JPH0782502A - 反応性染料、それらの製造法及びその用途 - Google Patents

反応性染料、それらの製造法及びその用途

Info

Publication number
JPH0782502A
JPH0782502A JP6205236A JP20523694A JPH0782502A JP H0782502 A JPH0782502 A JP H0782502A JP 6205236 A JP6205236 A JP 6205236A JP 20523694 A JP20523694 A JP 20523694A JP H0782502 A JPH0782502 A JP H0782502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
sulfo
group
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6205236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754712B2 (ja
Inventor
Daitsu Rorufu
ダイツ ロルフ
Bernhard Mueller
ミュラァ ベルンハルト
Athanassios Tzikas
ツィカス アタナシオス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0782502A publication Critical patent/JPH0782502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754712B2 publication Critical patent/JP3754712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般的に式(1)で示され、例えば、Dは、
式(10)(ここで、(R100-2 は、アセチルアミノ
である)で示される基;R、R1 及びR2 は、それぞ
れ、水素;X及びX1 は、フルオロ;n及びn1 は、
1;そしてZは、N−エチル−N−フェニルアミノであ
る式(1)で示される反応性染料及びその製造方法。 【化49】 【効果】 上記染料は、特に木綿の染色のみならず、窒
素含有繊維、例えば羊毛又は絹を含む配合織物の染色に
も適切であり、それによる染色物及び捺染物は、酸性及
びアルカリ範囲で、高い着色力及び高い繊維−染料結合
安定性、良好な光堅牢性、洗濯、水、海水、交叉染色及
び汗のような湿潤に対して非常に良好な堅牢特性、並び
に良好な折目、熱プレスび摩擦堅牢性、及び塩素処理水
堅牢性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な反応性染料、そ
れらの製造方法及び繊維材料を染色又は捺染するため
の、それらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】反応性
染料での染色の実施には、最近、染色物の品質及び染色
方法の経済性に対するよりきびしい要求が出されて来て
いる。その結果、特に適用の点で、改善された特性を有
する新規な反応性染料に対する必要性が依然として存在
している。
【0003】現在、染色に必要とされる反応性染料は、
適切な直接染料性を有しなければならず、そして同時
に、固着しなかった染料は、容易に洗い去られねばなら
ない。それらは、さらに、良好な着色収率及び高い反応
性を示すべきであり、その目的は、特に、高い固着度で
染色物を得ることである。公知の染料は、すべての特性
の点で、それらの要求を満たしていない。
【0004】従って、本発明は、繊維材料を染色又は捺
染するための、上記の特徴ずけられた品質を高い程度に
有し、改善された反応性染料を見出すことを目的として
いる。新規な染料は、特に、高い固着収率及び高い繊維
−染料結合安定性により特徴づけられるべきであり、そ
して更に繊維から固着されていない染料の洗い出しは容
易であるべきである。さらに、それらは、良好な一般的
堅牢性、例えば光及び湿潤特性を有する染色物を与えね
ばならない。
【0005】この目的は、以下に定義された新規な反応
性染料により、実質的に達成できることが明らかとなっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 式(1):
【0007】
【化13】
【0008】(式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ、金属
錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン、ホルマザ
ン又はジオキサジンの発色団の基であり、R、R1 及び
2 は、それぞれ互いに独立して、水素、或は非置換又
はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1 −C4 アルコ
キシ、C1 −C4 アルコキシカルボニル、カルボキシ
ル、スルファモイル、スルホ若しくはスルファト置換C
1 −C4 アルキルであり、Xは、クロロ、フルオロ、ブ
ロモ、3−カルボキシ−1−ピリジニル又は3−カルバ
モイル−1−ピリジニルであり、そしてX1 及びZは、
それぞれ互いに独立して、Xの意味の一つを有するか、
又はヒドロキシル、C1 −C4 アルコキシ、フェノキ
シ、C1 −C4 アルキルチオ若しくはモルホリノ、又は
非置換若しくは非反応性基で置換されたアミノである
か、或は式(2a)〜(2f):
【0009】
【化14】
【0010】(上記式中、R6 は、水素、又は非置換若
しくはヒドロキシル、スルホ、スファト、カルボキシル
若しくはシアノ置換のC1 −C4 アルキルであるか、或
は基:−alk(R8 )−SO2 −Yであり、R7 は、
水素又はC1 −C4 アルキルであり、R8 は、水素、ヒ
ドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シア
ノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキシカルボニル、C1
−C4 アルカノイルオキシ、カルバモイル又は基:−S
2 −Yであり、alk及びalk’は、互いに独立し
て、C1 −C6 アルキレンであり、aryleneは、
非置換若しくはスルホ、カルボキシル、C1 −C4 アル
コキシ若しくはハロゲン置換の、フェニレン又はナフチ
レン基であり、Yは、ビニル又は基:−CH2 −CH2
−Uであり、Uは、脱離基であり、Y1 は、基:−CH
2 −CH22 又は−CX2 =CH2 であり、X2
は、クロロ又はブロモであり、Bは、基:−O−又は−
NR7−であり、Wは、基:−SO2 −NR6 −、−C
ONR6 又は−NR6 CO−であり、mは、0又は1の
数であり、nは、1又は2の数であり、そしてn1 は、
0又は1の数である)で示される基の一つである)で示
される反応性染料に関する。
【0011】C1 −C4 アルキルは、一般に、メチル、
エチル、n−若しくはiso−プロピル、又はn−、i
so−、sec−若しくはtert−ブチルであり;C
1 −C4 アルコキシは、一般に、メトキシ、エトキシ、
n−又はiso−プロポキシ及びn−、iso−、se
c−又はtert−ブトキシを意味し;ハロゲンは、一
般に、例えばフルオロ、ブロモ、又は特にクロロであ
り;C1 −C4 アルコキシカルボニルは、一般に、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、n−若しくはi
so−プロポキシカルボニル、又はn−、iso−、s
ec−若しくはtert−ブトキシカルボニル、好適に
はメトキシカルボニル又はエトキシカルボニルである。
1 −C4 アルカノイルオキシの例は、アセチルオキシ
又はプロピオニルオキシである。C1 −C4 アルキルチ
オの例は、メチルチオ及びエチルチオである。
【0012】適切なアルキル基:R、R1 及びR2 の例
は、非置換C1 −C4 アルキル、カルボキシメチル、β
−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピル、メトキ
シカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−
メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−メトキシプ
ロピル、β−クロロエチル、β−ヒドロキシエチル、β
−ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチ
ル、β−スルホエチル、β−スルファトエチル及びγ−
ブロモプロピルである。
【0013】R、R1 及びR2 は、それぞれ互いに独立
して、好適には水素又はC1 −C4アルキル、特に好適
には水素、メチル又はエチル、そして特別に好適には水
素である。
【0014】Xは、好適にはフルオロ又はクロロであ
る。
【0015】X1 又はZが、非反応性基で置換されてい
てもよいアミノであれば、それは、アミノ、N−C1
4 アルキルアミノ若しくはN,N−ジC1 −C4 アル
