、より好ましくは、100/30〜100である。
本発明の樹脂組成物には、さらに(D)オレフィン系エラストマーを配合することが可能であり、オレフィン系エラストマーの組成に制限はないが、エチレンおよびメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジルを共重合してなる共重合ポリオレフィンおよび/またはエチレン・α−オレフィン系共重合体が好ましい。
ここで用いるエチレンおよびメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジルを共重合してなる共重合ポリオレフィンの組成に特に制限はないが、エチレンとメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジルの合計を100重量%とした場合、エチレン99〜50重量%およびメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジル1〜50重量%であることが好ましく、エチレン99〜60重量%およびメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジル1〜40重量%であることがより好ましい。共重合量が少なすぎるとPPS樹脂組成物の耐ヒートサイクル性が損なわれる傾向にあり、一方共重合量が多すぎるとPPS樹脂組成物がゲル化傾向を示す傾向がある。
上記エチレンおよびメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジルを主たる構成成分とする共重合ポリオレフィンのその共重合の形式に制限はなく、通常公知の方法であればよく、高圧ラジカル共重合、グラフト共重合などによって製造される。
上記の共重合ポリオレフィンには本発明の樹脂組成物の特性を損なわない範囲、好ましくは共重合ポリオレフィンに対し30重量%以下の範囲で、他のオレフィン系モノマ、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸アルキルエステル、アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、芳香環がアルキル基で置換されたスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体などを単体または混合物の形でランダム、ブロック、グラフト共重合せしめて導入してもよい。
上記のエチレンおよびメタクリル酸グリシジルまたはアクリル酸グリシジルを共重合してなる共重合ポリオレフィンの重合度については特に制限なく、JISK6760に定められた方法で測定した190℃/2160gの条件におけるMFRが0. 1〜100g/10分の範囲のものを用いることができる。MFRが0.1〜30g/10分であることがより好ましく、0.1〜20g/10分であることさらに好ましい。
さらに本発明において(D)エラストマーは共重合ポリオレフィンと、未変性のオレフィン樹脂を併用して用いることが優れた流動特性、靱性を得る上で好ましい。
本発明で用いる未変性のオレフィン樹脂の具体例として、まずエチレン・α−オレフィン系共重合体が例示でき、かかるα−オレフィンの具体例としてはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、9−メチル−1−デセン、11−メチル−1−ドデセン、12−エチル−1−テトラデセンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。
また本発明でエチレン・α−オレフィン系共重合体を用いる場合において、密度が880kg/m以下、好ましくは830〜880kg/mの範囲、より好ましくは850〜875kg/mの範囲のエチレン・α−オレフィン系共重合体が優れた靭性を得る上で特に好ましい。上記の密度は、ASTM D1505の水中置換法に従って測定することができる。
また上記エチレン・α−オレフィン系共重合体の好ましい共重合量としては、α−オレフィン含量が好ましくは4〜25モル%、より好ましくは7〜25モル%、更に好ましくは12〜22モル%の範囲が挙げられる。上記の範囲にα−オレフィン含量があるエチレン・α−オレフィン系共重合体を用いることにより、靱性により優れた樹脂組成物を得ることができる。
かかるエチレン・α−オレフィン系共重合体としては、メタロセン系触媒を用いて重合されたものも用いることが可能である。メタロセン系触媒は、チタン、ジルコニウム等のIV族金属のシクロペンタジエニル誘導体と助触媒とで構成されている。メタロセン系触媒は高活性であり、チーグラー系触媒に代表される従来の触媒に比べ、得られる重合体の分子量分布が狭く、共重合体のコモノマー成分であるα−オレフィンの分布が均一であるために柔軟性、耐衝撃性に優れるという特長を有する。
さらに未変性のオレフィン樹脂の具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレン、ブテン−イソプレン共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などのポリオレフィン系(共)重合体もまた好適に用い得る。
また、未変性のオレフィン樹脂としてポリエチレン樹脂を用いる場合、MFRは、190℃、荷重2160gで測定して0.05〜70g/10分であることが好ましく、0.05〜12g/10分であることが好ましい。
上記(D)オレフィン系エラストマー樹脂の配合量は(A)PPS樹脂100重量部に対して1〜50重量部であり、5〜30重量部であることが好ましく、5から25重量部がより好ましい。オレフィン系エラストマーを適量配合することでPPS樹脂組成物の耐ヒートサイクル性が向上し好ましい。
また本発明での共重合ポリオレフィンと未変性のオレフィン樹脂を併用する比率として、特に制限はないが、共重合ポリオレフィン/未変性のオレフィン樹脂=5/95重量比〜95/5重量比が好ましく、共重合ポリオレフィン/未変性のオレフィン樹脂=10/90重量比〜60/40重量比の範囲がより好ましい。この範囲内が、成形時の流動性および靭性のバランスに特に優れている。
本発明の樹脂組成物には、さらに、(E)エポキシ樹脂を配合することが可能であり、エポキシ基を2個以上含む液体または固体状のものが使用できる。(E)エポキシ樹脂は、1種または2種以上で使用することも可能である。具体例としては、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン(ビスフェノールS)、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、レゾルシン、サリゲニン、トリヒドロキシジフェニルジメチルメタン、テトラフェニロールエタン、これらのハロゲン置換体およびアルキル基置換体、ブタンジオール、エチレングリコール、エリスリット、ノボラック、グリセリン、ポリオキシアルキレン等のヒドロキシル基を分子内に2個以上含有する化合物とエピクロルヒドリン等から合成されるグリシジルエーテル系、フタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル系、アニリン、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン等の第一または第二アミンとエピクロロヒドリン等から合成されるグリシジルアミン系、等々のグリシジル基を含むエポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリオレフィン、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロペンタジエンジオキサイド等々のグリシジル基を含まないエポキシ樹脂が挙げられる。好ましいものとしては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどのビスフェノール類のグリシジルエーテル、グリシジルエステル等のビスフェノール型エポキシ樹脂などが挙げられる。とりわけ好ましいものとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
上記(E)エポキシ樹脂を用いることは、他の必須成分の配合と相俟ってエポキシ樹脂との接着性を高め得る点で好ましい。
上記(E)エポキシ樹脂の配合量は、(A)PPS樹脂100重量部に対して、1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部、より好ましくは4〜18重量部である。配合量を最適にすることでエポキシ接着剤との密着性と成形時の発生ガスや流動性のバランスに優れるので好ましい。
本発明の樹脂組成物には、本発明における効果を損なわない範囲で他の熱可塑性樹脂を配合してもよい。具体例としては、ABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリアリルサルフォン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリチオエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、四フッ化ポリエチレン樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリアミドエラストマ、ポリエステルエラストマ、ポリエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、SAN樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、各種エラストマー等を、本発明の効果を損なわない範囲において配合することができる。さらにこれらは2種以上を併用して使用することもできる。
本発明に用いる(F)カップリング剤として、特に限定されるものではないが、配合してもよいシランカップリング剤とは、一般に各種フィラーの表面処理剤、接着剤や塗装におけるプライマーとして使用されるカップリング剤の一種であるが、中でもエポキシ基、アミノ基、イソシアネート基、水酸基、メルカプト基、ウレイド基、ビニル基、メタクリロキシ基の中から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するアルコキシシランが好ましく用いられる。具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−ウレイドエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレイド基含有アルコキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含有アルコキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有アルコキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのメタクリロキシ基含有アルコキシシランが挙げられる。中でもγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有アルコキシシランが好ましい。
上記シランカップリング剤は、(A)成分の100重量部に対し、0.01〜5重量部であることが好ましく、0.1〜3重量部であることがより好ましい。カップリング剤をこの範囲で添加することで強度が向上し、流動性のバランスに優れるので好ましい。
さらに、本発明の樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲において、ポリアルキレンオキサイドオリゴマ系化合物、チオエーテル系化合物、エステル系化合物、有機リン系化合物などの可塑剤、無機微粒子、有機リン化合物、金属酸化物、ポリエーテルエーテルケトンなどの結晶核剤、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、モンタン酸ワックス類、モンタン酸及びその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素、ポリエチレンワックス、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸アルミ等の金属石鹸、エチレンジアミン・ステアリン酸・セバシン酸重縮合物、シリコーン系化合物などの離型剤、次亜リン酸塩などの着色防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等の酸化防止剤、耐候剤および紫外線防止剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体等)、発泡剤、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブラック、メタリック顔料等)、染料(ニグロシン等)、カーボンブラック(アセチレン、ファーネス)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(例えば、赤燐、メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)などの通常の添加剤を添加することができる。
