JPH02170864A - 反応染料、その製造方法および使用 - Google Patents

反応染料、その製造方法および使用

Info

Publication number
JPH02170864A
JPH02170864A JP1278821A JP27882189A JPH02170864A JP H02170864 A JPH02170864 A JP H02170864A JP 1278821 A JP1278821 A JP 1278821A JP 27882189 A JP27882189 A JP 27882189A JP H02170864 A JPH02170864 A JP H02170864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
dye
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1278821A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス ツイカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH02170864A publication Critical patent/JPH02170864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料に関し、特に吸尽法または常温
パッドバッチ法によるセルロース含有繊維材料の染色に
適し、そして湿潤堅牢な且つ両光堅牢な染色物を与える
改良された反応染料に関する。さらに本発明は、その反
応染料の製造方法ならびに繊維材料の染色または捺染へ
のその凍応染料の使用にも関する。
本発明の反応染料は下記式で表わされる。
式中、 Dはモノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
アントラキノン染料、フタロシアニン染料、ホルマザン
染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料、フェナジン
染料、スチルベン染料、トリフェニルメタン染料、キサ
ンチン染料、チオキチントン染料、ニドロアリール染料
、ナフトキノン染料、ピレンキノン染料またはペリレン
テトラカルボイミド染料の残基; R1とR1とは互いに独立的に水素、またはハロゲン、
ヒドロキシル、シアノ、CtCa−アルコキシ、Ct 
 Cm−アルコキシカルボニル、カルボキシル、スルフ
ァモイル、スルホまたはスルファトによって置換される
ことができるl乃至4個の炭素原子を有するアルキル基
、 Bは直接結合または −(−CHz−)−i−または−
0+CHg+−の基である、 nは1.2.3.4.5または6、 Rは下記式のいずれかの基 N−(alk) −CHz−SOx−Z(2a) N−(alk)−CtIz−5Oz−Z(2b) −N−(C)jg)p O(CHJQ−9cw−ZP′ (2c) −N−(alk5−NH(alk’)−SOz−Zl R′ (2d) −N−(CHz)rN [(CHz)−SOx−Z’l
 z(2e) R′ (式中、 R′は水素またはCt  Ca−アルキル、alkは1
乃至7個の炭素原子を有するアルキレン基またはその枝
分れ異性体、 Tは水素、ハロゲン、ヒドロキシル、スルファト、カル
ボキシル、シアノ、CxCa−アルカノイルオキシ、C
,−C,−アルコキシカルボニル、カルバモイルまたは
塩−3O□−ZlここでZは後記の意味を有する、 ■は水素、置換されていないかまたは置換されているC
、−C4−アルキル、または式(alk)−C[Iz−
SOz−Zの基を意味する、ここで(alk)は前記の
意味を有する、 各(alk ’ )は互いに独立的に2乃至6個の炭素
原子を有するポリメチレン基またはその枝別れ異性体を
意味する、 Zはβ−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル
、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β
−ハロゲンエチルまたはビニルヲ意味する、 pr  q+  1’+  tは互いに独立的に1.2
.3.4.5または6を意味し、 Sは2.3.4.5または6である)、Aは式 (式中、RZ 、B、Rは前記の意味を有し、Xは−S
O,−Zまたは−N(Ri)−SOzZ(D基、ココテ
Zは前記の意味ををし、そしてR1は水素、メチルまた
はエチルを意味する)の残基を意味するか、あるいは Aはトリアジン環に直接的に結合した式(2a)、(2
b)、(2c)、(2d)、(2e)または(2f)の
残基を意味し、それら式中のR’、T、alksV、a
lk ’、2% I’% 9% rs Sおよびtは前
記の意味を有する、なおAが式(3a)の残基である場
合には、その残基Aは式(1)に含まれているベンゼン
核Iを有する対応する残基とは異なっていることができ
、またベンゼン核!および■あるいはベンゼン核または
アフタレン核■は互いに独立的にさらに他の置換基を有
しうる。
式(1)中の残基りは、その基本骨格に結合した有機染
料の場合に通常の置換基を有することができる。
残基り上にさらに存在しうる置換基の例を以下に示す。
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、■
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたはブ
トキシ、1乃至8個の炭素原子を有するアシルアミノ基
、特に2乃至8個の炭素原子を有するアルカノイルアミ
ノ基およびアルコキシカルボニルアミノ基たとえばアセ
チルアミノ、プロピオニルアミノ、メトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノまたはベンゾイルア
ミノ1.アミノ、1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ルアミノ基たとえばメチルアミン、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、イソプロピルアミノまたはブチルアミノ、
フェニルアミノ、N。
N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β
−スルファトエチルアミノ、スルホベンジルアミノ、N
、N−ジスルホベンジルアミノ、アルコキシ基中に1乃
至4個の炭素原子を存するアルコキシカルボニルたとえ
ばメトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル、1乃
至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニルたとえば
メチルスルホニルまたはエチルスルホニル、2乃至4個
の炭素原子を有するアルカノイルたとえばアセチル、プ
ロピオニルまたはブチリル、トリフルオロメチル、ニト
ロ、シアノ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、カ
ルバモイル、アルキル基中に1乃至4個の炭素原子を有
するN−アルキルカルバモイルたとえばN−メチルカル
バモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルファモイ
ル、1乃至4個の炭素原子を有するN−アルキルスルフ
ァモイルたとえばN−メチルスルファモイル、N−エチ
ルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−
イソプロピルスルファモイルまたはN−ブチルスルファ
モイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイ
ル、N、N−ジ〜(β−ヒドロキシエチル)−スルファ
モイル、N−フェニルスルファモイル、ウレイド、ヒド
ロキシル、カルボキシル、スルホメチルおよびスルホ。
好ましくは、残基りは1つまたはそれ以上のスルホン酸
基を含有する。Dがアゾ染料の残基である式(1)の反
応染料は、置換基として特にメチル、エチル、メトキシ
、エトキシ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミ
ノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホメチルまたはスルホを含有する。
式(1)中の基R1またはRZ、あるいは式(3a)お
よび(3b)中の基R2がアルキル基を意味する場合、
それは直鎖状または分枝状でありうる。そして、たとえ
ばフッ素、塩素または臭素のごときハロゲン、ヒドロキ
シル、シアノ、C,−C,−アルコキシたとえばメトキ
シまたはエトキシ、C,−C。
アルコキシカルボニルたとえばメトキシカルボニル、カ
ルボキシル、スルファモイル、スルホまたはスルファト
によってさらに置換されることができる。アルキル基R
,,R,の例としては次ぎのちのが挙げられる:メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、5ec−ブチル、tert−ブチル、カルボキシメ
チル、β−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピル
、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−メ
トキシプロピル、β−クロロエチル、T−ブロモプロピ
ル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β
−シアノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、ア
ミノスルホニルメチルおよびβ−スルファトエチル。好
ましくはR,とR2とは水素、メチルまたはエチルを意
味する。
残基Bは1乃至6個の炭素原子、好ましくは1乃至4個
の炭素原子を含有する。Bの例としては、メチレン、エ
チレン、プロピレン、ブチレン、メチレンオキシ、エチ
レンオキシ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシなどが
あげられる。Bが基0− (C1,) 、−を意味する
場合には、酸素原子を介してBはベンゼン環に結合され
る。好ましくはBは直接結合である。
Zが意味するβ−ハロゲンエチルの例は特にβ−クロロ
エチル基であり、β−アシルオキシエチルの例は特にβ
−アセトキシエチル基である。
アルキレン基alkは好ましくはメチレン、エチレン、
メチルメチレン、プロピレン、ブチレンなどである。置
換基Tの意味するアルカノイルオキシ基の例は特にアセ
チルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシなど
であり、Tが意味するアルコキシカルボニル基の例は特
にメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピル
オキシカルボニルなどである。■がアルキル基を意味す
る場合の例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、ter
t−ブチルなどが考慮される。カルボキシル基またはス
ルホ基の誘導体の例としてはカルバモイル、N−メチル
カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N、N−ジメ
チルカルバモイル、N。
N−ジエチルカルバモイル、シアノ、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロピルオキシカルボニル、スルファモイル、
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイル
、N、N−ジメチルスルファモイル、N、N−ジエチル
スルファモイル、メチルスルホニル、エチルスルホニル
、プロピルスルホニルなどである。基R+は、たとえば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、5eC−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ルまたはヘキシル、または好ましくは水素である。ポリ
メチレン基alk’は、好ましくはエチレン、プロピレ
ンまたはブチレンである。p、q。
tは互いに独立的に、好ましくは2.3または4である
。また、rとSとは互いに独立的に、好ましくは2であ
る。
Tが一3O□−2そしてR′が水素である場合、式(2
b)の残基は下記式を有するのが好ましいNH−CHz
−CHnCHzh−TSo2−Z     (2g)S
O□−Z′ (式中、ZとZ′とは互いに独立的にβ−スルフアトエ
チル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチ
ル、β−アシルオキシエチル、β−ハロゲンエチルまた
はビニルを意味する)。
特に好ましいのは下記式の残基である 一NH−(jlz−CIl−(C[1z)r−5Oz−
Z      (2h)SO□−Z′ (式中、z=z ’であり、ZとZ′とは前記の意味を
有し、特に好ましくはZとZ′はβ−スルファトエチル
、β−クロロエチルまたはビニルである)。
式(1)の中でかぎカッコで囲まれている部分の中のベ
ンゼン環r1および式(3a)の中のベンゼン環■、な
らびに式(3b)の中のベンゼンまたはナフタレン環系
■はさらに置換基を有することができる。たとえば、残
基りの説明において前記に例示したと同じ置換基を有し
うる。
さらに、残基りがいま1つの反応基を含有している式(
1)の反応染料も考慮に入れるべきである。
この場合、その付加的にDに含有されている反応基はア
ミノ基を介してDに結合しているか、あるいは別の態様
で、たとえば直接結合によってDに結合していることが
できる。
式(1)の中でかぎカッコで囲まれている部分は反応基
であり、これは1つの分子中に1個または2個存在しう
る。1個のものも2個のものも同様に重要である。2個
の反応基が存在する場合は、両者は互いに異種または同
種でありうる。両者が同じであるものがより好ましい。
以下に式(1)の好ましいグループをまとめて示す。
a)下記式の反応染料: 〔式中、DとRとは式(1)について定義した意味を有
し、 R,は水素、メチルまたはエチル、 Qは水素、CI  C4−アルキル、C,−c4−アル
コキシ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホ、Aは式 %式%) であり、その式中のZがβ−スルファトエチル、β−ク
ロロエチルまたはビニルを意味し、そしてXがβ−スル
ファトエチルスルホニルまたはビニルスルホニルである
式(4)の反応染料。
c)Rが式 (式中、Qは前記の意味を有し、そしてRとXとは式(
1)で記載した意味を有する)のいずれかの基を意味す
る、なおAが式(5a)の残基を意味する場合には、そ
れは式(4)に含まれている対応する残基とは異なるも
のでありうる〕。
b)DとR1とが式(4)において記載した意味を有し
、Qが水素またはスルホであり、Rが式(2a)、−N
H−(Cfh) z−Sow−Z ’−NH−(CHz
) z−5Ox−Z ’−N)l−(CHz) z−o
−(CL) z−3O□−Z−N C−(CHzh−5
ow−Z ’ ]  z−N−(CHz) 2−SO2
−Z ’H3 −N−(C1lz) z−SOx−Z ’C,R5 SO□−2′ NH−CHz−CI−C1lz−CFlz−CL−SO
z−Z ’または (式中、Z′はβ−スルファトエチル、β−クロロエチ
ルまたはビニルを意味する)のいずれかの残基である式
(4)の反応染料。
d)同じ(好ましいものとして、RとAとが互いに独立
的に式 %式% ] (式中 Z lはβ−スルファトエチル、β−クロロエ
チルまたはビニルを意味する)のいずれかの残基であり
、DとR+ とが式(4)について記載した意味を有し
、そしてQが水素またはスルホである式(4)の反応染
料が示される。なお、特に好ましくはR,は水素である
以下は特に好ましいグループである: e)Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基である
式(1)または(4)の反応染料。
f)Dが金属錯塩アゾ染料またはホルマザン染料の残基
である式(1)または(4)の反応染料。
g)Dがアントラキノン染料の残基である式(1)また
は(4)の反応染料。
h)Dがフタロシアニン染料の残基である式(1)また
は(4)の反応染料。
i)Dがジオキサジン染料の残基である式(1)または
(4)の反応染料。
j)Dがベンゼン系またはナフタレン系のl:1−銅錯
塩アゾ染料の残基であり、その銅原子がアゾ架橋に対し
てオルト位置の金属可能な基にそれぞれの側で結合して
いる前記f)に属する反応染料。
k)特に好ましいものとして、Dが下記式のいずれかの
モノアゾ染料またはジスアゾ染料またはそれらから誘導
される金属錯塩染料の残基である前記e)に属する反応
染料: Dz−)J−N−(M−N=N)−−に−(6a)−D
、−N=N−(M−N=N) u−K      (6
b)または−D、−N=N−(M−トN)、−に−(6
C)(式中、 Dlはベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の残
基、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系、ピラゾロン系、6−ヒ
ドロキシ−2−ピリドン系またはアセト酢酸アリールア
ミド系のカップリング成分の残基を意味し、そして り、 、M、には置換されていないかまたはアゾ染料に
おいて通常の置換基、特にヒドロキシル、アミノ、メチ
ル、エチル、メトキシまたはエトキシ基、置換されてい
ないかまたは置換された2乃至4個の炭素原子を有する
アルカノイルアミノ基、置換されていないかまたは置換
されたベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子によっ
て置換されることができる、 UはOまたはlを意味し、 DI 、MSKは全部で少なくとも2個、好ましくは3
または4個のスルホ基を含有する)。
l)同じく特に好ましいものとして、Dが下記式のいず
れかのジスアゾ染料の残基である上記e)に属する反応
染料: 4+−N=N−に−N;N−Dz       (7a
)または−[)、−N=N−に−N=N−02−(7b
)(式中、 DlとD2とは互いに独立的にベンゼン系またはナフタ
レン系のジアゾ成分の残基、 Kはナフタレン系のカップリング成分の残基を意味し、
そして り、、Dt 、Kは置換されていないかまたはアゾ染料
において通常の置換基、特にヒドロキシル、アミノ、メ
チル、エチル、メトキシまたはエトキシ基、置換されて
いないかまたは置換された2乃至4個の炭素原子を有す
るアルカノイルアミノ基、置換されていないかまたは置
換されたベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子によ
って置換されることができる、また、D、 、Dt 、
Kは全部で少なくとも2個、好ましくは3または4個の
スルホ基を含有する)。
m)Dが式 (式中、ベンゼン核は1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、l
乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、ハロ
ゲンまたはカルボキシルによってさらに置換されること
ができる)のホルマザン染料の残基である前記f)に属
する反応染料が重要である。
n)Dが式 (式中、Gはフェニレン、シクロヘキシレンまたはCZ
  C6〜フルキレン基を意味し、式中のアントラキノ
ン核はさらに1つのスルホ基によって、またフェニル基
としてのGは1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
1万里4個の炭素原子を有するアルコキシ、ハロゲン、
カルボキシルまたはスルホによって置換されることがで
き、そしてこの染料は強い水溶性化基を少なくとも2個
含有する)のアントラキノン染料の残基である前記g)
グループに属する反応染料。
o)Dが式 〔式中、 Pcは銅またはニッケルフタロシアニンの残基を意味し
、 Wは−OHおよび/または−NR,れ (ここで、R3
とR6とは互いに独立的に水素または、置換されていな
か、またはヒドロキシルまたはスルホによって置換され
ることができるl乃至4個の炭素原子を有するアルキル
を意味する)、 R1は水素または1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ル、 Eは置換されていないかまたは1乃至4個の炭素原子を
有するアルキル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホ
によって置換されることができるフェニレン基、または
2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基、好ましく
はスルフェニレン基またはエチレン基を意味し、 kは1.2または3である〕のフタロシアニン染料の残
基である前記グループh)に属する反応染料。
p)Dが式 (式中、Eは置換されていないかまたはl乃至4個の炭
素原子を有するアルキル、ハロゲン、カルボキシルまた
はスルホによって置換されることができるフェニレン基
、または2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基を
意味し、そして式(lla)または(llb)の外側の
ベンゼン環は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、アセチルア
ミノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホに
よってさらに置換されることができる)のジオキサジン
染料の残基である前記i)グループに属する反応染料。
特に好ましいk)またはl)のグループの反応染料の中
でも特に重要なものは以下の式(12)乃至(23)の
反応染料である。
(式中、 (R?)1〜.はC,−、−アルキル、C1−4−アル
コキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群か
ら選択された1乃至3個の置換基、 R8は水素、Cl−4−アルキル、C3−4−アルコキ
シ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシルまたはスル
ホを意味し、 R,、R,、A、BおよびRは式(1)について記載し
た意味を有する); (式中、 (R9) l+3はC8−1−アルキル、C1−4−ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群
から選択されたl乃至3個の置換基を意味し、8才、A
、B、RおよびR−は式(12)において記載した意味
を有する) ; (式中、 R,、A、B、RおよびR,は式(12)において記載
した意味を有する); (式中、 (R+。)1〜3はCl−4−アルキル、C、−、−ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群
から選択された1乃至3個の置換基を意味し、Rg 、
A、B、RおよびR6は式(12)において記載した意
味を有する); (式中、 R8はCl−4−アルカノイルまたはベイジイルを意味
し、 R2、A、BSRおよびR8は式(12)において記載
した意味を有する); (式中、 R1はC2−4−アルカノイルまたはベイジイルを意味
し、 R,、A、B、RおよびR6は式(12)において記載
した意味を有する); (式中、 RI4とR+sとは互いに独立的に水素、C6−4−ア
ルキルまたはフェニルを意味し、 R1&は水素、シアノミカルバモイルまたはスルホメチ
ルを意味し、 Rz 、A、B%RおよびR,は式(12)において記
載した意味を有する); (式中、 (RI3)。〜、はC1−4−アルキル、Cl−4−ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群
から選択されたO乃至3個の置換基を意味し、nz 、
A、B、RおよびR3は式(12)において記載した意
味を有する); (式中、 Rよ、ASB、RおよびR3は式(12)において記載
した意味を有する); (式中、 A、B、R,R,およびR歯は式(12)において記載
した意味を有する); (式中、 (R+r)+〜4は互いに独立的に水素、ハロゲン、ニ
トロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、
カルバモイル、C1−4−アルキル、C1−4−アルコ
キシ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホメチル、スルホからなる群か
ら選択された1乃至4個の置換基を意味し、 R2、A、B、RおよびR8は式(I2)において記載
した意味を有する); (式中、 Iンz、A、B、RおよびR8は式(12)において記
載した意味を有し、 (R+s)。〜3、(R1@’)。〜2、(R+s’)
。〜2は互いに独立的にCI −4−アルキル、Cl−
4−アルコキル、スルホからなる群から選択された0乃
至3個またはO乃至2個の置換基を意味する)。
さらに、式(1)の反応染料の重金属錯塩も好ましい。
錯塩形成性重金属としては特に銅、ニッケル、コバルト
およびクロムが考慮される。
特にZがβ−スルファトエチル、β−クロロエチルまた
はビニル基である式(1)乃至(23)の反応染料が好
ましい。
式(12)乃至(23)の反応染料の中でも格別に好ま
しいものは、R2が水素、またはR1とR2とが水素お
よび/またはR,が水素またはスルホでありかつ/また
はBが直接結合を意味し、かつ/またはRが式 %式%] (式中、Z′はβ−スルファトエチル、β−クロロエチ
ルまたはビニルを意味する)のいずれかの残基でありか
つ/またはAが式 %式% (式中、Rは前記の意味を有する)の残基、または式 (式中、Xは一3O□−Z′を意味し、ここでZ′は前
記の意味を有する)の残基、または式(式中、Xは前記
の意味を有する)の残基を意味するものである。
本発明はさらに式(1)の反応染料の製造方法にも関し
、本発明の方法の特徴は、残基りを有する有機染料また
は染料前駆体に、式 (式中、R,、Rt、B、R,Aは式(1)について記
載した意味を有する)の残基の1個または2個を導入す
るか、あるいは染料前駆体が使用された場合には、得ら
れた中間体を所望の目的染料に変換し、必要に応じてそ
の後さらに変換反応を行なうことにある。
出発物質間のモル比は目的生成物の組成によって、すな
わち式(1)の反応染料の中に式(1a)の基が1個存
在すべきかまたは2個存在すべきかによって決定される
必要に応じて、本発明の製造方法にはさらに変換反応を
後続させることができる。前駆体から出発する目的染料
の製造の場合には、かかる後続反応としてはアブ染料に
導くためのカップリングが考慮される。
式(1a)残基の1個または2個の導入は、段階的に実
施することもできる。すなわち、たとえば、式 の有機染料またはその前駆物質と、少なくとも1当量の
式 %式% のS−1リアジンと、少なくとも1当量の式R′ IN−(CI□)p  O−(CHz) q−SOt−
ZR′ <28c) IN−(alk’)−NH−(alk ’)−SOx−
ZR′ (28d) HN−(Ctb)rN [(CHz)−−SOz−Z 
]  z「 R′ (28e) または のアミン、および場合によっては少なくとも1当量の式 のアミンを式(1)の反応染料まで任意の順序で反応さ
せるか、あるいは染料前駆物質が使用された場合には、
得られた中間生成物を所望の最終染料に変換することに
よって式(1)の反応染料を得ることができる。なお、
ここにおいてり、R+ 、Rz、Bs  R% alk
  s  R’、7%  V%  1)%  9%  
rs  3%t2ZおよびXは式(1)について記載し
た意味を有し、各X′は互いに独立的にハロゲン原子を
意味する。
前記の式(3b)、(23)、(27)中に破線で示さ
れるベンゼン環は、フェニル基に付加融合されることの
できるベンゼン環を意味し、したがって本染料は二者択
一的にフェニル基またはナフチル基を有する。
前記した方法における個々の工程は種々の順序で、場合
によっては同時的にも実施できるので、本製造方法は種
々の実施態様が可能である。一般的には、反応は順次段
階的に実施され、その場合に、各反応成分の反応の順序
は特定の条件を考慮して決定するのが有利である。
どの実施態様によって最良の結果が得られるか、あるい
はどのような条件、たとえばいかなる縮合温度において
反応を実施するのが最も有利であるかは出発物質の構造
に依る。
特定の条件下ではハロゲントリアジン基の加水分解が生
じるから、アセチルアミノ基を含有している中間体はハ
ロゲントリアジンとの縮合前に(アセチル基を脱離する
目的で)ケン化しなければならない、また、たとえば式
(24)および場合によっては(27)または(28a
) 、(28b) 、(28c)、(28d) 、(2
8e)または(28f)の化合物と、トリアジンと、有
機染料またはその前駆体とから二次縮合生成物を製造す
る際に、どの反応を最初に実施するのが有利であるか、
すなわちトリアジンと式%式%) (28d) 、(28e)または(28f)の化合物と
の反応であるか、トリアジンと有機染料またはその前駆
物質との反応であるかはケースバイケースであり、特に
反応に関与するアミノ化合物の溶解性ならびにアシル化
されるべきアミノ基の塩基性度を考慮して決定される。
八が式(3a)の残基である式(1)の反応染料は、た
とえば式(26)の同じアミンの2当量または式(26
)の2つの異なるアミンの各1当量を使用して製造され
る。
本発明の方法のいま1つの実施態様においては、まず最
初に式(24)の染料を、式 本発明の方法のいま1つの実施態様においては、式(1
)の反応染料を次のようにして製造することができる。
すなわち、少なくとも1つの式のs−トリアジの反応性
誘導体と縮合し、得られた式 の化合物を式(26)のアミンと縮合して式(1)の反
応染料が生成される。なお、前記各式中、D、A、R,
、X’は前記の意味を有する。
(式中、R,R,、R,、BおよびX′は前記の意味を
有する)の残基を含有している染料の1つの成分を、場
合によっては式(31)の1つの基を含有している、そ
の染料製造のために必要な第2の成分を反応させ、そし
て得られた染料を式(26)または(27)のアミンま
たは式(28a)乃至(28f )のいずれかのアミン
と縮合するのである。
本方法の別の実施態様においては、反応基の前駆体を含
有する染料をまず最初に製造しそしてこれを後で、たと
えばエステル化または付加反応によって目的物質に変換
する方法がある。たとえば、Zが!(0−CIl□CH
,−基である染料を製造し、そしてこの中間体はアシル
化の前または後で硫酸と反応させてヒドロキシル基をス
ルファト基に変換する。
あるいはまた、そのZが基H,C= CH−である類似
染料を使用し、この中間生成物にチオ硫酸を付加して塩
110ass−CHzCIIz−を生成させる。式(1
)の染料または適当な前駆物質中のヒドロキシル基は、
好ましくは0℃乃至適度に高められた温度において、濃
硫酸と反応させることによってスルフアート化される。
またこの硫酸化は、10乃至80℃の温度、N−メチル
ピロリドンのごとき極性有機溶剤中においてヒドロキシ
化合物をヒドロキシル基1モルに対して2モルのクロロ
スルホン酸と反応させることによっても実施することか
ができる。該当する化合物を5乃至15℃の温度で硫酸
−水和物中に投入することによって硫酸化を実施するの
が好ましい。式(1)の化合物または中間生成物中のZ
として、ハロゲン原子またはスルファトMの代すニ、ア
ルカリ性条件下で脱離可能な他の基、たとえばチオスル
ファト基またはホスファト基を導入することはそれ自体
公知の方法で実施することができる。反応基の中間段階
を介するこの製造方法は、はとんどの場合一貫工程で完
全実施することが可能である。
前記の染料合成に続いて脱離反応を実施することもでき
る。たとえば、スルファトエチルスルホニル基を含有し
ている式(1)の反応染料は、水酸化ナトリウムのごと
きハロゲン化水素脱離剤による処理によってそのスルフ
ァトエチルスルホニル基をビニルスルホニル基に変換す
ることができる。
原則的にはすべての染料クラスの式(1)の反応染料が
公知方法によりあるいは公知方法に準じて、式(1)に
よる繊維反応性基を含有する染料用の前駆物質または中
間体から出発して、あるいはそのような繊維反応性基を
適当な染料特性を有する中間体に導入することによって
製造可能である。
Dがモノアゾ染料、ジスアゾ染料または金属錯塩アゾ染
料の残基である式(1)の反応染料が好ましい。この場
合、式(1a)の基はジアゾ成分および/またはカンプ
リング成分に結合している。1個の式(1)の反応染料
中に式(la)の基が2個含有されている場合には、式
(1a)基の各1個が各1個の成分、すなわち、ジアゾ
成分か、またはカップリング成分に結合しているのが好
ましい。
従って、この場合には、反応染料は、たとえば下記式を
有することができる。
(式中、R#とR#′とは互いに独立的に式(1)のR
9と同じ意味を有し、 DIはジアゾ成分の残基 にはカップリング成分の残基、そして R○は式(1a)の反応基を意味する)。
染料前駆体から出発する場合には、式(1)の反応染料
は、たとえば次のようにして得ることができる。すなわ
ち、基−N(R,)tlを含有する式(24)の染料の
一方の成分と式(29)のトリアジンとを、式(26)
の化合物との縮合の前または後に縮合し、次に式(24
)の他方の成分と反応させるのである。
好ましいアゾ染料の製造の場合には、そのジアゾ成分と
カップリング成分とは合せて少なくとも1個のアミノ基
−N(R,)Hを含有している必要があり、そしてさら
に他のアミノ含有することができる。
この場合、好ましくはジアゾ成分としては特に1゜3−
フェニレンジアミン−4−スルホン酸、14−フェニレ
ンジアミン−2−スルホン酸、1゜4−フェニレンジア
ミン−2,5−ジスルホン酸または1,3−フェニレン
ジアミン−4,6−ジスルホン酸が使用される。場合に
よっては、対応するアセチルアミノ化合物またはニトロ
化合物を使用し、そのアセチルアミノ基またはニトロ基
をトリアジンとの縮合の前にケン化または還元によって
H,N基に変換することも可能である。
製造された反応染料中に金属錯塩形成能を有する基、た
とえばヒドロキシル、カルボキシル、アミノまたはスル
ホなどの基が存在する場合には、その反応染料を後から
金属化することもできる。
たとえば、アゾ架橋に対してo−o’−位置に錯塩形成
能を有する基たとえばヒドロキシル基またはカルボキシ
ル基を含有している本発明によって得られたアゾ染料を
、式(17)のトリアジンとの縮合の前あるいは場合に
よっては後に重金属供与剤で処理すれば金属錯塩アゾ染
料が得られる。特に重要なものは式(1)の反応染料の
銅錯塩である。
金属化の方法としては前記方法以外にさらに脱アルキル
金属化、および銅錯塩製造のためには酸化性銅化が考慮
される。
重要な製造実施態様は後記の実施例に記載されている。
以下に式(1)の反応染料の製造のために使用しうる出
発物質の例を詳細に記載する。
式ぶ4戸針1機免−科 下記式の染料の金属錯塩: 金属原子としてはCu(1:1−錯塩)、またはC「お
よびCo(1:2−錯塩)が好ましい。Cr錯塩および
Co錯塩は前記式のアゾ化合物を1個または2個含有し
うる。すなわち、錯塩は対称形構造あるいは他の任意の
配位子をもつ非対称形構造でありうる。
この式中のPcはCu−またはNi−フタロシアニン基
を意味し、Pc骨格に存在する置換基の総数は4である
前記した各式において、基R□乃至R27およびR54
乃至R3?は水素またはCl−4−アルキルを意味し、
R19、R2゜およびR2l1乃至R33は水素、Cl
−4−アルキル、Cl−1−アルコキシ、Cl−4−ア
ルカノイルアミノ、ウレイドまたはハロゲンを意味する
なお同一の式に属する基R11、R2゜・・・は互いに
独立的である。好ましくは、RZ+乃至Rz”rおよび
Rff4乃至R31は水素、メチルまたはエチルを意味
し、RI9、R2゜およびR2,乃至R1,は水素、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、
ウレイドまたは塩素を意味する。なお、前記染料中の芳
香環はさらに置換されることができる。特にベンゼン環
はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル、カルボキシル、アセチルアミ
ノまたは塩素によって、そしてナフクレン環は特にメト
キシ、カルボキシル、アセチルアミノ、ニトロまたは塩
素によって置換されうる。アントラキノン、ジオキサジ
ン等についても同様である。ベンゼン環はさらに置換さ
れていないのが好ましい。
ジアゾ成分およびカップリング成分を以下に詳細に例示
する。
乏ヱI虞公 アミノベンゼン、 1−アミノ−2−−3−または−4−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−−3−または−4−メトキシベンゼン
、 1−アミノ−2−−3−または−4−クロロベンゼン、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、l−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、■−アミノー3−メチル−
6−メドキシーベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、4−
アミノビフェニル、 1−アミノベンゼン−2−−3−または−4カルボン酸
、 2−アミノジフェニルエーテル、 1−アミノベンゼン−2−−3−または−4スルホンア
ミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミド、−N
、N−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチルアミド
、 デヒドロチオ−p−)ルイジンースルホン酸、1−アミ
ノ−3−トリフルオロメチル−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、l−ア
ミノ−3−または−4−アセチルアミノベンゼン、 1−アミノベンゼン−2−−3−または−4−スルホン
酸、 1−7ミノベンセンー2.4および−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸・ 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または=4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 l−アミノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 ■−アミノー3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 l−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸、 1−アミノ−6−メドキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−または4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 l−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、 l−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6スルホン
酸、 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 l−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタレン、 2−アミノナフタレン、 l−アミノナフタレン−2−−4−−5−−6−−7−
または−8−スルホン酸、2−アミノナフタレン−1−
−3−−4−−5−−6−−7−または−8−スルホン
酸、1−アミノナフタレン−3,6−または−5,7−
ジスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5−−1,7−3,6−−
5,7−−4,8−または−6゜8−ジスルホン酸、 1−アミノナフタレン−2,5,7−)ジスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5,7−−3,6゜8−ま
たは−4,6,8−トリスルホン酸、1−ヒドロキシ−
2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−5−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6ジスルホ
ン酸、 l−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベン
ゼン−6−スルホン酸、 l−ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセチル7ミノベン
ゼンー4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニドロナフタレンー
4−スルホン酸、 2−アミノ−I−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、4’−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、5’−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキ
シベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン、
1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1.4
−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1.4−ジア
ミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1.
4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、2.6−
シアミツナフタレン、 1.3−ジアミノ−2,4,6−)ジメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、 4′−ジアミノスチルベン、 4′−ジアミノジフェニルメタン、 4′−ジアミノビフェニル(ベンジジン)、3′−ジメ
チルベンジジン、 3′−ジメトキシベンジジン、 3′−ジクロロベンジジン、 3′−ジカルボキシベンジジン、 3′−ジカルボキシメトキシ−ベンジジン、2′−ジメ
チルベンジジン、 2′−ジアミノジフェニル(ジフエニリン)、6−ジア
ミツナフタレンー4.8−スルホン4−ジアミノベンゼ
ン−2−スルホン酸、4−ジアミノベンゼン−2,5−
ジスルホン4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン
3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、3−ジアミノ
ベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 ■、4−ジアミノー2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3、  (3’−または4′−アミノベンゾイルアミノ
)−1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、1−(4’
−アミノベンゾイルアミノ)−4−アミノベンゼン−2
,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン−2−
カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−カルボン
酸、1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、1.
3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、1.4−ジア
ミノ−2−メチルベンゼン、4.4′−ジアミノジフェ
ニルオキシド、4.4′−ジアミノジフェニル−尿素−
2,2′−ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノジフェニルオキシエタン−2゜2′
−ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2′−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1゜7−ジ
スルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸。
使用されるジアゾ成分がジアミンでなくて、前記の実施
態様の説明で記載したように後からそのアセチル基がケ
ン化によって再び脱離されるアミノ−アセチルアミノ化
合物である場合には、前記したジアゾ成分のモノアセチ
ル化合物、たとえば1−アセチルアミノ−3−アミノベ
ンゼン−4スルホン酸または1−アセチルアミノ−4−
アミノベンゼン−3−スルホン酸の使用が考慮される。
左ヱ1久底分 フェノール 1−ヒドロキシ−3−または−4−メチルベンゼン、 1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、■−ヒドロ
キシナフタレン、 2−ヒドロキシナフタレン、 2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルホン
酸、 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6゜8−
ジスルホン酸、 l−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシナフタレン−4,6−または−4゜7−ジスルホ
ン酸、 l−アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、l−
アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフェニ
ル尿素、 1−アミノ−3−アセチル−アミノベンゼン、■−アミ
ノー3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタレン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、l−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4゜6−
トリスルホン酸、 l−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタレン−3−
スルホン酸、 ■−ベンゾイルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、 2−メチル−または2−エチル−アミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチル−
N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルホン酸、2−アセチルアミノ−5ニヒドロキシナフ
タレン7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 2−メチル−または−エチル−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−6−スルホン酸、 2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸、2−アセチルアミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、 2−7セチルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ヒドロキシ−ナフタレン−7−スルホ
ン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン3.6
−または−4,6−ジスルホン酸、1−(4’−アミノ
ベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、 1−(4’−二トロペンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 2−(4’−アミノ−3゛−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 3−メチル−5−ピラゾロン、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4
’−スルホフェニル−)−3−メチル−5−ピラゾロン
、 1−(4’−スルホフェニル−)−5−ビランロン−3
−カルボン酸、 1−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、 1− (2’、5’−ジスルホフェニル)−3−メチル
−5−ピラゾロン、 1−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)−5−ピ
ラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’  8’−ジスルホ−2゛−ナフチル)−3
−メチル−5−ピラゾロン、 1−(5’、7’−ジスルホ−2−ナフチル)−3−メ
チル−5−ピラゾロン、 1−(2’、5’−ジクロロ−4゛−スルホフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル
−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、 l−エチル−3−シアノ−または−3−クロロ4−メチ
ル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−エチル−3−
スルホメチル−4−メチル−6=ヒドロキシ−2−ピリ
ドン、 2.4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−(
3’−スルホフェニルアミノ) −4,6−ジアミツー
3−シアノピリジン、 2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−
4−メチル−6−アミノピリジン、2.6−ビス−(2
′−ヒドロキシエチルアミノ)=3−シアノ−4−メチ
ルビリジン、 1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6=ヒド
ロキシ−2−ピリドン、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、N−アセト
アセチルアミノベンゼン、 1−(N−アセトアセチルアミノ)−2−メトキシベン
ゼン−5−スルホン酸、 4−ヒドロキシ−2−キノリン、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、■−アミノー8−
ヒドロキシー2−(4’−スルホフェニルアゾ)−ナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2’、5’−ジス
ルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 l−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒドロキシ−2−ピリドン、 1−r−7ミノプロビルー3−スルホメチル−4−メチ
ル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1.3−ジアミノ
ベンゼン、 ■−アミノ−3−N、N−ジーβ−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノ−4−メトキシベンゼン、 ■−アミノー3−N、N−ジーβ−スルファト−エチル
アミノ−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−スル
ホ−ベンジルアミノ−ベンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジルアミノ−4−クロロ
−ベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジスルホ−ベンジルアミノベ
ンゼン。
上」]シとZ 2.4.6−)リフルオロ−s−トリアジン(フン化シ
アヌール)、 2.4.6−1−リクロロ−3−)リアジン(塩化シア
ヌール)、 2.4.61リブロモ=s−)リアジン(臭化シアヌー
ル)、 式り世図とL支Z これらは対応するニトロベンゾイル−、ニトロフェニル
アルカノイルまたはニトロフェノキシアルカノイルの酸
塩化物を、式(2a)乃至(2f)の塩基に対応する式 %式% のアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をアミン基へ還
元することによって製造することができる。
式(26)の化合物の例として、下記のものが示される
この反応は、ニトロベンゼンのごとき高沸点有機溶剤中
で実施するのが好ましい。ニトロ基のアミノ基への還元
は、それ自体公知の方法で室温乃至40℃程度の温度の
エタノール、酢酸エチルまたはテトラヒドロフラン中で
Pd/炭素を使用する接触水素添加によって実施される
。またこの還元は、水性溶液中でFe/塩酸またはFe
/酢酸を使用して実施することもできる。
また文献公知の他の方法によって、酸塩化物を不飽和脂
肪族アミンと反応させ、そしてその酸アミドの二重結合
に50乃至180℃の温度でラジカル形成剤または硫黄
の触媒量を用いて2−メルカプトエタノールをイ」加す
ることができる。これによって得られるヒドロキシエチ
ルチオエーテル化合物は、酸塩化物をハロゲンアルキル
アミンと縮合しそしてその縮合生成物をアルコール中で
2−メルカプトエタノールおよびナトリウムアルコラー
ドと共に加熱することによって製造することもできる。
次に、このチオエーテル化合物を対応するスルホンへ酸
化する。
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は、各種の方法
で実施することができる。たとえば、触媒としてタング
ステン化合物またはバナジウム化合物を添加してまたは
添加することなしに過酸化水素を用いて、あるいはベル
酢酸、過マンガン酸カリあるいはクロム酸を用いて、あ
るいはまた塩素/塩酸を用いて、それぞれ水性、水性−
有機または有機媒質中で実施することができる。
このような方法で得られた、基−5OZ−Zがβ−ヒド
ロキシエチルスルホニル基を意味するカルボキシアミド
は、硫酸化剤、ホスホリル化剤、ハロゲン化剤、アルキ
ルスルホン酸ハロゲン化物またはアリールスルホン酸ハ
ロゲン化物、アルキルカルボン酸ハロゲン化物またはア
リールカルボン酸ハロゲン化物またはアルキルカルボン
酸無水物またはアリールカルボン酸無水物で処理するこ
とによッテ、基−SO,−Zが、たとえば−5Oz−C
Hz−CHz−0−5OJ、−5Oz−C1lz−CH
t−0−P(hflzl−SOz−C1h−CL−ハロ
ゲン、−SO□−C02−C11□−o−co−co!
または−SO□−C11□CHz−0−Co−CJsを
意味する対応する染料前駆物質に変換される。これによ
って得られた生成物は、さらにアルカリ性の剤たとえば
水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムのごときアルカ
リ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩で処理して、
基−SO,−Zが−SO□−CH=CH,基を意味する
対応する化合物に変換されう゛る。さらに、これによっ
て得られた生成物は、チオ硫酸の塩たえとばチオ硫酸ナ
トリウムと反応させる(付加反応)ことによって、基−
5O2−Zが一5Oz−CHz−C1lz−5−SOJ
を意味する化合物に変換することができる。
この場合の適当なスルホン化剤は、たとえば濃硫酸、ク
ロロスルホン酸、アミドスルホン酸、またはその他の三
酸化硫黄供与化合物である。適当なホスホリル化剤は、
たとえば濃リン酸、ビロリン酸、メタリン酸またはポリ
リン酸、ポリリン酸アルキルエステル、オキシ塩化リン
、またはリン酸とリン(V)酸化物との混合物である。
ハロゲン化剤としては、たとえば塩化チオニルまたは臭
化チオニルである。
C)犬兵互■ヱま2 1−アミノ−2−−3−または−4−フェニルβ−スル
ファトエチルスルホン、 1−アミノ−3−フェニルホスファトエチルスルホン、 l−アミノ−4−メチル−3−フェニルβ−スルファト
エチルスルホン、 1−アミノ−3−フェニルβ−クロロエチルスルホン、 1−アミノ−4−メトキシ−3−フェニルβ−スルファ
トエチルスルホン、 ■−アミノー2−スルホー4−フェニルβ−スルファト
エチルスルホン、 1−アミノ−2−スルホ−5−フェニルβ−スルファト
エチルスルホン、 1−アミノ−2,4−ジスルホ−5−フェニルβ−スル
ファトエチルスルホン、 1−アミノ−4−ナフチルβ−スルファトエチルスルホ
ン、 1−アミノ−2,5−ジメトキシ−4−フェニルβ−ス
ルフ1トエチルスルホン、 1−アミノ−2−カルボキシ−4−フェニルβ−スルフ
ァトエチルスルホン、 ■−アミノー2−カルボキシー5−フェニルβ−スルフ
ァトエチルスルホン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−フェニルβ−スルファ
トエチルスルホン、 1−アミノ−2−クロロ−4−フェニルβ−スルファト
エチルスルホン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−フェニルβ−スルファ
トエチルスルホン、 2−アミノ−8−ナフチルβ−スルファトエチルスルホ
ン、 2−アミノ−6−スルホ−8−ナフチルβ−スルファト
エチルスルホン、 1−アミノ−2,5−ジメトキシ−4−フェニルビニル
スルホン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチル−4−フェニル
β−スルファトエチルスルホン、1−アミノ−2# 5
−ジェトキシ−4−フェニルβ−スルファトエチルスル
ホン、 l−アミノ−2−ブロモ−4−フェニルβ−スルファト
エチルスルホン、 l−アミノ−2−ブロモ−4−フェニルビニルスルホン
、 1−アミノ−2,4−ジスルホ−5−フェニルビニルス
ルホン、 1−アミノ−2,4−ジスルホ−5−フェニルβ−ホス
ファトエチルスルホン、 1−アミノ−2,4−ジスルホ−5−フェニルβクロロ
エチルスルホン、 2−アミノ−6−スルホ−8−ナフチルβ−ホスファト
エチルスルホン、 2−アミノ−6−スルホ−8−ナフチルビニルスルホン
、 l−アミノ−2−メトキシ−5−メチル−4−フェニル
β−クロロエチルスルホン、 2−アミノ−1−ヒドロキシ−4−フェニルβ−スルフ
ァトエチルスルホン、 l−アミノ−3−または−4−フェニルビニルスルホン
、 ■−アミノー2−ヒドロキシー4−フェニル4−β−ス
ルファトエチルスルホン、 1−アミノ−2−スルホ−5−フェニルビニルスルホン
、 3−(N−メチル−β−スルファトエチルスルホンアミ
ノ)−1−7ミノベンゼン、 3−(N−メチル−β−スルファトエチルスルホンアミ
ノ)−1−アミノベンゼン、 3−β−スルファトエチルスルホンアミノ−11−アミ
ノベンゼン、 式巡蛋月γ乙17− β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチルア
ミン、 β−ビニルスルホニルエトキシエチルアミン、β−ビニ
ルスルホニルエチルアミン、 β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エトキシ
エチルアミン。
式(24)乃至(28)の化合物はそれ自体公知であり
、そして公知方法に準じて製造することができる。
式(25)のs−)リアジンと式(24)の有機染料ま
たは基〜N(R1)Hを含有するジアゾ化可能なおよび
/またはカンプリング可能な成分との縮合は、好ましく
は0乃至5℃の低温から弱酸性、中性乃至弱アルカリ性
pH価の水性溶液または懸濁液中で実施される。縮合の
際に遊離されてくるハロゲン化水素を、水性アルカリ金
属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継
続的に中和するのが有利である。得られたハロゲントリ
アジン染料の次の反応のため、または2. 4. 6−
1−リハロゲンーs−)リアジンと式(26)または(
27)またはく28)の化合物との反応のためには、遊
離アミンまたはその塩、好ましくは塩酸塩が使用される
。この反応は約0乃至40℃の温度、好ましくは5乃至
25℃の温度、そして2乃至8、好ましくは5乃至6.
5のpH価において酸結合剤、好ましくは炭酸ナトリウ
ムの存在下において実施される。
ハロゲントリアジンと式(26)、(27)または(2
8)の化合物との縮合は、ハロゲントリアジンと式(2
4)の化合物との縮合の前または後に実施できる。
式(26)、(27)または(28)の化合物とハロゲ
ントリアジンとの縮合は、好ましくは水性溶液または懸
濁液中、低温かつ弱酸性乃至中性pH価で実施される。
この場合にも、縮合の際に遊離されてくるハロゲン化水
素を水性アルカリ金属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩
の添加によって継続的に中和するのが有利である。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有する中
間体のジアゾ化は、一般に低温の鉱酸水溶液中で亜硝酸
の作用によって実施される。カップリング成分へのカッ
プリングは、強酸性、中性乃至弱アルカリ性pi価にお
いて実施される。
式(1)の反応染料は、シルク、レザー、ウール、ポリ
アミド繊維、ポリウレタン、そして特にセルロース含有
繊維材料など各種繊維材料の染色および捺染に適する。
特にすべての種類のセルロース含有繊維材料、たとえば
木綿、麻、亜麻などの天然セルロース繊維、さらにはバ
ルブおよび再生セルロース等の染色および捺染に好適で
ある。式(1)の反応染料は、また混合編織布たとえば
木綿とポリエステルまたは木綿とポリアミドとの混合W
m布の中に含まれている水酸基含有繊維材料の染色およ
び捺染にも適している。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に施用し、そして
繊維に固着させることができる。特に水性染液または水
性捺染のりの形態で使用することができる。本染料は吸
尽法にもバット染色法にも適する。後者の場合には、被
染物は場合によっては塩を含む水性染料溶液で含浸され
そしてアルカリ処理後またはアルカリの存在下において
、場合によっては熱の作用下で固着される。しかしなが
ら、本染料はいわゆる常温バンドバッチ法で使用するの
に特に好適である。この染色方法では、染料はアルカリ
と一緒にバンド−アングル上に付与されそして室温にダ
ラムとリットルの関係と同じである・。
モノアゾ−またはジスアゾ−中間体の製造は以下の実施
例にはすべてのケースについては記載されていないが、
これは前記の一般的説明から自明であろう。
実施■土 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4’−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロンの48.3部を氷水750部に溶解し、そして
O乃至2℃の温度且つpH5においてフン化シアヌール
の14部と反応させる。
遊離アミノ基が最早検出されなくなったならば、ただち
に4−アミノ−N′−β(β′−クロロエチルスルホニ
ル)−エチルベンツアミド塩1塩30部を加え、0乃至
20℃、pH5乃至7において反応させる。このあと、
3−アミノ−N′−β(β′−クロロエチルスルホニル
)−エチルベンツアミド塩酸塩30部を加え、40乃至
50℃、pH5乃至6において反応させる。生成物を塩
化カリウムで沈澱させ、温和に乾燥すると、木綿を堅牢
なゴールドイエロτに染色する障料が得られる。
+、   1 (λ1lax −420na+) この染料は遊M酸の
形で下記式に相当する化合物である。
0、li71H(CM山SO・(CM・)・C1\〆\
So、H 実m 実施例1で得られた染料100部を室温で水1000部
に中性溶解する。次に98価を10.0に調整して30
分間ビニル化を行なう。この後、pH価を7.0に調整
し、噴霧乾燥によって染料を単離する。得られた染料は
遊離酸の形で下記式に相当する化合物である。(λs+
ax −394rv)−クロロエチルスルホニル)−エ
チルベンツアミドの65部の溶液を添加した後、温度を
20℃乃至60℃に上げ、pHを7゜5乃至3.0の範
囲に調整する。縮合完了後、染料を中性溶液から塩化カ
リウムを用いて塩析させ、そしておだやかに乾燥する。
得られた染料は遊離酸の形で下記式に相当しそして木綿
を堅牢な黄色に染色する。(λwax ”394n蒙) 一/ 1.3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸18.8
部と塩化シアヌールの19部とからの縮合生成物を塩酸
酸性でジアゾ化し、!−(4’−スルホフェニル)−3
−カルボキシ−5−ピラゾロンの28.5部を加え、そ
してpl【5乃至7においてカップリングする。3−ア
ミノ−N′−β(β′\・〆\503)1 スU 塩化シアヌールの18.5部をアセトンの110部に溶
解し、激しく撹拌しながらこの溶液を250部の氷に注
ぐ。これに下記構造式の染料53.3部の溶液を0℃の
温度で添加する。
チルベンツアミド塩酸塩34部を加え、40乃至70℃
の温度で且つ7.0から3.0まで低下するpH価で3
時間縮合させる。このあと混合物を室温まで冷却し、そ
してpu 10.0で30分間ビニル化を行なう。つい
でpH価を5.5に調整し、そして20%塩化カリウム
溶液を加えて染料を塩析する。
しかして遊離酸の形で下記式に相当する反応染料が得ら
れる。
ついで2規定の炭酸ナトリウムの溶液50部を滴下し、
pH価を6乃至6.5に調整する。これに粉末状のHC
I HJCHzCHz−0−C)lzcHzsO□c+
+、ct+zの22部を添加する。30分間で40℃ま
で加熱し、そしてこの温度に3時間保持する。同時に、
2規定の炭酸ナトリウムの溶液100部を滴下してpu
価を6.0乃至6.5に保持する。次に、3−アミノ−
N′−β(β′−クロロエチルスルホニル)−エこの染
料は木綿を堅牢な赤色に染色する。
(λvaax = 520/ 543部m)前記の各実
施例に記載した方法に従ってさらに下記式の反応染料が
製造された。これら染料はそれぞれ表の第3欄の記載し
た色に木綿を染色する。
染上りLl 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
この溶液に、1リットル当り53gの塩化ナトリウムを
含有している溶液1500部を加える。この染浴に、4
0℃で木綿布100部を投入する。45分後に、1リッ
トル当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナトリウム
20gとを含有している溶液100部を添加する。この
染浴の温度をさらに45分間45℃に保持する。このあ
と染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて
15分間煮沸ソーピングする。そしてもう−度洗浄して
乾燥する。
染亘法1 実施例1で得られた反応染料2部を水400部に溶解す
る。この溶液に、1リットル当り53gの塩化ナトリウ
ムを含有している溶液1500部を添加する。この染浴
に、35℃で木綿布100部を投入する。20分後に、
1リットル当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナト
リウム20gとを含有している溶液100部を添加する
。この染浴の温度をさらに15分間35℃に保持する。
ついで20分間で温度を60℃まで上げ、この60℃の
温度にさらに35分間保持する。このあと染色された布
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソ
ーピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥する。
東ム汰l 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。この溶液に、1リットル当り硫酸ナトリウム10
0部を含有している溶液1400部を添加する。この染
浴に25℃で木綿布100部を投入する。10分後に、
lリットル当りリン酸三ナトリウムの150gを含有し
ている溶液200部を添加する。このあと浴温度を10
分間で60℃まで上げ、そして染浴の温度をさらに90
分間60℃に保持する。このあと染色された布をすすぎ
洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソーピング
する。そしてもう−度洗浄して乾燥する。
染ム汰立 実施例1で得られた反応染料4部を水50部に溶解する
。この溶液に、1リットル当り5gの水酸化ナトリウム
と20gの力焼炭酸ナトリウムとを含有している溶液5
0部を添加する。得られた溶液で木綿布を重量増加70
%までパジングする。
これをロンドに巻き取り3時間室温に放置する。
このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を
加えて15分間煮沸ソーピングする。そしてもう−度洗
浄して乾燥する。
染ム汰呈 実施例1で得られた反応染料6部を水50部に溶解する
。この溶液に、1リットル当り16gの水酸化ナトリウ
ムと0.04リツトルのケイ酸ナトリウム(38°Be
)とを含有している溶液50部を添加する。得られた溶
液で木綿布を重量増加70%までパジングする。これを
ロンドに巻き取り10時間室温に放置する。このあと染
色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15
分間煮沸ソーピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥
する。
還ヱ■L■ 実施例1で得られた反応染料2部を、m−二トロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部の存在下で水100部
に溶解する。これによって得られた溶液で木綿布を重量
増加75%まで含浸させる。
ついでこれを乾燥する。次にこの布を、1リットル当り
4gの水酸化ナトリウムと300gの塩化ナトリウムと
を含有している20℃の温溶液で含浸して重量増加75
%まで絞る。次にこの染物を30秒間100乃至102
℃でスチーミングし、洗浄し、非イオン洗剤の0.3%
溶液中で15分間沸騰ソーピングする。このあと洗浄し
て乾燥する。
染五抜直 実施例1で得られた反応染料2部、硫酸ナトリウム16
0部、および緩衝剤としてのNazllPO4・121
hOの4部とK2(、f’0.の1部とを2000部の
水に添加してpH7の染浴を仕立てる。この染浴に、シ
ルケット加工してない木綿のニットの100部を浸漬す
る。30分間で染浴温度を130℃まで上げる。この温
度で60分間染色する。このあと、染色物を浴から取り
出し、水洗し、ソーピングし、そしてもう−度水洗し、
乾燥する。ゴールドイエローの染色物を得た。
実施例1で得られた反応染料2部、式 の公知の非水溶性アントラキノン染料2部、硫酸ナトリ
ウム120部、および緩衝剤としてのNaJPOm ・
12HJの4部とKIl、PO,の1部とを2000部
の水に入れて染浴を仕立てる。この染浴にポリエステル
/木綿(50:50)混合布100部を浸漬する。30
分間で染浴温度を130℃まで上げる。この温度で60
分間染色する。このあと、染色物された布を浴から取り
出し、水洗し、ソーピングし、そしてもう−度水洗し、
乾燥する。ゴールドイエローの染色物が得られた。なお
、染浴は最初および染色中pttフに保持される。
盈象叛土 実施例1で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部、尿
素20部、m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部、および重炭酸ナトリウム1.2部を含有するもので
ある。このようにして得られた捺染のりで木綿布を印捺
し、乾燥し、そして印捺された布を飽和蒸気中102℃
で2分間スチーミングする。この捺染された布を洗浄し
、場合によっては沸騰ソーピングし、もう−度洗浄し、
そのあと乾燥する。
隻染失l 実施例1で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5部、尿
素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部、および重炭酸ナトリウム2.5部を含有するもので
ある。このようにして得られた捺染のり(これの安定性
は工業的条件を満足する)で木綿布を印捺し、乾燥し、
そしてその印捺布を飽和蒸気中102℃で8分間スチー
ミングする。この捺染された布を洗浄し、場合によって
は沸騰ソーピングし、もう−度洗浄し、そのあと乾燥す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、 Dはモノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
    アントラキノン染料、フタロシアニン染料、ホルマザン
    染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料、フェナジン
    染料、スチルベン染料、トリフェニルメタン染料、キサ
    ンチン染料、チオキサントン染料、ニトロアリール染料
    、ナフトキノン染料、ピレンキノン染料またはペリレン
    テトラカルボイミド染料の残基: R_1とR_2とは互いに独立的に水素またはハロゲン
    、ヒドロキシル、シアノ、C_1−C_4−アルコキシ
    、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、カルボキシ
    ル、スルファモイル、スルホまたはスルファトによって
    置換されることができる1乃至4個の炭素原子を有する
    アルキル基、Bは直接結合または▲数式、化学式、表等
    があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼ の基である、 nは1、2、3、4、5または6、 Rは下記式のいずれかの基 ▲数式、化学式、表等があります▼(2a) ▲数式、化学式、表等があります▼(2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2e) ▲数式、化学式、表等があります▼(2f) (式中、 R′は水素またはC_1−C_6−アルキル、alkは
    1乃至7個の炭素原子を有するアルキレン基またはその
    枝別れ異性体、 Tは水素、ハロゲン、ヒドロキシル、スルファト、カル
    ボキシル、シアノ、C_2−C_4−アルカノイルオキ
    シ、C_1−C_4−アルコキシカルボニル、カルバモ
    イルまたは基−SO_2−Z、ここでZは後記の意味を
    有する、 Vは水素、置換されていないかまたは置換されているC
    _1−C_4−アルキル、または式−(alk)−CH
    _2−SO_2−Zの基を意味する、ここで(alk)
    は前記の意味を有する、 各(alk′)は互いに独立的に2乃至6個の炭素原子
    を有するポリメチレン基またはその枝別れ異性体を意味
    する、 Zはβ−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル
    、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β
    −ハロゲンエチルまたはビニルを意味する、 p、q、r、tは互いに独立的に1、2、3、4、5ま
    たは6を意味し、 sは2、3、4、5または6である)、 Aは式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3a) ▲数式、化学式、表等があります▼(3b) (式中、R_2、B、Rは前記の意味を有し、Xは−S
    O_2−Zまたは−N(R_3)−SO_2Zの基、こ
    こでZは前記の意味を有し、そしてR_3は水素、メチ
    ルまたはエチルを意味する)の残基を意味するか、ある
    いは Aはトリアジン環に直接的に結合した式(2a)、(2
    b)、(2c)、(2d)、(2e)または(2f)の
    残基を意味し、それら式中のR′、T、alk、V、a
    lk′、Z、p、q、r、sおよびtは前記の意味を有
    する、なおAが式(3a)の残基である場合には、その
    残基Aは式(1)に含まれているベンゼン核 I を有す
    る対応する残基とは異なっていることができる、またベ
    ンゼン核 I およびIIあるいはベンゼン核またはナフタ
    レン核IIIは互いに独立的にさらに他の置換基を有しう
    る〕の反応染料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) 〔式中、DとRとは請求項1に記載した意 味を有し、 R_1は水素、メチルまたはエチル、 Qは水素、C_1−C_4−アルキル、C_1−C_4
    −アルコキシ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホ、 Aは式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5a) または ▲数式、化学式、表等があります▼(5b) (式中、Qは前記の意味を有し、そしてRとXとは請求
    項1に記載した意味を有する)のいずれかの基を意味す
    る、なおAが式(5a)の残基を意味する場合には、そ
    れは式(4)に含まれている対応する残基とは異なるも
    のでありうる〕の請求項1記載の反応染料。3、DとR
    _1とが請求項2記載の意味を有し、Qが水素またはス
    ルホ、Rが式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)
    、(2e)または(2f)の残基であり、その式中のZ
    がβ−スルファトエチル、β−クロロエチルまたはビニ
    ルを意味し、そしてXがβ−スルファトエチルスルホニ
    ルまたはビニルスルホニルである請求項1記載の反応染
    料。 4、Rが式 −NH−(CH_2)_2−SO_2−Z′−NH−(
    CH_2)_3−SO_2−Z′−NH−(CH_2)
    _2−O−(CH_2)_2−SO_2−Z′−N[−
    (CH_2)_2−SO_2−Z′]_2▲数式、化学
    式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z′はβ−スルファトエチル、β−クロロエチ
    ルまたはビニルを意味する)のいずれかの残基である請
    求項3記載の反応染料。 5、Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基である
    請求項1乃至4のいずれかに記載の反応染料。 6、Dが金属錯塩アゾ染料またはホルマザン染料の残基
    である請求項1乃至4のいずれかに記載の反応染料。 7、Dがアントラキノン染料の残基である請求項1乃至
    4のいずれかに記載の反応染料。8、Dがフタロシアニ
    ン染料の残基である請求項1乃至4のいずれかに記載の
    反応染料。9、Dがジオキサジン染料の残基である請求
    項1乃至4のいずれかに記載の反応染料。 10、Dが下記式のいずれかのモノアゾ−またはジスア
    ゾ−染料またはそれから誘導された金属錯塩染料の残基
    である請求項5記載の反応染料 D_1−N=N−(M−N=N)@_u@K−(6a)
    、−D_1−N=N−(M−N=N)@_u@K(6b
    )、または−D_1−N=N−(M−N=N)@_u@
    K−(6c)、(式中、 D_1はベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の
    残基、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系、ピラゾロン系、6−ヒ
    ドロキシ−2−ピリドン系またはアセト酢酸アリールア
    ミド系のカップリング成分の残基を意味し、そして D_1、M、Kは置換されていないかまたはアゾ染料に
    おいて通常の置換基、特にヒドロキシル、アミノ、メチ
    ル、エチル、メトキシまたはエトキシ基、置換されてい
    ないかまたは置換された2乃至4個の炭素原子を有する
    アルカノイルアミノ基、置換されていないかまたは置換
    されたベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子によっ
    て置換されることができる、 uは0または1を意味し、 D_1、M、Kは全部で少なくとも2個、好ましくは3
    または4個のスルホ基を含有する)。 11、Dが下記式のいずれかのジスアゾ染料の残基であ
    る請求項5記載の反応染料 −D_1−N=N−K−N=N−D_2(7a)、また
    は−D_1−N=N−K−N=N−D_2−(7b)(
    式中、 D_1とD_2とは互いに独立的にベンゼン系またはナ
    フタレン系のジアゾ成分の残基、Kはナフタレン系のカ
    ップリング成分の残基を意味し、そして D_1、D_2、Kは置換されていないかまたはアゾ染
    料において通常の置換基、特にヒドロキシル、アミノ、
    メチル、エチル、メトキシまたはエトキシ基、置換され
    ていないかまたは置換された2乃至4個の炭素原子を有
    するアルカノイルアミノ基、置換されていないかまたは
    置換されたベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子に
    よって置換されることができる、また、D_1、D_2
    、Kは全部で少なくとも2個、好ましくは3または4個
    のスルホ基を含有する)。 12、Dがベンゼン系またはナフタレン系の1:1−銅
    錯塩アゾ染料の残基でありそしてその銅原子はアゾ架橋
    に対してオルト位置の両側のそれぞれ1つの金属化可能
    な基に結合している請求項6記載の反応染料。 13、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (8a)(8b)、 (式中、ベンゼン核は1乃至4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1
    乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、ハロ
    ゲンまたはカルボキシルによってさらに置換されること
    ができる)のホルマザン染料の残基である請求項6記載
    の反応染料。 14、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中、Gはフェニレン、シクロヘキンレンまたはC_
    2−C_6−アルキレン基を意味し、式中のアントラキ
    ノン核はさらに1つのスルホ基によって、またフェニル
    基は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、1乃至4
    個の炭素原子を有するアルコキシ、ハロゲン、カルボキ
    シルまたはスルホによって置換されることができ、そし
    てこの染料は強い水溶性化基を少なくとも2個含有する
    )のアントラキノン染料の残基である請求項7記載の反
    応染料。 15、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(10) 〔式中、 Pcは銅またはニッケルフタロシアニンの残基を意味し
    、 Wは−OHおよび/または−NR_5R_6(ここで、
    R_5とR_6とは互いに独立的に水素または、置換さ
    れていないかまたはヒドロキシルまたはスルホによって
    置換されることができる1乃至4個の炭素原子を有する
    アルキルを意味する)、 R_4は水素または1乃至4個の炭素原子を有するアル
    キル、 Eは置換されていないかまたは1乃至4個の炭素原子を
    有するアルキル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホ
    によって置換されることができるフェニレン基、または
    2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基、好ましく
    はスルフェニレン基またはエチレン基を意味し、 kは1、2または3である〕のフタロシアニン染料の残
    基である請求項8記載の反応染料。 16、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(11a) または ▲数式、化学式、表等があります▼(11b) (式中、Eは置換されていないかまたは1乃至4個の炭
    素原子を有するアルキル、ハロゲン、カルボキシルまた
    はスルホによって置換されることができるフェニレン基
    、または2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基を
    意味し、そして式(11a)または(11b)の外側の
    ベンゼン環は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
    1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、アセチルア
    ミノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホに
    よって置換されることができる)のジオキサジン染料の
    残基である請求項9記載の反応染料。 17、下記式(12)乃至(23)で表わされる請求項
    10記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(12)、 (式中、 (R_7)_1_〜_3はC_1_−_4−アルキル、
    C_1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
    、スルホからなる群から選択された1乃至3個の置換基
    、 R_8は水素、C_1_−_4−アルキル、C_1_−
    _4−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキ
    シルまたはスルホを意味し、 R_1、R_2、A、BおよびRは請求項1に記載した
    意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(13) (式中、 (R_9)_1_〜_3はC_1_−_4−アルキル、
    C_1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
    、スルホからなる群から選択された1乃至3個の置換基
    を意味し、R_2、A、B、RおよびR_8は式(12
    )において記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(14) 〔式中、 (R_1_0)_1_〜_3はC_1_−_4−アルキ
    ル、C_1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ
    シル、スルホからなる群から選択された1乃至3個の置
    換基を意味し、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(15) (式中、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(16) (式中、 R_1_1はC_2_−4−アルカノイルまたはベンゾ
    イルを意味し、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(17) (式中、 R_1_2はC_2_−_4−アルカノイルまたはベン
    ゾイルを意味し、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(18) (式中、 (R_1_3)_0_〜_3はC_1_−_4−アルキ
    ル、C_1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ
    シル、スルホからなる群から選択された0乃至3個の置
    換基を意味し、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(19) (式中、 R_1_4とR_1_5とは互いに独立的に水素、C_
    1_−_4−アルキルまたはフェニルを意味し、 R_1_6は水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホ
    メチルを意味し、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(20)、 (式中、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(21) (式中、 (R_1_7)_1_〜_4は互いに独立的に水素、ハ
    ロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルフ
    ァモイル、カルバモイル、C_1_〜_4−アルキル、
    C_1_−_4−アルコキシ、アミノ、アセチルアミノ
    、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチ
    ル、スルホからなる群から選択された1乃至4個の置換
    基を意味し、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼(22) (式中、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有する); ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_2、A、B、RおよびR_8は式(12)において
    記載した意味を有し、 (R_1_8)_0_〜_3、(R_1_8′)_0_
    〜_2、(R_1_8″)_0_〜_2は互いに独立的
    にC_1_〜_4−アルキル、C_1_−_4−アルコ
    キシ、スルホからなる群から選択された0乃至3個また
    は0乃至2個の置換基を意味する)。 18、Rが式 −NH−(CH_2)_2−SO_2−Z′−NH−(
    CH_2)_3SO_2−Z′ −NH−(CH_2)_2−O−(CH_2)_2SO
    _2−Z′−N[−(CH_2)_2SO_2−Z′]
    _2▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z′はβ−スルファトエチル、β−クロロエチ
    ルまたはビニルを意味する)のいずれかの残基でありか
    つ/またはAが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記の意味を有する)の残基、または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは−SO_2−Z′を意味し、ここでZ′は
    前記の意味を有する)の残基、または式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは前記の意味を有する)の残基を意味し、 R_2が水素、 R_1が水素またはスルホ、そして Bが直接結合を意味する請求項17記載の反応染料。 19、式(1)の反応染料の製造方法において、残基D
    を有する有機染料または染料前駆体に、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中、R_1、R_2、B、R、Aは式(1)につい
    て記載した意味を有する)の残基1個または2個を導入
    するか、あるいは染料前駆体が使用された場合には、得
    られた中間体を所望の目的染料に変換し、必要に応じて
    その後さらに変換反応行なうことを特徴とする方法。 20、セルロース含有繊維材料の染色または捺染への請
    求項1記載の反応染料の使用方法。 21、木綿の染色または捺染用の請求項20記載の使用
    方法。
JP1278821A 1988-10-28 1989-10-27 反応染料、その製造方法および使用 Pending JPH02170864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH04041/88-7 1988-10-28
CH4041/88A CH676991A5 (ja) 1988-10-28 1988-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170864A true JPH02170864A (ja) 1990-07-02

Family

ID=4268713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278821A Pending JPH02170864A (ja) 1988-10-28 1989-10-27 反応染料、その製造方法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5084562A (ja)
JP (1) JPH02170864A (ja)
CH (1) CH676991A5 (ja)
DE (1) DE3935583A1 (ja)
FR (1) FR2638459B1 (ja)
GB (1) GB2225019B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515031A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 顔料およびそれらで生成されたポリマー複合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474596B1 (de) * 1990-09-06 1995-11-15 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU642047B2 (en) * 1990-11-26 1993-10-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
ES2096641T3 (es) * 1990-12-06 1997-03-16 Ciba Geigy Ag Colorantes reactivos, procedimiento para su obtencion y utilizacion de los mismos.
US5376151A (en) * 1993-04-16 1994-12-27 North Carolina State University Environmentally friendly method for producing lightfast black shades on natural and synthetic substrates
TW506993B (en) 1999-03-15 2002-10-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, processes for their preparation and process for dyeing or printing a fibre material
US7247490B2 (en) * 1999-04-06 2007-07-24 Uab Research Foundation Method for screening crystallization conditions in solution crystal growth

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076782B1 (de) * 1981-10-02 1986-03-05 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3366954D1 (en) * 1982-01-21 1986-11-20 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
EP0085654B1 (de) * 1982-01-29 1987-08-19 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
KR950007219B1 (ko) * 1985-08-14 1995-07-04 시바-가이기 에이지 반응성 염료의 제조방법
US4766206A (en) * 1985-10-03 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety
DE3767312D1 (de) * 1986-01-10 1991-02-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
US4904766A (en) * 1986-10-17 1990-02-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups through triazinyl bridging group
US4873321A (en) * 1986-10-17 1989-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Monazo compounds having a triozinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups
EP0266774B1 (en) * 1986-11-06 1991-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JPH0778176B2 (ja) * 1986-11-07 1995-08-23 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
EP0278904B1 (de) * 1987-02-06 1991-05-15 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0278903B1 (de) * 1987-02-06 1991-09-25 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515031A (ja) * 2005-11-08 2009-04-09 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 顔料およびそれらで生成されたポリマー複合物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2638459B1 (fr) 1991-02-08
CH676991A5 (ja) 1991-03-28
US5084562A (en) 1992-01-28
GB2225019A (en) 1990-05-23
DE3935583A1 (de) 1990-05-03
GB8923812D0 (en) 1989-12-13
FR2638459A1 (fr) 1990-05-04
GB2225019B (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4996304A (en) Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
EP0179019B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPS6338071B2 (ja)
JPH02170864A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
EP0141776B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0333653B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
EP0278904B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0309406B2 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
EP0302006B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0297044B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH0515835B2 (ja)
JPH0328273A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途