キルアミノ(ここで、これらのアルキルは、例えばスル
ホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボニル又はフェニ
ルで置換されていてもよい)、又はシクロヘキシルアミ
ノ、又はN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミ
ノ、フェニルアミノ若しくはナフチルアミノ(ここで、
フェニル又はナフチルは、例えばC1 −C4 アルキル、
1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミ
ノ、カルボキシル、スルホ又はハロゲンで置換されてい
てもよい)であることができる。
【0016】適切な非反応性基:X1 及びZの例は、互
いに独立して、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、
β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロ
キシエチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、シクロヘ
キシルアミノ、モルホリノ、o−、m−又はp−クロロ
フェニルアミノ、o−、m−又はp−メチルフェニルア
ミノ、o−、m−又はp−メトキシフェニルアミノ、o
−、m−又はp−スルホフェニルアミノ、ジスルホフェ
ニルアミノ、o−カルボキシフェニルアミノ、1−又は
2−ナフチルアミノ、1−スルホ−2−ナフチルアミノ
−、4,8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、N−エチ
ル−N−フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニルア
ミノ、メトキシ、エトキシ、n−又はiso−プロポキ
シ及びヒドロキシである。
【0017】非反応性基としての、X1 及びZは、互い
に独立して、好適には、C1 −C4アルコキシ、C1
4 アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、N−C1
アルキルアミノ(ここで、アルキル部分は、非置換
であるか、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスル
ホで置換されている)、モルホリノ、又はフェニルアミ
ノ若しくはN−C −C4 アルキル−N−フェニルア
ミノ(ここで、フェニル部分は、それぞれの場合に、非
置換であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルア
ミノ、メチル若しくはメトキシで置換されている)であ
る。
【0018】特に好適な非反応性基:X1 及びZは、そ
れぞれ互いに独立して、アミノ、N−メチルアミノ、N
−エチルアミノ、モルホリノ、フェニルアミノ、2−,
3−若しくは4−スルホフェニルアミノ又はN−C1
4 アルキル−N−フェニルアミノである。
【0019】適切な脱離基:Uは、例えば−Cl、−B
r、−F、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−C
3 、−OPO32 、−OCO−CCl3 、−OCO
−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2 −C
1 −C4 アルキル、−OSO2 −N(C1 −C4 アルキ
ル)2 又は−OCO−C65 である。
【0020】Uは、好適には−Cl、−OSO3 H、−
SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65
は−OPO32 、特に−Cl又は−OSO3 H、好適
には−OSO3 Hである。
【0021】Yは、好適にはビニル、β−クロロエチ
ル、β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチ
ル、β−アセトキシエチル、β−フェノキシエチル又は
β−ホスファトエチル、そして特に好適にはβ−スルフ
ァトエチル又はビニルである。
【0022】X2 は、好適にはブロモである。
【0023】alk及びalk’は、互いに独立して、
例えばメチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン若しくは1,6−ヘ
キシレン基、又はその分岐異性体である。
【0024】alk及びalk’は、互いに独立して、
好適にはC1 −C4 アルキレン基、そして特に好適には
エチレン基又はプロピレン基である。
【0025】aryleneは、好適には、非置換、又
は例えばスルホ、メチル、メトキシ若しくはカルボキシ
置換の、1,3−又は1,4−フェニレン基、特に好適
には非置換の、1,3−又は1,4−フェニレン基であ
る。
【0026】R6 は、好適には水素、又はメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソプロピル、
sec−ブチル若しくはtert−ブチルのようなC1
−C4 アルキルである。
【0027】R7 は、好適には水素、メチル又はエチ
ル、特に水素である。
【0028】R8 は、好適には水素である。
【0029】Bは、好適には−NH−又は−O−、そし
て特に好適には−O−である。
【0030】Wは、好適には−CONH−又は−NHC
O−、特に−CONH−である。
【0031】式(2a)〜(2f)の好適な反応性基
は、Wが、基:−CONH−又は−NHCO−であり、
6 、R7 及びR8 が、それぞれ、水素であり、Bが、
基:−O−又は−NH−であり、alk及びalk’
が、それぞれ互いに独立して、エチレン又はプロピレン
であり、aryleneは、非置換又はメチル、メトキ
シ、カルボキシル若しくはスルホ置換のフェニレンであ
り、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであり、Y
1 は、−CHBr−CH2 Br−又は−CBr=CH2
であり、そしてmは、0の数であるそれらである。
【0032】特に好適な繊維−反応性基:X1 又はZ
は、式(2c’)又は(2d’):
【0033】
【化15】
【0034】(式中、Yは、ビニル又はβ−スルファト
エチルである)で示される反応基である。
【0035】X1 は、好適にはクロロ、フルオロ、アミ
ノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、アルキル
部分は、非置換であるか、又はヒドロキシ、スルファト
若しくはスルホで置換されている)、モルホリノ、又は
フェニルアミノ若しくはN−C1 −C4 アルキル−N−
フェニルアミノ(ここで、フェニルは、それぞれの場合
に、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセ
チルアミノ、メチル若しくはメトキシで置換されてい
る)である。X1 に対する特に好適な意味は、クロロ又
はフルオロである。本発明の好適な実施態様は、X及び
1 が、それぞれフルオロである式(1)の化合物に関
する。本発明の別の好適な実施態様は、Xがクロロであ
り、X1 がフルオロである化合物に関する。
【0036】Zは、好適にはC1 −C4 アルコキシ、C
1 −C4 アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、N−C1
−C4 アルキルアミノ(ここで、アルキル部分は、非置
換であるか、又はヒドロキシ、スルファト若しくはスル
ホで置換されている)、モルホリノ、又はフェニルアミ
ノ若しくはN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミ
ノ(ここで、フェニルは、それぞれの場合に、非置換で
あるか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、
メチル若しくはメトキシで置換されている)であるか、
或は上述の式(2a)〜(2f)(ここで、Wは、−C
ONH−又は−NHCO−であり、R6 、R7 及びR8
は、それぞれ水素であり、Bは、基:−O−又は−NH
−であり、alk及びalk’は、それぞれ互いに独立
して、エチレン又はプロピレンであり、arylene
は、非置換又はメチル、メトキシ、カルボキシル若しく
はスルホ置換フェニレンであり、Yは、ビニル又はβ−
スルファトエチルであり、Y1 は、−CHBr−CH2
Br又は−CBr=CH2であり、そしてmは、0の数
である)で示される反応性基の一つである。
【0037】Zは、特に好適にはアミノ、N−C1 −C
4 アルキルアミノ(ここで、アルキル部分は、非置換で
あるか、又はヒドロキシ、スルファト若しくはスルホで
置換されている)、モルホリノ、又はフェニルアミノ若
しくはN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ
(ここで、フェニルは、それぞれの場合に、非置換であ
るか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メ
チル若しくはメトキシで置換されている)であるか、或
は式(2c’)又は(2d’):
【0038】
【化16】
【0039】(式中、Yは、ビニル又はβ−スルファト
エチルである)で示される繊維−反応基である。
【0040】Zが、上述の式(2c’)又は(2d’)
の繊維−反応性基である式(1)の化合物は、特に興味
のあるものである。
【0041】n及びn1 は、それぞれ互いに独立して、
好適には1の数である。
【0042】基:Dでの好適な置換基の例は、1〜12
個、特に1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチ
ル、1〜8個、特に1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ又はブトキシ、2〜8個、特に2〜4個の炭
素原子を有するアルカノイルアミノ基、例えばアセチル
アミノ又はプロピオニルアミノ、フェニル−又はナフチ
ルアミノ、2〜8個、特に2〜4個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニルアミノ基、2〜8個、特に2〜4
個の炭素原子を有するアルカノイル基、アルコキシ基に
1〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル、例
えばメトキシカルボニル又はエトキシカルボニル、1〜
4個の炭素原子を有するアルキルスホニル、例えばメチ
ルスルホニル又はエチルスルホニル、フェニル−若しく
はナフチルスルホニル、1〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボニル又はエ
トキシカルボニル、ベンゾイル、ベンゾイルアミノ(こ
こで、これは、窒素にC1 −C4 アルキルで置換されて
いてもよい)、フェニル、ナフチル、アミノ、アミノ
(ここで、これは、C1−C12アルキル、フェニル又は
ナフチルによりモノ−又はジ置換している)、又はトリ
フルオロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ハロ
ゲン、例えばフルオロ、クロロ、若しくはブロモ、カル
バモイル、アルキルに1〜4個の炭素原子を有するN−
アルキルカルバモイル、例えばN−メチルカルバモイル
又はN−エチルカルバモイル、スルファモイル、1〜4
個の炭素原子を有するN−アルキルスルファモイル、例
えばN−メチルスルファモイル、N−プロピルスルファ
モイル、N−イソプロプロピルスルファモイル又はN−
ブチルスルファモイル、N−(β−ヒドロキシエチル)
スルファモイル、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)
スルファモイル、N−フェニルスルファモイル、ウレイ
ド、カルボキシル、スルホメチル、スルホ又はスルファ
ト、並びに繊維−反応性基であり、それは、アルキル、
フェニル又はナフチル基に、アルキル、フェニル又はナ
フチル基を含む置換基、例えばDのためのの上述の置換
基により、さらに置換されることが可能である。アルキ
ル基は、さらに酸素(−O−)で中断されていてもよ
い。
【0043】繊維−反応性基は、セルロ−スのヒドロキ
シル基、羊毛及び絹のアミノ、カルボキシル、ヒドロキ
シル及びチオール基、又は合成ポリアミドのアミノ及び
可能ならばカルボキシル基と反応し、共有結合を形成す
るそれらを意味する。一般的に、繊維−反応性基は、染
料残基に直接結合するか、リンカーを介して結合する。
適切な繊維−反応性基の例は、脂肪族、芳香族若しくは
複素環基に除去されうる少なくとも一つの置換基を含む
か、そしてそこで、該基は繊維材料との反応のための適
切な基、例えばビニル基を含むそれらである。
【0044】Dの繊維−反応性基は、好適には、式(2
g)又は(2h):
【0045】
【化17】
【0046】(式中、alk、R7 及びYは、上記と同
義である)で示される化合物に相当する。
【0047】Dの好適な意味は、 a)ベンゼン又はナフタレン系列のアゾ染料の1:1銅
錯体(ここで、銅原子は、それぞれの場合にアゾ橋に対
しオルト位でメタル化基にそれぞれの側で結合してい
る)。
【0048】b)式(3a)、(3b)又は(3c):
【0049】
【化18】
【0050】(上記式中、D* は、ベンゼン又はナフタ
レン系列のジアゾ成分の基であり、Mは、ベンゼン又は
ナフタレン系列の中間成分の基であり、そしてKは、ベ
ンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6−ヒドロキシ−2
−ピリドン又はアセト酢酸アクリルアミド系列のカップ
リング成分の基であり、ここで、D* 、M及びKは、ア
ゾ染料中に、通常のアゾ染料の置換基、特にヒドロキシ
ル、アミノ、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ
基、炭素原子2〜4個を有する、置換若しくは非置換ア
ルカノイルアミノ基、置換若しくは非置換ベンゾイルア
ミノ基、又はハロゲン原子を有することができ、uは、
0又は1であり、そしてD* 、M及びKは、一緒に少な
くとも二つのスルホ基、好適には三つ又は四つのスルホ
基を含む)で示されるモノ−又はジアゾ染料の染料基或
はそれから誘導される金属錯体。
【0051】c)式(4a)又は(4b):
【0052】
【化19】
【0053】(上記式中、D* 及びD1 *は、互いに独立
して、ベンゼン又はナフタレン系列のジアゾ成分の基で
あり、K1 は、ナフタレン系列のカップリング成分の基
であり、ここで、D* 、D1 *及びK1 は、アゾ染料中
に、通常のアゾ染料の置換基、特にヒドロキシル、アミ
ノ、メチル、エチル、メトキシ又はエトキシ基、炭素原
子2〜4個を有する、置換若しくは非置換アルカノイル
アミノ基、置換若しくは非置換ベンゾイルアミノ基、又
はハロゲン原子を有することができ、そしてD* 、D1 *
及びK1 は、一緒に少なくとも二つのスルホ基、好適に
は三つ又は四つのスルホ基を含む)で示されるジアゾ染
料の染料基。
【0054】d)式(5a)、(5b)、(5c)又は
(5d):
【0055】
【化20】
【0056】(上記式中、ベンゼン核は、炭素原子1〜
4個を有するアルキル、炭素原子1〜4個を有するアル
コキシ、炭素原子1〜4個を有するアルキルスルホニ
ル、ハロゲン又はカルボニルによりさらに置換されてい
てもよい)で示されるホルマザン染料の染料基。
【0057】e)式(6):
【化21】
【0058】(式中、Gは、フェニレン、シクロヘキシ
レン、フェニレンメチレン又はC2 −C6 アルキレン
基、好適にはフェニレン、エチレン又はプロピレン基で
あり、ここで、アントラキノン核は、別のスルホ基で置
換されていてもよく、フェニル基としてのGは、炭素原
子1〜4個を有するアルキル、炭素原子1〜4個を有す
るアルコキシ、ハロゲン、カルボキシ又はスルホで置換
されていてもよく、そして染料は、好適には少なくとも
二つのスルホ基を含む)で示されるアントラキノン染料
の染料基。
【0059】f)式(7):
【0060】
【化22】
【0061】(式中、Pc は、銅又はニッケルフタロシ
アニンの基であり、Wは、−OH及び/又は−NR4
5 であり、R4 及びR5 は、互いに独立して、水素又は
炭素原子1〜4個を有し、そしてヒドロキシル若しくは
スルホで置換していてもよいアルキルであり、R3 は、
水素又は炭素原子1〜4個を有するアルキルであり、E
は、フェニレン基(ここで、これは、炭素原子1〜4個
を有するアルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくはス
ルホで置換されていてもよい)、又は炭素原子2〜6個
を有するアルキレン基、好適にはスルホフェニレン又は
エチレン基であり、そしてkは、1、2又は3である)
で示されるフタロシアニン染料の基。
【0062】g)式(8a)、(8b)又は(8c):
【0063】
【化23】
【0064】(上記式中、Eは、フェニレン基(ここ
で、これは、炭素原子1〜4個を有するアルキル、ハロ
ゲン、カルボキシル若しくはスルホで置換されていても
よい)、又は炭素原子2〜6個を有するアルキレン基で
あり、式(8a)、(8b)又は(8c)の外側のベン
ゼン環は、炭素原子1〜4個を有するアルキル、炭素原
子1〜4個を有するアルコキシ、アセチルアミノ、ニト
ロ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホでさらに置換さ
れていてもよい)で示されるジオキサジン染料の染料
基。
【0065】Dは、好適には式(3a)、(3b)、
(3c)、(4a)又は(4b)のモノアゾ又はジアゾ
発色団の基であり、特に好適にはモノアゾ発色団の基で
ある。
【0066】特に好適なモノアゾ発色団の基Dは、式
(9)又は(10):
【0067】
【化24】
【0068】(式中、(R91-3 は、スルホ、メチ
ル、メトキシ、アセチルアミノ、スルファモイル及び
式:−SO2 −Y若しくは−CONH−alk−SO2
−Y(ここで、alk及びYは、そそれぞれ上述の意味
を有する)よりなる群からの1〜3個の同一又は異なる
基であり、(R100-2 は、メチル、2−ヒドロキシ、
メトキシ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、スル
ホ及びウレイドよりなる群からの0〜2個の同一又は異
なる基である)で示される基に相当する。
【0069】特に好適なモノアゾ発色団の基Dは、式
(9a):
【0070】
【化25】
【0071】(式中、(R91-3 は、スルホ、メチ
ル、メトキシ及び式:−SO2 −Y(ここで、Yは、ビ
ニル又はβ−スルファトエチルである)よりなる群から
の1〜3個の同一又は異なる基である)で示される基に
相当する。
【0072】好適なジアゾ発色団Dは、式(11):
【0073】
【化26】
【0074】(式中、(R100-2 は、上述の意味を有
する)で示される基に相当する。
【0075】本発明の好適な実施態様は、式(1a):
【0076】
【化27】
【0077】(式中、D、R、R1 、R2 、X1 、X
2 、Z、n及びn1 の意味及び好適なものは、それぞれ
の場合に、上記と同義である)で示される化合物に関す
る。
【0078】好適な下位群は、R1 及びR2 が、それぞ
れ互いに独立して、水素、メチル、エチルであり、n
が、1の数であり、Xが、フルオロ又はクロロであり、
1 が、フルオロ、クロロ、アミノ、N−C1 −C4
ルキルアミノ(ここで、アルキル部分は、非置換である
か、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホで置
換されている)、モルホリノ、又はフェニルアミノ若し
くはN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(こ
こで、フェニルは、それぞれの場合に、非置換である
か、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチ
ル若しくはメトキシで置換されている)であり、Zは、
1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキルアミノ、ヒ
ドロキシル、アミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ
(ここで、アルキル部分は、非置換であるか、又はヒド
ロキシル、スルファト若しくはスルホで置換されてい
る)、モルホリノ、又はフェニルアミノ若しくはN−C
1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(ここで、フェ
ニルは、それぞれの場合に、非置換であるか、又はスル
ホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメ
トキシで置換されている)であるか、或は上述の式:
(2a)〜(2f)(ここで、Wは、式−CONH−又
は−NHCO−であり、R6 、R7 及びR8 は、それぞ
れ、水素であり、Bは、基:−O−又は−NH−であ
り、alk及びalk’は、それぞれ、互いに独立し
て、エチレン又はプロピレンであり、arylene
は、非置換又はメチル、メトキシ、カルボキシル若しく
はスルホ置換フェニレンであり、Yは、ビニル又はβ−
スルファトエチルであり、Y1 は、−CHBr−CH2
Br又は−CBr=CH2 であり、そしてmは、0であ
る)で示される反応性基であり、そしてDは、上記の式
(9)の基である式(1a)の化合物類により表され
る。
【0079】特に好適な下位群は、R1 及びR2 が、そ
れぞれ互いに独立して、水素であり、nが、1の数であ
り、Xが、フルオロ又はクロロであり、X1 は、フルオ
ロ、クロロ又はモルホリノであり、Zは、アミノ、N−
1 −C4 アルキルアミノ(ここで、アルキル部分は、
非置換であるか、又はヒドロキシスルファト若しくはス
ルホで置換されている)、モルホリノ、又はフェニルア
ミノ若しくはN−C1−C4 アルキル−N−フェニルア
ミノ(ここで、フェニルは、それぞれの場合に、非置換
であるか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミ
ノ、メチル若しくはメトキシで置換されている)である
か、或は式(2a’)又は(2d’):
【0080】
【化28】
【0081】(上記式中、Yは、ビニル又はβ−スルフ
ァトエチルである)で示される繊維−反応性基であり、
そしてDは、上記の式(9a)の基である式(1a)の
化合物類により表される。
【0082】本発明の別の好適な実施態様は、式(1
b):
【0083】
【化29】
【0084】(式中、D、R、R1 、R2 、X1 、X
2 、Z、n及びn1 の意味及び好適なものは、それぞれ
の場合に、上記と同義である)で示される化合物に関す
る。
【0085】本発明の別の好適な実施態様は、式(1
c):
【0086】
【化30】
【0087】(式中、D、R、R1 、R2 、X1 、X
2 、Z、n及びn1 の意味及び好適なものは、それぞれ
の場合に、上記と同義である)で示される化合物に関す
る。
【0088】式(1)の化合物は、少なくとも二個、好
適には4〜8個の永久的スルホ又はスルファト基、例え
ば繊維材料と反応性染料との反応において脱離されない
スルホ又はスルファト基を有し、それらは、それぞれの
場合に、遊離酸の形態で、好適には塩の形態、例えばN
a、Li、K又はアンモニウム塩として存在することが
できる。式(1)の化合物は、混合塩の形態、例えばN
a/Li、Na/Li/アンモニウム塩の形態でも存在
することができる。
【0089】式(1)の化合物は、それ自体公知の方
法、例えば式(12):
【0090】
【化31】
【0091】で示される有機染料又は染料前駆体の約1
当量、2,4,6−トリフルオロ−s−トリアジン(シ
アヌル酸フルオリド)又は2,4,6−トリクロロ−2
−トリアジン(シアヌル酸クロリド)の約1当量、式
(13):
【0092】
【化32】
【0093】で示される化合物の約1当量、式(1
4):
【0094】
【化33】
【0095】で示される化合物の約1当量、及び式(1
5):
【0096】
【化34】
【0097】(上記式中、D、R、R1 、R2 、X、X
1 、Z、n及びn1 は、上記と同義であり、そしてHa
lは、ハロゲン、好適には、フルオロ又はクロロであ
る)で示される化合物を、所望の順序でジアゾ化し、そ
してカップリングさせることにより、一緒に反応させる
か、又は染料前駆体の場合には、得られた中間体を所望
の染料に変換し、次いで、所望ならば、別の変換反応を
行なう方法により製造することができる。
【0098】前駆体からの目的染料の製造は、特にアゾ
染料へ導くカップリングを含む。
【0099】上記に示した個々の工程は、異なる順序で
行なうことができるので、所望により、ある部分は同時
に、異なる変法が可能である。一般にこの反応は、順々
に連続して行なわれ、個々の反応要素の間の単一反応の
順序は、好都合にはその特定の条件に依存する。
【0100】この関連で、可能な変法工程のどれが最も
よい結果を与えるか、又は特定の条件、例えばどの縮合
温度がこの反応を行なうのに最も好都合かは、出発材料
の構造に依存する。ハロトリアジイル基の加水分解は、
特定の条件下で起こるので、アセチル基を含む中間体
は、ハロトリアジンの縮合前に、加水分解しアセチル基
を除かねばならない。
【0101】式(1)の化合物を製造するための好適な
変法は、式(16):
【0102】
【化35】
【0103】(式中、D、R1 、R2 、X及びnは、そ
れぞれ、上記と同義である)で示される化合物を製造
し、その化合物をジアゾ化し、次いで式(17):
【0104】
【化36】
【0105】(式中、R、X1 、Z及びnは、上記の意
味を有する)で示される化合物と、カップリンする方法
に関する。
【0106】式(16)及び(17)の化合物は、それ
自体公知の方法で得ることができる。
【0107】本発明は、さらに本発明の式(1)の染料
を用いてセルロース性繊維材料の染色及び捺染の方法に
も関する。適切な繊維材料の例は、天然のセルロース性
繊維、例えば木綿、リネン及び大麻、並びにセルロース
及び再生セルロースである。この染料は、ヒドロキシル
基を有し、配合織物、例えば木綿とポリアミド繊維、又
は特にポリエステル繊維の配合織物に存在する繊維を染
色又は捺染するにも適切である。
【0108】本発明による染料は、繊維材料に用いるこ
とができ、その繊維に種々な方法、特に水性染料溶液及
び捺染糊料の形態で固着させることができる。それら
は、浸染法及びパッド染色法の両方に適切であり、製品
を水性、所望ならば、塩含有の染料溶液に浸し、その染
料をアルカリ処理の後又はアルカリ存在で、所望ならば
熱の作用で、固着させる。固着させた後に、染色物又は
捺染物を冷水又は熱水、所望ならば、分散作用を有し、
非固着生成物の拡散を促進する組成物を添加して十分に
洗浄する。通常の染色及び捺染法が、染色及び捺染のた
めに用いられる。
【0109】この染料は、良好な固着能力及び非常に良
好な付着能力で際立っている。それらは、非常に広範な
温度範囲での浸染法に用いることができ、従って木綿/
ポリエステル配合織物の、そのような織物に推奨される
条件下での染色にも非常に適切である。固着の程度は、
高く、浸染の程度と固着の程度の差は、顕著に低く、例
えば洗濯損失は、非常に低い。得られた染色物は、再現
性があり、均一である。式(1)の染料は、特に木綿の
染色のみならず、窒素含有繊維、例えば羊毛若しくは
絹、又は羊毛若しくは絹を含む配合織物の染色にも適切
である。
【0110】セルロース性繊維材料に、この発明の染料
で調製した染色物及び捺染物は、酸性及びアルカリ範囲
の両方で、高い着色力及び高い繊維−染料結合安定性、
良好な光堅牢性、洗濯、水、海水、交叉染色及び汗にの
ような湿潤に対して非常に良好な堅牢特性、並びに良好
な折目、熱プレス及び摩擦堅牢性、及び塩素処理水堅牢
性を有する。
【0111】式(1)の染料は、それらの遊離のスルホ
ン酸、又は好適にはその塩、例えばアルカリ金属、アル
カリ土類金属若しくはアンモニウム塩、又は有機アミン
の塩の形態である。言及してもよい例は、ナトリウム、
リチウム若しくはアンモニウム塩、トリエタノールアミ
ンの塩又はそれらの混合塩、例えばNa/Li又はNa
/NH4 /Liである。
【0112】
【実施例】以下の例は、本発明を説明するためのもので
ある。特に断わらないかぎり、温度は、摂氏度であり、
部及びパーセントは重量による。
【0113】例1.シアヌル酸フルオリド14部を、水
500部中の7−(2−アセチルアミノ−4−アミノフ
ェニルアゾ)ナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸
53部及びリン酸水素二ナトリウム5部の中性溶液に、
約0〜2℃で滴下により加え、この間、水酸化ナトリウ
ム溶液を加えてpHを一定に維持した。反応が完了した
後、水100部中の1,3−ジアミノベンゼン−4−ス
ルホン酸19部の中性溶液を加え、水酸化ナトリウム溶
液を加えてpHを5.5に維持し、次いでこの混合物を室
温に暖まるまで放置した。得られた溶液を約0℃まで冷
却し、32%塩酸25部及び亜硝酸ナトリウム7部を加
え、この混合物を約1時間撹拌した。次いで、過剰の亜
硝酸塩を少量のスルファミン酸で分解し、得られたジア
ゾニウム塩の懸濁物を、1−(4−N−エチル−N−フ
ェニルアミノ−6−フルオロ−〔1,3,5〕−トリア
ジン−2−イルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸53部の中性の冷水性溶液に滴下
により加え、この間、水酸化ナトリウム溶液を加えてpH
を一定に維持した。この溶液を室温に暖まるまで放置
し、透析により塩を除去し、溶媒を留去して下記式:
【0114】
【化37】
【0115】で示される染料を得た。得られた粉末は、
セルロースを一般的堅牢性を有する鮮やかな橙色の色相
に染色した。
【0116】例2.シアヌル酸フルオリド14部を、水
500部中の1−アミノ−8ヒドロキシナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸53部及びリン酸水素二ナ
トリウム5部の中性溶液に、約0〜2℃で滴下により加
え、この間、水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを一定に
維持した。反応が完了した後、水100部中の1,3−
ジアミノベンゼン−4−スルホン酸19部の中性溶液を
加え、水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを5.5に維持
し、次いでこの混合物を室温に暖まるまで放置した(溶
液1)。
【0117】32%塩酸25部及び亜硝酸ナトリウム7
部を、水30部中の2−アミノナフタレン−1,5−ジ
スルホン酸30部の中性溶液に、約0℃で加え、この混
合物を約1時間撹拌した。過剰の亜硝酸塩を少量のスル
ファミン酸で分解し、得られたジアゾニウム塩の懸濁物
を、冷却した溶液1に滴下により加え、この間、水酸化
ナトリウム溶液を加えてpHを一定に維持した(溶液
2)。
【0118】32%塩酸25部及び亜硝酸ナトリウム7
部を、冷却した溶液2に加え、混合物を約1時間撹拌し
た。過剰の亜硝酸塩をスルファミン酸で分解した後、ジ
アゾニウム塩の懸濁物を、1−(4−N−メチル−N−
フェニルアミノ−6−フルオロ−〔1,3,5〕−トリ
アジン−2−イルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸53部の中性の冷水性溶液に滴
下により加え、この間、水酸化ナトリウム溶液を加えて
pHを一定に維持した。この溶液を室温に暖まるまで放置
し、透析により塩を除去し、溶媒を留去して下記式:
【0119】
【化38】
【0120】で示される染料を得た。得られた粉末は、
セルロースを一般的堅牢性を有する鮮やかな赤色の色相
に染色した。
【0121】例3〜19.下記一般式:
【0122】
【化39】
【0123】(式中、A及びA1 は、第1表に記載され
た意味を有する)で示される化合物は、例1及び2に記
載したように製造することができ、それぞれは、セルロ
ースを一般的堅牢性を有する鮮やかな赤色の色相に染色
した。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】
【表3】
【0127】例20〜36.下記一般式:
【0128】
【化40】
【0129】(式中、A及びA1 は、第2表に記載され
た意味を有する)で示される化合物は、例1及び2に記
載したように製造することができ、それぞれは、セルロ
ースを一般的堅牢性を有する鮮やかな赤色の色相に染色
した。
【0130】
【表4】
【0131】
【表5】
【0132】
【表6】
【0133】例37〜53.下記一般式:
【0134】
【化41】
【0135】(式中、A及びA1 は、第3表に記載され
た意味を有する)で示される化合物は、例1及び2に記
載したように製造することができ、それぞれは、セルロ
ースを一般的堅牢性を有する鮮やかな赤色の色相に染色
した。
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】
【表9】
【0139】例54〜70.下記一般式:
【0140】
【化42】
【0141】(式中、A及びA1 は、第4表に記載され
た意味を有する)で示される化合物は、例1及び2に記
載したように製造することができ、それぞれは、セルロ
ースを一般的堅牢性を有する鮮やかな赤色の色相に染色
した。
【0142】
【表10】
【0143】
【表11】
【0144】
【表12】
【0145】例71〜87.下記一般式:
【0146】
【化43】
【0147】(式中、A及びA1 は、第5表に記載され
た意味を有する)で示される化合物は、例1及び2に記
載したように製造することができ、それぞれは、セルロ
ースを一般的堅牢性を有する鮮やかな赤色の色相に染色
した。
【0148】
【表13】
【0149】
【表14】
【0150】
【表15】
【0151】例88〜100.下記一般式:
【0152】
【化44】
【0153】(式中、A1 、B、X及びX1 は、第6表
に記載された意味を有する)で示される化合物は、例1
及び2に記載したように製造することができ、それぞれ
は、セルロースを一般的堅牢性を有する染色物に染色し
た。
【0154】
【表16】
【0155】例101〜113.下記一般式:
【0156】
【化45】
【0157】(式中、A1 、B、X及びX1 は、第7表
に記載された意味を有する)で示される化合物は、例1
及び2に記載したように製造することができ、それぞれ
は、セルロースを一般的堅牢性を有する染色物に染色し
た。
【0158】
【表17】
【0159】
【表18】
【0160】例114〜126.下記一般式:
【0161】
【化46】
【0162】(式中、A1 、B、X及びX1 は、第8表
に記載された意味を有する)で示される化合物は、例1
及び2に記載したように製造することができ、それぞれ
は、セルロースを一般的堅牢性を有する染色物に染色し
た。
【0163】
【表19】
【0164】例127〜139.下記一般式:
【0165】
【化47】
【0166】(式中、A1 、B、B1 、X及びX1 は、
第9表に記載された意味を有する)で示される化合物
は、例1及び2に記載したように製造することができ、
それぞれは、セルロースを一般的堅牢性を有する染色物
に染色した。
【0167】
【表20】
【0168】
【表21】
【0169】例139a〜139e.下記一般式:
【0170】
【化48】
【0171】(式中、A1 、A、X及びX1 は、第10
表に記載された意味を有する)で示される化合物は、例
1及び2に記載したように製造することができ、それぞ
れは、セルロースを一般的堅牢性を有する染色物に染色
した。
【0172】
【表22】
【0173】上記染料のλmax 値を第11表に示した。
【0174】
【表23】
【0175】
【表24】
【0176】
【表25】
【0177】
【表26】
【0178】例140.実施例1の染料2部を、水40
0部に溶解し、これを、リットルあたり食塩53g を含
む溶液1500部に加えた。木綿織物100部を40℃
でこの染料浴に導入した。45分後に、リットルあたり
水酸化ナトリウム16g 及び無水NaCO3 20g を含
む溶液100部を加えた。染料浴の温度をさらに45分
間40℃に維持した。次いで、橙色の製品をすすぎ、1
5分間非イオン洗剤で沸騰させて洗濯し、再度一回すす
ぎ、乾燥した。得られた製品は、非常に良好な堅牢特性
で際立っていた。
【0179】例141.実施例1の染料2部を、水40
0部に溶解し、これを、リットルあたり食塩53g を含
む溶液1500部に加えた。木綿織物100部を35℃
でこの染料浴に導入した。20分後に、リットルあたり
水酸化ナトリウム16g 及び無水NaCO3 20g を含
む溶液100部を加えた。染料浴の温度をさらに15分
間35℃に維持した。温度を20分かけて60℃に昇温
した。温度をさらに35分間60℃に維持した。橙色の
製品をすすぎ、15分間非イオン洗剤で沸騰させて洗濯
し、再度一回すすぎ、乾燥した。得られた製品は、非常
に良好な堅牢特性で際立っていた。
【0180】例142.実施例1の染料8部を、水40
0部に溶解し、これを、リットルあたり硫酸ナトリウム
100g を含む溶液1500部に加えた。木綿織物10
0部を25℃でこの染料浴に導入した。10分後に、リ
ットルあたりリン酸三ナトリウム150g を含む溶液2
00部を加えた。染料浴の温度を10分かけて60℃に
昇温した。温度をさらに90分間60℃に維持した。橙
色の製品をすすぎ、15分間非イオン洗剤で沸騰させて
洗濯し、再度一回すすぎ、乾燥した。得られた製品は、
非常に良好な堅牢特性で際立っていた。
【0181】例143.実施例1の染料4部を、水50
部に溶解し、これを、リットルあたり水酸化ナトリウム
5g 及び無水NaCO3 20g を含む溶液50部を加え
た。得られた溶液で、木綿織物を、重量が70%増大す
るまでパッド−染色し、ついでローラーに巻き取った。
この木綿織物を室温で3時間保持した。濃紺色の製品を
すすぎ、15分間非イオン洗剤で沸騰させて洗濯し、再
度一回すすぎ、乾燥した。得られた製品は、非常に良好
な堅牢特性で際立っていた。
【0182】例144.実施例1の染料6部を、水50
部に溶解し、これを、リットルあたり水酸化ナトリウム
16g 及び水ガラス(38°ボーメ)0.04リットル
を含む溶液50部を加えた。得られた溶液で、木綿織物
を、重量が70%増大するまでパッド−染色し、ついで
ローラーに巻き取った。この木綿織物を室温で10時間
保管した。濃紺色の製品をすすぎ、15分間非イオン洗
剤で沸騰させて洗濯し、再度一回すすぎ、乾燥した。得
られた製品は、非常に良好な堅牢特性で際立っていた。
【0183】例145.実施例1の染料2部を、m−ニ
トロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加した
水100部に溶解した。得られた溶液に、木綿織物を、
重量が70%増大するまで浸し、ついで乾燥した。この
木綿織物を、リットルあたり水酸化ナトリウム4g 及び
食塩300g を含む溶液に20℃で浸し、75%重量を
得るまで絞り、橙色の製品を100〜102℃で30秒
間蒸気処理し、すすぎ、15分間非イオン洗剤の0.3
%溶液で沸騰させて洗濯し、すすぎ、乾燥した。得られ
た製品は、非常に良好な堅牢特性で際立っていた。
【0184】例146.実施例1の染料3部を、5%ア
ルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水27.8部、尿素
20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
及び炭酸水素ナトリウム1.2部を含む増粘剤100部
中に、急速に撹拌しながら分散した。木綿織物を、この
方法で得た捺染糊料で捺染し、乾燥した。得られた捺染
物を102℃で2分間蒸気処理した。次いで、橙色に捺
染された製品を、すすぎ、所望ならば、沸騰により洗濯
し、再度一回すすぎ、続いて乾燥した。得られた製品
は、非常に良好な堅牢特性で際立っていた。
【0185】例147.実施例1の染料5部を、5%ア
ルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水36.5部、尿素
10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
及び炭酸水素ナトリウム2.5部を含む増粘剤100部
中に、急速に撹拌しながら分散した。木綿織物を、この
方法で得た捺染糊料(その安定性は、工業的必要性と結
び付いている)で捺染し、乾燥した。得られた捺染物を
102℃で8分間蒸気処理した。次いで、橙色に捺染さ
れた製品を、すすぎ、所望ならば、沸騰により洗濯し、
再度一回すすぎ、続いて乾燥した。得られた製品は、非
常に良好な堅牢特性で際立っていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト ミュラァ ドイツ連邦共和国 79588 エフリンゲン −キルヒェン イム ヴェルス 10 (72)発明者 アタナシオス ツィカス スイス国 4133 プラッテルン ウンタラ ー リューチェッテンヴェーク 36

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、ア
    ントラキノン、フタロシアニン、ホルマザン又はジオキ
    サジンの発色団の基であり、R、R1 及びR2 は、それ
    ぞれ互いに独立して、水素、或は非置換又はハロゲン、
    ヒドロキシル、シアノ、C1 −C4 アルコキシ、C1
    4 アルコキシカルボニル、カルボキシル、スルファモ
    イル、スルホ若しくはスルファト置換C1 −C4 アルキ
    ルであり、Xは、クロロ、フルオロ、ブロモ、3−カル
    ボキシ−1−ピリジニル又は3−カルバモイル−1−ピ
    リジニルであり、そしてX1 及びZは、それぞれ互いに
    独立して、Xの意味の一つを有するか、又はヒドロキシ
    ル、C1 −C4 アルコキシ、フェノキシ、C1 −C4
    ルキルチオ若しくはモルホリノ、又は非置換若しくは非
    反応性基で置換されたアミノであるか、或は式(2a)
    〜(2f): 【化2】 (上記式中、R6 は、水素、又は非置換若しくはヒドロ
    キシル、スルホ、スファト、カルボキシル若しくはシア
    ノ置換C1 −C4 アルキルであるか、或は基:−alk
    (R8 )−SO2 −Yであり、R7 は、水素又はC1
    4 アルキルであり、R8 は、水素、ヒドロキシル、ス
    ルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、
    1 −C4 アルコキシカルボニル、C1 −C4 アルカノ
    イルオキシ、カルバモイル又は基:−SO2 −Yであ
    り、alk及びalk’は、互いに独立して、C1 −C
    6 アルキレンであり、aryleneは、非置換又はス
    ルホ、カルボキシル、C1 −C4 アルコキシ若しくはハ
    ロゲン置換の、フェニレン若しくはナフチレン基であ
    り、Yは、ビニル又は基:−CH2 −CH2 −Uであ
    り、Uは、脱離基であり、Y1 は、基:−CHX2 −C
    22 又は−CX2 =CH2 であり、X2 は、クロロ
    又はブロモであり、Bは、基:−O−又は−NR7 −で
    あり、Wは、基:−SO2 −NR6 −、−CONR6
    は−NR6 CO−であり、mは、0又は1の数であり、
    nは、1又は2の数であり、そしてn1 は、0又は1の
    数である)で示される基の一つである)で示される反応
    性染料。
  2. 【請求項2】 R、R1 及びR2 が、それぞれ互いに独
    立して、水素、メチル又はエチルである請求項1記載の
    反応性染料。
  3. 【請求項3】 Xが、クロロ又はフルオロであり、そし
    てX1 が、クロロ、フルオロ、アミノ、N−C1 −C4
    アルキルアミノ(ここで、アルキル部分は、非置換であ
    るか、又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホで
    置換されている)、モルホリノ又はフェニルアミノ若し
    くはN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(こ
    こで、フェニル部分は、それぞれの場合に、非置換であ
    るか、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メ
    チル若しくはメトキシで置換されている)である請求項
    1又は2記載の反応性染料。
  4. 【請求項4】 X1 が、クロロ、フルオロ、ブロモ、3
    −カルボキシ−1−ピリジニル又は3−カルバモイル−
    1−ピリジニルである式(1)の請求項1記載の反応性
    染料。
  5. 【請求項5】 Dが、モノアゾ又はジスアゾ発色団の基
    である請求項1〜4のいずれか1項記載の反応染料。
  6. 【請求項6】 Dが、式(9)又は(10): 【化3】 (式中、(R91-3 は、スルホ、メチル、メトキシ、
    アセチルアミノ、スルファモイル及び式:−SO2 −Y
    −又は−CONH−alk−SO2 −Y(ここで、al
    k及びYは、それぞれ、請求項1と同義である)よりな
    る群からの同一又は異なる1〜3個の基であり、そして
    (R100-2 は、メチル、2−ヒドロキシメチル、メト
    キシ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、スルホ及
    びウレイドよりなる群からの同一又は異なる0〜2個の
    基である)で示されるモノアゾ発色団である請求項1〜
    5のいずれか1項記載の反応染料。
  7. 【請求項7】 Zが、アミノ、N−C1 −C4 アルキル
    アミノ若しくはN,N−ジ−C1 −C4 アルキルアミノ
    (ここで、これらのアルキルは、非置換であるか、又は
    スルホ、スルファト、ヒドロキシル、カルボキシル若し
    くはフェニルで置換されている)、シクロヘキシルアミ
    ノ、又はN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ
    若しくはフェニルアミノ若しくはナフチルアミノ(ここ
    で、フェニル又はナフチルは、非置換であるか、又はC
    1 −C4 アルキル、C1 −C4アルコキシ、C2 −C4
    アルカノイルアミノ、カルボキシル、スルホ又はハロゲ
    ンで置換されている)である請求項1〜6のいずれか1
    項記載の反応染料。
  8. 【請求項8】 Zが、式(2a)〜(2f)(ここで、
    Wは、基:−CONH−又は−NHCO−であり、R
    6 、R7 及びR8 は、それぞれ、水素であり、Bは、
    基:−O−又は−NH−であり、alk及びalk’
    は、それぞれ互いに独立して、エチレン又はプロピレン
    であり、aryleneは、非置換又はメチル、メトキ
    シ、カルボキシル若しくはスルホ置換フェニレンであ
    り、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであり、Y
    1 は、−CHBr−CH2 Br−又は−CBr=CH2
    であり、そしてmは、0の数である)で示される反応性
    基の一つである請求項1〜6のいずれか1項記載の反応
    染料。
  9. 【請求項9】 Zが、式(2c’)又は(2d’): 【化4】 (式中、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであ
    る)で示される繊維−反応基である請求項1〜6又は8
    のいずれか1項記載の反応染料。
  10. 【請求項10】 Zが、アミノ、N−C1 −C4 アルキ
    ルアミノ(ここで、アルキル部分は、非置換であるか、
    又はヒドロキシル、スルファト若しくはスルホで置換さ
    れている)、モルホリノ、又はフェニルアミノ若しくは
    N−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(ここ
    で、フェニル部分は、それぞれの場合に、非置換である
    か、又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチ
    ル若しくはメトキシで置換されている)、或は式(2
    c’)又は(2d’): 【化5】 (式中、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであ
    る)で示される繊維−反応基ある請求項1〜6のいずれ
    か1項記載の反応染料。
  11. 【請求項11】 式(1a): 【化6】 (式中、D、R、R1 、R2 、X、X1 及びnは、請求
    項1と同義である)で示される請求項1〜10のいずれ
    か1項記載の反応染料。
  12. 【請求項12】 R1 及びR2 が、それぞれ互いに独立
    して、水素、メチル又はエチルであり、nが、1の数で
    あり、Xが、フルオロ又はクロロであり、X1 が、フル
    オロ、クロロ、アミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ
    (ここで、アルキル部分は、非置換であるか、又はヒド
    ロキシル、スルファト若しくはスルホで置換されてい
    る)、モルホリノ、又はフェニルアミノ若しくはN−C
    1 −C4アルキル−N−フェニルアミノ(ここで、フェ
    ニルは、それぞれの場合に、非置換であるか、又はスル
    ホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメ
    トキシで置換されている)であり、Zは、C1 −C4
    ルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、ヒドロキシル、ア
    ミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ(ここで、アルキ
    ル部分は、非置換であるか、又はヒドロキシル、スルフ
    ァト若しくはスルホで置換されている)、モルホリノ、
    又はフェニルアミノ若しくはN−C1 −C4アルキル−
    N−フェニルアミノ(ここで、フェニルは、それぞれの
    場合に、非置換であるか、又はスルホ、カルボキシル、
    アセチルアミノ、メチル若しくはメトキシで置換されて
    いる)であるか、或は式(2a)〜(2f)(ここで、
    Wは、式:−CONH−又は−NHCO−であり、R
    6 、R7 及びR8 は、それぞれ水素であり、Bは、基:
    −O−又は−NH−であり、alk及びalk’は、そ
    れぞれ互いに独立して、エチレン又はプロピレンであ
    り、aryleneは、非置換又はメチル、メトキシ、
    カルボキシル若しくはスルホ置換フェニレンであり、Y
    は、ビニル又はβ−スルファトエチルであり、Y1 は、
    −CHBr−CH2 Br−又は−CBr=CH2 であ
    り、そしてmは、0の数である)で示される反応性基の
    一つであり、そしてDは、請求項6記載の式(9)の基
    である式(1a)の請求項11記載の反応性染料。
  13. 【請求項13】 R1 及びR2 が、それぞれ、水素であ
    り、nが、1の数であり、Xが、フルオロ又はクロロで
    あり、X1 が、フルオロ、クロロ又はモリホリノであ
    り、Zが、アミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ(こ
    こで、アルキル部分は、非置換であるか、又はヒドロキ
    シル、スルファト若しくはスルホで置換されている)、
    モルホリノ、又はフェニルアミノ若しくはN−C1 −C
    4 アルキル−N−フェニルアミノ(ここで、フェニル
    は、それぞれの場合に、非置換であるか、又はスルホ、
    カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメトキ
    シで置換されている)、或は式(2c’)又は(2
    d’): 【化7】 (式中、Yは、ビニル又はβ−スルファトエチルであ
    る)で示される繊維−反応性基であり、そしてDが、式
    (9a): 【化8】 (式中、(R91-3 は、スルホ、メチル、メトキシ及
    び式:−SO2 −Y(ここで、Yは、ビニル又はβ−ス
    ルファトエチルである)よりなる群からの同一又は異な
    る1〜3個の基である式(1a)の請求項11記載の反
    応性染料。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の式(1)で示される化
    合物を製造するための方法であって、式(12): 【化9】 で示される有機染料又は染料前駆体の約1当量、2,
    4,6−トリフルオロ−s−トリアジン(シアヌル酸フ
    ルオリド)又は2,4,6−トリクロロ−2−トリアジ
    ン(シアヌル酸クロリド)の約1当量、式(13): 【化10】 で示される化合物の約1当量、式(14): 【化11】 で示される化合物の約1当量、及び式(15): 【化12】 (上記式中、D、R、R1 、R2 、X、X1 、Z、n及
    びn1 は、請求項1と同義であり、そしてHalは、ハ
    ロゲン、好適には、フルオロ又はクロロである)で示さ
    れる化合物を、所望の順序でジアゾ化し、そしてカップ
    リングさせることにより、一緒に反応させるか、又は染
    料前駆体の場合には、得られた中間体を所望の染料に変
    換し、次いで、所望ならば、別の変換反応を行なうこと
    を特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 セルロース性繊維材料を染色又は捺染
    する方法であって、一つ又はそれ以上の、請求項1記載
    の式(1)の反応性染料の存在下に、それらの材料を染
    色すること特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 木綿を染色するための請求項15記載
    の方法。
JP20523694A 1993-09-01 1994-08-30 反応性染料、それらの製造法及びその用途 Expired - Fee Related JP3754712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH259993 1993-09-01
CH2599/93-4 1993-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782502A true JPH0782502A (ja) 1995-03-28
JP3754712B2 JP3754712B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=4237387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20523694A Expired - Fee Related JP3754712B2 (ja) 1993-09-01 1994-08-30 反応性染料、それらの製造法及びその用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5599911A (ja)
EP (1) EP0641839B1 (ja)
JP (1) JP3754712B2 (ja)
KR (1) KR950008625A (ja)
CN (1) CN1066176C (ja)
DE (1) DE59409374D1 (ja)
ES (1) ES2147225T3 (ja)
HK (1) HK1005555A1 (ja)
MY (1) MY123670A (ja)
PT (1) PT641839E (ja)
SG (1) SG49611A1 (ja)
TW (1) TW293027B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324130A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
WO2008017615A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Red reactive dyes, their preparation and their use
CN109021614B (zh) * 2018-08-30 2021-03-19 东华大学 一类高固色率酞菁偶氮基双发色体活性染料及其制备方法和应用
CN109294273B (zh) * 2018-08-30 2021-03-19 东华大学 一类基于铜酞菁发色体的翠蓝色印花用活性染料及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3362948A (en) * 1961-05-19 1968-01-09 Ici Ltd Monoazo dyestuffs containing both triazine and pyrimidine groups
US3349074A (en) * 1962-12-19 1967-10-24 Ici Ltd Water-soluble azo dyestuffs
GB1063501A (en) * 1962-12-19 1967-03-30 Ici Ltd New water-soluble reactive azo dyestuffs
GB1067152A (en) * 1963-01-18 1967-05-03 Ici Ltd New reactive metallised azo dyes
DE3440777C2 (de) * 1983-11-14 1998-09-03 Clariant Finance Bvi Ltd Neue sulfonsäuregruppenhaltige, basische Azoverbindungen, deren Herstellung und Verwendung als Farbstoffe
JPH0635554B2 (ja) * 1985-07-04 1994-05-11 三菱化成株式会社 ジスアゾ染料
DE3868300D1 (de) * 1987-07-03 1992-03-19 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
DE4113838A1 (de) * 1991-04-27 1992-10-29 Basf Ag Azofarbstoffe mit mehreren reaktiven ankergruppen
EP0624629B1 (de) * 1993-05-14 1999-03-24 Ciba SC Holding AG Faserreaktive Farbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
KR950008625A (ko) 1995-04-19
CN1103084A (zh) 1995-05-31
TW293027B (ja) 1996-12-11
ES2147225T3 (es) 2000-09-01
PT641839E (pt) 2000-11-30
EP0641839A2 (de) 1995-03-08
MY123670A (en) 2006-05-31
EP0641839A3 (ja) 1995-04-05
DE59409374D1 (de) 2000-06-29
EP0641839B1 (de) 2000-05-24
CN1066176C (zh) 2001-05-23
SG49611A1 (en) 2000-11-21
US5599911A (en) 1997-02-04
JP3754712B2 (ja) 2006-03-15
HK1005555A1 (en) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548071A (en) Fiber-reactive triazine dyes with one AZO chromophore having a vinylsulfonyl type reactive radical and a second chromophore
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JP4171081B2 (ja) 反応性染料及びその製造方法
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPH07150063A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JP3830996B2 (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
US5750662A (en) Disazo dyes containing haloacryloylamino or dihalopropionylamino and substituted triazinyl reactive groups
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
US6670457B2 (en) Reactive dyes, their preparation and use
KR100429698B1 (ko) 염료, 이의 제조방법 및 이를 사용한 염색 또는 날염방법
JP2510496B2 (ja) 反応染料
US5837827A (en) Fibre-reactive dyes, their preparation and their use
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPH06179830A (ja) 繊維−反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JP3804873B2 (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP3576187B2 (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
US5532345A (en) Fiber reactive phthalimidylazo dyes and use thereof
US5403920A (en) Reactive diazo dyes, having a fibre reactive group containing a naphtylene middle component
JP2000281921A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
KR100429699B1 (ko) 염료혼합물,이의제조방법및이를사용한염색또는날염방법
JP3739415B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2000302996A (ja) 反応性染料、その製造方法およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees