JPH0748523A - 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法 - Google Patents

水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法

Info

Publication number
JPH0748523A
JPH0748523A JP10268494A JP10268494A JPH0748523A JP H0748523 A JPH0748523 A JP H0748523A JP 10268494 A JP10268494 A JP 10268494A JP 10268494 A JP10268494 A JP 10268494A JP H0748523 A JPH0748523 A JP H0748523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
group
amino
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10268494A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Hubert Russ
ヴエルナー・フーバート・ルス
Horst Tappe
ホルスト・タッペ
Christian Schumacher
クリスチアン・シユーマッヒャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19934316539 external-priority patent/DE4316539A1/de
Priority claimed from DE19934327055 external-priority patent/DE4327055A1/de
Priority claimed from DE19944402209 external-priority patent/DE4402209A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0748523A publication Critical patent/JPH0748523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 F−Zn 〔Fは、スルホ含有モノ−、ジス
−またはポリ−アゾ染料などの基であり;Zは、式
(2)(式中RA は、水素または炭素原子数1〜4のア
ルキルであり、Xは、ハロゲン、シアノアミノなどであ
り、Rは、炭素原子数1〜6のアルキルまたはフェニル
であり、Wは、炭素原子数3〜8の直鎖または分枝アル
キレンであり、Yは、ビニルまたはβ−スルファトエチ
ルなどであり、そしてzは1または2である。)で表さ
れる基であり、そしてnは1または2である。〕で表さ
れる染料。 【化1】 【効果】 この染料は、ヒドロキシ−および/またはカ
ルボキサミド含有材料上に高い色の濃さおよび良好な堅
牢性の染色を生じさせることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維反応性染料の技術
分野に属する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】繊維
反応性染料での染色の実施は、最近、染色の質および染
色方法の経済性のより高い要求に向かっている。その結
果、改善された特性、改善された堅牢性のみならず、染
色する材料への高い固着度を有する新規の繊維反応性染
料が未だ必要とされている。従って、ヨーロッパ特許出
願公開第0,070,806号、同第0,070,80
7号、同第0,374,758号および同第0,49
9,588号明細書、ならびに米国特許第4,908,
436号および同第5,138,041号明細書は、ア
ミノ基および脂肪族架橋構成員を介してビニルスルホニ
ル系の繊維反応性基に連結しているモノハロ−s−トリ
アジニルアミノ基を含む繊維反応性染料を開示してい
る。上述のより高い要求のため、特にこれらの染料の固
着度およびこれらの既知の染料を用いて得られ得る染色
および捺染の色の濃さに関して、これらの染料は改善に
値する。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下に定義さ
れた式(1) F−Zn (1) で表される新規の繊維反応性染料を提供し、この染料は
既知の染料と有利に異なっていて、高い色の濃さの染色
および捺染が得られる。
【0004】式(1)中、Fは、スルホ含有モノ−、ジ
ス−またはポリ−アゾ染料、例えばトリスアゾ染料の、
あるいは重金属錯体モノアゾ、重金属ジスアゾまたは重
金属錯体トリスアゾ染料の、あるいはアントラキノン、
アゾメチン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメ
タン、キサンテン、チオキサンテン、ニトロアリール、
ナフトキノン、ピレンキノン、ペリレンテトラカルビミ
ド、ホルマザン、銅ホルマザン、フタロシアニン、銅フ
タロシアニン、ニッケルフタロシアニンまたはコバルト
フタロシアニン染料あるいはトリフェンジオキサジン染
料の基であり;Zは、式(2)
【0005】
【化6】 (式中RA は、水素または炭素原子数1〜4のアルキ
ル、例えばメチルおよびエチル──それは、ハロゲン、
例えば塩素および臭素、ヒドロキシ、シアノ、炭素原子
数1〜4のアルコキシ、例えばメトキシおよびエトキ
シ、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル、例えば
カルボエトキシおよびカルボメトキシ、カルボキシ、ス
ルファモイル、スルホ、スルファトまたはホスファトに
よって置換され得る──であり、好ましくはメチルまた
はエチルであり、そして特に好ましくは水素であり、X
は、ハロゲン、例えばフッ素および塩素、シアノアミ
ノ、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
ノ、カルボキシピリジニル、アミノカルボニルピリジニ
ルまたは式−N(R)−W−(SO2 −Y)Z (式中
R、W、Yおよびzは以下に示す意味の中の1つを有す
る)で表される基であり、Rは、炭素原子数1〜6、好
ましくは炭素原子数1〜4のアルキル、例えば、特に、
メチルまたはエチル、──それは、ハロゲン、例えば塩
素および臭素、ヒドロキシ、シアノ、炭素原子数1〜4
のアルコキシ、例えばメトキシおよびエトキシ、炭素原
子数2〜5のアルコキシカルボニル、例えばカルボメト
キシおよびカルボエトキシ、カルボキシ、スルファモイ
ル、スルホ、スルファト、ホスファト、フェニルまたは
スルホフェニルによって置換され得る──であるか、ま
たはフェニル──それは、ハロゲン、例えば塩素および
臭素、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメチル、炭
素原子数1〜4のアルコキシ、例えばメトキシおよびエ
トキシ、スルホおよびカルボキシからなる群からの1
個、2個または3個の、好ましくは1個または2個の置
換基によって、好ましくはメチル、メトキシまたはスル
ホによって置換され得る──であり、Wは、炭素原子数
3〜8、好ましくは炭素原子数3〜6のアルキレン、特
に好ましくはn−プロピレン、──それは、炭素原子数
1〜6、好ましくは炭素原子数1〜4のアルコキシ、ハ
ロゲン、例えば塩素および臭素、炭素原子数2〜5のア
ルコキシカルボニル、例えばカルボメトキシおよびカル
ボエトキシ、カルボキシ、スルホおよびスルファトから
なる群からの1個または2個の置換基、好ましくは1個
の置換基によって、あるいはフェニル基または、スル
ホ、カルボキシ、メトキシ、エトキシおよびメチルから
なる群からの1個または2個の置換基によって置換され
ているフェニル基によって、あるいはこのような置換さ
れているまたは置換されていないフェニル基およびスル
ホ、スルファトまたはカルボキシ基によって、あるいは
ヘテロ環式基によって置換され得る──であり、Yは、
ビニルであるか、または、β−スルファトエチル、β−
チオスルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−
(C2 〜C5 −アルカノイルオキシ)エチル、例えばβ
−アセチルオキシエチル、β−ベンゾイルオキシエチ
ル、β−(スルホベンゾイルオキシ)エチル、β−(p
−トルエンスルホニルオキシ)エチルβ−ハロエチル、
例えばβ−ブロモエチルもしくはβ−クロロエチルであ
り、そして好ましくはビニルであり、そして特に好まし
くはβ−クロロエチルまたはβ−スルファトエチルであ
り、そしてzは1または2、好ましくは1である。)で
表される基であり、そしてnは1または2、好ましくは
1である。
【0006】好ましくは、Fは、モノ−またはジスアゾ
染料の基、あるいは重金属錯体アゾ染料の基、例えば
1:2のクロム錯体モノアゾまたはジスアゾ、1:2の
コバルト錯体モノアゾまたはジスアゾ染料および、特
に、o,o’−1:1の銅錯体モノアゾまたはジスアゾ
染料の基、あるいはアントラキノンまたは銅ホルマザン
またはニッケルフタロシアニンもしくは銅フタロシアニ
ン染料またはトリフェンジオキサジン染料の基である。
【0007】染料基Fは、1個またはそれ以上、例えば
2〜6個のスルホ基を含む。基Fはさらに、有機染料に
慣用の置換基を含み得る。このような置換基の例は:炭
素原子数1〜4のアルキル基、例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピルまたはブチル、これらの中好ま
しくはエチルそして特にメチル;炭素原子数1〜4のア
ルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、
イソプロポキシおよびブトキシ、これらの中好ましくは
エトキシそして特にメトキシ;炭素原子数2〜5のアル
カノイルアミノ基、例えばアセチルアミノおよびプロピ
オニルアミノ基;置換されていないまたはスルホ−、カ
ルボキシ−、メチル−、エチル−、メトキシ−、エトキ
シ−および/または塩素−置換されているベンゾイルア
ミノ基;一置換または二置換されている第一アミノ基─
─置換基の例は、炭素原子数1〜4のアルキル基および
/またはフェニル基である──、例えばアルキル基中に
1〜4個の炭素原子を有するモノアルキルアミノおよび
ジアルキルアミノ基、フェニルアミノまたはN−(C1
〜C4 −アルキル)−N−フェニルアミノ基──アルキ
ル基はさらに、例えばフェニル、スルホフェニル、ヒド
ロキシル、スルファト、スルホおよびカルボキシによっ
て置換されていることができ、フェニル基はさらに、例
えば塩素、スルホ、カルボキシ、メチルおよび/または
メトキシによって置換されていることができる──、例
えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イ
ソプロピルアミノ、ブチルアミノ、N,N−ジ−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ、N,N−ジ−(β−スルフ
ァトエチル)アミノ、スルホベンジルアミノ、N,N−
ジ−(スルホベンジル)アミノおよびジエチルアミノ基
ならびにフェニルアミノおよびスルホフェニルアミノ
基;炭素原子数1〜4のアルキル基を有するアルコキシ
カルボニル基、例えばメトキシカルボニルおよびエトキ
シカルボニル;炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル
基、例えばメチルスルホニルおよびエチルスルホニル;
トリフルオロメチル、ニトロおよびシアノ基;ハロゲン
原子、例えばフッ素、塩素よび臭素;カルバモイル基─
─それは、炭素原子数1〜4のアルキル基によって一置
換および二置換されていることができ、その際アルキル
基は、例えばヒドロキシ、スルファト、スルホ、カルボ
キシ、フェニルおよびスルホフェニルによって置換され
ていることができる──、例えばN−メチルカルバモイ
ルおよびN−エチルカルバモイル;スルファモイル基─
─それは、炭素原子数1〜4のアルキル基によって一置
換または二置換されていることができる──、および炭
素原子数1〜4のアルキルを有するN−フェニル−N−
アルキルスルファモイル基──これらのアルキル基は、
ヒドロキシ、スルファト、スルホ、カルボキシ、フェニ
ルおよびスルホフェニルによって置換されていることが
できる──、例えばN−メチルスルファモイル、N−エ
チルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N
−イソプロピルスルファモイル、N−ブチルスルファモ
イル、N−(β−ヒドロキシエチル)スルファモイルお
よびN,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)スルファモ
イル;N−フェニルスルファモイル、ウレイド、ヒドロ
キシ、カルボキシル、スルホメチルおよびスルホ基であ
る。さらに、染料基Fは、式Y−SO2 −WO −(式中
O は炭素原子数1〜4のアルキレン基または式−N
(CH3 )−または−N(C2 5 )−で表されるアミ
ノ基または式−(C2 〜C4 −アルキレン)−NH−で
表される基であるかまたは直接共有結合である。)で表
される1個または2個の繊維反応性基を含み得る。
【0008】式(1)および(2)中、そして以下の式
中、それぞれの式構成員は、式の中で異なる名称のもの
のみならず同一の名称のものも、それらの意味の範囲内
で、互いに同一のまたは互いに異なる意味を有すること
ができる。
【0009】基「スルホ」、「チオスルファト」、「カ
ルボキシ」、「ホスファト」および「スルファト」は、
それらの酸の形のもののみならず塩の形のものも含む。
従って、スルホ基は式−SO3 Mで表される基であり、
チオスルファトは式−S−SO3 Mで表される基であ
り、カルボキシ基は式−COOMで表される基であり、
ホスファト基は式−OPO3 2 で表される基であり、
そしてスルファトは式−SO3 Mで表される基であり、
式中Mは水素またはアルカリ金属、例えばナトリウム、
カリウムまたはリチウム、あるいはアルカリ土類金属、
例えばカルシウムのモル等価物であり、そして好ましく
は水素またはアルカリ金属である。
【0010】式(1)で表される重要なアゾ染料は、F
が、ベンゼンアゾナフトール、ベンゼンアゾ−1−フェ
ニル−5−ピラゾロン、ベンゼンアゾベンゼン、ナフタ
レンアゾベンゼン、ベンゼンアゾアミノナフタレン、ナ
フタレンアゾナフタレン、ナフタレンアゾ−1−フェニ
ル−5−ピラゾロン、ベンゼンアゾピリドンおよびナフ
タレンアゾピリドン系からの染料の基──その際、ここ
でもスルホ含有染料が好ましい──であるものである。
本発明による1:1の銅錯体アゾ染料の中、ベンゼンお
よびナフタレン系からのものが好ましい。
【0011】式(1)で表される好ましいモノ−および
ジスアゾ染料の例は、式(3a)、(3b)および(3
c)
【0012】
【化7】 で表されるもの、およびそれから得られる重金属錯体化
合物、例えば1:1の銅錯体化合物であり、式中D1
ベンゼンまたはナフタレン系からのジアゾ成分の基であ
り、D2 はジアミノベンゼンまたはジアミノナフタレン
系からのジアゾ成分の基であり、Eはベンゼンまたはナ
フタレン系からの中央成分の基でありK1 はベンゼン、
ナフタレン、ピラゾロン、6−ヒドロキシ−2−ピリド
ンまたはアセトアセトアリールアミド系からのカップリ
ング成分の基であり、K2 は、アニリン、アミノナフタ
レン、アセトアセト(アミノアリール)−アミドまたは
1−アミノフェニルピラゾロン系からのカップリング成
分の二価の基であり、その際、D1 、D2 、E、K1
よびK2 は、Fについて示した置換基の中の1つまたは
それ以上を含むことができ、その際、基D1 、D2
E、K1 およびK2 は合わせて少なくとも1個の、好ま
しくは少なくとも2個のスルホ基を含み、vは0または
1であり、そしてZは上記意味の式(2)で表される基
である。
【0013】式(3d)および(3e)
【0014】
【化8】 〔式中Z、D1 およびD2 は上述の意味を有しそしてK
O はナフタレン系からの二価のカップリング成分の基で
あり、その際、D1 、D2 およびKO はFについて示し
た置換基を含むことができ、その際、F1 ならびに
1 、D2 およびKOは合わせて少なくとも1つのスル
ホ基を含む。〕で表されるジスアゾ染料も好ましい。
【0015】式(3d)および(3e)で表されるアゾ
染料は、特に、式(3f)
【0016】
【化9】 〔式中nは上述の意味を有し、Mは水素またはアルカリ
金属、例えばナトリウム、カリウムまたはリチウム、あ
るいはアルカリ土類金属、例えばカルシウムのモル等価
物であり、Zは式(2)で表される基──それは、nが
1である場合には、基Dの中の1つに結合しており、n
が2である場合には、両方の基Dに結合している──で
あり、そしてDはそれぞれ、基ZがDに結合しているか
どうかによって、D1 またはD2 の意味を有する。〕で
表される染料である。
【0017】1:1の銅錯体アゾ染料の中、例えば、式
(3g)および(3h)
【0018】
【化10】 〔式中Z、K2 およびvは上述の意味を有し、D4 は、
アゾ基に対してオルト位に銅錯化オキシ基を含むジアゾ
成分の基であり、そしてK3 は、アゾ基に対してオルト
位またはビシナル位に銅錯化オキシ基を含むカップリン
グ成分の基であり、そしてKはカップリング成分の二価
の基である。〕で表されるものを特に挙げることができ
る。
【0019】式(2)で表される繊維反応性基を持たな
いジアゾ成分、例えば式D1 −NH 2 およびD3 −NH
2 で表されるものの芳香族基の例は、式(4a)、(4
b)、(5a)および(5b)
【0020】
【化11】 〔式中RG は水素、スルホまたは式Y−SO2 −WO
(式中WO およびYは上述の意味を有する)で表される
基であり、P1 は水素、メチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、炭素原子数2〜5のアルカノイル、例えばアセ
チルおよびプロピオニル、シアノ、スルホ、カルボキ
シ、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル、例えば
メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニル、カルバ
モイル、N−(C1 〜C4 −アルキル)カルバモイル、
フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメチルであり、
2 は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、シ
アノ、ニトロ、カルボキシ、スルホ、塩素、炭素原子数
2〜5のアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ、
炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル、例えばメト
キシカルボニルおよびエトキシカルボニル、カルバモイ
ル、N−(C1 〜C4 −アルキル)−スルファモイル、
スルホフェニルアミドカルボニル、フェニルアミドカル
ボニル、炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル、フェ
ニルスルホニルまたはフェノキシであり、その際、式
(4a)および(4b)中のベンゼン環はさらにアゾ基
に向かっている遊離結合に対してオルト位にヒドロキシ
基を含むことができ、mは0、1または2であり、但
し、mが0である場合、この基は水素原子であり、そし
てMは上述の意味を有する。〕で表されるものである。
【0021】これらの中、P1 は好ましくは水素、メチ
ル、メトキシ、臭素、塩素、スルホおよびカルボキシで
あり、P2 は水素、メチル、メトキシ、塩素、カルボキ
シ、スルホおよびアセチルアミノである。
【0022】式(4a)および(4b)で表される基の
例は、フェニル、2−メチルフェニル、3−および4−
メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−および4
−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−および
4−クロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,
5−ジメチルフェニル、2−メトキシ−5−メチルフェ
ニル、2−メトキシ−4−ニトロフェニル、4−ビフェ
ニルイル、3−フェノキシフェニル、2−スルファトフ
ェニル、3−および4−スルファモイルフェニル、2
−、3−および4−(N−メチルスルファモイル)−、
−(N−エチルスルファモイル)−、−(N,N−ジメ
チルスルファモイル)−および−(N,N−ジエチルス
ルファモイル)フェニル、2−スルホ−5−トリフルオ
ロメチルフェニル、2−ニトロフェニル、3−および4
−ニトロフェニル、3−アセチルアミノフェニル、4−
アセチルアミノフェニル、2−カルボキシフェニル、4
−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、3−
クロロ−6−カルボキシフェニル、2−スルホフェニ
ル、3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2,5
−ジスルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル、3,
5−ジスルホフェニル、2−メチル−5−スルホフェニ
ル、2−メトキシ−5−スルホフェニル、2−メトキシ
−4−スルホフェニル、2−スルホ−5−メチルフェニ
ル、2−メチル−4−スルホフェニル、3−スルホ−4
−メトキシフェニル、5−スルホ−2−エトキシフェニ
ル、4−スルホ−2−エトキシフェニル、2−カルボキ
シ−5−スルホフェニル、2−カルボキシ−4−スルホ
フェニル、2,5−ジメトキシ−4−スルホフェニル、
2,4−ジメトキシ−5−スルホフェニル、2−メトキ
シ−5−メチル−4−スルホフェニル、2−スルホ−4
−メトキシフェニル、2−スルホ−4−メチルフェニ
ル、2−メチル−4−スルホフェニル、2−クロロ−4
−スルホフェニル、2−クロロ−5−スルホフェニル、
2−ブロモ−4−スルホフェニル、2,6−ジクロロ−
4−スルホフェニル、2−スルホ−4−および−5−ク
ロロフェニル、2−スルホ−4,5−ジクロロフェニ
ル、2,5−ジクロロ−6−スルホフェニル、2,5−
ジクロロ−4−スルホフェニル、2−スルホ−5−クロ
ロ−4−メチルフェニル、2−スルホ−4−クロロ−5
−メチルフェニル、2−スルホ−5−メトキシフェニ
ル、2−メトキシ−5−スルホフェニル、2−メトキシ
−4−スルホフェニル、2,4−ジメトキシ−6−スル
ホフェニル、2−スルホ−5−アセチルアミノ−4−メ
チルフェニル、2−メチル−4,6−ジスルホフェニ
ル、2,5−ジスルホ−4−メトキシフェニル、2−ス
ルホ−5−ニトロフェニル、2−スルホ−4−ニトロフ
ェニル、2,6−ジメチル−3−スルホフェニル、2,
6−ジメチル−4−スルホフェニル、3−アセチルアミ
ノ−6−スルホフェニル、4−アセチルアミノ−2−ス
ルホフェニル、4−スルホナフト−1−イル、3−スル
ホナフト−1−イル、5−スルホナフト−1−イル、6
−スルホナフト−1−イル、7−スルホナフト−1−イ
ル、8−スルホナフト−1−イル、3,6−ジスルホ−
および5,7−ジスルホナフト−1−イル、3,7−ジ
スルホナフト−1−イル、3,6,8−トリスルホナフ
ト−1−イル、4,6,8−トリスルホナフト−1−イ
ル、5−スルホナフト−2−イル、6−または8−スル
ホナフト−2−イル、3,6,8−トリスルホナフト−
2−イル、1,5,7−トリスルホナフト−2−イル、
1,7−ジスルホナフト−2−イル、5,7−ジスルホ
ナフト−2−イル、2,5,7−トリスルホナフト−1
−イル、4,6,8−トリスルホナフト−2−イル、
6,8−ジスルホナフト−2−イル、1,6−ジスルホ
ナフト−2−イル、1−スルホナフト−2−イル、1,
5−ジスルホナフト−2−イル、3,6−ジスルホナフ
ト−2−イル、4,8−ジスルホナフト−2−イル、2
−ヒドロキシ−5−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−
4−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジスル
ホフェニル、2−ヒドロキシ−5−アセチルアミノ−3
−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−3−アセチルアミ
ノ−4−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−5−クロロ
−4−スルホフェニル、2−ヒドロキシ−5−メチルス
ルホニルフェニル、2−ヒドロキシ−6−ニトロ−4−
スルホナフト−1−イルおよび1−ヒドロキシ−4,8
−ジスルホナフト−2−イル、2−(β−スルファトエ
チルスルホニル)フェニル、3−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、4−(β−スルファトエチル
スルホニル)フェニル、2−カルボキシ−5−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル、2−クロロ−3
−(スルファトエチルスルホニル)フェニル、2−クロ
ロ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル、2−ブロモ−4−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、4−メトキシ−3−(β−スルファトエ
チルスルホニル)フェニル、4−クロロ−3−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル、2−エトキシ−
4−または−5−(β−スルファトエチルスルホニル)
フェニル、2−メチル−4−(β−スルファトエチルス
ルホニル)フェニル、2−メトキシ−5−または−4−
(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、2,4
−ジエトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2,4−ジメトキシ−5−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル、2,5−ジメトキシ
−4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、
2−メトキシ−5−メチル−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2−または3−または4−
(β−チオスルファトエチルスルホニル)フェニル、2
−メトキシ−5−(β−チオスルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2−スルホ−4−(β−ホスファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2−スルホ−4−ビニルスル
ホニルフェニル、2−ヒドロキシ−4−または−5−
(β−スルファトエチルスルホニル)−フェニル、2−
クロロ−4−または−5−(β−クロロエチルスルホニ
ル)フェニル、2−ヒドロキシ−5−(β−スルファト
エチルスルホニル)フェニル、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル、3−または4−(β−アセトキシエチルスルホニ
ル)フェニル、6−カルボキシ−1−スルホナフト−2
−イル、5−(β−スルファトエチルスルホニル)ナフ
ト−2−イル、6−または7−または8−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)ナフト−2−イル、6−(β−
スルファトエチルスルホニル)−1−スルホナフト−2
−イル、5−(β−スルファトエチルスルホニル)−1
−スルホナフト−2−イル、8−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)−6−スルホナフト−2−イル、4−
[N−メチル−N−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)]アミノフェニル、3−[N−メチル−N−(β−
スルファトエチルスルホニル)]アミノフェニル、4−
[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)エチ
ル)]フェニル、3−または4−[β−(β’−クロロ
エチルスルホニル)エチルアミノ]フェニル、3−また
は4−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)エ
チルアミノ]フェニル、3−または4−[γ−(β’−
クロロエチルスルホニル)プロピルアミノ]フェニル、
3−または4−[γ−(β’−スルファトエチルスルホ
ニル)プロピルアミノ]フェニル、3−または4−[γ
−(ビニルスルホニル)プロピルアミノ]フェニル、4
−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)エチル
アミノ]−2−または−3−スルホフェニル、4−[β
−(β’−クロロエチルスルホニル)エチルアミノ]−
2−または−3−スルホフェニル、4−[γ−(β’−
スルファトエチルスルホニル)−プロピルアミノ]−2
−または−3−スルホフェニル、4−[γ−(β’−ク
ロロエチルスルホニル)プロピルアミノ]−2−または
−3−スルホフェニル、4−[β−(β’−クロロエチ
ルスルホニル)エチルアミノ]−2−カルボキシフェニ
ル、4−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)
エチルアミノ]−2−カルボキシフェニル、4−[γ−
(β’−クロロエチルスルホニル)プロピルアミノ]−
2−カルボキシフェニルおよび4−[γ−(β’−スル
ファトエチルスルホニル)プロピルアミノ]−2−カル
ボキシフェニルである。
【0023】式基D−N=N−E−またはD1 −N=N
−E−に相応する基の例は、4−(4’−スルホフェニ
ル)アゾ−2−スルホフェニル、4−(2’,4’−ジ
スルホフェニル)アゾ−2−メトキシ−5−メチルフェ
ニル、4−(2’,5’−ジスルホフェニル)アゾ−2
−メチル−5−メトキシフェニル、4−(3’,6’,
8’−トリスルホナフト−2’−イル)アゾ−3−ウレ
イドフェニル、4−(4’,8’−ジスルホナフト−
2’−イル)アゾ−3−アセチルアミノフェニル、7−
(1’,5’−ジスルホナフト−2’−イル)アゾ−6
−スルホ−8−ヒドロキシナフト−3−イルおよび4−
(4’−スルホフェニル)アゾ−6−スルホナフト−1
−イル、4−[4’−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル]アゾ−2−メチル−5−メトキシフェニ
ル、4−[3’−(β’−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル]アゾ−3−メチルフェニル、4−[4’
−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル]アゾ
−3−ウレイドフェニル、4−[6’−(β−スルファ
トエチルスルホニル)ナフト−2’−イル]アゾ−3−
ウレイドフェニル、7−[2’−メトキシ−5’−(β
−スルファトエチルスルホニル)フェニル]アゾ−8−
ヒドロキシ−6−スルホナフト−3−イル、4−
(2’,5’−ジスルホフェニル)アゾ−6−または−
7−スフホナフト−1−イル、4−(2’,4’−ジス
ルホフェニル)アゾ−6−または−7−スルホナフト−
1−イル、4−(4’,8’−ジスルホナフト−2’−
イル)アゾ−6−または−7−スルホナフト−1−イ
ル、4−(3’,6’,8’−トリスルホナフト−2’
−イル)アゾ−6−または−7−スルホナフト−1−イ
ルおよび4−(4’,6’,8’−トリスルホナフト−
2’−イル)アゾ−6−または−7−スフホナフト−1
−イルである。
【0024】ジアゾ成分として役に立つ式Z−D2 −N
2 で表される化合物の、または式H2 N−D2 −NH
2 で表されるジアミノベンゼンおよびジアミノナフタレ
ン化合物の芳香族基Z−D2 −は、好ましくは、式(6
a)および(6b)
【0025】
【化12】 〔式中Z、M、m、P1 およびP2 は上述の、特に好ま
しい、意味を有し、その際、ベンゼン環はそれぞれの化
合物中に、さらにアゾ基に向かっている遊離結合に対し
てオルト位にヒドロキシ基を含むことができる。〕で表
される基である。
【0026】式H−E−NH2 で表されるカップリング
でき、ジアゾ化できる化合物の芳香族基Eの例は、式
(7a)、(7b)および(7c)
【0027】
【化13】 〔式中P1 、Mおよびmは上述の意味を有しそしてP3
は水素、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばメチルま
たはエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えばメ
トキシおよびエトキシ、塩素、炭素原子数2〜5のアル
カノイルアミノ、例えばアセチルアミノおよびプロピオ
ニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ウレイド、フェニルウ
レイド、アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有してい
るアルキルウレイド、フェニルスルホニルまたは炭素原
子数1〜4のアルキルスルホニルである。〕で表される
ものである。
【0028】式(2)で表される繊維反応性基を持って
いない式H−K1 で表されるカップリング成分の基K1
の例は、式(8a)〜(8h)
【0029】
【化14】 〔式中RG 、P1 、P2 、mおよびMは上述の意味を有
し、P4 は、炭素原子数2〜5のアルカノイルアミノ、
例えばプロピオニルアミノおよび、特に、アセチルアミ
ノであるか、または、フェニルウレイド──それは、フ
ェニル基において、塩素、メチル、メトキシ、スルホお
よびカルボキシからなる群からの置換基および/または
基−SO2 −Y(Yは、上記意味の中の1つを有する)
によって、置換されていることができる──であるか、
または、ベンゾイルアミノ──それは、フェニル基にお
いて、塩素、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホおよび
カルボキシからなる群からの置換基によって、および/
または、基−SO2 −Y(Yは、上記意味の中の1つを
有する)によって置換されていることができる──であ
り、P5 は水素、炭素原子数1〜4のアルキル、例えば
メチルおよびエチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、
例えばメトキシおよびエトキシ、臭素、塩素またはスル
ホであり、P6 は水素、炭素原子数1〜4のアルキル、
例えばメチルおよびエチル、炭素原子数1〜4のアルコ
キシ、例えばメトキシおよびエトキシ、塩素、炭素原子
数2〜7のアルカノイルアミノ、例えばアセチルアミノ
およびプロピオニルアミノ、ウレイドまたはフェニルウ
レイドであり、P7 は水素または炭素原子数1〜4のア
ルキル──それは、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、
スルホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニルまたはアセトキシによって置換されていること
ができる──であり、P8 は炭素原子数1〜4のアルキ
ル──それは、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシ、スル
ホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニルまたはアセトキシによって置換されていることがで
きる──であるか、またはベンジルまたはフェニルまた
は、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4の
アルコキシ、塩素および/またはスルホによって置換さ
れているフェニルであり、P9 は水素、炭素原子数1〜
4のアルキル、例えばメチル、シアノ、カルボキシ、炭
素原子数2〜5のカルボアルコキシ、例えばカルボメト
キシおよびカルボエトキシ、カルバモイルまたはフェニ
ルであり、好ましくはメチル、カルボキシ、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニルまたはフェニルであり、
そして、特にメチルまたはカルボキシであり、Tはベン
ゼンまたはナフタレン環、好ましくはベンゼン環であ
り、P10は水素または炭素原子数1〜4のアルキル、例
えばメチルであるか、または、炭素原子数1〜4のアル
コキシ、例えばメトキシによってまたはシアノによって
置換されている炭素原子数1〜4のアルキルであるか、
またはフェニルであり、好ましくは炭素原子数1〜4の
アルキルまたはフェニルであり、P11は水素、塩素、臭
素、スルホ、カルバモイル、メチルスルホニル、フェニ
ルスルホニル、シアノまたは炭素原子数1〜4のスルホ
アルキルであり、好ましくは水素、スルホ、炭素原子数
1〜4のアルキル基を有するスルホアルキル、例えばス
ルホメチル、シアノまたはカルバモイルであり、Bは炭
素原子数1〜4のアルキレン、メチレンフェニレン、エ
チレンフェニレン、フェニレンメチレン、フェニレンエ
チレンまたはフェニレンであるか、またはベンゼン基に
おいて、フッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、シア
ノ、スルホ、カルボキシ、アセチル、ニトロ、カルバモ
イルおよび/またはスルファモイルによって置換されて
いるメチレンフェニレン、エチレンフェニレンまたはフ
ェニレンであり、そしてD1 は式(4a)または(4
b)で表される基である。〕で表されるものである。
【0030】式H−K2 −ZまたはH−K2 −N
(RA )Hで表されるカップリング成分の基−K2 −Z
──それには、下に示されている基Z1 に相応する繊維
反応性基が後で導入されなければならない──の例は、
式(9a)〜(9h)
【0031】
【化15】 〔式中P1 、P2 、P9 、P10、P11、B、T、M、m
およびZは上述の、特に好ましい、意味を有し、そして
5 は、ジアゾ成分の基として、上に示され、定義され
ている式(6a)または(6b)で表される基であ
る。〕で表される基である。
【0032】上記式(8a)、(8b)または(9a)
において、アゾ基に向かっている遊離結合は、ヒドロキ
シ基に対してオルト位において芳香族環に結合してい
る。金属錯化酸素原子を含む式(3g)および(3h)
中の基K3 は、特に、式(10a)〜(10e)
【0033】
【化16】 〔式中、それぞれの式の構成員は上記意味の中の1つを
有し、そしてP* は水素または基Zまたは式−N=N−
2 −Zまたは−N=N−K−H(K2 、ZおよびKは
上記意味を有する)で表される基である。〕で表される
ものである。
【0034】アゾ染料の中、さらに、式(12A)〜
(12S)
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】 〔式中Z1 は式(2A)
【0040】
【化22】 (式中X、R、W、Yおよびzは上述した、特に好まし
い、意味を有する。)で表される基であり;Mは上記意
味の中の1つを有し;Dはベンゼン環またはナフタレン
環であり、その際アゾ基はナフタレン環に好ましくはβ
位において結合されておりそしてDがナフタレン環であ
る場合には、R2 およびR3 は、それぞれ好ましくは、
互いに無関係に、水素原子またはスルホ基であり;R1
は水素またはスルホまたは上記意味の基Y−SO2 −W
O であり、R2 は水素、炭素原子数1〜4のアルキル、
例えばエチルおよび特にメチル、炭素原子数1〜4のア
ルコキシ、例えばエトキシおよび特にメトキシ、ハロゲ
ン、例えば塩素および臭素、カルボキシまたはスルホで
あり、そして好ましくは水素、メチル、メトキシ、臭
素、塩素、スルホまたはカルボキシであり、そして特に
好ましくは水素、メトキシまたはスルホであり;R3
水素、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばエチルおよ
び特にメチル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えば
エトキシおよび特にメトキシ、ハロゲン、例えば塩素お
よび臭素、ニトロ、カルボキシまたはスルホであり、好
ましくは水素、メチル、メトキシ、塩素、カルボキシ、
スルホまたはアセチルアミノであり、そして特に好まし
くは水素、メトキシまたはスルホであり;R4 はヒドロ
キシまたはアミノ、好ましくはヒドロキシであり;R5
はメチル、カルボキシ、カルボメトキシまたはカルボエ
トキシ、好ましくはメチルまたはカルボキシであり;R
6 はアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ウレイドま
たはメチルであり;R7 は水素、炭素原子数1〜4のア
ルキル、例えばメチルおよびエチル、炭素原子数1〜4
のアルコキシ、例えばメトキシおよびエトキシ、ハロゲ
ン、例えば臭素および特に塩素であり、好ましくは水
素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであり;
8 は水素または炭素原子数1〜4のアルキル、例えば
メチルおよびエチル、炭素原子数2〜5のアルカノイル
アミノ、例えばアセチルアミノおよびプロピオニルアミ
ノ、またはウレイドであり、好ましくは水素、メチル、
エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノまたはウ
レイドであり;R9 は水素、シアノ、カルバモイル、ス
ルファモイルまたはスルホメチル、好ましくは水素また
はカルバモイルであり;R21はR1 の意味の中の1つを
有し;R22はR2 の意味の中の1つを有し;R23はR3
の意味の中の1つを有し;ALKは炭素原子数1〜4の
アルキル、例えばメチルおよびエチル、または、炭素原
子数2〜4のアルキル、例えばエチルおよびプロピル、
──それはヒドロキシ、カルボキシ、スルホまたはスル
ファトによって置換されていることができる──であ
り;Gは炭素原子数1〜4のアルキレン、例えばエチレ
ンおよびプロピレンであるか、または、フェニレンまた
は、スルホ、カルボキシおよび/または炭素原子数1〜
4のアルキル、例えばメチルによって置換されているフ
ェニレンであり;G1 は式−NH−alk−、−NH−
phen−または−alk−で表される基(alkは炭
素原子数2〜4のアルキレンでありそしてphenはス
ルホフェニレンまたはフェニレンである)であり;mは
0、1または2であり、但し、mが0である場合には、
この基は水素であり;式(12A)、(12D)、(1
2E)、(12K)および(12S)で表される化合物
中、アミノまたはアミド基は、2位または3位において
8−ナフトール基に結合されており、そして、式(12
B)、(12C)、(12J)および(12R)で表さ
れる化合物中、基−SO3 Mは、アミノまたはアセチル
アミノ基に対してメタ位またはパラ位において結合され
ている。〕で表されるものが好ましい。
【0041】基ZおよびZ1 中に存在する式(2a)
【0042】
【化23】 で表される基の例は:N−メチル−N−[γ−(β’−
クロロエチルスルホニル)プロピル]アミノ、N−エチ
ル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロ
ピル]アミノ、N−n−プロピル−N−[γ−(β’−
クロロエチルスルホニル)プロピル]アミノ、N−n−
ブチル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)
プロピル]アミノ、N−カルボキシメチル−N−[γ−
(β’−ブロモエチルスルホニル)プロピル]アミノ、
N−スルファトメチル−N−[γ−(β’−クロロエチ
ルスルホニル)プロピル]−アミノ、N−(β−カルボ
キシエチル)−N−[γ’−(β”−クロロエチルスル
ホニル)−プロピル]アミノ、N−(β−スルファトエ
チル)−N−[γ’−(β”−クロロエチルスルホニ
ル)−プロピル]アミノ、N−(β−スルファトエチ
ル)−N−[δ’−(β”−クロロエチルスルホニル)
ブチル]アミノ、N−(β−エトキシエチル)−N−
[δ’−(β”−クロロエチルスルホニル)ブチル]ア
ミノ、N−(β−エトキシエチル)−N−[γ’−
(β”−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミノ、
N−フェニル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホ
ニル)プロピル]アミノ、N−(4−クロロフェニル)
−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピ
ル]アミノ、N−(2−メチルフェニル)−N−[γ−
(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミノ、
N−(4−メトキシフェニル)−N−[γ−(β’−ク
ロロエチルスルホニル)プロピル]アミノ、N−(3−
スルホフェニル)−N−[γ−(β’−クロロエチルス
ルホニル)プロピル]アミノ、N−(4−スルホフェニ
ル)−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プ
ロピル]アミノ、N−(β−シアノエチル)−N−
[γ’−(β”−クロロエチルスルホニル)プロピル]
アミノ、N−フェニル−N−(γ−ビニルスルホニル)
プロピル]アミノ、N−(4−クロロフェニル)−N−
(γ−ビニルスルホニルプロピル)アミノ、N−(2−
メチルフェニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピ
ル)アミノ、N−(4−メトキシフェニル)−N−(γ
−ビニルスルホニルプロピル)アミノ、N−(3−スル
ホフェニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピル)
アミノ、N−(4−スルホフェニル)−N−(γ−ビニ
ルスルホニルプロピル)アミノ、N−フェニル−N−
[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミノ、N−(4−クロロフェニル)−N−[γ−
(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミ
ノ、N−(2−メチルフェニル)−N−[γ−(β’−
スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミノ、N−
(4−メトキシフェニル)−N−[γ−(β’−スルフ
ァトエチルスルホニル)プロピル]アミノ、N−(3−
スルホフェニル)−N−[γ−(β’−スルファトエチ
ルスルホニル)プロピル]アミノ、N−(4−スルホフ
ェニル)−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホ
ニル)プロピル]アミノ、N−フェニル−N−[α−カ
ルボキシ−γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロ
ピル]アミノ、N−フェニル−N−[α−エトキシカル
ボニル−γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピ
ル]アミノ、N−フェニル−N−[α−メトキシカルボ
ニル−γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピ
ル]アミノ、N−フェニル−N−[β−メチル−γ−
(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミノ、
N−フェニル−N−[β−エチル−γ−(β’−クロロ
エチルスルホニル)プロピル]アミノ、N−フェニル−
N−[δ−(β’−クロロエチルスルホニル)ブチル]
アミノ、N−フェニル−N−[ε−(β’−クロロエチ
ルスルホニル)ペンチル]アミノおよびN−フェニル−
N−[β−(β’−クロロエチルスルホニル)ヘキシ
ル]アミノである。
【0043】これらの基(2a)の中、基N−フェニル
−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]
アミノおよびN−フェニル−[γ−(β’−スルファト
エチルスルホニル)プロピル]アミノが特に挙げられ得
る。
【0044】特に重要な重金属錯体アゾ染料の例は、以
下の式(12T)および(12U):
【0045】
【化24】 〔式中M、m、Z1 、RA およびR1 は上述の、特に好
ましい、意味を有し、pは0または1であり、但しpが
0の場合この基は水素であり、m1 は0または1であ
り、但しmが0の場合この基は水素である。〕で表され
るアゾ化合物の1:2のクロム錯体−および1:2のコ
バルト錯体−および特に1:1の銅錯体−モノアゾ化合
物である。
【0046】本発明によるフタロシアニン染料の中、式
(13)
【0047】
【化25】 〔式中Pcは、ニッケルフタロシアニンまたは好ましく
は銅フタロシアニンの基であり;RO は式−NR1314
(式中R13およびR14は、互いに無関係に、水素または
炭素原子数1〜4のアルキル──それはヒドロキシまた
はスルホによって置換されていることができる──であ
る。)で表されるアミノ基であるか、またはヘテロ環式
N−含有基、例えばモルホリノまたはピペリジノ基であ
り;R12は水素または炭素原子数1〜4のアルキル、例
えばメチルおよびエチルであり、G2 はフェニレン──
それは、炭素原子数1〜4のアルキル、例えばエチルお
よびメチル、ハロゲン、例えば塩素および臭素、カルボ
キシおよびスルホからなる群からの1個または2個の置
換基によって置換されていることができる──、例えば
スルホフェニレンであるか、または炭素原子数2〜6の
アルキレン、例えばエチレンであり;Zは式(2)で表
される繊維反応性基であり;aは0〜3であり、bは0
〜3であり、そしてcは1〜2であり、但し(a+b+
c)の合計は2〜4である。〕で表されるものが好まし
い。
【0048】これらの中、式(13a)および(13
b)
【0049】
【化26】 〔式中aは1〜3であり、bは0〜2であり、そしてc
は1〜2であり、その際(a+b+c)の合計は2〜4
であり、Pcはニッケルフタロシアニンまたは好ましく
は銅フタロシアニンの基であり、そしてalkは炭素原
子数2〜4のアルキレン、好ましくはエチレンであ
る。〕で表されるものを特に挙げることができる。
【0050】本発明による銅ホルマザン染料は、特に、
式(14)
【0051】
【化27】 〔式中X1 は酸素原子または好ましくは式−COO−で
表されるカルボニルオキシ基であり;P1 およびP
2 は、互いに無関係に、それぞれ、ベンゼンまたはナフ
タレン環であり、その際P1 には、窒素原子または基X
1 が、互いに対してオルト位に結合されており、そして
2 には、酸素原子および窒素原子が、互いに対してオ
ルト位に結合されており、そしてベンゼン環またはナフ
タレン環はさらに、ハロゲン、例えば塩素、ニトロ、炭
素原子数1〜4のアルキル、例えばメチルおよびエチ
ル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、例えばメトキシお
よびエトキシ、スルファモイル、炭素原子数1〜4のア
ルキルによって一置換または二置換されているスルファ
モイル、炭素原子数1〜4のアルキルスルホニル、例え
ばメチルスルホニルおよびエチルスルホニル、ならびに
フェニルスルホニルからなる群からの1個または2個の
置換基によって置換されていることができ、その際P1
およびP 2 は共に好ましくはベンゼン環であり;P3
炭素原子数2〜6、好ましくは炭素原子数2〜4の直鎖
または分枝アルキレン基──それは、スルホフェニル基
によって置換されていることができる──であるか、ま
たはフェニレン基もしくはナフタレン基──それらは、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよび塩素からな
る群からの1個または2個の置換基によって置換されて
いることができる──であり、その際P3 は好ましくは
ベンゼン環であり;T1 、T2 およびT3 はそれぞれ、
互いに無関係に、スルホまたはカルボキシ基、好ましく
はスルホ基であり;e、fおよびgはそれぞれ、互いに
無関係に、0、1または2であり、その際、(e+f+
g)の合計は、1から4までの整数、そして好ましくは
2または3、特に2であり、eまたはfまたはgが0で
ある場合、基T1 またはT2 またはT3 は水素原子であ
り;pは1または2、好ましくは1であり、その際、基
−NH−Z1 はP1 、P2またはP3 の芳香族基に結合
されていることができ、そして好ましくはP2 に結合さ
れている。〕で表されるものである。
【0052】式(14)で表される銅ホルマザン染料の
中、P1 およびP2 が共にベンゼン環であり、基−NH
−Z1 がP2 に結合されており、そしてT1 およびT2
がそれぞれスルホ基であり、その際eおよびgが共に1
であるものが好ましい。基−NH−Z1 がP1 に結合さ
れている場合、eは0であり、gは2であり、そしてT
2 はスルホ基である。さらに、基−P3 −(T3 f
好ましくはフェニルまたは2−もしくは4−スルホフェ
ニル基である。
【0053】これらの中、式(14a)
【0054】
【化28】 〔式中MおよびZ1 は上述の、特に好ましい、意味を有
する。〕で表されるものを特に挙げることができる。
【0055】本発明によるトリフェンジオキサジン染料
の中、式(15)
【0056】
【化29】 〔式中MおよびZは上記意味の中の1つを有し、BO
オキシ基−O−またはアミノ基−NH−であり、そして
O は炭素原子数2〜6のアルキレン──それは、1個
または2個のヘテロ基、例えば式−O−、−NH−、−
NH−CO−および/または−CO−NH−で表される
基によって遮断、および/または、例えばヒドロキシ、
スルホ、スルファトまたはカルボキシによって置換され
ていることができる──であるか、またはシクロヘキシ
レンであるか、または、基Z−AO−BO −または−B
O −AO −Zは共に基上記意味の基Z1 −NH−または
−NH−Z1 であり、そして式中2つのスルホ基−SO
3 Mはベンゼン環に、ヘテロ環の酸素原子に対して好ま
しくはオルト位において結合されている。〕で表される
ものを特に挙げることができる。
【0057】本発明によるアントラキノン染料の中、式
(16)
【0058】
【化30】 〔式中M、Zおよびqは上記意味の中の1つを有しそし
てPhはフェニレン──それは、炭素原子数1〜4のア
ルキル、例えばメチルおよびエチル、炭素原子1〜4の
アルコキシ、例えばメトキシおよびエトキシ、ハロゲ
ン、例えば塩素および臭素、カルボキシおよびスルホか
らなる群からの1個または2個の置換基によって置換さ
れていることができる──であるか、または3個または
4個のメチル基によって置換されているフェニレンであ
る。〕で表されるものを特に挙げることができる。
【0059】本発明はまた、本発明による式(1)で表
される染料の製造方法も提供する。当該染料は、それ自
体慣用の方法において、個々の染料類に特定の既知の合
成経路に類似して、個々の染料に典型的な前駆物質──
それらの中少なくとも1つは式(2)で表される基を含
む──を、互いに反応させるか、または、式(21)
【0060】
【化31】 〔式中Xは上述の、特に好ましい、意味の1つを有し、
そしてHalはハロゲン、例えば塩素またはフッ素であ
る。〕で表されるハロトリアジン化合物、例えば2,
4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(シア
ヌル酸フルオリド)または2,4,6−トリクロロ−
1,3,5−トリアジン(シアヌル酸クロリド)を所望
の順序で、等モル量の式(20)
【0061】
【化32】 〔式中F、RA およびnは上記意味を有する。〕で表さ
れるアミノ含有化合物および等モル量または2倍のモル
量の式(22)
【0062】
【化33】 〔式中R、W、Yおよびzは上記意味を有する。〕で表
されるアミノ化合物と反応させることによって製造する
ことができる。本発明によるこの方法の、本発明による
変法は、例えば、式(23)
【0063】
【化34】 〔式中F、RA 、X、Halおよびnは上記意味を有す
る。〕で表される化合物を、等モル量またはXがハロゲ
ンである場合2倍のモル量の式(22)で表されるアミ
ノ化合物と反応させるか、または式(24)
【0064】
【化35】 〔式中Hal、X、R、W、Yおよびzは上記意味を有
する。〕で表される化合物を上記意味の式(20)で表
される化合物と反応させることを包含する。これらの変
法の中、式(23)で表される化合物と式(22)で表
される化合物とを反応させる方法が好ましい。
【0065】縮合反応の際、繊維反応性基がアルカリ性
範囲で損傷されないように注意しなければならない。出
発化合物の反応は、水性または水性−有機性媒体中で、
懸濁または溶液状態で行なわれる。反応が水性−有機性
媒体中で行なわれる場合、有機媒体は、例えば、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまた
はN−メチルピロリドンである。縮合の際に遊離される
ハロゲン化水素を、水性アルカリ金属水酸化物またはア
ルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはア
ルカリ土類金属炭酸塩、あるいはアルカリ金属重炭酸塩
またはアルカリ土類金属重炭酸塩の添加によって、連続
して中和するのが有利である。基(21)で表されるハ
ロ−s−トリアジンの最初の縮合反応は、通常、−5℃
〜+20℃の温度、Halがフッ素である場合好ましく
は−5℃〜+5℃の温度で、そして2〜10、好ましく
は4〜6のpHで行なわれる。第二のアミノ化合物との
続く縮合反応は、通常、0〜60℃の温度で、Halが
フッ素である場合好ましくは0〜20℃の温度で、そし
て3〜10、好ましくは6〜10のpHで行なわれる。
【0066】式(23)で表される化合物と式(22)
で表される化合物との反応は、特に、0〜50℃、好ま
しくは10〜30℃の温度で、そして3〜10、好まし
くは6〜8のpHで行なわれ、その際、式(23)で表
される化合物中Halがフッ素原子である場合、反応は
好ましくは0〜20℃の温度で行なわれる。
【0067】同様に、式(24)で表される化合物と式
(20)で表される化合物との反応は、0〜40℃の温
度、3〜10のpHで行なわれ、その際、Halがフッ
素である式(24)で表される化合物が使用される場
合、反応は好ましくは0〜20℃の温度、7〜10のp
Hで行なわれる。
【0068】式(23)で表される出発化合物は、化合
物(20)から出発して、本発明による方法のために例
えば上に記載したような、ハロゲン置換されたトリアジ
ンとアミノ含有化合物とを反応させるそれ自体公知の方
法によって、従って同様に水性または水性−有機性媒体
中で、通常−5℃〜+40℃、好ましくは0〜30℃の
温度で、2〜10、好ましくは5〜7のpHで、製造さ
れることができ、その際、選択される反応温度は、Ha
lがフッ素である式(21)で表される出発化合物が使
用される場合には好ましくは−5℃〜+5℃である。式
(24)で表される出発化合物は同様の方法でかつ同一
の方法条件下で、式(21)で表される化合物と式(2
2)で表される化合物とを反応させることによって製造
されることができる。
【0069】本発明による式(1)で表される染料を製
造するための出発化合物が、Xが上記意味の式−N
(R)−W−SO2 −Yで表される基である、式(2
3)で表される化合物である場合、式(22)で表され
るアミノ化合物との反応は、Halが塩素でありそして
Yがアミノ基X中でだけでなく式(22)で表される出
発化合物中でもヒドロキシである場合、60〜95℃、
好ましくは80〜90℃の温度で、6〜10、好ましく
は8〜9.5のpHで行なわれる;こうして得られるβ
−ヒドロキシエチルスルホニル含有染料化合物は、次い
で、本発明による染料に、例えばβ−スルファトエチル
スルホニル染料に、硫酸または硫酸含有三酸化硫黄で、
好ましくは20〜40℃の温度でエステル化することに
よって、転化されることができる。Xが式−N(R)−
W−SO2 −CH2 −CH2 −OH(式中RおよびWは
上記意味を有する)で表される基である、上記式(2
3)で表される出発化合物において、Halがフッ素で
ある場合、式(22)で表されるアミノ化合物との反応
は、25〜70℃、好ましくは40〜60℃の温度で、
3〜8、好ましくは4〜7のpHで行なわれる。
【0070】式(15)で表されるトリフェンジオキサ
ジン化合物は、Xが塩素である場合、好ましくは、式
(23A)
【0071】
【化36】 〔式中RA は上記意味を有しそしてFO は式(15a)
【0072】
【化37】 (式中M、AO およびBO は上記意味を有する。)で表
される基である。〕で表される化合物を、2倍のモル量
の上で定義された式(22)で表されるアミノ化合物
と、40〜60℃の温度、3〜10のpHで、好ましく
は4〜5のpHで反応させることによって製造される。
出発化合物が、Fが式(15a)で表される基であり、
nが2でありそしてHalがフッ素でありそしてRA
上記意味を有する式(23)で表されるトリフェンジオ
キサジン化合物である場合、アミン(22)との反応は
好ましくは0〜20℃の温度、6〜10のpHで行なわ
れる。
【0073】式(21)および式(20)で表される出
発化合物ならびにそれらの前駆物質は一般に公知であり
文献に多数記載されている。式(21)で表される化合
物の例はシアヌル酸クロリドおよびシアヌル酸フルオリ
ドである。
【0074】本発明による式(1)で表されるアゾ染料
を合成する際にジアゾ成分として役に立つ、そして式D
1 −NH2 で表される芳香族アミンの例は、1−アミノ
−2−、−3−または−4−メトキシベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−または−4−クロロベンゼン、1−
アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−2,
5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−6−
メトキシベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−ニ
トロベンゼン、4−アミノジフェニル、1−アミノベン
ゼン−2−、−3−または−4−カルボン酸、2−アミ
ノジフェニルエーテル、1−アミノベンゼン−2−、−
3−または−4−スルホンアミド、N−メチル−、N−
エチル、N,N−ジメチル−またはN,N−ジエチル−
ベンゼン−2−、−3−または−4−スルホンアミド、
デヒドロチオ−p−トルイジンスルホン酸、1−アミノ
−3−トリフルオロメチル−6−スルホン酸、1−アミ
ノ−3−または−4−ニトロベンゼン、1−アミノ−3
−または−4−アセチルアミノベンゼン、1−アミノベ
ンゼン−2−、−3−または−4−スルホン酸、1−ア
ミノベンゼン−2,4−および−2,5−ジスルホン
酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン
酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン
酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4
−スルホン酸、1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−
4−スルホン酸、1−アミノ−4−カルボキシベンゼン
−2−スルホン酸、1−アミノ−4−または−5−クロ
ロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−6−クロロ
ベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−
3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミ
ノ−2,5−ジクロロベンゼン−6−スルホン酸、1−
アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン酸、
1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、1−アミノ−5−メチル−4−クロロベンゼ
ン−2−スルホン酸1−アミノ−4−または−5−メト
キシベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−6−メト
キシベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミ
ノ−6−エトキシベンゼン−3−または−4−スルホン
酸、1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6−ス
ルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−
4−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチルアミノベン
ゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−4−アセチルアミ
ノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−3−アセチ
ルアミノ−4−メチルベンゼン−6−スルホン酸、2−
アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン酸、
1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、1,4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン
酸、1−アミノ−3−または−4−ニトロベンゼン−6
−スルホン酸、1−アミノナフタレン、2−アミノナフ
