JPS59112080A - 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPS59112080A
JPS59112080A JP58223060A JP22306083A JPS59112080A JP S59112080 A JPS59112080 A JP S59112080A JP 58223060 A JP58223060 A JP 58223060A JP 22306083 A JP22306083 A JP 22306083A JP S59112080 A JPS59112080 A JP S59112080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
reactive
reactive dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58223060A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・シヤイブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59112080A publication Critical patent/JPS59112080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/666Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/465Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an acryloyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl carbonyl group or a (—N)n—CO—A—O—X or (—N)n—CO—A—Hal group, wherein A is an alkylene or alkylidene group, X is hydrogen or an acyl radical of an organic or inorganic acid, Hal is a halogen atom, and n is 0 or 1

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応染料を使用してセルロース含有繊維材料を
染色または捺染する方法に関する。
反応染料は、繊維材料製の織物等の染色および捺染のた
めに以前から広く使用されている。しかしながら、反応
染料を用いて得られた染色物に対して要求される条件は
経済性、使用技術および染色堅ろう性の水準の点でます
ます高度化しつつあり、これらの点からみて従来技術の
現状はい丑だ十分に満足すべきものではない。
本発明は、反応染料を用℃・て堅ろうな染色および捺染
が得られる新規な、改良されたセルロース含有繊維材料
の染色方法を提供することを目的とする。
本発明によれば上記した要求を実質的にする新規な方法
が提供される。
本発明の方法は、式 の反応染料をpHが7以上(pH>7)の水性媒質中で
使用することを特徴とする。
上記(1)において、 Dはモノ−またはポリーアソ系、金属錯塩アゾ系、アン
トラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾ
メチン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルヘン
系、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオキサン
トン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ピレンキ
ノンX1たはべりレンチトラカルボイミド系のスルホン
基含有染料の残基であり、 Rは水素、または非置換または置換された炭化水素基で
あり、そして Yは下記式の基 CHCH2X  または −C=CH2!      
                   IX    
                  X(ここでXは
塩素または臭素である)である。
本発明の方法においては下記グループの反応染料が好ま
しく使用される: a)  Dがモノ−まだはジスーアゾ染料の残基である
式(1)の反応染料; b)  Dが銅錯塩アゾ染料の残基である式(1)の反
応染料: c)  Dが銅−捷たはニッケルーフタロシアニンの残
基、銅−ホルマザン錯塩の残基、またはトリフェニルジ
オキサジンの残基である式(1)の反応染料: d)  Dがヘンゼン系捷たはナフタレン系の1:1銅
錯塩アソ染料の残基であり;その銅原子がアゾ結合に対
してオルト位置にある金属化可能な基にそれぞれ結合し
ている上記(b)に属する反応染料; e)  Rが水素、または非置換または置換されたC、
−C4−アルキルである式(1)または上記(a)乃至
(a) K属する反応染料:f)下記式(2)の反応染
料: 式中、Dlはヘンゼン系またはナフタレン系のシアン成
分の残基、Kはヘンゼン系、ナフタレン系または複素環
系のカップリング成分の残基、Rは水素、または非置換
または置換されたC1−4−アルキル、Yは式(1)に
おいて定義した意味を有し、そして反応基がシアン成分
またはカップリング成分に結合しているか、或いは1を
超える反応基が存在する場合にはそれぞれ反応基がシア
ン成分とカップリング成分とにそれぞれ結合しているか
或いは2つの反応基がカップリング成分またはジアゾ成
分に結合している。
g)  Rが水素捷たはメチルである上記(f)に属す
る反応染料; h)下記式 %式% (3) の2つの基を含有している式−(1)または上記(a)
乃至(g)に属する反応染料: l)Yがα、β−ジブロモエチル基またはα−ブロモビ
ニル基である式(1)丑たは上記(a)乃至(h)に属
する反応染料。
式(1)中の残基りは通常的に置換されていてもよく、
1個またはそれ以上のスルホン酸基を含有するのが好適
である。
残基りにおけるさらに他の置換基の例としては次のもの
が挙げられる: 1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびブチル;1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシル基たとえばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよび
ブトキシ;1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ
基たとえばアセチルアミノおよびプロピオニルアミノ、
ヘンソイルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有
するアルキルアミノ、フェニルアミノ、アルコキシ部分
に1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ力ルホニル
、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲンたと
えばフッ素、塩素および臭素、スルファモイル、カルバ
モイル、ウレイド、ヒドロキシル、カルホキシル、スル
ホメチルおよびスルホ。
Dがアソ染料の残基である反応染料は置換基として特に
メチル、エチル、メトキシ、ヘンソイルアミノ、アミノ
、アセチルアミノ、ウレイド、スルホメチル、ヒドロキ
シル、カルボキシル、ハロゲンまたはスルホを有する。
Rが非置換捷たは置換された炭化水素基である場合、そ
れは例えば場合によってはたとえばハロゲン、ヒドロキ
シル、シアノ、アルコキシル、カルボキシルまたはスル
ホなどによって置換されることができ、好捷しくは1乃
至7個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状のアルキ
ル基であるか、あるいは7乃至20個の炭素原子を有す
る非置換のアルキル基、シクロヘキシル基、あるいは場
合によってはたとえばメチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、塩素、臭素、カルボキシル、スルホオたはスルホ
メチルによって置換されることができるフェニル基で・
ある。
置換基Rの具体例を特に示せば次のものである: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、s e c−7’チル、tert−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル
、ペンタデシル、カルボキシメチル、β−カルボキシエ
チル、β−カルボキシプロピル、メトキシカルボニルメ
チル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキシエチル
、β−エトキシエチル、β−メトキシプロピル、β−ク
ロロエチル、γ−クロロプロピル、γ−ブロモプロピル
、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−
シアノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミ
ノスルホニルメチル、β−スルファトエチル、シクロヘ
キシル、フェニル、0−1m−またはp−クロロフェニ
ル、0−1m ’−またはp−メチルフェニル、p−エ
チルフェニル、p−メトキシフェニル、0−lm−また
はp−スルホフェニル、p−カルボキシフェニルおよび
p−スルホメチルフェニル。好ましいのは、非置換捷た
は置換された1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基
、特にメチルである。
Yの意味する基の例としては、α、β−ジクロルエチル
、α、β−シフロモエチル、α−クロロビニルおよびα
−ブロモビニルが挙げられる。
式(1)の染料は少なくとも1つの式(3)の基を含有
する。式(3)の基は繊維反応性である。
なお、繊維反応性化合物とは、セルロースの水酸基と或
いは天然または合成のポリアミドのアミノ基と反応して
共有化学結合を形成しつる化合物を意味する。
本発明に使用されうる式(1)の反応染料は公知である
。これら反応染料は下記方法によって製造することがで
きる。すなわち式 の染料捷たは染料前11駆物質を少なくとも1当量の式 %式%(5) (式中、Halはハロゲン原子である)のアシルハロゲ
ン化物でアシル化し、そして染料前駆物質が使用された
場合にはこれらを所望の目的染料に変換するのである。
なお、上記式(4)および(5)におけるり、R及びY
は式(1)において記載した意味を有する。
染料前駆物質から出発する方法は、Dが2または2以上
の成分からなる染料の残基である式(1)の反応染料を
製造するのに適する。かかる2または2以上の成分から
なる染料の例は、モノアブ染料、ジスアゾ染料、トリス
アブ染料、テトラアブ染料、金属錯塩アゾ染料、ホルマ
サン染料、アブメチン染料などである。
たとえばアブ染料についていえば、シアン化されるべき
アミン基以外((1つの−NCR)H基を含有している
シアン成分、または−N(R)H基を含有しているカッ
プリング成分な式(5)のアシルハロケン化物と反応さ
せ、そして得られた生成物を次に他方の成分とカップリ
ングすることによって所望のアブ染料に変換すればよい
。場合によっては得られたアブ染料に対して更に変換反
応を行なうこともできる。
上記の方法によれば、各1個の−N(R)H基を含有し
ているシアン成分とカップリング成分とを使用しそして
カップリングの前または後にアシル化を行なうことによ
って2つの反応基を含有する式(1)の反硲染料を製造
することができる。
2つの反応基を含有する式(1)の染料は次のような方
法によっても製造可能である。すなわち、残基り中にす
でに1つの式(3)の基を含有しているか、あるいは2
つの−NCR)F(基を含有している式(4)の染料を
使用し、そしてそれらを同時にアシル化するのである。
このようにして製造された反応染料中に金属錯塩形成能
をゼする基が存在する場合には、この反応染料は後から
金属化することも可能である。
Dがモノー捷たはジス−アゾ染料の残基である式(4)
の染料を出発物質として使用するのが好ましい。
原則的1(は、すべての染料グループの式(1)の反応
染料が公知方法に従っであるいは公知方法に類似する方
法によって式(3)の繊維反応性基を含有する染料の前
駆物質または中間物から出発して、あるいは本目的に適
した染料特性な有する適当な中間生成物に繊維反応基を
導入することによって製造可能である。
アシルハロゲニドによる式(4)の染料のアシル化、ま
たはその染料前駆物質の式(5)のアシル化は、それ自
体公知の方法によって、好ましくは水性溶液または懸濁
液中且つアルカリ性の酸受容体たとえは水はアルカリ金
属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の存在下で実施され
る。
上記の染料合成1(引続いて所望によつさらは行なわれ
つる変換反応は、例えば式(3)の基がα、β−シフロ
モプロピオニルアミノ基である式(1)の反応染料を水
酸化ナトリウムのごとき脱ハロゲン化水素剤で処理して
そのα°。
β−シフロモプロピオニル基をα−フロモアクリロイル
基に変換する反応である。
式(1)の反応染料製造のために使用可能な出発物質な
以下に更に詳細に記載する。
式(4)の染料としては特に下記の構造の種類の染料が
適する: CH3、C00H ( 2H5 OHNH−acyl 0式中、Acylは例えばアセチル、または非置換また
は置換されたベンソイルである)。
下記式の染料の金属錯項二 O3H H2 金属原子としてはCu(1: 1錯塩)、またはCr 
 およびCo(1:2錯塩)が好ましいCr  錯塩お
よびCO錯塩は上記の式のアソ化合物を単−回または二
回含有しつる。換言すれば、該錯塩は対称構造、あるい
は丑だ任意の他の配位子の基を有して非対称構造をとる
ことができる。
破線で示唆されている縮合環は二者択一的に可能なナフ
タレン系の場合を示す。
(CH3)。−3 上記式におけるPc  はCu−1たはNi−フタロシ
アニン残基である。Pc 骨格における置換基の総数は
4である。
上記各式の染料は、そのアルキル部分またはアリール部
分においてさらに置換されることができ、特に式(1)
のDの説明において例示した置換基によって置換される
ことができる。
式(4)のアゾ染料のうちで特に重要なものは下記のも
のである: H:OCH3:NHacyl CH3; NH−a c y 1 および。
上記式において、Kはベンゼン系、ナフタレンX1たは
複素環系のカップリング成分の残基であり、acyl 
 は多くとも3個の炭素原子を有する低分子の脂肪族ア
シル基、捷たは多くとも8個の炭素原子を有する芳香族
基であり、そしてRは式(1)の説明において前記した
意味を有する。
下記式の金属錯塩アゾ染料も同じく重要なものである。
および 式中、Rとacyl  とは上記の意味を有しそしてM
e  はCu 、 CrまたはCoを意味する。
Dがアブ染料の残基である式(1)の好ましい反応染料
を製造するために、たとえば前記に詳述したような完成
アミノ染料から出発しないで、染料前駆物質から、すな
わちジアソ成分とカップリング成分とから出発する場合
には、そのシアン成分およびカップリング成分としては
例えば下記のものである。
シアン成分: アミノベンゼン、■−アミノー2−1−3−寸たは−4
−メチルヘンセン、1−アミノ−2−1−3−または−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、、−3−ま
たは−4−クロロヘンセン、1−アミノ−2,5〜シク
ロロヘンゼン、1−アミノ−2,5〜シメチルヘンゼン
、1−アミノ−3−メチル−6=メトキシベンゼン、■
−アミノー2〜メトキシー4−ニトロベンゼン、1−ア
ミノビフェニル、1−アミノベンゼン−2−1−3−ま
たは−4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル
、1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スル
ホン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミ
ド、NlN−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチル
アミド、デヒドロチオ−p〜トルイジン−スルホン酸、
1−アミノ−3−トリフルオロメチルヘンセン−6−ス
ルホン酸、■−アミノー3−捷たば−4−ニトロベンゼ
ン、1−アミノ−3−または−4−アセチルアミノベン
ゼン、1−アミノベンゼン−2−1−3−捷たは−4−
スルホン酸、1−7ミノヘンセンー2,4−および−2
,5−ジスルホン酸、■−アミノー4−メチルヘンセン
ー2−スルホン酸、1−アミノ−3−メチルヘンセン−
6−スルホン酸、1−アミノ−6−メチルヘンセン−3
−苔たは−4−スルホン酸、1−アミノ−2−ガルボキ
シヘンセン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−カルホ
キシヘンゼンー2−スルホン酸、1−アミノ−4−また
は−5−クロロヘンセン−2−スルホン酸、1−アミノ
−6−クロロヘンセン−3−または−4−スルホン酸、
1−アミノ−3,4−ジクロロヘンセン−6−スルホン
酸、1−アミノ−2,5−ジクロロヘンセン−6−スル
ホン酸、1−アミノ−2,5−シクロロヘンゼンー4−
スルホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−クロロベン
ゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチル−4−
クロロベンセン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−ま
たは−5−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、■−ア
ミノー6−メドキシベンゼンー3−捷たは−4−スルホ
ン酸、1−アミノ−6−ニトロベンゼンー3−または−
4−スルホン酸、1−アミノ−2,4−ジメトキシベン
ゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−シメトキ
シベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチ
ルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−4−
アセチルアミノベンゼン−2−スルホン酸、■−アミノ
ー3−アセチルアミノー4−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジ
スルホン酸、■−アミノー4−メトキシベンゼン−2,
5−ジスルホンe、1.3−ジアミノベンゼン−4−ス
ルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−3−スルホン酸
、1,4−ジアミノベンゼン−2゜5−ジスルホン酸、
1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、1−アミノ−ナフタレン、2−アミノナフタ
レン、1−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−1
−6−1−7−丑だは−8−スルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1−
7−または−8−スルホン酸、1−アミノナフタレン−
3゜6−または−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナ
フタレン−1,5−1−1,7−1−3,6−1−5,
7−1−4,8−または−6,8−ジスルホン酸、1−
アミノナフタレン−2,5,7hリスルホン酸、2−ア
ミノナフタレン−1,5,7−1−3,6゜8−または
−4,6,8−トリスルホン酸、■−ヒドロキシー2−
アミノベンセン−4−スルホン酸、■−ヒドロキシー2
−アミノヘンゼン−5−スルホン酸、■−ヒドロキシー
2−アミノヘンゼン−4,6−ジスルホン酸、】−ヒド
ロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノヘンセン−6
−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセ
チルアミノヘンセン−・1−スルホン酸、1−ヒドロキ
シ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5−スルホン酸
、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニル
ベンセン、1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニトロナ
フタレン−4−スルホン酸、2−アミノ−1−ヒドロキ
シ−ナフタレン−4,8−ジスルホン酸、4〜アミノア
ソベンセン−3,4′−ジスルホン酸、3−メトキシ−
4−アミノ−6−メチルアラベンゼン−2フ、4/−ジ
スルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルア
ソベンセンー2′I 5′−ジスルホン酸。
カップリング成分: フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−メチル
ベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン
、2−ヒドロキシナフタレン−6−捷たは−7−スルホ
ン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−甘たは−6
,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4−
スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4,6−また
は4,7−ジスルホン酸、1−アミノ−3−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノ
フェニル尿素、1−アミノ−3−アセチルアミノヘンセ
ン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンセ
ン、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−
アミノナフタレン−6−または−8−スルホン酸、1−
アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸、2
−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、■−アミ
ノー8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジスルホ
ン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,7
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−2,4,6−t−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−
