JPS6058470A - 反応染料,その製造法,及びその使用 - Google Patents

反応染料,その製造法,及びその使用

Info

Publication number
JPS6058470A
JPS6058470A JP59157736A JP15773684A JPS6058470A JP S6058470 A JPS6058470 A JP S6058470A JP 59157736 A JP59157736 A JP 59157736A JP 15773684 A JP15773684 A JP 15773684A JP S6058470 A JPS6058470 A JP S6058470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
dye
reactive
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59157736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126619B2 (ja
Inventor
アタナシオス ツイカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6058470A publication Critical patent/JPS6058470A/ja
Publication of JPH0126619B2 publication Critical patent/JPH0126619B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4424Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、およびその製造方法、ならび
に繊維材料の染色または捺染のためのその使用に関する
反応染料を使用する技術分野においては、近来染色の品
質ならびに染色工程の経済性に対する要求水準が高度化
している。このため、向上された特性、特にその使用に
関して改良された特性を有する新規な反応染料がめられ
ている。
常温パッド・バッチ法によって木綿を染色するために低
い染色温度における十分な直接性を有すると共に、非固
着部分を容易に洗い落しうる反応染料が現在要求されて
いる。かかる反応染料は、さらに所要放置時間が短かく
すむような高い反応性を有する必要があり、また特に高
い固着率で染色を可能ならしめる必要がある。公知の染
料によってはこれらの要求を十分に満足することはでき
ない。
したがって本発明の目的は、上記した必要特性を高度に
有する常温パッド・バッチ法に適する新規且つ改良され
た反応染料を提供することである。かかる新規染料は、
とりわけ高い固着率と高い繊維・染料結合安定性を示す
ものでなければ力らない。さらに、繊維に固着されない
部分が容易に洗い出されうるものでなければならない。
さらにまた、全般的に良好な染色堅ろう性、たとえば耐
光堅ろう性および湿潤堅ろう性を持つ染色物を与えるも
のでなければならない。
しかして、ここに本発明によって下記に詳細に定義する
新規な二反応性染料によって上記の目的が達成されるこ
とが見出された。
本発明の対象である反応染料は、下記一般式(1)で表
わされる。
式中、 Dはポリアゾ系または金属錯塩アゾ系の染料の残基を意
味し、 R1は水素、または非置換であるか捷たは置換されたC
1−4−アルキル基を意味し、そしてXはビニル基、β
−スルファトエチル基、β−チオスルファトエチル基、
β−クロロエチル基、またはβ−アセトキシエチル基を
意味する。
式(1)中の残基りは、慣用的に置換されていてもよい
。そのような残基りに存在しうる置換基としては、下記
のものが例示される。
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなど
の如き1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキ
シなどの如き1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
基、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイル
アミノのととき1乃至8個の炭素原子を有するアシルア
ミノ基、アミン基、メチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノのとと
き1乃至4個の炭素原子を有するアルキルアミノ基、フ
ェニルアミノ基、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノ基、N、N−ジ−β−スルファトエチルアミノ基、
スルホベンジルアミノ基、N、N−ジスルホベンジルア
ミノ基、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル
のごときアルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシカルボニル基、メチルスルホニルまたはエ
チルスルホニルのととき1乃至4個の炭素原子を有する
アルキルスルホニル基、トリフルオロメチル基、ニトロ
基、シアノ基、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン、カ
ルバモイル基、N−メチルカルバモイルまたはN−エチ
ルカルバモイルのごときアルキル基中に1乃至4個の炭
素原子を有するN−アルキルカルバモイル基、スルファ
モイル基、N−メチルスルファモイル、N−プロピルス
ルファモイル、N−イソプロピルスルファモイル、N−
ブチルスルファモイルのととき1乃至4個の炭素原子を
有するN−アルキルスルファモイル基、N (4−ヒド
ロキシエチル)−スルファモイル基、N。
N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル基
、N−フェニルスルファモイル基、ウレイド基、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルホメチル基、またはス
ルホ基。好ましくは残基りは、1つまたはそれ以上のス
ルホン酸基を含む。式(1)の反応染料は、置換基とし
て特にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチル
アミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレ
イド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル、ま
たはスルホを有する。
基R1がアルキル基である場合には、それは直鎖状また
は分枝状のアルキル基であり得、そしてたとえばハロゲ
ン、ヒドロキシノ呟シアノ、C34−アルコキシ、カル
ボキシル、捷たはスルホによってさらに置換されること
ができる。R2とR2の具体例として下記の基が例示さ
れる: メチル、エチル、プロピル、インプロピノ呟ブチル、イ
ソブチル、渡−ブチル、tert−ブチル、カルボキシ
メチル、β−カルボキシエチノ呟 β−カルボキシプロ
ピノ呟 メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニ
ルメチル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、
β−メトキシプロピル、β−クロロエチル、γ−ブロモ
プロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチ
ル、β−シアノエチル、スルホメチル、β−スルホエチ
ル、アミノスルホニルメチル、β−スルファトエチル。
R1は好ましくは水素、メチル、またはエチルである。
Dがジスアゾ染料または対応する金属錯塩アゾ染料の残
基である式(1)の反応染料が好ましい。この場合、2
種の反応基、すなわちビニルスルホニル基、β−スルフ
ァトエチルスルホニル基などの基と2.4−ジフルオロ
−5−クロロピリミジル基とは別々の出発成分(ジアゾ
成分とカップリング成分)の残基に結合しているか、あ
るいは同一の出発成分の残基に結合してる。すなわち、
この場合には、反応染料はたとえば下記式の構造を持つ
α 上記式中、R1とXとは式(1)において定義した意味
を有し、そしてDlとD2 とはそれぞれジアゾ成分の
残基、そしてKはカップリング成分の残基を意味する。
2つのX−8O2反応基が存在する場合には、それらは
特にジアゾ成分の残基に結合しており、そして染料分子
が2つの2,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジル基
を含有している場合には、それらはカップリング成分に
存在しているのが好ましい。したがって、式(1)中の
反応基が結合している位置によっては、二反応性および
四反応性染料の場合もあることを考慮に入れるべきであ
る。以上のことは、金属錯塩アゾ染料の場合にも同様に
該当する。
さらに、反応基の一方または両方が、下記式の基を介し
て発色団に結合しているような式(1)の反応染料も考
慮に入れるべきである。
この場合、x−so□−基ないしVi2.4−ジフルオ
ロ−5−クロロピリミジニルアミノ基はEに結合してい
る。Eは、非置換または置換された脂肪族または芳香族
架橋メン/\−である。この架橋メンバーEは、好まし
くはアルキレン基またはアリーレン基である。Eがアル
キレン基である場合には、それは長鎖(たとえば10個
またはそれ以上の炭素原子を有する)または短鎖の、直
鎖状または分枝状アルキレン基でありうる。特に2乃至
6個の炭素原子を有するアルキレン基たとえばエチレン
、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、シクロヘキシレ
ンなどが考慮される。アリーレン基としてのEの例は、
ナフチレン基、ジフェニルまたはスチルベンの残基、特
にフェニレン基である。Eはさらに、例えば次のような
置換基を含有していてもよい。フッ素、塩素、臭素のご
ときハロゲン原子、メチル、エチル、プロピルのととき
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、メトキシ、
エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシのごと
き1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボ
キシル基、またはスルホ基。上記式のRとR′ とは互
に独立的に水素、または非置換または置換されたC1−
4−アルキル基を意味する。Yはハロゲン原子、非置換
または置換されたアミノ基、ヒドロキシル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、またけアリ
ールチオ基を意味する。
本発明による反応染料のうちで好ましいものは下記の各
式で示される反応染料である。
(式中、Xは式(1)において定義した意味を有し、そ
してベンゼン環またはナフタリン環A。
B、及びB′は互に独立的に、場合によってはさらに置
換されることができる); ド (式中、Xは式(1)において定義した意味を有し、そ
してベンゼン環AとBFi互に独立的に、場合によって
はさらに置換されてることかできる)。
ヘンゼン環AとBあるいは葦だB′がさらに置換されて
いない、および/またばXがビニ九基またはβ−スルフ
ァトエチル基である式(2)および(3)の反応染料も
好ましい。
式(1)の反応染料の製造方法の特徴は次の通りである
すなわち、式 (式中、p、R,およびXは式(1)だおいて定義した
意味を有する)の染料寸たはその前駆物質を、2.4.
6− トリフルオロ−5−クロロピリミジンと反応させ
て式(1)の反応染料を生成させるか、あるいは得られ
た中間生成物を所望の目的染料に変換し、そして場合に
よってはこれに続いてさらにその他の変換反応を行なう
ものである。
したがって、すてにX−5O2−基を含有している染料
から出発して基−N (R+ ’) Hを2; 4. 
ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンでアシル化す
る方法、あるいは対応する前駆物質、たとえば下記式 のジアゾ成分を使用し、これを基−N(R,)Hを含有
しているカップリング成分にカップリンブレ、そしてそ
のカップリングの繭重たは後で該基−N’(R,)Hを
2.4.6− トリフルオロ−5−クロロピリミジンで
アシル化する方法のいずれかによって製造が実施できる
上記の製造方法において、アシル化可能な基−N(R,
)Hはジアゾ成分内に存在じていてもよく、これに相応
してx−’so、−基はカップリング成分に存在してい
てもよい。この場合には、ジアゾ成分としては特K 1
.3−フ二二レンジアミンー4−スルホン酸、■、4−
フ二二レンジアミンー2−スルホン酸、1,4−フェニ
レンジアミン−2,5−ジスルホン酸、捷たハ1,3−
フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸が使用され
る。場合によっては、対応するアセチルアミノ化合物ま
たはニトロ化合物が使用されうる。この場合には、その
アセチルアミノ基またはニトロ基は、2,4.ロートリ
フルオロ−5−クロロピリミジンとの縮合の前に、それ
ぞれケン化または還元によってH2N基に変換される。
したがって、完成したアゾ染料中の反応基の位置は、特
定の出発成分(ジアゾ成分かまたはカップリング成分)
に不変的に結びついたものではない。−X−5O2−基
と2,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジル基とは、
例えば下記タイプのジスアゾ染料においては、それぞれ
各1つのジアゾ成分に結合している場合もある。
D1→M4−D2 さらに、両方の反応基が同一の成分に結合している場合
もあシうる。たとえば繊維非反応性ジアゾ成分と下記式 %式% のカップリング成分を使用し、そしてカップリング後に
その−NH2基を2.4. ロートリフルオロ−5−ク
ロロピリミジンでアシル化した場合には、そのような反
応染料が生成される。
別の有利な製造方法として次の方法がある。
すなわち、まず最初に反応基の前駆体を含有している染
料を製造し、そして後からその前駆体を目的の反応基に
、例えばエステル化または付加反応によって変換する方
法である。
例として、XがHOCH2CH2−の基である式(4)
の染料を製造し、そしてこの中間生成物をアシル化の前
または後で硫酸と反応させてヒドロキシル基をスルファ
ト基に変換することができる。あるいはまた、Xがビニ
ル基H2C=CH−である類似の染料を使用し、そして
この中間物にチオ硫酸を付加すれば基HO3SS−C1
2CH2−が生成される。式(4)の染料または適当な
前駆物質中のヒドロキシル基の硫酸エステル化(5ul
fation )は、例えば0℃から適度に高められた
温度までの範囲の温度において。
濃硫酸と反応させることによって実施される。
硫酸エステル化はまた、例えばN−メチルピロリトンの
ごとき極性有機溶剤中、lO乃至80℃の温度でヒドロ
キシ化合物を、ヒドロキシル基1モルに対し2モルのク
ロロスルホン酸と反応させることによっても実施される
好ましくは硫酸エステル化は該当する化合物を5乃至1
5℃の温度で硫酸−水和物中に投入することによって実
施される。式(1)の化合物中または中間物中に、Xと
してスルファト基の代りに、アルカリ性条件下で脱離可
能な基たとえばチオスルファト基を導入することはそれ
自体公知の方法で実施される。
染料の合成に続いて脱離反応を行なうこともできる。た
とえば、スルファトエチルスルホニル基を含有している
式(1)の反応染料を水酸化ナトリウムのごとき酸脱離
剤で処理してそのスルファトエチルスルホニル基をビニ
ルスルホニル基に変換することができる。
上記した反応基の中間体を経由する製造方法は、多くの
場合、単一生成物を得ることができ且つ完全に進行する
製造された反応染料中に金属錯塩形成能をもつ基が存在
する場合には、その反応染料を後から金属化することも
できる。
製造における上記した個々の工程は種々の順序で実施し
うるものであるから、製造法の種々の実施態様が可能で
ある。一般的には反応は順次段階的に実施される。その
場合、各反応成分間の個々の反応順序は、特定の条件を
考慮して決定するのが有利である。たとえば、特定の条
件下では2,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジル基
の加水分解が生じるので、アセチルアミノ基を含■して
いる中間生成物は、2,4.6−1リフルオロ−5−ク
ロロピリミジンと縮合する前に、そのアセチル基を分離
するためにケン化しなければならない。
いずれの部分反応を最初に実施するのが有利かはケース
・パイ・ケースであり、主として反応に関与するアミノ
化合物の溶解性、およびアシル化されるべきアミノ基の
塩基度によって決まる。式(4)の染料、または染料前
駆生成物の2.4.6− トリフルオロ−5−クロロピ
リミジンによるアシル化はそれ自体公知の方法で、好ま
しくは水溶液または水性懸濁物中かつアルカリ性酸結合
剤たとえば水性のアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属
炭酸塩、またはアルカリ金属重炭酸塩の存在下で実施さ
れる。
製造法の重要な実施態様は、後記実施例に詳細に示され
ている。
以下、式(1)の反応染料の製造のために使用9されう
る出発物質をさらに具体的に説明する。
式(4)の染料としては、特に下記構造タイプの染料が
考慮される: 式(1)の反応染料を製造するために、例えば前記した
ような完成したアミノ染料から出発しないで、染料前駆
物質から、すなわちシアン成分とカップリング成分とか
ら出発する場合には、その2つの成分のうちの一方は少
なくとも1つのアシル化可能なアミン基を、そして他方
は少なくとも1つの基X−5O,−を有していなければ
ならない。ジアゾ成分として適当なものは主としてアミ
ノベンセン系とアミノナフタリン系とから選択される化
合物、たとえば上記に示した各式のアゾ染料内に含まれ
ているような化合物である。具体例としては下記のもの
が考慮される: 1.3−ジアミノヘンセン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンセン、1、3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンセ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1、4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキ
シベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン、
1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン11.4
−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1.4−ジア
ミノ−2−メチル−5−メトキシベンセン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンセン、 2.6−ジアミツナフタリン、 1、3−ジアミノ−2,4,6−1リメチルヘンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−二トロベンゼン、4.4′−ジ
アミノスチルベン、 4.4′−ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジア
ミノビフェニル(ベンジジン)、3.3′−ジメチルベ
ンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジクロロベンジジン、 3.3′−ジカルボキシベンジジン、 3.3′−ジカルボキシメトキシベンジジン、2.2′
−ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノジフェニル(ジフエニリン)、゛2
,6−ジアミツナフタリンー4,8−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノヘンセン−2−スルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1.3−
ジアミノヘンセン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5=スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3−(3’−または4′−アミノベンゾイルアミノ)−
1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、 1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−4−アミノベ
ンゼン−2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベン
ゼン−2−カルボン酸、1.3−ジアミノベンセン−4
−カルホン酸、1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボ
ン酸、1.3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、1
.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、4.4′−ジア
ミノジフェニルオキシド、4.4′−ジアミノジフェニ
ル−尿素−2,2’−ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2’−ジス
ルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−42′−ジスルホン酸
、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2’−ジス
ルホン酸、 2〜アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1,フーン
スルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルヘンセン
−”6−スルホン酸、 1、3.5−1−リアミノヘンゼン。
千ノーまたはジス−アゾ染料の製造のためのジアゾ成分
として使用でき、1個または2個の結合された式X−8
O2−の基を含有している芳香族アミンの例としては下
記のものが挙げられる: 1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルヘン
セン、 1−アミノ−4−β−チオスルファトエチルスルホニル
ヘンセン、 ■−アミノー4−ビニルスルホニルベンセン、 1−アミノ−4−β−クロロエチルスルホニルヘンゼン
、 1−アミノ−3−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−β−スルファトエチル
スルホニルベンセン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−β−チオスルファトエ
チルスルホニルヘンセン、■−アミノー2−メトキシー
5−ビニルスルホニルヘンセン、 1−アミノ−4−メトキシ−3−β−スルファトエチル
スルホニルヘンセン、 1−アミノ−4−メトキシ−3−β−ビニルスルホニル
ヘンセン、 1−アミノ−2,5−ジメトキシ−4−β−スルファト
エチルスルホニルヘンセン、1−アミノ−2,5−ジメ
トキシ−4−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−β−スルファトエチル
スルホニル−5−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−ビニルスルホニル−5
−メチルベンゼン、 1−アミノ−3−β−スルファトエチルスルホニル−6
−カルボキシベンゼン、 1−アミノ−3−ビニルスルホニル−6−カルボキシベ
ンゼン、 1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−4−ビニルスルホニルベンゼン−2−スル
ホン酸、 1−アミノ−5−ビニルスルホニルベンゼン−2,4−
ジスルホン酸、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−β−スルファトエチ
ルスルホニルヘンセン−3−スルホン酸、 1−アミノ−2−ブロモ−4−β−スルファトエチルス
ルホニルベンゼン、 1−アミノ−2,6−ジクロロ−4−β−スルファトエ
チルスルホニルベンゼン、 ■−アミノー2,4−ジー(β−スルファトエチルスル
ホニル)−ベンゼン、 1−アミノ−2,4−シー(β−スルファトエチルスル
ホニル)−5−クロロベンゼン、1−アミノ−2,4−
ジー(β−チオスルファトエチルスルホニル)−5−ク
ロロヘンセン、 1−アミノ−2,4−ジー(ビニルスルホニル)−ヘン
ゼン、 1−アミノ−2,4−ジー(ビニルスルホニル)−5−
クロロヘンセン、 ■−アミノー2.4−ジー(β−アセトキシエチルスル
ホニル)−ヘンセン、 1−アミノ−2,4−ジー(β−アセトキシエチルスル
ホニル)−5−クロロヘンセン、2−アミノ−8−β−
スルファトエチルスルホニルナフタリン、 2−アミノ−6−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タリン、 2−アミノ−6−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タリン−1−スルホン酸、2−アミノ−8−β−スルフ
ァトエチルスルホニルナフタリン−6−スルホン酸、2
−アミノ−6,8−ジー(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ナフタリン。
さらに、対応するβ−ヒドロキシ化合物が挙げられ、こ
れは前駆物質として使用しうる1例示すれば、1−アミ
ノ−4−β−ヒドロキシエチルスルホニルベンセン、1
−アミノ−3−β−ヒドロキシエチルスルホニルベンセ
ン、1−アミノ−2,4−ジー(β−ヒドロキシエチル
スルホニル)−ベンセン、1−アミノ〜2.4−シー(
β−ヒドロキシエチルスルホニル)−5−クロロベンセ
ンなどである。
ジアゾ成分としてジアミンの代シに、前記の製造方法の
説明において述べたように、そのアセチル基がケン化(
加水分解)によって後から再び脱離されるアミノルアセ
チルアミノ化合物が使用される場合には、上記に例示し
たジアゾ成分のモノアセチル化合物、たとえば1−アセ
チルアミノ−3−アミノヘンセン−4−スルホン酸及び
l−アセチルアミノ−4−アミンベンゼン−3−スルホ
ン酸が考慮される。
カップリング成分として特に適当なものは、アミノヘン
セン系およびナフタリン系の化合物であり、例えばアニ
リン、N−モノ置換アニリン、m−フェニレンジアミン
誘導体、アミノナフタリン、ナフトール、アミノナフタ
リンスルホン酸、ナフトールスルホン酸またはアミノナ
フトールスルホン酸、さらにはピラゾロン、アミノピラ
ゾル、アミノピリジン、ヒドロキシピリジン/ピリドン
、アミノピリミジン、ヒドロキシピリミジン、インドー
ル、バルビッール酸誘導体、またはアセトアセトアリー
リドである。具体例をあげれば以下のものである: 1〜アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフ
ェニル尿素、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、■−アミノ
〜3−ヒドロキシアセチルアミノベンセン、 1.3−ジアミノベンセン−4−スルホン酸、1−アミ
ンナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノル2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 1 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタリン−5、7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4,6−
トリスルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチル−または2−エチル−アミノ−5−とドロキ
シナフタリン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒド
ロキシナフタリン=1.7−ジスルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 2−メチル−または2−エチル−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、1− (4’−アミノベン
ゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−
またFi−4゜6−ジスルホン酸、 2−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2、4.6− トリアミノ−3−シアノピリジン、1−
β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒト
ロキシビリドンー(2)、”1−γ−アミノプロピルー
3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシビリト
ンー(2)、 1.3−ジアミノベンセン、 1−アミノ−5−(N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−ベンゼン、 1−アミノ−5−(N、N−シーβ−スルファトエチル
アミノ)−ヘンセン、 1−アミノ−5−(N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−4−メトキシベンゼン、 1−アミノ−5−(N、N−ジ−β−スルファトエチル
アミノ)−4−メトキシベンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノベンゼン、 ■−アミノー3−スルホーベンジルアミノ−4−クロロ
ベンゼン、 1−アミノ−5−(N、N−ジ−スルホ−ヘンシルアミ
ノ)−ベンセン、 1−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、ならびに1−(アミノフェニル)−3−カルボ
キシ−5−ピラゾロン〔これはそのフェニル核において
塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、またはスルホによっ
て置換されていてもよい。たとえば 1− (2’−スルホ−4′−アミノフェニル)−3−
カルボキシ−ピラゾロン−(5)がその例である〕。
下記式 のカップリング成分の場合のように、2つの成分のうち
の一方の成分が同時に2つの反応基を含有しているか、
あるいは2つの反応基が該当する成分中に導入しうる場
合には、他方の成分(この場合ではジアゾ成分)は非反
応性であってもよい。例えば次のものでありうる: アミノベンゼン、 1−アミノ−2−、−3−または−4−メチルベンゼン
、 1−アミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 1−アミノ−2−、−3−または−4−クロロベンゼン
、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、 1−アミノビフェニル、 2−アミノジフェニルエーテル、 1−アミノベンゼン−2−、−3−捷たけ−4−スルホ
ン酸アミド、 1−アミノベンゼン−2−、−3−または=4−カルボ
ン酸、 デヒドロチオ−pl−ルイジンースルホン酸、 1−アミノ−3−トリフルオロ−メチルベンゼン−6−
スルホン酸、 1−アミノベンゼン−2−、−3−または−4−スルホ
ン酸、 1−アミノベンゼン−2,4−または−2,5=ジスル
ホン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホ〜ン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 ニーアミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 ■−アミノー3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロロベンセン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸、 1−アミノ−6−メトキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 l−アミノ−6−エトキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンセン−4−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルホ
ンば、 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチルアミノー4−メチルベン゛セ
ンー6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタリン、 2−アミンナフタリン、 1−アミノナフタリン−2−、−4−、−5−、−6−
、−7−または−8−スルホン酸、 2−アミノナフタリン−1−、−3−、−4−、−5−
、−6−、−7−または−8=スルホン醒、 2−アミノナフタリン−3,6−または−5゜7−ジス
ルホン酸、 1−アミノナフタリン−3,6−または−5゜7−ジス
ルホン酸、 2−アミノナフタリン−1,5−、−1,7−。
−3,6−、−5,7−、−4,8−または−6,8−
ジスルホン酸、 1−アミノナフタリン−2,5,7−トリスルホン酸、 2−アミノナフタリン−1,5,7−、−3,6゜8−
2または−4,6,8−1−トリスルホン酸、■−ヒド
ロキシー2−アミノベンゼン−4=スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンセン−5−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミンベンゼン−4゜6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベン
ゼン−6−スルホン酸、 ■−ヒドロキシー2−アミノ−6−アセチルアミノベン
ゼン−4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−二トロナフタリンー
6−スルホン酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4,8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾヘンセン−3,4′−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンセン−
2: 4’−ジスルホン酸、4−メトキシ−4−アミノ
−6−メチルアゾベンゼン−2,′5′−ジスルホン酸
ジアゾ化可能なアミン基を含有している中間物のジアゾ
化は、一般に低温の鉱酸水溶液中で亜硝酸を作用させて
実施され、カップリングは弱酸性、中性乃至弱アルカリ
性のpH価において実施される。
2、4.6− トリフルオロ−5−クロロピリミジンと
ジアゾ成分またはカップリング成分との、あるいはアシ
ル化可能なモノアゾ中間生成物との、ちるいは式(4)
のアミン基含有染料またはその前駆物質との縮合は、好
ましくは水溶液または水性懸濁物中、低温、且つ弱酸性
、中性乃至弱アルカリ性pH価において実施される。縮
合の際に遊離してくるフッ化水素を水性のアルカリ金属
水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、またはアルカリ金属重
炭酸塩を連続的に添加して中和するのが有利である。
式(1)の反応染料は繊維反応性である。ここで繊維反
応性化合物とは、セルロースの水酸基、あるいは天然ま
たは合成ポリアミドのアミノ基と共有化学結合を形成し
て反応しうる化合物と理解されるべきである。
式(1)の反応染料はシルク、レサー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタンなどの各種材料の染色および捺
染のために適し、特にあらゆる種類のセルロース含有繊
維材料の染色および捺染のために好適である。かかる繊
維材料は、例えば木綿、亜麻、麻などのような天然セル
ロース繊維、ならびにバルブ、および再生セルロースで
ある。式(1)の反応染料は捷た、たとえば木綿と、ポ
リエステル繊維また゛はポリアミド繊維との混合物のご
とき混合繊物中に含まれている水酸基含有繊維の染色ま
たは捺染のためにも適する。
本発明による染料は各種の方法で、特に染料水溶液およ
び捺染のシの形態で、繊維材料に付与し、そしてその繊
維に固着させることができる。本染料は吸尽染着法にも
、またバット染色法による染色のためにも適する。パッ
ド染色法によれば、被染色材料は水性の、場合によって
は塩を含有している染料溶液で含浸(パディング)され
、そして染料はアルカリ処理後に、あるいはアルカリの
存在下で、場合によっては熱を作用させて、固着される
特に本発明による染料はいわゆる常温バット・バッチ法
に好適でちる。この方法によると、染料はアルカリと共
に付与される。固着後、染色物または捺染物は、冷水と
温水で、場合によっては分散作用を有し、非固着部分の
拡散を促進する剤を添加して、徹底的にすすぎ洗いされ
る。
式(1)の反応染料は、高い反応性と高い固着率とによ
って特徴づけられる。したがって、吸尽染着法の場合に
は低い染色温度で使用でき、パッド・スチーム法の場合
には蒸熱(スチーミング)時間が短かくてすむ。固着率
は高く、シかも非固着部分は容易に洗い出すことができ
る。この場合、吸尽率と固着率との差はきわめて小さい
。すなわち、ンーピンク(加法分解)ロスが微小である
。式(1)の反応染料は捺染のためにも適する。特に木
綿の捺染に適するが、しかし窒素含有繊維、たとえばウ
ール、シルク、またはウール含有混合繊物の捺染にも適
用できる。
本発明による染料で染色捷たは捺染された材料は、鮮明
な色調を示す。特にセルロース繊維材料に対する染色お
よび捺染においては、高い色濃度と酸性領域およびアル
カリ性領域の両方における高い繊維−染料結合安定性を
示す。さらに、耐光堅ろう性がすぐれ、そして洗濯堅ろ
う性、水堅ろう性、海水堅ろう性、クロス染め堅ろう性
、汗堅ろう性などの湿潤堅ろう性が非常に優秀である。
さらにまたプリーツ堅ろう性、アイロン堅ろう性、およ
び摩擦堅ろう性も良好である。
以下に本発明を説明するための実施例を示す。温度は摂
氏であシ、部およびパーセントは、特に別途記載のない
限り、すべて重量部および重量パーセントである。容量
部と重量部の関係はリットルとキログラムの関係と同じ
である。
以下の実施例においてはモノアゾ−またはジスアゾ−中
間体の製造法は必ずしもすべてが記載されてはいないが
、これは上記の一般的説明から自明であろう。
実施例1 30.3部の2−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン
酸を400容量部の氷冷水中に懸濁する。
これに濃塩酸25重量部を加え、そして5規定の亜硝酸
ナトリウム20容量部を用いてジアゾ化する。0乃至5
℃でさらに1時間攪拌したのち、過剰の亜硝酸を少量の
スルファミン酸を用いて分解する。次いで1−ナフチル
アミン−6−β−スルファトエチルスルホン33.1部
を加え、そして酢酸ナトリウムでpHをゆっくりと4.
5まで上げる。このpH価でさらに2時間、10乃至1
5℃の温度に訃いて攪拌を続け、遊離ジアゾニウム化合
物がもはや検出されなくなったら攪拌を止め、再び0乃
至5℃まで冷却する。濃塩酸35部を加え、そして次に
5規定の亜硝酸ナトリウム溶i22容量部を添加する。
0乃至5℃でさらに1時間攪拌したのち、少量のスルフ
ァミノ酸を加える。
この溶液中に、次に1−ナフチルアミン−8−スルホン
酸225部を加え、そして約15部の炭酸ナトリウムで
pH価を4乃至5に調整する。このpH価を保持しなが
ら2時間攪拌をつづける。次いでこの染料溶液のpHを
5.5乃至6.0に調整し、そして温度を10℃まで下
げる。この温度およびpH価において、2,4.6−ド
リフルオルー5−クロロピリミジン15部を滴下し、滴
下終了後さらに1時間攪拌を続ける。この際にpHを5
.5〜6.0に保持する。
しかるのち、染料を塩化カリウムと塩化ナトリウムとで
析出させ、単離する。
40乃至50℃で乾燥し、そして粉砕して、下記式の化
合物のアルカリ金属塩を含有している黒色染料粉末が得
られる。
この化合物は非常にすぐれた染料特性を有し、そして反
応染料のために常用の染色法および捺染法により木綿お
よびウールを湿潤堅ろう性が非常に良好な褐色の色調に
染色する。
実施例2 1.3−ジアミノヘンセン−4−スルホン酸18.8部
を200部の水に投入し、そして炭酸光トリウムで中和
する。室温で1時間かけて16.9部の2.4. ロー
トリフルオロ−5−クロロピリミジンを滴下する。2規
定のNaOHでpHを6.5の一定値に保持し、そして
温度が30℃以上とならないようにする。縮合完了後そ
の微細懸濁物を濾過し、そして5%塩塩化化ナトリウム
溶液洗う。その濾過ケーキを31%水性塩酸で酸性とし
て、500部の氷を加え、そして5規定亜硝酸ナトリウ
ム水溶液20容量部を徐々に添加してジアゾ化する。ジ
アゾ化後、過剰の亜硝酸を常法により少量のスルファミ
ノ酸で分解する。このあとカップリング反応のため、水
500部に1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を溶解し、塩酸でpl[4に調整し
た溶液を加える。
このカップリングの間、pHを炭酸ナトリウムで2乃至
3.0に保持する。この第一次カッブリング反応終了後
、生成したモノアゾ化合物をジアゾニウム塩溶液と反応
させそ第二次カップリング反応を実施する。この時に使
用されるジアゾニウム塩溶液は次のようにして製造され
る。
アニリン−4−β−スルファトエチルスルホン28.1
部を水150部に溶解した中性溶液と5規定の亜硝酸ナ
トリウム水溶溶20.3容量部との混合物を、0〜5℃
で攪拌しながら、31%塩酸水溶液26容量部と氷15
0部との混合物中に入れる。これによって生じた懸濁物
をさらに1時間攪拌し、そのあと過剰の亜硝酸をスルフ
ァミン酸で分解する。このジアゾニウム塩懸濁物を、重
炭酸ナトリウム17.8部でpH5,5〜6.5に調整
する。
以上のようにして製造したジアゾニウム塩溶液を、前記
したようにモノアゾ化合物の溶液とpl+ 5.5〜6
.5でカップリング反応させるのである。この反応によ
って生成したジスアゾ化合物を塩化′ナトリウムで塩析
し、吸引濾過し、そして乾燥する。
しかして黒色の、電解質を含む粉末の形状で下記式の化
合物のアルカリ金属塩が得られる。
この化合物はきわめてすぐれた染料特性を有し、そして
公知常用の付与方法および固着方法によってセルロース
繊維材料に対して使用すると、非常に良好な最終用途堅
ろう性および加工堅ろう性を持つマリンブルーの色調の
染色物および捺染物が得られる。弱酸性浴からウールに
付与した場合にも、同じくマリンブルーの色調の染色物
が与えられ、アンモニア後処理後のその湿潤堅ろう性は
優秀である。
上記の実施例と同様の方法によシ下記一般式に対応する
本発明によるジスアゾ化合物が製造された。
得られた化合物は上記一般式に関連して次の表に実施例
3〜12として示されている。
すなわち、2.’4.6− トリフルオロ−5−クロロ
ピリミジンとジアミノベンゼン化合物との反応生成物で
ちるジアゾ成分をまず最初に製造し、これをジアゾ化し
、そして1−アミノ−8−ナフトール−3,6−または
−4,6−ジスルホン酸にカップリングし、そしてこれ
によって生成されたモノアゾ化合物を、次に第2のジア
ゾ成分としてのβ−スルファトエチルスルホニル基をも
つアニリン誘導体と反応させることによって、表に示す
実施例3〜12のジスアゾ化合物が製造された。反応に
使用された各成分は、上記の一般式と次表中の記載とか
ら明らかである。表に実施例3〜12として示したこれ
ら本発明によるジスアゾ化合物は、上記実施例のものと
同降にきわめてすぐれた繊維反応性染料特性を有し、そ
してたとえば木綿材料を染色した場合には表に示した色
調の堅ろうな染色物を与える。
染色例I 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。これに、1を当シ53fの塩化ナトリウムを含有して
いる溶液1500部を加える。この染浴に、40℃の浴
温度で木綿布100部を浸漬する。45分後に、■を当
り16fの水酸化ナトリウムと202の力焼炭酸ナトリ
ウムとを含有している溶液100部を添加する。染浴温
度をさらに45分間40℃に保持する。このあと染色さ
れた布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15
分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥
する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料2部を400部の水に溶解
する。この溶液に、1を当シ532の塩化ナトリウムを
含有している溶液1500部を加える。この染浴に、3
5℃の温度で木綿布100部を浸漬する。20分後に1
を当り16tの水酸化ナトリウムと202の力焼炭酸ナ
トリウムとを含有している溶液100部を添加する。さ
らに15分間、浴温度を35℃に保持する。次いで、2
0分間で温度を60℃丑で上げ、ざらに35分間この6
0℃の温度に保持する。このあと染色された布をすすぎ
洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピング
し、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例III 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。この溶ri、VC1硫酸ナトリウム1009/l
を含有している溶液1400部を加える。25℃で、こ
の染浴に木綿布ioo部を浸漬する。10分後に、リン
酸三ナトリウム1509/lを含有している溶液200
部を添加する。次いで、10分間で浴温度を60℃まで
上げる。60℃に90分間、保持する。このあと染色さ
れた布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液で15
分間ソーピンクし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥
する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、lt当クシ52水酸化ナトリウムと2
0fの力焼炭酸ナトリウムとを含有している溶液50部
を添加する。これによって得られた染液で木綿布を、そ
の重量が約70%増加するまでパディングし、そしてロ
フトに巻きつける。巻き上げた木綿布を3時間、室温に
放置する。このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イ
オン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度
すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料6部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1を当り162の水酸ナトリウムと0
.041の水力ラスとを含有している溶液50部を加え
る。これによって得られた染液で木綿布をその重量が約
70%増加する寸でパディングし、そしてロッドに巻き
取る。この巻き取った布を10時間、室温に放置する。
このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の
沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗い
し、そして乾燥する。
染色例VI 実施例1で得られた反応染料2部をm −゛二トロヘン
センスルホン酸ナトリウム0.5部の存在下で100部
の水に溶解する。これによって得られた染液で、木綿布
をその重量が約75%増加するまで含浸し、そして乾燥
する。
次に、この織物に1を当り4fIの水酸化ナトリウムと
3002の塩化ナトリウムとを含有している20℃の温
溶液を含浸させ、重量増加75部壕で絞り、その織物を
100乃至 102℃で30秒間スチーミングし、すす
ぎ洗いし、非イオン洗剤の0.3係沸騰溶液中で15分
間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥す
る。
捺染例■゛ 5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27゜8部
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部、および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有する
元のり100部中に、高速攪拌しながら実施例1で得ら
れた反応染料3部を分散させる。このようにしてつくら
れた捺染のシで木綿布を印捺し、乾燥し、印捺された布
を102℃の飽和水蒸気中で2分間スチーミングする。
このあとその捺染された布をすすぎ洗いし、場合によっ
ては沸騰ソービンダレ、そしてもう一度すすぎ洗いし、
そして乾燥する。
捺染例1■ 5%のアルキン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5
部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム1部、および炭酸水素ナトリウム25部を含有する
元のり100部中に、高速攪拌しながら実施例1で得ら
れた反応染料5部を分散させる。これによって得られた
捺染のり(この捺染のりの安定性は工業的要求条件を満
足する)で木綿布を印捺し、乾燥しそして印捺された布
を102℃の飽和水蒸気中で8分間スチーミングする。
このちとその布をすすぎ洗いし、場合によっては沸騰ソ
ーピングし、そしてもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥
する。
出 願 人 : チバーカ′イギ アクチェンゲセルシャフト 手続補正書 昭和59年9月5日 特許庁長官 志賀 学 殿 l 事件の表示 昭和59年特許願第157736号 2 発明の名称 反応染料、その製造法、及びその使用 3 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称 チパーカイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 6 補正の内容 別 紙 の 通 り 明細書の浄書内容に変更なし。
(1)別紙の通り、印書せる明細書1通を提出致します
上申: 出願当初手書の明細書を提出致しましたので、
比変タイプ印書明細書と差−替え度く上中致します。
手続補正書 昭和59年9月5日 特許庁長官 志賀 学 殿 1 本件の表示 昭和59年特許願第157736号 2 発明の名称 反応染料、その製造法、及びその使用 3 補正をする者 事件との関係: 特許出願人 名 称 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4代
理人 (1)「特許請求の範囲」を別紙の如く訂正する。
(2)昭和59年9月5日付提出の手続補正口(明細書
の浄書)第9頁第7行目の rR+とR2J を 「R1」と訂正する。
2、特許請求の範囲 (式中、Dはポリアゾ系または金属錯塩アゾ系の染料の
残基+RIは水素、または非置換または置換されたC1
−4−アルキル基、モしてXはビニル基、β−スルファ
トエチル基、β−チオスルファトエチル基、β−クロロ
エチル基、またはβ−アセトキシエチル基を意味する)
の反応染料。
2、Dがジスアゾ染料または金属錯塩アゾ染料の残基で
ある特許請求の範囲第1項に記載の−反応染料。
6、式 (2) (式中、Xは特許請求の範囲第2項に定義した意味を有
し、そしてベンゼン環またはナフタリン環A、B、及び
B′ は互に独立的に場合によってはさらに置換される
ことができる)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染
料。
4、式 (式中、Xは特許請求の範囲第2項に定義した意味を有
し、そしてベンゼン環AとBとは互に独立的に場合によ
ってはさらに置換されることができる)の特許請求の範
囲第2項に記載の反応染料。
5、 ベンゼン環Aおよび/またはBがさらに置換され
ていない特許請求の範囲第4項に記載の反応染料。
6、Xがビニル基またはβ−スルファトエチル基である
特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。
2、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方法
において1式 (式中、D、R1□及びXは特許請求の範囲第1項に定
義した意味を有する)の染料またはその前駆物質を、2
,4.ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンと反応
させて式(1)の反応染料を生成させるか、あるいは得
られた中間生成物を所望の目的染料に変換し、そして場
合によってはこれに続いてさらに別の変換反応を実施す
ることを特徴とする特許

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中、Dはポリアゾ系または金属錯塩アゾ系の染料の
    残基、R1は水素、または非置換または置換されたC2
    −4−アルキル基、そしてXはヒニル基、β−スルファ
    トエチル基、β−チオスルファトエチル基、β−クロロ
    エチル基、またはβ−アセトキシエチル基を意味する)
    の反応染料。 2 Dがジスアゾ染料または金属錯塩アゾ染料の残基で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、式 (2) (式中、Xは特許請求の範囲第2項に定編した意味を有
    し、そしてベンゼン環またはナフタリン環り、B、及び
    B“は互に独立的に場合によってはさらに置換されるこ
    とができる)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染料
    。 (式中、Xは特許請求の範囲第2項に定義した意味を有
    し、そしてベンゼン項八とBとは互に独立的に場合によ
    ってはさらに置換されることができる)の特許請求の範
    囲第2項に記載の反応染料。 5、 ベンゼンmAおよび/またはBがさらに置換され
    ていない特許請求の範囲第4項に記載の反応染料。 6、 Xがビニル基またはβ−スルファトエチル基であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 7、 %許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方
    法において、式 (式中、D、’R,,及びX は特許請求の範囲第1項
    に定義した意味を有する)の染料またはその前駆物質を
    、2,4.ロートリフルオロ−5−クロロピリミジンと
    反応させて式(1)の反応染料を生成させるか、あるい
    は得られた中間生成物を所望の目的染料に変換し、そし
    て場合によってはこれに続いてさらに別の変換反応を実
    施することを特徴とする方法。
JP59157736A 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造法,及びその使用 Granted JPS6058470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH417083 1983-07-29
CH4170/83-5 1983-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058470A true JPS6058470A (ja) 1985-04-04
JPH0126619B2 JPH0126619B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=4271114

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157734A Granted JPS6069162A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用
JP59157736A Granted JPS6058470A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造法,及びその使用
JP1230566A Granted JPH02132160A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用
JP1230567A Granted JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59157734A Granted JPS6069162A (ja) 1983-07-29 1984-07-30 反応染料,その製造方法,及びその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230566A Granted JPH02132160A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法、及びその使用
JP1230567A Granted JPH02175764A (ja) 1983-07-29 1989-09-07 反応染料、その製造方法及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (3) US4746732A (ja)
EP (3) EP0208331B1 (ja)
JP (4) JPS6069162A (ja)
DE (3) DE3480794D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278568A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ビスアゾ系金属錯体染料

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241057A (en) * 1982-01-15 1993-08-31 Bayer Aktiengesellshaft Amino disazo dyestuffs containing a fluoropyrimidinyl or a fluorotriazinyl reactive group
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3503747A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phthalocyanin-reaktivfarbstoffe
CH671769A5 (ja) * 1986-09-09 1989-09-29 Sandoz Ag
JPH0772255B2 (ja) * 1986-10-27 1995-08-02 三菱化学株式会社 水溶性フタロシアニン色素
DE3740649A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3819752A1 (de) * 1988-06-10 1989-12-21 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5274083A (en) * 1989-05-03 1993-12-28 Bayer Aktiengesellschaft Polyfunctional fibre-reactive dyestuffs
