JPS59199761A - シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法 - Google Patents
シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法Info
- Publication number
- JPS59199761A JPS59199761A JP59078742A JP7874284A JPS59199761A JP S59199761 A JPS59199761 A JP S59199761A JP 59078742 A JP59078742 A JP 59078742A JP 7874284 A JP7874284 A JP 7874284A JP S59199761 A JPS59199761 A JP S59199761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- formula
- silk
- amino
- reactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/02—Material containing basic nitrogen
- D06P3/04—Material containing basic nitrogen containing amide groups
- D06P3/10—Material containing basic nitrogen containing amide groups using reactive dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/4401—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/443—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being alternatively specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/917—Wool or silk
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はシルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色の
ために反応染料を使用する技術に関する。
ために反応染料を使用する技術に関する。
天然シルク、または天然シルクとウールとの混合物から
の織物は、要求される条件に応じて種々の染料で染毛す
ることができる。実際には、主としてウール染色のため
にも使用されるような酸性染料や金属錯塩染料が使用さ
れてきた。最近になって湿潤堅ろう性に対する要求水準
の上昇と共に反応染料も使用される傾向がある。しかし
ながら、従来技術は、経済性、適用技術、および染色堅
ろう性に関し、反応染料による染色に対するます捷す高
まシつつある要求水準から見て、多くの点で満足すべき
ものではない。
の織物は、要求される条件に応じて種々の染料で染毛す
ることができる。実際には、主としてウール染色のため
にも使用されるような酸性染料や金属錯塩染料が使用さ
れてきた。最近になって湿潤堅ろう性に対する要求水準
の上昇と共に反応染料も使用される傾向がある。しかし
ながら、従来技術は、経済性、適用技術、および染色堅
ろう性に関し、反応染料による染色に対するます捷す高
まシつつある要求水準から見て、多くの点で満足すべき
ものではない。
したがって、本発明の目的は、シルク址たはシルク含有
混合繊維材料を反応染料を用いて染色して染色堅ろう性
の高い染色物が得られる新規な、改良された染色方法を
提供することである。
混合繊維材料を反応染料を用いて染色して染色堅ろう性
の高い染色物が得られる新規な、改良された染色方法を
提供することである。
しかしてここに本発明によって上記した諸要求条件を満
足する新規な染色方法が見出された。
足する新規な染色方法が見出された。
本発明の方法の特徴は下記の点にある。すなわち、シル
クまたはシルク含有混合繊維材料を下記式(1) %式%(1) の反応染料によって、pHが8以上且つ20乃至40℃
の温度で分散および湿潤作用剤を添加することなく、水
性媒質中で6乃至48時間染色するが、あるいは該被染
材料を含浸し、そして含浸された材料を湿潤状態で20
乃至60℃の温度下に6乃至48時間放置するのである
。
クまたはシルク含有混合繊維材料を下記式(1) %式%(1) の反応染料によって、pHが8以上且つ20乃至40℃
の温度で分散および湿潤作用剤を添加することなく、水
性媒質中で6乃至48時間染色するが、あるいは該被染
材料を含浸し、そして含浸された材料を湿潤状態で20
乃至60℃の温度下に6乃至48時間放置するのである
。
なお、上記式(1〕において、Dはモノー捷たけポリ−
アゾ系、金属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロシ
アニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオキサジン
系、フエナジン糸、スチルヘン系、トリフェニルメタン
系、キサンチン系、チオキサントン系、ニドロアリール
系、ナフトキノン系、ピレンキノン系、捷たはペリレン
テトラ力ルホイミト系のスルホ基含有染料の残基を意味
し、そして[Y]はnが1乃至4である同種捷たは異種
の反応基Yを意味する。
アゾ系、金属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロシ
アニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオキサジン
系、フエナジン糸、スチルヘン系、トリフェニルメタン
系、キサンチン系、チオキサントン系、ニドロアリール
系、ナフトキノン系、ピレンキノン系、捷たはペリレン
テトラ力ルホイミト系のスルホ基含有染料の残基を意味
し、そして[Y]はnが1乃至4である同種捷たは異種
の反応基Yを意味する。
本発明の方法においては、シルクまたはシルク含有混合
繊維材料は、pllが8以上、特にpH9乃至10の水
性パット浴で含浸され、そして含浸処理された材料が湿
潤状態で6乃至48時間、%に24時間、20乃至60
℃の温度下で放置されるか、あるいはpHが8以上、特
にp)I 9乃至10かつ温度が20乃至40℃の水性
染浴中で6乃至48時間、特に24時間染色される。
繊維材料は、pllが8以上、特にpH9乃至10の水
性パット浴で含浸され、そして含浸処理された材料が湿
潤状態で6乃至48時間、%に24時間、20乃至60
℃の温度下で放置されるか、あるいはpHが8以上、特
にp)I 9乃至10かつ温度が20乃至40℃の水性
染浴中で6乃至48時間、特に24時間染色される。
なお、分散および湿潤作用剤とは通常尿素、チオ尿素、
またはシアン酢酸ナトリウムと理解されるべきである。
またはシアン酢酸ナトリウムと理解されるべきである。
本発明の方法においては好ましくは下記の(11)
反応染料が使用される。
a) Dが千ノーまたはシス−アゾ染料の残基全意味
する式(1)の反応染料; b) Dが重金属−アゾ染料錯塩の残基を意味する式
(1)の反応染料; c)Dがアントラキノン染料の残基を意味する式(1)
の反応染料; d) Dが銅−またはニッケルーフタロシアニン、銅
−ホルマサン錯塩、またはトリツエンジオキサジンの残
基全意味する式(1)の反応染料; e) Dがベンゼン系またはナフタレン系の1:2−
クロム−または1:2−コバルト−錯塩アゾ染料の残基
を意味し、そしてそのクロム原子またはコバルト原子が
アゾ結合に対してオルト位置において金属化可能な基に
結合されている式(1)の反応染料:f)下記式(2)
の反応染料 (12) 式中。
する式(1)の反応染料; b) Dが重金属−アゾ染料錯塩の残基を意味する式
(1)の反応染料; c)Dがアントラキノン染料の残基を意味する式(1)
の反応染料; d) Dが銅−またはニッケルーフタロシアニン、銅
−ホルマサン錯塩、またはトリツエンジオキサジンの残
基全意味する式(1)の反応染料; e) Dがベンゼン系またはナフタレン系の1:2−
クロム−または1:2−コバルト−錯塩アゾ染料の残基
を意味し、そしてそのクロム原子またはコバルト原子が
アゾ結合に対してオルト位置において金属化可能な基に
結合されている式(1)の反応染料:f)下記式(2)
の反応染料 (12) 式中。
D、 はヘンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分
の残基、 Kはベンセン系またはナフタレン系、または複素環式糸
のカップリンク成分の残基、Qは直接結合、アミノヘン
シイルアミノ基、または架橋メンバー−N(R1(ここ
でRは水素捷たは非置換または置換されたC1−4−ア
ルキル基を意味する)、 Yおよびnは式(1)において記載した意味を有し、そ
してその反応性基はジアゾ成分またはカップリング成分
に結合しているか、あるいは各1個または2個の反応硅
がジアゾ成分にもカップリング成分にも結合しているか
、あるいは2個の反応柱養ユがカップリング成分または
ジアゾ成分に結合しているか、あるいは2個の反応ノ縫
がジアゾ成分またはカップリング成分にそして1個の反
応、畦がカップリング成分またはジアゾ成分に結合して
いる; g) Rが水素またはメチルである式(2)の反応染
料。
の残基、 Kはベンセン系またはナフタレン系、または複素環式糸
のカップリンク成分の残基、Qは直接結合、アミノヘン
シイルアミノ基、または架橋メンバー−N(R1(ここ
でRは水素捷たは非置換または置換されたC1−4−ア
ルキル基を意味する)、 Yおよびnは式(1)において記載した意味を有し、そ
してその反応性基はジアゾ成分またはカップリング成分
に結合しているか、あるいは各1個または2個の反応硅
がジアゾ成分にもカップリング成分にも結合しているか
、あるいは2個の反応柱養ユがカップリング成分または
ジアゾ成分に結合しているか、あるいは2個の反応ノ縫
がジアゾ成分またはカップリング成分にそして1個の反
応、畦がカップリング成分またはジアゾ成分に結合して
いる; g) Rが水素またはメチルである式(2)の反応染
料。
式(1)中の残基りは慣用的に置換されていてもよい。
特に残基りは1個またはそれ以上のスルホン酸基を含有
する。
する。
残基りに存在しうるその他の置換基の例としては次のも
のが挙げられる: 1乃至4個の炭素原子含有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等、1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ
等、1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基たと
えばアセチルアミノおよびプロピオニルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を漕するア
ルキルアミノ、フェニルアミノ、アルコキシ基中に1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシ力ルホニル、ニト
ロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲンたとえばフ
ッ素、塩素、臭素等、スルファモイル、カルバモイル、
ウレイド、ヒドロキシル、カルホキシル、スルホメチル
、およびスルホ。
のが挙げられる: 1乃至4個の炭素原子含有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等、1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ
等、1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基たと
えばアセチルアミノおよびプロピオニルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を漕するア
ルキルアミノ、フェニルアミノ、アルコキシ基中に1乃
至4個の炭素原子を有するアルコキシ力ルホニル、ニト
ロ、シアノ、トリフルオロメチル、ハロゲンたとえばフ
ッ素、塩素、臭素等、スルファモイル、カルバモイル、
ウレイド、ヒドロキシル、カルホキシル、スルホメチル
、およびスルホ。
Dがアゾ染料の残基である反応染料は、置換基として特
にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ベンゾイルア
ミノ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、スルホメチ
ル、ヒドロキシル、カルホキシル、ハロゲン、またはス
ルホを有する。
にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ベンゾイルア
ミノ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、スルホメチ
ル、ヒドロキシル、カルホキシル、ハロゲン、またはス
ルホを有する。
式(2)中のRがC1−4−アルキル基である場合には
、このアルキル基はたとえばハロゲン、ヒドロキシル、
シアノ、アルコキシ、カルホキシルまたはスルホによっ
て置換されていてもよい。Rの例としては下記のごとき
基が示される: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、安−ブチル、tert−ブチル、カルボキシ
メチル、β−カルボキシエチル、β−カルホキジプロピ
ル、メトキシカルボニルメチル、エトキシ力ルホニルメ
チル、β−メトギシエチル、β−エトキシエチル、β−
メトキシプロピル、β−クロロエチル、γ−クロロプロ
ピル、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β
−ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル
、β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、および
β−スルファトエチル。
、このアルキル基はたとえばハロゲン、ヒドロキシル、
シアノ、アルコキシ、カルホキシルまたはスルホによっ
て置換されていてもよい。Rの例としては下記のごとき
基が示される: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、安−ブチル、tert−ブチル、カルボキシ
メチル、β−カルボキシエチル、β−カルホキジプロピ
ル、メトキシカルボニルメチル、エトキシ力ルホニルメ
チル、β−メトギシエチル、β−エトキシエチル、β−
メトキシプロピル、β−クロロエチル、γ−クロロプロ
ピル、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β
−ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル
、β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、および
β−スルファトエチル。
式(1)の染料は少なくとも1つの繊維反応性基Yを含
有する。なおここで、繊維反応性化合物とは、シルクの
反応性基と、1だ混合繊物の場合にはセルロースのヒド
ロキシル基と、あるいは天然または合成のポリアミドの
アミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と共有化学
結合を形成するように反応しうる化合物と理解されるべ
きである。
有する。なおここで、繊維反応性化合物とは、シルクの
反応性基と、1だ混合繊物の場合にはセルロースのヒド
ロキシル基と、あるいは天然または合成のポリアミドの
アミノ基、ヒドロキシル基またはチオール基と共有化学
結合を形成するように反応しうる化合物と理解されるべ
きである。
好ましく使用される式(1)捷たは(2)の反応染料は
、Yがビニルスルホニル、スルファトエチルスルホニル
、α−ブロモアクリロイル、α、β−ジブロモプロピオ
ニル、ハロピクミシニルまたはハロトリアジニルを意味
するものである。特に好ましく使用されるものはYが2
,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジニル−(6)、
2−メチルフェニルアミノ−12−スルホフェニルアミ
ノ−1または2−クロロフェニルアミノ−4−フルオロ
−1,3,5−トリアジニル−(6)、2−〔N−メチ
ル−N−(メチルフェニル、クロロフェニル、スルホフ
ェニル)−アミノコ−4−フルオロ−1,3,5−トリ
アジニル−(6)、2−[N−エチル−N−(メチルフ
ェニル、クロロフェニル呟 スルホフェニル)アミノコ
−4−フルオロ−1,3゜5−トリアジニル−(6)、
α、β−ジブロモプロピオニル、α−ブロモアクリロイ
ル、2−(β−クロロエチルスルホニルエチルアミノ)
−4−フルオロ−1,3,5−トリアジニル−(6)、
2.4−ジクロロピリミジニル−5−カルボニル、2−
クロロ−4−インプロポキシ−1,3゜5−トリアジニ
ル−(6)、または2−メトキシ−4−フルオロ−1,
3,5−hリアジニルー(6)である、式(1)または
(2)の反応染料である。
、Yがビニルスルホニル、スルファトエチルスルホニル
、α−ブロモアクリロイル、α、β−ジブロモプロピオ
ニル、ハロピクミシニルまたはハロトリアジニルを意味
するものである。特に好ましく使用されるものはYが2
,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジニル−(6)、
2−メチルフェニルアミノ−12−スルホフェニルアミ
ノ−1または2−クロロフェニルアミノ−4−フルオロ
−1,3,5−トリアジニル−(6)、2−〔N−メチ
ル−N−(メチルフェニル、クロロフェニル、スルホフ
ェニル)−アミノコ−4−フルオロ−1,3,5−トリ
アジニル−(6)、2−[N−エチル−N−(メチルフ
ェニル、クロロフェニル呟 スルホフェニル)アミノコ
−4−フルオロ−1,3゜5−トリアジニル−(6)、
α、β−ジブロモプロピオニル、α−ブロモアクリロイ
ル、2−(β−クロロエチルスルホニルエチルアミノ)
−4−フルオロ−1,3,5−トリアジニル−(6)、
2.4−ジクロロピリミジニル−5−カルボニル、2−
クロロ−4−インプロポキシ−1,3゜5−トリアジニ
ル−(6)、または2−メトキシ−4−フルオロ−1,
3,5−hリアジニルー(6)である、式(1)または
(2)の反応染料である。
格別に好ましいものViYがα、βジブロモプロピオニ
ル基またはα−ブロモアクリロイル基であるものである
。
ル基またはα−ブロモアクリロイル基であるものである
。
本発明により使用しうる式(1)の反応染料は公知であ
る。これらの染料は、残基りを有する染料または染料前
駆物質中にそれ自体公知の方法によって反応性基Yを導
入し、そして染料前駆物質が使用された場合にはそれを
所望の目的染料に変換することによって製造することが
できる。
る。これらの染料は、残基りを有する染料または染料前
駆物質中にそれ自体公知の方法によって反応性基Yを導
入し、そして染料前駆物質が使用された場合にはそれを
所望の目的染料に変換することによって製造することが
できる。
式(1)の染料残基りへの繊維反応性基Yの導入は、そ
れ自体公知の方法により該染料残基金1棟またはそれ以
上の基Yを導入または形成する剤と反応させることによ
って実施される。この場合、式(1)の残基りは、繊維
反応性基Yの形成を可能ならしめる官能基を含有してい
なければならない。かかる基Yの形成のために適当な基
としては、例えば場合によってはモノアルキル化された
アミノ基たとえばNH2、N (CH3) H、捷たは
−N (C2Hi ) HzあるいUniとえばβ−オ
キシエチルスルホニル基が示される。
れ自体公知の方法により該染料残基金1棟またはそれ以
上の基Yを導入または形成する剤と反応させることによ
って実施される。この場合、式(1)の残基りは、繊維
反応性基Yの形成を可能ならしめる官能基を含有してい
なければならない。かかる基Yの形成のために適当な基
としては、例えば場合によってはモノアルキル化された
アミノ基たとえばNH2、N (CH3) H、捷たは
−N (C2Hi ) HzあるいUniとえばβ−オ
キシエチルスルホニル基が示される。
1個または2個の遊離アミン基を含有している染料へ、
繊維反応性アシル化剤によるアシル化によって反応基を
導入するのが好ましい。
繊維反応性アシル化剤によるアシル化によって反応基を
導入するのが好ましい。
たとえば、β−スルファトエチルスルホニル基のような
残基りに直接結合している繊維反応性基の形成は、それ
自体公知の方法で、例えばβ−オキシエチルスルホニル
基のスルファト化によって実施される。
残基りに直接結合している繊維反応性基の形成は、それ
自体公知の方法で、例えばβ−オキシエチルスルホニル
基のスルファト化によって実施される。
染料前駆物質から出発する製造方法は、Dが2つ捷たは
2つ以上の成分から合成された染料の残基である式(1
)の反応染料を製造するために適当な方法である。
2つ以上の成分から合成された染料の残基である式(1
)の反応染料を製造するために適当な方法である。
2つまたはそれ以上の成分から合成されたかかる染料の
例は、モノアゾ染料、ジスアゾ染料、金属錯塩アゾ染料
、ホルマザン染料およびアゾメチン染料である。
例は、モノアゾ染料、ジスアゾ染料、金属錯塩アゾ染料
、ホルマザン染料およびアゾメチン染料である。
たとえばアゾ染料について言えば、ジアゾ化されるアミ
ノ基以外に1つの−N(→H基、またはアミノベンゾイ
ルアミノ基を含有しているジアゾ成分、寸たは−N(R
)H基、またはアミノベンゾイルアミノ基を含有してい
るカップリング成分をハロゲン化アシルと反応させ、そ
して得られた生成物を次に他の成分とカップリングする
ことによって、所望のアゾ染料に導くことができ、そし
て場合によってはさらにこれに続いて他の変換反応を行
なうことができる。
ノ基以外に1つの−N(→H基、またはアミノベンゾイ
ルアミノ基を含有しているジアゾ成分、寸たは−N(R
)H基、またはアミノベンゾイルアミノ基を含有してい
るカップリング成分をハロゲン化アシルと反応させ、そ
して得られた生成物を次に他の成分とカップリングする
ことによって、所望のアゾ染料に導くことができ、そし
て場合によってはさらにこれに続いて他の変換反応を行
なうことができる。
この方法によると、それぞれ1つの−N(R)H基およ
び/またはアミノベンゾイルアミノ基を含有している1
つのジアゾ成分と1つのカップリング成分とを用い、そ
してカップリングの前または後でアシル化することによ
って2個の反応基を含む式(1)の反応染料を製造する
ことができる。
び/またはアミノベンゾイルアミノ基を含有している1
つのジアゾ成分と1つのカップリング成分とを用い、そ
してカップリングの前または後でアシル化することによ
って2個の反応基を含む式(1)の反応染料を製造する
ことができる。
2個の反応基を含む式(1)の染料は、次のような方法
によっても製造される。すなわち、残基りの中にすでに
1個の反応基を含有している染料、あるいは2個のアシ
ル化可能な基−N(功Hを含有している染料を使用し、
そしてそれらを−緒にアシル化するのである。製造され
た反応染料内に金属錯塩形成能を有する基が存在する場
合には、その反応染料は後から金属化することもできる
。
によっても製造される。すなわち、残基りの中にすでに
1個の反応基を含有している染料、あるいは2個のアシ
ル化可能な基−N(功Hを含有している染料を使用し、
そしてそれらを−緒にアシル化するのである。製造され
た反応染料内に金属錯塩形成能を有する基が存在する場
合には、その反応染料は後から金属化することもできる
。
2個以上の反応基を含有する式(1)の染料は、たとえ
ば次のようにして製造することができる。すなわち、残
基りの中にすでに1つまたは2つの反応基を含有してい
る染料を使用し、そしてこの染料を、反応基を含有して
いるあるいはそのようなものに変換されうる他の成分と
反応させ、場合によってはこれに続いてさらに変換反応
を行なうのである。
ば次のようにして製造することができる。すなわち、残
基りの中にすでに1つまたは2つの反応基を含有してい
る染料を使用し、そしてこの染料を、反応基を含有して
いるあるいはそのようなものに変換されうる他の成分と
反応させ、場合によってはこれに続いてさらに変換反応
を行なうのである。
基本的にはすべてのクラスの式(1)の反応染料は、そ
れ自体公知の方法あるいは公知方法に類似する方法によ
って、繊維反応性基を含有する染料のための前駆物質ま
たは中間体から出発して製造することができる。また繊
維反応性基を染料特性を有する適当な中間体に導入する
ことによって製造することができる。
れ自体公知の方法あるいは公知方法に類似する方法によ
って、繊維反応性基を含有する染料のための前駆物質ま
たは中間体から出発して製造することができる。また繊
維反応性基を染料特性を有する適当な中間体に導入する
ことによって製造することができる。
アミノ染料またはその染料前駆物質のハロゲン化アシル
によるアシル化は、それ自体公知の方法によって、好ま
しくは水性溶液または懸濁物中でアルカリ性酸結合剤た
とえば水性アルカリ水酸化物、アルカリ炭酸塩またはア
ルカリ重炭酸塩の存在で実施される。
によるアシル化は、それ自体公知の方法によって、好ま
しくは水性溶液または懸濁物中でアルカリ性酸結合剤た
とえば水性アルカリ水酸化物、アルカリ炭酸塩またはア
ルカリ重炭酸塩の存在で実施される。
多くの場合に、上記の合成に引続いて実施することので
きるその他の変換反応の例は、たとえばα、β−ジブロ
モピロピオニルアミノ基を含有している式(1〕の反応
染料を水酸化ナトリウムのごときハロゲン化水素脱離剤
で処理してそのα、β−ジブロモプロピオニル基をα−
ブロモアクリロイル基に変換するような反応である。
きるその他の変換反応の例は、たとえばα、β−ジブロ
モピロピオニルアミノ基を含有している式(1〕の反応
染料を水酸化ナトリウムのごときハロゲン化水素脱離剤
で処理してそのα、β−ジブロモプロピオニル基をα−
ブロモアクリロイル基に変換するような反応である。
以下に式(1)の反応染料製造のために使用しうる出発
物の詳細な説明する。
物の詳細な説明する。
捷ず、アミン染料としては特に下記構造タイプの染料が
考慮される: CH3,C0OH O3H H3 /Q”Jt C2H。
考慮される: CH3,C0OH O3H H3 /Q”Jt C2H。
NHCOCH3、NHCONH2
(24)
■
(25)
式中、 acylは、たとえばアセチルまたは場合に
よっては置換されたベンゾイルである。
よっては置換されたベンゾイルである。
下記式の染料の金属錯塩:
O3H
(26)
金属原子としてCu(1:1−錯塩)またはCrとCo
(1: 2−錯塩)が好ましい。Cr −およびCu
−錯塩は上記式のアゾ結合を1つ捷たは2つ含有しうる
。すなわち対称形構造、捷りは他の任意のリンガント団
を持つ非対称形構造でありうる。
(1: 2−錯塩)が好ましい。Cr −およびCu
−錯塩は上記式のアゾ結合を1つ捷たは2つ含有しうる
。すなわち対称形構造、捷りは他の任意のリンガント団
を持つ非対称形構造でありうる。
破線で示唆された縮合環はナフタリン系の場合を示す。
(CH3)。。
この式中のPcはCu−−4たはN!−フタロシアニン
残基を意味する。
残基を意味する。
Pc 骨格上の置換基の数はこの場合全部で4である
。
。
上記式の染料は、そのアルキル基またはアリール基内に
おいてさらに置換されることができる。特に式(1)の
Dの説明において前記に例示した置換基によって置換さ
れうる。
おいてさらに置換されることができる。特に式(1)の
Dの説明において前記に例示した置換基によって置換さ
れうる。
特に重要な式(2)のアゾ染料は次のものである:
N(→H
CH3;NH−acyl
(式中、にはベンセン系、ナフタリン系、または複素環
系のカップリング成分の残基を意味し、acylid低
分子の、多くとも3個の炭素原子を刊する脂肪族アシル
基捷たは多くとも8個の炭素原子を有する芳香族基を意
味し、そしてRは式(2)の説明の際に前記した意味を
有する)。
系のカップリング成分の残基を意味し、acylid低
分子の、多くとも3個の炭素原子を刊する脂肪族アシル
基捷たは多くとも8個の炭素原子を有する芳香族基を意
味し、そしてRは式(2)の説明の際に前記した意味を
有する)。
ならびに下記式の釜属諸塩アゾ染料
(式中、Rとacylは前記の意味を有し、そしてMe
はCu、CrまたはCoを意味する)。
はCu、CrまたはCoを意味する)。
非対称形1:2−クロム錯塩または1:2−コハルト錯
塩。
塩。
Dがアブ染料の残基全意味する式(1)の好寸しい反応
染料の製造のために、例えば前記したよう完成したアミ
ノ染料から出発しないで、染料前駆物質からすなわちジ
アゾ成分とカップリング成分とから出発する場合には例
えば下記のシアン成分とカップリンク成分が考慮される
。
染料の製造のために、例えば前記したよう完成したアミ
ノ染料から出発しないで、染料前駆物質からすなわちジ
アゾ成分とカップリング成分とから出発する場合には例
えば下記のシアン成分とカップリンク成分が考慮される
。
シアン成分ニ
アミノベンセン、1−アミノ−2−1−3−または−4
−メチルベンセン、■−アミノー2−1−3−または−
4−メトキシベンセン、1−アミノ−2−1−3−4:
たは−4−クロロヘンゼン、■−アミノー2,5−ジク
ロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンセン
、1−アミノ−3−メチル−6−メトキシベンセン、■
−アミノー2−メトキシー4−ニトロベンゼベ、1−ア
ミノビフェニル、■−アミノヘンセンー2−1−3−ま
たけ−4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル
、1−アミンベンゼン−2−1−3−4たけ−4−スル
ホン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミ
ド、−N、N−ジメチルアミド、または−N、N−ジエ
チルアミド、デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン
酸、■−アミノー3−トリフルオロメチル−6−スルホ
ン酸、1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、
1−アミノ−3−または−4−アセチルアミノベンゼン
、1−アミノベンセン−2−1−3−または−4−スル
ホン酸、1−アミノベンセン−2,4−およヒ−2,s
−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2
−スルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−
スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−ま
たは−4−スルホン酸、■−アミノー2−カルボキシベ
ンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−カルボキシ
ベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−または−
5−クロロベアセン−2−スルホン酸、■−アミノー6
−クロロペンセン〜3−4:たけ−4−スルホン酸、1
−アミノ−3,4−ジクロロヘンセン−6−スルホン酸
、1−アミノ−2,5−シクロロヘンゼンー6−スルホ
ン酸、1−アミノ−2,5−ジクロロベンセン−4−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンセ
ン−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチル−4−ク
ロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−捷た
け−5−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、1−アミ
ノ−6−メドキシベンセンー3−または−4−スルホン
酸、1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−または−
4−スルホン酸、1−アミノ−2゜4−ジメトキシベン
ゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキ
シベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチ
ルアミノヘンセン−6−スルホン酸、1−アミノ−4−
アセチルアミノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ
−3−アセデルアミノ−4−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,
5−ジスルホン酸、:t、3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−3−スルホン
酸、■、4−ジアミノベンゼンー2,5−ジスルホン酸
、1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−
スルホン酸、1−アミノナフタレン、2−アミノナフタ
レン、1−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−1
−6−1−’i−1または−8−スルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−
1−7−1または−8−スルホン酸、2−アミノ−ナフ
タレン−3,6−または−5,7−ジスルホン酸、■−
アミノナフタレンー3.6−または−5,7−ジスルホ
ン酸、2−アミノナフタレン−1゜5−1−1.7−1
−3.6−1−5.7−1−4゜8−1または−6,8
−ジスルホン酸、1−アミノナフタレン−2,5,7−
トリスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5,7−
1−3,6,8=、または−4,6,8−)ジスルホン
酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホ
ン酸、■−ヒドロキシー2−アミノベンゼン−5−スル
ホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6
−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−ア
セチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−ヒドロキ
シ−2−アミノ−6−アセチルアミノベンゼン−4−ス
ルホン酸、1−ヒドロキシ−2=アミノ−4−クロロへ
ンセンー5−スルボン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ
−4−メチルスルホニルベンゼン、■−アミノー2−ヒ
ドロキシー6−二トロナフタレンー6−スルホン酸、2
−アミノ−1−ヒドロキシ−ナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、4−アミノベンゼン−3,4′−ジスルホン
酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼ
ン−2′。
−メチルベンセン、■−アミノー2−1−3−または−
4−メトキシベンセン、1−アミノ−2−1−3−4:
たは−4−クロロヘンゼン、■−アミノー2,5−ジク
ロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンセン
、1−アミノ−3−メチル−6−メトキシベンセン、■
−アミノー2−メトキシー4−ニトロベンゼベ、1−ア
ミノビフェニル、■−アミノヘンセンー2−1−3−ま
たけ−4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエーテル
、1−アミンベンゼン−2−1−3−4たけ−4−スル
ホン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミ
ド、−N、N−ジメチルアミド、または−N、N−ジエ
チルアミド、デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン
酸、■−アミノー3−トリフルオロメチル−6−スルホ
ン酸、1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、
1−アミノ−3−または−4−アセチルアミノベンゼン
、1−アミノベンセン−2−1−3−または−4−スル
ホン酸、1−アミノベンセン−2,4−およヒ−2,s
−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2
−スルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−
スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−ま
たは−4−スルホン酸、■−アミノー2−カルボキシベ
ンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−カルボキシ
ベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−または−
5−クロロベアセン−2−スルホン酸、■−アミノー6
−クロロペンセン〜3−4:たけ−4−スルホン酸、1
−アミノ−3,4−ジクロロヘンセン−6−スルホン酸
、1−アミノ−2,5−シクロロヘンゼンー6−スルホ
ン酸、1−アミノ−2,5−ジクロロベンセン−4−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンセ
ン−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチル−4−ク
ロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−捷た
け−5−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、1−アミ
ノ−6−メドキシベンセンー3−または−4−スルホン
酸、1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−または−
4−スルホン酸、1−アミノ−2゜4−ジメトキシベン
ゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキ
シベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチ
ルアミノヘンセン−6−スルホン酸、1−アミノ−4−
アセチルアミノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ
−3−アセデルアミノ−4−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,
5−ジスルホン酸、:t、3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン−3−スルホン
酸、■、4−ジアミノベンゼンー2,5−ジスルホン酸
、1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−
スルホン酸、1−アミノナフタレン、2−アミノナフタ
レン、1−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−1
−6−1−’i−1または−8−スルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−
1−7−1または−8−スルホン酸、2−アミノ−ナフ
タレン−3,6−または−5,7−ジスルホン酸、■−
アミノナフタレンー3.6−または−5,7−ジスルホ
ン酸、2−アミノナフタレン−1゜5−1−1.7−1
−3.6−1−5.7−1−4゜8−1または−6,8
−ジスルホン酸、1−アミノナフタレン−2,5,7−
トリスルホン酸、2−アミノナフタレン−1,5,7−
1−3,6,8=、または−4,6,8−)ジスルホン
酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホ
ン酸、■−ヒドロキシー2−アミノベンゼン−5−スル
ホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6
−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−ア
セチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−ヒドロキ
シ−2−アミノ−6−アセチルアミノベンゼン−4−ス
ルホン酸、1−ヒドロキシ−2=アミノ−4−クロロへ
ンセンー5−スルボン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ
−4−メチルスルホニルベンゼン、■−アミノー2−ヒ
ドロキシー6−二トロナフタレンー6−スルホン酸、2
−アミノ−1−ヒドロキシ−ナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、4−アミノベンゼン−3,4′−ジスルホン
酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼ
ン−2′。
4′−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾヘンセン−2/ 、 57〜ジスルホン酸。
メチルアゾヘンセン−2/ 、 57〜ジスルホン酸。
カップリング成分:
フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−メチル
ベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン
、2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルホ
ン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6
,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4−
スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4,6−まだ
は4.7−ジスルホン酸、1−アミノ−3−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノ
フェニル尿素、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼ
ン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼ
ン、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、■−
アミノナフタレン−6−また1d−8−スルホン酸、1
−アミノ−2−メトキシナフタレンー6−スルホン酸、
2−アミノナフタレン−5゜7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジスル
ホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,
7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−2,4,6−トリスルホン1,1c1−ヒドロキ
シ−8−アセチルアミノナフタレン−3−スルホン酸、
1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−丑たは−4,6−ジスルホン酸、2−ヘンシイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−メチル−丑たは2−エチル−アミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−7−スルホンm、2 (N−アセ
チル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン
−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メ
チル−または−エチル−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン1aL
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
け−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,6−ジス
ルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8
−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,61−
ジスルホン酸、1−(4’−ニトロベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−3゜6−!f、たけ−4
,6−ジスルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイルア
ミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−−!!た
け−4,6−ジスルホン酸、1−(3’−ニトロベンゾ
イルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−−
]:たけ−]4,6−ジスルホン酸2−(4’−アミノ
−3′−スルホフェニルアミノ)−5−ヒドロキシナフ
タレン−7−スルホン酸、3−メチルピラゾロン−(5
)、1−フェニル−3−メチル−5−ピラン゛ロン、1
−(4’−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(4′−スルホフェニル)−ピラゾロン−(
5)−3−カルホン酸、1−(3’−アミノフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’。
ベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン
、2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルホ
ン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6
,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4−
スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4,6−まだ
は4.7−ジスルホン酸、1−アミノ−3−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノ
フェニル尿素、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼ
ン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼ
ン、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、■−
アミノナフタレン−6−また1d−8−スルホン酸、1
−アミノ−2−メトキシナフタレンー6−スルホン酸、
2−アミノナフタレン−5゜7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジスル
ホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,
7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−2,4,6−トリスルホン1,1c1−ヒドロキ
シ−8−アセチルアミノナフタレン−3−スルホン酸、
1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−丑たは−4,6−ジスルホン酸、2−ヘンシイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−メチル−丑たは2−エチル−アミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−7−スルホンm、2 (N−アセ
チル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン
−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メ
チル−または−エチル−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン1aL
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
け−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,6−ジス
ルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8
−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,61−
ジスルホン酸、1−(4’−ニトロベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−3゜6−!f、たけ−4
,6−ジスルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイルア
ミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−−!!た
け−4,6−ジスルホン酸、1−(3’−ニトロベンゾ
イルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−−
]:たけ−]4,6−ジスルホン酸2−(4’−アミノ
−3′−スルホフェニルアミノ)−5−ヒドロキシナフ
タレン−7−スルホン酸、3−メチルピラゾロン−(5
)、1−フェニル−3−メチル−5−ピラン゛ロン、1
−(4’−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(4′−スルホフェニル)−ピラゾロン−(
5)−3−カルホン酸、1−(3’−アミノフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’。
5′−ジスルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロ
ン、1− (2’−メチル−4′−スルホフェニル)−
5−ピラゾロン−3−カルホン酸、1−(4’、8’−
ジスルホナフチル−[2’ ] )−]3−メチルー5
−ピラゾロン1−(5’。
ン、1− (2’−メチル−4′−スルホフェニル)−
5−ピラゾロン−3−カルホン酸、1−(4’、8’−
ジスルホナフチル−[2’ ] )−]3−メチルー5
−ピラゾロン1−(5’。
7′−ジスルホナフチル−[2’l )−3−メチル−
5−ピラゾロン、1−(2’、5’−ジクロロ−4′−
スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、3−
アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド
ン=(2)、1−エチル−3−シアノ−または−3−ク
ロロ−4−メチル−6−ヒドロキシピリドンー(2)、
1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒド
ロキシピリドンー(2)、2.4.6− トリアミノ−
3−シアノピリジン、2−(3’−スルホフェニルアミ
ノ)−4,6−ジアミツー3−シアノピリジン、2−(
2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メ
チル−6=アミノピリジン、2,6−ビス=(2′−ヒ
ドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチルビリ
シン、1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6
−ヒドロキシピリトンー(2)、1−エチル−3−スル
ホメチル−4−メチル−5−カルバモイル−6−ヒドロ
キシピリトンー(2)、N−アセトアセチルアミノベン
ゼン、1−(N−アセトアセチルアミノ)−2−メトキ
シヘンセン−5−スルホン酸、4−ヒドロキシキノロン
−(2)、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニ
ルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェニルア
ゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、■−アミノ
ー8−ヒドロキシー2−(2’、5’−シスルホフェニ
ルアソ゛)−ナフタレン−3゜6−ジスルホン酸。
5−ピラゾロン、1−(2’、5’−ジクロロ−4′−
スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、3−
アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド
ン=(2)、1−エチル−3−シアノ−または−3−ク
ロロ−4−メチル−6−ヒドロキシピリドンー(2)、
1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒド
ロキシピリドンー(2)、2.4.6− トリアミノ−
3−シアノピリジン、2−(3’−スルホフェニルアミ
ノ)−4,6−ジアミツー3−シアノピリジン、2−(
2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メ
チル−6=アミノピリジン、2,6−ビス=(2′−ヒ
ドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチルビリ
シン、1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6
−ヒドロキシピリトンー(2)、1−エチル−3−スル
ホメチル−4−メチル−5−カルバモイル−6−ヒドロ
キシピリトンー(2)、N−アセトアセチルアミノベン
ゼン、1−(N−アセトアセチルアミノ)−2−メトキ
シヘンセン−5−スルホン酸、4−ヒドロキシキノロン
−(2)、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニ
ルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェニルア
ゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、■−アミノ
ー8−ヒドロキシー2−(2’、5’−シスルホフェニ
ルアソ゛)−ナフタレン−3゜6−ジスルホン酸。
染料前駆物質から出発する場合は、2つの成分のうちの
少なくとも一方、すなわちジアゾ成分かカップリンク成
分かが1個のアシル化可能なアミノ基を含有していなけ
ればならない。ジアゾ化可能なアミノ基を含有する中間
体のジアゾ化は、一般に鉱酸水溶液中低温で亜硝酸を作
用させて実施され、そしてカップリングは弱酸性、中性
乃至弱アルカリ性pH価において実施される。
少なくとも一方、すなわちジアゾ成分かカップリンク成
分かが1個のアシル化可能なアミノ基を含有していなけ
ればならない。ジアゾ化可能なアミノ基を含有する中間
体のジアゾ化は、一般に鉱酸水溶液中低温で亜硝酸を作
用させて実施され、そしてカップリングは弱酸性、中性
乃至弱アルカリ性pH価において実施される。
アシル化位置以外になお1個の反応性基を含有するアシ
ル化剤としては、特に有機酸のハロケン化物寸たは無水
物(容易に置換可能な原子または原子団を含有するもの
)が考慮される。
ル化剤としては、特に有機酸のハロケン化物寸たは無水
物(容易に置換可能な原子または原子団を含有するもの
)が考慮される。
かかるアシル化剤の例としては下記のものが挙げられる
。
。
クロロ−またはプロモーアセチルクロライド、
β−クロロ−またはβ−ブロモプロピオニルクロライド
、 α、β−シクロローまたはα、β−ジブロモプロピオニ
ルクロライド、 クロロマレイン酸無水物、 硫酸カルビル、 アクリロイルクロライド、 β−クロロ−またはβ−ブロモアクリロイルクロライド
、 α−クロロ−またはα−ブロモアクリロイルクロライド
、 α、β−シクロローまたはα、β−シブロ (
□モアクリロイルクロライド、 トリクロロアクリロイルクロライド、 クロロクロトニルクロライド、 プロピオル酸クロライド、 3、5−ジニトロ−4−クロロヘンセン−スルホンW−
tたは−カルボン醒クロライド、3−ニトロ−4−クロ
ロヘンセン−スルホン酸−または−カルボン醒クロライ
ド、2、2.3.3−テトラフルオロシクロブタン−1
−カルボン醒クロライド、 2、2.3.4−テトラフルオロシクロブチル−アクリ
ル酸クロライド、 β−クロロエチルスルホニル−エンドメチレン−シクロ
ヘキサンカルボン1救クロライド、アクリルスルホニル
−エンドメチレン−シクロヘキサンカルホン酸クロライ
ド、 2−クロロヘンスオキソ′−ルカルホン酸クロライド、 2−クロロヘンズチアゾールカルホンI敦−捷たは−ス
ルホン酸クロライド、 4、5− シクロロー1−フェニルピリダゾンカルボン
ば−または−スルホン酸クロライド、4.5−ジクロロ
ピリダゾールプロピオン酸クロライド、 1.4−ジクロロフタラジンカルボン酸−または−スル
ホン酸クロライド、 2.3−ジクロロキノキサリンカルボン酸−または−ス
ルホン酸クロライド、 2.4−ジクロロキナプリンカルホン酸−または−スル
ホン酸クロライド、 2−メタンスルホニル−4−クロロ−6=メチルピリミ
ジン、 2.4−ビス−メタンスルホニル−6−メチルピリミジ
ン、 2、4.6−トリーまたは2.4.5.6−チトラクロ
ロピリミジン、 2、4.6− トリーまたは2.4.5.6−チトラブ
ロモピリミジン、 2−メタンスルホニル−4,5−ジクロロ−6−メチル
ピリミジン、 2.4−ジクロロピリミジン−5−スルホン酸、 5−ニトロ−または5−シアノ−2,4,6−トリクロ
ロピリミジン、 2.6−ヒス−メタンスルホニルピリジン−4−カルボ
ン酸クロライド、 2、4−シクロロー5−クロロメチル−6−メチル−ピ
リミジン、 2.4−ジブロモ−5−ブロモメチル−6−メチル−ピ
リミジン、 2、4− シクロロー5−クロロメチルピリミジン、 2.4−ジブロモ−5−ブロモメチルピリミジン、 2、5.6− トリクロロ−4−メチルピリミジン、 2、6−’/’ クロロ−4−トリクロロメチルピリミ
ジン、 2.4−ビスメチルスルホニル−5−クロロ−6−メチ
ルピリミジン、 2、4.6− トリメチルスルホニル−1,3,5−[
・リアジン、 2.4−ジクロロピリミジン、 3.6−ジクロロピリダジン、 3.6−シクロロピリダジンー5−カルボン酸クロライ
ド、 2.6−シクロローまたは2,6−ジプロモー4−カル
ホエトキシピリミシン、 2、4.5−トリクロロピリミジン、 2.4−ジクロロピリミジン−6−カルボン酸クロライ
ド、 2.4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸クロライ
ド、 2.6−ジクロロ−または2,6−ジプロモピリミジン
ー4−fたは−5−カルボンば−またば一スルホン酸ア
ミド、または−4−または−5−スルホン酸クロライド
、 2、4.5.6−チトラクロロピリダジン、5−ブロモ
−2,4,6−トリクロロピリミジ !。
、 α、β−シクロローまたはα、β−ジブロモプロピオニ
ルクロライド、 クロロマレイン酸無水物、 硫酸カルビル、 アクリロイルクロライド、 β−クロロ−またはβ−ブロモアクリロイルクロライド
、 α−クロロ−またはα−ブロモアクリロイルクロライド
、 α、β−シクロローまたはα、β−シブロ (
□モアクリロイルクロライド、 トリクロロアクリロイルクロライド、 クロロクロトニルクロライド、 プロピオル酸クロライド、 3、5−ジニトロ−4−クロロヘンセン−スルホンW−
tたは−カルボン醒クロライド、3−ニトロ−4−クロ
ロヘンセン−スルホン酸−または−カルボン醒クロライ
ド、2、2.3.3−テトラフルオロシクロブタン−1
−カルボン醒クロライド、 2、2.3.4−テトラフルオロシクロブチル−アクリ
ル酸クロライド、 β−クロロエチルスルホニル−エンドメチレン−シクロ
ヘキサンカルボン1救クロライド、アクリルスルホニル
−エンドメチレン−シクロヘキサンカルホン酸クロライ
ド、 2−クロロヘンスオキソ′−ルカルホン酸クロライド、 2−クロロヘンズチアゾールカルホンI敦−捷たは−ス
ルホン酸クロライド、 4、5− シクロロー1−フェニルピリダゾンカルボン
ば−または−スルホン酸クロライド、4.5−ジクロロ
ピリダゾールプロピオン酸クロライド、 1.4−ジクロロフタラジンカルボン酸−または−スル
ホン酸クロライド、 2.3−ジクロロキノキサリンカルボン酸−または−ス
ルホン酸クロライド、 2.4−ジクロロキナプリンカルホン酸−または−スル
ホン酸クロライド、 2−メタンスルホニル−4−クロロ−6=メチルピリミ
ジン、 2.4−ビス−メタンスルホニル−6−メチルピリミジ
ン、 2、4.6−トリーまたは2.4.5.6−チトラクロ
ロピリミジン、 2、4.6− トリーまたは2.4.5.6−チトラブ
ロモピリミジン、 2−メタンスルホニル−4,5−ジクロロ−6−メチル
ピリミジン、 2.4−ジクロロピリミジン−5−スルホン酸、 5−ニトロ−または5−シアノ−2,4,6−トリクロ
ロピリミジン、 2.6−ヒス−メタンスルホニルピリジン−4−カルボ
ン酸クロライド、 2、4−シクロロー5−クロロメチル−6−メチル−ピ
リミジン、 2.4−ジブロモ−5−ブロモメチル−6−メチル−ピ
リミジン、 2、4− シクロロー5−クロロメチルピリミジン、 2.4−ジブロモ−5−ブロモメチルピリミジン、 2、5.6− トリクロロ−4−メチルピリミジン、 2、6−’/’ クロロ−4−トリクロロメチルピリミ
ジン、 2.4−ビスメチルスルホニル−5−クロロ−6−メチ
ルピリミジン、 2、4.6− トリメチルスルホニル−1,3,5−[
・リアジン、 2.4−ジクロロピリミジン、 3.6−ジクロロピリダジン、 3.6−シクロロピリダジンー5−カルボン酸クロライ
ド、 2.6−シクロローまたは2,6−ジプロモー4−カル
ホエトキシピリミシン、 2、4.5−トリクロロピリミジン、 2.4−ジクロロピリミジン−6−カルボン酸クロライ
ド、 2.4−ジクロロピリミジン−5−カルボン酸クロライ
ド、 2.6−ジクロロ−または2,6−ジプロモピリミジン
ー4−fたは−5−カルボンば−またば一スルホン酸ア
ミド、または−4−または−5−スルホン酸クロライド
、 2、4.5.6−チトラクロロピリダジン、5−ブロモ
−2,4,6−トリクロロピリミジ !。
ン、
5−アセチル−2,4,、6−トリクロロピリミジン、
5−ニトロ−6−メチル−2,4−ジクロロピリミジン
、 2−クロロヘンメチりゾール−6−カルホン酸クロライ
ド、 2−クロロペンステりゾール−6−スルホン酸クロライ
ド、 5−ニトロ−6−メチル−2,4−ジクロロピリミジン
、 2、4.6− トリクロロ−5−ブロモピリミジン、 2、4.5.6−チトラフルオロピリミジン、4.6−
ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2、4.6− )
リフルオロ−5−クロロピリミジン、 2、4.5−トリフルオロピリミジン、2、4.6−
トリクロロ−(−トリブロモ−または−トリフルオロ−
)−S−トリアジン、ならびに2−位置がアリールまた
はアルキル基たとえばフェニル基、メチル基またはエチ
ル基によっであるいは脂肪族または芳香族の、硫黄を介
して結合されたメルカプト化合物あるいは酸素原子を介
して結合されたヒドロキシル化合物の残基によっである
いは特に−NH。
、 2−クロロヘンメチりゾール−6−カルホン酸クロライ
ド、 2−クロロペンステりゾール−6−スルホン酸クロライ
ド、 5−ニトロ−6−メチル−2,4−ジクロロピリミジン
、 2、4.6− トリクロロ−5−ブロモピリミジン、 2、4.5.6−チトラフルオロピリミジン、4.6−
ジフルオロ−5−クロロピリミジン、2、4.6− )
リフルオロ−5−クロロピリミジン、 2、4.5−トリフルオロピリミジン、2、4.6−
トリクロロ−(−トリブロモ−または−トリフルオロ−
)−S−トリアジン、ならびに2−位置がアリールまた
はアルキル基たとえばフェニル基、メチル基またはエチ
ル基によっであるいは脂肪族または芳香族の、硫黄を介
して結合されたメルカプト化合物あるいは酸素原子を介
して結合されたヒドロキシル化合物の残基によっである
いは特に−NH。
基によっであるいは窒素原子を介して結合された脂肪族
、複素環式または芳香族アミノ化合物の残基によって置
換された4、6−ジクロロ−(−ジブロモ−または−ジ
フルオロ−)−8−トリアジン。
、複素環式または芳香族アミノ化合物の残基によって置
換された4、6−ジクロロ−(−ジブロモ−または−ジ
フルオロ−)−8−トリアジン。
2−位置が置換された4、6−シハロゲンーs−トリア
ジンは、たとえばトリハロゲン−s−トリアジンを上記
したアミノ化合物、ヒドロキシ化合物またはメルカプト
化合物と反応させることによって得られる。4,6−ジ
ハロゲン−S−トリアジンの2−位置の置換分は、例え
ば以下に挙げるアミノ化合物、ヒドロキシ化合物、メル
カプト化合物の1つの残基でありうる。
ジンは、たとえばトリハロゲン−s−トリアジンを上記
したアミノ化合物、ヒドロキシ化合物またはメルカプト
化合物と反応させることによって得られる。4,6−ジ
ハロゲン−S−トリアジンの2−位置の置換分は、例え
ば以下に挙げるアミノ化合物、ヒドロキシ化合物、メル
カプト化合物の1つの残基でありうる。
アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルア
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、イソブチルア
ミン、方−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ヘ
キシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエチル
アミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミン
、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロキジエチルアミン
、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタンスルホン酸
、β−スルファトエチルアミン、ヘンシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、アニリン、0−2m−1およびp−
トルイジン、2,3−12゜4−12.5 ”−12,
6−13,4,−1および3,5−ジメチルアニリン、
o ’−,m−、およびp−クロロアニリン、N−メチ
ルアニリン、N−エチルアニリン、3−fたは4−アセ
チルアミノアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、o
−、m−、およびp−アニシジン、o −。
ミン、ジエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、イソブチルア
ミン、方−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ヘ
キシルアミン、メトキシエチルアミン、エトキシエチル
アミン、メトキシプロピルアミン、クロロエチルアミン
、ヒドロキシエチルアミン、ジヒドロキジエチルアミン
、ヒドロキシプロピルアミン、アミノエタンスルホン酸
、β−スルファトエチルアミン、ヘンシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、アニリン、0−2m−1およびp−
トルイジン、2,3−12゜4−12.5 ”−12,
6−13,4,−1および3,5−ジメチルアニリン、
o ’−,m−、およびp−クロロアニリン、N−メチ
ルアニリン、N−エチルアニリン、3−fたは4−アセ
チルアミノアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、o
−、m−、およびp−アニシジン、o −。
m−、およびp−フェネチジン、ナフチルアミン−(1
)、ナフチルアミン−(2)、2−アミノ−1−ヒドロ
キシナフタレン、1−アミノ−4−ヒドロキシナフタレ
ン、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン、1−アミ
ノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−アミノ−7−ヒド
ロキシナフタレン、オルトアニール酸、メタアニール酸
、スルホアニール酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸
、アニリン−2,5−ジスルホン酸、アントラアニール
酸、m−およUp−アミノ安息香酸、2−アミノトルエ
ン−4−スルホン酸、2−アミントルエン−5−スルホ
ン酸、p−アミノサリチル酸、1−アミノ−4−カルホ
キベンゼン−3−スルホン酸、■−アミノー2−カルボ
キシベンゼン−5−スルホン酸、1−アミノ−5−カル
ボキシベンゼン−2−スルホン酸、1−ナフチルアミン
−2−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7−1お
よび−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1−1−
3−1−4−1−5−1−6−1−7−1および−8−
スルホン酸、■−ナフチルアミンー2.4−1−2゜5
−1−2.7−1−2.8−1−3.5−1−3゜6−
1−3.7−1−3.8−1−4.6−1−4.。
)、ナフチルアミン−(2)、2−アミノ−1−ヒドロ
キシナフタレン、1−アミノ−4−ヒドロキシナフタレ
ン、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン、1−アミ
ノ−2−ヒドロキシナフタレン、1−アミノ−7−ヒド
ロキシナフタレン、オルトアニール酸、メタアニール酸
、スルホアニール酸、アニリン−2,4−ジスルホン酸
、アニリン−2,5−ジスルホン酸、アントラアニール
酸、m−およUp−アミノ安息香酸、2−アミノトルエ
ン−4−スルホン酸、2−アミントルエン−5−スルホ
ン酸、p−アミノサリチル酸、1−アミノ−4−カルホ
キベンゼン−3−スルホン酸、■−アミノー2−カルボ
キシベンゼン−5−スルホン酸、1−アミノ−5−カル
ボキシベンゼン−2−スルホン酸、1−ナフチルアミン
−2−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7−1お
よび−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン−1−1−
3−1−4−1−5−1−6−1−7−1および−8−
スルホン酸、■−ナフチルアミンー2.4−1−2゜5
−1−2.7−1−2.8−1−3.5−1−3゜6−
1−3.7−1−3.8−1−4.6−1−4.。
7−1−4.8−1および−5,8−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−1,5−1−1,6−1−1,7−
1−3,6−1−3,7−1−4,,7−1−4,8−
1−5,7−1および−6,8−ジスルホン酸、1−ナ
フチルアミン−2,4,6−1−2゜4.7−1−2.
5.7−1−3.5.7−1−3.6.8−1および−
4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチルアミン−1
,3,7−1−1,5,7−1−3,5,7−1−3,
6,7−1−3,6,8−1および−4,6,8−トリ
スルホン酸、:2−.3−、および4−アミノ−ピリジ
ン、2−アミノベンズチアゾール、5−.6−、および
8−アミノキノリン、2−アミノ−ピリミジン、モルホ
リン、ピペリジン、ピペラジン、水、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、インプロパツール、n−ブタノ
ール、インブタノール、万一ブタノール、tert−ブ
タノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、β−メ
トキシエタノール、β−エトキシエタノール、γ−メト
キシープロパツール、γ−エトキシプロパノール、β−
エトキシ−β−エトキシ−エタノール、グリコール酸、
フェノール、o −、m−、およびp−クロロフェノー
ル、o−、m−、およびp−ニトロフェノール、o−、
m−、およびp−ヒドロキシ安息香酸、o−、m−、お
よびp−フェノールスルホン酸、フェノール−2,4−
ジスルホン酸、α−ナフトール、β−ナフトール、1−
ヒドロキシナフタレン−8−スルホン酸、2−ヒドロキ
シナフタレン−1−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタ
レン−5−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4
−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−6−または
−7−スルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−1
−7−1または−8−スルホン酸、2−ヒドロキシナフ
タレン−4−スルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−
4,8−または−6,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキ
シナフタレン−4,8−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ
ナフタシン−3,6−ジスルホン酸、メタンチオール、
エタンチオール、プロパンチオール、イソプロパンチオ
ール、n−ブタンチオール、チオクリコール酸、チオ尿
素、チオフェノール、α−チオナフトール、β−チオナ
フトール、β−スルファトエチルアミノエチルアミン。
−ナフチルアミン−1,5−1−1,6−1−1,7−
1−3,6−1−3,7−1−4,,7−1−4,8−
1−5,7−1および−6,8−ジスルホン酸、1−ナ
フチルアミン−2,4,6−1−2゜4.7−1−2.
5.7−1−3.5.7−1−3.6.8−1および−
4,6,8−トリスルホン酸、2−ナフチルアミン−1
,3,7−1−1,5,7−1−3,5,7−1−3,
6,7−1−3,6,8−1および−4,6,8−トリ
スルホン酸、:2−.3−、および4−アミノ−ピリジ
ン、2−アミノベンズチアゾール、5−.6−、および
8−アミノキノリン、2−アミノ−ピリミジン、モルホ
リン、ピペリジン、ピペラジン、水、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、インプロパツール、n−ブタノ
ール、インブタノール、万一ブタノール、tert−ブ
タノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、β−メ
トキシエタノール、β−エトキシエタノール、γ−メト
キシープロパツール、γ−エトキシプロパノール、β−
エトキシ−β−エトキシ−エタノール、グリコール酸、
フェノール、o −、m−、およびp−クロロフェノー
ル、o−、m−、およびp−ニトロフェノール、o−、
m−、およびp−ヒドロキシ安息香酸、o−、m−、お
よびp−フェノールスルホン酸、フェノール−2,4−
ジスルホン酸、α−ナフトール、β−ナフトール、1−
ヒドロキシナフタレン−8−スルホン酸、2−ヒドロキ
シナフタレン−1−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタ
レン−5−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4
−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−6−または
−7−スルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−1
−7−1または−8−スルホン酸、2−ヒドロキシナフ
タレン−4−スルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−
4,8−または−6,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキ
シナフタレン−4,8−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ
ナフタシン−3,6−ジスルホン酸、メタンチオール、
エタンチオール、プロパンチオール、イソプロパンチオ
ール、n−ブタンチオール、チオクリコール酸、チオ尿
素、チオフェノール、α−チオナフトール、β−チオナ
フトール、β−スルファトエチルアミノエチルアミン。
さらに染料特性を有する化合物、たとえば4−ニトロ−
4′−アミノスチルヘンジスルホン酸、2−ニトロ−4
′−アミノジフェニルアミノ−4,3′−スチルベンジ
スルホン酸、2−二トロー4′−アミノジフェニルアミ
ン−4,3′−ジスルホン酸、および特にさらに少なく
とも1個の反応性アミノ基を含有しているアミノアゾ染
料またはアミノアントラキノンまたはフタロシアニンも
考慮される。
4′−アミノスチルヘンジスルホン酸、2−ニトロ−4
′−アミノジフェニルアミノ−4,3′−スチルベンジ
スルホン酸、2−二トロー4′−アミノジフェニルアミ
ン−4,3′−ジスルホン酸、および特にさらに少なく
とも1個の反応性アミノ基を含有しているアミノアゾ染
料またはアミノアントラキノンまたはフタロシアニンも
考慮される。
トリアジン残基の2−位置への置換基の導入は、カップ
リングの後でも、また金属化の後でも実施可能である。
リングの後でも、また金属化の後でも実施可能である。
したがって、例えば上記に例示したアミノ化合物、ヒド
ロキシ化合物、またはメルカプト化合物を後から、すで
にアゾ染料に結合されているジハロゲン−s−トリアジ
ン基と縮合することができる。
ロキシ化合物、またはメルカプト化合物を後から、すで
にアゾ染料に結合されているジハロゲン−s−トリアジ
ン基と縮合することができる。
アシル化によって導入されるもののほかに、さらに反応
性基として下記のものが別の方法によって、例えばエス
テル形成またはチオエステル形成によってジアゾ成分へ
導入できる:ビニルスルホン基、β−スルファト−また
は−チオスルファトーエチルスルホン基、β−チオスル
ファトプロピオニルアミド基、β−チオスルファトエチ
ルスルホニルアミド基、またはスルホン酸−N−β−ス
ルファトエチルアミド基。
性基として下記のものが別の方法によって、例えばエス
テル形成またはチオエステル形成によってジアゾ成分へ
導入できる:ビニルスルホン基、β−スルファト−また
は−チオスルファトーエチルスルホン基、β−チオスル
ファトプロピオニルアミド基、β−チオスルファトエチ
ルスルホニルアミド基、またはスルホン酸−N−β−ス
ルファトエチルアミド基。
その中にアシル化によってさらにいま1つの反応性基が
導入されうる染料の例を以下に示す。
導入されうる染料の例を以下に示す。
N1
H,、N 県
O3H
O3H
OChi Q
N(2
II + 803H
Nも
(61)
(62)
T−1)、 So −CH2C?f(2−8O2SO2
−CI(2CI−12()SO3Hl:2−クロム錯塩 −O Br 1 CH2 Br 1 CH2 NT(M(−a c y ] −0 Br 1 CH2 −O Br 1 CH2 上記式中、 acylは前記の意味を有する。
−CI(2CI−12()SO3Hl:2−クロム錯塩 −O Br 1 CH2 Br 1 CH2 NT(M(−a c y ] −0 Br 1 CH2 −O Br 1 CH2 上記式中、 acylは前記の意味を有する。
さらに対応するメチロールを介してアインホルン(Ei
nhorn ) の方法によって得られる反応性化合
物、たとえば1−アミノ−3−クロロ−アセチルアミノ
メチルベンゼン−6−スルホン酸も挙げられる。
nhorn ) の方法によって得られる反応性化合
物、たとえば1−アミノ−3−クロロ−アセチルアミノ
メチルベンゼン−6−スルホン酸も挙げられる。
繊維反応性アシル化剤による上記アシル化は炭酸ナトリ
ウム捷たは水酸化ナトリウムのごとき酸結合剤を使用し
、そして最終生成物中に、なお置換可能なハロゲン原子
、不飽和結合、あるいは反応基中に存在するこれに類し
たものが残存するような条件下、すなわち、(66) たとえばM機溶剤中あるいは比較的低温の水性媒質中で
実施するのが好ましい。
ウム捷たは水酸化ナトリウムのごとき酸結合剤を使用し
、そして最終生成物中に、なお置換可能なハロゲン原子
、不飽和結合、あるいは反応基中に存在するこれに類し
たものが残存するような条件下、すなわち、(66) たとえばM機溶剤中あるいは比較的低温の水性媒質中で
実施するのが好ましい。
本発明の方法によれば、シルクまたはシルク含有混合繊
維材料が染色される。シルク(独語: 5eide )
としては、いわゆる家蚕糸(Maulbeerse
ide、 Bombyxmori )のみならず各種の
野蚕糸特にサク蚕糸すなわちタツサアシルク(Tuss
ahseide ) 、 さらにはエリシルク(Er
1seide )やファガラシルク(Fagarase
ide )、ネステルーシルク(Ne5ter−8ei
de ) 、セネガル−シルク(Senegal −8
ejde )、ムガーシルク(Muga−8eide
) ならびにムシニルシルク(M’uschelse
ide )およびスピンシルク(5pinnseide
)なども考慮される。シルク含有繊維材料は、特にシ
ルクとポリエステル、アクリル繊維、セルロース繊維、
ポリアミド繊維、またはウールとの混合繊維材料である
。
維材料が染色される。シルク(独語: 5eide )
としては、いわゆる家蚕糸(Maulbeerse
ide、 Bombyxmori )のみならず各種の
野蚕糸特にサク蚕糸すなわちタツサアシルク(Tuss
ahseide ) 、 さらにはエリシルク(Er
1seide )やファガラシルク(Fagarase
ide )、ネステルーシルク(Ne5ter−8ei
de ) 、セネガル−シルク(Senegal −8
ejde )、ムガーシルク(Muga−8eide
) ならびにムシニルシルク(M’uschelse
ide )およびスピンシルク(5pinnseide
)なども考慮される。シルク含有繊維材料は、特にシ
ルクとポリエステル、アクリル繊維、セルロース繊維、
ポリアミド繊維、またはウールとの混合繊維材料である
。
これらの繊維材料は各種の加工段階の形状たとえば繊維
、糸、織物、編物などの形状であシうる。
、糸、織物、編物などの形状であシうる。
本発明の方法によれば、染色は8以上、特に9乃至10
の水性媒質中で実施される。すなわち、次のよってして
実施される。被染色材料を常温、好ましりil″11.
20乃至40℃の温度において1:50乃至1:150
の浴比、特に1:80乃至1:120の浴比で染浴に入
れ、そして時々攪拌しながらその染浴中に6乃至48時
間、好ましくは24時間滞留させる。あるいは好ましく
は1:07乃至1:1.3の染浴付与量となるようにバ
ット浴中で被染色材料を含浸(パジング)シ、そして引
きつづき湿潤された状態で6乃至48時間、特に24時
間20乃至60℃の温度下に放置する。この場合、どの
ような温度間隔で染色するのが最も有利であるかは、被
染色材料の種類、反応染料の種類、および所望される色
濃度に依シ決定される。
の水性媒質中で実施される。すなわち、次のよってして
実施される。被染色材料を常温、好ましりil″11.
20乃至40℃の温度において1:50乃至1:150
の浴比、特に1:80乃至1:120の浴比で染浴に入
れ、そして時々攪拌しながらその染浴中に6乃至48時
間、好ましくは24時間滞留させる。あるいは好ましく
は1:07乃至1:1.3の染浴付与量となるようにバ
ット浴中で被染色材料を含浸(パジング)シ、そして引
きつづき湿潤された状態で6乃至48時間、特に24時
間20乃至60℃の温度下に放置する。この場合、どの
ような温度間隔で染色するのが最も有利であるかは、被
染色材料の種類、反応染料の種類、および所望される色
濃度に依シ決定される。
アルカリ性pn範囲で本発明の方法を実施す(。
るために、アルカリ性酸結合剤として例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、リン酸トリナトリウム、リン
酸ジナトリウム、および特に炭酸ナトリウムあるいは炭
酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムとの混合物が、場合に
よっては塩化ナトリウムのごとき中性塩と一緒に使用さ
れる。
リウム、水酸化カリウム、リン酸トリナトリウム、リン
酸ジナトリウム、および特に炭酸ナトリウムあるいは炭
酸ナトリウムと重炭酸ナトリウムとの混合物が、場合に
よっては塩化ナトリウムのごとき中性塩と一緒に使用さ
れる。
本発明による常温バッチ法、あるいは常温バットバッチ
法においては、染料溶液は上記に例示した1種またはそ
れ以上のアルカリ性剤および場合によっては常用添加剤
を含有する。常用添加剤の例としては、たとえばジオク
チルスルホスクシナートのごとき湿潤剤、アルキン酸塩
のり剤のごときのり剤、アルカリ塩化物またはアルカリ
硫酸塩のごとき中性無機塩などが挙げられる。
法においては、染料溶液は上記に例示した1種またはそ
れ以上のアルカリ性剤および場合によっては常用添加剤
を含有する。常用添加剤の例としては、たとえばジオク
チルスルホスクシナートのごとき湿潤剤、アルキン酸塩
のり剤のごときのり剤、アルカリ塩化物またはアルカリ
硫酸塩のごとき中性無機塩などが挙げられる。
シルクまたはシルク含有織物上に染料を固着するだめの
重要なパッド法の1つは、バットロール法あるいはその
変法であるパッドバッチ法である。
重要なパッド法の1つは、バットロール法あるいはその
変法であるパッドバッチ法である。
この方法によるとパッシング後、繊維材料;10−ル状
に巻き取られ、そして放置される。
に巻き取られ、そして放置される。
この際にロールに巻かれた繊維材料(布)は乾燥を防ぐ
ため、および空気のCO2が巻き取られた材料のアルカ
リと反応するのを防止するために気密に被覆される。こ
れによって十分な染料固着がなされる。
ため、および空気のCO2が巻き取られた材料のアルカ
リと反応するのを防止するために気密に被覆される。こ
れによって十分な染料固着がなされる。
染料は所望の染色濃度に応じて約0.1乃至15%の量
が使用される。
が使用される。
固着後に染色物は、場合によっては分散作用を有し非固
着部分の拡散を促進する剤の添加を伴なって、冷水及び
温水で徹底的にすすぎ洗いされる。
着部分の拡散を促進する剤の添加を伴なって、冷水及び
温水で徹底的にすすぎ洗いされる。
好ましい実施態様においては、染色された材料は8.5
乃至9のpH且つ高められた温度、好ましくは70乃至
85℃の温度の水性洗浴中で、場合によっては非イオン
洗剤を存在させて十分に洗滌される。
乃至9のpH且つ高められた温度、好ましくは70乃至
85℃の温度の水性洗浴中で、場合によっては非イオン
洗剤を存在させて十分に洗滌される。
本発明に従って使用される反応染料で染色された染色物
は鮮明な色を示す。高い固着率と非常にすぐれたビルド
・アップ性とが達成され、そして染色物は良好な耐光堅
ろう性、ならびにきわめて良好な湿潤堅ろう性を有する
。
は鮮明な色を示す。高い固着率と非常にすぐれたビルド
・アップ性とが達成され、そして染色物は良好な耐光堅
ろう性、ならびにきわめて良好な湿潤堅ろう性を有する
。
以下に本発明を説明するための実施例を記す。実施例中
のパーセントは別途記載のない限り重量パーセントであ
る。
のパーセントは別途記載のない限り重量パーセントであ
る。
実施例1
1tの水に下記式の3′!Mの染料を混合し、そして6
tの熱水を加えて溶解する。
tの熱水を加えて溶解する。
α
の染料5009、および
Br
I
CT(2
ついでジオクチルスルホスクシナート102を加える。
この溶液を25℃に冷却し、そして炭酸ナトリウム20
02とアルギン酸塩のり剤(6%のもの)2Kgとを加
えて混合する。
02とアルギン酸塩のり剤(6%のもの)2Kgとを加
えて混合する。
この混合物に水を加えて容積10tとする。
このようにして調製されたパッド浴のpHは10である
。
。
坪量が80?/n?の絹織物110mをパッド染色機に
かけて上記の浴でパジング(含浸)し、そして90%重
量増加となるまで絞る。
かけて上記の浴でパジング(含浸)し、そして90%重
量増加となるまで絞る。
バットした織物を25℃でロールに巻き取シ、プラスチ
ックで気密に包み、そして25乃至27℃の温度に48
時間放置する。染色されたこの織物を広幅洗滌機にかけ
て40乃至50℃で10分間すすぎ洗いし、そして次に
22/lの非イオン洗剤(p−ノニルフェノールに10
当量の酸化エチレンを付加して得られたもの)を添加し
て80℃で15分間洗って共有結合されていない染料を
洗い出す。
ックで気密に包み、そして25乃至27℃の温度に48
時間放置する。染色されたこの織物を広幅洗滌機にかけ
て40乃至50℃で10分間すすぎ洗いし、そして次に
22/lの非イオン洗剤(p−ノニルフェノールに10
当量の酸化エチレンを付加して得られたもの)を添加し
て80℃で15分間洗って共有結合されていない染料を
洗い出す。
この時にその洗浴のpHを、必要な場合には炭酸ナトリ
ウムを添加して8.5乃至9に調整する。このあと染色
された織物を40℃の水で5分間、そして20℃の水で
5分間すすぎ洗いする。この際、最後のすすぎ浴には1
9/lの酢酸を添加する。しかるのち常法通り脱水、乾
燥する。
ウムを添加して8.5乃至9に調整する。このあと染色
された織物を40℃の水で5分間、そして20℃の水で
5分間すすぎ洗いする。この際、最後のすすぎ浴には1
9/lの酢酸を添加する。しかるのち常法通り脱水、乾
燥する。
しかして深い青色に均染された染色物が得られた。この
染色物は湿潤堅ろう性がすぐれており、そして後の腐食
プリントのだめの下地として役立つ。
染色物は湿潤堅ろう性がすぐれており、そして後の腐食
プリントのだめの下地として役立つ。
実施例2
下記2つの式の各1染料分子を持つ1:2−クロム錯塩
2 Kqを157の熱水に溶解し、202のジオクチル
スルホスクシナートを添加し、そして25℃に冷却する
。
2 Kqを157の熱水に溶解し、202のジオクチル
スルホスクシナートを添加し、そして25℃に冷却する
。
…
この溶液に炭酸ナトリウム4002を加え、均質に攪拌
する。次にアルギン酸塩のシ剤(6%のもの)4Kgを
混合し、そして水を加えて容積を20tとする。このよ
うにして調製された染料溶液はpH10を有する。サク
蚕糸(タツサアシルク: Tursah−8eide
)からなる坪量BO′?/lr?の織物1’ 8 Kq
をパッド染色機にかけて上記染料染液をパッドし、そし
て100%重量増加となるよう絞る。この含浸された織
物を蒸気加熱された60℃の加熱室内で巻き取り、そし
てかせをゆっくりと回転させながら60℃に24時間保
持する。次にこの染色物を広幅洗滌機にかけて4o乃至
50℃で10分間すすぎ洗いする。引き続き29/lの
非イオン洗剤(p−ノニルフェノール[10当量の酸化
エチレンを伺加して得られたもの)を添加して80℃で
15分間洗濯して共有結合していない染料を洗い出す。
する。次にアルギン酸塩のシ剤(6%のもの)4Kgを
混合し、そして水を加えて容積を20tとする。このよ
うにして調製された染料溶液はpH10を有する。サク
蚕糸(タツサアシルク: Tursah−8eide
)からなる坪量BO′?/lr?の織物1’ 8 Kq
をパッド染色機にかけて上記染料染液をパッドし、そし
て100%重量増加となるよう絞る。この含浸された織
物を蒸気加熱された60℃の加熱室内で巻き取り、そし
てかせをゆっくりと回転させながら60℃に24時間保
持する。次にこの染色物を広幅洗滌機にかけて4o乃至
50℃で10分間すすぎ洗いする。引き続き29/lの
非イオン洗剤(p−ノニルフェノール[10当量の酸化
エチレンを伺加して得られたもの)を添加して80℃で
15分間洗濯して共有結合していない染料を洗い出す。
この際に、洗濯浴のpl+を必要ならば炭酸ナトリウム
を添加して8.5乃至9に調整する。このあと染色物を
40℃の水で5分間、そして20℃の水で5分間、すす
ぎ洗いする。この際に後者のすすぎ浴には12/lの酢
酸を添加する。常法通り脱水して乾燥したのち、濃い黒
色に均一に染色された染色物が得られる。この染色物は
すぐれた湿潤堅ろう性を示す。
を添加して8.5乃至9に調整する。このあと染色物を
40℃の水で5分間、そして20℃の水で5分間、すす
ぎ洗いする。この際に後者のすすぎ浴には12/lの酢
酸を添加する。常法通り脱水して乾燥したのち、濃い黒
色に均一に染色された染色物が得られる。この染色物は
すぐれた湿潤堅ろう性を示す。
実施例3
14、 tの熱水に下記式の染料I Kqを溶解し、ジ
オクチルスルホスクシナート209を添加して25℃に
冷却する。
オクチルスルホスクシナート209を添加して25℃に
冷却する。
この溶液に炭酸ナトリウム4009を加え、そして均質
に攪拌する。続いてアルキン酸塩のり剤(6%のもの)
4に9を混合し、そして水を加えて容積を201とする
。このようにして調製された染料溶液はpl(が10で
ある。
に攪拌する。続いてアルキン酸塩のり剤(6%のもの)
4に9を混合し、そして水を加えて容積を201とする
。このようにして調製された染料溶液はpl(が10で
ある。
坪量809/−の絹織物18Kgをパッド染色機にかけ
て上記のパッド浴を含浸させ、そして100%重量増加
となるまで絞る。このパッシングされた織物を蒸気加熱
された60℃の加熱室内で巻き取シ、そしてかせをゆつ
くりと回転さぜながら12時間60℃の温度下に滞留さ
せる。かくして染色された織物を広幅洗滌機にカ・けて
40乃至50℃で10分間 1すすぎ洗いする
。引き続き、非イオン洗剤(p−ノニルフェノールに1
0当量の酸化エチレンを付加して得られたもの)29/
lt添加して80℃で15分間洗濯して共有結合してい
ない染料を洗い出す。この際にその洗浴のpHを必要な
らば炭酸ナトリウムを添加して8.5乃至9に調整する
。このあと染色物を40℃の水で5分間、そして20℃
の水で5分間すすぎ洗いする。この際、後者のすすぎ浴
には1 f/lの酢酸を添加する。
て上記のパッド浴を含浸させ、そして100%重量増加
となるまで絞る。このパッシングされた織物を蒸気加熱
された60℃の加熱室内で巻き取シ、そしてかせをゆつ
くりと回転さぜながら12時間60℃の温度下に滞留さ
せる。かくして染色された織物を広幅洗滌機にカ・けて
40乃至50℃で10分間 1すすぎ洗いする
。引き続き、非イオン洗剤(p−ノニルフェノールに1
0当量の酸化エチレンを付加して得られたもの)29/
lt添加して80℃で15分間洗濯して共有結合してい
ない染料を洗い出す。この際にその洗浴のpHを必要な
らば炭酸ナトリウムを添加して8.5乃至9に調整する
。このあと染色物を40℃の水で5分間、そして20℃
の水で5分間すすぎ洗いする。この際、後者のすすぎ浴
には1 f/lの酢酸を添加する。
常法通シ脱水、乾燥したのち、鮮明な青色に均染された
、すぐれた湿潤堅ろう性を有する染色物が得られた。
、すぐれた湿潤堅ろう性を有する染色物が得られた。
実施例4
熱水12tに下記式の染料90fを溶解し、ジオクチル
スルホスクシナート2’ 09を添加し、そして25℃
に冷却する。
スルホスクシナート2’ 09を添加し、そして25℃
に冷却する。
この溶液に炭酸ナトリウム400gを加えて均質に攪拌
する。続いてアルギン酸塩のり剤(6%のもの)5に9
を混合し、そして水を加えて容積を20 tK調整する
。このようにして仕立てられたパッド染料溶液のpHt
、10である。
する。続いてアルギン酸塩のり剤(6%のもの)5に9
を混合し、そして水を加えて容積を20 tK調整する
。このようにして仕立てられたパッド染料溶液のpHt
、10である。
坪量100秒賃 の絹織物18Kg’iパッド染色機
にかけて上記の染料液でパッシングし、そして90%重
量増加まで絞る。この含浸された織物を25℃でロール
に巻き取り、プラスチックで気密に包み、そして6時間
25乃至27℃の温度下に放置する。この染色された織
物を次に広幅洗滌機にかけて4o乃至50℃の温度で1
0分間すすぎ洗いし、ついで非イオン洗剤(p−ノニル
フェノールに10当量の酸化エチレンを付加して得られ
たもの)29/lを添加して80℃で15分間洗滌して
共有結合していない染料を洗い出す。
にかけて上記の染料液でパッシングし、そして90%重
量増加まで絞る。この含浸された織物を25℃でロール
に巻き取り、プラスチックで気密に包み、そして6時間
25乃至27℃の温度下に放置する。この染色された織
物を次に広幅洗滌機にかけて4o乃至50℃の温度で1
0分間すすぎ洗いし、ついで非イオン洗剤(p−ノニル
フェノールに10当量の酸化エチレンを付加して得られ
たもの)29/lを添加して80℃で15分間洗滌して
共有結合していない染料を洗い出す。
この際に洗浴のpiを必要ならば炭酸ナトリウムを添加
して8.5乃至9に調整する。次に、この染色物を40
℃の水で5分間、そして20℃の水で5分間すすぎ洗い
する。この際、後者のすすぎ浴に(r:l、 1 g/
tの酢酸を添加する。最後に常法通り脱水、乾燥する
。
して8.5乃至9に調整する。次に、この染色物を40
℃の水で5分間、そして20℃の水で5分間すすぎ洗い
する。この際、後者のすすぎ浴に(r:l、 1 g/
tの酢酸を添加する。最後に常法通り脱水、乾燥する
。
しかして、鮮明な黄色に均染された染色物が得られ、こ
れはすぐれた湿潤堅ろう性を有していた。
れはすぐれた湿潤堅ろう性を有していた。
実施例5
ワックス防染剤を塗布された絹織物2002を、下記の
3種の染料と炭酸ナトリウム4002とNaα1200
gとを含有している25乃至30℃の水性浴20L中に
浸漬する。
3種の染料と炭酸ナトリウム4002とNaα1200
gとを含有している25乃至30℃の水性浴20L中に
浸漬する。
この染浴の中で25〜30℃の温度において24時間、
織物を絶えず攪拌回動させる。
織物を絶えず攪拌回動させる。
そのあと、29/lの非イオン洗剤(p−ノニルフェノ
ールに10尚量の酸化エチレンを縮合して得られたもの
)を含有している洗浴に染色物を入れて洗滌し、ワック
ス防染剤 j。
ールに10尚量の酸化エチレンを縮合して得られたもの
)を含有している洗浴に染色物を入れて洗滌し、ワック
ス防染剤 j。
及び共有結合していない染料を洗い出す。続いてすすぎ
洗いし、乾燥する。
洗いし、乾燥する。
しかして、完全に防染されたパターンを有する褐色に染
色された湿潤堅ろう度の高い染色物が得られた。
色された湿潤堅ろう度の高い染色物が得られた。
実施例6
ワックス防染剤を塗布された絹織物2002を、下記式
の染料10gと炭酸ナトリウム4009とNaα120
09とを含有している25乃至30℃の水性染浴20を
中に浸漬する。
の染料10gと炭酸ナトリウム4009とNaα120
09とを含有している25乃至30℃の水性染浴20を
中に浸漬する。
この染浴の中で織物を25乃至30℃の温度で12時間
絶えず攪拌回動させる。このあと染色された織物を、2
9/lの非イオン洗剤(p−ノニルフェノールに10当
量の酸化エチレンを縮合して得られたもの)を含有して
いる洗浴中で洗ってワックス防洗剤及び共有結合してい
ない染料を洗い落す。次にすすぎ洗いし、乾燥する。
絶えず攪拌回動させる。このあと染色された織物を、2
9/lの非イオン洗剤(p−ノニルフェノールに10当
量の酸化エチレンを縮合して得られたもの)を含有して
いる洗浴中で洗ってワックス防洗剤及び共有結合してい
ない染料を洗い落す。次にすすぎ洗いし、乾燥する。
しかして完全に防染されたパターンを有する赤色に染色
された湿潤堅ろう度の高い染色物が得られた。
された湿潤堅ろう度の高い染色物が得られた。
上記実施例1〜6と同様に操作を実施して、ただし上記
実施例に記載した染料の代えて後記衣の第2欄に示した
染料を等モル量使用して、表の第3欄に記載した色相に
染色された、湿潤堅ろう性の非常にすぐれた染色物が得
られた。
実施例に記載した染料の代えて後記衣の第2欄に示した
染料を等モル量使用して、表の第3欄に記載した色相に
染色された、湿潤堅ろう性の非常にすぐれた染色物が得
られた。
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
」L(つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
表 (つづき)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 シルクまたはシルク含有混合繊維材料を反応染料
で染色する方法において、式 0式%(1) (式中。 Dは千ノーまたはポリ−アゾ系、金属錯塩アゾ系、アン
トラキノン系、フタロシアニン系、ホルマサン系、アゾ
メチン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン
系、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオキサン
トン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ピレンキ
ノン系、またはペリレンテトラ力ルホイミド系のスルホ
基含有染料の残基全意味し、そして[Y] はnが1
乃至4である同種または異種の反応性基Yを意味する)
の反応染料でシルクまたはシルク含有混合繊維材料を8
以上のpHの水性媒質中において分散および湿潤作用剤
を添加することなく、20乃至40℃の温度で6乃至4
8時間染色するか、あるいは該被染色材料を含浸しそし
て含浸された材料を湿潤状態において6乃至48時間2
0乃至60℃の温度下に放置することを特徴とする方法
。 2、 シルクまたはシ#戸秦撞q秒輻−シルク含有混合
繊維材料に、pIIが8以上の水性パッド浴内でり、Y
およびnが特許請求の範囲第1項に記載した意味を有す
る式(1)の反応染料を含浸させ、そして含浸処理され
た材料を湿潤状態において6乃至48時間、特に24時
間、20乃至60℃の温度下に放置することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、 シルクまたはシルク含有混合繊維材料を、D、Y
およびnが特許請求の範囲第1項に記載した意味を有す
る式(1)の反応染料で、pHが8以上且つ温度が20
乃至40℃の水性染浴中で6乃至48時間、特に24時
間染色することを特徴とする方法。 4、 Dがモノ−またはジスーアゾ染刺の残基を意味
する式(1)の反応染料を使用することを特徴とする特
許請求の範囲第1項乃至3項のいずれかに記載の方法。 5、 Dが重金属−アゾ染料錯塩の残基を意味する式
(1)の反応染料を使用することを特徴とする特許請求
の範囲第1項乃至3項のいずれかに記載の方法。 6、 Dがアントラキノン染料の残基を意味する式(
1)の反応染料を使用することを特徴とする特許請求の
範囲第1項乃至3項のいずれかに記載の方法。 7、 Dが銅−寸たけニッケルー7タロシアニン、銅
−ホルマサン錯塩、寸たはトリフエンジオキサジンの残
基を意味する式(1)の反応染料を使用することを特徴
とする特許請求の範囲第1項乃至3項のいずれかに記載
の方法。 8、 Dがベンゼン系才たはナフタレン系の1:2−
クロム−または1:2−コバルト−錯塩アゾ染料の残基
を意味し、そしてそのクロム原子またはコバルト原子が
アゾ結合に対してオルト位置において金属化可能な基に
結合されている式(1)の反応染料を使用することを特
徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。 9、 下記式 〔式中。 Dl はベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分
の残基、 、j。 Kはベンゼン系またはナフタレン系、または複素環式系
のカップリング成分の残基、Qは直接結合、アミノベン
ゾイルアミノ基、または架橋メンバー−N(11(ここ
でRは水素または非置換または置換されたC4−4−ア
ルキル基を意味する)、 Y及びnは特許請求の範囲第4項に記載した意味を有し
、そしてその反応性基Yはジアゾ成分またはカップリン
グ成分に結合しているか、あるいは各1個または2個の
反応嬉がジアゾ成分にもカップリング成分にも結合して
いるか、あるいは2個の反応眞1がカップリング成分捷
たはジアゾ成分に結合しているか、あるいは2個の反応
IIがジアゾ成分またはカップリング成分にそして1個
の反応様がカップリング成分またはジアゾ成分に結合し
ている〕の反応染料を使用することを特徴とする特許請
求の範囲第4項に記載の方法。 10、Rが水素またはメチルである式(2)の反応染料
を使用することを特徴とする特許請求の範囲第9項に記
載の方法。 11、Yがビニルスルホニル、スルファトエチルスルホ
ニル、α−ブロモアクリロイル、α、β−ジブロモプロ
ピオニル、ハロピリミジルまたはハロトリアジニルを意
味する式(1)または(2)の反応染料を使用すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至10項のいずれ
かに記載の方法。 12、Yが2,4−ジフルオロ−5−クロロピリミジニ
ル−(6)、2−メチルフェニルアミノ−12−スルホ
フェニルアミノ−または2−クロロフェニルアミノ−4
−フルオロ−1、3,5−トリアジニル−(6)、2−
[N−メチル−N−(メチルフェニル、クロロフェニル
、スルホフェニル)−アミノ] −4,−フルオロ−1
,3,5−トリアジニル−(6)、2−(N−エチル−
N−(メチルフェニル、クロロフェニル、スルホフェニ
ル)−アミノシー4−フルオロ−1,3,5−1リアジ
ニルー(6)、α、β−ジブロモプロピオニル、α−ブ
ロモアクリロイル、2−(β−クロロエチルスルホニル
エチルアミノ)−4−フルオロ−1,3,5−トリアジ
ニル−(6)、2゜4−ジクロロピリミジニル−5−カ
ルボニル、2−クロロ−4−インプロポキシ−1゜3.
5−トリアジニル−(6) tたは2−メトキシ−4−
フルオロ−1,3,5−トリアジニル−(6)である式
(1)または(2)の反応染料を使用することを特徴と
する特許請求の範囲第11項に記載の方法。 13、Yがα、β−ジブロモプロピオニルまたはα−ブ
ロモアクリロイルである式(1)または(2)の反応染
料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第12項
に記載の方法。 14.8以上のpHとして9乃至10のpH価に調整す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至3項のい
ずれかに記載の方法。 15、被染色材料をのり剤特にアルキン酸塩のり剤の存
在下で含浸することを特徴とする特許請求の範囲第1項
、2項、6項乃至14項のいずれかに記載の方法。 16、染浴付与量が1:0.7乃至1:1.3となるよ
うパッド浴を使用することを特徴とする特許請求の範囲
第1項、2項、4項、5項のいずれかに記載の方法。 17、浴比が1:50乃至1 : 150となるよう水
性染浴を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
項および3項乃至14項のいずれかに記載の方法。 18、染色された材料を、pHが8.5乃至9且つ高め
られた温度、好ましくld、70乃至85℃の温度の、
場合によっては非イオン洗剤の存在する水性洗浴中で洗
濯することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至17
項のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH212583 | 1983-04-20 | ||
CH2125/831 | 1983-04-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59199761A true JPS59199761A (ja) | 1984-11-12 |
Family
ID=4226463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59078742A Pending JPS59199761A (ja) | 1983-04-20 | 1984-04-20 | シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4568350A (ja) |
EP (1) | EP0126026B1 (ja) |
JP (1) | JPS59199761A (ja) |
KR (1) | KR910002517B1 (ja) |
DE (1) | DE3467907D1 (ja) |
HK (1) | HK78090A (ja) |
IN (1) | IN161181B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61179385A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-12 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 羊毛のパッド染色方法 |
JPS6295349A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-05-01 | ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト | 水溶性ジスアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法 |
JPS62238881A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-19 | 鐘紡株式会社 | 絹繊維構造物の連続染色方法 |
JPS62238882A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-19 | 鐘紡株式会社 | 絹繊維構造物の連続染色方法 |
JPS63110260A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Mitsubishi Kasei Corp | 水溶性フタロシアニン色素 |
JPH0748783A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-02-21 | Kondo Toshio | 蛋白繊維製品の染色法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0160767A1 (de) * | 1984-04-12 | 1985-11-13 | Sicpa Holding S.A. | Verfahren zum Bedrucken von Naturseide-Substraten im Transferdruck |
JPS61126175A (ja) * | 1984-11-22 | 1986-06-13 | Sumitomo Chem Co Ltd | フタロシアニン化合物およびそれを用いて染色または捺染する方法 |
DE3502961A1 (de) | 1985-01-30 | 1986-07-31 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Klotz-faerbeverfahren fuer wolle |
DE3539475A1 (de) * | 1985-11-07 | 1987-05-14 | Hoechst Ag | Verfahren zum faerben von wollstueckware |
DE3544796A1 (de) * | 1985-12-18 | 1987-06-19 | Hoechst Ag | Verfahren zum faerben von wolle |
GB2198447B (en) * | 1986-12-10 | 1990-06-13 | Sandoz Ltd | Compositions for the dyeing of leather |
JPH0788476B2 (ja) * | 1987-02-24 | 1995-09-27 | 住友化学工業株式会社 | ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法 |
EP0309405B1 (de) * | 1987-09-21 | 1994-06-01 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Fasermaterial aus natürlichen oder synthetischen Polyamiden mit Reaktivfarbstoffen |
DE3734528A1 (de) * | 1987-10-13 | 1989-05-03 | Hoechst Ag | Verwendung von farbmitteln fuer aufzeichnungsfluessigkeiten |
DE3829781A1 (de) * | 1988-09-02 | 1990-03-15 | Hoechst Ag | Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
EP0419413A1 (de) * | 1989-09-22 | 1991-03-27 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Mischfasern aus cellulosehaltigen Fasermaterialien und Seide |
DE4318620A1 (de) * | 1993-06-04 | 1994-12-08 | Bayer Ag | Reaktivfarbstoffe |
DE4320632A1 (de) * | 1993-06-22 | 1995-01-05 | Bayer Ag | Bifunktionelle Reaktivfarbstoffmischung |
CN115262253B (zh) * | 2022-04-15 | 2023-10-17 | 苏州大学 | 一种基于多巴胺和活性染料的棉织物轧堆染色方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5721580A (en) * | 1980-05-24 | 1982-02-04 | Hoechst Ag | Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group |
JPS5731961A (en) * | 1980-06-25 | 1982-02-20 | Bayer Ag | Reactive dye, manufacture and use |
JPS5865759A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-04-19 | チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト | 反応性染料およびその製法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2895785A (en) * | 1959-07-21 | Naoas | ||
US2950165A (en) * | 1960-08-23 | New dyeing process | ||
BE625803A (ja) * | 1961-12-08 | |||
NL300987A (ja) * | 1962-11-27 | |||
CH400995A (de) * | 1963-01-25 | 1965-05-31 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben und Bedrucken nach dem Vigoureuxdruckverfahren von natürlichen, stickstoffhaltigen textilen Materialien |
CH398499A (de) * | 1963-08-29 | 1966-03-15 | Ciba Geigy | Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Textilfasern aus natürlichem, stickstoffhaltigem Material faseriger Struktur |
GB1420316A (en) * | 1972-02-04 | 1976-01-07 | Bsg Designs | Pattern dyeing |
EP0036838B1 (de) * | 1980-03-18 | 1984-09-26 | Ciba-Geigy Ag | Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
DE3126081A1 (de) * | 1981-07-02 | 1983-01-20 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Fluessige reaktivfarbstoffzubereitungen und ihre verwendung |
US4560388A (en) * | 1983-04-20 | 1985-12-24 | Ciba-Geigy Corporation | Process for dyeing silk or fibre blends containing silk |
-
1984
- 1984-04-13 DE DE8484810185T patent/DE3467907D1/de not_active Expired
- 1984-04-13 EP EP84810185A patent/EP0126026B1/de not_active Expired
- 1984-04-16 US US06/600,719 patent/US4568350A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-20 JP JP59078742A patent/JPS59199761A/ja active Pending
- 1984-04-20 KR KR1019840002129A patent/KR910002517B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-04-21 IN IN280/MAS/84A patent/IN161181B/en unknown
-
1990
- 1990-09-27 HK HK780/90A patent/HK78090A/xx unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5721580A (en) * | 1980-05-24 | 1982-02-04 | Hoechst Ag | Dyeing and printing of fiber material containing hydroxy- and / or carbonamide group |
JPS5731961A (en) * | 1980-06-25 | 1982-02-20 | Bayer Ag | Reactive dye, manufacture and use |
JPS5865759A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-04-19 | チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト | 反応性染料およびその製法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61179385A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-12 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 羊毛のパッド染色方法 |
JPS6295349A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-05-01 | ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト | 水溶性ジスアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法 |
JPS62238881A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-19 | 鐘紡株式会社 | 絹繊維構造物の連続染色方法 |
JPS62238882A (ja) * | 1986-04-08 | 1987-10-19 | 鐘紡株式会社 | 絹繊維構造物の連続染色方法 |
JPH0428832B2 (ja) * | 1986-04-08 | 1992-05-15 | Kanebo Ltd | |
JPH0433912B2 (ja) * | 1986-04-08 | 1992-06-04 | Kanebo Ltd | |
JPS63110260A (ja) * | 1986-10-27 | 1988-05-14 | Mitsubishi Kasei Corp | 水溶性フタロシアニン色素 |
JPH0748783A (ja) * | 1993-08-09 | 1995-02-21 | Kondo Toshio | 蛋白繊維製品の染色法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IN161181B (ja) | 1987-10-17 |
EP0126026A1 (de) | 1984-11-21 |
KR910002517B1 (ko) | 1991-04-23 |
HK78090A (en) | 1990-10-05 |
DE3467907D1 (en) | 1988-01-14 |
US4568350A (en) | 1986-02-04 |
EP0126026B1 (de) | 1987-12-02 |
KR840008404A (ko) | 1984-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910002516B1 (ko) | 실크 또는 함실크 혼방직물의 염색방법 | |
JPS59199761A (ja) | シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法 | |
US4746732A (en) | Reactive disazo dyes containing halopyrimidyl and sulfonyl groups | |
JPH0693198A (ja) | 反応性染料、製法及び用途 | |
JPS6017457B2 (ja) | 反応性染料およびその製法 | |
JPH0764997B2 (ja) | 反応染料、その製造方法および使用 | |
US4885360A (en) | Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical | |
JPH0830152B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用方法 | |
JPH0689263B2 (ja) | 反応染料とその製造方法および使用方法 | |
JPH05295285A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 | |
JPH07113089B2 (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 | |
US4713082A (en) | Process for dyeing or printing textile fibre materials with reactive dye containing vinyl sulfonyl-type group and chloro-triazinyl amino group | |
JP2565510B2 (ja) | 反応染料とその製造方法と使用 | |
JP2587178B2 (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途 | |
JPH05345863A (ja) | 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途 | |
JPS6162566A (ja) | 反応染料とその製造法 | |
JP2668247B2 (ja) | 反応染料、その製造方法および使用 | |
JPH0369948B2 (ja) | ||
JPH039946B2 (ja) | ||
JPS61123671A (ja) | 反応染料、その製造方法及びその使用 | |
JP2562166B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用 | |
US4523925A (en) | Process for dyeing or printing cellulose textile fiber materials with reactive dyes containing fluoro-triazine | |
JPS5922968A (ja) | 反応染料とその製法および用途 | |
JPS62215661A (ja) | 反応染料、その製造方法およびその使用方法 | |
JPS63196662A (ja) | 反応染料とその製造方法及び使用法 |