8−アセチルアミノナフタレン−3−スルホン酸、1−
ヘンソイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6
−または−4,6−ジスルホン酸、2−ヘンソイルアミ
ノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、
2−メチル−または2−エチル−アミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチル−
N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフ
タレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシ
ナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メチル−
または−エチル−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−[N−アセチル−N−メチルアミ
ノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2
−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−ジスルホン酸、2−7セチルアミノー8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、■−アミノー
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、1−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−3゜6−または−4,
6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、1−(4′−アミノベンソイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−または−4゜6−ジスルホン
酸、1−(4’ −二トロベンソイルアミノ)−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−または−4,6−ジスル
ホン酸、1−(3’−アミノベンソイルアミノ)−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−1たは−4,6−ジス
ルホン酸、1−13’ −二トロベンゾイルアミノ)−
8−ヒドロキシナフタレンー3.6−4たは4,6−ジ
スルホン酸、2−(4’−アミノ−3′−スルホフェニ
ルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、3−メチルピラゾロン−(5)、1−フェニル−3
−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニ
ル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’ −ス
ルホフェニル)−ピラゾロン−(5) −3−カルボン
酸、1−13’−アミノフェニル)−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−(2’、5’ −ジスルホフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’ −メチル
−4′−スルホフェニル)−5−ピラゾロン−3−カル
ボン酸、1−(4’、8’ −ジスルホナフチル−(2
’、1)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(5’。
7′−ジスルホナフチル−(:2’))−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−12’、5’−ジクロロ−47−
スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、3−
アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド
ン−クロロー4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(
2)、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6
−ヒトロキシピリドンー(2)、2.4.6−トリアミ
ノ−3−シアノピリジン、2−(3’−スルホフェニル
アミノ)−4,6−ジアミツー3−シアノピリジン、2
−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4
−メチル−6−アミノピリジン、2.6−ヒス−(2′
−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチル
ピリジン、1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1−エチル−3−
スルホメチル−4−メチル−5−カルバモイル−6−ヒ
トロキシピリドンー(2)、N−アセトアセチルアミノ
ヘンゼン、1−(N−アセトアセチルアミノ)−2−メ
トキシベンゼン−5−スルホン駿、4−ヒドロキシキノ
ロン−(2)、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フ
ェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシ−2−14’−スルホフェニ
ルアソ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシ−2−+2’、5’ −ジスルホ
フェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸。
染料前駆物質から出発する場合には、2つの成分の少な
くとも一方(すなわちシアノ成分かカップリング成分)
がアシル化可能なアミノ基を有していなければならない
。シアン化可能なアミノ基を含有する中間物のシアン化
は、一般に鉱酸水溶液中、低温で亜硝酸を作用させて実
施され、カップリングは弱酸性中性乃至弱アルカリ性p
H値において実施される。
式(5)のアシルハロゲン化物の例としては下記のもの
が挙げられる。
塩化α、β−ジブロモプロピオニル、 塩化α、β−ジグロロフロピオニル、 塩化α−ブロモアクリロイル、 塩化α−クロロアクリロイル。
さらに場合によっては同じように反応しうるハロゲン化
酸無水物たとえばα、β−ジクロロプロピオン酸無水物
も使用しうる。
本発明の方法によれば、染色または捺染はpHが7以上
(p)lン7)の水性媒質中すなわちアルカリ性媒質中
で実施される。この方法は、弐(1,1の反応染料をア
ルカリ作用剤の存在下常温または高められた温度におい
て線維材料:尾固着する。pH>8の水性媒質中でこの
操作を実施するのが好ましい。
本発明の方法はあらゆる種類のセルロース、  含有繊
維材料の染色および捺染のため:・で使用することがで
きる。例えば木綿、亜麻、麻のような天然セルロース繊
維、ならびにパルプおよび再生セルロースの染色および
捺染のために使用できる。さらにまた本発明の方法は混
合繊物たとえば木綿とポリエステル繊維または木綿とポ
リアミド繊維との混合繊物のような水酸基含有繊維の染
色または捺染のためにも使用できる。
本発明において使用されろ染料は、種々の態様で繊維材
料に適用でき且つその繊維に固着させることができる。
特に水性染料溶液および水性捺染のりの形態で使用しう
る。
アルカリ性pH領域で本発明の方法を実施するためにア
ルカリ性の酸受容剤として、例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムあるし・は弱酸のアルカリ金属塩例えば