DE3914628A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-15 Bayer Ag Polyfunktionelle faserreaktive farbstoffe
DE3927790A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5527886A (en) * 1989-12-16 1996-06-18 Sandoz Ltd. Dyes containing 5-cyano-2,4 or 4,6-dichloropyrimidyl fiber-reactive groups
DE4013986A1 (de) * 1990-05-01 1991-11-07 Bayer Ag Polyazoreaktivfarbstoffe
DE4102777A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Bayer Ag Vinylsulfon/pyrimidingruppenhaltige bifunktionelle reaktivfarbstoffe
DE4201609A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4201611A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
ES2111731T3 (es) * 1992-03-05 1998-03-16 Ciba Geigy Ag Colorantes reactivos, procedimiento para su preparacion y su empleo.
JP3649749B2 (ja) * 1992-04-20 2005-05-18 ダイスタージャパン株式会社 水溶性モノアゾ色素
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE19529853A1 (de) * 1995-08-14 1997-02-20 Bayer Ag Aluminium-Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe
DE19530198A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Sandoz Ag Asymmetrische Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE19542547A1 (de) 1995-11-15 1997-05-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB9903683D0 (en) * 1999-02-19 1999-04-14 Clariant Int Ltd Fibre-reactive disazo dyestuffs compounds
CN1255482C (zh) * 2001-10-08 2006-05-10 克莱里安特财务(Bvi)有限公司 有机化合物
US6837425B2 (en) * 2002-09-13 2005-01-04 Visa U.S.A. Inc. Compact protocol and solution for substantially offline messaging between portable consumer device and based device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same
JPS5718762A (en) * 1980-05-24 1982-01-30 Hoechst Ag Water soluble coloring compound , production thereof and use thereof as dyestuff
JPS58125751A (ja) * 1982-01-15 1983-07-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ジスアゾ反応性染料類

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024123A (en) * 1966-07-21 1977-05-17 Paul Dussy Fiber-reactive, heavy metal-containing formazane dyestuffs
BE793517A (fr) * 1972-01-03 1973-06-29 Bayer Ag Colorants anthraquinoniques
DE2232541C3 (de) * 1972-07-03 1978-06-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Monoazo-Reaktivfarbstoffe und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken hydroxyl- oder amidgruppenhaltiger Textilmaterialien
DE2749597C2 (de) * 1977-11-05 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Metallkomplex-Reaktivfarbstoffe
CH636080A5 (de) * 1978-04-03 1983-05-13 Ciba Geigy Ag Farbstoffzwischenprodukte und deren herstellung.
CH643583A5 (de) * 1979-08-16 1984-06-15 Sandoz Ag Reaktivfarbstoffe sowie deren herstellung.
JPS5757754A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive disazo dye
US4560388A (en) * 1983-04-20 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing silk or fibre blends containing silk
DE3480794D1 (de) * 1983-07-29 1990-01-25 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same
JPS5718762A (en) * 1980-05-24 1982-01-30 Hoechst Ag Water soluble coloring compound , production thereof and use thereof as dyestuff
JPS58125751A (ja) * 1982-01-15 1983-07-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ジスアゾ反応性染料類

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61278568A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ビスアゾ系金属錯体染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02175764A (ja) 1990-07-09
EP0208331A2 (de) 1987-01-14
EP0134193B1 (de) 1988-01-13
US4996304A (en) 1991-02-26
EP0133843A1 (de) 1985-03-06
JPH02132160A (ja) 1990-05-21
US4746732A (en) 1988-05-24
JPS6069162A (ja) 1985-04-19
DE3468694D1 (en) 1988-02-18
EP0134193A1 (de) 1985-03-13
EP0208331B1 (de) 1989-12-20
JPH0218706B2 (ja) 1990-04-26
EP0208331A3 (en) 1987-08-26
DE3480794D1 (de) 1990-01-25
EP0133843B1 (de) 1987-07-29
JPH0579262B2 (ja) 1993-11-01
US4935501A (en) 1990-06-19
DE3465104D1 (en) 1987-09-03
JPH0579263B2 (ja) 1993-11-01
JPH0126619B2 (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058470A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPH0416504B2 (ja)
JPS6248709B2 (ja)
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPH0692543B2 (ja) 反応染料及びその製造方法並びに使用方法
JPS6338071B2 (ja)
US4713082A (en) Process for dyeing or printing textile fibre materials with reactive dye containing vinyl sulfonyl-type group and chloro-triazinyl amino group
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPH039946B2 (ja)
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPH0369948B2 (ja)
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
US4523925A (en) Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH01158076A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JPH08209016A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法