JPS5825359A - 反応性染料およびその製法 - Google Patents

反応性染料およびその製法

Info

Publication number
JPS5825359A
JPS5825359A JP12594482A JP12594482A JPS5825359A JP S5825359 A JPS5825359 A JP S5825359A JP 12594482 A JP12594482 A JP 12594482A JP 12594482 A JP12594482 A JP 12594482A JP S5825359 A JPS5825359 A JP S5825359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
residue
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12594482A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルベルト・ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4282132&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5825359(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5825359A publication Critical patent/JPS5825359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は織物繊維材料の染色および捺染に広く使用
されている0今日では、11櫨の性質をもち、さまざま
な適用領域ζ=適した有用な反応性染料が多数子に入っ
ているが、現在の技術水準では必ずしも充分満足できな
いこと声しばしばある。
すなわちしばしば観察されることとして、固着度が充分
高くなくしかもその上吸尽度と固着度との差異が大きく
(洗剤消費が高くなる)、従って染色操作の関C;反応
性染料のかなりの部分がなくなってしまうという事実が
ある。従って改良された反応性染料の提供が望まれてい
る。本発明は一層高い反応性をもち、上記の欠点を示さ
ず、しかも特に吸尽染色法1;適した新規反応性染料の
発見を基にするものである0以下に述べる新規反応性染
料が当山の@艶を広く解消するものであること(6) がわかっている。
本発明は式 1式中りはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系ま
たはスチルベン系の有機染料の残基であり、Rは水素原
子または置換されていないかまたは置換されているC1
−4−アルキル基であり、ムはc、−6−7ルキvン基
であり、2は!−ハロゲン化エチル基またはビニル基で
あり、Bは水素原子または置換されていないかまたは置
換されてい4縦化水素残基である) で表わされる反応性染料に関する0 式(1)で表わされる反応性染料の中で好ましいものは
以下のとおりである。
(a)  D%R,Aおよび2は前記式(1)で与えた
意味であり、Bが水素原子またはc、−4−アルキル基
である前記式(1)で表わされる反応性染料〇(7) 11j  D%R,ZおよびBは前記式(1)で与えた
意味であり、ムがエチレン基である前記式(1)で表わ
される反応性染料e (C1式 〔式中りおよび2は前項(mlで与えた意味であり、R
は水素原子、メチル基またはエチル基であり、AはC1
−4−アルキレン基である〕 で表わされる前項(mlの反応性染料。
(d)  Aがエチレン基である前項(e)の反応性染
料・(e)  Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の
残基である前項(−〜(山のいずれかの反応性染料。
(f)  Dが金属錯塩アゾ染料の残基である前項((
転)〜(Jのいずれかの反応性染料。
― Dがベンゼン系またはナフタリン系の金属錯塩アゾ
染料の残基である前項(f)の反応性染料・(h)Dが
ベンゼン系またはナフタリン系の1:1(8) −銅錯塩アゾ染料の残基であって、該銅原子がアゾ結合
のO−位置の金属化できる基と各各結合している前項彼
)反応性染料。
(i)式 (式中り、はべ/ゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系または
複素環式系のカップリング成分の残基であり、Rは水素
原子またはlft換されていないかまたは置換されてい
るC、、−アルキル基であり、式中の反応性基はジアゾ
成分またはカップリング成分と結合しているかまたは各
反応性基はジアゾ成分ならびにカップリング成分と結合
しているものとする) で表わされる前項(63の反応性染料@u)Rが水素原
子またはメチル基である前項鬼1)の反応性染料・ (9) 卸 前項(1) C記載の反応性染料の1=1鋼錯塩染
料O 式(1)中の基りは通常のこの種の基が置換されている
よう(;置換されていることができ、好ましくは基りは
スルホン酸基1個またはそれ以上をもっている・ 基り上のその他の置換基の例を挙げれば、炭素原子1〜
4個のアルキル基例えばメチル基、エチル基、プルピル
基、インプルピル基およびブチル基、炭素原子1〜4個
のアルコキシ基例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、イソプロポキシ基およびブトキシ基、炭素原子
1〜6個のアクルアミノ基例えばアセチルアミノ基およ
びグロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミノ
基、炭素原子1〜4個のアルキルアz)基、フェニルア
ミノ基、アルコキシ部分の炭素原子が1〜4個のアルコ
キシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオル
メチル基、ノ10ゲン原子例えばフッ素原子、塩素原子
および臭素原子、スルファモイル基、カルバモイル基、
ウレイド基、水酸(10) 基、カルボキシル基、スルホメチル基およびスルホ基で
ある・ 式(りの反応性染料は置換基として4I#:はメチル基
、エチル基、メトキシ基、ベンゾイルアミノ基、アミ)
基、アセチルアミノ基、ウレイド基、スルホメチル基、
水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子およびスルホ基
をもっている。
式(11中の基凡のアルキル基としては直鎖状および分
校状のアルキル基を挙げることができ、これらは例えば
ハロゲン原子、水酸基、シアノ基またはスルホ基で置換
されていることができる一基Rの例としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、l−ブチル基、t−ブチル基、!−クロル
エチル基、!−ヒドロキシエチル基、β−ヒドロキシブ
チル基、!−シアノエチル基およびスルホメチル基を挙
げることができる。
式(1)中の基ムのCl−4−アルキレフ基は直鎖状ま
たは分校状のアルキレン基であり、例えばエチレン基、
n−プロピレン基、イソプロピレン基1n−2チレン基
、n−ペンチレン基およびn−ヘキシレン基である。好
ましいものはエチレン基である。
置換されていないかまたは置換されている炭化水素残基
Bは例えば炭素原子1〜611の直鎖状または分校状の
アルキル基(これは例えばハロゲン原子、水酸基、シア
ノ基、アルコキシ基、カルlキシル基またはスルホ基で
置換されていることができる)、炭素原子7〜20個の
置換されていないアルキル基、シクロヘキシル基、また
はフェニル基にれは例えばメチル基、エチル基、メトキ
シ基、メトキシ基、塩素原子、臭yR原子、カルボキシ
ル基、スルホ基またはスルホメチル基で置換されて−る
ことができる)である。
基Bの例を挙げれば以下のとおりである。
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、インブチル基、−一ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ノニル基、ドデシル基、ヘキ
サデシル基、ペンタデシル基、カルボキシメチル基、β
−カルメキシェチル基、!−カルポキシグロビル基、メ
トキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル
基、β−メトキシエチル基、β−エト中ジエチル基、I
−メトキシプロピル基、!−クロルエチル基、r−りa
ルプロビル基、r−プロムプqビル基、スルホメチル基
、β−スルホエチル基、ア建ノスルホニルメチル基、β
−スルファトエチル基、シクロヘキシル基、フェニル基
、o−lm−またはp−クロルフェニル基、0−lm−
またはp−エチルフェニル基、p−エチルフェニル基、
p−メト中ジフェニル基、o−lm−またはp−スルホ
フェニル基、p−カルボキシフェニル基およびp−スル
ホメチルフェニル基。炭素原子1〜4個の置換されてい
ないアルキル基が好ましい0好ま、しい基Bは水素原子
である0 式(1)で表わされる染料は、トリアジン基上に除去で
きる基少くとも1個をもっているので繊維反応性である
繊維反応性化合物とは、それがセルロースの水酸基とあ
るいは天然または合成ポリアミドのアミ(13) ノ基と共有化学結合を形成しながら反応することのでき
る化合物を意味する。
式(1)で表わされや反応性染料の製造方法は、式−N
−H (4) 〔式中りおよびRは前記式(1)で与えた意味である〕
で表わされる有機染料または相当する染料前駆生成物と
式 で表わされる2、4.6− )リフルオル−1,3,5
−)リアジン少くともl轟量とを縮合させ、そしてその
縮合生成物と、式 %式%(6) 〔式中A、ZおよびBは前記式(1)で与えた意味であ
る〕 で表わされるアミン少くとも1当量とを縮合させ(14
) て式(1)で表わされる反応性染料とし、そして染料前
駆生成物を使用した場合(=はこれを所望の最終染料の
形に変えることから成る。
染料前駆生成物から出発する場合は、式(4)で表わさ
れる染料の基−NHRを含む方の取分と式(5)で表わ
される化合物とを縮合させ、続いて式(6)で表わされ
るアミンとそして式(4)で表わされる染料の別の成分
とを反応させることにより、式(1)で表わされる反応
性染料を得る。
出発材料の式(6)で表わされるアミンとしては人がエ
チレン基であるものを使うのが好ましい0式(4)で表
わされる化合物としてはDがモノアゾ染料またはジスア
ゾ染料の残基であるものを使うのが好ましい。
染料前駆生成物から出発する上記の製造変法(:従って
、Dが2種以上の取分から構成される有機染料の残基で
ある式(1)で表わされる染料は、式(4)1 で表わされる染料の基−NHRを含む方の成分と式(5
)で表わされる化合物とを縮合させ、そして工程の任意
の段階で式(6)で表わされるアミンとそして式(4)
で表わされる染料の他の(すなわち残りの)成分とを反
応させて調製することができる。
2種以上の成分から構成されるこの種の有機染料の例と
してはモノアゾ染料、ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、
テトラゾ染料および金属錯塩アゾ染料を挙げることがで
きる。
上記の製造変法は式(1)においてDがスルホ基含有ア
ゾ染料の残基である反応性染料の調製にも適用すること
ができる。ここで、式(1)中の反応性基が直接も:結
合しているアゾ染料残基の部分はジアゾ成分残基であっ
てもカップIJ yグ成分残基であってもよい。こうし
て、上記の製造変法には21mの変型があることになる
上記の2種の変型のうちの1方は、基−NHR&含む染
料のジアゾ取分と式(5)で表わされる化合物とを縮合
させ、こうして得られた縮合生成物なジアゾ化し、そし
てカップリング部分とカップリングし、そして前記縮合
の後でまたは前記カップリングの後で式(6)で表わさ
れるアミンと縮合させることから成る。
才2の変型は、基−NHRを含む染料のカーツブリング
庫分と式(5)で表わされる化合物とを縮合させ、こう
して得られた縮合生成物とジアゾ成分のジアゾ化物とを
カップリングし、そして前記縮合の後でまたは前記カッ
プリングの後で式(6)で表わされるアンンと縮合させ
ることから底る・ 上記の製造変法C;従って、反応性基2個を含む式(1
)で表わされる反応性染料を製造することができる。こ
の方法は基−Nf(Rを含むジアゾ成分と式(5)で表
わされる化合物とを縮合させ、l!!&二基−NHRを
含むカップリング成分と式(5)で表わされる化合物と
を縮合させ、そして前記ジアゾ取分の縮合生成物をジア
ゾ化し、前記カップリング取分の縮合生成物とカップリ
ングしくここでジアゾ取分の縮合生成物中の基Rとカッ
プリング取分の縮合生成物中の基Rとは互いに無関係で
ある)、そして前記カップリングの前または後で式(6
)で表わされるアミン2当量を縮合させることから成る
反応性基2個を含む染料は、式(4)で表わされる染料
であってその基り中に[C基−NHRを含むも(17) のと式(5)で表わされるアシル化剤の相当量とを縮合
させて2@の相当する基を染料分子内(:導入し、セし
て統い【式(6)で表わされるアミンの相当量と縮合さ
せることから成る方法によって製造することができる。
好ましい製造方法は式 ′(式中へはベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
分の残基であり、Kはペン(ン系、ナフタリン系または
複素環式系のカップリング取分の残基である) で表わされる有機染料と式(5)で表わされる化合物1
モルとを縮合(こ仁で縮合はジアゾ取分の基−間、上で
またはカップリング成分の基−NH2上で行われる)す
るかまたは式(5)で表わされる1ヒ合物2モルとを縮
合(ここで縮合はジアゾ成分の基−Nu、上およびカッ
プリング成分の基−NH2上で行われ、る)シ、そして
式(6)で表わされるアミン1モルまたは2モルを縮合
させることから成る。
(18) 、  [C好ましい製造方法は式(4)においてDが金
属錯塩アゾ染料の残基である化合物を使う屯のであるe 反応性金属錯塩アゾ染料の好ましい製造方法は、式(4
)においてDがベンゼン系またはナフタリン系のアゾ染
料の残基であってアゾ架橋の〇−位置に金属化できる基
を含む化合物と重金属供与剤と式(5)で貴わされる式
(6)で表わされるアミンとを反応させることから放る
更に好ましい方法は、ベンゼン系またはナフタリン系の
モノアゾ染料であってそのアゾ架橋の〇−位置に金属化
できる基をもつ染料と銅供与剤とを反応させて1:1銅
錯塩アゾ染料を得、そしてこれと式(5)で表わされる
化合物とを縮合させ、そしてこの綜合生FIL物と式(
6)で表わされるアミンとを縮合させることから成る◎ 出発材料として使う式(4)で表わされる染料は、基り
が既C:説明したように更ζ;置換されていることがで
きる。式(4)においてDがアゾ染料の残基であって[
Wk基としてメチル基、エチル基、メトキシ基、ベンゾ
イルアミノ基、アミノ基、アセチルアミノ基、ウレイド
基、スルホメチル基、水酸基、カルボキシル基、へpゲ
ン原子およびスルホ基をもっていることのできるもので
ある。式(4)で表わされる有機染料から出発するのが
好ましい。
前記の各製造方法においては、個個の工程!tillを
種種の順序で場合により部分的に分けてまたは同時に実
施することができる・従って種種の製造変法が可能であ
る。一般に、反応は徐徐し顔部に行い、各反応取分間の
個個の反応の順序は自由に選択することができる。
既に述べたとおり、式(4)で表わされる染料から出発
するのではなく、その各成分すなわちジアゾ取分および
カップリング成分から出発することができる・従って可
能な製造変法(反広願序)の数は更に多くなる・これら
について林前記の説明に鑑み、罠に述べる必要はなかろ
う。
式(5)で表わされる化合物と式(4)で表わされる有
機染料または基−NHRを含むジアゾ化できるおよび(
tたは)カップリングできる成分との縮合は好ましくは
水溶液i−たは水性懸濁液中で、低温好ましくは0〜5
°Cで、弱酸性、中性ないし弱アルカリ性−値の下で行
う。有利4−は、縮合の際に虫取するフッ化水素を水性
の水酸化アルカリ、炭酸アルカリまたは炭酸水素アルカ
リの添加C:よって久次に中和する・ こうして得られたシフ0オルトリアジン染料と式(6)
で表わされるアミンとの久の反応のために、轟該アミン
を目的に応じて塩の形好ましくは塩酸塩の形で使う。こ
の反応は約5〜41C好ましくは5〜25″Cの温度で
、酸結合剤好ましくは炭酸ナトリウムを添加しながら、
−儀2〜6.5好ましくは5〜6.5の下で実施する。
式(4)で表わされる染料としては特には以下の構造式
で表わされる染料を挙げることができる0(21) C,H。
以下の式で表わされる染料の金属錯塩:(22) 〔金属原子としてはCu(1:1錯塩)またはCrおよ
びCo (1: 2錯項)が好ましい。Cr錯塩および
Co@塩は前記の式で表わされるアゾ化合物を1個また
は2個含むものであることができる6すなわち対称型で
あるかまたは任意の他の配位基と〔破線で示した縮合環
はナフタリン系であることもできることを表わす・〕 上記の各式で表わされる染料はアルキル基または了り−
ル基において更に置換されていることができ、それら置
換基は前記式(1)の基りについて述べたものが好まし
い。
特響二重要な式(力で表わされるアゾ染料は以下のとお
りである。
CH,;団−アシル 〔上記の各式でKはベンゼン系、ナフタリン系または複
素環式系のカップリング成分の残基であり、「アシルj
は炭素原子3個林下の低級脂肪族アシル基または炭素原
子8個までの芳香族アシル基であり、亀は前記式(1)
で与えた意味である・〕更に以下の式で表わされる金a
im塩アゾ染料:H; OH;狗。
(25) N(R,)H 〔上記の各式で鴇と「アシル」とは前記と一]じ意味で
あり、M・はCu%CrまたはCoである。〕式(1)
 cおいてDがアゾ染料特にはモノアゾ栗料またはジス
アゾ染料の残基である反応性染料の製造C:おいて、ジ
アゾ化することのできるアミノ基を含む中間生成物のジ
アゾ化は通常低温下で鎮咳水溶液中で亜硝酸の作用C二
よって行い、カップリングは弱酸性、中性ないし弱アル
カリの一値下で行う。
式(6)で表わされるアミンの例は以下のとおりである
β−(/−クロル−エチル−スルホニル)−エチル−ア
ミン、 β−(β−グロムエチルースルホニル)−エチ(26) ルーアさン、 !−ビニルスルホニルーエチルーアミン、r−(β−ク
ロルエチル−スルホニル)−’ロビルーア2ン、 a−(β−クロルエチル−スルホニル)−イソプロビル
ーアンン、 β−(β−クロルエチル−スルホニル>−rチルーアン
ン、 /−(β−/aルエチルースルホニル)−イソブチル−
アミン、 g−(β−クロルエチル−スルホニル)−ペンチル−ア
ミン、 β−(11−10ルエチルースルホニル)−へキシル−
アミン、 N−メfルーN−β−(β−クロルエチル−スルホニル
)−エチル−アミン、 N−エチル−N−β−(β−クロルエチル−スルホニル
)−エチルーアンン、 N−グービル−N−/−(β−クロルエチル−スルホニ
ル)−エチル−アミン、 (27) N−ブチル−N−/−(β−クロルエチル−スルホニル
)−エチル−アミン、 N−ペンチルーN−β−(β−クロルエチル−スルホニ
ル)−エチル−アミン、 N−へキシル−N−β−(β−クロルエチル−スルホニ
ル)−エチル−アミン、 N −/ = # −pJ−β−(β−クロルエチル−
スルホニル)−エチル−アミン、 N−ドデシル−N−β−C/−クロルエチル−スルホニ
ル)−エチル−アミン、 N−ヘキサデシル−N−11−(1−クロルエテル−ス
ルホニル)−エチル−アミン、 N−オクタデシル−N−/−(β−クロルエチル−スル
ホニル)−エチル−アミン、 N−カルボキシメチル−N−β−(/−プ四ムエチルー
スルホニル)−エチルーアンン、N−スルファトメチル
−N−β−(β−クロルエチル−スルホニル)−エチル
−アミン、N−/−カルボキシメチルーN−r−(β−
タロルエチルースルホニール)−フロビル−アミン、C
28) N−β−スルファトエチル−N−r−(β−り交ルエチ
ルースルホニル)−fロビルーアミン、N−β−スルフ
ァトエチル−N−2−(β−クロルエチル−スルホニル
)−フチルーアミン、N−/−エトキシエチル−N−δ
−C/−りpルエチルースルホニル)−−jfルーア々
ン、5−r−クロルプロピル−N−β−(/−クロルエ
チル−スルホニル)−エチル−アミン、N−フェニル−
N−β−C/−クロルエチル−スルホニル)−エチル−
アミン、 N−p−クロルフェニル−N−β−C/−クロルエチル
−スルホニル)−エチル−アミン、N−o−メチルフェ
ニル−N−/−(β−クロルエテル−スルホニル)−エ
チル−アミン、N−p−メトキシフェニル−N−β−(
I−クロルエチル−スル牛エル)−エチルーア々ン、N
−m−スルホフェニル−N−β−(β−クロルエチル−
スルホニル)−エチル−アミン、N−p−スルホフェニ
ル−N−β−(β−りpルエチルースルホニル)−エチ
ル−アミン。
(29) 好ましいアミンは低分子量のもの例えばβ−CI−り謂
ルエチルースルボニル)−エチル−アミンおよびそのN
−メチル誘導体である。
式(1)で表わされる反応性染料は徨種の材料の染色お
よび捺染に適している@それらの材料は例えば絹、皮革
、羊毛、超ポリアミド繊維および超ボリアζドウレタン
、持重;は繊維構造をもつセルロース含有材料例えば亜
麻布、セル四−ス、再生竜ルロースおよび特C:は木綿
である・前記反応性染料は吸尽染色法C;もまたパジン
グ染色法(−よる染色6;も適しており、これらの方法
に従って場合により塩を含む染料水溶液C二含浸し、そ
して染料をアルカリ処理1:よりまたはアルカリ存在下
で場合により加熱しながら固着させる。
式(1)で表わされる反応性染料は高い反応性および優
れた固着性の点で秀でている・従って前記反応性染料は
吸尽染色法C:よっては低い染色温度で使うことができ
、パッドスチーム法では蒸気処理時間が短かくてよい。
前記反応性染料C:よる染色物はwkf′したma鉦牢
性および日光魁牢性をもち、(30) 高い染色強度および酸性そしてアルカリ性領域において
極めて高い繊維−染料結合安定性を示す0式(1)で表
わされる反応性染料は特に木綿の吸尽染色法(:よる染
色に適しており、吸尽度と固着度との差は極めて小さく
、従って洗剤消費が極めて少なくなる。
式(1)で表わされる反応性染料は特に木綿の捺染、更
a;は窒素含有繊維例えば羊毛、絹または羊毛含有混紡
の捺染とも適している。
染色物および捺染物を、冷水および熱水で、場合により
分散作用をもち非固着部分の拡散促進剤を添加して徹底
的(=洗浄することは好ましい@モノアゾまたはジスア
ゾ中間虫取物の製造−二ついては以下の実施例中で必ず
しもすべての場合については説明していないが、上述の
記載から既−;明白であろう。
以下の実施−C;おいて部は重量部である0例  1 式3,6.8− )リスルホナフタリン〈2アゾ4〉−
1−ア之ノー3−ウレイドーベンゼンで表わされるアゾ
染料54.5Fを2σC中性の水に4%する。
氷を添加して0°Cに冷却し、この温度で15分以内4
:2,4.6− )リアルオル−1,3,5−トリアジ
ン14.2fを滴下する。この際2N水酸化す) IJ
ウム溶液を滴下すること(:よって遊離するフッ化水素
を中和し、反応溶液の一値を5〜6(:保つ。クロマト
グラフで出発物質である染料が検出されなくなったらた
だちに/−(β−クロルエテル−スルホニル)−エチル
−アミン−ヒドロクロリド21.82を加える。2N炭
酸ナトリウム溶液によって遊離するフッ化水素を常に中
和し、温度をゆっくり2σCにj−けることにより、−
儀を5C:保つ・90分後6:反応は終了する・塩化ナ
トリウムの添加によって式 で表わされる染料を塩析させ、これをろ過し、乾燥して
粉末化する・オレンジ色の染料粉末を得、これは水に溶
けて橙色になり、もめんまたは再生セルロースを赤味が
かった黄色の色調C;染める。
例1て使ったアミノアゾ染料の代わりに、同量の以下の
表1C;示すアミノアゾ染料とアミンを使い、例1と同
じ操作を行なうと、もめんを黄色から赤味がかった黄色
の色g4g=染める、同様な価値ある染料が得られる。
(33) (34) (I トド  cQ 1 (35) /#/  1 トC fi 一1 (36) −clII    の   !   −Cト   ωベ
    〜    ヘ    へ    ヘ    ヘ
      〜    へ(37) Nづ /I/ト ■     ロ     −     〜     c
Q      寸〜     eQ      の  
   の     の     の(38) 0(+    −へ め     (O1%OOの    ロ    −  
ヘ(1)      cQm    cQcvs   
  v     w   v(39) % 11 h/  l トド tn ■ 1 (40) eL1 /A/  1 %1 (41) (1 (42) 妊                    −也 べ (43) (1 (44) (・ ト5 +1 λ 番     −−篭       崎     職
     −蝿智ω (45) 梃 1 霞 % II (46) (署 1の −〜 (47) (I べ °へ 1か へ    職     篭   軛       職 
      職       職自 (48) (1 116J− 1へス 411 (49) (1゛ 14? めん 〜λ (50) (I (51) 飄 − 1 (52) C53) (54) 例  154 式4−メトキシー2,5−ジスルホベンゼン〈1アゾ〉
1−ヒドロキシ−3−スルホ−6−アミノナフタリンで
表わされるアミノアゾ染料26.6fを水500−中に
中性で溶解する。O’Cで2.4.6− )リフルオロ
−1,3,5−)リアジン7.1fを滴下し、この際同
時に2N水酸化ナトリウム溶液を添加して一値を5〜6
に保つ。2,4.6− )リフルオロ−1,3,5−)
リアジンの添加後、さら(:5〜1o分間かきまぜ、そ
れからβ−(β−クロル岑チルースルホニル)−エチル
−アミン−ヒドロクロリド10.8Fを加える。温度を
2σCに上げ、そして2N縦酸ナトリウム溶液の添加に
より一値を5〜6 C保つ・アルカリが消費されなくな
った時、アシル化は終了する◎塩化ナトリウムの添加に
より、式て表わされる染料が沈殿する。ろ過し、乾燥い
(55) そして摩砕した後、淡赤色の染料粉末が得られ、これは
水中ε二黄味がかった赤色の色調で溶解する・前記のア
ミノアゾ染料の代わりに以下の表2のオ2欄C:記載の
アミノアゾ染料および才3欄じ記載のアミンの等量を使
用して前記のように処理すれば、同様の価値を持つ新規
の反応性染料が得られる。表において、「けん化」とい
う表示はアシルアミノ基を持つアミノアゾ染料をあとか
らけん化することを意味し、一方「還元」という表示は
ニトロ基を持つジアゾ成分をカップリングg?、(ニア
ミノ基に還元することを意味し、°その際、所望のアミ
ノアゾ染料が先広する。
(56) (57) (58) り 崎    −蛾       鵬 諷 (59) (60) (61) ψ III            織         
  篭           職痙 QL  l       %  1 (62)   ゛ (+ (6幻 気 1 (64) 懺 ・ C65) (1 (66) (− C67) 飄 I C68) (69) 例  220 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン# 16fを、2N炭酸ナトリウム溶液を含む水
200 ynにpH5,5で溶解する。溶液をθ〜3”
Cに冷却し、次に5分以内で2.4.6− ) IJフ
ルオル−1,3,5−)リアジン7.21を滴下する。
−下の間、2N巌酸ナトリウム溶液によって一値を4〜
4.5に保ち、ひきつづきp&14.5でさらし10分
間かきまぜる・ここで/−(β−クロルエチル−スルホ
ニル)−エチル−アミン−ヒドロクロリド10.8f 
t’ m液ニ加え、plil[ヲ5 C保)、 MUハ
20°Cに上がる。
1−アきノベンゼンー2−スルホンfl18.7fk水
10100t中性で溶解する。溶液を0〜5°Cに冷却
し、濃塩酸10dを加え、2N亜硝酸ナトリウム溶液2
5−を加えてジアゾ化する。半時間さらにかきまぜた後
、場合によっては過剰の亜硝酸をア建ドスルホン酸て除
去する。
得られた反応性カップリンク成分の溶液に、0〜5°C
でジアゾ化合物を加え、2N炭頷す) IJつ(70) 五溶液でカップリング混合物のr)B眞を6にする。
1時間かきまぜると温間は2σc(=1−がる。塩加ナ
トリウムの添加によって式 で表わされる染料を塩析させ、ろ過し、洗って乾燥させ
る拳赤色粉末が得られ、これはもめんおよびスフを青味
がかった赤の色調に染める。
以下に挙げるジアゾ取分を使い、例220と同様の操作
を行なうと同じく価値のある反応性染料を得る。
表 例  229 2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−7ミノーナ7タリン
〈lアゾ2〉−1−ヒドロキシ−5,7−ジスルホ−8
−アきノーナフタリン32Fを氷水500−中でかきま
ぜる・15分以内g:2.4.6−ドリフルオルー1,
3.5−)リアジン7.1 Fを滴下し、同時に2N炭
酸ナト□リウムの添加によってpH(1ヲ3.5〜4.
5に保つ。縮合が終了したのちβ−(β−クロルエチル
−スルホニル)−エチルーアミンーヒドロクロリド10
.8Fを加える。フッ化水素が遊離しなくなるまで、温
度を2σCC;上げてpH値を4〜51:保つ◎塩析し
、ろ過し、乾燥させ、粉末化すると、費色染料粉末が得
られ、これは容易C;溶けて背色を呈する。4得られた
染料は式%式% 以下の表3に記載のジアゾ取分とアゾ成分とから得られ
たモノ−およびジアゾ染料の簡単な脱メチル化または酸
化による銅化によって得た銅錯体を使い、前記と同じ操
作を行なうと前記と同様の性質をもつ染料を得る。
(,73) (74) (1 (75)  −ai− (76) (77) 畳 礒 べ (+ (7B) 養 礒 に 懺 ・ (79) (80) 例  263 6−スルホ−4−(4’、6’、8’ −)リスルホナ
フチルアゾー(2’))−ナフタリン〈1アゾ4〉1−
ア建ノー3−メチルベンゼンで表わされる染料36.7
fを水500 d中に中性で溶解する・0〜F’Cで1
5分以内に2.4.ロートリフルオロ−1,3,5−)
リアジン7.1 Fを滴下し、その際−同時に2N水酸
化ナトリウム溶液を添加して一値を5〜6の間に保つ@
縮合の終了後、β−(β−クロルエチル−スルホニル)
−エテル−アミン−ヒドロクロ’) )’10.8fを
加える。温度を2σCc上げ、そして才2のフッ素原子
がアミンで交換されるまで2N炭酸ナトリウムl1mで
pilliiを4〜5(:保、つ。ろ過し、乾燥し、そ
して摩砕すると、褐色の染料粉末が得られ、このものは
もめんおよびステープルファイバーを強烈な褐色の色間
シ:染色する。この染料は式(81) で表わされる。以下の表4の才2橢に記載のアミノアゾ
染料を2.4.6− )リフルオロ−1,3,5−トリ
アジンと縮合させ、そして&(:13欄に記載のアミノ
と反応させることにより、比較できる104が得られる
(82) (83) IN (I (84) (85) 例  278 式 で表わされるトリアゾール25.7fをp!16.5で
水50〇−中に溶解し、0°CC:冷却し、そして2,
4.ロートリフルオロ−1,3,5−)リアジン7.1
 fをゆっくり滴加する0同時に2N炭酸ナトリウム浴
液により−値を一定6:保つ・反応は2.3分で終了す
る。
β−(1−10ルエチルースルホニル)−エチルーアミ
ンーヒドロクロリド10.8Fを添加する。温度を室温
に上げ、そして2N炭酸ナトリウム溶液の滴下により1
〜3時間−飯を4.5〜5.5に保つ。
才2の縮合の終了後、亜硝酸す)9ウム3.5fを添加
し、そして氷水100−と濃硝酸15−とを入れた容器
上に注加する。1時間反応させた後、存在するかもしれ
ない過剰の硝酸なア建ドスルホン酸で分解し、1−(4
’−スルホフェニル)−3−力(86) ルlキシ−ピラゾロン−(5)14.2Fを混合し、セ
して一値5でカップリングさせる。反応の終了後、ろ別
し、そして真空下、40°Cで乾燥する。得られた式 で表わされる染料はオレンジ色の粉末状であり、このも
のは水中に溶けて黄色を呈し、そしてもめんを赤味がか
った黄色の色調に染色する。
1− (4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−ピ
ラゾロン−(5)の代わりに以下に記載のカップリング
成分を使用すれば、同様に価値のある染料が得られる。
1− (2’−クロル−5′−スルホフェニル)−3−
メチルービ・ラゾロン−(5) 1− (2’−クロル−42−スルホフェニル)−3−
メチにピラゾロン−(5) (87) 1− (2’−メチル−42−スルホフェニル)−3−
メチル−ピラゾロン−(5) 1− (2’−メチル−6′−クロル−4′−スルホフ
ェニル)−3−メチル−ピラゾロン−(5)1− (4
’−スルホフェニル)−3−メチル−ピラゾロン−(5
) 1− (2’−メチル−42−スルホフェニル)−3−
カルボキシ−ピラゾロン−(5) 1− (3’−スルホフェニル)−3−メチル−ピラゾ
ロン−(5) 1−(2’、5’−ジスルホフェニル)−3−メチル−
ピラゾロン−(5) 1− (2’、5’−ジク四ルー4′−スルホフェニル
)−3−メチル−ピラゾロン−(5) 1−アセトアセチルアミノ−2−メチルベンゼン 1−アセトアセチルアミノ−2−メトキシベンゼン 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒド
ロ中シビリドンー1215−カルボン酸ア(88) 染色例 1 例1により得られた染料2部をm−ニトロベンゼンスル
ホン酸ナトリウム0.5部の添加の下、水100部中に
溶解する。得られた溶液でもめん織物を含浸し、その重
量の75%まで増加させ、そして次に乾燥する。
含浸後、この織物を11当たり水酸化す) IJウム5
fおよび塩化ナトリウム300tを含む20°Cの温溶
液で7596重量増加I:絞り、この染色物を100〜
101″Cで30秒間・蒸気処理し、すすぎ、非イオン
性洗浄剤の0.3チ煮沸溶液中で15分間洗浄し、すす
ぎ、そして乾燥する。
染色例 I 例1C;より得られた染料2部を水100部中に溶解す
る・ この溶液に冷水1900部を加え、塩化ナトリウム60
部を加え、そしてこの染浴中にもめん織物100部を入
れる。
温度を40”Cに上げ、30分後焼取ソーダ40部お(
89) よびさらに塩化ナトリウム60部を加える。温度を30
分間40°Cに保ち、すすぎ、そして久C二この染色物
を非イオン性洗浄剤の0.3チ煮沸溶液中で15分間洗
浄し、すすぎ、そして乾燥する。
捺染例 例I Cより得られた染料2部を急速にかきまぜなから
5−アルギン酸ナトリウムシックナー45郡、水32 
m 、H素20 部、m−ニトロベンゼンスルホン龜ナ
トリウム1部ならびに炭酸ナトリウム2部を含有する貯
駿シックナー100部と混合する。
こうして得られた捺染ペーストでロール式捺染機上もめ
ん織物を捺染し、乾燥し、そして得られた捺染物を飽和
蒸気中、100°Cで2〜8分間蒸気処理する。久C二
捺染された織物を冷水中および熱水中で徹底的4:すす
ぎ、その際化学的に固着されていない部分は非常(:容
易(:繊維から除去され、そして次に乾燥する。
以上本発明な詳11fl/−説明したが本発明の他の態
様を具体的に述べれば以下のとおりである。
(1)前記特許請求の範囲才(1)〜a2項のいずれか
に(90) 記載の反応性染料の染色または捺染への使用。
(2)  セルロース繊維の染色への前項+1)に記載
の使用O (91)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11式 (式中りはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系ま
    たはスチルベン系の有機染料の残基であり、Rは水素原
    子または置換されていないかまたは置換されているc、
    −4−アルキル基であり、AはC8−アルキレフ基であ
    り、zはβ−ハロゲン化エチル基またはビニル基であり
    、Bは水素原子または置換されていないかまたはt侠さ
    れている炭化水嵩残基である) (1) で懺わされる反応性染料。 +2)D、R,ムおよび2は前項(1)で与えた意味で
    あり、Bが水素原子またはC1−4−アルキル基である
    前項(11に記載の反応性染料。 (3)  D、R,ZおよびBは前項(1)で与えた意
    味であり、Aがエチレン基である前項(1)に記載の反
    応性染料・ 〔式中りおよび2は前項(2)で与えた意味であり、R
    は水素原子、メチル基またはエチル基であり、AはC1
    −4−アルキレン基である〕 で表わされる前項(2)に記載の反応性染料。 (5)Aがエチレン基である前項(4)に記載の反応性
    染料@ (6)Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基であ
    る前項(1)〜(5)のいずれかに記載の反応性染料。 (2) (7)Dが金属錯塩アゾ染料の残基である前項fl)〜
    (5)のいずれかに記載の反応性染料・(8)Dがベン
    ゼン系またはす7タリン系の金属錯塩アゾ染料の残基で
    ある前項(7)に記載の反応性染料。 (9)  D カヘンゼン系またはナフタリン系のl:
    1−銅錯塩アゾ染料の残基であって、該銅原子がアゾ結
    合のO−位置の金属化できる基と各各結合している前項
    (8) In記載の反応性染料〇(1(1式 (式中り、はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ取
    分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系または
    複素環式系のカップリング成分の残基であり、Rは水素
    原子または置換されていないかまたはIj換されている
    C1−4−アルキル基であり、式中の反応性基はジアゾ
    成分またはカップリング(3) 成分と結合しているかまたは各反応性基はジアゾ取分な
    らびにカップリング成分と結合しているものとする) で表わされる前項(6) 4二記載の反応性染料。 6υ Rが水素原子またはメチル基である前項a〔に記
    載の反応性染料。 (I4  前項U・に記載の反応性染料の1=1@錯塩
    に相当する前項(1) g′一記載の反応性染料。 (式中りはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系ま
    たはスチルベン系の有機染料の残基であり、Rは水素原
    子または置換されていないかまたは置換されているC、
    −4−アルキル基であ’J%AはCff1−。 −アルキレン基であり、2はβ−ハロゲン化エチル基ま
    たはビニル基であり、Bは′水素原子または置換されて
    いないかまたは置換されている炭化水素(4) 残基であるン で表わされる反応性染料を製造するにあたり、式〔式中
    りおよびRは前記式(1)で与えた意味である〕で表わ
    される有機染料または相当する染料前駆生成物と式 で表わされる2、4.6− )リフルオル−1,3,5
    −)リアジン少くとも1当量とを縮合させ、そしてその
    縮合生成物と、式 〔式中A、ZおよびBは前記式(1)で与えた意味であ
    る〕 で表わされるアミン少くとも1当量とを縮合させて式(
    1)で表わされる反応性染料とし、そして染料(5) 前駆生成物を使用した場合にはこれを所望の最終染料の
    形に変えることを特徴とする、前記式tllで表わされ
    る反応性染料の製法。
JP12594482A 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法 Pending JPS5825359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4765/810 1981-07-21
CH476581 1981-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825359A true JPS5825359A (ja) 1983-02-15

Family

ID=4282132

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594482A Pending JPS5825359A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594382A Pending JPS5825358A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594582A Expired JPS6014045B2 (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594382A Pending JPS5825358A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594582A Expired JPS6014045B2 (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (3) EP0070808B1 (ja)
JP (3) JPS5825359A (ja)
DE (3) DE3263888D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258287A (ja) * 1984-05-30 1985-12-20 ルールコーレ・アクチエンゲゼルシヤフト 石炭中油からデイーゼル燃料を製造する方法
JPH01115963A (ja) * 1987-10-19 1989-05-09 Ciba Geigy Ag 反応染料とその製造方法および使用法
JPH04505631A (ja) * 1989-05-29 1992-10-01 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH0748523A (ja) * 1993-05-18 1995-02-21 Hoechst Ag 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164486A (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム製継手管
EP0141776B1 (de) * 1983-08-30 1987-07-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0141367B1 (de) * 1983-10-26 1988-03-30 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
EP0159292B1 (de) * 1984-04-05 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3872337D1 (de) * 1987-09-24 1992-07-30 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
US5266696A (en) * 1988-08-10 1993-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-aminoanthraquinone dye compound having fiber reactive group through sulfur or oxygen atom at 4-position and imparting red color
DE59303537D1 (de) * 1992-05-04 1996-10-02 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4214740A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4215485A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Bayer Ag Neue Reaktivfarbstoffe
EP0600370B1 (de) * 1992-12-02 1996-07-17 Hoechst Aktiengesellschaft Di-(3-(2-chlorethylsulfonyl)-l-propyl)-amin-Hydrochlorid und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0624630A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Hoechst Aktiengesellschaft Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4320447A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4325784A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4338117A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4415692A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Hoechst Ag Wasserlösliche Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE59611474D1 (de) * 1995-11-23 2008-07-03 Huntsman Adv Mat Switzerland Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung
EP0775730B1 (de) * 1995-11-23 2000-05-03 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19722337A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Triphendioxazinfarbstoffe
CN1419589A (zh) * 2000-03-22 2003-05-21 西巴特殊化学品控股有限公司 纤维活性萘基偶氮基萘基三嗪基染料
US6815536B2 (en) 2002-10-17 2004-11-09 Everlight Usa, Inc. Monoazo reactive red dyestuff
EP1567599B1 (en) * 2002-12-02 2012-12-19 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Reactive dyes, a process for their preparation and their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH385375A (de) * 1959-04-30 1964-12-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von reaktiven Farbstoffen
DE2614550C3 (de) * 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258287A (ja) * 1984-05-30 1985-12-20 ルールコーレ・アクチエンゲゼルシヤフト 石炭中油からデイーゼル燃料を製造する方法
JPH01115963A (ja) * 1987-10-19 1989-05-09 Ciba Geigy Ag 反応染料とその製造方法および使用法
JPH04505631A (ja) * 1989-05-29 1992-10-01 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH0748523A (ja) * 1993-05-18 1995-02-21 Hoechst Ag 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0070808A3 (en) 1983-04-13
EP0070808B1 (de) 1986-08-27
EP0070807A3 (en) 1983-04-13
EP0070807A2 (de) 1983-01-26
EP0070806B1 (de) 1985-05-29
JPS5849753A (ja) 1983-03-24
EP0070808A2 (de) 1983-01-26
DE3263889D1 (en) 1985-07-04
EP0070807B1 (de) 1985-05-29
EP0070806A2 (de) 1983-01-26
DE3272886D1 (en) 1986-10-02
DE3263888D1 (en) 1985-07-04
JPS5825358A (ja) 1983-02-15
EP0070806A3 (en) 1983-03-23
JPS6014045B2 (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825359A (ja) 反応性染料およびその製法
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPH0239545B2 (ja)
JPH01131279A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色又は捺染する方法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
US4954133A (en) Mixtures of a 1:1 copper or nickel complex of a stilbene-azo or stilbene-azoxy compound having two 4,4'-(2,2'-disulfostilbenylene) radicals and a 1:1 copper or nickel complex of a stilbene-azo or stilbene-azoxy compound having one such radical
JPH0562151B2 (ja)
JPS63202666A (ja) 重金属錯塩染料とその製造方法及び使用法
US5410041A (en) Bisreactive dyes having a disulfophenylene bridging member
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS608368A (ja) 反応染料、その製造法、及びその使用
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JPH08239591A (ja) アゾ染料混合物及びその用途
JPH0239544B2 (ja)
JPS6325027B2 (ja)
JPH0782502A (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
JPH07150061A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS585366A (ja) 反応性染料並びにその製造及び使用