JPS61111363A - 反応染料及びその製造方法並びに使用方法 - Google Patents
反応染料及びその製造方法並びに使用方法Info
- Publication number
- JPS61111363A JPS61111363A JP60189990A JP18999085A JPS61111363A JP S61111363 A JPS61111363 A JP S61111363A JP 60189990 A JP60189990 A JP 60189990A JP 18999085 A JP18999085 A JP 18999085A JP S61111363 A JPS61111363 A JP S61111363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- reactive
- dye
- group
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B62/00—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
- C09B62/44—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
- C09B62/503—Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規な反応染料、その製造方法および繊維材料
の染色および捺染のためのその使用に関する。
の染色および捺染のためのその使用に関する。
反応染料を用いる染色の技術分野では染色の品質および
染色工程の経済性に対する要求水準が最近になってます
ます高度化している。
染色工程の経済性に対する要求水準が最近になってます
ます高度化している。
このため、改良された特性、特に使用に関して向上され
た性質を有する新規な反応染料が求められている。
た性質を有する新規な反応染料が求められている。
現在、常温パッドバッチ法によって木綿を染色するため
、低い染色温度に適合する十分な直染性を有すると共に
、非固着部分が容易に洗い落しできる反応染料が要求さ
れている。
、低い染色温度に適合する十分な直染性を有すると共に
、非固着部分が容易に洗い落しできる反応染料が要求さ
れている。
さらに、この反応染料は滞留時間が短かくてすむような
高い反応性を有する必要があり、かつ特に高い固着率の
染色物を与えるものでなければならない。従来公知の染
料ではこれらの要求事項を十分に満足させることはでき
ない。
高い反応性を有する必要があり、かつ特に高い固着率の
染色物を与えるものでなければならない。従来公知の染
料ではこれらの要求事項を十分に満足させることはでき
ない。
したがって本発明の目的は上記の所望特性をほとんど有
する。常温パッドバッチ法に適する新規な反応染料を提
供することである。
する。常温パッドバッチ法に適する新規な反応染料を提
供することである。
本新規な染料は高い固着率および高い繊維−染料結合安
定性の特徴を有していなければならない。さらに、繊維
に固着されない部分が容易に洗い落せるものでなければ
ならない。
定性の特徴を有していなければならない。さらに、繊維
に固着されない部分が容易に洗い落せるものでなければ
ならない。
さらにまた、その新規染料は一般的東色堅ろう性が良好
であり、たとえば、耐尤堅ろう性および湿潤堅ろう性が
擾秀でなければならない。
であり、たとえば、耐尤堅ろう性および湿潤堅ろう性が
擾秀でなければならない。
しかして、本発明によって下記に詳細に定義する新規な
繊維反応性染料によって上記の目的が達成されることが
見出された。
繊維反応性染料によって上記の目的が達成されることが
見出された。
本発明の反応染料は下記一般式(1)で示される。
上記式中、
Dはモノ−またはポリアゾ系、金属錯塩アゾ系、アント
ラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメ
チン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン系
、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオキサント
ン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、1
ピレンキノン系またはぺ1ルンテトラ力ルボイミド系
の有機染料の残基、 Rは水素または置換または未置換のC1−4−アルキル
、 Aは塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファト、1
乃至4個の炭素原子を有することのできるアシルオキシ
、シアノ、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニルまたはカルバモイルによって置換
されることのできる2乃至6個の炭素原子を有するポリ
メチレン基またはその枝分れ異性体、または各フルキレ
ン部分に、互いに独立的に、l乃至6個の炭素原子を有
するジアルキレンエーテル基、 Ytri基−CH−CH,または−CHtCHt−Z
(ここで2はアルカリ性条件下で脱離可能な無機または
有機基を意味する)、 Bは水素または置換または未置換の炭化水素の残基を意
味し、そして n −1またFi2である。
ラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメ
チン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン系
、トリフェニルメタン系、キサンチン系、チオキサント
ン系、ニドロアリール系、ナフトキノン系、1
ピレンキノン系またはぺ1ルンテトラ力ルボイミド系
の有機染料の残基、 Rは水素または置換または未置換のC1−4−アルキル
、 Aは塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファト、1
乃至4個の炭素原子を有することのできるアシルオキシ
、シアノ、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニルまたはカルバモイルによって置換
されることのできる2乃至6個の炭素原子を有するポリ
メチレン基またはその枝分れ異性体、または各フルキレ
ン部分に、互いに独立的に、l乃至6個の炭素原子を有
するジアルキレンエーテル基、 Ytri基−CH−CH,または−CHtCHt−Z
(ここで2はアルカリ性条件下で脱離可能な無機または
有機基を意味する)、 Bは水素または置換または未置換の炭化水素の残基を意
味し、そして n −1またFi2である。
式(1)中の残基りは、その基本骨格に結合されておシ
、有機染料の場合に通常の置換基を含有することができ
る。
、有機染料の場合に通常の置換基を含有することができ
る。
残基り中に場合によっては存在するその他置換基の例と
しては次のものが挙げられる=1乃至4個の炭素原子を
有するアルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルまたはブチル、l乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ
、インプロポキシまたはブトキシ、1乃至8個の炭素原
子を有するアシルアミノ基例えばアセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノまたはベンゾイルアミノ、アミノ、1乃
至4個の炭素原子を有するアルキルアミノ例えばメチル
アミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピル
アミノまたはブチルアミノ、フェニルアミノ、N、N−
ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−ス
ルファトエチルアミノ、スルホベンジルアミノ、N、N
−ジスルホベンジルアミノ、アルコキシ基中に1乃至4
個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル例えばメト
キシカルボニルまたはエトキシカルボニル、1乃至4個
の炭素原子を有するアルキルスルホニル例えばメチルス
ルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル
、ニトロ、シアノ、ハロゲン例えばフッ素、塩素または
臭素、カルバモイル、フルキル基中に1乃至4個の炭素
原子を有するN−フルキルカルバモイル例えばN−メチ
ルカルバモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルフ
ァモイル、1乃至4個の炭素原子を有するN−フルキル
スルファモイル例えばN−メチルスルファモイル、N−
エチルスルファモイノと、N−プロピルスルファモイル
、N−イソプロピルスルファモイルまたはN−ブチルス
ルファモイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルフ
ァモイル、N、N−シー(β−とドロキシエチル)−ス
ルファモイル、N−フェニルスルファモイル、ウレイド
、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチルまたはスルホ
。好ましくは残基りは1個またはそれ以上のスルホン酸
基を含有する。
しては次のものが挙げられる=1乃至4個の炭素原子を
有するアルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピルまたはブチル、l乃至4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ
、インプロポキシまたはブトキシ、1乃至8個の炭素原
子を有するアシルアミノ基例えばアセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノまたはベンゾイルアミノ、アミノ、1乃
至4個の炭素原子を有するアルキルアミノ例えばメチル
アミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピル
アミノまたはブチルアミノ、フェニルアミノ、N、N−
ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N、N−ジ−β−ス
ルファトエチルアミノ、スルホベンジルアミノ、N、N
−ジスルホベンジルアミノ、アルコキシ基中に1乃至4
個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル例えばメト
キシカルボニルまたはエトキシカルボニル、1乃至4個
の炭素原子を有するアルキルスルホニル例えばメチルス
ルホニルまたはエチルスルホニル、トリフルオロメチル
、ニトロ、シアノ、ハロゲン例えばフッ素、塩素または
臭素、カルバモイル、フルキル基中に1乃至4個の炭素
原子を有するN−フルキルカルバモイル例えばN−メチ
ルカルバモイルまたはN−エチルカルバモイル、スルフ
ァモイル、1乃至4個の炭素原子を有するN−フルキル
スルファモイル例えばN−メチルスルファモイル、N−
エチルスルファモイノと、N−プロピルスルファモイル
、N−イソプロピルスルファモイルまたはN−ブチルス
ルファモイル、N−(β−ヒドロキシエチル)−スルフ
ァモイル、N、N−シー(β−とドロキシエチル)−ス
ルファモイル、N−フェニルスルファモイル、ウレイド
、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチルまたはスルホ
。好ましくは残基りは1個またはそれ以上のスルホン酸
基を含有する。
Dがアゾ染料の残基である式(]lの反応染料は置換基
として特に、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素
、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチルま
たはスルホを含有する。
として特に、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ア
セチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アミノ、塩素、臭素
、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチルま
たはスルホを含有する。
Rがアルキル基を意味する場合は直鎖状または分枝状ア
ルキル基でありうる。このアルキル基は、たとえば、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、シアノ、cl−4−アルコキシ、
カルボキシまたはスルホによって置換されることができ
る。
ルキル基でありうる。このアルキル基は、たとえば、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、シアノ、cl−4−アルコキシ、
カルボキシまたはスルホによって置換されることができ
る。
Rの例を示せば次のものである:メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、禦−ブチル
、tart −ブチル、カルボキシメチル、β−カル
ボキシエチル、β−カルボキシプロピル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−メF ト
キシプロピル、β−クロルエチル、γ−ブロムプロピル
、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−
シアノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミ
ノスルホニルメチルおよびβ−スルファトエチル。好ま
しくはRは水素、メチルまたはエチルを意味する。
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、禦−ブチル
、tart −ブチル、カルボキシメチル、β−カル
ボキシエチル、β−カルボキシプロピル、メトキシカル
ボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、β−メトキ
シエチル、β−エトキシエチル、β−メF ト
キシプロピル、β−クロルエチル、γ−ブロムプロピル
、β−ヒドロキシエチル、β−ヒドロキシブチル、β−
シアノエチル、スルホメチル、β−スルホエチル、アミ
ノスルホニルメチルおよびβ−スルファトエチル。好ま
しくはRは水素、メチルまたはエチルを意味する。
式(1)中のAがポリメチレン基を意味する場合には、
その例としてエチレン、n−プロピレン、イソプロピレ
ン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレンの
ごとき直鎖状または分枝状アルキレン基が可能である。
その例としてエチレン、n−プロピレン、イソプロピレ
ン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレンの
ごとき直鎖状または分枝状アルキレン基が可能である。
これは場合によってはさらに、たとえば、塩素、シアノ
またはヒドロキシによって置換されていてもよい。置換
基をさらに有していないC2−4−フルキレンが好まし
く、エチレン力特に好ましい。
またはヒドロキシによって置換されていてもよい。置換
基をさらに有していないC2−4−フルキレンが好まし
く、エチレン力特に好ましい。
アルカリ性条件下で脱離可能な無機または有機基Zとし
ては下記の脱離可能な陰イオン基が考慮される。
ては下記の脱離可能な陰イオン基が考慮される。
一08O,H,−8SO,HS−OCOCH,%−QP
O*Hz、−0−SO□−N(CHI)t 、 −N
−8O,−CH3、−0−8Ow−CHs 、CH。
O*Hz、−0−SO□−N(CHI)t 、 −N
−8O,−CH3、−0−8Ow−CHs 、CH。
−5−C=N 。
−ooccHtα、−0−0,SR(R=アルキル又は
ア好t L< H2H−O8OSH1−8SO1H1−
OCOCHs −0POsHtまたは一αの基である
。
ア好t L< H2H−O8OSH1−8SO1H1−
OCOCHs −0POsHtまたは一αの基である
。
置換または未置換の炭化水素の残基Bの例は直鎖状また
は分枝状の、好ましくはl乃至6個の炭素原子を有する
アルキル基(これは、たとえば、ハロゲン、ヒドロキシ
、シアノ、アルコキシ、カルボキシまたはスルホによっ
て置換されることができる)または7乃至20個の炭素
原子を有する未置換アルキル基、シクロヘキシル基また
はフェニル基(これは、たとえば、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、塩素、臭素、カルボキシ、スルホま
たはスルホメチルによって置換されることができる)で
ある。
は分枝状の、好ましくはl乃至6個の炭素原子を有する
アルキル基(これは、たとえば、ハロゲン、ヒドロキシ
、シアノ、アルコキシ、カルボキシまたはスルホによっ
て置換されることができる)または7乃至20個の炭素
原子を有する未置換アルキル基、シクロヘキシル基また
はフェニル基(これは、たとえば、メチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、塩素、臭素、カルボキシ、スルホま
たはスルホメチルによって置換されることができる)で
ある。
Bの例としては次のものが挙げられる:メチル、エチル
、プロピル、イソプロピルブチル、イソブチル、東−ブ
チル、 tert −ブチル、ペンチル、ヘキシル
、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、ペンタデシル、カ
ルホキジメチル、 β−カルボキシエチル、 β−カル
ボキシプロビル、 メトキシカルボニルメチル、 エト
キシカルボニルメチル、β−メトキシエチル、 β−エ
トキシエチル、β−メトキシプロピル、 β−クロルエ
チル、r−クロルプロピル、 γ−ブロムプロピル、
スルホメチル、 β−スルホエチル、 アミノスルホニ
ルメチル、 β−スルファトエチ戸 ル、 シ
クロヘキシル、 フェニル、 0−1□−またはp−
クロルフェニル、 0− 、m−またはp−メチル
フェニル、 p−エチルフェニル、 p−メトキシフ
ェニル、 0−lm−またはp−スルホフェニル、p−
カルボキシフェニル、p−スルホメチルフェニル。1乃
至4個の炭素原子を有する未置換アルキル基が好ましい
。
、プロピル、イソプロピルブチル、イソブチル、東−ブ
チル、 tert −ブチル、ペンチル、ヘキシル
、ノニル、ドデシル、ヘキサデシル、ペンタデシル、カ
ルホキジメチル、 β−カルボキシエチル、 β−カル
ボキシプロビル、 メトキシカルボニルメチル、 エト
キシカルボニルメチル、β−メトキシエチル、 β−エ
トキシエチル、β−メトキシプロピル、 β−クロルエ
チル、r−クロルプロピル、 γ−ブロムプロピル、
スルホメチル、 β−スルホエチル、 アミノスルホニ
ルメチル、 β−スルファトエチ戸 ル、 シ
クロヘキシル、 フェニル、 0−1□−またはp−
クロルフェニル、 0− 、m−またはp−メチル
フェニル、 p−エチルフェニル、 p−メトキシフ
ェニル、 0−lm−またはp−スルホフェニル、p−
カルボキシフェニル、p−スルホメチルフェニル。1乃
至4個の炭素原子を有する未置換アルキル基が好ましい
。
特にBが水素または下記式(2)の基を意味するものが
好ましい。
好ましい。
−A−8o2− Y (21
式中、AとYは式(11において前記した意味を有する
。
。
Bが式(2)の基を意味する場合、式(1)中の外側の
基の窒素原子に結合している式(2)の2つの基は同種
であっても異種であってもよい。
基の窒素原子に結合している式(2)の2つの基は同種
であっても異種であってもよい。
好ましくは式(2)の2つの基は同種である。
式(1)のカッコ内の部分は反応性基であり、これは分
子内に1つまたは2つ存在する。いずれの構造のものも
同様に重要である。2つ存在する場合、すなわち、n=
2の場合には両方の反応性基は同種であっても異種であ
ってもよい。同種であるのが好ましい。この反応性基は
求核付加の態様で反応可能な1つまたは2つの置換基Y
を含有する。
子内に1つまたは2つ存在する。いずれの構造のものも
同様に重要である。2つ存在する場合、すなわち、n=
2の場合には両方の反応性基は同種であっても異種であ
ってもよい。同種であるのが好ましい。この反応性基は
求核付加の態様で反応可能な1つまたは2つの置換基Y
を含有する。
なお、繊維反応性化合物とは、セルロースの水酸基と、
ウールまたはシルクの場合にはアミン基、カルボキシ基
、ヒドロキシ基、チオール基と、あるいは合成ポリアミ
ドの7ミノ基および場合によってはカルボキシ基と反応
し、共有化学結合を形成する化合物と理解されるべきで
ある。
ウールまたはシルクの場合にはアミン基、カルボキシ基
、ヒドロキシ基、チオール基と、あるいは合成ポリアミ
ドの7ミノ基および場合によってはカルボキシ基と反応
し、共有化学結合を形成する化合物と理解されるべきで
ある。
式(1)の反応染料の好ましい態様を以下に記載する:
a) Bが水素1だ’ri CI−4−アルキルであ
る式(1)の反応染料。
る式(1)の反応染料。
b) Bが下記式(2)の基である式(1)の反応染料
ニ ー A −5o2−Y −(2) (式中、AとYは式(1)において記載した意味を有す
る)。
ニ ー A −5o2−Y −(2) (式中、AとYは式(1)において記載した意味を有す
る)。
c) Aがエチレンである式(1)の反応染料。
なお、態様(al乃至(C1において特に言及してない
式(1)中の符号は式(1)の説明において前記した意
味を有する。さらに、上記グループ(al乃至(clに
記載の特徴の組合わせもまた特に好ましい。さらに、以
下の態様も好ましい。
式(1)中の符号は式(1)の説明において前記した意
味を有する。さらに、上記グループ(al乃至(clに
記載の特徴の組合わせもまた特に好ましい。さらに、以
下の態様も好ましい。
d)式
(式中、D1R%Y、nは式(1)において前記した意
味を有し、そしてAはC2−4−フルキレンを意味する
)の上記(alに記載の反応“染料。
味を有し、そしてAはC2−4−フルキレンを意味する
)の上記(alに記載の反応“染料。
e) Aがエチレンである上記(dlに記載の反応染
料。
料。
f)式
(式中、D%R%Y、nは式(1)において前記した意
味を有し、そしてAはC2−4−アルキレンを意味する
)の上記(blに記載の反応染料。
味を有し、そしてAはC2−4−アルキレンを意味する
)の上記(blに記載の反応染料。
g) Aがエチレンである上記(flに記載の反応染
料。
料。
h) Yがビニル、β−スルファトエチル、β−チオ
スルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−クロル
エチルまたはβ−アセトキシエチルを意味する式(1)
または上記(al乃至(glに記載の反応染料。
スルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−クロル
エチルまたはβ−アセトキシエチルを意味する式(1)
または上記(al乃至(glに記載の反応染料。
i)Dがモノ−またはジスアゾ染料の残基である式(1
)または上記(a)乃至[hlに記載の反応染料。
)または上記(a)乃至[hlに記載の反応染料。
J)Dが金属錯塩アゾ染料まだはホルマザン染料の残基
である式(1)または上記(a)乃至(hlに記載の反
応染料。
である式(1)または上記(a)乃至(hlに記載の反
応染料。
1 “0”f7′)5″″/ :/ ’G!L’)
OR−!S f 66式(1)または上記(al乃至(
hlに記載の反応染料。
OR−!S f 66式(1)または上記(al乃至(
hlに記載の反応染料。
1) Dがベンゼン系寸たはナフタリン系の1:l−
銅錯塩アゾ染料の残基であって、その銅原子がアゾ架橋
に対してオルト位置の両側の各1つの金属化可能な基に
結合されている上記(jlに記載の反応染料。
銅錯塩アゾ染料の残基であって、その銅原子がアゾ架橋
に対してオルト位置の両側の各1つの金属化可能な基に
結合されている上記(jlに記載の反応染料。
特に下記の反応染料が好ましい。
m)式
(式中、
Dlはベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成分の残
基、 Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のカップ
リング成分の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、 n = 1または2であり、そして 反応性基はジアゾ成分に結合されているか、カップリン
グ成分に結合されているか、あるいは各1つの反応性基
がジアゾ成分とカップリング成分とに結合されている)
の上記(1)に属する反応染料。
基、 Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のカップ
リング成分の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、 n = 1または2であり、そして 反応性基はジアゾ成分に結合されているか、カップリン
グ成分に結合されているか、あるいは各1つの反応性基
がジアゾ成分とカップリング成分とに結合されている)
の上記(1)に属する反応染料。
n)式
(式中、
D、とD2はそれぞれベンゼン系またはナフタリン系の
ジアゾ成分の残基。
ジアゾ成分の残基。
Kはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のカップ
リング成分の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル及び n = 1または2であり、そして 反応性基はジアゾ成分D1に結合しているか、カップリ
ング成分Kに結合しているか、または各1つの反応性基
D1とKとに結合している)の上記(i)に属する反応
染料。
リング成分の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル及び n = 1または2であり、そして 反応性基はジアゾ成分D1に結合しているか、カップリ
ング成分Kに結合しているか、または各1つの反応性基
D1とKとに結合している)の上記(i)に属する反応
染料。
0)式
(式中、
D、とD2はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
分の残基、 KUアミノナフトールスルホン酸系のカップリング成分
の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、 n=1または2であり、そして 反応基はジアゾ成分D1またはジアゾ成分D2に結合し
ているか、または各1つの反応基がり、とり、とに結合
している)の上記(ifに属する反応染料。
分の残基、 KUアミノナフトールスルホン酸系のカップリング成分
の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、 n=1または2であり、そして 反応基はジアゾ成分D1またはジアゾ成分D2に結合し
ているか、または各1つの反応基がり、とり、とに結合
している)の上記(ifに属する反応染料。
p)上記(ml乃至(0)に記載の反応染料の1:1−
銅錯塩。
銅錯塩。
式(1)の反応染料の製造方法は、式
の有機染料またはその前駆物質と、少なくとも1当量の
式 −Co −N−A−802−Y (91
(上記(8)及び(9)式中、D、R%n、A、Y及び
Bは式(1)において前記した意味を有する)の基を導
入する試剤とを反応させて式(1)の反応染料に導き、
そして染料前駆物質が使用された場合には、その生成物
を所望の目的染料に変換することを特徴とする。
式 −Co −N−A−802−Y (91
(上記(8)及び(9)式中、D、R%n、A、Y及び
Bは式(1)において前記した意味を有する)の基を導
入する試剤とを反応させて式(1)の反応染料に導き、
そして染料前駆物質が使用された場合には、その生成物
を所望の目的染料に変換することを特徴とする。
場合によっては上記の本発明による製造方法の後にさら
に変換反応を接続させることができる。前駆物質から出
発して目的染料を製造する場合、その反応はとくにアブ
染料に導くカップリング反応である。
に変換反応を接続させることができる。前駆物質から出
発して目的染料を製造する場合、その反応はとくにアブ
染料に導くカップリング反応である。
式(9)の基の導入は各種の方法で実権することができ
る。好ましくは、式(8)の染料または−N(R))i
基を含有している適当な前駆物質を、式 %式%(10) のイソシアネートと反応させるか、または式α−Co−
N−A−8o、−Y (11)■ のカルバミド酸塩化物と反応させて式(1)に対応する
置換尿素を生成させるものである。あるいは、最初に染
料またはその前駆物質をクロル炭酸フェノールエステル
と縮合しそして対応するカルバミン酸フェニルエステル
を得る方法もある。この生成物を次に式 %式%(12) のアミンと反応させると、フェノールが遊離されて式(
1)の染料または2人前1駆物質が生成する。
る。好ましくは、式(8)の染料または−N(R))i
基を含有している適当な前駆物質を、式 %式%(10) のイソシアネートと反応させるか、または式α−Co−
N−A−8o、−Y (11)■ のカルバミド酸塩化物と反応させて式(1)に対応する
置換尿素を生成させるものである。あるいは、最初に染
料またはその前駆物質をクロル炭酸フェノールエステル
と縮合しそして対応するカルバミン酸フェニルエステル
を得る方法もある。この生成物を次に式 %式%(12) のアミンと反応させると、フェノールが遊離されて式(
1)の染料または2人前1駆物質が生成する。
式(10)のイソシアネートおよび式(11)のカルバ
モイルクロライドは式(12) のアミンのホスゲン
化によって得られる。なお、イソシアネートの場合は式
(12)中のBldH(B=H)である。これらのd1
能な方法のさらに詳細についてはホーベン−ペイル (HOUBEN −WEYL )の” Methode
nderOrganischen Chemie “第
4版(GeorgThieme Verlag sシュ
ツツガルト 1952年発行)、■巻の酸素化合物用、
149乃至163頁を参照されたい。
モイルクロライドは式(12) のアミンのホスゲン
化によって得られる。なお、イソシアネートの場合は式
(12)中のBldH(B=H)である。これらのd1
能な方法のさらに詳細についてはホーベン−ペイル (HOUBEN −WEYL )の” Methode
nderOrganischen Chemie “第
4版(GeorgThieme Verlag sシュ
ツツガルト 1952年発行)、■巻の酸素化合物用、
149乃至163頁を参照されたい。
さらに、上記製造方法の後に脱離反応を接続することも
できる。たとえば、スルファトエチルスルホニル基を含
有している式(1)の反応染料をハロゲン化水素脱離剤
たとえば水酸化ナトリウムで処理することによってその
スルファトエチルスルホニル基をビニルスルホニル基に
変換することができる。
できる。たとえば、スルファトエチルスルホニル基を含
有している式(1)の反応染料をハロゲン化水素脱離剤
たとえば水酸化ナトリウムで処理することによってその
スルファトエチルスルホニル基をビニルスルホニル基に
変換することができる。
上記製造方法の変形方法において、最初の工程は反応基
の前駆体を含む染料を製造し、そして次にこの前駆体を
、たとえば、エステル化または付加反応によって最終段
階に変換することも可能である。たとえば、YがHO−
CH2CH2−である染料を製造しそしてこの中間生成
物をアシル化の前または後で硫酸と反応させてそのヒド
ロキシ基をスルファト基に変換することができ、あるい
け、Yがビニル基すなわち)(tc=cH−である類似
の染料を使用しそして中間生成物にチオ硫酸を付加して
HO3SS−CH,CH2−基を生成させることができ
る。式(1)の染料または適当な前駆物質の中のヒドロ
キシ基の硫酸化は、たとえば、0℃から適度に高められ
た温度までの範囲の温度において濃硫酸と反応させるこ
とによって実権される。また、この硫酸化はそのヒドロ
キシ化化合物を10乃至80℃の極性有機溶媒たとえば
N−メチルピロリドン中でヒドロキシ基1モル当り2モ
ルのクロルスルホン酸と反応させることによっても実施
することができる。好ましい硫酸化は5乃至15℃の温
度で硫酸−水和物中に当該化合物を投入することにより
行なわれる。式(1)の化合物又は中間体中の2として
スルファト基たとえばチオスルファト基の代りに、他の
アルカリ性条件下で脱離可能な基を導入することはそれ
自体公知の方法で実施できる。反応基の中間段階を経由
する製造方法は多くの場合単一的にかつ完全に進行する
。
の前駆体を含む染料を製造し、そして次にこの前駆体を
、たとえば、エステル化または付加反応によって最終段
階に変換することも可能である。たとえば、YがHO−
CH2CH2−である染料を製造しそしてこの中間生成
物をアシル化の前または後で硫酸と反応させてそのヒド
ロキシ基をスルファト基に変換することができ、あるい
け、Yがビニル基すなわち)(tc=cH−である類似
の染料を使用しそして中間生成物にチオ硫酸を付加して
HO3SS−CH,CH2−基を生成させることができ
る。式(1)の染料または適当な前駆物質の中のヒドロ
キシ基の硫酸化は、たとえば、0℃から適度に高められ
た温度までの範囲の温度において濃硫酸と反応させるこ
とによって実権される。また、この硫酸化はそのヒドロ
キシ化化合物を10乃至80℃の極性有機溶媒たとえば
N−メチルピロリドン中でヒドロキシ基1モル当り2モ
ルのクロルスルホン酸と反応させることによっても実施
することができる。好ましい硫酸化は5乃至15℃の温
度で硫酸−水和物中に当該化合物を投入することにより
行なわれる。式(1)の化合物又は中間体中の2として
スルファト基たとえばチオスルファト基の代りに、他の
アルカリ性条件下で脱離可能な基を導入することはそれ
自体公知の方法で実施できる。反応基の中間段階を経由
する製造方法は多くの場合単一的にかつ完全に進行する
。
染料前駆物質から出発する製造方法は、Dが2つまたは
2つ以上の成分からなる染料の残基を意味する式(1)
の反応染料の製造のために好適である。2つまたけ2つ
以上の成分からなる染料の例としては、モノアゾ染料、
ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ホ
ルマザン染料、アゾメチン染料が挙げられる。原則的に
はすべてのクラスの式(1)の反応染料がそれ自体公知
の方法によっであるいは公知方法に準じて、式(1)に
よる繊維反応性基を含有する染料の前駆物質または中間
生成物から出発して、あるいはそのような繊維反応性基
を染料特性を有する適轟な中間生成物に導入することに
よって製造可能である。
2つ以上の成分からなる染料の残基を意味する式(1)
の反応染料の製造のために好適である。2つまたけ2つ
以上の成分からなる染料の例としては、モノアゾ染料、
ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ホ
ルマザン染料、アゾメチン染料が挙げられる。原則的に
はすべてのクラスの式(1)の反応染料がそれ自体公知
の方法によっであるいは公知方法に準じて、式(1)に
よる繊維反応性基を含有する染料の前駆物質または中間
生成物から出発して、あるいはそのような繊維反応性基
を染料特性を有する適轟な中間生成物に導入することに
よって製造可能である。
F Dがモノアゾ染料、ジスアゾ染料また
は金素錯塩アゾ染料の残基を意味する式(1)の反応染
料が好ましい。この場合、その反応性基はジアゾ成分に
結合しているかまたはカップリング成分に結合している
か、あるいII”i n = 2の場合には、出発成分
すなわちジアゾ成分またはカップリング成分の相違する
または同じ残基に結合している。n = 2の場合には
、両方の反応基が、各1つの成分、すなわちジアゾ成分
またはカップリング成分に結合しているのが好筐しい。
は金素錯塩アゾ染料の残基を意味する式(1)の反応染
料が好ましい。この場合、その反応性基はジアゾ成分に
結合しているかまたはカップリング成分に結合している
か、あるいII”i n = 2の場合には、出発成分
すなわちジアゾ成分またはカップリング成分の相違する
または同じ残基に結合している。n = 2の場合には
、両方の反応基が、各1つの成分、すなわちジアゾ成分
またはカップリング成分に結合しているのが好筐しい。
したがって反応染料はたとえば下記の構造式を有してい
る: ■−N−D、 −N=N−K (13)R
7 D、−N=N−に−N−■ (14)(式中
、R1とR7は互に独立的に式(1)におけるRと同じ
意味を有し、D、はジアゾ成分の残基、Kfdカップリ
ング成分の残基そして■は反応性基を意味する)。
る: ■−N−D、 −N=N−K (13)R
7 D、−N=N−に−N−■ (14)(式中
、R1とR7は互に独立的に式(1)におけるRと同じ
意味を有し、D、はジアゾ成分の残基、Kfdカップリ
ング成分の残基そして■は反応性基を意味する)。
なお、考慮すべきはDlおよび/またはKかさらにいま
1つの反応性基を含む式(13)乃至(15)の反応染
料もありうること、すなわちトリ反応性、テトラ反応性
反応染料もちりうるということである。DlまたはKに
付加的に含まれる■のごとき反応性基はアミン基を介し
て、あるいは別の態様で、たとえば直接結合によってり
、またflKに結合することができる。上記の説明は実
質上ジスアゾ染料および金属錯塩アゾ染料にも該当する
。
1つの反応性基を含む式(13)乃至(15)の反応染
料もありうること、すなわちトリ反応性、テトラ反応性
反応染料もちりうるということである。DlまたはKに
付加的に含まれる■のごとき反応性基はアミン基を介し
て、あるいは別の態様で、たとえば直接結合によってり
、またflKに結合することができる。上記の説明は実
質上ジスアゾ染料および金属錯塩アゾ染料にも該当する
。
さらに、反応性基の一方まだは両方が式の基を介して発
色団に結合している式(1)の反応染料も可能である。
色団に結合している式(1)の反応染料も可能である。
この場合、式(9)の残基は−N(R1−基を介してE
に結合している。F、は置換または未置換の脂肪族また
は芳香族架橋メンバーである。すなわち、F、n長鎖(
たとえば炭素数10以−団)または短鎖の直鎖状または
分枝状アルキレン基でありうる。特に2乃至6個の炭素
原子を有するアルキレン基たとえばエチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレンまたはシクロヘキラレンが考
慮される。アリーレン基としてのEの例はナフチレン基
、ジフェニルまたはスチルベンの残基または特にフェニ
レン基である。Eはさらに次のような置換基、たとえば
フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン原子、メチル、エ
チル、プロピルのとときl乃至4個の炭素原子を有する
アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロ、ビルオキシ、
イソプロピルオキシのごとき1乃至4個の炭素原子を有
するアルコキシ基、カルボキシまたけスルホを有するこ
とができる。R′とR// *互に独立的に水素または
置換または未置換のC6−4−アルキル基を意味しそし
てvHハロゲン原子、置換または装置染料前駆物質から
出発する場合には−NfRIH基を含有している式(8
)の染料の成分を式(9)の基を導入する試剤と反応さ
せ、そして次に式18)の染料の他方の成分と反応させ
ることによって式(1)の反応染料に導くことができる
。好ましいアゾ染料の製造の場合には、ジアゾ成分とカ
ップリング成分とは共に少なくとも1つの7ミノ基−N
(R)Hを含有していなければならない。そしてさらに
別の7ミノ基を含有しうる。この場合にはジアゾ成分と
して特に1゜3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸
。
に結合している。F、は置換または未置換の脂肪族また
は芳香族架橋メンバーである。すなわち、F、n長鎖(
たとえば炭素数10以−団)または短鎖の直鎖状または
分枝状アルキレン基でありうる。特に2乃至6個の炭素
原子を有するアルキレン基たとえばエチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ヘキシレンまたはシクロヘキラレンが考
慮される。アリーレン基としてのEの例はナフチレン基
、ジフェニルまたはスチルベンの残基または特にフェニ
レン基である。Eはさらに次のような置換基、たとえば
フッ素、塩素、臭素のごときハロゲン原子、メチル、エ
チル、プロピルのとときl乃至4個の炭素原子を有する
アルキル基、メトキシ、エトキシ、プロ、ビルオキシ、
イソプロピルオキシのごとき1乃至4個の炭素原子を有
するアルコキシ基、カルボキシまたけスルホを有するこ
とができる。R′とR// *互に独立的に水素または
置換または未置換のC6−4−アルキル基を意味しそし
てvHハロゲン原子、置換または装置染料前駆物質から
出発する場合には−NfRIH基を含有している式(8
)の染料の成分を式(9)の基を導入する試剤と反応さ
せ、そして次に式18)の染料の他方の成分と反応させ
ることによって式(1)の反応染料に導くことができる
。好ましいアゾ染料の製造の場合には、ジアゾ成分とカ
ップリング成分とは共に少なくとも1つの7ミノ基−N
(R)Hを含有していなければならない。そしてさらに
別の7ミノ基を含有しうる。この場合にはジアゾ成分と
して特に1゜3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸
。
1.4−フェニレンジアミン−2−スルホンメ
酸、1,4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホ
ン酸または】、3−フェニレンジアミン−4,6−ジス
ルホン酸が使用される。
酸、1,4−フェニレンジアミン−2,5−ジスルホ
ン酸または】、3−フェニレンジアミン−4,6−ジス
ルホン酸が使用される。
場合によっては対応する7セチルアミノ化合物またけニ
トロ化合物が使用され、この場合にはそのアセチルアミ
ノ基またはニトロ基は式(9)の基を導入する試剤と反
応させる前に加水分解または還元によってH2N−基へ
変換される。
トロ化合物が使用され、この場合にはそのアセチルアミ
ノ基またはニトロ基は式(9)の基を導入する試剤と反
応させる前に加水分解または還元によってH2N−基へ
変換される。
製造された反応染料の中に金属錯塩形成能を有する基た
とえばヒドロキシ、カルボキシル、アミノまだはスルホ
などの基が存在する場合には、そのような反応染料は続
いて全屈化することができる。たとえばアブ架橋に対し
てo−o’ −位置に錯形成能を有する基たとえばヒド
ロキシ基またはカルボキシ基が存在する本発明によって
得られた7ゾ化合物を、式(9)の基を導入する前また
は場合によっては後でも、重金属供与剤で処理すること
によって金属錯塩7ゾ染料が得られる。特に興味あるの
は式(1)の反応染料の銅錯塩である。金属化の方法と
しては上述した方法のほかにさらに脱アルキル化金属化
および、銅錯塩製造の場合には、酸化的銅化も含まれる
。
とえばヒドロキシ、カルボキシル、アミノまだはスルホ
などの基が存在する場合には、そのような反応染料は続
いて全屈化することができる。たとえばアブ架橋に対し
てo−o’ −位置に錯形成能を有する基たとえばヒド
ロキシ基またはカルボキシ基が存在する本発明によって
得られた7ゾ化合物を、式(9)の基を導入する前また
は場合によっては後でも、重金属供与剤で処理すること
によって金属錯塩7ゾ染料が得られる。特に興味あるの
は式(1)の反応染料の銅錯塩である。金属化の方法と
しては上述した方法のほかにさらに脱アルキル化金属化
および、銅錯塩製造の場合には、酸化的銅化も含まれる
。
重要な製造方法は後記の実症例でさらに詳細に説明され
る。
る。
以下に式(1)の反応染料を製造するために使用されう
る出発物質をさらに具体的に示す。
る出発物質をさらに具体的に示す。
So、H
SO,H
3O31−1
目
HyN CH2C2H5
下記式の染料の金属錯塩:
金属原子としては、Cu (1: 1−錯塩)またはC
rおよびCo (1: 2−錯塩)が好ましい。Cr錯
塩およびCo錯塩は上記に示した式のアゾ染料を1回ま
たf′i2回含有しうる。
rおよびCo (1: 2−錯塩)が好ましい。Cr錯
塩およびCo錯塩は上記に示した式のアゾ染料を1回ま
たf′i2回含有しうる。
すなわち、対称形構造の場合も、他の任意の配位子を持
つ非対称形構造の場合もありうる。
つ非対称形構造の場合もありうる。
この式中のPcはCu−またはNi−フタロシアニン残
基を意味し、 Pc骨格上の置換基の総数は4である。
基を意味し、 Pc骨格上の置換基の総数は4である。
o3H
青、7
上記の式中、R3乃至R3゜とR17乃至R211は水
素またはC0−4−アルキルを意味しそしてRs −R
4およびR1,乃至RI6は水素、C1−4−アルキル
、C5−4−フルコキシ、ν C1−4−アルカ
イルアミノ、ウレイドまたはハロゲンを意味する。なお
、同一の式に属するR s 、R4・・・等の基は互に
独立的に上記の意味を有する。好ましくUR,乃至R8
゜およびR1,乃至R21’lは水素、メチルまたはエ
チルを意味しそしてR1,R,およびR11乃至R16
は水素、メチル、エチルまたはメトキシ。
素またはC0−4−アルキルを意味しそしてRs −R
4およびR1,乃至RI6は水素、C1−4−アルキル
、C5−4−フルコキシ、ν C1−4−アルカ
イルアミノ、ウレイドまたはハロゲンを意味する。なお
、同一の式に属するR s 、R4・・・等の基は互に
独立的に上記の意味を有する。好ましくUR,乃至R8
゜およびR1,乃至R21’lは水素、メチルまたはエ
チルを意味しそしてR1,R,およびR11乃至R16
は水素、メチル、エチルまたはメトキシ。
エトキシ、アセチルアミノ、ウレイドまたは塩素を意味
する。また、上記染料中の芳香環はさらに置換されてい
てもよい。その場合、ベンゼン環をメチル、メトキシ、
エトキシ。
する。また、上記染料中の芳香環はさらに置換されてい
てもよい。その場合、ベンゼン環をメチル、メトキシ、
エトキシ。
カルボキシ、アセチルアミノまたは塩素によって特に置
換することができ、ナフタリン環をメトキシ、カルボキ
シ、アセチルアミノ、ニトロまたは塩素によって特に置
換することができる。アントラキノン、ジオキサジン等
についても同様である。ベンゼン環はさらに置換されて
いないのが好ましい。この場合、ジアゾ成分としては特
に次のものが使用される:l、3−フェニレンジアミン
ー4−スルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2−
スルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2,5−ジ
スルホン酸または1.3−フェニレンジアミン−4,6
−ジスルホン酸。
換することができ、ナフタリン環をメトキシ、カルボキ
シ、アセチルアミノ、ニトロまたは塩素によって特に置
換することができる。アントラキノン、ジオキサジン等
についても同様である。ベンゼン環はさらに置換されて
いないのが好ましい。この場合、ジアゾ成分としては特
に次のものが使用される:l、3−フェニレンジアミン
ー4−スルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2−
スルホン酸、1,4−フェニレンジアミン−2,5−ジ
スルホン酸または1.3−フェニレンジアミン−4,6
−ジスルホン酸。
ジアゾ成分およびカンプリング成分の具体例を以下に示
す。
す。
ジアゾ成分
アミノベンゼン、
1−アミノ−2−、−3−または−4−メチルベンゼン
、 1−アミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 1−アミノ−2−、−3−または−4−クロルベンゼン
、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 l−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、 4−7ミノビフエニル、 1−アミノベンゼン−2!−、−3−または−4−カル
ボン酸、 2−7ミノジフエニルエーテル、 1−7ミノベンゼンー2−、−3−または−4−スルホ
ン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチル7ミド
、−N、N−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチル
アミド、 デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン酸、1−アミ
ノ−3−トリーフルオロメチル−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−またVi−4−ニトロベンゼン、 】−アミノ−3−または−4−7セチルアミノベンゼン
、 1−アミノベンゼン−2−、−3−または−4−スルホ
ン酸、 1−7ミノベンゼンー2,4−および−2゜5−ジスル
ホン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸。
、 1−アミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 1−アミノ−2−、−3−または−4−クロルベンゼン
、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 l−アミノ−2−メトキシ−4−二トロベンゼン、 4−7ミノビフエニル、 1−アミノベンゼン−2!−、−3−または−4−カル
ボン酸、 2−7ミノジフエニルエーテル、 1−7ミノベンゼンー2−、−3−または−4−スルホ
ン酸アミド、−N−メチルアミド、−N−エチル7ミド
、−N、N−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチル
アミド、 デヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン酸、1−アミ
ノ−3−トリーフルオロメチル−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−またVi−4−ニトロベンゼン、 】−アミノ−3−または−4−7セチルアミノベンゼン
、 1−アミノベンゼン−2−、−3−または−4−スルホ
ン酸、 1−7ミノベンゼンー2,4−および−2゜5−ジスル
ホン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸。
1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、
1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−アミノ−4−または−5−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、 】−7ミノー6−クロルベンゼンー3−または−4−ス
ルホン酸、 l−アミノ−3,4−ジクロルベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−4−スルホン
酸、 l 1−アミノ−4−メチル−5−クロルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸。
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−アミノ−4−または−5−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、 】−7ミノー6−クロルベンゼンー3−または−4−ス
ルホン酸、 l−アミノ−3,4−ジクロルベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン−4−スルホン
酸、 l 1−アミノ−4−メチル−5−クロルベン
ゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸。
1−アミノ−6−メドキシベンゼンー3−ま−6−スル
ホン酸。
ホン酸。
1−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼン−4−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼンー6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−4−アセチル7ミノベンゼンー2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチル7ミノー4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−7ミノナフタリン、 2−7ミノナフタリン、 1−7ミノナフタリンー2−、−4−。
ン酸、 1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼンー6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−4−アセチル7ミノベンゼンー2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−7セチル7ミノー4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−7ミノナフタリン、 2−7ミノナフタリン、 1−7ミノナフタリンー2−、−4−。
−5−、−6−、−7−または−8−スルホン酸、
2−7ミノナフタリンー1− 、−3− 、−4− 。
−5−、−6−、−7−または−8−スルホン酸、
2−7ミノナフタリンー3.6−または−5゜7−ジス
ルホン酸、 1−7ミノナフタリンー3,6−または−5゜7−ジス
ルホン酸、 2−アミノナフタリン−1,5−、−1,7−1−3,
6−、−5,7−、−4,8−または−6,8−ジスル
ホン酸、 1−7ミノナフタリンー2.5.7−トリスルホン酸、 2−7ミノナフタリンー1.5.7−.3゜6.8−ま
たは−4,6,8−)ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−7ミノベンゼンー4−スルホンe
1 1−ヒドロキシ−2−7ミノベンゼンー5−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4゜6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−7セチルアミノベン
ゼンー6−スルホン酸、 l−ヒドロキシ−2−アミノ−6−7セチルアミノベン
ゼンー4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロルベンゼン−5
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン。
ルホン酸、 1−7ミノナフタリンー3,6−または−5゜7−ジス
ルホン酸、 2−アミノナフタリン−1,5−、−1,7−1−3,
6−、−5,7−、−4,8−または−6,8−ジスル
ホン酸、 1−7ミノナフタリンー2.5.7−トリスルホン酸、 2−7ミノナフタリンー1.5.7−.3゜6.8−ま
たは−4,6,8−)ジスルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−7ミノベンゼンー4−スルホンe
1 1−ヒドロキシ−2−7ミノベンゼンー5−スルホン酸
、 1−ヒドロキシ−2−アミノベンゼン−4゜6−ジスル
ホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−7セチルアミノベン
ゼンー6−スルホン酸、 l−ヒドロキシ−2−アミノ−6−7セチルアミノベン
ゼンー4−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−クロルベンゼン−5
−スルホン酸、 1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホニルベ
ンゼン。
1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−二トロナフタリンー
6−スルホン酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4゜8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3、4’ −シスJLホン酸
、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2/、4/ −ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミ
ノ−6−メチルアゾベンゼン−21,5/ −ジスル
ホン酸、】 、3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロルベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキ
シベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロルベンゼン、
1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、 F’ 1 、4−ジアミノ−2,5−ジエチル
ベンゼン、 】、4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン
、 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、 2.6−ジアミノビフェニル、 1.3−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′−ジ
アミノスチルベン、 4.4′ −ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジ
アミノビフェニル(ベンジジン)3.3′−ジメチルへ
ンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジクロルベンジン、 3.3′−ジカルボキシベンジジン、 3.3′−ジカルボキシメトキシ−ベンジジン、 2.2′−ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノジフェニル(ジフエニリン)、 2.6−ジアミツナフタリンー4.8−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 】、4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1.3−
ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3−(3’ −または4′ −7ミノベンゾイルアミノ
)−1−7ミノベンゼンー6−スルホン酸、 ]−(4’−7ミノベンゾイルアミノ)−4−7ミノベ
ンゼンー2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベン
ゼン−2−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4
−カルボン酸、1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボ
ン酸。
6−スルホン酸、 2−アミノ−1−ヒドロキシナフタリン−4゜8−ジス
ルホン酸、 4−アミノアゾベンゼン−3、4’ −シスJLホン酸
、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2/、4/ −ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミ
ノ−6−メチルアゾベンゼン−21,5/ −ジスル
ホン酸、】 、3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロルベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキ
シベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロルベンゼン、
1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、 F’ 1 、4−ジアミノ−2,5−ジエチル
ベンゼン、 】、4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン
、 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、 2.6−ジアミノビフェニル、 1.3−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、4.4′−ジ
アミノスチルベン、 4.4′ −ジアミノジフェニルメタン、4.4′−ジ
アミノビフェニル(ベンジジン)3.3′−ジメチルへ
ンジジン、 3.3′−ジメトキシベンジジン、 3.3′−ジクロルベンジン、 3.3′−ジカルボキシベンジジン、 3.3′−ジカルボキシメトキシ−ベンジジン、 2.2′−ジメチルベンジジン、 4.2′−ジアミノジフェニル(ジフエニリン)、 2.6−ジアミツナフタリンー4.8−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、 】、4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1.3−
ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノ−2−クロルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.4−ジアミノ−2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 3−(3’ −または4′ −7ミノベンゾイルアミノ
)−1−7ミノベンゼンー6−スルホン酸、 ]−(4’−7ミノベンゾイルアミノ)−4−7ミノベ
ンゼンー2,5−ジスルホン酸、1.4−ジアミノベン
ゼン−2−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼン−4
−カルボン酸、1.2−ジアミノベンゼン−4−カルボ
ン酸。
1.3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、1.4−
ジアミノベンゼン−2−メチルベンゼン、 4.4′ −ジアミノジフェニルオキシド、4.4′−
ジアミノジフェニル尿素−2,2’−ジスルホン酸、 4.4′ −ジアミノジフェニルオキシエタン−2、2
’ −ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン
酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2゜2′ −ジ
スルホン酸。
ジアミノベンゼン−2−メチルベンゼン、 4.4′ −ジアミノジフェニルオキシド、4.4′−
ジアミノジフェニル尿素−2,2’−ジスルホン酸、 4.4′ −ジアミノジフェニルオキシエタン−2、2
’ −ジスルホン酸、 4.4′−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン
酸、 4.4′−ジアミノジフェニルエタン−2゜2′ −ジ
スルホン酸。
2−アミノ−5−アミノメチルナフタリン−1−スルホ
ン酸、 2−アミノ−5−7ミノメチルナフタリンー1.7−ジ
スルホン酸、および 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸。
ン酸、 2−アミノ−5−7ミノメチルナフタリンー1.7−ジ
スルホン酸、および 1−アミノ−4−メトキシ−5−アミノメチルベンゼン
−6−スルホン酸。
使用されるジアゾ成分が続いてアセチル基を加水分解に
よって再び脱離するアミノ−アセチルアミノ化合物を除
いてジアミンではない場合には、上記の変形製造法の説
明したように、上記に例示したジアゾ成分のモノアセチ
ル化合物、たとえば、l−アセチルアミノ−3−7ミノ
ベンゼンー4−スルホン酸または1−7セチルアミノー
4−7ミノベンゼンー3−スルホン酸の使用が可能であ
る。
よって再び脱離するアミノ−アセチルアミノ化合物を除
いてジアミンではない場合には、上記の変形製造法の説
明したように、上記に例示したジアゾ成分のモノアセチ
ル化合物、たとえば、l−アセチルアミノ−3−7ミノ
ベンゼンー4−スルホン酸または1−7セチルアミノー
4−7ミノベンゼンー3−スルホン酸の使用が可能であ
る。
! カップリング成分
フェノール、
l−ヒドロキシ−3−′!たけ−4−メチルベンゼン、
1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロ
キシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタリン−6−またけ−7−スルホン
酸、 2−ヒドロキシナフタリン−3,6−またげ−6,8−
ジスルホン酸、 】−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシナフタリン−4,6−または−4,7−ジスルホ
ン酸、 l−アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 1−アミノル2,5−ジメチルベンゼン。
キシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタリン、 2−ヒドロキシナフタリン−6−またけ−7−スルホン
酸、 2−ヒドロキシナフタリン−3,6−またげ−6,8−
ジスルホン酸、 】−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシナフタリン−4,6−または−4,7−ジスルホ
ン酸、 l−アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、 1−アミノル2,5−ジメチルベンゼン。
3−アミノフェニル尿素、
1−アミノ−3−7セチルアミノベンゼン、1−アミノ
−3−ヒドロキシ7セチルアミノベンゼン、 】、3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 l−アミノ−2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸。
−3−ヒドロキシ7セチルアミノベンゼン、 】、3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノナフタリン−6−または−8−スルホン酸、 l−アミノ−2−メトキシナフタリン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタリン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−6−スルホン
酸。
1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−2゜4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−7ミノナフタリンー5゜7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−2゜4.6−
トリスルホン酸、 1−ヒドロキシ−8−7セチルアミノナフタリンー3−
スルホン酸。
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−7ミノナフタリンー5゜7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−2゜4.6−
トリスルホン酸、 1−ヒドロキシ−8−7セチルアミノナフタリンー3−
スルホン酸。
1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−または−4,6−ジスルホン酸、 2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチル−または2−エチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタリン−7−スルホン酸、2−(N−7セチルーN
−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−
スルホン酸、 2−アミノ−5−とドロキシナフタリン−】。
,6−または−4,6−ジスルホン酸、 2−ベンゾイルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7
−スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 2−メチル−または2−エチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタリン−7−スルホン酸、2−(N−7セチルーN
−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタリン−7−ス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタリン−7−
スルホン酸、 2−アミノ−5−とドロキシナフタリン−】。
7−ジスルホン酸、
2−アミノ−8−とドロキシナフタリン−6−スルホン
酸、 2−メチル−または−エチルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−
メチルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−スル
ホン酸、 2−7セチルアミノー8−ヒドロキシナフタリン−6−
スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3+6−ジス
ルホン酸、 2−7セチル7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−とドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−fた
け−4,6−ジスルホン酸、 1−7セチル7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、 1−(4’−7ミノベンゾイル7ミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 i 1”(4’ −二トロペンゾイルアミノ
)−8=ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,
6−ジスルホン酸、 ]−(3’−7ミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’ −二トロペンゾイルアミノ)−8−゛ヒ
ドロキシナフタリンー3.6−4たけ−4,6−ジスル
ホン酸、 2−(4’ −アミノ−3′ −スルホフェニルアミノ
)−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 3−メチルピラゾロン−(5)、 ■−フェニルー3−メチルー5−ピラゾロン、1−(4
’−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(4’−スルホフェニル)−ピラゾロン−(5)
−3−カルボン酸、 1−(3’ −7ミノフエニル)−3−ピラゾロン、 1−(2’ 、5’−ジスルホフェニル)−”3−メ
チル−5−ピラゾロン、 1−(2’ −メチル−4′−スルホフェニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’ 、8’ −ジスルホナフチル−[2”:
])−]3−メチルー5−ピラゾロン 1−(5’ 、?’ −ジスルホナフチル−C2’〕
)−’3−メチルー5−ピラゾロン、1−(2’ 、
5’−ジクロル−4′−スルホフェニル)−3−メチル
−5−ピラゾロン、3−7ミノカルボニルー4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、 1−エチル−3−シアノ−または−3−クロル−4−メ
チル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、 1−エチル−3,3−スルホメチル−′4−メチル−6
−ヒトロキシピリドンー(2)2.4.6−トリアミノ
−3−シアノ−ピリジン、 2−(3’−スルホフェニルアミノ)−4゜6−ジアミ
ツー3−シアノピリジン、 2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−
4−メチル−6−アミツピリジシ、 2.6−ビス−(2′−とドロキシエチル7ミノ)−3
−シアノ−4−メチルビリジン、1−エチル−3−カル
バモイル−4?メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2
)、 l−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシピリドンー(211 N−7セトアセチルアミノーベンゼン、1−(N−7セ
トアセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スル
ホン酸、 4−ヒドロキシキノリン−(2)、 】−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェ
ニルアゾ)−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ=2−(2’、。
酸、 2−メチル−または−エチルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−
メチルアミノ)−8−ヒドロキシナフタリン−6−スル
ホン酸、 2−7セチルアミノー8−ヒドロキシナフタリン−6−
スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3+6−ジス
ルホン酸、 2−7セチル7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−とドロキシナフタリン−7−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3゜6−fた
け−4,6−ジスルホン酸、 1−7セチル7ミノー8−ヒドロキシナフタリン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、 1−(4’−7ミノベンゾイル7ミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 i 1”(4’ −二トロペンゾイルアミノ
)−8=ヒドロキシナフタリン−3,6−または−4,
6−ジスルホン酸、 ]−(3’−7ミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキ
シナフタリン−3,6−または−4,6−ジスルホン酸
、 1−(3’ −二トロペンゾイルアミノ)−8−゛ヒ
ドロキシナフタリンー3.6−4たけ−4,6−ジスル
ホン酸、 2−(4’ −アミノ−3′ −スルホフェニルアミノ
)−5−ヒドロキシナフタリン−7−スルホン酸、 3−メチルピラゾロン−(5)、 ■−フェニルー3−メチルー5−ピラゾロン、1−(4
’−スルホフェニル)−3−メチル−5−ピラゾロン、 1−(4’−スルホフェニル)−ピラゾロン−(5)
−3−カルボン酸、 1−(3’ −7ミノフエニル)−3−ピラゾロン、 1−(2’ 、5’−ジスルホフェニル)−”3−メ
チル−5−ピラゾロン、 1−(2’ −メチル−4′−スルホフェニル)−5−
ピラゾロン−3−カルボン酸、 1−(4’ 、8’ −ジスルホナフチル−[2”:
])−]3−メチルー5−ピラゾロン 1−(5’ 、?’ −ジスルホナフチル−C2’〕
)−’3−メチルー5−ピラゾロン、1−(2’ 、
5’−ジクロル−4′−スルホフェニル)−3−メチル
−5−ピラゾロン、3−7ミノカルボニルー4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、 1−エチル−3−シアノ−または−3−クロル−4−メ
チル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、 1−エチル−3,3−スルホメチル−′4−メチル−6
−ヒトロキシピリドンー(2)2.4.6−トリアミノ
−3−シアノ−ピリジン、 2−(3’−スルホフェニルアミノ)−4゜6−ジアミ
ツー3−シアノピリジン、 2−(2’−ヒドロキシエチルアミノ)−3−シアノ−
4−メチル−6−アミツピリジシ、 2.6−ビス−(2′−とドロキシエチル7ミノ)−3
−シアノ−4−メチルビリジン、1−エチル−3−カル
バモイル−4?メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2
)、 l−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−5−カル
バモイル−6−ヒトロキシピリドンー(211 N−7セトアセチルアミノーベンゼン、1−(N−7セ
トアセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スル
ホン酸、 4−ヒドロキシキノリン−(2)、 】−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸、 l−アミノ−8−ヒドロキシ−2−(4’−スルホフェ
ニルアゾ)−ナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシ=2−(2’、。
5′−ジスルホフェニル7ゾ)−ナフタリン−3,6−
ジスルホン酸、 。
ジスルホン酸、 。
1−β−7ミノエチルー3−シアノ−4−メチル−6−
ヒトロキシピリドンー(2) 。
ヒトロキシピリドンー(2) 。
1−r−7ミノプロビルー3−スルホメチル−4−メチ
ル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1.3−ジアミ
ノベンゼン、 1−アミノ−3−N 、 N−ジ−β−ヒドロキシエチ
ルアミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル7
ミノー4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−N 、
N−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキ
シベンゼン、1−7ミノー3−スルホ−ベンジルアミノ
−ベンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジル7ミノー4−クロル
ベンゼン、 J 1−アミノ−3−N、N−ジ−スルホ−ベ
ンジルアミノベンゼン。
ル−6−ヒトロキシピリドンー(2)、1.3−ジアミ
ノベンゼン、 1−アミノ−3−N 、 N−ジ−β−ヒドロキシエチ
ルアミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチル7
ミノー4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−N 、
N−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキ
シベンゼン、1−7ミノー3−スルホ−ベンジルアミノ
−ベンゼン、 1−アミノ−3−スルホ−ベンジル7ミノー4−クロル
ベンゼン、 J 1−アミノ−3−N、N−ジ−スルホ−ベ
ンジルアミノベンゼン。
式(12)のアミン
β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチルアミン、
β−(β−ブロムエチルスルホニル)−エチルアミン、
β−ビニルスルホニル−エチルアミン、r−(β−クロ
ルエチルスルホニル)−プロピルアミン、 α−(β−クロルエチルスルホニル)−イソプロピルア
ミン、 β−(β−クロルエチルスルホニル)−ブチルアミン、
、 β−(β−クロルエチルスルホニル)−イソブチルアミ
ン、 ε−(β−クロルエチルスルホニル)−ペンチルアミン
、 β−〔β′−(β“−クロルエチルスルホニル)エチル
オキシ〕−エチルアミン、 β−(β−クロルエチルスルホニル)−ヘキシルアミン
。
ルエチルスルホニル)−プロピルアミン、 α−(β−クロルエチルスルホニル)−イソプロピルア
ミン、 β−(β−クロルエチルスルホニル)−ブチルアミン、
、 β−(β−クロルエチルスルホニル)−イソブチルアミ
ン、 ε−(β−クロルエチルスルホニル)−ペンチルアミン
、 β−〔β′−(β“−クロルエチルスルホニル)エチル
オキシ〕−エチルアミン、 β−(β−クロルエチルスルホニル)−ヘキシルアミン
。
N−メチル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−エチル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−プロピル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン。
−エチルアミン、 N−エチル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−プロピル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン。
N−ブチル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−ペンチル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−へキシル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ノニル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−ドデシル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ヘキサデシル−N−β−(β−クロルエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−オクタデシル−N−β−(β−クロルエチルスルホ
ニル)−エチルアミン。
−エチルアミン、 N−ペンチル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−へキシル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ノニル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)
−エチルアミン、 N−ドデシル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 N−ヘキサデシル−N−β−(β−クロルエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−オクタデシル−N−β−(β−クロルエチルスルホ
ニル)−エチルアミン。
N−カルボキシメチル−N−β−(β−ブロムエチルス
ルホニル)−エチルアミン、N−スルファトメチル−N
−β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチルアミン
、N−β−カルボキシエチル−N−γ−(β−クロルエ
チルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−γ−(β−クロルエチ
ルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−β−(β−クロルエチ
ルスルホニル)−ブチルアミン。
ルホニル)−エチルアミン、N−スルファトメチル−N
−β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチルアミン
、N−β−カルボキシエチル−N−γ−(β−クロルエ
チルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−γ−(β−クロルエチ
ルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−β−(β−クロルエチ
ルスルホニル)−ブチルアミン。
N−β−エトキシエチル−N−β−(β−クロルエチル
スルホニル)−ブチル7ミン、N−r−クロルプロピル
−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチルア
ミン、N−フェニル−N−β−(β−クロルエチルスル
ホニル)−エチルアミン、 N−p−クロルフェニル−N−β−(β−クロルエチル
スルホニル)−エチルアミン、N −o−メチルフェニ
ル〜N−β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチル
アミン、N−p−メトキシフェニル−N−’β−(β−
クロルエチルスルホニル)−エチルアミン、N−m−ス
ルホフェニル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、N−p−スルホフェニル−N−β−
(β−クロルエチルスルホニル)−エチルアミン、ビス
−〔β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチル〕−
アミン、 ビス−〔β−(β−ブロムエチルスルホニル)−エチル
ツーアミン、 ビス−[r−(β−クロルエチルスルホニル)プロピル
〕−アミン、 ビス−〔β−(β−クロルエチルスルホニル)−ブチル
〕−アミン。
スルホニル)−ブチル7ミン、N−r−クロルプロピル
−N−β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチルア
ミン、N−フェニル−N−β−(β−クロルエチルスル
ホニル)−エチルアミン、 N−p−クロルフェニル−N−β−(β−クロルエチル
スルホニル)−エチルアミン、N −o−メチルフェニ
ル〜N−β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチル
アミン、N−p−メトキシフェニル−N−’β−(β−
クロルエチルスルホニル)−エチルアミン、N−m−ス
ルホフェニル−N−β−(β−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、N−p−スルホフェニル−N−β−
(β−クロルエチルスルホニル)−エチルアミン、ビス
−〔β−(β−クロルエチルスルホニル)−エチル〕−
アミン、 ビス−〔β−(β−ブロムエチルスルホニル)−エチル
ツーアミン、 ビス−[r−(β−クロルエチルスルホニル)プロピル
〕−アミン、 ビス−〔β−(β−クロルエチルスルホニル)−ブチル
〕−アミン。
ビス−(β−ビニルスルホニルエチル)−71ミン、
N−β−シアノエチル−N−γ−(β−クロルエチルス
ルホニル)−プロピルアミン。
ルホニル)−プロピルアミン。
好ましいのは低分子量のアミンたとえば、β−(β−ク
ロルエチレンスルホニル)−エチルアミンおよびその誘
導体である。さらに、ビス−〔β−(β−クロルエチル
スルホニル)エチルツーアミンが好ましい。
ロルエチレンスルホニル)−エチルアミンおよびその誘
導体である。さらに、ビス−〔β−(β−クロルエチル
スルホニル)エチルツーアミンが好ましい。
β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エチルアミ
ン(2−タウリルエタノール)、γ−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−プロピルアミン、 α−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−イソプロビ
ルアミン。
ン(2−タウリルエタノール)、γ−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−プロピルアミン、 α−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−イソプロビ
ルアミン。
β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ブチルアミ
ン、 β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−イソブチル
アミン、 ε−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ペンチルア
ミン、 β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ヘキシルア
ミン、 N−メチル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−エチル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−プロピル−N−β−(β−ヒドロキシスルホニル)
−エチルアミン。
ン、 β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−イソブチル
アミン、 ε−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ペンチルア
ミン、 β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ヘキシルア
ミン、 N−メチル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−エチル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−プロピル−N−β−(β−ヒドロキシスルホニル)
−エチルアミン。
N−ブチル−N−β−(β−とドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−ペンチル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−ヘキシル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−ノニル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−ドデシル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−ヘキサデシル−N−β−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−エチルアミン、N−オクタデシル−N−β
−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エチルアミン
、N−カルボキシメチル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、N−スルファトメチ
ル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エ
チルアミン。
ル)−エチルアミン、 N−ペンチル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−ヘキシル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−ノニル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニ
ル)−エチルアミン、 N−ドデシル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−ヘキサデシル−N−β−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−エチルアミン、N−オクタデシル−N−β
−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エチルアミン
、N−カルボキシメチル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、N−スルファトメチ
ル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エ
チルアミン。
N−β−カルボキシエチル−N−r−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−r−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−プロピノしアミン、 N−β−スルファトエチル−N−β−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−ブチルアミン、 N−β−エトキシエチル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−ブチルアミン、 N−r−クロルプロピル−N−β−(β−ヒドロキレエ
チルスルホニル)−エチルアミン。
エチルスルホニル)−プロピルアミン、 N−β−スルファトエチル−N−r−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−プロピノしアミン、 N−β−スルファトエチル−N−β−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−ブチルアミン、 N−β−エトキシエチル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−ブチルアミン、 N−r−クロルプロピル−N−β−(β−ヒドロキレエ
チルスルホニル)−エチルアミン。
N−フェニル−N−β−(β−ヒドロキシエチルスルホ
ニル)−エチルアミン、 N−p−クロルフェニル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、 N−0−メチルフェニル−N−β−(β−とドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、 N−p−メトキシフェニル−N−β−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−エチルアミン、 N−m−スルホフェニル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、 N−p−スルホフェニル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン。
ニル)−エチルアミン、 N−p−クロルフェニル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、 N−0−メチルフェニル−N−β−(β−とドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、 N−p−メトキシフェニル−N−β−(β−ヒドロキシ
エチルスルホニル)−エチルアミン、 N−m−スルホフェニル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン、 N−p−スルホフェニル−N−β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルアミン。
ビス−〔β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エ
チルクーアミン、 1、 ビス−(r−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−プロピルシーアミン、 ビス−〔δ−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ブ
チルツーアミン。
チルクーアミン、 1、 ビス−(r−(β−ヒドロキシエチルス
ルホニル)−プロピルシーアミン、 ビス−〔δ−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−ブ
チルツーアミン。
ならびに対応する硫酸化化合物。
β−(β−ヒドロキシエチルスルホニル)−エチルアミ
ンおよびそのN−メチル誘導体のごとき低分子量のアミ
ンが好ましい。さらにビス−〔β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルクーアミンならびに対応する
硫酸化化合物が好ましい。
ンおよびそのN−メチル誘導体のごとき低分子量のアミ
ンが好ましい。さらにビス−〔β−(β−ヒドロキシエ
チルスルホニル)−エチルクーアミンならびに対応する
硫酸化化合物が好ましい。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有してい
る中間生成物のジアゾ化は一般に低温の鉱酸水溶液中で
亜硝酸を作用させて実施される。カップリング成分への
カップリングは強酸性、中性乃至弱アルカリ性pH価に
おいて実施される。
る中間生成物のジアゾ化は一般に低温の鉱酸水溶液中で
亜硝酸を作用させて実施される。カップリング成分への
カップリングは強酸性、中性乃至弱アルカリ性pH価に
おいて実施される。
反応成分とジアゾ成分およびカップリング成分との、ま
たはアシル化可能なモノアゾ−またはジスアゾ中間生成
物との、またはアミノ基含有染料との反応は好ましくは
、水性溶液または懸濁物中で、低温かつ弱酸性、中性乃
至弱アルカリ性pH価において実施される。
たはアシル化可能なモノアゾ−またはジスアゾ中間生成
物との、またはアミノ基含有染料との反応は好ましくは
、水性溶液または懸濁物中で、低温かつ弱酸性、中性乃
至弱アルカリ性pH価において実施される。
場合によっては縮合の際に遊離してくるハロゲン化水素
を継続的にアルカリ金属の水酸化物、炭酸化物またf′
i重炭酸化物の水溶液の添加によって中和する。
を継続的にアルカリ金属の水酸化物、炭酸化物またf′
i重炭酸化物の水溶液の添加によって中和する。
式(1)の反応染料はシルク、レザー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタンなどの各種の材料の染色または
捺染のために適し、そしてすべての種類のセルロース含
有繊維材料の染色および捺染のために特に好適である。
ミド繊維、ポリウレタンなどの各種の材料の染色または
捺染のために適し、そしてすべての種類のセルロース含
有繊維材料の染色および捺染のために特に好適である。
セルロース含有繊維材料は、たとえば、木綿、亜麻、麻
などの天然セルロース繊維ならびにパルプおよび再生セ
ルロースなどである。式(1)の反応染料は例えば、木
綿とポリエステル繊維またはポリアミド繊維との混合さ
れた混合繊物の中に含有されている水酸基含有繊維の染
色または捺染のためにも適する。
などの天然セルロース繊維ならびにパルプおよび再生セ
ルロースなどである。式(1)の反応染料は例えば、木
綿とポリエステル繊維またはポリアミド繊維との混合さ
れた混合繊物の中に含有されている水酸基含有繊維の染
色または捺染のためにも適する。
本発明による染料は各種の方法で繊維材料に適用されそ
して繊維に固着させることができる。特に水性染色液ま
たは捺染のりの形態で使用することができる。本反応染
料は浸漬吸尽法にもパッド染色法にも適しそれにより基
質材料は水性の、場合によっては塩を含有する染料溶液
の含浸を受けそして染料をアルカリ処理後またはアルカ
リの存在下で、場合によっては熱の作用を伴なって固着
される。
して繊維に固着させることができる。特に水性染色液ま
たは捺染のりの形態で使用することができる。本反応染
料は浸漬吸尽法にもパッド染色法にも適しそれにより基
質材料は水性の、場合によっては塩を含有する染料溶液
の含浸を受けそして染料をアルカリ処理後またはアルカ
リの存在下で、場合によっては熱の作用を伴なって固着
される。
本反応染料はいわゆる低温パッド・バッチ法に特に好適
である。この方法によると、染料はアルカリと共にパッ
ド上で基質材料に付与されそして室温に数時間放置する
ことによって固着される。固着後、染色物または捺染物
は、場合によっては分散作用をもち、非固着部分の拡散
を促進する試剤を添加して、冷水と温水とで徹底的にす
すぎ洗いされる。
である。この方法によると、染料はアルカリと共にパッ
ド上で基質材料に付与されそして室温に数時間放置する
ことによって固着される。固着後、染色物または捺染物
は、場合によっては分散作用をもち、非固着部分の拡散
を促進する試剤を添加して、冷水と温水とで徹底的にす
すぎ洗いされる。
式(])の反応染料は反応性が高く、固着能がすぐれて
いる。したがって、浸漬吸尽法による場合には低い染色
温度で使用できる。また、パッド・スチーム法の場合に
はスチーミング時間が短かくてすむ。固着率は高く、そ
して非固着部分は容易に洗い落すことができる。
いる。したがって、浸漬吸尽法による場合には低い染色
温度で使用できる。また、パッド・スチーム法の場合に
はスチーミング時間が短かくてすむ。固着率は高く、そ
して非固着部分は容易に洗い落すことができる。
この場合、吸尽率と固着率との差はきわめて微小である
。すなわち、ソーピングロスが少ない。式(1)の反応
染料は特に木綿の捺染にも適し、さらにウール、シルク
またはウールを含む混合繊物のごとき窒素含有繊維の捺
染にも使用できる。
。すなわち、ソーピングロスが少ない。式(1)の反応
染料は特に木綿の捺染にも適し、さらにウール、シルク
またはウールを含む混合繊物のごとき窒素含有繊維の捺
染にも使用できる。
本発明による染料で染色または捺染されたセルロース繊
維材料は高い色濃度を有すると共に、酸性領域でもアル
カリ性領域でも、高い繊維−染料結合安定性を有する。
維材料は高い色濃度を有すると共に、酸性領域でもアル
カリ性領域でも、高い繊維−染料結合安定性を有する。
さらに、耐光堅牢性が良好であり、洗潅、水、海水、に
じみ、汗に対する堅牢性のごとき湿潤堅牢性が非常に優
秀である。また、ひた堅牢性、アイロン堅牢性、摩擦堅
牢性も秀れている。
じみ、汗に対する堅牢性のごとき湿潤堅牢性が非常に優
秀である。また、ひた堅牢性、アイロン堅牢性、摩擦堅
牢性も秀れている。
以下に本発明を説明するだめの実施例を記す。実施例の
部およびパーセントは、特に別途記載のない限り、重量
部および1景パーセントである。重量部と容量部の関係
は牛ログ! ラムとリットルの関係と同じであ
る。
部およびパーセントは、特に別途記載のない限り、重量
部および1景パーセントである。重量部と容量部の関係
は牛ログ! ラムとリットルの関係と同じであ
る。
モノアゾ−またはジスアゾ中間生成物の製造については
後記の実症例に必ずしもすべての場合について記載され
ていないが、これは上記の一般的説明から自明であろう
。
後記の実症例に必ずしもすべての場合について記載され
ていないが、これは上記の一般的説明から自明であろう
。
実施例1
イソシアネート化合物CI+の製造
0=C=N−CH2CH2SO2CH,CH,C6(I
)十分に乾燥した2−アミノエチル−2′−クロルエチ
ルスルホニルヒドロクロライト0、5モルを75℃の浴
温度で250m1のクロルベンゼンに混合しそして攪拌
しながらホスゲンを吹き込む(1〜3ブロ一/秒)。
)十分に乾燥した2−アミノエチル−2′−クロルエチ
ルスルホニルヒドロクロライト0、5モルを75℃の浴
温度で250m1のクロルベンゼンに混合しそして攪拌
しながらホスゲンを吹き込む(1〜3ブロ一/秒)。
浴温度を漸次95°まで上げる。全部で250gのホス
ゲンを吹き込んだ後、澄んだ2相混合物が生じる。
ゲンを吹き込んだ後、澄んだ2相混合物が生じる。
窒素で洗浄後(flushing ) 、溶剤を減圧
蒸留により除去する。これによって1種の油が得られ、
元素分析の結果、これはイソシアネート(I)約65%
と下記式の前、駆物質(II)35チからなることが判
明した。
蒸留により除去する。これによって1種の油が得られ、
元素分析の結果、これはイソシアネート(I)約65%
と下記式の前、駆物質(II)35チからなることが判
明した。
α−CNHCH2CH,So、CH2CH,α
(II)160℃のインゼクタ一温度におけるガスクロ
マトグラフィー分析によるインシアネート含有率は95
%であった。
(II)160℃のインゼクタ一温度におけるガスクロ
マトグラフィー分析によるインシアネート含有率は95
%であった。
上記式(I)の物質は蒸留可能である。
沸点104〜105℃10.02〜0.04トル。
実症例2
H−酸4(N/をpH5,0で水250m/に溶解しそ
して0℃まで冷却する。pHs、 0に保持しかつ温度
を0℃に保持しなから実姉例1で得られたイソシアネー
ト混合物26.?を強カ攪拌下、45乃至60分間で滴
下しそして反応を薄層クロマトグラフィーによってモニ
ターする。1時間後に黄色味を帯びた溶液を40℃、中
性状態で乾燥体重で濃縮する。得られた化合物(III
)は実質的忙単体である。
して0℃まで冷却する。pHs、 0に保持しかつ温度
を0℃に保持しなから実姉例1で得られたイソシアネー
ト混合物26.?を強カ攪拌下、45乃至60分間で滴
下しそして反応を薄層クロマトグラフィーによってモニ
ターする。1時間後に黄色味を帯びた溶液を40℃、中
性状態で乾燥体重で濃縮する。得られた化合物(III
)は実質的忙単体である。
実姉例3
2−7ミノナフタリンー1,5−ジスルホン酸0.03
モルをカセイソーダでアルカリ性としたI O(l m
lの水に溶解して澄んだ溶液としそしてこれにNaNO
20,03モルを添加する。
モルをカセイソーダでアルカリ性としたI O(l m
lの水に溶解して澄んだ溶液としそしてこれにNaNO
20,03モルを添加する。
この溶液を氷水100.Yと濃塩酸10mとの混合物に
O乃至5℃で滴下する。得られたジアゾ@濁物をO乃至
5℃で1時間攪拌する。
O乃至5℃で滴下する。得られたジアゾ@濁物をO乃至
5℃で1時間攪拌する。
過剰の亜硝酸塩を分解し、少量の水に溶解した式(m)
のカップラー0.033モルをジアゾ懸濁液に注入する
。2規定NaOH溶敲を添加してpH6〜7まで上げる
。カップリングは即座に終了し、赤色溶液となる。30
℃まで温めそしてpH9乃至10で30分間ビニル化す
る。
のカップラー0.033モルをジアゾ懸濁液に注入する
。2規定NaOH溶敲を添加してpH6〜7まで上げる
。カップリングは即座に終了し、赤色溶液となる。30
℃まで温めそしてpH9乃至10で30分間ビニル化す
る。
pH7、0で20チ食塩溶敵を加えて染料を単離する。
染料を濾過分離し、20チ食塩溶液で洗い、50℃で真
空乾燥する。しかして下記式■の赤染料18.7.9を
得る。この染料は易溶性であり、常温染色のために好適
である。
空乾燥する。しかして下記式■の赤染料18.7.9を
得る。この染料は易溶性であり、常温染色のために好適
である。
実施例4
実施例3で使用した2−7ミノナフタリンP
−1,5−ジスルホン酸に代えて、下記式Mのジアゾ
成分を使用し、これを実施例3と同様にジアソ′化しそ
して実施例3と同じカップラーにカップリングした。ア
ルカリ性ビニル化後に常温パッド・バッチ法でこれを1
吏用して染色したところ定用的ζ二固着された染色物が
得られた。
−1,5−ジスルホン酸に代えて、下記式Mのジアゾ
成分を使用し、これを実施例3と同様にジアソ′化しそ
して実施例3と同じカップラーにカップリングした。ア
ルカリ性ビニル化後に常温パッド・バッチ法でこれを1
吏用して染色したところ定用的ζ二固着された染色物が
得られた。
使用した染′糾は下記構造式を持つ。
77′
、/″
7・′/
μ
5o3HSo出
実施例5
中性の温水400rn!、に下記式(■1)の染料0、
025モルを溶解して澄んだ溶液とする。
025モルを溶解して澄んだ溶液とする。
この溶液にp)l 5. oかつ温度0℃で実施例1の
生成物0.075モルを4時間に亘って添加してアシル
化する。清澄濾過後10壬食塩溶液を加えて塩析させる
。得られた式(■)の染料は純粋でありそして吸尽法で
も、常温/でラド・バッチ法でも非常に高い固着率をも
って使用しうる。
生成物0.075モルを4時間に亘って添加してアシル
化する。清澄濾過後10壬食塩溶液を加えて塩析させる
。得られた式(■)の染料は純粋でありそして吸尽法で
も、常温/でラド・バッチ法でも非常に高い固着率をも
って使用しうる。
この染料は下記構造式を有する。
O
NHCH,CH25o2CH,CB、α
(■)実施例6 下記式の中間生成物2 / 10 (1モルを水200
m1に溶解する。
(■)実施例6 下記式の中間生成物2 / 10 (1モルを水200
m1に溶解する。
この溶液に35〜40℃の温度で激しく攪拌しながらク
ロルギ酸フェニルエステル4.9−を約1時間で滴下す
る。この際10%ソーダ液を添加してpHを5.5〜6
に保持する。反応の進行会薄層クロマトグラフィーによ
って追跡する。しかして下記式の中間生成物を含(j゛
シている青色溶液が得られる。
ロルギ酸フェニルエステル4.9−を約1時間で滴下す
る。この際10%ソーダ液を添加してpHを5.5〜6
に保持する。反応の進行会薄層クロマトグラフィーによ
って追跡する。しかして下記式の中間生成物を含(j゛
シている青色溶液が得られる。
/′
! 、/”=
7′
’、 −−−
この溶液に下記式の化合物46pを加える。
H2N−CH2−CH,−3O2−CH,−CH,−O
Hその後、温度を45℃まで上げそしてp)17.5で
8時間攪拌する。この工程でも反応の進行を薄層クロマ
トグラフィーによって追跡する。
Hその後、温度を45℃まで上げそしてp)17.5で
8時間攪拌する。この工程でも反応の進行を薄層クロマ
トグラフィーによって追跡する。
15容量係の塩化カリウムを添加して下記の生成物をカ
リウム塩として沈殿させる。
リウム塩として沈殿させる。
沈殿を濾過分離しそして110℃で真空乾燥する。
上記により得られたカリウム塩を硫酸化するためにその
3(J5’を室温で上述の一水和物150 mlに入れ
、この混合物を室温で2時間攪拌しそして次にこれを4
00gの氷に注入する。生じた沈殿を戸別(−1これを
20係塩化カリウム溶液で洗い、吸引濾過する。吸引濾
過物を150−の水に懸濁し、この懸濁物のρIIをカ
セイソーダを添加してpH5,5に調整する。
3(J5’を室温で上述の一水和物150 mlに入れ
、この混合物を室温で2時間攪拌しそして次にこれを4
00gの氷に注入する。生じた沈殿を戸別(−1これを
20係塩化カリウム溶液で洗い、吸引濾過する。吸引濾
過物を150−の水に懸濁し、この懸濁物のρIIをカ
セイソーダを添加してpH5,5に調整する。
5容量係塩化カリウムを加え、沈殿した下記式の染料の
カリウム塩を戸別して6(1℃で真空乾燥する。
カリウム塩を戸別して6(1℃で真空乾燥する。
しかして青色粉末の形状の染料が得られ、これは水に溶
けて青色を呈する。ビニルスルホン染料について常用の
反応染色法によってこの染料で木綿を染色したところ赤
味を帯びた青色の染色物が得られ、これは染色堅牢性が
良好であった。
けて青色を呈する。ビニルスルホン染料について常用の
反応染色法によってこの染料で木綿を染色したところ赤
味を帯びた青色の染色物が得られ、これは染色堅牢性が
良好であった。
上記実抱例中のアントラキノン染料の代シに、出発染料
として対応する他のアントラキノン染料を使用して上記
と同様に操作を行なって次の表に記載した反応染料が得
られた。
として対応する他のアントラキノン染料を使用して上記
と同様に操作を行なって次の表に記載した反応染料が得
られた。
それらの染料で木綿を染色したところ、同じく堅牢な青
系統の色の染色物が得られた。
系統の色の染色物が得られた。
実権例7
下記式のホルマザン染料から出発して実権例6に記載さ
れたように操作を実権した。
れたように操作を実権した。
pH5,5かつ40℃の温度の水性溶液中でクロルギ酸
フェニルエステルでアシル化し、続いて得られた中間生
成物を40〜50℃の温度かつpH7,5で2−アミノ
−2′−ヒドロキシ−ジエチルスルホンと反応させて下
記式の生成物を得た。
フェニルエステルでアシル化し、続いて得られた中間生
成物を40〜50℃の温度かつpH7,5で2−アミノ
−2′−ヒドロキシ−ジエチルスルホンと反応させて下
記式の生成物を得た。
硫酸化のためこの化合物の2/100モルを3 (l
mlのN−メチル−ピロリドンに入れ、これに2−のク
ロルスルホン酸2ゴを加えそしてこの混合物を4()〜
42℃の温度で2時間攪拌する。次いでこの混合物を1
00−の水入に注ぎ入れ、重炭酸ナトリウムを添加して
pllを5.5に調整しそしてメチル−ピロリドンを塩
化メチレンで抽出する。その染料溶液から染料を塩化カ
リウムの添加によってカリウム塩として沈殿させる。こ
の沈殿物を戸別して6()℃で真空乾燥する。しかして
下記式の染料のカリウム塩が得られる。
mlのN−メチル−ピロリドンに入れ、これに2−のク
ロルスルホン酸2ゴを加えそしてこの混合物を4()〜
42℃の温度で2時間攪拌する。次いでこの混合物を1
00−の水入に注ぎ入れ、重炭酸ナトリウムを添加して
pllを5.5に調整しそしてメチル−ピロリドンを塩
化メチレンで抽出する。その染料溶液から染料を塩化カ
リウムの添加によってカリウム塩として沈殿させる。こ
の沈殿物を戸別して6()℃で真空乾燥する。しかして
下記式の染料のカリウム塩が得られる。
この生成物は青色粉末の形状を呈し、水に溶けて青色を
発する。
発する。
この染料を用いてビニルスルホン染料のために常用の方
法によって反応染料として木綿を染色したところ良好な
堅牢性を有する青色染色物が得られた。
法によって反応染料として木綿を染色したところ良好な
堅牢性を有する青色染色物が得られた。
上記実症例で使用されたホルマザン染料とは異なる染料
を出発染料として使用して上記実症例と同様の操作によ
って次の表に示す対応する染料が得られた。これらの染
料を反応1 91、□3.。ヨオ、1えよ。う、堅牢
な青色染色物が得られた。
を出発染料として使用して上記実症例と同様の操作によ
って次の表に示す対応する染料が得られた。これらの染
料を反応1 91、□3.。ヨオ、1えよ。う、堅牢
な青色染色物が得られた。
表 2
実施例8
下記式の染料2/100モルを水300 mlに溶解す
る。
る。
この溶液に35〜40℃で強力攪拌しながらクロルギ酸
フェニルエステル7dをゆっくりと滴下する。この際1
0幅ソーダ液でpH5乃至5.5に保持する。反応の進
行を薄層クロマトグラフィーによって追跡する。
フェニルエステル7dをゆっくりと滴下する。この際1
0幅ソーダ液でpH5乃至5.5に保持する。反応の進
行を薄層クロマトグラフィーによって追跡する。
得られた下記式の生成物の溶液に2−アミノ−2′−ヒ
ドロキシージエ・チルスルホン3、8 、Vを加える。
ドロキシージエ・チルスルホン3、8 、Vを加える。
この混合物を38〜45℃、pH7,5で5時間攪拌す
る。遊離したフェノールを除去するため塩化メチレンで
抽出し、この後カセイソーダ液でp117に調整しそし
、で生成された下記式の生成物をナトリウム塩として単
離する。
る。遊離したフェノールを除去するため塩化メチレンで
抽出し、この後カセイソーダ液でp117に調整しそし
、で生成された下記式の生成物をナトリウム塩として単
離する。
すなわち、生成物の溶液を回転蒸発器にかけて真空蒸光
させ、残留するナトリウム塩をさらに真空室に入れてl
10 Cで真空乾燥する。
させ、残留するナトリウム塩をさらに真空室に入れてl
10 Cで真空乾燥する。
硫酸化のだめ、上記により得られたナトリウム塩18.
9をN−メチルピロリドン30m/に入れ、クロルスル
ホン酸4蔵を加え、そしてこの混合物を40〜42℃で
4時間攪拌する。
9をN−メチルピロリドン30m/に入れ、クロルスル
ホン酸4蔵を加え、そしてこの混合物を40〜42℃で
4時間攪拌する。
このあとその混合物を150al!の氷水に注入する。
重炭酸ナトリウムの添加によってpH5,5に調整しそ
してメチルピロリドンを塩化メチレンで抽出する。ナト
リウム塩の形で生成された下記式の染料の溶液を回転蒸
発器にかけて40℃で真空蒸発させて乾燥体まで濃縮す
る。
してメチルピロリドンを塩化メチレンで抽出する。ナト
リウム塩の形で生成された下記式の染料の溶液を回転蒸
発器にかけて40℃で真空蒸発させて乾燥体まで濃縮す
る。
しかして赤色粉末として染料が得られ、これは水に溶け
て赤色を呈する。
て赤色を呈する。
この染料を反応染料としてビニルスルホン染料について
常用の染色方法によって木綿を染色したところ堅牢性の
すぐれた青味を帯びた赤色の染色物が得られた。
常用の染色方法によって木綿を染色したところ堅牢性の
すぐれた青味を帯びた赤色の染色物が得られた。
! 同様の方法によりそれぞれ対応する出
発染料を使用して下記式の2つの染料が得られた。
発染料を使用して下記式の2つの染料が得られた。
これらの染料で木綿を染色すると同じく堅牢性の良好な
青味がかった赤色の染色物が得られる。
青味がかった赤色の染色物が得られる。
実権例9
下記式の化合物5/100モルを2000m1の水に懸
濁する。
濁する。
この懸濁物に38〜40℃の温度でクロルギ酸フェニル
エステル30−を7時間に亘って滴下する。この際その
pHを10%ソーダ液の添加によって6乃至6.5に保
持する。
エステル30−を7時間に亘って滴下する。この際その
pHを10%ソーダ液の添加によって6乃至6.5に保
持する。
得られた青色懸濁物は下記の基Xを有する生成物を含有
している。
している。
この懸濁物に2−アミノ−2′−ヒドロキシジエチルス
ルホン17.9を加えてこの混合物を5.8〜60℃、
pH7,5で6時間攪拌する。
ルホン17.9を加えてこの混合物を5.8〜60℃、
pH7,5で6時間攪拌する。
ついで10容量係の塩化カリウムを添加し、室温まで放
冷し、生じた沈殿を濾過分離して10係塩化カリウム溶
液で洗う。110℃で真空乾燥して青色粉末としてXが
下記の基である前記式の生成物のカリウム塩が得られる
。
冷し、生じた沈殿を濾過分離して10係塩化カリウム溶
液で洗う。110℃で真空乾燥して青色粉末としてXが
下記の基である前記式の生成物のカリウム塩が得られる
。
X=−CH2−cH,−CH2−N)(COHN−C,
H4−802−C,H4−OH硫酸化のため上記によシ
得られた中間生成物55gを100−のN−メチルピロ
リドンに入れ、次いでクロルスルホン酸13.5dを滴
下しそして生じた混合物を40〜42℃で64時間攪拌
する。このあとその混合物を350yの氷に注ぎ入れ、
重炭酸ナトリウムの添加によってpll 5.5に調整
する。メチルピロリドンを塩化メチレンで抽出した後、
20容量係の塩化カリウムを加え、生じた沈殿を戸別し
、20係塩化カリウム溶液で洗いそして60℃で真空乾
燥する。
H4−802−C,H4−OH硫酸化のため上記によシ
得られた中間生成物55gを100−のN−メチルピロ
リドンに入れ、次いでクロルスルホン酸13.5dを滴
下しそして生じた混合物を40〜42℃で64時間攪拌
する。このあとその混合物を350yの氷に注ぎ入れ、
重炭酸ナトリウムの添加によってpll 5.5に調整
する。メチルピロリドンを塩化メチレンで抽出した後、
20容量係の塩化カリウムを加え、生じた沈殿を戸別し
、20係塩化カリウム溶液で洗いそして60℃で真空乾
燥する。
しかしてXが下記の基である上記式の染料のカリウム塩
が得られる。
が得られる。
X−CH2−CH2−CH2−NHCOHN−C2H<
SO2(2H4−O803Hこの生成物は青色粉末の
形状であシ、水に溶けて青色を呈する。
SO2(2H4−O803Hこの生成物は青色粉末の
形状であシ、水に溶けて青色を呈する。
この染料を用いてビニルスルホン反応染料のための常用
の使用方法に従って木綿を染色したところ、堅牢性の良
好な青色染色物が得られた。
の使用方法に従って木綿を染色したところ、堅牢性の良
好な青色染色物が得られた。
上記実抱例に記載した方法に従ってさらに下記式の染料
が製造された。
が製造された。
X= CQN)ICH2CH25o2CH2CH,α?
0 NHCI−1,CH25o2C’H2CH2C/!δ〇 HBr 醤 CH,B r NHCONHCH2CH2So□CH7α染色例■ 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。この溶液に塩化ナトリウム53ン/lを含有している
溶液] 5 (+ (1部を加える。この染浴に40℃
の温度で木綿織物100部を投入する。45分後に水酸
化ナトリウム16g/lと焼炭酸ナトリウム20ン/l
とを含有している溶i 100部を添加する。染浴温度
をさらに45分間40℃に保持する。このあと染色物を
すすぎ洗いし、非イオン洗剤のP5I!I!溶液で15
分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥す
る。
0 NHCI−1,CH25o2C’H2CH2C/!δ〇 HBr 醤 CH,B r NHCONHCH2CH2So□CH7α染色例■ 実施例1で得られた染料2部を400部の水に溶解する
。この溶液に塩化ナトリウム53ン/lを含有している
溶液] 5 (+ (1部を加える。この染浴に40℃
の温度で木綿織物100部を投入する。45分後に水酸
化ナトリウム16g/lと焼炭酸ナトリウム20ン/l
とを含有している溶i 100部を添加する。染浴温度
をさらに45分間40℃に保持する。このあと染色物を
すすぎ洗いし、非イオン洗剤のP5I!I!溶液で15
分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそして乾燥す
る。
染色例■
実姉例1で得られた反応染料2部を400部の水に溶解
し、これに塩化ナトリウム531/lを含有している溶
液1500部を加える。35℃の温度でこの染浴に木綿
織物100部を投入する。20分後に水酸化ナトリウム
16El/lと焼炭酸ナトリウム20 jJ/lとを含
有している溶α100部を添加する。添加後さらに15
分間染浴温度を35℃に保持する。この後、20分間で
浴温度を60℃ま゛で上げ、さらに35分間この60℃
の温度に保持する。しかるのち染色物をすすぎ洗いし、
非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう
一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
し、これに塩化ナトリウム531/lを含有している溶
液1500部を加える。35℃の温度でこの染浴に木綿
織物100部を投入する。20分後に水酸化ナトリウム
16El/lと焼炭酸ナトリウム20 jJ/lとを含
有している溶α100部を添加する。添加後さらに15
分間染浴温度を35℃に保持する。この後、20分間で
浴温度を60℃ま゛で上げ、さらに35分間この60℃
の温度に保持する。しかるのち染色物をすすぎ洗いし、
非イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう
一度すすぎ洗いしそして乾燥する。
染色例■
実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
し、この溶液に硫酸ナトリウムを100 g/を含有し
ている溶液1400部を加える。この染浴の中に25℃
の温度で木綿織物100部を浸漬する。10分後にリン
酸トリナトリウム15 (l F / tを含有してい
る溶i 200部を滴下する。この後染浴温度を10分
間で60℃まで上け、この60℃の温度にさらに90分
間保持する。しかるのち、染色物をすすぎ洗いし、非イ
オン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度
すすぎ洗いしそして乾燥する。
し、この溶液に硫酸ナトリウムを100 g/を含有し
ている溶液1400部を加える。この染浴の中に25℃
の温度で木綿織物100部を浸漬する。10分後にリン
酸トリナトリウム15 (l F / tを含有してい
る溶i 200部を滴下する。この後染浴温度を10分
間で60℃まで上け、この60℃の温度にさらに90分
間保持する。しかるのち、染色物をすすぎ洗いし、非イ
オン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一度
すすぎ洗いしそして乾燥する。
染色例■
実姉例1て得られた反応染料4部を50部の水に溶解す
る。この溶液に、水酸化ナトリウム5 !J/lと焼炭
酸ナトリウム20&/lとを含有している溶p2L50
部を加える。この溶液で木綿織物をその重量が約70%
増加する捷でパッシングしそしてロッドに巻取る。
る。この溶液に、水酸化ナトリウム5 !J/lと焼炭
酸ナトリウム20&/lとを含有している溶p2L50
部を加える。この溶液で木綿織物をその重量が約70%
増加する捷でパッシングしそしてロッドに巻取る。
巻取った木綿織物を室温に3時間放置する。
この後その染色物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤の沸騰
m液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそ
して乾燥する。
m液で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそ
して乾燥する。
染色例V
実施例1で得られた反応染料6部を5()部の水に溶解
する。この溶液に、水酸化ナトリウム16g/lと水ガ
ラス(38°B’e)0.041/lとを含有している
溶液50部を添加する。このようにして仕立てられた染
色液で木綿織物をその重量が約70%増加するまでパッ
シングしそしてロッドに巻取る。この木綿織物を10時
間室温に放置する。その後で染色物をすすぎ洗いし、非
イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一
度すすぎ洗いして乾燥する。
する。この溶液に、水酸化ナトリウム16g/lと水ガ
ラス(38°B’e)0.041/lとを含有している
溶液50部を添加する。このようにして仕立てられた染
色液で木綿織物をその重量が約70%増加するまでパッ
シングしそしてロッドに巻取る。この木綿織物を10時
間室温に放置する。その後で染色物をすすぎ洗いし、非
イオン洗剤の沸騰溶液で15分間ソーピングし、もう一
度すすぎ洗いして乾燥する。
染色例■
実施例1で得られた反応染料2部をm−二トロベンゼン
スルホン酸ナトリウム05部を添加して1()0部の水
に溶解する。得られた溶液で木綿織物をその重量が約7
5幅増加するだけ含浸し、そして乾燥する。次にこの織
物に、水酸化ナトリウム4 j! / tと塩化ナトリ
ウム30(JjJ/lとを含有する20℃の温浴を夜を
含浸させる。75%の重量増加となるまで絞り、100
乃至102℃の温度で30秒間その染色物を水蒸気処理
し、すすぎ洗いする。非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液
中で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそし
て乾燥する。
スルホン酸ナトリウム05部を添加して1()0部の水
に溶解する。得られた溶液で木綿織物をその重量が約7
5幅増加するだけ含浸し、そして乾燥する。次にこの織
物に、水酸化ナトリウム4 j! / tと塩化ナトリ
ウム30(JjJ/lとを含有する20℃の温浴を夜を
含浸させる。75%の重量増加となるまで絞り、100
乃至102℃の温度で30秒間その染色物を水蒸気処理
し、すすぎ洗いする。非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液
中で15分間ソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそし
て乾燥する。
捺染例■
5係アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有してい
る元のり100部の中に高速攪拌しながら実柿例1で得
られた反応染料3部を混合分散させる。これによって得
られた捺染のシで木綿織物を捺染し、乾燥しそしてその
捺染物を102℃で2分間!胞和蒸気中でスチーミング
す、る。このちとその捺染物をすすぎ洗いし、場合によ
っては沸騰ソーピングしてもう一度すすぎ洗いしてから
乾燥する。
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有してい
る元のり100部の中に高速攪拌しながら実柿例1で得
られた反応染料3部を混合分散させる。これによって得
られた捺染のシで木綿織物を捺染し、乾燥しそしてその
捺染物を102℃で2分間!胞和蒸気中でスチーミング
す、る。このちとその捺染物をすすぎ洗いし、場合によ
っては沸騰ソーピングしてもう一度すすぎ洗いしてから
乾燥する。
捺染例11
実施例1で得られた反応染料5部を、5%アルギン酸ナ
トリウムのり剤50部、水365部、尿素10部、m−
ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および炭酸水
素ナトリウム2,5部とを含有してなる元のり100部
中に高速攪拌しながら混合分散する。これによって得ら
れた捺染のりの安定性は工業的要求条件に合致する。こ
の捺染のシで木綿織物を捺染し、乾燥しそして捺染物を
102℃の飽和蒸気中で8分間水蒸気処理する。このあ
と捺染された織物をすすぎ洗いし、場合によっては沸騰
ソーピングしてもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する
。
トリウムのり剤50部、水365部、尿素10部、m−
ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および炭酸水
素ナトリウム2,5部とを含有してなる元のり100部
中に高速攪拌しながら混合分散する。これによって得ら
れた捺染のりの安定性は工業的要求条件に合致する。こ
の捺染のシで木綿織物を捺染し、乾燥しそして捺染物を
102℃の飽和蒸気中で8分間水蒸気処理する。このあ
と捺染された織物をすすぎ洗いし、場合によっては沸騰
ソーピングしてもう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する
。
手続補正書動式)
%式%
1 事件の表示
昭和60年特許願第189990号
2 発明の名称
反応染料及びその製造方法並びに使用方法3 補正をす
る者 事件との関係:特許出願人 名 称 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト6
補正の対象 「明細書」 7 補正の内容 別紙の通り 明細書の浄書内容に変更なし。
る者 事件との関係:特許出願人 名 称 チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト6
補正の対象 「明細書」 7 補正の内容 別紙の通り 明細書の浄書内容に変更なし。
(1)別紙の如く、印書せる明細書1通を提出致します
。
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、 Dはモノ−またはポリアゾ系、金属錯塩アゾ系、アント
ラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメ
チン系、ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン系
、トリフェニルメタン系、キサンテン系、チオキサント
ン系、ニトロアリール系、ナフトキノン系、ピレンキノ
ン系またはペリレンテトラカルボイミド系の有機染料の
残基、Rは水素または置換または未置換のC_1_−_
4−アルキル、 Aは塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファト、1
乃至4個の炭素原子を有することのできるアシルオキシ
、シアノ、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有する
アルコキシカルボニルまたはカルバモイルによって置換
されることのできるポリメチレン基またはその枝分れ異
性体、または各アルキレン部分に、互に独立的に、1乃
至6個の炭素原子を有するジアルキレンエーテル基、 Yは−CH=CH_2または−CH_2CH_2−Z(
ここでZはアルカリ性条件下で脱離可能な無機または有
機基を意味する)、 Bは水素または置換または未置換の炭化水素基を意味し
、そして n=1または2である〕の反応染料。 2、Bが水素またはC_1_−_4−アルキルである特
許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、Bが式 −A−SO_2−Y(2) (式中、AとYは特許請求の範囲第1項に記載した意味
を有する)の基である特許請求の範囲第1項または2項
に記載の反応染料。 4、Aがエチレンである特許請求の範囲第2項または3
項に記載の反応染料。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、D、R、Y、nは特許請求の範囲第1項に記載
した意味を有し、そしてAはC_2_−_4−アルキレ
ンを意味する)の特許請求の範囲第2項に記載の反応染
料。 6、Aがエチレンである特許請求の範囲第5項に記載の
反応染料。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、D、R、Y、nは特許請求の範囲第1項に記載
した意味を有しそしてAはC_2_−_4−アルキレン
を意味する)の特許請求の範囲第3項に記載の反応染料
。 8、Aがエチレンである特許請求の範囲第7項に記載の
反応染料。 9、Yがビニル、β−スルファトエチル、β−チオスル
ファトエチル、β−ホスファトエチル、β−クロルエチ
ルまたはβ−アセトキシエチルである特許請求の範囲第
1項乃至8項に記載の反応染料。 10、Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基であ
る特許請求の範囲第1項乃至9項に記載の反応染料。 11、Dが金属錯塩アゾ染料またはホルマザン染料の残
基である特許請求の範囲第1項乃至9項に記載の反応染
料。 12、Dがアントラキノン染料の残基である特許請求の
範囲第1項乃至9項に記載の反応染料。 13、Dがベンゼン系またはナフタリン系の1:1−銅
錯塩アゾ染料の残基でありそしてその銅原子はアゾ架橋
に対してオルト位置の両側の金属化可能な基にそれぞれ
結合している特許請求の範囲第11項に記載の反応染料
。 14、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、 D_1はベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成分の
残基、 Kはベンゼン系またはナフタリン系または複素環系のカ
ップリング成分の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、 n=1または2であり、そして反応基はジアゾ成分に結
合しているかまたはカップリング成分に結合しているか
または各ひとつの反応基がジアゾ成分とカップリング成
分とに結合している)の特許請求の範囲第10項に記載
の反応染料。 15、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、 D_1とD_2はそれぞれベンゼン系またはナフタリン
系のジアゾ成分の残基、 Kはベンゼン系またはナフタリン系または複素環系のカ
ップリング成分の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、 n=1または2であり、そして反応基はジアゾ成分D_
1に結合しているかまたはカップリング成分Kに結合し
ているか、あるいは各ひとつの反応基がD_1とKとに
結合している)の特許請求の範囲第10項に記載の反応
染料。 16、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、 D_1とD_2はそれぞれベンゼン系またはナフタリン
系のジアゾ成分の残基、 Kはアミノナフトールスルホン酸系のカップリング成分
の残基、 Rは水素、メチルまたはエチル、そして n=1または2であり、そして反応基はジアゾ成分D_
1に結合しているかまたはジアゾ成分D_2に結合して
いるか、あるいは各ひとつの反応基がジアゾ成分D_1
とD_2とに結合している)の特許請求の範囲第10項
に記載の反応染料。 17、特許請求の範囲第14項乃至16項に記載の反応
染料の1:1−銅錯塩。 18、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の特許請求の範囲第16項に記載の反応染料。 19、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方
法において、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(8) の有機染料または染料前駆物質と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (上記(8)及び(9)式中のD、R、n、A、Y及び
Bは特許請求の範囲第1項において記載した意味を有す
る)の基を導入する試剤の少なくとも1当量とを反応さ
せて式(1)の反応染料に導き、そして染料前駆物質が
使用された場合には、その反応生成物を所望の目的染料
に変換することを特徴とする方法。 20、染色または捺染のための特許請求の範囲第1項に
記載の反応染料の使用方法。 21、セルロース繊維の染色または捺染のための特許請
求の範囲第19項に記載の発明の使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH415584 | 1984-08-30 | ||
CH4155/84-5 | 1984-08-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61111363A true JPS61111363A (ja) | 1986-05-29 |
JPH0692543B2 JPH0692543B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=4270833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60189990A Expired - Fee Related JPH0692543B2 (ja) | 1984-08-30 | 1985-08-30 | 反応染料及びその製造方法並びに使用方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4841028A (ja) |
EP (1) | EP0174909B1 (ja) |
JP (1) | JPH0692543B2 (ja) |
DE (1) | DE3584410D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05505210A (ja) * | 1990-04-28 | 1993-08-05 | ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト | 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0278903B1 (de) * | 1987-02-06 | 1991-09-25 | Ciba-Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung |
US4900813A (en) * | 1987-07-02 | 1990-02-13 | Ciba-Geigy Corporation | Fiber-reactive azo dyes having a 4,6-diaminopyridine coupling component |
DE58904174D1 (de) * | 1988-03-17 | 1993-06-03 | Ciba Geigy Ag | Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung. |
US5023274A (en) * | 1988-05-05 | 1991-06-11 | Ciba-Geigy Corporation | Fibre-reactive formazan dyes containing β-halogenethyl or vinylsulfonyl-alkanoylamino fiber-reactive groups |
DE58907709D1 (de) * | 1988-06-29 | 1994-06-30 | Ciba Geigy | Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung. |
DE58906370D1 (de) * | 1988-10-18 | 1994-01-20 | Ciba Geigy | Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung. |
DE3922503A1 (de) * | 1989-07-08 | 1991-01-17 | Hoechst Ag | Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe |
DE3939286A1 (de) * | 1989-11-28 | 1991-05-29 | Basf Ag | Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte |
US5214207A (en) * | 1989-11-28 | 1993-05-25 | Basf Aktiengesellschaft | Phenyl- or naphthylazobenzenes with multiple reactive groups and intermediates therefor |
DE4001315A1 (de) * | 1990-01-18 | 1991-07-25 | Hoechst Ag | Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
DE4107692A1 (de) * | 1991-03-09 | 1992-09-17 | Basf Ag | Verdoppelte phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte |
DE4116785A1 (de) * | 1991-05-23 | 1992-11-26 | Basf Ag | Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven ankern |
US5227527A (en) * | 1991-06-12 | 1993-07-13 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the preparation of 3'-aminopropyl 2-chloroethyl sulfone semisulfate |
DE4233033A1 (de) * | 1992-10-01 | 1994-04-07 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von aromatischen Harnstoffen, die eine Thioether- oder Sulfonylgruppe aufweisen |
DE4234900A1 (de) * | 1992-10-16 | 1994-04-21 | Basf Ag | Reaktivfarbstoffe auf Formazanbasis, die mindestens zwei reaktive Gruppen aufweisen, sowie Aminophenole |
DE59608185D1 (de) * | 1995-08-24 | 2001-12-20 | Ciba Sc Holding Ag | Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
DE19605678A1 (de) * | 1996-02-15 | 1997-08-21 | Basf Ag | Diacarbamoylverbindungen |
KR101850427B1 (ko) | 2016-04-26 | 2018-04-19 | 주식회사 오영 | 반응성 염료 조성물 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB876496A (en) * | 1958-01-14 | 1961-09-06 | Basf Ag | New monoazo dyestuffs derived from urea or thiourea and the production of the same |
GB868742A (en) * | 1958-01-17 | 1961-05-25 | Basf Ag | New monoazo dyestuffs and the production of the same |
DE1235466B (de) * | 1960-12-01 | 1967-03-02 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von organischen Farbstoffen |
DE1289930B (de) * | 1964-09-24 | 1969-02-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen |
NL6714218A (ja) * | 1966-11-03 | 1968-05-06 | ||
DE2054198C3 (de) * | 1970-11-04 | 1980-02-21 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Wasserlösliche faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Färben und Bedrucken von Leder, Wolle, Seide, synthetischen Polyamiden oder Polyurethanen, regenerierter oder nativer Cellulose oder regenerierten Proteinen |
DE2114158A1 (de) * | 1971-03-24 | 1972-09-28 | Bayer Ag | Reaktivfarbstoffe |
CA1032537A (en) * | 1973-04-04 | 1978-06-06 | Stefan Koller | Dyestuffs for synthetic fibres |
JPH04317292A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-09 | Sharp Corp | 書画入力装置 |
JP2644102B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1997-08-25 | トステム株式会社 | 自動停止装置 |
-
1985
- 1985-08-26 EP EP85810383A patent/EP0174909B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-26 DE DE8585810383T patent/DE3584410D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-30 JP JP60189990A patent/JPH0692543B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-08-10 US US07/086,173 patent/US4841028A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05505210A (ja) * | 1990-04-28 | 1993-08-05 | ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト | 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0692543B2 (ja) | 1994-11-16 |
EP0174909B1 (de) | 1991-10-16 |
US4841028A (en) | 1989-06-20 |
EP0174909A1 (de) | 1986-03-19 |
DE3584410D1 (de) | 1991-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950007219B1 (ko) | 반응성 염료의 제조방법 | |
US4996304A (en) | Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group | |
JPH0416504B2 (ja) | ||
JPS61111363A (ja) | 反応染料及びその製造方法並びに使用方法 | |
US4885360A (en) | Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical | |
JPS62161859A (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用方法 | |
JPH0689263B2 (ja) | 反応染料とその製造方法および使用方法 | |
US5231172A (en) | Fiber reactive dyes which contain a sulfonamido-triazinyl group and one or two groups or the vinyl sulfone series | |
US5227475A (en) | Water-soluble fiber-reactive dyestuffs containing a cyanamido-substituted triazinylamino-grouping, and a process for dyeing with the use of these dyes | |
US4908436A (en) | Fibre-reactive azo dyes containing vinylsulfonyl groups and further aliphatic fibre-reactive radicals | |
JPH0355513B2 (ja) | ||
US4709018A (en) | Fibre-reactive dyes containing halopyrimidine radicals to which a vinylsulfonyl or the like group is attached by means of a bridge member | |
KR960006553B1 (ko) | 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도 | |
JPS6162566A (ja) | 反応染料とその製造法 | |
JP2562167B2 (ja) | 反応染料とその製造方法及び使用法 | |
US5081296A (en) | Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines | |
US4968781A (en) | Fiber-reactive dyes comprising a halopyrimidine for which a vinylsulfonyl or the like moiety is attached via a bridge member | |
JP2562166B2 (ja) | 反応染料,その製造方法およびその使用 | |
JPS61123671A (ja) | 反応染料、その製造方法及びその使用 | |
US4925927A (en) | Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems | |
JPS621658B2 (ja) | ||
JPS62215661A (ja) | 反応染料、その製造方法およびその使用方法 | |
US4929719A (en) | Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties | |
US4952679A (en) | Fiber-reactive dyes containing a 5-formylpyrimidine moiety | |
JPH01115963A (ja) | 反応染料とその製造方法および使用法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |