JPS6069162A - 反応染料,その製造方法,及びその使用 - Google Patents

反応染料,その製造方法,及びその使用

Info

Publication number
JPS6069162A
JPS6069162A JP59157734A JP15773484A JPS6069162A JP S6069162 A JPS6069162 A JP S6069162A JP 59157734 A JP59157734 A JP 59157734A JP 15773484 A JP15773484 A JP 15773484A JP S6069162 A JPS6069162 A JP S6069162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
dye
group
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59157734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218706B2 (ja
Inventor
アタナシオス ツイカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6069162A publication Critical patent/JPS6069162A/ja
Publication of JPH0218706B2 publication Critical patent/JPH0218706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4424Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な反応染料、その製造方法、ならびに繊維
材料の染色または捺染のだめのその使用に関する。 反応染料を使用する染色分野においては、近来染色物の
品質ならびに染色工程の経済性に対する要求水準が高度
化している。このため、向上された特性、特にその使用
に関して改良された特性を有する新規な反応染料がめら
れている。 常温パッド・パッチ法によって木綿を染色するために、
低い染色温度に適する十分な直接性を有すると共に、非
固着部分が容易に洗い落しうる反応染料が現在要求され
ている。 かかる反応染料は、さらに所要放置時間が短かくてすむ
ような高い反応性を有する必要があシ、また特に高い固
着率で染色を可能ならしめる必要がある。公知の染料に
よってはこれらの要求を十分に満足することはできない
。 したがって本発明の目的は、上記した必要特性を高度に
有する常温パッド・バッチ法に適当な新規且つ改良され
た反応染料を提供することである。かかる新規染料は、
と9わけ高い固着率と高い繊維−染料結合安定性を示す
ものでなければならない。さらに、繊維に固着されなか
った部分が容易に洗い出しうるものでなければならない
。さらにまた、全般的に良好な染色堅ろう性、たとえば
耐光堅ろう性および湿潤堅ろう性を持つ染色物を与える
ものでなければならない。 しかして、ここに本発明によって、下記に詳細に定義す
る新規な二反応性染料によって上記の目的が達成される
ことが見出された。 本発明の対象である反応染料は、下記一般式(1)で表
わされる。 式中、 Dはモノアゾ系、金属錯塩アゾ系、アントラキノン系、
フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオ
キサジン系、フェナジン系、スチルベン系、トリフェニ
ルメタン系、キサンチン系、チオキサシトン系、ニドロ
アリール系、ナフトキノン系、ピレンキノン系、または
ペリレンテトラカルボイミド系の染料の残基を意味し、 Roは水素、または場合によっては置換されたCl4−
アルキル基を意味し、そしてXはビニル基、β−スルフ
ァトエチル基、β−チオスルファトエチル基、β−クロ
ロエチル基、またはβ−アセトキシエチル基を意味する
。 式(1)中の残基りは、慣用的に置換されていてもよい
。そのような残基りにおける置換基の例としては、次の
ものが考慮される:メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチルなどの1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロ
ポキシ、ブトキシなどの1乃至4個の炭素原子を有する
アルコキシ基、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、
ベンゾイルアミノのととき1乃至8個の炭素原子を有す
るアシルアミノ基、アミノ基、メチルアミノ、エチルア
ミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルア
ミノのととき1乃至4個の炭素原子を有するアルキルア
ミノ基、フェニルアミノ基、N、N−ジ−β−ヒドロキ
シエチルアミノ基、N、N−ジ−β−スルファ、ト2エ
チルアミノ基、スルホベンジルアミノ基、N、N−ジス
ルホベンジルアミノ基、メトキシカルボニルまたはエト
キシカルボニルのごときアルコキシ基中に1乃至4個の
炭素原子を有するアルコキシカルボニル基、メチルスル
ホニルまたはエチルスルホニルのととき1乃至4個の炭
素原子を有するアルキルスルホニル基、トリフルオロメ
チル基、ニトロ基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素など
のハロゲン、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル
またはN−エチルカルバモイルのごときアルキル基中に
1乃至4個の炭素原子を有するN−フルキルカルバモイ
ル基、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル、
N−プロビルスルファモイル、N−イソプロピルスルフ
ァモイル、N−ブチルスルファモイルのととき1乃至4
個の炭素原子を有するN−フルキルスルファモイル基、
N−(4−ヒドロキシエチル)−スルファモイル基、N
。 N−ジー(β−ヒドロキシエチル]−スルファモイル基
、N−フェニルスルファモイル基、ウレイド基、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホメチル基、またはス
ルホ基。好ましくは、残基りは1つまたはそれ以上のス
ルホン酸基を含む。Dがアゾ染料の残基を意味する式(
1)の反応染料は、置換基として特にメチル、エチル、
メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミ
ノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキシル、カ
ルボキシル、スルホメチル、またはスルホを有する。 基R1がアルキル基である場合には、それは直鎖状また
は分枝状のアルキル基であシ得、そしてたとえばハロゲ
ン、ヒドロキシル、シアノ、Cl−4−アルコキシ、カ
ルボキシル、またはスルホによって置換されていてもよ
い。 R,とR2との具体例として下記の基が例示される: メチル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル、イ
ソブチル、池−ブチル、tert−ブチル、カルボキシ
メチル、β−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピ
ル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメ
チル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−
メトキシプロピル、β−クロロエチル、γ−ブロモプロ
ピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、
β−シアノエチル、スルホメチル、ψ−スルホエチル、
アミノスルホニルメチル、β−スルファトエチル。 R1は好ましくは水素、メチル、またはエチ(11] ルである。 Dがモノアゾ染料または対応する金属錯塩アゾ染料の残
基である式(1)の反応染料が好ましい。この場合、2
種の反応基、すなわちビニルスルホニル基、β−スルフ
ァトエチルスルホニル基などの基と2,4−ジフルオロ
−5−クロロピリミジル基とは、別々の出発成分
【すな
わち、ジアゾ成分とカップリング成分)の残基に結合し
ているか、あるいは同一の出発成分の残基に結合してる
。すなわち、この場合には、反応染料はたとえば下記式
の構造を持つ。 α ■ 1 (lal または (12] 上記式中% R,とXとは式(1)において定義した意
味を有し、そしてDlはジアゾ成分の残基、そしてKは
カップリング成分の残基を意味する。2つのX −S 
O2反応基が存在する場合には、それらは特にジアゾ成
分の残基に結合しておシ、そして染料分子が2つの2゜
4−ジフルオロ−5−クロロピリミジル基を含有してい
る場合には、それらはカップリング成分に存在している
のが好ましい。したがって、式(1)中の反応基が結合
している位置によっては二反応性および四反応性染料の
場合もあることを考慮に入れるべきである。以上のこと
は、金属錯塩アゾ染料の場合にも同様に該当する。 さらに、反応基の一方または両方が下記式の基を介して
発色団に結合しているような式(1)の反応染料も考慮
に入れるべきである。 「 この場合、X−8o□−基ないし2.4−ジフルオロ−
5−クロロピリミジニルアミノ基はEに結合している。 Eは、場合によっては置換された脂肪族または芳香族架
橋メンバーである。この架橋メンバーEは好ましくはア
ルキレン基またはアリーレン基である。Eがフルキレン
基である場合には、それは、長鎖(たとえば10個まだ
はそれ以上の炭素原子を有する]または短鎖の直鎖状ま
たは分枝状アルキレン基であシうる。特に2乃至6個の
炭素原子を有するアルキレン基たとえばエチレン、プロ
ピレン、ブチレン、ヘキシレン、シクロヘキシレンなど
が考慮される。アリーレン基としてのEの例は、ナフチ
レジ基、ジフェニルまたはスチルベンの残基、特にフェ
ニレン基である。Eは、さらに例えば次のような置換基
を含有していてもよい。フッ素、塩素、臭素のごときハ
ロゲン原子、メチル、エチル、プロピルのととき1乃至
4個の炭素原子を有するアルキル基、メトキシ、エトキ
シ、プロピルオキシ、インプロピルオキシのごとき1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボキシ基
、またはスルホ基。上記式のRとR′とは、互に独立的
に水素、または場合によっては置換されたC1−4−ア
ルキル基を意味する。Yはハロゲン原子、場合によって
は置換されたアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アルキルチオ基、またはアリール
チオ基を意味する。 本発明による反応染料のうちで好ましいものは下記の各
式で示される反応染料である。 (式中、R2は水素、メチル、またはエチル、Xは式(
1)において定義した意味を有し、そしてベンゼン3J
Aは、場合によってはさらに置換されていてもよい); (式中、Xは式(1)において定義した意味を有し、そ
してベンゼンHjhは、場合によってはさらに置換され
ていてもよい): (15) (4) (式中、R3は水素、メチル、またはエチル、Xは式(
1)において定義した意味を有し、そしてベンゼン環A
は、場合によってはさらに置換されていてもよい); (式中、Xは式(1)において定義した意味を有し、そ
してベンゼン項八は、場合によってはさらに置換されて
いてもよい)。 式(2〕乃至(5]の反応染料のうちでは、ベンザ(1
7) (16) ンmAがさらに置換されていない、そして/またはXが
ビニル基またはβ−スルファトエチル基であるものがさ
らに好ましい。 式(1)の反応染料の製造方法の特徴は次の通シである
。 すなわち、式 (式中、D、R,、およびXは式(1)において定義し
た意味を有する】の染料またはその前駆物質を2.4.
6−)リフルオロ−5−クロロピリミジンと゛反応させ
て式(1)の反応染料を生成させるか、あるいは得られ
た中間生成物を所望の目的染料に変換し、そして場合に
よってはこれに続いてさらにその他の変換反応を行なう
ものである。 したがって、すてにX−5O□−基を含有している染料
から出発して2,4.6−)リフルオロ−5−クロロピ
リミジンで基−N(Rtl)tをアシル化する方法、あ
るいは対応する前駆物質、たとえば下記式 のジアゾ成分を使用し、これを基−N[R,)Hを含有
しているカップリング成分にカップリングし、そしてそ
のカップリングの前または後で該基−N(R,)Hを2
.4.6−)リフルオロ−5−クロロピリミジンでアシ
ル化する方法のいずれかによって製造が実施できる。 上記の製造方法において、アシル化可能な基−N(R,
)Hはジアゾ成分内に存在していてもよく、これに相応
してX −S O2−基はカップリング成分に存在して
いてもよい。この場合には、ジアゾ成分としては特に1
,3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、lI4−
フェニレンジアミン−2−スルホン酸、1.4−フェニ
レンジアミン−2,5−ジス(19J ルホン酸、または1.3−フェニルレンジアミン−4,
6−ジスルホン酸が使用される。 場合によっては、対応するアセチルアミノ化合物または
ニトロ化合物が使用されうる。この場合には、そのアセ
チルアミノ基またはニトロ基は、2,4.6−)リフル
オロ−5−クロロピリミジンとの縮合前に、ケン化また
は還元によってH2N−基に変換される。したがって、
完成アゾ染料中の反応基の位置は、特定の出発成分(ジ
アゾ成分かまたはカップリング成分)に不覚的(−卦イ
、づり1・kものではない。 さらに、両方の反応基が同一の成分に結合している場合
もちシうる。たとえば、繊維非反応性ジアゾ成分と下記
式 のカップリング成分とを使用し、そしてカップリング後
に、その−NH2を2.4.6−(20) トリフルオロ−5−クロロピリミジンでアシル化した場
合にそのような反応染料が生成される。 染料前駆物質から出発する製造法は、Dが2つまたは2
つ以上の成分を合成した染料の残基であるような式(1
)の反応染料の製造のために適する。2つまたは2つ以
上の成分を合成した染料の例はモノアゾ染料、金属錯塩
アゾ染料、ホルマザン染料、およびアゾメチン染料であ
る。前駆物質から出発して目的染料を製造する場合、そ
のほとんどはカップリングによるアゾ染料の製造である
。 基本的には、すべての染料クラスの式(1)の反応染料
がそれ自体公知の方法または公知の方法に準じて、式(
1)に従う繊維反応性基を含有している前駆物質または
中間生成物から出発して、あるいはそれらの繊維反応性
基を染料特性をもつ適当な中間物質へ導入することによ
って製造することができる。 別の有利な製造方法として次の方法がある3すなわち、
まず最初に反応基の前駆体を含有している染料を製造し
、そして後からその前駆体を目的の反応基に、例えばエ
ステル化あるいは付加反応によって変換する方法である
。 例として、XがHO−CH,−CH2−基である式(6
)の染料を製造し、そしてこの中間生成物をアシル化の
前または後で硫酸と反応させて、ヒドロキシル基をスル
ファト基に変換することができる。あるいはまた、Xが
ビニル基H2C=CH−である類似の染料を使用し、そ
してこの中間物質にチオ硫酸を付加すれば基HO3S 
S −CH,CI(2−が生成される。式(6)の染料
または適当な前駆物質中のヒドロキシル基の硫酸エステ
ル化は、例えば0℃から適度に高められた温度までの範
囲の温度において濃硫酸と反応させることによって実施
される。 硫酸エステル化はまた、例えばN−メチルピロリドンの
ごとき極性有機溶剤中、10乃至80℃の温度でヒドロ
キシル化合物を、ヒドロキシル基1モルに対し2モルの
クロロスルホン酸と反応させることによっても実施され
る。好ましくは、硫酸エステル化は該当する化合物を5
乃至15℃の温度で硫酸−水和物中に投入することによ
って実施される。式(1)の化合物中、または中間物質
中に、Xとしてスルファト基の代りに、アルカリ性条件
下で脱離可能な他の基、たとえばチオスルファト基を導
入することはそれ自体公知の方法で実施される。 染料の合成に続いて脱離反応を行なうこともできる。た
とえば、スルファトエチルスルホニル基を含有している
式(1)の反応染料を、水酸化ナトリウムのごとき酸脱
離剤で処理してそのスルファトエチルスルホニル基をビ
ニルスルホニル基に変換することができる。 上記した反応基の中間体を経由する製造方法は、多くの
場合−元的且つ完全に進行する。 製造された反応染料中に金属錯塩形成能をもつ基が存在
する場合には、その反応染料を後から金属化することも
できる。 (23) 製造における上記した個々の工程は、種々の順序で実施
しうるものであるので、製造法の種々の実施態様が可能
である。一般的には、反応は順次段階的に実施される。 その場合、各反応成分間の個々の反応順序は特定の条件
を考慮して決定するのが有利である。丸とえば、特定の
条件下では2.4−ジフルオロ−5−クロロピリミジル
基の加水分解が生じるので、アセチルアミノ基を含有し
ている中間生成物は、2,4.6−)リフルオロ−5−
クロロピリミジンと縮合する前に、そのアセチル基を脱
離するためにケン化しなければならない。いずれの部分
反応を最初に実施するのが有利かはケース・パイ・ケー
スであシ、主として反応に関与するアミノ化合物の溶解
性、およびアシル化されるべきアミノ基の塩基度によっ
て決まる。式(6)の染料または染料前駆生成物の2.
4.ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンによるア
シル化は、それ自体公知の方法で、好ましくは水溶液ま
たは(24] 水性懸濁物中、かつアルカリ性酸結合剤、たとえば水性
アルカリ水酸化物、アルカリ炭酸塩、またはアルカリ重
炭酸塩の存在で実施される。 製造法の重要な実施態様は、後記実施例に詳細に示され
ている。 式(1)の反応染料の製造のために使用されうる出発物
質を、さらに具体的に以下に記載する。 式(6)の染料としては特に下記の構造タイプの染料が
考慮される: (26] N、F(2 1281 1Z/I H2 1:2−クロム錯塩 りがアゾ染料の残基を意味する式(1)の好ましい反応
染料を製造するために、例えば前記したような完成アミ
ノ染料から出発しないで、染料前駆物質から、すなわち
ジアゾ成分とカップリング成分とから出発する場合には
、その2つの成分のうちの一方は少なくとも1つのアシ
ル化可能なアミノ基を、そして他方は少なくとも1つの
基X −S O,、−を有していなければならない。ジ
アゾ成分として適当なものは、主としてアミノベンゼン
系とアミツナ(31) フタリン系とから選択される化合物、たとえば上記に示
した各式に含まれているような化合物である。具体例と
しては下記のものが考慮される: 1.3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン1.1,3−ジアミノ−4−
エチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベン
ゼン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.
4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ
−2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エト
キシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン
、1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、 ■、4−ジアミノー2.5−ジエチルベンゼン− 1,4−ジアミノ−2−メチル−5−メト(32) キシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、 2.6−シアミツナフタリン、 1.3−ジアミノ−2,4,6−ドリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′ −
ジアミノスチルベン、 4.4′−ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジア
ミノビフェニル(ベンジジン)、 3.3′−ジメチルベンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジクロロベンジジン、 3.3′−ジカルボキシベンジジン、 3.3′−ジカルボキシメトキシベンジジ(33] ン、 2.2′−ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノジフェニル(ジフエニリン]、 2.6−ジアミツナフタリンー4.8−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 「2A l 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3−(3’ −または4′−アミノベンゾイルアミ八−
1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、 1− +4’−7ミノペンゾイルアミノ]−4−7ミノ
ベンゼンー2.5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベ
ンゼン−2−カルボン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、 1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボ′ン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、4.4′−ジ
アミノジフェニルオキシド、414′−ジアミノジフェ
ニル−尿素−2゜(35) 2′ −ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2゜2′−ジス
ルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸、 4.4−ジアミノジフェニルエタン−2゜2′−ジスル
ホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1,7−ジ
スルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸、 1.3.5−トリアミノベンゼン。 モノ−またはジス−アゾ染料の製造のためのジアゾ成分
として使用でき、1411または2個結合された式X−
802−の基を含有している芳香族アミンの例としては
下記のものが挙げられる: (36) 1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノ−4−β−チオスルフットエチルスルホニル
ベンゼン、 1−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−4−β−クロロエチルスルホニルベンゼン
、 1−アミノ−3−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−β−スルファトエチル
スルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−β−チオスルファトエ
チルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−
5−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−4−メトキシ−3−β−スルファトエチル
スルホニルベンゼン、 1−アミノ−4−メトキシ−3−β−ビニルスルホニル
ベンゼン、 1−アミノ−2,5−ジメトキシ−4−β−スルファト
エチルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメ
トキシ−4〜ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−β−スルファトエチル
スルホニル−5−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−ビニルスルホニル−5
−メチルベンゼン、 1−アミノ−3−β−スルファトエチルスルホニル−6
−カルボキシベンゼン、 1−アミノ−3−ビニルスルホニル−6−カルボキシベ
ンゼン、 1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン−2−スル
ホン酸、 1−アミノ−5−ビニルスルホニルベンゼシー2.4−
ジスルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン−3−スルホン酸、 1−アミノ−2−ブロモ−4−β−スルファトエチルス
ルホニルベンゼン、 1−アミノ−2,6−ジクロロ−4−β−スルファトエ
チルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2,4−ジー(
β−スルファトエチルスルホニル)−ベンゼン、 ■−アミノー2.4−ジー(β−スルファトエチルスル
ホニルノー5−クロロベンゼン、1−アミノ−2,4−
ジー(β−チオスルファトエチルスルホニルJ−5−ク
ロロベンゼン、 1−アミノ−2,4−シー(ビニルスル(39) ホニルJ−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−ジー(ビニルスルホニル)−5−
クロロベンゼン、 1−アミノ−2,4−ジー(β−アセトキシエチルスル
ホニル]−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−ジー(β−アセトキシエチルスル
ホニル]−5−クロロベンゼン、2−アミノ−8−β−
スルファトエチルスルホニルナフタリン、 2−アミノ−6−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タリン、 2−アミノ−6−β−スルフットエチルスルホニルナフ
タリン−1−スルホン酸、2−アミノ−8−β−スルフ
ァトエチルスルホニルナフタリン−6−スルホン酸、2
−アミノ−6,8−ジー(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ナフタリン。 さらに、対応するβ−ヒドロキシ化合物が挙げられ、こ
れは前駆物質として使用しうる。 例示すれば、1−アミノ−4−β−ヒドロキ(40] ジエチルスルホニルベンゼン、1−アミノ−3−β−ヒ
ドロキシエチルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2,
4−ジー(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ベンゼ
ン、1−アミノ−2,4−ジー(β−ヒドロキシエチル
スルホニル]−5−クロロベンゼンなどである。 ジアゾ成分として、ジアミンの代りに、前記の製造方法
の説明において述べたように、そのアセチル基がケン化
によって後から再び脱離されるアミノ−アセチルアミノ
化合物が使用される場合には、上記に例示したジアゾ成
分のモノアセチル化合物、たとえば1−アセチルアミノ
−3−アミノベンゼン−4−スルホン酸または1−アセ
チルアミノ−4−7ミノベンゼンー3−スルホン酸が考
慮される。 カップリング成分として特に適当な化合物は、アミノベ
ンゼン系およびナフタリン系の化合物であシ、例えばア
ニリン、N−モノ置換アニリン、m−フェニレンジアミ
ン誘導体、アミノナフタリン、ナフトール、アミノナフ
タリンスルホン酸、ナフトールスルホン酸、またはアミ
ノナフトールスルホン酸、さらにはピラゾロン、アミノ
ピラゾル、アミノピリジン、ヒドロキシピリジン/ピリ
ドン、アミノピリミジン、ヒトqキシピリミジン、イン
ドール、バルビッール酸誘導体、またはアセトアセトマ
リ−リドである。具体例をあげれば以下のものである: 1−アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 1−7ミノー2.5−ジメチルベンゼン、3−7ミノフ
エニル尿素、 1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼン、1−アミノ
−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−アミノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシナフタリン−6=スルホン酸
、 2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタリン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4,6−
トリスルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチルアミノ−または2−エチルアミノ−5−ヒド
ロキシナフタリン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−1,7−ジス
ルホン酸、 (43) 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 2−メチルアミノ−または2−エチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、1− (4’−7ミノベン
ゾイルアミノ]−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−
または−4,6−ジスルホン酸、 2−(4’ −アミノ−3′−スルホフェニルアミノ」
−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2.4.6−トリアミノ−3−シアノビリ(44] ジン、 1−β−7ミノエチルー3−シアノ−4−メチル−6−
ヒトロキシピリドンー(2)、1−γ−アミ・ノプロビ
ルー3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシビ
リドンー(2)、 1.3−ジアミノベンゼン、 1−アミノ−3−(N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−ベンゼン、 1−アミノ−3−(N、N−ジ−β−スルファトエチル
アミノ)−ベンゼン、 1−アミノ−3−(N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−4−メよ1キシベンゼン、 1−アミノ−3−(N、N−ジ−β−スルファトエチル
アミノ]−4−メトキシベンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノベンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−4−クロロ
ベンゼン、 1−アミノ−3−(N、N−ジ−スルホ−ベンジルアミ
ノベンゼンゼン、 1− (3’−アミノフェニル]−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、ならびに1−(アミノフェニル]−3−カル
ボキシ−5−ピラゾロン(これは、そのフェニル核にお
いて塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、またはスルホに
よって置換されていてもよい)、および1−(2’ −
スルホ−4′ −7ミノフエニルl−3−カルボキシ−
ピラゾロン−(5)。 下記式 のカップリング成分の場合のように、2つの成分のうち
の一方の成分が同時に2つの反応基を含有しているか、
あるいは2つの反応基が該当する成分中に導入しうる場
合には、他方の成分(この場合ではジアゾ成分)は非反
応性であってもよい。例えば次のものでありうる。 アミノベンゼン、 1−アミノ−2−、−3−、または−4−メチルベンゼ
ン、 l−アミノ−2−、−3−、または−4−メトキシベン
ゼン、 1−アミノ−2−、−3−、または−4−クロロベンゼ
ン、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、 1−アミノビフェニル、 2−アミノジフェニルエーテル、 1−7ミノベンゼンー2−、’−3−,または−4−ス
ルホン酸アミド、 (47) 1−アミノベンゼン−2−、−3−、または−4−カル
ボン酸、 デヒドロチオ−p−)ルイジンースルホン酸、 1−アミノ−3−トリフルオロ−メチルベンゼン−6−
スルホン酸、 1−アミノベンゼン−2−、−3−、または−4−スル
ホン酸、 1−アミノベンゼン−2,4−または−2゜5−ジスル
ホン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−まだは−4−ス
ルホン酸、 l−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4=スルホン酸
、 ■−アミノー4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
− (48] 1−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸、 1−アミノ−6−メドキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼンー6−スルホ
ン酸、 ■−アミノー4−7セチルアミノベンゼンー2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチルアミJベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−4−7セチルアミノベンゼンー2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチルアミノー4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2゜5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタリン、 2−7ミノナフタリン、 1−アミノナフタリン−2−、−4−、−5−、−6−
、−7−、または−8−スルホン酸、 2−7ミノナフタリンー1−、−3−、−4−、−5−
、−6−、−7−、または−8−スルホン酸、 2−7ミノナフタリンー3.6−または−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノナフタリン−3,6−または=5.7−ジス
ルホン酸、 2−7ミノナフタリンー1.5−、−1゜7−、−3.
6−、−5.7−、−4.8−。 または−6,8−ジスルホン酸、 1−アミノナフタリン−2,5,7−)ジスルホン酸、 2−7ミノナフタリンー1.5.7−。 −3,6,8−、または−4,6,8−トリスルホン酸
、 (51) 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−5−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4゜6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベン
ゼン−6−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−6−7セチルアミノベン
ゼンー4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−二トロナフタリンー
6−スルホン酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4,8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、 (52] 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2′、 ′−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ
−6−メチルアゾベンゼン−2′、5′ −ジスルホン
酸。 ジアゾ化可能なアミノ基を含有している中間生成物のジ
アゾ化は、一般に低温において鉱酸の水溶液中で亜硝酸
を作用させて実施され、カップリングは弱酸性、中性乃
至弱アルカリ性のp■価において実施される。 2.4.ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンとジ
アゾ成分またはカップリング成分との、あるいはアシル
化可能なモノアゾ中間生成物との、あるいは式(6)の
アミノ基含有染料またはその前駆物質との縮合は、好ま
しくは水溶液または水性懸濁物中、低温、且つ弱酸性、
中性乃至弱アルカリ性plT価において実施される。縮
合の際に遊離してくるフッ化水素を、水性のアルカリ水
酸化物、アルカリ炭酸塩、またはアルカリ重炭酸塩を継
続的に添加して中和するのが有利である。 式(1)の反応染料は繊維反応性である。ここで繊維反
応性化合物とは、セルロースの水酸基、あるいは天然ま
たは合成のポリアミドの7ミノ基と共有化学結合を形成
して反応しうる化合物と理解されるべきである。 式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタンなどの各種材料の染色および捺
染のために適し、特にあらゆる種類のセルロース含有繊
維材料の染色および捺染のために好適である。かかる繊
維材料は、例えば木綿、亜麻、麻などのような天然セル
ロール繊維、ならびにパルプおよび再生セルロースであ
る。式(1)の反応染料はさた、たとえば木綿とポリエ
ステル繊維またはポリアミド繊、維との混合物のごとき
混合繊物中に含まれている水酸基含有繊維の染色または
捺染のためにも適する。 本発明による染料は各種の方法で、特に染料の水溶液お
よび捺染のりの形態で、繊維材料に付与し、そしてその
繊維に固着させることができる。本染料は吸尽染着法に
も、またパッド染色法による染色のためにも適する。 パッド染色法によれば、被染色材料は、場合によっては
塩を含有している。染料水溶液で含浸(バット)8れ、
そして染料はアルカリ処理によって、あるいはアルカリ
の存在下で、場合によっては熱を作用させて固着される
。 特に本発明による染料はいわゆる常温パッド・バッチ法
に好適である。この方法によると、染料はアルカリと共
に被染色布に付与される。 固着後、染色物または捺染物は、冷水と温水で、場合に
よっては分散作用を有し非固着部分の拡散を促進する剤
を添加して、徹底的にすすぎ洗いされる。 式(1)の反応染料は、高い反応性と高い固着率とによ
って特徴づけられる。したがって、吸尽染着法の場合に
は低い染色温度で使用でき、パッド・スチーム法の場合
には蒸熱(スチーミング)時間が短かくてすむ。固着率
は(55] 高く、しかも非固着部分を容易に洗い出すことができる
。この場合、吸尽率と固着率との差はきわめて小さい。 すなわち、ソーピングロスが微小である。式(1)の反
応染料は捺染のためにも適する。特に木綿の捺染に適す
るが、しかし窒素含有繊維、たとえばウール、シルク、
またはウール含有混合繊物の捺染にも適用できる。 本発明による染料で染色または捺染された材料は、鮮明
な色調を示す。特にセルロース繊維材料に対する染色お
よび捺染においては、高い色濃度と酸性領域およびアル
カリ領域の両方における高い繊維−染料結合安定性を示
す。さらに、耐光堅ろう性がすぐれ、そして洗濯堅ろう
性、水堅ろう性、海水堅ろう性、クロス染め堅ろう性、
汗堅ろう性などの湿潤堅ろう性が非常に優秀である。さ
らにまたプリーツ堅ろう性、アイロン堅ろう性、および
摩擦堅ろう性も良好である。 以下に本発明を説明するための実施例を示(561 す。部およびパーセントは、特に別途記載のない限シ、
すべて重量部および重量パーセントである。容量部と重
量部の関係はリットルとキログラムの関係と同じである
。 以下の実施例においては、モノアゾ中間化合物の製造は
必ずしもすべてが記載されてはいないが、これは上記の
一般的説明から自明であろう。 実施例1 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30チ水酸化ナトリウム溶液を添加して、pH
9,Q乃至9.5において、800部の水に溶解する。 この溶液を10℃まで冷却し、そして34部の2.4.
ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンを滴下する。 この際、5規定の水酸化ナトリウム溶液を滴下してpn
を9.25乃至9.5に保持する。 滴下後さらに15分間、pH8,5乃至9.0、温度1
5℃で攪拌する。このあとpHが6.5に到達するまで
4規定塩酸溶液を加える。 この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。 ジアゾニウム化合物製造のために56部のアニリン−4
−β−スルファトエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部を加えて酸性とし、そして
5規定亜硝酸ナトリウム40容量部を加えてジアゾ化す
る。約5℃で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸をアミ
ドスルホン酸で分解する。このようにして製造されたジ
アゾニウム塩溶液を、prr 5.5乃至6.0でゆっ
くりと上記のカップリング成分の溶液へ導入する。カッ
プリング完了まで2時間攪拌を続ける。この時に、重炭
酸ナトリウムの添加によってpHを5,5乃至6.0に
保持する。このあと染料を塩化ナトリウムで析出させ、
吸引濾過して単離し、そして40℃で真空乾燥する。摩
砕後に、電解質を含んだ赤色の染料粉末が得られる。こ
れは下記式の化合物のナトリウム塩を含有している。 この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材料を湿潤堅ろう性のきわめてすぐれた青味を帯
びた赤色に染色する。 実施例2 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加して、pH
9,0乃至9.5において800部の水に溶解する。こ
の溶液を10℃まで冷却し、そして34部の2.4.ロ
ートリフルオロ−5−クロロピリミジンを滴下する。こ
の際、5規定の水酸化ナトリウム溶液を滴下してpnを
9.25乃至9.5に保持する。 (59] 滴下後さらに15分間、pH8,5乃至9.0、温度1
5℃で攪拌する。このあとpnが6.5に到達するまで
4規定塩酸溶液を加える。 この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。 ジアゾニウム化合物製造のために56部の7ニリンー3
−β−スルファトエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部を加えて酸性とし、そして
5規定亜硝酸ナトリウム40容量部を加えてジアゾ化す
る。約5℃で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を7ミ
ドスルホン酸で分解する。このようにして製造されたジ
アゾニウム塩溶液をpH5,5乃至6.0でゆつくシと
上記のカンプリング成分の溶液へ導入する。カップリン
グ完了まで2時間攪拌を続ける。この時に重炭酸ナトリ
ウムの添加によってpHを5.5乃至6.0に保持する
。このあと染料を塩化ナトリウムで析出させ、吸引濾過
して単離し、そして40℃で真空乾燥する。摩砕後に、
電解質を(60] 含んだ赤色の染料粉末が得られる。これは下記式の化合
物のナトリウム塩を含有している。 α この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材料を湿潤堅ろう性のきわめてすぐれた青味を帯
びた赤色に染色する。 実施例3 1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加して、pH
9,0乃至9.5において800部の水に溶解する。こ
の溶液を10℃まで冷却し、そして34部の2.4.ロ
ートリフルオロ−5−クロロピリミジンを滴下する。こ
の際、5規定の水酸化ナトリウム溶液を滴下してpnを
9.25乃至9.5に保持する。 滴下後さらに15分間、pi s、 5乃至9.0、温
度15℃で攪拌する。このあとpHが6.5に到達する
まで4規定塩酸溶液を加える。 この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。 ジアゾニウム化合物製造のために56部のアニリン−4
−β−スルファトエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部を加えて酸性とし、そして
5規定亜硝酸ナトリウム40容量部を加えてジアゾ化す
る。約5℃で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸をアミ
ドスルホン酸で分解する。このようにして製造されたジ
アゾニウム塩溶液をpu 5.5乃至6.0でゆっくり
と上記のカップリング成分の溶液へ導入する。カップリ
ング完了まで2時間攪拌を続ける。この時に重炭酸ナト
リウムの添加によってpHを5.5乃至6.0に保持す
る。このあと染料を塩化ナトリウムで析出させ、吸引涙
過して単離し、そして菊℃で真空乾燥する。摩砕後に、
電解質を含んだ赤色の染料粉末が得られる。これは下記
式の化合物のナトリウム塩を含有している。 α この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材料を湿潤堅ろう性のきわめてすぐれた、くすん
だ赤色に染色する。 実施例4 2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸48部を
、30%水酸化ナトリウム溶液を添加して、pn 6.
 o乃至6.5において800部の水に溶解する。この
溶液を10℃壕で冷(63) 却しそして34部の2.4.6−)−リフルオロ−5−
クロロピリミジンを滴下する。この際、5規定の水酸化
ナトリウム溶液を滴下してpnを6.0乃至6.5に保
持する。滴下後さらに20分間、pn 6. O乃至6
.5、温度15℃で攪拌する。 この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。 ジアゾニウム化合物製造のために56部の7ニリンー4
−β−スルファトエチルスルホンを500部の氷冷水に
懸濁し、濃塩酸水溶液45部を加えて酸性とし、そして
5規定亜硝酸ナトリウム40容量部を加えてジアゾ化す
る。約5℃で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸をアミ
ドスルホン酸で分解する。このようにして製造されたジ
アゾニウム塩溶液をptl 5.5乃至6.0でゆつく
シと上記のカップリング成分の溶液へ導入する。カップ
リング完了まで2時間攪拌を続ける。この時に重炭酸ナ
トリウムの添加によってpIIを5.5乃至6,0(6
4) に保持する。このあと染料を塩化ナトリウムで析出させ
、吸引沢過して単離し、そして40℃で真空乾燥する。 摩砕後に、電解質を含んだ赤色の染料粉末が得られる。 これは下記式の化合物のナトリウム塩を含有している。 pn F。 この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法によってセル
ロース材料を湿潤堅ろう性のきわめてすぐれたオレンジ
色の色調に染色する。 実施例5 4−β−スルフτトエチルスルホニルーアニリン281
部を1000部の水に投入し、そして炭酸ナトリウム6
5部を慎重に添加して溶液とする。この際、pnを′6
.5乃至7.0に調整する。このpII価においてさら
に2時間攪拌し、そして次に氷750部と30チ塩酸水
溶液255部とを添加する。続いて、40%亜硝酸水溶
液173部を導入する。0〜5℃でさらに2時間攪拌し
たのち、過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸で分解する。 かくして得られたジアゾニウム塩懸濁物に、塩化シアヌ
ールと1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホ
ン酸と3−アミノ−アセトアニリド−4−スルホン酸と
2.4.ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンとの
各1モルからなる縮合生成物の溶液を、約70部の炭酸
ナトリウムを同時に添加しながら、pH6、Q乃至6.
5で導入する。この縮合生成物の溶液は次のようにして
製造されたものである:水500部と33%カセイソー
ダ液121部との混合物中に、攪拌しなから1−アミノ
−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸319部を入
れる。これによりpH6,5乃至7.0の溶液を得る。 次に、この溶液を、塩化シアタール194部と水800
部と氷800部とのpn a、 O乃至3.8の懸濁液
中に導入する。 このあと、重炭酸ナトリウム92部を拡散添加して上記
のpn=価を保持しながら、0乃至5℃で1時間攪拌を
続ける。これによって得られた透明な溶液中に3−アミ
ノ−アセトアニリド−4−スルホン酸221部を加え、
そしてこのあと1時間で105部の炭酸ナトリウムを加
える。これによりpHは4.5〜5.0に上昇する。こ
のpH価において、温度を35〜40℃に保持しながら
さらに2時間攪拌する。しかるのち、水酸化ナトリウム
濃溶液400部を加え、そして70乃至75℃の温度で
2時間攪拌する。次いで濃塩酸で中和する。この中性溶
液に、1時間で169部の2.4.ロートリフルオロ−
5−クロロピリミジンを10乃至15℃の温度において
滴下する。 上記のジアゾニウム懸濁物とカップリング(67) 成分の溶液とを一緒にし、このカップリング混合物を室
温でさらに2時間攪拌する。この際に、70部の炭酸ナ
トリウムを少しずつ拡散添加してpnを6.0〜6.5
に保持する。カップリング完了後に温度を50℃まで上
げ、40部のケイソウ土を加え、溶液を清澄化(濾過)
し、そして濃過ケーキを噴霧乾燥する。 しかして、赤色の、電解質を含むそして場合によっては
前記の緩衝物質を含有している粉末が得られる。この粉
末には下記式の化合物のアルカリ金属塩、特にナトリウ
ム塩が含有されている。 (68] この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、前記した
各種材料、特に酸性浴でウールを、また酸結合剤の存在
下でセルロース材料を、良好なビルド・アップ性および
高い固着率をもって鮮明な赤色に、反応染料の技術分野
において常用の付与方法および固着方法により染色する
ことができる。その染色物は湿潤堅ろう性がきわめてす
ぐれており、たとえば優秀な洗濯堅ろう性を有し、且つ
高い蒸気安定性を有する。さらにまた、摩擦堅ろう性も
非常にすぐれておシ、さらに接触した他の織物へのブリ
ーディングや色のにじみ (Abflechen )に関する堅ろう性も非常に良
好である。 実施例6 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を800部の水に炭酸ナトリウム15部を添加して
pH4,5乃至5.0で溶解する。この溶液を0℃まで
冷却し、そしてフッ化シアヌール28部を滴下する。こ
の際・(69) pH価が低下するので、重炭酸ナトリウム粉末を拡散添
加してpn 3〜4に保持する。さらに15分間pH3
〜4且つ0℃で攪拌したのち、2.4−ジフルオロ−5
−クロロ−6−(3’−アミノー4′−スルホフェニル
アミノコ−ピリミジ268部のナトリウム塩の溶液を加
える。20乃至25℃の温度、pH5において5時間、
ジアゾ化検査によってもはや遊離アミンが検出されなく
なるまで攪拌をつづける。 この溶液を、染料製造のためのカップリング成分として
使用する。 ジアゾニウム化合物製造のため56部のアニリン−4−
β−スルファトエチルスルホンを500部の水に懸濁し
、濃塩酸45部で酸性とし、そして、5規定の亜硝酸ナ
トリウム50容量部を加えてジアゾ化する。約5℃の温
度で2時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を7ミドスルホ
ン酸で分解する。これによって得られたジアゾニウム塩
溶液を、pHs、5乃至6.0でゆ・つ〈シと上記のカ
ップリング成分溶液へ導入する。カップリング完了まで
2時間攪拌をつづける。この時、そのpiを重炭酸ナト
リウムの添加によって5.5乃至6.0に保持する。し
かるのち染料を塩化ナトリウムで析出させ、吸引沖過に
より単離し、そして40℃で真空乾燥する。粉砕後に、
電解質を含んだ赤色の染料粉末が得られ、これは下記式
の化合物のナトリウム塩を含有している。 この化合物は非常に優秀な染料特性を有し、反応染料用
の常用の染色法および捺染法によって、木綿およびウー
ルを湿潤堅ろう性がきわめてすぐれた赤色に染色する。 (71] 上記実施例と同様の方法によシ次表に示す染料が製造さ
れた。これらの染料は裏に記載した色調に木綿を染色す
る。 (72] 染色例■ 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。これに、11当り53!!の塩化ナトリウムを含有し
ている溶液1500部を加える。この染浴に40℃の浴
温度で木綿布100部を浸漬する。45分後に、11当
F)169の水酸化ナトリウムと20gの力焼ソーダと
を含有している溶液100部を添加する。染浴温度をさ
らに45分間40℃に保持する。このあと染色された布
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソ
ーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。 染色例■ 実施例1で得られた反応染料2部を400部の水に溶解
する。この溶液に、11当シ53.9の塩化ナトリウム
を含有している溶液1500部を加える。この染浴に3
5℃の温度で木綿布100部を浸漬する。20分後に、
1を当り16pの水酸化ナトリウムと20g(86] の力焼ソーダとを含有している溶液100部を添加する
。さらに152分間浴温度を35℃に保持する。次いで
、20分間で温度を60℃まで上げ、さらに35分間こ
の60℃の温度に保持する。このあと染色された布をす
すぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピ
ングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。 染色例■ 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。この溶液に、硫酸ナトリウム100g/lを含有
している溶液1400部を加える。25℃で、この染浴
に木綿布100部を浸漬する。10分後に、リン酸三ナ
トリウム150g/lを含有している溶液200部を添
加する。次いで10分間で浴温度を60℃まで上げる。 60℃に90分間保持する。このあと染色された布をす
すぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピ
ングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾(87) 燥する。 染色例■ 実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、11当り5Iの水酸化ナトリウムと2
0gのカ焼ソーダとを含有している溶液50部を添加す
る。これによって得られた染液で、木綿布を、その重量
が約70%増加するまでパディングし、そしてロンドに
巻きつける。巻き上げた木綿布を3時間、室温に放置す
る。このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗
剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ
洗いし、そして乾燥する。 染色例V 実施例1で得られた反応染料6部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1を当り16gの水酸ナトリウムと0
.041の水ガラスとを含有している溶液50部を加え
る。これによって得られた染液で、木綿布をその重量が
約70チ増加するまでパディングし、そしてロンドに巻
き取る。この巻き取った布を10時間、室温に放置する
。このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤
の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗
いし、そして乾燥する。 染色例■ 実施例1で得られた反応染料2部をm−ニトロベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5部の存在下で100部の水
に溶解する。これによって得られた染液で、木綿布をそ
の重量が約75%増加するまで含浸し、そして乾燥する
。 次に、この布に11当り4gの水酸化ナトリウムと3o
o9の塩化ナトリウムとを含有している20℃の温溶液
を含浸させ、重量増加75%まで絞シ、その織物を10
0乃至102℃で30秒間スチーミングし、すすぎ洗い
し、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液中で15分間ソー
ピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。 捺染例I 5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部、および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有する
元のり100部中に、高速攪拌しながら実施例1で得ら
れた反応染料3部を分散させる。このようにしてつくら
れた捺染のりで木綿布をntし、乾燥し、611−tさ
れた織物を102℃の飽和水蒸気中で2分間スチーミン
グする。このあと、その布をすすぎ洗いし、場合によっ
ては沸騰させてソーピングし、そしてもう一度すすぎ洗
いし、そして乾燥する。 捺染例■ 5%のアルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5
部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部、および炭酸水素ナトリウム2.5部を含有す
る元のり100部中に、高速攪拌しながら実施例1で得
られた反応染料5部を分散させる。これによって得られ
た捺染のり(この捺染のシの安定性は(90) 工業的要求条件を満足する)で木綿布を捺染し、乾燥し
、そして捺染された織物を102℃の飽和水蒸気中で8
分間スチーミングする。 このあと、その布をすすぎ洗いし、場合によっては沸騰
ソーピングしてもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する
。 (91) 手続補正書 昭和59年9月4日 特許庁長官志賀 字数 18事件の表示昭和59年 特許願第157734 号
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄(
1)明細書第11頁第7行目の 「RoとR2と」を「R1」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 工1式 (式中、Dはモノアゾ系、金属錯塩アゾ系、アントラキ
    ノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメチン
    系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン系、ト
    リフ工二九メタン系、キサンチン系、チオキサントン系
    、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ピレンキノン系
    、またはべりレンチトラカルボイミド系の染料の残基を
    意味し、R1は水素、または非置換または置換されβ−
    クロロエチル基、またはβ−アセトキシエチル基を意味
    する)の反応染料。 2、Dがモノアゾ染料または金属錯塩アゾ染料の残基で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、式 (式中、R2は水素、メチル、またはエチル、Xは特許
    請求の範囲第2項において定義した意味を有し、そして
    ベンゼンMAは場合によってはさらに置換されることが
    できる]の特許請求の範囲第2項に記載の反応染料。 4、式 (式中、Xは特許請求の範囲第2項において定義した意
    味を有し、そしてベンゼン項八は場合によってはさらに
    置換されることができる]の特許請求の範囲第2項に記
    載の反応染料。 5、式 (4) (式中、R8は水素、メチル、またはエチル、Xは特許
    請求の範囲第2項において定義した意味を有し、そして
    ベンゼン環Aは場合によってはさらに置換へれることが
    できる)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染料。 (式中、X//i特許請求の範囲第2項において定義し
    た意味を有し、そしてベンゼン項八は場合によってはさ
    らに置換されることができる)の特許請求の範囲第2項
    に記載の反応染料。 7、 ベンゼンliAがさらにそれ以上置換されていな
    い特許請求の範囲第4項に記載の反応染料。 8、X75Eビニル基またはβ−スルファトエチル基で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 9、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方法
    において、式 (式中、D、R,、及びXは特許請求の範囲第1項にお
    いて定義した意味を有する)の染料またはその前駆物質
    を、2,4.6=トリフルオロ−5−クロロピリミジン
    と反応させて式(1)の反応染料を生成させるか、また
    は得られた中間生成物、を所望の目的染料に変換し、そ
    して場合によってはこれに続いて他の変換反応を行なう
    ことを特徴とする方法。
JP59157734A 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用 Granted JPS6069162A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH417083 1983-07-29
CH4170/83-5 1983-07-29

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230567A Division JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用
JP1230566A Division JPH02132160A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069162A true JPS6069162A (ja) 1985-04-19
JPH0218706B2 JPH0218706B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=4271114

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157734A Granted JPS6069162A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用
JP59157736A Granted JPS6058470A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造法,及びその使用
JP1230566A Granted JPH02132160A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用
JP1230567A Granted JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157736A Granted JPS6058470A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造法,及びその使用
JP1230566A Granted JPH02132160A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用
JP1230567A Granted JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US4746732A (ja)
EP (3) EP0134193B1 (ja)
JP (4) JPS6069162A (ja)
DE (3) DE3480794D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183361A (ja) * 1985-02-05 1986-08-16 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト フタロシアニン反応性染料
JPS63110260A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Mitsubishi Kasei Corp 水溶性フタロシアニン色素

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241057A (en) * 1982-01-15 1993-08-31 Bayer Aktiengesellshaft Amino disazo dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl or a fluorotriazinyl reactive group
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3519551A1 (de) * 1985-05-31 1986-12-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazometallkomplexfarbstoffe
US4840642A (en) * 1986-09-09 1989-06-20 Sandoz Ltd. Monoazo compounds having a 6-(5'-chloro-2',4'-difluoropyrimid-6'-ylamino)-1-hydroxy-3-sulfonaphthalene group and their use as dyes
DE3740649A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3819752A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5274083A (en) * 1989-05-03 1993-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Polyfunctional fibre-reactive dyestuffs
DE3914628A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-15 Bayer Ag Polyfunktionelle faserreaktive farbstoffe
DE3927790A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5527886A (en) * 1989-12-16 1996-06-18 Sandoz Ltd. Dyes containing 5-cyano-2,4 or 4,6-dichloropyrimidyl fiber-reactive groups
DE4013986A1 (de) * 1990-05-01 1991-11-07 Bayer Ag Polyazoreaktivfarbstoffe
DE4102777A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Bayer Ag Vinylsulfon/pyrimidingruppenhaltige bifunktionelle reaktivfarbstoffe
DE4201609A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4201611A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
EP0559617B1 (de) * 1992-03-05 1998-01-07 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3649749B2 (ja) * 1992-04-20 2005-05-18 ダイスタージャパン株式会社 水溶性モノアゾ色素
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE19529853A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Bayer Ag Aluminium-Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe
DE19530198A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Sandoz Ag Asymmetrische Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE19542547A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB9903683D0 (en) * 1999-02-19 1999-04-14 Clariant Int Ltd Fibre-reactive disazo dyestuffs compounds
RU2298000C2 (ru) * 2001-10-08 2007-04-27 Клариант Файненс (Бви) Лимитед Трисазосоединения, содержащие галогензамещенные пиримидиновые реакционноспособные группы, и их применение для окрашивания
US6837425B2 (en) * 2002-09-13 2005-01-04 Visa U.S.A. Inc. Compact protocol and solution for substantially offline messaging between portable consumer device and based device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same
JPS5718762A (en) * 1980-05-24 1982-01-30 Hoechst Ag Water soluble coloring compound , production thereof and use thereof as dyestuff
JPS58125751A (ja) * 1982-01-15 1983-07-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ジスアゾ反応性染料類

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024123A (en) * 1966-07-21 1977-05-17 Paul Dussy Fiber-reactive, heavy metal-containing formazane dyestuffs
BE793517A (fr) * 1972-01-03 1973-06-29 Bayer Ag Colorants anthraquinoniques
DE2232541C3 (de) * 1972-07-03 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Monoazo-Reaktivfarbstoffe und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken hydroxyl- oder amidgruppenhaltiger Textilmaterialien
DE2749597C2 (de) * 1977-11-05 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallkomplex-Reaktivfarbstoffe
CH636080A5 (de) * 1978-04-03 1983-05-13 Ciba Geigy Ag Farbstoffzwischenprodukte und deren herstellung.
CH643583A5 (de) * 1979-08-16 1984-06-15 Sandoz Ag Reaktivfarbstoffe sowie deren herstellung.
JPS5757754A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive disazo dye
US4560388A (en) * 1983-04-20 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing silk or fibre blends containing silk
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same
JPS5718762A (en) * 1980-05-24 1982-01-30 Hoechst Ag Water soluble coloring compound , production thereof and use thereof as dyestuff
JPS58125751A (ja) * 1982-01-15 1983-07-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ジスアゾ反応性染料類

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183361A (ja) * 1985-02-05 1986-08-16 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト フタロシアニン反応性染料
JPS63110260A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Mitsubishi Kasei Corp 水溶性フタロシアニン色素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02132160A (ja) 1990-05-21
EP0134193A1 (de) 1985-03-13
US4935501A (en) 1990-06-19
DE3480794D1 (de) 1990-01-25
EP0133843B1 (de) 1987-07-29
JPH0579263B2 (ja) 1993-11-01
DE3468694D1 (en) 1988-02-18
JPH0126619B2 (ja) 1989-05-24
EP0133843A1 (de) 1985-03-06
EP0208331A3 (en) 1987-08-26
EP0208331A2 (de) 1987-01-14
JPH0579262B2 (ja) 1993-11-01
US4996304A (en) 1991-02-26
JPS6058470A (ja) 1985-04-04
JPH02175764A (ja) 1990-07-09
DE3465104D1 (en) 1987-09-03
EP0134193B1 (de) 1988-01-13
JPH0218706B2 (ja) 1990-04-26
US4746732A (en) 1988-05-24
EP0208331B1 (de) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US4713082A (en) Process for dyeing or printing textile fibre materials with reactive dye containing vinyl sulfonyl-type group and chloro-triazinyl amino group
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPH0578588B2 (ja)
JPH039946B2 (ja)
JPH0369948B2 (ja)
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
US4523925A (en) Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH0328273A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPS58171451A (ja) 反応染料,その製造法およびその用法