JPS5928229B2 - 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途 - Google Patents

繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途

Info

Publication number
JPS5928229B2
JPS5928229B2 JP51152783A JP15278376A JPS5928229B2 JP S5928229 B2 JPS5928229 B2 JP S5928229B2 JP 51152783 A JP51152783 A JP 51152783A JP 15278376 A JP15278376 A JP 15278376A JP S5928229 B2 JPS5928229 B2 JP S5928229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
group
fiber
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51152783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5277128A (en
Inventor
ゲルト・ヘガ
ヘルベルト・ザイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5277128A publication Critical patent/JPS5277128A/ja
Publication of JPS5928229B2 publication Critical patent/JPS5928229B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 (この式で、Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子
であり、nは1、2または3であり、mは0または1で
あり、式中のベンゼンまたはナフタレン環のAとBとは
SO3H基の他にさらに置換基をもつていることができ
るものとする)で表される繊維反応性アゾ染料に関する
ベンゼンまたはナフタレン環AとBとはSO3H基の他
に次のような置換基をもつていることができる。
炭素原子1〜4個のアルキル基例えばメチル基、エチル
基およびプロピル基、炭素原子1〜4個のアルコキシ基
例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基およびイ
ソプロポキシ基、炭素原子1〜6個のアシルアミノ基例
えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基およびベ
ンゾイルアミノ基、アミノ基例えば−NH2基、メチル
アミノ基およびエチルアミノ基、ウレイド基、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、ハロゲン原子例えばふつ素原
子、塩素原子および臭素原子。一般式(1)で表される
繊維反応性染料は、次のような重要なサブ−グループに
特徴がある。
(a)Aがナフト−2−イル基であり、Bがベンゼン残
基であり、nは2または3であり、mはOである、(b
)Aがベンゼン残基であり、Bがベンゼン残基であり、
nは1または2であり、mは0である、(c)Aがナフ
ト−2−イル基であり、Bがナフタレン残基であり、n
が2または3であり、mが1である。前記一般式(1)
、サブ−グループ(a)のうち価値ある繊維反応性アゾ
染料は式(この式で、Xは前記の意味である) で表される繊維反応性アゾ染料である。
前記式(2)においてXがメチル基である繊維反応性染
料が特に興味がある。
式(1)で表される染料は、S−トリアジン残基中に分
裂させることのできるふつ素原子をもつているので繊維
一反応性なのである。
繊維反応性化合物とは、セルロース中のヒドロロキシル
基あるいは天然または合成ポリアミド中のアミノ基と、
共有化学結合をして反応することのできるものであると
理解するべきである。
式(1)で表される繊維反応性アゾ染料の製造は、一般
式で表されるアゾ化合物を、式 で表される2・4・6−トリフルオロ−1・3・5−ト
リアジンと縮合させ、そして得られる第1次縮合生成物
を式で表されるアミノアゾベンゼンと縮合させて、式(
1)で表される繊維反応性アゾ染料を作ることから成る
ことを特徴とする。
出発材料の式(5)でXはメチル基、メトキシ基または
塩素原子である。
前記方法において出発材料として、一般式(3)におい
て、(a)Aがナフト−2−イル基であり、Bがベンゼ
ン残基であり、nは2または3であり、mは0である、
(b)Aがベンゼン残基であり、Bがベンゼン残基であ
り、nは1または2であり、mはOである、(c)Aが
ナフト−2−イル基であり、Bがナフタレン残基であり
、nが2または3であり、mが1であるアゾ化合物を使
うのが好ましい。
式(2)で表される価値ある繊維反応性アゾ染料は、式
で表されるアゾ化合物を、前記式(4)で表される2・
4・6−トリフルオロ−1・3・5−トリアジンと縮合
させ、そして得られる第1次縮合生成物と、前記一般式
(5)のアミノベンゼンとを縮合させて、式(2)で表
される繊維反応性アゾ染料を作ることによつて得られる
特に式(5)においてXがメチル基であるアミノベンゼ
ンを出発材料として使う。
一般式(1)で表される繊維反応性アゾ染料を製造する
ために使う式(3)で表されるアゾ化合物は、アミノベ
ンゼンスルホン酸またはアミノナフタレンスルホン酸を
ジアゾ化し、得られるジアゾ化合物と、−NH2基をも
つているベンゼンまたはナフタレン系の相当するカツプ
リング成分とをカツプリングさせることによつて得られ
る。
一般に、ジアゾ化は、水性鉱酸溶液中の亜硝酸の作用に
より低温で行い、そしてカツプリングは、弱酸性、また
は中性〜弱アルカリ性のPHで行う。
式(3)で表されるアゾ化合物を製造するのに使うこと
のできるジアゾ成分およびカツプリング成分を次に挙げ
る。ジアゾ成分: 1−アミノベンゼン−2− −3−および−4スルホン
酸、1−アミノベンゼン−2・4−および−2・5−ジ
スルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−ス
ルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−6−スル
ホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−または
−4−スルホン酸、1−アミノ−2・4−ジメチルベン
ゼン−6スルホン酸、1−アミノ−4−または−5−ク
ロロベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−6−クロ
ロベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ
−3・4−ジクロロベンゼン−6スルホン酸、1−アミ
ノ−2・5−ジクロロベンゼン−4−スルホン酸、1−
アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン−2−スルホ
ン酸、1−アミノ−5−メチル−4−クロロベンゼン2
−スルホン酸、1−アミノ−4−または−5−メトキシ
ベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−6−メトキシ
ベンゼン−3−または−4−スルホン酸、1−アミノ−
6−エトキシベンゼン−3−または−4−スルホン酸、
1−アミノ−2・4−ジメトキシベンゼン−6−スルホ
ン酸、1−アミノ−2・5−ジメトキシベンゼン−4−
スルホン酸、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン
−6−スルホン酸、1−アミノ−4−アセチルアミノベ
ンゼン−2スルホン酸、1−アミノ−3−アセチルアミ
ノ−4−メチルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ
ナフタレン−2−、−4− −5一6−、−ヨ黷たは−
8−スルホン酸、2−アミノナフタレン−1− −5−
または6−スルホン酸、1−アミノナフタレン−3・6
−または−5・7ージスルホン酸、2−アミノナJャ^レ
ン一1・5− −1・73・6−、−5・7一 −4・
8−または−6・8−ジスルホン酸、1−アミノナフタ
レン−2・5・7ートリスルホン酸、2−アミノナフタ
レン−1・5・7一 −3・6・8−または−4・6・
8−トリスルホン酸。
カツプリング成分:アミノベンゼン、N−メチル− 一
エチル一、または−ブチルアミノベンゼン 1−アミノ
−2−または−3−メチルベンゼン、1−メチルアミノ
−3−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−3−メチル
ベンゼン、1−アミノ−2・5−ジメチルベンゼン、1
−アミノ−2・5−ジエチルベンゼン、1−アミノ−2
−または−3−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−ま
たは−3−エトキシベンゼン、1−アミノ−2・5−ジ
メトキシベンゼン、1−アミノ−2・5−ジエトキシベ
ンゼン1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、1−
アミノ−3−ウレイドベンゼン、1−アミノ−3一ヒド
ロキシアセチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−スル
ホアセチルアミノベンゼン、1−アミノ−3−メチル−
6−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−アセチルアミ
ノ−6−メチルベンゼン、1−アミノ−3−アセチルア
ミノ−6−メトキシベンゼン、1−アミノ−3−ウレイ
ド−6−メチルベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−
5−メチルベンゼン、1−アミノナフタレン、1アミノ
ナフタレン−6−、−ヨ黷たは−8−スルホン酸、1−
アミノ−2−メトキシナフタレン6−スルホン酸。
一般式(1)で表される繊維反応性アゾ染料を製造する
ための出発材料としてさらに挙げるべき化合物は、式(
4)で表される2・4・6−トリフルオロ−1・3・5
−トリアジン(フツ化シアヌル)、および式(5)で表
されるアミノベンゼン例えば1アミノ−2−メチル−、
ベンゼン、1−アミノ2−メトキシ−ベンゼン、1−ア
ミノ−2−クロロベンゼンである。
82・4・6−トリフルオロ−1・3・5−トリアジン
と、式(3)で表されるアゾ化合物および式(5)で表
されるアミノベンゼンとの縮合は水性溶液または懸濁液
中で低い温度で、また弱酸性、中性ないし弱アルカリ性
PH値で行うのが好ましい。
縮合中に遊離されるフツ化水素は、水性水酸化アルカリ
、炭酸アルカリまたは重炭酸アルカリを加えることによ
つて絶えず中和することが好ましい。一般式(1)で表
される繊維反応性アゾ染料は、高い反応性および高度な
固着が特徴である。本発明の染料は非常に広範囲の材料
の染色および捺染に適している。
例えば絹、皮革、羊毛、高分子量ポリアミド繊維および
高分子量ポリウレタン、そして特には繊維構造のセルロ
ース材料例えはリネン、セルロース、再生セルロースお
よび特に木綿である。本発明の染料は吸尽法およびパツ
ド染色法のどちらにも適している。この方法によれば、
材料を水性の、場合により塩を含有していることのある
染料溶液で含浸し、アルカリ処理後、またはアルカリの
存在下で、場合により加熱して染料を固着させる。本発
明の染料は特に木綿の捺染および窒素含有繊維例えば羊
毛、絹または羊毛含有混紡の捺染にも適している。
染色物および捺染物を冷水および熱水で、場合により分
散作用をもち、固着していない染料の分散を促進させる
試剤を加えて、完全にすすぐのが好ましい。
以下の実施例で、部は重量部であり、温度はセツ氏であ
る。
本明細書における染色物の色調(木綿上の色調)の表示
はCOlOurIndexのHueIndicatiO
nChartによる表示と次表に示すとおりに対応する
で表されるアミノアゾ染料61.1部を、水500部中
に溶解する。2・4・6−トリフルオロ−1・3・5−
トリアジン14部を、0℃で15分間で滴加するが、そ
の際2N水酸化ナトリウム溶液を同時に加えることによ
つてPH値を約6に保つておく。
得られる溶液(出発材料が全く検出されな申くなつたも
の)に、1−アミノ−2−メチルベンゼン10.7部を
一度に加え、温度を20ルに上昇させる。縮合反応中に
遊離してくる酸は、水酸化ナトリウムを、PH値が7〜
8に保たれるような割合で加えることによつて中和する
。反応終了後、式で表される染料を、塩化ナトリウムを
ふり入れることによつて沈殿させ、ろ過し、そしてリン
酸塩緩衝液を加えた後、乾燥する。
粉砕後、橙色染料粉末が得られ、これは木綿を水性浴か
ら堅ろうな帯赤黄色色調に染料する。染料はまた、反応
混合物全体を蒸発または噴霧乾燥することによつて単離
することもできる。
1−アミノ−2−メチルベンゼンの代わりに、:1−ア
ミノ−2−クロロベンゼンまたは1−アミノ−2−メト
キシベンゼンの同量を使うと、同様な染色性をもつ染料
が得られる。
前記アミノアゾ染料の代わりに次表に挙げたアミノアゾ
染料の同量を使い、本例と同様な工程を行うことにより
、さらに価値ある染料が得られ、それらは木綿上に以下
の表に記載した色調を与える。
2・4・6−トリフルオロ−1・3・5−トリアジンを
、下記に挙げたアミノアゾ化合物およびアミノベンゼン
と、前記例に記載したのと同様に吟浄して縮合反応させ
ると、木綿を黄〜褐色色調に染色する式(1)で表され
る繊維反応性アゾ染料がさらに得られる。
染色法1 例により得られる染料2部を水100部に溶解すると同
時にm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部
を加える。
木綿織布を得られた液中に含浸し、液絞り率75%とし
、そして乾燥する。次に織布を、11当り水酸化ナトリ
ウム57および塩化ナトリウム300f/を含んでいる
20℃の温溶液で含浸し、絞り率75%になるように絞
る。染色物を100〜101℃で30秒間蒸熱し、すす
ぎ、非イオン性洗浄剤の0.3%沸騰溶液中で15分間
洗浄し、すすぎそして乾燥する。染色法 例により得られる染料2部を水100部中に溶解する。
溶液を冷水1900部中に加え、そして次に塩化ナトリ
ウム60部を加える。木綿織布100部をこのようにし
て得た染浴中に入れる。温度を40℃に上げ、30分後
に焼成炭酸ナトリウム40部と塩化ナトリウムさらに6
0部を加Zソえる。
温度は30分間40℃に保つ。染色物をすすぎ、非イオ
ン性洗浄剤の0.3%沸騰溶液中で5U5分間洗い、す
すぎそして乾燥する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1)(この式で、
    Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子であり、nは
    1、2または3であり、mは0または1であり、式中の
    ベンゼンまたはナフタレン環のAとBとはSO_3H基
    の他にさらに置換基をもつていることができるものとす
    る)で表される繊維反応性アゾ染料。 2 前項1に記載の一般式(1)において、Aがナフト
    −2−イル基であり、Bがベンゼン残基であり、nは2
    または3であり、mは0でありそしてXはメチル基、メ
    トキシ基または塩素原子である前項1に記載の繊維反応
    性アゾ染料。 3 前項1に記載の一般式(1)において、Aがベンゼ
    ン残基であり、Bがベンゼン残基であり、nは1または
    2であり、mは0であり、Xはメチル基、メトキシ基ま
    たは塩素原子である前項1に記載の繊維反応性アゾ染料
    。 4 前項1に記載の一般式(1)において、Aがナフト
    −2−イル基であり、Bがナフタレン残基であり、nが
    2または3であり、mが1であり、Xがメチル基、メト
    キシ基または塩素原子である前項1に記載の繊維反応性
    アゾ染料。 5 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(この式で、
    Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子である)で表
    される前項1に記載の繊維反応性アゾ染料。 6 前項5に記載の一般式(2)においてXがメチル基
    である前項5に記載の繊維反応性アゾ染料。 7 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される前項1に記載の繊維反応性アゾ染料。 8 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3)(この式で、
    nは1、2または3であり、mは0または1であり式中
    のベンゼンまたはナフタレン環のAとBとはSO_3H
    基の他にさらに置換基をもつていることができるものと
    する)で表されるアゾ化合物を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4)で表される2
    ・4・6−トリフルオロ−1・3・5−トリアジンと縮
    合させ、そして得られる第1次縮合生成物を式▲数式、
    化学式、表等があります▼(5)(この式で、Xはメチ
    ル基、メトキシ基または塩素原子である)で表されるア
    ミノベンゼンと縮合させることから成る、一般式▲数式
    、化学式、表等があります▼(1)(この式で、Xとn
    とmとAとBとは前記で与えた意味である)で表される
    繊維反応性アゾ染料の製法。 9 前項8に記載の出発材料として、一般式(3)にお
    いてAがナフト−2−イル基であり、Bがベンゼン残基
    であり、nが2または3でありmが0であるアゾ化合物
    、および一般式(5)においてXがメチル基、メトキシ
    基または塩素原子であるアミノベンゼンを使う前項8に
    記載の方法。 10 前項8に記載の出発材料として、一般式(3)に
    おいてAがベンゼン残基であり、Bがベンゼン残基であ
    り、nが1または2でありmが0であるアゾ化合物、お
    よび一般式(5)においてXがメチル基、メトキシ基ま
    たは塩素原子であるアミノベンゼンを使う前項8に記載
    の方法。 11 前項8に記載の出発材料として、一般式(3)に
    おいてAがナフト−2−イル基であり、Bがナフタレン
    残基であり、nが2または3であり、mは1であるアゾ
    化合物、および一般式(5)においてXがメチル基、メ
    トキシ基または塩素原子であるアミノベンゼンを使う前
    項8に記載の方法。 12 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(6)で表されるア
    ゾ化合物を、前記式(4)で表される24・6−トリフ
    ルオロ−1・3・5−トリアジンと縮合させ、そして得
    られる第1次縮合生成物と、前記一般式(5)において
    Xがメチル基、メトキシ基または塩素原子であるアミノ
    ベンゼンとを縮合させて、式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(2)(この式でXは前記で与えた意味である
    )で表される繊維反応性アゾ染料を作ることから成る前
    項8に記載の方法。 13 出発材料として、一般式(5)においてXがメチ
    ル基であるアミノベンゼンを使う前項12に記載の方法
    。 14 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるアゾ化合物を、前記式(4)で表される2・
    4・6−トリフルオロ−1・3・5−トリアジンと縮合
    させ、そして得られる第1次縮合生成物と1−アミノ−
    2−メチルベンゼンとを縮合させて、式▲数式、化学式
    、表等があります▼ で表される繊維反応性アゾ染料を作ることから成る、前
    項8に記載の方法。 15 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1)(この式で、
    Xはメチル基、メトキシ基または塩素原子であり、nは
    1、2または3であり、mは0または1であり、式中の
    ベンゼンまたはナフタレン環のAとBとはSO_3H基
    の他にさらに置換基をもつていることができるものとす
    る)で表される繊維反応性アゾ染料を使う染色および捺
    染法。 16 セルロース繊維を染色するための前項15に記載
    の方法。
JP51152783A 1975-12-19 1976-12-18 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途 Expired JPS5928229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1650075A CH614969A5 (en) 1975-12-19 1975-12-19 Process for preparing fibre-reactive azo dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5277128A JPS5277128A (en) 1977-06-29
JPS5928229B2 true JPS5928229B2 (ja) 1984-07-11

Family

ID=4417909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51152783A Expired JPS5928229B2 (ja) 1975-12-19 1976-12-18 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4906739A (ja)
JP (1) JPS5928229B2 (ja)
AR (1) AR247417A1 (ja)
BE (1) BE849507A (ja)
BR (1) BR7608501A (ja)
CA (1) CA1095900A (ja)
CH (1) CH614969A5 (ja)
CS (1) CS188149B2 (ja)
DE (1) DE2657341C2 (ja)
ES (1) ES454384A1 (ja)
FR (1) FR2335570A1 (ja)
GB (1) GB1536706A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2733109C2 (de) * 1977-07-22 1983-01-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faserreaktive Disazofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
GB2002019B (en) 1977-07-22 1982-04-28 Bayer Ag Fibre-reactive disazo dyestuffs
LU78115A1 (de) * 1977-09-12 1979-05-23 Ciba Geigy Ag Azofarbstoffe,deren herstellung und verwendung
DE2945058A1 (de) * 1979-11-08 1981-06-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faserreaktive monoazofarbstoffe, deren herstellung und verwendung
CH643872A5 (de) * 1979-12-21 1984-06-29 Sandoz Ag Disazoverbindungen, verfahren zur herstellung und verwendung.
DE3045789A1 (de) * 1980-12-04 1982-07-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faseraktive azofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben und bedrucken von hydroxylgruppen- und/oder stickstoffhaltigen fasermaterialien
JPS63278972A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Mitsubishi Kasei Corp 水溶性ジスアゾ色素
DE59208696D1 (de) * 1991-01-16 1997-08-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0601361B1 (de) * 1992-11-25 1998-11-04 DyStar Textilfarben GmbH & Co. Deutschland KG Wasserlösliche Disazoverbindungen, Vefahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
EP0763570B1 (de) * 1995-08-22 2000-03-29 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung
CN1948401B (zh) * 2006-06-01 2010-05-12 吴江桃源染料厂 棕色反应性双偶氮染料及其制备方法
JP2011144506A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057846A (en) * 1959-04-22 1962-10-09 Ici Ltd Metallized disazo dyes containing a monochlorotriazine substituent
CH376196A (de) * 1959-05-14 1964-03-31 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen
GB970475A (en) * 1961-03-24 1964-09-23 Ici Ltd New reactive monoazo dyestuffs
CH427088A (de) * 1962-03-26 1966-12-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Monoazofarbstoffe
DE1644184C3 (de) * 1966-12-05 1974-03-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken cellulosehaltiger Materialien
DE1644208C3 (de) 1967-04-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
US4089895A (en) * 1968-12-07 1978-05-16 Bayer Aktiengesellschaft 1-Amino-4-methoxybenzene-2,5-disulfonic acid
CH554402A (de) 1969-07-11 1974-09-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von faserreaktiven farbstoffen.
GB1373841A (en) * 1972-02-21 1974-11-13 Ici Ltd Reactive azo dyestuffs
US3966705A (en) * 1974-01-04 1976-06-29 Ciba-Geigy Corporation Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes

Also Published As

Publication number Publication date
CH614969A5 (en) 1979-12-28
ES454384A1 (es) 1977-12-16
BE849507A (fr) 1977-06-17
US4906739A (en) 1990-03-06
CA1095900A (en) 1981-02-17
BR7608501A (pt) 1977-12-20
JPS5277128A (en) 1977-06-29
GB1536706A (en) 1978-12-20
AR247417A1 (es) 1994-12-29
DE2657341A1 (de) 1977-06-30
FR2335570A1 (fr) 1977-07-15
FR2335570B1 (ja) 1980-02-08
CS188149B2 (en) 1979-02-28
DE2657341C2 (de) 1982-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248709B2 (ja)
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
US3966705A (en) Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPS6261622B2 (ja)
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPH0578588B2 (ja)
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPS6011066B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および繊維材料の染色または捺染方法
JPS6126995B2 (ja)
JPS621658B2 (ja)
JPS6150982B2 (ja)
JPS6354310B2 (ja)
CA1111025A (en) Azo dyes, processes for their production and use thereof
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
US4614818A (en) Process for the preparation of amino-fluoro-s-triazine dyes by reaction of cyanuric fluoride with an amino dye and an amide in one operation
JPS594653A (ja) 新規なモノアゾ化合物
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof
JPH0643563B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法