JPS5865759A - 反応性染料およびその製法 - Google Patents

反応性染料およびその製法

Info

Publication number
JPS5865759A
JPS5865759A JP15976982A JP15976982A JPS5865759A JP S5865759 A JPS5865759 A JP S5865759A JP 15976982 A JP15976982 A JP 15976982A JP 15976982 A JP15976982 A JP 15976982A JP S5865759 A JPS5865759 A JP S5865759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
dye
represented
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15976982A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・シヤイプリ
ヘルベルト・ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5865759A publication Critical patent/JPS5865759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は蛾1(I7$lll1岨材料の染色および
捺染に広く使用されている。今日では、橿檀の性質な持
ち、さま7!:ま′な、適銅領吠に通した有用な反応性
染料が多数中に人っているが、特定の染色方法および染
色物の盛牢度水準に対する適合性に関する高い要求に対
し″C携在の技術水準では必ずしも充分満足できないξ
とがしばしばある。
脣に低い染色温度での吸尽染色法に怠ける反応性染料も
またmsである。改曳された反応性染料のl1l11#
!が、それゆえに切に望まれている6本発明は轡に吸尽
染色法に適した新規反応性染料の発見をi&にするもの
である。以下に述べるfIrlIL反応性染料がfiA
IIIiif)要求に可能な限り応じるものであること
がわかっている。
本発明は式 〔式中、Dはモノまたは4リアゾ、金属一体アゾ、アン
トツキノン、フタロシア二)、ホルマザン、アゾメチノ
、ジオ中ナジン、フエナジy、スチルベン、トリフェニ
ルメタ/、キサ/テン、チオキサlト/、ニドロアリー
ル、ナフトキノン、ピレンキノ/またはべりし/テトラ
カルボイミド系の有機染料の基であり、Rは水lA原子
またはIt換されていないかまたは置換されている0l
−4−アルキル基、ムは0ドローフルキレン基、2は水
素原子Iたは置換されていないかまたはtSされている
アルキル基また舎裏アリール基または武−ム−8o、−
aki、ctt、−oso、if    (2J(式中
、ムは前記の意味なもつ) で表わされる基、Xはハロゲン原子、80!Ikl基、
OR基、OR,基、吐着またはaRl & (これらの
基中、R1は置換されていないかまたは置換されている
脂肪族基である)である〕 で表わされる反応!染料に圓する。
以下に1棋の亀のが好ましい。
(&) D%R,ムおよび2は前記式(1)で記載のt
昧をもち、Xが埴木原子またはフッ素原子である前記式
11)で表わされる反応性染料。
(b)D、R,ムおよび2は前記式(りで記載の意味を
もち、XがOH基菫たは01−4アルコキシ基である前
記式(1)で表わされる反応性染料。
(0)D、Rgよび!は前記式(1)で記載の意味をも
ち、ムがエチレン基でありそして2が木本原子である前
記式(1)で表わされる反応性染料。
(Q  Dがモノまたはシスアゾ染料の残基である前記
式(1)で表わされる反応性染料。
(・) Dが曽l14一体アゾまたはホルマデン染料の
残基であるm1式(1)で衆わされる反応性染料。
(f)  Dがアントクキノン染料の残基である前記式
<1)で次わされる反応性染料。
(g)  Dがべ/ゼン系またはナフタリン系の金属錯
体アゾ染料の−A基である前項(e)に16賊の反応性
染料。
(h)  D カ/(7ゼン系またはナフタリン系のに
1−鋼鎗体アゾ染料の残基であって、該銅原子がアゾ架
橋の〇−位置の金属化できる基と谷谷結曾している削J
jl (glに記載の反応性染料。
(1)式 (式中、D、はベンゼン系またはナフタリン系のシアf
Il!、分の残基であり、区はべ/ゼン糸、ナフタリン
4または複素環式系のカップリング成分の残基であり、
艮は水素原子鵞たは置換され【いないかまたは置換され
ている’1−4アルキル蕪であり、モしてXは堪素原子
、フッ素原子、OH基またはC1−4アルコキシ基であ
り、そし【式中の反応性基はジアゾ成分値たはカップリ
ング成分と結合しているか、あるいは各曳応性基はシア
−7成分およびカップリング成分と結合し【いるものと
する) で表わされる前項((Llに1載の反応性染料。
(j)  Rが水素原子またはメチル基でありそしてX
が4木原子またはフッ素原子である前項(1)に1−の
反応性染料。
式(1)中のikDは通常のこの櫨の基が置換されてい
るように置換されていることができ、好ましく電工th
Dはスルホンnv基1偵またはそれ以上ンもっている。
AD上のその他の置換基の例を挙げれは、炭嵩臥子1〜
4佃のアルキル基例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、インプロピル基およびブチル基、炭素原子1〜4傭
のアルコキシ基例えばメトキシ基、ニド中シ基、グロボ
キシ基、イソ!ロボキシ着およびブトキシ基、炭素原子
1〜611!のアシルアミノ&例えばアセチルアミノ着
初よびゾロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、ア
ミノ基、炭素原子1〜4tllのアルキルアミノ基、フ
ェニルアミノ基、アルコキシ部分のX 票県子が1〜4
−のアルコキシカル−ニル基、ニトロ基、シアノ基、ト
リフルオルメチル基、ハロpfyg子例えばフッ#、原
子、1素原子および美素像子、スルファモイル基、カル
バモイル基、ウレイド基、水酸基、カルボキシル基、ス
ルホメチル基8よびスルホ基である。
Dがアゾ染料の残基である式(1)の反応性染料は置換
基として時にはメチル基、エチル基、メトキシ基、ベン
ゾイルアミノ基、アミノ基、アセチルアミノ着、ウレイ
ド基、スルホメチル基、水酸基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子およびスルホ基をもっている。
弐〇)中の1只のアルキル基とし【は直−状および分枝
状のアルキル基を挙げる仁とができ、これらは例えばハ
ロゲン原子、水M基、シアノ基またはスルホ基で置換さ
れていることかできる。JiRQ例としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、−一デチル基、t−ブチル基、!−クロル
エチル基、β−ヒドロ呼ジエチル基、β−ヒドロ中ジプ
チル基、β−シアノエチル基およびスルホメチル基を挙
げることができる。
式(1)中の基ムの0.−6−アルキレジ基はlfi状
または分枝状のフルキレン基であり、例えばエチレン基
、n−プロピレン基、イソプロピレン着、n−エチレン
基、n−ぺ/チレン21IJjerよびn −ヘキシレ
フ基である。奸才しいものはエチレン基である。
直換され【いないかまたは置換されているアルキル基ま
たはアリール基2は例えば直鎖状家たは分枝状で゛、時
に炭素原子1〜6個をもち、そして例えばハロゲン原子
、水酸基、シアノ基、アルコキシ基、カルボキシ1談た
はスルホ基によりさらKIIHMされ【いることができ
るアルキル基、または炭素原子7〜20偵をもつ置換さ
れていないアルキル基、シクロヘキシル基またはフェニ
ル基であり、この基は肖えばメチル基、エテル基、エト
キシ基、エトキシ基、塩素原子、臭素原子、カルボ雫シ
暴、スルホ基またはスルホメチル基によってtIL換す
ることができる。
20例とし曵は以下の置換層が挙げられる。
メチル基、エチル基、プロピル基、インプロピル基、−
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシに基、
ノニル^、ドデシル基、へ中ナデシN基、ペンタデシル
基、カルブキシメチル基、β−カルボキシエチル轟、β
−カル?中レジプロピル、エトキシカルボニルメチル基
、エトキシカルボニルメチル基、!−メトキシエチル基
、β−エト命ジエチル基、β−メトΦジプロピル基、β
−クロルエチル基、r−クロルゾロビル基、r−fロム
プロピル基、スルホメチル基、β−スルホエチル基、ア
ミノスルホニルメチル基、β−スルフアトエチ、A/基
、シクロヘキシル看、フェニル基、o−、m−またはp
−クロルフェニル基、o+。
m−またはp−メチルフェニル基、シーエチルフェニル
基、p−メトキシ基、O−、ra−7たを寡p−スルホ
フェニル基、p−カルメキシフェニル基およびp−スル
ホメチルフエニNf1.炭木原子1〜4個をもつ置換さ
れ【いないアルキル基カー好ましい。
時に2は水1M子であるか家たは式 %式%(2) 〔式中、ムは前記式(1)で記載の意味である〕で表わ
される浅ムである。
2が式(2)で次わされる残基である場合、式(2)で
次わされるfi2IIHk’1式11)で表わされる染
料の積木原子にfgI付している別の残基と同じかまた
は^つ【いてもよい。
Xかに換! ORIまた1z8Rx(CCでHlは置換
され℃いないかまたは置換されている脂肪族基である)
であるならば、R1は例えばアリール基と式(2)で表
わされる残基とを除いた4zの祝倒と同じJliを挙げ
ることができる。
式(1)で表わされる染料はトリアゾン基土に除去でき
る1少くとも1115をもっているもので繊維反応性で
ある。
繊維反応性化合資とは、それがセルロースの水酸基とあ
るいは天然または合成ホリアミドのアミノ基と共有化学
結合を形成しながら反応することのできる基を意味する
式(1)で表わされる反応性染料の製造方法は、式−1
−11 +(5) 〔式中、DおよびRは前記式(1)で与えた意味tもつ
〕 で表わされる有機染料ま声は相幽する染料前部生成1と
、式 〔式中、 klalはハロゲン原子であり、Xはハロデ
ン原子、 80.11基、OH基、0ハ基8区基または
8式。
基(R1はM紀式炙1)で与えた意味をもも)である)
で表わされる化合−少くとも1当綾と、式(式中、!は
水嵩原子またはgo、n基であり、zlは水嵩原子また
は置換されていなかまたは置換されているアル中ル基ま
たはアリール1菫たは式与えた意#1をもつ) で表わされろ基であり、ムは前記式(1)で与えた意味
1に4つ〕 で表わされるアミ/少くとも1蟲鎗とを一合させ。
そしてXがハロp、ay原子である場合にを工場合によ
ってはそれを6らにgo、R基、 on基または88基
でm侠し、そし′C!が水嵩原子である場合には硫酸と
反応させ、―f1記式(1)で表わされる反応性染料と
し、そして染料前駆生成物を使用した場合はこれを所望
のjIl終染料の形に変えるCとから成る。
m記の各製造方法においては、I−個の工程段階t−m
棟の胴厚で4合によりs公的に分け【また舎工IgfJ
 # K !Im!施することができる。従って槽種の
製造変法が町)I@である。一般に反応を徐儂に顔卓に
行う。
その際、#法はもちろん山元物質の構造例えば式(5)
におい【ム1がへ〇−ノである方法、および特殊な反応
条件例えば縮合温fK依存し、それは最も有利な製造変
法がq能である。
既に述べたとおり、式(4)で表わされる有機染料から
出発するのではなく、その各成分すなわちジアゾ成分2
よびカッ/リング成分から出発することができる。従っ
て町軸目な製造方法(反応臆序)の奴は更に多くなる。
これらについては前記の脱明に―み、更に述べる必賛は
なかろう。
Xが堰′:1g原子である式(1)で表わされる反応性
染料は、式(4)で−わされる有機染料を塩化シアヌル
と一合させ、得られたジクロルトリアゾン染料を!が水
嵩原子である式(6)で表わされるアミンすなわち該ヒ
ドロ中シアミンと一合させ、そして生成した式 で表わされるモノクロルトリアジ/染料を最後に硫酸と
反工6させることにより、JI!−にそして曳好な収量
で製造することができる。
しかし、ジクロルトリアゾン染料をすでに恢酸化したX
″40−である式(6)で表わされるアミンとtm接縮
合させることもできる。その隙、硫酸の分装により、一
部分相当するビニル化合書が生成し得る。反応条件の特
別な適訳により、一方ではジクロルトリアゾン染料の式
(6)で表わされるアミンとのN合ができる眠り児全で
あり、他方ではビニル化+を譬の生成による収量の減少
をできる限り小さくすることを尽力すべきである。
」磁化シアヌルの代わりにフッ化シアヌルを使って1g
Q7の方法な打えば、ジフルオロ) 17アゾン染料と
ヒドロ中シアミンとの反応により相当するモノフルオロ
トリアジン化合物が得られる。次の憾瞭化におい【、t
&終段階で退陣の水酸基を順調にエステル化、すなわち
−oso、ii基に変え、I!IJ時にトリアゾン環に
まだ残つ【いるフッ素原子な水酸基により―き換えると
、Xが011&である式(1)で表わされる染料が祷ら
れる。
一パッジフルオロトリアゾ/染料をすぐに硫酸化した式
(6)で表わされるアミンと反応させると、嵐好な収量
でモノフルオロトリアジン染料すなわち、Xが771g
原子である式(1)で表わされる染料を祷る。
式(5)で表わされるハロダントリアジンの代わりに、
最初に式(4)で表わされるアミノ染料と縮合させ、こ
の−合生成゛吻を次に式(6)で我わされるアミンと一
合させ、そして得られた化合物を場合により1龍化する
か、鍛初に式(5)で訊わされる/鴬ローントリアシフ
1に式(6)で表わされるアミンと縮合させ、このgi
IIa合生成−を次に式(4)で表わされるアミノ染料
と縮曾させ、そして場合により懺鐵イヒすることができ
る。
異る製造変法での前mlの説明は蒙た、z@が式(2a
)で表わされる基であり、!が水1g原子家たは8〇−
基である式(6)で表わされるアミンから出発する場合
に価値がある。その@Y!11である場合は硫酸化によ
る硫酸の消費゛が2倍高いことを考慮にいれるべきであ
る。
さらに、式(F))で表わされるトリハロゲントリアジ
ンから出発する場合、ジハロゲントリアゾン染料または
!が水素原子である式(6)で表わされるアミ/との一
合終了後に存在するモノハロゲントリアゾ染料またはト
リハロダントリアジンと!が水素原子またはgolsn
 、4である式(6)で表わされるアミンとの一合によ
り得られたジハロゲントリアジン化合物を水Iたは加水
分解剤、硫化水素Iたは亜諌ハまたはその塩と反応させ
、そして残音により硫酸化することによりあとからトリ
アジン壊の1個のハロply原子をOK基、an基また
は日03■基により置き換えることができる。
Dが211以上の成分から構成される有機染料の残基で
ある式(1)で娩わされる反応性染料は、またカtでき
る。この方法において、蕪−!1(H)11  を含む
式(4)で表わされる染料の成分および式(5)で衣わ
される化曾vv細合させ、そして方法の任意の段階で、
場合によりその前に式(6)で戒わされるアミンおよび
染料の他の(すなわち残りの)成分と反応させ、そして
場合により水、硫化水素または亜硫酸またはその塩と反
応させ、そして場合により最後に+IIt#化する。
2橿以上の成分から構成されるこの櫨の有機染料の間と
しては、モノアゾ、シスアゾ、トリアゾ、テトラゾ、金
属一体アゾ、ホルマザ/およびアゾメチン染料を挙げる
ことができる。
上記の製造変法はDがスルホ基含有アゾ染料のls4で
ある式(1)で表わされる反応性染料の調製にも通用す
ることができる。ここで式(1)中の反応性基が1優に
結合しているアf染@残基の部分はジアゾ成分残基であ
ってもカッ/リング成分残基であってもよい。こうして
上記の製造変法には2撞の1iIi(offある実施形
式があることになる。
上記の2橿の変軸のうちの一方は、44(勾M(p含む
染料のジアゾ成分と式(5)で表わされる化合切とを一
合させ、こうして得られた一合庄成葡をジアゾ化し、そ
してカップリング成分とカップリングし、そして繭配綱
曾の懐でまたは前記カップリングの後で式(6)で状わ
され−るアミノと一合させ、そして場合により水、硫化
水素または亜蝋醸またはその壇と反応させ、そし′C4
合によりsk便に硫酸化することから成る。
購20RMは、基−N(R)lを含む染料のカップリン
グ成分と式(5)で表わされる化合物とを縮合させ、こ
うし【借られた一′合生成物とジアゾ成分のジアゾ比重
とをカップリングし、そして藺紀−酋の恢でまたは前記
カップリングの後で式(6)で媛わされるアミンと一合
させ、そして場合により水、硫化水素または亜*醸また
はその項と反応させ、そして場合により#仮に4/R酸
化することから成る。
上1dの一愈変成に従つ【、反応性基211を含む式(
1)で衣わされる反応性染料を製造することがで1!る
。この方法は基−N(R)I!を含むジアゾ成分と式(
5)で表わさnる化合物とを縮合させ、更に基−載置)
Mを含むカップリング成分と式(5)で表わされる化合
物とを一合させ、そして前記ジアゾ成分の一合生成吻を
ジアゾ化し、前記カップリング成分の帽合生成柳とカッ
プリングしくここでジアゾ成分の縮合生成物中のkRと
カップリング成分の一合生成吻中の膚Rとは互いに無関
係である)、そして繭1カップリングの前または後で両
方のトリアジン残基を式(6すで表わされるアミンと綱
酋させ、そして場合により水、硫化水素または亜憾酸ま
たはその塩と反応させ、そして場合により最後の段階で
硫酸化することから成る。
反応性基2個1に甘む武(1)で表わされる染料はまた
、苓り中にさらに基−m(a)nヶ含む式(4)で表わ
される染料を式(5)で表わされる化付物の4f4当量
と縮合させて21161のハロダントリアゾン残基な染
料分子内KaJIL人し、そして久に式(6)で表わさ
れるアミンや相#NItと一合させ、ぞして場合により
硫酸化→を行うことから成る方法によって製造すること
ができる。
出妬吻貞としてDがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の
残層である式(4)で表わされる有機染料な使うのか好
ましい。
さらに、ムがエチレン基である式(6)で搬わされるア
ミン4tgl!うのが好Iしい。
好Jしい出発形式は、出発智實として式(式中、R4X
前記の意味であり、Dlはベンゼン系またはナフタリン
系のジアゾ成分の残基であり、モして[4工ベンゼン系
才たはナフタリン系または複素環式系のカップリング成
分の残基である〕で表わされる4I憎染料を使うことか
ら成る。
さらに好ましい装造方法によれば、Dが盆S一体アゾ染
料またはホルマデン染料の残基である武(4)で表わさ
れる化合物な使用する。
きりに好ましいNa方ff1Kよれば、Dがアフト2キ
ノン染料の11!4基である式虱4)で表わされる化合
物を使用する。
出S@質として使用する式(4)で表わされる染料はf
ifiDが1tlst:したようにさらに置換されてい
ることができる。Dが11侠肩とし【メチル基、エチル
基、メトキシ基、ベンゾイルアミノ基、アミノ基、アセ
チルアミノ基、ウレイP基、スルホメチル基、水r#!
基、カルがキシ基、ハロJfy原子Iたはスルホ基をも
ってぼることができるアゾ染料の残基である式(4)で
表わされる有機染料から出発するのが好ましい。
前記の各製造方法においては、1−イーの工@設噌を檎
櫨の順序で場合により部分的に分けてまたは同時に夾麿
することができる。従って樺檀の製造変法が可能である
。一般に1反応は徐徐し顔−に行う。
既に述べたとおり、武(4)で表わされる有機染料から
出発するのではな(、その各成分すなわちジアゾ成分お
よびカップリング成分から出発することかで−る。従っ
てRIK@な製造便法(反応順序)の数は更に多くなる
。これらについては前記の説明に織み史に述べる必賛は
なかろう。
好ましい製造方法1裏、式(4)で表わされる有機染料
を2.4.6−ドリクロルー1−5 e 5− )リア
ジ/と継合させ、この爾合生装置を!が水素原子である
式(6)で表わされるアミンと1rI4曾させ、そして
このJg2縮合生成物を硫酸と反応させることから成る
さらに好Iしい製造方法は、2,4.6−)リクロルー
1.3.5−)リアシンを!が水素原子である武(6)
で表わされるアミンと縮合させ、この鰯tt止成吻を式
(4)で我わされる有機染料と一合させ、そしてこの第
2m合生成物を硫酸でh通することから成る。
さらに好ましい方法は、式(4)で表わされる有機染料
を2.4.6−ドリプルオロー1.6.5−トリアゾン
と一合させ、この縮合生成物を!が水素原子である式−
6)で衣わされるアミンと一合させ、そしてCI)第2
−合生装置を硫酸と反応させることから成る。
さらに好Iしい方法を工、2.4.6−1−リフルオロ
−1,5,5−)リアシンを!が水:1g原子である武
(6)で機わされるアミンと一合させこの縮合生成物な
式(4)で表わされる有機染料と縮合させ、そしてこの
第2縮曾生成物を硫酸と反応させることから成る。
さらに好ましい方法は式(4)で表わされる有機染料t
’2 、4 、6−ドリプルオロー1.5.5−)リア
シンと一合させ、この縮合生成吻をXが80.H基であ
る式(6)で表わされるアミンと縮合させることから成
る。
さらに好ましい方法は、2.4.6−)リフルオロ−1
,5,5−トリアジンを!が80.it基である式(6
)で表わされるアミンと一合させ、この縮合生Mt物を
式(4)で表わされる有機染料と縮合させることから成
る。
式(6)で構わされるアミ/として式 M、ml−011,O11,−BO,−0TI、Okl
、→H(7)で表わされる化it物または武 M、N−0il、011.−80.−OH,OkN、−
080,M  183で表わされる化合物を使うのが好
ましい。
式(5)で縛わされる化合物と式(4)で表わされる5
機染料または基−戦R)Hを含むジアゾ化できるそして
(または)カッグリノブできる成分との縮合は1.If
ましくは水浴液または水性馳湧液中、−浦性、中性ない
し弱アルカリ性−値で、そして夏がハロゲン原子の場合
は0〜5℃で、Xがハロr:/原子でない場合は5〜4
0℃で行われる。有利には、−合の際に生成するフッ化
水素、1化水素または臭化水素を水性のアルカリ水酸化
物、炭酸基または畿鹸水lA塩の添加によって中和する
こうして得られたハロゲントリアジ/染料の次の反応ま
たは式(5)で表わされる化合物と式(6)で表わされ
るアミ/との反応のために、当該アミンを目的に応じて
壜の形、好ましくは壇lII!4の形で使う。式15+
で表わされる化合物と式(6)で表わされるアミンとの
反応はXがハロr y H7,子の場合は0〜5℃でそ
し【童がハロゲン原子でない横付は約40℃で付われろ
。Xがハロゲン原子である前記ハロゲントリアジ/染料
の反応は約5〜40′0、好ましくは5〜25゛Cの温
度で行われる。望ましい反応は酸結合剤好ましくは炭酸
ナトリウムの添7111CI)F、Yが803i1Ai
ノ4合ttzvk4瀘2−6.5好*しくは5〜6.5
で、モして!が水素原子の場合は1値6〜8で行われる
!が水素原子である式(6)で表わされるアミンまたは
縮合生成*f4えばゾハロデ/トリアジ/染料を斉むよ
うなアミンのf!4基における水酸基の硫酸化は、好ま
しくは0〜過度の41で、濃硫酸との反応により行われ
る。この硫酸化はまた極性有機溶媒例えば舅−メチルピ
ロリド/中、10〜80゛0でヒドロキシ化合物の水酸
基1個尚たりクロルスルホン虐2蟲普との反応により行
うこともできる。
Ill威1水和吻中、5〜15℃で1酸化合物の導入に
より帆酸化を行うのが好ましい。
式(5)で表わされる化合物において、Xとしてハロゲ
ン原子の代わりに基OH1基ox、、1hagまたは基
8kLlを4人することは、へ口Cントリアゾ/をヒド
ロキシ化合物またはメルカプト化合物と纏曾することに
より行われる。この反応はハロゲントリアジンの式(4
)で表わされる染料および(腋たは)武(6)で表わさ
れるアミンとの縮合の前またはXが基OHまたはtsm
gである場合は縮合の後に行う、ハロゲントリアジンの
ヒドロキシ化合物またはメルカプト化合物との一合は、
好ましくは水博液または水性−Fml’[中、低温でモ
して弱酸性、中性または弱アルカリ性−億の下で行われ
るか、またはXが扇on普たは基amであり、そし【ま
だトリアシフ頂上にvIL換できるハロif y $子
が1−満つ【いる(ここで!は水IA息子でなければな
らない)4合、またはトリアシフ頂上にまだt*できる
ハロゲン原子が211M残っている場合は萬い温度例え
ば50〜100”′Cで行われる。ここで、縮性の際に
生成するフッ化水素、塩化水素または臭化水素は有利に
は水性のアルカリ水鹸化物、炭ra塩または炭酸水素塩
の添加により中和される。
式(6)で表わされる化曾吻において、Xとしてハロr
:/原子の代わりにスルホ基80s■を導入することは
、ハロゲントリアゾンな亜−酸アルカリと水浴液中、低
温でそして弱酸性、中性ないし弱アルカリ性pt’を値
で反応させることにより行われる。
トリアジンの式(4)で表わされる染料またはIが水素
原子である式(6)で表わされるアミンとの追加的−合
の繭または後にトリハロゲントリアyyp4えば塩化シ
アヌルを亜硫威ナトリウムまたはカリウムと反応させる
ことが好ましい。
以下に式(1)で表わされる反応性染料の#遺に使用で
きる可能な出発物質を個別的に挙げる。
式(4)で表わされる染料としては時に以下の構造式で
表わされる染料を挙げることができる。
0寓ml。
〔式中、「アシル」は例えばアセチに基または置換され
ていないかまたは**されているベン−イル基である。
〕 以下の式で表わされる染料の金Jllll1体:80、
H (金属原子としてはOu (1: 1−錯体)またはO
rgよび00 (1: 2−一体)が好ましい、Or錯
体または00一体は前記式で表わされるアゾ化合曹11
1または2個を含むものであることができる。すなわち
、対称型であるかまたは任意の他の配位4との非対称!
&S!に構成することができる。ノ〔破−で示した一合
項はナフタリン系であるこもできることを表わす。〕 (0ルm>o−s 〔この式において、PaはOu−または社−フタロシン
アニン残基である。76gの置換基の総数はその際4で
ある。〕 前記式で表わされる染料はアルキル基または、アリール
4において式(1)のpにおける説明で挙げた置換基に
よりさらに118されていることができる。
%に重要な式(9)で表わされるアゾ染料は以下のとお
りである。
N(R)H 〔上記の各式でKはベンゼン系、ナフタリン系または4
1累壊武系のカップリlグ成分の残基であり。
「アシル」は低分子の炭′Jg原子31−までの脂肪族
アシル遣または炭XdX子d@までの芳舎族基であり、
モしてRは前記式(1)で与えた。を味である。〕なら
びに、以下の式で表わされる金属錯体アゾ染料二 〔式中、Rおよび「アシルjはItI記と同じ意味であ
り、誠・は伽、 Orまたは00である。〕式(5)で
表わされる化會吻 2.4.6−1リクロル−1,5,5−1−リアジノ(
塩化シアヌル) 2.4.6−)リフルオル−1,5,5−)リアビン(
フッ化シアヌA/) 2.4.<S−)リゾロム−1,3,5−)リアシン(
臭化シアヌル) 2.4−シクロルー6−スルホ−1,5,5−トリアゾ
/ 2.4−シクロルー6−ヒドロキシ−1,S、5−トリ
アゾン 2.4−ゾフルオルー6−ヒドロ中シー1.5゜5−ト
リアジン 2.4−シクロルー6−メドキシー1.5.5−トリア
ゾ/ 2.4−ジクロル−6−メチルメルカプト−1゜5.5
−トリアジン 2.4−シクロルー6−イツデロポキシー1.6゜5−
トリアゾン 2.4−シクロルー6−l−エト牟ジェトキシ−1,3
,5−トリアゾン および前記のうち初めに記載の6種のトリハロゲントリ
アゾンのいずれ゛かとdK起載のヒドロキシまたはメル
カゾト化合切のいずれかとの一次一合生成物 式(6)で表わされるアミン β−(β−ヒドロ中レジエチル−スルホニル〕−エチル
−アミン(2−タウリルアルコールr−(β−ヒドロキ
シエチル−スルホニAI)−プロピル−アミン α−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−イソダロ
ビルーアミン 1−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−ブチル−
アミン β−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−インブチ
ル−アミン ε−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−ぺlチル
−アミン /−(β−ヒドロ中レジエチル−スルホニル−へ中シル
ーアミン N−メチル−N−β−(l−ヒドロキシエチル−スルホ
ニル)−エチル−アミン 謔−エチル−舗−β−(β−ヒドロ中レジエチル−スル
ホニル−エテル−アミン M−fロビルーN−β−(β−ヒドロキシエチル−スル
ホニル)−エチル−アミン 滅−ブチル−扇−β−(β−ヒドロキシエチル−スルホ
ニル)−エチルーアミン N−ペンテルーN−β−(β−ヒrロキシエチルースル
ホニル)−エチル−アミン N−へ中シルー腟−β−(β−ヒドロキシエチル−スル
ホニル)―エチルーアミン M−/ニルーN−β−(β−ヒPロキシエチルースルホ
ニル)−エチル−アミン N−ドテシル−薊−β−(β−ヒドロキシエチル−スル
ホニル)−エテル−アミン N−へキサデシル−N−β−(β−ヒドロキシエチル−
スルホニル)−エテル−アミン N−オクタデシル−N−β−(β−ヒhe O4ジエチ
ル−スルホニル)−エチル−アミン N−カルギキシメチルーII−/−(β−wpロキシエ
チルースルホニル)−エチル−アミンN−スルファトメ
チル−N−β−(β−ヒドロ中レジエチル−スルホニル
−エチル−アミンN−β−力、1%/ボキシエテルー輩
−r−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−ブロー
ル−アミy−β−スルファトエチル−N−7−(β−ヒ
ドロキシエチル−スルホニル)−プロピル−アミン y−β−スルファトエチル−M−J−(β−ヒトbキシ
エチルースルホニル)−ブチル−アミン 鍼−β−エトキシエチル−M、a−(β−ヒPロキシエ
チルースルホニル)−ブチル−アミ/ kl−r−クロルゾロピル−y−β−(β−ヒドロキシ
エチル−スルホニル)−エチル−アミンN−フェニル−
N−β−(β−ヒドロ中レジエチル−スルホニル−エチ
ル−アミン M−p−/ロルフェニルー鮪−β−(/−ヒドロ中ジエ
チルースルホニル)−エチル−アミン鱈−〇−メチルフ
ェニル一式−β−(β−tyロキシエチルースルホニル
)−エチル−アミンM−p−メトキシフエニA/−N−
β−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−エチル−
アミN−m−スルホフェニル−N−β−(β−ヒドロエ
チル−スルホニル)−エチル−アミンヒス−(β−(β
−ヒドロキシエチル−スルホニル)−エチル〕−アiン ビX−(r−(β−ヒPロキシエチルースルホニル)−
!ロビル〕−アミン ビス−(J−(β−ヒドロ中レジエチル−スルホニル−
デチル〕−アミン および相尚する硫虜化化合吻 好ましいのはt分子麓のアミン例えばβ−(β−ヒドロ
キシエチル−スルホニル)−エチル−アミ−7およびそ
のN−メチル誘導体である。好IしいりはさらにCスー
〔β−(β−ヒドロキシエチル−スルホニル)−エチル
〕−アミンおよびその和尚するは鐵化化合豐である。
ヒドロキシおよびメルカグト化合物 ハロrノ原子なOH基、 OR1基、日■基tたは北H
1と1換するためにハロゲントリアジンと縮合させるこ
とができる化合物、例えば次のものである。
水、メタノール、エタノール、ゾロパノール、インゾロ
パノール、n−エタノール、イソデタノール、5112
デタノール、第3デタノール、ヘキサノール、シクロヘ
キサノール、β−メトキシエタノール、β−メトキシエ
タノール、r−エトキシプロパノール、r−エトキシプ
ロパノール、β−エトキシ−β′−エトキシ−エタノー
ル、グリコール酸、硫化水素、メタンチオールζエタン
チオール、プロパンチオール、イソプロパンチオール、
n−ブタンチオール、チオグリ・コール酸。
式(1)で表わされる好ましい反応性粂1pr(式中、
pはアゾ染料の基である)を製造するためには、完成さ
れたアミノ染料例えば1ltI紀したものを使うより、
例えば以下のジアゾ成分およびカップリング成分から得
る染料前駆生成智を使う。
ジアゾ成分 ′アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−
4−メチル誘導体/、1−アミノ−2−1−6−または
−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−1−3−ま
たは−4−クロルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジク
ロルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン
、1−アミノ−6−メテA/−6−メトキシベンゼン、
1−アミノ−2−/)=?シー4−ニトロベンゼン、4
−アミノナフタリン、1−アミノベンゼン−2−1−5
−tたは−4−カルボン酸、2−アミノジフェニルエー
テル、1−7ミノペンぜン−2−1−S−または−4−
スルホン酸アミド、−舅一メチルアミド、−M−エチル
アミド、−N、M−ジメチルアミドまたは−M、lI−
ジエチルア叉ド、−ヒドロチオ−p−トルイジン−スル
ホン酸、1−アミノ−5−トリフルオルメチル−6−ス
ルホン酸、1−アミノ−6−または−4−二トロベンゼ
ン′、1−アミノ−3−vまたは−4−アセチルアミノ
ベンゼン、1−アミノベンゼン−2−、−5−または−
4−スルホノ酸、1−アミノベノぜン−2゜4−および
−2,5−$Fスルホン酸、1−アミノー4−メチルベ
ンゼ/−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチルペン
+P/−6−スルホ/−11−アミノ−6−メチルベン
ゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−2−
カルメキシベンゼンー4−スルホン酸、1−アミノ−4
−カルメ會シベンゼンー2−スルホン酸、1−アミノ−
4−tたは−5−クロルベ/ゼンー2−スルホン酸、1
−7t/−6−クロ)ベンゼン−6−または−4−スル
ホン酸、1−アミノ−5,4−1クロルベンゼ/−6−
スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロルベ/ゼンー
6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロルペンゼ
/−4−スルホ/酸。
1−アミノ−4−メチル−5−クロルベンゼン−2−ス
ルホノ酸、1−アミノ−5−メチル−4−クロルペ/ゼ
/−2−スルホン酸、1−アミノ−4−または−5−メ
トキシベンゼンー2−スルホン峨、1−アミノ−6−メ
トキシベンゼン−5−または−4−スルホン酸、1−ア
ミノ−6−ニトキシベンゼンー5−または−4−スルホ
ン酸、1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−
スルホ/酸、1−アミノ−2,5−ジメト中シベンゼン
ー4−スルホン酸、1−アミノ−5−アセチルアミノペ
/ゼンー6−スルホン酸、1−アミノ−4−7セチルア
ミノベンゼンー2−スルホン績、1−アミノ−6−アセ
チルアミノ−4−メチルペンゼ/−6−スルホン酸、2
−アミノ−1−メチルペ/ゼンー6.5−ジスルホン酸
、1−アミノ−4−メトキシベンゼ:/−265−ジス
ルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸
、1゜4−シアミノベンゼン−6−スルホン酸、1.4
−ゾアミノベ/ゼンー2.5−ジスルホ/I!l、  
1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、1−アミノナフタリン、2−アミ/−J−7
タリン、1−アミノナフタリン−2−1−4−5−5−
1−6−、−7−または−8−スルホ7rR12−アミ
ツナ7タリ/−1−1−5−1−4−1−5−1−6−
1−7−腋たは−8−スルホン酸、2−アミノナフタリ
/−5e 6−または−5,7−ジスルホン酸、1−7
文ノナフタリン−5,6−または−5,7−ジスルホン
酸、2−アミノナフタリン−1,5−1−1,7−1−
3,6−1−5,7−1−4,8−または−6゜8−y
スルホン酸、1−アミノナフタリン−2゜5.7−)ジ
スルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5,7−1−
5,6,8−または−4,6゜6−トリスルホン酸、1
−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロ午シー2−アミノベンゼン−5−スルホノ酸
、1−ヒドロ中シー2−アミノペ/−t#ン−4,6−
1ス々ホン酸、1−ヒドロキシー2−アミノー4−アセ
チルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−ヒドロ呼シ
ー2−アミノー°6−アセチルアミノベンゼン−4−ス
ルホ/酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−/ロルペ
ンぜノー15−スルホン酸、1−ヒト′o命シー2−ア
ミノー4−メチルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2
−ヒドロ中シー6−ニドロナフタリンー6−スルホン酸
、2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリ/−4* 8−
ジスルホン酸、4−アミノアゾベンゼン−5,4′−ジ
スルホ7m。
3−メト命シー4−アミノー6−メチルプゾベ/ゼン−
2@、5°−ジスルホン酸。
カップリング成分 フェノール、1−ヒドロキシ−5−ffiたは−4−メ
チルベンゼン、1−ヒrロキシベンゼンー4−スルホン
鈑、1−ヒドロ命シナ゛ツタリン、2−ヒドロキシナフ
タリン、2−ヒドロキシナフタリン−6−または−7−
スルホン酸、2−ヒドロキシナフタリン−3,6−また
は−6,8−f/スルホン酸、1−ヒげロキシナフタリ
ンー4−スルホン・歳、1−ヒドロキシナフタリン−4
,6−または−4,7−ジスルホン酸、1−アミノ−6
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メ
チルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン
、5−7ミノフエニル尿素、1−アミノ−5−7セチル
アミノベ7−t#ン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセ
チルアミノベンゼン、1.5−ジアミノベンゼ/−4−
スルホン酸、1−1ミノナフタリン−6−または−8−
スルホン酸、1−アミノ−2−メトキシナフタリン−6
−スルホン+1.2−アミノナフタリン−5,7−ジス
ルホンlj!、1−7tノー8−ヒドロ中シナフタリン
ー6−スルホ/酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
リ/−214−ジスルホン改、2−ヒドロキシ−6−7
ミノナフタリンー5.7−ジスルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリンー2.4゜6−トリスルホン
酸、1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタリン−
5−スルホン酸、1−ベンシイルア文ノー8−ヒPロキ
シナフタリン−6゜6−または−4,6−ジスルホン酸
、2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−
7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロ中シナフタリ
ンー7−スルホン酸、2−メチル−または2−エチルア
ミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン−12
−(M−7セチルーN−メチルアミノ)−5−ヒドロ千
シナフタリン−7−スルホ/は、2−アセチルアミノ−
5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−アミ
ノ−5−ヒドロキシナフタリ;/−1.1−ジスルホン
酸、2−アミノ−8−ヒPロキシナフタリンー6−スル
ホン涜、2−メチル−またはエチル−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチ
ル−N−メチルアミノ)−8−ヒPロキシナフタリンー
6−スルホン戚、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−5゜6−ジスルホン酸、2−アセチル
アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−5,6−yスルホ
ン−11−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン1麦、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
5,6−tたは−4,6−ジスルホン酸、1−アセナル
アミノ−d−ヒドロキシナフタリ/−6゜6−または−
4,6−ジスルホン酸、1−(4’−7ミノベンゾイル
アミノ)−8−ヒドロキシナフタリ7−5.6−または
−4,6−ジスルホン酸。
1− (4’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒド口
キシナフタリ/−5、6−すたは−4,6−ジスルホン
酸、1−(5’−アミノベン・戸イルアミノ)−8−に
Pロキシナフタリン−5,6−Jたけ−4,6−ジスル
ホン酸、1− (5’−ニトロペッグイルアミノ)−8
−ヒドロキシナフタリ゛/−3゜6−筆たは−4,6−
ジスルホン酸、2− (4’−アミノ−6′−スルホフ
ェニルアミノ)−5−ヒドロ中シナフタリンー7−スル
ホン酸、5−メチルピッゾロン−(5)、1−7エニル
ー5−1fルー5−eyyロン、1−(4’−スルホフ
ェニル)−6−メチル−5−ピラゾロン、1− (4’
−スルホフェニル)−ヒラゾロン−(5)−,5−1ル
ボン酸、1−(3’−アミノフェニル)−6−メチル−
5−ピラゾロン、1−(2’、5/−ジスルホフェニル
)−6−メテルー5−一2ゾロノ、1− (2’−メチ
ル−4′−スルホフェニル)−5−ピラゾロン−6−カ
ルボン酸、1−(4’、8’−ジスルホナフチル−(2
’)−6−メチル−5−ピラゾロン1−(5’、7’−
ジスルホナフチル−(2’))−5−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−(2’、5’−シクロルー4−スルホフェ
ニル)−5−メチル−5−ビクゾロン、5−アミノカル
ボニル−4−メチル−6−ヒドロキシピリPン−(2)
、1−エチル−5−シアン−または−6,−クロル−4
−メチル−6−ヒドロ中シCリドン−(2)、1−エチ
ル−5−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシピ
リドン−(2)、2,4.6−)リアミノ−3−シアノ
ピリジy、2−(ダースルホフェニルアミノ)−4,6
−ゾアミノー5−シアノピリジン、2−(2’−ヒドロ
キシエチルアミノ)−6−ジアツー4−メチル−6−ア
ミノtリジン、2゜6−♂スー(2′−ヒげ口中ジエチ
ルアミノ)−6−ジアツー4−メチルビリジン、1−エ
チル−5−力ルパモイル−4−メチル−6−ヒドロ中シ
ビリド7−<2)、1−エチル−5−スルホメチル−4
−メチル−5−カルバモイル−6−ヒrロキシビリドン
ー(2)、M−アセトアセチルアミノベンゼン、1−(
Ili−アセトアセチルアミノ)−2−メトキシベンゼ
ン−5−スルホン酸、4−ヒドロキシキノロン−<2)
、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)
−ナフタリン−6,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8
−ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェニルアゾ)−ナ
フタリン−5,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
ドロ中シー2−(2’、5’−ジスルホフェニルアゾ)
−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
染料前駆生成物から出発する場合には、2つの成分すな
わちジアゾ成分またはカッダリ/グ成分の少くとも1万
がアシル化できるアミノ基な持っていなければならない
。ジアゾ化できるアミノ基を含む中間生成物のジアゾ化
はたいてい、低い温度で鉱酸の水性嬉液中亜硝酸の作用
によって行ない、カップリングは弱酸性、中性または弱
アルカリ性までの1億で行なう。
式(1)で表わされる反応性染料は種檀の材料の染色お
よび捺染に遍している。それらの材料は例えば絹、皮革
、羊毛、超−リアミド穢維および超ポリアミドウレタノ
、時には繊維構造をもつセルロース含有材料例えば亜麻
布、セルロース、再生セルロースおよび時にはもめんで
ある。前記反応性染料は吸尽染色法にもまたパシング染
色法による染色にも虐しており、これらの方法に従って
場合により塩を言む染料水溶液に含浸し、そして染料を
アルカリ処jMIKより、またはアルカリ存在下で場合
により加熱しながら固着させる。とりわけ、いわゆろ低
温浦wI法に適しており、この方法によって染料をアル
カリと一、MlにパジングK (seい、さらに数時〜
」vIi龜で固着させる。
式(1)で表わされる反応性染料は高い反応性および優
れた固着坤をもつ点な特徴とする。従って前配反応性嫁
科は吸尽染色法においては低い染色温度で使うことがで
き、パッドスチーム法では蒸気処理時間が短かくてよい
。前記反応性染料による染色物は浚れたm@堅牢性およ
び日光堅牢性をもち、―い染色強度および酸性そし【ア
ルカリ性慣域において極めて^い繊−一染料結合安定性
を示す。
式(1)で表わされる反応性染料は時にもめんの吸尽染
色法による染色に適しており、吸厘度と固層廣との左は
極めて小さく、従つ【洗削治責が憔めて少くなる。
式(1)で表わされる反応性染料は時にもめんの捺染、
さらKは臘木含有繊維例えば羊毛、鞘または羊毛言M混
紡の捺染にも通している。
染色@右よび捺染物を、冷水および熱水で、分畝作用を
もち非固着部分の拡散促進剤を場合により1加して徹底
的Kfc浄することは好Iしい。
モノアゾまたはシスアゾ中間生成物の製造につい【は以
下の実施例中で必ずしもすべての場合については説明し
ていないが、上述の記載から既に明白であろう。
以下のV&施例において部は重量部を表わす。
例  1 式 で表わされる染料10.9部を水200部に中性で尋博
し、氷な加えて0〜5℃に冷却し、その漉度でアセトン
15部中の2.4.6−ドリクロルー1.51.5−)
リアシン3.9部のl@液と反応させる。縮合が完全に
終了するまで、2N水酸化ナトリウム溶液を連続的K 
7JDえることによって反応混合物の−を6〜7に保つ
。2−タウクルエタノール4.6部を加えた後温度をゆ
っくり25〜30℃に上げ、その42N7km化ナトリ
ウム溶液を連続的に加えることによって反応混合物の−
を7.5〜8に保つ。反応が完全に終了した後、1化す
) IIウムを添加して−6,5で生成した反応性染@
vtIN析させ、ろ過し、洗浄し、真空中乾燥させる。
オレンジ色の粉末を優、これは特に高r晶染色において
もめんを赤味がかった黄色に染める。
63.2嗟中の元素分析値 計算III  C22,5慢)! 1.9俤N 9.8
’lb  810.L1%C12,8暢 測定IlI  C! 22.5% H2,5% N 1
0.(j9G  B 9.5慢C1” 2.2チ *差 :全部の塩素から無機物に結合した塩素を差し引
いたものである。
12 トリアゾン上の塩素原子を加水分解することなく硫酸モ
ノエステルに5喚するために、式で表わされる#起倒1
で傅られた染料6部を細かい粉末にし、5〜10℃に冷
却しである硫酸1水和物12部中に入れる。完全釦均−
化した後、氷50部に注ぎ、希水酸化カリウム溶液によ
って反応混合物の−を厳密に6.OK調節する。1化カ
リウムな添加して生成した反応性灸科を1析させ、ろ過
し、洗浄し、真空中乾燥させる。オレンジ色の粉末な噂
、これはもめんを赤味がかった黄色に染め、高龜染色同
様、低温染色においても艮好な#!米を傅る@ 74.3チ中の元素分析1直 計算11  C24,C151H2,02%  N 1
0.52%  813.5811C12,961 測定1tj[C24,[J51  H2,451N 1
0.651 813.411C1” 2.65俤 例  3 例1と同様の方法により、式 で表わされる反応性染料を得、これはもめんをとりわけ
高縣染色において深紅色に染める。
46.8俤中の元素分析値 計Jl+[C18−8慢 Hl、6係 N6.4チ 8
6.3俤C12,3% 測定櫨 C18,8囁 H1,7S N 6.2憾 8
5.6%C’l* 2.41 例  4 例2と同様の方法により、例3で優られた染料を硫酸モ
ノエステルに5僕する。これはll1li亀染色と同様
低龜染色においても、もめんケ衆紅色に良好に染める。
60.4係中の元素分析値 計虐−;:イd[(!  21.8’l   )!  
1.8%   N  7.41  8 9.7%CA 
2.7係 測定1直  C21,8%  )I  2−2チ N 
7.4%  8 10.2係CI  2.4係 例  5 例1と同様の方法により、式 で表わされる反応性染料を得、これはもめんケとりわけ
高温染色において青味がかった赤色に染める。
73.0 %中の元素分析値 1痺1直 C28,7qhH2,44N 11.6悌 
81L1.LIICl33.7チ 測定Ill  C’ 28.7憾 H2,95鴫N 1
1.7慢 81[J、U鳴C1*3.7係 例  6 例2と同様の方法により、例5で得られた染料を硫酸モ
ノエステルに変換する。これは#JyA染色と同様1氏
龜染色においても、もめんを青味がかった赤色に良好に
染める。
62.94中の元素分針+1 計算1直 C22,2優 Hl、9% N9.0% 8
10.3%C12,85憾 測定11  C!22.2係 N2.1% N 9.0
%  B 1[J、5係C12−55僑 例7 例1と同様の方法により、式 で表わされる反応性染料を得、これはもめんをとりわけ
高温染色において青味がかった赤色に染める。
76.0 %中の元素分析値 計fIi埴 C27,5幅N2.3俤N9.3俤B 1
2.2憾C13,4% 測定値 C27,5% )! 2.64  N 9.5
鳴 sll、9悌c1*5−2q4 例  8 例2と同様の方法により、例7で得られた1:14科を
硫酸モノエステルに5廃する。これは4肩染色と同櫟低
1m染色においても、もめんを1r味がかった赤色に良
好に染める。
68.3%中の元素分析1直 1轢・1ffi  C’22.4チ Hl、9優 N7
.6慢 812−5慢C12,84 ^11定11k  C’ 22.44  H2,01N
 7.54  B 12.1暢欠 C12,5係 例  9 例1と同様の方法により、武 「 鵠 で表わされる文応性染料を得、これを工もめんをとりわ
け4龜染色において深紅色に染める。
41.7慢中の元素分析値 計痺イ直  C17,1暢  H1,5優  N  5
−6%   8 5.51C12,Ll慢 測定[c 17.1s  H1,6% N 5.4% 
 85.81C1大1.7暢 例10 例2と同様の方法により、例9で得られた染料を硫酸モ
ノエステルに変換する。これは嶋亀染色と同様低電染色
に#いても、もめん′4I:深紅色に良好に染める。
91、l I K記載の方法により、次の表1の@2I
1111に記載の7ミノ基含有発色団をまず2,4.6
−ドリクロルー1.5.5−トリアゾンと反応させ、次
VC2−タウリルエタノールと反応させると、反応性染
料を得、それはとりわけ高温染色忙おいて、表1の第3
嘴に記載の色調にもめんを染める。得られた各反応性染
料は例2に記載の方法により硫酸モノエステル忙変喚す
る。そうして得られる反応性染@は高温染色と同様低電
染色においても、表1の@3噛忙記載の色調にもめんを
良好に染めるO 例11 1−アきノー8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン# 51.911Sを水100部甲忙中性で溶解
する。この溶液を10分間のうちに氷と水200部、2
.4.6−)ジクロル−1,3,5−トリアゾン18.
5部および37憾塙醗10部の混合物中Kh加する。縮
合が終了するまで反応混合物の−を2N水酸化ナトリウ
ム溶液の連続的添加により1.OK保つ、2−タウリル
エタノ゛−ル15.3部の添加徒、反応混合物の温Vを
5℃から容体に30℃に高める。そこで、反応混合物の
−を2N*酸化ナトリウム溶液の連続的添加によ吟最初
3.0でそして縮合の終了近くには5.0に保つ0反応
の終了後、この染料中間生成物を0〜10℃でヤしてp
)i 5.0で、ジアゾ化した2−アミノナフタリン−
1,5−ジヌルホン酸30.3部とカップリングする。
カップリング反応の終了後、p116.5で反応混合物
をM明にし、そして生成した式で表わされる反応性染料
を塩化ナトリウムの添加により塩析し、ろ過しそして真
空中で乾燥する。
このものはもめんを特に高温染色で青味がかった赤色に
染色する。
例12 例2と同様の方法により、例11で製造した染料をその
硫酸モノエステルに費える。このものは高温染色とrl
nlllに低温染色においても、もめんな青味がかった
赤色に良好に染色する。
例11に記載の方法により以下の−82の!2$に記数
のカッデリンゲ毅分を最初に2.4.6−ドリクロルー
1.3.5−)リアシンと反応さt。
そして次に2−タウリルエタノールと反応させ、6g3
4111KF!藏のジアゾ化したジアゾ放分とカップリ
ングさせれば、特に篩温染色においてもめんを表2のg
411i11記綾の色−に染色する反応性染料がさらに
4られる。こうして得られた反応性染料を例2と同様の
方法により*酸モノエステルに変える。この反応性染料
は高温染色と同様に良好に低温染色K b−いても、も
めんを表2の@4−に記載の色調に染色する。
例13 式 で表わされる染料10.9部を水−400部中に中性で
溶解し、そして溶液な0〜5℃に冷却する。このIf&
で2.4.6−)リフルオロ1.3.5−トリアジン2
.8部を15分以内に滴加し、その際反応混合物の…値
を2N水酸化す) +3ウム溶液゛の同時添加により6
.0〜6.5に保つ。2−タウリルエタノール4.6部
の添加後、2〜6時間以内Kfi質を20〜25℃に上
げ、その際2N水酸化ナトリウムを連続的に加えること
によって反応混合物の−を7.0〜7.5に保つ。反応
が完全に終了した優、塩化カリウムの添加によりp)1
6.5で生成しt反応性染料を塩析し、ろ過し、洗浄し
そして真空中で乾燥する。オレンジ色の粉末を得、これ
は特に低温染色においてもめんを赤味がかった黄色に染
色する。
47.9暢中の元素分析値 計算値 017.4畳H1,5優N7.6蚤87.71
 F 1.1憾111定i  0.17.44 H1,
81N 7.5488.24 IF+亭0.94**差
:全部のフッ素から無機物に結合したフッ素を差し引い
たものである。
例14 例13により製造した式 で表わこれる染料7部を微細に摩砕しそして5〜10℃
に冷却した硫酸1水和物12部を混合する。
完全に均一化した後、氷50部上に江別しそ[7て反応
混合物の−を希尿酸化カリウム溶液↑注意深< 6.O
K保つ。
生成した式 で表わされる反応性染料な塩化カリウムの添加により虐
析し、ろ過し、洗浄しそして真空中で乾燥スル、オレン
ジ色の粉末を得、これは特に低温染色においてもめんを
赤味がかった黄色に染色する。
67.6%中の元素分析値 計算値 022.3鴫H1,9係N 9.7S係812
.4憾1−実#1値 022.3僑H2,31N 9.
7幅 815.1M F<0.34例15 例13と同様の方法により、式 で表わされる反応性染料が得られ、これは特に低温染色
においてもめんを深紅色に染色する。
56.8憾中の元素分析値 計算値 022.1憾H1,91N 7.5幅87.4
係1’1.5係測定値 022.11 H2,2’I 
N 7.1’l B 7.4961F”1.4%例16 例14と同様の方法により、例15で製造した染料を式 で表わされる反応性染料KWえる。これは特に低温染色
においてもめんを深紅色に染色する。
62.4憾中の元素分析値 計丼値 023.04 Hl、9憾N7.84810.
24  F −測定*  023.0憾H2,3鳴11
7.51 B>10.54ν〈0.3部例13に&l!
*の方法により、次の83の第2梱に記載のアき)基含
有発色団を最初に2 、4 、 ロートリフルオロ−1
,3,5−)リアシンと反応させ、次に2−タウリルエ
タノールと反応ζせると%特に低温染色においてもめん
を1!3の第3欄に記載の色g14に染色する反応性染
料が京らに祷られる。こうして得られた反応性染料を例
14に記載の方法により硫酸モノエステルに費え、そノ
際追加的にフッ素原子を水#基により看換する。仁れは
特に低温染色においてもめんを表3の第3横に記載の色
wI4に染色する反応性染料である。
例17 1−7(ノー8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸16.0部を水400mgK中性で溶解し、溶
液な0〜5℃に冷却する。この温度でpH4,5におい
て、2,4.6−)リフルオル−1゜3.5−)リアジ
ン7.1部を15分間で滴下し、その際2M水酸化ナト
リウム溶液を同時に加えることによって反応混合物の−
を弱コン♂−酸性鵬fK保つ。p)15に保たれている
水5〇−中の2−ラウリルエタノール8.0部の混合物
を添加した後、2M水酸化す) IJウム溶液を連続的
に加えるととによって、反応混合物の−を、短い時間器
コンイー酸に、次K 5.OK保つ・その際温度は2〜
3時間で20〜25℃に上げる。反応が完全に終わった
後、この染料中間生成物とジアゾ化された2−アミノナ
フタリン−1,5−ジスルホン酸15.31Sとを0〜
10℃、P)15.0でカップリングさせる。
カップリング反応が完全に終わった後、反応混合物をp
)16.5で澄明化し、塩化ナトリウムを添加するとと
Kよって、生成する式 で表わされる反応性染料を塩析させ、ろ過し、真空中乾
燥させる。これはとりわけ低温染色においてもめんを青
色がかった赤°色に染める。
例14に記載の方法により、得られた反応性染料を硫酸
モノエステルに変換すし、同時にフッ素原子を水酸基に
よって置換する。これも反応性染料であり、とりわけ低
温染色においてもめんを青色がかった赤に染める。
例17に記載の方法により、次の表4の第2欄に記載の
カップリング成分をまず2.4.+5−)リフルオル−
1,3,5−)リアジンと反応させ、次に2−タウリル
エタノールと反応させ、さらに第3欄に記載のシアー成
分とカップリングさせると、反応性染料を得、それらは
とりわけ低温染色において、第4欄に記載の色調にもめ
んを染める。
そ5して得られた各反応性染料を、例14に記載の方法
によって硫酸モノエステルに変換し同時にフッ素原子を
水酸基で置換する。これらも反応性染料であり、とりわ
け低温染色において第4欄に記載の色調にもめんを染め
る。
例18 例13に記載の方法により、水400部中において式 で表わされる染料10.9部と2.4.6−)リフルオ
ル−1,3,5−)リアジン2.8部とを反応させる。
氷冷した反応混合物にビス−〔β−(l−ヒFロキシエ
チル)−スルホニル)−エチル〕−アミン6.9部を加
える。2〜3時間で温度を20℃に上げ、その際、2M
水酸化ナトリウム溶液を連続的に添加するととによって
反応混合物の−を6.0〜6.5に保つ。反応が完全に
終わった後。
塩化カリウムを添加して、生成した式 で表わされる反応性染料を塩析させ、ろ過し、洗浄して
真空中乾燥させる。これはとりわけ低塩染色においても
めんを赤味がかった黄色に染める。
例14に記載の方法により、得られた反応性染で表わさ
れる2個の硫酸モノエステルをもつ化合物に変換する。
これは反応性染料であり、とりわけ低温染色においても
めんを赤味がかった黄色に染める。
例18に記載の方法により、次の表5の第2欄に記載の
アミノ基含有発色団をまず2,4.6−ドリフルオルー
1,3.5−トリアジンと反応させ1次6(rスー〔β
−(β−ヒFロキシエチルースルホニル)−エチル〕−
アミンと反応させると反応性染料を得、それはとりわけ
低置染色においてもめんを第3欄に記載の色調に染める
。そ5して得られた反応性染料を例14に記載の方法に
よつc2個の硫酸モノエステルをもつ化合物に変換する
と同時にフッ素原子を水酸基によって置換する。これら
も反応性染料であり、とりわけ低温染色においてもめん
を第3欄に記載の色調に染める0例19 例13に記載の方法により、式 で表わされる染料10.9部と、2,4.S−)リフル
オル−1,3,5−)リアジン2.8部とを水400部
中で反応させる。氷冷した反応混合物に、後に説明する
2−タウリルエタノールー硫酸モノエステル7.0部を
加える。2〜3時間で温度を20℃に上げ、その際2菖
水酸化ナトリウム溶液を連続的に添加するととKよって
反応混合物の−を6.0〜6.5に保つ。反応が完全に
終わった後、塩化カリウムを添加する゛ことによって、
生成したで表わされる反応性染料を塩析し、ろ過し、洗
浄し、真空中乾燥する。オレンジ色の粉末を得、これは
とりわけ低温染色におもてもめんを赤味がかった黄色に
染める。
70.5悌中の元素分析値 掬定値023.27暢M 9.94嚢 日12.72憾
 ?  1.48憾齢記の硫酸モノエステルに変換する
ために、2一タウリルエタノール153部を硫酸1水和
物380部中に滴下し、その際反応混合物の温度は外部
からの冷却により10〜15℃に保つ。2時間後、氷1
600部上に注ぎ、炭酸カルシウムの添加によつ【反応
混合物の−を5.OKする。a駿カル”シウムをろ過し
て取り除き、ろ液を真空中ていねいに濃縮するかまたは
凍結乾燥するととKよって2−タウリルエタノールー硫
酸モノエステルを単離する。この方法によって、Vスー
〔β−(β−ヒVロキシエチルースルホニル)−エチル
〕−アミンから、後の例で使うげスー〔β−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−エチル〕−ア(ンを得る。
例20 例19と同様の方法により、式 で表わされる反応性染料を得、これはとりわけ低温染色
においてもめんを青色に染める。
66.6憾中の元素分析値 計算値022.5暢 M9.鍾 1112.416 1
1.216橢定値022.5憾 M9.1鳴 812.
0鳴 11.4鳴例19に記載の方法により、次の表6
の第2欄に記載のアミ)基含有発色団をまず2,4.6
−ドリフルオルー1.3.5−)リアジンと反応させ、
次に2−タウリルエタノールー硫酸モノエステルと反応
させると反応性染料を得、これはとりわけ低温染色にお
いてもめんを第3欄に記載の色調に染める。
柳 − n      職     職          販
へ +7)’OF%            の”−r  
     ’r               y+”
’−r        r             
  y+例21 1−アきノー8−ヒドロキシナフタリン−6゜6−ジス
ルホンl11i16.0部を水40〇−中に中性で溶解
し、そしてこの浴液を0〜5°OK冷却する。
この温度および−4,5で15分以内に2.4.ロート
リフルオロ−1,3,5−)リアジン7.1部を滴加し
、その際2N水酸化ナトリウムな同時に添加することに
より反応混合物の−を弱いコンブ−域性に保つ、P)1
5に保った水50M+j中の2−タウリルエタノールー
硫酸モノエステル16.3部の混合物の溢加後、反応混
合物の−な2N水酸化ナトリウ・ム溶液の連続的添加に
より、敢初短時間は弱いコンゴ−酸性にそしてそれから
pH5,0に保つ。
それから2〜3時間以内に温度な20〜25℃に上げる
。反ふ6の終了後、この染料中間生成物vO〜10℃で
そして−5,0でジアゾ化した2−アミノナフタリン−
1,5−ゾスルホン酸15.2部とカップリングする。
カップリング反応の終了後、−6,5で反応混合物を置
−にしそして生成した式で表わされる反応性染料を塩化
ナトIJウムの添加により塩析し、ろ過しそして真空中
で乾燥する。
これは特に低温染色において、もめんを青味がかった赤
色に染色する。
例21に記載の方法により、以下の表7の纂2―に記載
のカップリング成分な絨初に2.4.ロートリフルオロ
−1,3,5−)リアシンと反応させ、そして次に2−
タウリルエタノールー誠績モノエステルと反応させ、こ
れ&#E3欄に配賦のジアゾ化したジアゾ成分とカップ
リングすれば、藷に低温染色において、もめんを表7の
麟4−に記載の色mK染色する反応性染料がさらに得ら
れる・ より塩析し、ろ過し、洗浄しそして真空中で乾燥する。
これはIf#に低温染色において、もめんを赤体がかっ
た黄色に染色する。
例22&C記載の方法により、次の表8の第2−に記載
のア宅ノ基含有発色団を最初に2.4.ロートリフルオ
ロ−1,3,5−トリアジンと反応さく、次に%′スス
−β−(β−スルファトエチル−スルホニル)−エチル
〕−アミイと反応させると、籍に低温染色においてもめ
んを表8の籐6−に記載の色−に染色する反応性染料が
さらに得られる。
染色例■ 例2により得られた染料2部4tm−ニトロベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.5部の添加の下、水100部中
にiII′Psする。得られた溶液でもめん織物を含浸
し、その重量の75%まで増加させ、そして次KIE*
する。
含浸後、この繊物を11蟲たり水酸化ナトリウム4Iお
よび塩化ナトリウム3009を含む20′0の温浴液で
75嘩貞量増加に赦り、この染色智を100〜102’
Oで30秒間蒸気処場し、すすぎ、非イオン性洗浄剤の
0.3s煮沸11!!液中で15分間洗紗し、丁すぎ、
そして乾燥する。
染色倒置 例2により得られた染料2部を水400部中にll11
ysシ、そこに11当たり塩化ナトリウム551な含有
する#I液1500部を添加する。この染浴に40℃で
もめん威吻100部を導入する。45分恢、1j当たり
水酸化ナトリウム16Iiおよび焼成ソーダ209なt
有する溶液100部な加える。染浴の一度をさらに−A
5分間40℃に保つ。
染色された織物をすすいだ後、非イオン性a#銅で15
分間煮沸洗浄し、さらにすすぎそして乾燥する。
染色倒置 例2により得られた染料4部な水50部中に溶解する。
<こに11当たり水酸化ナトリウム5yおよび焼成ソー
ダ209を貧有する溶*50部Y加える。得られた溶液
でもめん織物をパジングし、七〇重瀘の70s!で増加
させ、そして次にカール上に巻く、このもめん繊吻を3
時間富−で放置する。染色した織物をすすいだ後、非イ
オン性洗浄剤で15分閣蕉沸洗紗し、さらKすすぎそし
て乾燥する。
染色例IV 例2により得られた染料2部な水400tkl中に溶解
し、そこに11当たり塩化ナトリウム551を含有する
一111500sを加える。このIA陰に65℃でもめ
んfa*1oost’導入する。20分後、1j蟲たり
水酸化ナトリウム161および焼成ソーダ20II’k
t舊する柵漱100郁を加える。
この染給の温度をさらに15分間35℃に保つ。
それから温度を20分以内に60℃に上げる。温度をさ
ら[35分関西0℃に保つ。す丁いでから非イオン性洗
浄剤で15分間蕉沸洗浄し、さらKすすぎそして乾燥す
る。
捺染例 912により得られた染料3部を急4Kかきませながら
5%アルギン酸ナトリウムシックナー50部、水27.
8部、尿素20部、m−二トロベンゼンスルホン酸ナト
リウム1部ならびに*酸水嵩ナトリウム1.2部を含M
する貯蔵シックナー100部と混合する。こうして得ら
れた捺染ペーストでもめん織物を捺染し、乾燥し、そし
て得られた捺染Wを飽和蒸気中、102℃で2分間蒸気
地場する・次に捺染された織物をすすぎ、場合により煮
m洗紗しそしてさらにすすぎそして次に乾燥する。
以上本発明を1lI41細に説明したか、本発明の他の
111様を具体的に述べれば以Fのとgりである。
■ 前記q#粁−求の軛−第(IJ〜Uυ積のいずれか
に記載の反応性染料または前記時針請求の軛−第u4〜
シυ項のいずれかに記載の方法により得られた反応性染
料の染色”または捺染への使用。
+21  セルロース繊−の染色への前項Il+に記載
の筐用・ 丁   続   補   1r’  −jr昭和57年
10月15日 ′侍訂庁    長   官    殿l 事件の表示
    昭和57年特許願第159769号:3 補1
Fをする名  事件との関係   特許出願人チバーガ
イギー、了りチェンゲゼル−シャフト4 代 理 人 
 東京都港区赤坂1丁月1番14号・溜池東急ビル5 
補11命令の11付     自    発6 補iE
により増加する発明の数 7補11モの対象     発明の詳細な説明8、補正
の内容       明細書簡16.17頁及び第35
〜4o頁をここに添付のとおり補正します。
キシ基、カルボキシ基またはスルホ基によりさらに置換
されていることができるアルキル基、または炭素原子7
〜20個をもつ置換されていないアル、キル基、シクロ
ヘキシル基またはフェニル基であり、この基は例えばメ
チル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子
、臭素原子、カルボキシ基、スルホ基またはスルホメチ
ル基によって置換することができる。
20例としては以下の置換基が挙げられる。
ヘキシル基、ノニル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
ペンタデシル基、カルボキシメチル基、β−カルボキシ
エチル基、β−カルボキシプロピル基、メトキシカルボ
ニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、β−メト
キシエチル基、β−エトキシエチル基、β−メトキシゾ
ロビル基、β−クロルエチル基、r−クロルプロピル基
、r−ブロムゾロぎル基、スルホメチル基、β−スルホ
エチル基、アミノスルホニルメチル基、β−スル゛〕ア
トエチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、o−、m
−またはp−クロルフェニル基、o+。
m−またはp−メチルフェニル基、p−エチルフェニル
基、p−メトキ苛o −* m−ま廷はp−スルホフェ
ニル基、p−カルボキシフェニル基およびp−スルホメ
チルフェニル基。炭素原子1〜4個をもつ置逸されてい
ないアルキル基が好ましい。
特に2は水素原子であるかまたは式 %式%(2) 〔式中、Aは前記式(1)で記載の意味である〕で表わ
される残基である。
2が式(2)で表わされる残基である場合、式(2りで
衣わ査れる残基は式(11で表わされる染料の窒素原子
に結合している別の残基と、同じかまたは異っていても
よい。
Xが置換基OR,またはBRl(ここでR1は置換され
ていないかまたは置換されている脂肪族基である)であ
るならば、R1は例えばアリール基と式(2)で表わさ
れる残基とを除いた基2の説明と同じ〔式中、「アシル
」は例えばアセチル基または置換されていないかまたは
置換されているベンゾイル基である。〕 以下の式で表わされる染料の金属錯体:o3H 〔金属原子としてはcu (1: 1−錯体)またはO
rおよびCO(1: 2−錯体)が好ましい。Cr錯体
またはCO錯体は前記式で表わされるアゾ化合物1個ま
たは2個を含むものであることができる。すなわち、対
称型であるがまたは任意の他の配位基との非対称型に構
成することができる。
〔破線で示した縮合環はナフタリン系であるこもできることを表わす。〕
(CH3)O−s (コ’?式にお(、Nで、、 PcはCu−またはN1
−フタロシンアニン残基である。Pc核の置換基の総数
はその際4であ′る。〕 前記式で表わされる染料はアルキル基または、アリール
基において式(1)のDにおける説明で挙げた置換基に
よりさらに置換されていることができる。
特に重要な式(9)で表わされるア・ゾ染料は以下のと
おりである。
〔上記の各式でKはベンゼン系、ナフタリン系または複
素環式系のカップリング成分の残基であり、「アシル」
は低分子の炭素原子6個までの脂肪族アシル基または炭
素原子8個までの芳香族基であり、そしてRは前記式(
1)で与えた意味である。]ならびに、以下の式で表わ
される金属錯体ア・戸染料: 〔式中、Rおよび「アシル」は前記と同じ意味であり、
MeはOa、OrまたはCOである。〕式(5)で表わ
される化合物 2.4.6−1−ジクロル−1,1,5−トリアジン(
塩化シアヌル) 2.4.6−)リフルオル−1,3,5−)リアジン(
フッ化シアヌル) 2.4.6−ドリプロムー1.3.5−1リアジン(臭
化シアヌル)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 〔式中、Dはモノまたはポリアゾ、金属一体アゾ、アン
    トラキノン、フタロシアニン、ホルマデン、アゾメチン
    、ジオキtipン、フェナジン、スチルベン、トリフェ
    ニルメタン、中ナンテン、チオキ7ントン、ニドロアリ
    ール、ナフト中′ツノ、ピレンキノンまたはペリレンテ
    トツカル?イミド系の有憎染料の基であり、Rは水素原
    子または1慣さJしていないかまたは置換されている0
    l−1−アルキル基、ムは0■−−−アル中しン晟、2
    は水素原子または置換されていないか家たは置換されて
    いるアルキルiまたはアリール基Iだは武−ム−80,
    −→a、on、−ogo8g       (1)(式
    中、ムは前記の意味をもつ) で表わされる基、Xはハロfy原子、 tio、a基、
    o11基、Oハ基、8H&または8R,基(これらの基
    中s R1は置換され【いないかまたは置換され【いる
    側FiB族基である)である〕 で衆わさ“れる反応性染料。 (2)  ”s ”、ムおよび2は前項(1)に記載の
    意味をもち、Xは塩素原子またはフッ素原子である前項
    (1)K記載の反応性染料・ (3)  9% Rsムおよび2は前項(1)に記載の
    意味をもち、XはOHjまたはOl一番−アルコキシ基
    である前項(1)に記載の反応性染料。 (4)−D%におよびXは前項(1)に記載の意味をも
    ち、ムはエチレン基であり、2は水素原子である前項(
    1)に記載の反応性染料。 (6)R%!、ムおよび2は前項(1)に記載の意味を
    もち、Dはモノまたはジスアゾ染料の基である前項(1
    )に記載の反応性染料。 ・ (63’%” s ’ Hよび2はfri JJI (
    1)に配賦の意味なもち、Dは金属錯体アfまたはキル
    マデ/染料の基である1IIF項t1)に記載の反応性
    染料。 (71R,1%A4よびZ 4!l!t!JJ(1)K
    Ie献ノJIIit&もち、Dはアントラ午ツノ染料の
    基である前項(1)に記載の反応性染料。 傳)R,!、ムおよび2は前項(υに記載の意味なもち
    、Dはベンゼン系破たはナフタリン系の金属錐体アゾ染
    料の基である前項(6)K記載の反応性染料。 (9)R,!、ムおよび2は前項(1)に記−の意味な
    もち、Dはベンゼン系またはナフタリン系の1;1鋼錯
    体アf梁料の眉であってその基中銅原子がアゾ架構の〇
    −位置の金属化できる基と各各結合している前項(8)
    に記−の反応性染料。 1式 (式中、Dlはベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ
    成分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系また
    は複素様式系のカップリング成分の一基であり、aは水
    素原子または置換されていないかまたは11!l111
    されている01−4−アルキル基、Xは項嵩臘子、フッ
    JK原子、OH基またはOl一番−フルコキシ基であり
    、そして式中の反応性基はジアゾ成分またはカップリン
    グ成分と#i!feしているか、あるいは咎反応性基は
    ジアゾ成分およびカッシリング成分の両方と結合してい
    るものとする)で表わされる前項(5)に記載の反応性
    染料。 QORは水素原子またはメチル基であり、!ti塩素鳳
    子破たはフッ素原子であり、他の基は前項01に記載の
    意味をもつ、前項四に配植の反応性染料。 a4式 〔式中、Dはモノ−たは一すアゾ、金X帷体アゾ、7シ
    トツヤノン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン
    、ジオ午すジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニ
    ルメタン、*をンテン、チオキサントン、ニドロアリー
    ル、ナフトキノン、ピレンキノンまたはベリレンテト2
    カルボイミド系の有機染料の島であり、夙◆工水素原子
    または置*gれ【いないかまたはrltIIKされ【い
    るC1−4−アル中に基、ムは0トー−ア#今しン基、
    2は水素原子または*換され又いないかまたは置換され
    ズいるアルキル基またはアリール基または式1式%(2
    ) (式中、ムは前記の意味tもつ) で表わされる基、Xはハロゲン原子、QO3を基、OH
    j&、OR,基、81着またはamlfI(これらの基
    中、alはal換されていないかまたは置換されている
    脂肪Ilk基である)である〕 で嵌わされる反応注殖科を製造するにあたり、武−M−
    il t(4) 〔式中りおよびRは前記式(1)で与えた意味をもつ:
    で表わされる有機染料または相m1虚染料前駆生成豐と
    、式 〔式中、 l!alはハロfy原子であり、Xは八〇r
    )原子、 SO−基、OH基、OR工基%8■基または
    8R12!& (ルlは#記載(1)で与えた意味をも
    つ)である〕 で表わされる化合物少くとも1当電と、式(式中、!は
    水素原子家たは8〇−基であり、2”は水素原子または
    置換されていないかまたは置換され曵いるアル中ル基ま
    たは7リール基または式1式%(21) (式中、Xは前記の意味であり、ムはsIy記弐〇)で
    与えた意味をもつ) 1  で表わされる基であり、ムは前記式(1)で与え
    た意*Wもつ〕 で表わされるアミン少くとも1幽量とを一合させ、モし
    てXがハロゲン原子である場合には場合によツ”Cハソ
    レヲサラK 130.M Ji、 OHjfit?、:
    &S aa ftで置快し、そして!が水素原子である
    場合には硫酸と反応させ、PIJE式(1)で表わされ
    る反応性染料とし、そし″C染料前駆生成物を使用した
    場合にはこれを所望の最終染料に変えることV特徴とす
    る、面に式(1)で表わされる反応性染料のfi法。 (11前記式(4)テ表bすt’Lる有機染料と2.4
    .6−ドリクロルー1.5.5−tjリアジンとt−合
    させ、得られた縮合生成物と前記式(6)(式中、!は
    水素原子である)で表わされるアミンとを一合させ、得
    られた2次−合生成物と一鐵とを反応させる、前項OJ
    K記載の方法。 (14)  2.4.6−1リクロル−1,5,5−ト
    リアゾ/と前記式(6)(式中、Yは水素原子である)
    で表わされるアミンとYllll1合させ、得られた縮
    合生成物と前記式(4)で表わされる有機染料とを一合
    させ、得られた2次−合生成物と硫嫁とを反応させる、
    前項q4に記載の方法。 O場 前記式(4)で表わされる有機染料と2.4.6
    −ドリフルオルー1.5.5−トリアジンと1−縮合さ
    せ、得られた縮合生成物と前記式(6)(式中、Iは水
    素原子である)で衆わされるアミンとを縮合させ、得ら
    れた2次縮合生成物と硫酸とを反応させる、前項蝶々に
    記載の方法。 (112ej16−ト9フルtルー115.5−トリア
    ゾンと−に式(6)(式中、Yは水素原子である)で表
    わされるアミンとを縮合させ、得られた縮合生成物とI
    IJ紀式(4)で表わされる有機染料とを一合させ、得
    られた2次1l11e生成物と硫酸とを反応させる、削
    JAaりに紀−の方法。 Of)、  my式(4)テ嵌わすtL6有ffl染$
    12 、4 、6−ドリフルオルー1.5.5−トリア
    ジンとを一首させ、得られたJlil生成物と前記式(
    6)(式中、Xは80−基である)で表わされるア(y
    とを一合させる、前項QJ K Iki *の方法。 1瞳 2.4.6−)リフルオルー1.5.5−トリア
    ジyと前記式(6)(式中、!は1103M基である)
    で表わされるアミンとを縮合させ、得られた縮合生成物
    と前記式(4)で表わされる有機染料とを一合させる、
    前項(IJK記載の方法。 Ql  凝硫酸を使い、0℃ないし中極度に高めた温度
    で反応させる、前項a湯〜四のいずれかに記載の方法。 四 式(6)で貞わされるアミンとして、式M、M−O
    i1.Oji、−110,−OH,01!、−011(
    7)で表わされる化合物を使う、前項υ〜6蝉および0
    1のいずれかに記載の方法。 01)  式(6)で表わされるアミンとして、式11
    、M−OH,OH,−80,−Ok!、Oj!、−08
    0,Hで表わされる化合?@を便う、前記Oηおよび鱈
    のいずれかKk2I111cノ方法。
JP15976982A 1981-09-16 1982-09-16 反応性染料およびその製法 Pending JPS5865759A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5976/817 1981-09-16
CH597681 1981-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5865759A true JPS5865759A (ja) 1983-04-19

Family

ID=4302402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15976982A Pending JPS5865759A (ja) 1981-09-16 1982-09-16 反応性染料およびその製法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0074928A3 (ja)
JP (1) JPS5865759A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199760A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59199761A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS60173060A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS62215661A (ja) * 1986-01-10 1987-09-22 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料、その製造方法およびその使用方法
US5770707A (en) * 1995-02-22 1998-06-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and dyeing or printing methods using the same
US5831041A (en) * 1995-11-14 1998-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and dyeing or printing process for fiber materials using them

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0141367B1 (de) * 1983-10-26 1988-03-30 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
EP0159292B1 (de) * 1984-04-05 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0214093B1 (de) * 1985-08-14 1990-01-03 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0278904B1 (de) * 1987-02-06 1991-05-15 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3743236A1 (de) * 1987-12-19 1989-06-29 Bayer Ag Schwermetallhaltige formazanfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben und bedrucken von fasermaterialien
JPH01185370A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
ES2070937T3 (es) * 1989-02-01 1995-06-16 Sumitomo Chemical Co Compuestos de dioxazina asimetricos reactivos con las fibras y su uso como tintes reactivos con las fibras.
US5272267A (en) * 1989-02-01 1993-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Asymmetric dioxazine compounds having a triazinyl bridging group and a method of production and use thereof
WO1992006107A1 (en) * 1990-10-09 1992-04-16 Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha Process for purifying synthetic peptide, and linker and linker-combining solid-phase carrier used in said process
AU653266B2 (en) * 1991-11-05 1994-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Asymmetric dioxazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
DE59303537D1 (de) * 1992-05-04 1996-10-02 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4214740A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4215485A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Bayer Ag Neue Reaktivfarbstoffe
TR28127A (tr) * 1992-11-27 1996-01-02 Zeneca Ltd Boyalar ve boyama islemleri.
ES2102690T3 (es) * 1992-11-27 1997-08-01 Basf Ag Colorantes, su preparacion y uso en la coloracion de substratos.
DE4338117A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4415692A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Hoechst Ag Wasserlösliche Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
PT708151E (pt) 1994-10-14 2001-12-28 Ciba Sc Holding Ag Corantes de antraquinona reactivos com fibras, processo para a sua preparacao e sua utilizacao
TW415961B (en) * 1994-10-14 2000-12-21 Ciba Sc Holding Ag Fibre-reactive anthraquinone dyes, process for their preparation, and their use
DE59611474D1 (de) * 1995-11-23 2008-07-03 Huntsman Adv Mat Switzerland Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung
DE59604034D1 (de) * 1995-11-23 2000-02-03 Ciba Sc Holding Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0775730B1 (de) * 1995-11-23 2000-05-03 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19810906A1 (de) * 1998-03-13 1999-09-16 Basf Ag Reaktivfarbstoffe mit einem Kombinationsanker

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2614550C3 (de) * 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199760A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS59199761A (ja) * 1983-04-20 1984-11-12 チバ−ガイギ・アクチエンゲゼルシヤフト シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS60173060A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Sumitomo Chem Co Ltd トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS62215661A (ja) * 1986-01-10 1987-09-22 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料、その製造方法およびその使用方法
US5770707A (en) * 1995-02-22 1998-06-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and dyeing or printing methods using the same
US5831041A (en) * 1995-11-14 1998-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and dyeing or printing process for fiber materials using them

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074928A2 (de) 1983-03-23
EP0074928A3 (de) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865759A (ja) 反応性染料およびその製法
KR880001391B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4746732A (en) Reactive disazo dyes containing halopyrimidyl and sulfonyl groups
JPS5871957A (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0416504B2 (ja)
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS6114179B2 (ja)
US4908436A (en) Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
EP0497174A1 (de) Vinylsulfon/Pyrimidingruppenhaltige bifunktionelle Reaktivfarbstoffe
JPH04505174A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US4709018A (en) Fibre-reactive dyes containing halopyrimidine radicals to which a vinylsulfonyl or the like group is attached by means of a bridge member
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPH0369948B2 (ja)
EP0281898B1 (de) Reaktivfarbstoffe
EP0285571B1 (de) Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
CS236694B2 (en) Manufacturing process of water soluable symetric ar asymetric 1:2-chromiumcomplexe or 1:2-cobaltcomplexe azo-compounds
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法