本発明で用いられる樹脂組成物の調製方法は特に制限はないが、(A)〜(F)成分及びその他必要に応じて添加される原料を溶融混練することにより得られる。具体的には原料の混合物を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリミキサ、ニダ、ミキシングロルなど通常公知の溶融混合機に供給して270〜380℃の温度で混練する方法などを例として挙げることができる。また、原料の混合順序にも特に制限はなく、全ての原材料を上記の方法により溶融混練する方法、一部の原材料を上記の方法により溶融混練しさらに残りの原材料を溶融混練する方法、あるいは一部の原材料を単軸あるいは二軸の押出機により溶融混練中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法など、いずれの方法を用いてもよい。好ましくはPPS樹脂とその他樹脂成分を溶融混練後、無機充填材を添加し、溶融混練して製造する方法である。中でも、2軸押し出し機を用いて、PPS樹脂、他の樹脂成分を供給、溶融混練後、サイドフィーダーを用いて無機充填材を供給、混練した後、真空状態に曝して発生するガスを除去する方法を好ましく挙げることができる。このような押出工程でPPS樹脂組成物を得ることにより発生ガスの少ない良好な強度を得ることができる。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、成形前に添加して成形に供することももちろん可能である。また、(A)PPS樹脂と(F)カップリング剤をプリブレンドし、その後他の原料をブレンドすることでPPS樹脂とカップリング剤の反応性が向上するためより好ましい。
本発明で得られるPPS樹脂組成物のMFRは、成形が可能であれば特に制限はないが、315.5℃、5分滞留、予備荷重1000g、測定荷重2160g(オリフィス直径2.095mm、長さ8.00mm)の条件下でメルトインデクサーを用いた測定値として、強度の点から100g/10分以下であることが好ましく、50g/10分以下であることがより好ましい。下限としては流動性の点から0.5g/10分以上であるのがよく、1g/10分以上であることがより好ましい。PPS樹脂組成物のMFRは、主として用いるPPS樹脂のMFR、(B)〜(F)成分などの量に左右され、MFRの低いPPSを用いることにより、もしくは(B)〜(F)成分などの量が多くなることにより、MFRが下がる傾向にあるので、これらを適宜調整することにより、上記範囲を有するPPS樹脂組成物を得ることができる。
本発明により得られたPPS樹脂組成物は、射出成形、押出成形、圧縮成形、吹込成形、射出圧縮成形など各種公知の成形法により成形することが可能であり、なかでも射出成形により成形することが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、剛性、耐熱性、寸法安定性、耐薬品性、低吸水性、低そり性、接着性、耐ヒートサイクル性に優れ、特に電気絶縁性と流動性に優れていることから電気絶縁性を要求される部品、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂で封止成形、接合する部品、なかでも特にイグニッションコイルなどの点火装置などの自動車用電装部品に適している。用途例として箱型の電気・電子部品集積モジュール用保護・支持部材・複数の個別半導体またはモジュール、センサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント基板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、端子台、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品等に代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクトディスク等の音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品、あるいは給湯機や風呂の湯量、温度センサなどの水回り機器部品等に代表される家庭、事務電気製品部品;オフィスコンピューター関連部品、電話器関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、ライター、タイプライターなどに代表される機械関連部品:顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計等に代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター,ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンシオメーターベース、リレーブロック、インヒビタースイッチ、排気ガスバルブ等の各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキパッド摩耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンベイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビューター、スタータースイッチ、イグニッションコイルおよびそのボビン、モーターインシュレータ、モーターローター、モーターコア、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウォッシャーノズル、エアコンパネルスイッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース等の自動車・車両関連部品、その他各種用途にも適用可能である。
以下、実施例、比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
実施例および比較例の中で述べられるPPS樹脂の溶融粘度、引張強度、シャルピー衝撃強度、絶縁破壊電圧、エポキシ接着強度、耐ヒートサイクル性、流動性は各々次の方法に従って測定した。
[PPS樹脂の溶融粘度の測定]
温度300℃、剪断速度1216/secの条件下、東洋精機社製キャピログラフを用いて測定した値である。(オリフィス直径1.0mm、長さ40.0mm、L/D=40)
[引張強度の測定]
シリンダー温度320℃、金型温度140℃にて、ISO3167に準じた1A形引張試験片(4.0mm厚み)を射出成形し、23℃の温度条件下でISO527−1、−2に準じて測定したものである。100MPa以上あれば実用上問題のない製品強度レベルといえるが、この値が高いほど剛性が優れ、好ましい。
[シャルピー衝撃強度の測定]
シリンダー温度320℃、金型温度140℃にて、ISO3167に準じた1A型ダンベル片(4.0mm厚み)を射出成形し、中央部を80mmに切り出しVノッチを加工した試験片(4.0mm幅、ノッチあり)を作成し、23℃の温度条件下でISO179に準じて測定したものである。5.0kJ/m以上あれば実用上問題のない製品強度レベルといえるが、この値が高いほど靭性が優れ、好ましい。
[絶縁破壊電圧の測定]
シリンダー温度320℃、金型温度140℃の条件で、角板(80mm×80mm×1.0mm厚み、フィルムゲート)を射出成形した。日化テクノサービス(株)製絶縁破壊破壊試験機HAT−300−100R0を用いてIEC60243 短時間法に準じて(使用電極;φ20mm球/φ25mm円柱、速度;2kV/sec)破壊電圧を測定し、単位厚み当りに換算したものを絶縁破壊電圧とした。絶縁破壊電圧は25.0MV/m以上あれば実用上問題のない絶縁性といえるが、この値が大きいほど電気絶縁性に優れ、好ましい。
[エポキシ接着強度の測定]
シリンダー温度320℃、金型温度140℃にて、ISO3167に準じた1A型ダンベル片(4.0mm厚み)を射出成形し、帯ノコを用いて中央で切断し1/2ダンベル片を作成する。1/2ダンベル片2本を10〜15mmオーバーラップさせて、エポキシ接着を塗布(注入)する。その際、厚み2mmのテフロン(登録商標)シートを20×20mmに切り出し、その中央部を10×5mm打ち抜いたものをスペーサーとしてダンベル片のオーバーラップ部に挿むことで接着剤の厚みと面積を均一にする。接着剤を塗布後、約30分セッチングし、130℃、3hrで熱処理し、硬化させる。試験片を1時間以上空冷した後、引張試験(試験速度;2mm/min、チャック間隔;80mm)により強度を測定し、その値をエポキシ接着強度とした。(使用エポキシ接着剤;ナガセケムテックス製 EPOXY RESIN XNR5002/HARDENER XNH5002=10/9混合)
エポキシ接着強度は5.0MPa以上あれば実用上問題のない接着強度といえるが、この値が大きいほど接着性に優れ、好ましい。
[耐ヒートサイクル性の評価]
シリンダー温度320℃、金型温度140℃の条件で金属ブロックをインサート成形した、図1に示す金属インサートテストピースを用いた。これを130℃×1hrで処理後、−40℃×1hrで処理することを1サイクルとして、冷熱サイクル処理し、5サイクル毎に目視によりクラック発生有無を確認した。クラック発生が認められた冷熱サイクル処理数を耐ヒートサイクル性とした。40サイクル以上クラック発生しなければ実用上問題のない製品レベルといえるが、クラック発生までの処理サイクルが多いほど冷熱性に優れ、好ましい。
図1(a)は金属インサートテストピースの上面図であり図1(b)はその側面図である。
49.0×49.0×28.6mmのインサート金属を射出成形にて、樹脂で被覆する(インサート成形)。得られたテストピースは50×50×30mmの直方体であり、モールド肉厚は0.6±0.2mmである。
[流動性]
1mm厚みのスパイラルフロー金型を用いて、シリンダー温度320℃、金型温度140℃、射出速度230mm/sec、射出圧力98MPaの条件で成形し、流動長を測定した。(使用成形機:住友重機製”SE−30D”)流動長は、200mm以上あれば実用上問題のないレベルといえるが、この値が大きいほど流動性に優れ、好ましい。
[参考例]
(A1;PPS−1の製造)
攪拌機付きオートクレーブに47%水硫化ナトリウム水溶液2.98kg(25モル)、48%水酸化ナトリウム2.17kg(26モル)ならびにN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す。)5kgを仕込み、徐々に205℃まで昇温し、水2.7kgを含む抽出水2.8リットルを除去した。残留混合物に1,4−ジクロロベンゼン3.75kg(25.5モル)ならびにNMP2.5kgを加えて、270℃で1時間加熱した。反応生成物を温水で2回洗浄し、120℃で24時間減圧乾燥して300℃かつ1216/secにおける溶融粘度7Pa・s(MFR6000(g/10min))のPPS−1を得た。(MFRは、315.5℃、5分滞留、荷重5000g(オリフィス直径2.095mm、長さ8.00mm)の条件下でメルトインデクサーを用いて測定した。)またPPS樹脂の加熱減量は、0.5重量%であった。なお、加熱減量は、PPS樹脂を1gをアルミカップに入れ、150℃の雰囲気で1時間予備乾燥した後、重量を測定し、371℃の空気中で1時間処理し、再度重量を測定した。371℃の処理による重量の減量を処理前の重量で徐してパーセント表示して加熱減量とした。
(A2;PPS−2の製造)
攪拌機付きオートクレーブに47%水硫化ナトリウム水溶液2.98kg(25モル)、48%水酸化ナトリウム2.17kg(26モル)、酢酸ナトリウム656g(8モル)ならびにNMP5kgを仕込み、徐々に205℃まで昇温し、水2.7kgを含む抽出水2.8リットルを除去した。残留混合物に1,4−ジクロロベンゼン3.75kg(25.5モル)ならびにNMP2.5kgを加えて、270℃で1時間加熱した。反応生成物を温水で2回洗浄し、120℃で24時間減圧乾燥、後に230℃で16時間加熱処理してMFR120(g/10min)(300℃かつ1216/secにおける溶融粘度137Pa・s)のPPS−2を得た。
なお、MFRは、315.5℃、5分滞留、荷重5000g(オリフィス直径2.095mm、長さ8.00mm)の条件下でメルトインデクサーを用いて測定した。またPPS樹脂の加熱減量は、0.4重量%であった。なお、加熱減量は、PPS樹脂を1gをアルミカップに入れ、150℃の雰囲気で1時間予備乾燥した後、重量を測定し、371℃の空気中で1時間処理し、再度重量を測定した。371℃の処理による重量の減量を処理前の重量で徐してパーセント表示して加熱減量とした。
[実施例および比較例で用いた配合材]
(PTFE)
B:PETE:“モールディングパウダーM−112” 平均粒径33μm、見掛け密度0.42g/cm、標準比重2.15(ダイキン工業製)
なお、上記において、PTFEの平均粒径はレーザー回折法(乾式)、分散圧力3barで常法にしたがって測定したものである。標準比重(SSG)はASTM D−1457の常法にしたがって測定したものである。
(無機充填材)
C−1:ガラス繊維:“T−747”平均繊維径13μm(日本電気硝子製)
なお、上記において、ガラス繊維の平均繊維径は電子走査顕微鏡を用いて常法にて測定した平均繊維径である。
C−2:金マイカ、重量平均粒径55μm、重量平均アスペクト比55”S−200HG”(レプコ製)
なお、上記においてマイカの重量平均粒径は、乾式篩分け法に準じて粒度を測定し、粒度分布曲線より算出した。重量平均アスペクト比は、水面粒子膜法に準じて求めた重量平均厚みと、重量平均粒径より算出した。
C−3:無アルカリガラス、厚さ5μm、数平均粒径600μm、カップリング剤付着量0.4重量%。日本板硝子製:REFG−112。
なお、上記重量平均粒径は、乾式篩分け法に準じて粒度を測定し、粒度分布曲線より算出し、厚さは走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、厚さを測定することにより求めた。
(オレフィン系エラストマー)
D−1:エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体(E/GMA=88/12重量%)、MFR=3g/10分
なお、MFRはJISK6760に定められた方法(190℃、2160g荷重)で測定した。
D−2:エチレン/1−ブテン共重合体、密度860kg/cm、MFR0.5g/10分、”タフマー TX610” (三井化学製)
なお、MFRは、ASTM D1238(190℃、2160g荷重)に従い測定した。
(エポキシ樹脂)
E:ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂:“jER1009”(ジャパンエポキシレジン製)
(カップリング剤)
F:β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン)
実施例1〜13
前述のようにして用意したPPS(A)、PTFE(B)、無機充填材(C)、オレフィン系エラストマー(D)、エポキシ樹脂(E)、カップリング剤(F)を表1に示す割合でドライブレンドした後、320℃の押出条件に設定したスクリュ−式二軸押出機(日本製鋼所製“TEX−44”)を用いてブレンドした(A)、(B)、(D)、(E)、(F)を元込め供給し、溶融混練後、サイドフィーダーから充填材(C)を供給した後、真空状態に曝して発生するガスを除去してペレタイズした。得られたペレットを乾燥後、射出成形機(住友重機製”SE100DU”または”SE−30D”)を用いて、シリンダ−温度320℃、金型温度140℃の条件で射出成形することにより、所定の特性評価用試験片を得た。得られた試験片およびペレットについて、前述した方法で引張強度、シャルピー衝撃強度、エポキシ接着強度、耐ヒートサイクル性、流動性を測定した。その結果を表1に示す。
ここで得られた樹脂組成物および成形体は、剛性、靭性、エポキシ接着強度、耐ヒートサイクル性を有しており、流動性と絶縁破壊電圧も優れ実用性の高いものであった。
比較例1
PTFEを配合しない、PPS樹脂のみをベースに用いて、無機充填材のガラス繊維を実施例と同様にして、表2に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
PTFEを配合しない場合、絶縁破壊電圧が低く実用レベルではなかった。
比較例2
PTFEを配合しないPPS樹脂のみをベースに、無機充填材にガラス繊維とガラスフレークを用いて、実施例と同様にして、表2に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
PTFEを配合しないで、無機充填材にガラス繊維とガラスフレークを配合した場合は、絶縁破壊電圧が低く実用レベルではなかった。
比較例3
PTFEを配合しないPPS樹脂のみをベースに用いて、無機充填材にガラス繊維とガラスフレークを用いて、さらにオレフィン系エラストマーを用いて、実施例と同様にして、表2に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
PTFEを配合しないで、オレフィン系エラストマーを配合した場合は、絶縁破壊電圧が低く実用レベルではなかった。
比較例4
PTFEを配合しないPPS樹脂のみをベースに用いて、無機充填材にガラス繊維とガラスフレークを用いて、さらにオレフィン系エラストマーとエポキシ樹脂を用いて、実施例と同様にして、表2に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
PTFEを配合しないでオレフィン系エラストマーとエポキシ樹脂を配合した場合は、絶縁破壊電圧が低く実用レベルではなかった。
比較例5
PPS樹脂100重量部にPTFEを12.5重量部配合したものをベースに用いて、無機充填材にガラス繊維とガラスフレークを用いて、実施例と同様にして、表2に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
PPS樹脂100重量部にPTFEを12.5重量部配合した場合は、強度および靭性が低く実用レベルではなかった。
比較例6
PPS樹脂100重量部にPTFEを2.0重量部配合したものをベースに用いて、無機充填材にガラス繊維とガラスフレークを用いて、実施例と同様にして、表2に示す割合でドライブレンドした後、溶融混練、ペレタイズ、成形、評価を行った。その結果を表2に示す。
PPS樹脂100重量部にPTFEを2.0重量部配合した場合は、絶縁破壊電圧が低く実用レベルではなかった。
Figure 2009030030
Figure 2009030030
(a)は金属インサートテストピースの上面図であり、図1(b)はその側面図である。
符号の説明
1.インサート金属
2.ゲート
3.金属インサートテストピース

Claims (10)

  1. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、(B)ポリテトラフルオロエチレン3.5〜11.5重量部、(C)無機充填材10〜200重量部を配合してなるポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  2. (C)無機充填材がガラス繊維、マイカおよびガラスフレークから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  3. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、さらに(D)オレフィン系エラストマーを1〜50重量部配合してなる請求項1または2記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  4. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し、さらに(E)エポキシ樹脂を1〜30重量部配合してなる請求項1〜3のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  5. さらに(F)カップリング剤を(A)ポリフェニレンスルフィド樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部配合してなる請求項1〜4のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。
  6. (A)ポリフェニレンスルフィド樹脂は(A1)溶融粘度が35Pa・s以下のポリフェニレンスルフィド樹脂と(A2)溶融粘度が40Pa・s以上のポリフェニレンスルフィド樹脂を(A1)/(A2)の重量比が95/5〜50/50で併用した請求項1〜5いずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物。(溶融粘度はオリフィス直径1.0mm、長さ40.0mm、L/D=40の条件下でキャピログラフを用いた測定値。)
  7. 請求項1〜6のいずれか記載のポリフェニレンスルフィド樹脂組成物からなる成形品。
  8. 成形品が金属をインサートしたものである請求項7記載の成形品。
  9. 請求項7または8記載の成形品をシリコーン樹脂またはエポキシ樹脂で接着または封止して得られる成形品。
  10. 成形品が自動車用電装部品である請求項7〜9のいずれか記載の成形品。
JP2008165933A 2007-06-27 2008-06-25 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品 Pending JP2009030030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165933A JP2009030030A (ja) 2007-06-27 2008-06-25 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169585 2007-06-27
JP2008165933A JP2009030030A (ja) 2007-06-27 2008-06-25 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009030030A true JP2009030030A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40400877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165933A Pending JP2009030030A (ja) 2007-06-27 2008-06-25 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009030030A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838462A (zh) * 2010-04-13 2010-09-22 四川中物材料有限责任公司 玻纤增强耐潮湿高电阻率聚苯硫醚复合材料及其制备方法
WO2012128219A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
WO2013099234A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の成形品、および該樹脂組成物の製造方法
CN103709751A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 余姚中国塑料城塑料研究院有限公司 一种透波聚苯硫醚复合材料
WO2015002176A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電線工業株式会社 樹脂組成物およびシール部材
WO2015005111A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法およびレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤
CN104448825A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种聚苯硫醚复合材料及其制备方法
CN104650586A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 扬州市维纳复合材料科技有限公司 一种环氧树脂改性聚苯硫醚复合材料及其制备方法
KR20170095193A (ko) 2014-12-12 2017-08-22 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지 조성물, 성형품, 복합 성형품 및 복합 성형품의 제조 방법
JP2018035360A (ja) * 2012-04-13 2018-03-08 ティコナ・エルエルシー 動的に加硫されたポリアリーレンスルフィド組成物
JP2018040005A (ja) * 2012-04-13 2018-03-15 ティコナ・エルエルシー ブロー成形された熱可塑性組成物
WO2019208377A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
WO2019208706A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
WO2020080289A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 Dic株式会社 樹脂組成物およびその成形体
JP2020515462A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料と油圧オイルおよび落雷に対する保護を組み合わせたシーリング化合物で充填されたプラスチックキャップ
WO2020171164A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法ならびに成形体の製造方法
US20200369884A1 (en) * 2018-12-18 2020-11-26 Lg Chem, Ltd. Polyphenylene sulfide resin composition, method of preparing polyphenylene sulfide resin composition, and injection-molded article manufactured using polyphenylene sulfide resin composition
CN112694753A (zh) * 2021-01-05 2021-04-23 广州辰东新材料有限公司 一种低介电pps/pmp复合材料及其制备方法
CN113088081A (zh) * 2021-04-21 2021-07-09 深圳市高科塑化有限公司 一种光伏组件用高强度pps组合物及其制备方法
US11091635B1 (en) 2018-04-27 2021-08-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyarylene sulfide-based resin composition and insert-molded product
CN115609989A (zh) * 2022-12-20 2023-01-17 四川省众望科希盟科技有限公司 一种低摩擦系数低磨损的聚四氟乙烯密封材料

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101838462A (zh) * 2010-04-13 2010-09-22 四川中物材料有限责任公司 玻纤增强耐潮湿高电阻率聚苯硫醚复合材料及其制备方法
WO2012128219A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 ミツビシ ケミカル ヨーロッパ ゲーエムベーハー 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
US9187641B2 (en) 2011-12-28 2015-11-17 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition, molded product of polyphenylene sulfide resin composition and production method of polyphenylene sulfide resin composition
WO2013099234A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の成形品、および該樹脂組成物の製造方法
CN103987784A (zh) * 2011-12-28 2014-08-13 东丽株式会社 聚苯硫醚树脂组合物、该树脂组合物的成型品及该树脂组合物的制造方法
JP5582244B2 (ja) * 2011-12-28 2014-09-03 東レ株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物、該樹脂組成物の成形品、および該樹脂組成物の製造方法
EP2789655A1 (en) * 2011-12-28 2014-10-15 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition, molded article of polyphenylene sulfide resin composition, and method for producing polyphenylene sulfide resin composition
EP2789655A4 (en) * 2011-12-28 2014-12-17 Toray Industries POLYPHENYLENE SULFIDE RESIN COMPOSITION, POLYPHENYLENE SULFIDE RESIN COMPOSITION MOLD AND METHOD FOR PRODUCING THE POLYPHENYLENE SULFIDE RESIN COMPOSITION
KR101475658B1 (ko) 2011-12-28 2014-12-22 도레이 카부시키가이샤 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물, 상기 수지 조성물의 성형품, 및 상기 수지 조성물의 제조 방법
US9416272B2 (en) 2011-12-28 2016-08-16 Toray Industries, Inc. Polyphenylene sulfide resin composition, molded product of polyphenylene sulfide resin composition and production method of polyphenylene sulfide resin composition
JP2018040005A (ja) * 2012-04-13 2018-03-15 ティコナ・エルエルシー ブロー成形された熱可塑性組成物
JP2018035360A (ja) * 2012-04-13 2018-03-08 ティコナ・エルエルシー 動的に加硫されたポリアリーレンスルフィド組成物
WO2015002176A1 (ja) * 2013-07-02 2015-01-08 三菱電線工業株式会社 樹脂組成物およびシール部材
JP2015010225A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 三菱電線工業株式会社 樹脂組成物およびシール部材
WO2015005111A1 (ja) 2013-07-09 2015-01-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形品、樹脂成形品の製造方法およびレーザーダイレクトストラクチャリング添加剤
CN104448825A (zh) * 2013-09-17 2015-03-25 东丽先端材料研究开发(中国)有限公司 一种聚苯硫醚复合材料及其制备方法
CN103709751A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 余姚中国塑料城塑料研究院有限公司 一种透波聚苯硫醚复合材料
KR20170095193A (ko) 2014-12-12 2017-08-22 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리아릴렌설피드 수지 조성물, 성형품, 복합 성형품 및 복합 성형품의 제조 방법
CN104650586A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 扬州市维纳复合材料科技有限公司 一种环氧树脂改性聚苯硫醚复合材料及其制备方法
JP2020515462A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料と油圧オイルおよび落雷に対する保護を組み合わせたシーリング化合物で充填されたプラスチックキャップ
JP7117318B2 (ja) 2017-04-03 2022-08-12 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料と油圧オイルおよび落雷に対する保護を組み合わせたシーリング化合物で充填されたプラスチックキャップ
WO2019208377A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
JPWO2019208377A1 (ja) * 2018-04-25 2020-09-03 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
WO2019208706A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
JPWO2019208706A1 (ja) * 2018-04-27 2020-04-30 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド系樹脂組成物及びインサート成形品
US11091635B1 (en) 2018-04-27 2021-08-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyarylene sulfide-based resin composition and insert-molded product
WO2020080289A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 Dic株式会社 樹脂組成物およびその成形体
JP2020063339A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 Dic株式会社 樹脂組成物およびその成形体
US20200369884A1 (en) * 2018-12-18 2020-11-26 Lg Chem, Ltd. Polyphenylene sulfide resin composition, method of preparing polyphenylene sulfide resin composition, and injection-molded article manufactured using polyphenylene sulfide resin composition
US11623988B2 (en) * 2018-12-18 2023-04-11 Lg Chem, Ltd. Polyphenylene sulfide resin composition, method of preparing polyphenylene sulfide resin composition, and injection-molded article manufactured using polyphenylene sulfide resin composition
WO2020171164A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法ならびに成形体の製造方法
JPWO2020171164A1 (ja) * 2019-02-22 2021-09-13 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法ならびに成形体の製造方法
JP6996657B2 (ja) 2019-02-22 2022-01-17 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体、ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物の製造方法ならびに成形体の製造方法
CN112694753A (zh) * 2021-01-05 2021-04-23 广州辰东新材料有限公司 一种低介电pps/pmp复合材料及其制备方法
CN113088081B (zh) * 2021-04-21 2022-06-28 深圳市高科塑化有限公司 一种光伏组件用高强度pps组合物及其制备方法
CN113088081A (zh) * 2021-04-21 2021-07-09 深圳市高科塑化有限公司 一种光伏组件用高强度pps组合物及其制备方法
CN115609989A (zh) * 2022-12-20 2023-01-17 四川省众望科希盟科技有限公司 一种低摩擦系数低磨损的聚四氟乙烯密封材料
CN115609989B (zh) * 2022-12-20 2023-03-28 四川省众望科希盟科技有限公司 一种低摩擦系数低磨损的聚四氟乙烯密封材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009030030A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2008075049A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形品
JP5218706B1 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2005306926A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP5510624B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JPWO2013141363A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JP4788032B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
JPWO2019208377A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
KR102141928B1 (ko) 폴리아릴렌설피드 수지 조성물, 성형품 및 제조 방법
KR20230006930A (ko) 금속 수지 복합체 및 그 제조 방법
JP6809083B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品およびそれらの製造方法
JP2005060454A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および複合成形体
JP2007246883A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびその成形体
JP2002146187A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH08291253A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2021172675A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物および成形体
WO2020054772A1 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びインサート成形品
JP2018065965A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP2006104222A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP6753470B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP6886584B2 (ja) 複合成形品及びその製造方法
JP6886583B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及び製造方法
JP2007254519A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6769582B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品、複合成形品及びそれらの製造方法
JP3168714B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物