炭酸ナトIJウムまたは重炭酸ナトリウム、リン酸三ナ
ト1ノウム、リン酸二ナトリウム、ケイ酸ナト1ノウム
あるいはトリクロロ酢酸ナトリウムあるし・はこれらの
酸混合剤の混合物が使用できろ。
染料と酸受容剤とを含有する染浴また(ま捺染のりは、
被処理材料に広い温度A囲におし・て、好ましくは室温
(15乃至30C)あるいは60C貫での温度で付与す
ることかて゛きる。好ましいのは、繊維材料を、場合に
よっては中性塩を含有している染浴で含浸させ、そして
絞って常用方法によりパッドし、そして場合によっては
あらかじめ中間乾燥したのち、染料を固着させるために
アルカリ処理またはアルカリの存在下での熱処理にかけ
て染色を実施することである。同様の方法により、繊維
材料を上記捺染のりで印捺し、中間乾燥し、そしてこれ
を熱処理して染料を固着させることによって捺染が実施
されろ。
吸尽法により染色を実施する場合、その染浴には上記し
た1種またはそれ以上の酸受容剤および場合によっては
常用添加物たとえば無機塩、尿素あるいは後記のその他
の助剤が含有される。被染色物は、場合によっては塩を
含有しているこの水性染料溶液で含浸され、そして染料
は場合によっては熱を作用させながらアルカリ処理によ
っであるいはアルカリの存在で処理することによって固
着される。
酸受容剤の濃度および種類によっては染料の固着を室温
で実施することも可能であり、また幾分高められた温度
たとえば20乃至60t?の温度で実施することもでき
る。この常温パッドバッチ法によれば、例えば、染料は
アルカリと共にパッドに付与され、そしてこの含浸また
は印捺された湿潤状態の被染物を数時間室昌に放置して
染料を固着する。
加熱処理によるアルカリ性領域での染料の固着は、各種
の常用公知方法により実施することができる。例えば約
100乃至103cの飽和蒸気でスチーミングする方法
(パッドスチーム法)、あるいは150C4での温度の
過熱水蒸気または120乃至230Cの温度の熱風を用
いる方法Cサーモフィックス法)あるいは赤外線照射、
高濃度の塩含有熱溶液を通過させる方法、不活性な有機
溶剤の熱蒸気を通じる方法、あるいはまたパッドまたは
印捺処理された繊維材料のウェブを一連の加熱ローラに
通す方法などによって実施することができる。
固着後、染色または捺染された材料を、場合によっては
分散作用を有しそして非固着染料の拡散を促進する剤を
添加して、冷水および温水で十分にすすぎ洗いする。
染浴および捺染のりにはアルカリ以外にさらに一般に常
用されている添加物を適宜含有させろことができる。例
えば、アルカリ塩化物またはアルカリ硫酸塩のごとき無
機塩、尿素、アルギン酸塩のり剤、水溶性セルロースア
ルキルエーテルおよび分散および均染剤な染浴に含有さ
せることができる。捺染のりには例えば尿素、ナトリウ
ム−m−二トロヘンセンスルホカートおよび常用のり剤
たとえばメチルセルロース、でんぷんエーテル、エマル
ションのり剤あるいは好ましくは例えばアルギン酸ナト
リウムのごときアルキン酸塩を含有させることができる
アルカリ性の酸受容剤は、染浴まだは捺染のりがこの剤
を含有していたい場合には、染浴または捺染のりを付与
する前あるいは付与した後にその繊維材料に付与するこ
とができろ。これは例えば、酸受容剤の水溶液を吹きつ
けることまたはパッドすることによって行なうことがで
きる。この剤の水溶液は一般に常用されて(・ろ添加物
、例えば上述したような添加物を含有することかできる
。この剤を染料と同時に被染色材料に付与する場合には
、この剤を染浴または染料含有捺染のり中に溶解してお
くのが好都合である。
本発明の方法は好捷しくは吸尽法、常温パッドハツチ法
またはパッド・スチーム法によ実施例 セルロース含有繊維材料を本発明の方法によって捺染す
る場合の好捷しい実施態様においては、pHが8乃至9
の水性捺染のりが使用される。
セルロース含有繊維材料を染色(浸染)する場合の好捷
しい実施態様においては、pHが11乃至13の水溶液
中で染色(浸染)が実施される。
本発明の方法に従えば、吸尽法による染色を低い染色温
度で実施することができ、またパッド・スチーム法の場
合にはスチーミング時間が短かくてよい。本発明の方法
によれば、吸尽度(染着率)と固着率との差の小さい、
すなわちソーピングロスの小さい高い固着率が達成され
る。
本発明に従って使用された染料で製造された染物および
捺染物は鮮明な色調を示す。特に、セルロース繊維の染
物および捺染物は色濃度が高く且つ酸性領域においても
アルカリ性領域においても繊維−染料結合安定性がすぐ
れており、なおかつ高い耐光堅ろう性および湿潤堅ろう
性たとえば洗濯堅ろう性、水堅ろう性、海水堅ろう性、
耐りロス染め性、汗堅ろう性を有する。さらにまた、耐
プリーツ性、アイロン堅ろう性および摩擦堅ろう性も良
好である。
以下に本発明を説明するための実施例を示す。実施例中
の部およびパーセントは特に別途記載のない限り重量部
および重量パーセントである。容量部と重量部との関係
はリットルとキログラムとの関係と同じである。
実施例1 400部の水に下記式の反応染料(製造法は後述する)
2部を溶解する。
この溶液に1を当り53.9の塩化ナトリウムを含有し
ている溶液1500部を加える。
この染浴に40°Cの温度で木綿織物100部を浸漬す
る。45分後に1を当り水酸化ナトリウム16gと力焼
ソーダ20.9とを含有している溶液100部を添加す
る。さらに45分間染浴温度を40℃に保持する。しか
るのち、染色された織物をすXぎ洗いし、非イオン洗剤
で15分間煮沸ソーピングし1、もう一度すすぎ洗いし
、そして乾燥する。しかして、すぐれた染色堅ろう性を
有するネヒーブルーに染色された織物が得られる。
実施例2 実施例1で使用した反応染料2部を400部の水に溶解
する。その溶液に、1を尚り53gの塩化ナトリウムを
含有している溶液1500部を加える。この染浴に35
℃の温度で木綿織物100部を浸漬する。20分間後に
1を当り水酸化ナトリウム16gと力焼ソーダ20gと
を含有している溶液100部を添加する。さらに15分
間この染浴の温ノKを35°Cに保持する。しかるのち
、染浴の温度を20分間で600G壕で上げ、そしてさ
らに35分間60℃に保持する。このあと、染色された
織物をすすき′洗いし、非イオン洗剤と共に15分間煮
沸してソーピング処理し、もう一度すすき洗いして乾燥
する。しかして良好な染色堅ろう性を有するネヒーブル
ーに染色された織物が得られる。
実施例3 実7晦例1で1吏用した反応染料8部を400部の水に
溶解し、この溶液にlt当9100gの硫酸ナトリウム
を含有している溶液1400部を加え、25℃の温度で
木綿織物100部を浸漬する。10分後に、1を当りリ
ン酸三ナトリウム150.9を含有している溶液200
部を添加する。しかるのち染浴の温度を10分間で60
℃まで上げ、この温度に90分間保持する。次に染色物
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤で煮てソーピングを15
分間実施し、もう一度すすぎ洗いしてから乾燥する。こ
れにより染色堅ろう性のすぐれた黒色に染色された織物
が得られる。
実施例4 実側例1で使用した反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1を当9水酸化ナトリウム5gと力焼
ソーダ2o!!とを含有している溶液50部を加える。
得られた溶液を用いて木綿織物を飽じゆう度70俸にバ
ットし、そしてローラーに巻き取る。この巻き取った木
綿織物を室温に3時間貯蔵しておく。このあと染色物を
ずすさ洗いし、非イオン洗剤で煮て15分間ソーピング
し、もう一度すすき洗いしそして乾燥する。これにより
良好が染色堅ろう性を有するネビーブルーに染色された
織物が得られる。
実施例5 実庭例1で使用した反応染料6部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、1を当り水酸化ナトリウム16.9と
水力ラス(38°Be’ )0.04Aとを含有してい
る溶液50部を加える。得られた溶液で木綿載物を飽じ
ゆう度70%にバットし、そしてローラーに巻取る。
この織物を室温に10時間貯蔵しておく。このあとその
織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤で煮て15分間ソー
ピングし、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥する。これ
によって良好な染色堅ろう性を有する黒色に染色された
織物が得られる。
実施例6 実施例■で使用した反応染料2部をm−ニトロヘンゼン
スルホン酸ナトリウム05部を添加した水100部に溶
解する。得られた溶液で木綿1藏物を飽じゆう度75係
まで含浸し、そして乾燥する。次に1を当り水酸化ナト
リウム4gと塩化ナトリウム300.9と含有している
20℃の温溶液をその織物に含浸させ飽じゆう度75チ
となるまで絞シ、この染色物を100乃至102°Cで
30秒間スチーミングしたのちすすき洗いする。次いで
、非イオン洗剤のO03係沸騰溶液中でソーピングを行
ない、すすぎ洗いし、そして乾燥する。しかして良好な
染色堅ろう性を有するネビーブルーに染色された織物が
得られる。
実施例 実施例1で使用した反応染料3部を、高速撹拌しながら
元のり100部中に−注ぐ。この元のシはアルキン酸ナ
トリウム5%のり剤50部、水27部8部、尿素20部
、m−ニトロヘンゼンスルホン酸ナトリウム1部および
炭酸水素ナトリウム12部を含有している。
得られた捺染の9を用いて木綿織物を印捺し、乾燥し、
そしてその印捺された。愼物を102°Cの温度で2分
間飽和蒸気中でスチーミング処理する。処理された織物
を次にすすき洗いし、場合によっては照沸してソーピン
グし、もう一度すすき洗いしたのち、乾燥する。これ(
・てよ)良好な染色堅ろう・住を有するネヒーフルーに
捺染された懺吻か得られる。
実カイ1ビ2す8 実施例1て使用した反応染料5部を、高速撹拌しながら
元のp 100 部中に注ぐ。この元の9はアルキン酸
ナトリウム5係のシ剤50部、水365部、尿素10部
、m−ニトロヘンセンス九ホン酸ナトリウム1部及び炭
酸水素ナトリウム25部を含有している。
得られた捺染の9は技術的要求を満足する安定性を有し
ておシ、この捺染のりを用いて木綿織物を印捺し、乾燥
する。印捺された織物を102℃で2分間飽和蒸気中で
スチーミングし、すすぎ洗いし、場合によっては煮沸し
てソーピングし、もう一度すすぎ洗いした後、乾燥する
。これによシ良好な堅ろう性を有する黒色に捺染された
織物が得られる。
実施例9 実施例1で使用した反応染料7部を50部の水に溶解し
、この溶液に、■を当シ水酸化ナトリウム24g、水ガ
ラス(38℃Be’ )0.04tおよび尿素20gを
含有している溶液50部を加える。得られた溶液を用い
て飽じゆう度が70%となるよう木綿織物をバットする
。この木綿織物を乾燥しく例えば100℃で90秒間乾
燥加熱する)、そして102℃の飽和蒸気中で30乃至
60秒間スチーミングする。このあと染色された織物を
すすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰溶液中で15分間ソ
ーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
これによシ良好な染色堅ろう性を有する黒色に染色され
た織物が得られる。
下記式の7ミノ基含有発色化合物431部を550部の
中性水に溶解する。
H2 この溶液を10℃まで冷却し、この温度で2.3−ジブ
ロモプロピオニルクロライド330部を30分間かけて
滴下する。この時に、2規定の水酸化ナトリウム溶液を
同時に添加して反応混合物のpHを6.5乃至7.0に
保持する。反応終了後にこの反応混合物を清澄化し、そ
して生成した反応染料をpH6,5において塩化ナトリ
ウムを分散添加することによって塩析させる。この沈澱
を濾過し、洗浄し、真空乾燥する。
上記製造例1に記載した方法に従って次の表1の第2欄
に示したアミノ基含有発色化合物をアシル化可能なアミ
ノ基に対して1当量の2,3−ジブロモプロピオニルク
ロライドまたはアシル化可能なアミン基に対して1当量
の2,3−ジクロロプロピオニルクロライドと反応させ
ることによって、その他の反応染料が得られる。これら
の反応染料を用いて前記実施例に記載した方法に従って
染色捷たは捺染を実施したところ良好な染色堅ろう性を
有して表1の第3欄に記載した色調に染色または捺染さ
れた物が得られた。
表  1 (つづき) 実施例1で使用した反応染料の製造例2水600部に下
記式のカップリング成分732部を溶解する 〔ジアゾ化された1−アミノ−5−(2,3−ジブロモ
プロピオニルアミノ)−ベンゼン−2−スルホン酸を1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸に酸性カップリングして製造〕。この溶液にO乃
至5℃で、水200部とジアゾ化された1−アミノ−5
7(2,3−シフ゛ロモプロピオニルアミノ)−ベンゼ
ン−2−スルホン酸402部との混合物を加える。pi
(5乃至7でカップリング反応終了後、生成した反応染
料を前記製造例1と同様に単離する。
上記の製造例2に記載した方法に従って次の表2の第2
欄に記載したカップリング成分に同表第3欄に記載した
シアソ成分のジアゾ化物をカップリングすることによっ
てその他の反応染料が得られ、それら反応染料をそれぞ
れ用いて前記実施例に記載した染色方法または捺染方法
によって染色または捺染したところ良好な染色堅ろう性
を有する、表2の第4欄に記載した色調に染色捷たは捺
染された物が得られた。
上記染料のbくつかの場合には、その2゜3−ジブロモ
プロピオニル基壇たは2,3−ジクロロプロピオニル基
を以下に記載する方法によってα−ブロモアクリロイル
基またはα−クロロアクリロイル基に変換することによ
ってさらに性能を改善することができる。
1箇または2箇の2,3−ジブロモプロピオニル基また
は2,3−ジクロロプロピオニル基を有する染料の約1
0%の水溶液を5°Cまで冷却し、そしてpH10に調
整する。遊離する臭化水素を2規定水酸化ナトリウムを
継続的に添加すると七によって反応溶液のpl+を10
に保持する。脱離反応終了後、反応染料をpH7で塩析
し、濾過し、洗浄し、そして真空乾燥する。
手続補正書 昭和59年1 月27日 特許庁長官 若杉和夫殿 1事件の表示昭和58年特 許 願力22306o号事
件との関係  特許出頼人 氏名 (わぉ)チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4、
代理人 5 補正の対象 明細書の「特許請求の範囲Jの欄゛ 
 −ゝ\ ”1.、=’i’ (1)「特許請求の範囲」を別紙の通り訂正する。
2、特許請求の範囲 1 反応染料を用いてセルロース含有繊維材料を染色ま
たは捺染する方法f二おいて1式〔式中。
Dはモノ−またはポリーアゾ系、金属錯塩アソ系、アン
トラキノン系、フタロシアニン系。
ホルマサン系、アゾメチン系、ジオキサジン系、フェナ
ジン系、スチルヘン系、トリフェニルメタン系、キサン
チン系、チオキサントン系、ニドロアリール系、ナフト
キノン系。
ピレンキノン系またはべりレンチトラ力ルボイミト系の
スルホ基含有染料の残基。
Rは水素、または非置換または置換された炭化水素基。
Yは下記式 −C=CH2 ■ (ここでXは塩素または臭素である)の基である〕の反
応染料を、Hが7以との水性媒質中で使用することを特
徴とする方法。
2 Dがモノ−またはジス−アゾ染料の残基である式(
1)の反応染料を使用することを特徴とする特許請求の
範囲第1項(二記載の方法。
3 Dが銅錯塩アゾ染料の残基である式(1)の反応染
料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項C
記載の方法。
4、  Dが銅−またはニッケルーフタロシアニンの残
基、銅−ホルマザン錯塩の残基、またはトリフ、エコ/
ムシオキサジンの残基である式(1)の反応染料を使用
することを特徴とする特許請求の範囲第1項C二記載の
方法。
5、  Dがベンゼン系またはナフタレン系の1=1銅
錯塩アゾ染料の残基であり、そしてその銅原子がアゾ結
合C二対してオルト位置C二ある金属化可能な基に結合
している式(1)の反応染料を使用することを特徴とす
る特許請求の範囲第6項(二記載の方法。
6 Rが水素、または非置換または置換されたC1−4
−アルキルである式(1)の反応染料を使用することを
特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
(二記載の方法。
7式 (式中。
D、はベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の残
基。
Kはヘンゼン系、ナフタレン系または複素環系のカップ
リング成分の残基。
Rは水素、または非置換または置換されたC1−4−ア
ルキルであり、そして Yは特許請求の範囲第2項に記載した意味を有するもの
であり、そして 反応基は前記ジアゾ成分または前記カップリング成分C
二結合しているか、あるいは1を超える反応基が存在す
る場合にはそれぞれ反応 1基力踊j記ジアゾ成分と前
記カップリング成分とζ二それぞれ結合しているか、あ
るいは2個の反応基が前記カップリング成分または前記
 ′ジアゾ成分(二結合している)の反応染料を使用す
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項C二記載の方
法。
8 Rが水素またはメチルである式(2)の反応染料を
使用することを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載
の方法。
9式 %式% (3) の基を2個含有する式(1)または(2)の反応染料を
使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至8
項のいずれかに記載の方法っ10、  Yがα、β−ジ
ブロモエチル基またはα−ブロモビニル基である式(1
)または(2)の反応染料を使用することを特徴とする
特許請求の範囲第1項乃至9項のいずれかに記載の方法
1 反応染料を、Hが8以旧の水性媒質中で使用するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第10項のい
ずれかC二記載の方法。
12、  pHが8乃至9である水[生捺染のりを使用
することを特徴とするセルロース含有繊維材料を捺染す
るための特許請求の範囲第11項に記載の方法。
1ろ 染色を、Hが11乃至13である水溶液中で実施
することを特徴とするセルロース含有繊維材料を染色す
るための特許請求の範囲第11項ζ一記載の方法。
14  吸尽法、常温パッドバッチ法またはパッドスチ
ーム法C二よって染色を実施することを特徴とする特許
請求の範囲第15項C′−記軟の方法。
15式 の反応染料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反応染料を用いてセルロース含有繊維材料を染色ま
    たは捺染する方法において、式〔式中、 Dはモノ−またはポリ−アゾ系、金属錯塩アソ系、アン
    トラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾ
    メチン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン
    系、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオキサン
    トン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ピレンキ
    ノン系またはべりレンチトラカルボイミド系のスルホ基
    含有染料の残基、 Rは水素、または非置換または置換された炭化水素基、 Yは下記式 %式% (ここでXは塩素または臭素である〕の基である〕の反
    応染料をpHが7以上の水性媒質中で使用することを特
    徴とする方法。 2 Dがモノ−またはジス−アゾ染料の残基である式(
    1)の反応染料を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。 3 Dが銅錯塩アゾ染料の残基である式(1)の反応染
    料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 4 Dが銅−またはニッケルーフタロシアニンの残基、
    銅−ホルマザン錯塩の残基、またはトリフエルジオキサ
    ジンの残基である式(1)の反応染料を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5 Dがベンゼン系またはナフタレン系の1:1銅錯塩
    アゾ染料の残基であり、そしてその銅原子がアソ結合に
    対してオルト位置にある金属化可能な基に結合している
    式(1)の反応染料を使用することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の方法。 6 Rが水素、または非置換または置換されたC1−4
    −アルキルである式(1)の反応染料を使用することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載の方法。 (式中、 Dlはベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の残
    基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系督たは複素環系のカップ
    リング成分の残基、 Rは水素、または非置換丑たは置換されたC1−4−ア
    ルキルであり、そして Yは特許請求の範囲第2項に記載した意味を有するもの
    であり、そして 反応基は前記ジアゾ成分または前記カップリング成分に
    結合しているか、あるいは1を超える反応基が存在する
    場合にはそれぞれ反応基が前記ジアゾ成分と前記カップ
    リング成分とにそれぞれ結合しているか、あるいは2個
    の反応基が前記カップリング成分または前記ジアゾ成分
    に結合している)の反応染料を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の方法。 8 Rが水素またはメチルである式(2)の反応染料を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載
    の方法。 9式 %式%(3) の基を2個含有する式(1)丑たは(2)の反応染料を
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至8
    項のいずれかに記載の方法。 10  Yがα、β−ジブロモエチル基またはα−ブロ
    モビニル基である式(1)または(2)の反応染料を使
    用することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至9項
    のいずれかに記載の方法。 11 反応染料をpnが8以上の水性媒質中で使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第1o項の
    いずれかに記載の方法。 12 pHが8乃至9である水性捺染のりを使1用する
    ことを特徴とするセルロース含有繊維材料を捺染するた
    めの特許請求の範囲第11項に記載の方法。 13 染色をpHが11乃至工3である水溶液中テ実施
    することを特徴とするセルロース含有繊維材料を染色す
    るための特許請求の範囲第11項に記載の方法。 5 14 吸尽法、常温バットハツチ法またはパットス
    チーム法によって染色を実施することを特徴とする特許
    請求の範囲第13項に記載の方法。 15 実施例のいずれかに記載した方法。 16 %許請求の範囲第1項乃至15項のいずれかに記
    載した方法によって染色件たは捺染されたセルロース含
    有繊維材料。 17式 の反応染料。
JP58223060A 1982-11-26 1983-11-25 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法 Pending JPS59112080A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6892/822 1982-11-26
CH689282 1982-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112080A true JPS59112080A (ja) 1984-06-28

Family

ID=4316692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58223060A Pending JPS59112080A (ja) 1982-11-26 1983-11-25 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0112797A1 (ja)
JP (1) JPS59112080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500928A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 反応性染料、それらを製造する方法及びそれらの使用

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309405B1 (de) * 1987-09-21 1994-06-01 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterial aus natürlichen oder synthetischen Polyamiden mit Reaktivfarbstoffen
EP0312493B1 (de) * 1987-10-14 1992-07-15 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von natürlichen Polyamidfasern mit Reaktivfarbstoffen
EP0419413A1 (de) * 1989-09-22 1991-03-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Mischfasern aus cellulosehaltigen Fasermaterialien und Seide
DE3934329A1 (de) * 1989-10-13 1991-04-18 Basf Ag Polymerisierbare perylen-3,4,9,10-tetracarbonsaeurebisimide sowie deren polymerisate
DE4404961A1 (de) * 1993-03-02 1994-11-10 Sandoz Ag Färbeverfahren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH384747A (de) * 1957-05-07 1965-02-26 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Farbstoffe
DE1166144B (de) * 1958-03-28 1964-03-26 Ciba Geigy Verfahren zum Faerben von Hydroxylgruppen enthaltendem Material faseriger Struktur
DE2318412C2 (de) * 1973-04-12 1984-05-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azo-Reaktivfarbstoffe
CH643098B (de) * 1977-09-29 Sandoz Ag Stabile, reaktivfarbstoffe enthaltende, faerbeflotten und druckpasten.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500928A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ハンツマン アドバンスト マテリアルズ (スイッツァランド) ゲーエムベーハー 反応性染料、それらを製造する方法及びそれらの使用
KR101538622B1 (ko) * 2007-10-25 2015-07-29 훈츠만 어드밴스트 머티리얼스(스위처랜드) 게엠베하 반응성 염료, 이들의 제조 방법 및 이들의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
EP0112797A1 (de) 1984-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
US4996304A (en) Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPH0239545B2 (ja)
US5092903A (en) Process for dyeing or printing blends of cellulosic fibre materials and silk with dihalo-propionamido or halo-acryl amido reactive dyes
JPS6338071B2 (ja)
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPH039946B2 (ja)
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
KR920002971B1 (ko) 디스아조 화합물의 제조방법
JPS621658B2 (ja)
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US4523925A (en) Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine
JPH09328626A (ja) 繊維反応性ジアゾ染料の染料混合物
JPH02170864A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US3360524A (en) Water-soluble dyestuffs containing halogenated cyclobutene or cyclobutane carboxamide groups
KR960000173B1 (ko) 주홍색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS60155271A (ja) 反応染料とその製造法
KR960000174B1 (ko) 적색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법