JPH01158076A - 反応染料、その製造方法および使用 - Google Patents

反応染料、その製造方法および使用

Info

Publication number
JPH01158076A
JPH01158076A JP63237556A JP23755688A JPH01158076A JP H01158076 A JPH01158076 A JP H01158076A JP 63237556 A JP63237556 A JP 63237556A JP 23755688 A JP23755688 A JP 23755688A JP H01158076 A JPH01158076 A JP H01158076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
formulas
dye
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2668247B2 (ja
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス ツイカス
Paul Herzig
パウル ヘルツイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4261623&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01158076(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01158076A publication Critical patent/JPH01158076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668247B2 publication Critical patent/JP2668247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、特に反応染料のために常用の
常用の方法でセルロース含有繊維材料を染色するのに適
し、そして湿潤堅牢かつ耐光堅牢な染色物を与える改良
された新規な反応染料ならびにその製造方法および繊維
材料の染色または捺染のためのその使用に関する。
本発明の反応染料は下記式で示される。
ト÷U−A )+−*        (1)式中、 Dはモノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
アントラキノン染料、フタロシアニン染料、ホルマザン
染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料、フェナジン
染料、スチルベン染料、トリフェニルメタン染料、キサ
ンチン染料、チオキサントン染料、ニドロアリール染料
、ナフトキノン染料、ピレンキノン染料、またはべりレ
ンチトラカルボイミド染料の残基を意味する、 Uは架橋メンバー、 Aは下記式のアミノ置換基 −NH−CI!−CH÷CHz÷r=r−SOx −Z
   (1a )廖 SO,−Z ’ (式中、Zと2′とは互いに独立的にβ−スルファトエ
チル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチ
ル、β−アシルオキシエチル、β−ハロゲンエチルまた
はビニルを意味する)を意味する。
式(1)中の残基りは、その基本骨格に結合した有機染
料用の通常の置換基を含有しうる。
以下に残基りにさらに存在しうる置換基の例を示す。
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロ°ポキシ、イソプロポキシまたは
ブトキシ、1乃至8個の炭素原子を有するアシルアミノ
基たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベン
ゾイルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有する
アルキルアミノ基たとえばメチルアミノ、エチルアミノ
、プロピルアミノ、イソプロピルアミノまたはブチルア
ミノ、フェニルアミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエ
チルアミノ、N、N−ジ−β−スルファトエチルアミノ
、スルホベンジルアミノ、N、N−ジスルホベンジルア
ミノ、アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有する
アルキルカルボニルたとえばメトキシカルボニルまたは
エトキシカルボニル、1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたはエチ
ルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、
ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、カルバモイル、
アルキル基中に1乃至4個の炭素原子を有するN−アル
キルカルバモイルたとえばN−メチルカルバモイルまた
はN−エチルカルバモイル、4スルフアモイル、l乃至
4個の炭素原子を有するN−アルキルスルファモイルた
とえばN−メチルスルファモイル、N−エチルスルファ
モイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピ
ルスルファモイルまたは°N−ブチルスルファモイル、
N−(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N、
N−ジー(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル、
N−フェニルスルファモイル、ウレイド、ヒドロキシル
、カルボキシル、スルホメチルまたはスルホ。
好ましくはDは1つまたはそれ以上のスルホ基を含有す
る。Dがアゾ染料の残基である式(1)の反応染料は、
置換基として特にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ
、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、
臭素、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ
メチルまたはスルホを含有する。
架橋メンバーUは、たとえば脂肪族、芳香族または複素
環式基でありうる。さらにUは互いに異種のこれらの基
から複合されたものであることもできる。架橋メンバー
Uは、アミノ置換基Aが結合している官能基を含有しう
る。−場合によってはUは、たとえばカルボニル基の場
合のように、それ自身でかかる官能基の1個のみからな
ることもできる。
Zまたは2′が意味するβ−アシルオキシエチルとして
は特にβ−アセトキシエチル基が考慮され、そしてβ−
ハロゲンエチルとしては特にβ−クロロエチル基が考慮
される。
基−U−Aは特に下記式のいずれかの基である。
−Co −A           (2a)−B −
Go −A         (2b)式中、 Bは÷CUt→Tまたは一卜十CHz→T の基(ここ
でnは1乃至6である); RSB、 、B2は互いに独立的に水素、または場合に
よってはハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、Cr  C
a−アルコキシ、CI ’Ca−アルコキシカルボニル
、カルボキシル、スルファモイル、スルホまたはスルフ
ァトによって置換されることのできる1乃至4個の炭素
原子を有するアルキル;XとYとは互いに独立的にフッ
素、塩素、臭素、スルホ、Ct  Ca−アルキルスル
ホニルまたはフェニルスルホニル; Qは水素、C1Ca−アルキル、Cl−04−゛アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシルおよびスルホからなる群
より選択された1個乃至2個の置換基を意味し;そして Aは式(1)において記載した意味を有する。
基Bは1乃至6個、好ましくは1乃至4個の炭素原子を
含有する0例示すれば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、メチレンオキシ、エチレンオキシ、プロ
ピレンオキシまたはブチレンオキシである。Bが基−0
−(CHz) −を意味する場合は、Bは酸素を介して
Dに、あるいは式(2e)のフェニル核に結合されてい
る。
R,B+ SBzがアルキル基を意味する場合には、そ
れは直鎖状または分枝状でありうる。そしてたとえばハ
ロゲン、ヒドロキシル、シアノ、Cr  Cm−アルコ
キシ、C1−04−アルコキシカルボニル、カルボキシ
ル、スルファモイル、スルホまたはスルファトによって
さらに置換されることができる。R,、B* −Bzの
例としては次ぎのものが挙げられる:メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec
 −ブチル、tert−ブチル、カルボキシメチル、β
−カルボキシエチル、β−カルボキシプロピル、メトキ
シカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−
メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−メトキシプ
ロピル、β−クロロエチル、T−ブロモプロピル、β−
ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−シアノ
エチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミノスル
ホニルメチルおよびβ−スルファトエチル。好ましくは
R,B、。
B2は水素、メチルまたはエチルである。
陰イオンとして脱離可能な置換基XとYとは、それぞれ
フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン原子、メチルスフ
ルフォニル、エチルスルフォニルのごとき低分子アルキ
ルスルフォニル基、フェニルスルフォニル基またはスル
ホ基である。好ましくはXとYとはフッ素または塩素を
意味する。
基Qは、たとえば水素、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−プチル、t
ert−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ
、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキ
シ、5et−ブチルオキシ、ter t−ブチルオキシ
、フッ素、塩素、臭素、カルボキシルまたはスルホであ
る。好ましくはQはスルホ基であり、その数は1である
基−U−Aは分子内に1つまたは2つ存在しうる。両方
共に重要である0式(1)の染料に2つ含まれている場
合、その2つの反応基は互いに同種または異種でありう
る。ただし同種であるのが好ましい、アミノ置換基Aは
2つの反応基、すなわち−8O□−2および一5ow−
Z’基を有している。この反応基は、たとえばZまたは
Z′がβ−クロルエチルである場合のように1つの脱離
基を有するか、あるいはZまたはZ′がビニルである場
合のように繊維反応性基として活性を示すことができる
。なお、反応染料の基本的概念については、ベンカタラ
マン・ケー(Venkataraman K、)の“合
成染料の化学(The Chen+1stry of 
5ynthetic Dyes) ”″にューヨーク、
アカデミツク プレス社、1972年発行)第六巻、反
応染料(Reactive Dyes)を参照されたい
残基りがさらにいま1つの反応基を含存している式(1
)の反応染料も考慮に入れるべきである。Dに含まれて
いるこの付加的な反応基は、アミノ基を介して、あるい
は別の仕方で、たとえば直接結合によってDに結合して
いることができる。
以下、本発明の好ましい実施態様として式(1)の反応
染料の好ましいグループをまとめて記す。
a)Aが下記式のいずれかの基を意味する式(1)の反
応染料ニ ーNH−CHz−CO(CHz) x −5Ox−Z 
    (lb)SO□−2′ 式中、2は2′であり、そしてZと2′とは式(1)に
おいて記載した意味を有する。
適当なアミノ置換基Aの例は以下のものである。
2.5−ビス−β−クロロエチルスルホニルペンチルア
ミノ、 2.5−ビス−β−スルファトエチルスルホニルペンチ
ルアミノ、 2.5−ビス−ビニルスルホニルペンチルアミノ、2.
4−ビス−β−クロロエチルスルホニルブチルアミノ、 2.3−ビス−β−クロロエチルスルホニルプロピルア
ミノ。
好ましくは、Aは最初の3つの基のうちの1つである。
b)−U−Aが前記した式(2C)乃至(2f)を意味
し、Rが水素、メチルまたはエチルsBIと83とが水
素;Qがスルホ;XとYとがフッ素原子または塩素原子
である式(1)の反応染料。
式(2d)と(2e)との中のトリアジン置換基が好ま
しくは下記式を有する: 式中、A、B、Blは式(2a)乃至(2f)の説明の
際に記載した意味を有する。
置換基Qの例は水素、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル、t
er t−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロとルオキ
シ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオ
キシ、5eC−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ
、フッ素、塩素、カルボキシル、スルホである。
さらに好ましいグループの記載を続ける。
c)Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基である
式(1)の反応染料。
d)Dが金属錯塩アゾ染料またはホルマザン染料の残基
である式(1)の反応染料。
e)Dがアントラキノン染料の残基である式(1) #
反応染料。
f)Dがフタロシアニン染料の残基である式(1)の反
応染料。
g)Dがジオキサジン染料の残基である式(1)の反応
染料。
h)Dが下記式のモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残
基、またはそれから誘導された金属錯塩の残基である前
記C)に属する反応染料:DI−N =N−0f−N 
=N) −−に−(3a)−DI−N=N−(M−N=
N)、−K     (3b)−DI−N−N−(M−
N =N) −−に−(3c)式中、DIはベンゼン系
またはナフタレン系のジアゾ成分の残基、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系・ピラゾロン系・6−ヒ
トロキシピリドンー(2)系またはアセト酢酸アリール
アミド系のカップリング成分の残基を意味し、 Sは0または1である;そして DI 、MSKはアゾ染料において通常の置換基、特に
ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、メトキシまた
はエトキシ、置換されていないかまたは場合によっては
置換された2乃至4個の炭素原子を有するアルカノイル
アミノ基、置換されていないかまたは場合によっては置
換されたベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子を有
することができ;かつり、 、M、には全部で少なくと
も2個、好ましくは3個または4個のスルホ基を含有す
る。
i)Dが下記式のジスアゾ染料の残基である前記C)に
属する反応染料: DI 4=N−に−N=N−Dz−(4a)−Dl−N
=N4−N=N−Dz−(4b)式中、DI とDよと
は互いに独立的にベンゼン系またはナフタレン系のジア
ゾ成分の残基を意味し、Kはナフタレン系のカップリン
グ成分の残基を意味する;なお、DllDtSKはアゾ
染料において通常の置換基、特にヒドロキシル、アミノ
、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシ、置換され
ていないかまたは場合によっては置換された2乃至4個
の炭素原子を有するアルカノイルアミノ基、置換されて
いないかまたは場合によっては置換されたベンゾイルア
ミノ基、またはハロゲン原子を有することができ、かつ
DISD2、Kは全部で少なくとも2個、好ましくは3
個または4個のスルホ基を含有する。
j)Dがベンゼンまたはナフタレン系の1:1−銅金属
錯塩アゾ染料の残基であり、そしてその銅原子がアゾ架
橋に対してオルト−位置の両側の各1つの金属化可能な
基に結合している前記d)に属する反応染料。
k)Dが式 (式中、ベンゼン核は1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1
乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、ハロ
ゲンまたはカルボキシルによってさらに置換されること
ができる)のホルマザン染料の残基である前記d)属す
る反応染料。
1)Dが式 (式中、アントラキノン核はさらに1つのスルホ基によ
って、そしてフェニル基はl乃至4個の炭素原子を有す
るアルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置換さ
れることができ、そしてこの染料は好ましくは少なくと
も2個の強力水溶性化基を含有する)のアントラキノン
染料の残基である上記e)に属する反応染料。
m)Dが式 (式中、 Pcは銅−またはニッケルーフタロシアニンの残基; Wは−OHおよび/または−NR+Rz  (ここでR
とR1とは互いに独立的に水素、または場合によっては
ヒドロキシルまたはスルホによって置換されることので
きる1乃至4個の炭素原子を有するアルキルを意味する
); R3は水素または1乃至4個の炭素原子を有するアルキ
ル; Eは場合によっては1乃至4個の炭素原子を有するアル
キル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置
換されることのできるフェニレン基、または2乃至6個
の炭素原子を有するアルキレン基、好ましくはスルホフ
ェニレン基またはエチレン基を意味し;そして kは1乃至3である)のフタロシアニン染料の残基であ
る前記d)に属する反応染料。
n)Dが式 (式中、 Eは場合によっては1乃至4個の炭素原子を有するアル
キル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置
換されることのできるフェニレン基、または2乃至6個
の炭素原子を有するアルキレン基を意味する; なお、式(8a)と(8b)との外側のベンベン環は場
合によっては1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、アセチルア
ミノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホに
よってさらに置換されることができる)のジオキサジン
染料の残基である前記g)に属する反応染料。
特に好ましいのは下記式(9)乃至(25)の前記h)
またはi)に属する反応染料である: CI、、COO)I (式中、 R4はCI−C,−アルキル、Ct  Ca−アルコキ
シ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群より互
いに独立的に選択された0乃至3個の置換基を意味し;
そしてAは式(1a)の基である)。
S (式中、 R2とR,とは互いに独立的に水素、CI Ca−アル
キルまたはフェニル、 R1は水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホメチル
; Aは式(1a)の基である)。
(式中、R8は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
フルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、CI
  Ca−アルキル、C,−C,−アルコキシ、アミノ
、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキ
シル、スルホメチル、スルホからなる群より互いに独立
的に選択された1乃至4個の置換基を意味し: Aは式(1a)の基を意味する)。
(式中、Aは式(1a)の基である)。
(式中、R9はCl−04−アルカノイル、カルボキシ
ル−CI−04−アルカノイル、ベンゾイル、カルボキ
シベンゾイルまたはスルホベンゾイルを意味し;そして
Aは式(1a)の基である)。
(式中、R8゜はCt −C4−アルカノイルまたはベ
ンゾイルを意味し;そしてAは式(1a)の基である)
(式中、RIIは水素、β−スルファトエチルスルホニ
ルまたはビニルスルホニルを意味し;そしてAは式(1
a)の基である)。
(式中、R,tはハロゲントリアジン基または)10ゲ
ンピリミジン基を意味し;そしてAは式(1a)の基で
ある)。
(式中、Rtzはハロゲントリアジン基またはハロゲン
ピリミジン基を意味し;そしてAは式(1a)の基であ
る)。
(式中、RI!はハロゲントリアジン基またはハロゲン
ピリミジン基を意味し;そしてAは式(1a)の基であ
る)。
飄 α− (式中、R13は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C
l−04−アルキル、Cl−C4−アルコキシ、アミノ
、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキ
シル、スルホメチル、スルホからなる群より互いに独立
的に選択された1乃至4個の置換基を意味し;Xはフッ
素または塩素であり、そしてAは式(1a)の基である
)。
(式中、−xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式
(1a)の基である)。
■ (式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
1a)の基である)。
(式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
1a)の基である)。
(式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
1a)の基である)。
(式中、 RI4は水素、β−スルファトエチルスルホニルまたは
ビニルスルホニル; Xはフッ素または塩素、そして Aは式(1a)の基である)。
■ (式中、 RI4は水素、β−スルファトエチルスルホニルまたは
ビニルスルホニル; Xはフッ素または塩素、そして Aは式(1a)の基である)。
さらに、式(1)の反応染料の重金属錯塩も好ましい、
錯形成重金属としては特に銅、ニッケル、コバルト、ク
ロムが考慮される。
2と2′とがβ−スルファト基、β−クロロエチル基ま
たはビニル基であり、そして前記式(2c)乃至(2f
)の中のXとYがフッ素または塩素である式(1)の反
応染料が特に好ましい。可能であるならば、前記した各
グループの特徴を合わせもつものが特に好ましい。
式(16)乃至(18)中のRI!がハロゲントリアジ
ン基である場合には、好ましくは非繊維反応性置換基を
含有しているモノクロローまたはモノフルオロ−トリア
ジン基、例えば−5ix 、β−スルファトエチルアミ
ノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−ヒ
ドロキシエチルアミノ、アニリノ、トルイジノ、スルホ
アニリン、モルホリノ、メトキシ、イソプロポキシなど
を含有しているモノクロローまたはモノフルオロ−トリ
アジンである。
非繊維反応性置換基としては特に脂肪族、芳香族または
複素環式アミンの残基、あるいはまた脂肪族−芳香族混
合アミン、脂肪族−複素環式混合アミンまたは芳香族−
複素環式混合アミンの残基も考慮される。以下にその例
を示す: アルキルアミノ基、N、N−ジアルキルアミノ基、シク
ロアルキルアミノ基、N、N−ジシクロアルキルアミノ
基、アラールキルアミノ基、アリールアミノ基、混合置
換アミノ基たとえばN−アルキル−N−シクロヘキシル
アミノ基またはN−アルキル−N−アリールアミノ基、
さらには複素環式基を含有するアミノ基(この場合、そ
の複素環式基はさらに融合炭素環式環を有しうる)、お
よびそのアミノ窒素原子がN−複素環の環員であるアミ
ノ基(この場合その複素環は場合によってはさらにヘテ
ロ原子を含有しうる)。脂肪族アミンの残基である場合
には、好ましくは゛それはアルキルアミノ基またはN、
N−ジアルキルアミノ基である(この場合、アルキル鎖
は別の原子または基、たとえば−〇−1−NH−または
−CO−によって中断されることもできる)、またその
アルキル鎖は直鎖状または分校状でありえ、低分子また
は高分子でありうる。好ましくは1乃至6個の炭素原子
を有するアルキル基;シクロアルキル基、アラールキル
基およびアリール基としては特にシクロヘキシル、ベン
ジル、フェネチル、フェニル、ナフチルなどの基が考慮
される;複素環式基の例としては特にフラン、チオフェ
ン、ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、キノリン、ベ
ンズイミダゾール、ベンズチアゾール、ベンズオキサゾ
ールなどの基が考慮される;そのアミノ窒素原子がN複
素環の環員であるアミノ基の例としては好ましくは6員
のN複素環式化合物の残基が考慮され、これらはへテロ
原子として窒素、酸素または硫黄をさらに含有しうる。
前記に例示したアルキル基、シクロアルキル基、アラー
ルキル基、アリール基、複素環式基、N複素環式基は、
場合によっては、さらにつぎのごとき置換基によって置
換されることができる:フッ素、塩素、臭素のごときハ
ロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルフ
ァモイル、カルバモイル、Cl−04−アルキル、Cl
−04−アルコキシ、アシルアミノ基たとえばアセチル
アミノまたはベンゾイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
ル、カルボキシル、スルホメチルまたはスルホ。
式(1)の反応染料はつぎのような製造方法によって得
ることができる。すなわち、残基りを有する有機染料ま
たは染料前駆物質の中に、式%式%(1) (式中、D、U、Aは式(1)において記載した意味を
有する)の1個の基または2個の基を導入するか、ある
いは染料前駆物質が使用された場合には、得られた中間
体を所望の目的染料に変換し、場合によってはそのあと
さらに変換反応を実施するのである。
出発物質間のモル比は、式(1)の反応染料に存在すべ
き式(1b)の基が1個であるか2個であるかを考慮し
て、目的生成物の組成に対応して決定されるべきである
場合によっては、本発明の方法に引き続いてさらに別の
変換反応を実施することができる。前駆物質から出発し
て目的染料を製造する場合には、このような後続反応は
特にアゾ染料に導くカップリング反応である。
前記した製造方法の各工程順序は種々選択可能であり、
場合によっては同時的にも実施可能であるから、本方法
には各種の実施態様が可能である。
−船釣には、反応は順次段階的に実施される。この場合
、各反応成分間の反応の順序は、特定の条件を考慮して
決定するのが有利である。
この実施態様によって最良の結果が得られるか、あるい
はどのような条件、たとえば縮合温度で反応を実施する
のが最も有利であるかは出発物質の構造に依る。
特定の条件下ではハロゲントリアジンの加水分解が起こ
るので、アセチルアミノ基を含有している中間体は、ハ
ロゲントリアジンとの縮合の前にアセチル基脱離の目的
でケン化してお(べきである、弐H−Aの化合物、トリ
アジンおよび有機染料または前駆化合物から二次縮合生
成物を製造する際にどの反応を最初に実施するのが有利
であるか、すなわちトリアジンと弐H−Aの化合物との
反応が先か、またはトリアジンと有機染料または前駆化
合物との反応が先かはケースバイケースであり、特に反
応に関与するアミノ化合物の溶解性ならびにアシル化さ
れるべきアミノ基の塩基性度を考慮して決定される。
本方法の別の実施態様として、反応基の前駆体を含有す
る染料をまず最初に製造し、そしてこれを後でたとえば
エステル化または付加反応によって目的物質に変換する
方法がある。たとえば、ZがHOCIhCHz−基であ
る染料を製造し、そしてこの中間体をアシル化の前また
は後に硫酸と反応させてヒドロキシル基をスルファト基
に変換スるのである。あるいはまた、ZがH,C=CH
−基である類似染料を使用し、この中間体にチオ硫酸を
付加して基)103SS −CHzCHt−を生成させ
るのである。
式(1)の染料または適当な前駆物質中のヒドロキシル
基の硫酸化は、好ましくは0℃乃至適度に高められた温
度における濃硫酸との反応によって実施される。このス
ルホン化はまた、10乃至80℃でN−メチルピロリド
ンのごとき極性有機溶剤中におけるヒドロキシル基1モ
ルに対する2モルのクロロスルホン酸とヒドロキシル化
合物との反応によっても実施することができる。該当す
る化合物を5乃至15℃の温度で硫酸−水和物中に投入
することによって硫酸化を実施するのが好ましい。式(
1)の化合物または中間生成物中の2として、ハロゲン
原子またはスルファト基の代りに、他の基たとえばチオ
スルファト基またはホスファト基を導入することは、そ
れ自体公知の方法で実施することができる。反応基の中
間段階を経由するこの製造方法は、はとんどの場合完全
に進行し且つ均一な製品に導く。
さらに合成に続いて脱離反応を実施することができる。
たとえば、スルファトエチルスルホニル基を含有してい
る式(1)の反応染料を、水酸化ナトリウムのごとき脱
ハロゲン化水素剤で処理してそのスルファトエチルスル
ホニル基をビニルスルホニル基に変えることができる。
場合によっては、染料前駆物質から出発する変法を使用
することができる。この変法は、Dが2個または2個以
上の成分から合成されている染料、たとえばモノアゾ、
ジスアゾ、トリスアゾ、金属錯塩アゾ、ホルマザンまた
はアゾメチン染料の残基である式(1)の反応染料の製
造のために好適である。
原則的には、すべての染料クラスの式(1)の反応染料
が公知方法によりあるいは公知方法に準じて、式(1)
に従う繊維反応性基を含有している染料のための前駆物
質または中間体から出発して、あるいは染料特性を有す
るこの目的に達する中間体にそのような繊維反応性基を
導入することによって製造することができる。
Dがモノアゾ染料、ジスアゾ染料または金属錯塩アゾ染
料の残基である式(1)の反応染料が好ましい、この場
合、式(1b)の基はジアゾ成分および/またはカップ
リング成分に結合している0式(1)の反応染料の中に
式(1b)の基が2個含有されている場合、各1厘の式
(1b)の基がそれぞれ1個の成分、すなわちジアゾ成
分またはカップリング成分に結合しているのが好ましい
、したがって、反応染料はたとえば下記式を有する。
A−U−Dr−N−N−K          (26
)Dt−N=N−に−U−A          (2
7)A−υ−DI−N=N−に一υ−A       
 (2B)(式中、DIはジアゾ成分の残基、そしてK
はカップリング成分の残基である) 染料前駆物質から出発する場合、式(1)の反応染料は
つぎのようにして得られる。たとえば、基−N (R)
 Hを含有する式(1)の染料の一方の盛分とトリアジ
ンとを式H−Aの化合物との縮合の前または後で縮合し
、次ぎに式(1)の他方の成分と反応させるのである。
好ましいアゾ染料の製造の場合には、そのジアゾ成分と
カップリング成分とは合計少な(とも1個のアミノ基−
N(R)Hを含有している必要があり、そしてさらに他
のアミノ含有することができる。この場合、好ましくは
ジアゾ成分としては特に、 1.3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、1.4
−フェニレンジアミン−2−スルホン酸、1.4−フェ
ニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸または 1.3−フ二二レンジアミンー4.6−ジスルホン酸 が使用される。場合によっては、対応するアセチルアミ
ノまたはニトロ化合物が使用されうる。そのアセチルア
ミノ基またはニトロ基はトリアジンとの縮合の前に加水
分解または還元によってH,N基に変換される。
製造された反応染料に中に金属錯塩形成能を有する基、
たとえば、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノまたは
スルホなどの基が存在する場合には、その反応染料を後
から金属化することもできる。
たとえば、アゾ架橋に対して0−10′−位置に錯形成
能を有する基たとえばヒドロキシル基またはカルボキシ
ル基を含有している本発明によって得られたアゾ染料を
トリアジンとの縮合の前あるいは場合によっては後で重
金属供与剤で処理すれば門属錯塩アゾ染料が得られる。
特に重要な金属錯塩は、式(1)の反応染料の銅錯塩で
ある。金属化の方法としては前記方法以外にさらに脱ア
ルキルによる金属化、および銅錯塩製造のためには酸化
による銅化が考慮される。
重要な実施態様は後記の実施例に記載されている。
以下に式(1)の反応染料の製造のために使用しうる出
発物質の例を詳細に例示する。
工°(16)   25)  の ・仇・ 告のための
料 czns HUコS           5υ3H晋工の ・の R 1?t+ 金属原子としてはCu(1: 1−錯塩)またはCrお
よびCo(1:2−錯塩)が好ましい。
Cr錯塩およびCo錯塩は、前記した式のアゾ化合物を
1個または2個含有することができる。すなわち、対称
構造であっても、あるいは、任意の他の配位子をもつ非
対称形構造であってもよい。
(CHs)o−z 式中のPcはCu−またはNi−フタロシアニン残基を
意味し、Pc骨格上の置換基の数は合計4である。
5lhHUl 前記した各式においてR1?乃至R2,およびR3゜乃
至R23は水素またはC,−C,−アルキルを意味し、
そしてR15%R1いおよびRza乃至R29は水素、
Cr  Ca−アルキル、Cr  Ca−アルコキシ、
Cr   Cm−アルカノイルアミノ、ウレイドまたは
ハロゲンを意味する。なお同一の式に属する基RIss
Rrb・・・等は互いに独立的である。好ましくは、R
1?乃至RoおよびR3゜乃至R23は水素、メチルま
たはエチルを意味し、そして基RIS、RoおよびR2
4乃至R29は水素、メチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、アセチルアミノ、ウレイドまたは塩素を意味する
。前記染料内の芳香環はさらに置換されることができる
。ベンゼン環は特にメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、カルボキシ
ル、アセチルアミノまたは塩素によって、そしてナフタ
リン環は特にメトキシ、カルボキシル、アセチルアミノ
、ニトロまたは塩素によって置換されうる。アントラキ
ノン、ジオキサジン等についても同様である。ベンゼン
環はさらに置換されていないのが好ましい。
ジアゾ成分およびカップリング成分を以下に詳細に例示
する。
乏ヱj底分 アミノベンゼン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メチルベンゼン
、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 1−アミノ−2−2−3−または−4−クロロベンゼン
、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、4−
アミノビフェニル、 1−アミノベンゼン−2−5−3−または−4−カルボ
ン酸、 2−アミノジフヱニルエーテル、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチルアミド
、−N、N−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチル
アミド、 デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン酸、1−アミ
ノ−3−トリフルオロメチル−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、1−ア
ミノ−3−または−4−アセチルアミノベンゼン、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸、 1−アミノベンゼン−2,4および−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミ、ノー5−メチル−4−クロルベンゼン−2−
スルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸、 l−アミノ−6−メドキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタレン、 2−アミノナフタレン、 l−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−1−6−
1−7−または−8−スルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7−ま
たは−8−スルホン酸、1−アミノナフタレン−3,6
−または5,7−ジスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5−1−1,7−13,6
−1−5,7−1−4,8−または−6゜8−ジスルホ
ン酸、 1−アミノナフタレン−2,5,7−)ジスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5,7−1−3,6゜8−
または−4,6,8−)ジスルホン酸、1−ヒドロキシ
−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−5−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベン
ゼン−6−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセチルアミノベン
ゼン−4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−二トロナフタレンー
4−スルホン酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸・ 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、4’−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、5’−ジスルホン酸、 1□ 3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキ
シベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベンセン、
1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1.4
−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1.4−ジア
ミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシ−ベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、2.
6−シアミツナフタレン、 1.3−ジアミノ−2,4,6−)ジメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′−ジ
アミノスチルベン、 4.4′−ジアミジフェニルメタン、 4.4′−ジアミビフェニル(ベンジジン)3.3′−
ジメチルベンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジクロロベンジジン、 3.3′−ジカルボキシベンジジン、 3.3′−ジカルボキシメトキシベンジジン、2.2′
−ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノジフェニル(ジフェ二リン)、2.
6−ジアミツナフタレンー4.8−スルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸1.4−ジ
アミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸1 .1.3−ジアミノベンゼン−4−°スルホン酸1.3
−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3、−(3’−または4′−アミノベンゾイルアミノ)
−1−アミノ−ベンゼン−6−スルホン酸、1−(4’
−アミノベンゾイルアミノ)−4−アミノベンゼン−2
,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン−2−
カルボン酸1.3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸
1.2−ジアミノベンゼン−4−カルポーン酸1.3−
ジアミノベンゼン−5−カルボン酸4.4′−ジアミノ
ジフェニルオキシド、4.4′−ジアミノジフェニル−
尿素−2,2′−ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノ、ジフェニルオキシエタン−2゜2
′−ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン
酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2,2′−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−l−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1゜′ 7
−ジスルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸。
ジアゾ成分としてジアミンの代り前記の実施態様の説明
で記載したように後からそのアセチル基がケン化によっ
て再び脱離されるアミノ−アセチルアミノ化合物が使用
される場合には、前記したジアゾ成分のモノアセチル化
合物、たとえばl−アセチルアミノ−3−アミノベンゼ
ン−4−スルホン酸または1−アセチルアミノ−4−ア
ミノベンゼン−3−スルホン酸の使用が考慮される。
左し1ユ之グ鬼分 フェノール 1−ヒドロキシ−3−または−4−メチルベンゼン、 1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロ
キシナフタレン、 2−ヒドロキシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルホン
酸、 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6゜8−
ジスルホン酸、 1−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸1−ヒドロ
キシナフタレン−4,6−または−4゜7−ジスルホン
酸、 1−アミノ−3−メチル−ベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、1−
アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフェニ
ル尿素、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン1−アミノ−
3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸1−アミノ
ナフタレン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4゜6−
トリスルホン酸、 1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタレン−3−
スルホン酸、 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、 2−メチルまたは2−エチルアミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルホン酸、 2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロ
キシナフタレン−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ
−5−ヒドロキシナフタレン=7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 2−メチルまたは一エチルアミノー8−ヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸、 2−(N−アセチル−N−メ・チルアミノ)−8−ヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−アセチルアミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ヒドロキシ−ナフタレン−7−スルホ
ン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、1−(4’−アミ
ノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、 1−(4’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’−二トロベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 2−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 3−メチル−ピラゾロン−(5)、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4
’スルホフェニル−)−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(4’−スルホフェニル)−ピラゾロン−(5)−
3−カルボン酸、 1−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、 1−(2’、5−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、 1−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)−5−ピ
ラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’、8’−ジスルホフェニル−[2’1)−3
−メチル−5−ピラゾロン、 1−(5’、7’−ジスルホフェニル−[2’] ’)
−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(2’、5’−ジクロル−4′−スルホフェニル−
)−3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニ
ル−4−メチル−6−ヒトロキシーピリドン(2)、 1−エチル−3−シアノ−または−3−クロル−4−メ
チル−6−ヒトロキシーピリドンー(2)、1−エチル
−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシーピ
リドン(2)、 2.4.6−)リアミノ−3−シアノピリジン、2−(
3’−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3
−シアノピリジン、 2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シ、アノ
−4−メチル−6−アミノビリジン、2.6−ビス−(
2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メ
チルビリジン、 1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6−ヒト
ロキシーピリドンー(2)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシーピリドン゛−(2)、 N−アセトアセチルアミノベンゼン、 1−(N−アセトアセチルアミノ)−2−メトキシベン
ゼン−5−スルホン酸、 4−ヒドロキシ−キノロン−(2)、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−
ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェニルアゾ)−ナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2’、5’−ジス
ルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒトロキシーピリドンー(2)、1−r−アミノプロピ
ル−3−スルホメチル−4−メーF−ルー6−ヒトロキ
シーピリドンー(2)、1.3−ジアミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジーβ−ヒドロキシエエチル
アミノー4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−N、
N−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキシ
ベンゼン、1−アミノ−3−スルホベンジルアミノベン
ゼン、1−アミノ−3−スルホベンジルアミノ−4−ク
ロロベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジスルホベンジルアミノベン
ゼン。
上ユヱグ1 2.4.6−)リフルオロ−3−トリアジン(フッ化シ
アヌール)、 2、 4. 6−トリクロロ−S−トリアジン(塩化シ
アヌール)、 2.4.6−)リブロモーs−)リアジン(臭化シアヌ
ール)、 2,4.6−)リスルホーs−)リアジン、2.4.6
−)リス(メチルスルホニル)−3−トリアジン、 2.4.6−)リス(フェニルスルホニル) −s−ト
リアジン。
式にノーとム【Z 本発明のいま1つの対象となるものは下記式に相当する
アミンH−A、ならびにその前駆物質である対応するビ
ス(β−ヒドロキシエチル)チオエーテル化合物である HJ−CHz−CI +CHth?r−5Ox−Z  
 (la ’ )■ SO□−2′ (式中、Z(!:Z ’とは式(la)において記載し
た意味を有する)。
好ましいのは下記式のアミンである。
HJ−CHz−Cト+CHz+TSOx−Z   (l
b ’ )SO□−2′ (式中、Zは好ましくはZ′である)。
式(la ’ )と式(lb’)の化合物は次ぎの方法
で製造される。すなわち、適当なジハロゲンアミノアル
カンをメルカプトエタノールと反応させ、そして得られ
たビス(β−ヒドロキシエチル)チオ−アミノアルカン
を元素状塩素で酸化して対応するビス(β−クロロエチ
ルスルホニル)アミノアルカンに導き、場合によっては
そのβ−クロロエチル基を他の基ZまたはZ′に変換す
るのである。ZとZ′とが塩素である式(lb’)の化
合物の製造例は実施例1に記載されている。
下記2つの式 (式中、B、B、 、QSAは式(2a)乃至(2f)
において記載した意味を有する)の化合物は、対応スる
ニトロフェニルカルボン酸塩化物またはニトロフェニル
−またはニトロフェノキシアルカン酸塩化物を弐H−A
のアミンと縮合しそのニトロ基をアミノ基に還元するこ
とによって製造することができる。
この反応は、ニトロベンゼンのごとき高沸点有機溶剤中
で実施するのが好ましい、ニトロ基のアミノ基への還元
はそれ自体公知の方法で、約40℃までのエタノール、
酢酸エチルまたはテトラヒドロフラン中、Pd/炭素を
使用して接触水素添加することによって実施される。ま
たこの還元は水性溶液中Fe/塩酸またはFe/酢酸を
使用して実施することもできる。
同じく中間体としても使用しうる対応するヒドロキシエ
チル、チオエーテル化合物は酸塩化物をジハロゲンアル
キルアミンと縮合し、そしてその縮合生成物をアルコー
ル中で2−メルカプトエタノールおよびナトリウムアル
コラードと−共に加熱することによって製造することが
できる。このチオエーテル化合物はさらに対応するスル
ホンへ酸化される。
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は、各種の方法
で実施することができる。たとえば、触媒としてタング
ステン化合物またはバナジウム化合物を添加してまた1
よ添加することなしに過酸化水素を用いて、あるいはベ
ル酢酸、過マンガン酸カリ、過硫酸カリあるいはクロム
酸を用いて、あるいはiた塩素/塩酸を用いて、それぞ
れ水性、水性−有機または有機媒質中で実施することが
できる。
このような方法で得られた、基−3O□2あるいはSO
□−2′がβ−ヒドロキシエチルスルホニル基であるア
ミンあるいはカルボン酸アミドは、硫酸化剤、ホスホリ
ル化剤、ハロゲン化剤、アルキル−またはアリール−ス
ルホン酸ハロゲン化物、アルキル−またはアリール−カ
ルボン酸ハロゲン化’1liff、またはアルキル−ま
たはアリール−カルボン酸無水物で処理することによっ
て、基−3O□−2がたとえば−5Ox−CHz−CH
z−O5O3H,−SO!−CHz−CL−0−POJ
t、−3ow−CHt−CHz−ハロゲン、−8ow−
CHz−CHx−0−CO−CHsまたは−Sow−C
Hz−CHz−0−Go−CJsを意味する対応する染
料前駆物質に変換される。これによって得られた生成物
は、さらにアルカリたとえば水酸化ナトリウムまたは炭
酸ナトリウムのごときアルカリ金属水酸化物またはアル
カリ金属炭酸塩で処理して、基−Sow  Zが−So
w  CH−CHt基を意味する対応する化合物に変換
されうる。これによって得られた生成物は、さらにチオ
硫酸の塩たとえばチオ硫酸ナトリウムと反応させる(付
加する)ことによって、基SQ、−Zが−Sow−CH
z−CHz−S−SOsHを意味する化合物に変換する
ことができる。
この場合の適当な硫酸化剤は、たとえば、濃硫酸、クロ
ルスルホン酸、アミドスルホン酸または二酸化硫黄を供
与する他の化合物である。適当なホスホリル化剤は、た
とえば濃リン酸、ピロー、メタ−またはポリ−リン酸、
ポリリン酸アルキルエステル、オキシ塩化リンまたはリ
ン酸とリン(V)酸化物との混合物である。ハロゲン化
剤としては、たとえば塩化チオニルまたは臭化チオニル
が使用できる。
好ましい化合物は下記式の化合物である。
および (式中、BSQ、Aは式(2a)乃至(2f)において
記載した意味を有する)。
式(?9)乃至式(32)の化合物は前記製造方法の変
法により、つぎのようにしても製造することができる。
すなわち、ニトロフェニルカルボン酸塩化物またはニト
ロフェニル−またはニトロフェノキシ−アルカン酸塩化
物を、弐H−Aのアミン合成の際の中間体、すなわち対
応するジヒドロキシジチオエーテル化合物と縮合し、次
ぎにその縮合生成物を元素状塩素で対応するβ−クロロ
エチルスルホニル化合物に酸化し、そしてニトロ基をア
ミノ基へ還元するのである。
さらにいま1つの変法として、得られた中間体をまず最
初に過酸化物でスルホンへ酸化し、ついでそのニトロ基
をアミノ基へ還元し、そして最後にアミン残基中のヒド
ロキシル基を硫酸化することができる。
酸塩化物と式H−Aのアミンまたはその中間体との縮合
は、たとえば室温のクロロホルム中でアルカリ金属の水
酸化物、炭酸塩または重炭酸塩のごときアルカリ性酸結
合剤の存在下に治いて実施される。このあと、その縮合
生成物をそれ自体公知の方法で塩素/塩酸混合物を使用
して酸化する。
ニトロ基のアミノ基への還元は前記の方法で実施される
式(19)乃至(25)の好ましい反応染料は、段階的
縮合とカップリングとによって製造することができる。
S−トリアジン、特に2,4.6−)リハロゲンーS−
)リアジンと有機染料あるいは基−N (R) I(を
含有していてジアゾ化可能および/またはカップリング
可能である成分との縮合は好ましくは水性溶液または懸
濁液中、低温、好ましくは0乃至5℃において弱酸性、
中性乃至弱アルカリ性9Bで実施される。この縮合の間
に遊離されてくるハロゲン化水素を、水性のアルカリ金
属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継続
的に中和するのが有利である。得られたハロゲントリア
ジン染料のつぎの反応のため、あるいは2,4.6−ド
リハロゲンーs−トリアジンと弐H−Aのアミンまたは
式(29)乃至(32)の化合物との反応のためには、
遊離アミンまたはその塩、好ましくは塩酸塩が使用され
る。
この反応は約0乃至40℃の温度、好ましくは5乃至2
5℃の温度、そして2乃至8、好ましべは5乃至6.5
のpnにおいて酸結合剤、好ましくは炭酸ナトリウムを
添加して実施される。
ハロゲントリアジンと前記アミンとの縮合は、ハロゲン
トリアジンと染料との縮合の前または後で実施できる。
このハロゲントリアジンと前記したアミンの1つとの縮
合は好ましくは水性溶液または懸濁液中において低温か
つ弱酸性乃至中性piで実施される。こ4の場合も、縮
合の際に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ
金属水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継
続的に中和するのが有利である。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有する中
間体のジアゾ化は、−iに低温の鉱酸水溶液中で亜硝酸
を作用させて実施される。カップリング成分へのカップ
リングは、強酸性、中性乃至弱アルカリ性pnにおいて
実施される。
式(16)乃至(18)等の好ましい反応染料または化
合物中のRtzが非繊維反応性置換基を含有するモノク
ロロトリアジン基またはモノフルオロトリアジン基であ
る場合、その置換基はそれ自体公知の方法によって、前
もってまたは後からアミノ化合物、ヒドロキシル化合物
またはメルカプト化合物と縮合してトリアジン環上の1
つのハロゲン原子をアミノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基に置換
することによってトリアジン環へ導入することができる
この場合のアミノ化合物、ヒドロキシル化合物およびメ
ルカプト化合物の例としては下記のものが挙げられる: アンモニア、 メチルアミン、 ジメチルアミン、 エチルアミン、 ジエチルアミン、 プロピルアミン、 イソプロピルアミン、 ブチルアミン、 ジブチルアミン、 イソブチルアミン、 5ec−ブチルアミン、 tert−ブチルアミン、 ヘキシルアミン、 メトキシエチルアミン、 エトキシエチルアミン、 メトキシプロピルアミン、 クロロエチルアミン、 ヒドロキシエチルアミン、 ジヒドロキジエチルアミン、 ヒドロキシプロピルアミン、 アミノエタンスルホン酸、 β−スルファトエチルアミン、 ベンジルアミン、 シクロヘキシルアミン、 アニリン、 0−lm−およびp−トルイジン、 2.3−12.4−12.5−12,6−13.4−お
よび3.5−ジメチルアニリン、0−lm−およびp−
クロロアニリン、N−メチル−アニリン、 N−エチル−アニリン、 3−または4−アセチルアミノアニリン、2.5−ジメ
トキシアニリン、 0−lm−およびp−アニシジン・ o−1−lm−およびp−フェネチジン、ナフチルアミ
ン−(1)、 ナフチルアミン−(2)、 オルトアニール酸、 メトアニール酸、 スルホアニール酸、 アニリン−2,4−ジスルホン酸、 アニリン−2,5−ジスルホン酸、 アントラニール酸、 m−およびp−アミノ安息香酸、 2−アミノトルエン−4−スルホン酸、2−アミノトル
エン−5−スルホン酸、p−アミノサリチル酸、 1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−3−スル 。
ホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−5−スルホン酸
、 1−アミノ−5−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−ナフチルアミン−2−1−3−1−4−1−5−1
−6−1−7−および−8−スルホン酸、2−ナフチル
アミン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7
−および−8−スルホン酸、1−ナフチルアミン−2,
4−2−2,5−1−2,7−1−2,8−1−3,5
−1−3,6−13,7−1−3,8−1−4,6−1
−4,7−1−4,8−および−5,8−ジスルホン酸
、2−ナフチルアミン−1,5−5−1,6−1−1,
7−1−3,6−1−3,7−2−4,7−1−4,8
−1−5,7−1および−6,8−ジスルホン酸、 1−ナフチルアミン−2,4,6−1−2,4゜7−1
2.5.7−1−3.5.7−1−3.6゜8−および
−4,6,8−)ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−
1,3,7−1−1,5゜7−13.5.7−1−3.
6.7−1−3.6゜8−および−4,6,8−トリス
ルホン酸、2−13−および4−アミノピリジン、2−
アミノベンズチアゾール、 5−16−および8−アミノキノリン、2−アミノピリ
ジン、 モルホリン、 ピペリジン、 ピペラジン、 水、 メタノール、 エタノール、 プロパツール、 イソプロパツール、 n−ブタノール、 イソブタノール、 5ec−ブタノール、 tert−ブタノール、 ヘキサノール、 シクロヘキサノール、 β−メトキシエタノール、 β−エトキシエタノール、 T−メトキシプロパツール、 γ−エトキシプロパノール、 β−エトキシ−β−エトキシ−エタノール、グリコール
酸、 フェノール、 0−lm−およびp−クロロフェノール、メタンチオー
ル、 エタンチオール、 プロパンチオール、 イソプロパンチオール、 n−ブタンチオール、 チオグリコール酸、 チオ尿素、 チオフェノール、 α−チオナフトール、 β−チオナフトール。
さらにジアゾ成分として適当な多数の化合物、特にビニ
ルスルホニル基またはそれと均等または類似の反応基を
含有している化合物、ならびに下記の化合物も考慮され
る。
3−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミド、3−N−イソ
プロピルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−エチルアミド、 3−N−イソプロとルアミノ安息香酸−N′−γ−(β
′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミド、 4−N−エチルアミノ安息香酸−N′−β−(β′−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミド、4−N−イソ
プロピルアミノ安息香酸−N’−r−(β′−クロロエ
チルスルホニル)−プロピルアミド。
ハロゲントリアジンと前記のアミノ化合物、ヒドロキシ
ル化合物あるいはメルカプト化合物との縮合は、それ自
体公知の方法で好ましくはアルカリの存在下において実
施される。
式(1)の反応染料は、シルク、皮革、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタン、および特にセルロース含有繊
維材料など各種繊維材料の染色および捺染のために適す
る。特にすべての種類のセルロース含有繊維材料、たと
えば、木綿、―、亜麻などの天然セルロース繊維、さら
にはパルプおよび再生セルロースたとえばビスコース、
モダル(modal)繊維およびそれらと木綿との混合
品等の染色および捺染に好適である。式(1)の反応染
料は、また混合繊物たとえば木綿とポリアミドまたは特
に木綿とポリエステル繊維との混合品の中に含まれてい
る水酸基含有繊維材料の染色および捺染にも適する。
式(1)の反応染料は相互に混合して、あるいは他の反
応染料あるいは非反応染料たとえば酸性染料や分散染料
と混合して前記した繊維材料の染色または捺染のために
使用することもできる。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に施用しそして繊
維に固着させることができる。特に水性染液または水性
捺染のりの形態で適用することができる。本染料は吸尽
法にもパッド染色法にも適する。後者の場合には、被染
色物は場合によっては塩を含む水性染料溶液で含浸され
そしてプルカリ処理後またはアルカリの存在下において
、場合によっては熱の作用下で固着される。固着後、染
色物または捺染物は冷水と温水とで、場合によっては分
散作用を有し非固着部分の拡散を促進する剤を添加して
、徹底的にすすぎ洗いされる。
Dがアントラキノン染料の残基を意味する式(1)の反
応染料がアルカリ性染浴中での溶解度に不足がある場合
は、文献から公知の方法で分散剤または他の非着色化合
物たとえばナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮
金物あるいは特にアントラキノン−2−スルホン酸を添
加することによってこの欠点を解消することができる。
式(1)の反応染料は高い反応性と良好な固着性を有し
、かつまた極めてすぐれたビルド−アップ性を示す。し
たがって、吸尽法の場合には低い染色温度で使用するこ
とができ、またパッド−スチーム法の場合にはスチーミ
ング時間が短くてすむ。
固着率が高(、しかも非固着部分は容易に洗い落すこと
ができる。この場合、吸尽率と固着率との差はきわめて
小さい。すなわち、ソーピングロスが微小である。式(
1)の反応染料は捺染、特に木綿の捺染のためにも適す
る。ただし、ウール、シルク、またはウールまたはシル
クを含む混合編織物のような窒素含有繊維材料の捺染に
も適用できる。
本発明の染料でセルロース含有繊維材料を染色または捺
染して得られる染色物および捺染物は、色濃度が高くか
つ酸性領域においてもアルカリ性領域においても繊維−
染料結合安定性が高い。さらに耐光堅牢性が良好であり
、かつまた耐洗濯堅牢性、耐水堅牢性、耐海水堅牢性、
耐りロス染め堅牢性、耐汗堅牢性などの湿潤堅牢性がす
ぐれている。さらに、耐プリーツ加工堅牢性、アイロン
堅牢性および摩擦堅牢性も良好である。
以下に本発明を説明するための実施例を記載する。実施
例中の部およびパーセントは特に別途記載のない限り重
量部および重量パーセントである。
重量部と容量部の関係はキログラムとリフドルの関係と
同じである。温度は摂氏である。
モノアゾ−またはジスアゾ−中間体の製造は以下の実施
例にはすべてのケースについては記載されていないが、
これは前記の一般的説明から自明であろう。
皇旌■1 A:テトラヒドロフルフリルアミン塩酸塩から2゜5−
ジクロロペンチルアミン   のムチトラヒドロフルフ
リルアミン塩酸塩137.5部に、室温にて1500部
の塩酸(化学的に純粋なもの)を加える。ついで、この
反応溶液を圧力容器中で130℃まで加熱する。この際
、圧力が8バールまで上昇する。24時間の反応時間経
過後、温度を25℃まで下げる。濃褐色溶液が得られる
ので、これを活性炭で処理し、清澄濾過する。
この母液を回転真空装置に入れて濃縮する。1200 
’部のエタノールから再結晶して分析的に純粋な生成物
、すなわち下記式の2.5−ジクロロペンチルアミン−
塩酸塩130部が得られる。
C! 分析:C5HttCjlJ (分子i!−192,52
)’         Jヨ【−− C31,20%        C30,8%H6,2
9%        ■   6.4 %N    7
.28%        N   6.9 HCJI 
55.25%        Cm2 54.85%B
:2,5−ジクロロペンチルアミン塩酸塩を2モルの2
−メルカプトエタノールと反応させ、次ぎに塩素酸化し
て2.5−ビス(β−クロロエチルスルホニル)ペンチ
ルアミン塩酸を水酸化ナトリウムのベレットの25.2
部を250部のエタノール(94%)に室温で溶解する
。この溶液に2−メルカプトエタノールの32部を加え
る。この際、温度が35℃を超えないようにする。添加
後、温度を70℃まで挙げ、この温度でエタノール(9
4%)240部部中の2.5−ジクロロペンチルアミン
塩酸38.5部の溶液を1時間かけて滴下する。ついで
この反応混合物を3時間還流攪拌する。このあと活性炭
を加え、そして室温まで冷却する。沈澱した塩を濾過除
去し、そして濾液を減圧蒸留する。約160℃で分解す
る油状残留物として下記式の化合物を得る。
分析: C9H□N0zSx (分子量=239.40
)−一肚1区−一   −一皿定孟一− C45,2%     G  45.0%H8,8% 
    H8,6% N 5.9%     N 5.9% 3 26.7%     3 25.9%この残留物を
200部の水に溶解し、そして最高33℃の温度で塩酸
(37%)70部を加える。
このあと15乃至20℃に氷冷しながら、塩素ガス60
部を液面上に塩素ガスがもはや吸収されなくなるまで1
時間にわたり導入する。つぎに水流真空下で塩酸を蒸留
分離する。粗収量=55部。
活性炭の存在下メタノールから再結晶して分析的に純粋
な生成物、すなわち、融点が99乃至101℃である下
記式の2.5−ビス(β−クロロエチルスルホニル)ペ
ンチルアミン塩酸塩t−得る。
分析: C9Hs 9CAt !NOオS2・HCJI
(分゛子量=376.74)’         ]口
九九一 〇  28.69%     C28,5%H5,35
%     H5,8% N  3.72%     N 3.7%S  17.
02%     s  16..7%C#  2B、2
3%     C127,95%DMSO中の20.1
 MHz−13Cスペクトルは下記のごとくである。
e a      58.7278 ppm1     3
6.0882 ppm h      23,7356 ppm1     1
8.3801 ppm 災隻IL 2.5−ビス(β−ヒドロキシエチルチオ)ペンチルア
ミンの23.9 gに水12+Jt中の水酸化ナトリウ
ム4gの溶液を添加し、次ぎにトルエン40mJ中のm
−そトロ塩化ベンゾイルの20.5gの溶液を20乃至
30℃の温度で45分間かけて滴下する。この反応混合
物をさらに2時間30乃至40℃で攪拌し、そのあと回
転蒸発器にかけてトルエンと水とを除去する。その残留
物に水100mj!、エタノール100mAおよび炭酸
ナトリウム20gを加える。この混合物を75乃至80
℃で2時間攪拌し、40℃まで冷却し、その後水とエタ
ノールとを真空で留去する。油状残留物を酢酸エチルエ
ステル200++l中に入れ、不溶物を濾過分離し、溶
剤を真空で留去する。非常に粘度の高い黄色油として生
成物が得られる。′この生成物は下記式に相当する化合
物である。
分析: C+Jt4NzOsSz −一肚夏適−−−一皿定亘一− C49,5%     C49,0% H6,2%     H6,3% N 7.2%     N 6.9% 5 16.5%     S  16.5%m−ニトロ
塩化ベンゾイルの代りにp−ニトロ塩化ベンゾイルを使
用し、その他は前記実施例と同様に操作を実施したとこ
ろ、下記式の対応するp−−=−トロベンズアミドが得
られた。
分析: CtJzJxOsSz −肚算菫−]ヨ1 C49,5%      C49,4%H6,2%  
    H6,5% N 7.2%      N 6.8%S  16.5
%      5 17.1%式(31)および式(3
2)に相当する化合物を得るために得られた生成物を前
記したようにさらに処理する。
以下に記載する実施例で出発物質として使用される生成
物I乃至■は下記構造式の化合物である:5UxL;H
zUtliU11 ■ 生成物Iの43部の塩酸酸性ジアゾ化物の溶液を0乃至
5℃の温度、pH5乃至6で1−(2’−スルホフェニ
ル)−3−カルボキシ−5−ビラゾローンの28.4部
の溶液に添加してカップリングする。黄色のモノアゾ染
料を単離する。この染料は下記式を有する。
スm支 生成物■の43部の塩酸酸性ジアゾ化物の溶液を0乃至
5℃の温度、pH4乃至5で3−アミノアセトアニリド
−4−スルホン酸23部の溶液に添加してカップリング
する。得られた黄色のモノアゾ染料をpHi o、 o
、室温で30分間ビニル化し、そして中性条件下で単離
する。この染料は下記式生成物I[54部の塩酸酸性ジ
アゾ化物の溶液を0乃至5℃の温度、pH5乃至7で1
−エチル−3−アミノカルボニル−4−メチル−5−ス
ルホメチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドンの29部の
溶液に添加してカップリングする。得られた黄色のモノ
アゾ染料をビニル化したあと単離する。この染料は下記
式を有する。・ 実施例3と同様に操作を実施してさらに下記式の反応染
料が製造された。
実施例番号 実施例番号 X蓋班上土 生成物■の108部の塩酸酸性ジアゾ化物の溶液に、水
/水混合物400部中の2−アセチルアミノ−5−ナフ
トール−7−スルホン酸56.2部の中性溶液1200
部を滴下し、そしてpII6乃至7でカップリングする
。このあと染料をpH10,0、室温でビニル化し、そ
して中性条件下で食塩で沈殿させる。
その濾過ケーキを噴霧乾燥する。しかして木綿を純オレ
ンジ色に染色する粉末形状の下記構造式の染料を得る。
実施例10と同様に操作を実施してさらに下記式の反応
染料が製造された。
にIh CHt−Cm! (CHzJ z−O5OJ ■ 5OsH HUsS          5OzH■ (CHJ zc l スm圭 4−β−スルファトエチルスルホニル−アニリンの70
.25部を水325部に投入し、そして20乃至22℃
の温度で重炭酸ナトリウムを使用して5.3乃至6.0
のpttにおいて1時間かけて溶解する。ついで31%
水性塩酸54容量部と氷225部とを加えて溶液をコン
ゴ酸性に調整し、そして温度を0乃至5℃に調整する。
この温度で40%亜硝酸ナトリウム水溶液32.75部
を使用してジアゾ化を実施する。そのあと小過剰の亜硝
酸をアミドスルホン酸0.5部で分解する。ついで1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホ
ン酸77.8部を添加する。このバッチを4乃至8℃、
pH1乃至2で4乃至5時間攪拌する。この反応時間経
過後、pHを炭酸ナトリウム6.0に調整する。
別のバッチで生成物■の135部を前記と同様にジアゾ
化する。得られたジアゾ化物の懸濁物を、前記で製造さ
れたモノアゾ化合物の溶液に添加する。pHを6乃至7
に保持し、そして3時間攪拌する。生成されたジアゾ化
合物を、場合によっては清澄濾過したあと、反応溶液の
濃縮により単離する。
しかして、電解質含有黒色粉末を得る。この粉末は下記
式のナトリウム化合物を含有している。
この化合物は繊維反応性染料のために公知常用の染色法
または捺染法によりそして従来の固着法を使用して、セ
ルロース含有繊維材料を染色するための染料として非常
に好適である。そしてセルロース繊維材料に堅牢性の優
れたネピープルー色を与える。
1立Nll 実施例24に記載した染料の水溶液を室温かつpH1o
で約30分間ビニル化する。ついで塩酸でpiを5.0
に調整し、そしてモノアゾ染料を噴霧乾燥する。この染
料は下記式を有し、木綿を堅牢性の非常に優れたネビー
ブルー色に染色する。
アニリン−、p−スルホン酸44部を200部の水に投
入し、そして20乃至22℃の温度で重炭酸ナトリウム
を使用して5.3乃至6.0のpHにおいて1時間かけ
て溶解する。ついで31%の水性塩酸54容量部と氷2
25部とを加えて溶液をコンゴ酸性に調整し、そして温
度を0乃至5℃に調整する。この温度で40%亜硝酸ナ
トリウム水溶液32.75部を使用してジアゾ化を実施
する。そのあと小過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸0.
5部で分解する0次ぎに1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸77.8部を添加する
。このバッチを4乃至8℃、pH1乃至2で4乃至5時
間攪拌する。この反応時間経過後、pH価を炭酸ナトリ
ウムで6.0に調整する。
別のバッチで生成物■の135部を前記と同様にジアゾ
化する。得られたジアゾ化物の懸濁物を、前記で製造さ
れたモノアゾ化合物の溶液に添加する。pHを6乃至7
に保持し、そして3時間攪拌する。生成されたジアゾ化
合物を、場合によっては清澄濾過したあと、反応溶液の
濃縮により単離する。
しかして、電解質含有黒色粉末を得る。この粉末は下記
式のナトリウム化合物を含有している。
この化合物は木綿を非常に堅牢性の優れたネビーブルー
色に染色する。
!左班l工 生成物■の54部の塩酸酸性ジアゾ化物の溶液を、0乃
至5℃の温度、pH5乃至6において1−(2′−スル
ホ−5′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−5−ピ
ラゾロンの29.9部の溶液に加えてカップリングする
。得られた黄色のモノアゾ染料に、塩化シアヌールの1
8.8部の懸濁物を添加してpH6にてアシル化する。
生成されたクロロトリアジン染料を単離する。
この染料は下記式に相当する。
CI! U3H スm 塩化シアヌールの195部を800容量部のアセトンに
溶解する。よく攪拌しながらこの溶液を、水1300部
、砕いた氷1300部、2規定塩酸20容量部の混合物
に添加する。得られた懸濁物に、攪拌しなから50乃至
60分間かけて2−アミノ−5−ナフトール−7−スル
ホン酸239部、炭酸ナトリウム65部、水2000部
とからなるpH6,9乃至7.2の溶液を導入する。塩
化シアヌールとアミノナフトールとの反応は0乃至5℃
の温度、3乃至5のpiにて実施される。ジアゾ化物溶
液の試料の分析によらて最早遊離アミンが検出されなく
なるまで攪拌を続ける。
前記により製造されたカップリング成分の溶液に生成物
■の540部を加える。2時間攪拌し、この攪拌の間に
炭酸ナトリウムを少しづつ添加してpiを6.5乃至7
.0に上げる。このpHにおいて室温でさらに1時間攪
拌する。ついでアニリン−m−スルホン酸173部を添
加し、そしてpHを5.0乃至6.0に保持するため約
110部の炭酸ナトリウムを少し、づつ加える。この反
応溶液を50℃まで加熱し、そしてこの温度で1時間攪
拌をつづける。この反応溶液を放冷後、生成したアゾ化
合物を塩化ナトリウムで沈殿させ、吸引濾別し、60℃
で減圧乾燥する。しかして下記式の化合物のナトリウム
塩を含有する、赤色の電解質含有粉末を得る。
このアゾ化合物はすぐれた染料である。その繊維反応特
性のために、たとえば水性−アルカリ性浴から常用の吸
尽法またはパッド法により木綿繊維を濃いオレンジ色に
染色する。そして染色物は洗濯堅牢性および耐光堅牢性
が非常に優秀である。
スi 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH5
,0で800部の水に溶解する。゛ついでこの溶液を3
0℃まで加温し、42部の2,4−ジクロル−6−イツ
プロポキシートリアジンを滴下する。この際、2規定水
酸化ナトリウム溶液を添加してpiを4.0乃至4.5
に保持する。pH4,0乃至4.5かつ65℃の温度に
て15時間縮合する。
この溶液をカンブリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物の製造のために生成物■の86部を
氷水500部に懸濁し、濃塩酸水溶液45部で酸性とし
、5規定亜硝酸ナトリウム溶液40容量部でジアゾ化す
る。約5℃の温度で2時間攪拌をつづけた後、過剰の亜
硝酸をアミドスルホン酸で分解する。得られたジアゾ化
物の溶液を9H5,5乃至6.0でゆ□っくりと前記の
カップリング成分の溶液の中に導入する。カップリング
完了するまでさらに2時間攪拌する。重炭酸ナトリウム
を添加してp[Iを5.5乃至6.0に保持する。この
あと塩化ナトリウムで染料を析出させる。これを吸引濾
過して単離して40℃で真空乾燥する。
摩砕後、赤色の電解質含有染料粉末が得られる。
この粉末は下記式の化合物のナトリウム塩を含有してい
る。
この化合物はきわめて優れた染料特性を有し、反応染料
のために常用の染色法または捺染法によりセルロース含
f繊維材料を湿潤堅牢性の優秀な赤色に染色することが
できる。
大目■主立 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加してPH9
,0乃至9.5で800部の水に溶解する。ついでこの
溶液を10℃まで冷却し、34部の2.4.6−)リフ
ルオロ−5−クロル−ピリミジンを滴下する。この際、
5規定水酸化ナトリウム溶液を添加してpHを9.25
乃至9.5に保持する。pns、s乃至9かつ15℃の
温度で15分間攪拌したのち、4規定塩酸溶液をpHが
6.5になるまで添加する。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物製造のために生成物■の108部を
氷水500部に懸濁し、濃塩酸水溶液45部で酸性とし
、5規定亜硝酸ナトリウム溶液40容量部でジアゾ化す
る。約5℃の温度で2時間攪拌をつづけた後、過剰の亜
硝酸をアミドスルホン酸で分解する。得られたジアゾニ
ウム塩の溶液をpH5,5乃至6.0でゆっくりと前記
のカップリング成分の溶液の中に導入する。カップリン
グが完了するまでさらに2時間攪拌する。重炭酸ナトリ
ウムを添加してpHを5.5乃至6.0に保持する。
このあと染料を塩化ナトリウムで沈殿させる。これを吸
引濾過して単離し、40℃で真空乾燥する。
摩砕後、赤色の電解質含有染料粉末が得られる。
この粉末は下記式の化合物のナトリウム塩を含有してい
る。
l この化合物はきわめて優れた染料特性を有し、反応染料
のために常用の染色法または捺染法によりセルロース含
有繊維材料を湿潤堅牢性の優秀な青味を帯びた赤色に染
色する。
ス流■1土 1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸6
4部を、30%水酸化ナトリウム溶液を添加してpH5
,0で800部の水に溶解する。ついでこの溶液を60
℃まで加熱し、45部の2.4゜5.6−チトラクロロ
ーピリミジンを滴下する。
この際、5規定水酸化ナトリウム溶液を添加してpnを
4.0乃至4.5に保持する。pH4,0乃至4.5か
つ65℃の温度にて15時間縮合する。
この溶液をカップリング成分として染料製造のために使
用する。
ジアゾニウム化合物製造のために生成物■の108部を
氷水500部に懸濁し、濃塩酸水溶液45部で酸性とし
、5規定亜硝酸ナトリウム溶液40容量部でジアゾ化す
る。約5℃の温度で2時間攪拌をつづけた後、過剰の亜
硝酸をアミドスルホン酸で分解する。得られたジアゾニ
ウム塩の溶液をpH5,5乃至6.0でゆっくりと前記
のカップリング成分の溶液の中に導入する。カップリン
グが完了するまでさらに2時間攪拌する。重炭酸ナトリ
ウムを添加してpiを5.5乃至6.0に保持する。
このあと染料を塩化ナトリウムで沈殿させる。これを吸
引濾過して単離し、40℃で真空乾燥する。
摩砕後、赤色の電解質含有染料粉末が得られる。
この粉末は下記式の化合物のナトリウム塩を含有してい
る。
l この化合物は非常に良好な染料特性を有しそしてセルロ
ース繊維材料を反応染料のために公知常用の染色法およ
び捺染法により湿潤堅牢性のきわめて優れた赤色に染色
する。
1里五32 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸31.9部を800mAの水に中性溶解する。
この溶液をO乃至5℃まで冷却する。
この温度で2.4.ロートリフルオロ−1,3゜5−ト
リアジンの14.2部を20分間で投入する。
この際、同時的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加し
て反応溶液のpuを弱コンゴ酸性に保持する。
水100mf中のN−メチルアニリンの11部のpH5
に調整した混合物を添加したのち、この反応混合物のp
Hを定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最
初しばらくの間は弱コンゴ酸性に、そのあとpH5乃至
6に保持する。この際、2乃至3時間で温度を20乃至
25℃に上げる。反応完了後、この中間体を、0乃至1
0℃の温度そしてp)16.5にて生成物■の54部の
ジアゾ化物にカップリングする。pH8でカップリング
反応終了後、その反応混合物を清澄濾過し、そして生成
した下記式の反応染料をpH7で反応溶液を濃縮するか
または凍結乾燥によって単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
1隻斑l主 染料、2−(4’−アミノ−2′−ウレイド−フェニル
アゾ)−ナフタレン−3,6,8−)リスルホン酸54
.5部を水250部中に中性溶解する。この中性溶解を
0℃まで冷却する。この温度で、2,4.6−)リフル
オロ−1,3,5−)リアジンの14.2部を20分間
で滴下する。この際、同時的に2規定水酸化ナトリウム
溶液を滴下して反応溶液のpiを6乃至6.5に保持す
る。水100tsl中の2.5−ビス(β−クロロエチ
ルスルホニル)−ペンチルアミン塩酸塩38部の溶液を
添加後、温度を20乃至25℃に上げ、そしてpHを5
.5乃至6.5に保持する。
約3時間の反応時間経過後、pIllo、0で20分間
ビニル化する。
生成した下記式の染料を食塩の添加によって中性条件下
で沈殿させて単離し、そして40乃至50℃で真空乾燥
する。
H2 皇血班主生 染料、2−(4’−アミノ−2′−ウレイド−フェニル
アゾ)−ナフタレン−3,6,8−)リスルホン酸54
.5部を水250部中に中性溶解する。この中性溶液を
実施例5に記載した方法で製造されたアセトンと水との
混合物の塩化シアヌールの懸濁物に加える。氷冷して温
度を0乃至3℃に保持する。アシル(1,反応の間、重
炭酸塩9gを添加してpHを5.5乃至7に保持する。
クロマトグラフィーで出発物質がもはや検出されな(な
ったら、約50%のペースト状の2.5−ビス(β−ク
ロロエチルスルホニル)−ペンチルアミン塩酸塩38部
を添加し、そして約50℃まで加熱する。
さらに18gの重炭酸塩を添加してptlを4.5乃至
6.0の限界内に保持する。それ以上アルカリが消費さ
れなくなうた時点で反応を終了する。生成した下記式の
染料を、ビニル化後、食塩の添加によって中性条件下で
沈殿させて単離し、そして50乃至75℃で真空乾燥す
る。
ib スa 染料、2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2゜5−ジ
スルホニルベンゼンアゾ)−ナフタレン−7−スルホン
酸の50.3部を800m!の水に中性溶解する。この
中性溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度で、2,
4.ロートリフルオロ−1,3,5−)リアジンの14
.2部を20分間で滴下する。この際、同時的に2規定
水酸化ナトリウム溶液を滴下して反応溶液のpHを6乃
至6.5に保持する。水100+++1中の生成物■の
43部を添加後、温度を2−0乃至25℃に上げ、そし
てpHを5.5乃至6.5に保持する。
約2時間反応させる。
中性反応溶液に10%塩化ナトリウムと10%塩化カリ
ウムとを添加して染料を沈殿させ、濾過する。得られた
ペーストを40乃至50℃で真空乾燥する。しかして、
下記構造式を有する反応染料が得られる。
染料、2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2゜5−ジ
スルホニルベンゼンアゾ)−ナフタレン−7−スルホン
酸の50.3部を800mj!の水に中性溶解する。こ
の中性溶液をO乃至5℃まで冷却する。この温度で、2
.4.ロートリフルオロ−1,3,5−)リアジンの1
4.2部を20分間で滴下する。この際、同時的に2規
定水酸化ナトリウム溶液を滴下して反応溶液のpllを
6乃至6.5に保持する。水100mj中の2.5−ビ
スーβ蛯ロロエチルスルホニル)−ペンチルアミン塩酸
塩38部を添加後、温度を20乃至25℃に上げ、そし
てpHを5.5乃至6.5に保持する。
約2時間反応させる。そのあとpH10,0がっ室温で
20分間ビニル化する。ついで、9Hを7.0に戻、す
中性反応溶液に100%塩化ナトリウムと10%塩化カ
リウムとを添加して染料を沈殿させ、濾過する。得られ
たペーストを40乃至50℃で真空乾燥する。しかして
、下記構造式を有する反応染料が得られる。
本発明による染料製造のために必要な出発物質、2−ア
ミノ−5−ヒドロキシ−6−(2’、5’−ジスルホフ
ェニルアゾ)−ナフタレン−7−スルホン酸は下記の方
法で得ることができる。
2−アミノ−ベンゼン−1,4−ジスルホン酸50.6
部を120部の水に中性溶解し、そして常法通すジアゾ
化する。このジアゾ化合物を水300部に中性溶解した
2−アセトアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸5
6.2部、重炭酸ナト、リウム25部、氷150部より
なる混合物中にO乃至5℃の温度にて導入する。最初の
piは6.5であり、攪拌しながらpHを7.5乃至7
.8まで上げる。カップリング終了後、10規定のカセ
イソーダ液60部を添加し、そしてアセチルアミノ基の
加水分解のため90℃に2時間加熱する。このあとオレ
ンジ色の中間体染料のアルカリ性溶液を10規定塩酸の
約22部を使用して中性にし、20%塩化ナトリウムと
15%塩化カリウムとを添加する。これを数時間攪拌し
、そして濾過する。
実流■主工 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン酸31.9部を800nlの水に中性溶解する。
この溶液を0乃至5℃まで冷却する。
この温度で2.4.6−ドリクロルー1.3.5−トリ
アジンの14.2部を20分間で滴下する。
この際、同時的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加し
て反応溶液のpHを弱コンゴ酸性に保持する。
水100■l中の生成物■の43部のpH5に調整した
混合物を添加したのち定常的に2規定水酸化ナトリウム
溶液を添加してこの反応混合物のfluを最初しばらく
の間は弱コンゴ酸性に、そのあとpH5乃至6に保持す
る。この際、2乃至3時間で温度を20乃至25℃に上
げる0反応完了後、この中間体を0乃至10℃の温度そ
してpns、sにて2−アミノ−ナフタレン−1,5−
ジスルホン酸30.3部のジアゾ化物にカップリングす
る*pH8でカップリング反応終了後、その反応混合物
を清澄濾過し、そして生成した下記式の反応染料をpH
7で反応溶液を濃縮するかまたは凍結乾燥によって単離
する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
1隻M主主 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3゜6−ジス
ルホン酸31.9部を800mj!の水に中性溶解する
。この溶液を0乃至5℃まで冷却する。
この温度で、2.4.6−)リフルオロ−1,3゜5−
トリアジンの14.2部を20分間で滴下する。
この際、同時的に2規定水酸化ナトリウム溶液を滴下し
て反応溶液のpiを弱コンゴ酸性に保持する。
水100mji中の2.5−ビス(β〜クロロエチルス
ルホニル)−ペンチルアミン塩酸塩38部のpH5に調
整した混合物を添加後、定常的に2規定水酸化ナトリウ
ム溶液を添加してこの反応混合物のpHを最初しばらく
の間は弱コンゴ酸性に、そのあとpH5乃至6に保持す
る。この際、2乃至3時間で温度を20乃至25℃に上
げる。反応終了後、この中間体を0乃至10℃の温度そ
してpl+6.5にて2−アミノ−ナフタレン−1,5
−ジスルホン酸30.0部のジアゾ化物にカップリング
する。pH8でカップリング反応終了後、その反応混合
物を清澄濾過しそして生成した下記式の反応染料をpH
7で反応溶液を濃縮するかまたは凍結乾燥によって単離
する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
1隻五39 塩化シアヌールの18.5部を110部のアセトンに溶
解し、そして強力攪拌しながら氷250部に注ぐ、これ
に下記構造式の染料55.3部の溶液を0℃で導入する
ついで2規定の炭酸ナトリウム溶液50部を滴下してp
ttを6乃至6.5とする。この後、粉末状の2.5−
ビス(クロロエチルスルホニル)−ペンチルアミン塩酸
塩38部を添加する。温度を30分間で40℃まで上げ
、そしてこの温度に3時間保持する。同時に6.0乃至
6.5のpHにて2規定の炭酸ナトリウム溶液100部
を滴下育る。ついでpH10,0で15分間ビニル化し
、そして中和する。
20%塩化カリウムを添加し、攪拌しながら20乃至2
5℃まで冷却し、そして濾過する。しかして約235部
の染料ペーストが得られる。これを50乃至55℃で真
空乾燥する。得られた反応染料は下記構造を有する。
塩化シアヌールの18.5部を110部のアセトンに溶
解し、そして強力攪拌しながら氷250部に注ぐ、これ
に下記構造式の染料55.3部の溶液を0℃で導入する
ついで2規定ソ一ダ液50部を滴下してpHを6乃至6
.5とする。この後、粉末状の生成物■の43部を添加
する。温度を30分間で40℃まで上げ、そしてこの温
度に3時間保持する。同時に4.0乃至6.0のpHに
て2規定ソ一ダ液100部を滴下する。ついで20%塩
化カリウムを添加し、攪拌しながら20乃至25℃まで
冷却し、そして濾過する。しかして約235部の染料ペ
ーストが得られる。これを50乃至55℃で真空乾燥す
る。
得られた反応染料は下記構造を有する。
a)水144部と氷72部との混合物に1−アミノ−8
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸31.9部を入れ
た懸濁物の中へ、よく攪拌しながら塩化シアヌールの1
8.5部を加える。この反応バッチを重炭酸ナトリウム
でpn 1.7乃至2.2に保持しなから3乃至5℃で
さらに4時間攪拌する。
b)別のバッチでジアゾ成分のジアゾニウム塩の製造を
行う:すなわち、64部の水に28.5部の4−β−ス
ルファトエチルスルホニルアニリンを溶解し、pns、
’y乃至6.8に調整した溶液に、40%亜硝酸ナトリ
ウム水溶液105容量部を加える。
この混合物を砕氷800部と95%水性硫酸7゜容量部
との混合物に導入する。0乃至5℃でさらに1時間攪拌
し、しかるのち常法により少量のスルファミン酸を使用
して過剰の亜硝酸を分解させる。
C)前記(a)で製造された塩化シアヌールとアミノナ
フトールジスルホン酸との一次縮金物と(b)で製造さ
れたジアゾニウム塩とを一緒にする。この強酸性反応混
合物を約5℃の温度において重炭酸ナトリウムを使用し
てpH4,0乃至4.5に調整し、そして温度を15乃
至20℃まで上げてカンプリングを行なう、カップリン
グが完了するまでこの温度およびpHでさらに数時間攪
拌を続ける。
d)前記(C)のモノアゾ化合物の溶液に、64部の水
に38部の2.5−ビス(β−クロロエチルスルホニル
)ペンチルアミン塩酸塩を溶解してpi5.5乃至6.
0に調整した溶液を加える。 piを約6に保持してこ
の反応混合物を2時間で60乃至65℃の温度まで加熱
する。そのあと重炭酸ナトリウムでpiを6.5乃至7
.0まで上げ、そして濾過し、その濾液を噴霧乾燥する
しかして、下記式の塩化ナトリウム含有粉末約180部
が得られる。
「 CH2−03O3H これは木綿を赤色に染色する。
次差■工1 染料、3−(3’−アミノ−4′−スルホフェニルアミ
ノ−スルホニル)−銅フタロシアニン−3m、  3 
III  3 #/−トリスルホン酸106.6部を水
と必要量の炭酸ナトリウムとを加えて中性溶解する。こ
の中性溶液を、アセトンの110部に溶解した塩化シア
ヌールを250部の氷に滴下して調製した塩化シアヌー
ルの18.5部の懸濁物に0乃至5℃の温度で導入する
。この反応の際に2規定の炭酸ナトリウム液50+sJ
!を滴下してpHを6乃至6.5に保持する。得られた
中間体に48部の2.5−ビス(β−クロロエチルスル
ホニル)−ペンチルアミン塩酸塩を添加しそして4時間
35乃至45℃に加熱する。この際、同時的に2規定の
水酸化ナトリウム溶液100部を滴下してpHを4.0
乃至4.5に保持する。しかして、下記式の反応染料が
生成される。これを塩化ナトリウムで沈殿させ、濾別し
そして55乃至60℃で真空乾燥する。
2−アミノフェノール−4,6−ジスルホン酸のジアゾ
化物を2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸に
カップリングし次ぎに酢酸酸性溶液中で銅化して製造さ
れた銅錯塩染料の58.1部を水に中性溶解する。この
中性溶液を、アセトンの110部に溶解した塩化シアヌ
ールを250部の氷に滴下して調製した塩化シアメール
18.5部の懸濁物に0乃至5℃の温度で導入する0反
応の間、2規定の炭酸ナトリウム溶液50部を滴下して
pHを4.5乃至5.5に保持する0反応が終了するま
で0乃至5℃でさらに1乃至2時間攪拌する。
このあと、式 HCj・HJCIl*C1fl +CH辻3 Sow(
CHz)gcj逼 Sow(Cat)gcj の化合物38部を添加しそして約45℃まで加熱し、同
時的に2規定の炭酸ナトリウム溶液100部を滴下して
pHを4.5乃至5.0に保持する。しかして、下記式
のルビーレッド色の反応染料が生成する。
1M これを塩化ナトリウムで沈殿させ、濾別し、そして55
乃至60℃で乾燥する。
裏隻■土土 ジアゾ染料、1−アミノ−2−(4’−スルホフェニル
アゾ)−7−(2’−スルホ−5#−アミノフェニルア
ゾ)−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸70.2
部をO乃至5℃の中性溶液とする。この中性溶液を、ア
セトンの100部に溶解した塩化シアヌールを250部
の氷に滴下して再び沈殿させて調製した塩化シアヌール
の18.5部の懸濁物に0乃至5℃にて導入して反応さ
せる。
反応の間、2規定の炭酸ナトリウム溶液50部を滴下し
てpHを6.0乃至6.5に保持し、このpitで反応
を実施する。このあと、式 %式% の化合物38部を添加し、そして30乃至40℃まで加
熱する。この際、同時的に2規定の炭酸ナトリウム溶液
100部を滴下してpnを4.0乃至4.5に保持する
。しかして、下記式の反応染料が生成する。
I これを塩析または噴霧乾燥によって単離する。
1星■土l ジアゾ染料、1−アミノ−2−(4’−β−スルファト
エチルスルホニルーフェニルアソ)−7−(2#−スル
ホ−5#−アミノフェニルアゾ)−8−ナフトール−3
,6−ジスルホン酸81部の中性溶液を、アセトンの1
10部に溶解した塩化シアヌールを250部の氷に滴下
して再び沈澱させて調製した塩化シアメール18.5部
の懸濁物に0乃至5℃にて導入して反応させる0反応の
間、2規定の炭酸ナトリウム溶液50部を滴下してp。
を6.0乃至6.5に保持し、このpHにて反応を実施
する。このあと、式 %式% の化合物38部を添加しそして30乃至40℃まで加熱
する。この際、同時的に2規定の炭酸ナトリウム溶液1
00部を滴下してpiを4.0乃至4.5に保持する。
しかして、下記式の染料が生成する。
これを塩析または噴霧乾燥によって単離する。
1星■土l 染料、1−アミノ−4−(3’−アミノ−4′−メチル
−5′−スルホフェニルアミノ)−アントラキノン−2
−スルホン酸50.3部と水と必要量の炭酸ナトリウム
とを加えて中性溶解する。この中性溶液をアセトンの1
10部に溶解した塩化シアヌールを250部の氷に滴下
して[1した塩化シアヌールの18.5部の懸濁物に0
乃至5℃の温度で導入する。この反応の際に生じる塩化
水素を2規定の炭酸ナトリウム溶液50部を滴下して中
和してpHを6乃至6.5に保持する。ついで式、HC
I!−1bNcHzcH+ CHz汁SO□(CHz)
 zc 1SO□CHzGH2CI! の化合物38部を添加する。これを30乃至40℃に加
熱しそしてこの温度に3時間保持する。この際、同時的
に2規定の炭酸ナトリウム溶液100部を滴下してpH
を4.0乃至4.5に保持する。しかして、下記式の反
応染料が生成される。
これを、ビニル化後、中性条件下で塩化ナトリウムで塩
析し、濾別し、そして55乃至60℃で乾燥する。
直& 1−アミノ−2−スルホ−4−ブロモアントラキノンの
11.5部と生成物■の11部とを120部の水に懸濁
する。室温で重炭酸ナトリウム26部を分散添加する。
 pH価が8.5となる。この懸濁物を75℃まで加熱
する。70乃至75℃において3時間かけて0.3部の
銅粉/塩化銅(1)の1:1混合物を12回に分けて添
加する。75℃でさらに1時間経過した後、反応が終了
する。このあと懸濁物を室温まで放冷し、塩化ナトリウ
ム13g(約10容量%)で塩析させ、濾別する。
硫酸エステル製造のためによく乾燥したこの染料を3倍
重量の硫酸−水和物に投入し、完全に溶液となるまで攪
拌する。この染料溶液を氷に注ぐ。
エステル染料が沈殿する。これを濾別し、氷/水混金物
中に入れて攪拌し、炭酸カリウムで中和する。このあと
塩化カリウムを添加して塩析し、濾別して乾燥する。
しかして、下記式の反応染料が得られる。
この染料は木綿を純青色に染色する。
この染料が後記染色例■の方法で使用される場合には、
アルカリ添加の後にビニル化が起き、難溶性となる。こ
のため、固着率が低くなる。しかしながら、下記組成分
を調合した製剤としてこの染料を使用すれば、高い固着
率で優秀な染色結果が得られる: 前記式の染料           6.3部ナフタレ
ンスルホン酸−ホルムアルデヒド分散剤       
       2.4部アントラキノン−2−スルホン
酸  1.3部なお、分散剤は場合によっては省略可能
である。
同様にして以下に記載するすべての溶解性の低いアント
ラキノン染料をパッド染色法で使用することができる。
実施例47方法に準じて下記式の染料が製造された。
スm支 クロロスルホン酸300部を室温で反応容器に装填する
。銅フタロシアニンの36部を1時間かけて少しづつ添
加し攪拌する。温度を2時間かけて徐々に110℃まで
上げる。さらに1時間かけて温度を135℃まで上、げ
ろ。よく攪拌しながらこの反応溶液を6時間半130乃
至135℃に保持する。このあと室温まで冷却し、氷/
水混合物に投入する。最終容量は2.51である。塩化
ナトリウムの37部(1,5容量%)を添加し、濾過す
る。濾過ケーキを氷水(1,5%NaC12)で洗液が
コンゴ中性となるまで洗浄する。
得られたペーストの250部を800部の氷冷水に懸濁
して、pH2,5乃至3.0の懸濁物とする。
これに、水200部中の生成物Vの80部の溶液を添加
する。pHは約2.0となる。濃アンモニアアルカリ性
溶液20部でこのpHをゆっくりと5.0乃至5.5ま
で上げる。この際、温度を徐々に25℃まで上げる。
反応終了まで50℃で6時間攪拌をつづける。
この間、2規定アンモニアでpHを5.0に保持する。
塩化ナトリウム120部(5容量%)で下記式の染料を
塩析させる。
この染料は木綿を緑青色←染色する。
同様の方法で以下に記載する染料が製造された。
実施例番号 υ      らυzL+tl”L+t12実施例番号 前記実施例記載の方法によって、さらに下記の染料化合
物が製造できる。
OJ OJ HOzS         HOiS        
  SUsH逮11■11 実施例3で得られた染料2部を水400部に溶解する。
この溶液に、1リットル当り53gの塩化ナトリウムを
含有している溶液1500部を加える。この染浴に、4
0℃で木綿布100部を投入する。45分後に、1リッ
トル当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナトリウム
20gとを含有している溶液100部を添加する。この
染浴の温−度をさらに45分間40℃に保持する。この
あと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加え
て15分間煮沸ソーピングする。そしてもう−度洗浄し
て乾燥する。
染色操作↓ 実施例3で得られた反応染料2部を水400部に溶解す
る。この溶液に、1リットル当り53gの塩化ナトリウ
ムを含有している溶液1500部を添加する。この染浴
に、35℃で木綿布100部を投入する。20分後に、
1リットル当り水酸化ナトリウム16gと力焼炭酸ナト
リウム20gとを含有している溶液100部を添加する
。この染浴の温度をさらに15分間35℃に保持する。
ついで20分間で温度を60℃まで上げ、この60℃の
温度にさらに35分間保持する。このあと染色された布
をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間沸騰ソ
ーピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥する。
ゑ負盪作l 実施例3で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。この溶液に、1リットル当り硫酸ナトリウム10
0部を含有している溶液1400部を添加する。この染
浴に25℃で木綿布100部を投入する。10分後に、
1リットル当りリン酸三ナトリウム150gを含有して
いる溶液200部を添加する。このあと浴温度を10分
間で60℃まで上げ、そして染浴の温度をさらに90分
間60℃に保持する。このあと染色された布をすすぎ洗
いし、非イオン洗剤を加えて15分間沸騰ソーピングす
る。そしてもう−度洗浄して乾燥する。
染色操作y 実施例3で得られた反応染料4部を水50部に溶解する
。この溶液に、1リットル当り5gの水酸化ナトリウム
と20gの力焼炭酸ナトリウムとを含有している溶液5
0部を添加する。得られた溶液で木綿布を重量増加70
%までパジングする。
これをロンドに巻き取り3時間室温に放置する。
このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を
加えて15分間沸騰ソーピングする。そしてもう−度洗
浄して乾燥する。
ゑ負星立ヱ 実施例3で得られた反応染料6部を水50部に溶解する
。この溶液に、1リットル当り16gの水酸化ナトリウ
ムと0.04リツトルのケイ酸ナトリウム(38°Be
)とを含有している溶液50部を添加する。得られた溶
液で木綿布を重量増加70%までパジングする。これを
ロンド巻き取り10時間室温に放置する。このあと染色
された布をす、すぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15
分間沸騰ソーピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥
する。
東負凰立l 実施例3で得られた反応染料2部を、m−ニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5部の存在下で水100部
に溶解する。これによって得られた溶液で木綿布を重量
増加75%まで含浸させる。
ついでこれを乾燥する。つぎにこの布を、1リットル当
り4gの水酸化ナトリウムと300gの塩化ナトリウム
とを含有している20℃の温浴液で含浸して重量増加7
5%まで絞る。次にこの染物を30秒間100乃至10
2℃でスチーミングし、洗浄し、非イオン洗剤の0.3
%溶液中で15分間沸騰ソーピングする。このあと洗浄
して乾燥する。
乗亘艮作亘 実施例3で得られた染料2部、硫酸ナトリウム160部
、および緩衝剤としてのNa、肝Oa ” 12H20
の4部とKugpo4の1部とを2000部の水に入れ
てpf(7の染浴を仕立てる。この染浴に、シルケット
加工してない木綿のニットの100部を浸漬する。30
分間で染浴温度を130℃まで上げる。
この温度で60分間染色する。このあと、染色物を浴か
ら取り出し、水洗し、ソーピングし、そしてもう−度水
洗し、乾燥する。黄色の染色物を得た。
ゑ負盪生! 実施例29で得られた反応染料2部、式の公知の非水溶
性アントラキノン染料2部、硫酸ナトリウム120部、
および緩衝剤としてのNazHPOa ’ 12HzO
の4部とKH2PO,の1部とを2000部の水に入れ
て染浴を仕立てる。この染浴にポリエステル/木綿(5
0:50)混合布100部を浸漬する。30分間で染浴
温度を130℃まで上げる。この温度で60分間染浴す
る。このあと、染浴された布を浴から取り出し、水洗し
、ソーピングし、そしてもう−度水洗し、乾燥する。
赤色に均染された染色物が得られた。なお、染浴は最初
および染色中pH7に保持される。
且東援血上 実施例3で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部、尿
素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1
部、および重炭酸ナトリウム1.2部を含有するもので
ある。このようにして得られた捺染のりで木綿布を印捺
し、乾燥し、そして印捺された布を飽和蒸気中102℃
で2分間スチーミングする。この捺染された布を洗浄し
、場合によっては沸騰ソーピングし、もう−度洗浄し、
そのあと乾燥する。
啼東操立工 実施例3で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5部、尿
素10部、m−二トロベンゼンスルホン酸すl・リウム
1部、および重炭酸ナトリウム2.5部を含有するもの
である。このようにして得られた捺染のり(これの安定
性は工業的条件を満足する)で木綿布を印捺し、乾燥し
、そしてその印捺布を飽和蒸気中102℃で8分間スチ
ーミングする。この捺染された布を洗浄し、場合によっ
ては沸騰ソーピングし、もう−度洗浄し、そのあと乾燥
する。
手続補正書口創 平成1年1月12日 特許庁長官 吉 1)文 毅  殿 l 事件の表示 昭和63年特許願第237556号 2 発明の名称 反応染料、その製造方法および使用 3 補正をする者 事件との関係:特許出願人 住 所  スイス国、バーゼル 4002゜クリペック
ストラーセ 141 名 称  チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト4
代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、 Dはモノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、
    アントラキノン染料、フタロシアニン染料、ホルマザン
    染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料、フェナジン
    染料、スチルベン染料、トリフェニルメタン染料、キサ
    ンチン染料、チオキサントン染料、ニトロアリール染料
    、ナフトキノン染料、ピレンキノン染料またはペリレン
    テトラカルボイミド染料の残基; Uは架橋メンバー; Aは式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) (式中、ZとZ′とは互いに独立的にβ−スルファトエ
    チル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチ
    ル、β−アシルオキシエチル、β−ハロゲンエチルまた
    はビニルを意味する)のアミノ置換基を意味する〕の反
    応染料。 2、−U−Aが下記式のいずれか基 −CO−A(2a) −B−CO−A(2b) ▲数式、化学式、表等があります▼(2c) ▲数式、化学式、表等があります▼(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2e) ▲数式、化学式、表等があります▼(2f) 〔式中、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼の基 (ここでnは1乃至6である); R、B_1、B_2は互いに独立的に水素、または場合
    によってはハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C_1−
    C_4−アルコキシ、C_1−C_4−アルコキシカル
    ボニル、カルボキシル、スルファモイル、スルホまたは
    スルファトによって置換されることのできる1乃至4個
    の炭素原子を有するアルキル; XとYは互いに独立的にフッ素、塩素、臭素、スルホ、
    C_1−C_4−アルキルスルホニルまたはフェニルス
    ルホニル; Qは水素、C_1−C_4−アルキル、C_1−C_4
    −アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからな
    る群より選択された1個乃至2個の置換基を意味し;そ
    して Aは式(1)において定義した意味を有する)である請
    求項1記載の反応染料。 3、Aが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1b) 〔式中、 ZはZ′であり、そしてZとZ′とは請求項2に該当す
    る意味を有する)の請求項2記載の反応染料。 4、Rが水素、メチルまたはエチル;B_1とB_2と
    が水素;Qがスルホ;XとYとがフッ素原子または塩素
    原子である請求項2記載の式(2c)乃至(2f)の反
    応染料。 5、Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基である
    請求項1記載の反応染料。 6、Dが金属錯塩アゾ染料またはホルマザン染料の残基
    である請求項1記載の反応染料。7、Dがアントラキノ
    ン染料の残基である請求項1記載の反応染料。 8、Dがフタロシアニン染料の残基である請求項1記載
    の反応染料。 9、Dがジオキサジン染料の残基である請求項1記載の
    反応染料。 10、Dが式 D_1−N=N−(M−N=N)_s−K−(3a)−
    D_1−N=N−(M−N=N)_s−K(3b)−D
    _1−N=N−(M−N=N)_s−K−(3c)(式
    中、D_1はベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成
    分の残基、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系、ピラゾロン系、6−ヒ
    ドロキシピリドン−(2)系またはアセト酢酸アリール
    アミド系のカップリング成分の残基を意味し、 sは0または1である、そして D_1、M、Kはアゾ染料において通常の置換基、特に
    ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、メトキシまた
    はエトキシ、置換されていないかまたは場合によっては
    置換された2乃至4個の炭素原子を有するアルカノイル
    アミノ基、置換されていないかまたは場合によっては置
    換されたベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子を有
    することができ;かつ、D_1、M、Kは全部で少なく
    とも2個、好ましくは3個または4個のスルホ基を含有
    する)のモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基、ある
    いはそれらから誘導される金属錯塩の残基である請求項
    5記載の反応染料。 11、Dが式 D_1−N=N−K−N=N−D_2−(4a)−D_
    1−N=N−K−N=N−D_2−(4b)(式中、D
    _1とD_2とは互いに独立的にベンゼン系またはナフ
    タレン系のジアゾ成分の残基を意味し、 Kはナフタレン系のカップリング成分の残基を意味する
    ;なお、D_1、D_2、Kはアゾ染料において通常の
    置換基、特にヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、
    メトキシまたはエトキシ、置換されていないかまたは場
    合によっては置換された2乃至4個の炭素原子を有する
    アルカノイルアミノ基、置換されていないかまたは場合
    によっては置換されたベンゾイルアミノ基、またはハロ
    ゲン原子を有することができ、かつD_1、D_2、K
    は全部で少なくとも2個、好ましくは3個または4個の
    スルホ基を含有する)のジスアゾ染料の残基である請求
    項5記載の反応染料。 12、Dがベンゼン系またはナフタレン系の1:1−銅
    金属錯塩アゾ染料の残基であり、そしてその銅原子がア
    ゾ架橋に対してオルト−位置の両側の各1つの金属化可
    能な基に結合している請求項6記載の反応染料。 13、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (5a)(5b) (式中、ベンゼン核は1乃至4個の炭素原子を有するア
    ルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1
    乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、ハロ
    ゲンまたはカルボキシルによってさらに置換されること
    ができる)のホルマザン染料の残基である請求項6記載
    の反応染料。 14、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、アントラキノン核はさらに1つのスルホ基よっ
    て、そしてフェニル基は1乃至4個の炭素原子を有する
    アルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置換され
    ることができ、そしてこの染料は好ましくは少なくとも
    2個の強力水溶性化基を含有する)のアントラキノン染
    料の残基である請求項7記載の反応染料。 15、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) 〔式中、 Pcは銅−またはニッケル−フタロシアニンの残基; Wは−OHおよび/または−NR_1R_2(ここでR
    _1とR_2とは互いに独立的に水素、または場合によ
    ってはヒドロキシルまたはスルホによって置換されるこ
    とのできる1乃至4個の炭素原子を有するアルキルを意
    味する); R_3は水素または1乃至4個の炭素原子を有するアル
    キル; Eは場合によっては1乃至4個の炭素原子を有するアル
    キル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置
    換されることのできるフェニレン基、または2乃至6個
    の炭素原子を有するアルキレン基、好ましくはスルホフ
    ェニレン基またはエチレン基を意味し;そしてには1乃
    至3である〕のフタロシアニン染料の残基である請求項
    8記載の反応染料。 16、Dが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(8a) または ▲数式、化学式、表等があります▼(8b) (式中、 Eは場合によっては1乃至4個の炭素原子を有するアル
    キル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホによって置
    換されることのできるフェニレン基、または2乃至6個
    の炭素原子を有するアルキレン基を意味する; なお、式(8a)と(8b)との外側のベンベン環は場
    合によっては1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、
    1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、アセチルア
    ミノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホに
    よってさらに置換されることができる)のジオキサジン
    染料の残基である請求項9記載の反応染料。 17、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (9) (式中、 R_4はC_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−
    アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる
    群より互いに独立的に選択された0乃至3個の置換基を
    意味し;そしてAは式(1a)の基である)の請求項1
    0記載の反応染料。 18、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、 R_5とR_6とは互いに独立的に水素、C_1−C_
    4−アルキルまたはフェニル、 R_7は水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホメチ
    ル; Aは式(1a)の基である)の請求項10記載の反応染
    料。 19、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(11) (式中、R_8は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ト
    リフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C
    _1−C_4−アルキル、C_1−C_4−アルコキシ
    、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、
    カルボキシル、スルホメチル、スルホからなる群より互
    いに独立的に選択された1乃至4個の置換基を意味し; Aは式(1a)の基を意味する)の請求項 10記載の反応染料。 20、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (12) (式中、Aは式(1a)の基である)の請求項10記載
    の反応染料。 21、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(13) (式中、R_9はC_1−C_4−アルカノイル、カル
    ボキシル−C_1−C_4−アルカノイル、ベンゾイル
    、カルボキシベンゾイルまたはスルホベンゾイルを意味
    し;そしてAは式(1a)の基である)の請求項10記
    載の反応染料。 22、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(14) (式中、R_1_0はC_1−C_4−アルカノイルま
    たはベンゾイルを意味し;そしてAは式(1a)の基で
    ある)の請求項10記載の反応染料。 23、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (15) (式中、R_1_1は水素、β−スルファトエチルスル
    ホニルまたはビニルスルホニルを意味し;そしてAは式
    (1a)の基である)の請求項11記載の反応染料。 24、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (16) (式中、R_1_2はハロゲントリアジン基またはハロ
    ゲンピリミジン基を意味し;そしてAは式(1a)の基
    である)の請求項10記載の反応染料。 25、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(17) (式中、R_1_2はハロゲントリアジン基またはハロ
    ゲンピリミジン基を意味し;そしてAは式(1a)の基
    である)の請求項10記載の反応染料。 26、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(18) (式中、R_1_2はハロゲントリアジン基またはハロ
    ゲンピリミジン基を意味し;そしてAは式(1a)の基
    である)の請求項10記載の反応染料。 27、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (19) (式中、R_1_3は水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ
    、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル
    、C_1−C_4−アルキル、C_1−C_4−アルコ
    キシ、アミノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシ
    ル、カルボキシル、スルホメチル、スルホからなる群よ
    り互いに独立的に選択された1乃至4個の置換基を意味
    し;Xはフッ素または塩素であり、そしてAは式(1a
    )の基である)の請求項10記載の反応染料。 28、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (20) (式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
    1a)の基である)の請求項10記載の反応染料。 29、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (21) (式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
    1a)の基である)の請求項10記載の反応染料。 30、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(22) (式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
    1a)の基である)の請求項10記載の反応染料。 31、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (23) (式中、Xはフッ素または塩素を意味しそしてAは式(
    1a)の基である)の請求項10記載の反応染料。 32、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (24) (式中、 R_1_4は水素、β−スルファトエチルスルホニルま
    たはビニルスルホニル; Xはフッ素または塩素、そして Aは式(1a)の基である)の請求項10記載の反応染
    料。 33、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (25) (式中、 R_1_4は水素、β−スルファトエチルスルホニルま
    たはビニルスルホニル; Xはフッ素または塩素、そして Aは式(1a)の基である)の請求項10記載の反応染
    料。 34、式(1)の反応染料の製造方法において、残基D
    を有する有機染料または染料前駆物質に、式 −U−A(1c) (式中、D、U、Xは式(1)において記載した意味を
    有する)の1個の基または2個の基を導入するか、また
    は染料前駆物質が使用された場合には得られた中間生成
    物を所望の目的染料に変換し、そして場合によってはさ
    らにそのあと変換反応を実施することを特徴とする方法
    。 35、セルロース含有繊維材料の染色または捺染のため
    に請求項1記載の反応染料を使用する方法。 36、木綿の染色または捺染のために使用する請求項3
    5記載の方法。 37、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1a′) (式中、ZとZ′とは互いに独立的にβ−スルファトエ
    チル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチ
    ル、β−アシルオキシエチル、β−ハロゲンエチルまた
    はビニルを意味する)の化合物。 38、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1b′) (式中、ZとZ′とが請求項37に記載した意味を有す
    る)である請求項37記載の化合物。 39、ZがZ′である請求項38記載の化合物。 40、下記式の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 41、下記式の請求項40記載の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 42、下記2つの式の化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(29) および ▲数式、化学式、表等があります▼(30) 〔式中、 Bは▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、
    化学式、表等があります▼の基(ここ でnは1乃至6である); B_1は水素、または場合によってはハロゲン、ヒドロ
    キシル、シアノ、C_1−C_4−アルコキシ、C_1
    −C_4−アルコキシカルボニル、カルボキシル、スル
    ファモイル、スルホまたはスルファトによって置換され
    ることのできる1乃至4個の炭素原子を有するアルキル
    、Qは水素、C_1−C_4−アルキル、C_1−C_
    4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホから
    なる群より選択された1個乃至2個の置換基を意味し;
    そして Aは式(1)において定義した意味を有する〕の化合物
    。 43、下記2つの式の請求項42記載の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(31) ▲数式、化学式、表等があります▼(32) (式中、B、Q、Aは請求項42記載の意味を有する) 44、下記式の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 45、下記式の請求項44記載の化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 46、請求項37記載の化合物の製造方法において、適
    当なジハロゲンアミノアルカンをメルカプトエタノール
    と反応させ、得られたビス(β−ヒドロキシエチルチオ
    )アミノアルカンを元素状塩素で酸化して対応するビス (β−クロロエチルスルホニル)アミノアルカンに導き
    、そして場合によってはそのβ−クロロエチル基を別の
    基ZまたはZ′に変換することを特徴とする方法。 47、出発化合物とて2、5−ジクロロ−1−アミノ−
    ペンタンを使用することを特徴とする方法。 48、請求項42記載の化合物の製造方法において、対
    応するニトロフェニルカルボン酸塩化物あるいはニトロ
    フェニル−またはニトロフェノキシ−アルカン酸塩化物
    を式H−Aのアミンと縮合しそしてそのニトロ基をアミ
    ノ基へ還元することを特徴とする方法。 49、請求項44記載の化合物の製造方法において、対
    応するニトロフェニルカルボン酸塩化物あるいはニトロ
    フェニル−またはニトロフェノキシ−アルカン酸塩化物
    を適当なジハロゲンアルキルアミンと縮合しそしてその
    縮合生成物をメルカプトエタノールと反応させることを
    特徴とする方法。 50、請求項44記載の化合物の製造方法において、対
    応するニトロフェニルカルボン酸塩化物あるいはニトロ
    フェニル−またはニトロフェノキシ−アルカン酸塩化物
    をビス(β−ヒドロキシエチルチオ)アミノアルカンと
    縮合することを特徴とする方法。 51、m−またはp−ニトロ塩化ベンゾイルを2、5−
    ビス(ヒドロキシエチルチオ)−1−アミノペンタンと
    縮合することを特徴とする請求項50記載の方法。
JP63237556A 1987-09-24 1988-09-24 反応染料、その製造方法および使用 Expired - Fee Related JP2668247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH369987 1987-09-24
CH3699/87-6 1987-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01158076A true JPH01158076A (ja) 1989-06-21
JP2668247B2 JP2668247B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=4261623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237556A Expired - Fee Related JP2668247B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-24 反応染料、その製造方法および使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5081296A (ja)
EP (1) EP0309406B2 (ja)
JP (1) JP2668247B2 (ja)
KR (1) KR890005226A (ja)
BR (1) BR8804937A (ja)
DE (1) DE3872337D1 (ja)
ES (1) ES2042796T5 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185370A (ja) * 1988-01-20 1989-07-24 Sumitomo Chem Co Ltd ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
EP0474596B1 (de) * 1990-09-06 1995-11-15 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE59301662D1 (de) * 1992-05-04 1996-03-28 Ciba Geigy Ag Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
TW506993B (en) 1999-03-15 2002-10-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, processes for their preparation and process for dyeing or printing a fibre material
DE19918159A1 (de) 1999-04-22 2000-10-26 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Disazoverbindungen mit Arylcarbonamid-Diazokomponenten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN106675089A (zh) * 2016-12-13 2017-05-17 浙江劲光实业股份有限公司 一种活性橙染料的合成方法
CN107216683B (zh) * 2017-06-21 2019-05-10 江苏德美科化工有限公司 一种含氟双活性基橙色染料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH514659A (de) * 1968-08-12 1971-10-31 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung wasserlöslicher metallhaltiger Farbstoffe der Phthalocyaninreihe
DE2614550C3 (de) * 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten
US4398033A (en) * 1981-03-17 1983-08-09 Ciba-Geigy Corporation 4-Chloro-4-chloromethyloxetan-2-one and a process for its production
DE3263889D1 (en) * 1981-07-21 1985-07-04 Ciba Geigy Ag Reactive dyestuffs, their preparation and their use
EP0076782B1 (de) * 1981-10-02 1986-03-05 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
DE3669323D1 (de) * 1985-07-12 1990-04-12 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
EP0208655B1 (de) * 1985-07-12 1990-08-16 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
KR950007219B1 (ko) * 1985-08-14 1995-07-04 시바-가이기 에이지 반응성 염료의 제조방법
US4766206A (en) * 1985-10-03 1988-08-23 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyestuffs comprising a vinylsulfonylalkylaminocarbonyl moiety
DE3767312D1 (de) * 1986-01-10 1991-02-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0309406B2 (de) 2000-07-12
US5081296A (en) 1992-01-14
ES2042796T3 (es) 1993-12-16
EP0309406A1 (de) 1989-03-29
JP2668247B2 (ja) 1997-10-27
DE3872337D1 (de) 1992-07-30
KR890005226A (ko) 1989-05-13
ES2042796T5 (es) 2000-10-16
BR8804937A (pt) 1989-05-02
EP0309406B1 (de) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4935501A (en) Reactive dyes containing fluoro-chloro-pyrimidyl groups and vinylsulfonyl groups or the like
JPS6248709B2 (ja)
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0416504B2 (ja)
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US4709018A (en) Fibre-reactive dyes containing halopyrimidine radicals to which a vinylsulfonyl or the like group is attached by means of a bridge member
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPS6375067A (ja) 反応染料とその製造方法と使用
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US4925928A (en) Reactive dyes containing vinylsulfonylalkylamino bound to a bis-(triazinylamino)-benzene group
JPH01278571A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees