JP2001019867A - 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用 - Google Patents

水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Info

Publication number
JP2001019867A
JP2001019867A JP2000155655A JP2000155655A JP2001019867A JP 2001019867 A JP2001019867 A JP 2001019867A JP 2000155655 A JP2000155655 A JP 2000155655A JP 2000155655 A JP2000155655 A JP 2000155655A JP 2001019867 A JP2001019867 A JP 2001019867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
radical
group
alkyl
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000155655A
Other languages
English (en)
Inventor
Joerg Dr Dannheim
ダーンハイム ヨルグ
Stefan Ehrenberg
エーレンベルグ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JP2001019867A publication Critical patent/JP2001019867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 小浴比で、色強度が高く、良好な洗い流し特
性と高い水平度を備えたヒドロキシル−及び/又はカル
ボキサミド−含有材料、特に綿、羊毛、絹及び合成ポリ
アミドなど繊維材料を染色する繊維反応性染を提供す
る。 【解決手段】 一般式1、例えば式37のアゾ染料、金
属錯体染料、アントラキノン、フタロシアニン及びホル
マザン染料のような水性染料であって、任意で架橋成分
によりビニルスルホン系の繊維反応性基と一般式2の基
により置換された4−シアナミド−1,3,5−トリア
ジン−6−イルアミノ基を含有する。 (Rzは水素、任意で置換された低級アルキル、フェニ
ル又は、シクロヘキシル基、Wは反応性基により置換さ
れ、ヘテロ原子により中断されてもよいアルキル、Aは
ゼロ又は1、Bは1又は2、A+B=2である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は繊維反応性染料の技
術分野に関する。
【0002】
【従来の技術】PCT特許出願公開WO第90/136
03号及びWO第90/13604号は、ビニルスルホ
ン系の繊維反応性基と、シアナミド基により置換された
s−トリアジニルアミノラジカルを有する繊維反応性染
料を開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】商業的に実施されてい
る反応性染料による染色においては、最近、染色の品質
及び染色プロセスの経済性に関して期待が高まってお
り、特性、特に適用特性の改善された新規な繊維反応性
染料に対する要望が続いている。特に、非常に浴比が小
さくても、非常に色強度が高く、良好な洗い流し特性及
び高い水平度を備えた染色を提供するものでなければな
らない。
【0004】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、所望
の適用特性を有する下記に示す一般式(1)の新規で有
用な繊維反応性染料を提供する。新規な本発明の染料
は、下記の一般式(1)で表される。
【0005】
【化4】 式中、Fは、モノアゾ、ジスアゾ又はポリアゾ染料の残
基、誘導重金属錯体アゾ染料の残基、又はアントラキノ
ン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ジオキ
アジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタ
ン、キサンテン、トリキサンテン、ニトロアリール、ナ
フトキノン、ピレンキノン又はペリレンテトラカルビミ
ド染料の残基であり;Rxは、水素原子、又は塩素や臭
素のようなハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、メトキシ
やエトキシのような炭素原子1〜4個のアルコキシ、炭
素原子2〜5個のアルコキシカルボニル、カルボキシ
ル、スルファモイル、スルホ若しくは、スルファトによ
り置換されていてもよいメチルやエチルのような炭素原
子1〜4個のアルキル基であって、好ましくは、メチル
又はエチル、特に好ましくは水素原子であり;nは、1
又は2、好ましくは1であり;Qは、下記の一般式
(2)の基であり、
【0006】
【化5】 式中、RZは、水素原子、又は塩素や臭素のようなハロ
ゲンヒドロキシル、シアノ、メトキシ、エトキシのよう
な炭素原子1〜4個のアルコキシ、カルボキシル、スル
ファモイル、スルホ若しくは、スルファトにより置換さ
れていてもよい特にメチルやエチルのような炭素原子1
〜4個のアルキル基、フェニル若しくは塩素や臭素のよ
うなハロゲン、メトキシやエトキシのような炭素原子1
〜4個のアルコキシ、メチルのような炭素原子1〜4個
のアルキル、スルホ及びカルボキシルからなる群より選
択される置換基により置換されたフェニル、シクロヘキ
シルラジカル、フェニルラジカル若しくは塩素や臭素の
ようなハロゲン、メトキシやエトキシのような炭素原子
1〜4個のアルコキシ、メチルのような炭素原子1〜4
個のアルキル、スルホ及びカルボキシルからなる群より
選択される置換基により置換されたフェニルラジカルで
あり、
【0007】Wは、アルキル−SO2−Y、アルキル−
Het−アルキル−SO2−Yであって、式中、アルキ
ルは炭素原子1〜4個のアルキル基であり、Hetは−
O−、−NH−、−N(アルキル)−であり、このアル
キルは上述したものであり、−S−又はSO2及びYは
後述したものであり、Aは、ゼロ又は1であり、Bは、
1又は2であり、(A+B)の合計が2で、Bが2のと
き式−W−は同一又は相異なり;
【0008】Vは、直接結合、アルキレン基、置換又は
非置換アリーレンラジカル、アルキレン−アリーレン又
はアリーレン−アルキレン又はアルキレン−アリーレン
−アルキレン又はアリーレン−アルキレン−アリーレン
ラジカル、後述するヘテロ基のうち一つのヘテロ基によ
り中断されたアリーレン−アリーレンラジカルであっ
て、アルキレンラジカルは1〜8、好ましくは2〜6、
特に好ましくは炭素原子2〜4個のアルキレンラジカル
であって、スルホ、カルボキシル、スルファト及び/又
はホスファト基により置換されていてもよく、アリーレ
ンラジカルは置換又は非置換フェニレン又はナフチレン
ラジカルであり、アルキレンラジカルは−NH−、−N
(R)−(式中、Rはスルホ−、カルボキシル−、スル
ファト−、フェニル−又はスルホフェニル−置換されて
いてもよい炭素原子1〜4個のアルキル基である)、−
O−、−S−、−SO2−NH−、−NH−SO2−、−
NH−CO−及びCO−N−のような2又は3個といっ
た1個以上のヘテロ基により中断されており、結合した
アルキレン/アリーレンラジカル中のアルキレン及びア
リーレン部分はいずれの場合についてもへテロ基により
互いに分離されていてもよく;
【0009】yは、0、1又は2、好ましくは1であ
り;zは、1又は2、好ましくは1であり;hは、y=
2のときは窒素原子、y=1のときは、式−NH−、−
N(R)−(Rは上述の通りである)、−NH−CO−
NH−、−NH−CO−又はCO−NH−、又は好まし
くは直接結合であり;Yは、ビニル基、又はβ−スルフ
ァトエチル;β−チオスルファトエチル;β−ホスファ
トエチル;β−ベンゾイルオキシエチル、β−(スルホ
ベンゾイルオキシ)エチル又はβ−(p−トルエンスル
ホニルオキシ)エチルのようなアルカノールラジカル中
に2〜5個の炭素原子を有するβ−アルカノイルオキシ
エチル基;又はβ−ブロモエチル又はβ−クロロエチル
のようなβ−ハロエチルといったアルカリ脱離可能置換
基によりβ−置換されたエチル基であり、好ましくはビ
ニル基、特に好ましくはβ−スルファトエチル基であ
り、Yはまた、ヒドロキシル基が硫酸又はクロロ硫酸に
よりスルファト基に後に変換される場合にはヒドロキシ
ル基であってもよく、この場合は、単数又は複数の−S
2−Y基が、メチルのような炭素原子1〜4個のアル
キレンラジカル、又はメチルアミノ又はエチルアミノの
ような炭素原子1〜4個のアルキルアミノ基によりF又
はVの芳香族炭素原子に付加していてもよい。
【0010】Fは、好ましくはモノ−又はジスアゾ染料
の残基、金属錯体アゾ染料の残基、o,o’1:1銅錯
体モノアゾ又はジスアゾ染料の残基、トリフェンジオキ
サジンの残基、アントラキノンの残基、フタロシアニン
染料の残基、銅フタロシアニン染料の残基である。
【0011】Fの基本構造には、通常の有機染料置換基
が含まれていてもよい。かかる置換基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル又はブチルのよう
な炭素原子1〜4個のアルキル基、好ましくはエチル、
特に好ましくはメチル;メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ及びブトキシのような炭素原子1〜
4個のアルコキシ基、好ましくはエトキシ、特に好まし
くはメトキシ;アセチルアミノ、プロピオニルアミノ又
はベンゾイルアミノのような炭素原子2〜8個のアシル
アミノ基;第1級及びモノ−又はジ置換アミノ基であっ
て、置換基は例えば、アルキルラジカルに炭素原子1〜
4個を有するモノアルキルアミノ及びジアルキルアミノ
基、フェニルアミノ又はN−(C1−C4−アルキル)−
N−フェニルアミノ基のような炭素原子1〜4個のアル
キル基及び/又はフェニル基で、アルキルラジカルはさ
らに、例えば、フェニル、スルホフェニル、ヒドロキシ
ル、スルファト、スルホ及びカルボキシルにより置換さ
れていてもよく、フェニル基はさらに、塩素、スルホ、
カルボキシル、メチル及び/又はメトキシにより置換さ
れていてもよく、
【0012】例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プ
ロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、
N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ−、N,N
−ジ(β−スルファトエチル)−アミノ、スルホベンジ
ルアミノ、N,N−ジ(スルホベンジル)アミノ及びジ
エチルアミノ基及び同様にフェニルアミノ及びスルホフ
ェニルアミノ基;メトキシカルボニル及びエトキシカル
ボニルのような炭素原子1〜4個のアルキルラジカルを
有するアルコキシカルボニル基;メチルスルホニル及び
エチルスルホニルのような炭素原子1〜4個のアルキル
スルホニル基;トリフルオロメチル、ニトロ及びシアノ
基;フッ素、塩素及び臭素のようなハロゲン原子;炭素
原子1〜4個によりモノ−及びジ置換されていてもよい
カルバモイル基により置換されていてもよく、アルキル
ラジカルは、例えば、ヒドロキシル、スルファト、スル
ホ、カルボキシル、フェニル及びスルホフェニルにより
置換されていてもよく、
【0013】例えば、N−メチルカルバモイル及びN−
エチルカルバモイルにより置換されていてもよく;炭素
原子1〜4個のアルキル基によりモノ−又はジ置換され
ていてもよいスルファモイル基及び炭素原子1〜4個の
アルキル基を有するN−フェニル−N−アルキルスルフ
ァモイル基であって、これらのアルキル基はヒドロキシ
ル、スルファト、スルホ、カルボキシル、フェニル及び
スルホフェニルにより置換されていてもよく、例えば、
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルス
ルファモイル、N−ブチルスルファモイル、N−(β−
ヒドロキシエチル)スルファモイル及びN,N−ジ(β
−ヒドロキシエチル)スルファモイル;N−フェニルス
ルファモイル、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホメチル及びスルホ基が例示される。
【0014】染料残基Fは、好ましくは1個以上、例え
ば、2〜4個のスルホ基で置換されていて、スルホ、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノの
ような炭素原子2〜5個のアルカノイルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキ
シル、カルボキシル及びスルホメチルからなる群より選
択される置換基をさらに含有するのが好ましい。W中の
水可溶化基は、例えば、カルボキシル、スルホ、スルフ
ァト及びホスファトである。
【0015】上式のすべてにおいて、個々の記号は、一
般式中で異なる、又は同一の符号であろうと、その定義
において同一又は異なる意味を有している。「スル
ホ」、「カルボキシル」、「ホスファト」、「チオスル
ファト」及び「スルファト」基としては、酸形態ばかり
でなく塩形態も含まれる。従って、スルホ基は一般式−
SO3Mで表される基であり、カルボキシル基は一般式
−COOMで表される基であり、ホスファト基は一般式
−OPO32で表される基であり、チオスルファト基は
一般式−S−SO3Mで表される基であり、スルファト
基は一般式−OSO3Mで表される基である。各式中、
Mは水素原子、又はナトリウム、カリウム又はリチウム
といったアルカリ金属のような塩形成金属原子である。
【0016】Rxは、例えば、水素、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、カルボキシメチル、β−
カルボキシエチル、β−カルボキシプロピル、メトキシ
カルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メ
トキシエチル、β−エトキシエチル、β−メトキシプロ
ピル、β−クロロエチル、β−ブロモプロピル、β−ヒ
ドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−シアノエ
チル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミドスルホ
ニルメチル及びβ−スルファトエチルである。
【0017】Rzは、例えば、水素、メチル、エチル、
カルボキシメチル、カルボメトキシメチル、カルボエト
キシメチル、スルホメチル、スルファミドメチル、β−
カルボキシエチル、β−スルファトエチル、n−プロピ
ル、β−カルボキシプロピル、β−スルファトエチル、
β−エトキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロ
ロプロピル、β−ブロモプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、シクロヘキシル、フェニル、2−クロロフェニ
ル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−又
は3−又は4−スルホフェニル、2−メチルフェニル、
4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル及び4−エ
チルフェニルである。これらの中でも、任意で置換され
たアルキル基が好ましく、特に、メチル、エチル及び水
素が好ましい。
【0018】Vにおいて、アリーレン及びアリールは、
好ましくはそれぞれフェニレン/ナフチレン及びフェニ
ル/ナフチルであり、これらは、1個以上、例えば、2
又は3個、好ましくは1又は2個の置換基を含んでいて
もよく、例えば、メチル及びエチルのような炭素原子1
〜4個のアルキル、フッ素、塩素及び臭素のようなハロ
ゲン、ヒドロキシル、シアノ、メトキシ及びエトキシの
ような炭素原子1〜4個のアルコキシ、スルファモイ
ル、トリフロロメチル、及びメトキシカルボニル及びエ
トキシカルボニルのような炭素原子2〜5個のアルコキ
シカルボニル、必要であれば、水可溶化置換基に属する
基からなる群より選ばれる。
【0019】W中のアルキルは好ましくは炭素原子2〜
6個の直鎖又は分岐アルキルであり、これは、1又は2
個のここに示したヘテロ基により中断されていてもよ
く、必要であれば1個以上の水溶性基により置換されて
いてもよい。ここでは、炭素原子2〜4個の直鎖アルキ
ル、又は酸素原子、アミノ又はメチルアミノ基により中
断された炭素原子4個のアルキルが好ましい。特に好ま
しいアルキルは、スルホ−、カルボキシル−、スルファ
ト−又はホスファト−置換されたエチル又はn−プロピ
ルである。
【0020】一般式(2)のラジカルは、例えば、−
(CH22SO2CH2CH2OSO3M、−(CH23
2CH2CH2OSO3M、−(CH22SO2CH2CH
2Cl、−(CH22O(CH22SO2CH=CH2
−(CH22O(CH22SO 2CH2CH2Cl、−
(CH22SO2CH=CH2であり、式中、Mは上記の
通りである。
【0021】Vは好ましくは直接結合である。アリーレ
ンVは、好ましくは非置換又はスルホ置換のナフタレン
ラジカル又はフェニレンラジカルであり、炭素原子1〜
4個のアルキル、炭素原子1〜4個のアルコキシ、塩素
及び臭素のようなハロゲン、炭素原子1〜4個のアルキ
ルスルホニル、スルホ、カルボキシル及びトリフロロメ
チルからなる群より選択される1又は2個の置換基によ
り置換されていてもよい。
【0022】アルキレンVは、好ましくは炭素原子2〜
6個のアルキレンであり、任意で1個以上の上述のヘテ
ロ基により中断され、1個以上の上述の置換基により置
換されていてもよい。
【0023】好ましい−V−h−ラジカルは、1,4−
フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−フェニレン
アミノ、1,3−フェニレンアミノ、2−メチル−5−
メトキシ−1,4−フェニレン−4−アミノ、4−クロ
ロ−1,3−フェニレン−3−アミノ、4−ヒドロキシ
−1,3−フェニレン−3−アミノ、4−メトキシ−
1,3−フェニレン−3−アミノ、2,5−ジメトキシ
−1,4−フェニレン−4−アミノ、4−カルボキシ−
1,3−フェニレン−3−アミノ及び下式のラジカルで
ある。
【0024】
【化6】 染料残基Fに付加した式(3)
【0025】
【化7】 の基は、好ましくは一般式(3a)
【0026】
【化8】 のラジカルである。式中、R’はメチル、エチル、又は
特に水素であり、R”は、水素原子、メチル又はエチル
基、2−スルホフェニル、3−スルホフェニル、4−ス
ルホフェニル、2,4−ジスルホフェニル、2,5−ジ
スルホフェニル、2−カルボキシフェニル、4−カルボ
キシフェニル、フェニル、4−メチル−2−スルホフェ
ニル、4−メトキシ−2−スルホフェニル、2−メチル
−1−スルホフェニル、2−ナフチル−1,5−ジスル
ホニル、2−ナフチル−4,8−ジスルホニル、2−ナ
フチル−3,6,8−トリスルホニルであり、W1はア
ルキル−SO2−Y又はアルキル−Het−アルキル−
SO2−Yである。
【0027】一般式(1)で表される重要なアゾ染料
は、Fがベンゼン−アゾ−ナフトール、ベンゼン−アゾ
−1−フェニル−5−ピラゾロン、ベンゼン−アゾ−ベ
ンゼン、ナフタレン−アゾ−ベンゼン、ベンゼン−アゾ
−アミノナフタレン、ナフタレン−アゾ−ナフタレン、
ナフタレン−アゾ−1−フェニル−5−ピラゾロン、ベ
ンゼン−アゾ−ピリドン及びナフタレン−アゾ−ピリド
ン系の染料残基のものであり、ここではスルホを多く含
有する染料が好ましい。本発明による1:1の銅錯体ア
ゾ染料のうち、ベンゼン及びナフタレン系のものが好ま
しい。
【0028】一般式(1)の好ましいアゾ染料は、例え
ば、RG−D1−N=N−(E−N=N)v−K?Z(4
a)、Z−D2−N=N−(E−N=N)v−K−R
G(4b)、及び1:1銅錯体化合物のような誘導重金
属錯体化合物である。式中、D1は、ベンゼン又はナフ
タレン系のジスアゾ成分のラジカルである。D2は、ジ
アミノベンゼン又はジアミノナフタレン系のジスアゾ成
分のラジカルである。Eは、ベンゼン又はナフタレン系
の中成分のラジカルである。Kは、ベンゼン、ナフタレ
ン、ピラゾロン、6−ヒドロキシ−2−ピリドン又はア
セトアセトアリールアミド系のカップリング成分のラジ
カルである。また、式中、D1、E及びKは、例えば、
ヒドロキシル、アミノ、メチル、メトキシ、エトキシ、
スルホ、カルボキシル、アルカノイルラジカル中の炭素
原子2〜4個の置換又は非置換のアルカノイルアミノ
基、置換及び非置換のベンゾイルアミノ基、臭素及び塩
素原子のようなハロゲン原子のような通常のアゾ染料の
置換基を含有していてもよく、D1、E及びKは合わせ
て少なくとも2個のスルホ基、好ましくは3又は4個の
スルホ基を有している。vはゼロ又は1である。Zは式
(3)、又は好ましくは式(3a)の基である。RG
一般式(5)の基であり、
【0029】
【化9】 式中、Y、V、h、z及びgはそれぞれ上述した通りで
ある。
【0030】さらに、一般式RG−D1−N=N−Ko
N=N−D2−Z(4c)、Z−D2−N=N−Ko−N
=N−D1−RG(4d)のアゾ染料が好ましい。式中、
Gは上述した通りであり、D1及びD2は独立にベンゼ
ン又はナフタレン系のジスアゾ成分のラジカルであり、
oはナフタレン系の二価カップリング成分のラジカル
であって、式中D1、D2及びKoは、上述したような通
常のアゾ染料の置換基を含んでいてもよく、D1、D2
びKoを合わせると、少なくとも2個のスルホ基、好ま
しくは、3又は4個のスルホ基を有する。一般式(1)
のかかるアゾ染料は、特に一般式(4e)、(4f)及
び(4g)の染料である。
【0031】
【化10】 式中、RGは、上述したうちのいずれかであって、D又
はKに付加しており、Zは一般式(3)、(3a)又は
(3b)のラジカルであり、nは1又は2、好ましくは
1であり、ZはD又はKに付加していて、n=2のとき
はそれぞれD、K又は両方に付加していて、RG及びZ
の両方がD又はKに付加していないのが好ましく、Dは
ジスアゾ成分のラジカルで、さらにアゾラジカルが付加
していてもよく、式(4f)中の2個のDは同一又は相
異なり、例えば、前述又は後述のD 1ラジカルであり、
Eは例えば、前述及び後述してあるカップリング及びジ
スアゾ化可能な化合物の二価ラジカルであり、Kは例え
ば、前述及び後述してあるカップリング成分のラジカル
であって、さらにアゾラジカルが付加していてもよく、
vはゼロ又は1であり、Mは水素原子又はナトリウム、
カリウム又はリチウムのようなアルカリ金属である。本
発明による好ましい金属錯体アゾ染料は、例えば、一般
式(4h)の銅錯体アゾ染料である。
【0032】
【化11】 式中、D1、RG、K、v及びZはそれぞれ上述した通り
であり、D1は好ましくは下式(5c)又は(5d)の
ラジカルであり、K1は、アミノ−及びヒドロキシル−
含有カップリング成分のラジカルであり、好ましくは非
置換又はスルホ−モノ置換又はジ置換のアミノナフトー
ルのラジカルであり、2個の銅錯化オキシ基がD1及び
1にそれぞれアゾ基に対してオルト位と隣位に付加し
ている。
【0033】式RG−D−NH2及びRG−D1−NH2
ような式Y−SO2−の繊維反応基を有するジスアゾ成
分の芳香族ラジカルは、例えば、一般式(5a)、(5
b)、(5c)及び(5d)で表される。
【0034】
【化12】 式中、RGは式(5)のラジカルであり、P1は、水素、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルやプロ
ピオニルのような炭素原子2〜5個のアルカノイル、シ
アノ、カルボキシル、スルホ、メトキシカルボニルやエ
トキシカルボニルのような炭素原子2〜5個のアルコキ
シルカルボニル、カルバモイル、N−(C 1−C4−アル
キル)カルバモイル、フッ素、塩素、臭素又はトリフロ
ロメチルであり、P2は、水素、メチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、シアノ、カルボキシル、スルホ、アセ
チルアミノのような炭素原子2〜5個のアルカノイルア
ミノ、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルのよ
うな炭素原子2〜5個のアルコキシカルボニル、カルバ
モイル、N−(C1−C4−アルキル)スルファモイル、
炭素原子1〜4個のアルキルスルホニル、フェニルスル
ホニル又はフェノキシであり、式中、式(5a)及び
(5b)のベンゼン核はさらに、アゾ基を導く自由結合
に対してオルト位にヒドロキシル基を含有していてもよ
く、mはゼロ、1又は2であり(pがゼロのときはこの
基は水素原子)、Mは上述した通りである。
【0035】好ましくは、これらのラジカルのうち、P
1は水素、メチル、メトキシ、臭素、塩素、カルボキシ
ル又はスルホであり、P2は水素、メチル、メトキシ、
塩素、カルボキシル、スルホ又はアセチルアミノであ
る。一般式H2N−D−NH2及び繊維反応性ラジカルZ
を含有するH2N−D2−NH2で表されるジアミノベン
ゼン及びジアミノナフタレンジスアゾ成分の芳香族ラジ
カルは好ましくは一般式(6a)及び(6b)のラジカ
ルである。
【0036】
【化13】 式中、Z、M、m、P1及びP2はそれぞれ上述した通
り、特に好ましいとされたものであり、式(6a)及び
(6b)中のベンゼン核はさらに、アゾ基を導く自由結
合に対してオルト位にヒドロキシル基を含有していても
よい。一般式H−E−NH2のカップリング及びジスア
ゾ化可能な化合物の芳香族ラジカルEは、例えば、一般
式(7a)、(7b)及び(7c)で表される。
【0037】
【化14】 式中、P1、M及びmはそれぞれ上述した通りであり、
3は、水素、メチルやエチルのような炭素原子1〜4
個のアルキル、メトキシ及びエトキシのような炭素原子
1〜4個のアルコキシ、塩素、アセチルアミノ及びプロ
ピロニルアミノのような炭素原子2〜5個のアルカノイ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ、ウレイド、フェニルウレ
イド、アルキル部分に炭素原子1〜4個を有するアルキ
ルウレイド、フェニルスルホニル又は炭素原子1〜4個
のアルキルスルホニルである。式−SO2−Y一の繊維
反応性基を有する一般式H−K−RGのカップリング成
分の−K−RGラジカルは、例えば、一般式(8a)〜
(8h)で表される。
【0038】
【化15】 式中、RG、P1、P2、m及びMはそれぞれ上述した通
りであり、P4は、塩素、メチル、メトキシ、スルホ及
び/又はカルボキシルにより、又はSO2−Y(Yは上
述した通り)によりフェニルラジカルにおいて置換され
たフェニルウレイド、又は塩素、メチル、メトキシ、ニ
トロ、スルホ及び/又はカルボキシルにより、及び又は
SO2−Y(Yは上述した通り)によりベンゼンラジカ
ルにおいて置換されたベンゾイルアミノであり、
【0039】P5は、水素、メチル及びエチルのような
炭素原子1〜4個のアルキル、メトキシ及びエトキシの
ような炭素原子1〜4個のアルコキシ、臭素、塩素、又
はアセチルアミノ及びプロピロニルアミノのような炭素
原子2〜7個のアルカノイルアミノであり、P6は、水
素、メチル及びエチルのような炭素原子1〜4個のアル
キル、メトキシ及びエトキシのような炭素原子1〜4個
のアルコキシ、臭素、塩素、又はアセチルアミノ及びプ
ロピロニルアミノのような炭素原子2〜7個のアルカノ
イルアミノ、ウレイド又はフェニルウレイドであり、P
7は、水素、又はヒドロキシル、シアノ、カルボキシ
ル、スルホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル又はアセトキシにより、又は上述の−SO
2−Y基により置換されていてもよい炭素原子1〜4個
のアルキルであり、P8は、上述の−SO2−Y基により
置換された、そしてヒドロキシル、シアノ、カルボキシ
ル、スルホ、スルファト、メトキシカルボニル、エトキ
シルカルボニル又はアセトキシにより置換されていても
よい炭素原子1〜4個のアルキル、ベンジル、フェニ
ル、又は炭素原子1〜4個のアルキル、炭素原子1〜4
個のアルコキシ、塩素及び/又はスルホにより置換され
たフェニルであって、
【0040】フェニルラジカルは上述の−SO2−Y基
により置換されており、P9は、水素、メチルのような
炭素原子1〜4個のアルキル、シアノ、カルボキシル、
カルボメトキシ及びカルボエトキシのような炭素原子2
〜5個のカルボアルコキシ、カルバモイル又はフェニ
ル、好ましくはメチル、カルボキシル、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル又はフェニル、特に好ましく
はメチル又はカルボキシルであり、Tは、ベンゼン又は
ナフタレン環、好ましくはベンゼン環であり、P10は、
水素、メチルのような炭素原子1〜4個のアルキル、メ
トキシのような炭素原子1〜4個のアルコキシにより置
換された炭素原子1〜4個のアルキル、シアノ、好まし
くは炭素原子1〜4個のアルキル又はフェニルであり、
11は、水素、塩素、臭素、スルホ、カルバモイル、メ
チルスルホニル、フェニルスルホニル、シアノ又は炭素
原子1〜4個のスルホアルキル、好ましくは水素、スル
ホ、スルホメチルのような炭素原子1〜4個のアルキル
部分を有するスルホアルキル、シアノ又はカルバモイル
であり、Bは、炭素原子1〜4個のアルキレン、メチレ
ンフェニレン、エチレンフェニレン、フェニレンメチレ
ン、フェニレンエチレン又はフェニレン又はそれぞれベ
ンゼン部分がフッ素、塩素、臭素、メチル、メトキシ、
シアノ、スルホ、カルボキシル、アセチル、ニトロ、カ
ルバモイル及び/又はスルファモイルにより置換された
メチレンフェニレン、エチレンフェニレン又はフェニレ
ンであり、D1は、一般式(5a)又は(5b)のラジ
カルである。一般式H−K−Z及びH−K−N(Rx
Hのカップリング成分の−K−Zラジカルは、例えば、
一般式(9a)〜(9h)のラジカルである。
【0041】
【化16】 式中、R、P1、P2、P9、P10、P11、B、T、M、
m及びZはそれぞれ上述した通り、特に好ましいとされ
たものであり、ジスアゾ成分のラジカルとしてのD
2は、前述のラジカルであり、式(6a)又は(6b)
で定義される。上式(8a)、(8b)及び(9a)に
おいて、アゾ基に導く自由結合及びヒドロキシル基は、
互いに芳香族核のオルト位に配置されている。Z基を含
む金属錯化酸素原子を備えた式(4g)及び(4h)に
おけるK及びK 1は、特に、式(10a)〜(10e)
で表される。
【0042】
【化17】 式中、個々の記号は上述した通りの意味であり、P*
Zラジカルか、式−N=N−K−Zの基のいずれかであ
る。一般式(5a)及び(5b)の基は、例えば、2−
(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、3−
(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、4−
(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、2−カ
ルボキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)フ
ェニル、2−クロロ−3−(スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2−クロロ−4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2−エトキシ−4−又は5−
(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、2−エ
チル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル、2−メトキシ−5−又は4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2,4−ジエトキシ−5−
(β−スルファトエチルスルホニル)フェニル、2,4
−ジメトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2,5−ジメトキシ−4−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル、2−メトキシ−5−
メチル−4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェ
ニル、2−又は3−又は4−(β−チオスルファトエチ
ルスルホニル)フェニル、2−メトキシ−5−(β−チ
オスルファトエチルスルホニル)フェニル、2−スルホ
−4−(β−ホスファトエチルスルホニル)フェニル、
2−スルホ−4−ビニルスルホニルフェニル、2−ヒド
ロキシ−4−又は5−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、2−クロロ−4−又は5−(β−クロロ
エチルスルホニル)フェニル、2−ヒドロキシ−3−ス
ルホー5−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニ
ル、3−又は4−(β−アセトキシエチルスルホニル)
フェニル、5−(β−スルファトエチルスルホニル)ナ
フタレン−2−イル、6−又は7−又は8−(β−スル
ファトエチルスルホニル)ナフタレン−2−イル、6−
(β−スルファトエチルスルホニル)−1−スルホナフ
タレン−2−イル、5−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−1−スルホ−2−ナフチル、8−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−6−スルホナフタレン−2−
イル、3−又は4−{β−[4−(β’−スルファトエ
チルスルホニル)フェニル]エチルアミノ}フェニル、
3−又は4−{β−[2−スルホ−4−(β’−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル]エチルアミノ}フェ
ニル、3−又は4−[β−(β’−クロロエチルスルホ
ニル)エチルアミノ]フェニル、3−又は4−[β−
(β’−スルファトエチルスルホニル)エチルアミノ]
フェニル、3−又は4−[β−(ビニルスルホニル)エ
チルアミノ]フェニル、3−又は4−[β−(β’−ク
ロロエチルスルホニル)プロピルアミノ]−フェニル、
3−又は4−[β−(β’−スルファトエチルスルホニ
ル)プロピルアミノ]−フェニル、3−又は4−[β−
(ビニルスルホニル)−プロピルアミノ]フェニル、
3,4−ジ−(β−スルファトエチルスルホニル)フェ
ニル、2,5−ジー(β−スルファトエチルスルホニ
ル)フェニル、4−[β−(β’−スルファトエチルス
ルホニル)プロポキシ]フェニル、2,5−ビス[(β
−スルファトエチルスルホニル)メチル]フェニル、3
−又は4−{N−[β−(β’−スルファトエチルスル
ホニル)プロピルアミドカルボニル]}フェニル、3,
5−ビス{N−[β−(β’−スルファトエチルスルホ
ニル)プロピルアミドカルボニル]メトキシ}フェニ
ル、3−スルホ−4−{[N−β−(β’−スルファト
エチルスルホニル)プロピルアミドカルボニル]メトキ
シ}フェニル及び4−{[N−β−(β’−スルファト
エチルスルホニル)プロピルアミドカルボニル]メトキ
シ}フェニルである。本発明によるフタロシアニン染料
の中でも好ましいのは、一般式(11)で表されるもの
である。
【0043】
【化18】 式中、Pcは銅又はニッケルフタロシアニンラジカルであ
り、Z1は、一般式(3)又は好ましくは(3a)の基で
あり、
【0044】
【化19】 式中、R”、R’及びW1は上述した通り、特に好まし
いとされたものであり、aは1〜3であり、bは1〜2
であり、cは0〜2で、ただし(a+b+c)の合計は
4以下で、(a+b)の合計は2〜4であり、V、Y、
Rx、M及びzは上述の通り、特に好ましいとされたもの
である。アゾ染料の中でも好ましいのはさらに、一般式
(12A)〜(12V)で表されるものである。
【0045】
【化20】
【0046】
【化21】
【0047】
【化22】
【0048】
【化23】 式中、Z1は、一般式(3)又は好ましくは(3a)のラ
ジカルであり、Mは上述したうちのいずれかであり、R
xは水素、又はメチルやエチルのような炭素原子1〜4
個のアルキルであり、Dは、ベンゼン環又はナフタレン
環で、アゾ基がナフタレン環の8位に付加していて、ナ
フタレン環のR2及びR3が好ましくはそれぞれ独立に水
素又はスルホであり、R1は、β−スルファトエチルス
ルホニル、β−クロロエチルスルホニル又はビニルスル
ホニルであり、R2は、水素、エチル、特にメチルのよ
うな炭素原子1〜4個のアルキル、エトキシ、特にメト
キシのような炭素原子1〜4個のアルコキシ、塩素や臭
素のようなハロゲン、カルボキシル、スルホ、β−スル
ファトエチルスルホニル、β−クロロエチルスルホニル
又はビニルスルホニルのような式−SO2−Y(式中、
Yは上述の通り)の基、好ましくは水素であり、
【0049】R3は、水素、エチル、特にメチルのよう
な炭素原子1〜4個のアルキル、エトキシ、特にメトキ
シのような炭素原子1〜4個のアルコキシ、塩素や臭素
のようなハロゲン、カルボキシル又はスルホ、好ましく
は水素であり、R4は、ヒドロキシル又はアミノ、好ま
しくはヒドロキシルであり、R5は、メチル、カルボキ
シル、カルボメトキシ又はカルボエトキシ、好ましくは
メチル又はカルボキシルであり、R6は、アセチルアミ
ノ、ウレイド又はメチルであり、R7は、水素、エチル
やメチルのような炭素原子1〜4個のアルキル、メトキ
シやエトキシのような炭素原子1〜4個のアルコキシ、
臭素、特に塩素のようなハロゲン、好ましくは、水素、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ又は塩素であり、
8は、水素、メチルやエチルのような炭素原子1〜4
個のアルキル、アセチルアミノやプロピオニルアミノの
ような炭素原子2〜5個のアルカノイルアミノ又はウレ
イド、好ましくは水素、メチル、エチル、メトキシ、エ
トキシ、アセチルアミノ又はウレイドであり、
【0050】R9は、水素、シアノ、カルバモイル、ス
ルファモイル又はスルホメチル、好ましくは水素又はカ
ルバモイルであり、R10は、シアノ、カルバモイル又は
スルホメチルであり、alkは、炭素原子2〜4個のア
ルキレン、好ましくはエチレンであり、Gは、炭素原子
2〜4個のアルキレン、好ましくはn−エチレン、特に
好ましくはn−プロピレン又はカルボニルフェニレンで
あり、G1は、フェニレン又は式−NH−(CH23
のラジカルであり、mは、ゼロ、1又は2であり(mが
ゼロだとこの基は水素)qは、ゼロ又は1であり(qが
ゼロだとこの基は水素)、tは2又は3であり、式(1
2A)、(12D)、(12E)、(12K)及び(1
2Q)〜(12T)の化合物において、繊維反応性ラジ
カルを含むアミノ基は8−ナフトールラジカルの2又は
3位にある。一般式H−Qのアミンは、例えば、 H2
(CH23SO2(CH22OSO3M、
【0051】
【化24】 であり、Mは上述した通りである。本発明はさらに、本
発明による一般式(1)の染料の調製方法も提供する。
特定の部類の染料特有の既知の合成経路と同様の従来の
方法で調製することができる。すなわち、一般式(3)
の少なくとも1つの基と一般式(5)の少なくとも1つ
の基を含む特定の、典型的な染料の複数の前駆体を互い
に反応させるか、又は、一般式(55)
【0052】
【化25】 のアミノ含有出発化合物(式中、F、Rx及びnはそれ
ぞれ上述した通り)から始めて、一般式(56)
【0053】
【化26】 のトリハロ−s−トリアジン(式中Halはハロゲン原
子、特に塩素又はフッ素)、シアナミド又はそのアルカ
リ金属塩及び一般式H−Q(式中、Qは上述した通り)
のアミンと、化学量論で、所望の順序で反応させ、適
宜、さらに従来の必要な変換反応を行う。特に、本発明
の染料は、一般式(57)
【0054】
【化27】 で表される化合物(式中、RG、F、Fx及びnはそれぞ
れ上述した通りであり、Halはハロゲン原子、特に塩
素又はフッ素である)を、シアナミド又はそのアルカリ
金属塩と反応させ、一般式(58)
【0055】
【化28】 の生成した化合物(式中、RG、F、Rx及びHalはそ
れぞれ上述した通り)と、一般式H−Q(式中、Qは上
述した通り)のアミンと反応させるか、一般式(59)
【0056】
【化29】 の化合物(式中、RG、F、Rx、Hal、Q及びnは
それぞれ上述した通り)を、シアナミド又はそのアルカ
リ金属塩と反応させるか、又は一般式(55)の化合物
を一般式(60)
【0057】
【化30】 の化合物(式中、Hal及びQはそれぞれ上述した通
り)と反応させることにより本発明に従って調製するこ
とができる。出発化合物の反応は、水性又は水性有機媒
体中、懸濁又は溶液で行われる。水性有機媒体中での反
応については、有機媒体は例えば、アセトン、ジメチル
ホルムアミド又はN−メチルピロリドンである。縮合中
に放出されるハロゲン化水素は、水性アルカリ金属水酸
化物、炭酸塩又は重炭酸塩を添加して連続的に中和する
のがよい。
【0058】一般式(58)の出発化合物と一般式H−
Qのアミンの反応は、30〜100℃、好ましくは65
〜85℃の温度、3〜11.5、好ましくは3.5〜7
のpHで行い、式(55)の化合物と一般式(60)の
化合物の反応は、25〜90℃、特に45〜75℃、3
〜11.5、特に3.5〜6.5のpHで行うのが好ま
しい。一般式(58)の化合物及び式(57)の化合物
とシアナミドとの反応による化合物はまた、適切な2,
4−ジハロ−6−シアナミド−s−トリアジンを、一般
式(55)の出発化合物と反応させることにより既知の
手順と同様に調製したり、この染料に通常のタイプだ
が、一般式(61)
【0059】
【化31】 の基(式中、Rx及びHalはそれぞれ上述した通り)
を含む染料中間体を、式(5)の基を含むさらなる中間
体と反応させることにより既知の手順と同様に調製する
ことができる。
【0060】好ましいプロセスは、一般式(56)のハ
ロトリアジン、好ましくはトリクロロトリアジンとシア
ナミドを反応させ、続いて、式HQのアミンと縮合し
て、一般式(60)の生成物を生成するものである。H
Qアミンとの反応は、0〜60℃、好ましくは10〜4
0℃、4〜9、好ましくは5〜8のpHで行われる。一
般式(55)のアミンとの反応は、20〜90℃、好ま
しくは30〜70℃、2〜6、好ましくは3〜6のpH
で行われる。この代わりに、最終染料を後にカップリン
グにより合成する場合には、一般式(55)のアミンを
染料中間体F’に代えてもよい。式H−Qのアミンは、
硫酸塩又は塩酸塩の形態の内部塩として、塩の形態での
反応に用いるのが普通である。
【0061】アゾ染料は、一般式(3)及び(5)の基
を含むジスアゾ及びカップリング成分から、ジスアゾ化
及びカップリング反応の従来方式で反応を行うことによ
り、本発明に従って合成される。ジスアゾ化は、通常、
温度−5℃〜+15℃、pH2未満で、好ましくは水性
媒体中で強酸及びアルカリ金属硝酸塩によりなされ、カ
ップリング反応は、通常、アミノ含有カップリング成分
の場合にはpH1.5〜4.5、ヒドロキシル含有カッ
プリング成分の場合にはpH3〜7.5、温度0〜25
℃で、好ましくは同様に水性媒体中でなされる。
【0062】例えば、一般式(4h)で表される重金属
錯体アゾ染料は、通常、カップリング成分にフェノール
性又はナフトール性ヒドロキシル基をアゾ基に対してオ
ルト又は隣位に有する重金属を含有しないアゾ化合物か
ら本発明に従って合成される。このジスアゾ成分ラジカ
ルは、アゾ基に対してオルト位に、水素原子、ヒドロキ
シル基、メトキシのような低級アルコキシ基を有し、重
金属を含有しない出発アゾ化合物はアセチルアミノのよ
うなアシルアミノラジカルを含んでいてもよい。例え
ば、式(4h)の銅錯体アゾ染料は、一般式(62)
【0063】
【化32】 (式中、D1、K、K1及びvはそれぞれ上述した通りで
あり、Rkはアゾ基に対してオルト位のD1に付加した水
素原子、ヒドロキシル又はメトキシ基である)で表され
る出発物質から、このアシルアミノ含有出発アゾ化合物
を、銅の塩のような銅供与剤と、既知の通常の手順と同
様にして反応させることにより合成することができる。
kが水素原子又はメトキシ基のときは、化合物(6
2)に従来の酸化又は脱アルキルによる銅メッキを行っ
てもよい。得られた、アシルアミノ基を有する銅錯体ア
ゾ化合物を、既知の手順と同様にして、アミノ基に対す
るアシルアミノ基の加水分解の後、又は加水分解と同時
に、シアヌルハロゲン化物又は式(60)の化合物と反
応させて、本発明による一般式(1)のアゾ染料を生成
してもよい。
【0064】ジスアゾ成分として有用な繊維反応性基R
Gを含む出発化合物は、例えば、2−(β−スルファト
エチルスルホニル)アニリン、3−(β−スルファトエ
チルスルホニル)アニリン、4−(β−スルファトエチ
ルスルホニル)アニリン、2−カルボキシ−5−(β−
スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−クロロ−
3−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2
−クロロ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)ア
ニリン、2−エトキシ−4−又は5−(β−スルファト
エチルスルホニル)アニリン、2−エチル−4−(β−
スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−メトキシ
−5−又は4−(β−スルファトエチルスルホニル)ア
ニリン、2,4−ジエトキシ−5−(β−スルファトエ
チルスルホニル)アニリン、2,4−ジメトキシ−5−
(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2,5
−ジメトキシ−4−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)アニリン、2−メトキシ−5−メチル−4−(β−
スルファトエチルスルホニル)アニリン、2−又は3−
又は4−(β−チオスルファトエチルスルホニル)アニ
リン、2−メトキシ−5−(β−チオスルファトエチル
スルホニル)アニリン、2−スルホ−4−(β−ホスフ
ァトエチルスルホニル)アニリン、2−スルホ−4−ビ
ニル−スルホニルアニリン、2−ヒドロキシ−4−又は
5−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、2
−クロロ−4−又は5−(β−クロロエチルスルホニ
ル)アニリン、2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−(β
−スルファトエチルスルホニル)アニリン、3−又は4
−(β−アセトキシエチルスルホニル)アニリン、5−
(β−スルファトエチルスルホニル)−2−アミノナフ
タレン、6−又は7−又は8−(β−スルファトエチル
スルホニル)−2−アミノナフタレン、6−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−1−スルホ−2−アミノナ
フタレン、5−(β−スルファトエチルスルホニル)−
1−スルホ−2−アミノナフタレン、8−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−6−スルホ−2−アミノナフ
タレン、3−又は4−{β−[4−(β’−スルファト
エチルスルホニル)フェン]エチルアミノ}アニリン、
3−又は4−{β−[2−スルホ−4−(β’−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェン]エチルアミノ}アニリ
ン、3−又は4−[β−(β’−クロロエチルスルホニ
ル)−エチルアミノ]アニリン、3−又は4−[β−
(β’−スルファトエチルスルホニル)エチルアミノ]
アニリン、3−又は4−[β−(ビニルスルホニル)エ
チルアミノ]アニリン、3−又は4−[β−(β’−ク
ロロエチルスルホニル)プロピルアミノ]アニリン、3
−又は4−[β−(β’−スルファトエチルスルホニ
ル)プロピルアミノ]アニリン、3−又は4−[β−
(ビニルスルホニル)プロピルアミノ]アニリン、3,
4−ジ(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン、
2,5−ジ(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ
ン、4−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)
プロポキシ]アニリン、2,5−ビス[(β−スルファ
トエチルスルホニル)メチル]アニリン、3−又は4−
{N−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピルアミドカルボニル]}アニリン、3,5−ビス
{N−[β−(β’−スルファトエチルスルホニル)プ
ロピルアミドカルボニル]}アニリン、3−スルホ−4
−{[N−β−(β’−スルファトエチルスルホニル)
プロピルアミドカルボニル]メトキシ}アニリン及び4
−{[N−β−(β’−スルファトエチルスルホニル)
プロピルアミドカルボニル]メトキシ}アニリンであ
る。
【0065】一般式H2N−D−NH2及びH2N−D1
NH2で表される出発化合物は、例えば、1,4−フェ
ニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン−2−ス
ルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2−カルボン
酸、1,4−ジアミノナフタレン−2−スルホン酸、
2,6−ジアミノナフタレン−8−スルホン酸、2,6
−ジアミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸、1,3
−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン−
4−スルホン酸、1,3−フェニレンジアミン−4,6
−ジスルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2,6
−ジスルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2,5
−ジスルホン酸、1,4−ジアミノナフタレン−6−ス
ルホン酸、4,4’−ジアミノビフェニル−3−スルホ
ン酸及び4,4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸である。
【0066】本発明によるジスアゾ染料を合成するのに
有用で、カップリング成分として作用し、カップリング
後はジスアゾ成分として作用する一般式H−E−NH2
で表される出発化合物は、例えば、アニリン、3−メチ
ルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,5−ジメ
トキシアニリン、3−メトキシアニリン、3−アセチル
アミノアニリン、3−プロピオニルアミノアニリン、3
−ブチリルアミノアニリン、3−ベンゾイル−アミノア
ニリン、3−ウレイドアニリン、2−メチル−5−アセ
チルアミノアニリン、2−メトキシ−5−アセチル−ア
ミノアニリン、2−メトキシ−5−メチルアニリン、1
−アミノナフタレン−6−スルホン酸、1−アミノナフ
タレン−7−スルホ酸、2−スルホ−5−アセチルアミ
ノアニリン、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸、2−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸、
2−(4’−アミノ−ベンゾイルアミノ)−5−ナフト
ール−7−スルホン酸、1−(4’−アミノ−2’−ス
ルホフェニル)−3−メチル−又は3−カルボキシ−5
−ピラゾロン及びN−(アセトアセチル)−3−スルホ
−4−アミノアニリドである。
【0067】本発明によるアゾ染料を合成するのに、カ
ップリング成分として有用な一般式H−K−RGで表さ
れる出発化合物は、例えば、1−[4’−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)フェニル]−3−メチル−5−
ピラゾロン、1−[4’−(ビニルスルホニル)フェニ
ル]−3−メチル−5−ピラゾロン、1−[4’−(β
−スルファトエチルスルホニル)フェニル]−3−カル
ボキシ−5−ピラゾロン、1−[3’−[β−クロロエ
チルスルホニル)ベンゾイルアミノ]−3,6−ジスル
ホ−8−ナフトール、1−[3’−(ビニルスルホニ
ル)ベンゾイルアミノ]−3,6−ジスルホ−8−ナフ
トール、1−[3’−(ビニルスルホニル)ベンゾイル
アミノ]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、1−
[3’−[β−スルファトエチルスルホニル)ベンゾイ
ルアミノ]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、2−
[3’−[β−クロロエチルスルホニル)ベンゾイルア
ミノ]−6−スルホ−8−ナフトール、2−[3’−
(ビニルスルホニル)ベンゾイルアミノ]−6−スルホ
−8−ナフトール、3−[3’−(β−クロロエチルス
ルホニル)ベンゾイルアミノ]−6−スルホ−8−ナフ
トール、3−[3’−(ビニルスルホニル)ベンゾイル
アミノ]−6−スルホ−8−ナフトール、6−スルホ−
1−[3’−[β−クロロエチルスルホニル)ベンゾイ
ルアミノ]ナフトール、7−スルホ−[3’−(ビニル
スルホニル)ベンゾイルアミノ]ナフトール、2−[N
−メチル−N−(β−スルファトエチルスルホニル)ア
ミノ]−6−スルホ−8−ナフトール、3−[N−メチ
ル−N−(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]
−6−スルホ−8−ナフトール、2−[N−エチル−N
−(β−スルファトエチルスルホニル)アミノ]−6−
スルホ−8−ナフトール、1−[N’−(3’−β−ク
ロロエチルスルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−
ジスルホ−8−ナフトール、1−[N’−(3’−ビニ
ルスルホニルフェニル)ウレイド]−3,6−ジスルホ
−8−ナフトール、1−[N’−(3’−ビニルスルホ
ニルプロピル)ウレイド]−3,6−ジスルホ−8−ナ
フトール、1−[N’−(3’−クロロエチルスルホニ
ルフェニル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフ
トール、1−[N’−(3’−ビニルスルホニルフェニ
ル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフトール、
1−[N’−(3’−β−クロロエチルスルホニルプロ
ピル)ウレイド]−4,6−ジスルホ−8−ナフトー
ル、2−[N’−(3’−β−スルファトエチルスルホ
ニルフェニル)ウレイド]−6−スルホ−8−ナフトー
ル、2−[N’−(3’−クロロエチルスルホニルプロ
ピル)ウレイド]−6−スルホ−8−ナフトール、3−
[N’−(3’−β−クロロエチルスルホニルフェニ
ル)ウレイド]−6−スルホ−8−ナフトール、3−
[N’−(3’−ビニルスルホニルプロピル)ウレイ
ド]−6−スルホ−8−ナフトール、2−スルホ−5−
[N’−(3”−β−クロロエチルスルホニル)フェニ
ル]ウレイドアニリン、3−[N’−(3”−β−スル
ファトエチルスルホニル)フェニル]ウレイドアニリン
及び6−スルホ−1−[N’−(3”−β−スルファト
エチルスルホニル)フェニル]ウレイド−8−ナフトー
ルである。
【0068】本発明によるアゾ染料を構築するのに有用
な一般式H−K−N(Rx)Hで表されるカップリング
成分(このカップリング成分中には繊維反応性ラジカル
Zがあり、この繊維反応性ラジカルZ1又はその他の上
述のハロトリアジンラジカルは、一般式(55)で表さ
れる初期に得られたアミノ含有アゾ染料のアミノ基−N
−(Rx)Hに後に導入される、又は導入してよい)
は、例えば、アニリン、3−メチルアニリン、2,5−
ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、3−
メトキシアニリン、3−アセチルアミノアニリン、3−
プロピオニルアミノアニリン、3−ブチリルアミノアニ
リン、3−ベンゾイルアミノアニリン、3−(ヒドロキ
シアセチルアミノ)アニリン、3−ウレイドアニリン、
2−メチル−5−アセチルアミノアニリン、2−メトキ
シ−5−アセチルアミノアニリン、2−メトキシ−5−
メチルアニリン、1−アミノナフタレン−6−スルホン
酸、1−アミノナフタレン−7−スルホン酸、4−スル
ホ−1,3−ジアミノベンゼン、6−スルホ−2−メト
キシ−1−アミノナフタレン、5,7−ジスルホ−2−
アミノナフタレン、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−4−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノ−8
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8
−ヒドロキシ−4,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタレン−2,4,6−トリスルホン
酸、2−(メチルアミノ)−及び2−(エチルアミノ)
−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、2−(メチルアミノ)−及び2−(エチルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン
酸、2−(4’−アミノ−3’−スルホフェニルアミ
ノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシ−2−(4’−スルホフェニルアゾ)−ナフタ
レン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−2−(2’,5’−ジスルホフェニルアゾ)−ナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸、1−(β−アミノエ
チル)−3−シアノ−4−メチル−6−ヒドロキシピリ
ド−2−オン、1−((−アミノプロピル)−3−スル
ホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オ
ン、1,3−ジアミノベンゼン、3−[N,N−ジ(β
−ヒドロキシエチル)]アミノアニリン、3−[N,N
−ジ(β−スルファトエチル)]アミノ−4−メトキシ
アニリン、3−(スルホベンジルアミノ)アニリン、3
−(スルホベンゾイルアミノ)−4−クロロアニリン及
び3−[N,N−ジ(スルホベンジル)]アミノアニリ
ン、2−スルホ−5−アセチルアミノアニリン、2−ア
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−アミノ−
8−ナフトール−6−スルホン酸、1−(4’−アミノ
ベンゾイル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイ
ル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジ
スルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイル)−アミノ
−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸、
1−(3’−アミノベンゾイル)アミノ−8−ヒドロキ
シナフタレン−4,6−ジスルホン酸、1−(2’−ア
ミノベンゾイル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
−3,6−ジスルホン酸、1−(2’−アミノベンゾイ
ル)−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4,6−ジ
スルホン酸、2−(3’−アミノベンゾイル)アミノ−
5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−
(2’−アミノベンゾイル)アミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルホン酸、2−(4’−アミノベンゾ
イル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホ
ン酸、2−(3’−アミノベンゾイル)アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−(2’−ア
ミノベンゾイル)アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−(4’−アミノベンゾイル)アミ
ノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、1−(4’−ア
ミノ−又は1−(4’−アセチルアミノ−2−スルホフ
ェニル)−3−メチル−又は3−カルボキシ−5−ピラ
ゾロン、N−(アセトアセチル)−3−スルホ−4−ア
ミノアニリド、1−アミノ−8−ナフトール−3,6−
又は4,6−ジスルホン酸、1−(3’−アミノベンゾ
イル)−又は1−(4’−アミノベンゾイル)アミノ−
8−ナフトール−3,6−又は4,6−ジスルホン酸、
1−アセチルアミノ−8−ナフトール−3,6−又は
4,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ナフ
トール−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ナ
フトール−6−スルホン酸、3−アセチルアミノ−8−
ナフトール−6−スルホン酸、3−(N−メチルアミ
ノ)−8−ナフトール−6−スルホン酸、1−(3’−
アミノ−又は1−(3’−アセチルアミノ−6’−スル
ホフェニル)−3−メチル−又は3−カルボキシ−5−
ピラゾロン、2−(N−メチル−N−アセチルアミノ)
−又は2−メチルアミノ−5−ナフトール−7−スルホ
ン酸、N−メチルアニリン及びN−プロピル−m−トル
イジンである。
【0069】式H2N−D−NH2又はH2N−D1−NH
2のジスアゾ成分はまた、モノアシルアミノ化合物の形
態で用いてもよく、この場合のアシルラジカルは特にア
セチルである。これらのモノアシルアミノ化合物はまず
ジスアゾ化し、カップリング可能な化合物とカップリン
グする。次に、アシルラジカルを加水分解により外す
と、再度放出されるアミノ化合物が繊維反応性ラジカル
1に結合できる。かかるモノアシル化ジアミンは、例
えば、2−スルホ−5−アセチルアミノアニリン及び2
−スルホ−4−アセチルアミノアニリンである。同様に
して、アミノ含有カップリング成分を、アシルアミノ誘
導体の形態でカップリング反応に用いてもよく、この場
合も、放出されるアミノ基を繊維反応性基Z1に結合さ
せるために、アシルラジカルを加水分解により外す。本
発明によるジスアゾ染料を構築するのに有用な二価のカ
ップリング成分であって、二価のカップリングラジカル
が2つのジスアゾ成分に付加していて、一方が繊維反応
性ラジカルRGを含み、他方が繊維反応性ラジカルZを
含む、例えば、一般式(4c)及び(4d)の染料は、
例えば、レゾルシノール、1,3−ジアミノベンゼン、
5,5’−ジヒドロキシ−7,7’−ジスルホ−2,
2’−ジナフチルウレア、1,8−ジヒドロキシ−3,
6−ジスルホナフタレン及び特に1−アミノ−8−ナフ
トール−3,6−ジスルホン酸及び1−アミノ−8−ナ
フトール−4,6−ジスルホン酸である。
【0070】本発明によるフタロシアニン染料は、任意
のスルホ含有フタロシアニンスルホ塩化物から出発し
て、それを所望の順序でアミノ化合物と反応させること
により調製してもよい。このアミノ化合物の一方は繊維
反応性ラジカルRGを含み、他方は繊維反応性ラジカル
Zを含むか、フタロシアニンスルホ塩化物と反応しない
アミノ基を繊維反応性基Z1を受けるように意図できる
ジアミノ化合物である。これらの2種類のアミノ化合物
に加えて、繊維反応性基を含有しないアミノ化合物、例
えば、Wが必ずしも水溶性置換基を含有することを必要
としない場合は、式H−Q(式中、Qは上述の通り)で
表されるような化合物を用いることもできる。フタロシ
アニンスルホ塩化物とアミノ化合物の反応は、好ましく
は、水性媒体中で、温度20〜45℃、pH5.5〜
7.5で行い、スルホ塩化物基のいくつかは加水分解に
よりスルホ基に変換してもよい。これらの反応は文献、
例えば、米国特許第4,745,187号において公知になって
いる。本発明によるフタロシアニン染料は、同様の方法
により本発明に従って合成してもよい。例えば、本発明
による一般式(11)のフタロシアニン染料は、一般式
(63)
【0071】
【化33】 のフタロシアニンスルホ塩化物(式中、Pcは上述した
通りであり、rは0〜2、好ましくはゼロであり、sは
1〜4であって、(r+s)の合計が4以下である)
を、一般式H2N−D−V−(SO2−Y)z(64)の
アミノ化合物及び一般式H−N(Rx)−Z1(65)の
アミノ化合物と反応することにより調製してもよい。式
中、V、Y、z、Rx及びZ1はそれぞれ上述の条件で上
述した通りである。しかし、一般式(11)のフタロシ
アニン染料はまた、まず、一般式(63)の化合物を一
般式(64)のアミノ化合物及び一般式H2NRxのアミ
ンと反応させ、繊維反応性基Z1をフリーのアミノ基
に、例えば、一般式(60)と反応させるか、シアヌル
酸ハロゲン化物と反応させて次にシアナミド、次に式H
−Qのアミンと反応させるか、ジハロシアナミド−s−
トリアジンと反応させて次にH−Qアミンと反応させて
導入し、調製してもよい。
【0072】本発明による式(1)の染料は、絹、革、
羊毛、ポリアミド繊維やポリウレタンのような様々な材
料、特にあらゆる種類のセルロース繊維材料の染色及び
捺染に有用である。かかる繊維材料は、例えば、綿、リ
ネンや麻のような天然セルロース繊維、木材パルプ及び
再生セルロースである。式(1)の染料は、混紡繊維、
例えば、綿とポリエステル繊維やポリアミド繊維の混紡
に存在するヒドロキシル含有繊維を染色又は捺染するの
にも有用である。本発明による染料は、繊維材料に適用
して様々な方法で、特に水性染料溶液及び捺染ペースト
の形態で、繊維に定着させることができる。それらは吸
尽プロセスばかりでなく、パッド染色プロセスにより染
色するのにも有用で、これは材料を、塩を含有する水性
染料溶液に含浸し、アルカリ処理により、又はアルカリ
を存在させて、加熱するか、加熱することなく、染料を
定着させるものである。本発明による染料は、冷パッド
プロセスに特に有用である。これは、染料をアルカリと
共にパッドマングルに適用し、室温で数時間静置するこ
とにより定着するものである。定着後、染色・捺染した
ものを、分散効果を有し、未定着部分の拡散を促進する
溶剤を存在させて、又はこれを存在させずに、冷水及び
熱水で完全に濯ぐ。これらの染色及び捺染プロセスは、
一般的な技術文献及び特許文献にも詳しく記載されてい
る。
【0073】従って、本発明はまた、これらの材料の染
色(捺染を含む)への本発明による一般式(1)の染料
の使用も提供するものであり、特に、一般式(1)の染
料を水性媒体中で材料に適用し、熱又はアルカリ化合物
又はその両方により材料にその染料を定着するという、
一般式(1)の染料を用い、通常の方法でかかる材料を
染色(及び捺染)するプロセスを提供する。アルカリ性
染色液体にあまり溶解しない本発明によるアントラキノ
ン染料については、例えば、ナフタレンスルホン酸−ホ
ルムアルデヒド縮合物、特に、アントラキノン−2−ス
ルホン酸のような分散剤又はその他の無色化合物を文献
の方法により添加することにより、これを解消すること
ができる。
【0074】式(1)の染料には、高反応性、良好な定
着性及び非常に良好なビルドアップという特性がある。
従って、低温吸尽染色プロセスに用いることができ、パ
ッド蒸気プロセスにおいて必要とされる蒸熱時間が非常
に短い。定着度が高く、未定着部分は容易に洗い流さ
れ、吸尽度と定着度の差が非常に小さい、すなわち、加
水分解の無駄が非常に少ない。
【0075】以下の実施例により本発明を説明する。特
に断らない限り、部及びパーセンテージは重量基準であ
る。重量部と容積部の関係はキログラムとリットルの関
係に相当する。これらの実施例に化学式により記載され
た化合物は、アルカリ金属塩の形態で示されている。通
常、これら化合物は、合成され、リチウム、ナトリウム
又はカリウム塩のようなアルカリ金属塩の形態で単離さ
れ、塩の形態で染色に用いられる。以下の実施例におい
て、特に表に挙げた実施例において、合成したままの遊
離酸の形態又はその塩、好ましくはアルカリ金属塩の形
態での出発化合物及び成分を用いることもできる。
【0076】本発明による染料について記録された可視
吸収極大(λ;max)は、水溶液中のアルカリ金属塩につ
いて求めた。表の実施例では、記録された色相と関連し
て括弧で値を記録してある。波長はnmで記録されてい
る。 実施例A トリクロロトリアジン18.6gを、200mlの冷水
に懸濁させ、シアナミド4.2gを加え、水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH8〜9に3時間保った。その後、N−
メチル−2−(β−スルファトエチルスルホニル)エチ
ルアミン25gを加え、この混合物を50℃まで加熱し
て、炭酸ナトリウムによりpH6〜6.5に保った。下
記の化合物
【0077】
【化34】 の得られた水溶液を次の反応に直接用いることができる
が、蒸発又は塩析により単離してもよい。 実施例B トリクロロトリアジン18.6gを実施例Aに記載した
通りにシアナミドと反応させた後、N−フェニル−2−
(β−スルファトエチルスルホニル)エチルアミン30
gを加え、pHを1〜2に設定し、炭酸ナトリウム溶液
を加えることにより、この値を4時間保つ。pHを6.
5〜7に調整する。下記の化合物
【0078】
【化35】 の得られた水溶液を次の反応に直接用いることができる
が、蒸発又は塩析により単離してもよい。下記の化合物
を、実施例Aと同様にしてクロロトリアジン及びシアナ
ミドと反応させた。
【0079】
【表1】 実施例1:実施例Aの中間体40gを400mlの水に
溶解した。固体の1−アミノ−8−ナフトール−3,6
−ジスルホン酸30gを加え、このバッチを60〜70
℃まで加熱し、このプロセスにおいてpH4を保った。
反応終了後、バッチを0〜5℃まで約5時間かけて冷や
した。4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリ
ン28gを通常の方法でジスアゾ化し、炭酸ナトリウム
溶液によりpH4〜5に保ちカップリングした。以下の
構造
【0080】
【化36】 の得られた染料は、良好な堅牢度で綿に青みがかった赤
色明度の染色及び捺染を行った。λmax=520nmで
あった。 実施例2:実施例Aの中間体40gを400mlの水に
溶解し、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸
22gを加え、このバッチを60℃で加熱し、炭酸ナト
リウム溶液によりpH5.5〜6に5時間保った。その
後、バッチを氷で0〜5℃まで冷やし、通常の方法でジ
スアゾ化した2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン
酸28gをpH6〜7でカップリングした。以下の構造
【0081】
【化37】 の得られた染料を塩析により単離した。堅牢なオレンジ
色の明度で綿を染色及び捺染した。λmax=488nm
であった。 実施例3:以下の構造
【0082】
【化38】 の発色団60gを200mlの水に室温で溶解し、pH
4.5に調整した。実施例Bの中間体37gを加え、こ
のバッチを55〜60℃まで加熱し、重炭酸ナトリウム
によりpH4.5〜5に保った。4時間後、このバッチ
を冷やし、pH6.2に調整し、以下の構造
【0083】
【化39】 の得られた染料を塩析により単離した。良好な堅牢度で
綿を濃い青色明度に染色及び捺染した。λmax=611
nmであった。
【0084】実施例4:実施例Bで得られた中間体溶液
に、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸17g
を加え、このバッチを50〜60℃まで加熱し、炭酸ナ
トリウム溶液でpH4〜5に保った。反応終了後、バッ
チを0〜5℃まで冷やし、pHを6.5に設定し、20
mlの5Nの亜硝酸ナトリウム溶液を加え、得られた溶
液を、濃縮カルボン酸50ml、水50ml及び氷70
gの混合物に滴下した。氷を加えることにより温度を維
持した。このバッチを1時間攪拌し、アミド硫酸を添加
することにより過剰の亜硝酸を除去し、60mlの水中
のN−エチル−2−ヒドロキシ−4−メチルピリド−6
−オン−5−カルボキサミドを加え、炭酸ナトリウム溶
液によりpH6.5〜7に保った。カップリング終了
後、以下の構造
【0085】
【化40】 の染料を塩析により単離した。
【0086】実施例5:実施例Aで得られた中間体溶液
を、1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸16g
と混合し、60℃まで加熱し、炭酸ナトリウム溶液でp
H4.5〜5に保った。5時間後、このバッチを0〜5
℃まで冷やし、通常の方法でジスアゾ化した4−(β−
スルファトエチルスルホニル)アニリン25gを加え、
pH5.5〜6でカップリングした。以下の構造
【0087】
【化41】 の得られた染料を塩析により単離した。
【0088】実施例6:実施例Cの中間体40gを40
0mlの水に溶解し、1,3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸17gを加え、この溶液を60℃まで加熱
し、炭酸ナトリウム溶液によりpH4.5〜5に維持し
た後、バッチをpH6.5に調整し、実施例4の通りに
ジスアゾ化した。以下の染料
【0089】
【化42】 53gの懸濁液を加え、pHを6.5〜7に調整して5
時間保った。以下の構造
【0090】
【化43】 の染料を塩析により単離した。
【0091】実施例7:フタロシアニンテトラスルホ塩
化銅96gを500mlの水に懸濁し、1,3−ジアミ
ノベンゼン−4−スルホン酸27g及びピリジン0.5
gと20℃、pH7〜7.5で反応させた。8時間後、
実施例Aの中間体60gを加え、このバッチを70〜8
0℃まで加熱し、炭酸ナトリウム溶液によりpH4.5
〜5に保った。7時間後、このバッチを冷やし、pH
6.5に調整し、以下の構造
【0092】
【化44】 の染料を塩析により単離した。堅牢な緑がかった青色の
明度で綿を染色及び捺染した。以下の生成物を、実施例
1〜3と同様にして互いに反応させた。
【0093】
【表2】 以下の生成物を、実施例4と同様にして互いに反応させ
た。
【0094】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 62/517 C09B 62/517 D06P 1/384 D06P 1/384 3/66 3/66 B (72)発明者 ステファン エーレンベルグ ドイツ連邦共和国、 60528 フランクフ ルト アム マイン、ケルステルバッヒャ ー ストラッセ 2 ツェー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で表されることを特
    徴とする染料。 【化1】 式中、Fは、モノアゾ、ジスアゾ又はポリアゾ染料の残
    基、誘導重金属錯体アゾ染料の残基、又はアントラキノ
    ン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ジオキ
    サジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタ
    ン、キサンテン、トリキサンテン、ニトロアリール、ナ
    フトキノン、ピレンキノン又はペリレンテトラカルビミ
    ド染料の残基であり;Rxは、水素原子、又はハロゲ
    ン、ヒドロキシル、シアノ、炭素原子1〜4個のアルコ
    キシ、炭素原子2〜5個のアルコキシカルボニル、カル
    ボキシル、スルファモイル、スルホ若しくは、スルファ
    トにより置換されていてもよい炭素原子1〜4個のアル
    キル基、好ましくは、メチル又はエチル、特に好ましく
    は水素原子であり;nは、1又は2、好ましくは1であ
    り;Qは、下記の一般式(2)の基であり、 【化2】 式中、RZは、水素原子、又はハロゲン、ヒドロキシ
    ル、シアノ、炭素原子1〜4個のアルコキシ、カルボキ
    シル、スルファモイル、スルホ若しくは、スルファトに
    より置換されていてもよい特に炭素原子1〜4個のアル
    キル基フェニル若しくはハロゲン、炭素原子1〜4個の
    アルコキシ、炭素原子1〜4個のアルキル、スルホ及び
    カルボキシルからなる群より選択される置換基により置
    換されたフェニル、又はシクロヘキシルラジカル、フェ
    ニルラジカル若しくはハロゲン、炭素原子1〜4個のア
    ルコキシ、炭素原子1〜4個のアルキル、スルホ及びカ
    ルボキシルからなる群より選択される置換基により置換
    されたフェニルラジカルであり、Wは、アルキル−SO
    2−Y、アルキル−Het−アルキル−SO2−Yであっ
    て、式中、アルキルは炭素原子1〜4個のアルキル基で
    あり、He−O−、−NH−、−N(アルキル)−であ
    り、このアルキルは上述したものであり、−S−又はS
    2及びYは後述するものであり;Aはゼロ又は1であ
    り、Bは1又は2であって、(A+B)の合計が2で、
    Bが2のとき式−W−(SO2−Yzは、同一又は相異な
    り;Vは、直接結合、アルキレン基、置換又は非置換の
    アリーレンラジカル、アルキレン−アリーレン又はアリ
    ーレン−アルキレン又はアルキレン−アリーレン−アル
    キレン又はアリーレン−アルキレン−アリーレンラジカ
    ル、後述するヘテロ基のうち一つのヘテロ基により中断
    されたアリーレン−アリーレンラジカルであって、アル
    キレンラジカルは炭素原子1〜8個のアルキレンラジカ
    ルであって置換されていてもよく、アリーレンラジカル
    は置換又は非置換のフェニレン又はナフチレンラジカル
    であり、アルキレンラジカルは−NH−、−N(R)−
    (式中、Rはスルホ−、カルボキシル−、スルファト
    −、フェニル−又はスルホフェニル−置換されていても
    よい炭素原子1〜4個のアルキル基である)、−O−、
    −S−、−SO2−NH−、−NH−SO2−、−NH−
    CO−及びCO−N−のような1個以上のヘテロ基によ
    り中断されていてもよく、結合したアルキレン/アリー
    レンラジカル中のアルキレン及びアリーレン部分はいず
    れの場合についてもかかるへテロ基により互いに分離さ
    れていてもよく;yは、0、1又は2であり;zは、1
    又は2であり;hは、y=2のときは窒素原子、y=1
    のときは、式−NH−、−N(R)−(Rは上述の通り
    である)、−NH−CO−NH−、−NH−CO−又は
    CO−NH−、又は直接結合であり;Yは、ビニル基、
    又はアルカリ脱離可能置換基によりβ−置換されたエチ
    ル基であり、単数又は複数の−SO2−Y基が、直接又
    は炭素原子1〜4個のアルキレンラジカルにより又は炭
    素原子1〜4個のアルキルアミノ基によりはVの芳香族
    炭素原子に付加している。
  2. 【請求項2】 Rx及びRzがそれぞれ水素である請求項
    1記載の染料。
  3. 【請求項3】 Rzがメチルである請求項1又は2記載
    の染料。
  4. 【請求項4】 Wが−(CH22SO2Yである請求項
    1〜3のいずれか一項に記載の染料。
  5. 【請求項5】 yが1で、Vが直接結合である請求項1
    〜4のいずれか一項に記載の染料。
  6. 【請求項6】 Fが、式(X) 【化3】 のラジカルである請求項1〜5のいずれか一項に記載の
    染料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の染
    料を用いる綿の染色及び捺染方法。
  8. 【請求項8】 トリクロロトリアジンをシアナミドと反
    応させた後、一般式H(W)Bのアミンと反応させ、最
    終染料を調製する請求項1〜6のいずれか一項に記載の
    染料を調製する方法。
JP2000155655A 1999-05-26 2000-05-26 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用 Pending JP2001019867A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19923989.4 1999-05-26
DE19923989A DE19923989A1 (de) 1999-05-26 1999-05-26 Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001019867A true JP2001019867A (ja) 2001-01-23

Family

ID=7909162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155655A Pending JP2001019867A (ja) 1999-05-26 2000-05-26 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6444794B1 (ja)
EP (1) EP1055710B1 (ja)
JP (1) JP2001019867A (ja)
KR (1) KR20010049410A (ja)
AT (1) ATE273350T1 (ja)
DE (2) DE19923989A1 (ja)
ES (1) ES2224963T3 (ja)
ID (1) ID26149A (ja)
PT (1) PT1055710E (ja)
TR (1) TR200001490A2 (ja)
TW (1) TWI263662B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI583743B (zh) * 2012-06-26 2017-05-21 臺灣永光化學工業股份有限公司 新穎反應性染料
US20240084144A1 (en) * 2022-08-11 2024-03-14 Nantong University Reactive dyes and preparation methods thereof

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128972A (ja) * 1989-02-06 1991-05-31 Hoechst Ag 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法
JPH04505174A (ja) * 1989-05-10 1992-09-10 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH0748523A (ja) * 1993-05-18 1995-02-21 Hoechst Ag 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH07150064A (ja) * 1993-09-21 1995-06-13 Hoechst Ag 繊維反応性染料の混合物およびこれを繊維材料を染色するのに使用する方法
JPH07196933A (ja) * 1991-11-08 1995-08-01 Hoechst Ag 水溶性フタロシアニン染料、その製法及び用途
JPH0848902A (ja) * 1994-04-25 1996-02-20 Hoechst Ag 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するために使用する方法
JPH08193171A (ja) * 1994-08-16 1996-07-30 Hoechst Ag トリフェンジオキサジン反応性染料
JPH08508305A (ja) * 1993-03-24 1996-09-03 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 繊維反応性トリフェノジオキサジン染料
JPH08253697A (ja) * 1995-03-08 1996-10-01 Hoechst Ag 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物およびその混合物のヒドロキシル− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するための用途
JPH08269350A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Hoechst Ag 繊維反応性アゾ染料の染料混合物及びそれをヒドロキシ−及び/またはカルボキサミド−含有繊維材料の染色に使用する方法
JPH08283595A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Hoechst Ag 繊維反応性アントラキノン染料
JPH09183915A (ja) * 1995-11-15 1997-07-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutsche Kg 繊維反応性アゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JPH10510597A (ja) * 1994-12-13 1998-10-13 ヘキスト セラニーズ コーポレーション ポリエステル/綿ブレンド物の染色方法
JP2000044830A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその適用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4042290A1 (de) * 1990-12-31 1992-07-02 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
EP0628606B1 (de) 1993-05-18 2000-08-23 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
US5393884A (en) * 1993-06-14 1995-02-28 Hoechst Celanese Corporation Fiber reactive anthraquinone dyes
DE19541985A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von beidseitig amidierten Triphendioxazinfarbstoffen und neue Triphendioxazinfarbstoffe
DE19859904A1 (de) * 1997-12-25 1999-07-01 Sumitomo Chemical Co Asymmetrische Dioxazin-Verbindungen und Verfahren zum Färben oder Bedrucken eines Fasermaterials unter Verwendung derselben

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03128972A (ja) * 1989-02-06 1991-05-31 Hoechst Ag 銅錯体ホルマザン化合物、その製造法およびその使用法
JPH04505174A (ja) * 1989-05-10 1992-09-10 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JPH07196933A (ja) * 1991-11-08 1995-08-01 Hoechst Ag 水溶性フタロシアニン染料、その製法及び用途
JPH08508305A (ja) * 1993-03-24 1996-09-03 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 繊維反応性トリフェノジオキサジン染料
JPH0748523A (ja) * 1993-05-18 1995-02-21 Hoechst Ag 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH07150064A (ja) * 1993-09-21 1995-06-13 Hoechst Ag 繊維反応性染料の混合物およびこれを繊維材料を染色するのに使用する方法
JPH0848902A (ja) * 1994-04-25 1996-02-20 Hoechst Ag 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するために使用する方法
JPH08193171A (ja) * 1994-08-16 1996-07-30 Hoechst Ag トリフェンジオキサジン反応性染料
JPH10510597A (ja) * 1994-12-13 1998-10-13 ヘキスト セラニーズ コーポレーション ポリエステル/綿ブレンド物の染色方法
JPH08283595A (ja) * 1995-02-14 1996-10-29 Hoechst Ag 繊維反応性アントラキノン染料
JPH08253697A (ja) * 1995-03-08 1996-10-01 Hoechst Ag 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物およびその混合物のヒドロキシル− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するための用途
JPH08269350A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Hoechst Ag 繊維反応性アゾ染料の染料混合物及びそれをヒドロキシ−及び/またはカルボキサミド−含有繊維材料の染色に使用する方法
JPH09183915A (ja) * 1995-11-15 1997-07-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Deutsche Kg 繊維反応性アゾ染料、その製造方法及びその使用方法
JP2000044830A (ja) * 1998-05-22 2000-02-15 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその適用

Also Published As

Publication number Publication date
TR200001490A3 (tr) 2000-12-21
DE50007342D1 (de) 2004-09-16
TR200001490A2 (tr) 2000-12-21
TWI263662B (en) 2006-10-11
ATE273350T1 (de) 2004-08-15
US6444794B1 (en) 2002-09-03
EP1055710B1 (de) 2004-08-11
PT1055710E (pt) 2004-11-30
EP1055710A1 (de) 2000-11-29
DE19923989A1 (de) 2000-11-30
ES2224963T3 (es) 2005-03-16
ID26149A (id) 2000-11-30
KR20010049410A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416504B2 (ja)
JPS63500667A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS60173060A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH05125288A (ja) 反応性アゾ染料
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US5821347A (en) Water-soluble azo dyestuffs, processes for their preparation and their use
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
JPH05295285A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
KR100212341B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도
US5539088A (en) Water-soluble azo compounds, containing a diazo component with a heterocyclic moiety, and a coupling component with a fibre-reactive group, suitable as dyestuffs
KR960006553B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도
US5047514A (en) Bireactive primary disazo dyes containing 1-amino-8-hydroxynaphthalene-3,6 Disulfonic acid as coupling component
US5349057A (en) Water soluble azo dyes containing a cyanoamino-triazinyl-amino group and a fiber-reactive of the sulfone series
JPH10298447A (ja) アゾ染料、その製造方法及びその使用
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US6060591A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, processes for their preparation, and their use
JPH07138495A (ja) 繊維反応性水溶性染料、その製造方法およびその使用方法
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2001019867A (ja) 水溶性繊維反応性染料、その調製及び使用
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
JP3576187B2 (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP3739415B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
US5047515A (en) Water-soluble containing a fiber-reactive triazine radical and 6-carboxy-2-naphthol as coupling component, suitable as dyes
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413