JPH01278571A - 反応染料、その製造方法およびその使用 - Google Patents

反応染料、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPH01278571A
JPH01278571A JP1062342A JP6234289A JPH01278571A JP H01278571 A JPH01278571 A JP H01278571A JP 1062342 A JP1062342 A JP 1062342A JP 6234289 A JP6234289 A JP 6234289A JP H01278571 A JPH01278571 A JP H01278571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
group
tables
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1062342A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス ツイカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01278571A publication Critical patent/JPH01278571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セルロース含有繊維利付を吸尽法または連続
法によって染色するのに特に好適でありそして湿潤堅牢
かつ耐光堅牢な染色物を与える新規な改良された反応染
料、その製造方法および繊維材料の染色または捺染のた
めのその使用に関する。
本発明による反応染料は下記−殺伐で示される。
(I X                X式中、 D、 とD2とは互いに独立的にモノアゾ染料、ポリア
ゾ染料、金属錯塩アゾ染料、アントラキノン染料、フタ
ロシアニン染料、ホルマザン染料、アゾメチン染料、ジ
オキザジン染料、フェナジン染料、スチルベン染料、ト
リフェニルメタン染料、キザンテン染料、チオキザント
ン染料、ニドロアリール染料、ナフI・キノン染料、ピ
レンキノン染$4マたはべりレンチトラカルボイミド染
料の残基;R+ 、R2,B1,B2は互いに独立的に
水素、または場合によってはハロゲン、ヒドロキシル、
シアノ、CI   C4−アルコキシ、C,−C.−ア
ルコキシカルボニル、カルボキシル、スルファモイル、
スルホまたはスルファトによって置換されることかでき
る1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基; Xはフッ素、塩素、臭素、スルホ、C,−C4−アルキ
ルスルボニル、フェニルスルボニルまたばカルボキシピ
リジニウム、そしてEは下記式の基 (式中、A1とA2とは互いに独立的に下記式のいずれ
かの基を意味する)を意味するか、あるいはXは式 の基を意味し、そしてEは前記式(3a)、(3b)、
(3c)または(3d)の基を意味する;そして R3は水素、または場合によってはハロゲン、ヒドロキ
シル、シアノ、c、  −c4−アルコキシ、C,−C
,−アルコキシカルボニル、カルボキシル、スルファモ
イル、スルホまたはスルファトによって置換されること
ができる1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基; R4とR5とは互いに独立的にC,−C4−アルキル、
C,−C,−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、ス
ルホからなる群から選択されたゼ0乃至3個の置換置; Bは直接結合または +CI+2−)t+−またば −0−←C1l□→]の
基である(ここでn=1乃至6である);Rは下記式の
基 ■ −N−(alk)−CH2−3Oz−Z       
  (5a)。
−N−(CI+2) p−o−(CIlz) 、−50
2−Z      (5b) 。
■ R′ −N−(alk’ )−Ni+−(ark’ )−3O
2−Z    (5C)。
〔式中、 Zはβ−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル
、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β
−ハロゲンエチルまたはビニルを意味し; alkは1乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基ま
たはその枝別れ異性体; Tは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシル、スルフ
ァト、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シ
アノ、カルボキシル、■乃至5個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニル、カルバモイルあるいは基−3O□
−Z (ここでZは前記の意味を有する); ■は水素、または場合によってはカルボキシルまたはス
ルホ基またはそれらの誘導体、1または2個の炭素原子
を有するアルコキシ基、ハロゲンまたはヒドロキシルに
よって置換されることができる1乃至4個の炭素原子を
有するアルキル基を意味する〕を意味するか、または下
記式の基−(alk) −CIlz−5Oz−Z   
         (5e)(式中、Z、 alkおよ
びTは前記の意味を有する)を意味する〔そして R′は水素またはC,−C6−アルキル;alk ’は
互いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメチ
レン基またはその枝別れ異性体を意味し; m=1乃至6、 P=1乃至6、 q=l乃至6である〕。
式(1)中のDlとD2とは、有機染料において通常の
置換基をその基本骨格に有することができる。
残基り、とD2とにさらに存在しうる置換基の例を以下
に示す。
1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、■
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメl
−キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシまたは
ブトキシ、■乃至8個の炭素原子を有するアシルアミノ
基(特にアルカノイルアミノ基)たとえばアセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ヘンシイルアミノ、フェニル
アミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N
、N−ジーβ−スルファトエチルアミノ、スルホヘンシ
ルアミノ、N、N−ジスルホヘンジルアミノ、アルコキ
シ基中に1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシカル
ボニルたとえばメトキシカルボニルまたはエトキシカル
ボニル、1乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホ
ニルたとえばメチルスルホニルまたはエチルスルボニル
、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、ハロゲンたと
えばフッ素、塩素、臭素、カルバモイル、アルキル基中
に1乃至4個の炭素原子を有するN−アルキルカルバモ
イルたとえばN−メチルカルバモイルまたはN−エチル
カルバモイル、スルファモイル、1乃至4個の炭素原子
を有するN−アルキルスルファモイルたとえばN−メチ
ルカルバモイルメ チ ルファモイル、N−イソプロピルスルファモイルまたは
N−ブチルスルファモイル、N−(β−ヒ]−ロキジエ
チル)−スルファモイル、N、N−シー(β−ヒドロキ
シエチル)−スルファモイル、N−フェニルスルファモ
イル、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ
メチルまたはスルホ。
好ましくはり、とB2とは1つまたはそれ以−1−のス
ルホン酸基を含有する。■〕、とB2とがアゾ染料の残
基である式(1)の反応染料は、置換基として特にメチ
ル、エチル、メトキシ、工1・ニトソ、アセチルアミノ
、ヘンシイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、
ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチルまたiJス
スルを含有する。
RI、R2、B1、B2がアルキル基を意味する場合、
それは直鎖状または分枝状でありうる。
そして、たとえばハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C
,−C4−アルコキシ、C,−C4−アルコキシカルボ
ニル ル、スルホまたはスルファトによってさらに置換される
ことができる。B+ 、R2 、B+ 、B2の例とし
ては次のものが挙げられる:メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル
、ter t−ブチル、カルボキシメチル、β−カルボ
キシエチル、β−カルボキシプロピル、メl− =1−
ンカルボニルメチル、工)・キシカルボニルメチル、β
ーメI・キシエチル、βー工トキシエチル、β−メトキ
シプロピル、β−クロロエチル、γーブロモプロピル、
β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−シ
アノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミノ
スルホニルメチルおよびβースルファhエチル。好まし
くはR, 、R2、B. 、B2は互いに独立的に水素
、メチルまたはエチルを意味する。
Xが最初に記載した置換骨である場合、それば、たとえ
ばフッ素、塩素、臭素のごときハロゲン原子、メチルス
ルホニル、エチルスルボニルのごとき低級アルキルスル
ボニル基、フェニルスルホニル基またはスルホ基である
。好ましくばXはこの場合、フッ素または塩素を意味す
る。
R3の例としてはB+ 、Rz 、B+ 、B2 Lこ
ついて例示したものと同じ置換基が考慮される。
R4とR5との例はメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
 t−ブチル、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、
イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ
、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、フ
ッ素、塩素、カルボキシル、スルホである。
基Bば1乃至6個の炭素原子、好ましくは1 1’r至
4個の炭素原子を含有する。Bの例としては、メチレン
、エチレン、プロピレン、ブチレン、メチレンオキシ、
エチレンオキシ、プロピレンオキシ、ブチレンオキシな
どがあげられる。Bが基−←Cl+ 2 −)=−を意
味する場合には、Bは酸素原子によってベンゼン環に結
合される。好ましくはBは直接結合である。
Zが意味するβ−ハロケンエチルの例としては特にβ−
クロロエチルが、そしてβ−アシルオキシエチルの例と
してはβ−アセ1〜キシエチルが考慮される。アルキレ
ン基alkは好ましくはメチレン、エチレン、メチルメ
チレン、プロピレンまたはブチレンである。置換基]゛
の例としてはアシルオキシ基(アルカノイルオキシ)の
場合特にアセチルオキシ、プロピオニルオニ ルオキシが、そしてアルコキシカルボニルの場合特にメ
トギシカルホニル、エトキシカルボニルまたはプロピル
オキシカルボニルが考慮される。■がアルキル基を意味
する場合、その例としては、メチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル
、tert−ブチルなどが考慮される。カルボキシル基
またはスルホ基の誘導体の例としてはカルバモイル、N
−メチルカルバモイル N.N−ジメチルカルバモイルおよびN,N−ジエチル
カルバモイル、シアノ、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、メトキシ力ルホニル、エトギジカルボニル、プロ
ピルオキシカルボニル、スルファモイル、N−メチルス
ルファモイル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジ
メチルスルファモイルおよびN.N−ジエチルスルファ
モイル、メチルスルボニル、エチルスルホニル、プロピ
ルスルボニルなどが考慮される。基R′はたとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec
−ブチル、ペンチルまたはヘキシル、あるいは好ましく
は水素である。ポリメチレン基alk”は好ましくはエ
チレン、プロピレンまたはブチレンである。指数m,p
.qは互いに独立的に、好ましくは、2、3または4で
ある。
式(1)の中で2つの染料残基D1とD2とを結んでい
る中間部分は反応基であり、その中のXは繊維反応性脱
離基でありうる。さらにまた、基Rも1つの反応基、す
なわちーS02ーz基を含有している。この反応基は、
たとえば、Zがβ−クロルエチルである場合のように1
つの脱離基を有するか、あるいは2がビニルである場合
のように繊維反応性基と同様な挙動を示すものである。
なお、反応染料の基本的概念についてはケー・ヘン力タ
ラマン(K.Venkataraman)の[合成染料
の化学J  ( ” The Chemistry o
f Synthetic Dyes ” )にューヨー
ク、アカデミツク プレス社、1972年発行)第6巻
、反応染料(Reactive Dyes)を参照され
たい。
残% D +あるいはD2がさらにいま1つの反応基を
含有し′ζいる式(1)の反応染料も考慮に入れるべき
である。DlあるいはD2に含まれているこのイ」加的
な反応法はアミノ基を介して、あるいは別の仕方で、た
とえば直接結合によってDlあるいはD2に結合してい
ることができる。
場合によってはDlまたはD2に含有される付加的反応
基は、脱離可能な原子または脱離可能な基によって置換
された特に低分子のアルカノイル基またはアルキルスル
ホニル基、低分子の、置換されていな、いかまたは脱離
可能な原子または脱離可能な基によって置換されたアル
ケノイル基またはアルケンスルホニル基、カルボニル基
またはスルボニル基を介して結合されている、脱離可能
な原子または脱離可能な基によって置換された炭素環式
または複素環式4員、5員または6員環を含有する基、
あるいは炭素原子を介して直接結合されている、脱離可
能な原子または脱離可能な基によって置換されたトリア
ジン基またはピリミジン基、あるいはこのような基を含
むものである。このような反応基を例示すれば、アミノ
基を介して結合されているハロゲン含有6員複素環式基
、たとえばハロゲントリアジン基またはハロゲンピリミ
ジン基、あるいは脂肪族アシル基たとえばハロゲンアセ
チル基またはハロゲンプロピオニル基などである。
特に好ましい付加的反応基は、直接または架橋メンバー
を介して結合されたビニルスルボニル基、β−スルファ
トエチルスルボニル基、β−チオスルファトエチルスル
ボニル基、β−クロロエチルスルボニル基、β−アセト
キシエチルスルボニル基またはβ−り四ロエチルスルホ
ニルブチリル基である。
式(1)中のXの二者択一的定義から考慮される重要な
本発明の反応染料のハリエーソヨンを以下にしめず: F記載の反応染料 式中、D、、D2、R,、+72、lit、 、 +3
.、Z、xは式(1)に記載した意味を有する);下記
式の反応染料 (式中、I)、 、 D2 、+ン1.1ン2 、Bt
 、B2、Z、Xは八(1)に記載した。a味を有し、
[ン、はメチル、)1−)−ノ、塩素、スルホからなる
Iffがら選JRされたセIコ乃至1(Il、1の置換
分を意味する):■記載の反応染才( (式中、Dl、D2、R2、Z、Xは式(1)に記載し
た意味を有する); 下記式の反応染料 (式中、1.)、 、I)、 、+で、、R2、Zは式
(1)に記載した意味をイIし、そしてR6はメチル、
メト−1−ノ、塩素、スルホからなる群から選択された
ゼロ乃至1個の置換分を意味する)。
式(6)乃至(0)の中のZ !;l、特にβ−りl」
口Iチル、ビニ一ルまたは好ましくはβ−スルファト−
】ニチルCある。
式(1)の反応染料の好ましい実施態様は以下のとおり
である。
a)基01 N(R+)−と−N (R2)−D2が同
しものである式(1)の反応染料。
b)  Xが塩素またはフン素である式(1)の反応染
料。
c)  R,とR2とが水素、メチル、エチルまたはβ
−ヒドロキシエチルである式(1)の反応染料。
d)B、と32とが水素である式(1)の反応染料。
e)D、とD2とがそれぞれモノアゾ染料またはジスア
ゾ染料の残基である前記(d)に属する式(1)の反応
染料。
f)  D、とD2とがそれぞれが金属錯塩アゾ染料、
アン1ラキノン染料またはホルマザン染料の残基である
(d)に属する式(1)反応染料。
g)D+ とD2とがそれぞれ下記式のモノアゾ染料ま
たはジスアゾ染料の残基、またはそれらから誘導される
金属錯塩の残基である(e)に属する式(1)の反応染
料。
D−N=N−(M−N=N)r−K −(10a) 。
−D−N=N−(M−N=N)、−K  (10b)。
(式中、Dはベンゼン系またはナフタレン系のジスアゾ
成分の残基、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系、ピラゾロン系、6−ヒ
トロキシピリドンー(2)系またはアセト酢酸アリール
アミド系のカップリング成分の残基を意味し、 r=0または1である、そして り、M、にはアゾ染料において通常の置換基、特にヒド
ロキシル、アミノ、メチル、エチル、メトキシまたはエ
トキシ、置換されていないかまたは置換された2乃至4
個の炭素原子を有するアルカノイルアミノ基、置換され
ていないかまたは置換されたベンゾイルアミノ基または
ハ0ゲン原子を有することができ、且つ、I)、M。
Kは全部で少なくとも2個、好ましくは3または4個の
スルホ基を含有する)。
h)  I:)+ とD2とがそれぞれヘンセン系ある
いはナフタレン系の1:1−銅錯塩アゾ染料の残基であ
り、そしてその銅原子がアブ架橋に対してオルト位置の
両側の各1つの金属化可能な括に結合し−ζいる(f)
に属する反応染ネζ1゜1)l)+ とD2とがそれぞ
れ下記式のホルマザン染料の残基である(f)に属する
反応染料。
式中、ベンゼン核は、1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ、1
乃至4個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、ハロ
ゲンまたはカルボキシルによって場合によってはさらに
置換されることができる。
特に好ましいものは、DlとD2とがそれぞれ下記式(
12)乃至(24)のいずれかの基である(g)に属す
る反応染料である。
(式中、R6は01−4アルキル、c +−4−アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群から
選択されたゼロ乃至3個の置換骨を意味する)。
(式中、R6はC,、フルキル、C1−a  7)Ii
Jキシ、ハ1コゲン、カルボキシル、スルホからなる群
から選択されたセロ乃至3個の置換分を意味する)。
(式中、R6はC1−4−アルキル、cl−4−アル二
1キソ、ハロゲン、カルボキシル、スルレボがらな5す る群から選択されたゼロ乃至3イ11の置換分を意味す
る)。
(式中、R7はハロゲン、二I・口、シアノ、I・リフ
ルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、Cl−
4−アルキル、C1−6−アルコキシ、アミン、アセチ
ルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボニ)−シル
、スルホメチル 互いに独立的に選択されたセロ乃至4個の置換分を意味
する)。
+In (式中、R11はC,−4−アルカノイルまたはヘンジ
イルである)。
(式中、R1]ばC1−4−アルカノイルまたはヘンジ
イルである)。
(式中、R,はC l−4−アルキル、C1.、4−ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群
から選択されたゼロ乃至3個の置換分である)。
(SO,I+)。−2 (式中、R1□とRIGとは互いに独立的に水素、Cl
−4−アルキルまたはフェニルを意味し、そしてR11
ば水素、シアノ、カルバモイルまたはスルホメチルを意
味する)。
(式中、R7ばC1−4−アルキル、C1−4−アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからなる群から
選択されたゼロ乃至3個の置換分である)。
(式中、R13はCl−4−アルキル、CI−a −ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからな群か
ら選択されたゼロ乃至2個の置換分を意味し、Zはβ−
スルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β−ホ
スファI・エチル、β−アシルオキシエチル、β−ハロ
ゲンエチルまたはビニルを意味する)。
(式中、R14はCl−a  7)’vキル、c、−4
−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホからな
る群から選択されたゼロ乃至2個の置換分を意味し、Z
はβ−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル、
β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β−
ハロゲンエチルまたはビニルを意味する)。
さらに、Rが下記式 %式%) のいずれかの基を意味し、そして Zがβ−クロロエチル、ビニルまたばβ−スルファトエ
チルを意味する前記(d)に属する反応染料が好ましい
特に好ましくは、式(25a)乃至式(25c)におい
てZがβ−クロロエチルを意味し、式(25d)乃至(
25f)においてZがビニルを意味する。
さらに、式(1)の反応染料の重金属錯塩も好ましい。
錯形成重金属としては特に銅、ニッケル、コバルトまた
はクロムが考慮される。
Zがβ−スルファI・エチル、β−クロロエチルまたは
ビニル26である式(1)の反応染料、あるいはXがフ
ッ素または塩素である式(])の反応染料が特に好まし
い。それが適当であるかぎりiJ、前記した各項I」の
特徴を3.1合一けた反応染料も特に好ましい。
特に、D、とり、!とかそれぞれF記載のいずれかの:
〔ノアヅ染料残丞またばそれらから誘導される銅錯塩の
残基である前記(g)に属する反応染料が好ましい。
D−N=N−に−(10c) −D−N=N−K          (12、D1と
DOd)式中、Dはヘンセン残基またはナフタレン残基
であり、これは場合によってはヒドロキシル、塩素、二
l・口、メチル、メトキシ、工l・キシ、カルボキシル
、β−クロロエチルスルボニル、ビニルスルボニル、β
−スルファ1〜エチルスルホニルまタハβ−クロロエチ
ルスルホニルブチリルによっ゛ζ置換されることができ
る。
Kはヘンセン残基、ナフタレン残基、3−メチル−1−
フェニル−ピラゾロン基または3−カルボキシ−1−フ
ェニルピラゾロン基であり、これは場合によってはアミ
ノ、N−メチルアミノ、メチル、メI・−1−シ、工I
・キシ、アセチルアミノ、ウレイド、ヘンシイルアミノ
、ヒドロキシルまたはカルボキシルによって置換される
ことができ、そしてDとKとは全部で少なくとも2個、
好ましくは3または4個のスルホ基を含有する。
同じ<R,とR2とがそれぞれ下記式のアンI・ラキノ
ン染料残基である前記([)に属する反応染料も特に好
ましい。
(式中、アントラキノン核は場合によってはいま1つの
スルホ基によって、そしてフェニルiは1乃至4個の炭
素原子を有するアルキル、■乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、ハlコゲン、カルボキシル、またはスル
ホによって置換されることができ、そしてこの染料は好
ましくは少なくとも2個のスルホ基を含有する)。
式(1)の反応染料ば、次のような製造方法によって製
造することができる。
ずなわぢ、式 の染料またシコその染料前駆物質と、式× のs−)リアジンの2当量と、弐 のジアミノ化合物の1当量と、場合によっては代のアミ
ンの2当景とを任意の順序で反応させるか、または染料
前駆物質を使用した場合には得られた中間生成物を所望
の目的染料に変換しそして場合によってはさらに変換反
応を実施するのである。
なお、前記各式中のDl、D2 、R+ 、Rz 、X
B1.Bz 、E、R3、R4、BおよびRば式(1)
において記載した意味を有する。
染料前駆物質から出発して目的染料を製造する場合には
、特にアゾ染料に導くためのカップリングが考慮される
前記した製造方法の各工程は種々の順序で実施でき、場
合によっては一部同時的にも実施できるので、この方法
は各種の実施態様の変法が可能である。一般に反応は順
次段階的に実施される。この場合、個々の成分間の反応
順序は、特別の条件を考慮に入れて決定するのが有利で
ある。
1つの重要な実施態様によれば、式 の染料をまず最初に、式 塾 のS−トリアジンと縮合し、得られた式の化合物を、次
ぎにEが弐(2)の基である式(29)のジアミノ化合
物と2=1のモル比で縮合することにより製造が実施さ
れる。
いま1つの実施態様によれば、式(1)の反応染料は、
式(28)のS−]・リアジンを式(3o)のアミンお
よび式(31)の染料と縮合し、そして得られたトリア
ジン化合物を次ぎにEが式%式%) れかの基である式(29)のジアミノ化合物と2:1の
モル比で縮合することにより製造される。
また、別の方法として、式(28)のs−トリアジンを
染料の1つの成分および場合によっては式(30)のア
ミンと縮合し、次にその反応生成物をその染料の製造の
ために必要な第2の成分と反応させ、そして得られたト
リアジン化合物を、Eが式(2)の残基または式(3a
)、  (3b)。
(3c)、  (3d)のいずれかの基である式(29
)のジアミノ化合物と2;1のモル比で縮合することに
よって式(1)の反応染料を製造することもできる。
いずれの実施態様によって最良の結果が得られるか、あ
るいはどのような条件、たとえば、どのような縮合温度
で反応を実施するのが最も有利であるかは出発物質の構
造に依存する。
特定の条件下においてはハロゲントリアジンの加水分解
が起こるから、アセチルアミノ基を含有する中間体は、
アセチル基脱離の目的でハロゲン1−リアジンとの縮合
の前にケン化しておくべきである。たとえば、式(30
)の化合物、式(28)のトリアジンおよび式(31)
の染料または前駆化合物から二次縮合生成物を製造する
際、どの反応を最初に実施するのが有利であるか、すな
わちトリアジンをます式(30)の化合物との反応させ
るべきか、あるいはトリアジンをまず染料または前駆化
合物と反応させるべきかはケースハイケースであり、特
に反応に関与するアミノ化合物の溶解性ならびにアシル
化されるべきアミノ基の塩基性度を考慮して決定される
本方法の実施態様の別の変法として、反応基の前駆体を
含有する染料をまず最初に製造し、そしてこれを後で、
たとえばエステル化または付加反応によって、目的物質
に変換する方法がある。たとえば、ZがHO−CH2C
H2−基である染料を製造し、そしてこの中間体をアシ
ル化の前または後で硫酸と反応させてヒドロキシル基を
スルファト基に変換することができる。あるいはまた、
そのZが基H2C=CH−である類似染料を使用し、こ
の中間体にチオ硫酸を付加して基HOflSS−CH2
CHZ−を生成させるのである。式(1)の染料または
適当な前駆物質中のヒドロキシル基の硫酸化は、好まし
くは0℃乃至適度に高められた温度における濃硫酸との
反応によって実施される。
この硫酸化はまた、10乃至80℃でN−メチルピロリ
ドンのごとき極性有機溶剤中においてヒドロキシル化合
物をヒドロキシル基1モルに対して2モルのクロロスル
ボン酸と反応させるごとによっζも実施することができ
る。該当する化合物を5乃至15°Cの温度で硫酸−水
和物中に投入するごとによって硫酸化を実施するのが好
ましい。式(1)の化合物また&J中間体中のZとして
ハロゲン原子またはスルファI−基の代りに他の基、た
とえばチオスルファト基またはフォスフアト基を導入す
ることは、それ自体公知の方法で実施することができる
。反応裁の中間段階を介するこの製造方法はほとんどの
場合−・貫的かつ完全に実施することが可能である。
さらに合成に続いて脱離反応を実施することができる。
たとえば、スルファトエチルスルボニル括を含有してい
る式(])の反応染料を、水酸化す1−リウムのごとき
ハロゲン化水素脱離剤で処理してそのスルファI・エチ
ルスルボニル基をビニルスルボニルWに変化するごとが
できる。
場合によっては、染料前駆物質から出発する実施態様を
使用することができる。この実施態様は、I〕1 また
はD2が2つまたはそれ以」−の成分から合成された染
料、たとえばモノアゾ染料、ジスアゾ染料、トリスアゾ
染料または金属錯塩アゾ染料の残基である式(1)の反
応染料の製造のために好適である。
原則的には、すべての染料のクラスの式(1)の反応染
料が、公知方法によりあるいは公知方法に準して式(1
)あ繊維反応性基を含有している染料前駆物質または中
間生成物から出発して、あるいはそのような繊維反応性
基を適当な染料特性を有する中間体に導入するごとによ
って製造可能である。
DlとD2とがそれぞれ千ノアゾ染ねまたはジスアゾ染
料の残基または金属錯塩アゾ染料の残基である式(1)
の反応染料か好ましい。この場合、式(1)の中間部分
は、前記した式(IOa)および(10b)に示されて
いるように、I)+ またばD2のジアゾ成分またはカ
ップリング成分に結合している。
染料前駆物質から出発する場合、式(1)の反応染料ば
つぎのようにして得られる。ずなわら、基−N (R、
) I−1を含有する式(26)の染料の一方の成分を
最初に式(28)のトリアジンとそして次に式(30)
の化合物と縮合させるか、またはその逆にするかして、
次ぎに式(26)の染料の他方の成分と反応させるので
ある。式(27)の染料と式(28)のトリアジンとの
場合も同様である。好ましいアゾ染料の製造の場合には
、そのジアゾ成分とカップリング成分とは合計少なくと
も1つのアミノ基−N(I71)11または−N(R2
)1−Iを含有している必要があり、そしてさらに他の
アミン基を含有することができる。この場合、特に−「
記のものがジアゾ成分として使用される。
1.3−フェニレンジアミン−4=スルホン酸、1.4
−フェニレンジアミン−2−スルホン酸、1.4−フェ
ニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸または 1.3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン。
場合によっては、対応するアセチルアミノまたば二l・
口化合物が使用され、そのアセチルアミノ基または二l
・四基は式(28)のトリアジンとの縮合の前にゲン化
または還元によってI−12N基に変換される。
金属錯塩形成能を有する基、たとえばヒドロ−1−シル
、カルボキシル、アミノまたはスルホなどの基が製造さ
れた反応染料に中に存在する場合には、その反応染料は
後から金属化することもできる。
たとえば、アブ架橋に対しでO−0′−位置に錯形成能
を有する基たとえばヒドロキシル基またはカルボキシル
基を含有している本発明によって得られたアブ染料を式
(28)のトリアジンとの縮合の前あるいは場合によっ
ては後で重金属供与剤で処理することによって金属錯塩
アゾ染料が得られる。特に重要な金属錯塩は式(1)の
反応染料の銅錯塩である。金属化の方法としては前記方
法以外にさらに脱アルギル化による金属化、および銅錯
塩製造のためには酸化による銅化なども考慮される。
好ましい製造方法の実施態様を以下に列挙する。
a) 下記式のジアミノ化合物を使用する。
(式中、B、 、B2、X、Zは式(1)に記載した意
味を有する); h) 下記式のジアミノ化合物を使用する。
(式中、Zは式(1)において記載した意味を有しiR
sはメチル、メトキシ、塩素、スルホからなる群から選
択されたゼロ乃至1個の置換分を意味する); C) 式(30)のアミンとして式 (式中、Zは式(1)において記載した意味を有する)
のアミンを使用し、かつEが式 %式%) の残基である式(29)のジアミノ化合物を使用する; d) 式(30)のアミンとして式 (式中、Zは式(1)において記載した意味を有する)
のアミンを使用し、かつEが式 からなる群から選択されたゼロ乃至1の置換分を意味す
る)の残基である式(29)のジアミン化合物を使用す
る; e)基D+  N(R+)−と基−N (R2)B2と
が同じ基を使用する; f)  Xが塩素またはフッ素である式(28)の化合
物を使用する; g)R+ とR2とが水素、メチル、エチル、またはβ
−ヒドロキシエチルである式(26)と(27)との化
合物を使用する; h)Bl とB2とが水素である式(29)の化合物を
使用する; i)D+ とB2とがそれぞれモノアゾ染料またはジス
アゾ染料の残基であるか、あるいはまた、D、とB2が
それぞれが金属錯塩アゾ染料、アントラキノン染料また
はフォルマザン染料の残基である式(26)および(2
7)の化合物を使用する; 特に好ましい実施態様として、 j)  D+ とB2とがそれぞれ式(10a)または
(10b)のモノアゾ染料またυJジスアソ染料の残基
であるか、あるいはDlとD2とがそれぞれ一\ンゼン
系あるいはナフタレン系の1: 1−kllチアゾ染料
残基であり、そしてその銅原子がアブ架橋に対してオル
ト位置の両側の各1つの金属化可能な基に結合している
式(26)および(27)の化合物を使用するか、ある
いはL)+ とD2とがそれぞれ式(lla)または式
(11,b)のホルマザン染料の残基である式(26)
および式(27)の化合物を使用する、前記(+>に属
する実施態様。
格別に好ましい実施態様は、次のとおりである。
k)D+ とD2とがそれぞれ式(12)乃至(24)
のいずれかの基である式(26)および式(27)の化
合物を使用するか、あるいはDlとI)2とがそれぞれ
下記式のアントラキノン染料の残基である式(26)お
よび式(27)の化合物を使用する (式中、アンI・ラキノン核は場合によって6才さらに
1つのスルホ基によって、そしてフェニル基は1乃至4
個の炭素原子を有するアルキル、1乃至4個の炭素原子
を有するアルコキシ、ハロゲン、カルボキシルまたばス
ルホによって置換されることができ、そしてこの染料は
好ましくGオルなくとも2個のスルホ基を含有する); 1)  Rが式(25a)乃至(25f)の残基である
式(30)の化合物を使用する; m)  D+ とD2とがそれぞれ式(10c)または
(10d)のモノアゾ染料の残基であるか、またはそれ
らから誘導される銅錯塩の残基である式(26)および
式(27)の化合物を使用する。
製造方法の重要 実施態様は後記実施例に記載されてい
る。
以下に式(1)の反応染料の製造のために使用しうる出
発物質を詳細に例示する。
−式(26)−*たは(川の染料 「 C2I+ 5 l C1,F )υ3i (SO3M)。−2 R21 (SO311)。−3 金属原子としてはCu (1: 1−錯塩)またばCr
とC。
(1:2−錯塩)が好ましい。
Cr錯塩およびCo錯塩は前記式のアブ化合物を1つま
たの他の配位子をもつ非対称形の構造でありうる。
HO33c1 5O3H 前記した名代におけるR+7乃至R2□ば水素またはC
I−a−アルキルを意味し、そしてり、とRI6 とは
水素、C4−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、C
0−4−アルカノイルアミノ、ウレイドまたはハロゲン
を意味する。なお同一の式に属するJJ RlsとR+
6 とは互いに独立的である。好ましくは、R1□乃至
R2□は水素、メチルまたはエチルを意味し、基R15
とR16とは水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、アセチルアミノ、ウレイドまたは塩素を意味する。
前記染料内の芳香環はさらに置換されることができる。
特にヘンゼン環はメチル、エチル、メ1〜キシ、エトキ
シ、メチルスルボニル、エチルスルホニル、カルボキシ
ル、アセチルアミノまたは塩素によって、そしてナフタ
レン環は特にメトキシ、カルボキシル、アセチルアミノ
、二l・口または塩素によって置換されうる。アントラ
キノン、ジオキサジン等についても同様である。
ヘンゼン環はさらに置換されていないのが好ましい。
ジアゾ成分とカップリング成分の例ニ ー2L−ン1力又−多t アミノヘンセン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メチルヘンゼン
、 1−アミノ〜2−1−3−または−4−メトキシヘンセ
ン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−クロロヘンゼン
、 1−アミノル2,5−ジクロロヘンゼン、■−アミノ〜
2.5−ジメチルヘンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6一メ[・、j−シーヘンセン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−二1・1コヘンゼン、
4−アミノヒフェニル、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−カルボ
ン酸、 2−アミノジフェニルエーテル、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸アミド、それらのN−メチルアミド、N−エチルア
ミド、N、N−ジメチルアミドまたはN、N−エチル誘
導体、 デヒドロチオ−p−)ルイジンースルボン酸、1−アミ
ノ−3−トリフルオロメチル−6−スルボン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、1−ア
ミノ−3−または−4−アセチルアミノベンゼン、  
   ・ 1−アミノベンゼン−2−1−3−または一4〜スルホ
ン酸、 1−アミノベンゼン−2,4および−2,5−ジスルホ
ン酸、 J−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルボン酸、 1−アミノ−6−メチルヘンゼンー3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルボン酸
、 1−アミノ−4−カルポキシヘンゼンー2−スルホン酸
、 ]−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−ス
ルポン酸、 ノーアミノ−6−りOIコヘンゼン−3−またはー4−
スルボン酸、 1−アミノ−3,4−シクロロヘンゼンー6ースルボン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルボン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシヘンゼンー2ー
スルボン酸、 1−アミノ−6−メドキジヘンセンー3−または−4−
スルボン酸、 1−アミノ−6−ニトキシヘンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルボ
ン酸、 1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−2−スルボ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1″″アミノ−4−メトキシヘンゼンー2,5−ジスル
ホン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロヘンゼンー6−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタレン、 2−アミノナフタレン、 1−アミノナフタレン−2−1−4−1−5〜、一〇−
1−7−または一8〜スルホン酸、2−アミノナフタレ
ン−1−1−3−1−4−1−5−1−6−1−7−ま
たは−8−スルホン酸、1−アミノナフタレン−3,6
−または−5,7−ジスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5−1−1,7−1−3,
6−1−5,7−1−4,8−または−6゜8−ジスル
ホン酸、 1−アミノナフタレン−2,5,7−トリスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5,7−1−3,6゜8−
または−4,6,8−)ジスルホン酸、1−ヒドロキシ
−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノヘンセン−5−スルボン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノヘンセン−4,6〜ジスル
ボン酸、 ■−ヒドロキシー2−アミノー4−アセチルアミノヘン
ゼン−6−スルボン酸、 ■−ヒドロキシー2−アミノーG−アセチルアミノヘン
ゼン−4−スルボン酸、 ■−ヒドロキシー2−アミノー4−クロロベンゼン−5
−スルボン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−6−二トロベンゼンー4
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニドロナフタレンー
4−スルホン酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3,4′−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、4’−ジスルボン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、5’−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 I、4=ジアミノヘンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノヘンゼンー4,6−ジスルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタレン−1゜7−ジ
スルホン酸、 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸。
ジアゾ成分としてジアミンの代りに、前記の実施態様の
記載において説明したように、そのアセチル基が後から
加水分解によって脱離されるアミノアセチル化合物が使
用される場合には、前記に例示したジアゾ成分のモノア
セチル化合物、たとえば ■−アセチルアミノー3−アミノヘンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アセチルアミノ−4−アミノベンゼン−3−スルホ
ン酸、 なども考慮される。
友1プ丈ノ久虜分 フェノール 1−ヒドロキシ−3−または−4−メチルベンセン、 1−ヒドロキシベンゼン−4−スルボン酸、■−ヒドロ
キシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルボン
酸、 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6゜8−
ジスルホン酸、 ■−ヒドロキシナフタレンー4−スルボン酸、■−ヒド
ロキシナフタレンー4,6−または−4゜7−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−メチル−ベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、1−
アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノフェニ
ル尿素、 1−アミノ−3−アセチル−アミノベンゼン、■−アミ
ノー3−ヒドロニ1−シアセチルアミノヘンゼン、 1.3−ジアミノヘンセン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタレン−6−または−8−スルボン酸、 1−アミノ−2−メトキシ−ナフタレン−6−スルボン
酸、 2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルボン酸、 ]−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4゜6−
ドリスルボン酸、 1−ヒトエコキシ−8−アセチルアミノナフタレン−3
−スルボン酸、 ■−ヘンシイルアミノー8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ヘンシイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5〜ヒドロキシナフタレン−7−スルボン
酸、 2−メチルまたは2−エチルアミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルボン酸、 2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−5=ヒドロ
キシナフタレン−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 2−メチルまたは一エチルアミノー8−ヒドロキシナフ
タレン−6−スルボン酸、 2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−6−スルボン酸、2−アセチルアミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、]−(]4’−ア
ミノヘンヅイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、 ]−(4’−二1〜ロヘンゾイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン
酸、 1−(3’−アミノヘンシイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’−二I−ロヘンゾイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタレン−3,6−または−4,6−ジスルホン
酸、 2−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、 3−メチル−ピラゾロン−(5)、 1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4
’スルホフエニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(4’−スルホフェニル)−ピラゾロン−(5)−
3−カルボン酸、 1−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、 1−(2’、5−ジスルホフェニル)−3−メチル−5
−ピラゾロン、 1−(2’−メチル−4′−スルホフェニル)=5−ピ
ラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’、8’−ジスルホナフチル[2’])−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−(5’、7’−ジスルホナフチル[2’])−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−(2’、5’−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル
−4−メチル−6−ヒドロキシルピリドン−(2)、 ■−エチルー3−シアノーまたは−3−クロル−4−メ
チル−6−ヒトロキシーピリドンー(2)、1−エチル
−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−ピ
リドン−(2)、 2.4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−(
3’−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3
−シアノピリジン、 2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−
4−メチル−6−アミノビリジン、2.6−ビス−(2
′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチ
ルピリジン、 ■−エチルー3−カルバモイルー4−メチル−6−ヒト
ロキシーピリドンー(2)、 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシーピリドンー(2)、 N−アセ1〜アセチルアミノベンゼン、1−(N−アセ
トアセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スル
ホン酸、 4−ヒドロキシ−キノロン−(2)、 ■−アミノー8−ヒドロキシー2−(フェニルアゾ)−
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−
ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェニルアゾ)−ナフ
タレン−3,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(2’、5’−ジス
ルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、 1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒトロキシーピリドンー(2)、1−T−アミノプロピ
ル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−
ピリドン−(2)、1.3−ジアミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 ■−アミノー3−N、N−ジーβ−ヒドロキシニーチル
アミノ−4−メトキシベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノ−4−メトキシベンゼン、 ■−アミノー3−スルホヘンシルアミノ−ベンゼン、 1−アミノ−3−スルホヘンシルアミノ−4−クロロベ
ンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジスルホ−ベンジルアミノベ
ンゼン。
工゛(28)のトリアジン 2.4.6−1−リフルオロ−3−トリアジン(フッ化
シアヌール)、 2、 4. 6−1−リクロローs−)リアジン(塩化
シアヌール)、 2、 4. 6−トリブロモ−S−トリアジン(臭化シ
アヌール)、 2.4.6−)リスルホーs−)リアジン、2.4.6
−ドリスーメチルスルホニルーS−トリアジン、 2.4.6−ドリスフエニルスルホニルーS−トリアジ
ン。
式(29)のジアミノ この種のジアミンは公知であるか、あるいは式(28)
のs−トリアジンを該当するジアミンの2モルおよび式
(30)のアミンの1モルと縮合することによって製造
することができる。
式(30)のアミン これらの化合物は対応する二トロヘンゼンカルボンM塩
化物、ニトロフェニルアルカンカルボン[1化物または
ニトロフェノキシアルカンカルボン酸塩化物を、式(5
a)乃至(5d)の基に対応する式 %式%(38) のアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をアミノ基へ還
元することによって製造することができる。
コ(D 反応はニトロベンゼンのごとき高沸点有機溶剤
中で実施するのが好ましい。二1−ロ基のアミノ基への
還元はそれ自体公知の方法で、室温乃至約40°Cにお
いてエタノール、酢酸エチルまたはテトラヒドロフラン
中、Pd/炭素を使用して接触水素添加することによっ
て実施される。この還元はまた水性?@ fj、中Fe
/塩酸またはFe/酢酸を使用して実施することもでき
る。
また、西独公開明細書筒204.0620号に記載され
ている別の方法によって、酸塩化物を不飽和脂肪族アミ
ンと反応させ、そしてその酸アミドのニアJ結合に50
乃至180°Cの温度においてフリーラジカル形成剤ま
たは硫黄の触媒量を用いて2−メルカプトエタノールを
付加することができる。これによって得られるヒドロキ
シエチル千オニーチル化合物は、酸塩化物をハロゲンア
ルキルアミンと縮合しそしてその縮合生成物をアルコー
ル中で2−メルカプトエタノールおよびす1−リウムア
ルコラ−1・と共に加熱することによっても製造するこ
とができる。このチオエーテル化合物はさらに対応する
スルホンへ酸化される。
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は、各種の方法
で実施することができる。たとえば、触媒としてタング
ステン化合物またはバナジウム化合物を添加してまたは
添加しないで過酸化水素を用いて、あるいはベル酢酸、
過マンガン酸カリあるいはクロム酸を用いて、あるいは
また塩素/塩酸を用いて、それぞれ水性、水性−有機ま
たは有機媒質中で実施することができる。
このような方法で得られた、基−3O2Zがβ−ヒドロ
キシエチルスルボニル基を意味するカルホ7酸アミドは
、硫酸化剤、ホスボリル化剤、ハロゲン化剤、アルキル
−またはアリール−スルポン酸ハロゲン化物、アルキル
−またはアリール−カルボン酸ハロゲン化物またはアル
ギル−またはアリール−カルボン酸無水物で処理するこ
とによって、基−8O□Zがたとえば−SO□−C11
z−Ct12−0−3Ozll、−SO□−011□−
CI+2−0−PO:1112、−3O2−Clb−(
Jlz−ハ11ゲン、−3Q2−C11□−C11z−
0−CO−C1hまたは一8O□−CIl□−C1h−
0−CO−C6H,、を意味する対応する染料前駆物質
に変換できる。これによって得られた生成物は、さらに
アルカリ作用物質たとえば水酸化すトリウムまたば炭酸
ナトリウムのごときアルカリ金属水酸化物またはアルカ
リ金属炭酸塩で処理して基−3O□Zが一3Q2−CI
I=C1h基を意味する対応する化合物に変換されうる
。さらに、これによって得られた生成物は、チオ硫酸の
塩たとえばチオ硫酸ナトリウムと反応させること(イ(
1加)によって、基SO□−Zが−502−Clh−C
llz−5−50311基を意味する化合物に変換する
ことができる。
この場合の適当な硫酸化剤は、たとえば濃硫酸、クロロ
スルホン酸、アミドスルボン酸または三酸化硫黄を供与
するその他の化合物である。適当なホスホリル化剤は、
たとえば濃リン酸、ピロー、メタ−またはポリ−リン酸
、ポリリン酸アルキルエステル、オキシ塩化リン、また
はリン酸とリン(V)酸化物との混合物である。ハロゲ
ン化剤としては、たとえば塩化チオニルまたは臭化チオ
ニルが使用できる。
好ましい化合物は下記式の化合物である。
式中、Rは式(5a)乃至(5d)のいずれかの基であ
り、 R23は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシま
たは塩素、 Bは式(1)において定義した意味を有し、好ましくは
、直接結合、メチレン、メチレンオキシまたはエチレン
オキシである。
式(39)の化合物の好ましい製造方法は、式の化合物
を、式 %式%(41) のいずれかのアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をア
ミノ基へ還元する方法である。
式(39)の化合物は前記製造方法の変法により、つぎ
のようにしても製造することもできる。
すなわち式(40)の化合物を、式 HOC112CI+2−5−CH2−(ark) −N
ll        (42a)「 R′ HOCHzCHz−5−(alk ’ )−NH−(a
lk ’ ) −NHK    (42c)のいずれか
のアミンと縮合し、その縮合生成物を元素塩素で対応す
るβ−クロロエチルスルホニル化合物に酸化し、そして
そのニトロ基をアミノ基へ還元するのである。
さらにいま1つの変法として、式(40)の化合物をま
ず最初に式(42a)乃至(42d)のいずれかのアミ
ンと縮合し、得られた生成物を過酸化物を用いてスルホ
ンへ酸化し、次にそのニトロ基をアミノ基へ還元し、得
られたアミノ化合物を式(28)のS−トリアジンとそ
して式(29)の化合物と縮合し、最後にそのヒドロキ
シル基を式(42a)乃至(42d)のいずれかのアミ
ンの残基へ硫酸化する方法を使用することもできる。
式(40)の化合物と式(42a)乃至(42d)のい
ずれかのアミンとの縮合は、たとえば室温のクロロホル
ム中、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩
のごときアルカリ性の酸結合剤の存在下において実施さ
れる。このあとその縮合生成物をそれ自体公知の方法で
塩素/塩酸混合物を使用して酸化する。ニトロ基のアミ
ノ基への還元は前記の方法で実施される。
出発化合物として使用される式(41a)乃至(4L 
d)のアミンは西独特許公開明細書第2614550号
の実施例1記載の方法に準じて製造することができる。
工゛(38)のアミン: β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルアミン
、 β−[β′−(β″−クロロエチルスルホニル)−工ト
キシ]−エチルアミン、 γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルアミ
ン、 ビス−[β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチ
ル]−アミン、 ビス−[γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロ
ピル]−アミン、 β−(ビニルスルボニル)−エチルアミン、ビス−[β
−(ビニルスルホニル)−エチル]−アミン、 β−(β′−クロロエチルスルボニル)−メチルアミン
、 β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチルア
ミン、 ビス−[β−(β′−スルファトエチルスルボニル)−
エチル]−アミン、 N−(T−ビニルスルボニル−プロピル)−ピペラジン
、 β−(β′−ビニルスルボニル−エチルアミノ)−エチ
ルアミン、 N−(β−ビニルスルホニル−エチル)ピペラジン、 β−(β′−ビニルスルホニル−エトキシ)−工チルア
ミン、 β−[β′−(β“−クロロエチルスルホニル)−エチ
ルアミノコ−エチルアミン、 β−[β′−(β″−スルファトエチルスルボニル)−
α′−メチルーエチルアミノ]−エチルアミン、 β−[β′−(β″−スルファトエチルスルボニル)−
α′−メチルーエチルアミノ]−β−メチルエチルアミ
ン、 γ−[β′−(β″−スルファトエチルスルボニル)−
α′−メチルーエチルアミノ]−プロピルアミン、 β−[β′−(β″−スルファトエチルスルボニル)−
α′−メチルーエチルアミノ] =n−ブチルアミン、 α−カルボキシル−β−(β′−クロロエチルスルボニ
ル)−エチルアミン、 α−カルボエトキシ−β−(β′−クロロエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 β−ヒドロキシ−r−(β′−クロロエチルスルボニル
)−プロピルアミン、 β、γ−(ビス−β′−クロロエチルスルボニル)・−
プロピルアミン、 β−アセトキシ−γ−(β′−アセトキシエチルスルホ
ニル)−プロピルアミン、 β−クロル−γ−(β′−クロロエチルスルボニル)−
プロピルアミン、 β−スルファト−γ−(β′−スルファトエチルスルボ
ニル)−プロピルアミン、 ビス−[β−ヒドロギキシT−(β′−クロロエチルス
ルボニル)−プロピル]−アミン、ビス−[β−クロル
−γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピル]
−アミン、 ビス−[β−スルファト−γ−(β′−スルファトエチ
ルスルホニル)−プロピル]−アミン、β−ヒドロキシ
−γ−(β′−ビニルスルホニル)−プロピルアミン、 4−(β−クロロエチルスルホニル)−シクロヘキシル
アミン、 4−(β−スルファトエチルスルボニル)−シフ0ヘキ
シルアミン、 4−ビニルスルホニルピペリジン、 4−(β−クロロエチルスルホニル)−ピペリジン、 2−[β−(β′−クロロエチルスルボニル)エチル]
−ピペリジン、 2−(β−スルファトエチルスルホニル)メチルピペリ
ジン、 N−[r−(β′−クロロエチルスルホニル)プロピル
]−ピペラジン、 γ−[γ′−(β″−クロロエチルスルホニル)プロビ
ルオキシフ −プロピルアミン、β−[ビス−(β′−
ビニルスルホニル−エチル)アミノ] −エチルアミン
、 (β、ε−ビス−ビニルスルホニル)−n−ペンチルア
ミン、 ならびに場合によってはさらに、β−クロロエチルスル
ホニル基をβ−スルファトエチルスルホニルまたはビニ
ルスルホニルで置換した化合物、またはβ−クロロエチ
ルスルホニル基、β−スルフアトエチルスルホニル基ま
たはビニルスルホニル基をβ−ヒドロキシエチルで置換
した化合物。
式(28)のs−)リアジン、特に2. 4. 6−ド
リハロゲンーs−トリアジンと式(26)および(27
)の染料、あるいは基−N(R1)Hまたは基−N(R
2)I+を含有するジアゾ化可能および/またはカンプ
リング可能な成分との縮合は、好ましくはO乃至5℃の
低温そして弱酸性、中性乃至弱アルカリ性のpH価にお
いて水溶液または水性懸濁液中で実施される。縮合の際
に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継続的
に中和するのが有利である。得られたハロゲントリアジ
ン染料の次ぎの反応のため、または2,4.6−ドリハ
ロゲンーs−トリアジンと式(29)の化合物との反応
のためには、遊離アミンまたはその塩、好ましくは塩酸
塩が使用される。この反応の約0乃至40℃の温度、好
ましくは5乃至25℃の温度、そして2乃至8、好まし
くは5乃至6.5のpH価において酸結合剤、好ましく
は炭酸ナトリウムを添加して実施される。
ハロゲントリアジンと式(29)の化合物との縮合は、
ハロゲントリアジンと式(26)または(27)の染料
との縮合の前または後で実施できる。この式(29)の
化合物とハロゲントリアジンとの縮合は好ましくは水溶
液または水性懸濁液中、低温(0乃至40℃)かつ弱酸
性乃至中性pH価で実施される。この場合も、縮合の際
に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属の
水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継続的
に中和するのが有利である。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミン基を含有する中
間体のジアゾ化は、−aに低温の鉱酸水溶液中で亜硝酸
を作用させて実施される。カップリング成分へのカンプ
リングは強酸性、中性乃至弱アルカリ性po価において
実施される。
式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタン、特にセルロース含有繊維材料
など各種繊維材料の染色および捺染のために適する。特
にすべての種類のセルロース含有繊維材料、たとえば木
綿、亜麻、大麻などの天然セルロース繊維、さらにはバ
ルブおよび再生セルロース等の染色および捺染に好適で
ある。式(1)の反応染料は、また混合繊物たとえば木
綿とポリアミドまたは特に木綿とポリエステル繊維との
混合繊物の中に含まれている水酸基含有繊維材料の染色
および捺染にも適する。
本発明の染料は、各種の方法で繊維材料に施用しそして
繊維に固着させることができる。特に水性染色液または
水性捺染のりの形態で使用することができる。本染料は
吸尽法にもパッド染色法にも適する。後者の場合には、
被染色物は水性、場合によっては塩を含む水性、染料溶
液に含浸され、そしてアルカリ処理後またはアルカリの
存在下において、場合によっては熱の作用下において固
着される。固着後、染色物または捺染物は冷水と温水と
で、場合によっては分散作用を有し非固着部分の拡散を
促進する剤を添加して、徹底的にずずぎ洗いされる。
Dがアントラキノン染料の残基を意味する式(1)の反
応染料がアルカリ性染浴中での溶解度に不足がある場合
には、文献から公知の方法で分散剤または他の無色の化
合物たとえばナフタレンスルボン酸−ホルムアルデヒド
縮金物あるいは特にアントラキノン−2−スルポン酸を
添加することによってこの欠点を解消することができる
式(1)の反応染料は良好な固着性を有し、かつまた極
めてずくれたビルド−アップ性を示す。
したがって、吸尽法の場合には広い温度範囲で使用する
ことができ、したがって木綿−ポリエステル混合繊物を
、その織物に対して好ましい条件下で染色するためにも
好適である。また、固着率は高くしかも吸尽率と固着率
との差が非常に小さい。
すなわち、ソーピングロスが非常に小さい。式(1)の
反応染料は捺染、特に木綿の捺染のためにも通ずる。し
かしまた、ウールやシルクあるいはウールまたはシルク
を含む混合繊物のような窒素含有繊維材料の捺染にも適
している。
本発明の染料を用いてセルロース含有繊維材料を染色ま
たは捺染して得られる染色物および捺染物は、色濃度が
高くかつ酸性領域においてもアルカリ性領域においても
繊維−染料結合安定性が高い。さらに、耐光堅牢性が良
好であり且つまた洗濯堅牢性、水堅牢性、海水堅牢性、
異色染め性、汗堅牢性などの湿潤堅牢性がすぐれている
。さらに、耐プリーツ加工堅牢性、アイロン堅牢性およ
び摩擦堅牢性も良好であり、耐塩素浴処理水堅牢性はき
わめて優秀である。
以下、本発明を説明するための実施例を記載する。実施
例中の温度は摂氏であり、部およびパーセントは特に別
途記載のない限り重量部および重量パーセントである。
重量部と容量部との関係はギログラムとリットルの関係
と同しである。
モノアゾ−またはジスアゾ−中間体の製造は以下の実施
例にはすべてのケースについては記載されていない。し
かし、それは前記の一般的説明から自明であろう。
火−施−例↓− アセトンのl 12、D1とD O部に塩化シアヌール
の18.5部を)容解し、そして強力攪拌しながらこの
溶液を250部の氷に汁く。これに下記構造式の染料6
3部のン容ン夜を0°Cの温度で導入する。
次に、2規定ソ一ダ液50部を滴下して、pH価を6乃
至6.5とする。
縮合終了後、水100部中のm−フエニレンソアミンの
5.4部の溶液を導入し、そしてこの混合物を30乃至
40’Cで1時間攪拌する。この際、水酸化ナトリウム
溶液の滴下によりpn価を5乃至マに保持する。次に塩
酸でpH価を4に調整する。このあと下記式の化合物を
粉末として29部添JJ[lすこの混合物を70°Cま
で加熱し、ごの温度に3時間保持する。この際、水酸化
ナトリウム溶液を滴下してpH価を4乃至5に保持する
。しかるのち10%塩化カリウム溶液を添加し、撹拌し
ながら20乃至55°Cまで放冷してから濾過する。約
285部の染料ペーストが得られる。これを50乃至5
5゛Cの温度で真空乾燥する。しかして下記構造式の反
応染料が得られた(入、Q% = j / Y f+ 
’?y”(占、jぴ !;aゲm丞)。
この染料−ζ吸尽法によりセルロース繊維材料を染色し
たところ堅牢かつ濃色な赤色に染色された。
実施例4 1.8−アミノナフI・−ルー3.6−ジスルホン酸3
19部を水酸化ナトリウl、を添加しながら中性条件下
で溶解する。この溶液を塩化シアヌールの18.5部の
水冷懸濁物に加える。この混合物を0乃至5°Cの温度
で2時間撹拌する。この際、水酸化ナトリウム稀溶液で
反応が常にコンゴレットに対し弱酸性で進行するように
中和する。縮合終了後、オルトアニール酸15.7部か
ら常法により製造されたジアゾニウム塩溶液を添加する
。これに1乃至2時間かけて約50容量部の2規定水酸
化ナトリウム溶液を滴下する。カップリング終了後、水
100部中のm−フェニレンシアミンの5.4部の溶液
を導入し、そしてこの混合物を35゛Cまで加熱してこ
の温度に2時間保持する。稀水酸化す1〜リウム溶液を
ゆっくりと添加してこの反応混合物を中和する。次に塩
酸でp114に調整する。
このあと下記式の化合物を粉末として29部添加する。
この混合物を70℃まで加熱し、この温度に3時間保持
する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpH価
を4乃至5に保持する。しかるのち10%塩化カリウム
溶液を添加し、攪拌しながら20乃至55°Cまで放冷
してから濾過する。約285部の染料ペーストが得られ
る。これを50乃至55°Cの温度で真空乾燥する。し
かして下記構造式の反応染料が得られた久mox−Gi
nyhろ、tl、lい2η−)。
この染料で吸尽法によりセルロース繊維材料を染色した
ところ堅牢かつ濃色な赤色に染色物が得られた。
実施例2と同様にして次表のI欄のモノアゾ染料を塩化
シアヌールと、次に■欄のジアミンと、そしてさらに■
欄のアミノ化合物と2:2:1:2の比率で反応させる
ことによってさらに本発明による染料が得られた。
前の実施例で使用された出発物質、1−アミノ−8−ヒ
I、ロキシー2’、7−アヅナフタレンー1’、3.5
’、6−チトラスルボン酸の代りに下記表に記載したジ
アゾ成分とカップリング成分とから得られたアゾ染料を
使用し、その他は前記と同様に操作を実施して同じく有
用な反応染料が得られた。
21ツユu: 2−アミノヘンゼンースルホン酸、 3−アミノヘンセン−スルボン酸、 4−アミノヘンゼンースルポン酸、 5−クロロ−2−アミノヘンセン−スルボン酸、6−ク
ロロ−2−アミノヘンセン−スルボン酸、5−二1・ロ
ー2−アミノヘンセン−スルボン酸、4−クロロ−3−
アミノヘンセン−スルホン酸、6−り0ロー3−アミノ
ヘンセン−スルボン酸、3−クロ1コー4−アミノへン
ゼンースルホン酸、2−アミノトルエン−4−スルボン
酸、2−アミノl−ルエン=5−スルポン酸、3−アミ
ノトルエン−6−スルボン酸、4−アミノトルエン−2
−スルボン酸、4−アミノl−ルエンー3−スルボン酸
、5−クロロ−2−アミン1〜ルエン−3−スルボン酸
、 3−クロロ−2−アミノトルエン−5−スルボン酸、 6−クロロ−3−アミノ1−ルエンー4−スルポン酸、 2−クロロ−4−アミノ1〜ルエンー5−スルボン酸、 2−クロロ−4−アミノトルエン−6−スルホン酸、 4−二トロー2−アミノトルエン−6−スルボン酸、 6−二I・ロー4−アミノI〜ルエンー2−スルボン酸
、 3−アミノ−1,2−ジメチルベンゼン−4−スルホン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルベンゼン−5−スルホン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルベンゼン−5−スルホン
酸、 2−アミノ−アニソール−4−スルホン酸、4−アミノ
−アニソール−2−スルボン酸、4−アミノ−アニソー
ル−3−スルホン酸、4−クロロ−2−アミノ−アニソ
ール−5−スルボン酸、 4−アミノ−フエネトールー2−スルボン酸、4−アミ
ノ−フェネト−ルー3−スルホン酸、2−アミノーフェ
ネト−ルー4−スルホン酸、4−7ミノヘンゼンー1.
3−ジスルホン酸、2−アミノベンゼン−1,4−ジス
ルボン酸、2−アミノトルエン−3,4−ジスルホン酸
、2−アミノトルエン−3,5−ジスルホン酸、アニリ
ン、 4−アミノトルエン、 4−アミノアニソール 4−アミノクロロヘンゼン、 2−アミノヘンゼンースルポン酸、 2−ナフチルアミン−1−スルホン酸、2−ナフチルア
ミン−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6−スル
ボン酸、2−ナフチルアミン−7−スルホン酸、2−ナ
フチルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン−
1,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6−
ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン
−6,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1,5
,7−トリスルボン酸、 2−ナフチルアミン−3,6,8−トリスルボン酸、 2−ナフチルアミン−4,6,8−1−ジスルホン酸、 1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、1−ナフチルア
ミン−5−スルホン酸、1−ナフチルアミン−6−スル
ホン酸、1−ナフチルアミン−7−スルホン酸、1−ナ
フチルアミン−3,6−ジスルホン酸、1−ナフチルア
ミン−3,7−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−3
,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−4,6−ジ
スルホン酸、1−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン
酸、1−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸、■−
ナフチルアミンー5.7−ジスルホン酸、■−ナフチル
アミン−6,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−
2,4,、6−1−ジスルホン酸、 1−ナフチルアミン−3,6,8−1−ジスルホン酸、 1−ナフチルアミン−4,6,8−1−ジスルホン酸、 1−アミノ−4−β−り四ロエチルスルボニルヘンゼン
、 1−アミノ−3−ビニルスルホニルベンゼン、1−アミ
ノ−2−ブロモ−4−β−スルファトエチルスルホボニ
ヘンゼン、 ■−アミノー4−β−スルファトエチルスルボニルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−β−(β−クロロエチルスルボニル)
−ブチリルベンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−8
−β−スルファトエチルスルボニルナフタレン、 2−アミノ−6−β−スルファトエチルスルボニルナフ
タレン−1−スルボン酸、 2−アミノ−8−ビニルスルホニルナフタレン−6−ス
ルボン酸。
左1ブユノl底分: 1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ナフト−ル−4−スルボン酸、■−ア
ミノー8−ナフトールー6−スルボン酸、1−アミノ−
8−ナフトール−3,5−ジスルホン酸、 1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ナフトー
ル−3,6〜または4.6−ジスルホン酸、1−(3’
−アミノベンゾイルアミノ)−8−すフト−ル−3,6
−または4,6−ジスルホン酸。
実施例U− 1(2’−スルポー4′−(4”、6″〜ジクロロ−1
″、3”、5″−1−リアジン−2″−イル−アミノ)
−フェニル>4−(2″’−スルホフェニルアゾ)−ピ
ラゾロン−(5)−カルボン酸の63.1部をpH6,
8乃至7.2で水に溶解する。
カップリング終了後、水】00部中のm−フェニレンシ
アミンの5.4部の溶液を添加し、この混合物を35°
Cまで加熱しそしてこの温度に2時間保持する。水酸化
すトリウムの稀溶液を徐々に添加してこの反応混合物を
中和する。この後、塩酸でp114に調整する。しかる
のち、粉末形状の下記式の化合物29部を添加する。
この混合物を70’Cまで加熱し、この温度に3時間保
持する。この際、水酸化す1〜υつ1.溶液を滴下して
p++価を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリ
ウム溶液を添加し、攪拌しながら20乃至55゛Cまで
放冷してから濾過する。約185部の染料ペース1〜が
得られる。これを50乃至55°Cの温度で真空乾燥す
る。下記構造式の反応染料を得る(入#Q−x: 39
11−.7Itn )。
この生成物Ll塩析または噴霧乾燥によって単離するこ
とができる。この反応染料はセルロース繊維材料を純粋
な緑黄色に染色する。
実施例8互− 1−(2’−スルポー4’−(4”、6″−ジクロロ−
1“、  3 ″、  5 ″−hリアジンー2″−イ
ルーアミノ)−フェニル)−4−(2”−スルホフェニ
ルアゾ)−ピラゾロン−(5)−3−カルボン酸の63
1部をpH6,8乃至7.2で水に溶解する。カップリ
ング終了後、水100部中のp−フ二二レしジアミンの
5.4部の溶液を添加し、この混合物を35℃まで加熱
しそしてこの温度に2肋間保持する。水酸化すl・リウ
ムの+8 ?’M液を徐々に添加してこの反応混合物を
中和する。この後、塩酸てp114に調整する。しかる
のち、粉末形状の下記式の化合物29部を添加する。
この混合物を70℃まで加熱し、この温度に3時間保持
する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpH価
を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶液
を添加し、攪拌しなから2゜乃至55°Cまで放冷して
から濾過する。約185部の染料ペーストが得られる。
これを50乃至55゛Cの温度で真空乾燥する。下記構
造式の反応染料を得る(λmlχ2R包7例)。
この生成物は塩析またば噴霧乾燥によって単離すること
ができる。この反応染料はセルロース繊維材料を純粋な
緑黄色に染色する。
実施例86 1−(2’−スルホ−4’−(4″、6”−ジクロロ−
1”、3″、5″−トリアジン−2″−イル−アミノ)
−フェニル)−4−(2″′−スルホフェニルアゾ)−
ピラゾロン−(5)−3−カルボン酸の63.1部をp
H6,8乃至7.2で水に溶解する。カップリング終了
後、水100部中のm−フェニレンジアミンの5.4部
の溶液を添加し、35℃まで加熱しそしてこの温度に2
時間保持する。水酸化ナトリウムの稀溶液を徐々に添加
してこの反応混合物を中和する。この後、塩酸でp11
4に調整する。しかるのち、粉末形状の下記式の化合物
29部を添加する。
この混合物を70℃まで加熱し、この温度に3時間保持
する。この際、水酸化づトリウム溶液を滴下してpH価
を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶液
を添加し、攪拌しながら20乃至55°Cまで放冷して
から濾過する。約185部の染料ペーストが得られる。
これを50乃至55°Cの温度で真空乾燥する。下記構
造式の反応染料を得る(λ−え2Jy11.N?、I)
ゎこの生成物は塩析または噴霧乾燥によって単離するこ
とができる。この反応染料はセルロース繊維材料を純粋
な緑黄色に染色する。
前記実施例で使用された中間体の代りに下記に記載した
ジアゾ成分とカップリング成分とから得られたアゾ染料
を塩化シアヌールと一緒に使用し、その他は前記実施例
と同様に操作を実施して同じく有用な本発明による反応
染料が得られた。
ジアゾ成分: 3−アミノベンゼンスルボン酸、 4−アミンベンゼンスルボン酸、 5−クロロ−2−アミノベンゼンスルボン酸、2.5−
ジクロロ−4−アミノベンゼンスルボン酸、 2−アミノ−トルエン−4−スルボン酸、4−アミノ−
トルエン−3−スルホン酸、2−アミノ−アニソール−
4−スルホン酸、4−アミノ−ベンゼン−1,3−ジス
ルボン酸、2−アミノ−ベンゼン−1,4−ジスルホン
酸、2−アミノ−トルエン−3,5−ジスルホン酸、2
−アミノ−ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−ア
ミノ−ナフタレン−4,8−ジスルホン酸、2−アミノ
−ナフタレン−6,8−ジスルホン酸、2−アミノ−リ
ーフタレソー1−スルボン酸、2−アミノルナフタレン
−6−スルポン酸、4−β−エチルスルボニルアニリン
、 3−β−クロロエチルスルホニルアニリン、2−メI・
キシ−4−β−スルファトエチルスルホニル−アニリン
、 2−メI・キシ−5−メチル−4−β−スルファI・コ
ニチルスルボニル−アニリン 2−ブロモ− 4−βースルファI・エチルスルホニル
−アニリン、 2−スルボー4−β−スルファトエチルスルホニル−ア
ニリン、 2−メトキシ−5−β−スルファ1へエチルスルボニル
−アニリン、 2−スルホ−5−δ− (β−クロロエチルスルホニル
ブチリル)−アミノアニリン、 2=アミノ−8−β−スルファトエチルスルボニルナフ
タレン−5−スルポン酸、 2−アミノ−8−βースルファI・エチルスルホニルナ
フタレン、 2−アミノ−6−ピニルスルポニルナフタレンー1−ス
ルポン酸。
カンプリング成分: 1−(3’−アミノ−6′−スルボーフェニル)−3−
メチル− 5−ピラゾロン、 1−(4′−アミノ−3′−スルポーフェニル)−3−
メチル−5−ビラゾ1コン、 1−(4’−アミノ−2′−スルポーフェニル)=3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−(3’−アミノ−6′−スルポーフェニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’−アミノ−3′−スルポーフェニル)=5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(3’−アミノ−5′−スルボー6′−メチル−フ
ェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(2’−メチル−3′−アミノ−5′−スルポーフ
ェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(2’−メチル−3′−アミノ−5′−スルポーフ
ェニル)−3−メチル−5〜ビラヅロン、1−(3’−
アミノ−5′−スルホ−6′−メチル−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−アミノ−2’
,5’−ジスルホ−フェニル)−5−ピラゾロン−3−
カルボン酸。
実施例87 染料、2−(4’−アミノ−2′−ウレイド−フェニル
アゾ)−ナフタレン−3.6.8−トリスルボン酸の5
4.5部を水250部中に中性条件下で溶解する。この
中性溶液を、塩化シアヌールの18.5部をアセトンと
水とに懸濁した懸濁物に加える。氷で冷却して温度をO
乃至3°Cに保持する。このアシル化反応の過程で炭酸
水素塩9gを添加してpH価を5.5乃至7に保持する
。カップリング終了後、水100部中のm−フ二二レン
ジアミンの5.4部の溶液を添加する。この混合物を3
5°Cまで加熱しそしてこの温度に2時間保持する。次
に、稀水酸化ナトリウムの稀溶液を徐々に添加してこの
反応混合物を中和する。この後、塩酸でp114に調整
する。しかるのち、粉末形状の下記載の化合物29部を
添加する。
この混合物を70°Cまで加熱し、この温度に3時間保
持する。この際、水酸化すトリウム溶液を滴下してpH
価を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶
液を添加し、攪拌しながらこの混合物を20乃至55℃
まで放冷してから濾過する。かくして下記構造式の反応
染料を得る(入−γ・4/Jmx)−この反応染料でセ
ルロース繊維材料を吸尽法で染色すると堅牢なゴールド
イエロー色の染色物が得られる。
実施例88 染料、1−(4’−アミノ−2′−ウレイド−フェニル
アゾ)−ナフタレン−3,6−8−)リスルホン酸の5
4.5部を水250部中に中性条件下で溶解する。この
中性溶液を、塩化シアヌールの18.5部からつくった
アセトンと水との中の懸濁物に加える。氷で冷却して温
度を0乃至3°Cに保持する。このアシル化反応の過程
で炭酸水素塩9gを添加してpH価を5.5乃至7に保
持する。カンプリング終了後、100部の水にm−フェ
ニレンジアミン5.4部を溶解した溶液を添加する。こ
の混合物を35°Cまで加熱しそしてこの温度に2時間
保持する。次に、水酸化すトリウムの稀溶液を徐々に添
加してこの反応混合物を中和する。この後、塩酸でpt
14に調整する。しかるのち、粉末状の下記式の化合物
29部を添加する。
この混合物を70℃まで加熱し、この温度に3時間保持
する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpH価
を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶液
を添加し、攪拌しながらこの混合物を20乃至55℃ま
で放冷し、濾過する。
かくして下記構造式の反応染料を得る(八−、ア、グl
/や、入この反応染料でセルロース繊維材料を吸尽法に
より染色すると堅牢なゴールドイエロー色の染色物が得
られる。
実施例89 染料、2−(4’−アミノ−2′−ウレイド−フェニル
アゾ)−ナフタレン−3,6−8−1−リスルホン酸の
54.5部を水250部中に中性条件下で溶解する。こ
の中性溶液を、塩化シアヌール18.5部からつくった
アセトンと水との中の懸濁物に加える。氷で冷却して温
度をO乃至3℃に保持する。このアシル化反応の過程で
炭酸水素塩9gを添加してpH価を5.5乃至7に保持
する。カンプリング終了後、100部の水にp−フェニ
レンジアミンの5.4部を溶解した溶液を添加し、この
混合物を35°Cに加熱しそしてこの温度に2時間保持
する。次に、水酸化ナトリウムの稀溶液を徐々に添加し
てこの反応混合物を中和する。この後、塩酸でp114
に調整する。しかるのち、粉末状の下記式の化合物29
部を添加する。
この混合物を70℃まで加熱し、この温度に3時間保持
する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpH価
を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶液
を添加し、攪拌しながらこの混合物を20乃至55℃ま
で放冷してから濾過する。かくして下記構造式の反応染
料を得る(7(tm4−Ll/km)。
この反応染料でセルロース繊維材料を吸尽法により染色
すると堅牢なゴールドイエロー色の染色物が得られる。
前記実施例で使用された出発物質、2−(4’−アミノ
−2′−ウレイド−フェニルアゾ)−ナフタレン−3,
6,8−1−ジスルホン酸の代りに下記に記載したシア
ヅ成分とカップリング成分から得られたアブ染料を使用
し、その他は」二記実施例と同様に操作を実施して同し
く有用な本発明による反応染料が得られた。
ジアゾ話: 2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸、2−ナフ
チルアミン−4,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−6,
8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1,,5,7
−ドリスルポン酸、 2−ナフチルアミン−1,6,8−1−ジスルホン酸、 アニリン−2,5−ジスルホン酸。
阜ヵズ辺!グ成分ニ アニリン、 N−メチルアニリン、 3−アミノ−アニソール、 3−アミノ−1・ルエン、 2−アミノ−4−アセI・アミノ−トルエン、2−アミ
ノ−4−アセトアミノ−アニソール、3−アミノ−アセ
トアニリド、 3−アミノ−4−メトギシートルエン、3−I・ルイジ
ン、 ■−ナフチルアミンー5−スルポン酸、1−ナフチルア
ミン−7−スルボン酸、1−ナフチルアミン−8−スル
ボン酸、2−アミノ−トルエン、 2−アミノ−アニソール、 2.5〜ジメチル−アニリン、 2−メトギシー5−メチルアニリン、 2.5−ジメトこ)−シーアニリン、 0−フェネチジン、 m−フェネチジン、 3−アミノ−フェニル−臭素。
実施例9立 染料、2−アミノ−5−ヒドロキシ−6=(2’、5’
−ンスルポフェニルアゾ)−ナフタレン−7−スルボン
酸の50.3部を水800 mR中に中性条件下で熔解
する。この溶液を0乃至5℃まで冷却し、この温度で塩
化シアヌールの18.5部を添加する。この際、同時に
2規定の水酸化すトリウム溶液を添加してpH価を6乃
至6.5に保持する。縮合終了後、100部の水にp−
フェニレンジアミンの5.4部を熔解した溶液を添加し
、この混合物を30乃至40°Cの温度で1時間攪拌す
る。この際、水酸化すトリウム溶液を滴下してpH価を
5乃至7に保持する。この後、塩酸でp114に調整す
る。しかるのち、粉末状の下記式の化合物29部を添加
する。
】67 この混合物を70’Cに加熱し、この温度に3 ll、
1゜間保持する。この際、水酸化す]・リウ1、溶液を
滴下してp’l1価を4乃至5に保持する。次に、10
%塩化カリウム溶液を添加し、攪拌しながらこの混合物
を20乃至55°Cまで放冷してから濾過する。
約200部の染料ペースI−が得られる。これを50乃
至55℃の温度で真空乾燥する。しかして、下記構造式
の反応染料を得る(八ma’x・1z711省pn)。
より染色すると濃色な純粋なオレンジ色に染色される。
実施例91 染料、2−アミノ−5−ヒトロギシー6−(2’、5’
−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−7−スルボン
酸の50.3部を水800+nj!中に中性条件下で溶
解する。この溶液を0乃至5℃まで冷却し、この温度で
塩化シアヌールの18.5部を添加する。この際、同時
に2規定の水酸化ナトリウム溶液を添加してpu価を6
乃至6.5に保持する。縮合終了後、100部の水にm
−フェニレンジアミンの5.4部を溶解した溶液を添加
し、この混合物を30乃至40°Cの温度で1時間攪拌
する。この際、水酸化すトリウム溶液を滴下してpH価
を5乃至7に保持する。この後、塩酸でp114に調整
する。しかるのち、粉末状の下記式の化合物29部を添
加する。
この混合物を70”cまで加熱し、この温度に3時間保
持する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpH
価を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶
液を添加し、攪拌しながらこの混合物を20乃至55℃
まで放冷してから濾過する。約200部の染料ベース1
〜が得られる。これを50乃至55℃の温度で真空乾燥
する。しがして、下記構造式の反応染料を得る(入%a
Z = 117’l 71つン。
この反応染料でセルロース繊維材料を吸尽法により染色
すると濃色で純粋なオレンジ色に染色される。
実施例92 染料、2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2’、5’
−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−7−スルホン
酸の50.3部を水800mE中に中性条件下で溶解す
る。この溶液をO乃至5 ’cまで冷却し、この温度で
塩化シアヌールの18.5部を添加する。この際、同時
に2規定の水酸化すトリウム溶液を添加してpH価を6
乃至6゜5に保持する。縮合終了後、100部の水にm
−フェニレンジアミンの5.4部を溶解した溶液を添加
し、この混合物を30乃至40°Cの温度で1時間攪拌
する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpu価
を5乃至7に保持する。この後、塩酸でpH4に調整す
る。しかるのち、粉末状の下記式の化合物29部を添加
する。
この混合物を70°Cまで加熱し、この温度に3時間保
持する。この際、水酸化ナトリウム溶液を滴下してpH
価を4乃至5に保持する。次に、10%塩化カリウム溶
液を添加し、攪拌しながらこの混合物を20乃至55℃
まで放冷してから濾過する。約200部の染料ペースト
が得られる。これを50乃至55°Cの温度で真空乾燥
する。しかして、下記構造式の反応染料を得る(入%ユ
r=lA7’lk□)。
この反応染料でセルロース繊維材料を吸尽法により染色
すると濃色で純粋なオレンジ色に染色される。
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルボン酸の代りに下
記のジアゾ成分の等モル量を使用し、その他は前記実施
例と同様に操作を実施した場合にも同しく有用な本発明
による染料が得られた。
2−アミノヘンゼンースルポン酸、 3−アミノヘンゼンースルボン酸、 4−アミノヘンゼンースルポン酸、 2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸、5−クロ
ロ−2−アミノヘンゼンースルホン酸、6−クロロ−2
−アミノヘンゼンースルボン酸、5−二I・ロー2−ア
ミノヘンゼンースルホン酸、4−クロロ−3−アミノヘ
ンゼンースルボン酸、6−クロロ−3−アミノヘンゼン
ースルポン酸、3−クロロ−4−アミノヘンゼンースル
ボン酸、2−アミノトルエン−4−スルホン酸、2−ア
ミノトルエン−5−スルボン酸、3−アミノI・ルエン
ー6−スルボン酸、4−アミントルエン−2−スルホン
酸、4−アミノトルエン−3−スルボン酸、5−クロロ
−2−アミノトルエン−3−スルボン酸、 3−クロロ−2−アミノトルエン−5−スルボン酸、 6−り四ロー3−アミノI・ルエンー4−スルボン酸、 2−クロロ−4−アミノトルエン−5−スルボン酸、 2−クロロ−4−アミノトルエン−6=スルボン酸、 4−二1・ロー2−アミノトルエン−6−スルボン酸、 6−二I・ロー4−アミノトルエン−2=スルホン酸、 3−アミノ−1,2−ジメチルへアゼン−4−スルボン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルへンゼンー5−スルボン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルベンゼン−6−スルホン
酸、 4−アミノ−アニソール−4−スルボン酸、4−アミノ
−アニソール−2−スルボン酸、2−アミノ−アニソー
ル−3−スルボン酸、4−クロロ−2−アミノ−アニソ
ール−5−スルボン酸、 4−アミノトルエンI・−ルー2−スルボン酸、4−ア
ミノーフェ不トールー3−スルホン酸、2−アミノ−フ
ェネトール=4−スルホン酸、4−アミノベンゼン1,
3−ジスルホン酸、2−アミノ1−ルエンー3,4−ジ
スルボン酸、2−アミノトルエン−3,5−ジスルホン
酸、アニリン、 4−アミノトルエン、 4−アミノアニソール、 4−アミノクロロベンゼン、 2−アミノクロロベンゼン、 2−ナフチルアミン−1−スルボン酸、2−ナフチルア
ミン−5−スルボン酸、2−ナフチルアミン−6−スル
ボン酸、2−ナフチルアミン−7−スルボン酸、2−ナ
フチルアミン−8−スルボン酸、2−ナフチルアミン−
1,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6−
ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−6,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン
−1,5,7−)ジスルホン酸、 2−ナフチルアミン−3,6,8−1−ジスルホン酸、 2−ナフチルアミン−4,6,8−トリスルホン酸。
出発染料の製造のためにカンプリング成分として使用さ
れた2−アセトアミノ−5−ナフトール−7−スルボン
酸の代りに下記のカップリング成分のアセチル化合物を
等モル量を使用し、その他は前記実施例と同様に操作を
実施して、同じく有用な本発明による染料が得られた。
2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、2−メ
チルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、 2−カルボキシメチルアミノ−8−ナフトール−6−ス
ルホン酸、 2−β−スルファトエチルアミノ−8−ナフトール−6
−スルボン酸、 2−イソ−プロピルアミノ−8−ナフトール−6−スル
ホン酸、 2−メチルアミノ−5−ナフトール−7−スルボン酸、 2−エチルアミノ−5−ナフト−ル−7−スルボン酸、 2−n−ブチルアミノ−5−ナフトール−7−スルボン
酸、 2−アミノ−8−ナフトール−4−スルボン酸、2−ア
ミノ−5−ナフトール−4,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ナフト−ル−7−スルホン酸、2−ア
ミノ−5−ナフ1〜−ルー1,7−ジスルボン酸。
実施例93 p−アミノ安息香酸のジアゾ化物をアルカリ性媒質中で
1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸に
カップリングして製造されたモノアゾ染料46.7部を
、ナトリウム塩の形で600部の水に溶解する。この溶
液を塩化シアヌールの18.5部の水冷懸濁物に添加す
る。この混合物を0乃至5℃で攪拌し、水酸化ナトリウ
ムの稀薄溶液を徐々に添加して中和する。縮合終了後、
水100部中下記式の化合物40部の溶液を加える。
この混合物を30乃至40°Cで1時間攪拌する。
この際、水酸化すl・リウム溶液を滴下してpH価を5
乃至7に保持する。縮合終了後、炭酸ナトリウムでp1
18に調整し、アセトンの添加によってジスアゾ染料を
沈殿させ、濾別し、乾燥する。
しかして、下記構造式のジスアゾ染料が得られる。
この染料で吸尽法により電解質の存在下でセルロース繊
維材料をアルカリ性浴から染色すると、濃度の高い純粋
な帯青赤色の染色物が得られる。
実施例リーす 塩化シアヌールの18.5部をアセI〜ンの110部に
熔解し、強く攪拌しながら250部の氷に注く。この混
合物にO′Cの温度で下記式の染料63部の溶液を加え
る。
50部の2規定の炭酸すI・リウム溶液を滴下してρI
(価を6乃至6.5にする。次に、粉末状の下記式の化
合物32.6部を添加する。
30分間かけてこの混合物を40′cまで加熱し、この
温度に3時間保持する。ごの際、同時に2規定の炭酸ナ
トリウムの溶液100部を滴下して1)11価を6.0
乃至6.5に保持する。20%塩化カリウム溶液を添加
して染料を析出させ、攪拌しながら20乃至55°Cま
で放冷して濾過する。約235部の染料ペースI・が得
られる。これを50乃至55°Cで真空乾燥する。しか
して下記構造式の反応染料が得られる(入ヶ9、=97
xxbIv”t¥’Jxm)。
この染料でセルロース繊維材料を吸尽法により染色する
と堅牢で濃色な赤色の染色物が得られる。
次の表2に実施例93に準じた染料製造の他の実施例を
まとめて示す。すなわち、これらは実施例では表のI欄
のモノアゾ染料が塩化シアヌールと、そして次ぎに■欄
のジアミンと2:2:]の比率で前記実施例に記載され
たように反応させられた。
前の実施例で使用された出発物質、〕−〕アミノー8−
ヒ10キシー2’、7アゾナフタレン−]’、3.5’
、6−テI・ジスルホン酸の代りに下記表に記載したジ
アヅ成分とカンプリング成分とから得られたアブ染料を
使用し、その他は前記と同様に操作を実施して同しく任
用な反応染料が得られた。
グLプ戦宏−: 2−アミノヘンゼンースルホン酸、 3−アミノヘンゼンースルボン酸、 4−アミノヘンゼンースルポン酸、 5−クロロ−2−アミノヘンゼンースルポン酸、6−ク
ロロ−2−アミノヘンゼンースルボン酸、5−ニトロ−
2−アミノヘンセン−スルホン酸、4−クロロ−3−ア
ミノヘンゼンースルホン酸、6−り1コロ−3−7ミノ
へンゼン=スルホン酸、3−クロロ−4−アミノへンゼ
ンースルホン酸、2−アミノトルエン−4−スルホン酸
、2−アミノトルエン−5−スルホン酸、3−アミノト
ルエン−6−スルホン酸、4−アミノトルエン−2−ス
ルホン酸、4−アミノトルエン−3−スルボン酸、5−
クロ0−2−アミノI・ルエンー3−スルボン酸、 3−クロロ−2−アミノ1〜ルエンー5−スルホン酸、 6−クロロ−3−アミノトルエン−4−スルボン酸、 2−クロロ−4−7ミノトルエンー5−スルホン酸、 2−クロロ−4〜アミノトルエン−6−スルホン酸、 4−二トロー2−7ミノ(・ルコニンー6−スルホン酸
、 6−二l−0−4−アミノトルシコニン−2−スルボン
酸、 3−アミノ−1,2−ジメチルへンゼンー4−スルボン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルへンゼンー5−スルホン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルベンゼン−6−スルポン
酸、 2−アミノ−アニソール−4−スルボン酸、4−アミノ
−アニソール−2−スルホン酸、4−アミノ−アニソー
ル−3−スルボン酸、4−クロロ−2−アミノ−アニソ
ール−5−スルボン酸、 4−アミノ−フェネトールー2−スルホン酸、4−アミ
ノ−フェ不トールー3−スルホン酸、2−アミノーフニ
ネト−ルー4−スルホン酸、4−アミノベンゼン−1,
3−ジスルホン酸、2−アミノヘンゼン〜1,4−シス
ルボン酸、2−アミノ1〜ルエンー3,4−ジスルホン
酸、2−アミノトルエン−3,5−ジスルホン酸、アニ
リン、 4−アミノI・ルエン 4−アミノアニソール、 4−アミノクロロヘンゼン、 2−アミノヘンゼンースルポン酸、 2−ナフチルアミン−1−スルボン酸、2−ナフチルア
ミン−5−スルボン酸、2−ナフチルアミン−6−スル
ホン酸、2−ナフチルアミン−7−スルボン酸、2−ナ
フチルアミン−8−スルボン酸、2−ナフチルアミン−
1,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6−
ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−4,8−ジスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン
−6,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−1,5
,7−1−ジスルホン酸、 2−ナフチルアミン−3,6,8−1−ジスルホン酸、 2−ナフチルアミン−4,,6,8−トリスルボン酸、 1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、■−ナフチルア
ミンー5−スルポン酸、1−ナフチルアミン−6−スル
ボン酸、1−ナフチルアミン−7−スルホン酸、■−ナ
フチルアミンー3,6−ジスルホン酸、1−ナフチルア
ミン−3,7−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−3
,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−4,6−ジ
スルホン酸、1−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン
酸、■−ナフチルアミンー4,8−ジスルホン酸、1−
ナフチルアミン−5,7−ジスルホン酸、■−ナフチル
アミン−6,8−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−
2,4,6−1−ジスルホン酸、 ]−ナフチルアミン−3,6,8−1−ジスルホン酸、 1−ナフチルアミン−4,6,8−1−ジスルホン酸、 1−アミノ−4−β−クロロエチルスルホボニヘンゼン
、 1−アミノ−3−ビニルスルホニルヘンゼン、1−アミ
ノ−2−ブロモ−4−β−スルファトエチルススルボニ
ヘンゼン、 1−アミノ−4−β−スルファ1−エチルスルホニルベ
ンゼン−2−スルホン酸、 ■−アミノー3−δ−(β−り[10エチルスルホニル
)−ブチリルベンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−
8−β−スルファトエチルスルホニルナフタレン、 2−アミノ−6−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タレン−スルホン酸、 2−7ミ/−8−ビニルスルホニルナフタレン−6−ス
ルボン酸。
辺11−史久久戊分: 1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ナフトール−4−スルホン酸、1−ア
ミノ−8−ナフト−ル−6−スルホン酸、1−アミノ−
8−ナフト−ル−3,5−ジスルホン酸、 1−(4’−アミノヘンシイルアミノ)−8−ナフトー
ル− 酸、 1− (3’−アミノヘンシイルアミノ)−8−ナフト
ール−3,6−または−4、6−ジスルホン酸。
実□施ケ1 4 、’3。
1−[2’−スルホ−4’−(4″.6″−ジクロロ−
1”、3″,5”−1〜リアジン−2″−イル−アミン
)−フェニル]−i(2″′−スルポフェニルアヅ)−
ピラゾロン− (5)−3−カルボン酸の63.1部を
pH6、8乃至7.2で水で熔解する。この溶液に約2
5℃の温度で下記式の化合物27部を添加する。
I この混合物を35乃至40°Cに加熱する。pH価が下
院しはじめる。pH価が約3.5に到達したら炭酸すI
・リウムのl1gを少しずつ添加してpH価を3、4乃
至4.5の範囲に保持する。反応は約3時間後に終了す
る。反応終了はアルカリがそれ以−lx ?l’i費さ
れなくなることで認知することができる。ここでリン酸
水素二すトリウムを添加してpH 7. Oに調整する
しかして下記構造式の染料を得る。
21 B この生成物は塩析または噴霧乾燥によって単離するごと
ができる。この反応染料はセルロース繊維をきれいな緑
黄色に染色する。
前記実施例で使用された中間体の代りに下記に記載した
ジアゾ成分とカップリング成分とから得られたアゾ染料
を塩化シアヌールと一緒に使用し、その他は前記実施例
と同様に操作を実施して同じく有用な本発明による反応
染料が得られた。
乏ヱヅ國分: 3−アミノヘンセンスルポン酸、 4−アミノヘンセンスルポン酸、 5−クロロ−2−アミノヘンセンスルポン酸、2.5−
ジクロロ−4−アミノヘンセンスルポン酸、 2−アミノ−トルエン−4−スルポン酸、4−アミノ−
トルエン−3−スルホン酸、2−アミノ−アニソール−
4−スルボン酸、4−アミノ−ヘンセン−1,3−ジス
ルホン酸、2−アミノ−ベンゼン−1,4−ジスルホン
酸、2−アミノ−トルエン−3,5−ジスルホン酸、2
−アミノ−ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、2−ア
ミノ−ナフタレン−4,8−ジスルホン酸、2−アミノ
−ナフタレン−6,8−ジスルホン酸、2−アミノ−ナ
フタレン−1−スルボン酸、2−アミノ−ナフタレン−
6−スルボン酸、4=β−エヂルスルボニルアニリン、 3−β−クロロエチルスルボニルアニリン、2−メトキ
シ−4−β−スルファI・エチルスルボニル−アニリン
、 2−メトキシ−5−メチル−4−β−スルファトエチル
スルボニル−アニリン、 2−ブロモ−4−β−スルファI・エチルスルホニル−
アニリン、 2−スルポー4−β−スルファトエチルスルボニル−ア
ニリン、 2−メト二)−シー5−β−スルファトエチルスルボニ
ル−アニリン 2−スルポー5−β− (β−り四ロエチルスルボニル
ブチリル)−アミノアニリン、 2−アミノ−8−βースルファトエチルススルニルナフ
タシン−5−スルホン酸、 2−アミノ−8−β−スルフブトエチルスルホニルナフ
タレン、 2−アミノ−6−ピニルスルホニルナフタレンー1−ス
ルボン酸。
友又ブユノグ戒芳; 1−(3’−アミノ−6′−スルホ−フェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−(4’−アミノ−3′−スルポーフェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−(4’−アミノ−2′−スルホ−フェニル)−3−
メチル−5−ピラゾロン、 1−(3’−アミノ−6′〜スルボーフエニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’−アミノ−3′−スルホ−フェニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(3’−アミノ−4′−スルホ− 6′−メチル−
フェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸・ 1(2’−メチル−3′−アミノ−5′−スルホーフェ
ニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(2′−メチル−3′−アミノー5′−スルホ−フ
ェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(3’−
アミノ−5′−スルホ−6′−メチル−フェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−アミノ−2Z
J’−ジスルホ−フェニル)−5−ピラゾロン−3−カ
ルボン酸。
二!べ□シm□十(リ−↓□□/(□□4−染料、2−
(4’−アミノ−2′−クレイ1゛−フエニルアゾ)−
ナフタレン−3,6,Ell−リスルボン酸54.5部
を250部の水に中性条件下で溶解する。この中性溶液
を、18.5部の塩化シアヌールからつくったアセトン
と水との中の懸濁物に加える。氷で冷却して温度をO乃
至3°Cに保持する。このアシル化の過程で炭酸水素塩
9gを添加してpH価を5.5乃至7の範囲に保持する
。クロマトグラフィー分析で出発物質がもはや検出され
なくなったら下記式の化合物326部を添加すこの反応
混合物を30°Cまで加熱しそしてさらに18gの炭酸
水素塩を添加してpH価を6.5乃至7.0の範囲内に
保持する。アルカリがそれ以」二もはや消費されなくな
った時に反応を終る。しかして、食塩を加えて下記式の
染れ1を析出さ−け、そして50乃至55°Cで真空乾
燥する(入IC,y!=り/ムガラ。
この染料で吸尽法によりセルロース繊組利付を染色する
と、濃色で純粋なゴールドイエロー色の染色物が得られ
る。
前記の実施例で使用された出発染料、2−(4’−アミ
ノ−2′−ウレイド−フェニルアゾ)−ナフタレン−3
,6,8−トリスルホン酸の代りに、下記のジアゾ成分
とカップリング成分とから得られたアゾ染料を使用しそ
してその他は前記実施例に記載のごとく操作を実施して
、同じく有用な反応染料が得られた。
クヱヅ底分: 2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸、2−ナフ
チルアミン−4,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−6,
8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−L5.7−l
〜リススルン酸、 2−ナフチルアミン−4,5,8−トリスルボン酸、 アニリン−2,5−ジスルホン酸。
□2シーフープリンクー成捌; アニリン、 N−メチルアニリン、 3−アミノ−アニソール、 3−アミノ−l−ルコニン、 2−アミノ−4−アセトアミノ−1−ルエン、2−アミ
ノ−4−アセトアミノ−アニソール、3−アミノ−アセ
1〜アニリド、 3−アミノ−4−ノドキシ−I・ルエン、3−トルイジ
ン、 1−ナフチルアミン−5−スルホン酸、1−ナフチルア
ミン−7−スルホン酸、1−ナフチルアミン−8−スル
ホン酸、2−アミノ−トルエン、 2−アミノ−アニソール、 2.5−ジメチル−アニリン、 2−メトキシ−5−メチルアニリン、 2.5−ツメI・キソーアニリン、 0−フェネチジン、 m−フェネチジン、 3−アミノ−フェニル−尿素。
夫脩桝よ土) 染料、2−アミン−5−ヒドロキシ−6−(2’、5’
−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタレン−7−スルホン
酸の50.3部を水800mj!に中性条件下で溶解す
る。この溶液を0乃至5°Cまで冷却し、この温度で塩
化シアヌールの14部を添加する。この際、同時に2既
定水酸化す]・リウム溶液を添加してpH価を6乃至6
.5に保持する。
式 の化合物27.0部を添加後、温度を20乃至252b °Cに」二げ、そしてp)1価を5.5乃至665に保
持する。
反応時間は約4時間である。
10%塩化ナトリウム10%塩化カリウム溶液を添加し
て染料を沈澱させ、そして濾過する。得られたベースト
を40乃至50゛Cの温度て真空乾燥する。しかして、
下記構造式の反応染料を得る(入如久χ=+7!7μ労
ガ)。
r     ! ミ 式    1 %式% この反応染料でセルロース繊維材料を吸尽法により染色
すると濃色で純粋なオレンジ色に染色される。
2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸の代りに等
モル量の下記のジアゾ成分を使用し、その他は前記実施
例と同様に操作を実施した場合にも同しく有用な本発明
による染料が得られた。
2−アミノヘンゼンースルポン酸、 3−アミノヘンゼンースルホン酸、 4−アミノヘンゼンースルボン酸、 2−リーフチルアミン−1,5−ジスルホン酸、5−ク
ロロ−2−アミンベンゼン−スルホン酸、6−クロロ−
2−アミノヘンゼンースルホン酸、5−二I・ロー2−
アミノヘンゼンースルポン酸、4−クロロ−3−アミノ
ヘンゼンースルポン酸、6−クロロ−3−アミノヘンゼ
ンースルポン酸、3−り四ロー4−アミノヘンゼンース
ルポン酸、2−アミノトルエン−4−スルボン酸、2−
7ミノトルエンー5−スルホン酸、3−アミノトルエン
−6−スルボン酸、4−アミノトルエン−2−スルホン
酸、4−アミノトルエン−3−スルホン酸、5−クロロ
−2−アミン1−ルエンー3−スルボン酸、 3−クロロ−2−アミノトルエン−5−スルボン酸、 6−クロロ−3−アミノトルエン−4−スルボン酸、 2−クロロ−4−アミノトルエン−5−スルボン酸、 2−クロロ−4−アミノトルエン−6−スルボン酸、 4−二1・ロー2−アミントルエン−6−スルボン酸、 6−二1・ロー4−アミノ1〜ルエンー2−スルボン酸
、 3−アミノ−1,2=ジメチルヘンゼン−4−スルボン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルベンゼン−5−スルボン
酸、 4−アミノ−1,3−ジメチルベンゼン−6−スルポン
酸、 2−アミノ−アニソール−4−スルホン酸、4−アミノ
−アニソール−2−スルホン酸、4−アミノ−アニソー
ル−3−スルボン酸、4−クロロ−2−アミノ−アニソ
ール−5−スルボン酸、 4−アミノ−フエ不トールー2−スルホン酸、4−アミ
ノーフェネトールー3−スルホン酸、2−アミノーフェ
ネトールー4−スルホン酸、4−アミノベンゼン−1,
3−ジスルポン酸、2−アミノトルエン−3,4−ジス
ルホン酸、2−アミノ]・ルエンー3.5〜ジスルホン
酸、アニリン、 4−アミノトルエン、 4−アミノアニソール、 4−アミノクロロヘンゼン、 2−アミノクロロヘンゼン、 2−ナフチルアミン−1−スルボン酸、2−ナフチルア
ミン−5−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6−スル
ボン酸、2−ナフチルアミン−7−スルボン酸、2−ナ
フチルアミン−8−スルボン酸、2−ナフチルアミン−
1,7−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,6−
ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−3,7−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−4,7−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−5,7−ジスルホン酸、2−ナフチ
ルアミン−6,8−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン
−1,5,7−)ジスルホン酸、 2−ナフチルアミン−3,6,8−)ジスルホン酸、 2−ナフチルアミン−4,6,8−1−ジスルホン酸。
出発染料の製造のためにカンブリング成分として使用さ
れた2〜アセトアミノ−5−ナノ1−−ルーフースルポ
ン酸の代りに下記のカンプリング成分のアセチル化合物
を等モル量使用し、その他は前記実施例と同様に操作を
実施して、同じく有用な本発明による染料が得られた。
2−アミノ−8ナノ1−−ルー6−スルボン酸、2−メ
チルアミノ−8−ナフト−ル−6−スルポン酸、 2−カルポートジメチルアミノ−8−ナフトール−6−
スルポン酸、 2−β−スルファトエチルアミノ−8−ナフI・−ルー
6−スルホン酸、 2−イソ−プロピルアミノ−8−ナフトール−6−スル
ホン酸、 2−メチルアミノ−5−ナフト−ル−7−スルポン酸、 2−エチルアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、 2−n−ブチルアミノ−5−ナフト−ル−7−スルポン
酸、 2−アミノ−8−ナノ1〜−ルー4−スルホン酸、2−
アミノ−5−ナフト−ル−4,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ナフトール−7−ジスルホン酸、2−
アミノ−5−ナフトール−1,7−ジスルホン酸。
前記の実施例1乃至145に記載した方法と同様の方法
で、次表の実施例146乃至156の染料を製造するこ
ともできた。これらの染料は表の第3欄に記載した色に
セルロース繊維を染色する。
実施例 □色□久−り) 犬施例 −亀■入−29 実施例 一−−色イへ叛峠う 染竹彷」相−V 実施例1で得られた反応染料2部を水400部にン容解
する。このン客演に、1リソ1〜ル当り53gの塩化す
1−リウムを含有している溶液1500部を加える。こ
の染浴に、40°Cで木綿布100部を投入する。45
分後に、1リットル当り水酸化すl・リウム16gと力
位炭酸ナトリウム20gとを含有している溶液100部
を添加する。この染浴の温度をさらに45分間40°C
に保持する。このあと染色された布をずずぎ洗いし、非
イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソーピングする。そし
てもう−・度洗浄して乾燥する。
采匹塀法−旦− 実施例1で得られた反応染料2部を水400部に2容解
する。この?客演に、1リソ1ヘル当り53gの塩化ナ
トリウムを含有している溶液1500部を添加する。こ
の染浴に、35℃で木綿布100部を投入する。20分
後に、1リソI・ル当り水酸化すトリウム16gと力位
炭酸すトリウム20gとを含有している溶液100部を
添加する。この染浴の温度をさらに15分間35°Cに
保持する。
ついで20分間で温度を60°Cまで」二げ、この60
°Cの温度をさらに35分間保持する。このあと染色さ
れた布をずずぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間
煮沸ソーピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥する
束仏去抜里 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に熔解
する。この溶液に、1リットル当り硫酸すI・リウム1
00部を含有している溶液1400部を添加する。この
染浴に25°Cで木綿布100部を投入する。10分後
に、1リットル当りリン酸三すI・リウム150gを含
有している溶液200部を添加する。このあと浴温度を
10分間で60℃まで上げ、そして染浴の温度をさらに
90分間60°Cに保持する。このあと染色された布を
すすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸ソー
ピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥する。
?容解する。この?客演に、1リットル当り5gの水酸
化ナトリウムと20gの力位炭酸すトリウムとを含有し
ている溶液50部を添加する。得られた溶液で木綿布を
重量増加70%までパジングする。
これをロンドに巻き取り3時間室温に放置する。
このあと染色された布をずずぎ洗いし、非イオン洗剤を
加えて15分間沸騰ソーピングする。そしてもを−度洗
浄して乾燥する。
束回方叛M 実施例1で得られた反応染料6部を水50部にン容解す
る。この?客演に、1リットル当り16gの水酸化すI
・リウムと0.04リットルのケイ酸すl・リウム(3
8°Be)とを含有している溶液50部を添加する。得
られた溶液で木綿布を重量増加70%までバジングする
。これをロンド巻き取り10時間室温に放置する。この
あと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加え
て15分間沸騰ソーピングする。そしてもを−度洗浄し
て乾燥する。
染ム完済■ 実施例1で得られた反応染料2部を、m−二1−ロベン
ゼンスルボン酸すトリウム0.5部の存在下で水100
部に溶解する。得られた溶液で木綿布を重量増加75%
まで含浸させ、次にこれを乾燥する。次にこの布を、】
リットル当り4gの水酸化すI〜ツリウム300gの塩
化すl・リウムとを含有している20°Cの温溶液で含
浸して重量増加75%まで絞る。次にこの染物を30秒
間100乃至102°Cでスチーミングし、洗浄し、非
イオン洗剤の0.3%溶液中で15分間沸騰ソーピング
する。このあと洗浄して乾燥する。
染色1汰直 実施例2で得られた反応染料2部、硫酸すl・リウム1
60部、および緩衝剤としてのNa2HPO4・121
1□0の4部とKlhPO,の]部とを2000部の水
に加えてp117の染浴を仕立てる。この染浴に、シル
ケット加工してない木綿の二y l□の100部を浸漬
する。30分間で染浴温度を130°Cまで上げる。こ
の温度で60分間染色する。このあと、染色物を浴から
取り出し、水洗し、ソーピングし、そしてもう−度水洗
し、乾燥する。濃赤色の染色物を得た。
染亘方法庫 実施例2で得られた反応染料2部、式 の公知の非水溶性アントラキノン染料2部、硫酸ナトリ
ウム120部、および緩衝剤としてのNaJPO,・1
2H20の4部とKH2PO,の1部とを2000部の
水に加えて染浴を仕立てる。この染浴にポリエステル/
木綿(50:50)混合布100部を浸漬する。30分
間で染浴温度を130°Cまで上げる。この温度で60
分間染色する。このあと、染色された布を浴から取り出
し、水洗し、ソーピングし、そしてもう−度水洗し、乾
燥する。
赤色に均染された染色物が得られた。なお、染浴は最初
および染色中p117に保持される。
策東方板士 実施例■で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸すトリウムのり剤50部、水27.8部、尿
素20部、rn −二l−0ヘンゼンスルポン酸すトリ
ウム1部、および重炭酸すI・リウム1.2部を含有す
るものである。このようにして得られた捺染のりで木綿
布を印捺し、乾燥し、そして印捺された布を飽和蒸気中
+02°Cで2分間スチーミングする。この捺染された
布を洗浄し、場合によっては沸騰ソーピングし、もう−
度洗浄し、そのあと乾燥する。
渦東方法上 実施例Iで得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは、5%
アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5部、尿
素10部、m−二トロヘンゼンスルボン酸すトリウム1
部、および重炭酸すトリウム2.5部を含有するもので
ある。このようにして得られた捺染のり(これの安定性
は工業的条件を満足する)で木綿布を印捺し、乾燥し、
そしてその印捺布を飽和蒸気中102°Cで8分間スチ
ーミングする。この捺染された布を洗浄し、場合によっ
ては沸騰ソーピングし、もう−度洗浄し、そのあと乾燥
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、 D_1とD_2とは互いに独立的にモノアゾ染料、ポリ
    アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、アントラキノン染料、フ
    タロシアニン染料、ホルマザン染料、アゾメチン染料、
    ジオキサジン染料、フェナジン染料、スチルベン染料、
    トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、チオキサン
    トン染料、ニトロアリール染料、ナフトキノン染料、ピ
    レンキノン染料またはペリレンテトラカルボイミド染料
    の残基; R_1、R_2、B_1、B_2は互いに独立的に水素
    、または場合によってはハロゲン、ヒドロキシル、シア
    ノ、C_1−C_4−アルコキシ、C_1−C_4−ア
    ルコキシカルボニル、カルボキシル、スルファモイル、
    スルホまたはスルファトによって置換されることができ
    る1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基; Xはフッ素、塩素、臭素、スルホ、C_1−C_4−ア
    ルキルスルホニル、フェニルスルホニルまたはカルボキ
    シピリジニウム、そしてEは下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、A_1とA_2とは互いに独立的に下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3a)▲数式、化
    学式、表等があります▼(3b)▲数式、化学式、表等
    があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ (3c)(3d); のいずれかの基を意味する)を意味するか、あるいは Xは式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) の基を意味し、そしてEは前記式(3a)、(3b)、
    (3c)または(3d)の基を意味する; R_3は水素、または場合によってはハロゲン、ヒドロ
    キシル、シアノ、C_1−C_4−アルコキシ、C_1
    −C_4−アルコキシカルボニル、カルボキシル、スル
    ファモイル、スルホまたはスルファトによって置換され
    ることができる1乃至4個の炭素原子を有するアルキル
    基; R_4とR_5とは互いに独立的にC_1−C_4−ア
    ルキル、C_1−C_4−アルコキシ、ハロゲン、カル
    ボキシル、スルホからなる群から選択されたゼロ乃至3
    個の置換分: Bは直接結合または ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ の基である(ここでn=1乃至6である);Rは下記式
    の基 ▲数式、化学式、表等があります▼(5a)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(5b)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(5c)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(5d)、 {式中、 Zはβ−スルファトエチル、β−チオスル ファトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキ
    シエチル、β−ハロゲンエチルまたはビニルを意味し; alkは1乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基ま
    たはその枝別れ異性体; Tは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキ シル、スルファト、1乃至4個の炭素原子を有するアシ
    ルオキシ、シアノ、カルボキシル、1乃至5個の炭素原
    子を有するアルコキシカルボニル、カルバモイルあるい
    は基−SO_2−Z(ここでZは前記の意味を有する)
    ; Vは水素、または場合によってはカルボキ シルまたはスルホ基またはそれらの誘導体、1または2
    個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲンまたはヒ
    ドロキシルによって置換されることができる1乃至4個
    の炭素原子を有するアルキル基を意味する}を意味する
    か、または下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼(5e) (式中、Z、alkおよびTは前記の意味を有する)を
    意味する(そして R′は水素またはC_1−C_6−アルキル;alk′
    は互いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメ
    チレン基またはその枝別れ異性体を意味し); m=1乃至6、 p=1乃至6、そして q=1乃至6である〕の反応染料。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6)、 (式中、D_1、D_2、R_1、R_2、B_1、B
    _2、XおよびZは請求項1記載の意味を有する)の請
    求項1記載の反応染料。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7)、 (式中、D_1、D_2、R_1、R_2、B_1、B
    _2、XおよびZは請求項1記載の意味を有し、そして
    R_5はメチル、メトキシ、塩素、スルホからなる群か
    ら選択されたゼロ乃至1個の置換分を意味する)の請求
    項1記載の反応染料。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(8)、 (式中、D_1、D_2、R_1、R_2およびZは請
    求項1記載の意味を有する)の請求項1記載の反応染料
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中、D_1、D_2、R_1、R_2およびZは請
    求項1記載の意味を有し、そしてR_5はメチル、メト
    キシ、塩素、スルホからなる群から選択されたゼロ乃至
    1個の置換分を意味する)の請求項1記載の反応染料。 6、基D_1−N(R_1)−と基−N(R_2)−D
    _2とが同じ基である請求項1乃至5のいずれかに記載
    の反応染料。 7、Xがフッ素または塩素である請求項1乃至3および
    6のいずれかに記載の反応染料。8、R_1とR_2と
    が水素、メチル、エチルまたはβ−ヒドロキシエチルで
    ある請求項1乃至7のいずれかに記載の反応染料。 9、B_1とB_2とが水素である請求項1、2および
    6乃至8のいずれかに記載の反応染料。 10、D_1とD_2とがそれぞれモノアゾ染料または
    ジスアゾ染料の残基である請求項1乃至9のいずれかに
    記載の反応染料。 11、D_1とD_2とがそれぞれ金属錯塩アゾ染料、
    アントラキノン染料またはホルマザン染料の残基である
    請求項1乃至9のいずれかに記載の反応染料。 12、D_1とD_2とがそれぞれ式 D−N=N−(M−N=N)_r−K−(10a)、−
    D−N=N−(M−N=N)_r−K(10b)、(式
    中、Dはベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成分の
    残基、 Mはベンゼン系またはナフタレン系の中間 成分の残基、 Kはベンゼン系、ナフタレン系、ピラゾロ ン系、6−ヒドロキシピリドン−(2)系またはアセト
    酢酸アリールアミド系のカップリング成分の残基を意味
    し、 r=ゼロまたは1である。 なお、D、M、Kはアゾ染料において通常 の置換基、特にヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル
    、メトキシまたはエトキシ、置換されていないかまたは
    場合によっては置換された2乃至4個の炭素原子を有す
    るアルカノイルアミノ基、置換されていないかまたは場
    合によっては置換されたベンゾイルアミノ基、またはハ
    ロゲン原子を有することができ、且つD、M、Kは全部
    で少なくとも2個、好ましくは3または4個のスルホ基
    を含有する)のモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基
    あるいはそれから誘導された金属塩の残基である請求項
    10記載の反応染料。 13、D_1とD_2とがそれぞれベンゼン系またはナ
    フタレン系の1:1−銅錯塩アゾ染料の残基であり、そ
    してその銅原子はアゾ架橋に対してオルト−位置にある
    両側の各1つの金属化可能な基に結合している請求項1
    1記載の反応染料。 14、D_1とD_2とがそれぞれ式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (11a) または ▲数式、化学式、表等があります▼ (11b)、 (式中、ベンゼン核は場合によってはさらに1乃至4個
    の酸素原子を有するアルキル、1乃至4個の炭素原子を
    有するアルコキシ、1乃至4個の炭素原子を有するアル
    キルスルホニル、ハロゲンまたはカルボキシルによって
    置換されることができる)のホルマザン染料の残基であ
    る請求項11記載の反応染料。 15、D_1とD_2とがそれぞれ下記式のいずれかの
    残基である請求項12記載の反応染料: ▲数式、化学式、表等があります▼(12) ▲数式、化学式、表等があります▼(13) ▲数式、化学式、表等があります▼(14) (式中、R_6はC_1_−_4−アルキル、C_1_
    −_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ
    からなる群から選択されたゼロ乃至3個の置換分を意味
    する)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(15) ▲数式、化学式、表等があります▼(16)、 (式中、R_7はハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフル
    オロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C_1_
    −_4−アルキル、C_1_−_4−アルコキシ、アミ
    ノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボ
    キシル、スルホメチル、スルホからなる群から互いに独
    立的に選択されたゼロ乃至4個の置換分を意味する)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(17)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(18)、 (式中、R_8はC_1_−_4−アルカノイルまたは
    ベンゾイルである)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(19)、 (式中、R_8はC_1_−_4−アルカノイルまたは
    ベンゾイルである)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(20)、 (式中、R_9はC_1_−_4−アルキル、C_1_
    −_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ
    からなる群から選択されたゼロ乃至3個の置換分である
    )、 ▲数式、化学式、表等があります▼(21)、 (式中、R_1_2とR_1_0とは互いに独立的に水
    素、C_1_−_4−アルキルまたはフェニルを意味し
    、そしてR_1_1は水素、シアノ、カルバモイルまた
    はスルホメチルを意味する)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(22)、 (式中、R_9はC_1_−_4−アルキル、C_1_
    −_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ
    からなる群から選択されたゼロ乃至3個の置換分である
    )、 ▲数式、化学式、表等があります▼(23)、 (式中、R_1_3はC_1_−_4−アルキル、C_
    1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、ス
    ルホからなる群から選択されたゼロ乃至2個の置換分を
    意味し、 Zはβ−スルファトエチル、β−チオスル ファトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキ
    シエチル、β−ハロゲンエチルまたはビニルを意味する
    )、または ▲数式、化学式、表等があります▼(24) (式中、R_1_4、はC_1_−_4−アルキル、C
    _1_−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、
    スルホからなる群から選択されたゼロ乃至2個の置換分
    を意味し、Zはβ−スルファトエチル、β−チオスル ファトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキ
    シエチル、β−ハロゲンエチルまたはビニルを意味する
    )。 16、Rが下記式のいずれかの基 −NHCH_2CH_2SO_2−Z(25a)▲数式
    、化学式、表等があります▼(25b) −NHCH_2CH_2OCH_2CH_2SO_2−
    Z(25c)−NHCH_2CH_2NHCH_2CH
    _2SO_2−Z(25d)▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(25e) ▲数式、化学式、表等があります▼(25f) そしてZがβ−クロロエチル、ビニルまた はβ−スルファトエチルである請求項1および請求項6
    乃至15のいずれかに記載の反応染料。 17、D_1とD_2とがそれぞれ式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、アントラキノン核は場合によってはさらに1つ
    のスルホ基によって、そしてフェニル核は場合によって
    はさらに1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、1乃
    至4個の炭素原子を有するアルコキシ、ハロゲン、カル
    ボキシルまたはスルホによって置換されることができ、
    そしてこの染料は好ましくは少なくとも2つのスルホ基
    を有する)のアントラキノン染料の残基である請求項1
    1記載の反応染料。 18、D_1とD_2とがそれぞれ式 D−N=N−K−(10c) −D−N=N−K(10d) (式中、Dはベンゼン残基またはナフタレン残基であり
    、これは場合によってはヒドロキシル、塩素、ニトロ、
    メチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシル、β−クロ
    ロエチルスルホニル、ビニルスルホニル、β−スルファ
    トエチルスルホニルまたはβ−クロロエチルスルホニル
    ブチリルによって置換されることができ、 Kはベンゼン残基、ナフタレン残基、3− メチル−1−フェニル−ピラゾロン基または3−カルボ
    キシ−1−フェニルピラゾロン基であり、これは場合に
    よってはアミノ、N−メチルアミノ、メチル、メトキシ
    、エトキシ、アセチルアミノ、ウレイド、ベンゾイルア
    ミノ、ヒドロキシルまたはカルボキシルによって置換さ
    れることができ、そしてDとKとは全部で少なくとも2
    個、好ましくは3または4個のスルホ基を含有する)の
    モノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基あるいはそれか
    ら誘導された銅錯塩の残基である請求項12記載の反応
    染料。 19、式(1)の反応染料の製造方法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(26)および▲数
    式、化学式、表等があります▼(27) の染料またはその前駆物質と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(28) のs−トリアジンの2当量と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(29) のジアミノ化合物の1当量と、場合によっては式 ▲数式、化学式、表等があります▼(30) のアミンの2当量とを任意の順序で反応させるか、また
    は染料前駆物質を使用した場合には得られた中間生成物
    を所望の目的染料に変換し、そして場合によってはさら
    に他の変換反応を実施する(なお、前記各式中のD_1
    、D_2、R_1、R_2、X、B_1、B_2、E、
    R_3、R_4、B及びRは請求項1に記載した意味を
    有する)ことを特徴とする方法。 20、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(31) の染料をまず最初に式 ▲数式、化学式、表等があります▼(28) のs−トリアジンと縮合し、得られた式 ▲数式、化学式、表等があります▼(32) の化合物を次にEが式(2)の基である式 (29)のジアミノ化合物と2:1のモル比で縮合する
    ことを特徴とする請求項19記載の方法。 21、式(28)のs−トリアジンを式(30)のアミ
    ンおよび式(31)の染料と縮合し、そして次に得られ
    たトリアジン化合物をEが式(3a)、(3b)、(3
    c)、(3d)のいずれかの基である式(29)のジア
    ミノ化合物と2:1のモル比で縮合することを特徴とす
    る請求項19記載の方法。 22、式(28)のs−トリアジンを染料の1つの成分
    および場合によっては式(30)のアミンと縮合し、次
    にその生成物をその染料の製造のために必要な第2の成
    分と反応させ、そして次に得られたトリアジン化合物を
    Eが式(2)の残基または式(3a)、(3b)、(3
    c)、(3d)のいずれかの基である式(29)のジア
    ミノ化合物と2:1のモル比で縮合することを特徴とす
    る請求項19記載の方法。 23、請求項1記載の反応染料をセルロース含有繊維材
    料の染色または捺染のために使用する方法。 24、木綿の染色または捺染のために使用する請求項2
    3記載の方法。
JP1062342A 1988-03-16 1989-03-16 反応染料、その製造方法およびその使用 Pending JPH01278571A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH99988 1988-03-16
CH00999/88-0 1988-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01278571A true JPH01278571A (ja) 1989-11-08

Family

ID=4200090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062342A Pending JPH01278571A (ja) 1988-03-16 1989-03-16 反応染料、その製造方法およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4963659A (ja)
EP (1) EP0333653B1 (ja)
JP (1) JPH01278571A (ja)
BR (1) BR8901209A (ja)
DE (1) DE58907811D1 (ja)
ES (1) ES2055151T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512259A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 化合物、その化合物を含む組成物、その化合物を利用した自己免疫疾患の治療方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9017869D0 (en) * 1990-08-15 1990-09-26 Ici Plc Compounds
DE4107692A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-17 Basf Ag Verdoppelte phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte
US5376151A (en) * 1993-04-16 1994-12-27 North Carolina State University Environmentally friendly method for producing lightfast black shades on natural and synthetic substrates
ES2152374T3 (es) * 1994-09-14 2001-02-01 Ciba Sc Holding Ag Absorbentes uv, obtencion y utilizacion.
ES2605010T3 (es) * 2003-07-25 2017-03-10 Prysmian S.P.A. Procedimiento continuo para fabricación de cables eléctricos
GB2438047A (en) * 2006-05-08 2007-11-14 Ciba Sc Holding Ag Triazine derivatives as UV filters for cosmetic compositions
CN101443319B (zh) * 2006-05-08 2013-08-07 西巴控股公司 三嗪衍生物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619047B2 (ja) * 1985-05-28 1994-03-16 三菱化成株式会社 ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
ES2051887T3 (es) * 1987-06-24 1994-07-01 Ciba Geigy Ag Colorantes reactivos, procedimiento para su obtencion y su utilizacion.
DE3868300D1 (de) * 1987-07-03 1992-03-19 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512259A (ja) * 2003-11-24 2007-05-17 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 化合物、その化合物を含む組成物、その化合物を利用した自己免疫疾患の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333653B1 (de) 1994-06-08
ES2055151T3 (es) 1994-08-16
US4963659A (en) 1990-10-16
DE58907811D1 (de) 1994-07-14
EP0333653A2 (de) 1989-09-20
EP0333653A3 (en) 1990-05-09
BR8901209A (pt) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4746732A (en) Reactive disazo dyes containing halopyrimidyl and sulfonyl groups
JPH0416504B2 (ja)
JPS6248709B2 (ja)
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH05295285A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH01278571A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JP2510496B2 (ja) 反応染料
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPH039946B2 (ja)
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH02170864A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法