タレン、1−アミノナフタレン−2−、−4−、−5
−、−6−、−7−または−8−スルホン酸、2−アミ
ノナフタレン−3,6−または−5,7−ジスルホン
酸、1−アミノナフタレン−3,6−または−5,7−
ジスルホン酸、2−アミノ−ナフタレン−1−スルホン
酸、2−アミノナフタレン−1,5−、−1,7−、−
3,6−、−5,7−、4,8−、−6,8−ジスルホ
ン酸、1−アミノナフタレン−2,5,7−トリスルホ
ン酸、2−アミノナフタレン−1,5,7−、−3,
6,8−または−4,6,8−トリスルホン酸、1−ヒ
ドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、1−
ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−5−スルホン酸、1
−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6−ジスルホ
ン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミ
ノベンゼン−6−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ア
ミノ−6−アセチルアミノベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5
−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチ
ルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2−ヒドロキシ−
6−ニトロナフタレン−4−スルホン酸、2−アミノ−
1−ヒドロキシナフタレン−4,8−ジスルホン酸、4
−アミノベンゼン−3,4’−ジスルホン酸、3−メト
キシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’,
4’−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−
メチルアゾベンゼン−2’,5’−ジスルホン酸、2−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、3−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、4−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−カ
ルボキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)ア
ニリン、2−クロロ−3−(スルファトエチルスルホニ
ル)アニリン、2−クロロ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)アニリン、2−ブロモ−4−(β−スル
ファトエチルスルホニル)アニリン、4−メトキシ−3
−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、4−
クロロ−3−(β−スルファトエチルスルホニル)アニ
リン、2−エトキシ−4−または−5−(β−スルファ
トエチルスルホニル)アニリン、2−メチル−4−(β
−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−メトキ
シ−5−または−4−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)アニリン、2,4−ジエトキシ−5−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)アニリン、2,4−ジメトキシ
−5−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、
2,5−ジメトキシ−4−(β−スルファトエチルスル
ホニル)アニリン、2−メトキシ−5−メチル−4−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−ま
たは3−または4−(β−チオスルファトエチアルスル
ホニル)アニリン、2−メトキシ−5−(β−チオスル
ファトエチルスルホニル)アニリン、2−スルホ−4−
(β−ホスファトエチルスルホニル)アニリン、2−ス
ルホ−4−ビニルスルホニルアニリン、2−ヒドロキシ
−4−または−5−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)アニリン、2−クロロ−4−または−5−(β−ク
ロロエチルスルホニル)アニリン、2−ヒドロキシ−5
−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−
ヒドロキシ−3−スルホ−5−(β−スルファトエチル
スルホニル)アニリン、3−または4−(β−アセトキ
シエチルスルホニル)アニリン、6−カルボキシ−1−
スルホ−2−アミノナフタレン、5−(β−スルファト
エチルスルホニル)−2−アミノナフタレン、6−また
は7−または8−(β−スルファトエチルスルホニル)
−2−アミノナフタレン、6−(β−スルファトエチル
スルホニル)−1−スルホ−2−アミノナフタレン、5
−(β−スルファトエチルスルホニル)−1−スルホ−
2−アミノナフタレン、8−(β−スルファトエチアル
スルホニル)−6−スルホ−2−アミノナフタレン、4
−[N−メチル−N−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)]アミノアニリン、3−[N−メチル−N−(β−
スルファトエチルスルホニル)]アミノアニリン、4−
[β−(β’−スルファトエチアルスルホニル)エチ
ル]アニリン、3−または4−[β−(β’−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミノ]アニリン、3−または
4−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)エチ
ルアミノ]アニリン、3−または4−[γ−(β’−ク
ロロエチルスルホニル)プロピルアミノ]アニリン、3
−または4−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニ
ル)プロピルアミノ]アニリンおよび3−または4−
[γ−(ビニルスルホニル)プロピルアミノ]アニリン
である。
【0075】式H2 N−D2 −NH2 で表される出発化
合物の例は、1,4−フェニレンジアミン、1,4−フ
ェニレンジアミン−2−スルホン酸、1,4−フェニレ
ンジアミン−2−カルボン酸、1,4−ジアミノナフタ
レン−2−スルホン酸、2,6−ジアミノナフタレン−
8−スルホン酸、2,6−ジアミノナフタレン−4,8
−ジスルホン酸、1,3−フェニレンジアミン、1,3
−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、1,3−フェ
ニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸、1,4−フェ
ニレンジアミン−2,6−ジスルホン酸、1,4−フェ
ニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジア
ミノナフタレン−6−スルホン酸、4,4’−ジアミノ
ジフェニル−3−スルホン酸および4,4’−ジアミノ
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸である。
【0076】本発明による式(1)で表されるジスアゾ
染料を製造するために、第一にカップリング成分とし
て、次いで、形成されるアミノアゾ化合物の形で、ジア
ゾ成分として役に立つ、そして式H−E−NH2 で表さ
れる出発化合物の例は、アニリン、3−メチルアニリ
ン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、2,5−ジメ
チルアニリン、3−ウレイドアニリン、3−アセチルア
ミノアニリン、3−プロピオニルアミノアニリン、3−
ブチリルアミノアニリン、3−メトキシアニリン、2−
メチル−5−アセチルアミノアニリン、2−メトキシ−
5−アセチルアミノアニリン、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、3−(ヒドロキシアセチルアミノ)アニリ
ン、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−
アミノナフタレン−6−、−7−または−8−スルホン
酸、1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホ
ン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−ス
ルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−
1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸、2−(4’−アミノベンゾ
イルアミノ)−5−ナフトール−7−スルホン酸、1−
(4’−アミノ−2’−スルホフェニル)−3−メチル
−5−ピラゾロン、1−(4’−アミノ−2’−スルホ
フェニル)−3−カルボキシ−5−ピラゾロンおよび4
−アミノ−3−スルホ−N−(アセトアセチル)アニリ
ドである。本発明による式(1)で表されるアゾ化合物
を製造するための出発化合物───それはカップリング
成分として役に立ち得る、そして式H−K1 またはH−
2 −N(RA )HまたはH−K−Hで表される──の
例は、フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−
メチルベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフ
タレン、2−ヒドロキシナフタレン−6−および−7−
スルホン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−およ
び−6,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン
−4−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4,6
−および−4,7−ジスルホン酸、1−アミノ−3−メ
チルベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−メチル
ベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3
−アミノフェニル尿素、1−アミノ−3−アセチルアミ
ノベンゼン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセチルアミ
ノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン
酸、1−アミノナフタレン−6−および−8−スルホン
酸、1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホ
ン酸、2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−
ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン
−5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ
ナフタレン−2,4,6−トリスルホン酸、1−ヒドロ
キシ−8−アセチルアミノナフタレン−3−スルホン
酸、1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾ
イルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スル
ホン酸、2−メチル−および2−エチルアミノ−5−ヒ
ドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセ
チル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン
−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−メ
チル−およびエチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチルア
ミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、
2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−および−
4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−3,6−および−4,6−ジスルホ
ン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒ
ドロキシナフタレン−3,6−および−4,6−ジスル
ホン酸、1−(4’−ニトロベンゾイルアミノ)−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−および−4,6−ジス
ルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8
−ヒドロキシナフタレン−3,6−および−4,6−ジ
スルホン酸、1−(3’−ニトロベンゾイルアミノ)−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−および−4,6−
ジスルホン酸、2−(4’−アミノ−3’−スルホフェ
ニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホ
ン酸、3−メチルピラゾロン−(5)、1−フェニル−
3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェ
ニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−ス
ルホフェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1
−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、1−(2’,5’−ジスルホフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロン、1−(2’−メチル−4’−ス
ルホフェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1
−(4’,8’−ジスルホナフト−2’−イル−3−メ
チル−5−ピラゾロン、1−(5’,7’−ジスルホナ
フト−2’−イル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−
(2’,5’−ジクロロ−4’−スルホフェニル)−3
−メチル−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル−4
−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、1−エチル
−3−シアノ−または−3−クロロ−4−メチル−6−
ヒドロキシ−2−ピリドン、1−エチル−3−スルホメ
チル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、
2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−
(3’−スルホフェニルアミノ)−4,6−ジアミノ−
3−シアノピリジン、2−(2’−ヒドロキシエチルア
ミノ)−3−シアノ−4−メチル−6−アミノピリジ
ン、2,6−ビス−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)
−3−シアノ−4−メチルピリジン、1−エチル−3−
カルバモイル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリ
ドン、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5
−カルバモイル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン、N−
アセトアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセトアセ
チルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン
酸、4−ヒドロキシ−2−キノロン、1−アミノ−8−
ヒドロキシ−7−(フェニルアゾ)ナフタレン−3,6
−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−
(4’−スルホフェニルアゾ)ナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−7−
(2’,5’−ジスルホフェニルアゾ)ナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、1−[4’−(β−スルファト
エチルスルホニル)フェニル]−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、1−[4’−(ビニルスルホニル)フェニル]
−3−メチル−5−ピラゾロン、1−[4’−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)フェニル]−3−カルボキ
シ−5−ピラゾロン、1−[3’−(β−クロロエチル
スルホニル)ベンゾイルアミノ]−3,6−ジスルホ−
8−ナフトール、1−[3’−(ビニルスルホニル)ベ
ンゾイルアミノ]−3,6−ジスルホ−8−ナフトー
ル、1−[3’−(ビニルスルホニル)ベンゾイルアミ
ノ]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、1−[3’
−(β−スルファトエチルスルホニル)ベンゾイルアミ
ノ]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、2−[3’
−(β−クロロエチルスルホニル)ベンゾイルアミノ]
−6−スルホ−8−ナフトール、2−[3’−(ビニル
スルホニル)ベンゾイルアミノ]−6−スルホ−8−ナ
フトール、3−[3’−(β−クロロエチルスルホニ
ル)ベンゾイルアミノ]−6−スルホ−8−ナフトー
ル、3−[3’−(ビニルスルホニル)ベンゾイルアミ
ノ]−6−スルホ−8−ナフトール、6−スルホ−1−
[3’−(β−クロロエチルスルホニル)ベンゾイルア
ミノ]ナフトール、7−スルホ−[3’−(ビニルスル
ホニル)ベンゾイルアミノ]ナフトール、2−[N−メ
チル−N−(β−スルファトエチルスルホニル)アミ
ノ]−6−スルホ−8−ナフトール、3−[N−メチル
−N−(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−
6−スルホ−8−ナフトール、2−[N−エチル−N−
(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−6−ス
ルホ−8−ナフトール、1−[N’−(3’−β−クロ
ロエチルスルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジ
スルホ−8−ナフトール、1−[N’−(3’−ビニル
スルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−
8−ナフトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニ
ルプロピル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−8−ナフ
トール、1−[N’−(3’−β−クロロエチルスルホ
ニルフェニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナ
フトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニルフェ
ニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフトー
ル、1−[N’−(3’−β−クロロエチルスルホニル
プロピル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフト
ール、2−[N’−(3’−β−スルファトエチルスル
ホニルフェニル)ウレイド]−6−スルホ−8−ナフト
ール、2−[N’−(3’−クロロエチルスルホニルプ
ロピル)ウレイド]−6−スルホ−8−ナフトール、3
−[N’−(3’−β−クロロエチルスルホニルフェニ
ル)ウレイド]−6−スルホ−8−ナフトール、3−
[N’−(3’−ビニルスルホニルプロピル)ウレイ
ド]−6−スルホ−8−ナフトール、2−スルホ−5−
[N’−(3”−β−クロロエチルスルホニル)フェニ
ル]ウレイドアニリン、3−[N’−(3”−β−スル
ファトエチルスルホニル)フェニル]ウレイドアニリン
および6−スルホ−1−[N’−(3”−β−スルファ
トエチルスルホニル)フェニル]ウレイド−8−ナフト
ールである。
【0077】本発明によるアゾ染料──繊維反応性基Z
はカップリング成分中に存在し、その際、繊維反応性基
1 は、最初に得られる式(20)で表されるアミノ含
有アゾ染料のアミノ基−N(RA )Hに、後で導入され
得るかまたは導入されている──を合成するために使用
され得る式H−K−N(RA )Hで表されるカップリン
グ成分の例は、アニリン、3−メチルアニリン、2,5
−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3
−メトキシアニリン、3−アセチルアミノアニリン、3
−プロピオニルアミノアニリン、3−ブチリルアミノア
ニリン、3−ベンゾイルアミノアニリン、3−(ヒドロ
キシアセチルアミノ)アニリン、3−ウレイドアニリ
ン、2−メチル−5−アセチルアミノアニリン、2−メ
トキシ−5−アセチルアミノアニリン、2−メトキシ−
5−メチルアニリン、1−アミノナフタレン−6−スル
ホン酸、1−アミノナフタレン−7−スルホン酸、4−
スルホ−1,3−ジアミノベンゼン、6−スルホ−2−
メトキシ−1−アミノナフタレン、5,7−ジスルホ−
2−アミノナフタレン、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−4−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−6−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノ
−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ
−8−ヒドロキシ−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−2,4,6−トリスルホ
ン酸、2−(メチルアミノ)−および2−(エチルアミ
ノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2
−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスル
ホン酸、2−(メチルアミノ)−および2−(エチルア
ミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、
2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、2−(4’−アミノ−3’−スルホフェニル
アミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルア
ゾ)ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−
8−ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェニルアゾ)ナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−2−(2’,5’−ジスルホフェニルアゾ)
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸、1−(β−アミノ
エチル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−
2−ピリドン、1−(γ−アミノプロピル)−3−スル
ホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリド
ン、1,3−ジアミノベンゼン、3−[N,N−ジ(β
−ヒドロキシエチル)]−アミノアニリン、3−[N,
N−ジ−(β−スルファトエチル)]アミノ−4−メト
キシアニリン、3−(スルホベンジルアミノ)アニリ
ン、3−(スルホベンゾイルアミノ)−4−クロロアニ
リンおよび3−[N,N−ジ−(スルホベンジル)]−
アミノアニリン、2−スルホ−5−アセチルアミノアニ
リン、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、
2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、1−
(4’−アミノベンゾイル)アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸、1−(4’−アミノ
ベンゾイル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,
6−ジスルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイル)ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、1−(3’−アミノベンゾイル)アミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−4,6−ジスルホン酸、1−(2’
−アミノベンゾイル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、1−(2’−アミノベンゾ
イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジ
スルホン酸、2−(3’−アミノベンゾイル)−アミノ
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−
(2’−アミノベンゾイル)アミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルホン酸、2−(4’−アミノベンゾ
イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸、2−(3’−アミノベンゾイル)アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−(2’−ア
ミノベンゾイル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−(4’−アミノベンゾイル)アミ
ノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、1−(4’−ア
ミノ−または1−(4’−アセチルアミノ−2−スルホ
フェニル)−3−メチル−または−3−カルボキシ−5
−ピラゾロン、3−スルホ−4−アミノ−N−アセトセ
チルアニリド、1−アミノ−8−ナフトール−3,6−
または−4,6−ジスルホン酸、、(1−(3’−アミ
ノベンゾイル)−または1−(4’−アミノベンゾイ
ル)アミノ−8−ナフトール−3,6−または−4,6
−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ナフトール
−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、2−アセチ
ルアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−アセ
チルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、3−ア
セチルアミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、3−
(N−メチルアミノ)−8−ナフトール−6−スルホン
酸、1−(3’−アミノ−または1−(3’−アセチル
アミノ−6’−スルホフェニル)−3−メチル−または
−3−カルボキシ−5−ピラゾロン、2−(N−メチル
−N−アセチルアミノ)−または2−メチルアミノ−5
−ナフトール−7−スルホン酸、N−メチルアニリンお
よびN−プロピル−m−トルイジンである。
【0078】合成を、式H2 N−D2 −NH2 で表され
るジアゾ成分を用いて開始する場合、この成分は、アシ
ル基が特にアセチル基であるモノアシルアミノ化合物の
形でも使用され得る。まずこのモノアセチルアミノ−ア
ミノ化合物をジアゾ化し、生じるジアゾニウム塩をカッ
プリングできる化合物にカップリングする;次いでアシ
ル基を加水分解によって開裂し、そして、こうして再度
遊離したアミノ基を、繊維反応性基Z1 に結合すること
ができる。このようなモノアシル化されたジアミンの例
は、2−スルホ−5−アセチルアミノアニリンおよび2
−スルホ−4−アセチルアミノアニリンである。同様
に、アミノ含有カップリング成分をアシルアミノ誘導体
の形で、カップリング反応において使用することがで
き、この場合も、この方法で遊離したアミノ基を繊維反
応性基Z1 に結合するために、アシル基は加水分解によ
って開裂され得る。
【0079】本発明によるジスアゾ染料の合成のために
使用され得る二価のカップリング成分──二価のカップ
リング基は2個のジアゾ成分に結合され、その中の1つ
または両方は、例えば式(3d)で表される染料の、繊
維反応性基Zを含む──の例は、レゾルシノール、1,
3−ジアミノベンゼン、5,5’−ジヒドロキシ−7,
7’−ジスルホ−2,2’−ジナフチル尿素、1,8−
ジヒドロキシ−3,6−ジスルホナフタレンおよび特に
1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン酸お
よび1−アミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン
酸である。
【0080】アゾ染料を製造するための本発明による合
成を式(2)で表される基を既に含んでいるジアゾまた
はカップリング成分を用いて開始する場合、反応は、ジ
アゾ化およびカップリング反応の慣用の手順によって行
なわれる;従って、ジアゾ化は通常、−5℃〜+15℃
の温度、2以下のpHで、強酸および亜硝酸アルカリ金
属塩を用いて、好ましくは水性媒体中で行なわれ、そし
てカップリング反応は通常、アミノ含有カップリング成
分の場合には1.5〜4.5のpHで、また、ヒドロキ
シ含有カップリング成分の場合には3〜7.5のpH
で、そして0〜25℃の温度で、同様に好ましくは水性
媒体中で行なわれる。
【0081】重金属錯体アゾ染料、例えば式(3g)お
よび(3h)で表されるものを製造するための本発明に
よる合成は通常、重金属を含まないアゾ化合物──それ
はカップリング成分中に、アゾ基に対してオルト位また
はビシナル位に結合したフェノール性またはナフトール
性ヒドロキシ基を含み、そのジアゾ成分基は、アゾ基に
対してオルト位に結合した水素原子またはヒドロキシ基
または低級アルコキシ基、例えばメトキシ基を含む──
を用いて開始され、重金属を含まないアゾ化合物は、ア
シルアミノ基、例えばアセチルアミノ基をも含み得る。
例えば、式(3h)で表される銅錯体アゾ染料の合成
は、式(25)
【0082】
【化38】 〔式中D3 、K、K3 およびvは上記意味の中の1つを
有しそしてRk は水素原子または、アゾ基に対してオル
ト位においてD3 に結合したヒドロキシもしくはメトキ
シ基である。〕で表される出発化合物を用いて開始され
得、このアシルアミノ含有出発アゾ化合物は、既知の、
慣用の手順によって、銅遊離剤、例えば銅塩と反応させ
ることができる。Rk が水素原子またはメトキシ基であ
る場合、化合物(25)は通常の方法で行なわれる酸化
または脱アルキル化銅化反応(coppering reaction)に付
され得る。こうして得られるアシルアミノ含有銅錯体ア
ゾ化合物は、既知の方法によって、アシルアミノ基をア
ミノ基に加水分解した後にまたは加水分解すると共に、
式(21)または(24)で表される化合物と反応させ
て、本発明による式(1)で表される染料とすることが
できる。
【0083】式(22)で表される出発化合物は、一部
分、従って、例えば、最初に記載した先行技術の刊行物
のいくつかから、また、英国特許第1,576,237
号明細書から知られている。
【0084】式(22)で表される出発化合物の例は、
N−メチル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニ
ル)プロピル]アミン、N−エチル−N−[γ−(β’
−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、N−n
−プロピル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニ
ル)プロピル]アミン、N−n−ブチル−N−[γ−
(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、
N−カルボキシメチル−N−[γ−(β’−ブロモエチ
ルスルホニル)プロピル]アミン、N−スルファトメチ
ル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロ
ピル]アミン、N−(β−カルボキシエチル)−N−
[γ’−(β”−クロロエチルスルホニル)プロピル]
アミン、N−(β−スルファトエチル)−N−[γ’−
(β”−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、
N−(β−スルファトエチル)−N−[δ’−(β”−
クロロエチルスルホニル)ブチル]アミン、N−(β−
エトキシエチル)−N−[δ’−(β”−クロロエチル
スルホニル)ブチル]アミン、N−(β−エトキシエチ
ル)−N−[γ’−(β”−クロロエチルスルホニル)
プロピル]アミン、N−フェニル−N−[γ−(β’−
クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、N−(4
−クロロフェニル)−N−[γ−(β’−クロロエチル
スルホニル)プロピル]アミン、N−(2−メチルフェ
ニル)−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)
プロピル]アミン、N−(4−メトキシフェニル)−N
−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]
アミン、N−(3−スルホフェニル)−N−[γ−
(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、
N−(4−スルホフェニル)−N−[γ−(β’−クロ
ロエチルスルホニル)プロピル]アミン、N−(β−シ
アノエチル)−N−[γ’−(β”−クロロエチルスル
ホニル)プロピル]アミン、N−フェニル−N−(γ−
ビニルスルホニルプロピル)アミン、N−(4−クロロ
フェニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピル)ア
ミン、N−(2−メチルフェニル)−N−(γ−ビニル
スルホニルプロピル)アミン、N−(4−メトキシフェ
ニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピル)アミ
ン、N−(3−スルホフェニル)−N−(γ−ビニルス
ルホニルプロピル)アミン、N−(4−スルホフェニ
ル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピル)アミン、
N−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチルス
ルホニル)プロピル]アミン、N−(4−クロロフェニ
ル)−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニ
ル)プロピル]アミン、N−(2−メチルフェニル)−
N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロ
ピル]アミン、N−(4−メトキシフェニル)−N−
[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミン、N−(3−スルホフェニル)−N−[γ−
(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミ
ン、N−(4−スルホフェニル)−N−[γ−(β’−
スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミン、N−
フェニル−N−[α−カルボキシ−γ−(β’−クロロ
エチルスルホニル)プロピル]アミン、N−フェニル−
N−[α−カルボキシエチル−γ−(β’−クロロエチ
ルスルホニル)プロピル]アミン、N−フェニル−N−
[α−カルボキシメチル−γ−(β’−クロロエチルス
ルホニル)プロピル]アミン、N−フェニル−N−[β
−メチル−γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロ
ピル]アミン、N−フェニル−N−[β−エチル−γ−
(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、
N−フェニル−N−[δ−(β’−クロロエチルスルホ
ニル)ブチル]アミン、N−フェニル−N−[ε−
(β’−クロロエチルスルホニル)ペンチル]アミンお
よびN−フェニル−N−[β−(β’−クロロエチルス
ルホニル)ヘキシル]アミンであり、これらの中、特に
N−フェニル−[γ−(β’−クロロエチルスルホニ
ル)プロピル]アミンおよびN−フェニル−[γ−
(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミ
ンが好ましい。
【0085】Wがn−プロピレン基でありそしてzが1
である式(22)で表される化合物は、以前に未だ開示
されておらず、従って新規である。従って、本発明は式
(22A)
【0086】
【化39】 〔式中Y1 はYについて示された意味の中の1つ、特に
好ましい意味の中の1つを有するか、またはβ−ヒドロ
キシエチル基でありそしてRO はフェニル──それは、
ハロゲン、例えば塩素および臭素、炭素原子数1〜4の
アルキル、例えばメチル、炭素原子数1〜4のアルコキ
シ、例えばメトキシおよびエトキシ、スルホおよびカル
ボキシ、好ましくはメチル、メトキシおよびスルホから
なる群からの1個、2個または3個、好ましくは1個ま
たは2個の置換基によって置換されていることができる
──である。〕で表される化合物にも関する。本発明は
また、式(22)で表されるこれらのアミノ化合物の
塩、特に強無機酸、例えば塩酸および硫酸の塩にも関す
る。
【0087】さらに、本発明は、式(22A)で表され
る化合物およびその塩を、繊維反応性化合物、特に染
料、例えば式(1)で表される染料の合成のための出発
化合物として使用することに関する。
【0088】式(22A)で表されるアミノ化合物は、
例えば、N−アリルアセトアニリド(J. Org. Chem. 1
4, 1099 (1949) を参照)を、ドイツ連邦共和国特許出
願公開第4,106,106号明細書に記載された手順
によって、2−メルカプトエタノールと、遊離基開始剤
の存在下に反応させ、得られるN−[γ−(β’−ヒド
ロキシエチルチオ)プロピル]アセトアニリド化合物
を、例えば過酸化酸素を用いて、触媒量の遷移金属化合
物、例えば酸化タングステンの存在下に酸化してスルホ
ニル化合物とし、そしてこうして得られるスルホニル化
合物から、アルカリ性または酸性範囲で、好ましくは塩
酸水溶液中で、例えば5〜30%の塩酸水中で、80〜
100℃の温度で加水分解することによって、アセチル
基を開裂することによって製造され得る。
【0089】こうして得られるN−フェニル−N−[γ
−(β’−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピル]ア
ミンは、中和された合成水溶液の水性相から分離される
ことができる。そのβ−ヒドロキシエチルスルホニル基
を、慣用の方法によってエステル化し、従って、例え
ば、濃硫酸で、10〜30℃の温度で、β−スルファト
エチルスルホニル化合物とするか、または、塩化チオニ
ルまたは気体の塩化水素を用いて、β−クロロエチルス
ルホニル化合物とすることができる。
【0090】本発明による式(22A)で表される化合
物の例は、N−フェニル−N−[γ−(β’−クロロエ
チルスルホニル)プロピル]アミン、N−(4−クロロ
フェニル)−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニ
ル)プロピル]アミン、N−(2−メチルフェニル)−
N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピ
ル]アミン、N−(4−メトキシフェニル)−N−[γ
−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]アミ
ン、N−(3−スルホフェニル)−N−[γ−(β’−
クロロエチルスルホニル)プロピル]アミン、N−(4
−スルホフェニル)−N−[γ−(β’−クロロエチル
スルホニル)プロピル]アミン、N−フェニル−N−
(γ−ビニルスルホニルプロピル)アミン、N−(4−
クロロフェニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピ
ル)アミン、N−(2−メチルフェニル)−N−(γ−
ビニルスルホニルプロピル)アミン、N−(4−メトキ
シフェニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピル)
アミン、N−(3−スルホフェニル)−N−(γ−ビニ
ルスルホニルプロピル)アミン、N−(4−スルホフェ
ニル)−N−(γ−ビニルスルホニルプロピル)アミ
ン、N−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチ
ルスルホニル)プロピル]アミン、N−(4−クロロフ
ェニル)−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホ
ニル)プロピル]アミン、N−(2−メチルフェニル)
−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピル]アミン、N−(4−メトキシフェニル)−N−
[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミン、N−(3−スルホフェニル)−N−[γ−
(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミ
ンおよびN−(4−スルホフェニル)−N−[γ−
(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミ
ン、ならびにそれらのβ−ヒドロキシエチルスルホニル
誘導体である。
【0091】本発明により製造される式(1)で表され
る染料の、合成バッチからの分離は、一般に知られてい
る方法によって、反応媒体から電解質、例えば塩化ナト
リウムまたは塩化カリウムを用いて沈澱させることによ
って、あるいは、反応溶液を、例えば噴霧乾燥によっ
て、蒸発させることによって──この場合、緩衝物質が
反応溶液に添加され得る──行なわれる。
【0092】式(1)で表される染料(以下、染料
(1)と称する)は、広範な材料、例えば絹、皮革、羊
毛、ポリアミド繊維およびポリウレタン、そして特に任
意のタイプのセルロース含有繊維材料を染色および捺染
するのに適している。このような繊維材料の例は、天然
セルロース繊維、例えば木綿、リネンおよび大麻、セル
ロースそれ自体および再生セルロースである。染料
(1)はまた、例えば木綿/ポリエステル繊維または木
綿/ポリアミド繊維からの混合物の、混織物中に存在す
るヒドロキシ含有繊維を染色または捺染するのに適して
いる。
【0093】染料(1)は、種々の方法で、特に染料水
溶液および捺染ペーストの形で、繊維材料に適用されて
繊維に固着されることができる。染料(1)は、吸尽法
のみならずパッド染色法による染色にも適しており、そ
れに従って、繊維材料に、塩を含まないまたは塩を含ん
でいる染料水溶液が含浸され、そしてアルカリ性処理の
後でまたはアルカリの存在下に、場合により熱を適用し
て染料が固着される。本発明による染料は特に、冷パッ
ド−バッチ方法に適しており、それに従って、染料が、
アルカリと共に、パッド−マングル上にのせられ、次い
で、染料をマングル上に数時間置いておくことによって
室温で固着される。固着後、染色または捺染を、分散剤
として作用する、固着していない部分の拡散を促進する
剤を場合により添加して冷水または熱水で徹底的にすす
ぐ。これらの染色および捺染方法は、多くは、一般的技
術文献に、また、特許文献に、例えば、最初に挙げた刊
行物に記載されている。
【0094】従って、本発明はまた、これらの材料を染
色(捺染を含む)ために染料(1)を使用することに、
また、このような材料を、それ自体慣用の手順──染料
(1)は、染料(1)を水性媒体中で材料に適用し、染
料を材料に熱によってまたはアルカリ性化合物によって
または両方によって固着することにより、着色剤として
使用される──によって染色(および捺染)する方法に
関する。
【0095】
【発明の効果】染料(1)は、高い反応性、良好な固着
性および非常に良好な染着性によって特徴づけられる。
従って、染料(1)は、吸尽方法による染色に、低い染
色温度で使用されることができ、また、パッド−スチー
ム方法においては、短い蒸熱時間しか必要としない。染
料(1)の固着度は高く、固着していない部分は容易に
洗い落とされることができ、その際、吸尽度と固着度の
差は極めて小さい、すなわち、ソーピングロスは非常に
小さい。染料(1)はまた、特に捺染に、特に木綿の捺
染に適しているばかりでなく、窒素含有繊維、例えば羊
毛もしくは絹から、または、羊毛または絹を含む混織物
から作られた、窒素含有繊維の捺染にも適している。
【0096】さらに、本発明による染料(1)は、染色
工程後に繊維材料に固着していない染料部分を、洗浄工
程に同様に存在する白色洗濯物が、生地から分離した染
料によって染色されることなく、洗い落とすことができ
るという事実によって特徴づけられる。このことは、洗
浄サイクル数を減少させ、その結果として、費用の節約
に導くために、染色方法に有利である。実際の適用にお
けるこの利点は、特に本発明による式(12A)および
(12B)の染料によって示される。
【0097】特にセルロース繊維材料上の、染料(1)
を用いて得られる染色および捺染は、酸性範囲のみなら
ずアルカリ性範囲でも、高い色の濃さおよび高い繊維−
染料−結合安定性を示し、さらに、良好な耐光堅牢性お
よび非常に良好な湿潤堅牢性、例えば、洗濯、水、海
水、異色染めおよび汗堅牢性、ならびに良好なひだつけ
加工堅牢性、ホットプレス堅牢性および摩擦堅牢性を示
す。
【0098】
【実施例】以下、例により本発明を説明する。部および
%は特記なき限り重量による。重量部は、リットルに対
するキログラムと同様に、容積部に関連している。
【0099】式を用いて例に記載されている化合物は、
遊離酸の形で示されている;一般に、これらの化合物
は、そのアルカリ金属塩、例えばリチウム塩、ナトリウ
ム塩またはカリウム塩の形で製造され、単離され、そし
てその塩の形で染色に使用される。同様に、以下の例、
特に表例中に、遊離酸の形で示された出発化合物および
成分は、それ自体または塩の形、好ましくはそのアルカ
リ金属塩の形で合成に使用され得る。
【0100】本発明による染料について示されている可
視領域における吸収極大(λmax )は、アルカリ金属塩
を用いて水溶液中で測定された。表例中、λmax 値は色
相の隣に括弧内に示されている;波長はnmに関連して
いる。
【0101】例A 145部の2−メルカプトエタノールを、約20℃で、
1500容積部のアセトン中350部のN−アリルアセ
トアニリドの溶液に、攪拌しながら添加し、そしてその
バッチを、還流下に沸騰温度に加熱し、次いで、25部
のアゾイソブチロニトリルを、数時間にわたって分けて
添加する。沸騰温度でのバッチの攪拌を数時間続け、次
いでアセトンを留去し、そして残留分に2部のタングス
テン酸ナトリウムを添加する。340容積部の35%過
酸化水素水溶液を、約70℃で攪拌しながら70〜80
℃の反応温度を維持しながら除々に添加する。酸化反応
が終わったら、200容積部の31%塩酸水を添加し、
そしてアセチル基を100℃で加水分解により開裂す
る。次いでバッチを室温に冷却し、固体の水酸化ナトリ
ウムで中和し、その結果、N−フェニル−N−[γ−
(β’−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピル]アミ
ンが茶色の油状物として分離する。それを、水性相から
分離し、減圧下に乾燥する。
【0102】本発明による化合物、N−フェニル−N−
[γ−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)プロピル]
アミンは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、
ジュウテロクロロホルム中で300MHz場で次の 1
−NMRデータを示す:2.02−2.21ppm
(m,2H),3.16−3.23ppm(m,2
H),3.30ppm(t,2H),3.81ppm
(t,2H),4.04−4.10ppm(M,2
H),[6.59−6.74+7.14−7.20+
7.35−7.48]ppm(m,5H)。
【0103】例B 312部の化合物N−フェニル−N−[γ−(β’−ヒ
ドロキシエチルスルホニル)プロピル]アミンを、粘性
の油状物としての700部の硫酸一水和物に入れて10
〜15℃の温度で1時間ゆっくりと攪拌する。バッチの
15℃での攪拌を約1時間続け、次いで反応混合物を、
3000部の水−氷混合物にゆっくりと注ぎ入れて、こ
の混合物の攪拌を相当の間続ける。
【0104】得られる溶液をろ過し、1200部の炭酸
カルシウムおよび重炭酸ナトリウムを、pH5を示すま
で、濾液に添加する。沈澱した硫酸カルシウムをろ過
し、1500部の水で洗浄し、合わせた濾液を減圧下に
60℃で蒸発させる。得られる残留分を、2000容積
部のアセトン中で攪拌し、溶液を吸引ろ過し、そして濾
液を蒸発させると、約250部のN−フェニル−N−
[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミン,ナトリウム塩が固体の化合物として得られ
る。
【0105】Si(CH3 4 を用い、(ジメチルスル
ホキシド)−d6 中で 1H−NMR分析(100MH
z):
【0106】
【表1】 例1 a)7.2部の2,4,6−トリフルオロ−1,3,5
−トリアジン(シアヌル酸フルオリド)を、pH7を有
している300部の水中16.8部のN−フェニル−N
−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミンの溶液に、重炭酸ナトリウム水溶液を添加す
ることによって3〜4のpHを維持しながら、激しく攪
拌しながら、素早く添加する。次いで、150部の水中
の16部の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸の、約5℃の冷溶液をバッチに攪
拌しながら添加する。バッチを9.5〜10のpHに合
わせ、そして約10分以上攪拌する。次いでpHを7に
合わせ、縮合反応を、攪拌を続けながら、約20℃で終
わらせる。
【0107】b)こうして作られた、カップリング成分
として役に立つ、1−{2’−フルオロ−4’−[N−
フェニル−N−γ−(β’−スルファトエチルスルホニ
ル)プロピル]アミノ−1’,3’,5’−トリアジン
−6’−イル}アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸化合物に、通常の方法で、8.7
部の2−スルホアニリンから、100部の水中で、10
容積部の濃塩酸水および25容積部の2N亜硝酸ナトリ
ウム水溶液を用いて作られたジアゾニウム塩溶液を添加
し、そしてカップリング反応をpH6で、そして温度を
5℃から20℃までゆっくりと上げて、行なう。攪拌を
相当の間続け、そして、遊離酸の形で記載すると、式
【0108】
【化40】 で表される本発明による染料を通常の方法で、例えば塩
化ナトリウムで塩析することによって単離する。
【0109】本発明による染料は、非常に良好な適用性
および繊維反応性を示し、明細書に挙げた材料、例え
ば、特に、セルロース繊維材料を、繊維反応性染料に関
する技術に慣用の染色および捺染方法によって、良好な
堅牢性──その中特に良好な塩素化水堅牢性を挙げるこ
とができる──を有する強い赤色の色合いに染色する。
【0110】例2 例1a)の手順によって作られたカップリング成分の溶
液を、20〜25℃で炭酸ナトリウム水溶液を用いてp
H11〜12にする;このpH範囲を、攪拌を続けなが
ら約20分間維持する。こうして作られたビニルスルホ
ニル化合物1−[2’−フルオロ−4’−(N−フェニ
ル−N−γ−ビニルスルホニルプロピル)アミノ−
1’,3’,5’−トリアジン−6’−イル]アミノ−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸を、
塩化ナトリウムで塩析しそしてろ過することによって単
離する。この化合物64部を、pH7、温度15〜20
℃で水500部中に溶解させる。30部の31%塩酸水
および20部の5N亜硝酸ナトリウム水溶液を用いて通
常の方法で作られた、水1000部中41部の1−スル
ホ−6−(β−スルファトエチルスルホニル)−2−ア
ミノナフタレンを含むジアゾニウム塩懸濁液を0℃で添
加し、得られる混合物をpH7にし、そしてpH12を
維持しながら約15〜20℃での攪拌を相当の間続け
る。こうして作られた染料溶液に12部のリン酸水素二
ナトリウムを添加し、そして反応混合物をリン酸でpH
7にする。
【0111】得られる、本発明による式(遊離酸の形で
記載されている)
【0112】
【化41】 で表されるアゾ染料を通常の方法で、例えば50℃で減
圧下に蒸発させることによって単離する。この染料は非
常に良好な適用性を示し、例えばセルロース繊維を、繊
維反応性染料に慣用の適法方法によって、高い固着度で
良好な堅牢性──その中特に塩素化水堅牢性を挙げるこ
とができる──を有する鮮やかな青味を帯びた赤色の色
合いに染色する。
【0113】例3 14部のトリフルオロトリアジンを、水250部中36
部のN−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチ
ルスルホニル)プロピル]アミンおよび17.9部のリ
ン酸水素二ナトリウムの溶液に、温度0℃、pH6.5
で、激しく攪拌しながら添加し、得られる混合物をさら
に10分間攪拌し、次いで、水250部中24部の3−
アミノ−6−スルホ−8−ナフトールのリチウム塩の溶
液を添加し、そしてこのバッチを、pHを1N水酸化リ
チウム水溶液を用いて6〜6.5に維持しながら、約5
時間以上0〜5℃の温度で攪拌する。この縮合反応が終
わったら、21部の2−スルホ−4−メトキシアニリン
から通常の方法で作られるジアゾニウム塩の塩酸水溶液
を添加し、そして15〜20℃の温度および6〜7のp
Hでカップリング反応を完了させる。
【0114】遊離酸の形で記載された、式
【0115】
【化42】 で表される本発明によるアゾ染料を通常の方法で、例え
ば、塩化ナトリウムで塩析することによって、アルカリ
金属塩として単離する。この染料は、非常に良好な適用
性を示し、明細書に挙げた繊維材料、例えば羊毛および
特にセルロース繊維材料、例えば木綿を、良好な堅牢性
を有する、強い、鮮やかな、スカーレットの色合いに染
色する。
【0116】例4 14.2部のシアヌル酸フルオリドを、水800部中5
4.5部のアゾ化合物4−(3’,6’,8’−トリス
ルホナフト−2’−イル)アゾ−3−ウレイドアニリン
の中性溶液に、7.5〜8のpHおよび約0℃の温度を
維持しながら、除々に添加する。これらの反応条件を維
持しながら、このバッチをさらに、反応が完了するま
で、相当の間攪拌し、次いで、33.8部のN−フェニ
ル−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)
プロピル]−アミンを、6〜7のpHを維持しながら、
約5℃で添加する。このバッチの攪拌を相当の間続け、
そして反応温度を20℃に上昇させる。
【0117】反応が終わった後、式(遊離酸の形で記載
された)
【0118】
【化43】 で表される本発明による染料を通常の方法でアルカリ金
属塩(ナトリウム塩)として単離する。この染料は非常
に良好な繊維反応性染料特性を示し、そして明細書に挙
げた材料、例えば、特に、セルロース繊維材料を、繊維
反応性染料に関する技術に慣用の適用および固着方法に
よって、良好な堅牢性を有する強い、赤みがかった黄色
の色合いに染色する。
【0119】例5 7.2部のシアヌル酸フルオリドを、0〜2℃の温度、
8.5のpHで、徹底的に攪拌しながら、炭酸ナトリウ
ム水溶液を用いて6.5〜7のpHを維持しながら、水
1000部中211部の4−(4’,8’−ジスルホナ
フト−2’−イル)アゾ−3−アセチルアミノアニリン
の溶液に添加する。このバッチをさらに10分間攪拌
し、次いで、水200部中19.5部のN−フェニル−
N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロ
ピル]アミンを約5℃で添加し、そして反応を、pH
6.5、温度約20℃で、完了させる。
【0120】式(遊離酸の形で記載された)
【0121】
【化44】 で表される本発明によるアゾ染料を通常の方法で、例え
ば塩化ナトリウムで塩析することによって、単離する。
この染料は非常に良好な繊維反応性適用性を有し、そし
て明細書に挙げた材料、例えば木綿を、良好な堅牢性を
有する緑色を帯びた黄色の色相に染色する。
【0122】例6 アセトン100部中10部の2,4,6−トリクロロ−
1,3,5−トリアジン(シアヌル酸クロリド)溶液
を、水500部および氷200部の混合物中211部の
4−(4’,8’−ジスルホナフト−2’−イル)アゾ
−3−アセチルアミノアニリンの溶液に、徹底的に攪拌
しながら、7.5のpHを維持しながら、30分間にわ
たって添加する。pH7.5での攪拌を約10分間続
け、次いで、水200部中19.5部のN−フェニル−
N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロ
ピル]アミンの溶液を添加する。反応を、pH6および
35〜40℃の温度を維持しながら約3時間で終わらせ
る。
【0123】式(遊離酸の形で記載された)
【0124】
【化45】 で表される本発明による染料を通常の方法で、例えば、
合成水溶液を減圧下に60℃で蒸発させることにより、
アルカリ金属塩として単離する。染料は非常に良好な適
用性を示しそして、例えば木綿を、繊維反応性染料に慣
用の染色および捺染方法によって、良好な堅牢性を有す
る緑色を帯びた黄色の色相に染色する。
【0125】例7 シアヌル酸クロリド19.5部を、水800部中54.
5部の4−(3’,6’,8’−トリスルホナフト−
2’−イル)アゾ−3−ウレイドアニリンの中性溶液
に、0℃の温度で、水酸化ナトリウム水溶液を用いて5
〜6のpHを維持しながら除々に添加する。これらの反
応条件下でのバッチの攪拌を、反応が完了するまで相当
の間続け、温度を25℃に上昇させ、次いで31.2部
のN−フェニル−N−[γ−(β’−クロロエチルスル
ホニル)プロピル]アミン塩酸塩を約5℃で5〜6のp
Hを維持しながら添加する。バッチの攪拌を相当の間続
け、そして反応温度を30〜40℃に上昇させる。
【0126】反応が終わったら、式(遊離酸の形で記載
された)
【0127】
【化46】 で表される本発明による染料を通常の方法でアルカリ金
属塩(ナトリウム塩)として単離する。この染料は非常
に良好な繊維反応性染料特性を有し、明細書に挙げた材
料、例えば、特に、セルロース繊維材料を、繊維反応性
染料に関する技術に慣用の適用および固着方法によっ
て、良好な堅牢性を有する強い、鮮やかな、赤みがかっ
た黄色の色合いに染色する。
【0128】例8 シアヌル酸クロリド9.8部を、pH5.5を有する水
200部中16部の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸の溶液に、0〜3℃の温度
で、徹底的に攪拌しながら、4〜4.5のpHを維持し
ながら添加する。pH4.5でのバッチの攪拌を相当の
間続け、反応混合物を25℃に加温し、次いで15.5
部のN−フェニル−N−[γ−(β’−クロロエチルス
ルホニル)プロピル]アミン塩酸塩を添加し、そして反
応を約5のpHで、温度を5℃から35℃にゆっくりと
上昇させて行なう。次いで、10容積部の濃塩酸水およ
び25容積部の2N亜硝酸ナトリウム水溶液を用いて水
100部中8.7部の2−スルホアニリンから通常の方
法で作られたジアゾニウム塩溶液を添加し、そしてカッ
プリング反応をpH6で、温度を5℃から20℃にゆっ
くりと上昇させて行なう。攪拌を相当の間続け、遊離酸
の形で記載すると、式
【0129】
【化47】 で表される本発明による染料を通常の方法で、例えば塩
化ナトリウムで塩析することによって、単離する。
【0130】本発明による染料は非常に良好な適用およ
び繊維反応性を示し、そして明細書に挙げた材料、例え
ば、特に、セルロース繊維材料を、繊維反応性染料に関
する技術に慣用の染色および捺染方法によって、良好な
堅牢性──その中特に良好な塩素化水堅牢性を挙げるこ
とができる──を有する強い赤色の色合いに染色する。
【0131】例9 シアヌル酸クロリド9.5部を、水500部中18.1
部のアゾ化合物7−(2’−スルホ−4’−メトキシフ
ェニル)アゾ−6−スルホ−8−ヒドロキシ−3−アミ
ノナフタレンの中性溶液に、0℃の温度で、5〜6のp
Hを維持しながら添加し、得られる混合物を相当の間攪
拌し、25℃に加温し、16.8部のN−フェニル−N
−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミンを、上記pH範囲を維持しながら添加し、そ
して反応温度を40℃に除々に上昇させる。反応が終わ
った後、得られる、遊離酸の形で記載すると、式
【0132】
【化48】 で表される本発明による染料を通常の方法で、例えば塩
化ナトリウムで塩析することによって、アルカリ金属塩
として単離する。
【0133】本発明による染料は非常に良好な適用性を
示し、明細書に挙げた繊維材料、例えば羊毛および特に
セルロース繊維材料、例えば木綿を、良好な堅牢性を有
する強い黄色がかった赤色の色合いに染色する。
【0134】例10 シアヌル酸フルオリド9.2部を、水300部中40.
9部のジスアゾ化合物4−[4’−(4”,6”,8”
−トリスルホナフト−2”−イル)アゾ−6’−スルホ
ナフト−1’−イル]−3−メチルアニリン(通常の方
法で、6−スルホ−1−アミノナフタレンを2−アミノ
ナフタレン−4,6,8−トリスルホン酸のジアゾニウ
ム塩にカップリングし、次いで得られるモノアゾ化合物
をジアゾ化しそして得られるジアゾニウム塩を3−メチ
ルアニリンにカップリングすることによって作ることが
できる)の中性溶液に、−3℃〜+5℃の温度で、6〜
7のpHを維持しながら添加する。上記反応条件下での
攪拌を相当の間続け、次いで21.5部のN−フェニル
−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピル]アミンを添加し、そしてこの第二の縮合反応
を、6〜7のpHで、そして、最初は約5℃の温度で、
反応の間に20℃に上昇させて行なう。20℃での攪拌
を相当の間続け、次いで、得られる、本発明によるジス
アゾ染料の合成水溶液に8.9部のリン酸水素二ナトリ
ウムを添加する。
【0135】このジスアゾ染料を通常の方法で、例えば
合成溶液の蒸発によって、単離する。遊離酸の形で記載
すると、この染料は式
【0136】
【化49】 で表される。本発明によるこのジスアゾ染料は、繊維反
応性染料に関する技術に慣用の適用および固着方法によ
って、良好な堅牢性を有する、赤みがかった茶色の色相
の染色を生じさせる。
【0137】例11 14.2部のシアヌル酸フルオリドを、5分間にわたっ
て、0℃、pH4.5で、水800部中31.9部の1
−アミノ−3,6−ジスルホ−8−ナフトールの中性溶
液に除々に添加する。次いで33.1部のN−フェニル
−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピル]アミンを、pH7、5〜15℃の温度を維持し
ながら添加し、そして得られる混合物を相当の間さらに
攪拌する。次いで、このプロピルアミンさらに29.9
部を、50〜55℃、pH6.5で添加し、この温度お
よびpH6.5での攪拌をさらに4時間続ける。次いで
このバッチに、51.1部の1−スルホ−2−アミノ−
6−(β−スルファトエチルスルホニル)ナフタレンか
ら得られるジアゾニウム塩の塩酸水溶液を15〜30℃
で添加し、そしてカップリング反応をpH6で行なう。
【0138】得られる、本発明によるモノアゾ染料を、
合成溶液からpH7で噴霧乾燥することによって単離す
る。この染料は非常に良好な染料特性を示し、そして明
細書に挙げた繊維材料、例えば、特に、木綿上に、繊維
反応性染料に慣用の適用および固着方法によって、強い
赤色の染色を生じさせる。遊離酸の形で記載すると、こ
の染料は式
【0139】
【化50】 で表される。 例12 例11に記載された本発明によるアゾ染料は、本発明に
より、次の手順によって同様に製造され得る:155.
2部のシアヌル酸クロリドを、1.7〜2.2のpHを
維持しながら、水1440部および氷720部中22
5.2部の1−アミノ−3,6−ジスルホ−8−ナフト
ールの懸濁液に入れて攪拌する。このバッチを0〜3℃
で、上記pH範囲で約4時間以上攪拌し、次いで、28
0部のN−フェニル−N−[γ−(β’−ヒドロキシエ
チルスルホニル)プロピル]アミン塩酸塩を添加し、そ
して第二の縮合反応をpH7、温度60℃で行なう。第
三の縮合反応は、このプロピルアミン塩酸塩をさらに2
80部添加した後、pH9、温度80〜90℃で行なわ
れる。このバッチに、1−スルホ−2−アミノ−6−
(β−スルファトエチルスルホニル)ナフタレン411
部から得られるジアゾニウム塩の塩酸水性懸濁液を15
〜30℃で添加し、カップリング反応を、この温度範囲
でpH7で行なう。次いで、この合成溶液を清澄にし、
そして噴霧乾燥する。電解質を含む生成物を、800容
積部の硫酸一水和物および424容積部の20%発煙硫
酸の混合物に、10℃より高くない温度で1時間にわた
って導入する。約2時間後10℃でエステル化を終え
る。このバッチを氷上に注ぎ、そして過剰の硫酸を炭酸
カルシウムで中和する。硫酸カルシウムを吸引ろ過し、
そして水で洗浄する。合わせた濾液から本発明による染
料を、アルカリ金属塩として、減圧下に60℃で蒸発す
ることによってまたは噴霧乾燥することによって単離す
る。
【0140】こうして製造された、例11に記載のアゾ
染料の化学構造を有するアゾ染料は同一の特性を示し、
従って、良好な着用堅牢性を有する同一の染色および捺
染を生じさせる。
【0141】例13 45.3部の7−(2’−スルホ−4’−メトキシフェ
ニル)アゾ−8−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−
6−スルホン酸を、水溶液中で、19部シアヌル酸クロ
リドと、0〜3℃の温度、3.5〜4のpHで反応させ
る。縮合反応が終わったら、28.0部のN−フェニル
−N−[γ−(β’−ヒドロキシエチルスルホニル)プ
ロピル]アミン塩酸塩を添加し、第二の縮合反応を60
℃、pH7で2時間で終わらせる(上記例と同様に、反
応は薄層クロマトグラフィーによって監視され得る)。
次いで4.4部のシアナミドを添加し、そして第三の縮
合反応をpH10、温度85℃で行なう。合成溶液をp
H7にした後、形成されたβ−ヒドロキシエチルスルホ
ニル含有アゾ化合物を、塩化カリウムの添加によって塩
析し、単離しそして乾燥する。この生成物10部──そ
れは、約70%のアゾ化合物を含む──を、15部の1
00%硫酸に5〜10℃で攪拌しながら導入する。アゾ
化合物を溶解させた後、このバッチに80部の氷を添加
し、混合物を炭酸カルシウムで中和し、沈澱した硫酸カ
ルシウムを吸引ろ過し、残留分を水で洗浄し、そして濾
液を減圧下に蒸発させる。
【0142】アルカリ金属塩(ナトリウム塩)として得
られる本発明によるアゾ染料は、遊離酸で記載すると、
【0143】
【化51】 で表される。この染料は、非常に良好な繊維反応性染料
特性を示し、明細書に挙げた材料、例えば、特に、セル
ロース繊維材料、例えば木綿を、高い固着度を有する強
い、鮮やかなスカーレットの色合いに染色する。
【0144】例14〜179 式(A)
【0145】
【化52】 で表される本発明によるさらに別の染料を、それらの成
分(ジアゾ成分D−NH 2 の基D、基−K−N(RA
−、式H−K−N(RA )Hで表されるアミノ含有カッ
プリング成分、ならびに置換基AおよびB)によって表
例中に記載する。これらの染料は、本発明による方法の
中の1つによって、例えば、上記例の1つと同様にし
て、製造され得る。これらの染料は、非常に良好な繊維
反応性染料特性を示し、そして、例えば木綿上に、個々
の表例中に示した色相で、高い色の濃さおよび良好の堅
牢性を有する染色を生じさせる。
【0146】
【表2】
【0147】
【表3】
【0148】
【表4】
【0149】
【表5】
【0150】
【表6】
【0151】
【表7】
【0152】
【表8】
【0153】
【表9】
【0154】
【表10】
【0155】
【表11】
【0156】
【表12】
【0157】
【表13】
【0158】
【表14】
【0159】
【表15】
【0160】
【表16】
【0161】
【表17】
【0162】
【表18】
【0163】
【表19】
【0164】
【表20】
【0165】
【表21】
【0166】
【表22】
【0167】
【表23】
【0168】
【表24】 例180 シアヌル酸フルオリド15部を、水600部中81部の
ジスアゾ化合物2−[4’−(β’−スルファトエチル
スルホニル)フェニル]アゾ−7−(2”−スルホ−
5”−アミノフェニル)アゾ−3,6−ジスルホ−1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン(通常の方法で、
3,6−ジスルホ−1−アミノ−8−ナフトールを、4
−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンのジア
ゾニウム塩と、強い酸性範囲でカップリング反応させ、
次いで生じるモノアゾ化合物を、1,3−ジアミノベン
ゼン−6−スルホン酸のモノジアゾニウム塩と、弱酸性
〜中性範囲でカップリング反応させることにより製造さ
れ得る)からなる0℃の中性水溶液680部に0〜5℃
の温度で5〜5.5のpHを維持しながら除々に添加す
る。N−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチ
ルスルホニル)プロピル]アミン38.7部の添加後、
第二の縮合反応を、温度0〜5℃、pH7〜7.5で行
なう。
【0169】リン酸水素二ナトリウム1部およびリン酸
二水素ナトリウム3部の添加の後、本発明によるジスア
ゾ染料を、合成溶液の蒸発によって、例えば、噴霧乾燥
によって、単離する。これによって、式
【0170】
【化53】 で表される化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム塩)が
生じる。本発明によるジスアゾ染料は、非常に良好な繊
維反応性染料特性を示しそして、例えば、セルロース繊
維材料、例えば木綿を、繊維反応性染料に関する技術に
慣用の染色および捺染方法によって、染料の使用量に応
じて、良好な堅牢性──その中特に、良好な塩素化水堅
牢性を挙げることができる──を有する淡青色〜濃紺色
の色合いに染色する。
【0171】例181 水100部および33%水酸化ナトリウム水溶液12.
9部中19.8部の1,3−ジアミノベンゼン−4−ス
ルホン酸の溶液を、水50部および氷85部中19.7
部のシアヌル酸クロリドの懸濁液に5〜10℃で30分
間にわたって除々に添加する。pHを炭酸ナトリウムで
4.0〜4.5に合わせ、そして8〜10℃でのバッチ
の攪拌を1時間続ける。
【0172】得られる、2−スルホ−5−(ジクロロト
リアジニルアミノ)アニリン化合物の懸濁液を、6.9
部の亜硝酸ナトリウムおよび100部の氷と混合し、そ
して0〜5℃で、68.4部の20%硫酸水を用いてジ
アゾ化する。得られるジアゾニウム塩懸濁液を、化合物
1−アミノ−8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−2−
[4’−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル]アゾナフタレン53部の水溶液約600部に10〜
15℃、6.0〜6.5のpHで添加する。このpHを
維持しながらカップリング反応を行い、次いでN−フェ
ニル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プ
ロピル]アミン塩酸塩32.8部を添加し、そして縮合
反応を6.0〜6.5のpHおよび40〜45℃の温度
で1時間にわたって行なう。
【0173】本発明による式(遊離酸の形で記載され
る)
【0174】
【化54】 で表されるジスアゾ染料を、アルカリ金属塩(ナトリウ
ム塩)として電解質を含む黒色粉末の形で単離する。こ
の染料は、非常に良好な染料特性を示し、そして、良好
な堅牢性──その中特に、塩素化水堅牢性を挙げること
ができる──を有する濃紺色の染色および捺染を、明細
書に挙げた材料、例えば、特に、セルロース繊維材料上
に生じさせる。
【0175】例182 例180と同様に、反応を、1−アミノ−8−ヒドロキ
シ−3,6−ジスルホ−2−[3’−スルファトエチル
スルホニル)フェニル]アゾ−7−(2”−スルホ−
5”−アミノフェニル)アゾナフタレンを用いて開始
し、それを、例181の手順によって、等量のシアヌル
酸クロリドおよびN−フェニル−N−[γ−(β’−ク
ロロエチルスルホニル)プロピル]アミン塩酸塩と反応
させて、本発明による式
【0176】
【化55】 で表されるジスアゾ染料をアルカリ金属塩(ナトリウム
塩)として生じさせる。この染料は、非常に良好な染色
特性を有しそして、例えば、良好な堅牢性を有する濃紺
色の色相に、染色する。
【0177】例183 本発明による式(遊離酸の形で記載する)
【0178】
【化56】 で表されるアゾ染料を製造するために、2−スルホ−4
−アセチルアミノアニリン23.0部を、溶解した形で
亜硝酸ナトリウム6.9部を含む氷水100部中で、濃
塩酸水5部の添加によって、ジアゾ化する。次いで、得
られるジアゾニウム塩懸濁液を、水570部中30.3
部の2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸の溶
液に0〜5℃で入れて攪拌する。カップリング反応は温
度20℃、pH4で行なわれる。
【0179】カップリング反応が終わったら、150部
の33%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、そしてアセ
チルアミノ基を、60℃で約4時間アルカリ性加水分解
に付する。こうして得られるアミノ含有アゾ化合物の溶
液に、シアヌル酸フルオリド15部を0〜2℃の温度
で、4〜5のpHを維持しながら添加する。この縮合反
応が終わったら、このバッチに35.4部のN−フェニ
ル−N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)
プロピル]ミンを添加し、そして最後の縮合反応を6.
5〜7.5のpH、5〜10℃の温度で行なう。
【0180】得られる本発明による染料を、通常の方法
で、例えば塩化ナトリウムで塩析することによって、単
離する。この染料は、非常に良好な繊維反応性染料特性
を示し、そして、良好な堅牢性を有する強いオレンジ色
の染色を、例えば、セルロース繊維材料上に、生じさせ
る。
【0181】例184〜227 以下の表例中に式(B)
【0182】
【化57】 で表される本発明によるさらに別のアゾ染料を、それか
ら明らかな成分を用いて記載する。これらの染料は、本
発明による方法の1つによって、例えば、例180〜1
83および267の方法と同様にして、式基から明らか
な出発化合物を反応させることによって、製造されるこ
とができる。これらの染料は、非常に良好な繊維反応性
染料特性を有し、個々の表例中で木綿について示した色
相を有する強い染色および捺染を、明細書に挙げた繊維
材料、例えば、特に、木綿上に、繊維反応性染料に慣用
の適用および固着方法によって、生じさせる。
【0183】
【表25】
【0184】
【表26】
【0185】
【表27】
【0186】
【表28】
【0187】
【表29】
【0188】
【表30】
【0189】
【表31】 例228 アセトン100部中10部のシアヌル酸クロリドの溶液
を、水300部および氷300部の混合物中29.8部
の出発化合物銅N−(2−カルボキシ−5−スルホフェ
ニル)−N’−(2”−ヒドロキシ−3’−アミノ−
5’−スルホフェニル)−ms−フェニルホルマザンの
溶液に約15分間にわたって徹底的に攪拌しながら炭酸
ナトリウム水溶液で6.5〜7のpHを維持しながら添
加する。混合物をさらに15分間攪拌し、次いで、水2
70部中19.5部のN−フェニル−N−[γ−(β’
−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミンを添
加し、そして反応をpH4、温度30〜35℃で約3時
間で終わらせる。
【0190】式(遊離酸の形で記載される)
【0191】
【化58】 で表される本発明による銅ホルマザン染料を合成溶液か
ら塩化ナトリウムを用いて塩析する。この染料は、例え
ば、木綿を繊維反応性染料に慣用の染色方法によって、
良好な堅牢性を有する強い青色の色合いに染色する。
【0192】例229 シアヌル酸フルオリド12容積部を、水/氷1300部
中48.4部のN−フェニル−N−[γ−(β’−スル
ファトエチルスルホニル)プロピル]アミンの溶液に激
しく攪拌しながら非常に短時間で添加する。攪拌を短時
間続け、次いでこの溶液に、出発化合物の銅N−(2−
カルボキシ−5−スルホフェニル)−N’−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−アミノ−5’−スルホフェニル)−m
s−フェニルホルマザン124.6部を添加し、そして
反応をpH9.5、温度0〜3℃で行なう。攪拌を相当
の間続け、pHを7にし、そしてバッチを20℃に加温
する。
【0193】式(遊離酸の形で記載される)
【0194】
【化59】 で表される本発明による銅ホルマザン染料を合成溶液か
ら塩化ナトリウムを用いて塩析する。この染料は、例え
ば、木綿を繊維反応性染料に関する技術に慣用の染色技
術によって、良好な堅牢性を有する強い青色の色合いに
染色する。
【0195】例230 シアヌル酸フルオリド7.1部を、1−アミノ−4−
(2’,4’,6’−トリメチル−3’−アミノフェニ
ルアミノ)アントラキノン−2,5’−ジスルホン酸2
6.5部の中性溶液に0℃で30分間にわたって徹底的
に攪拌しながらpH5を維持しながら添加する。攪拌
を、反応が終わるまで相当の間続け、次いで、N−フェ
ニル−N−[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プ
ロピル]アミン塩酸塩15.5部を添加し、反応をpH
8.5、温度5℃で完了させ、そしてpH7、20℃で
の攪拌を相当の間続ける。
【0196】式(遊離酸の形で記載される)
【0197】
【化60】 で表される本発明によるアントラキノン染料を塩化カリ
ウムで塩析することによって合成溶液から単離する。こ
の染料は非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそして
明細書に挙げた材料、例えば、セルロース繊維材料を、
良好な堅牢性を有する鮮やかな青色の色合いに染色す
る。
【0198】例231 本発明によるアントラキノン染料を製造するために、例
230の手順を繰り返す。但し、N−フェニル−N−
[γ−(β’−クロロエチルスルホニル)プロピル]ア
ミン塩酸塩を、当量のN−フェニル−N−[γ−(β’
−スルファトエチルスルホニル)プロピル]アミンに換
える。これによって、式(遊離酸の形で記載される)
【0199】
【化61】 で表される本発明による染料が得られ、それは、例23
0からのアントラキノン染料と同一の特性を有し、そし
て良好な堅牢性を有する鮮やかな青色の染色を生じさせ
る。
【0200】例232 式(遊離酸の形で記載する)
【0201】
【化62】 で表される本発明によるアントラキノン染料を製造する
ために、例230の手順を繰り返す。但し、そこで挙げ
たアミノアントラキノン出発化合物を、出発化合物とし
ての約0℃の中性水溶液500部中19.8部の1−ア
ミノ−4−(3’−アミノフェニルアミノ)アントラキ
ノン−2−スルホン酸に換える。本発明によるアントラ
キノン染料は同様に、非常に良好な繊維反応性染料特性
を示しそして、例えば、木綿を繊維反応性染料に関する
技術に慣用の染色および捺染技術によって、良好な堅牢
性を有する強い青色の色合いに染色する。
【0202】例233 本発明によるアントラキノン染料を製造するために、例
230の手順を繰り返す。但し、そこで挙げたアミノア
ントラキノン出発化合物を、出発化合物としての約0℃
の中性水溶液500部中19.8部の1−アミノ−4−
(4’−アミノフェニルアミノ)アントラキノン−2−
スルホン酸に換える。本発明によるアントラキノン染料
は同様に、非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそし
て、例えば、木綿を繊維反応性染料に関する技術に慣用
の染色および捺染方法によって、良好な堅牢性を有する
強い青色の色合いに染色する。
【0203】例234 シアヌル酸フルオリド29部を、水500部中55部の
【0204】
【化63】 で表されるトリフェンジオキサジン化合物の中性溶液に
徹底的に攪拌しながら5〜6のpHを維持しながら除々
に添加する。攪拌を短期間続け、次いでN−フェニル−
N−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロ
ピル]アミン68部を添加し、そして反応を0〜10℃
で8〜9のpHを維持しながら完了させる。
【0205】遊離酸の形で記載すると、式
【0206】
【化64】 で表される本発明によるトリフェンジオキサジン染料を
塩化ナトリウムで塩析することによって単離する。この
染料は良好な繊維反応性染料特性を示しそして明細書に
挙げた材料、例えば、特に、セルロース繊維材料を、繊
維反応性染料に関する技術に慣用の適用および固着方法
によって、良好な堅牢性を有する強い青色の色合いに染
色する。
【0207】例235 シアヌル酸フルオリド25部を、水500部中65部の
出発化合物1,6−ジスルホ−2,7−ジ−(γ−アミ
ノプロピルアミノ)−5,10−ジクロロトリフェンジ
オキサジンの中性溶液に0℃で徹底的に攪拌しながらp
Hを2N水酸化ナトリウム水溶液を用いて約6に維持し
ながら添加する。攪拌を相当の間続け、バッチに、68
部のN−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチ
ルスルホニル)プロピル]アミンを添加し、そして反応
を0〜10℃の温度で8〜9のpHを維持しながら完了
させる。
【0208】本発明によるトリフェンジオキサジン染料
を、通常の方法で塩化ナトリウムで塩析することによっ
て合成溶液から単離する。遊離酸の形で記載すると、こ
の染料は式
【0209】
【化65】 で表され、明細書に挙げた繊維材料、例えば、特に、セ
ルロース繊維材料を、繊維反応性染料に関する技術に慣
用の適用および固着方法によって、良好な堅牢性を有す
る強い青色の色合いに染色する。
【0210】例236 2,9−ジアミノ−6,13−ジクロロ−1,8−ジス
ルホトリフェンジオキサジン58.9部を、水1500
部中で攪拌し、水酸化リチウム水溶液でpH7に合わせ
る。シアヌル酸クロリド60部を、水酸化リチウム水溶
液を用いてpHを4〜5に維持しながら、20〜25℃
で添加する。バッチの攪拌を、反応が終わるまでしばら
くの間続け、沈澱したジクロロトリアジニルアミノ化合
物を吸引ろ過し、湿ったろ過ケーキを水1000部中に
入れて攪拌し、次いで、水200部中に溶解した66部
のN−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチル
スルホニル)プロピル]アミンを添加し、温度を60℃
に上昇させ、そしてpH4〜5での攪拌を反応が終わる
まで続ける。
【0211】式(遊離酸の形で記載する)
【0212】
【化66】 で表される本発明によるトリフェンジオキサジン染料を
塩化ナトリウムを用いて塩析することによってアルカリ
金属塩(ナトリウム塩)として単離する。本発明による
染料は、非常に良好な繊維反応性を示しそして、繊維反
応性染料に関する技術に慣用の適用方法によって、明細
書中に挙げた材料、特にセルロース繊維材料上に、高い
固着収率で良好な堅牢性を有する強い、鮮やかな、赤み
がかった青色の染色および捺染を生じさせる。
【0213】例237〜264 以下の表例中に、式(C)
【0214】
【化67】 で表されるさらに別の本発明によるトリフェンジオキサ
ジン染料をそれから明らかな成分を用いて記載する。こ
れらの染料は、本発明による方法によって、例えば例2
34〜236と同様にして、式(C)で表される式基か
ら明らかな出発化合物を反応させることによって、製造
され得る。これらの染料は、非常に良好な繊維反応性染
料特性を有し、そして、明細書に挙げた繊維材料、例え
ば、特に、木綿上に、繊維反応性染料に慣用の適用およ
び固着方法によって、個々の表例中に木綿について示し
た色相を有する強い染色および捺染を生じさせる。
【0215】
【表32】
【0216】
【表33】
【0217】
【表34】 例265 シアヌル酸クロリド7.1部を、水500部中50.3
部の化合物銅3−(m−アミノ−p−スルホフェニルア
ミノスルホニル)フタロシアニン−3’,3”,3"'−
トリスルホン酸の中性溶液に0〜3℃で約30分間にわ
たって6〜7のpHを維持しながら添加する。攪拌を相
当の間これらの方法条件を維持しながら続け、16.8
部のN−フェニル−N−[γ−(β’−スルファトエチ
ルスルホニル)プロピル]アミンを添加し、そして反応
をpH約5、温度約35℃で行なう。
【0218】得られる、式(遊離酸の形で記載する)
【0219】
【化68】 で表される本発明による銅フタロシアニン染料を、合成
溶液から塩化ナトリウムを用いて塩析する。この染料
は、例えば、木綿、ステープルビスコースおよび再生セ
ルロースを、良好な堅牢性を有する強い空色の色合いに
染色する。
【0220】例266 本発明による銅フタロシアニン染料を製造するために、
例265の手順を繰り返す。但し、そこで使用する銅フ
タロシアニン出発化合物を、銅3−(p−アミノ−m−
スルホフェニルアミノスルホニル)フタロシアニン−
3’,3”,31"' −トリスルホン酸に換える。
【0221】水溶液中で、本発明による銅フタロシアニ
ン染料は、可視領域中670nmで吸収極大を示しそし
て、良好な繊維反応性を有する染料として、良好な堅牢
性を有する強い、空色の染色および捺染を、例えば木綿
上に生じさせる。
【0222】例267 1,3−ジアミノベンゼン−5−スルホン酸17.5部
を、pH2〜2.5、温度0〜5℃で20分間にわたっ
て、分散剤を添加して製造した0℃の水500部中18
部のシアヌル酸クロリドの懸濁液に添加する。攪拌を1
時間続け、次いで水200部中36部N−フェニル−N
−[γ−(β’−スルファトエチルスルホニル)プロピ
ル]アミンの中性溶液を添加し、このバッチを30℃に
加熱し、そして反応をpH5で2時間で完了させる。次
いでバッチを0℃に冷却し、20部の31%塩酸水を添
加し、ジアゾ化を亜硝酸ナトリウム6.9部を用いて行
い、0℃での攪拌を2時間続け、得られる懸濁液を、水
300部中19.6部のN−エチル−4−メチル−3−
アミノカルボニル−2−ヒドロキシ−6−ピリドンの溶
液に添加し、そしてカップリング反応を20℃、pH5
で3時間で完了させる。
【0223】遊離酸の形で記載すると、式
【0224】
【化69】 で表される本発明によるアゾ染料を合成水溶液から蒸発
によって単離する。この染料は、例えば、木綿を高い固
着度で、良好な堅牢性を有する鮮やかな黄色の色合いに
染色する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチアン・シユーマッヒャー ドイツ連邦共和国、65929 フランクフル ト、ヨハネスアレー、41

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) F−Zn (1) 〔式中Fは、スルホ含有モノ−、ジス−またはポリ−ア
    ゾ染料の、あるいは重金属錯体モノアゾ、重金属錯体ジ
    スアゾまたは重金属錯体トリスアゾ染料の、あるいはア
    ントラキノン、アゾメチン、フェナジン、スチルベン、
    トリフェニルメタン、キサンテン、チオキサンテン、ニ
    トロアリール、ナフトキノン、ピレンキノン、ペリレン
    テトラカルビミド、ホルマザン、銅ホルマザン、フタロ
    シアニン、銅フタロシアニン、ニッケルフタロシアニン
    またはコバルトフタロシアニン染料あるいはトリフェン
    ジオキサジン染料の基であり;Zは、式(2) 【化1】 (式中RA は、水素または炭素原子数1〜4のアルキル
    ──それは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、炭素原子
    数1〜4のアルコキシ、炭素原子数2〜5のアルコキシ
    カルボニル、カルボキシ、スルファモイル、スルホ、ス
    ルファトまたはホスファトによって置換され得る──で
    あり、 Xは、ハロゲン、シアノアミノ、メチルスルホニルアミ
    ノ、エチルスルホニルアミノ、カルボキシピリジニル、
    アミノカルボニルピリジニルまたは式−N(R)−W−
    (SO2 −Y)Z (式中R、W、Yおよびzは以下に示
    す意味の中の1つを有する)で表される基であり、 Rは、炭素原子数1〜6のアルキル──それは、ハロゲ
    ン、ヒドロキシ、シアノ、炭素原子数1〜4のアルコキ
    シ、炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル、カルボ
    キシ、スルファモイル、スルホ、スルファト、ホスファ
    ト、フェニルまたはスルホフェニルによって置換され得
    る──であるか、またはフェニル──それは、ハロゲ
    ン、炭素原子数1〜4のアルキル、炭素原子数1〜4の
    アルコキシ、スルホおよびカルボキシからなる群からの
    1個、2個または3個の置換基によって置換され得る─
    ─であり、 Wは、炭素原子数3〜8の直鎖または分枝アルキレン─
    ─それは、炭素原子数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、
    炭素原子数2〜5のアルコキシカルボニル、カルボキ
    シ、スルホおよびスルファトからなる群からの1個また
    は2個の置換基によって、あるいはフェニル基または、
    スルホ、カルボキシ、メトキシ、エトキシおよびメチル
    からなる群からの1個または2個の置換基によって置換
    されているフェニル基によって、あるいはこのような置
    換されているまたは置換されていないフェニル基および
    スルホ、スルファトまたはカルボキシ基によって、ある
    いはヘテロ環式基によって置換され得る──であり、 Yは、ビニルであるか、または、β−スルファトエチ
    ル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチ
    ル、β−(C2 〜C5 −アルカノイルオキシ)エチル、
    β−ベンゾイルオキシエチル、β−(スルホベンゾイル
    オキシ)エチル、β−(p−トルエンスルホニルオキ
    シ)エチルまたはβ−ハロエチルであり、そしてzは1
    または2である。)で表される基であり、そしてnは1
    または2である。〕で表される染料。
  2. 【請求項2】 Fが、スルホ含有モノ−またはジス−ア
    ゾ染料の基である、請求項1記載の染料。
  3. 【請求項3】 Fが、1:1の銅錯体モノアゾ染料また
    は1:1の銅錯体ジスアゾ染料の基である、請求項1記
    載の染料。
  4. 【請求項4】 Fが、アントラキノン染料の基である、
    請求項1記載の染料。
  5. 【請求項5】 Fが、銅ホルマザン染料の基である、請
    求項1記載の染料。
  6. 【請求項6】 Fが、銅フタロシアニン染料またはニッ
    ケルフタロシアニン染料の基である、請求項1記載の染
    料。
  7. 【請求項7】 Fが、トリフェンジオキサジン染料の基
    である、請求項1記載の染料。
  8. 【請求項8】 Xが、塩素またはフッ素である、請求項
    1〜7の少なくとも1項に記載の染料。
  9. 【請求項9】 Xがシアノアミノである、請求項1〜7
    の少なくとも1項に記載の染料。
  10. 【請求項10】 Wがn−プロピレンである、請求項1
    〜9の少なくとも1項に記載の染料。
  11. 【請求項11】 Rが、メチル、メトキシおよびスルホ
    からなる群からの1個または2個の置換基によって置換
    され得るフェニルである、請求項1〜10の少なくとも
    1項に記載の染料。
  12. 【請求項12】 RA が水素である、請求項1〜11の
    少なくとも1項に記載の染料。
  13. 【請求項13】 個々の染料の典型的な前駆物質──そ
    の中の少なくとも1つは式(2)で表される基を含んで
    いる──を互いに反応させるか、または、式(21) 【化2】 〔式中Xは請求項1に示した意味の中の1つを有しそし
    てHalはハロゲンである。〕で表されるハロトリアジ
    ン化合物を、式(20) 【化3】 〔式中F、RA およびnは請求項1に示した意味を有す
    る。〕で表されるアミノ含有化合物および式(22) 【化4】 〔式中R、W、Yおよびzは請求項1に示した意味を有
    する。〕で表されるアミノ化合物と、所望の順序で反応
    させることを特徴とする、請求項1の式(1)で表され
    る染料の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1の染料または請求項13に記
    載したようにして製造された染料を、ヒドロキシ−およ
    び/またはカルボキサミド−含有材料、特に繊維材料を
    染色(捺染を含む)するために使用する方法。
  15. 【請求項15】 ヒドロキシ−および/またはカルボキ
    サミド−含有材料、特に繊維材料に染料を適用し、そし
    て染料を当該材料上に、熱を用いてまたはアルカリ性剤
    を用いてまたはその両方の手段を用いて固着させる、当
    該材料の染色(捺染を含む)方法であって、適用される
    染料が請求項1のまたは請求項13に記載した方法によ
    り製造された染料であることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 式(22A) 【化5】 〔式中Y1 はビニルまたはβ−スルファトエチル、β−
    チオスルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−
    (C1 〜C5 )−アルカノイルオキシエチル、β−ベン
    ゾイルオキシエチル、β−(スルホベンゾイルオキシ)
    エチル、β−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチ
    ル、β−ハロエチルまたはβ−ヒドロキシエチルであ
    り、そしてRO は、ハロゲン、炭素原子数1〜4のアル
    キル、炭素原子数1〜4のアルコキシ、スルホおよびカ
    ルボキシからなる群からの1個、2個または3個の置換
    基によって置換され得るフェニルである。〕で表される
    化合物。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の化合物を、繊維反
    応性化合物、特に染料を合成する際に出発化合物として
    使用する方法。
JP10268494A 1993-05-18 1994-05-17 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法 Pending JPH0748523A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934316539 DE4316539A1 (de) 1993-05-18 1993-05-18 Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19934327055 DE4327055A1 (de) 1993-08-12 1993-08-12 Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19944402209 DE4402209A1 (de) 1994-01-26 1994-01-26 Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4402209:3 1994-01-26
DE4327055:7 1994-01-26
DE4316539:7 1994-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748523A true JPH0748523A (ja) 1995-02-21

Family

ID=27205099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10268494A Pending JPH0748523A (ja) 1993-05-18 1994-05-17 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0629667B1 (ja)
JP (1) JPH0748523A (ja)
CN (2) CN1108277A (ja)
BR (1) BR9401986A (ja)
DE (1) DE59405289D1 (ja)
ES (1) ES2115097T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019867A (ja) * 1999-05-26 2001-01-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342615A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfonen
DE4415692A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Hoechst Ag Wasserlösliche Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE4441147A1 (de) * 1994-11-18 1996-05-23 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von 3-(N-Aryl-amino)-propyl-2'-sulfatoethyl-sulfonyl-Verbindungen
DE4444692A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-20 Hoechst Ag Wasserlösliche, faserreaktive Anthrachinonverbindung en
DE19504800A1 (de) 1995-02-14 1996-08-22 Hoechst Ag Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe
JP2003528199A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 繊維反応性ナフチルアゾナフチルトリアジニル染料
DE10035805A1 (de) * 2000-07-22 2002-02-07 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10037075A1 (de) 2000-07-29 2002-02-07 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Farbstoffen Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP1650268A4 (en) * 2003-06-12 2010-01-20 Dainichiseika Color Chem HYDROPHILIC COLOR FOR IMAGE RECORDING, AQUEOUS COLOR FORMULATION FOR IMAGE RECORDING, METHOD AND DEVICE FOR IMAGE RECORDING
MY162329A (en) 2004-03-19 2017-05-31 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Mixtures or reactive dyes and their use.
CN102504582B (zh) * 2011-09-28 2013-07-10 吴江桃源染料有限公司 一种活性深蓝双偶氮染料及其制备方法
CN102876073A (zh) * 2012-09-25 2013-01-16 天津德凯化工股份有限公司 一种翠蓝色活性染料及其制备方法
CN112852185B (zh) * 2020-12-31 2022-08-05 湖北丽源科技股份有限公司 高固色率兰色含氟活性染料及其制备方法
CN114262405B (zh) * 2021-12-24 2023-02-07 浙江震东新材料有限公司 一种短链含氟防水防油剂共聚物及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5825358A (ja) * 1981-07-21 1983-02-15 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS6424867A (en) * 1987-07-02 1989-01-26 Ciba Geigy Ag Reactive dye, and its production and use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2259710A (en) * 1991-09-23 1993-03-24 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5825358A (ja) * 1981-07-21 1983-02-15 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS5825359A (ja) * 1981-07-21 1983-02-15 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS6424867A (en) * 1987-07-02 1989-01-26 Ciba Geigy Ag Reactive dye, and its production and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019867A (ja) * 1999-05-26 2001-01-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutschland Kg 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
DE59405289D1 (de) 1998-04-02
BR9401986A (pt) 1994-12-13
ES2115097T3 (es) 1998-06-16
EP0629667B1 (de) 1998-02-25
EP0629667A1 (de) 1994-12-21
CN1108277A (zh) 1995-09-13
CN1235992A (zh) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416504B2 (ja)
JPH0764997B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US4757136A (en) Water-soluble Azo compounds containing fiber-reactive groups and having a sulfo-naphthol coupling component with a triazinylamino substituent suitable as dyestuffs
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
US5227475A (en) Water-soluble fiber-reactive dyestuffs containing a cyanamido-substituted triazinylamino-grouping, and a process for dyeing with the use of these dyes
US5334709A (en) Reactive dyestuffs containing a triazinylamino group and one or two groups of the vinylsulfone series
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US5349057A (en) Water soluble azo dyes containing a cyanoamino-triazinyl-amino group and a fiber-reactive of the sulfone series
JPH07138495A (ja) 繊維反応性水溶性染料、その製造方法およびその使用方法
US6060591A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, processes for their preparation, and their use
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
US5399674A (en) Dyestuffs containing pyrimidine-carboxylic acid amide radical having fiber-reactive group, processes for their preparation and their use
US5310886A (en) Azo compounds which contain a 1-sulfo-6-carboxy-2-aminonaphthalene diazo component radical and use thereof as dyes
US5834601A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, process for their preparation, and their use
US6444794B1 (en) Water-soluble fiber-reactive dyes preparation thereof and use thereof
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US5280110A (en) Reactive dyes which contain a triazinyl group linked to a substituted alkyl group and an amino group which contains a vinylsulfone-type reactive radical
US5278292A (en) Fiber-reactive dyes which contain a ureidoalkylene group
US4902786A (en) Phenylazonaphthol or naphthylazonaphthol compounds containing a fibre-reactive aminophenylamino-substituted halogen-s-triazinylamino group and a fibre-reactive group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
US5021558A (en) Water-soluble fiber reactive dyes
DE4316539A1 (de) Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970722