JPS5849753A - 反応性染料およびその製法 - Google Patents

反応性染料およびその製法

Info

Publication number
JPS5849753A
JPS5849753A JP12594582A JP12594582A JPS5849753A JP S5849753 A JPS5849753 A JP S5849753A JP 12594582 A JP12594582 A JP 12594582A JP 12594582 A JP12594582 A JP 12594582A JP S5849753 A JPS5849753 A JP S5849753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
dye
represented
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12594582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014045B2 (ja
Inventor
ヘルベルト・ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4282132&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5849753(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5849753A publication Critical patent/JPS5849753A/ja
Publication of JPS6014045B2 publication Critical patent/JPS6014045B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反応性染料は織物繊維材料の染色および捺染に広く使用
されている。今日では、種種の性質をもち、さ才ざまな
適用領域に適した有用な反応性染料が多数子に入ってい
るが、現在の技術水準では必ずしも充分満足できないこ
とがしばしばある。
すなわちしばしば観察されるこさとして、固着度が充分
高くなくしかもその上吸尽度と固着度との差異が大きく
(洗剤消−が高くなる)、従って染色操作の間に反応性
染料のかなりの部分がなくなってしまうという事実があ
る。従って改良された反応性染料の提供が望まれている
。本発明は一層高い反応性をもち、上記の欠点を示さず
、しかも特に吸尽染色法に適した新規反応性染料の発見
を基にするものである。以下に述べる新規反応性染料が
当面の味題を広く解消するものであることがわかってい
る。
本発明は式 (式中りはモノアゾ系、4リアゾ系、金属錯塩アゾ系ま
たはスチルベン系の有機染料の残基であり、Rは水素原
子または置換されていないかまたは置換されているC1
−4−アルキル基であり、AはCa−5−アルキレン基
であり、2はβ−)10デン化エチル基またはビニル基
である) で表わされる反応性染料に関する。
式(1)で表わされる反応性染料の中で奸才しG1もの
は以下のとおりである0 (a)  D s Rおよび2は前記式(1)で与えた
意味であり、Aがエチレン基である前記式(1)で褒わ
される反応性染料0 (b)  Dおよび2は前記式(1)で与えた意味であ
り、Rが水素原子、メチル基またはエチル基であり、A
がC11−4−アルキレン基である前記式(1)で表わ
される反応性染料。
(c)  Aがエチレン基である前項(b)に記載の反
応性染料。
((11Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基で
ある前項(a)〜(C)のいずれかに記載の反応性染料
0 (e)  Dが金属錯塩アゾ染料の残基である前項(a
)〜(c)のいずれかに記載の反応性染料。
(f)Dがベンゼン系またはナフタリン系の金属錯塩ア
ゾ染料の残基である前項(e)に記載の反応性染料。
(ml Dがベンゼン系またはナフタリン系の1=1−
銅錯塩アゾ、染料の残基であってl*鋼原子がアゾ架橋
の〇−位置の金属化できる基と各各結合している前項(
幻に記載の反応性染料・(式中D1はベンゼン系または
ナフタリン系のジアゾ成分の残基であり、Kはベンゼン
系、ナフタリン系または検素環式系のカップリング成分
の残基であり、Rは水素原子または置換されていないか
または置換されているC1−4−アルキル基であリ、式
中の反応性基はジアゾ成分またはカップリング成分と結
合しているかあるいは各反応性基はジアゾ成分およびカ
ップリング成分と結合して・いるものとする) で表わされる前項((1)に記載の反応性染料。
(1)Rが水素原子またはメチル基である前項(h)#
こ記載の反応性染料。
(j)  前項(h)に記載の反応性染料の1:1−銅
錯塩。
式(1)中の基りは5通常のこの種の基が置換されてい
るように置換されていることができ、好會しくは基りは
スルホン#1基1個またはそれ以上をもっている。
基り上のその他の置換基の例を挙げれば、炭素原子1〜
4個のアルキル基例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、イソゾロ4キ基およびエチル基、炭素原子1〜4個
のアルコキシ基例えばメトキシ基、エトキシ基、ゾロボ
キシ基、イソゾロ4キシ基およびブトキシ基、炭素原子
1〜6個のアジルア・ミノ基例えばアセチルアミノ基お
よびゾロぎオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アミ
ノ基、炭素原子1〜4個のアルキルアミ7基、フェニル
アミノ基、アルコキシ部分の炭素原子が1〜4個のアル
コキシカルメニル基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオ
ルメチル基、ハロゲン原子例えばフッ素原子、塩素原子
および臭素原子、スルファモイル基、カルバモイル基、
ウレイド基、水酸基、カルメキシル基、スルホメチル基
およびスルホ基であるO Dがアゾ染料の残基である式(1)の反応性染料は置換
基として特にはメチル基、エチル基、メトキシ基、ベン
ゾイルアミノ基、アミノ基、アセチルアミノ基、ウレイ
ド基、スルホメチル基、水酸基、カル〆キシル1、ハロ
ゲン原子およびスルホ基をもっている。
式(1)中の基Rのアルキル基としては直鎖状および分
校状のアルキル基を挙げることができ、これらは例えば
ハロゲン原子、水酸基、シアノ基またはスルホ基で置換
されていることができる。基Rの1としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、インゾロぎル基、エチル基、イ
ソエチル基、S−ブチル基、t−エチル基、β−クロル
エチル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ヒドロキシエ
チル基、β−シアノエチル基およびスルホメチル基を挙
げることができる。
式(1)中の基Aの02−6−アルキレン基は直鎖状ま
たは分校状のアルキレン基であり、例えばエチレン基、
n−プロピレン基、イソゾロCシン基、n−ブチレン基
、n−ペンチレン基およびn−ヘキシレン基である・好
才しいものはエチレン基である。
式(1)中のvi1素原子と結合している式−A−80
,−Zで表わされる基は各各間しものであるか才たは異
なるものであることができる。両方の基が同じことが好
ましい。
式(1)で表わされる染料は、′トリアジン基上に除去
できる基少くとも1個をもっているのでm離反応性であ
る。
繊維反応性化合物とは、それがセルロースの水酸基とあ
るいは天然または合成ポリアミドのアミノ基と共有化学
結合を形成しながら反応する仁とのできる化合物を意味
する。
式(1)で表わされる反応性染料の製造方法は、式 (式中りおよびRは前記式(1)で与えた意味である〕 で表わされる有機染料または相当する染料前駆生成物と
式 で表わされる2、4.6−1リフルオル−1,3゜5−
トリアジン少くとも1当量七を縮合させ、そしてその縮
合生成物と式 %式%(5) (式中人および2は前記式(1)で与えた意味である〕 で表わされるアミン少くとも1当量とを縮合させて式(
1)で表わされる反応性染料とし、そして染料前駆生成
物を使用した場合にはこれを所望の最終染料の形に変え
ることから成る。
染料前駆生成物から出発する場合は、式(3)で表わさ
れる染料の基−NHRを含む方の成分と式(4)で表わ
される化合物とを縮合させ、続いて式(5)で表わされ
るアミンとそして式(6)で表わされる染料の別の成分
とを反応させることにより、式(1)で表わされる反応
性染料を得る。
出発材料の式(5)で表わされるアミンとしてはAがエ
チレン基であるものを使うのが好會しい。
式(3)で表わされる化合物としてはDがモノアゾ染料
またはジスアゾ染料の残基であるものを使うのが奸才し
い。
染料前駆生成物から出発する上記の製造変法に従って、
Dが2種以上の成分から構成される有機染料の残基であ
る式(1)で表わされる染料は、式(3)で表わされる
染料の基−NHRを含む方の成分と式(4)で表わされ
る化合物とを縮合させ、そして工程の任意の段階で式(
5)で表わされるアミンとそして式(3)で表わされる
染料の他の(すなわち残りの)成分とを反応させて調製
することができる。
2種以上の成分から構成されるこの種の有機染料の例と
してはモノアゾ染料、シスアゾ染料、トリスアゾ染料、
テトラゾ染料および金属錯塩アゾ染料を挙げることがで
きる。
上記の製造変法は式(1)においてDがスルホ基含有ア
ゾ染料の残基である反応性染料の調製番ども適用するこ
とができる。ここで、式(1)中の反応性基が1#[接
に結合しているアゾ染料残基の部分はジアゾ成分矯基で
あってもカップリング成分残基であってもよい。こうし
て、上記の製造変法には2棟の変型があることになる。
上記の2棟の変型のうちの1方は、基−NHRを含む染
料のジアゾ成分と式(4)で表わされる化合物とを縮合
させ、こうして得られた縮合生成物をジアゾ化し、そし
てカップリング成分とカップリングし、そして前記縮合
の後でまたは前記カップリングの後で式(5)で表わさ
れるアミンと縮合させることから成る。
第2の変型は、基−NHRを含む染料のカッシリング成
分と式(4)で表わされる化合物とを縮合させ、こうし
て得られた縮合生成物とジアゾ成分のジアゾ化物とをカ
ップリングし、そして前記縮合の後でまたは前記カップ
リングの後で式(5)で表わされるアミンと縮合させる
ことから成る。
上記の製造変法に従って、反応性基2個を含む式(1)
で表わされる反応性染料を製造するときができる。この
方法は基−NHRを含むジアゾ成分と式(4)で表わさ
れる化合物とを縮合させ、更に基−NHRを含むカップ
リング成分と式(4)で表わされる化合物とを縮合させ
、そして前記ジアゾ成分の縮合生成物をジアゾ化し、前
記カップリング成分の縮合生成物とカップリングしくこ
こでジアゾ成分の縮合生成物中のT;i、Rとカップリ
ング成分の縮合生成物中の基Rとは互いに無関係である
)、そして前記カップリングの前または後で式(5)で
表わされるアミン2当量を縮合させることから成るO 反応性基2個を含む染料は、式(3)で−わされる染料
であってその基り中に更に基−NHRを含むものと式(
4)で表わされるアシル化剤の相当量とを縮合させて2
個の相当する基を染料分子内に導入し、そして続いて式
(5)で表わされるアミンの相当量き縮合させることか
ら成る方法番こよって製造するこきができる。
奸才しい製造方法は式 (式中Dlはベンゼン系またはナフタリン系のジアゾ成
分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系または
複素環式系のカップリング成分の残基である) で表わされる有機染料と式(4)で表わされる化合物1
モルとを縮合(ここで縮合はジアゾ成分の基−NH,上
でまたはカッシリング成分の基−皿2上で行われる)す
るかまたは式(4)で表わされる化合物2モルとを縮合
(ここで縮合はジアゾ成分の基−NH,上およびカップ
リング成分の基噌−上で行われる)シ、そして式(5)
で表わされるアミン1モルまたは2モルを縮合させるこ
とから成る。
更に好ましい製造方法は式(6)化おいてDが金−属錯
塩アデ染料の残基である化合物を使うものである。
反応性金属錯塩アゾ染料の好才しい製造方法は、式(3
)においてDがベンゼン系またはナフタリン系のアゾ染
料の残基であってアゾ架橋の〇−位置に金属化できる基
を含む化合物と重金属供与剤と式(4)で表わされる化
合物と式(5)で表わされるアミンとを反応させること
から成る。
更に好ましい方法は、ベンゼン系またはナフタリン系の
モノアゾ染料であってそのアゾ架橋のO−位置に金属化
できる基をもつ染料と銅供与剤とを反応させて1:1鋼
錯塩アゾ染料を得、そしてこれと式(4)で表わされる
化合物とを縮合させ、そしてこの縮合生成物と式(5)
で表わされるアミンとを縮合させることから成る。
出発材料として使う式(3)で表わされる染料は、基り
が既に説明したように更に置換されていることができる
0式(3)においてDがアゾ染料の残基であって置換基
としてメチル基、エチル基、メトキレ基、ベンゾイルア
ミノ基、アミノ基、アセチルアミノ基、ウレイド基、ス
ルホメチル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子
およびスルホ基をもっていることのできるものである式
(3)で表わされる有機染料から出発するのが好ましい
前記の各製造方法番こおいては、個個の工程段階を種種
の順序で場合により部分的に分けてまたは同時に実施す
ることができる。従って種種の製造変法が可能である。
一般に、反応は徐徐し#順に行い、各反応成分間の個個
の反応の順序は自由に選択することができる。
既化述べたとおり、式(6)で表わされる有機染料から
出発するのではなく、その各成分すなわちジアゾ成分お
よびカップリング成分から出発することかで−きる。従
って可能な製造変法(反応順序)の数は史に多くなる。
これらについては前記の説明に録口、史に述べる必要は
なかろう。
式(4)で表わされる化合物と式(6)で表わされる有
機染料才たは基−NHRを含むジアゾ化できるおよび(
または)カップリングできる成分との縮合は好ましくは
水溶液または水性#濁液中で、低温好ましくは0〜5℃
で、弱酸性、中性ないし弱アルカリ性PH値の下で行う
0有利には、縮合の際に生成するフッ化水素を水性の水
酸化アルカリ、炭酸アルカリまたは炭酸水素アルカリの
添加によって次次ξこ中和する。
こうして得られたジフルオロオルトリアシン染料と式(
5)で表わされるアミンとの次の反応のために、当該ア
ミンを目的に応じて塩の形好ましくは塩酸塩の形で使う
。この反応は約5〜40℃好ましくは5〜25℃の温度
で、酸結合剤好ましくは炭酸ナトリウムを添加しながら
、−値2〜6.5好ましくは5〜6.5の下で実−する
式(3)で表わされる染料としては特には以下の構造式
で表わされる染料を挙げることができる。
CH3,C00H C’2H1 以下の式で表わされる染料の金輌油塩:5O3H NH2 (金属原子としてはCu (1: 1−錯塩)またはC
rおよびCo(1:2−錯塩)が好ましい。Cr錯塩ま
たはCo錯塩は前記の式で表わされるアゾ化合物1個ま
たは2個を含むものであることができる。すなわち対称
型であるかまたは任意の他の配位基との非対称型に構成
するときができる0〕(破線で示した縮合環はナフタリ
ン系であることもできることを表わす。〕 上記の各式で表わされる染料はアルキル基またはアリー
ル基に′おいて史に置換されていることができ、それら
置換基は前記式(1)の基Diこついて述べたものが好
ましい。
特に11要な式(6)で表わされるアゾ染料は以下のと
おりである0 N(R1)I( CH3:NH−アシル および (上記の各式でKはベンゼン系、ナフタリン系または複
素環式系のクツプリング成分の残基であり、「アシル」
は炭素原子6個までの低級脂肪族アシル基または炭素原
子8個までの芳香族基であり、R1は前記式(1)で与
えた意味である。〕更に以下の式で表わされる金@錯塩
アゾ染料:および N(R1)H (上記の各式でR1および「アシル」導マ前記と同じ意
味であり、MeはCu、CrまたはCoである。〕式(
1)で表わされる反応性染料の製造において、ジアゾ化
することのできるアミノ基を含む中間生成物のジアゾ化
は通常低温下で鉱酸水#液中で亜硝酸の作用によって行
い、カップリングは弱酸性、中性ないし弱アルカリ性の
一1値下で行う。
式(5)で表わされるアミンの例は以下のとおりである
ビス−〔β−(β−クロルエチル−スルホニル)−エチ
ル〕−アミン、 ビス−〔β−(β−′デロムエチルースルホニル)−エ
チル〕−アミン、 ビス−Lr−(β−クロルエチル−スルホニル)−ゾロ
ぜル〕−アミン、 ビス−〔δ−(β−クロルエチル−スルホニ7し)−デ
チル〕−アミン、 ビス−(β−ビニル−スルホニル−エチル)−アミン。
奸才しいアミンはビス−〔β−(β−クロルエチル−ス
ルホニル)−エチル〕−アミンである。
式(1)で表わされる反応性染料は種種の材料の染色お
よび捺染に適している。それらの材料は例えば絹、皮革
、羊毛、超−リアミド峻維および類ポリアミドウレタン
、特には繊維構造をもつセルロース含有材料例えば亜麻
布、セルロース、再生セルロースおよび特には木綿であ
る。前記反応性染料は吸尽染色法にもまたパジング染色
法による染色にも適しており、これらの方法に従って場
合により塩を含む染料水浴液に含浸し、そして染料をア
ルカリ処理−こより、才たはアルカリ存在下で場合化よ
り加熱しながら固着させる。
式(1)で表わされる反応性染料は嵩い反応性および優
れた固着性をもつ点を特−とする。従って前記反応性染
料は吸尽染色法においては低い染色温度で使うことがで
き、パッドスチーム法では蒸気処理時間が短かくてよい
◇前記反応性染料による染色物は優れた湿@堅牢性およ
び日光堅牢性をもち、高い染色強度および酸性そしてア
ルカリ性領域において極めて高い繊維−染料結合安定性
を示す。
式(1)で表わされる反応性染料は特に木綿の吸尽染色
法による染色に適しており、吸尽度き固着度との差は極
めて小さく、従って洗剤消費が極めて少くなる。
式(1)で貴わされる反応性染料は特に木綿の捺染、更
には窒素含有繊維例えば羊毛、絹または羊毛含有混紡の
捺染にも適している。
染色物および捺染物を、冷水および熱水で、分散作用を
もち非固着部分の拡散促進剤を場合により株加して徹底
的に洗浄することは好ましい。
モノアψまたはシスアゾ中間生成物の製造については以
下の実施例中で必ずしもすべての場合については説明し
ていないが、上述の記載から既に明白であろう。
以下の実施例において部は重量部である。
例  1 式5.6.8−トリスルホナフタリン〈2テゾ4)−1
−了ζノー3−ウレイr−ベンダンで表わされるアミノ
アブ染料54.5 jlを20℃の水800mK中性で
溶解する。氷を添加して0℃に冷却し、この温度で15
分間で2.4.6−)−リフルオルー1.5.5−)り
了ジン14.2#を加える。この際、2M水酸化ナトリ
ウム溶液を添加して遊離するフッ化水素を中和し1反応
溶液のβ値を5〜6に保つ。出発物質である染料がクロ
マトグラフで検出されなくなったらただちに’スー〔β
−(β−クロルエチル−スルホニル)−エチル〕−アミ
ンーヒドロクロリド56.5 Fを加える。
2M炭酸ナトリウム溶液によって遊離するフッ化水素を
常に中和することと、おだやかに温度を20℃に高める
ことKよってβ値を5に保つ。
90分後に反応は終了する。環化ナトリウムを加えて式 で表わされる染料を塩析させ、ろ過し、乾燥し。
粉末−化する。オレンジ色の染料粉末を得、これは水に
溶けて橙色を呈し、もめん′または再生セルロースを赤
味がかった黄色の色調に染める。
例1で使った1tノアゾ染料の代わりに、同量の以下の
表1に記載のアミノアブ染料とアミンとを使って例1の
操作を行なうと、同様の価値ある染料を得、これはもめ
んを黄色から赤味がかった黄の色調に染める。
例154 式4−メトキシー2.5−ジスルホベンゼンく1アゾ〉
1−ヒドロキシ−3−スルホ−6−ア電ノナフタリンで
表わされるアミノアミノアゾ染料26.6 Nを水50
011j中に中性で溶解する・0℃で2.4.ロートリ
フルオロ−1,5,5−)リアジン7.11を滴下し、
その際同時に2M水酸化ナトリウム溶液を添加してβ値
を5〜6に保つ。
2.4.6−)リフルオロ−1,3,5−)リアジンの
添加後、さらに5〜10分間かきまぜ1次Krスー〔β
−(β−クロルエチル−スルホニル)−エチル〕−テ電
ンヒドロクロリ)”184#t’fi加する。温度を2
0℃に上げ、そして2M炭酸ナトリウム溶液の添加によ
りβ値を5〜6に保つ。
アルカリがもはや消費されなくなった時、アシル化が終
了する。塩化ナトリウムの添加により1式で表わされる
染料が沈殿する。ろ過し、乾燥し、そして摩砕した後、
淡赤色の染料が得られ、これは水中に黄味がかった赤色
の色調で溶解する。
前記のアミノアゾ染料の代わりに以下の表2n第2橢に
記載のテξノテナ染料をそして算3欄に記載のアミンを
轟量使って前記と同様に行えば。
同様に価値のある新規の反応性染料が得られる。
表において、「けん化」という表示はアシルアミノ基を
持つアミノアゾ染料を次にけん化することを意味し、一
方、「還元」という表示はニトロ基を持つシアー成分を
カップリングの後にアミノ基に還元することを意味し、
その際所望のアミノアゾ染料が生成する。
例220 2M炭鹸ナトリウムを含むPH5,5の水2001K、
1−アミノ−8−とドロキシナフタリン−3゜6−ジス
ルホン11116Iiを溶解する。溶液な0〜3℃に冷
却し、5分間で2.4.6−)リアルオル−1,3,5
−トリアジン7.2Iを加える。この添加の間、2M炭
炭酸ナトリウム液液よって1億を4〜4.5に保ち、ひ
きつづき−4,5で10分間かきまぜる。その溶液にV
スー〔β−(β−クロルエチル−スルホニル)−エチル
]−79ンーヒrロクロリド18.3 Nを加え、−億
を5とする。
温度は20℃に上がる。
1−アミノベンゼン−2・−スルホン酸8.71iを水
100−に中性で溶解する。溶液を0〜5℃に冷却し、
濃塩酸10mを加え、2M亜硝酸ナトリウム溶液25−
の添加によってジアゾ化する。さらに半時間か伊まぜた
後、場合によっては過剰の亜硝酸をアミFスルホン酸に
よって除去する。
前記によって製造した反応性カップリング成分溶液にジ
アゾ化合物を0〜5℃で加え、カップリング混合物のP
H1kを2N炭酸ナトリウム溶液で6にする。1時間か
きまぜ、温度を20℃に上げる。
塩化ナトリウムS*を添加して式 で表わされる染料を塩析させ、吸引ろ過し、洗浄してか
ら乾燥する。赤色の粉末が得られ、これはもめんおよび
スフを青味がかった赤色の色調に染める。
以下に記載のジアゾ成分を使い、この例と同じ操作を行
なうと−じ〈価値のある反応性染料を得る。
例229 2−とyaIIFシー4−スルホ−6−アξノーナフタ
リンく1アf2)−1−ヒドロキシ−5,7−ジスルホ
−8−アミノ−ナフタリンの銅錯体染料529を氷水5
00−中でかきまぜる。15分間で2.4.6−)、リ
フルオル−1,3,5−)リアジン7.1 Iiを滴下
し、同時11c2M炭酸ナトリウム溶液を加えて声価を
3.5〜4.5に保つ。縮合カ終ワっり後、k’スス−
β−(β−クロルエチル−スルホニル)−エチル〕−ア
ミンーヒドロクロリド18.3Nを麓える。温度を20
℃に上げ、フッ化水素が遊離しなくなるまでβ値を4〜
5−保つ。塩析させ、ろ過し、乾燥させ、粉末化すると
青色染料粉末が得られ、これは水に容易に溶けて青色を
呈す。得られた染料は式 %式% 以下の表4に記載のジアゾ成分およびアゾ成分から製造
した峰ノおよびジアゾ染料の、簡単な、脱メチル化的ま
たは酸化的銅化による銅錯体を原料とし、帥記と同様の
操作を行なうと似た性質の染料を得る。
?l12S3 6−スルホ−4−[4’ 、 6’ 、 8’−)リス
ルホナフチルアゾー(2’)1−ナフタリンく1アf4
〉1−アばノー3−メチルベンゼンで表わされる染料3
6.7 #を水50〇−中に中性で溶解する。0〜3℃
で15分以内に2.4.ロートリフルオロ−1,3,5
−)リアジン7.1gを滴下し、そのW同時に2N水酸
化ナトリウム溶液の添加により1値を5〜6の関に保つ
。縮合の終了後、ビス−〔β−(β−クロルエチル−ス
ルホニル)−エチル〕−アミンーヒドロクロリド18.
3.9を添加する。温度を20℃に上げ、第2のフッ素
原子がアミン受交換されるまで2M炭酸ナトリウム溶液
でβ値を4〜5に保つ。ろ過し、乾燥しそして摩砕した
後、褐色の染料粉末が得られ、これはもめんおよびステ
ープルファイバーを強烈な褐色の色調に染色する。この
染料は式 で表わされる。以下の表5の第2梱(記載のアミノアブ
染料を2.4.6−)リフルオロ−1,3゜5−トリア
ジンと縮合させ、そして次に第3橢に記載のアミンと反
応させると、同様の染料が得られる。
例279 式 で表わされる染料25.71を水50〇−中KpH6,
5で溶解し、0℃に冷却し、そして2.4.ロートリフ
ルオロ−1,S、5−トリアジン7.1Nをゆっくり滴
下する。同時ec2m!炭酸ナトリウム溶液により、−
値を一定に保つ。反応は数分間で終了する。Cスー〔β
−(/−りu)zエ−チ、ルースルホニル)−エチル〕
−アミンーヒ、ドセク璽リド18、.5 jFを添加す
る。温度を室温に上げ、2菖炭酸す) IIウムii*
の滴下により1〜5時間−値を4.5〜5.5に保つ。
第2の縮合の終了後、亜硝酸ナトリウム5.5 Nを加
え、そして氷水100−と−硝@15−とを容器中に入
れる。1時間反応させた後、存在するかもしれない過剰
の硝酸をアミドスルホン酸で分解し、1−(4’−スル
ホツエエル)−3−カルIキシーピラゾロン−(5)1
4.2j&−11合しそしてβ値5でカッlりンダさせ
る。反応の終了後、ろ過し、そして真空下40℃で乾燥
する。得られた染料は式 満−ス 一 〇 〇 〇 ロ 頃 図 ロ で表わ−されるオレンジ色の粉末であり、これは水中に
黄色の色調で溶解し、そしてもめんを赤味がかった黄色
の色調に染色する。1 1− (4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−ピ
ラーロン−(5)の代わりに以下に記載のカッシリy〆
成分を使うと、同様に価値のある染料が得られる。
1−(2’−クロル−5′−スルホフェニル)−3−メ
チル−ぜうψロンー(5) 1−(z−り璽ルー4′−スルホ7エエル)−3ニメチ
ルービラゾロンー(5) 1−(z−メチル−4′−スルホフェニル)−3−メチ
ル−ぜうψロンー(5) 1−(z−メチル−6′−クロル−4′−スルホアニー
ル)−S−メチル−ピラゾロン−(5)1−(4−スル
ホフェニル)−3−メチルーーラゾロンー(5)。
1−(z−メチル−4′−スルホフェニル)−3−カル
″ボ中シ一一うゾロン−(5) 1− (3’−スルホフェニル)−3−メチルーーラ%
70ンー(5) 1− (2’ 、 5’−ジスルホフェニル)−3−メ
チルーーラゾロン−(5) 1−(2’ 、 5’−ジクロル−4′−スルホメチル
)−3−メチル−ビラfHンー(5) 1−アセドア七チルア電ノー2−メチルペ゛ンゼン 1−ア竜ドア竜チルア電ノー2−メトキシペyぜン 1−エチル−3−スルホメチル−4−メチル−6−*p
m*シl’lJ Fy−(2)−5−*kil:/酸ア
l 染色例夏 例1により得られた染料2郁をB −w )−ベンゼン
スルホン酸ナトリウム0.5部の添加の下、水100部
中に溶解する。得られた溶液でもめん織物な含浸し、そ
の重量の75憾まで増加させ、モして次に乾燥する。
含浸後、この織物を1j轟たり水酸化ナトリウム5II
および塩化ナトリウ゛ム500IIを含む20℃の温溶
液で75憾重量増加に絞り、この染色物を100〜10
1℃で30秒間蒸気処理し、すす「。
非イオン性洗浄剤の0.3憾煮沸溶液中で15分間洗浄
し、すす「、そして乾燥する。
染$例■ 例1により得られた染料2部を水100部中に溶解する
この溶液に冷水1900部を加え、塩化ナトリウム60
部を加え、そしてこの染浴中にもめん繊物100部を入
れる。  ゛ 温度を40℃に上げ、30分後焼成ソー/40部および
さらに塩化ナトリウム60部を加える。
温度を30分間40℃に保ち、すすぎ、そして次゛にこ
の染色物を非イオン性洗浄剤のo、g *煮沸−液中で
15分間洗浄し、すす「、°′そして乾燥する。
捺染例′ 例1)Cより得られた染料2部を急速にかきまぜ □な
がら5幅アルギル酸ナトリウムシックナー45部、水3
2部、尿素20部、−一ニトロペンゼシスルホン酸ナト
リウム1部ならびに炭駿ナトリ会12部を含有する貯蔵
シックナー100部と混合する。
こうし【得られた捺染ペーストでロール式捺染機上もめ
ん織物を捺染し、乾燥し、そして得られた捺染物を飽和
蒸気中、100℃で2〜8分間蒸気処履する。次に捺染
された織物を冷水中および熱水中で徹底的にすすぎ、そ
の際化学的に固着されていない部分は非常に容品に繊細
から除去さね。
セして次に乾燥する。
以上本発明の詳細な説明したが1本発明の他の態様を具
体的に述べれば以下のとおりである。
(1)前記特許請求の範I!纂(1)〜(至)項のいず
れかに記−の仄応性染料の染色型たは捺染への使用。
(2) 竜ルロース繊維の染色への前項(1)k記載の
使用。
手  続  補  正  J!(方式)%式% 1、事件の表示    昭和57年特許願第12594
5号3、補正をする者 事件との関係   特許出願人
チバ・ガイギー、アクチェンゲゼルシャフト4 代 理
 人  東京都港区赤坂1丁目1番14号・溜池東急ビ
ル6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象       明 細 書(浄書拳内容
に変更なし)8、補正の内容    別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式 (式中りはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系ま
    たはスチルベン系の有機染料の残基であり、Rは水素原
    子または置換されていないかまた。は置換されているC
    1−4−アルキル基であり、AはC5−5−アルキレン
    基であり、2はβ−ハロゲン化エチル基またはビニル基
    である) で表わされる反応性染料。 (2)D、Rおよび2は前項(1)で与えた。意味であ
    り、人がエチレン基である前項(1)に記載の反応性染
    料0(3)Dおよび2は前項(2)で与えた意味であり
    、Rが水素原子、メチル基またはエチル基であり、Aが
    cm−t−アルキレン基である前項(2)に記載の反応
    性染料0 (4)人がエチレン基である前項(3)に記載の反応性
    染料。 (51Dがモノアゾ染料またはジスアゾ染料の残基であ
    る前項(1)〜(4)・のいずれかに記載の反応性染料
    。 (6)Dが金属錯塩アゾ染料の残基である前項(1)〜
    (4)のいずれかに記載の反応性染料。 (7)Dがベンゼン系またはナフタリン系の金属錯塩ア
    ゾ染料の残基である前項(6)に記載の反応性染料。 (8)Dがベンゼン系またはナフタリン系の1:1−銅
    錯塩アゾ染料の残基であって該銅原子がアゾ架橋の〇−
    位置の金属化できる基き各各結合して−いる前項())
    に記載の反応性染料。 (9)式 アゾ成分の残基であり、Kはベンゼン系、ナフタリン系
    または複素環式系のカップリング成分の残基であり、R
    は水素原子または置換されていないかまたは置換されて
    いるC1−4−アルキル基であり、式中の反応性基はジ
    アナ成分またはカップリング成分と結合しているかある
    いは各反応性基はジアゾ成分およびカップリング成分と
    結合しているものとする) で表わされる前項(5)に記載の反応性染料。 HRが水素原子またはメチル基である前項(9)に記載
    の反応性染料0 al)前項(9)に記載の反応性染料の1:1−鋼匈塩
    に相当する前項(1)に記載の反応性染料。 Qり式 で表わされる前項(5)#こ記載の反応性染料。 0式 で表わされる前項(5)に記載の反応性染料01式 で表わされる前項(5;に記載の反応性染料。 a$式 で表わされる前項(5)に記載の反応性染料。 α・式 で表わされる前項(5)に記載の反応性染料。 aη式 で表わされる前項(5)に記載の反応性染料。 a・式 で表わされる反応性染料の金属錯塩化相当する前項(6
    )に記載の反応性染料。 一式 で表わされる反応性染料の金属錯塩に相当する前項(6
    )に記載の反応性染料。 (2)式 A \11、↓ (so3a)x−r3 で表わされる反応性染料の金緘錯塩に和尚する前項(6
    )に記載の反応性染料〇 00式 「−一;−コ 団 べ ω で表わされる前項(δ)に記載の反応性染料。 四 式中のアルキル基部分またはアリール基部分が、明
    細書中で更に具体的に述べる置換基によつ。 て更に置換されている前項(13〜圓のいずれかに鹸載
    の反応性染料b (ハ)式 (式中にはベンゼン系、ナフタリン系または複素環式系
    のカップリング成分の残基である)で表わされる前項(
    5)に記載の反鳴性染料。 @式 %式% (式中「アシル」は炭素原子6個までの低級pIII肪
    族アシル基または炭素原子8個までの芳香族基である) で表わされる前項(5)に記載の反応性染料。 (ハ)式 CH3:)旧−アシル (式中「アシル」は炭素原子5個までの低級脂肪族アシ
    ル基または炭素原子8個までの芳香族基である) で表わされる前項(5)に記載の反応性染料。 (ハ)式 で表わされる前項(5目と記載の反応性染料〇@式 (式中MeはCu、Crtたはcoである)で表わされ
    る金−錯塩である前項(6)に記載の反応性染料。 (至)式 %式%) (式中「アシル」は炭素原子6個までの低級脂肪族アシ
    ル基または炭素原子8個までの芳香族基である) で懺わされる銅錯塩である前項(8)に記載の反応性染
    料。 0式 (式中りはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系ま
    たはスチルベン系の有機染料の残基であり、Rは水素原
    子または置換されていないか才たは置換されているC1
    −4−アルキル基であり、AはCl−6−アルキレン基
    であり、2はβ−ハロゲン化エチル基才たはビニル基で
    ある) で表わされる反応性染料を製造するにあたり、式〔式中
    りおよびRは前記式(1)で与えた意味である〕 で表わされる有機染料または相当する染料前駆生成物と
    式 F で表わされる2、4.6−ドリフルオルー1.3゜5−
    トリアゾン少くとも1尚葉とを縮合させ、そしてその綜
    合生成物と式 %式%(5) (式中人および2は前記式(1)で与えた意味である〕 で表わされるアミン少くとも1当量とを縮合させて式(
    1)で表わされる反応性染料とし、そして染料前駆生成
    物を使用した場合にはこれを所望の最終染料の形番こ変
    えることを特徴きする、前記式(1)で表わされる反応
    性染料の製法。
JP12594582A 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法 Expired JPS6014045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH4765/81-0 1981-07-21
CH476581 1981-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849753A true JPS5849753A (ja) 1983-03-24
JPS6014045B2 JPS6014045B2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=4282132

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594482A Pending JPS5825359A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594382A Pending JPS5825358A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594582A Expired JPS6014045B2 (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12594482A Pending JPS5825359A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法
JP12594382A Pending JPS5825358A (ja) 1981-07-21 1982-07-21 反応性染料およびその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (3) EP0070808B1 (ja)
JP (3) JPS5825359A (ja)
DE (3) DE3263888D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164486A (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム製継手管
JPH01115963A (ja) * 1987-10-19 1989-05-09 Ciba Geigy Ag 反応染料とその製造方法および使用法
JPH04505631A (ja) * 1989-05-29 1992-10-01 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0141776B1 (de) * 1983-08-30 1987-07-08 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0141367B1 (de) * 1983-10-26 1988-03-30 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
EP0159292B1 (de) * 1984-04-05 1988-01-07 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3420197A1 (de) * 1984-05-30 1985-12-12 Ruhrkohle Ag, 4300 Essen Verfahren zur herstellung eines dieselkraftstoffes aus kohlemitteloel
DE3872337D1 (de) * 1987-09-24 1992-07-30 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
US5266696A (en) * 1988-08-10 1993-11-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 1-aminoanthraquinone dye compound having fiber reactive group through sulfur or oxygen atom at 4-position and imparting red color
DE59303537D1 (de) * 1992-05-04 1996-10-02 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4214740A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4215485A1 (de) * 1992-05-11 1993-11-18 Bayer Ag Neue Reaktivfarbstoffe
EP0600370B1 (de) * 1992-12-02 1996-07-17 Hoechst Aktiengesellschaft Di-(3-(2-chlorethylsulfonyl)-l-propyl)-amin-Hydrochlorid und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0624630A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Hoechst Aktiengesellschaft Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE59405289D1 (de) * 1993-05-18 1998-04-02 Hoechst Ag Wasserlöslichse faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE4320447A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE4325784A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Wasserlösliche Monoazoverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4338117A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4415692A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Hoechst Ag Wasserlösliche Triphendioxazinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE59611474D1 (de) * 1995-11-23 2008-07-03 Huntsman Adv Mat Switzerland Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe, deren Herstellung und deren Verwendung
EP0775730B1 (de) * 1995-11-23 2000-05-03 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19722337A1 (de) * 1997-05-28 1998-12-03 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Triphendioxazinfarbstoffe
CN1419589A (zh) * 2000-03-22 2003-05-21 西巴特殊化学品控股有限公司 纤维活性萘基偶氮基萘基三嗪基染料
US6815536B2 (en) 2002-10-17 2004-11-09 Everlight Usa, Inc. Monoazo reactive red dyestuff
EP1567599B1 (en) * 2002-12-02 2012-12-19 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) GmbH Reactive dyes, a process for their preparation and their use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH385375A (de) * 1959-04-30 1964-12-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von reaktiven Farbstoffen
DE2614550C3 (de) * 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59164486A (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 住友ゴム工業株式会社 ゴム製継手管
JPH0260917B2 (ja) * 1983-03-07 1990-12-18 Sumitomo Rubber Ind
JPH01115963A (ja) * 1987-10-19 1989-05-09 Ciba Geigy Ag 反応染料とその製造方法および使用法
JPH04505631A (ja) * 1989-05-29 1992-10-01 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0070808A3 (en) 1983-04-13
EP0070808B1 (de) 1986-08-27
EP0070807A3 (en) 1983-04-13
EP0070807A2 (de) 1983-01-26
EP0070806B1 (de) 1985-05-29
EP0070808A2 (de) 1983-01-26
DE3263889D1 (en) 1985-07-04
EP0070807B1 (de) 1985-05-29
JPS5825359A (ja) 1983-02-15
EP0070806A2 (de) 1983-01-26
DE3272886D1 (en) 1986-10-02
DE3263888D1 (en) 1985-07-04
JPS5825358A (ja) 1983-02-15
EP0070806A3 (en) 1983-03-23
JPS6014045B2 (ja) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5849753A (ja) 反応性染料およびその製法
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS5915451A (ja) 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
JPS58129063A (ja) 水溶性銅錯体−ジスアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JP4545931B2 (ja) モノアゾ反応染料
US3163635A (en) Water-soluble azo dyestuffs
US4338092A (en) Disazo compounds having a 4,6,8-trisulfonaphthyl diazo components radical and a 2-amino or substituted amino-4-chloro-1,3,5-triazin-6-yl-amino substituent
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPH0414146B2 (ja)
JPS6354310B2 (ja)
JPH0217586B2 (ja)
JPS63260963A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS6241266B2 (ja)
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
JPS5817166A (ja) 反応性染料、その製造及び利用
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JPS6325027B2 (ja)
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
US4033944A (en) Fibre-reactive hydroxycycloalkenyl-halo triazinyl containing dyestuffs