JP2004517189A - 紙を染色するための、ジアゾ染料およびその銅錯体 - Google Patents

紙を染色するための、ジアゾ染料およびその銅錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004517189A
JP2004517189A JP2002555166A JP2002555166A JP2004517189A JP 2004517189 A JP2004517189 A JP 2004517189A JP 2002555166 A JP2002555166 A JP 2002555166A JP 2002555166 A JP2002555166 A JP 2002555166A JP 2004517189 A JP2004517189 A JP 2004517189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
dye
hydrogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002555166A
Other languages
English (en)
Inventor
ケーザー,アドルフ
ラウテンバッハ,ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2004517189A publication Critical patent/JP2004517189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/027Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is a hydroxy-amino compound
    • C09B35/029Amino naphthol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/35Trisazo dyes in which the tetrazo component is a diamino-azo-aryl compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/24Disazo or polyazo compounds
    • C09B45/28Disazo or polyazo compounds containing copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper

Abstract

請求項1に記載の式(1)の染料および請求項9に記載の式(2)の染料の銅錯体、またはモノ銅錯体とビス銅錯体の混合物は、良好な光堅牢性を有し、紙の染色に極めて適している。

Description

【0001】
本発明は、式(1):
【0002】
【化13】
Figure 2004517189
【0003】
(式中、
は、NHRであり、
は、式:CO−R、CO−NH−R、SO−アルキル、SO−アリール、下記:
【0004】
【化14】
Figure 2004517189
【0005】
またはCOORの基であり、
は、水素、アルキルまたはアリールであり、
は、NH基に対してo−位にあるCOOHまたはSOHであり、
は、Zと同義であるか、または水素、ヒドロキシ、アルコキシもしくは基NHRであり、
は、水素、アルキル、アリール、COR、CO−NHRまたは−SOであり、
及びRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシであり、
およびRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルコキシ、ハロゲン、スルホ、カルボキシ、NHCONHRまたはNHCORであり、
Xは、直接結合(この場合、ZおよびZが、NHCOCH、NHCOOCHもしくはNHCO−フェニルである対称化合物は除かれる)、または−C=C−(この場合、ZおよびZの両方が、同時にアセチルアミノ、ベンゾイルアミノもしくは4−アミノ−3−スルホ−アニリノであることはできない)、またはアゾ、アゾキシ、−NR、−NRCONR−もしくは下記式:
【0006】
【化15】
Figure 2004517189
【0007】
の基であり、
Yは、ヒドロキシ、アルコキシまたはNR10であり、
およびR10は、各々、他と独立に、水素、非置換もしくは置換アルキルまたは非置換もしくは置換アリールであり、
nおよびmは、各々、他と独立に、1または2であり、
そして環AおよびBは、各々、他と独立に、縮合するベンゼン環を有していてもよく、
但し、下記式:
【0008】
【化16】
Figure 2004517189
【0009】
の化合物を除く)で示される染料に関する。
【0010】
本発明は、また、式(2):
【0011】
【化17】
Figure 2004517189
【0012】
(式中、Rおよび/またはRは、ヒドロキシまたはアルコキシであり、そして他の置換基は式(1)と同義である)で示される染料のモノまたはビス銅錯体に関する。
【0013】
この出願において、染料は遊離酸の形態で示されるが、対応する塩、例えば金属塩またはアンモニウム塩も含まれるものである。
【0014】
式(1)の染料において、Xは、好ましくは、アゾ、アゾキシまたは−C=C−である。
【0015】
この出願において、ハロゲンは、一般に、フッ素、臭素、または特に塩素である。
【0016】
本発明では、アルキル基は、一般に、開鎖状または分枝状または環状のアルキル基であると理解されるものであり、好ましくは1〜8個の炭素原子を含有し、例えば、メチル、エチル、n−またはイソ−プロピル、n−、sec−またはtert−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルである。
【0017】
アリールは、特にナフチルまたはフェニルであると理解されるものであり、それらは、各々、例えばC〜Cアルキルで置換されていてもよく、そして特には非置換のナフチルまたはフェニルである。
【0018】
これらのアルキル基およびまたシクロアルキル基またはアリール基は、例えばヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン、シアノ、アミノまたはC〜Cアルコキシで、モノ置換またはポリ置換されていてもよい。
【0019】
アルコキシ基は1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有していてもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシおよびn−ヘキシルオキシである。アルコキシ基はまた、例えばアルキル基に対する可能な置換基として列挙された基、特にヒドロキシまたはC〜Cアルコキシで置換されていてもよい。
【0020】
式(1)の染料およびその銅錯体において、Zは、好ましくは、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、NH−COO−C〜Cアルキル、あるいは非置換またはアミノおよび/もしくはスルホで置換されたアニリノである。
【0021】
は、好ましくは、NH−COO−C〜Cアルキルまたは4−アミノ−3−スルホ−アニリノ基である。
【0022】
およびRは、好ましくは、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである。
【0023】
特に好ましい染料において、ZおよびZは、同一であり、各々が、NH−COO−C〜Cアルキルまたは4−アミノ−3−スルホ−アニリノ基である。
【0024】
式(1)の染料は、それ自体既知の方法で調製され、例えば、式(3):
【0025】
【化18】
Figure 2004517189
【0026】
のジアミンを、それ自体既知の条件下、既知の方法でテトラアゾ化し、式(4):
【0027】
【化19】
Figure 2004517189
【0028】
のカップリング成分の2モルでカップリングするか、または式(4)のカップリング成分および式(5):
【0029】
【化20】
Figure 2004517189
【0030】
のカップリング成分の各々1モルでカップリングする。
【0031】
式(6)および(7):
【0032】
【化21】
Figure 2004517189
【0033】
のモノアゾ化合物をまず調製し、そして式(6)の化合物の2モル、または式(6)の化合物の1モル及び式(7)の化合物の1モルを、化合物U−X−U′と反応させることも可能であり、QHおよびQ′Hは、それぞれの場合、それぞれUH及びU′Hが除去されて式Xの架橋部と置換されうる基である。
【0034】
そのような反応は、架橋ジアゾ染料を調製する文献に何度も記載されてきた。
【0035】
Xがアゾキシ基である場合、式(1)の対応する化合物は、同様にそれ自体既知の方法で、非置換または置換p−ニトロアニリンをジアゾ化し、式(4)および/または(5)のカップリング成分でカップリングし、続いて例えばグルコースを使用して還元することにより調製することもできる。
【0036】
遊離アミノ基を含有する式(1)の染料は、多くの場合、純粋な形態に調製することができるが、困難を伴なう。後で除去される保護基を導入することにより、改善することができる。これは、特に、Xがアゾキシである染料の場合である。適切な保護基は、容易に除去することができ、塩基性アゾキシ濃縮物の条件下で安定であるものである。アルコキシカルボニル基、特にエトキシカルボニル基が、特に適している。
【0037】
式(2)の染料のモノまたはビス銅錯体は、それ自体既知の方法で、通例のように調製された式(1)の染料を、式(1)の染料1モルあたり銅1〜2.5モルとなる量の銅生成剤(copper−yielding agent)を使用して銅処理することにより得られる。銅処理はまた、アルコキシ基の切断の結果としての脱メチル化により、あるいは更なる酸素基の導入により酸化的に、行うことができる。
【0038】
本発明は、好ましくは、式(2)の染料のモノ銅錯体、およびモノ銅錯体とそのような染料のビス銅錯体との混合物に関する。
【0039】
これらは、それ自体既知の方法で、通例のように調製された式(2)の染料を、式(2)の染料1モルあたり銅1〜1.5モルとなる量の銅生成剤を使用して銅処理することにより得られる。
【0040】
架橋部Xの性質に応じて、Xにより結合される式(2)の染料の半分の一方を1モルまでの銅生成剤と反応させ、次いで第二の、銅処理していない半分に、直接結合により、または架橋部Xを介して結合させることも可能である。しかしながら、式(2)の染料から出発して、その染料を銅生成剤と反応させることが好ましい。
【0041】
式(1)の染料ならびに式(2)の染料のモノおよびビス銅錯体は、天然材料および合成材料の染色に適している。
【0042】
材料は、例えば、皮革、羊毛、ポリアミド、ガラス繊維または木綿の繊維材料、そして、特に紙である。
【0043】
慣用の染色方法を用いて、良好な堅牢性を有する青色の染色がそのような材料について得られる。銅錯体を使用する染色は、特に、優れた光堅牢性を有する。色調と光堅牢性は使用する銅の量で調節できる。モノ銅錯体とビス銅錯体との混合物を調製する場合、良好な光堅牢性が得られる一方で、合成からの廃液中の遊離銅の量は、100ppm未満の値に減少させることができる。
【0044】
本発明は、また、紙を染色するための、式(8):
【0045】
【化22】
Figure 2004517189
【0046】
(式中、
Z′は、NHRであり、
は、式:CO−R、CO−NH−R、SO−アルキル、SO−アリール、下記:
【0047】
【化23】
Figure 2004517189
【0048】
またはCOORの基であり、
は、水素、アルキルまたはアリールであり、
は、NH基に対してo−位にあるCOOHまたはSOHであり、
Z′は、Z′と同義であるか、または水素、ヒドロキシ、アルコキシもしくは基NHRであり、
は、水素、アルキル、アリール、COR、CO−NHRまたは−SOであり、
及びRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシであり、
およびRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルコキシ、ハロゲン、スルホ、カルボキシ、NHCONHRまたはNHCORであり、
Xは架橋部または直接結合であり、
nおよびmは、各々、他と独立に、1または2であり、
そして環AおよびBは、各々、他と独立に、縮合するベンゼン環を有していてもよく、Xが式:−C=C−の架橋部である場合、Z′およびZ′の両方は、同時にアセチルアミノまたはベンゾイルアミノである可能性はなく、
但し、下記式:
【0049】
【化24】
Figure 2004517189
【0050】
の化合物を除く)で示される染料の使用に関する。
【0051】
式(1)の染料および式(2)の染料の銅錯体、またはモノ銅錯体とビス銅錯体の混合物は、市販の固体または液体の形態で使用することが好ましい。
【0052】
粉末または顆粒物の形態で、染料は特に非連続式の大量染色で使用され、染料は通常、原液の形態でパルパー、ホランダーまたは混合バットに添加される。この場合、染料の他に、希釈剤、例えば、可溶化剤としての尿素、デキストリン、グラウバー塩、塩化ナトリウム、ならびに分散剤、ダスティング剤およびリン酸四ナトリウムのような金属イオン封鎖剤を含んでいてもよい染料調合物を用いることが好ましい。
【0053】
したがって、本発明はまた、紙を染色するための固体染料調合物に関し、この調合物は、本発明の式(1)の染料または式(2)の染料のモノもしくはビス銅錯体を含む。
【0054】
近年、染料の水性濃厚溶液の使用が、粉末形態の染料にまさる特にそのような溶液が有する長所のために、重要性を増してきている。溶液を使用することによって、粉じんの生成に伴う難点が回避され、そして使用者は、時間がかかり、またしばしば困難な、染料粉末を水に溶解することから解放される。濃厚溶液の使用は、紙の連続染色プロセスの開発によりさらに促進されている。なぜなら、そのようなプロセスにおいては、計量された量の溶液を直接パルプの流れに、あるいは製紙中の任意の他の適切なポイントで添加することが好都合であるからである。
【0055】
したがって、本発明はまた、紙を染色するための、本発明によって使用される式(1)の染料または式(2)の染料のモノもしくはビス銅錯体の水性濃厚溶液に関し、その溶液は溶液の全重量に対して5〜30重量%の染料を含有する。
【0056】
濃厚溶液は、更なる助剤、例えば、ε−カプロラクタムまたは尿素のような可溶化剤、グリコール、ポリエチレングリコール、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、アセトアミド、アルカノールアミンまたはポリグリコールアミンのような有機溶媒を含んでいてもよい。
【0057】
以下の実施例は、本発明を説明するものであるが、本発明をそれらに限定するものではない。別に示されない限り、部およびパーセントは重量に関する。
【0058】
実施例1:
1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸127.6部を、30%水酸化ナトリウム溶液を含有するpH6.5〜7の水600部に溶解し、次に溶液を、32%塩酸を使用してpH2.5に調整し、撹拌して均質な懸濁液を形成した。5℃の温度から出発して、クロロギ酸エチルエステル54部を1時間かけて滴加し、その間に温度が約32℃に上昇し、30%水酸化ナトリウム溶液を滴加して、pHを2.5に維持した。水酸化ナトリウム溶液を使用しなくなるまで、35℃で加熱を行った。
【0059】
別の容器で、2−アミノ−5−ニトロアニソール16.8部を、32%塩酸および亜硝酸ナトリウムを含有する水100部でジアゾ化した。次に反応溶液を、室温でおよび30%水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH7で水170部中の上記記載の1−エトキシカルボニル−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸43部とカップリングした。得られた懸濁液を50〜60℃の温度に加熱し、30%水酸化ナトリウム溶液110部を加え、1時間の間に、水60部中のグルコース15部の溶液を加えた。出発材料が検出されなくなったら直ぐに、冷却しながら32%塩酸を用いてpHを7.5に調整し、塩化ナトリウム60部で塩析し、濾過した。下記式:
【0060】
【化25】
Figure 2004517189
【0061】
の染料を得た。これは、セルロース繊維、特に紙を、良好な堅牢性を有し、かつ高度の吸尽で鮮やかな赤味がかった青の色調に染色した。
【0062】
実施例2〜11:
実施例1に記載の手順によるが、下記の表に記載したカップリング成分を使用して、特に紙を染色する場合、同様に良好な特性を有する染料が得られた。
【0063】
【表1】
Figure 2004517189
【0064】
実施例12:
4,4′−ジアミノ−3,3′−ジメトキシ−アゾベンゼン28部を、32%塩酸40部および4N亜硝酸ナトリウム溶液50mlを含有する水200部により0〜5℃でテトラアゾ化した。次に、2−エトキシカルボニルアミノ−5−ナフトール−1,7−ジスルホン酸86部とのカップリングと、水250部への溶解を10〜20℃で行い、30%水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを7.5〜8に維持した。次に、塩化ナトリウム80部を使用して塩析し、濾過を行った。実施例1に記載された染料と同様に良好な特性を有する染料を得た。
【0065】
実施例13〜62:
実施例12に記載の手順によるが、下記の表に記載したジアミンを、記載されたカップリング成分の2当量と一緒に使用して、特に紙を染色する場合、同様に良好な特性を有する染料が得られた。それ自体既知の方法で、ジアミンの第1のジアゾ基を第1のカップリング成分と反応させ、次いで第2のジアゾ基を第2のカップリング成分と反応させることも可能である。
【0066】
【表2】
Figure 2004517189
Figure 2004517189
Figure 2004517189
Figure 2004517189
【0067】
実施例63〜68:
実施例28、29、40および41に記載の染料を、それ自体既知の方法で、「ジメチル化銅処理」によりモノ銅錯体に変換した。これらの錯体は、良好な堅牢性を有し、特に紙の染色に適切であった。
【0068】
実施例69〜102:
実施例1〜19、38、39および51〜62に記載の染料を、それ自体既知の方法で、「ジメチル化銅処理」によりビス銅錯体に変換した。これらの錯体は、良好な堅牢性を有し、特に紙の染色に適切であった。
【0069】
実施例103:
50%水酸化ナトリウム溶液100部を、実施例2に記載の染料の粗合成溶液に加え、加水分解が完了するまで、撹拌を90〜95℃の温度で3時間行った。
【0070】
次に32%塩酸を使用して中和を行い、沈殿した染料を室温で濾取した。更に精製の操作を行うことなく、保護基を使用しないで合成した対応する染料よりも、著しくより鮮やかな色調で紙を染色する染料を、高収率で得た。
【0071】
遊離アミノ基を有する対応する染料を、実施例3〜10、12、13、18、19、23、25、27、29、35、37、41、44、51、56および57に記載の前駆体から同様の方法で得ることができた。

Claims (13)

  1. 式(1):
    Figure 2004517189
    (式中、
    は、NHRであり、
    は、式:CO−R、CO−NH−R、SO−アルキル、SO−アリール、下記:
    Figure 2004517189
    またはCOORの基であり、
    は、水素、アルキルまたはアリールであり、
    は、NH基に対してo−位にあるCOOHまたはSOHであり、
    は、Zと同義であるか、または水素、ヒドロキシ、アルコキシもしくは基NHRであり、
    は、水素、アルキル、アリール、COR、CO−NHRまたは−SOであり、
    及びRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシであり、
    およびRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルコキシ、ハロゲン、スルホ、カルボキシ、NHCONHRまたはNHCORであり、
    Xは、直接結合(この場合、ZおよびZが、NHCOCH、NHCOOCHもしくはNHCO−フェニルである対称化合物は除かれる)、または−C=C−(この場合、ZおよびZの両方が、同時にアセチルアミノ、ベンゾイルアミノもしくは4−アミノ−3−スルホ−アニリノであることはできない)、またはアゾ、アゾキシ、−NR、−NRCONR−もしくは下記式:
    Figure 2004517189
    の基であり、
    Yは、ヒドロキシ、アルコキシまたはNR10であり、
    およびR10は、各々、他と独立に、水素、非置換もしくは置換アルキルまたは非置換もしくは置換アリールであり、
    nおよびmは、各々、他と独立に、1または2であり、
    そして環AおよびBは、各々、他と独立に、縮合するベンゼン環を有していてもよく、
    但し、下記式:
    Figure 2004517189
    の化合物を除く)で示される染料。
  2. 式(2):
    Figure 2004517189
    (式中、Rおよび/またはRは、ヒドロキシまたはアルコキシであり、そして他の置換基は請求項1の式(1)と同義である)で示される染料のモノまたはビス銅錯体。
  3. が、水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、NH−COO−C〜Cアルキル、あるいは非置換またはアミノおよび/もしくはスルホで置換されたアニリノである、請求項1または2のいずれかに記載の染料。
  4. が、NH−COO−C〜Cアルキルまたは4−アミノ−3−スルホ−アニリン基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の染料。
  5. およびZが、同一であり、各々が、NH−COO−C〜Cアルキルまたは4−アミノ−3−スルホ−アニリン基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の染料。
  6. およびRが、各々、水素、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の染料。
  7. 請求項1に記載の式(1)の染料の調製方法であって、式(3):
    Figure 2004517189
    のジアミンを、それ自体既知の条件下、テトラアゾ化し、式(4):
    Figure 2004517189
    のカップリング成分の2モルでカップリングするか、または式(4)および式(5):
    Figure 2004517189
    のカップリング成分の各々1モルでカップリングすることを含む方法。
  8. およびZが、各々、他と独立にアミノであり、そして他の置換基が請求項1と同義である請求項1に記載の式(1)の染料の調製方法であって、ZおよびZが、各々、他と独立にNH−COO−Rである式(1)の染料を使用し、最後にその基を加水分解することを含む方法。
  9. 式(2):
    Figure 2004517189
    (式中、Rおよび/またはRは、ヒドロキシまたはアルコキシであり、そして他の置換基は請求項1の式(1)と同義である)で示される染料のモノ銅錯体、およびこのモノ銅錯体とそのような染料のビス銅錯体との混合物。
  10. 紙を染色するための、式(9):
    Figure 2004517189
    (式中、
    Z′は、NHRであり、
    は、式:CO−R、CO−NH−R、SO−アルキル、SO−アリール、下記:
    Figure 2004517189
    またはCOORの基であり、
    は、水素、アルキルまたはアリールであり、
    は、NH基に対してo−位にあるCOOHまたはSOHであり、
    Z′は、Z′と同義であるか、または水素、ヒドロキシ、アルコキシもしくは基NHRであり、
    は、水素、アルキル、アリール、COR、CO−NHRまたは−SOであり、
    及びRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルまたはアルコキシであり、
    およびRは、各々、他と独立に、水素、ヒドロキシ、アルキルもしくはアルコキシ、ハロゲン、スルホ、カルボキシ、NHCONHRまたはNHCORであり、
    Xは架橋部または直接結合であり、
    nおよびmは、各々、他と独立に、1または2であり、
    そして環AおよびBは、各々、他と独立に、縮合するベンゼン環を有していてもよく、Xが式:−C=C−の架橋部である場合、Z′およびZ′の両方は、同時にアセチルアミノまたはベンゾイルアミノである可能性はなく、
    但し、下記式:
    Figure 2004517189
    の化合物を除く)で示される染料の使用。
  11. 請求項1に記載の式(1)の染料、またはその銅錯体および場合により更なる添加剤を含む、紙を染色するための固体染料調製物。
  12. 請求項1に記載の式(1)の染料、またはその銅錯体および場合により更なる助剤を含む、紙を染色するための水性濃厚溶液。
  13. 請求項1に記載の式(1)の染料またはその銅錯体を使用するか、あるいは請求項11に記載の固体染料調合物または請求項12に記載の水性濃厚溶液を用いて染色された紙。
JP2002555166A 2000-12-28 2001-12-19 紙を染色するための、ジアゾ染料およびその銅錯体 Withdrawn JP2004517189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00811256 2000-12-28
PCT/EP2001/015009 WO2002053649A2 (en) 2000-12-28 2001-12-19 Disazo dyes, and copper complexes thereof, for dyeing paper

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004517189A true JP2004517189A (ja) 2004-06-10

Family

ID=8175118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002555166A Withdrawn JP2004517189A (ja) 2000-12-28 2001-12-19 紙を染色するための、ジアゾ染料およびその銅錯体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7078497B2 (ja)
EP (1) EP1345992B1 (ja)
JP (1) JP2004517189A (ja)
KR (1) KR20030064892A (ja)
CN (1) CN1483063A (ja)
AT (1) ATE332337T1 (ja)
AU (1) AU2002238450B2 (ja)
BR (1) BR0116593A (ja)
CA (1) CA2431043A1 (ja)
DE (1) DE60121363T2 (ja)
ES (1) ES2269490T3 (ja)
MX (1) MXPA03005782A (ja)
WO (1) WO2002053649A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137691A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板
WO2020137705A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100420720C (zh) * 2006-05-17 2008-09-24 吴江市罗林染化有限公司 直接交联兰色染料的制备工艺
TWI616530B (zh) * 2012-09-19 2018-03-01 傑姆維克斯&凱爾有限公司 穿膜胜肽以及包含該胜肽之共軛物及組成物(一)
EP3097292B1 (en) 2014-01-20 2019-04-03 United Technologies Corporation Non-round, septum tied, conformal high pressure tubing

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL66764C (ja) *
DE82074C (ja) *
BE529889A (ja) *
BE506981A (ja) *
BE566684A (ja) *
US1921336A (en) * 1931-01-09 1933-08-08 Gen Aniline Works Inc Copper-containing azodyestuff
DE721453C (de) 1937-03-08 1942-06-05 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Disazofarbstoffen
US2357977A (en) * 1938-02-23 1944-09-12 Du Pont Azo dyes
BE453075A (ja) * 1941-02-18
US2620331A (en) * 1944-08-24 1952-12-02 Sandoz Ltd Copper-containing azo dyestuffs
US2553011A (en) * 1947-04-11 1951-05-15 Clayton Aniline Co Ltd Manufacture of disazo-dyestuffs containing copper in complex union
US2590346A (en) * 1947-06-26 1952-03-25 Ciba Ltd Cupriferous disazo-dyestuffs
DE951948C (de) 1954-07-04 1956-11-08 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Disazofarbstoffen
DE1075766B (de) * 1956-08-02 1960-02-18 J. R. Geigy A.-G. Basel (Schweiz) Verfahren zur Herstellung metallisierbarer Polyazofarbstoffe und ihrer Kupferkomplexverbindungen
NL246445A (ja) 1958-12-16
US3399187A (en) * 1964-09-30 1968-08-27 Geigy Ag J R Copper-containing disazo dyestuffs
DE1794286C3 (de) 1965-06-30 1974-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azofarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung. Ausscheidung aus: 1544527
DE1544527A1 (de) * 1965-06-30 1969-12-11 Bayer Ag Azofarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
DE1522371A1 (de) * 1966-04-28 1969-07-24 Agfa Gevaert Ag Photographische Materialien fuer das Silberfarbbleichverfahren
DE1644189C3 (de) 1967-01-05 1975-10-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azofarbstoffe und deren Verwendung
CH482000A (de) * 1967-09-22 1969-11-30 Sandoz Ag Festes Farbstoffpräparat
US3562246A (en) * 1967-09-25 1971-02-09 Martin Marietta Corp Mono- and disazo dyes and the 1:1 and 1:2 metal complexes thereof containing one or more thiosulfate groups
DE1937361A1 (de) 1969-07-23 1971-04-08 Bayer Ag Azofarbstoffe
CH551643A (de) * 1970-05-05 1974-07-15 Ciba Geigy Ag Photographisches material.
DE2240978A1 (de) * 1971-08-23 1973-03-08 Ciba Geigy Ag Verfahren zur umwandlung von mit photoredoxkomplexen erzeugten bildern in farbbilder
BE790795A (fr) * 1971-11-05 1973-04-30 Bayer Ag Colorants polyazoiques
DE2410050A1 (de) * 1974-03-02 1975-09-11 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Elektronenstrahlerzeuger mit linearer katode
DE2519537C2 (de) * 1975-05-02 1982-11-04 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Elektronenstrahlgerät für Heiz-, Schmelz- und Verdampfungszwecke mit Ablenksystemen
GB1520597A (en) * 1975-07-16 1978-08-09 Nippon Kayaku Kk Diazo dyes
SU705699A2 (ru) * 1976-05-03 1979-12-25 Орденов Ленина И Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Им. Е.О.Патона Установка дл электроннолучевого нагрева материалов
DE2622517A1 (de) 1976-05-20 1977-12-08 Basf Ag Trisazo-saeurefarbstoffe
DE2656314A1 (de) * 1976-12-11 1978-06-15 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Stromversorgungseinrichtung fuer elektronenstrahlkanonen
GB2070795A (en) * 1980-02-28 1981-09-09 Ciba Geigy Ag Photographic process
DE3173964D1 (en) * 1980-06-03 1986-04-10 Ciba Geigy Ag Dyeing paper
DE3042147A1 (de) * 1980-11-08 1982-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von kupferkomplex-azofarbstoffen zum faerben von papier
DE3239509A1 (de) * 1982-10-26 1984-04-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von disazo-kupferkomplexfarbstoffen zum faerben von natuerlichen und synthetischen materialien
JPS61238874A (ja) * 1985-04-17 1986-10-24 Ricoh Co Ltd 水性インク組成物
DE3534792A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-02 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Elektronenstrahlerzeuger mit einer direkt und einer indirekt beheizbaren katode
US4804411A (en) * 1986-02-17 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid
DE58909429D1 (de) * 1988-07-22 1995-10-19 Ciba Geigy Ag Trisazofarbstoffe und Verfahren zum Färben von Papier.
EP0374655B1 (de) * 1988-12-23 1993-09-15 Bayer Ag Lichtpolarisierende Filme oder Folien enthaltende Stilbenfarbstoffe
US4998004A (en) * 1989-07-28 1991-03-05 Ferranti Sciaky, Inc. Electron beam gun
EP0534903B1 (de) * 1991-09-26 1997-06-25 Ciba SC Holding AG Verfahren zum Färben von Papier mit Disazofarbstoffen
JPH05295282A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 水溶性アゾ染料及び該染料を用いた偏光フィルム
JP3963979B2 (ja) * 1995-05-17 2007-08-22 日本化薬株式会社 偏光素子又は偏光板
DE19734387A1 (de) * 1997-08-08 1999-02-11 Bayer Ag Substantive Disazofarbstoffe
DE19911267A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-14 Basf Ag Azoxyfarbstoffe und deren Cu-Komplexe
CA2429487A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Adolf Kaser Use of copper complexes of disazo dyes for dyeing natural and synthetic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137691A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板
WO2020137705A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本化薬株式会社 アゾ化合物又はその塩、並びにこれを含有する染料系偏光膜及び染料系偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345992A2 (en) 2003-09-24
WO2002053649A3 (en) 2003-03-06
ATE332337T1 (de) 2006-07-15
KR20030064892A (ko) 2003-08-02
US20060229440A1 (en) 2006-10-12
MXPA03005782A (es) 2003-09-10
BR0116593A (pt) 2003-12-23
CN1483063A (zh) 2004-03-17
US7078497B2 (en) 2006-07-18
US20040063920A1 (en) 2004-04-01
AU2002238450B2 (en) 2006-08-17
EP1345992B1 (en) 2006-07-05
WO2002053649A2 (en) 2002-07-11
ES2269490T3 (es) 2007-04-01
CA2431043A1 (en) 2002-07-11
DE60121363T2 (de) 2007-06-28
DE60121363D1 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001475B1 (ko) 셀룰로스 섬유용 아조 염료의 제조방법
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS5825359A (ja) 反応性染料およびその製法
US20060229440A1 (en) Disazo dyes, and copper complexes thereof, for dyeing paper
JPS6131743B2 (ja)
JPH0218707B2 (ja)
JP2002522587A (ja) 連鎖を有する反応性染料
KR880002250B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
AU2002238450A1 (en) Disazo dyes, and copper complexes thereof, for dyeing paper
CA1097622A (en) Water-soluble dyestuffs, process for preparing them and their use for dyeing and printing cellulose and polyamide fiber materials
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JP2003301120A (ja) 新規なアゾ染料
TW583281B (en) Black dye mixtures of fiber-reactive azo dyes, methods for their preparation and use thereof for dyeing hydroxyl- and/or carboxamido-containing fiber material
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
JP2004517228A (ja) 天然材料および合成材料を染色するためのジスアゾ染料の銅錯体の使用
JP3090487B2 (ja) 新規なアゾ黒色染料
JP2004536202A (ja) アニオン性基及びカチオン性基を組み込んだ染料
MXPA05001041A (es) Tintes monoazo anionicos.
US6028179A (en) Trisazo dyes
JPH0649380A (ja) 反応性染料
JP3205576B2 (ja) 新規カチオン性染料
JP2733011B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物及びその染料としての用途
JPS5815559A (ja) 二官能型反応性化合物
JPH04227664A (ja) 反応染料
KR840001843B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071031