JPS63500667A - 反応染料、その製造方法および使用 - Google Patents

反応染料、その製造方法および使用

Info

Publication number
JPS63500667A
JPS63500667A JP61504173A JP50417386A JPS63500667A JP S63500667 A JPS63500667 A JP S63500667A JP 61504173 A JP61504173 A JP 61504173A JP 50417386 A JP50417386 A JP 50417386A JP S63500667 A JPS63500667 A JP S63500667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
group
tables
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61504173A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764997B2 (ja
Inventor
ツイカス,アタナシオス
エシユリマン,ペーター
ヘルツイク,パウル
Original Assignee
チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS63500667A publication Critical patent/JPS63500667A/ja
Publication of JPH0764997B2 publication Critical patent/JPH0764997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
・ 料、その制°告 法および使用 色または捺染のためのその使用に関する。 反応染料を使用する染色の分野では、最近染色物の品質および染色方法の経済性 に対する要求がますまず高くなってきている。 このため、改良された特性、特に向上された使用特性を持つ新規な反応染料がめ られている。 常温パッドバッチ法による木綿の染色において、低い染色温度に適合する十分な 直染性を有し、おな且つ非固着部分が良好に洗い落せる反応染料が現在要求され ている。さらにこの染料は短いバッチ時間ですむ高い反応性を有していなければ ならない、そして高い固着率で染色物を与えなければならない、従来公知の染料 ではこれらの要求を十分に満足させることはできない。 したがって、本発明の目的は上記の品質特性を高度に有する新規な改良された、 常温パッドバッチ法に適する反応染料を提供することである。このような新規染 料は、とくに高い固着率ならびに高い繊維−染料結合安定性の特徴を有していな ければならない、そしてさらに、繊維に固着されなかった部分が容易に洗い落せ るものでなければならない、しかも、染色堅牢性が全般的に優れており、たとえ ば良好な耐光堅牢性および湿潤堅牢性を有する染色物を与えるものでなければな らない。 本発明によって、下記に定義される新規な反応染料によって前記の目的が達成さ れることが見出された。 本発明の反応染料は下記式で示される。 式中、Dはアノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、アントラキノン染 料、フタロシアニン染料、ホルマザン染料、アゾメチン染料、ジオキサジン染料 、フェナジン染料、スチルベン染t4、トリフェニルメタン染料、キサンチン染 料、チオキサントン染料、ニドロアリール染料、ナフトキノン染料、ピレンキノ ン染料、またはべりレンチトラカルボイミド染料の残基を意味し;B、とB、と は互いに独立的に水素、またはカルボキシル、スルホ、シアノまたはヒドロキシ ルによって置換されることができる1乃至4個の炭素原子を有するアルキルを意 味し;Xはフッ素、塩素、臭素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有するアルキ ルスルホニル、またはフェニルスルホニルを意味し;Uは−co−まZ−3ow  −(cHt)、−o−(CHz)p −N−(lb)ツ R6 ここで、Zはスルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエ チル、β−アセトキシエチル、β−ハロゲノエチルまたはビニル; arkは1 乃至6個の炭素原子を有するポリメチレン基またはその枝分れ異性体;Yは水素 、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシル、スルファト、1乃至4個の炭素原子を有 するアシルオキシ、シアノ、カルボキシル、l乃至5個の炭素原子を有するアル コキシカルボニル、カルバモイル、または−5ot−Z(2は前記の意味を有す る)を意味し:Vは水素、またはカルボキシル基またはスルホ基またはそれらの 誘導体、lまたは2個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン、またはヒド ロキシルによって置換されることができる1乃至4個の炭素原子を有するアルキ ル基; あるいは下記式の基 Z SOx GHz (Ark)− (式中、Z、ANkおよびYは前記の意味を有する)を意味する;R,は水素ま たはc +−i−アルキル; A7!に’は互いに独立的に2乃至6個の炭素原 子を有するポリメチレン基またはその枝分れ異性体を意味する;nは1乃至4、 mは1乃至6、pは1乃至6、そしてpは1乃至6である;ただし、Uが−50 2−である場合には、■は水素を意味し得ない;そしてヘンゼンまたはナフタリ ン基Aはさらに置換基を含有することができる。 式(1)中の残基りは、その基本骨格に結合した有機染料で通常の置換基を含有 することができる。 残基りにさらに存在しうる置換基の例を示せば、■乃至4個の炭素原子を有する アルキル基たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1 乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメトキシ、エトキシ、プロポ キシ、イソプロポキシまたはブトキシ、1乃至8個の炭素原子を有するアシルア ミノ基たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミ ノ、l乃至4個の炭素原子を存するアルキルアミノ基たとえばメチルアミノ、エ チルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノまたはブチルアミノ、フェニ ルアミノ、N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−スルフ ァトエチルアミノ、スルホベンジルアミノ、N、N−ジスルホベンジルアミノ、 アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するアルキルカルボニルたとえばメ トキシカルボニルまたはエトキシカルボニル、1乃至4個の炭素原子を有するア ルキルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたはエチルスルホニル、トリフル オロメチル、ニトロ、シアノ、ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、カルバモ イル、アルキル基中に1乃至4個の炭素原子を有するN−アルキルカルバモイル たとえばN−メチルカルバモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルファモイ ル、l乃至4個の炭素原子を有するN−アルキルスルファモイルたとえばN−メ チルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−プロピルスルファモイル 、N−イソプロピルスルファモイルまたはN−ブチルスルファモイル、N−(β −ヒドロキシエチル)−スルファモイル、N、N−ジー(β−ヒドロキシエチル )−スルファモイル、N−フェニルスルファモイル、ウレイド、ヒドロキシル、 カルボキシル、スルホメチルまたはスルホである。好ましくは、基りは1つまた はそれ以上のスルホン酸基を含有する。Dがジアゾ染料の残基である式(1)の 反応染料は、置換基として、特にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチ ルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウレイド、ヒドロキシル、 カルボキシル、スルホメチル、またはスルホを含有する。 アルキル基B1またはBtは直鎖状または分枝状であり、そして、さらにたとえ ば、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、Cl−4−アルコキシ、カルボキシルま たはスルホによって置換されることができる。B+ とBtの例としては次のも のが挙げられる二メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ ル、5ec−ブチル、tert−ブチル、カルボキシメチル、β−カルボキシエ チル、β−カルボキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニ ルメチル、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−メ′トキシブロビル 、β−クロロエチル、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロ キシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミノスル ホニルメチル、およびβ−スルファトエチル、好ましくはB、またはBtは水素 、メチル、またはエチルである。 陰イオンとして離脱可能な置換基Xは、ハロゲン原子たとえばフッ素、塩素、ま たは臭素、低分子量アルキルスルホニル基たとえばメチルスルホニルまたはエチ ルスルホニル、フェニルスルホニル基、またはスルホン酸基である。好ましいX はフッ素または塩素である。 Zが意味する適当なβ−ハロゲンエチルは、特にβ−クロルエチル基である。ポ リメチレン基arkはメチレン、エチレン、メチルメチレン、プロピレン、また はブチレンが好ましい、アシロイル基Yは、特にアセチルオキシ、プロピオニル オキシ、ブチリルオキシが好ましく、そしてアルコキシカルボニル基Yば特にメ トキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキシカルボニルなどが好ま しい、アルキル基Vは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル 、5ec−ブチル、またはtert−ブチルでありうる。カルボキシル基または スルホ基の誘導体の例は、カルバモイル、N−メチル−1N−エチル−1N、N −ジメチル−1およびN、N−ジエチルカルバモイル、シアノ、アセチル、プロ ピオニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロピルオキ シカルボニル、スルファモイル、N−メチル−1N−エチル−1N、 N−ジメ チル−およびN、 N−ジエチル−スルファモイル、メチルスルホニル、エチル スルホニル、プロピルスルホニルである。基R,は、たとえば、メチル、エチル 、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tart− ブチル、ペンチル、またはヘキシル、あるいは好ましくは水素である。ポリメチ レン基alk’はエチレン、プロピレン、またはブチレンが好ましい。m、p、 及びqは互いに独立的に選択されるものであり、好ましくは2.3または4であ る。ベンゼンまたはナフタリン基A上にさらに存在しうる適当な置換基の例は、 基りの説明において前記したものと同様である。 上記の式(1)のカギカンコにくくられている部分は反応基であり、この基は分 子中に1つまたは2つ存在しうる6反応基が1つのものも2つのものも共に重要 である。n−2の場合、その2つの反応基は同種または異種でありうる:2つの 基が同種であるのが好ましい0反応基は2つの置換基、すなわちXとYとを含有 し、これらの置換基は、たとえば、XがFである場合のように繊維反応性化合物 であるか、あるいはたとえばZがβ−クロロエチルである場合のように繊維反応 性脱離基を含有するか、あるいは、Zがビニルである場合のように繊維反応性脱 離基と同様な挙動で活性になることができるものである。なお、“繊維反応性化 合物”とはセルロースのヒドロキシル基と、またウールやシルクの場合ではアミ ノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、およびチオール基と、あるいは合成ポ リアミドのアミノ基および場合によってはカルボキシル基と反応して共有化学結 合を形成しうる化合物を意味するものと理解されるべきである。 式(1)の反応染料の中で好ましいものは以下のものである:a)Xがフッ素ま たは塩素である式+11の反応染料。 b)Zがβ−クロロエチルであるa)に属する反応染料。 c)Uが−CO−であるb)に属する反応染料。 なお、上記a)乃至C)で言及されていない式illの他の符号は式il+の説 明において前記したものと同様である。これはa)乃至C)の特徴の組合せにお いても該当することである。さらに以下のものも好ましい: d)Dがモノアゾまたはジスアズ染料の残基である式Tllの反応染料、または 上記a)乃至C)属する反応染料。 e)Dが金属錯塩アゾまたはホルマザン染料の残基である式+11の反応染料ま たは上記a)乃至C)に属する反応染料。 f)Dがアントラキノン染料の残基である式(11の反応染料または上記a)乃 至C)に属する染料。 g)Dがフタルシアニン染料の残基である式(1)の反応染料または上記a)乃 至C)に属する反応染料。 h)Dがベンゼンまたはナフタリン系の1:1−iM錯塩アゾ染料の残基であり 、その銅原子がアゾ架橋に対してオルト位置である金属可能な基にいずれかの側 で結合しているe)に属する反応染料。 特に好ましいのは下記のものである: i)下記式の反応染料 式中、R1は水素、Cl−4−アルキル、Ct −a−アルコキシ、ハロゲン、 ヒドロキシル、カルボキシル、またはスルホ;そしてD1B+ 、Bt 、X、 U%Rおよびnは式illにおいて前記した意味を有する。 j)Dが下記式 %式%(3) のモノアゾまたはジスアゾ染料の残基またはそれからSR’Jされた金属錯塩ア ゾの残基であるd)またはe)に属する反応染料;DIはベンゼンまたはナフタ リン系のジアゾ成分の残基、Mはベンゼンまたはナフタリン系の中間成分の残基 、Kはベンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6−ヒトロキシビリドー2−オン、 またはアセトアセトアリールアミド系のカンプリング成分の残基を意味し、式中 においてDI、MおよびKはアゾ染料で通常の置換基:と(に、ヒドロキシル、 アミノ、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシ基、2乃至4個の炭素原子を 有する置換または非置換のアルカノイルアミノ基、置換または非置換のベンゾイ ルアミノ基、またはハロゲン原子を有することができる;qは0または1;そし てDISMおよびKは全部で少なくとも2つのスルホ基、好ましくは3または4 個のスルホ基を含有する。 k)Dが下記式 %式%(4) のジスアゾ染料の残基であるd)に属する反応染料0式中のDlとDtとは互い に独立的にベンゼンまたはナフタリン系のジアゾ成分の残基、そしてKはナフタ リン系のカンプリング成分の残基を意味し、ここにおいてDI、DlおよびKは アゾ染料で通常の置換基、と(に、ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、メ トキシ、またはエトキシ基、2乃至4個の炭素原子を有する置換またはヒドロキ シ置換のアルカノイルアミノ基、置換または非置換のベンゾイルアミノ基、また はハロゲン原子を有することができる;そしてDI、DzおよびKは全部で少な くとも2つのスルホ基、好ましくは3および4個のスルホ基を含有する。 l)Dが下記式のアントラキノン染料の残基であるf)に属する反応染料 式中において、アントラキノン核はさらにスルホ基によって、そしてフェニレン 残基は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基、1乃至4個の炭素原子を有す るアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル、またはスルホによって置換されるこ とができ、そしてこの染料は好ましくは少なくとも2個の強い水溶性化基を含有 している。 m)Dが下記式のフタロシアニン染料の残基であるg)に属する反応染料 Pcは銅またはニッケルフタロシアニンの残基;Wは−○Hおよび/または−N R3R4(ここでR1とR4とは互いに独立的に水素または1乃至4個の炭素原 子を有するアルキルであってこれはヒドロキシルまたはスルホによって置換され ることができる)を意味し;R1は水素または1乃至4個の炭素原子を有するア ルキル;Eはフェニレン基であって、これは1乃至4の炭素原子を有するアルキ ル、ハロゲン、カルボキシルまたはスルホよって置換されることができる、ある いは2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基、好ましくは、スルホフェニレ ン基またはエチレン基を意味し;そしてkは1乃至3である。 n)下記式のj)に属する反応染料 式中、R4はC3−4−アルキル、CI−a−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ シル、及びスルホからなる群から選択された1乃至3の置換基を意味し;そして B+%Bz 、X、U、RおよびR2は式(2)において定義した意味を有する 。 0)下記式のj)に属する反応染料 式中、R1はC1−4−アルキル、CI−a−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ シル、及びスルホからなる群から選択された1乃至3の置換基を意味し;そして B、 、X、U、RおよびR1は式(2)において定義した意味を有する。 p)下記式のj)に属する反応染料 −出り神r−−s HIJ−1+ −、、−L。 g 5 紙中、KIはC、−、−アルキル、Cl−4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキ シル、及びスルホからなる群から選択された1乃至式中、Bt 、X、U、Rお よびR2は式(2)において定義した意味r)下記式のj)に属する反応染料 式中、R,は水素またはC1−4−アルカノイル;そしてB2、U、R,Rzは 式(2)において定義した意味を有する。 S)下記式のj)属する反応染料 旦 式中、R16は水素、Cl−4−アルカノイル、またはベンゾイル;背巾−p1 .けC,−、−7JL/本ルーC1−6−7Jレコキクーハロ仔゛ン、で− ニー甲% 1XII髪(ilyl−4J /l/丁)V1%/l−4J /&/ −”T;7% /*u’)/%式中、B、 、X、U、RおよびRtは式(2) において定義した意味を有する。 W)式fil乃至09の反応染料の重金属錯塩;錯形成可能な重金属は特に銅、 ニッケル、コバルト、またはクロム。 Zがβ−スルファトエチル、β−クロロエチル、またはビニル基である式(11 乃至0!9の化合物が格別に好ましい。 式illの反応染料は、次のような方法で得ることができる。すなわち、弐 の有機染料または染料前駆物質と、少なくとも当量の式のs−トリアジンと、少 なぐとも当量の式のアミンとを任意の順序で反応させて式(11の反応染料に導 くか;あるいは染料前駆物質が使用された場合には得られた中間体を所望の目的 染料に変換するものである。前記各式においてり、B、、Us Bz 、n、R およびAは式(11においてすでに定義した意味を有し、そしてXとX′とは互 いに独立的に式(1)のXについて前記した意味を存する。 出発物質のモル比は目的生成物の組成に応じて、またnが1であるか2であるか に従って選択されなければならない。 場合によっては、本発明の方法にはさらに変換反応が後続する。 前駆物質から目的染料を製造する場合は、これは特にアゾ染料に導くカップリン グ反応である。 前記した方法における個々の工程は種々の順序で、場合によっては同時的にさえ 実施できるからして、本製造方法には種々の実施態様が可能である。一般的には 、反応は順次段階的に実施される。この場合、各成分の反応順序は特定の条件を 考慮して決定するのが有利である。 1つの重要な実施態様によれば、式 の染料をまず最初に式 のS−)リアジンの反応性誘導体と縮合し、そして得られた式の化合物をついで 式 のアミンと縮合して式(1)の反応染料を得るのである。 別の実施態様として式+11の反応染料はつぎのようにして製造す。 ることもできる、すなわち、式 (式中、XとX′は式(17)で上記した意味を有すPI)の残基を含有する式 11+の染料の一成分を、場合によっては式(20)の残基を含有し該染料の製 造に必要な第二の成分と反応させ、これによって得られた式(19)の染料を式 (18)のアミンと縮合するのである。 前記の反応において、どの実施態様によって最良の結果が得られるか、あるいは どのような条件、たとえば、縮合温度で反応を実施するのが最も有利であるかは 出発物質の構造に依存する。 ある条件下ではハロゲノトリアジニル基は加水分解を受けるから、アセチルアミ ノ基を含有している中間体はハロゲノトリアジンとの縮合の前に加水分解してそ のアセチル基を脱離してお(必要がある。式(18)の化合物、式(17)のト リアジン、及び式(16)の有機染料または前駆化合物から二次縮合生成物を製 造する際にどの反応を最初に実施するのが有利であるか、すなわち、トリアジン と式(18)の化合物との反応かまたはトリアジンと有機染料または染料の前駆 化合物との反応かはケースバイケースであり、特に反応に関与するアミノ化合物 の溶解性ならびにアシル化されるべきアミノ基の塩基度に依存する。 本方法の別の実施態様として、反応基の前駆体を含有する染料をまず最初に製造 し、そしてこの前駆体を後で、たとえば、エステル化または付加反応によって目 的物質に変換する方法がある。 たとえば、ZがHO−CHtc H□−基である染料を製造し、そしてこの中間 体をアシル化の前または後で硫酸と反応させてヒドロキシル基をスルファイト基 に変換すること;あるいはZが基82C=CH−である類似染料を使用し、この 中間体にチオ硫酸を付加して基HOs S S CHt CHz−を生成させる ことができる。式(])の染料中のまたは適当な前駆物質中のヒドロキシル基の gea化は、好ましくは0℃乃至適度に高められた温度において濃硫酸との反応 によって実施される。あるいはまた、この硫酸化合はIO乃至80℃において、 N−メチルピロリドンのごとき極有機溶剤中においてヒドロキシル化合物をヒド ロキシル基1モル性に対して2モルのクロルスルホン酸と反応させることによっ ても実施することができる。該当する化合物を5乃至15℃の温度において硫酸 −水和物中に添加することによって硫酸化を実施するのが好ましい。 式(1)の化合物または中間体中に、スルファト基の代りに、アルカリ性条件下 で脱離可能な他の基、たとえば、チオスルファト基を導入することはそれ自体公 知の方法で実施することができる。 スルファト基の代りに、たとえば、チオスルファト基を有する中間体を介するこ の製造方法はそれ自体公知の方法で実施される。 反応性基の中間体を経由する製造法は、はとんどの場合一元的に遂行されうる。 出発物質が染料前駆体である実施態様は、Dが2つまたはそれ以上の成分から合 成された染料、たとえば、モノアゾ染料、ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、金属 錯塩アゾ染料、ホルマザン染料、アゾメチン染料の残基である式(1)の反応の 製造のために好適である。原則的にはすべての染料クラスの式(11の反応染料 が、公知方法によりあるいは公知方法に準じて式(1)の繊維反応性基を含有し ている前駆物質または中間体から出発して、あるいは染料特性を有し且つこの目 的に適する中間体中にそのような繊維反応性基を導入することによって製造可能 である。 Dがモノアゾ染料、ジスアゾ染料、または金属錯塩アゾ染料の残基である式+1 1の反応染料が好ましい、この場合、式の反応基はジアゾ成分またはカンプリン グ成分に結合しているか、あるいはnが2の場合は同じまたは異なる出発物成分 すなわちジアゾ成分またはカップリング成分の基に結合している。nが2の場合 、両方の反応基が各1つの成分、すなわちジアゾ成分かまたはカップリング成分 に結合しているのが好ましい、したがって、反応染料は、たとえば、下記式を有 する。 式中、R′とR′とは互いに独立的に式(11のB、において定義したと同じ意 味を有し、Dlはジアゾ成分の残基、Kは力、プリング成分の残基を意味し、そ して■ は式(21)の反応基である。 染料前駆物質から出発する場合、式(1)の反応染料かつぎのようにして得るこ とができる。すなわち、基−N(B、)Hを含有する式(16)の染料の一方の 成分と式(17)のトリアジンとを、式(1日)の化合物との縮合の前または後 で縮合し、次に式(16)の染料の他方の成分と反応させるのである。好ましい アゾ染料の製造の場合には、そのジアゾ成分とカンプリング成分とは合せて少な くとも1つのアミノ基−N(Bl))Iを含有している必要があり、そしてさら に他のアミノ含有することができる。この場合に用いられるジアゾ成分としては 、特に1.3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、1.4−フェニレンジア ミン−2−スルホン酸、1.4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸、 または1.3−フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸がある。場合によっ ては、対応するアセチルアミノまたはニトロ化合物が使用され、そのアセチルア ミノ基またはニトロ基は2,4.6−ドリハロゲノートリアジンとの縮合の前に 加水分解または還元によって7ミノ基H2Nに変換される。 製造された反応染料に中に金属錯塩形成能を有する基、たとえば、ヒドロキシル 、カルボキシル、アミノ、またはスルホなどの基が存在する場合には、その反応 染料は後から金属化することもできる。たとえば、アゾ架橋に対して0−0′− 位置に錯形成能を有する基たとえばヒドロキシル基またはカルボキシル基を含有 している本発明によって得られたアゾ染料を、式(17)の2.4゜6−ドリハ ロゲノートリアジンとの縮合の前あるいは場合によっては後で重金属供与剤を用 いて処理すれば金属錯塩7ゾ染料が得られる。特に重要なものは式(11の反応 染料の銅錯塩である。金属化の方法としては上記方法以外にさらに脱アルカリ金 属化、および、w4錯塩製造のためには酸化性銅化もある。 最も重要な製造実施M様は後記の実施例に記載されている。 以下に、式(11の反応染料の製造のために使用しうる出発物質の例を詳細に例 示する。 犬旦旦皇i豊束料 下記式の染料の金属錯塩: 好ましい金属原子はCu(1:1錯塩)またはCrおよびC。 (l:2錯塩)である。Cr−錯塩およびC〇−錯塩は上記式のアゾ化合物を1 つまたは2つ含有しうる。すなわち、対称形構造でも、また他の配位子の導入に より、非対称形構造でもありうる。 式中のPcはCu −またはNi −フタロシアニン残基である。 Pc骨格上の置換基の総数は4である。 以上の式中における基R1?乃至R23およびR5゜乃至Rア、は水素またはC +−a−アルキル、そして基RIS% RlkおよびR24乃至R2,は水素、 cl−4−アルキル、c 、−、−アルコキシ、C11−アルカノイルアミノ、 ウレイド、またはハロゲンであり、同一の式に属する基RI5、Rlk・・・は 互いに独立である。好ましくは、基R1?乃至R0およびR1゜乃至R33は水 素、メチルまたはエチルであり、そしてR1s% R16およびR1乃至R29 は水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、ウレイド、ま たは塩素である。前記染料中の芳香環は、さらに置換されることができ、ベンゼ ン環は特にメチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシル、アセチルアミノ、また は塩素によって、そしてナフタリン環は特にメトキシ、カルボキシル、アセチル アミノ、ニトロ、または塩素によってさらに置換されることができる。これはア ントラキノン、ジオキサジン等についても同様である。ベンゼン環がさらに置換 されていないのが好ましい、この場合に使用されるジアゾ成分を特に例示すれば 1,3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、1.4−フェニレンジアミン− 2−スルホン酸、1゜4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホン酸、1.3 −フェニレンジアミン−4,6−ジスルホン酸である。 ジアゾ成分とカンプリング成分の特定例を以下に示す:乏ヱj底分 アミノベンゼン、1−アミノ−2−1−3−または−4−メチルベンゼン、l− アミノ−2−1−3−または−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−1−3 −または−4−クロロベンゼン、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、l− アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、l−アミノ−3−メチル−6−メトキシベ ンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、4−アミノビフェニ ル、l−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−カルボン酸、2−アミノジ フェニルエーテル、l−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホンア ミF、−N−メチルアミド、゛−N−エチルアミド、N、N−ジメチルアミド、 または−N、N−エチルアミド、デヒドロチオ−1)−)ルイジンースルホン酸 に1−アミノ−3−トリフルオロメチル−6−スルホン酸、1−アミノ−3−ま たは−4−二トロベンゼン、1−アミノ−3−または−4−アセチルアミノベン ゼン、1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ ベンゼン−2,4および−2,5−ジスルホン酸、l−アミノ−4−メチルベン ゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、1 −アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−2 −カルボキシベンゼン−4−スルホン酸、l−アミノ−4−カルボキシベンゼン −2−スルホン酸、l−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−スルホ ン酸、1−アミノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−ア ミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジク ロロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4− スルホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−スルホン酸、 l−アミノ−5−メチル−4−クロロベンゼン−2−スルボン酸、l−アミノ− 4−または−5−メトキシベンゼン−2−スルホン酸、l−アミノ−6−メドキ シベンゼンー3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−6−エトキシベンゼン ー3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−2,4−ジメトキシベンゼン−6 −スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホン酸、1 −アミノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルボン酸、1−アミノ−4−ア セチルアミノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−−3−アセチルアミノ− 4−メチルベンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−1−メチルベンゼン−3, 5−ジスルホン酸、l−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホン酸 、1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ ナフタリン、2−アミノナフタリン、1−アミノナフタリン−2−1−4−1− 5−5−6−1−7−または−8−スルホン酸、2−アミノナフタリン−1−2 −3−1−4−1−5−1−6−1−7−または−8−スルホン酸、2−アミノ ナフタリン−3,6−または−5,7−ジスルホン酸、1−アミノナフタリン− 3,6−または−5,7−ジスルホン酸、2−アミノナフタリン−1,5−1− 1,7−1−3,6−1−5,7−1−4,8−または−6,8−ジスルホン酸 、1−アミノナフタリン−2,5,7−)ジスルホン酸、2−アミノナフタリン −1,5,7−1−3,6,8−または−4,6,8−トリスルホン酸、1−ヒ ドロキシ−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ ベンゼン−5−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4,6−ジ スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−6− スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−6−アセチルアミノベンゼン−4− スルホン酸、l−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロロベンゼン−5−スルホン 酸、l−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベンゼン、1−アミノ −2−ヒドロキシ−6−二トロナフタリンー6−スルホン酸、2−アミノ−1− ヒドロキシナフタリン−4,8−ジスルホン酸、4−アミノアゾベンゼン−3, 4′−ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−2 ’、4’−ジスルホン酸、3−メトキシー4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン −2’、5’−ジスルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン、1.4−ジアミノベ ンゼン、1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メチ ルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−エチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4− メトキシベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4−ジアミ ノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、1.4− ジアミノ−2−エトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン、1 .4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエ チルベンゼン、l、4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、1.4 −ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2,5−ジェト キシベンゼン、2.6−シアミツナフタリン、1,3−ジアミノ−2゜4.6− ドリメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,5゜6−チトラメチルベンゼ ン、1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′−ジアミノスチルベンゼ ン、4.4′−ジアミジフェニルメタン、4.4’−ジアミビフェニル(ベンジ ジン)、3.3′−ジメチルベンジジン、3,3′−ジメトキシベンジジン、3 .3’−ジクロロベンジジン、3.3’−ジカルボキシベンジジン、3.3′− ジカル永キシメトキシベンジジン、2゜2′−ジメチルベンジジン、4.2′− ジアミノジフェニル(ジフェニレン)、2.6−ジアミツナフタリンー4.8− ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホンit、1.4−ジアミ ノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジス ルホン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホンa、t、3−ジアミノベン ゼン−4,6−ジスルホン酸、1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン−スルホ ン酸、1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホンih、1.s−ジ アミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン酸、1.3−ジアミノ−6−メチル ベンゼン−4−スルホン酸、3.(3’−または4′−アミノベンゾイルアミノ )−1−アミノ−ベンゼン−6−スルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルア ミノ)−4−アミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベンゼ ン−2=カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、1゜2−ジ アミノベンゼン−4−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸 、1.4−ジアミノベンゼン−2−メチルベンゼン、4.4′−ジアミノジフェ ニルオキシド、4.4’−ジアミノジフェニル−尿素−2,2′−ジスルホン酸 、4.4′−ジアミノジフェニルオキシエタン−2,2′−ジスルホン酸、4. 4′−ジアミノスチルベン−2,2′−ジスルホン酸、4゜4′−ジアミノジフ ェニルエタン−2,2′−ジスルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナフタ リン−1−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1,7−ジ スルホン酸、1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン−6−スル ホン酸。 使用されるジアゾ成分がジアミンではなくて前記の実施Li様の説明で記載した ように後からそのアセチル基が加水分解によって再び脱離されるアミノ−アセチ ルアミノ化合物である場合には、前記したジアゾ成分のモノアセチル化合物、た とえば、1−アセチルアミノ−3−アミノベンゼン−4−スルホン酸またはl− アセチルアミノ−4−アミノベンゼン−3−スルホン酸の使用が可能である。 左11]二Cり創立 フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−メチルベンゼン、1−ヒドロキ シベンゼン−4−スルホン酸、l−ヒドロキシナフタリン、2−ヒドロキシナフ タリン、2−ヒドロキシナフタリン−6−または−7−スルホン酸、2−ヒドロ キシナフタリン−3゜−6−または−6,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナ フタリン−4−スルホン酸、1−ヒドロキシナフタリン−4,6−または4.7 −ジスルホン酸、1−アミノ−3−メチル−ベンゼン、1−アミノ−2−メトキ シ−5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼン、3−アミノ フェニル尿素、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−ヒ ドロキシアセチルアミノベンゼン、1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸 、1−アミノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、l−アミノ−2−メト キシ−ナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホ ン酸、l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1−アミノ− 8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフ タリン−2,4−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−アミノナフタリン5.7 −ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−2,4,6−)ジス ルホン酸、l−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸、 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,6− ジスルホン酸、2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホ ン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2−メチル− または2−エチル−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2− (N−アセチル−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホ ン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、2− アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8− ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−メチル−または−エチル−アミノ −8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホンM、2− (N−アセチル−N−メ チルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−アセチルアミ ノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシ ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフ タリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7− スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または4.6− ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−また は4.6−ジスルホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロ キシナフタリン−3゜6−または−4,6−ジスルホン酸、1−(4’−二トロ ペンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4゜6−ジ スルホン!、1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリ ン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、1−(3’−二トロペンゾイルア ミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸、 2−(4’−アミノ−3′−スルホフェニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリ ン−7−スルホン酸、3−メチル−ピラゾール−5−オン、■−フェニルー3− メチルー5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピ ラゾロン、1’−(4’−スルホフェニル)−ピラゾール−5−オン−3−カル ボン酸、1−(3’−アミノフエニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−( 2”。 5−ジスルホフェニル)−3−メチル−1−ピラゾロン、1−(2′−メチル− 4′−スルホフェニル)−5−ピラゾロン−3−カルボン酸、1− (4’、8 ’−ジスルホナフチ−2′−イル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1−(5, ’、7’−ジスルホナフチー2′−イル)−3−メチル−5−ピラゾロン、1− (2’。 5′−ジクロロ−4′−スルホフェニル−)−3−メチル−5−ピラゾロン、3 −アミノカルボニル−4−メチル−6−ヒトロキシビリドー2−オン、1−エチ ル−3−シアノ−または−3−クロロ−4−メチル−6−ヒトロキシピリドー2 −オン、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒトロキシビリドー 2−オン、2,4.6−トリアミノ−3−シアノピリジン、2−(3′−スルホ フェニルアミノ)−4,6−ジアミツー3−シアノピリジン、2−(2’−ヒド ロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチル−6−アミノビリジン、2.6 −ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチルピリジン 、1−エチル−3−カルバモイル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドー2−オ ン、1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カルバモイル−6−ヒト ロキシピリドー2−オン、N−アセトアセチルアミノベンゼン、】−(N−アセ トアセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホン酸、4−ヒドロキシ キノール−2−オン、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナ フタリン−3,6−ジスiレホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’ −スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8 −ヒドロキシ−2−(2’、5’−ジスルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3, 6−ジスルホン酸、1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒト ロキシビリドー2−オン、1−r−アミノプロピル−3−スルホメチル−4−メ チル−6−ヒトロキシピリドー2−オン、1.3−ジアミノベンゼン、1−アミ ノ−3−N、N−シー−ジ−β−スルファトエチルアミノベンゼン、1−アミノ −3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−メトキシベンゼン、1− アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキシベンゼ ン、l−アミノ−3−スルホベンジルアミノベンゼン、】−アミノ−3−スルホ ベンジルアミノ−4−クロロベンゼン、1−アミノ−3−N、N−ジスルホベン ジルアミ2.4.6−)リフルオロ−3−トリアジン(フン化シアヌール)、2 .4.6−)ジクロロ−5−1−リアジン(塩化シアヌール)、2.4.6−ド リブロモーs−トリアジン(臭化シアヌール)。 犬旦糺■囮丘立 1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−アミノ ベンゼン、 1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−4−クロロ −3−アミノベンゼン、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカ ルバモイル−4−メチル−3−アミノベンゼン、1−β−(β′−クロロエチル スルホニル)−エチルカルバモイル−4−メトキシ−3−アミンベンゼン、1− β−〔β′−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルオキシューエチルカル バモイル−3−アミノベンゼン、1−r−(β′−クロロエチルスルホニル)− プロピルカルバモイル−3−アミノベンゼン、 1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−カルバモイル ー3−アミノベンゼン、1−ビス−〔γ−(β′−クロロエチルスルホニル)− プロピルツーカルバモイル−3−アミノベンゼン、1−β−(β′−クロロエチ ルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−N−エチルアミノベンゼン、 1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−N−イ ソプロピルアミノベンゼン、1−r−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロ ピルカルバモイル−3−N−イソプロピルアミノベンゼン、1−β−(β′−ク ロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−4−アミンベンゼン、 1−β−〔β′−(β“−クロロエチルスルホニル)−エチルオキシューエチル カルバモイル−4−アミノベンゼン、1−r−(β′−クロロエチルスルホニル )−プロピルカルバモイル−4−アミンベンゼン、 1−ビス−〔β−β′−クロロエチルスルホニル)−エチルツーカルバモイル− 4−アミノベンゼン、 1−ビス−〔γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピル〕カルバモイル ー4−アミノベンゼン、 1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−4−N−エ チルアミノベンゼン、 17γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルカルバモイル−4−N− イソプロピルアミノベンゼン、1−β−(ビニルスルホニル)−エチルカルバモ イル−4−アミノベンゼン、 1−ビス−〔β−(ビニルスルホニル)−エチルツーカルバモイルー4−アミノ ベンゼン、 l−6−(β′−クロロエチルスルホニル)−ブチルカルバモイル−4−アミノ ベンゼン、 1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチル〕−カルバモイル ー4−クロロ−3−アミノベンゼン、1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルス ルホニル)−エチル〕−カルバモイルー4−メチル−3−アミノベンゼン、1− ビス−Cr−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルツーカルバモイル− 4−メトキシ−3−アミノベンゼン、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル )−ブチルカルバモイル−3−アミノベンゼン、 1−β−〔β′−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルオキシューエチル カルバモイル−3−アミノベンゼン、1−β−(β′−クロロエチルスルホニル )−エチルカルバモイル−4−ヒドロキシ−3−アミノベンゼン、1−ビス−〔 β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルツー4−ヒドロキシ−3−アミ ノベンゼン、1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルツー カルバモイル−4−メトキシ−3−アミノベンゼン、およびβ−クロロエチルス ルホニル基がβ−スルファトエチルスルホニルまたはビニルスルホニルで置換さ れた対応する化合物;さらにまた以下のものも適当である: 1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−4−アミノ −3−スルホベンゼン、l−β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチ ルカルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1−β−ビニルスルホニル エチルカルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、 l−β−ビニルスルホニルエチルカルバモイル−3−アミノ−2−スルホベンゼ ン、 1−β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−ア ミノ−4−メトキシベンゼン、l−ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)−カ ルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、 1−ビス−〔β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチル〕−カルバモ イルー3−アミノ−4−メトキシベンゼン、l−ビス−(β−ビニルスルホニル エチル)−カルバモイル−3−アミノ−2−スルホベンゼン、 1−(3−アミノ−4−メトキシベンゾイル)−N’−(γ−ビニルスルホニル プロピル)−ピペラジン、1−ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)−カルバ モイル−4−アミノ−3−メトキシベンゼン、 1−β−(β′−ビニルスルホニルエチルアミノ)−エチルカルバモイル−3− アミノベンゼン、 1−(3−アミノ−4−メチルベンゾイル)−N’−(β−ビニルスルホニルエ チル)−とペラジン、 1−ヒ、2.−(β−(β′−スルファトエチルスルホニル)−エチルツーカル バモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1−ビス−(β−ビニルスルホニ ルエチル)−カルバモイル−3−アミノ−4−メトキシベンゼン、 1−(β−ビニルスルホニルエチル)−カルバモイル−3−アミノ−4−メトキ シベンゼン、 1−(4−アミノ−3−スルホベンゾイル)−N’ −(r−ビニルスルホニル プロピル)−ピペラジン、l−β−(β′−ビニルスルホニルエチルアミノ)− エチルカルバモイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1−β−(β′−アル コァトエチルスルホニル)−エチルカルバモイル−3−アミノ−4−メチルベン ゼン、】−ビス−(β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルツーカルバ モイル−4−アミノ−3−スルホベンゼン、1−(4−アミノ−3−スルホベン ゾイル)−N’−(β−ビニルスルホニルエチル)−ピペラジン、 1−β−(β′−ビニルスルホニルエチルアミノ)−エチルカルバモイル−4− アミノ−3−スルホベンゼン、5−アミノ−1,3−ビス(β−ビニルスルホニ ルエチルカルバモイル)ベンゼン、 1−β−(β′−ビニルスルホニルエチルオキシ)−エチルカルバモイル−4− アミノ−3−スルホベンゼン、さらには下記アミノ化合物の類似アミノベンゾア ミドまたはアミノベンゼンスルホンアミド: β−〔β′−(β“−クロロエチルスルホニル)−エチルアミノコ−エチルアミ ン、 β−(β′−ビニルエチルスルホニルエチルアミノ)−エチルアミン、 β−〔β′−(β“−スルファトエチルスルホニル)−α′−メチルエチルアミ ノ〕−エチルアミン、。 β−〔β′−(β′−スルファトエチルスルホニル)−α′−メチルエチルアミ ノ〕−β−メチルエチルアミン、r−(β′−(β“−スルファトエチルスルホ ニル)−α′−メチルエチルアミノ〕プロピルアミン、 δ−〔β′−(β′−スルファトエチルスルホニル)−α′−メチルエチルアミ ノ)−n−ブチルアミン、ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有して いる中間体のジアゾ化は、一般に低温め鉱酸水溶液中で亜硝酸を作用させて実施 される。カップリング成分へのカンプリングは強酸性、中性、または弱アルカリ 性pH価において実施される。 2.4.6−ドリハロゲノーs−)リアジンと式(16)の有i染料との、ある いは−N (B、)H基を有しているジアゾ化可能および/またはカンプリング 可能な成分との縮合は、好ましくは水性溶液または懸濁物中低温で、好ましくは O乃至5℃の温度で、弱酸性、中性、または弱アルカリ性のpH価において実施 される。縮合の際に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属の水酸化 物、炭酸塩、または重炭酸塩の添加によって連続的に中和するのが有利である。 得られたハロゲノトリアジン染料の次の反応のため、または2,4.6−)リハ ロゲノー3−トリアジンと式(1日)の化合物との反応のためには、T1#アミ ンまたはその塩、好ましくは塩酸塩の形で使用される。この反応は約0乃至40 ℃の温度、好ましくは5乃至25℃の温度、そして2乃至8、好ましくは5乃至 6.5のpH価において酸結合剤、好ましくは重炭酸ナトリウムの存在下におい て実施される。 ハロゲノトリアジンと式(18)の化合物との縮合は、ハロゲノトリアジンと式 (16)の化合物との縮合の前または後に実施できる。 式(18)の化合物とハロゲノトリアジンとの縮合は、好ましくは水゛性溶液ま たは懸濁液中において低温かつ弱酸性乃至中性pH価において実施される。この 場合も、縮合の際に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属の水酸化 物、炭酸塩、または重炭酸塩の連続的添加によって中和するのが有利である。 さらに上記の染料合成に続いて脱離反応を実施することができる。例えば、スル ファトエチルスルホニル基を含有している式(11の反応染料を水酸化ナトリウ ムのようなハロゲン化水素脱離で処理してそのスルファト基エチルスルホニル基 をビニルスルホニル基に変換することができる。 また、本発明においては下記式の化合物が特に重要である。 式中、RとUとは式(1)において定義した意味を有する。 式(18)の化合物は、つぎのような方法で製造することができる。 すなわち、対応するアミノベンゾイルまたはアミノナフトイル塩化物あるいは対 応するスルホニル塩化物を、式(1a)ないし式(1b)の残基に相応するアミ ンと縮合するか;あるいはまたニトロペンゼゾイルまたはニトロナフトイル塩化 物またはニトロスルホニル塩化物から出発してア1ンと縮合し、そしてそのニト ロ2040620号に記載されている別の方法によって、酸塩化物を不飽和脂肪 族アミンと反応させ、そして50乃至180℃の温度においてフリー・ラジカル 形成剤または硫黄の触媒量を用いてその酸アミドの二重結合に2−メルカプトエ タノールを付加することができる。これによって得られたヒドロキシエチルチオ エーテル化合物は、酸塩化物をハロゲノアルキルアミンと縮合しそしてその縮合 生成物をアルコール中においてメルカプトエタノールおよびナトリウムアルコラ ードと共に加熱することによっても製造することができる。このチオエーテル化 合物は、さらに対応するスルホンへ酸化される。 チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は、各種の方法で実施することができる 、たとえば、触媒みしてのタングステン化合物またはバナジウム化合物を添加し てまたは添加しないで過酸化水素を用いて、あるいはベル酢酸、過マンガン酸カ リ、あるいはクロム酸を用いて、あるいはまた塩素および/または塩酸を用いて 、それぞれ水性、水性/有機、または存機媒質中で実施することができる。 1−3o、−Zがβ−ヒドロキシエチルスルホニル基を意味するこのような方法 で得られるカルボキシアミドまたはスルホンアミドは、硫酸化剤、ホスホリル化 剤、ハロゲン化剤、アルキルまたは了り−ルスルホン酸ハロゲン化物、アルキル または了り−ルカルポン酸ハロゲン化物、またはアルキルまたはアリールカルボ ン酸無水物で処理することによって、基−8O□−ZがそれぞれS(h CL  CHz−0503111,SOz CHz−CHz−OPOJz、S(h CH z CH2−ハロゲン、または−5ot−CHz−CL−0−7シル基を意味す る対応する染料前駆物質に変換される。これによって得られた生成物は、さらに またアルカリ化剤たとえば水酸化ナトリウムまたは炭酸ナトリウムのごときアル カリ金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩で処理して基−SO,Z−が基−5 Ox CH=CHzを意味する対応する化合物に変換されうる。さらに、これに よって得られた生成物はチオg酸の塩たとえばチオ硫酸ナトリウムと、あるいは ジメチルアミンまたはジエチルアミンのごときジアルキルアミンと、あるいはフ ェノールと反応(付加)させることによって、基−3Oz −Zがそれぞれ一5 OZ C82CH2S SO! 。 −3Q、−C)I!−CL−N(アルキル)2、または、下記の基を意味する化 合物に変換することができる。 この場合の適当な硫酸化剤は、たとえば、濃硫酸、クロロスルホン酸、アミドス ルホン酸、または三酸化硫黄を放出する他の化合物である。適当なホスホリル化 剤は、たとえば、濃リン酸、ビロリン酸、メタリン酸、ポリリン酸、またはポリ リン酸アルキルエステル、オキシ塩化リン、またはリン酸とリン(V)酸化物と の混合物である。適当なハロゲン化剤は、たとえば、塩化チオニルまたは臭化チ オニルが使用できる。 好ましい化合物は下記式の化合物である。 式中、Rは下記式の残基を意味する。 ■ ■ Z−3Qw −(CHり、−0−(CH2)、−N−(25b)■ R2 Z−3Qw (ark’) −NH−(aj!に’) −N −(25c)式中 、 U% 2% ark 、A、V、R1、a I−k ’ 、m % pおよびq は式(11において定義した意味を有する:そしてR2は水素、Cl−4−アル キル%Cl−4−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、または スルホを意味する。 式(25)の化合物の好ましい製造方法は、式の塩化ニトロベンゾイルを、式 %式%(28) のアミンと縮合し、そしてそのニトロ基をアミノ基へ還元することにある。 この反応は好ましくは高沸点有機溶剤たとえばニトロベンゼン中で実施される。 ニトロ基のアミノ基への還元はそれ自体公知の方法によって、室温乃至約40℃ の温度においてエタノール、アセト酢酸エステル、またはテトラヒドロフラン中 Pd/炭素を使用した接触水素添加より実施される。この還元はまた水溶液中に おいてFe/塩酸またはFe/酢酸を使用して実施することもできる。 式(25)の化合物は、前記製造方法の変法により、っぎのようにしても製造す ることができる。すなわち弐(26)の塩化ニトロベンゾイルを、式 %式%(33) のアミンと縮合し、その縮合生成物を元素状塩素で対応するβ−クロロエチルス ルホニル化合物に酸化し、そしてそのニトロ基をアミノ基へ還元するのである。 式(31)乃至(34)のアミンと塩化ニトロベンゾイルとの縮合は、たとえば 、室温のクロロホルム中、アルカリ金属塩の水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩 のごときアルカリ性酸結合剤の存在下において実施される。このあと、その縮合 生成物をそれ自体公知の方法で塩素/塩酸混合物を使用して酸化する。ニトロ基 のアミノ基への還元は前記の方法で実施される。 出発化合物本して使用される弐(27)乃至(34)のアミンは、西独特許願公 開明箱書第2614550号の実施例1の方法に準拠して製造することができる 。 式(1)の反応染料は、シルク、レザー、ウール、ポリアミド繊維、ポリウレタ ン、および特に各種のロース含有繊維材料など各種材料の染色および捺染に適す る。これらの繊維材料は、たとえば、木綿、麻、亜麻などの天然セルロース繊維 、さらには木材パルプおよび再生セルロースである。式(11の反応染料は、ま た、混紡織布たとえば木綿とポリエステルまたは木綿とポリアミドとの混合繊物 の中に含まれている水酸基含有繊維の染色および捺染にも適する。 本発明の染料は、各種の方法によって繊維材料に付与し、そして繊維に固着させ ることができる、特に水性染液または水性捺染のりの形態で適用することができ る。本染料は吸尽法のみでなくパッド染色法にも適する、この場合には、場合に よっては塩を含む水性染液で布を含浸し、そしてアルカリ処理後またはアルカリ の存在下で、場合によっては熱の作用下で固着される。本染料はいわゆる常温バ ンドバッチ法に特に適している、この場合には染料をアルカリと一緒にパッド・ マングル上で付与し、そして室嵩に数時間放置して固着される。固着後、染色物 または捺染物を冷水と温水とで、場合によっては分散剤の如く作用して非固着部 分の拡散を促進する剤を添加して、徹底的にすすぎ洗いする。 式(11の反応染料は高い反応性と良好な固着性ならびにすぐれた浴安定性を有 する。したがって、吸尽法の場合には低い染色温度で使用することができ、また 、バッドースチーム法の場合にはスチーミング時間が短くてすむ、固着率が高く 、しかも非固着率が高く、しかも非固着部分は容易に洗い落すことができ、吸尽 率と固着率との差はきわめて小さい。すなわち加水分解損失が極めて低い0式( 11の反応染料はまた捺染、特に木綿の捺染に適するのみでなく、ウール、シル ク、またはウール混合繊物のような窒素含有繊維材料の捺染にも適用できる。 本発明の染料でつくられたセルロース繊維材料の染色物および捺染物は、色濃度 が高くかつ酸性領域においてもアルカリ性領域においても繊維−染料結合安定性 が高く、さらに、耐光堅牢性が良好であり、かつまた洗濯堅牢性、水堅牢性、海 水堅牢性、クロス染め堅牢性、および汗堅牢性などの湿潤堅牢性が非常に優秀で ある。さらにまた耐プリーツ加工性、耐ホツトプレス性および摩擦堅牢性もすぐ れている。 以下に本発明を説明するための実施例を記載す。特に別途記載のない限り、温度 は摂氏であり、部は重量部そしてパーセンl−は重量パーセントである。重量部 と容量部との関係はキログラムとリンドルとの関係と同じである。 以下の実施例において、モノアゾ中間体およびジスアゾ中間体の製造については すへてのケースに関して記載されていないけれども、それらの製造方法は一般的 説明から直ちに明らかである。 実施史上 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−(4’−アミノ−2′− スルホフェニルアゾ)−ピラゾール−5−オンの48.3部を氷冷水750部に 溶解した溶液を0乃至2℃、pH5においてフン化シアヌールの14部と反応さ せる。遊離アミノ基が検出されなくなったら直ちに4−アミノ−1−β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルヘンゼン塩酸塩30部を添加 して0乃至20℃、pH5乃至7において反応させる。 塩化カリウムで沈殿させそして温和に乾燥して下記式の染料が得られ、この染料 は木綿を堅牢なゴールデンイエローに染色する。 ス」U江1 1.3−フェニレンジアミン−4−スルホンa18.8部と塩化シアヌールの1 9部との縮合生成物を塩化水素酸の存在下でジアゾ化し、そして1−(4’−ス ルホフェニル)−3−カルボキシピラゾール−5−オンの28.5部を加えてp H5乃至7においてカップリングする。4−アミノ−1−β−(β′−クロロエ チルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼンの30部の溶液を添加したのち 、温度を40℃まで上げそしてpH7,5に調整する。縮合完了後、中性溶液か ら塩化カリウムで染料を沈殿させ、温和な条件下で乾燥する。しかして下記式の 染料が得られ、この染料は木綿を堅牢な黄色に染色する。 本発明によるその他の染料を表1に示す、なお、表のI &1は1゜3−フェニ レンジアミン−4−スルホン酸の代りに使用された化合物を示し、■欄は1−( 4’−スルホフェニル)−3−カルボキシピラゾール−5−オンの代りに使用さ れたカンプリング成分を示し、■欄はその染料に存在する反応基Tを示し、そし てIVIはその染料で木綿を染色した場合の染料の色を示す。 表1ならびに以下のその他の表に記載した式(18)の反応性アミン、TI乃至 Tteは下記の通りである:T+ 3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチル スルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン、 T2 4−クロロ−3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)− エチルカルバモイルベンゼン、7、 4−メチル−3−アミノ−1−β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン、T、 4−メトキ シ−3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモ イルベンゼン、Ts 3−アミノ−1−β−〔β′−(β′−クロロエチルスル ホニル)−エチルオキシフ−エチルカルバモイルベンゼン、T63−アミノ−1 −r−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルカルバモイルベンゼン、 T、3−アミノ−1−ビス−〔β−(β′−り四ロエチルスルホニル)−エチル 〕−カルバモイルベンゼン、Ts 3−アミノ−1−ビス−〔γ−(β′−クロ ロエチルスルホニル)−プロピルツーカルバモイルベンゼン、T4 3−N−エ チルアミノ−1−β−(β′クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベ ンゼン、T1゜ 3−N−イソプロピルアミノ−1−β−くβ′−クロロエチル スルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン、3−N−イソプロピルアミノ−1 −γ−(β′−クロロエチルスルホニル)−プロピルカルバモイルベンゼン、4 −アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベ ンゼン、 4−アミノ−1−β−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルオキシ フ−エチルカルバモイルベンゼン、4−アミノ−1−γ−(β′−クロロエチル スルホニル)−プロピルカルバモイルベンゼン、 4−アミノ−1−ビス−〔β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルツー カルバモイルベンゼン、4−アミノ−1−ビス−〔γ−(β′−クロロエチルス ルホニル)−プロピルツーカルバモイルベンゼン、4−N−エチルアミノ−1− β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン、4−N −イソプロピルアミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカ ルバモイルベンゼン、4−N−イソプロピルアミノ−1−γ−(β′−クロロエ チルスルホニル)−プロピルカルバモイルベンゼン。 員−上 表 1 (つづき) 劫例26 2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン酸30.3部を塩化水素酸の存在下 でジアゾ化し、そして3−アセチルアミノアニリンの15部にカップリングする 。微分散した塩化シアヌールの19部でアシル化し、ついで20℃、pH6〜7 において4−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカル バモイルベンゼンの30部と反応させ、そして塩化カリウムで塩析する。温和に 乾燥して下記式の染料が得られ、この染料は木綿を堅牢な赤黄色に染色する。 去i 2−アミノナフタリン−4,8−ジスルホン1t30.3部を塩化水素酸の存在 下でジアゾ化し、そして3−アセチルアミノアニリンの15部にカンブリングす る。0乃至2℃の温度、pH6〜7においてフン化シアヌール14部でアシル化 し、ついで20℃、pH6〜7において4−アミノ−1−β−(β′−クロロエ チルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼンの30部と反応させ、そして塩 化カリウムで塩析する。温和に乾燥して下記式の染料が得られ、この染料は木綿 を堅牢な赤黄色に染色する。 大旌孤又ニ ジアゾ化した2−アミノナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸を酢酸媒質中 で3−アミノフェニル尿素とカンプリングして得られたアミノアゾ染料の三ナト リウム塩30,5部を水500部に溶解した中性溶液に、0℃の温度において2 N水酸化ナトリウム溶液を定常的に添加して911価を6乃至6.5に保持しな がらフン化シアヌールの7部を添加する。 ついで3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバ モイルベンゼン塩酸塩15部を添加し、0乃至20℃、pi(6乃至7において 反応させる。クロマトグラフィーでもはや出発染料が検出されなくなるまで縮合 をつづける。下記式の染料が生成される。 ! これを塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾過し、洗浄して真空乾燥する。この染料 はセルロース繊維材料を非常に堅牢な赤黄色に染色する。 大嵐拠l主 ジアゾ化した2−アミンナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸を酢酸媒質中 で3−アミノフェニル尿素とカップリングして得られたアミノアゾ染料の三ナト リウム塩30.5部を水500部に溶解した中性溶液に、0℃の温度において2 N水酸化ナトリウム溶液を定常的に添加してpH価を6乃至6゜5に保持しなが ら塩化シアヌールの7部を添加する。 ついで3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバ モイルベンゼン塩酸塩15部を添加し、0乃至20℃、pH6乃至7において反 応させる。クロマトグラフィーでもはや出発染料が検出されなくなるまで縮合を つづける。得られた下記式の染料を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾過し、洗浄 し、真空乾燥する。 この染料はセルロース材料を非常に堅牢な赤黄色に染色する。 爽旅史主皇 ジアゾ化した2−アミノナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸を酢酸媒質中 で3−アミノフェニル尿素とカンブリングして得られたアミノアゾ染料の三ナト リウム塩30.5部を水500部に溶解した中性溶液に、0℃の温度において2 N水酸化ナトリウム溶液を定常的に添加してpH価を6乃至6.5に保持しなが ら塩化シアヌールの7部を添加する。 ついで4−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバ モイルベンゼン塩酸塩15部を添加して0乃至20℃、pH6乃至7において反 応させる。クロマトグラフィーでもはや出発染料が検出されなくなるまで縮合を つづける。得られナー1 t)=←n)リ−ψ゛[ ■ を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾過し、洗浄して真空乾燥する。この染料はセ ルロース繊維を非常に堅牢な赤味をかかった色に染色する。 本発明によるその他の染料を次表2に示す0表のIiは2−アミノナフタリン− 3,6,8−トリスルホン酸の代りに使用されたジアゾ成分を示し、■欄は3− アミノフェニル尿素の代りに使用されたカップリング成分を示し、■欄は使用し た反応性アミノを示し、rV41/は木綿染色の色を示す。 染料2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2,5−ジスルホニベンゼンアゾ)− ナフタリン−7−スルホン酸50.3部を中性性下で80011+1の水に溶解 し、そしてこの溶液を0乃至5℃で冷却する。この温度においてフン化シアヌー ルの14.2部を0分間で滴下し、その間2N水酸化ナトリウム溶液を同時に添 して反応溶液のpHを6乃至6.5に保持する。水100II+/中の一アミノ ー1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチカルバモイルベンゼン塩酸 塩30部を添加した後、温度を20至25℃まで上げ、そしてp)Iを5.5乃 至6.5に保持する。反応間は約2時間である。 染料を分離するため、この中性溶液に塩化ナトリウム10%および塩化カリウム 10%を添加し、そして濾過する。得られたペーストを40乃至50℃において 真空乾燥する。かくして得られた反応染料は下記の構造を有する。 去1」11足 染料2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2,5−ジスルホニルベンゼンアゾ) −ナフタリン−7−スルホン酸50.3部を中性条件下で800wJの水に溶解 し、そしてこの溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度においてフン化シアヌ ール14.2部を20分間で滴下し、その間2N水酸化ナトリウム溶液を同時に 添加して反応溶液のp)1を6乃至6.5に保持する。水100mjt中の3− アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベン ゼン塩酸塩30部を添加した後、温度を20乃至25℃まで上げ、そしてpl+ を5.5乃至6.5に保持する0反応時間は約2時間である。 染料を分離するために、この中性溶液に塩化ナトリウム10%および塩化カリウ ム10%を添加し、そして濾過する。得られたペーストを40乃至50℃におい て真空乾燥する。得られた反応染料は下記の構造式を有している。 スl」L虹i 染料2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2,5−ジスルホニルベンゼンアゾ) −ナフタリン−7−スルホン酸50.3部を中性条件下で800mJの水に溶解 し、そしてこの溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度においてフッ化シアヌ ールの18.4部を20分間で滴下し、その間2N水酸化ナトリウム溶液を同時 に添加して反応溶液のpHを6乃至6.5に保持する。水100e+j!中の4 −アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルボニル)−エチルカルバモイルベ ンゼン塩酸塩30部を添加した後、温度を20乃至25℃まで上げ、そしてpu を5.5乃至6.5に保持する0反応時間は約2時間である。 染料を分離するために、この中性溶液に塩化ナトリウム10%および塩化カリウ ム10%を添加し、そして濾過する。得られたペーストを40乃至50℃で真空 乾燥する。得られた反応染料は下記の構造式を有する。 vIiEIH63−500667(2B)この本発明の染料の製造のために必要 な出発染料、2−アミノ−5−ヒドロキシ−6−(2’、5’−ジスルホフェニ ルアゾ)−ナフタリン−7−スルホン酸はつぎのようにして製造することができ る= 2−アミノベンゼン−1,4−ジスルホンa50.6部を中性条件下で120部 の水に溶解し、そして常法によりジアゾ化する。 このジアゾ化合物を0乃至5℃において、水300部に中性条件下で溶解した2 −アセトアミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸56,2部と、重炭酸ナトリ ウム25部と、氷150部との混合物に加える。 pH価は最初6.5で、しば らく攪拌していると7.5〜7.8に上昇する。カンブリング完了後、10規定 の水酸化ナトリウム溶液60部を添加し、そしてアセトアミノ基を加水分解する ために温度を90℃に2時間あげる。オレンジ色をしたこの中間体染料のアルカ リ性溶液を10規定塩酸約22部で中和し、これに塩化ナトリウム20%と塩化 カリウム15%とを添加してしばらく攪拌し、濾過する。 本発明によるその他の染料を次表3に示す0表のl’lは2−アミノベンゼン− 1,4−ジスルホン酸の代りに使用されたジアゾ成分を示し、■欄は2−アセト アミノ−5−ナフトール−7−ジスルホン酸の代りに使用されたカップリング成 分を示し、ll141/は使用した反応性アミノを示し、■欄は木綿染色の色を 示す。 表3
【実ム 天上」虹115 式 の公知アミノジスアゾ化合物47部をpH6,5において300容量部の水に熔 解し、そして0乃至5℃において塩化シアメール10部と反応させる。この生成 物をつぎにpH6〜7、温度20〜25℃において4−アミノ−1−β−(β′ −クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩16部と反応 させる。 塩化カリウム80部で沈澱させて下記式の染料を得る。 ス讃r%Nz上 メタミン酸と塩化シアヌール酸との縮合生成物を常法によりジアゾ化し、そして pH7乃至7.5において下記式のカップリング成分にカンブリングする。 ついでpH6乃至7において3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホ ニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩と反応させる。生成した染料を塩化 カリウムで沈澱させる。しかして、下記式の染料が得られる。 この染料は木綿を堅牢な褐色に染色する。 去血五土主主 塩化シアメール95部を常法により水中で1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリ ン−3,6−ジスルホン酸と反応させる。この生成物に、新たにジアゾ化した1 −アミノベンゼン−2−スフレホン酸の溶液を添加し、そしてp)lを4〜4. 5に調整する。カップリング完了後、4−アミノ−1−β−(β′−クロロエチ ルスルホニル 7乃至7.5、温度35℃において反応させる,KCIで塩析してこの染料は木 綿を堅牢で光沢のある赤色に染色する。 大施拠土主主 l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸16部を中性条 件下で水400部に溶解する。この反応液をpH4,5に調整し、そして0乃至 3℃においてフン化シアヌールの7.0部をよく攪拌しながら滴下する6反応進 行中に遊離してくるフン化水素を2N水酸化ナトリウム溶液を計量的に添加して 中和する。遊離の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン 酸がもはや検出されなくなったら、水50部中の3−アミノ−β−(β′−クロ ロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩15部を添加する。 温度が20乃至25℃に上昇する。この反応溶液のpoを4乃至4.5に保持す る。縮合終了後、染料中間体を0乃至10℃においてジアゾ化2−アミノナフタ リン−1,5−ジスルホン酸の15部とカップリングする。 最終pH6,5乃至7において下記式の染料を塩化ナトリウムで塩析し、濾過し 、洗浄し、真空乾燥する。 スを湿潤堅牢性、摩擦堅牢性、耐光堅牢性のすぐれた青味がかった赤色に染色す る。 この染料は暗赤色粉末の形状を呈し、木綿および再生セルロースを湿潤堅牢性、 摩擦堅牢性、耐光堅牢性のすぐれた青味がかった赤色に染色する。 寒旌桝土主】 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸16部を中性条 件下で水400部に熔解する。この反応溶液をpH4,5に調整し、そして0乃 至3℃においてフッ化シアヌールの7.0部をよく攪拌しながら滴下する0反応 進行中に遊離してくるフン化水素を2N水酸化ナトリウム溶液を計量的に添加し て中和する。遊離の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホ ン酸がもはや検出されなくなったら、水50部中の4=アミノ−β−(β′−ク ロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩15部を添加する 。温度が20乃至25℃に上昇する。この反応溶液のpl+を4乃至4.5に保 持する。縮合終了後、染料中間体を0乃至10℃においてジアゾ化2−アミンナ フタリン−1,5−ジスルホン酸の15部とカップリングする。 最終pH6,5乃至7において下記式の染料を塩化ナトリウムで塩析し、濾過し 、洗浄し、真空乾燥する。 この染料は暗赤色粉末の形状を呈し、木綿および再生セルロースを湿潤堅牢性、 摩擦堅牢性、耐光堅牢性のすぐれた青味かがった赤色に染色する。 実施例126 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸16部を中性条 件下で水400部に溶解する。この反応溶液をp)14.5に調整し、そして0 乃至3℃においてフン化シアヌールの7.0部をよく攪拌しながら滴下する0反 応進行中に遊離してくるフン化水素を2N水酸化ナトリウム溶液を計量的に添加 して中和する。遊諦の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスル ホン酸がもはや検出されなくなったら、水50部中の3−アミツーβ−(β′− クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩15部を添加す る。温度が20乃至25℃に上昇する。この反応溶液のpoを4乃至4.5に保 持する。縮合終了後、染ネ4中間体をO乃至10℃において、ジアゾ化2−アミ ノベンゼンスルホン酸15部とカップリングする。最終p)16.5乃至7にお いて下記式の染料を塩化ナトリウムで塩析し、濾過し、洗浄し、真空乾燥する。 この染料は暗赤色粉末の形状を呈し、木綿および再生セルロースを湿潤堅牢性、 摩擦堅牢性、耐光堅牢性のすぐれた青味がかった赤色に染色する。 去庭刊ユλニー 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸16部を中性条 件下で水400部に熔解する。この反応溶液をpH4,5に調整し、そしてO乃 至3℃においてフン化シアヌールの7.0部をよく撹拌しながら滴下する。反応 進行中に遊離してくるフン化水素を2N水酸化ナトリウム溶液を計量的に添加し て中和する。遊翻の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホ ン酸がもはや検出されなくなったら、水50部中の4−アミノ−β−(β′−ク ロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩15部を添加する 。温度が20乃至25℃に上昇する。この反応溶液のpHを4乃至4.5に保持 する。縮合終了後、染料中間体をO乃至10℃において、ジアゾ化2−アミノベ ンゼンスルホン酸15部とカンブリングする。最終pH6,5乃至7において下 記式の染料を塩化ナトリウムで塩析し、濾過し、洗浄し、真空乾燥する。 天=!S+172 式 の常法で製造されたアミノアゾ染料の懸濁物をpH2〜3、温度O乃至5℃にお いて1当量の塩化シアヌールと水中で反応させる。 次に、そのトリアジニル基の1つの塩素をpH6〜7において3−アミノ−1− β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩で 置換する。 生成した下記式の染料を塩化カリウムを加えて沈澱させ、吸引濾過し、そして乾 燥する。 この染料は木綿を堅牢な赤色に染色する。 大施■上11 1.3−ジアミノベンゼン−6−スルホン酸と塩化シアヌールとの縮合生成物を 常法によりジアゾ化し、そして1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシ−3,6− ジスルホン酸にカンプリングする。実施例1に記載した方法で1つの塩素を4− アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベン ゼン塩酸塩で置換する。しかして、下記式の染料が得られる。 この染料は木綿を堅牢で鮮明な赤色に染色する。 去施桝土11 3−アミノアセトアニリド−4−スルホン酸−を常法によりジアゾ化し、そして 1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸にカ ップリングする。ついでそのアセチル基をアルカリ性条件下で選択的に加水分解 する。このあとその発色団を実施例1に記載したように2.4、ロートリフルオ ロ−1,3,5−トリアジンと反応させる。1つのフッ素を3=アミノ−1−β −(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩′の 残基で置換する。下記式の染料が得られる。 実力;(J1190 1,3−ジアミノベンゼン−6−スルホン酸と塩化シアヌールとの縮合生成物を 常法によりジアゾ化し、そして1−ジクロロトリアジニルアミノ−8−ヒドロキ シナフタリン−3,6−ジスルホン酸にカンブリングする。2つの塩素を2モル の4−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイ ルベンゼン塩酸塩で置換する。しかして、下記式の染料が得られる。 この染料は木綿を堅牢で鮮明な赤色に染色する。 ス】1性1J」2 1−アミノ−4−β−(β′−クロロエチルスルホニル)−エチルアミノカルボ ニルベンゼン−2−スルホン酸37部を氷冷水350部に溶解した溶液をpH6 〜6.5、O乃至2℃においてフン化シアヌールの14部と反応させる。遊離の アミノ基がもはや検出されなくなったら、水100部中の1.3−フェニレンジ アミン−4−スルホン酸18.8部を添加して0乃至10℃、pl(5乃至7に おいて反応させる。塩酸で酸性化したこの縮合溶液を常用法でジアゾ化し、そし て0乃至10℃、pH7,0において200部中の1−フェニル−3−カルボキ シピラゾロン−4′−スルホン酸28.4部の溶液に添加してカップリングする 。つぎに黄色のモノアゾ染料を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾過し、洗浄して 45℃で真空乾燥する。 下記式の染ギ4が単離される。 この染料は木綿を堅牢な緑黄色に染色する。 大旅皿上l叢 式 の公知染料26部を0乃至5°C,pH2乃至3において水中で塩化シアヌール の10部と反応させ、ついで3−アミノ−β−(β′−クロロエチルスルホニル )−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩16gと反応させる(温度20乃至25 ℃; pH6,0乃至7.0)。生成した下記式の染料を塩化カリウムで塩析し 単離する。 この染料は特に捺染において木綿を非常に耐光堅牢性のすぐれた光沢のある青色 に染色する。 同様な方法で次表の反応染料が製造された0表のIiは出発アミノアントラキノ ン染料を示し、そして■欄は反応性アミンを示す。 去溝」しし艶i 式 の公知染料64.8部を水700部に懸濁し、そしてO乃至5℃/pH−2乃至 3において塩化シアヌールの19部と反応させる。そのあと、pH6〜7/20 ℃において4−アミノ−1−β−(β1−クロロエチルスルホニル)−エチルカ ルバモイルベンゼン塩酸塩30部と反応させる。染料を溶液の噴霧乾燥によって 単離する。 下記式の染料90部を得る。 l 去1」しし虹1 式 の公知染料64.8部を水700部に懸濁し、そしてO乃至2℃/pH4乃至5 においてフン化シアヌールの14部と反応させる。そのあと、pH6〜7/20 ℃において3−アミノ−1−β−(β°−クロロエチルスルホニル)−エチルカ ルバモイルベンゼン塩酸塩30部と反応させる。染料を溶液の噴霧乾燥によって 草刈する。 下記式の章料90部を得る。 同様方法およびそれ自体公知の方法を使用して次表に示す一般式 %式% の新規染料が製造された。 ス遊」[LLi 塩化水素酸の存在下でジアゾ化したアニリン−4−スルホン酸1763部に、5 ℃において水300部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ スルホン酸31.6部のP!濁物を加える。 pH1〜2において一晩カンブリングを行ない、そして塩化水素酸の存在下でジ アゾ化した塩化シアヌールの一次縮合生成物と1゜3−フェニレンジアミン−4 −スルホン酸との懸濁物38.6部を添加する。炭酸ナトリウム17.8部を添 加して弱酸性条件下でカップリングを完了させる。つぎに、3−アミノ−1−β −(β1−クロロエチルスルホニル)−エチルカルツメモイルベンゼン塩酸塩3 0部の溶液を添加し、そして20乃至30℃、pH7乃至7.5において縮合す る。塩化カリウムの添加によって中性溶液から染料を沈殿させ1.これを温和な 条件下で乾燥する。木綿を堅牢な紺色に染色する黒色粉末を得る。 本実施例255で記載した染料は次の式を有する。 犬施忽ユ56 塩化水素酸の存在下でジアゾ化したアニリン−4−スルホン酸17.3部に、5 ℃において水300部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ スルホン酸31.6部の懸濁物を加える。 p)II〜2において一晩カツブリングを行ない、そして塩化水素酸の存在下で ジアゾ化した3−アミノアセトアニリド−4−スルホン酸の懸濁物21.6部を 添加する。炭酸ナトリウム17.8部を添加して弱酸性条件下でカンプリングを 完了させる。これを80℃において2時間アルカリ加水分解する。この発色化合 物を単離し、つぎにO乃至2°C/pH6乃至7においてフッ化シアヌールの1 4部と縮合する。このあと、4−アミノ−1−β−(β1−クロロエチルスルホ ニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩・30部を添加し、そして0乃至2 0℃/pH6乃至7において2時間縮合する。塩化カリウムの添加によって中性 溶液から染料を沈殿させ、これを温和な条件で乾燥する。木綿を堅牢な紺色に染 色する黒色粉末を得る。 本実施例256に述べた染料は次の式を有する。 1.3−フ二二レンジアミンー4−スルホン酸、塩化シアヌール、および4−ア ミノ−β−(β°−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩 酸塩の二次縮合生成物48部を塩化水素酸の存在下でジアゾ化し、そして酢酸溶 液中で水300部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスル ホン30.8部の懸濁物にカンブリングする。つぎにこの赤色モノアゾ染料に、 塩化水素酸の存在下でジアゾ化したアニリン−4−スルホン酸17.3部を添加 して中性条件下でカップリングしてジスアゾ染料を得る。塩化カリウムを添加し てこの染料を分離し、そして温和に乾燥する。木綿を堅牢性のすぐれた赤味を帯 びた紺色に染色する黒色粉末が得られる。 この実施例267で得られた染料は下記の式を有する。 天韮近1−6−1 塩化水素酸の存在下でジアゾ化した3−アミノアセトアニリド−4−スルホンM 21.6部を5℃において水300部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリ ン−3,6−ジスルホン酸31.6部の懸濁物に加える。p)11〜2において 一晩カンプリングを行ない、そして塩化水素酸の存在下でジアゾ化したアニリン −4−スルホン酸の懸濁物17.3部を添加して弱酸性条件下でカップリングを 完了させる。これを80℃で2時間アルカリ加水分解する。この発色化合物を単 離し、0乃至2℃/p)t6乃至7においてフン化シアヌール14部と縮合する 。このあと、4−アミノ−1−β−(βゞ−クロロエチルスルホニル)−エチル カルバモイルベンゼン塩酸塩30部を添加し、そして0乃至20℃/pH6乃至 7にお染料を沈殿させ、これを温和な条件下で乾燥する。木綿を堅牢な紺色に染 色する黒色粉末が得られる。 本実施例268で得られた染料は下記の式を有する。 本発明による同様な染料を表7に示す0表のIiは酸性カンプリングに使用され たジアゾ成分を示し、■櫛は中性またはアルカリ性溶液中でのカンプリングに使 用されたジアゾ成分を示し、■欄は繊維反応性基Tを示し、そして■欄は木綿上 に得られた色相を示す。 去夫」ししL更 式 の化合物15.8部を水1500部と共に45℃まで加熱し、そして水酸化ナト リウム溶液でpH9に調整する。このあと、O乃至5℃まで冷却し、塩酸でpH 価を7まで下げた後、氷冷水100部中の塩化シアヌールの9.7部の微懸濁物 を添加する。このあと0乃至5°Cにおいて攪拌し、そして反応が終了するまで 炭酸ナトリウムでpH6,5乃至7に保持する。反応終了までは約1時間半を要 する。 ついで水200部中の4−アミノ−1−β−(β1−クロロエチルスルホニル) −エチルカルバモイルベンゼン塩m塩8 部の中性溶液を10分間かけて滴下す る。温度を20乃至30℃まで上げ、そして反応終了までpHを6.5乃至7に 保持しながら撹拌をつづける。しかるのち20℃まで冷却し、塩化カリウム40 0部で塩析し、沈殿した染料を吸引濾過して乾燥する。下記式の染料が得られ、 これはセルロース繊維を堅牢性のすぐれた赤味を帯びた青色に染色する。 大11針上 式 の化合物15.8部を水1500部と共に45℃まで加熱し、そして水酸化ナト リウム溶液でpH9に調整する。このあと、0乃至2℃まで冷却し、フッ素シア ヌールの8部を添加する。このあと0乃至2℃において攪拌をつづけ反応が終了 するまで炭酸ナトリウムでpHを6.5〜7に保持する0反応終了までは1時間 半を要する。 ついで水200部中の4−アミノ−1−β−(β“−クロロエチルスルホニル) −エチルカルバモイルベンゼン塩i7塩3部の中性溶液を10分間かけて滴下す る。温度をO乃至20℃まで上げ、。 そして反応終了までpHを6.5乃至7に保持しながら攪拌をつづける。しかる のち、塩化カリウム400部で塩析し、沈殿した染料を吸引濾過して乾燥する。 下記式の染料が得られ、これはセルロース繊維を堅牢性のすぐれた赤味を帯びた 青色に染色する。 の化合物23部を水400部に溶解する。この溶液を氷冷水50部中の塩化シア メール4.8部の微悲濁物に0乃至5℃において滴下する。この混合物を0乃至 2℃において攪拌しかつ炭酸ナトリウムでpH6〜6.5に調整する。このpH を反応が終了するまで維持する。ついで水200部中の3−アミノ−1−β−( β1−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩4部の中 性溶液を添加し、そしてこの混合物を35乃至40℃において炭酸ナトリウムで pHを6.5乃至7に保持しながら攪拌する。炭酸ナトリウムを添加しなくとも 約1時間そのpHが一定に保持されるようになったら、染料を塩化ナトリウムで 塩析し、乾燥する。 得られた染料はセルロース繊維を赤味を帯びた青色に染色し、下記の近似式を有 する。 の化合物23部を水400部に溶解する。この溶液をO乃至2℃において15分 間かけてフン化シアヌール4部に滴下する・この混合物を0乃至2℃において攪 拌し、かつ炭酸ナトリウムでpH6〜6・、5に訓整する。このpHを反応が終 了するまで維持する。ついで水200部中の3−アミノ−1−β−(β1−クロ ロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩4部の中性溶液を添 加し、そしてこの混合物をO乃至20℃において、炭酸ナトリウムでpt+を6 .5乃至7に保持しながら攪拌をつづける。炭酸ナトリウムを添加しなくとも約 1時間そのpHが一定に保持されるようになったら、染料を塩化ナトリウムで塩 析し、乾燥する。得られた染料はセルロース繊維を赤味を帯びた青色に染色し、 下記の近似構造式を存する。 ス1」しL東1 式 の化合物19.7部を氷125部と水125部との混合物中において均質懸濁物 が得られるまで攪拌し、そして得られた懸濁物を水酸化ナトリウム溶液でp)1 7に調整する。ついで、0乃至5℃において、氷冷水50部中の塩化シアメール 4.4部の微懸濁物を添加する。このあと反応が終了するまで炭酸ナトリウムで pHを5.5乃至6に保持する0反応終了したらただちに、水100部中の3− アミノ−1−β−(β1−クロロエチルスルホニル)−エチルカルバモイルベン ゼン塩酸塩4部の中性溶液を滴下する。温度を20乃至30℃まで上げ、そして 反応終了までpHを6.5乃至7に保持しながら攪拌をつづける。しかるのちこ の混合物を室温まで冷却し、染料を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾過して乾燥 する。下記近似式の染料が得らる。 この染料はセルロース材料を堅牢性のすぐれたトルコ青色に染色する。 χ崖炎主主主 式 の化合物19.7部を氷125部と水125部との混合物中において均質懸濁物 が得られるまで攪拌し、そして得られた懸濁物を水酸化ナトリウム溶液で211 7に調整する。ついで、0乃至2℃においよ、て、フン化シアヌール4部を添加 し、炭酸ナトリウムでpHを5.5乃至6に保持する。反応終了したらただちに 、水100部中の4−アミノ−1−β−(β1−クロロエチルスルホニル)−エ チルカルバモイルベンゼン塩酸塩4.5部の中性溶液を滴下する。温度をO乃至 30℃まで上げ、そして反応終了までこの混合物を6.5乃至7のpHに保持し ながら攪拌をつづける。しかるのちこの混合物を室温まで冷却し、染料を塩化ナ トリウムで塩析し、吸引濾過して乾燥する。下記近似式の染料が得らる。 この染料はセルロース材料を堅牢性のすぐれたトルコ青色に染色する。 大塵■1上度 − 近イ以式 の化合物58部を氷1”25部と水300部との混合物中で均v懸濁物が得られ るまで攪拌し、そして得られた懸濁物を水酸化ナトリウム溶液でpH7に調整す る。ついで、0乃至5℃において、氷冷水170部中の塩化シアヌールの16. 6部の微懸濁物を添加する。 この時10%水酸化ナトリウム溶液でp)Iを5.3乃至5.5に保持する0反 応終了したらただちに、水250部中の4−アミノ−1−β−(β1−クロロエ チルスルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩16部の中性溶液を滴下 する。温度を20乃至30iまで上げ、そのp)1価を重炭酸ナトリウムで6. 5乃至7に保持しながら4時間その温度を保持する。しかるのち、この混合物を 冷却し、染料を塩化ナトリウムで塩析し、吸引濾過して乾燥する。 下記近似式の染料が得らる。 去1副ししLl 近似式 の化合物58部を氷125部と水300部との混合物中において均質懸濁物が得 られるまで攪拌し、そして得られた懸濁物を水酸化ナトリウム溶液でpH7に調 整する。ついで、0乃至2℃において、10%水酸化ナトリウム溶液でpHを5 .3乃至5.5に保持しながらフン化シアヌールの15部を添加する。反応が終 了したらただちに、水350部中3−アミノ−1−β−(β′−クロロエチルス ルホニル)−エチルカルバモイルベンゼン塩酸塩17部の中性溶液を滴下する。 温度を0乃至30℃まで上げ、そして重炭酸ナトリウムでpH価を6.5乃至7 註保持しながら4時間その温度に保持する。しかるのち冷却し、染料を塩化ナト リウムで塩析し、吸引濾過して乾燥する。下記近似式の染料を得る。 同様方法で次の表8に示した染料を製造することができる。これらの染料は下記 一般式を有するものである。 式中、nとmとは0乃至3の数値であり得、そしてrは1乃至4の数値でありう る。 ス1mζ土 1−アミノ−4−β−(β° クロロエチルスルホニル)−エチルアミノカルボ ニルベンゼン−2−スルホン酸37部の氷冷水350部中の溶液をO乃至2℃、 pH6〜6.5においてフン化シアヌールの14部と反応させる。遊離アミン基 が検出されなくなったら直ちに、水450部中のジアゾ化2−アミノナフタリン −3゜6.8−トリスルホン酸を3−アミノフェニル尿素と酢酸酸性媒質中でカ ップリングして得られたアミノアゾ染料58部を加え、クロマトグラフィーまた はHPLCによってもはや出発染料が検出されなくなるまで0乃至20℃/pH 7において縮合する。生成−染料を塩化カリウムで塩析し、吸引濾過し、洗浄し 、そして真空乾燥する。しかして下記式の染料が得られる。 この染料はセルロース材料を非常に堅牢な赤味を帯びた黄色に染色する。 大施脳主主】 1−アミノ−4−β−(β2クロロエチルスルホニル)−エチルアミノカルボニ ルベンゼン−2−スルホン酸37部の氷冷水400部中の溶液をO乃至7℃、P H6,5〜7.0においてフン化シアヌールの14部と反応させる。遊離アミノ 基が検出されなくなったら直ちに、式 の染料48部を水280部中の中性溶液の形で加え、クロマトグラフィーまたは HPL’Cによってもはや出発原料が検出されなくなるまで20乃至45℃/p H7〜1..5において縮合する。 得られた染料を塩化ナトリウムで塩析し、洗浄して真空乾燥する。下記式の染料 が得られる。 この染料はセルロース材料を非常に堅牢な青色に染色する。 1見伍工1工 1.3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸、塩化シアヌール、および4−ア ミノ−1−β−(β”−クロロエチルスルホニル)−エチル力ニバモイルベンゼ ン塩酸塩の二次縮合生成物48部を塩化水素酸の存在下でジアゾ化し、そして酢 酸溶液中で水300部中の1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ スルホンa30.8部の懸濁物にカップリングする。この赤色モノアゾ染料にさ らに48部の上記二次縮合生成物を添加し、そして中性条件下でカップリングし てジスアゾ染料を得る。この染料を塩化ナトリウムの添加で分離し、そして真空 乾燥する。しかして下記式の染料が得られる。 この染料はセルロース材料をきわめて堅牢のすぐれた紺色に染色する。 上記実施例と同様の方法で以下の式の反応染料を製造することができる。 酬 へ へ の C−S Cつ 寸 Cつ Q〕 Oつ の リ 曽 l/)■さ 0 0 の の の の ト ) 1テ 寸 の の ヘ の !マ リの マ リ マ マ リ リ ロ − ロ 0 0 曽 ■ ■ qコ ぐつ 染色法I 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。この溶液に1リットル当 り53gの塩化ナトリウムを含有している溶液1500部を加える。この染浴内 に40℃において木綿布1. O0部を入れる。45分後に、1リットル当り水 酸化ナトリウム16gと9焼炭酸ナトリウム20gとを含有している溶液100 部を添加する。この染浴の温度をさらに45分間40℃に保持する。 このあと染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮沸し てソーピングし、もう一度洗浄して乾燥する。 染色法■ 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。この溶液に1リフドル当 り53gの塩化ナトリウムを含有しでいる溶液1500部を添加する。この染浴 中に35℃において木綿布100部を入れる。20分後に、1リットル当り水酸 化ナトリウム16gと9焼炭酸ナトリウム20gとを含有している溶液100部 を添加する。この染浴の温度をさらに15分間35℃に保持する。 ついで20分間で温度を60℃まで上げ、この60℃の温度にさらに35分間保 持する。このあと布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間沸騰ソーピ ングする。そしてもう一度洗浄して乾燥する。 染色法■ 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に熔解する。 この溶液に1リットル当り硫酸ナトリウム100部を含有している溶液1400 部を゛添加する。この染浴に25℃において木綿布100部を入れる。10分後 に1リットル当りリン酸三ナトリウム150gを含有している溶液200部を添 加する。このあと浴温度を10分間で60℃まで上げる。そして染浴の温度をさ らに90分間60℃に保持する。このあと布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加 えて15分間沸騰ソーピングする。そしてもう一度洗浄して乾燥する。 ゑ亘迭工 実施例1で得られた反応染料4部を水50部に溶解する。この溶液に1リットル 当り5gの水酸化ナトリウムと20gの9焼炭酸ナトリウムとを含有している溶 液50部を添加する。得られた溶液を木綿布にパッドマングル上で重量増加70 %まで付与する、この状態で木綿布を3時間室温に放置する。このあと染色され た布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間沸騰ソーピングする。そし てもう一度洗浄して乾燥する。 束負抜M 実施例1で得られた反応染料6部を水50部に溶解する。この溶液に1 ’J  −/ )ル当り16gの水酸化ナトリウムと0.04リツトルの38° Beの ケイ酸ナトリウムとを含有している溶液50部を添加する。得られた溶液を木綿 布にパッドマングル上で重量増加70%まで付与する。この状態で木綿布を10 時間室温に放置する。このあと染色された布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加 えて15分間沸騰ソーとソゲする。そしてもう一度洗浄して乾燥する。 遠ヱlE! 実施例1で得られた反応染料2部を、m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.5部の存在下で、水100部に溶解する。得られた溶液を用いて木綿布を重 量増加75%まで含浸し、ついでこれを乾燥する。つぎにこの布を、1リットル 当り4gの水酸化ナトリウムと300gの塩化ナトリウムとを含有している20 ℃の温溶液で含浸して重量増加75%まで絞り、この染色物を30秒間100乃 至102℃でスチーミングし、洗浄し、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液中で1 5分間ソーピングする。このあと洗浄して乾燥する。 夏束抜上 実施例Iで得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら、元のり100部の中に 分散させ5.この元のりは5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8 部、尿素20部、m−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、および重炭酸 ナトリウム1.2部を含有する。かくして得られた捺染のりを用いて木綿布を印 捺し、乾燥し、そして得られた印捺物を飽和蒸気中102℃において2分間スチ ーミングする。この捺染された織物を洗浄し、場合によっては沸騰ソーピングし てもういちど洗浄し、そのあと乾燥する。 捺染法■ 実施例1で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら、元のり100部の中に 分散させる。この元のりは5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5 部、尿素10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、および重炭酸 ナトリウム2.5部を含有するものである。かくして得られた捺染のりはその安 定性が工業的条件を満足する。この捺染のりを用いてを木綿布を印捺し、乾燥し 、そして得られた印捺物を飽和蒸気中102℃において8分間スチーミングする 。この捺染された織物を洗浄し、場合によっては沸張ソーピングしてもう一度洗 浄し、そのあと乾燥する。 国際調査報告 &+ 、=、−−−−、pCT10186700115ANNEX To TF 、E I′i:ERNAT工0NAL S三λxCHRE?ORT ON

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記式の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Dはモノアゾ染料、ポリアゾ染料、金属錯酸アゾ染料、アントラキノン 染料、フタロシアニン染料、ホルマザン染料、アゾメチン染料、ジオキサンジン 染料、フェナジン染料、スチルベン染料、トリフェニルメタン染料、キサンチン 染料、チオキサントン染料、ニトロアリール染料、ナフトキノン染料、ピレンキ ノン染料、またはベリレンテトラカルボイミド染料の残基であり;B1とB2と は互いに独立的に水素、またはカルボキシル、スルホ、シアノ、またはヒドロキ シルによって置換されることができる1乃至4個の炭素原子を有するアルキルで あり;Xはフッ素、塩素、臭素、スルホ、1乃至4個の炭素原子を有するアルキ ルスルホニル、またはフェニルスルホニルであり;Uは−CO−または−SO2 −であり;Rは下記式のいずれかの基であり▲数式、化学式、表等があります▼ (Ia)▲数式、化学式、表等があります▼(Ib)▲数式、化学式、表等があ ります▼(Ic)または▲数式、化学式、表等があります▼(Id)ここで、Z はスルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β−ホスフアトエチル、β− アセトキシエチル、β−ハロゲノエチル、またはビニルであり;alkは1乃至 6個の炭素原子を有するポリメチレン基またはその枝分れ異性体であり;Yは水 素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシル、スルファト、1乃至4個の炭素原子を 有するアシルオキシ、シアノ、カルボキシル、1乃至5個の炭素原子を有するア ルコキシカルボニル、カルバモイル、または−SO2−Zであり、ここでZは前 記の意味を有し;Vは水素、またはカルボキシル基またはスルホ基またはそれら の誘導体、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン、またはヒ ドロキシルによって置換されることができる1乃至4個の炭素原子を有するアル キル基であり; あるいは下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z,alk,およびYは上記の意味を有する)を意味する;R1は水素 またはC1−6−アルキル;alk′は互いに独立的に2乃至6個の炭素原子を 有するポリメチレン基またはその枝分れ異性体であり;nは1乃至2、mは1乃 至6、pは1乃至6、そしてqは1乃至6、である; ただし、Uが−SO2−である場合には、Vは水素であることができず;そして ベンゼンまたはナフタリン基Aはさらに置換基を含有することができる〕。 2.下記式の請求の範囲第1項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等がありま す▼(2)〔式中、R2は水素、C1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、 ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、またはスルホであり;D,B1,B2 ,X,Rおよびnは請求の範囲第2項に記載した意味を有する〕。 3.Dがモノアゾまたはジスアゾ染料の残基である請求の範囲第1項に記載の反 応染料。 4.Dが金属錯塩アゾ染料またはホルマザン染料の残基である請求の範囲第1項 に記載の反応染料。 5.Dがアントラキノン染料の残基である請求の範囲第1項に記載の反応染料。 6.Dがフタロシアニン染料の残基である請求の範囲第1項に記載の反応染料。 7.Dがベンゼンまたはナフタリン系の1:1−銅錯塩アゾ染料の残基であり、 そしてその銅原子がアゾ架橋に対してオルト位置において金属化可能な基にそれ ぞれの側において結合している請求の範囲第4項に記載の反応染料。 8.Dが下記式のモノアゾまたはジスアゾ染料の残基またはそれから誘導される 金属錯塩染料の残基である請求の範囲第3項に記載の反応染料。 D1=N=N−(M−N=N)q−K−(3a)−D1−N=N−(M−N=N )q−K(3b)または−D1−N=N−(M−N=N)q−K−(3c)〔D 1はベンゼンまたはナフタリン系のジアゾ成分の残基、Mはベンゼンまたはナフ タリン系の中間成分の残基、そしてKはベンゼン、ナフタリン、ピラゾロン、6 −ヒドロキシピリド−2−オン、またはアセトアセトアリールアミド系のカップ リング成分の残基であり、式中、D1,MおよびKはアゾ染料で通常の置換基、 とくに、ヒドロキシル、アミノ、メチル、エチル、メトキシ、またはエトキシ基 、2乃至4個の炭素原子を有する置換または非置換のアルカノイルアミノ基、置 換または非置換のベンゾイルアミノ基、またはハロゲン原子を有することができ る:qは1または0;そしてD1,MおよびKは全部で少なくとも2つのスルホ 基、好ましくは3又は4個のスルホ基を含有する〕。 9.Dが下記式のジスアゾ染料の残基である請求の範囲第3項に記載の反応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(4a)または▲数式、化学式、表等があり ます▼(4b)(D1とD2とは互いに独立的にベンゼンまたはナフタリン系の ジアゾ成分の残基、そしてKはナフタリン系のカップリング成分の残基であり、 式中、D1,D2およびKはアゾ染料で通常の置換基、とくに、ヒドロキシル、 アミノ、メチル、エチル、メトキシ、またはエトキシ基、2乃至4個の炭素原子 を有する置換または非置換のアルカノイルアミノ基、置換または非置換のベンゾ イルアミノ基、またはハロゲン原子を有することができる;そしてD1,D2お よびKは全部で少なくとも2つのスルホ基、好ましくは3または4個のスルホ基 を含有する〕。 10.Dが下記式のアントラキノ染料の残基である請求の範囲第3項に記載の反 応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(5)〔式中、アントラキノン核はさらにス ルホ基によって、そしてフェニレン基は1乃至4個の炭素原子を有するアルキル 基、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基、ハロゲン、カルボキシル、ま たはスルホによって置換されることができ、そしてこの染料は好ましくは少なく とも2つの強い水溶性化基を含有している〕。 11.Dが下記式のフタロシアニ染料の残基である請求の範囲第6項に記載の反 応染料 ▲数式、化学式、表等があります▼(6)〔式中、Pcは銅−またはニッケル− フタロシアニンの残基;Wは−OHおよび/または−NR3R4;ここでR3と R4とは互いに独立的に水素、または1乃至4個の炭素原子を有しヒドロキシル またはスルホによって置換されることができるアルキル;R5は水素または1乃 至4個の炭素原子を有するアルキル;Eは1乃至4個の炭素原子を有するアルキ ル、ハロゲン、カルボキシル、またはスルホによって置換されることができるフ ェニレン基;あるいは2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基、好ましくは 、スルホフェニレン基またはエチレン基であり;そしてkは1乃至3である〕。 12.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼(7)〔式中、R6はC1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、ハロ ゲン、カルボキシル、及びスルホからなる群から選択された1乃至3個の置換基 であり;そしてB1,B2,X,U,R及びR2は請求の範囲第8項において定 義した意味を有する〕。 13.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼(8)〔式中、R7はC1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、ハロ ゲン、カルボキシル、およびスルホからなる群から選択された1乃至3個の置換 基であり;そしてB2,X,U,R及びR2は請求の範囲第8項において定義し た意味を有する〕。 14.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼ 〔式中、R8はC1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、ハロゲン、カルボ キシル、及びスルホからなる群から選択された1乃至3個の置換基であり;そし てB2,X,U,R及びR2は請求の範囲第8項において定義した意味を有する 〕。 15.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼ 〔式中、B2,X,U,RおよびR2は請求の範囲第8項において定義した意味 を有する〕。 16.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼(11)〔式中、R,は水素またはC1−4−アルカノイルであり;そし てB2,X,U,RおよびR2は請求の範囲第9項において定義した意味を有す る〕。 17.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼(12)〔式中、R10は水素、C1−4−アルカノイル、またはベンジ ルであり:そしてB2,X,U,RおよびR2は請求の範囲第8項において定義 した意味を有する〕。 18.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼(13)〔式中、R11はC1−4−アルキル、C1−4−アルコキシ、 ハロゲン、カルボキシル、およびスルホからなる群から選択された0乃至3個の 置換基であり;そしてB2,X,U,RおよびR2は請求の範囲第8項において 定義した意味を有する〕。 19.下記式の請求の範囲第8項に記載の反応染料▲数式、化学式、表等があり ます▼(14)〔式中、R12とR13とは互いに独立的に水素、C1−4−ア ルキル、またはフェニル、そしてR14は水素、シアノ、カルバモイル、または スルホメチルであり;そしてB2,X,U,RおよびR2は請求の範囲第8項に おいて定義した意味を有する〕.20.下記式の請求の範囲第9項に記載の反応 染料▲数式、化学式、表等があります▼(15)〔式中、B2,X,U,Rおよ びR2は請求の範囲第9項において定義した意味を有する〕。 21.請求の範囲第1項に記載の反応染料の重金属錯塩。 22.Zがβ−スルファトエチル、β−クロロエチル、またはビニル基である請 求の範囲第1項に記載の反応染料。 23.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(16)の有機染料または染料前駆物質と少 なくとも1当量の式▲数式、化学式、表等があります▼(17)のs−トリアジ ンと少なくとも1当量の式▲数式、化学式、表等があります▼(18)のアミン を任意の順序で反応させて請求の範囲第1項に記載の式(1)の反応染料を生成 させるか、〔ここでD1B1,n,B2,U,RおよびAは請求の範囲第1項に 定義した通りであり、そしてXとX′とは互いに独立的に請求の範囲第1項にお いてXについて定義した通りである〕;あるいは染料前駆物質を使用する場合に は、得られた中間体を所望の目的生成物に変換する工程を含んでなる請求の範囲 第1項に記載の反応染料の製造方法。 24.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(16)の染料をまず最初に式 ▲数式、化学式、表等があります▼(17)のs−トリアジンの反応性誘導体と 縮合し、そして生成した式▲数式、化学式、表等があります▼(19)の化合物 を次ぎに式 ▲数式、化学式、表等があります▼(18)のアミンと縮合して式(1)の反応 染料を得る請求の範囲第23項に記載の方法。 25.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(20)〔式中、B1,XおよびXは請求の 範囲第1項に記載した通りである〕の基を含有している式(1)の染料の成分を 、該染料を製造するために必要な、そして場合によってはさらに式(20)の基 を含有している第2の成分と反応させ、そして得られた式▲数式、化学式、表等 があります▼(19)の染料を式 ▲数式、化学式、表等があります▼(18)のアミンと縮合する請求の範囲第2 3項に記載の方法。 26.セルロース含有繊維材料の染色または捺染に使用する請求の範囲第1項に 記載の反応染料の使用。 27.木綿の染色または捺染に使用する請求の範囲第26項に記載の使用法。
JP61504173A 1985-08-14 1986-08-08 反応染料、その製造方法および使用 Expired - Fee Related JPH0764997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH350385 1985-08-14
CH3503/85-4 1985-08-14
PCT/CH1986/000115 WO1987001123A1 (en) 1985-08-14 1986-08-08 Reactive dyestuffs, their production and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63500667A true JPS63500667A (ja) 1988-03-10
JPH0764997B2 JPH0764997B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=4257393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61504173A Expired - Fee Related JPH0764997B2 (ja) 1985-08-14 1986-08-08 反応染料、その製造方法および使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4786721A (ja)
EP (1) EP0214093B1 (ja)
JP (1) JPH0764997B2 (ja)
KR (1) KR950007219B1 (ja)
BR (1) BR8606825A (ja)
DE (1) DE3667998D1 (ja)
WO (1) WO1987001123A1 (ja)
ZA (1) ZA866117B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705789A1 (de) * 1987-02-24 1988-09-01 Hoechst Ag Kupferkomplex-formazan-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
EP0284568B1 (de) * 1987-03-27 1992-01-29 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0285571B1 (de) * 1987-04-02 1992-02-05 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3873840D1 (de) * 1987-06-24 1992-09-24 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
US4900813A (en) * 1987-07-02 1990-02-13 Ciba-Geigy Corporation Fiber-reactive azo dyes having a 4,6-diaminopyridine coupling component
DE3868300D1 (de) * 1987-07-03 1992-03-19 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
DE3872337D1 (de) * 1987-09-24 1992-07-30 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3872161D1 (de) * 1987-10-19 1992-07-23 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
EP0315585B1 (de) * 1987-11-03 1992-12-02 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4925928A (en) * 1988-06-23 1990-05-15 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing vinylsulfonylalkylamino bound to a bis-(triazinylamino)-benzene group
DE3833864A1 (de) * 1988-10-05 1990-04-12 Hoechst Ag Verfahren zum einphasigen bedrucken von cellulosefasern mit triphendioxazin-reaktivfarbstoffen
CH676991A5 (ja) * 1988-10-28 1991-03-28 Ciba Geigy Ag
EP0406165A3 (en) * 1989-06-28 1991-03-27 Ciba-Geigy Ag Process for the alkylation of aromatic amine
EP0581733B1 (de) * 1992-07-23 1999-05-26 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0581731B1 (de) * 1992-07-23 1998-12-09 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
TW422871B (en) * 1995-04-25 2001-02-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes from the dioxazine series, their preparation and use
EP0775730B1 (de) * 1995-11-23 2000-05-03 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE59611474D1 (de) * 1995-11-23 2008-07-03 Huntsman Adv Mat Switzerland Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung
DE59604034D1 (de) * 1995-11-23 2000-02-03 Ciba Sc Holding Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US6222023B1 (en) 1999-04-07 2001-04-24 Sumitomo Chemical, Company, Limited Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
JP2001002952A (ja) 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
DE50102193D1 (de) 2000-11-15 2004-06-09 Ciba Sc Holding Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1207186B1 (de) * 2000-11-15 2004-05-06 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP1567599B1 (en) * 2002-12-02 2012-12-19 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Reactive dyes, a process for their preparation and their use
US7931701B2 (en) * 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Composition for dyeing of cellulosic fabric
US20040177454A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Sara Lee Corporation Spray dyeing of garments
US7033403B2 (en) * 2002-12-27 2006-04-25 Sara Lee Corporation Spray dyeing of garments
US7931699B2 (en) * 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Compositions for spray dyeing cellulosic fabrics
US7931700B2 (en) * 2002-12-27 2011-04-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Composition for dyeing of cellulosic fabric
US8814953B1 (en) 2003-06-23 2014-08-26 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc System and method for spray dyeing fabrics
US20060265816A1 (en) * 2003-06-23 2006-11-30 Michael Abbott Formers for spray dyeing garments
US7799097B2 (en) * 2003-06-23 2010-09-21 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Processes for spray dyeing fabrics
CN107722667B (zh) * 2017-11-16 2019-07-23 东华大学 一种基于蒽醌偶氮多发色基团的紫色活性染料及其制备方法和应用
CN112679980B (zh) * 2020-12-21 2022-01-07 江苏德美科化工有限公司 一种高性能双发色体艳蓝色活性染料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE574366A (ja) * 1958-02-01
US3128267A (en) * 1959-03-25 1964-04-07 Bayer Ag Disazo dyestuffs and their metal complex compounds
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
FR96375E (fr) * 1967-12-27 1972-06-16 American Cyanamid Co Nouveaux colorants contenant des groupes méthylol ou alkoxyméthyle réactifs.
DE2040620C3 (de) * 1970-08-17 1980-09-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche, faserreaktive Monoazofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, Polyamiden und Cellulose
DE2614550C3 (de) 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten
LU78634A1 (de) * 1977-12-05 1979-06-13 Ciba Geigy Ag Neue verbindungen,verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPS5822494B2 (ja) * 1978-07-04 1983-05-09 松下電器産業株式会社 ユ−ロピウム付活酸化錫螢光体の製造方法
EP0074928A3 (de) * 1981-09-16 1983-04-20 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3366954D1 (en) * 1982-01-21 1986-11-20 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
US4602084A (en) * 1982-07-19 1986-07-22 Ciba-Geigy Corporation Monoazo dyes containing a 4-substituted-2-azo-1,1'-diphenylsulfone component
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.

Also Published As

Publication number Publication date
KR950007219B1 (ko) 1995-07-04
JPH0764997B2 (ja) 1995-07-12
EP0214093B1 (de) 1990-01-03
US4786721A (en) 1988-11-22
KR880700028A (ko) 1988-02-15
DE3667998D1 (de) 1990-02-08
ZA866117B (en) 1987-03-25
WO1987001123A1 (en) 1987-02-26
EP0214093A1 (de) 1987-03-11
BR8606825A (pt) 1987-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63500667A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US4935501A (en) Reactive dyes containing fluoro-chloro-pyrimidyl groups and vinylsulfonyl groups or the like
JPH0416504B2 (ja)
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
US5231172A (en) Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series
US5227475A (en) Water-soluble fiber-reactive dyestuffs containing a cyanamido-substituted triazinylamino-grouping, and a process for dyeing with the use of these dyes
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
JPS60110761A (ja) 反応染料、及びその製造方法
KR960006553B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
EP0333653B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPH039946B2 (ja)
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPH02170864A (ja) 反応染料、その製造方法および使用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees