JPH01115963A - 反応染料とその製造方法および使用法 - Google Patents

反応染料とその製造方法および使用法

Info

Publication number
JPH01115963A
JPH01115963A JP63237557A JP23755788A JPH01115963A JP H01115963 A JPH01115963 A JP H01115963A JP 63237557 A JP63237557 A JP 63237557A JP 23755788 A JP23755788 A JP 23755788A JP H01115963 A JPH01115963 A JP H01115963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
group
residue
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63237557A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanassios Tzikas
アタナシオス ツイカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH01115963A publication Critical patent/JPH01115963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な改良された反応染料、特に吸尽法または
連続法によってセルロース含有繊維材料を染色するため
に好適であり、湿潤堅牢かつ耐光堅牢な染色物を与える
改良された反応染料、ならびにその染料の製造方法およ
び繊維材料の染色または捺染のためにその染料を使用す
る方法に関する。
本発明の対象である反応染料は下記一般式%式% 式中、 R1は水素、Cl−4−アルキル、Cl−4−アルコキ
シ、ハロゲン、ニトロまたはカルボキシ、R2は水素、
Cl−4−アルキル、Cl−4−アルコキシ、ハロゲン
、カルボキシまたはスルホ、R3は水素、Cト、−アル
キル、Cr−4−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アセ
チルアミノ、ウレイド、カルボキシ、スルホ、ベンゾイ
ルアミノ、α、β−ジブロモプロピオニルアミノまたは
γ−ビニルスルホニルブチリルアミノを意味し、 R4とR9は互いに独立的にR2と13と同じ意味を有
する、 Kは下記式のいずれかのカップリング成分の(ここで、
式(1)中のトリアジン基はKの−N (R6)−また
は−Nll−基に結合しており、R6は水素またはC7
−4−アルキル、R7は水素またはC3−4−アルキル
、R8はシアノ、カルバモイル、カルボキシまたはスル
ホメチル、 R9は水素、メチル、エチルまたはβ−ヒドロキシエチ
ル、 RIGは水素、メチル、カルボキシまたはカルバモイル
、 R11は水素、C,−4−アルキル、C,−4−アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシまたはスルホ、RI2とR
I3は互いに独立的にR2とR3と同じ意味を有する)
; Xはフッ素、塩素、臭素、スルホ、C,−4−アルキル
スルホニル、フェニルスルホニルまたはカルボキシピリ
ジニウム; Aは下記式の残基 (式中、 RI4は水素あるいはハロゲン、とドロキシ、シアノ、
Cl−4−アルコキシ、C4−4−アルコキシカルボニ
ル、カルボキシ、スルファモイル、スルホまたはスルフ
ァトとによって置換されていてもよい1乃至4個の炭素
原子を有するアルキル、 RI5は水素、C3−4−アルキル、C1−4−アルコ
キシ、ハロゲン、カルボキシまたはスルホ、Bは直接結
合または基 世CH2−片 または−〇六〇H± 、ここでn=1乃
至6である、 Rは下記式の残基 丁 →H−(aLk’)−[1(−(ark’)−9O2−
Z      (4°)ここで、 Zはβ−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル
、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β
−ハロゲンエチルまたはビニル、 alkは1乃至7個の炭素原子を有するアルキレン基ま
たはその枝別れ異性体、 Tは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキシ、スルファ
ト、1乃至4個の炭素原子を有するアシルオキシ、シア
ノ、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を有するアルコ
キシカルボニル、カルバモイルあるいは基−802−Z
ここで、Zは上記の意味を有する、 ■は水素またはカルボキシまたはスルホ基またはそれら
の誘導体、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ
基、ハロゲンまたはヒドロキシによって置換されていて
もよい1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基;ある
いは下記式の基 (alk)<R2−5O2−Z      (4e)、
ここで、Z、alkおよびTはF記の意味を存する、 Roは水素またはC8−6−アルキル、alk ’は互
いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメチレ
ン基またはその枝別れ異性体、 mは1乃至6、 Pは1乃至6、 qは1乃至6の数である)を意味するか、あるいは、 Aはトリアジン環に直接結合した上記式(4a) 、 
(4b)、(4c)または(4d)  (式中のZ、 
alk%T%V%R’、alk’、m、p、qは上記の
意味を有する)の残基を意味する、rは0または1であ
る、ただし、r=oの場合、Xがフッ素かつKが式(2
e)の残基であるか、あるいは式(2a)の残基が1−
アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−
4,6−ジスルホン酸である式(1)の反応染料は除外
される。
置換基R4乃至R5、R1+乃至R13およびR15の
定義におけるC1−4−アルキル、C1−4−アルコキ
シ、ハロゲンの例としてはつぎのものが挙げられる: メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、メトキ
シ、エトキシ、プロとルオキシ、イソプロピルオキシ、
ブチルオキシ、イソブチルオキシ、5aC−ブチルオキ
シ、t e r t、 −ブチルオキシ、フッ素、塩素
、臭素。メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素か
好ましい。
脱離可能な置換分Xはハロゲン原子たとえばフッ素、塩
素または臭素、低分子アルキルスルホニル基たとえばメ
チルスルホニルまたはエチルスルホニル、フェニルスル
ホニル基、スルホ基またはカルボキシピリジニウムイオ
ンたとえば3−カルボキシピリジニウムなどである。好
ましくは、Xはフッ素または塩素である。
基1(14がアルキル基を意味する場合、それは直鎖状
または分校状でありうる。また、そのアルキル基は、た
とえば、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、Cl−4−ア
ルコキシ、Cl−4−アルコキシカルボニル、カルボキ
シ、スルファモイル、スルホまたはスルファトによって
置換されていてもよい。基R114の例を挙げれば以下
のものである:メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、terL−
ブチル、カルホキンメチル、β1カルボキシエチル、β
−カルボキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、エ
トキシカルボニルメチル、β−メトキシエチル、β−エ
トキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロロエチ
ル、γ−ブロモプロピル、β゛−ヒドロキシエチルβ−
ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチル、
β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル、β−スル
ファトエヂル。好ましくはI’+4は水素、メチルまた
はエチルである。
Bは1乃至6個の炭素原子、好ましくは1乃至4個の炭
素原子を含有する。Bの例を挙げれば、メチレン、エチ
レン、プロピレン、ブチレン、メチレンオキシ、エチレ
ンオキシ、プロピレノキシ、ブチレンオキシなどである
。Bが基−0−(CH2)。−を意味する場合は、Bは
その酸素原子によってベンゼン環に結合されている。好
ましくはBは直接結合を意味する。
Zが意味するβ−ハロゲンエチルとしては特にβ−クロ
ロエチル基か、モしてZが意味するβ−アシルオキシエ
チルとしては特にβ−アセトキシエチル基が考慮される
アルキレン基alkの好ましい例を挙げればメチレン、
エチレン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレンまた
はペンチレノなとである。
置換基Tはアシルオキシ基としては特にアセチルオキシ
、プロピニルオキシ、ブチリルオキシが好ましく、そし
てアルコキシカルボニル基としては特にメトキシカルボ
ニル、エトキシ力ルホニル、プロピルオキシカルボニル
などが好ましい。
■がアルキル基である場合には、それはメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、5e
c−ブチルまたはtert−ブチルでありうる。カルボ
キシ基またはスルホ基の誘導体の例はカルバモイル、N
−メチル−1N−エチル−1N、N−ジメチル−および
N、N−ジエチルカルバモイル、シアノ、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、メトキシカルボニル、エトキシ
力ルホニル、プロピルオキシカルボニル、スルファモイ
ル、N−メチル−1N−エチル−1N、N−ジメチル−
およびN、N−ジエチルスルファモイル、メチルスルホ
ニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニルなどてあ
る。
基R゛は、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、te
rt−ブチル、ペンチルまたはヘキシル、あるいは好ま
しくは水素である。
ポリメチレン基のalk’はエチレン、プロピレンまた
はブチレンが好ましい。
数字を意味する符号のm、ρ、9は〃いに独立的に選択
されるものであり、好ましくは2.3または4である。
Tが一5O2−ZそしてVが水素を意味する場合、式(
4a)の残基は、好ましくは、下記式の残基である。
特゛に重要なこの残基の形は下記のものである。
−N1(<Hzl’o雪”、zhSO2−Z   (4
g)(式中、z=z’てあり、ZとZoは上記の意味を
有し、特に好ましくは、ZとZoはβ−スルファトエチ
ル、β−クロロエチルまたはビニルである)。
式(1)の反応染料の中で好ましいグループを以下にま
とめて示す。
1)Kが式(2a)の残基、 R6か水素、メチルまたはエチル、 Xかフッ素または塩素、 Aが式(3)の残基、 RI4か水素、 R1,が水素、メチル、メトキシまたは塩素、Bが直接
結合または−C11□−または−0−(: 82CI(
□−基、 Rが式(4a)または(4b)の残基、Zかβ−スルフ
ァトエチル、β−クロロエチルまたはビニル、 Tが水素または基−5o2−z <zは上記の意味を有
する)、 ■か水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
の意味を有する)、 Roか水素、 p=2.m=2かつr=0であり、そして式(1)につ
いて記載した限定的たたし書きか適用される式(1)の
反応染料。
2)Kか式(2a)の残基、 R6が水素、メチルまたはエチル、 Xがフッ素または塩素、 Aか式(4a)または(4b)の残基、Zかβ−スルフ
ァトエチル、β−クロロエチルまたはビニル、 Tか水素または基−5o2−Z (Zは上記の意味を有
する)、 ■か水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
の意味を有する)、 Roか水素、 p=2、m=2かつr=oであり、そして式(1)につ
いて記載した限定的たたし書きが適用される式(1)の
反応染料。
3)Kが式(2a)の残基、 R6か水素、メチルまたはエチル、 Xかフッ素または塩素、 Aか式(3)の残基、 RI4か水素、 f’15か水素、メチル、メトキシまたは塩素、Bか直
接結合または−CH2−または−〇−CH2CH2−基
、 Rが式(4a)または(4b)の残基、Zかβ−スルフ
ァトエチル、β−クロロエチルまたはビニル、 Tか水素または基−3o2−Z (Zは上記の意味を有
する)、 ■か水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
の意味を有する)。
Roか水素、 P=2、m=2かつr=1であり、そして式(1)につ
いて記載した限定的たたし書きか該当される式(1)の
反応染料。
4)Kか式(2a)の残基、 R6か水素、メチルまたはエチル、 Xかフッ素または塩素、 Aか式(4a) 、(4b)、(4C)または(4d)
の残基、Zかβ−スルファトエチル、β−クロロエチル
またはビニル、 Tか水素または基−8O□−Z(Zは上記の意味を有す
る)。
■か水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
の意味を有する)、 Roか水素、 p=2、m=2かつr==1である式(1)の反応染料
上記したグループ1)乃至4)において、RまたはAは
好ましくは下記式のいずれかの式(1)の染料の中で重
要なジスアゾ染料およびトリスアゾ染料の例は後記の実
施例で記載される。
式(1)の反応染料はつぎの方法で製造することができ
る。すなわち、対応するアミノジスアゾ−またはアミノ
トリスアゾ染料または染料前駆物質と、式 のS−トリアジンと、式 H−A          (7) のアミンとを(上記2つの式において、XとAは式(1
)で記載した意味を有する)任意の順序で相互に反応さ
せるか、あるいは、染料前駆物質が使用された場合には
、得られた中間生成物を所望のモノハロゲントリアジン
染料に変換し、そして場合によってはさらに別の変換反
応を後続実施するのである。
場合によっては本発明の方法にいま1つの変換反応を接
続することができる。前駆物質から出発して目的染料を
製造する場合、この変換反応は、特に、アゾ染料に導く
カップリング反応である。
上記製造方法の個々の工程は種々の順序で実施すること
が可能であるから、本方法には各種の実施態様が可能で
ある。−数的には、反応は順次段階に実施される。この
場合、各反応成分間の各反応の順序は特別の条件を考慮
して決定するのが有利である。
1つの好ましい実施態様によれば、アミノジアゾ−また
はアミノトリスアゾ染料が最初に式(6)のs−トリア
ジンと縮合され、そして得られたトリアジン化合物が式
(7)のアミンと縮合される。
別の好ましい実施態様によれば、式 の残基を含有するの染料の1つの成分が、該染料の製造
に必要な第2の成分と反応させられる。
どの実施態様によって最良の結果が得られるか、あるい
はどのような条件、たとえば、縮合温度で反応を実施す
るのが最も有利であるかは出発物質の構造に依る。
特定の条件下でハロゲントリアジンの加水分解が起こる
から、アセチルアミノ基を含有している中間生成物は、
アセチル基脱離の目的でハロゲントリアジンとの縮合の
前にケン化しておくべきである。式(7)の化合物、式
(6)のトリアジンおよび有機染料または前駆化合物か
ら二次縮合生成物を製造する際、どの反応を最初に実施
するのが有利であるか、すなわち、トリアジンと式(7
)の化金物との反応を先にすべきか、またはトリアジン
と有機染料または前駆化合物との反応を先にすべきかは
ケースバイケースであり、特に反応に関与するアミノ化
合物の溶解性ならびにアシル化されるべきアミノ基の塩
基性度を考慮して決定される。
本方法の別の実施態様として、反応基の前駆体を含有す
る染料をまず最初に製造しそしてこれを後で、たとえば
、エステル化または付加反応によって目的物質に変換す
る方法がある。たとえば、ZがHO−CH2CH2−基
である染料を製造しそしてこの中間生成物をアシル化の
前または後で硫酸と反応させてヒドロキシ基をスルファ
ト基にに変換するのである。あるいはまた、そのZが基
H2C=CH−である類似染料を使用し、この中間生成
物にチオ硫酸を付加して基HO3SS−CH2CH2−
を生成させるのである。
式(1)の染料または適当な面駆物質中のヒドロキシ基
のスルホン化は好ましくは0℃乃至適度に高められた温
度において濃硫酸と反応させることによって実施される
このスルホン化はまた10乃至80℃でN−メチルピロ
リドンのごとき極性有機溶剤中においてヒドロキシ化合
物をヒドロキシ基1モルに対して2モルのクロロスルホ
ン酸と反応させることによっても実施することができる
。該当する化合物を5乃至15℃の温度で硫酸−水和物
中に投入することによってスルホン化を実施するのが好
ましい。式(1)の化合物または中間生成物中のZとし
てハロゲン原子またはスルファト基の代りに他の基、た
とえば、チオスルファト基またはフォスフアト基を導入
することはそれ自体公知の方法で実施することができる
。反応基の中間段階を介するこの製造方法はほとんどの
場合−貫的かつ完全に実施することが可能である。
さらに合成に続いて脱離反応を実施することができる。
たとえば、スルファトエチルスルホニル基を含有してい
る式(1)の反応染料を水酸化ナトリウムのごときハロ
ゲン化水素脱離剤で処理してそのスルファトエチルスル
ホニル基をビニルスルホニル基に変換することができる
染料前駆物質から出発する場合、式(1)の反応染料は
つぎのようにして得られる。すなわち、基−N (It
6) Hまたは−NH2を含有する染料の一方の成分と
式(6)のトリアジンとを式(7)の化合物との縮合の
前または後で縮合し、次ぎに当該染料の他方の成分と反
応させるのである。
これら重要な製造方法の実施態様は後記実施例に記載さ
れている。
以下に式(1)の反応染料の製造のために使用しつる出
発物質を詳細に記載する。
ジアゾ基土 アミノベンゼン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メチルベンゼン
、 1−アミノ−2−1−3−または−4−メトキシベンゼ
ン、 1−アミノ−2−1−3−または−4−クロロベンゼン
、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−
2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−4−ニトロベンゼン、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−カルボ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン、 1−アミノ−3−または−4−アセチルアミノベンゼン
、 1−アミノベンゼン−2−1−3−または−4−スルホ
ン酸、 1−アミノベンゼン−2,4および−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、 1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−6−メチルベンセン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−スルホン酸
、 1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−スルホン酸
、 1−アミノ−4−または−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−6−クロロベンゼン−3−または−4−ス
ルホン酸、 1−アミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−5−メチル−4−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、 1−アミノ−4−または−5−メトキシベンゼン−2−
スルホン酸、 1−アミノ−6−メドキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、 1−アミノ−2,4−ジメトキシベンセン−6−スルホ
ン酸、 1−アミノ−2,5−ジメトキシベンセン−4−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼ′ンー6−スル
ホン酸、 1−アミノ−4−アセデルアミノベンゼン−2−スルホ
ン酸、 1−アミノ−3−アセチルアミノ−4−メチルベンゼン
−6−スルホン酸、 2−アミノ−1−メチルベンゼン−3,5−ジスルホン
酸、 1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−ジスルホ
ン酸、 1−アミノ−3−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、 1−アミノナフタレン、 2−アミノナフタレン、 1−アミノナフタレンー2−1−4−1−5−1−6−
1−7−または−8−スルホン酸、 2−アミノナフタレン−2−1−4−1−5−1−6−
1−7−または−8−スルホン酸、 1−アミノナフタレン−3,6−または−5,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5−1−1,7−1−3,
6−1−5,7−1−4,8−または−6,8−ジスル
ホン酸、 1−アミノナフタレン−2,5,7−1リスルホン酸、 2−アミノナフタレン−1,5,7−1−3,6,8−
または−4,6,8−トリスルホン酸、 4−アミノベンゼン−3,4°−ジスルホン酸、 3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2°、4゛ −ジスルホン酸、3−メトキシ−4−アミ
ノ−6−メチルアゾベンゼン−2°、5゛−ジスルホン
酸。
カッブリーZ望シ支公 1−アミノ−3−メチルベンゼン、 1−アミノ−2−メトキシ−3−メチルベンゼン、 1−アミ、ノー2.5−ジメチルベンゼン、3−アミノ
フェニル尿素、 1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ
−3−ビトロキシアセチルアミノベンゼン、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、 1−アミノナフタレン−6−または−8−スルホン酸、 1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸
、 1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸
、 2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4−ジス
ルホン酸、 2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−5,7−ジス
ルホン酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2,4,6−
トリスルホン酸、 1−ヒドロキシ−8−アセチルアミノナフタレン−3−
スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7〜スルホン
酸、 2−メチルまたは2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシ
ナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチル−N
−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−ス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−
スルホン酸、 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、 2−メチルまたは−アセチルアミノー8−ヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−
メチルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−
スルホン酸、 2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸、 2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、 1−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−また
は−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−3,6−または−4,6−ジス
ルホン酸、 1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,
6−または−4,6−ジスルホン酸、 1−(3’−アミノフェニル)−3−メチル−5−ピラ
ゾロン、 1−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−
ヒドロキシピリドン=(2)、1−γ−アミノプロピル
ー3−スルポメチルー4−メチル−6−ヒドロキシピリ
ドンー(2)、 1.3−ジアミノベンゼン、 l−アミノ−3−N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、 1−アミノ−3−N、N−ジ−β−スルファトエチルア
ミノヘンセン、 ■−アミノー3−N、N−ジーβ−ヒドロキシエチルア
ミノ−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−N、N
−ジ−β−スルファト−エチルアミノ−4−メトキシベ
ンセン。
エ (6のトリアジン 2.4.ロートリフルオロ−5−トリアジン(フッ化シ
アノール)。
2.4.6−ドリクロローs−トリアジン(塩化シアメ
ール)。
2.4.6−ドリブロモー5−トリアジン(臭化シアメ
ール)。
2.4.6−ドリスルホーs−トリアジン、2.4.6
−)リス−メチルスルホニル−5−トリアジン、 2.4.6−トリスフェニルスルホニル−S−トリアジ
ン。
t 7 のアミン Aが式(3)の残基を意味するアミンは対応するニトロ
ベンゼンカルボン酸塩化物、ニトロフェニルアルカン酸
塩化物またはニトロフェノキシアルカン酸塩化物を、式
(4a)乃至(4d)の基に対応する式 %式%(9) のアミンと縮合しそしてそのニトロ基をアミノ基へ還元
することによって製造することができる。
この反応はニトロベンゼンのごとき高沸点有機溶剤中で
実施するのが好ましい。ニトロ基のアミノ基への還元は
それ自体公知の方法で、約40℃までのエタノール、酢
酸エステルまたはテトラヒドロフラン中、、Pd/炭素
を使用して接触水素添加することによって実施される。
この還元はまた水性溶液中Fe/塩酸またはFe/酢酸
を使用して実施することもできる。
また、西独特許公開第2040620号に記載されてい
る別の方法によって、酸塩化物を不飽和脂肪族アミンと
反応させ、そしてその酸アミドの二重結合に50乃至1
80℃の温度でラジカル形成剤または硫黄の触媒量を用
いて2−マーカブトエタノールを付加することができる
。これによって得られるとドロキシエチルチオエーテル
化合物は酸塩化物をへロケンアルキルアミンと縮合し、
そしてその縮合生成物をアルコール中で2−マーカブト
エタノールおよびナトリウムアルコラードと共に加熱す
ることによっても製造することができる。このチオエー
テル化合物はさらに対応するスルホンへ酸化される。
チオエーテル化合物のスルホンへの酸化は各種の方法で
実施することができる。たとえば、触媒としてタングス
テン化合物またはバナジウム化合物を添加してまたは添
加なしで過酸化水素を用いて、あるいはベル酢酸、過マ
ンガン酸カリあるいはクロム酸を用いて、あるいはまた
塩素/塩酸を用いて、それぞれ水性、水性−有機または
有機媒質中で実施することができる。
このような方法で得られた、基−SO,Zがβ−とドロ
キシエチルスルホニル基を意味するカルホン酸アミドは
、スルホン化剤、ホスホリル化剤、ハロゲン化剤、アル
キルまたはアリールスルホン酸ハロゲン化物、アルキル
またはアリールカルボン酸ハロゲン化物またはアルキル
またはアリールカルボン酸無水物で処理することによっ
て、基−5O=Zがたとえば一8O□−CH2−CH2
−O5O3H1−5Oz−CHz−C112−0−PO
sH2,−502〜C1(□−CH2−ハロゲン、  
5O2−CH2−CH2−0−GO−CLまたは−50
21;H2−CH2−0−Go−(r、Hsを意味する
対応する染料前駆物質に変換される。これによって得ら
れた生成物はさらにアルカリ作用剤たとえば水酸化ナト
リウムまたは炭酸ナトリウムのごときアルカリ金属水酸
化物またはアルカリ金属炭酸塩で処理して基−502Z
が −502−CH= (:H2基を意味する対応する化合
物に変換されつる。さらに、これによって得られた生成
物は、チオ硫酸の塩たとえばチオ硫酸ナトリウムと反応
させる(付加)ことによッテ基5O2−Zが−502−
(:8211:l1z−5−5Odlを意味する化合物
に変換することができる。
この場合の適当なスルホン化剤は、たとえば、濃硫酸、
クロルスルホン酸、アミドスルホン酸または他の三酸化
硫黄を供与する化合物である。適当なホスホリル化剤は
、たとえば、濃リン酸、ビロー、メタ−またはポリリン
酸、ポリリン酸アルキルエステル、オキシ塩化リンまた
はリン酸とリン(V)酸化物との混合物である。ハロゲ
ン化剤としては、たとえば、塩化チオニルまたは臭化チ
オニルが使用できる。
好ましい化合物は下記式の化合物である。
式中、Rは式(4a)乃至(4d)の残基、R16は水
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたは塩素、 Bは式(1)について記載した意味を有し、好ましくは
、Bは直接結合またはメチレン、メチレンオキシまたは
エチレンオキシを意味する。
式(10)の化合物を製造するための好ましい方法は、
式 の化合物を、式 丁 Hト(alk)−CH2−502−z        
     (12m)H2N−(alk’ )−NH−
(allc’)−5oz−Z       (12c)
H< H>べCl衾)7sot−z         
 (t2d)のいずれかのアミンと縮合し、そしてその
ニトロ基をアミン基へ還元する方法である。
式(10)の化合物は上記製造方法の変法により、つぎ
のようにしても製造することができる。すなわち式(1
1)の化合物を式τ IN−(alk)−CH2−5−CH2CH2OH(1
3a)■ R′ HtN−(alk’)−NH−(alk’)−S−CH
2CH2OH(13c)のいずれかのアミンと縮合し、
その縮合生成物を元素塩素で対応するβ−クロロエチル
スルホニル化合物に酸化し、そして次ぎにそのニトロ基
をアミノ基へ還元するのである。
さらにいま1つの変法として、式(11)の化合物をま
ず最初に式(13a)乃至(13d)のいずれかのアミ
ンと縮合し、得られた生成物を過酸化物でスルホンへ酸
化し、次にそのニトロ基をアミノ基へ還元し、得られた
アミノ化合物を式(6)のS−トリアジンと縮合し、そ
して最後に式(13a)乃至(13d)のいずれかのア
ミンの残基中のヒドロキシ基をスルホン化する。
式(11)の化合物と式(13a)乃至(13d)のい
ずれかのアミンとの縮合は、たとえば、室温のクロロホ
ルム中、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩または重炭酸
塩のごときアルカリ性酸結合剤の存在で実施される。こ
のあとその縮合生成物をそれ自体公知の方法で塩素/塩
酸混合物を使用して酸化する。ニトロ基のアミノ基への
還元は上記方法で実施することができる。
出発化合物として使用される式(12a)乃至(13d
)のアミンは西独特許公開第2614550号の実施例
1に記載されている方法にしたがって製造することがで
きる。
ヱ 9 のアミン: β−(β°−クロロエチルスルホニル)−エチルアミン
、 β−[β′−(β”−クロロエチルスルホニル)−エチ
ルオキシ]−エチルアミン、γ−(β゛−クロルエチル
スルホニル−プロピルアミン、 ビス−[β−(β゛−クロルエチルスルホニル−エチル
]−アミン、 ビス−[γ−(β゛−クロルエチルスルホニル−プロピ
ル]−アミン、 β−(ビニルスルホニル)−エチルアミン、ビス−[β
−(ビニルスルホニル)−エチル]−アミン、 β−(β°−クロルエチルスルホニル)−ブチルアミン
、 β−(β°−スルファトエチルスルホニル)−エチルア
ミン、 ビス−[β−(β゛−スルフアトエチルスルホニル−エ
チル]−アミン、 N−(γ−ビニルスルホニループロピル)−ピペラジン
、 β−(β′−ビニルスルホニル−エチルアミノ)−エチ
ルアミン、 N−(β−ビニルスルホニル−エチル)ピペラジン、 β−(β′−ビニルスルホニル−エチルオキシ)−エチ
ルアミン、 β−[β′−(β”−クロルエチルスルホニル)−エチ
ルアミノコ−エチルアミン、β−[β′−(β”−スル
ファトエチルスルホニル)−α°−メチルーエチルアミ
ノ]−エチルアミン、 β−[β′−(β”−スルファトエチルスルホニル)−
α゛−メチルーエチルアミノ]−−βメチルエチルアミ
ン、 γ−[β′−(β”−スルファトエチルスルホニル)−
α°−メチルーエチルアミノ]−プロピルアミン、 β−[β′−(β”−スルファトエチルスルホニル)−
α°−メチルーエチルアミノ]−−n−ブチルアミン、 α−カルボン酸−β−(β′−クロルエチルスルホニル
)−エチルアミン、 α−エトキシカルボン酸エチルエステル−β−(β′−
クロルエチルスルホニル)−エチルアミン、 β−ヒドロキシ−γ−(β′−クロルエチルスルホニル
)−プロピルアミン、 β、γ−(ビス−β゛ −クロルエチルスルホニル)−
プロピルアミン、 β−アセトキシ−γ−(β′ −アセトキシエチルスル
ホニル)−プロピルアミン、 β−クロル−γ−(β′−クロルエチルスルホニル)−
プロピルアミン、 β−スルファト・−γ−(β”−スルファトエチルスル
ホニル)−プロピルアミン、 ビス−[β−ヒドロキシ−γ−(β′−クロルエチルス
ルホニル)−プロピル]−アミン、 ビス〜[β−クロル−γ−(β′−クロルエチルスルホ
ニル)−プロピル]−アミン、ビス−[β−スルファト
−γ−(β′−スルファトエチルスルホニル)−プロピ
ル]−アミン、 β−ヒドロキシ−γ−(β′−ビニルスルホニル)−プ
ロピルアミン、 4−(β−クロロエチルスルホニル)−シクロヘキシル
アミン、 4−(β−スルファトエチルスルホニル)−シクロヘキ
シルアミン、 4−ビニルスルホニルピペリジン、 4−(β−クロロエチルスルホニル)−ピペリジン、 2−[β−(β′−クロロエチルスルボニル)エチル]
−ピペリジン、 2−(β−スルファトエチルスルホニル)メチルピペリ
ジン、 N−[γ−(β′ −クロロエチルスルホニル)プロピ
ル]−ピペラジン、 γ−[γ゛−(β”−クロロエチルスルホニル)プロピ
ルオキシ]−プロピルアミン、β−[ビス−(β′−ビ
ニルスルホニル−エチル)アミノコ−エチルアミン、 (β、ε−ビス−クロロエチルスルホニル)−n−ペン
チルアミン、 ならびに場合によってはさらに、β−クロロエチルスル
ホニル基をβ−スルファトエチルスルホニルまたはビニ
ルスルホニルで置換した化合物またはβ−クロエチルス
ルホニル基、β−スルファトエチルスルホニル基または
ビニルスルホニル基をβ−ヒドロキシエチルで置換した
化合物。
Rが式(4「)または式(4g)の基である式(9)の
化合物は以下の工程によって製造することができる。
デトラヒド口フルフリルアミン塩酸塩137.5部に室
温で1500部の塩酸(化学的に純粋なもの)を加える
。ついで、この反応溶液を圧力容器中で130℃まで加
熱する。
この際、圧力が8バールまで上昇する。24時間の反応
時間経過後、温度を25℃まで下げる。濃褐色溶液が得
られるので、これを活性炭で処理し、清澄濾過する。こ
の母液を回転真空装置に入れて濃縮する。1200部の
エタノールから再結晶して分析的に純粋な生成物、すな
わち下記式の2.5−ジクロロペンチルアミン−塩酸塩
130部が得られる。
分析: (:sH+2CIJ(分子量−192,52,
)−一肚皇孟一一   ・ C31,20$    G  30.8*H6,294
k    8 6.4!kN  7.28零   N6
.9亀 C155,2596C154,85* B:2,5−ジクロロベン ルアミン声 声紋状水酸化
ナトリウム25.2部を250部のエタノール(94%
品)に室温で溶解する。この溶液に2−マーカブトエタ
ノール32部を加える。この際温度が35℃を超えない
ようにする。添加後、温度を70℃まで挙げ、この温度
でエタノール(94%)240部中2.5−ジクロロペ
ンチルアミン塩酸38.5部の溶液を1時間かけて滴下
する。ついでこの反応混合物を3時間還流攪拌する。こ
のあと活性炭を加えそして室温まで冷却する。沈殿した
塩を濾過除去しモして濾液を減圧蒸留する。約160℃
で分解する油状残留物として下記式の化合物を得る。
H2N−CT(、七な取C)!、−3へべH22部分析
: C9L + N02S2 (分子量−239,40
>−一」L見JL−一    ・ G   45.2!Ii       C45,0!k
H8,D       H8,6%; N  5.9%      N   5.9965  
26.7%;        5  25.9!にの残
留物を200部の水に溶解しそして最高33℃の温度で
塩酸(37%)70部を加える。このあと15乃至20
℃に氷冷しながら塩素ガス60部を液面上から1時間に
わたり、塩素ガスがもはや吸収されなくなるまで導入す
る。つぎに水流真空下で塩酸を蒸留分離する。粗収量:
55部。
メタノールと活性炭から再結晶して分析的に純粋な生成
物、すなわち、融点が99乃至101℃である下記式の
2.5−ビス−β−クロロエチルスルホニルペンチルア
ミン塩酸塩を得る。
分析: CJ l 9[1:12N04S2・H[1:
l(分子量−376,74)−」コL値−1″″− C28,69!Ii        C28,5!Ii
H5,3596H5,8¥3 N    :1.72%      N    3.7
%5  17.02*        5  16.7
!l;(、+  28.2396       C12
7,95’*DMSO中の20 、 1 MHz”Cス
ペクトルは下記の通りである。
58.7278 ppm g    36,0882 ppm h    23,7356 ppm 18.3801 ppff+ 適当なアミジノH−Rは、たとえば、以下のものである
2.5−ビス−β−クロロエチルスルホニルペンチルア
ミン、 2.5−ビス−β−スルファトエチルスルホニルペンチ
ルアミン、 2.5−ビス−β−ビニルスルホニルペンチルアミン、 2.4−ヒス−β−クロロエチルスルホニルブチルアミ
ン、 2.3−ビス−β−クロロエチルスルホニルプロピルア
ミン。
式(6)のs−トリアジン、特に、2゜4.6−トリハ
ロゲン−S−トリアジンと有機染料または基−N (R
,) Hまたは−NH2を含有するジアゾ化可能および
/またはカップリング可能な成分との縮合は、好ましく
は0乃至5℃の低温かつ強酸性、中性乃至弱アルカリ性
pH価の水性溶液または懸濁液中で実施される。縮合の
際に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属
の水酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継続
的に中和するのが有利である。得られたハロゲントリア
ジン染料の次の反応のためまたは2,4.6−ドリハロ
ケンーs−トリアジンと式(7)の化合物との反応のた
めには遊離アミンまたはその塩、好ましくは塩酸塩か使
用される。
この反応は約0乃至40℃の温度、好ましくは5乃至2
5℃の温度、モして2乃至8、好ましくは5乃至6.5
のpH価において酸結合剤、好ましくは炭酸ナトリウム
を添加して実施される。
ハロゲントリアジンと式(7)の化合物との縮合はハロ
ゲントリアジンと染料との縮合の前または後で実施でき
る。この式(7)の化合物とハロゲントリアジンとの縮
合は好ましくは水性溶液または懸濁液中、低温かつ弱酸
性乃至中性pH価で実施される。この場合も、縮合の際
に遊離されてくるハロゲン化水素を水性アルカリ金属水
酸化物、炭酸塩または重炭酸塩の添加によって継続的に
中和するのがイf利である。
ジアゾ成分またはジアゾ化可能なアミノ基を含有する中
間生成物のジアゾ化は−・般に低温の鉱酸水溶液中で亜
硝酸を作用させて実施される。カップリング成分へのカ
ップリングは強酸性、中性乃至弱アルカリ性pH価にお
いて実施される。
式(1)の染料の中に含有されている式の基は反応性基
であり、Xは繊維反応性脱離基を意味する。さらに、基
Rは1つの反応基−3O2−Zを有する。この反応基は
、たとえば、Zがβ−クロエチルの場合のように、1つ
の脱離基を含有しているか、あるいは、たとえば、Zが
ビニル基の場合のごとく、繊維反応性基のごとき態様で
働く。なお、反応染料の基本概念については、ニューヨ
ーク、アカデミツク・プレス社1972年発行の、ヘン
力タラ? ン(Venkataraman、 K)の”
  The  (:hemistry  of  5y
nthetic  Dyes  ”  Vol。
Vr、 React、ive Dyesを参照されたい
式(1)の反応染料はシルク、レサー、ウール、ポリア
ミド繊維、ポリウレタン、セルロース含有繊維材料など
各種繊維材料の染色および捺染のために適する。特にす
べての種類のセルロース含有繊維材料、たとえば、木綿
、麻、亜麻などの天然セルロース繊維、さらにはパルプ
およびビスコースの様な再生セルロース、更に、それら
の木綿との混合物等の染色および捺染に好適である。式
(1)の反応染料は、また、混合繊物たとえば木綿とポ
リアミドまたは特に木綿とポリエステル繊維との混合繊
物の中に含まれている水酸基含有繊維材料の染色および
捺染にも適する。
式(1)の反応染料は互いに混合して、あるいは他の反
応染料または非反応染料、たとえば、酸性染料または分
散染料と混合して、上記に例示した繊維材料の染色また
は捺染のためにイ吏用することもできる。
本発明の染料は各種の方法で繊維材料に施用しそして繊
維に固着させることができる。
特に水性染色液または水性捺染のりの形態で適用するこ
とができる。本染料は吸尽法にもパッド染色法にも適す
る。後者の場合では、被染色物は場合によっては塩を含
む水性染料溶液で含浸されそしてアルカリ処理後または
アルカリの存在で、場合によっては熱の作用下で固着さ
れる。しかしながら、本染料はいわゆる常温パッドバッ
チ法で使用するのに特に好適である。この染色方法では
染料はアルカリと一緒に拡布上に付与されそして室温に
数時間放置して固着される。固着後、染物または捺染物
は冷水と温水とで、場合によっては分散作用を有し、非
固着部分の拡散を促進する剤を添加して、徹底的にすす
ぎ洗いされる。
式(1)の反応染料は高い反応性と良好な固着性を有し
、かつまた極めてすぐれたビルド−アップ性を示す。し
たがって、吸尽法の場合には低い染色温度で使用するこ
とができ、また、バット−スチーム法の場合ではスヂー
ミング時間が短くてすむ。固着率は高くしかも非固着部
分は容易に洗い落すことかできる。この場合、吸尽率と
固着率との差はきわめて小さい。すなわち、ソーピング
ロスか微小である。式(1)の反応染料は捺染、特に木
綿の捺染のためにも適する。たたし、ウール、シルクま
たはウール混合繊物のような窒素含有繊維材料の捺染に
も使用できる。
本発明の染料でセルロース含有繊維材料を染色または捺
染して得られる染色物および捺染物は色濃度が高くかつ
酸性領域においてもアルカリ性領域においても繊維−染
料結合安定性が高い。さらに、耐光堅牢性が良好であり
かつまた洗濯堅牢性、水堅牢性、海水堅牢性、耐上掛は
堅牢性、汗堅牢性などの4拐堅牢性がすぐれている。さ
らに、耐プリーツ加工堅牢性、アイロン堅牢性および摩
擦堅牢性も良好である。
以下に本発明を説明するための実施例を記載する。実施
例中の部およびパーセントは特に別途記載のない限り重
量部および重量パーセントである。重量部と容量部の関
係はキログラムとリットルの関係と同じである。
ジスアゾ−またはトリスアゾ中間化合物の製造は以下の
実施例にはすべてのケースについては記載されていない
が、これは前記の一般的説明から自明であろう。
実」1例」2 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール18.5部の氷冷水懸濁
物に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪
拌しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよ
うに補水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、
水150部中の3−アミン安息香酸−N′−β−(β°
−スルファトエチルスルホニル)−エチルアミド36部
を添加する。この反応混合物のpH価を定常的に2規定
水酸化ナトリウム溶液を添加して最初しばらくは弱コン
ゴレッド酸性にそしてその後はpt+s乃至6に保持す
る。この際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで
上げる。反応完了したら、得られた中間生成物を0乃至
10℃の温度、1)H6,5で下記式のジアゾ化生成物
49部とカップリングする。
pH8でカップリング反応を終了した後、反応混合物を
清澄濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7
で濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
支五里ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23,9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール18.5部の氷冷水懸濁
物に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪
拌しそして反応が常に弱コンゴレット酸性て進行するよ
うに補水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、
水150部中の4−アミノ安息香酸−No−β−(β゛
−スルフアトエチルスルホニル−エチルアミド36部を
添加する。この反応混合物のpH価を定常的に2規定水
酸化ナトリウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴ
レッド酸性にそしてその後はp115乃至6に保持する
。この際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上
げる。反応完でしたら、得られた中間生成物を0乃至1
0℃の温度、pl+6.5で下記式のジアゾ化生成物4
9部とカップリングする。
pl+8でカップリング反応を終了した後、反応混合物
を清i■濾過しそして生成された下記式の反応染料をp
H7で濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
支五里ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール18.5部の氷冷水懸濁
物に加える。この混合物を0乃至5℃の温度て2時間攪
拌しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよ
うに補水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、
式 %式% の化合物26部を添加する。
この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリ
ウノ・溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレット酸
性にそしてその後はpl+5乃至6に保持する。この際
、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反
応完了したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の温
度、pl+6.5で下記式のジアゾ化生成物49部とカ
ップソングする。
p118てカップソング反応終了後1反応混合物を?6
 i(1濾過しそして生成された下記式の反応染料をp
117て濃縮または凍結乾燥により単削する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
笈胤里A 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウノ、を添加して中性溶解
する。この溶液を塩化シアタール18.5部の氷冷水懸
濁物に加える。〜この混合物を0乃至5℃の温度で2時
間攪拌しそして反応が常に弱コンゴレット酸性て進行す
るように稀水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了
後、粉末状の2,5−ビス−β−クロロエチルスルホニ
ル−ペンチルアミン塩酸塩38部を添加する。
この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレ・ソト酸
性にそしてその後はp115乃至6に保持する。この際
、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反
応完了したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の温
度、pH6,6で下記式のジアゾ化生成物49部とカッ
プリングする。
pH8てカップリング反応終了後、反応混合物を清【a
濾過しそして生成された下記式の反応染料をp)17て
濃縮または凍結乾燥により単41する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
li」」 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添、加して中性溶解
し、この溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物
に加える。
この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように稀水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、式 %式%) の化合物30部を添加する。
この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して岐初しばらくは弱コンゴレッド酸性
にそしてその後はpH5乃至6に保持する。この際、温
度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反応完
了したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の温度、
pH6,5で下記式のジアゾ化生成物49部とカップリ
ングする。
p118でカップリング反応路r後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された一ト記式の反応染料をp)17
で濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
凡人■1 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン=7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し
、この溶液をフッ化シアメール16部の水冷水懸濁物に
加える。
この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレット酸性で進行するように稀水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水150部中
4o部の3−アミノ安息香酸−N゛−β−(β°−スル
ファトエチルスルホニル)エチルアミドを添加する。こ
の反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリウ
ム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレッド酸性に
そしてその後はpH価5乃至6に保持する。この際、温
度を2乃至3時間で20乃至・25℃まで上げる。反応
完了したら、得られた中間生成物をO乃至10℃の温度
、pus、sで下記式のジアゾ化生成物49部とカップ
リングする。
pH8でカップリング反応路r i&、反応混合物を清
澄濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で
濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
凡人里ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23,9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し
、この溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物に
加える。
この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレッド酸性て進行するように稀水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水tSOS中
部中部の4−アミノ安息香酸−No−β−(β°−スル
ファトエチルスルホニル)エチルアミドを添加する。こ
の反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリウ
ム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレッド酸性に
そしてその後はpH6乃至6に保持する。この際、温度
を2乃至3時間で20乃至25℃まてFげる。反応完了
したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の温度、p
H6,5で下記式のジアゾ化生成物49部とカップリン
グする。
p)18でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で濃
縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
見五貞J 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し
、この溶液をフッ化シアメール!6部の氷冷水懸濁物に
加える。
この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように稀水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、粉末状の2.
5−ビス−β−クロロエチルスルホニル−ベンチルア゛
ミン塩酸塩42部を添加する。この反応混合物のpH価
を定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初
しばらくは弱コンゴレッド酸性にモしてそ、の後はρ1
15乃至6に保持する。この際、温度を2乃至3時間で
20乃至25℃まで上げる0反応完了したら、得られた
中間生成物をO乃至10℃の温度、pH6,5で下記式
のジアゾ化生成物49151Sとカップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清ff
i濾過しそして生成された下記式の反応染料をp)I7
で濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を赤色に染色する。
実施例1乃至8と同様に操作を実施して次ぎの表Iの染
料が製造された。
L凹 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール18,5部の氷冷水懸濁
物に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪
拌しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよ
うに稀水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、
式 %式%:2 の化合物26部を添加する。この反応混合物のpH価を
定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初し
ばらくは弱コンゴレット酸性にそしてその後はpH5乃
至6に保持する。この際、温度を2乃至3時間で20乃
至25℃まで上げる。反応完了したら、得られた中間生
成物を0乃至10℃の温度、pH6゜5で下記式のジア
ゾ化生成物80部とカップリングする。
p)18でカップリング反応を終了した後、反応混合物
を清澄濾過しそして生成された下記式の反応染料をpl
(7で濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を深い青色に染色する。
支敷孤A旦 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン=7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール18.5部の氷冷水懸濁
物に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪
拌しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよ
うに稀水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、
粉末状の2.5−ビス−β−クロロエチルスルホニル−
アミノペンタン塩酸塩38部を添加する。この反応混合
物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添
加して最初しばらく弱コンゴレッド酸性にそしてその後
はpH5乃至6に保持する。この際、温度を2乃至3時
間で20乃至25℃まで上げる。反応完了したら、得ら
れた中間生成物をO乃至10℃の温度、pH6,5で下
記式のジアゾ化生成物80部とカップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄濾
過しそして生成された下記式の反応染料をp117で濃
縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を深い青色に染色する。
え1亘44 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解する。こ
の溶液を塩化シアメール18.5部の氷冷水懸濁物に加
える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそ
して反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように稀
水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、粉末状
の2,5−ビス−β−クロロエチルスルホニル−ペンチ
ルアミン@酸塩38部を添加する。この反応混合物のp
H価を定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して
最初しばらくは弱コンゴレッド酸性にそしてその後はp
H5乃至6に保持する。
この際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げ
る。反応完了したら、得られた中間生成物を0乃至10
℃の温度およびpH6,5で下記式のジアゾ化生成物6
8部とカップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄濾
過しそして生成された下記式の反応染料をpF17で反
応溶液の11Aflまたは凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑がかった青色に染色する。
火力iJL先j 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
,9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解する。こ
の溶液を塩化シアメール18゜5部の氷冷水懸濁物に加
える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそ
して反応が常に弱コンゴレッド酸+計で進行するように
種水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、式 %式% の化合物26部を添加する。
この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレッド酸性
にそしてその後はpH5乃至6に保持する。この際、温
度を2乃至3時間で20乃至25℃まで−Eげろ。反応
完了したら、得られた中間生成物をO乃至10’Cの温
度、pH価s、sで下記式のジアゾ化生成物68部とカ
ップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄濾
過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で反応
溶液の濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑色を帯びた青色に染色する。
叉1」L先j 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し、この
溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物に加える
。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして
反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように種水酸
化ナトリウム溶液で中和する。
縮合終了後、2,5−ビス−β−クロロエチルスルホニ
ル−ペンチルアミン塩酸塩42部を添加する。
この反応混合物のp)I(itを定常的に2規定水酸化
ナトリウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴ酸性
にそしてその後はp115乃至6に保持する。この際、
温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反応
完了後、得られた中間生成物を0乃至10℃の温度、p
H価6.5で下記式のジアゾ化゛生成物68部とカップ
リングする。
p118でカップリング−反応終了後、反応混合物を清
澄濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で
反応溶液を濃縮するかまたは凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑がかった青色に染色する。
1蔦」L先ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシナブタレノー7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを一添加して中性溶解
し、この溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物
に加える。
この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように補水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、式 %式%) の化合物40部を添加する。この反応混合物のpH価を
定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初し
ばらくは弱コンゴレット酸性にそしてその後はpH5乃
至6に保持する。この際、温度を2乃至3時間で20乃
至25℃まで上げる。反応完了したら、得られた中間生
成物を0乃至10”Cの温度、pH6,5で下記式のジ
アゾ化生成物80部とカップリングする。
p118でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で濃
縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を濃青色に染色する。
1五±48 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し、この
溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物に加える
。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして
反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように補水酸
化ナトリウム溶液で中和する。
縮合終了後、式 %式% の化合物40部を添加する。この反応混合物のpH価を
定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初し
ばらくは弱コンゴレット酸性にそしてその後はpl+5
乃至6に保持する。この際、温度を2乃至3時間で20
乃至25℃まで上げる。反応完了したら、得られた中間
生成物を0乃至10℃の温度、pH6,5で下記式のジ
アゾ化生成物68部とカップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄濾
過しそして生成された下記式の反応染料をp)17で濃
縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑がかった青色に染色する。
実」1例」1旦 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し
、この溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物に
加える。
この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように補水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、2.5−ビス
−β−クロロエチルスルホニル−ペンチルアミン塩酸塩
42部を添加する。この反応混合物のpt+価を定常的
に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初しばらく
は弱コンゴレッド酸性にそしてその後はpH5乃至6に
保持する。この際、温度を2乃至3時間で20乃至25
℃まで上げる。反応完了したら、得られた中間生成物を
0乃至10℃の温度、pH6,5で下記式のジアゾ化生
成物80部とカップリングする。
ρ118でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された下記式の反応染料を11H7で
反応溶液を濃縮するがまたは凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を濃青色に染色する。
良直里1ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシテフタレノー7−スルホン
酸23,9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物
に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌
しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよう
に補水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水
150部中の3−アミノ安息香(’16−N ’−β−
(β゛−スルフアトエチルスルホニル−エチルアミド4
0部を添加する。この反応混合物のpH価を定常的に2
規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初しばらくは弱
コンゴレッド酸性にそしてその後はp115乃至6に保
持する。この際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃
まで上げる。反応完了したら、得られた中間生成物を0
乃至10℃の温度、pH6,5で下記式のジアゾ化生成
物80部とカップリングする。
pH8でカップリング反応を終了した後、反応混合物を
清澄濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7
でtlA縮または′/!J、結乾燥により単離する。
この染料は木綿を濃青色に染色する。
実Jd性1」2 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール16部の氷冷水懸濁物に
加える。
この混合物をO乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして反
応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように補水酸化
ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水150部中
の3−アミノ安息香酸−N°−β−(β°−スルファト
エチルスルホニル)−エチルアミド36部を添加する。
この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して最初しばらく弱コンゴレッド酸性に
そしてその後はp)15乃至6に保持する。この際、温
度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反応完
了したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の温度、
pH6,5で下記式のジアゾ化生成物80部とカップリ
ングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄濾
過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で濃縮
または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を濃青色に染色する。
凡人皇互ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物
に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌
しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよう
に稀水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水
150部中の4−アミノ安息香酸−N′−β−(β′−
スルファトエチルスルホニル)−エチルアミド4゜部を
添加する。この反応混合物のpH価を定常的に2規定水
酸化ナトリウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴ
レッド酸性にそしてその後はpus乃至6に保持する。
この際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げ
る。反応完了したら、得られた中間生成物を0乃至10
℃の温度およびpH6,5で下記式のジアゾ化生成物8
0部とカップリングする。
p118でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された下記式の反応染料をp)17で
反応溶液の濃縮または凍M乾燥により単離する。
この染料は木綿を濃青色に染色する。
支叛璽互ユ 2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸23.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解す
る。この溶液を塩化シアメール18.5部の氷冷水懸濁
物に加える。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪
拌しそして反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するよ
うに稀水酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、
水150部中の4−アミノ安息香酸−N゛−β−(β゛
−スルフアトエチルスルホニル−エチルアミド36部を
添加する。
この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレッド酸性
にそしてその後はpH5乃至6に保持する。この際、温
度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反応完
了したら、得られた中間生成物をO乃至10℃の温度、
pi(6,5で下記式のジアゾ化生成物80部とカップ
リングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄@
通しそして生成された下記式の反応染料をp1]7で反
応溶液の濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を濃青色に染色する。
支直土玉差 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し、この
溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水21物に加える
。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして
反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように種水酸
化ナトリウム溶液で中和する。
縮合終了後、水100部中の3−アミノ安息香酸−No
−β−(β°−スルファトエチルスルホニル)−エチル
アミド40部を添加する。この反応混合物のpH価を定
常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最初しば
らくは弱コンゴレッド酸性にそしてその後はp115乃
至6に保持する。この際、温度を2乃至3時間で20乃
至25℃まで上げる。反応完了後、得られた中間生成物
を0乃至10℃の温度、pH6,5で下記式のジアゾ化
生成物68部とカップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄濾
通しそして生成されな下記式の反応染料をpl(7で反
応溶液を濃縮するかまたは凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑がかった青色に染色する。
1茄」LL玉 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し、この
溶液をフッ化シアメール16部の氷冷水懸濁物に加える
。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそして
反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように種水酸
化ナトリウム溶液で中和する。
縮合終了後、水100部中の3−アミノ安息香酸−No
 −β−(β°−スルファトエチルスルホニル)−エチ
ルアミド40部を添加する。この反応混合物の11)1
価を定常的に2規定水酸化ナトリウム溶液を添加して最
初しばらくは弱コンゴレッド酸性にそしてその後はpH
5乃至6に保持する。この際、温度を2乃至3時間で2
0乃至25℃まで上げる。反応完了したら、得られた中
間生成物を0乃至10℃の温度、pH6,5で下記式の
ジアゾ化生成物68部とカップリングする。
pH8でカップリング反応終了後、反応、混合物を清澄
濾通しそして生成された下記式の反応染料をpH7で反
応溶液を濃縮するかまたは凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑がかった青色に染色する。
実」1例」辷旦 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し、この
溶液を塩化シアメールia、s都の氷冷水懸濁物に加え
る。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそし
て反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように補水
酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水100
部中の4−アミノ安息香酸−No−β−(β°−スルフ
ァトエチルスルホニル)−エチルアミド36部を添加す
る。この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナ
トリウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレッド
酸性にそしてその後はpH価5乃至6に保持する。この
際、温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。
反応完了したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の
温度、pH6,5で下記式のジアゾ化生成物68部とカ
ップリングする。
p118でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で反
応溶液の濃縮または凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑がかった青色に染色する。
夾藁flユ 1.8−アミノナフトール−3,6−ジスルホン酸31
.9部を水酸化ナトリウムを添加して中性溶解し、この
溶液を塩化シアメール18.5部の水冷水懸濁物に加え
る。この混合物を0乃至5℃の温度で2時間攪拌しそし
て反応が常に弱コンゴレッド酸性で進行するように補水
酸化ナトリウム溶液で中和する。縮合終了後、水100
部中3G部の4−アミノ安息香酸−No−β−(β゛−
スルフアトエチルスルホニル−エチルアミドを添加する
。この反応混合物のpH価を定常的に2規定水酸化ナト
リウム溶液を添加して最初しばらくは弱コンゴレッド酸
性にそしてその後はpH5乃至6に保持する。この際、
温度を2乃至3時間で20乃至25℃まで上げる。反応
完了したら、得られた中間生成物を0乃至10℃の温度
、p)16.5で下記式のジアゾ化生成物68部とカッ
プリングする。
p118でカップリング反応終了後、反応混合物を清澄
濾過しそして生成された下記式の反応染料をpH7で反
応溶液を濃縮するかj−たは凍結乾燥により単離する。
この染料は木綿を緑色を帯びた青色に染色する。
上記実施例42乃至57と同様に操作を実施して次表(
表II)の染料が製造され!=。
果イ便壬」■± 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
これに1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含有し
ている溶液1500部を加える。この染浴内に40℃で
木綿織物100部を投入する。45分後に、1リットル
当り水酸化ナトリウム16gと力位ソーダ20gとを含
有している溶液100部を添加する。この染浴の温度を
さらに45分間40℃に保持する。このあと染色された
織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤を加えて15分間煮
沸してソーピングする。そしてもう−度洗浄して乾燥す
る。
來ゴ幻手順II 実施例1で得られた染料2部を水400部に溶解する。
これに1リットル当り53gの塩化ナトリウムを含有し
ている溶液1500部を添加する。この染浴に35℃で
木綿織物100部を投入する。20分後に、1リットル
当り水酸化ナトリウム16gと力位ソーダ20gとを含
有している溶液100部を添加する。この染浴の温度を
さらに15分間35℃に保持する。ついで20分間で温
度を60℃まで上げ、この60℃の温度にさらに35分
間保持する。このあと染色された織物をすすぎ洗いし、
非イオン洗剤を加えて15分間沸騰ソーピングする。そ
してもう−度洗浄して乾燥する。
東進」囮1月1 実施例1で得られた反応染料8部を400部の水に溶解
する。この溶液に1リットル当り硫酸ナトリウム100
gを含有している溶液1400部を添加する。この染浴
に25℃で木綿織物100部を投入する。10分後に1
リットル当りリン酸三ナトリウム150gを含有してい
る溶液200部を添加する。このあと浴温度を10分間
で60℃まで上げそして染浴の温度をさらに90分間6
0℃に保持する。このあと染色された織物をすすぎ洗い
し、非イオン洗剤を加えて15分間沸騰ソ−ピングする
。そしてもう−度洗浄して乾燥する。
果」LLI口Δ 実施例1で得られた反応染料4部を水50部に溶解する
。これに1リットル当り5gの水酸化ナトリウムと20
gの力位ソーダとを含有している溶液50部を添加する
。得られた溶液で木綿織物を重量増加70%までパジン
グする。これをロッドに巻き取り3時間室温に放置する
。このあと染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗
剤を加えて15分間沸騰ソーピングする。そしてもう−
度洗浄して乾燥する。
1作土月■ 実施例1て得られた反応染料6部を水50部に溶解する
。これに1リットル当り16gの水酸化ナトリウムと0
.04リツトルの水ガラス(38° Be)とを含有し
ている溶液50部を添加する。得られた溶液で木綿織物
を重量増加70%までパジングする。これをロッドに巻
き取り10時間室温に放置する。
このあと染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤
を加えて15分間沸騰ソーピングする。そしてもう−度
洗浄して乾燥する。
染」LLAΔ1 実施例1で得られた反応染料2部を、m −二トロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム0.5部を添加して、水10
0部に溶解する。これによって得られた溶液で木綿織物
を重量増加75%まで含浸させる。ついでこれを乾燥す
る。つぎにこの織物を、1リットル当り4gの水酸化ナ
トリウムと300gの塩化ナトリウムとを含有している
20℃の温溶液て含浸して重量増加75%まで絞る。つ
ぎに、この染物を30秒間100乃至102℃でスチー
ミングし、洗浄し、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液中
で15分間ソーピンクする。このあと洗浄して乾燥する
染」L壬」L別ユ 実施例1で得られた反応染料2部、硫酸ナトリウム16
0部および緩衝剤としてのNaJPO4”121120
4部とにH2PO,1部とを2000部の水に入れてp
H7の染浴を仕立てる。この染浴にシルケット加工して
ない木綿織物100部を浸漬する。30分間で染浴温度
を130℃まで上げる。この温度で60分間染色する。
このあと、染色された織物を浴から取り出し、水洗し、
ソーピングしそしてもう一度水洗して乾燥する。濃赤色
の染色物を得る。
東上1厘N上巳 実施例1で得られた反応染料2部、式 の公知非水溶性アントラキノン染料2部、硫酸ナトリウ
ム120部および緩衝剤としてのNa2HPO4”12
H204部とにl12P041部とを2000部の水に
入れて染浴を仕立てる。この染浴にポリエステル/木綿
(50: 50)混合繊物100部を浸漬する。30分
間で染浴温度を130℃まで上げる。この温度で60分
間染色する。このあと、染色された織物を浴から取り出
し、水洗し、ソーピングしそしてもう一度水洗して乾燥
する。赤色に均染された染色物が得られる。なお、染浴
は最初および染色中pH7に保持される。
捺JLL厘」一 実施例1で得られた反応染料3部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分数させる。この元のりは5%ア
ルギン酸ナトリウムのり剤50部、水27.8部、尿素
20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
および重炭酸ナトリウム1.2部を含有するものである
。得られた捺染のって木綿織物を捺染し、乾燥し、そし
てその捺染物を飽和蒸気中102℃で2分間スチーミン
グする。
この捺染された織物を洗浄し、場合によっては沸騰ソー
ピングしてもう一度洗浄し、そのあと乾燥する。
栓」LL10ユ 実施例1で得られた反応染料5部を、高速攪拌しながら
元のり100部の中に分散させる。この元のりは5%ア
ルギン酸ナトリウムのり剤50部、水36.5部、尿素
10部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部
および重炭酸ナトリウム2.5部を含有するものである
。得られた捺染のり(これの安定性は工業的条件を満足
する)で木綿織物を捺染し、乾燥し、そしてその捺染物
を飽和蒸気中102℃で8分間スチーミングする。この
捺染された織物を洗浄し、場合によっては沸騰ソーピン
グしてもついちと洗浄し、そのあと乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (1) [式中、 R_1は水素、C_1_−_4−アルキル、C_1_−
    _4−アルコキシ、ハロゲン、ニトロまたはカルボキシ
    、 R_2は水素、C_1_−_4−アルキル、C_1_−
    _4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシまたはスルホ
    、 R_3は水素、C_1_−_4−アルキル、C_1_−
    _4−アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アセチルアミノ
    、ウレイド、カルボキシ、スルホ、ベンゾイルアミノ、
    α、β−ジブロモプロピオニルアミノまたはγ−ビニル
    スルホニルブチリルアミノを意味し、 R_4とR_5は互いに独立的にR_2とR_3と同じ
    意味を有する、 には下記式のいずれかのカップリング成分の残基 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (2a)(2b) ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (2c)(2d) ▲数式、化学式、表等があります▼(2e) (ここで、式(1)中のトリアジン基はKの−N(R_
    6)−または−NH−基結合しており、R_6は水素ま
    たはC_1_−_4−アルキル、R_7は水素またはC
    _1_−_4−アルキル、R_8はシアノ、カルバモイ
    ル、カルボキシまたはスルホメチル、 R_9は水素、メチル、エチルまたはβ−ヒドロキシエ
    チル、 R_1_0は水素、メチル、カルボキシまたはカルバモ
    イル、 R_1_1は水素、C_1_−_4−アルキル、C_1
    _−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシまたはス
    ルホ、R_1_2とR_1_3は互いに独立的にR_2
    とR_3と同じ意味を有する): Xはフッ素、塩素、臭素、スルホ、C_1_−_4−ア
    ルキルスルホニル、フェニルスルホニルまたはカルボキ
    シピリジニウム: Aは下記式の残基 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1_4は水素あるいはハロゲン、ヒドロキシ、シカ
    ルボニル、カルボキシ、スルファモイ ル、スルホまたはスルファトとによって置換されていて
    もよい1乃至4個の炭素原子を有するアルキル、 R_1_5は水素、C_1_−_4−アルキル、C_1
    _−_4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシまたはス
    ルホ、Bは直接結合または基 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ここでn=1乃至6である、 Rは下記式の残基 ▲数式、化学式、表等があります▼(4a) ▲数式、化学式、表等があります▼(4b) ▲数式、化学式、表等があります▼(4c) ▲数式、化学式、表等があります▼(4d) シアノ、C_1_−_4−アルコキシ、C_1_−_4
    −アルコキZはβ−スルファトエチル、β−チオスルフ
    ァトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシ
    エチル、β−ハロゲンエチルまたはビニル、 alkは1乃至7個の炭素原子を有するアルキレン基ま
    たはその枝別れ異性体、 Tは水素、塩素、臭素、フッ素、ヒドロキ シ、スルファト、1乃至4個の炭素原子を有するアシル
    オキシ、シアノ、カルボキシ、1乃至5個の炭素原子を
    有するアルコキシカルボニル、カルバモイルあるいは基
    −SO_2−Zここで、Zは上記の意味を有する、 Vは水素またはカルボキシまたはスルホ基またはそれら
    の誘導体、1または2個の炭素原子を有するアルコキシ
    基、ハロゲンまたはヒドロキシによって置換されていて
    もよい1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基:ある
    いは下記式の基 ▲数式、化学式、表等があります▼(4e) ここで、 ここで、Z、alkおよびTは上記の意味を有する、 R′は水素またはC_1_−_6−アルキル、alk′
    は互いに独立的に2乃至6個の炭素原子を有するポリメ
    チレン基またはその枝別れ異性体、 mは1乃至6、 pは1乃至6、 qは1乃至6の数である)を意味するか、あるいは、 Aはトリアジン環に直接結合した上記式 (4a)、(4b)、(4c)または(4d)(式中の
    Z、alk、T、V、R′、alk′、m、p、qは上
    記の意味を有する)の残基を意味する、 rは0または1である、ただし、r=0の場合、Xがフ
    ッ素かつKが式(2e)の残基であるか、あるいは式(
    2a)の残基が1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン
    −3、6−または−4、6−ジスルホン酸である式(1
    )の反応染料は除外される]の反応染料。 2、Kが式(2a)の残基、 R_6が水素、メチルまたはエチル、 Xがフッ素または塩素、 Aが式(3)の残基、 R_1_4が水素、 R_1_5が水素、メチル、メトキシまたは塩素、Bが
    直接結合または−CH_2−または−O−CH_2CH
    _2−基、 Rが式(4a)または(4b)の残基、 Zがβ−スルファトエチル、β−クロロエチルまたはビ
    ニル、 Tが水素または基−SO_2−Z(Zは上記の意味を有
    する)、 Vが水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
    の意味を有する)、 R′が水素、 p=2、m=2かつr=0であり、そして請求項1に記
    載した限定的ただし書きが適用される請求項1記載の反
    応染料。 3、Kが式(2a)の残基、 R_6が水素、メチルまたはエチル、 Xがフッ素または塩素、 Aが式(4a)または(4b)の残基、 Zがβ−スルファトエチル、β−クロロエチルまたはビ
    ニル、 Tが水素または基−SO_2−Z(Zは上記の意味を有
    する)、 Vが水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
    の意味を有する)、 R′が水素、 p=2、m=2かつr=0であり、そして請求項1に記
    載した限定的ただし書きが適用される請求項1記載の反
    応染料。 4、Kが式(2a)の残基、 R_6が水素、メチルまたはエチル、 Xがフッ素または塩素、 Aが式(3)の残基、 R_1_4が水素、 R_1_5が水素、メチル、メトキシまたは塩素、Bが
    直接結合または−CH_2−または−O−CH_2CH
    _2−基、 Rが式(4a)または(4b)の残基、 Zがβ−スルファトエチル、β−クロロエチルまたはビ
    ニル、 Tが水素または基−SO_2−Z(Zは上記の意味を有
    する)、 Vが水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
    の意味を有する)、 R′が水素、 p=2、m=2かつr=1である請求項1記載の反応染
    料。 5、Kが式(2a)の残基、R_6が水素、メチルまた
    はエチル、Xがフッ素または塩素、 Aが式(4a)、(4b)、(4c)または(4d)の
    残基、Zがβ−スルファトエチル、β−クロロエチルま
    たはビニル、 Tが水素または基−SO_2−Z(Zは上記の意味を有
    する)、 Vが水素または式(4e)の残基(式中のZとTは前記
    の意味を有する)、 R′が水素、 p=2、m=2かつr=1である請求項1記載の反応染
    料。 6、Rが下記式 −NHCH_2CH_2SO_2CH_2CH_2OS
    O_3H(5a)−NHCH_2CH_2SO_2CH
    _2CR_2Cl(5b)−NHCH_2CH_2CH
    _2SO_2CH=CH_2(5c)−NHCH_2C
    H_2CH_2SO_2CH=CH_2(5d)−NH
    CH_2CH_2OCH_2CH_2SO_2CH_2
    CH_2Cl(5e)−NHCH_2CH_2OCH_
    2CH_2SO_2CH=CH_2(5f)▲数式、化
    学式、表等があります▼(5g) ▲数式、化学式、表等があります▼(5h) ▲数式、化学式、表等があります▼(5i) のいずれかの残基である請求項1記載の反応染料。 7、式(1)の反応染料の製造方法におい て、対応するアミノジスアゾ−またはアミノトリスアゾ
    染料または染料前駆物質と、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6) のs−トリアジンと、式 H−A(7) のアミンとを(上記2つの式において、XとAは請求項
    1に記載した意味を有する)任意の順序で相互に反応さ
    せるか、あるいは、染料前駆物質が使用された場合には
    、得られた中間生成物を所望のモノハロゲントリアジン
    染料に変換し、そして場合によってはさらに別の変換反
    応を後続実施することを特徴とする方法。 8、アミノジスアゾ−またはアミノトリスアゾ染料を式
    (6)のs−トリアジンと縮合しそして得られたトリア
    ジン化合物を次に式 (7)のアミンと縮合することを特徴とする請求項7記
    載の方法。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(8) の残基を含有しているアミノジスアゾ−またはアミノト
    リスアゾ染料の1つの成分を、該染料製造のために必要
    な第2の成分と反応させることを特徴とする請求項7記
    載の方法。10、セルロース含有繊維材料の染色または
    捺染のために請求項1記載の反応染料を使用する方法。 11、木綿の染色または捺染のために使用する請求項1
    0記載の方法。
JP63237557A 1987-10-19 1988-09-24 反応染料とその製造方法および使用法 Pending JPH01115963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH409887 1987-10-19
CH4098/87-7 1987-10-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115963A true JPH01115963A (ja) 1989-05-09

Family

ID=4269782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237557A Pending JPH01115963A (ja) 1987-10-19 1988-09-24 反応染料とその製造方法および使用法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313513B1 (ja)
JP (1) JPH01115963A (ja)
DE (1) DE3872161D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414637A1 (de) * 1989-08-23 1991-02-27 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen
DE59208696D1 (de) * 1991-01-16 1997-08-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP3221119B2 (ja) * 1992-12-04 2001-10-22 住友化学工業株式会社 ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825359A (ja) * 1981-07-21 1983-02-15 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS61155467A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd トリスアゾ系化合物
JPS61247759A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ系化合物
JPS63105065A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Mitsubishi Kasei Corp ジスアゾ系化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3673474D1 (de) * 1985-07-12 1990-09-20 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3667998D1 (de) * 1985-08-14 1990-02-08 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825359A (ja) * 1981-07-21 1983-02-15 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS5849753A (ja) * 1981-07-21 1983-03-24 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS61155467A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd トリスアゾ系化合物
JPS61247759A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd ジスアゾ系化合物
JPS63105065A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Mitsubishi Kasei Corp ジスアゾ系化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872161D1 (de) 1992-07-23
EP0313513A1 (de) 1989-04-26
EP0313513B1 (de) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
US4996304A (en) Reactive disazo dyes containing fluoro-chloropyrimidyl groups and vinyl sulfonyl group
JPH0416504B2 (ja)
US4841028A (en) Reactive dyes comprising a reactive radical bonded to the chromophor by a urea bridge member
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
US4885360A (en) Reactive dyes containing a sulfonyl and an aliphatic acyl reactive radical
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0355513B2 (ja)
JPS6338071B2 (ja)
JPS6279272A (ja) 反応染料、その製造方法、およびその使用
JPH05345863A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
EP0333653B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH039946B2 (ja)
JP2562167B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JP2668247B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US4925927A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonylaminocarbonyl group bound to bis-(triazenylamino)-benzene as bridging member of two chromophoric systems
JP2562166B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用
JPH01115963A (ja) 反応染料とその製造方法および使用法
JPS62215661A (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用方法
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPH02170864A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
JPH0515835B2 (ja)
US4757135A (en) Bicyclic formazan compounds containing a beta-sulfatoethyl-sulfonyl or vinyl sulfonyl group, suitable as fiber reactive dyestuffs