JPS60110761A - 反応染料、及びその製造方法 - Google Patents

反応染料、及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60110761A
JPS60110761A JP59225644A JP22564484A JPS60110761A JP S60110761 A JPS60110761 A JP S60110761A JP 59225644 A JP59225644 A JP 59225644A JP 22564484 A JP22564484 A JP 22564484A JP S60110761 A JPS60110761 A JP S60110761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alk
chlorine
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59225644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6338071B2 (ja
Inventor
ペーター シヤイブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4299432&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60110761(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60110761A publication Critical patent/JPS60110761A/ja
Publication of JPS6338071B2 publication Critical patent/JPS6338071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な反応染料、およびその製造方法、ならび
に繊維材料の染色または捺染のためのその使用に関する
反応染料を使用する染色の技術分野では、染色の品質お
よび染色工程の経済性に対する要求水準が最近高くなっ
ている。このため、向」ニされた特性、特に使用に関し
て向上された特性を有するlr規な反応染料がめられて
いる。
現在、常温パッド・バッチ法で木綿を染色するためには
、低い染色温度に適する十分な直染性を有すると共に、
非固着部分が良好に洗い落せる反応染料が必要とされて
いる。これらの反応染料はさらに、短い滞留時間ですむ
ような高い反応性を有することが要求され、且つ丑た高
い固着率の染色を可能ならしめるものでなければならな
い。従来公知の染料ではこれらの要求を十分に満足きせ
ることはできない。
したがって、本発明は上記の要求される特性を有し、常
温パッド・バッチ法に適する新規なすぐれた反応染料を
提供することを目的とする。かかる新規な染料は、とシ
わけ高い固着率と繊維−染料結合の高い安定性とを示す
ものでなければならないが、同時に繊維に固着されない
部分が容易に洗い落しうるものでなければならない。さ
らに、良好な全般的染色堅ろう性、例えば高い耐光堅ろ
う性および湿潤堅ろう性を有する染色物を与えるもので
なければならない。
しかしここに、下記に詳細に定義する新規な二反応性染
料によって上記の目的が連成されることが見出された。
本発明の反応染料に下記式で示される。
式 または式 」ニム己各式中、 D、 D、およびD2は、場合によってはさらに置換さ
れていることができるフェニレンまたはナフチレン基、 R1は水素、または置換されていないかまたは置換され
たC5−4−アルキル、 R2は水素、置換されていないかまたは置換されたアル
キルまたはアリール、あるいは式%式% 2は−CH=CHzまたは−CH2CH2−A ノ基、
Aはアルカリ性条件下で脱離ロエ能な無機または有機の
基、そして Xはフッ素、塩素、またはヒドロキシルを意味する。
式(IJ、 (2)、(2a)中の基り、 D、 、お
よびD2は慣用的にさらに置換されていてもよい。例え
ば下記のような置換基によってさらに置換きれていても
よい: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルのと
とき1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基;メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ
のととき1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基;
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ヘンシイルアミ
ノのととき1乃至8個の炭素原子をイイするアシルアミ
ノ基;アミノ;メチルアミノ、エチルアミノ、プロピル
アミン、イソプロピルアミノ、ブチルアミノのととき1
乃至4個の炭素原子を弔−するアルキルアミノ;フェニ
ルアミノ;N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ;
N、N−シーβ−スルファトエチルアミノ;スルホベン
シルアミノ;N。
N−ジスルホヘンシルアミノ;メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニルのごときアルコキシ基中に1乃至4個
の炭素原子を有するアルコキシカルボニル;メチルスル
ホニル、エチルスルホニルのとときl乃至4個の炭素原
子を有するアルキルスルホニル;トリフルオロメチル、
ニトロ;シアノ;フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン
;N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイルの
ごときアル・キル基中に1乃至4個の炭素原子を泪する
N・−アルキルカルバモイル;スルファモイル;N−メ
チルスルファモイル、N−エチルスルファモイル、N−
プロピルスルファモイル、N−イソプロピルスルファモ
イル、N−ブチルスルファモイルのととき1乃至4個の
炭素原子を有するN−アルキルスルファモイル;N−(
β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル;N、N−ジ
ー(β−ヒドロキシエチル)−スルファモイル;N−フ
ェニルスルファモイル;ウレイド;ヒドロキシル:カル
ボキシル;スルホメチル;およびスルホ。これらのうち
では特にメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素、ウ
レイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル、
およびスルホが考慮される。好筐しくは基り、 D、 
、およびD2 は1個またはそれ以上のスルホン酸基を
含有する。
R1がアルキル基を意味する場合、それは直鎖状または
分枝状のアルキル基であり得、そしてさらに場合によっ
ては例えばハロゲン、ヒドロキシル、シアン、Cl−4
−アルコキシ、カルボキシル、またはスルホによって置
換されることができる。R1の例としては次のような基
が挙げられる:メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、渡−ブチル、tert−ブチ
ル、カルボキシメチル、β−カルボキシエーチル、β−
カルボキシプロピル、メトキシカルボニルメチノ呟 エ
トキシカルボニルメチル、β−メトキシエチル、β−エ
トキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロロエチ
ル、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β−
ヒドロキシフチル、β−シアノエチル、スルホメチル、
β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、β−スル
ファトエチル。好ましくは亀は水素、メチル、またはエ
チルである。
基R2は、 例えば直鎖状丑たは分校状であって好まし
くは1乃至6個の炭素原子全潰するアルキル基である。
これは場合によってはさらに例えばハロゲン、ヒドロキ
シル、シアノ、アルコキシ、カルボキシル、?!、たは
スルホによって置換されることができる。あるいは壕だ
基R2は、 例えば7乃至20個の炭素原子を有する非
置換アルキル基、シクロヘキシル基、またはフェニル基
である。そのフェニル基は場合によってはさらに例えば
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、臭素、カ
ルボキシル、スルホ、またはスルホメチルによって置換
されることができる。1t、の例としては次のものが挙
げられる:メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチノ呟 イソブチル、就−ブチノ呟 tart−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ノニル、ドデシル、ヘキサテ
シル、ペンタデシル、カルボキシメチル、β−カルホキ
ジエチル、β−カルボキシプロピル、メトキシカルホ、
ニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキシ
エチル、β−エトキシエチル、β−メトキシプロピル、
β−クロロエチル、γ−クロロプロピル、γ−ブロモプ
ロピル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミノスル
ホニルメチル、β−スルファトエチル、シクロヘキシル
、フエニノ呟o −、m −、またはp−クロロフェニ
ル、0−、m−、またはp−メチルフェニル、p−エチ
ルフェニル、p−メトキシフェニル、0−、m−、また
はp−スルホフェニル、p−カルホキジフェニル、およ
びp−スルホメチルフェニル。好ましくはR2は水素ま
たは式%式% itzが式−alk−8ot−Zである場合には、該当
する窒素原子に結合している2つの基は同じであっても
異なっていてもよい。好捷しくは式−alk−8O2−
Z の2つの基は同・じものでりる。
架橋メンバーであるalkは2乃至6個の炭素原子を有
する直鎖状または分枝状のアルキレン基であシ、例えば
エチレン、n−プロピレン、イソプロピレン、n−ブチ
レン、n−ペンチレン、またはn−ヘキシレンである。
好ましくはalkはエチレン基である。
アルカリ性条件下で脱離可能なツバ(機捷たは有機の基
としては、下記のごとき陰イオン性脱離可能基が考慮さ
れるニ ー03O3H、−8SO3H、−0COCH8,−0P
O3,R2゜−0OCCH2(:l!、 −0−02S
R(R−アルキルまたはアリール)。
2 Yの例としては特に下記のものが挙げられる: β−スルファトエチルスルホニノ呟 ビニルスルホニル
、β−スルファトエチルアミノスルホニル、N−メチル
−N−β−スルファトエチルアミノスルホニル、N−エ
チル−N−β−スルファトエチルアミノスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル、クロロアセチルアミノ、α
、β−ジクロロプロピオニルアミノ、α、β−ジブロモ
プロピオニルアミノ、α−ブロモアクリロイルアミノ、
4−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチリルアミノ
。好ましくはYはスルファトエチルスルホニル寸たはビ
ニルスルホニルである。
基−N(R2)−auc−so2−zの例としては特に
下記のものが示される: β−(β−クロロエチル−スルホニル)−二チルアミノ
、 γ−(β−クロロエチル−スルボニル)−フロビルアミ
ノ、 ビス−〔β−(β−クロロエチル−スルホニル)−エチ
ルシーアミノ、 N−メチル−N−(β−クロロエチル−スルホニル)−
エチルアミノ、 N−フェニル−N−β−(β−クロロエチル−スルホニ
ル)−二チルアミノ、 β−ビニルスルホニル−エチルアミン、ビス−(β−ビ
ニルスルホニル−エチル)−アミノ、 N−β−スルファトエチル−N−β−(β−クロロエチ
ル−スルホニル)−二チルアミノ、β−(β−スルファ
トエチル−スルホニル)−エチルアミン、 β−(β−クロロエチル−スルホニル)−ブチリルアミ
ノ、 およびδ−ビニルスルホニル−ブチリルアミノ。
好ましいのはβ−(β−クロロエチル−スルホニル)−
エチルアミノおよびβ−ビニルスルホニル−エチルアミ
ノである。
置換基Xは塩素が好ましく、そして特にフッ素が好捷し
い。
本発明による反応染料のうちで好丑しいものを以下に示
す: (式中、 IL3け水素、メチル、またはエチル、R4は水素また
は−alk−8O2Zの基、alkはC2−6−アルキ
レン、 Yは一8O2Zの基、 Zは−C1I =CH2まだは一〇H2CH2A )基
、Afiスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、
1′にはチオスルファト、そしてXはフッ素、塩素、ま
たはヒドロキシルを意味する)の反応染料。
(式中、 R5は水素まだは−alk−8O2Zの基、alkVi
c2−a−フルキレン、 Yは一8O2Zの基、 Zは−CH”CH2または−CH2CH2−Aの基、A
はスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、または
チオスルファト、そしてXはフッ素、塩素、またはヒド
ロキシルを意味する)の反応染!4゜ 式 (式中、 R6は水素または−alk −3Oz Zの基、alk
はC2−6−アルキレン、 Yは一8C2−Zの基、 Zは−CH=CH2または=CH2CH2−Aの基、A
はスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、または
チオスルファト、そしてXはフッ素、塩素、またはヒド
ロキシルを意味する)の反応染料。
下記式 (30) (式中、 R7は水素または−alk−8O2−Zの基、alkは
C2−6−アルキレン、 Yは−NH−Co−CHBr −CH2−B’r 、 
−NH−Co−CI3r=CI−Iz、または−3O2
Zの基、 2は−CH=cH2または−CH2CH2A (7)基
、AHスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、ま
たはチオスルファト、 Xはフッ素、塩素、まだはヒドロキシル、Eは−NH2
、−CH3、NHCo NH2、まだは−NH−Co−
CH3そして VlとVl とは一方がOHそして他方がN1−12を
意味する)の反応染料。
式 %式% 式(1)、(2):または(2a)の反応染料の製造方
法は、下記式 の染料あるいはその前駆物質を、下記式の基を導入する
だめの反応成分と反応させて、式(1)、(2)、捷た
け(2a)の反応染料に導くか、るいは得られた中間生
成物を所望の目的染−に変換し、そして場合によっては
その後さく(変換反応を行なうことを特徴とする。
基Yおよび式(12)の基の式Cl0)、(10a)ま
た:(1i)の染料内への導入は、それ自体公知のτ法
、たとえば対応するカルボン散ハロゲン1し物−まだは
酸無水物によるアシル化、ならびにハロゲン化シアヌー
ルおよび下記式 %式%(13) 〕アミンとの結合によって実施される。
Yがアミノ基−N(R+ )−を介して結合してい、基
である場合には、DまたはDlは対応す0アミノ基を含
有していなければならない。
この場合、シアン成分としてシアミンあるい−=そのア
セチルアミノ基1だはニトロ基がア・ル化剤との結合前
に加水分解または還元に二ってN1−Iz−基に変換さ
れる対応するアミノ−アセチル化合’4I/J−4たけ
アミノ−ニトロ化合物を使用する。これに対し、Y、が
直接結合のスルホニル基である場合には、この基をすで
に含有している前駆物質から出発する。例えばシアン成
分として1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホ
ニルベンゼンを使用する。前駆物質から出発して目的染
料を製造する場合には、製造はカップリングまたはその
反応基への変換が行なわれる。
上記した各製造工程は、種々の順序で実施することが可
能であるの−で、種々の実施態様で製造を行なうことが
できる。一般的には、反応は順次段階的に実施され、そ
の場合、個々の反応の順序は、特別な条件を考ノ(シて
1/i〕単な反応順序が得られるように決定されるのが
有利である。特定の条件下ではフルオロトリアジン基の
加水分解が生じるから、アセチルアミノ基を含有してい
る中間生成物はアミノジフルオロトリアジンまたは1〜
リフルオロトリアジンと結合する前に、そのアセチル基
を脱離する目的で加水分)γrされなければならない。
アミンT(N(R2)−alk−8o −Z 、 2.
4.6 =トリフルオロ−s−トリアジンおよびジアミ
ノベンゼンスルボン酸から二次縮合生成物を製造する場
合に、いずれの反応を最初に実施するのが有利か、すな
わちトリフルオロトリアジンとアミンとの反応を最初に
実施すべきか、あるい(riジアミノベンピンスルホン
酸との反応を最初に実施すべきかは、ケース・パイ・ケ
ースであり、これは主として反応に関Jプするアミノ化
合物の溶解性ならびにアシル化されるべきアミノ基の塩
基性度によって決定される。
例えば1つの実施態様として次のような製造方法がある
。すなわち、1個のアシル化可能な基−N(R1)Hを
含有しているシアン成分をハロゲン化アシルでアシル化
し、この反応生成物をシアン化し、基−N(R1)Hを
含有しているカップリン成分にカップリングし、そして
得られたモノアソ化合物を式 (式中、Xはフッ素または塩素である)のアミノジハロ
ゲントリアジンと縮合するが、あるい(はトリハロゲン
−s−トリアジンでアシル化し、そして後から式(13
)のアミンと縮合する方法である。
別の実施態様として次のような方法で製造を実施するこ
ともできる。すなわち、1ず最初に反応基の1種の前駆
体を含有している染料を製造し、そして後でその前駆体
を目的の反応基に例えばエステル化あるいはイ」加反応
によって変換するのである。例えば、YがHOCH2C
H2−の基を含有している染料を製造し、そしてこの中
間生成物をアシル化の重重たけ後で硫酸と反応させてそ
のヒドロキシル基をスルファト基に変換するか;あるー
いはYがビニル基H2C=CH−を含有している類似の
染料を使用し、そしてこの中間生成物にチオ硫酸を付加
してH,03SS CH2CH’2−の基を生成させる
のである。
式(10)または(11)の染料または適当な前駆物質
内のヒドロキシル基の硫酸化は、0℃乃至適1現に高め
られた温度において濃硫1唆と反応させることによって
行なうのが好ましい。
また、この硫酸化は、10乃至80℃の温度の極性有機
溶剤たとえばN−メチルピロリドン中で、ヒドロキシル
基1モルに対して2モルのクロロスルホン酸とヒドロキ
シ化合物とを反応することによっても実施できる。好ま
しくは硫酸化は、該当する化合物を5乃至15℃の硫酸
−水和物中に投入することによって実施される。後から
硫酸化する場合には、トリアジン環のフッ素原子が場合
によってはヒドロキシル基によって置換されうる。
式(1)の化合物首たは中間生成物中への、ハロゲン原
子まだはスルファト基以外のアルカリ註条件下で脱離可
能な無機まだは有機基X、たとえばチオスルファト基ま
たはホスフェート基を導入は、それ自体公知の方法で実
施される。
合成に続いてさらに脱離反応を行なうことができる。例
えば、スルファトエチルスルホニル基を含有してい6式
(1)の反応染料をハロゲン化水素脱離剤たとえば水酸
化ナトリウムで処理して、スルファトエチルスルホニル
基をビニルスルホニル基に変換することができる。ある
いはまた、式(1)の反応染料中の基Yがα、β−ジブ
ロモプロピオニルアミノ基である場合には、ハロゲン化
水素脱離剤で処理することによってα、β−ジブロモプ
ロピオニル基をα−ブロモアクリロイル基に変換するこ
とができ、場合によってはとれを上記のスルファトエチ
ルスルホニル基からの硫酸の脱離と同時に実施すること
ができる。
反応基の中間段階を経由する上記した製造方法は、多く
の場合−貝的に実施されつる。
式(10)まだは(11)の染料あるいは染料前駆物質
のハロゲン比アシルまたはハロゲントリアジンによるア
シル化は、それ自体公知の方法によって、好ましくは水
性溶液または懸濁液中、アルカリ性の酸結合剤たとえば
水性のアルカリ金属水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩
の存在下で実施される。
Yが直接結合しているスルホニル基である式(1)の反
応染料は、次のような方法によって製造可能である。す
なわち、基Yをすでに含有している式(]0)または(
11)の染料から出発。
し、そして基−N(Rt)Hをハロゲントリアジンでア
シル化するか、あるいはまた対応する前駆物質たとえば
式 %式% のジアゾ成分を使用してこれを基−N(R+)Hを含有
しているカップリング成分にカップリングし、そしてそ
ありツブリングの前またハ後で基−N(R,)Hをハロ
ゲントリアジンでアシル化するのである。
製造された反応染料中に金属錯塩形成能を有する基が存
在する場合には、その反応染料を後から金属化すること
もできる。
上記製造法のM要な実施態様は後記の実施例に詳細に示
されている。
式(1)の反応染料の製造のためIc使用されうる出発
物質の具体例を以下に示す。
ジアゾ成分 1.3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4〜メトキシベンゼ
ン、■、3−ジアミノー4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキ
シベンゼン、1.4〜ジアミノ−2−クロロベンゼン、
1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン
、 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、 2.6−シアミツーナフタリン、 1.3−ジアミノ−2,4,6−ドリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′ −
ジアミノスチルベン、 4.4′ −ジアミノジフェニルメタン、4.4’ −
’;アミノビフェニル(ベンジジン)、 3.3′ −ジメチルベンジジン、 3.37−ジメトキシベンジジン、 3.3′ −ジクロロベンジジン、 3.3′ −ジカルボキシベンジジン、3.3′ −ジ
カルボキシ−メトキシベンジシン、 2.2′ −ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノジフェニル(ジフエニリン)、 2.6−ジアミツナフタリンー4.8−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 ■、4−ジアミノー2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3− (3’ −または4′ −7ミノベンゾイルアミ
ノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホン酸、 l + (4/−7ミノベンゾイルアミノ)−4−アミ
ノベンゼン−2,5−ジス、ルホン酸1.4−ジアミノ
ベンゼン−2−カルボン酸、 l、3−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、 1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−メチルベンゼン、 4゜4′ −ジアミノジフェニルオキシド、4.4′−
ジアミノジフェニル尿素−2゜2′−ジスルホン酸、 4.4′ −ジアミノジフェニルオキシエタン−2,2
′−ジスルホン酸、 4.4′ −ジアミノスチルベン−2+2′−ジスルホ
ン酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2゜2′ −ジ
スルホン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1,7−ジ
スホン酸、 1−アミノ−4−メトキシ−5−7ミノメチルベンゼン
ー6−スルホン酸。
ジアゾ成分としてジアミンの代りに、前記に説明したよ
うにそのアセチル基が後から再び加水分解によって脱離
されるアミノ−アセチルアミノ化合物が使用される場合
には、上記に例示したジアゾ成分のモノアセチル化合物
、りとえば1−アセチルアミノ−3−7ミノベンゼンー
4−スルホン酸及び1−アセチルアミノ−4−7ミノベ
ンゼンー3−スルホン酸が考慮される。
基Y′f:すでに含有しているジアゾ成分の例としては
次のものが示される: l−アミノ−2−、−3−または−4−スルホエチルス
ルホベンゼン、 1−アミノ−3−β−ホスファトエチルスルホニルベン
ゼン、 1−アミノ−4−メチル−3−β−スルファトエチルス
ルホニルベンゼン、 1−アミノ−3−β−クロロエチルスルホニルベンゼン
、 1−アミノ−4−メトキシ−3−β−スルファトエチル
スルホニルベンゼン、 1−アミノ−4−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−5−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−5−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノ−4−β−ス
ルファトエチルスルホニルナタリン、 1−アミノ−2,5−ジメトキシ−4−β−スルファト
エチルスルホニルベンゼン、1−アミノ−4−β−スル
ファトエチルスルホニルベンゼン−2−カルボン酸、 ■−アミノー5−β−スルファトエチルスルホニルベン
ゼン−2−カルボン酸、 1−アミノ−2−メトキシ−4−β−スルファトエチル
スルホニルベンゼン、 l−アミノ−2−クロロ−4−β−スルファトエチルス
ルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−β−スルファトエチル
スルホニルベンゼン、 2−アミノ−8−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タリン、 2−アミノ−8−β−スルファトエチルスルホニルナフ
タリン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−ジメト
キシ−4−ビニルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチル−4−β−スル
ファトエチルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2,5−ジェトキシ−4−β−スルファト
エチルスルホニルベンゼン、1−アミノ−2−ブロモ−
4−β−スルファトエチルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−2−ブロモ−4−ビニルスルホニルベンゼ
ン、 1−アミノ−5−ビニルスルホニルベンゼン−2,4−
ジスルホン酸、 1−アミノ−5−β−ホスファトエチルスルホニルベン
ゼン−2,4−ジスルホン酸、1−アミノ−5−β−ク
ロロエチルスルホニルベンゼン−2,4−ジスルホン酸
、2−アミノ−8−β−ホスファトエチルスルホニルナ
フタリン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ビニルス
ルホニルナフタリン−6−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチル−4−β−クロ
ロエチルスルホニルベンゼン、2−アミノ−4−β−ス
ルファトエチルスルホニルフェノール、 1−アミノ−3−または−4−ビニルスルボニルベンゼ
ン、 1−アミノ−2−ヒドロキシ−4−β−スルファトエチ
ルスルホニルベンゼン、 1−アミノ−5−ビニルスルホニルベンゼン−2−スル
ホン酸、 3−(N−メチル−β−スルファトエチルスルホニルア
ミン)−1−7ミノベンゼン、3−(N−エチル−β−
スルファトエチルスルホニルアミノ)−1−アミノベン
ゼン、3−β−スルファトエチルスルホニルアミノ−1
−7ミノベンゼン。
カンプリング成分 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチルアミノ−5−とドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、 2−エチルアミノ−5−とドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、 2−7甘チルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−
スルホン酸、 2−(N−7セチルーN−メチルアミノ)=5−ヒドロ
キシナフタリン−7−スルボン酸、 1− (4’ −7ミノベンゾイルアミノ)−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホ
ン酸、 1− (4’−二トロペンゾイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタリン、−3,6−’j:たは−4,6−ジス
ルホン酸、 ]−(3,’−7ミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロ
キシナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン
酸、 i −13’−二トロペンゾイルアミノ)−8−ビトロ
キシナフタリン−3,6または−4,6−ジスルホン酸
、 2−(4’−アミノ−37−スルホフェニルアミノ)−
5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン、 l−アミノ−3−カルバモイル−アミノベンゼン、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、■−アミノ
ー3−ヒドロキシアセチルアミノベンゼン。
反応成分 上記に詳述したYのハロゲン化物、たとえば、・ α、β−ジブロモプロピオニルクロライド、α、β−ジ
クロロプロピオニルクロライド、α−ブロモアクリロイ
ルクロライド、 α−クロロアクリロイルクロライド、および場合によっ
ては同様に反応性であるハロゲン化された酸無水物、例
えばα、β−ジクロロプロピオン酸無水物、 4−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチルクロライ
ド、 4−ビニルスルホニル−ブチルクロライド等:ならびに 2.4.6−1−リフルオロ−s−トリアジン(フン化
シアヌール)、 2.4.6−トリクロロ−S−トリアジン(塩化シアヌ
ール)、および 2.4.ロートリフルオロ−s−トリアジンまたは2.
4.6−ドリクロローs−トリアジンと、下記に例示す
る式(13)のアミンとの一次縮合生成物。
式(13)のアミン β−(β−クロロエチルスルホニル)−エチルアミン、 β−(β−ブロモエチルスルホニル)−工チルアミン、 β−ビニルスルホニル−エチルアミン、α−(β−クロ
ロエチルスルホニル)−プロピルアミン、 α−(β−クロロエチルスルホニル)−イソプロピルア
ミーン、 β−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチルアミン、 β−(β−クロロエチルスルホニル)−インブチルアミ
ン、 ε−(β−クロロエチルスルホニル)−ペンチルアミン
、 β−(β−クロロエチルスルホニル)−ヘキシルアミン
、 N−メチル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−エチル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−プロピル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ブチル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−ペンチル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−へキシル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ノニル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−ドデシル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ヘキサデシル−N−β−(β−クロロエチルスルホ
ニル);エチルアミン、 N−オクタデシル−N−β−(β−クロロエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−カルボキシメチル−N−β−(β−ブロモエチルス
ルホニル)−エチルアミン、N−スルファトメチル−N
−β−(β−クロロエチルスルホニル)−エチルアミン
、N−β−カルボキシエチル−N−γ−(β−クロロエ
チルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−γ−(β−クロロエチ
ルスルホニル→−プロピルアミン1 N−β−スルファトエチル−N−β−(β−クロロエチ
ルスルホニル)−ブチルアミン、N−β−エトキシエチ
ル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチル
アミン、N−r−クロルプロピル−N−β−(β−クロ
ロエチルスルホニル)−エチルアミン、N−フェニル−
N−β−(β−クロロエチルスルホニル)−エチルアミ
ン、 N−p−クロロフェニル−N−β−(β−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミン、N −o−メチルフェニ
ル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)−エチル
アミン、N−p−メトキシフェニル−N−β−(β−ク
ロロエチルスルホニル)−エチルアミン2N−m−スル
ホフェニル−N−β−(β−クロロエチルスルホニル)
−エチルアミン、N−p−スルホフェニル−N−β−(
β−−クロロエチルスルホニル)−エチルアミン)ビス
−〔β−(β−クロロエチルスルホニル)−エチルクー
アミン、 ビス−〔β−(β−ブロモエチルスルホニル)−エチル
クーアミン ビス−〔γ−(β−クロロエチルスルホニル)−プロピ
ルクーアミン、 ビス−〔β−(β−クロロエチルスルホニル)−ブチル
クーアミン、 ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)−アミン。
好マシいのはβ−(β−クロロエチルスルホニル)−エ
チルおよびそのN−メチルTJj zh体のごとき低分
子量のアミンである。特に好ましいのはビス−〔β−(
β−クロロエチルスルホニル)−エチルクーアミンであ
る。
式(10)および(11)の染料としては例えば下記の
構造の染料が考慮される。
下記式の染料の金属錯塩: 金属原子としてはC11(1:1−錯塩)またはCrお
よびCo(1:2−錯塩)が好ましい。Cr−およびC
o−錯塩は上記した式のアゾ化合物の1分子または2分
子を含イ1しうる。
すなわち、対称形構造でも、あるいは任意の他の配位子
(ligand ) を持つ非対称形構造でもよい。
式中の破線は二者択一的に存在しうるナフタリン系の場
合の縮合環を示唆する。
上記に示した各式の染料は、そのアルキル基またはアリ
ール基においてさらに置換されることができる。その場
合の置換基は、式+11の説明において前記に例示した
置換基がtlすに好筐しい。
ならびに下記式の金属錯塩アゾ染料: HONH2 H3 1:2−クロム錯塩 ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミン基を含有する中
間生成物のジアゾ化は、一般に低温の鉱酸水溶液中亜硝
酸の作用によって実施される。カンプリング成分へのカ
ップリングは、強酸性、中性または弱アルカリ性の1)
11価において実施される。
反応性成分とジアゾ成分およびカップリング成分との縮
合、およびアミンまたはアシル化可能なモノアゾ−また
はジスアゾ−中間生成物との縮合、あるいはアミノ基含
有染料との縮合は、好ましくは水溶液または懸濁液中、
低温かつ弱酸性、中性または弱アルカリ性の011価に
おいて実施される。縮合の際に遊離してくるハロゲン化
水素を水性のアルカリ金属水酸化物、炭酸塩、または重
炭酸塩の添加によって継続的に中和するのが有利である
式(1)の反応染料は繊維反応性である。ここで繊維反
応性化合物とは、セルロースの水酸基と、あるいは天然
または合成のポリアミドの7ミノ基と反応して共有化学
結合を形成しうる化合物と理解されるべきである。
式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、およびポリウレタンのごとき各種材料の染色
および捺染に適し、そして特にすべての種類のセルロー
ス含有繊維材料の染色および捺染に好適である。セルロ
ース含有繊維材料はたとえば木綿、亜麻、麻のごとき天
然セルロース繊維、ならびにパルプおよび再生セルロー
スでありうる。式(1)の反応染料はさらに混合繊維た
とえば木綿とポリエステル繊維またはポリアミド繊維と
の混合繊維中に含有されている水酸基含有繊維の染色ま
たは捺染にも適する。
本発明による染料は各種の方法で繊維材料に付方し、そ
してその繊維に固着させることができ、特に水性の染色
液および捺染のりの形態で使用することができる。本染
料は吸尽法にもパッド染色法にも適する。パッド染色法
による場合は、被染色物は塩を含有している水性染料溶
液で含浸され(パッシング)、そして染料はアルカリ処
理によって、あるいは場合によっては熱の作用金体なっ
てアルカリの存在で、固着される。本発明による染料は
、特にいわゆる常温パッド・バッチ法のために好適であ
る。この方法によると染料はアルカリと共にパッシング
により織物に付与され、そして数時間室温に放置するこ
とによって固着される。固着後、染色物または捺染物は
冷水および温水で、場合によっては非固着部分の拡散を
促進する分散作用を有する剤を添加して徹底的にすすぎ
洗いされる。
式(1)の腹心染料は、高い反応性と優秀な固着性を示
す。したがって、この反応染料tよ低い染色温度で吸尽
法に使用することができ、パッド・スチーム法の場合に
はスチーミング時間が短縮される。固着率は高く、しか
も非固着部分は容易に洗い落すことができ、吸尽率と固
着率との差はきわめて小さい。すなわちソーピングロス
は極めて少ない。式(1)の反応染料は捺染、特に木綿
の捺染のためにも適し、且つまた窒素含有繊維たとえば
ウール、シルク、またはウール含有混合布の捺染にも適
する。
本発明による染料によって染色された染色物および捺染
物は、高い色濃度を有し、且つ高い繊維−染料結合性を
酸性領域においてもアルカリ性領域においても有する。
さらに耐光堅ろう性および湿潤堅ろう性たとえば洗潤堅
ろう性、水堅ろう性、海水堅ろう性、クロス染め堅ろう
性、汗堅ろう性などもすぐれている。さらにまたプリー
ン加工堅ろう性、ホント−プレス堅ろう性、および摩擦
堅ろう性も良好である。
以下に本発明を説明するための実施例を示す。実施例の
部およびパーセントは、特に別途記載のない限り重量部
および重量パーセントである。容量部に対する重量部の
関係はリンドルに対するキログラムの関係と同じである
以下の実施例にはモノアゾ−およびジスアソ中間化合物
の製造はすべての場合について記載されてはいないが、
これは上記の一般的説明から明白である。
実施例1 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を100部の水に中性で溶解する。
この溶液を、氷冷水200部、2.4.6−ドリクロロ
ー1,3゜5−トリアジン18.5部、及び37%塩e
10部の混合物に10分間で滴下する。2規定水酸化ナ
トリウム溶液を連続的に添加して縮合完了1でこの反応
混合物のI)II f 1.5に保持する。次ニβ−(
β−クロロエチルスルホニル)−エチルアミン塩酸塩2
2.9部全添加し、そして添加後反応混合物の温度を徐
//に5℃から20℃まで上げる。この際、2規定水酸
化ナトリウム溶液を継続的に添加して、反応混合物のp
Hを最初は6.5に次には8.0に保持する。縮合およ
び脱離反応終了後、その染料中間生成物を0乃至10℃
の温度且っG、OのpHにおいて、28.1部の1−ア
ミノ−4−(β−スルファトエチル−スルホニル)−ベ
ンゼンのジアゾ化物でカンプリングする。pl+ 6.
5でカップリング反応完了後、その反応混合物全清澄化
し、そして生成された下記式 の反応染料を塩化カリウムの添加によって塩析させ、濾
過し、そして真空乾燥する。得られた反応染料は木綿を
赤色に染色する。
上記実施例1と同様に1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸を最初に2.4.6−1
リクロロ−1,3゜5−トリアジンと反応させ、次に下
記表1の第24[,1,lに記載したアミノ化合物と反
応させ、そしてこれによって得られたカンプリンク成分
に表の第3欄に記載したジアゾ成分のジアゾ化物をカッ
プリングして、表の第4欄に示した色調に木綿を染色す
るその他の有用な反応染料が得られた。
なお、場合によっては、所期の変換が完了したことがク
ロマトグラフィーによって示されるまで、15乃至25
℃の反応溶液に2規水酸化ナトリウム溶液を連続的に添
加してpH全9.0乃至10.0に保持して脱離反応を
行なった後、pH6,5乃至7.5で染料を単離するこ
とができる。
表 1 (表1つづき) (表1つづき) 実施例2 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3□6−ジス
ルホン酸31.9部を100部の水に中性6解する。こ
の溶液を10分間で氷冷水200部、2.4.6−トリ
クロローi、 +3.5−トリアジ18.5部、及び3
7チ塩酸10部の混合物に滴下する。縮合完了まで、2
規定水酸化ナトリウムの継続的添加によりこの反応混合
物のpHを1.5に保持する。
その中間生成物を0乃至10℃の温度且つpH1,0に
おいて、2.8.1部の1−アミノ−4−(β−スルフ
ァトエチル−スルホニル)−ベンゼンのシアソ化物でカ
ンプリング1−る。
pH6,5でカップリング反応完了後、その反応溶液の
pHを8.0に」二げる。
22.9部のβ−(β−クロロエチルスルホニル)−エ
チルアミン塩酸塩を添加したのち反応混合物の温度をゆ
っくりと5℃から20℃lで上昇させる。この際、2規
定水酸化ナトリウム溶液を絶えず添加してその反応混合
物のpHを最初6.5に、次に8.0に保持する。
縮合および脱離反応をpHlO,0、温度20℃で完了
させたのち生成された式 の反応染料を、pl+ 7.0で塩化カリウムを添加し
て塩析させ、fi過し、そして真空乾燥する。
この反応染料は木綿を赤色に染色する。
前記衣1の染料はこの実施例の製造方法によっても合成
できる。
実施例3 ■−アミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸160部を400部の水に中性竹屑L1そして
この溶液を0乃至5℃寸で冷却する。この温度および4
5のpHにおいて、2.4.6−1−リフルオロ−1,
3,5−トリアジン7.1部を15分間で添加する。こ
の際、同時に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して反
応溶液のpHをコンゴレッド酸性に保持する。11.4
部のβ−(β−クロロエチルスルホニル)−エチルアミ
ン塩酸塩を添加したのち、2規定の水酸化ナトリウム溶
液を継続的に添加してその反応混合物のpHを最初の短
時間だけ6.0に、そしてその後は8.0に保持する。
この際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上昇
させる。縮合および脱離反応完了後、その染料中間物質
を、0乃至10℃且つpl+ 6.0において、14.
1部の1−アミノ−4−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ベンゼンのジアゾ化物でカップリングする。
pH6,5でカップリング反応が終了したのち、クロマ
トグラフィーによって脱離反応が完了したことが示され
る寸で2規定の水酸化ナトリウム溶液を継続的に添加し
て反応混合物を1)+19.0.20℃に保持する。こ
のあと、その反応混合物をpl+ 6.5で浸澄化し、
そして生成の反応染料を塩化ナトリウムを添加して塩析
させ、濾過分離し、そして真空乾燥する。この反応染料
は木綿を赤色に染色する。
上記の実施例3と同様にして1−アミノ−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−ジスルホン酸を最初に2.4.
 ロートリフルオロ−1,3,5−トリアジンと反応さ
せ、次に下記表2の第2欄に記載したアミノ化合物と反
応させ、そしてこれによって得られたカップリング成分
に表2の第3欄に記載したシアソ成分のシアソ化物をカ
ップリングすることによって同じく表2の第4欄に示し
た色調に木綿を染色する他の有用な反応染料が得られた
。なお、必ずしもいずれの場合にもということはないが
、実施例3に記載したように、カップリング反応後にさ
らに脱離反応が追加実施される。
表 2 0表2つづき) (人2つつき) 実施例4 下記式のカンプリング成分76.5部を600部の水に
溶解する。
(このカップリング成分は後記にその製造法が示されて
いる2−(3’ −アミノ−4′ −スルホフェニルア
ミノ9−4−クロロ−6−(β−ビニルスルホニル−エ
チルアミノ)−1、3,5のジアゾ化物を1−アミノ−
8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸に酸
性カンプリングすることによって製造される)。
上記の溶液を0乃至5℃の温度で1−アミノ−4−(β
−スルファトエチル−スルホニル)−ベンゼンのジアゾ
化物281部と水300部との混合物に加える。pH6
,5でカンプリンク反応を完了したのち、クロマトグラ
フィーによって脱離完了が示されるまで20℃で2規定
水酸化ナトリウム6液を継続的に添加して反応混合物を
pH10,0に保持する。
このあとI)II 6.5で反応混合物を清澄化し、生
成した式 の染料を塩化ナトリウムの添加により塩析させ 1jT
i過し、そして真空乾燥する。この染料は木綿を緑青色
に染色する。
1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸18.8部
を100部の水に中性溶解する。この溶液を氷冷水20
0部、2.4.6−ドリクロロー]、、 3.5− ト
リアジン185部、及び37乃塩酸塩10部の混合物に
1部分間で滴下する。2規定水酸化ナトリウム溶液を連
続的に添加して、縮合完了捷でこの反応混合物のpHを
1.5に保持する。229部のβ−(β−クロロエチル
スルホニル)−エチルアミン塩酸塩を添加し7たのち反
応混合物の温度をゆっくりと5℃から20℃まで上昇さ
せる。この際、2規定水酸化ナトリウムの定常的添加に
よりその反応混合物のpHを最初は6.5に、そして次
に8.0に保持する。縮合および脱離反応が完了した後
、この反応混合物は実施例4の酸性カンプリングのため
に直接に使用される。
上記実施例と同様にして、下記の表3の第2 IJに記
載したジアゾ成分のジアゾ化物を1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸に酸性カップ
リングし、そして得られたモノアゾ染刺を第3欄に記載
したジアゾ成分のジアゾ化物にカンブリングすることに
よって第4欄に示した色J、14に木綿を染色する他の
有用な反応染料が得られた。なお、この場合、必要によ
り実施例4に記載のごとくカップリング反応後にさらに
脱離反応が追加実施される。
衣 3 (衣3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) 70 同上 2−(3’−アミノ−4′ 同上−スルホ
フェニルアミノ −4−ラルオロ−6−〔 ビス−(β−ビニルスル ホニルエチル)−アミノ −1,3,5−トリアジン 71 1−アミノ−5−クロロ 2−(3’ −アミノ
−4′ マリンブルーアセチルアミノーベンゼ −スル
ホフェニルアミノンー2−スルホン酸 −4−クロロ−
6−(β−ビニルスルホニルエチ ルアミノ)−1,3,5−ト リアジン 72 同 上 2−(3’−アミノ−同 上4/、6/
 −ジスルホフ ェニルアミノ)−4−ク ロロ−6−(β−ビニル スルホニルエチルアミノ −1,3,5−1−リアジン 73 回 上 2−(3’ −アミノ−4′ 緑青色−
スルホフェニルアミノ −4−クロロ−6−(β 一ビニルスルホニルエチ ルアミノ)−1,3,5−ト リアジン 74 同 上 2−(3’ −アミノ−マリンブ4/、
6/ −ジスルホフ ェニルアミノ)−4−ク ロロ−6−〔β−(β− クロロエチルスルホニル 一エチルアミノ)−1,3゜ 5−トリアジン (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) 6表3つづfA) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) 0表3りづ六) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) (表3つづき) ■−アミノー8−とドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸31.9部を100部の水に中性溶解する。こ
の−溶液を氷冷水200部、2.4.6−ドリクロロー
1,3.5−トリアジン18.5部、及び37%塩酸1
0部の混合物に10分間で滴下する。縄付が完了するま
で2規定水戚比ナトリウム溶液を継続的に添加して反応
混合物のpHi1.5に保持する。
その中間生成物?、0乃至10℃の温度且つ1. OI
)IIにおいて28.1部の1−アミノ−4−(β−ス
ルファトエチル−スルホニル)−一ベンゼンのシアソ化
物でカップリングする。
pHlj、5でカップリング反応全完了したのち、その
反応混合物のpH(56,5から8.01C上げる。
22.9部のβ−(β−クロロエチルスルホニル)−エ
チルアミン塩酸塩を添加した後、この反応混合物の温度
ケゆっくりと50℃から20℃に上昇させる。この間2
規定水酸化ナトリウムを継続的に添加して、反応混合物
の1〕11を最初は6.5に、そしてその後は8.0に
保持する。pH10且つ20℃で結付お工び脱離反応全
完結したのち、生じた式 の反応染料(<pH7,0で塩化ナトリウム金攪拌添加
して塩析させ、戸別し、そして真空乾燥する。この染料
は木綿を赤色に染色する。
実施例5と同様にして、ただし1−アミノ−8−ヒドロ
キシナフタリン−4,6−ジスルホン酸の代りに下記表
4の第241αdに記載した中間生成換金使用して操作
全実施したところ、第3欄に示す色調に木綿を染色する
他の信用な反応染料が得られた。
表 4 実施例6 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸16.0部全400部の水に中性@解し、そし
てこの溶液を0乃至5℃まで冷却する。この温度且つp
H4,5で2./1. ロートリフルオロ−]、、3.
5−t’リアジン7.1部を15分間に亘り滴下する。
この際、同時に2規定水酸化ナトリウム溶液全添加して
反応俗敵(/:) I’ll fコンゴレッド酸性に保
持する。
11.4部のβ−(β−クロロエチルスルホニル)−エ
チルアミン塩酸塩を添加したのち、2規定水酸化ナトリ
ウム溶液の添加にLシナの反応混合物のpHi最初6.
0に、次に8.0に保持する。この際、温度金2乃至3
時11°JJかけて20乃至25℃に上昇さぜる。縮合
および脱離反応完了後、その染料中間生成物金、0乃至
10℃の温度1:iつ6.0の1〕11にお・いて、1
4.1部の1−アミノ〜4−(β−スルファトエチル−
スルホニル)−ベンゼンのシアソ化物でカップリングす
る。I)116.5でカンプリング反応全終了したのち
、その反応混合物を20℃の温度に保持し、そしてクロ
マトグラフィーに−より脱離反応の完了が確認される芥
で、継続的に2規定水酸化ナトリウムd液金添加してp
H9,0に保持する。このあと1)If G、 5で反
応混合物と清澄化し、そして生成した式全塩化ナトリウ
ムを混会添加して塩析させ、E過分離し、そして真空乾
燥する。かくして?4)られた染料は木綿を赤色に染色
する。
」二記実施例6と同様にして、ただし1−アミノ−8−
とドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸の代シに
下記表5の第2欄に記載した中間生成物を使用して、操
作を実施したところ、第3欄に示す色調を染色するその
他の有用な反応染料が得られた。
表 5 染色例I 実施例1で得られi染料2部を400部の水にd解する
。これに、■を当り531の塩化ナトリウムを含有して
いる溶液1500部を加える。この染浴に、40℃の浴
温度で木綿布100部全浸漬する。45分区に、1を当
り16グの水酸化ナトリウムと202の炭酸ナトリウム
とを含有している溶液100部全添加する。染浴温度を
さらに45分間40℃−に保持する。このあと染色さ7
′1.た布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸IL/&
 fd液で15分Mソーピングし、もう一度すすぎ洗い
し、そして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料2都合400部の水に溶解
する。この浴液に、11−当り53グの塩化ナトリウム
を含有しているd液1500都合加える。この染浴に、
35℃の温2度で木綿布100部を浸漬する。20分後
に、1を当シ161の水酸化ナトリウムと20i9の炭
酸ナトリウムとを含有している溶i 、100都に添加
する。さらに工5分間浴温度全35℃に保持する。次い
で、20分間で温度全保持する。さらに35分間この6
0℃温度に保持する。このあと染色された布をすすぎ洗
いし、非イオン洗剤の沸騰浴液で15分間ソーピングし
、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例■1 実施例1″′C得られた反応染料8部全400部の水に
酊解する。この溶液に、硫酸ナトリウム100 V/を
全官有している溶液1400部金加都合。25℃でこの
染浴に木綿布100都全浸漬する。10分後に、リン酸
三ナトリウム450 fl / l を含有している溶
液200都を添加する。次いで10分間で浴温度をG 
O℃’tで上げ、そして60℃に90分間保持する。こ
のあと染色さした布をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸
ルC溶液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗い
し、そして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料4部全50部の水に溶解す
る。この溶液に、11!、尚シ5f/のの水酸化ナトリ
ウムと207の炭酸ナトリウムとを含有している溶液5
0部を添加する。
これによって得らnた染液企、木綿布にその重量が約7
0%増加するまでパッドマングルで付与し、そしてロン
ドに巻きつける。巻金上げた木綿布を3時間室温に放置
する。このあと、染色さfL、た布をすすぎ洗いし、非
イオン洗剤の沸ノ澹溶液で15分間ソ・−ピングし、も
う一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得られた反応染料6部全50部の水に溶解す
る。この(′6液に、11!、当り1(i7の水酸化ナ
トリウムと0.04tの水ガラス(38°B& )とを
含有している溶液50部を加える。これによって得られ
た染/f、を、木綿布にその重量が約70%増加する丑
でパッドマングルで付与し、そしてロンドに巻き取る。
この咎き取った布を10時間室温に放置する。
このあと染色された布全すすぎ洗いし、非イオン洗剤の
沸騰溶液で15゛分間ソーピングし、もう一度すすき゛
洗いし、そして乾燥する。
染色例■ 実施例1で得らnた反応染料2部をl11−二トロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して100部
の水に溶解する。これによってイ4)らγした染液で、
木綿布葡その重量が約75%増加するまで含浸し、そし
て乾燥する。
次にこの布に1を当941の水酸化ナトリウムと300
2の塩化ナトリウムどを含有している20℃の温溶液を
含浸させ、重量増加75%1で絞り、その布を100乃
至102℃で30秒間スチーミングし、すすぎ洗いし、
非イオン洗剤の0.3%s ntt m液中で15分間
ソーピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥−す
る。
捺染例I 5%アルギン酸ナトリウムのり剤50部°、水27.8
部、尿素20部、111−ニトロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1部、お工び炭酸水素ナトリウムト2部とを含
有する元のり100部中に、高速攪拌しながら実施例1
で;g) L:)nた反応染料3部を分散させる。この
ようにして仕立てらねた捺染のり全木綿布に印捺し、乾
燥し、印捺された布1102℃の飽第1】水蒸気中で2
分間スチーミングする。このあと、その布をすすぎ洗い
し、場合によっては沸1iftさせてソーピングし、そ
してもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
捺染例■ 5%のアルギン酸ナトリウムの9剤50部、水36.5
部、尿素10部、11】−二トロベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1部、および炭酸水素ナトリウム2.5部とを
含イ1する元のり100都中に、高速攪拌しながら実施
例1で得られた反応染料5部を分散さぜる。こγしに工
って得ら扛た捺染のり(この捺染のりの安定性はT母駅
シー+ jm 矧シーζν七h ΔJ 尾 −ヒ 7−
 1 ip 十輩署−)ri l/ +111 Jへし
、乾燥し、そして印捺された布を102℃の飽21目水
蒸気中で8分間スチ゛−ミングする。
このあとその布をすすぎ洗いし、場合によっては沸騰先
剤M液中でソーピングし1、そして内度すすぎ洗いした
のち、乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 5−15式 または式 ′ま プこは式 (上記各式中、 DI DI +およびD2 は場合によってはさらに置
    換されていることができるフェニレンまたはナフチレン
    基、 R□ は水素、または置換されていないかまたは置換さ
    れたC1−4−アルキル、 R2は水素、置換されていないかまたは置換されたアル
    キルまたはアリール、あるいは式−alk−8o!−Z
    の基、 Eは−Nf■2.−CH3,−NH−Co−NH2,−
    NH−Co−CH3゜または−NH−Co−CH2−O
    H) alkはC2−6−アルキレン、 Yは一8O2−Z、5O2−N(R+ ) Z、N(R
    1)−8O2Z。 −N(RJ Co−(cH2t「5o2z、5o21i
    ’。 −80,−CH,−CH=CH,、−N(、R,)−(
    :0−CBr=CH74。 N(R+)−Co CHBr CH2Br、N(R+)
     Co CC1=CI(p。 −−N (R+ ) Co CHα−CH2α、−N(
    R,)−CO−CM、CJ!、または−N(R1)−C
    o−CH−1:R2の基、Zは−CH=CH2または−
    CH2Cll2−Aの基、Aはアルカリ性条件下で脱離
    可能な無機または有機の基、そして Xはフッ素、塩素、址たけヒドロキシルを意味する)の
    反応染料。 2、式 (式中、 R3は水素、メチル、またはエチル、 R3は水素または−alk−8o、 −Z の基、al
    k ViCw−s〜アルキレン、 Yは一8O2−Z の基、 Zは−CH=CH,または−CH2Cl、−Aの基、A
    はスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、マたは
    チオスルファト、そしてXはフッ素、塩素、ま゛たはヒ
    ドロキシルを意味する)の特許請求の範囲第1項に記載
    の反応染料。 3、式 (4) (式中、 R5は水素または−alk SO2Zの基、alkはC
    2−0−アルキレン Yは=SO2−Z の基、 2は−cn=cH2または−CH2CH2−Aの基、A
    はスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、または
    チオスルファト、そしてXはフッ素、塩素、またはヒド
    ロキシルを意味する)の特許請求の範囲第1項に記載の
    反応染料。 4、式 (式中、 R6は水素または−alk−8o□−Zの基、alkは
    C2−6−アルキレン、 Yは−SO,−Z の基、 2は−CH=CH2または−CH,CH2−A (7)
    基、At/Jスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファ
    ト、またはチオスルファト、そしてXはフッ素、塩素、
    またはヒドロキシルを意味する)の特許請求の範囲第1
    項に記載の反応染料。 5、 下記式 (式中、 R7は水素または−alk−3ow−Z の基、alk
     ij C2−6−アルキレン、Yは−NH−Co−C
    HBr−CH2−Br 、−NH−Co−CC1=CI
    %、。 または一5O2−Z の基、 2は−CH=CH2または−CH,、CH2−A の基
    、Aはスルファト、アセトキシ、塩素、ホスファト、ま
    たはチオスルファト、 Xはフッ素、」温床、またはヒドロキシル、Eは−Nx
    −x2.−cH3,−Na−co−Nr−h2. また
    は−NH−Co−CH3そして V、と■2 とは一方がOHそして他方がNH2を意味
    する)の特許請求の範囲第4項に記載の反応染料。 6、式 の特許請求の範囲第3項に記載の反応染料。 7、式 の特許請求の範囲第3項に記載の反応染料。 8、式 の特許請求の範囲第3項に記載の反応染料。 9、式 の特許請求の範囲第5項に記載の反応染料。 10、式 の特許請求の範囲第5項に記載の反応染料。 11、式 または式 または式 の反応染料の製造方法において、 式 E または の染料またはその前駆生成物を、下記式(上記各式中、 D、 D、、お、よびD2は場合によってはざらに置換
    されていることができるフェニレンまたはナフチレン基
    、 R6は水素、または置換されていないかまたは置換され
    たCl−4−アルキル、 R,は水素、置換されていないかまたは置換されたアル
    キルまたはアリ−)呟あるいは式−alk73Oz−Z
     の基、 E r/1−NH2,−CH3、−NH−Co−NH2
    ,−NH−Co−CH3゜または−洲−Co−CH2−
    OH。 alkはC2−6−アルキレン、 Y i’l −3O2−Z 、−8O2−N(RI E
    Z 、−N(R1)−8O2−Z。 −N(RI )−Co 4CHz諸5O2−z 、−8
    O2−F 。 −8o2−CH2−CH=CH2,−N<Rr)−Co
    −CBr=CH2゜−N(R4)、−Co−CHBr−
    CH2Br、−N(RI)−Co−Cα−CH,。 −N (R,)−Co−CHα−CH,α、 −N(R
    ,)−Co CH2α、または−N (RI ) −C
    o−CH=CH2の基、Zは=CH−CHtまたは=C
    H2CH,−A の基、Aはアルカリ性条件下で脱離可
    能な無機ま゛たは有機の基、そして Xはフッ素、塩素、またはヒドロキシルを意味する) の基を導入するための反応成分と反応させて式(1)、
    (2)劃たは(2a)の反応染料に導くか、あるいは得
    られた中間生成物を所望の目的染料に変換しそして場合
    によってはその後さらに変換反応を行なうことを特徴と
    する方法。
JP59225644A 1983-10-26 1984-10-26 反応染料、及びその製造方法 Granted JPS60110761A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH579583 1983-10-26
CH5795/83-6 1983-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110761A true JPS60110761A (ja) 1985-06-17
JPS6338071B2 JPS6338071B2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=4299432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225644A Granted JPS60110761A (ja) 1983-10-26 1984-10-26 反応染料、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4908436A (ja)
EP (1) EP0141367B1 (ja)
JP (1) JPS60110761A (ja)
DE (1) DE3470169D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215661A (ja) * 1986-01-10 1987-09-22 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH02269161A (ja) * 1988-12-21 1990-11-02 Hoechst Ag 水溶性染料、その製法及び用途
CN102391671A (zh) * 2011-06-29 2012-03-28 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙橙活性染料及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740649A1 (de) * 1987-12-01 1989-06-15 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
US5243034A (en) * 1988-12-21 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Disazo dyestuffs having a triazine moiety and a fiberreactive group of vinylsulfone series
DE58907108D1 (de) * 1989-01-04 1994-04-07 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.
US5112959A (en) * 1989-06-01 1992-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyazo dye compounds having plural vinylsulfone type fiber reactive groups in one molecule
EP0419413A1 (de) * 1989-09-22 1991-03-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Mischfasern aus cellulosehaltigen Fasermaterialien und Seide
EP0568876B1 (de) * 1992-05-04 1996-08-28 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US5478927A (en) * 1993-02-04 1995-12-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Bisazo compounds and use thereof as fiber reactive dyes
SG81913A1 (en) * 1996-06-14 2001-07-24 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, their preparation and use
US5952476A (en) * 1998-08-21 1999-09-14 Everlight Usa, Inc. Red reactive dyestuffs
MXPA03000691A (es) 2000-07-25 2003-06-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Colorantes amarillos monoazo reactivos, metodos para su preparacion y uso de los mismos.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265698C2 (de) * 1961-05-06 1968-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur Erzeugung von nassechten Faerbungen und Drucken
CA1032537A (en) * 1973-04-04 1978-06-06 Stefan Koller Dyestuffs for synthetic fibres
DE2614550C3 (de) * 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten
DE3033611A1 (de) * 1980-09-06 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
EP0070808B1 (de) * 1981-07-21 1986-08-27 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0074928A3 (de) * 1981-09-16 1983-04-20 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3217812A1 (de) * 1982-05-12 1983-11-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215661A (ja) * 1986-01-10 1987-09-22 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH02269161A (ja) * 1988-12-21 1990-11-02 Hoechst Ag 水溶性染料、その製法及び用途
CN102391671A (zh) * 2011-06-29 2012-03-28 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙橙活性染料及其制备方法
CN102391671B (zh) * 2011-06-29 2016-07-13 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙橙活性染料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141367B1 (de) 1988-03-30
EP0141367A1 (de) 1985-05-15
US4908436A (en) 1990-03-13
DE3470169D1 (en) 1988-05-05
JPS6338071B2 (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4746732A (en) Reactive disazo dyes containing halopyrimidyl and sulfonyl groups
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS62161859A (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPS60110761A (ja) 反応染料、及びその製造方法
JPS61111363A (ja) 反応染料及びその製造方法並びに使用方法
JPS59122549A (ja) 新規なモノアゾ化合物
JPH08120188A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
KR960006553B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPH0369948B2 (ja)
JPH0578588B2 (ja)
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPS6079067A (ja) 反応染料とその製造法
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
US4647286A (en) Reactive disazo dyes and their use: containing two 2,4-difluoro-5-chloro-pyrimidyl residues
KR930009899B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 제조방법
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPH08209016A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPS60155271A (ja) 反応染料とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees