JPS58142940A - 反応染料と,その製造法および用法 - Google Patents

反応染料と,その製造法および用法

Info

Publication number
JPS58142940A
JPS58142940A JP1214283A JP1214283A JPS58142940A JP S58142940 A JPS58142940 A JP S58142940A JP 1214283 A JP1214283 A JP 1214283A JP 1214283 A JP1214283 A JP 1214283A JP S58142940 A JPS58142940 A JP S58142940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
reactive
residue
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1214283A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・マルカ−ト
ヘルベルト・ザイラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS58142940A publication Critical patent/JPS58142940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応染料は繊維織物の染色および捺染のために広く使用
されている。現在各種の特性を有し、また各種用途に使
用可能な多数の反応染料が人手できる。しかし特定の染
色法に対する適合性および染色堅ロウ度に関する高い要
求の点から見て公知技術による染料はまだまだ満足すべ
きものではない。このことは吸尽染色法(Au5zie
hfarbeverfahre:H)で使用される、特
に低い染色温度で使用される反応染料に対しても該当す
る。したがって、より改良された反応染料の提供が今日
強く望まれている。
本発明は吸尽染色法に格別に適する新規な反応染料を提
供すること金目定とする。ここに本発明によって、下記
に詳細に定義する新規反応染料が上述した染料に対して
要求される条件を広く満足することが見出された。
本発明により提供される反応染料は下dピ一般式(1)
で示される。
上記式中、Dは有機染料の残基、Rは水素または場合に
よっては置換されていてもよいc、+4−アルキル%R
1は水素、メチルまたはエチル、Aは場合によっては置
換されていてもよい脂肪族または芳香族架橋メンバー、
Xは下記式 %式% の基を意味するか、あるいはAが場合によっては置換さ
れていてもよい芳香族架橋メンバーを意味する場合にの
み下記式 %式% の基を意味し、R2は水素、メチルまたはエチル全意味
する。
残基りは特にモノ−またはポリアゾ系、金属錯体アゾ系
、アントラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系
、アゾメチン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチ
ルベン系、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオ
キサントン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、ビ
レキノン系またはペリレンテトラカルボンイミド系のス
ルホ基含有有機染料の残基である。
式(1)中の残基りは慣用のごとく置換されていてもよ
く、特に該残基は1個またはそれ以上のスルホン酸基を
含有しうる。
残基りの持ちうるその他の置換基を例示すればメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の1乃至4
個の炭素原子を有するアルキル基、メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ等の1乃至4
個の炭素原子を有するアルコキシ基、アセチルアミノお
よびプロピオニルアミノのとときl乃至6個の炭素原子
を有するアシルアミノ基、ベンゾイルアミノ、アミノ、
1乃至4個の炭素原子を有するアルキルアミノ、フェニ
ルアミノ、アルコキシ基部分に1乃至4個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、トリフ
ルオロメチル、フッ素、塩1=A素のごときハロゲン、
スルファモイル、カルバモイル、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシ、スルホメチルおよびスルホである。
Dがアゾ染料の残基である反応染料は置換基として特に
メチル、エチル、メトキシ、ベンゾイルアミノ、アミノ
、アセチルアミノ、ウレイド、スルホメチル、ヒドロキ
シル、カルボキシ、ハロゲン、スルホ等を持つ。
式(1)中のRが意味するアルキル基としては直鎖状ま
たは分校状アルキル基が考擢され、このアルキル基は例
えばハロゲン、ヒドロキシル、シアノまたはスルホによ
って置換されていてもよい。Rの具体例としてはメチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、Bee−ブチル、 jert−ブチル、β−クロロ
エチル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル
、β−シアノエチル、スルホメチルがあげられる。
脂肪族または芳香族架橋メンバーAは好ましくはアルキ
レン基またはアリーレン基である。なお、脂肪族架橋メ
ンバーには脂環式基も含まれる。
Aは長鎖Dcとえば炭素原子10個またはそれ以上の)
または短鎖の直鎖状または分枝状アルキレン基であシ得
、特に2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基たと
えばエチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレンまた
はシクロヘキシレンが考慮される。
アリーレン基としてはAは例えばナフチレン基、ジフェ
ニルまたはスチルベンの残基、特にフェニレン基であり
得る。これらの基Aはさらに置換基含有していてもよい
。たとえメチル、エチル、プロピルのととき1乃至4個
の炭素原子を有するフルキル基、メトキシ、エトキシ、
プロピルオキシ、イソプロピルオキシのごとき1乃至4
個の炭素原子を有するアルコキシ基、カルボキシまたは
スルホなどを含有しうる。好ましくはAはC2−6−フ
ルキレンまたはフェニレンである。特に好ましいのはエ
チレン基とフェニレン基である。
式(1)の反応染料の好ましいグループを以下に記す。
a)下記式(2)の反応染料。
式中、D%l R1およびXは式(1)において記載し
た意味を有し、そしてベンゼン基またはナフタレン基は
X以外にさらに置換基を含有しうる。
−N(R1)−架橋メンバーを介してs−)リアジン環
に結合している基がナフタレン基である場合には、これ
はα−またはβ−位置にありうる。
b)下記式(3)の上記a)に属する反応染料。
式中、DとRとは式(2)において記載した意味を有し
、R8は水素、メチルまたはメトキシ全意味する。
C)下記式(4)の反応染料。
式中、D%R,R+およびXは式(1)において記載し
友意味を有し、そしてA1はC2−5−アルキレンであ
る。
d)下記式(5)の上記C)に属する反応染料。
式中、DとRとは式(4)において記載シた意味を有す
る。
e)  Dがモノ−またはジスアゾ染料の残基である反
応染料。
f)  Dが金属錯体アゾ染料またのホルマザン染料の
残基である反応染料。
g)  Dがアントラキノン染料の残基である反応染料
h)  Dがベンゼン系またはナフタレン系の金属錯体
アゾ染料の残基である上記f)に属する反応染料。
i)Dがベンゼン系またはナフタレン系の1:1銅鉛体
アゾ染料の残基であり、そしてその銅原子がそれぞれア
ゾ結合に対してオJレト位置の金属化可能な基に結合さ
れている上記h)に属する反応染料。
j)下記式(6)の上記e)に属する反応染料。
式中、Dlはベンゼン系tiはナフタレン系のジアゾ成
分の残基、Kはベンゼン系またはナフタレン系または複
素環系のカップリング成分の残基、そしてRは水素また
は場合によっては置換されていてもよいcl−4−フル
キルケ意味し、そして反応基は該ジアゾ成分にまたは該
カップリング成分に結合されている。
k)  Rが水素、メチルまたは工fル全意味する一ヒ
記j)に属する反応染料。
式(1)の染料は繊維反応性である。
繊維反応性化合物とは、セルロースの水酸基と或いは天
然または合成ポリアミドのアミノ基と共有化学結合の形
成下に反応しうる化合物と理解されるべきである。
式(1)の反応染料は下記方法によって製造される。す
なわち、式 の有機染料または染料前駆生成物、2,4゜ロートリフ
ルオロ−8−トリアジンおよヒ式のアミンを縮合し、そ
して染料前駆生成物が使用された場合には、得られた中
間化合物を所望の目的染料に変換することを特徴とする
方法である。
なお、上記式(7)および(8)中のD%R%R1、A
およびXは式(1)において記載した意味を有する。
上記方法における各個の工程は種々の順序で、場合によ
っては分割的にも同時的にも実施することができる。こ
の場合、個々の変法が可能である。一般的には反応は段
階的に順次実施される。
可能な変法のいずれを使用して最良の結果が得られるか
、あるいはいかなる特定条件たとえば結合温度において
反応が最も有利に実施されるかは出発物質、特に式(7
)と(8)の構造に依存する。
1つの重要な実施態様は2,4.ロートリフルオロ−8
−トリアジン全最初に式(7)の有機染料と縮合し、そ
して次に式(8)のアミンと縮合するものである。ある
いはまた、2,4゜ロートリフルオロ−8−トリアジン
をまず式(8)のアミンと反応させ、そして得られたジ
フルオロトリアジン化会物全次に式(7)の有機染料と
縮合する。
別の1つの方法として、反応基の前段を含む染料をまず
製造し、その後からそれを例えばエステル化によって最
終段まで変換する方法もある。
Dが2つまたはそれ以上の成分から合成された有機染料
の残基であるような式(1)の反応染料は、染料前駆生
成物から出発する変法によっても製造することができる
。すなわち、基−N(a)ni金含有る式(7)の染料
の1つの成分と2.4.ロートリフルオロ−5−)リア
ジンとを縮合し、そしてその方法の適当な1つの工程に
おいて、場合によってはその前に、式(8)のアミンと
反応させかつまた式(7)の染料の他方の(あるいはそ
の他の)成分と反応させ、そして場合によってはこれに
続けてさらに変侯反応金、実施するのである。
かかる2つまたはそれ以上の成分から合成された有機染
料全例示すればモノアゾ染料、ジスアゾ染料、トリスア
ゾ染料、テトラアゾ染料、金属錯体アゾ染料、ホルマザ
ン染料、アゾメチン染料などである。
上記した変法はDがスルホ基含有アゾ染料の残基である
式(1)の反応染料の製造のために特に重要である。こ
の場合、反応基が直接的にそれに結合しているアゾ染料
残基の部分はジアゾ成分の残基であってもカップリング
成分の残基であってもよい。したがって、上記変法には
2つの重要な実施態様がある。
その1つは、基−N (R) H’を含有しているジア
ゾ成分を2.4.ロートリフルオロ−8−トリアジンと
縮合し、得られた縮合生成物をジアゾ化し、そしてカッ
プリング成分にカップリングし、そして縮合の前または
後あるいはカップリングの後に式(8)のアミンと縮合
し、そして場合によっては続いてさらに変換反応を行な
うことを特徴とする。
第2の実施態様は、基−N(R)H?金含有る染料のカ
ップリング成分?2,4.ロートリフルオロ−B−トリ
アジンと縮合し、そしてこれにより得られた縮合生成物
にジアゾ化されたジアゾ成分をカップリングし、そして
縮合の前または後またはカップリングの後に式(8)の
アミンと縮合し、そして場合によっては次にさらに変換
反応を行なうことを特徴とする。
ジ・アゾ成分全2.4.6−)リフルオロ−S−トリア
ジンと縮合し、さらにまた基−N(2)Hを含有するカ
ップリング成分’i2,4.ロートリフルオロ−8−ト
リアジンと縮合し、そしてジアゾ成分の縮合生成物中ジ
アゾ化してカップリング成分の縮合生成物にカップリン
グすることによって2つの反応基金持つ式(1)の反応
染料を製造することができる。この場合に、ジアゾ成分
の縮合生成物中のRはカップリング成分の縮合生成物中
のRと独立的であり、カップリングの前または後に両方
のトリアジン残基を式(8)のアミンと縮合し、そして
場合によっては引続き変換反応を行なう。
2つの反応基を含む式(1)の染料は次のごとき方法に
よっても製造することができる。すなわち、Dの中にさ
らにもう1つの→XR)H基を有する式(7)の染料全
使用し、これ金2・1−のフルオロトリアジン残基がそ
の染料分子内に導入されるような量の2.4.ロートリ
フルオロ−8−トリアジンと縮合し、次に相応量の式(
8)のアミンと縮合し、そして所望の場合さらにアシル
化等の変換反応全行なうのである。
出発物質としてDがモノ−またはジスアゾ染料゛の残基
である式(7)の有機染料全使用するのが好ましい。
さらに、Aがエチレンまたはフェニレンである式(8)
のアミンを使用するのが好ましい。
有利な実施態様においては出発物質として下記式(9)
の有機染料が使用される。
[DI−N=N−に↓−NHR(9) 式中、Dlはベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成
分の残基、そしてKはベンゼン系またはナフタレン系ま
たは複素環系のカップリング成分の残基である。
式(1)の完成反応染料が錯形成基を含んでいる場合に
は、これt後から重金属供与剤と反応させることができ
る。
さらに別の好ましい実施態様においてはDが金属錯体ア
ゾ染料またはホルマザン染料の残基である式(7)の染
料が使用される。
出発物質として使用される式(7)の染料は前記に詳述
したように残基りにおいて置換されていてもよい。置換
基としてメチル、エチル。
メトキシ、ベンゾイルアミノ、7ミノ、アセチルアミノ
、ウレイド、スルホメチル、ヒドロキシル、カルボキシ
、ハロゲン、スルホ等金含有していてもよいアゾ染料の
残基iDが意味する式(7)の有機染料から出発するの
が好ましい。
式(8)のアミンとしては下記式(10)の化合物2.
4.ロートリフルオロ−B−トリアジンと式(7)の有
機染料または−N(R)H基音含有するムアゾ化可能お
よび/またはカップリング可能な成分との縮合は好まし
くは水性溶液または懸濁液中、0°乃至5℃を好ましい
範囲とする低温且つ弱酸性、中性乃至弱アルカリ性範囲
のpHにおいて実施される。この縮合の際に遊離されて
くるフッ化水素を定常的に水性アルカリ水酸化物、アル
カリ炭酸塩またはアルカリ重炭酸塩を添加して中和する
のが有利である。これにより得られたフルオロトリアジ
ン染料の次の反応のため、あるいは2゜4、ロートリフ
ルオロ−8−トリアジンを式(8)のアミンと反応させ
るためには遊離アミンまたはその塩好ましくは塩酸塩全
使用する。この反応は約O乃至40℃、好ましくは5乃
至25℃の温度において酸形成剤、好ましくは炭酸ナト
リウムを添加して そして2乃至6.5、好ましくは5
乃至6.5のpH範囲において実施される。
フルオロトリアジンの式(8)のアミンとの縮合は該フ
ルオロトリアジンと式(7)の染料との縮合の前または
後で実施することができる。
フルオロトリアジンと式(8)のアミンとの縮合は好ま
しくは水性溶液または懸濁液中、比較的低温、そして弱
酸性から中性までのpfl範囲において実施される。こ
の場合にも、縮合の際に遊離してくるフッ化水素金アル
カリ水酸化物、アルカリ炭酸塩またはアルカリ重炭酸塩
の水溶液を継続的に添加することによって中和するのが
有利である。
以下に式(1)の反応染料の製造のために開用されつる
出発物質について詳細に記す。
式(7)の染料としては特に下記の構造タイプの染料が
考慮される。なお、式中のacyl  はアシル基であ
り、例えばアセチルあるいは場合によっては置換されて
いてもよいベンゾイルである。
c2H+! OHNH−acyl 下記式の染料の金属錯体: SO,H 金属原子としてはCu(1: 1錯体)またはCr  
およびCo(1:2錯体)が好ましい。
Cr−およびCo−錯体は上記の式のアゾ化合物を1回
または2回含有しうる。すなわち、錯体は対称形にある
いはまた任意の他の配位子と共に非対称的に合成されう
る。
破線で示唆されている縮合環は別の可能性としてのナフ
タレン系を表すものである。
(CHa)。−8 式中、Pc  はCu−またはNi−フタロシアニン残
基金意味する。Pc  残基上の置換基の総数はこの場
合4である。
上記に示した式の染料はそのアルキル基またはアリール
基中においてさらに置換されていてもよい。特に式(1
)のDに関して例示し六ような置換基でさらに置換され
うる。
式(11)の特に重要なアゾ染料は下記のもCである: N(R)H (H( CH3: NHa c y l : NHCONH2) 式中、Kはベンゼン系、ナフタレン系または複素環系の
カップリング成分の残基全意味し、acyl  は低分
子の、多くとも3個の炭素原子を有する脂肪族アシル基
または多くとも8個の炭素原子を有する芳香族基であり
、そしてRは式(1)に関して記載した意味全盲する。
さらにまた、下記式の金属錯体アゾ染料も重要である: および 式中、Rとacylとは上記の意味を有し、そしてMe
  はCu、 CrまたはCof意味する。
2.4.6−4リフロオローg−)リアジン(フッ化シ
アヌリル)ま7cは2,4.6−ドリフロイロー8−ト
リアジンと下^Cに具体例をあげた式(8)のアミンと
の一次縮合生成物。
式(8)のアミン: 1−7ミノベンゼンー2−(β−チオスルファトエチル
)−スルホン、 1−7ミノベンゼンー3−(β−チオスルファトエチル
)−スルホン、 1−アミノ−4〜メチルベンゼン−3−(β−チオスル
ファトエチル)−スルホン、1−アミノ−4−メトキシ
ベンゼン−3−(β−チオスルファトエチル)−スルホ
ン、1−アミノベンゼン−4−(β−チオスルファトエ
チル)−スルホン、 1−アミノ−2−クロロベンゼン−4−(β−チオスル
フ7トエチル)−スルホン。
1−アミノ−2−ブロモベンゼン−4−(β−チオスル
ファトエチル)−スルホン、1−アミノ−2−メトキシ
ベンゼン−4−(β−チオスルファトエチル)−スルホ
ン、1−7ミノベンゼンー2−スルホン酸−4−(β−
チオスルファトエチル)−スルホン、1−アミノ−2−
メチルベンゼン−4−(β−チオスルファトエチル)−
スルホン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−
4−(β−チオスルファトエチル)−スルホン、 2−7ミノナフタレンー6−(β−チオスルファトエチ
ル)−スルホン、 1−アミノナフタレン−4−(β−チオスルファトエチ
ル)−スルホン、 2−7ミノナフタレンー8−(β−チオスルファトエチ
ル)−スルホン、 2−アミノナフタレン−6−(β−チオスルファトエチ
ルスルホニル)−1−スルホン酸、1−アミノ−4−(
N−メチル−N−β−チオスルファトエチルスルホニル
アミノ)−ベンゼン、 1−アミノ−4−(β−チオスルファトエチル−スルホ
ニルメチル)−ベンゼン、 β−(β−チオスルファトエチルスルホニル)−エチル
アミン。
好ましいのは1−7ミノベンゼンー3−または−4−(
β−チオスルファトエチル)−スルホンおよびβ−(β
−チオスルファトエチルスルホニル)−エチルアミンな
らびにそのN−メチル誘導体である。
式(8)のアミンはそれ自体公知の方法によって、例え
ばソーダアルカリ性媒質中において1−アミノベンゼン
−4−(β−スルファトエチル)−スルホン全チオ硫酸
ナトリウムと反応させることによって製造することがで
きる。
Dがアゾ染料の残基である式(1)の好ましい反応染料
を製造するために、たとえば上記に例示したごとき完成
アミノ染料から出発しないで、染料前駆生成物すなわち
ジアゾ成分とカップリング成分とから出発する場合には
、そのジアゾ成分およびカップリング成分として例えば
下記のものが考慮される。
ジアゾ成分: アミノベンゼン、1−アミノ−2−1−3−または−4
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−1−3−または−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−1−3−また
は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロ
ロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、
1−アミノ−3−メチル−6−メトキシベンゼン、1−
アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン%1−アミ
ノビフェニル、1−アミノベンゼン−2−1−3−また
は−4−カルボン酸、2−7ミノジフエニルエーテル、
1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミド
、−N。
N−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチルアミド、
デヒドロチオ−p−t−ルイジンースルホン酸、1−ア
ミノ−3゛ヅトリフルオロメチル−6−スルホン酸、1
−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、1−アミ
ノ−3−ま7’c社−4−アセチルアミノベンゼン、4
−スルホン酸、1−7ミノベンゼンー2゜4−および−
2,5−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼ
ン−2−スルホン酸、1−7ミノー3−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−
3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−2−カルボ
ナシベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−4−カル
ボキシベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−ま
たは−5−クロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミ
ノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−スルホン酸
、1−アミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホ
ン酸、l−アミノ−2゜5−ジクロロベンゼン−6−ス
ルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4
−スルホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−クロロベ
ンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−5−メチル−4
−クロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−
または−5−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、1−
アミノ−6−メドキシベンゼンー3−または−4−スル
ホン酸、1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−また
は−4−スルホン酸、1−アミノ−2,4−ジメトキシ
ベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメ
トキシベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノ−3−ア
セチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−
4−7セチルアミノベンゼンー2−スルホン酸、1−ア
ミノ−3−7セチルアミノー4−メチルベンゼン−6−
スルホン酸、2−7ミノー1−メチルベンゼン−3,5
−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−
2,5−ジスルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4
−スルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン−3−スルホ
ン酸、1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン
酸、1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6
−スルホン酸、1−7ミノナフタレン、2−7ミノナフ
タレン、1−アミノナフタレン−2−1−4−%−5−
1−6−1−7−または−8−スルホン酸、2−7ミノ
ナフタレンー1−1−3−1−4−1−5−1−6−1
−7−または−8−スルホン酸、1−7ミノナフタレン
ー3,6−または−5,7−ジスルホン酸、2−7ミノ
ナフタレンー1,5−1−1.7−1−3.6−1−5
.7−1−4.8−または−6,8−ジスルホン酸、1
−7ミノナフタレンー2,5゜7−トリスルホン酸、2
−7ミノナフタレンー1,5.7−1−3.6.8−ま
たは−4゜6.8−1リスルホン酸、1−ヒドロキシ−
2−7ミノベンゼンー4−スルホン酸、1−ヒドロキシ
−2−7ミノベンゼンー5−スルホン酸、1−ヒドロキ
シ−2−7ミノベンゼンー4,6−ジスルホン酸、1−
ヒドロキシ−2−アミノ−4−7セチルアミノベンゼン
ー6−スルホン酸、1−ヒドロキ:/−2−アミノ−6
−7セチルアミノベンゼンー4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5−スルホ
ン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホ
ニルベンゼン、1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニド
ロナフタレンー4−スルホン酸、2−アミノ−1−ヒド
ロキシ−ナフタレン−4゜8−ジスルホン酸、4−アミ
ノアゾベンゼン−3,4’−ジスルホン酸、3−メトキ
シ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2/。
4′−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾベンゼン−21,51−ジスルホン酸。
カップリング成分: フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−メチル
ベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン
、2−ヒドロキシナフタレン−6−ま(fcは−7−ス
ルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または
−6,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−
4−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4,6−
または4.7−ジスルホン酸、1−アミノ−3−メチル
ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベン
ゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−7
ミノフエニル尿i、1−アミノ−3−7セチルアミノベ
ンゼン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミノベ
ンゼン、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、
1−7ミノナフタレンー6−または−8−スルホン酸、
1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸
、2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジス
ルホン酸、2−ヒドロキシ−3−7ミノナフタレンー5
,7−ジスルホン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−2,4,6−1リスルホン酸、1−ヒドロキシ
−8−7セチルアミノナフタレンー3−スルホン酸、1
−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6または−4゜6−ジスルホン酸、2−ベンゾイルアミ
ノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、
2−メチル−または−2−エチルアミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アシル−N
−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−ス
ルホン酸、2−7セチルアミノー5−ヒドロキシナフタ
レン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メチル−ま
たは−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸、2−(N−7セチルーN−メチルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−7
セチルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3゜6−ジスルホン酸、1−アミノ−5−
ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,6−
ジスルホン酸、1−7セチルアミノー8−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、1
−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、
1−(j’−二トロペンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3゜6−または−4,6−ジスルホン酸
、1−(3′−7ミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−または−4,6”)スルホン
酸、t−(a’−二トロペンゾイル7ミノ)−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホ
ン酸、2− (4’ /−アミノ−3′−スルホフェニ
ルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、3−メチルピラゾロシー(5)、■−フェニルー3
−メチルー5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニ
ル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’ −ス
ルホフェニル)−ピラゾロン−(5)−3−カルボン酸
、1−(3’−7ミノフエニル)−3−メチル−5−ピ
ラゾロン、1−(2’ 、5’ −ジスルホフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’−メチル−
4′スルホフエニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン
酸、1−(4’、8’−ジスルホナフチル−(: 2’
))−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(5’。
7′−ジスルホナフチル−[2’ ))−3−メチル−
5−ピラゾロン、1− (2’ 、5’ −ジクロロ−
4′−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン
、3−7ミノカルボニルー4−メチル−6−ヒトロキシ
ピリドンー(2)、l−エチル−3′−シアノ−または
−3−クロロ−4−メチル−6−ヒトロキシビリドンー
(2)、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−
6−ヒトロキシピリドンアンピリジン、2−(3/−ス
ルホ’7 工: JLアミノ)−4,6−ジアミツー3
−シアンピリジン 2− (2/−ヒドロキシエチルア
ミノ)−3−シアン−4−メチル−6−アミノピリジン
、2.6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−
3−シアン−4−メチルピリジン、1−エチル−3−カ
ルバモイル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(
2)。
1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、N−7セ
トアセチルアミノーベンゼン、1−(N−7セトアセチ
ルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸。
4−ヒドロキシキノロン−(2)、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(
4/−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸、!−アミノー8−ヒドロキシー2(2/ 
、 s /−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3
,6−ジスルホン酸。
染料前駆生成物から出発する場合には2つの成分のうち
の少なくとも一方、すなわちジアゾ成分かまたはカップ
リング成分は1個のアシル化可能なアミノ基を有してい
なければならない。ジアゾ化ツ能なアミノ基を持つ中間
生成物のジアゾ化は一般に鉱酸水溶液中比軟的低温で亜
硝酸を作用させて実施し、カップリングは弱酸性、中性
乃至弱アルカリ性のpH範囲で実施する。
式(1)の反応染料は各種の材料の染色および捺染のた
めに好適であシ、たとえば絹、皮革、ウール、超ポリア
ミド繊維および超ポリアミドウレタン、特にセルロース
含有繊維構造材料たとえば亜麻布、パルプ、再生セルロ
ーズそしてとりわけ木綿の染色および捺染のために好適
である。本反応染料は吸尽染色法にも、またフラール染
色法にも適する。この染色法によれば、染物は水性の、
そして場合によっては基音含有する染料溶液で含浸され
、そして染料杖アルカリ処理またはアルカリの存在で、
場合によっては熱の作用下で定着される。
式(1)の反応染料は高い反応性とすぐれた染着力とに
よって特徴づけられる。したがって本反応染料は吸尽染
色法を用いて低い染色温度で使用することができ、また
パッドスチーム法を用いる場合にはスチーミング時間が
ごく短かくてすむ。さらに、本反応染料は良好な湿潤堅
ろう度および耐光堅ろう度を持ち且つ高濃度の色を与え
、酸性憤域でもアルカリ性領域でも高い繊維−染料結合
安定性を示す。
式(υの反応染料は吸尽染色法による木綿の染色のため
に格別に好適であり、この場゛合、吸尽率と定着率との
差はきわめて微小、すなわち剤のロスは非常に少ない。
式(1)の反応染料はまた特に木綿の捺染のため、ただ
し窒素含有繊維たとえばウール、絹またはウール含有混
繊繊維織物の捺染のためにも適す石。
これ全r過分離し、塩溶液で洗って真空乾燥する。得ら
れた生成物は黄色粉末の形状を呈し、木綿および再生セ
ルロースを鮮明な緑HO,S 色を帯びた黄色の色調に染色する。
染料縮合のために使用される1−7ミノベンゼンー4−
β−チオスルファトエチルスルホンは、例えば日本国特
許願第7325181号明細書に記載された方法に従っ
て、1−アミノベンゼン−4−β−スルファトエチルス
ルホンをソーダアルカリ性媒質中で処理し、そして中間
的に生成されたビニルスルホンをチオ硫酸ナトリウムと
反応させてチオスルファトエステルに導くことによって
製造することができる。
実施例2 実施例1と同様に操作を行なった。ただし今回は実施例
1で使用した1−7ミノベンゼンー4−β−チオスルフ
ァトエチルスルホンの代りに同じ量の異性体1−アミノ
ベンゼン使用して下記式の反応染料が得られた。
この染料は、木綿を鮮明な緑黄色の色調に染色する。こ
の実施例で染料縮合のために使用された1−アミノベン
ゼン−3−β−チオスルファトエチルスルホンは1−ニ
トロベンゼン−3−ビニルスルホンをチオ硫酸ナトリウ
ムと反応させ、そして次にそのニトロ基を還元すること
によって得られる。
実施例に記載した方法に従って、実施例1で使用され友
アミノ染料の代りに、等制量の次の表IO第1欄に記載
したアミノ染料ならびに第2欄に記載したアミンを使用
して、第3欄に示した色調に木綿を染色する反応染料実
施例3 下記式の7ミノジアゾ染料28.08部を中性の水30
0−に溶解する。
氷を加えて0〜3℃まで冷却し、そしてこの温度におい
て10反問で2.4.6−)リフルオロ−1,3,5−
トリアジン5.67部を滴下する。この際に1同時4C
2nの水酸化ナトリウム溶液を添加してptt2a〜7
に保持する。クロマトグラフィーによシ出発物質がもは
や検出されなくなったら直ちに1−7ミノベンゼンー4
−β−チオスルファトエチルスルホン1.2.48部を
加える。このあと温度1kNk初の4時間でまず20℃
まで上げ、そして次の2時間で30℃まで上げる。□こ
の際にこの時間の間2nの水酸化ナトリウム溶液の添加
によってpu t 6.0〜6.3に保持する。染料溶
液を清澄濾過したのち、塩化カリウムで塩析する。これ
にょシ下記式の反応染料が沈殿する。
これ?濾過分離し、塩化カリウム溶液で洗って真空乾燥
する。
得られた反応染料は深青色粉末の形状を呈し、木綿およ
び再生セルロースを碧海色(マリンブルー)の色調に染
色する。
実施例3と同様にして、ただし中記で使用されたアミノ
ジアゾ染料の代シに等測量の次の表■、第1欄に示した
アミノ染料ならびに#E2欄に示したアミンを使用して
、第3欄に示した色調に木綿を染色する反応染料が得ら
れた。
染色実施例■ 前記実施例1によって得られた染料2部を。
m−ニトロベンゼンスル酸ナトリウム0.5部を添加し
て100部の水に溶解する。木綿織物がその重量が75
チ増加するまで得られた溶液で含浸させ、そして次に乾
燥する。
このあと、その織物を、1tにつき5fの水酸化ナトリ
ウムと30ofの塩化ナトリウムとを含有している20
℃に温めた溶液に浸漬し、重量増加759!iとなるま
で搾り、100乃至101℃で30秒間だけ染物を蒸熱
処理し、すすぎ洗いし、イオンを含まない洗剤の0.3
チ沸騰溶液中で15分間ソーピングし、すすぎ洗いし、
そして乾燥する。
染色実施例■ 実施例1で得られた染料2部金水100部に溶解する。
この溶液’t1900部の冷水に加え、塩化ナトリウム
60部を添加し、そして木綿織物100部をこの染色浴
に浸漬させる。
温度1に40℃まで上げ、30分後に燗焼したソーダ4
0!’e、そしてさらに塩化ナト1ノウムロ0部を添加
する。温度を40℃に30分間保持したのち、すすぎ洗
いし、そして次にイオンを含まない洗剤の0.3チ沸騰
溶液中で15分間染物をソーピングする。次いですすぎ
洗いして乾燥する。
式(1)の単一染料を使用する代りに、式(1)の染料
を含む多種の染料の混合物を染色のために使用すること
ができる。この場合、その他の混合成分は式(1)に該
当する染料である必要はない。
たとえば、上記した染色実施例において、製造実施例1
の染料の代りに、該製造実施例1の染料とドイツ公開明
細書第2927102号の実施例1の染料との1−1(
モJし比)混合物全使用しても、同様に木綿に鮮明な緑
色を帯びた黄色調の染色が得られる。
手続補正書 昭和58年3月30日 特許庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示昭和58年 特許願第12142  号
2、発明の名称 反応染料と、その製造法および用法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 氏名 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト(名称
) 4、代理人 5゜ 6、補正の内容   別紙のとおり (1)明細書第49頁第7行目の 「第7325181号」の次に [(昭和44年(1969年)8月7日出願。
住友化学工業株式会社)]を挿入する。
(2)同上第67頁の表I中の番号80のI欄アミノ染
料の化学式 訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中、Dは有機染料の残基、Rは水素または場合によ
    つ・ては置換されていてもよいCl−4−アルキル%R
    Iは水素、メチルまたはエチル、Aは場合によっては置
    換されていてもよい脂肪族または芳香族架橋メンバー、
    Xは下記式 %式% の基金意味するか、あるいはAが場合によっては置換さ
    れていてもよい芳香族架橋メンバーである場合にのみ、
    下記式 %式% 全意味し、そしてR2は水素、メチルまたはエチルを意
    味する)の反応染料。 2、  Dがモノ−またはポリ−アゾ系、金属錯体アゾ
    系、アントラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザシ
    系、アゾメチン系、ジオキサジン系、フェナジン系、ス
    チルベン系、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チ
    オキサントン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、
    ピレンキノン系またはペリレンテトラカルボンイミド系
    のスルホ基含有有機染料の残基全意味する特許請求の範
    囲第1項に記載の反応染料。 3、式 %式% (式中、D、R,R,およびXは特許請求の範囲第1項
    に記載した意味を有し、そしてベンゼン基またはナフタ
    レン基はX以外にさらに置換基金含有しうる)の特許請
    求の範囲5g1項に記載の反応染料。 F(3) (式中、DとRとは特許請求の範囲M3項に記載した意
    味を有し、そしてR8は水素、メチルまたはメトキシを
    意味する)の特許請求の範囲第3項に記載の反応染料。 5、式 (式中、D%R%R1およびXは特許請求6、式 (式中、DとRとは特許請求の範囲第5項に記載した意
    味を有する)の特許請求の範囲第5項に記載の反応染料
    。 7、  Dがモノ−またはジス−アゾ染料の残基である
    特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 8、  Dが金属錯体アゾ染料またはホルマザン染料の
    残基である特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 9、  Dがアントラキノン染料の残基である特許請求
    の範囲第1項に記載の反応染料。 10、Dがベンゼン系またはナフタレン系の金属錯体ア
    ゾ染料の残基である特許請求の範囲第8項に記載の反応
    染料。 11、  Dがベンゼン系またはナフタレン系のl:l
    銅錯体アゾ染料の残基であシ、そしてその銅原子はそれ
    ぞれアゾ結合に対してオルト位置の金属化可能な基に結
    合されている特許請求の範囲第10項に記載の反応染料
    。 12、式 (6) (式中、Dlはベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ
    成分の残基、Kはベンゼン系またはナフタレン系または
    複素環系のカップリング成分の残基、そしてRは水素ま
    たは場合によっては置換されていてもよいc、−4−ア
    ルキルを意味し、そして反応基は該ジアゾ成分にまたは
    該カップリング成分に結合されている)の特許請求の範
    囲第7項に記載の反応□染料。 13、  Rが水素、メチルまたはエチルである特許請
    求の範囲第12項に記載の反応染料。 14、  特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製
    造方法において、式 %式%(7) の有機染料または染料前駆生成物、2,4゜ロートリフ
    ルオロ−8−トリアジンおよび式 %式%(8) のアミンを縮合し、そして染料前駆生成物が使用された
    場合には、得られた中1山化合物を所望の目的染料に変
    換する(なお、上記各式においてD%R%R,%Aおよ
    びXは特許請求の範囲第1項に記載した意味を有する)
    ことを特徴とする方法。 15、特許請求の範囲第1項乃至13項に記載の反応染
    料または特許請求の範囲第14項に記載した方法によっ
    て得られた反応染料全染色および捺染のために使用する
    用法。 16、  セルロース繊維の染色のために使用する特許
    請求の範囲第15項に記載の用法。
JP1214283A 1982-01-29 1983-01-29 反応染料と,その製造法および用法 Pending JPS58142940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH56282 1982-01-29
CH562/826 1982-01-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142940A true JPS58142940A (ja) 1983-08-25

Family

ID=4189881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214283A Pending JPS58142940A (ja) 1982-01-29 1983-01-29 反応染料と,その製造法および用法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0085654B1 (ja)
JP (1) JPS58142940A (ja)
DE (1) DE3373110D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
EP0159292B1 (de) * 1984-04-05 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3731202A1 (de) * 1987-09-17 1989-07-13 Basf Ag Doppelankerreaktivfarbstoffe und benzylsulfonylverbindungen als deren zwischenprodukte
CH676991A5 (ja) * 1988-10-28 1991-03-28 Ciba Geigy Ag
EP0501252B1 (de) * 1991-02-27 1996-04-10 Bayer Ag Bifunktionelle Reaktivfarbstoffe
EP0545219A1 (de) * 1991-12-05 1993-06-09 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4203280A1 (de) * 1992-02-06 1993-08-12 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung
GB2270923B (en) * 1992-09-24 1995-11-08 Sandoz Ltd Fibre-reactive monoazo copper complexes
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE19922825A1 (de) * 1999-05-19 2000-11-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Neue fluortriazinhaltige brillantgelbe Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben von hydroxy- und amidgruppenhaltigen Materialien

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH627206A5 (ja) * 1978-07-06 1981-12-31 Ciba Geigy Ag
DE2842640A1 (de) * 1978-09-29 1980-04-10 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE3011447A1 (de) * 1980-03-25 1981-10-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0085654B1 (de) 1987-08-19
DE3373110D1 (en) 1987-09-24
EP0085654A2 (de) 1983-08-10
EP0085654A3 (en) 1984-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH0416504B2 (ja)
JPS5871957A (ja) 反応性染料およびその製法
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
KR910002517B1 (ko) 실크 또는 함실크 혼방물의 염색방법
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPS6338071B2 (ja)
JPH039946B2 (ja)
KR960000176B1 (ko) 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
KR960000172B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 그를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
KR0184284B1 (ko) 트리아진 화합물 및 이 화합물을 사용하는 섬유재료의 염색 또는 날염방법
JPH0414146B2 (ja)
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPH01158076A (ja) 反応染料、その製造方法および使用