JPS591782A - 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法 - Google Patents

反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法

Info

Publication number
JPS591782A
JPS591782A JP58101855A JP10185583A JPS591782A JP S591782 A JPS591782 A JP S591782A JP 58101855 A JP58101855 A JP 58101855A JP 10185583 A JP10185583 A JP 10185583A JP S591782 A JPS591782 A JP S591782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
formula
amino
reactive
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58101855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515835B2 (ja
Inventor
ペ−タ−・シヤイブリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS591782A publication Critical patent/JPS591782A/ja
Publication of JPH0515835B2 publication Critical patent/JPH0515835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/382General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織物繊維材料の染色または捺染のために反応染
料を使用する技術分野に関する。
反応染料は以前から繊維織物の染色や捺染のために広範
に使用されている。しかしながら、経済性、使用技術、
堅ろう度レベル等の点において反応染料に対する要求は
最近ますます高度化してきており、従来技術は多くの面
で全く不満足なものとなりつつある。
したがって9本発明の目的は堅ろう性に富む染色および
捺染を可能にする新規な改良された織物繊維材料の反応
染料による染色および捺染方法を提供することである。
本発明の新規な方法によれば上記した要求が満足される
本発明の方法は反応染料として下記式(1)の反応染料
を使用することを特徴とする。
式中。
Dは有機染料の残基。
RとR1とは互に独立的に水素または場合によっては置
換されていてもよいC1−4−アルキル。
Aは場合によっては置換されていてもよい脂肪族または
芳香族基を意味する。
残基りの例は特にモノ−またはポリ−アゾ系、金属錯塩
アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系、フォル
マザン系、アゾメチン系、ジオキサジン系、フェナジン
系、スチルベン系、トリフェニルメタン系、キサンチン
系、チオキサントン系、ニドロアリール系。
ナフトキノン系、ピレンキノン系またはペリレンテトラ
カルボンイミド系のスルホ基含有有機染料の残基である
式(1)中の残基りは通常の態様で置換されていてもよ
く、特に残基りは1個またはそれ以上のスルホン酸基を
含有する。
残基りのその個置換基の例としては次のものが挙げられ
る: 1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルおよびブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシおよびブ
トキシ、1乃至6個の炭素原子を有するアシルアミノ基
たとえばアセチルアミノおよびプロピオニルアミノ、ベ
ンゾイルアミノおよびプロピオニルアミノ、ベンゾイル
アミノ。
アミノ、1乃至4個の炭素原子を有するアルキルアミノ
、フェニルアミノ、アルコキシ部分に1乃至4個の炭素
原子を有するアルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、
トリフルオロメチル、ハロゲンたとえばフッ素、塩素お
よび臭素、スルファモイル、カルバモイル。
ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチル、お
よびスルホ。
Dがアゾ染料の残基である反応染料は置換基として特に
メチル、エチル、メトキシ、ベンゾイルアミノ、アミノ
、アセチルアミノ。
ウレ、イド、スルホメチル、ヒドロキシ、カルボキシ、
ハロゲンおよびスルホを含有する。
式(1)中のRまたはR1のアルキル基としては直鎖状
または分枝状のアルキル基が考慮され、これはさらに例
えばハロゲン、ヒドロキシ、シアノまたはスルホによっ
て置換されつる。Rの例としてはメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル。
5eC−ブチル、  tert−ブチル、β−クロルエ
チル、β−ヒドロキシエチル、β〜ヒドロキシブチル、
β−シアノエチルおよびスルホメチルが挙げられる。
脂肪族または芳香族の基Aは好ましくはアルキレン基ま
たはアリーレン基である。なお。
脂肪族基という場合にはそれは環式の脂肪族基をも含む
Aは直鎖状または分枝状の長い(例えば炭素原子10個
またはそれ以上の)あるいは短いアルキレン基でありう
る。特に、2乃至6個の炭素原子を有するアルキレン基
たとえばエチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン
またはシクロヘキシレンが考慮される。
アリーレン基としてのAの例はジフェニルまたはスチル
ベンの残基あるいは特にフェニレン基である。基Aはさ
らにハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、1乃至4個
の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチル、エチル
、プロピル、1乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
基たとえばメトキシ、エトキシ。
プロピルオキシ、イソプロピルオキシあるいはカルボキ
シまたはスルホのごとき置換基を含有しうる。
本発明の方法に好ましく使用される反応染料のグループ
を以下に示す。
(a)  Dが上記した系列のスルホ基含有有機染料の
残基であり、RとR1とが互に独立的に水素、メチルま
たはエチルを意味し、そしてAが場合によっては置換さ
れていてもよいC2−6−フルキレンまたは場合によっ
ては置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
を意味する式(1)の反応染料。
なお、 −N(R1)−架橋メンバーを介してs−)リ
アジン環に結合されている基がナフタレン基である場合
には、これはα−またはβ−位置に存在しうる。
(b)  下記式(2)で表わされるグループ(a)に
属する反応染料。
響 式中、DとRとは上記(a)において記載した意味を有
し、そしてベンゼン基Bはさらにその個置換基としてC
1−4−アルキル。
C1−4−アルコキシ、ハロゲン、カルボキシ、スルホ
またはアミノを含有しうる。
FOJ  前記式・(3)で表わされるグループ(b)
に属する反応染料。
式中、DとRとは上記(b)に記載した意味を有し、R
2は水素またはメチル、そしてR3は水素、カルボキシ
、スルホまたはアミノである。
(a)  下記式(4)で表わされるグループ(alに
属する反応染料。
式中、D、R,R4は(a)に記載した意味を有し、そ
してAはヒドロキシルによって置換されていてもよいエ
チレンまたはプロピレンである。
(e)  Dがモノ−またはジス−アゾ染料の残基であ
る式(1)の反応染料。
(f)  Dが金属錯塩アゾ−またはフォルマザン−染
料の残基である式(1)の反応染料。
(g)  Dがアントラキノン染料の残基である式%式
% (h)  Dがベンゼン系またはナフタレン系の金属錯
塩アゾ染料の残基であるグループ(f)に属する反応染
料。
(1)  D カベンゼン系またはナフタレン系の1:
1銅錯塩アゾ染料の残基であり、そしてその銅原子がア
ゾ結合に対してオルト−位置の金属化可能な基に結合さ
れているグループ(h)に属する反応染料。
(j)  下記式(5)で表わされるグループ(θ)に
属する反応染料。
F 式中、D、はベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成
分の残基、にはベンゼン系またはナフタレン系あるいは
複素環系のカップリング成分の残基、そしてRは水素ま
たは場合によっては置換されたC4−4−アルキルであ
り、そして反応基はジアゾ成分またはカップリング成分
に結合されている。
(K)  Rが水素、メチルまたはエチルであるグルー
プfj)に属する反応染料。
式(1)の染料は繊維反応性である。
なお、繊維反応性化合物とは、セルロースのヒドロキシ
基または天然または合成ポリアミドの7ミノ基と共有化
学結合をしながら反応しうる化合物と理解されるべきで
ある。
本発明の方法において使用される式(1)の反応染料は
1式 %式%(6) の有機染料または染料前駆物質、2,4.ロートリフル
オロ−5−)リアジンおよび式%式%( の化合物を縮合し、そして染料前駆物質が使用された場
合には、得られた中間生成物を所望の目的生成物に変換
することによって製造される。
なお、上記式(6)と(力とにおいてり、R,R。
およびAは式(1)において記載した意味を有する。
上記した製造方法において、各製造工程は異なる順序で
、且つ所望の場合には部分的に。
あるいは同時的に実施することができる。したがって各
種の実施態様が可能である。一般的には反応は段階−的
に前後して実施される。
可能な実施態様のいずれによって最良の結果がもたらさ
れるかは出発物質、特に式(6)と(力との出発物質の
構造に依存する。縮合温度等の反応条件についても同様
であるb lつの重要な実施態様においては、2,4゜ロートリフ
ルオロ−8−トリアジンをまず式(6)の有機染料と縮
合し、しかるのち式(力の化合物と縮合させる。
あるいは、まず最初に2.4.ロートリフルオロ−8−
トリアジンを式(力の化合物と反応させ、しかるのち得
られたフルオロトリアジン化合物を式(6)の有機染料
と縮合させる。
Dが2つまたは2つ以上の成分から合成された有機染料
の残基である場合には、染料前駆物質から出発する製造
実施方法によって製造を実施することができる。すなわ
ち、基−N(R)Hを含有する式(6)の染料の1つの
成分と2.4.ロートリフルオロ−s−トリアジンとを
縮合し、そして製造法の任意の1つの段階、場合によっ
ては上記縮合より前において。
式(7)の化合物と、そしてさらに式(6)の染料の他
の(または残りの)成分と反応させ、場合によってはこ
れに続いて所望の変換反応を実施するのである。
このような2つまたはそれ以上の成分から合成されてい
る有機染料の例はモノアゾ染料。
ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、テトラアゾ染料、金属
錯塩アゾ染料、フォルマザン染料およびアゾメチン染料
である。
上記した製造実施方法はDがスルホ基含有アゾ染料の残
基である式(1)の反応染料を製造する場合に特に重要
である。この種反応染料においては1反応基が直接結合
しているアゾ染料の部分はジアゾ成分の残基である場合
もあるしまたカップリング成分の残基である場合もある
。このために、上記した変法については2つの重要な実
施態様が存在する。
その1つは、基−N(R)Hを含有する染料のジアゾ成
分を2.4.ロートリフルオロ−8−トリアジンと縮合
し、得られた縮合生成物をジアゾ化しそしてこれをカッ
プリング成分にカップリングし、さらに上記縮合の前ま
たは後あるいは」二記カップリングの後において式(力
の化合物と縮合することを特徴とする方法である。
いま1つは、基−N(r(l■■を含有する染料のカッ
プリング成分を2.4.ロートリフルオロ−s−トリア
ジンと縮合し、これによって得られた縮合生成物にジア
ゾ化されたジアゾ成分をカップリングし、そして上記縮
合の前または後あるいは上記カップリングの後において
式(力の化合物と縮合することを特徴とする方法である
上記した変法に従って、2つの反応基を有する式(1)
の反応染料を次のよ5にして製造することができる。す
なわち、基−N(rtlHを含むジアゾ成分を2.4.
ロートリフルオロ−8−トリアジンと縮合し、さらに基
−N(R)Hな含むカップリング成分を2.4.(S−
トリフルオロ−s−トリアジンと縮合し、そしてジアゾ
成分の縮合生成物をジアゾ化してカップリング成分の縮
合生成物にカップリングしくこの場合、ジアゾ成分の縮
合生成物中のRはカップリング成分の縮合生成物中のR
とは独立的である)、そしてカップリングの前または後
において2つのトリアジン残基な式(力の化合物と縮合
するのである。
2つの反応基を含有する式(1)の染料はまた次のよ5
な方法によっても製造可能である。
すなわち、Dの中にさらに1つの基−N(rl(を有す
る式(6)の染料を使用し、これを相当する量の2.4
.ロートリフルオロ−5−)リアジンと縮合してその染
料分子中に2つのフルオロトリアジン基を導入し、そし
て次に相当する量の式(力の化合物と縮合するのである
出発物質としてDがモノ−またはジアゾ染料の残基であ
る式(6)の有機染料を使用するのが好ましい。
1つの好ましい実施態様においては出発物質として下記
式(8)の有機染料が使用される。
式中、D、はベンゼン系またはナフタレン系のジアゾ成
分の残基、そしてKはベンゼン系またはナフタレン系あ
るいは複素環系のカップリング成分の残基である。
最終的な式(1)の反応染料が錯形成基を含有している
場合には、後からこれを重金属供与剤と反応させること
ができる。
さらにいま1つの好ましい実施態様においては、Dが金
属錯塩アゾ−またはフォルマザン染料の残基である式(
6)の染料が使用される。
式(力の化合物としては下記式(9)の化合物が好まし
く使用される。
2.4.ロートリフルオロ−8−トリアジンと式(6)
の有機染料との縮合および基−N(RIHを含有するジ
アゾ化可能および/またはカップリング可能な成分との
縮合は好ましくは弱酸性、中性乃至弱アルカリ性pH値
の水性溶液または懸濁物中、低温好ましくはげ乃至5℃
の温度において実施される。縮合の際に遊離されるフッ
化水素を継続的にアルカリ水酸化物、炭酸塩または重炭
酸塩を添加して中和するのが有利である。これによって
得られたフルオロトリアジン染料をさらに反応させるた
めあるいは2,4.ロートリフルオロ−8−トリアジン
を式(力の化合物と反応させるためには遊離アミンまた
はその塩好ましくは塩酸塩を使用する。反応はげ乃至4
0℃好ましくは5乃至25℃の温度で酸結合剤好ましく
は炭酸ナトリウムを添加しながら2乃至8のpH,好ま
しくは5乃至65のpHで実施される。
フルオロトリアジンと式(力の化合物との縮合はフルオ
ロトリアジンと式(6)の染料との縮合を実施する前に
行なうこともできるし後で行なうこともできる。フルオ
ロトリアジンと式(力の化合物との縮合は低温且つ弱酸
性乃至中性のpH値の中性溶液または懸濁物中で実施す
るのが好ましい。この場合にも、縮合の際に遊離される
フッ化水素を継続的に水性アルカリ水酸化物、炭酸塩ま
たは重炭酸塩を添加することによって中和するのが有利
である。
式(1)の反応染料の製造のために使用しうる各種出発
物質について以下に詳細に記載する。
式(6)の染料としては特に下記構造の染料が考慮され
る: CH3,C(X)H 式中のacyl  はアセチルまたQ主場合によっては
置換されたベンゾイルなどのアシルを意味する。
下記式の染料の金属錯塩= 金属原子としてはCu (1: 1錯体)またはCrと
Co (1: 2錯体)が好ましく・。Co −錯体お
よびCo−錯体は上記した式のア°ノ′化合物を1個ま
たは2個含有し5る。すな];1゛ら。
その錯体は対称形であっても、ある〜・むま1壬意の他
の結合メンバーを有する非対称形構造であってもよい。
点線で示唆されている縮合環はナフタレン系の場合を示
す。
1、uti3ノ叶3 式中のPcはCu−またはN1− フタロシアニン残基
な意味する。Pc 基本骨格上の置換基の総数はこの場
合4である。
上記各式の染料はそのアルキル基部分またはアリール基
部分においてさらに置換されていてもよく、特に式(1
)のDの説明において例示した置換基によってさらに置
換されうる。
特に重要な式(8)のアゾ染料は以下のものである二 CHs# N)t−acyl j NHCOM1x式中
、にはベンゼン系またはナフタレン系あるいは複素環系
のカップリング成分の残基。
acyl  は低分子の、多くとも6個の炭素原子を有
する脂肪族アシル基または多くとも8個の炭素原子を有
する芳香族アシル基である。
Rは式(1)の説明において前記した意味を有する。
下記式の金属錯塩アゾ染料: 式中、Rとacyl  とは上記した意味を有しそして
MeはCu、CrまたはCoを意味する。
2j 4.ロートリフルオロ−8−トリアジン(フッ化
シアヌール)または2,4.6−s−)リアジンと下記
に詳記する式(力の化合物との一次縮合生成物。
式(7)の化合物: メチレンジアミン、エチレンジアミン、n−プロピレン
ジアミン、n−ブチレンジアミン、1−メチル−n−プ
ロピレンジアミン。
n−へキシレンジアミン、2−エチル−n −ブチレン
ジアミン、2−ヒドロキシ−n−プロピレンジアミン、
1−アミノ−3−メチルアミノプロパン、β−(β−ア
ミノ−エチル−7ミノ)−エチルアミン、1,2.5−
トリアミノプロパン、1,3−ジアミノベンゼン、1,
4−ジアミノベンゼンj 1,6−ジアミツー4−クロ
ルベンゼン、1.6−ジアミツー4−メチルベンゼン、
1.3−ジアミノ−4−エチルベンゼン、1,6−ジア
ミノ−4−エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−
メチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メトキシベン
ゼン、1.4−ジアミノ−2−エトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2−クロルベンゼン、1,4−ジアミノ
−2゜5−ジメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,
5−ジエチル−ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチ
ル−5−メトキシベンゼン。
1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、2,6−
シアミツーナフタレン。
1.5−ジアミノ−2,4,6−ドリメチルベンゼン、
1,4−ジアミノ−2,3,5゜6−チトラメチルベン
ゼン、1,6−ジアミツー4−ニトロベンゼン、4.4
’−ジアミノ−スチルベン、4.4’−ジアミノジフェ
ニルメタン、4.4’−ジアミノビフェニル(ベンジジ
ン)、  3. 5”−ジメチルベンジジン、3゜3′
−ジメトキレベンジジン、5.5’−ジクロルベンジジ
ンs5,3’−ジカルボキシベンジジン、3.5’−ジ
カルボキシベンジジン、3゜3′−ジカルボキシメトキ
シ−ベンジジン、2゜2゛−ジメチルベンジジン、4.
2’−ジアミノジフェニル(ジフエニリン)、2.6−
ジアミツナフタレンー4.8−ジスルホン酸、1゜4−
ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1゜4−ジアミノ
ベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベ
ンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,6−ジアミツベン
ゼンー4−スルホン酸、1.6−ジアミノベンゼンー4
.6−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ−2−クロルベ
ンゼン−5−スルホン酸、1゜4−ジアミノ−2−メチ
ルベンゼン−5−スルホン酸、1,5−ジアミノ−6−
メチルベンゼン−3−スルホン酸、1.6−シアミツ−
6−メチルベンゼン−4−スルホン酸。
5−(5’−および4′−7ミノベンゾイルアミノ)−
1−7ミノベンゼンー6−スルホン酸。
1− (4’−7ミノベンゾイルアミノ)−4−7ミノ
ベンゼンー2.5−ジスルホン酸、1゜4−ジアミノベ
ンゼン−2−カルボン酸、1゜6−ジアミツベンゼンー
4−カルボン酸、1゜2−ジアミノベンゼン−4−カル
ボン酸、1゜6−ジアミツベンゼンー5−カルボン酸、
1゜4−シアミツ−2−メチルベンゼン、4.4’−ジ
アミノジフェニルオキシド、4.4’−ジアミノジフェ
ニル尿素−2,2′−ジスルホン酸。
4.4′−ジアミノジフェニルオキシエタン−2,2′
−ジスルホン酸、4.4’−ジアミノスチルベン−2,
2′−ジスルホン酸、  4. 4’−ジアミノジフェ
ニルエタン−2,2′−ジスルホン酸、1,3.5−ト
リアミノベンゼン。
Dがアゾ染料の残基な意味する式(1)の好ましい反応
染料を製造するために前記に詳述したような完成アミノ
染料から出発するのではなく、染料前記物質から、すな
わちジアゾ成分とカップリング成分とから出発する場合
にはそのジアゾ成分およびカップリング成分として例え
ば下記のものが考慮される。
ジアゾ成分ニ アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−
4−メトキシベンゼン。
1−アミノ−2−、−5−または−4−クロルベンゼン
、1−アミノ−2,5−ジクロルベンゼン、1−アミノ
−2,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル
−6−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−
4−ニトロベンゼン、1−7ミノビフエニル。
1−7ミノベンゼンー2−、−3−または−4−カルボ
ン酸、2−アミノジフェニルエーテル、1−アミノベン
ゼン−2−、−3−または−4−スルホン酸アミド、 
 −N−メチルアミド、−N−エチルアミド、−N、N
−ジメチルアミドまたは−N、N−ジエチルアミド、デ
ヒドロチオ−p−トルイジン−スルホン酸、1−アミノ
−6−トリフルオロメチル−6−スルホン酸、1−アミ
ノ−3−または−4−二トロベンゼン、1−アミノ−ろ
−または−4−7セチルアミノベンゼン、1−アミノベ
ンゼン−2−、−3−または−4−スルホン酸、1−ア
ミノベンゼン−2゜4−および−2,5−ジスルホン酸
、1−アミノ−4−メチルベンゼン−2−スルホン酸、
1−アミノ−ろ−メチルベンゼン−6−スルホン酸、1
−アミノ−6−メチルベンゼン−ろ−または−4−スル
ホン酸、1−アミノ−2−カルボキシベンゼン−4−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−カルボキシベンゼン−2−
スルホン酸、1−アミノ−4−または−5−クロルベン
ゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−6−クロルペンゼ
ンー6−または−4−スルホン酸、1−アミノ−6,4
−ジクロルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2
,5−ジクロルベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ
−2,5−ジクロルベンゼン−4−スルホン酸、1−ア
ミノ−4−メチル−5−クロルベンゼン−2−スルホン
酸。
1−アミノ−5−メチル−4−クロルベンゼン−2−ス
ルホン酸、1−アミノ−4−または−5−メトキシベン
ゼン−2−スルホン酸。
1−アミノ−6−メドキシベンゼンー3−または−4−
スルホン酸、1−アミノ−6−ニトキシベンゼンー6−
または−4−スルホン酸、1−アミノ−2,4−ジメト
キシベンゼン−6−スルホン酸、1−アミノ−2,5−
ジメトキシベンゼン−4−スルホン酸、1−アミノー6
−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1−アミ
ノ−ろ−アセチルアミノー4−メチルベンゼン−6−ス
ルホン酸。
2−アミノ−1−メチルベンゼン−6,5−ジスルホン
酸、1−アミノ−4−メトキシベンゼン−2,5−スル
ホン酸、1.ろ−ジアミノベンゼンー4−スルホン酸、
1j 4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、
1−アミノ−6−または−4−二トロベンゼン−6−ス
ルホン酸、1−アミノナフタレン。
2−アミノナフタレン、1−アミノナフタレン・−2・
−、−5−、−6−、−7−または−8−スルホン酸、
2−アミノナフタレン−1−、−1−、−4−、−5−
、−6−、−7−または−8−スルホン酸、1−アミノ
ナフタレン−ろ、6−または−5,7−ジスルホン酸、
2−アミノナフタレン−1,5−,1゜7−、−3.6
−、−5.7−、−4.8−または−6,8−ジスルホ
ン酸、1−アミノナフタレン−2,5,7−トリスルホ
ン酸。
2−アミノナフタレン−1,5,7−、−6゜6.8−
または−4,6,8−トリスルホン酸、1−ヒドロキシ
−2−アミノベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒドロキ
シ−2−アミノベンゼン−5−スルホン酸、1−ヒドロ
キシ−2−アミンベンゼン−4,6−ジスルホン酸、1
−ヒドロキシ−2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼ
ン−6−スルホン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−6
−アセチルアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−ヒド
ロキシ−2−アミノ−4−クロルベンゼン−5−スルホ
ン酸、1−ヒドロキシ−2−アミノ−4−メチルスルホ
ニルベンゼン、1−アミノ−2−ヒドロキシ−6−ニト
ロナフタレン−4−スルホン酸、2−アミノ−1−ヒド
ロキシ−ナフタレン−4,8−ジスルホン酸。
4−アミノ−アンベンゼン−6,4′−ジスルホン酸、
3−メトキシ−4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’−、4’−ジスルホン酸。
6−メドキシー4−アミノ−6−メチルアゾベンゼン−
2’、5’−ジスルホン酸。
カップリング成分: フェノール、1−ヒドロキシ−3−または−4−メチル
ベンゼン、1−ヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸、
1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシナフタレン
、2−ヒドロキシナフタレン−6−または−7−スルホ
ン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−または−6
,8−ジスルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4−
スルホン酸、1−ヒドロキシナフタレン−4,6−また
は4. 7−ジスルホン酸、1−アミノー6−メチルベ
ンゼン、1−アミノー2−メトキシ−5−メチルベンゼ
ン、1−アミノ−2,5−ジメチルベシゼン、6−アミ
ノフェニル尿1.i−アミノ−ろ−7セチルアミノベン
ゼン、1−アミノ−ろ−ヒドロキシアセチルアミノベン
ゼン、1.5−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1
−7ミノナフタレンー6−または−8−スルホン酸、1
−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸、
2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−2j 4−ジス
ルホン酸、2−ヒドロキシ−6−アミノナフタレン−5
,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タレン−2,4,6−トリスルホン酸、1Lヒドロキシ
−8−アセチルアミノナフタレン−6−スルホン酸、1
−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−′5
.6−または−4゜6−ジスルホン酸、2−ベンゾイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸。
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−メチル−および2−アセチルアミノ−5−ヒド
ロキシナフタレン−7−スルホン1股、2−(N−アセ
チル−1寸−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレ
ン−7−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロ
キシナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−5−ヒ
ドロキシナフタレン−1゜7−ジスルホン酸、2−アミ
ノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−
メチル−および−エチルアミノ−8−ヒドロキシナフタ
レン−6−スルホン酸、2−(N−アセチル−N−メチ
ルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−6,6−ジスルホン酸、2−アセチルアミノ−8−
ヒドロキシナフタレン−6゜6−ジスルホン酸、1−ア
ミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、1
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−ろ、6−および
−4,6−ジスルホン酸、1−アセチルアミノ−8−ヒ
ドロキシナフタレン−6,6−および−4,6−ジスル
ホン酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−8−
ヒドロキシナフタレン−′5.6−および−4,6−ジ
スルホン酸、1−(4’−二トロベンゾイルアミノ)−
8−ヒドロキシナフタレン−6,6−および−4,6−
ジスルホン酸、1−(6′−アミノベンゾイルアミノ)
−8−ヒドロキシナフタレン−6,6−および−4,6
−ジスルホン酸、1−(s’−二トロペンゾイルアミノ
)−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−および−4,
6−ジスルホン酸、2−(4’−アミノ−6′−スルホ
フェニルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−ス
ルホン酸。
6−メチルピラゾロン−(57,1−フェニル−6−メ
チル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフェニル)
−6−メチル−5−ピラゾロン、1−(4’−スルホフ
ェニル)−ピラソロンー(5)−5−カルボン酸、1−
(3’−アミノフェニル)−6−メチル−5−ピラゾロ
ン。
1−(2’、5’−ジスルホフェニル)−5−メチル−
5−ピラゾロン、1−(2’−メチル−4′−スルホフ
ェニル)−5−ピラゾロン−6−カルボン酸、1−(4
’、8’−ジスルホナフチル−[2’) −3−メチル
−5−ピラゾロン。
1− (5’ −7’−ジスルホナフチル−[2’〕”
)−6−メチル−5−ピラゾロン、1−(2’。
5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)−ろ−メチル
−5−ピラゾロン、3−アミノカルボニル−4−メチル
−6−ヒトロキシピリドンー(2)、  1−エチル−
6−シアツーまたは−3−クロル−4−メチル−6−ヒ
トロキシビリドンー<21= 1−エチル−6−スルホ
メチル−4−メチル−6−ヒトロキシピリドンー(2)
2.4.6−トリアミノ−ろ−シアノピリジン、2−(
3’−スルホフェニルアミノ)−4゜6−シアミツ−6
−シアノピリジン、2−((2′−ヒドロキシエチルア
ミノ)−6−ジアツー4−メチル−6−アミノビリジン
、2゜6−ビス−(2′−ヒドロキシエチルアミノ)−
3−シアノ−4−メチルビリジン、1−エチル−3−カ
ルバモイル−4−メチル−6−ヒドロキシキリンー(2
)、  1−エチル−6−スルホメチル−4−メチル−
5−カルバモイル−6−ヒドロキシキリンー(2)、 
N−アセトアセチルアミノベンゼン、1−(N−アセト
アセチルアミノ)−2−メトキシベンゼン−5−スルホ
ン酸、4−ヒドロキシキノリン−(2)、1−アミノ−
8−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−ナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−
2−(4′−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−3,
6−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−2−
(2’、5’−ジスルフェニルアゾ)−ナフタレン−6
,6−ジスルホン酸。
染料前記物質から出発する場合には、2つの成分の5ち
の少なくとも一方、すなわちジアゾ成分かまたはカップ
リング成分は1つのアシル化可能なアミノ基を有してい
なければならない。ジアゾ化可能なアミノ基を含有する
中間生成物のジアゾ化は一般に低温の無機酸性水溶液中
で亜硝酸を作用させて実施され。
カップリングは弱酸性、中性7″不弱アルカリ性のpH
値で実施される。
本発明による方法はあらゆる種類の織物繊維材料の染色
および捺染のために使用することができる。たとえば、
シルク、レザー、ウール、ポリエステル繊維、ポリアミ
ド繊維。
およびポリウレタンの染色および捺染のため。
そして特に繊維構造のセルロース含有材料たとえばリネ
ン、麻、パルプ、再生セルロース。
なかんずく木綿の染色および捺染のために好適に使用で
きる。本発明の方法は、また混合繊物たとえば木綿とポ
リエステル繊維またはポリアミド繊維との混合繊物等に
含有されているヒドロキシ基含有繊維の染色または捺染
のためにも適する。本発明の方法は吸尽法によって染色
を実施するために適当な方法であり。
この場合6段階染色法を用いて特に良好な結果が得られ
る。この方法の場合には、1つの染着工程が中性pH値
で実施され、それに引き続いてpH値および/または温
度が互に相違する2つのアルカリ性固着工程が実施され
る。本発明の方法はまたフラール染色法によって染色を
行なうためにも適する。この方法の場合には、被染物は
水性の、そして場合によっては塩を含有する染料溶液で
含浸され。
そして染料はアルカリ処理後あるいはアルカリの存在で
、場合によっては熱を作用させながら固着される。本発
明の方法は特にいわゆる常温滞留法(Kaltverw
eilmethode)による染色のための好適である
。この方法では、染料はアルカリと共にフラール(Fo
ulord )に付与されそして室温において多段の貯
槽を通って固着される。
本発明の方法において使用される染料は各種方法で繊維
に付与しそしてそれに固着させることかできる。特に水
性の染料溶液および捺染のりの形態で適用することがで
きる。
アルカリ性pH範囲で本発明の方法を実施するためには
、アルカリ性酸結合剤として例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムあるいは弱酸のアルカリ塩たとえば炭酸
−または重炭酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン
酸二ナトリウム、ケイ酸ナトリウムまたはトリクロロ酢
酸ナトリウムあるいはこれら酸結合剤の混合物が使用さ
れる。
染料と酸結合剤とを含有する染浴および捺染のりは被染
色材料に広い温度範囲で付与することができるが、好ま
しくは室温、15乃至30℃または60℃までの温度で
付与される。好ましい実施方法は、染色されるべき繊維
を場合によっては中性塩を含有している染浴で含浸させ
、そしてたとえば常用の仕方でフラールにかげて(fo
ulardieren)絞り1次いで場合によっては前
もって中間乾燥したのち、染料の固着のためにアルカリ
処理にかけるかあるいはアルカリの存在で熱処理にかり
′るものである。同様の方法で、繊維を上記捺染のりで
印捺し、中間乾燥しそして染料固着のため熱処理にかげ
ることによって捺染が実施される。
吸尽法によって染色を実施する場合には。
その染浴は1種またはそれ以上の上記した酸結合剤およ
び場合によっては常用添加剤たとえば無機塩類、尿素ま
たはその他後記助剤を含有する。被染物を場合によって
は塩を含有する水性の染料溶液で含浸させ、そしてアル
カリ処理後またはアルカリの存在で、場合ニよっては熱
を作用させながら、染料を固着させる。
染料の固着を行な5温度は酸結合剤の濃度および種類に
依存し、室温あるいはやや高められた温度たとえば2o
乃至60℃の温度で実施することも可能である。このい
わゆる常温滞留法によれば、たとえばアルカリを加えた
染料がフラールに付与されそして次にそのの貯槽に通じ
られて室温で染料固着される。
アルカリ性領域で熱処理によって染料固着する場合、そ
の固着は各種公知方法によって実施することができる。
例えば約1oO乃至103℃の飽和水蒸気を用いたスチ
ーミングによって(パッド−スチーム法)、150”C
;の過熱水蒸気を用いて、あるいは120乃至260℃
の温度の加熱空気を用いて(熱固着法)あるいは赤外線
照射によって実施することができる。また、濃い塩含有
加熱溶液に通じることにより、不活性有機溶剤の熱蒸気
によりあるいはまた浸染または捺染された染物ウェブな
一連の加熱ローラに通すことによっても実施される。
固着後、染色または捺染された材料は冷水および温水で
十分にすすぎ洗いされる。この際、所望の場合には分散
作用を有する。非固着部分の拡散を促進する剤が添加さ
れる。
染浴および捺染のりはアルカリ以外に一般に常用されて
いる添加物を含有しうる。たとえで染浴はアルカリ塩化
物またはアルカリ硫酸塩のごとき無機塩、尿素、アルギ
ン酸塩濃厚剤、水溶性セルロースアルキルエーテルおよ
び合散−均染剤等を含有することができ。
捺染のりには例えば尿素、ナトリウム−m −ニトロベ
ンゼンスルホンナートおよび常用濃厚剤たとえばメチル
セルロース、でんぷんエーテル、乳化濃厚剤あるいは好
ましくはアルギン酸塩たとえばアルギン酸ナトリウムを
含有させることができる。
アルカリ性酸結合剤は染浴または捺染のりがそれを含有
し【いない場合には、その染浴または捺染のりを適用す
る前または後に、繊維材料に、たとえばその剤の溶液の
噴霧または浸漬によって付与することができる。酸結合
剤の溶液は例えば上記に例示したごとき常用添加剤を含
有することができる。この剤が染料と一緒に被染色材料
に付与される場合には、その剤を染浴または染料を含む
捺染のりに溶解しておくのが好都合である。
本発明の方法は好ましくは染着法、常温滞留法またはパ
ッド−スチーム法によって実施される。
本発明の方法は染着法によって木綿を染色するために格
別に好適である。
本発明の方法は吸尽法においては染色温度が低くてよく
そしてパッド−スチーム法の場合にはスチーミング時間
が短かくてすむ。本発明の方法によれば高い固着度が得
られ、吸尽率と固着率との差は小である。すなわち。
ソーピング損失が微小である。
本発明により【使用される染料によって染色または捺染
された材料は鮮明な色調を示す。
特にセルロース繊維上においては高い色濃度と高い繊維
−染料結合安定性を、酸性領域においてのみならずアル
カリ性領域においても有する。さらに、耐光をろう性が
良好であり。
且つ洗擢堅ろう度、耐水堅ろ5度、塩水堅ろ5度、上掛
は堅ろう度、汗堅ろう度等の湿潤堅ろ5性に非常にすぐ
れている。さらに、ひた堅ろう度、アイロン堅ろう度お
よび摩擦堅ろう度も高い。
本発明の方法はまた捺染特に木綿の捺染に適し、さらに
またウール、シルク、ウール混合交織物などの窒素含有
繊維の捺染のためにも適する。
以下に本発明を説明するための実施例を示す。実施例中
の部およびパーセントは特に別途記載のない限り重量部
および重量パーセントである。重量部の容量部に対する
関係はキログラムのリットルに対する関係と同じである
実施例1 下記式の反応染料(製造法は後述する)2部を40”−
0部の水に溶解する。
この溶液に11につき56gの塩化ナトリウムを含有し
ている溶液1500部を加えて染浴を仕立てる。この染
浴に40℃で木綿織物100部を投入する。45分後に
、11!につき16gの水酸化ナトリウムと20gの力
焼したソータとを含有している溶液100部を添加する
。染浴の温度をさらに45分間40°Cに保持する。そ
の後、染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤と
共に15分間煮沸してソーピングし、さらにもう1度す
すぎ洗いしてから乾燥する。しかして、染色堅ろ5性の
すぐれた青色染色が達成された。
この染色のビルドアツプ性は良好であった。
実施例2 実施例1で使用した反応染料2部を400部の水に溶解
する。これに11につき53gの塩化ナトリウムを含有
している溶液1500部を加える。この染浴の中に木綿
織物100部を浸漬する。この時の染浴の温度は35°
Cである。20分後に11につき16gの水酸化ナトリ
ウムと20gの力焼ソーダとを含有している溶液100
部を添加する。さらに15分間染浴な65℃に保持する
。しかるσ)ち20分間で温度を60°Cまで上げる。
さらに65分間60°Cに保持する。その後すすぎ洗い
し、非イオン洗剤と共に15分間煮てソーピングし、も
う一度すすぎ洗いしてから乾燥する。これにより青色の
染色が得られ、その染色堅ろう性は良好であった。この
染色のビルドアツプ性は非常にすぐれていた。
実施例6 実施例1で使用した反応染料4部を50部の水に溶解す
る。これに11当95gの水酸化ナトリウムと20!j
の力焼ソーダとを含有している溶液50部を加える。得
られた溶液で木綿織物をその重量が70%増加するよう
に含浸させる。次いでその織物を棒に巻き。
室温で6時間貯蔵する。その後、復色された織物をすす
ぎ洗いし、非イオン洗剤と共に15分間煮てソーピング
処理し、もう一度すすぎ洗いして乾燥する。これにより
染色堅ろう性のすぐれた青色染色が得られた。
実施例4 実施例1で使用された反応染料8部を80部の水に溶解
する。これに11!当り水酸化ナトリウム40gと水ガ
ラス(38’B’e)0.251とを含有している溶液
20部を加える。得られた溶液で木綿織物をその重量が
70%増加するよ5に含浸させ、そして次に棒に巻き上
げる。この木綿織物を室温で10時間貯蔵する。しかる
のち染色された織物をすすぎ洗いし、非イオン洗剤と一
緒に15分間煮沸してソーピング処理し、も5一度すす
ぎ洗いして乾燥する。これにより黒の染色が得られ。
その色は良好な堅ろう性を有していた。
実施例5 実施例1で使用した反応染料40部を50部の水に溶解
する。これにII!につき20gの重炭酸ナトリウムと
400gの尿素とを含有している溶液20部を加える。
得られた溶液で木綿織物をその重量が75%増加するよ
う含浸させ、乾燥しそして次に140′Gで60乃至9
0秒間熱固着させる。その後非イオン洗剤と共に15分
間煮沸してソーピングし、もう一度すすぎ洗いしそし【
乾燥する。
これにより染色堅ろう性のすぐれた青色染物が得られた
実施例6 実施例1で使用された反応染料2部をm−ニトロベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム0.5 部の添加を伴なって1
00部の水に溶解する。
得られた溶液で木綿織物をその重量が75%増加するよ
うに含浸させそして乾燥する。
次にその織物を11につき4gの水酸化ナトリウムと5
00gの塩化ナトリウムとを含有している20℃に温め
た溶液で含浸させ。
重量増加が75%となるまで絞り、100乃至102℃
で60乃至60秒間スチーミング処理し、すすぎ洗いし
、非イオン洗剤の06%沸騰溶液中でソーピングし、す
すぎ洗いし。
ぐれた青色染物が得られた。
実施例7 実施例1で使用された反応染料6部を急速攪拌しながら
濃厚基液100部中に分散溶解させる。この基液には5
%のアルギン酸ナトリウム濃厚剤50部、水278部、
尿素20部1m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム
1部および重炭酸ナトリウム1.2部が含有されている
。これによって得られた捺染のりで木綿織物に印捺を行
ない、乾燥し、そして捺染された織物を飽和水蒸気中で
102℃の温度で2乃至8分間スチーミングする。次い
ですすぎ洗いし、場合によってはソーピングしてもう一
度すすぎ洗いして、そして乾燥する。これによって染色
堅ろう性の良好な捺染織物が得られた。
実施例1で使用した反応染料の製造 下記式のアミノ基含有発色化合物21.1部を中性の4
00ydの水に溶解する。
(この化合物はジアゾ化1−アミノベンゼン−4−スル
ホン酸を1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−5,
6−ジスルホン酸に酸性カップリングし、ジアゾ化1−
アミノ−6−7セチルアミノベンゼンー6−スルホン酸
を得られたモノアゾ染料にアルカリ性カップリングしそ
してこれにより得られたジスアゾ染料をケン化すること
によって製造された)。
上記溶液を0乃至5℃に冷却し、この温度で2.4.ロ
ートリフルオロ−1,3j 5−トリアジン4.6部を
15分間で滴下する。この際にその反応混合物のpHを
2規定の水酸化ナトリウム溶液を同時に添加することに
よって6.5乃至7.0に保持する。1.4−ジアミノ
ベンゼン−2−スルホン酸6.2部と水50−とのpH
4,0に調整した混合物を添加したのち1反応混合物の
温度を2乃至6時間で20乃至25°Gまで上げる。こ
の際、その反応混合物のpHを2規定水酸化ナトリウム
溶液を定常的に添加することにより40乃至5.0に保
持する。反応完了後、その反応混合物を清澄化し、そし
て生成された反応染料をpH6,5で塩化ナトリウムを
加えて塩析させ。
r過し、洗って真空乾燥する。
上記製造例と同様にして下記の表1の第2欄に記載した
アミン基含有発色化合物をまず2.4.6−1リフルオ
ロ−1,3,5−1−リアジンと、そして次に1,4−
ジアミノベンゼン−2−スルホン酸と反応させることに
よってその他の反応染料が得られ、これらの反応染料を
前記実施例に記載した方法に従って染色または捺染に使
用して同じく染色堅ろ5性のすぐれた染色または捺染が
達成された。
得られた色調は表の第6欄に記載されている。
表   1 表1 C続入 ) J(しく続き) 表1(続き) 表1(続き) 表1(続き) 表1(続き) 前記の製造例の記載に従って、上記表1の第2欄に記載
したアミノ基含有発色化合物をまず、2..4.6−ト
ルフルオロ−1,6゜5−トリアジンと反応させそして
次に下記の表2の第2欄に記載したポリアミノ化合物と
反応させてさらにその他の反応染料が得られ。
これら反応染料も前記実施例と同様に染色または捺染に
使用して表1の第6欄に記載した色調のすぐれた染色ま
たは捺染を与えた。
手続補正書 昭和58年 8月 2日 特許庁長官 若杉和夫殿 1事f1の表示昭和58年 特許 願第101855号
3 補正をする者 事件との関係特許出願人 4代理人 (1)別紙の如く、印書せる明細書1通を提出致します
上申: 出願当初手書の明細書を提出致しましたので、
此度タイプ印書゛明細計と差替え度く上申致します。
手続補正書 昭和58年 87I  8日 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 1事件の表示昭和58年 特許 願第101855号3
 補正をする者 事f’lとの関係 特許出願人 氏名、 チバーカ゛イキ゛ アクチェンゲゼルシャフト
(名称) 4代理人 の発明の詳細な説明」 書の浄模)の第45頁第17行ロ〜18行目の「多段の
貯槽を通って」を [長時間貯蔵することによって」と訂正する。
(2)同」二第48頁第1行目〜2行目の[多段の貯槽
に通じられて]を 「長時間貯蔵されて」と訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 (式中、Dは有機染料の残基、RとR4とは互いに独立
    的に水素または場合によっては置換されていてもよいC
    l−4アルキルそしてAは場合によっては置換されてい
    てもよい脂肪族または芳香族の基を意味する)の反応染
    料を使用することを特徴とする反応染料による織物繊維
    材料の染色または捺染方法。 2、  D カモ/−またはポリ−アゾ系、金属錯塩ア
    ゾ系、アントラキノン系、フタロシアニン系、フォルマ
    ザン系、アゾメチン系。 ジオキサジン系、フェナジン系、スチルベン系、トリフ
    ェニルメタン系、キサンチン系、チオキサントン系、ニ
    ドロアリール系。 ナフトキノン系、ピレンキノン系またはべりンテトラカ
    ルボンイミド系のスルホ基含有有機染料の残基である式
    (1)の反応染料を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 3、  Dが特許請求の範囲第2項に記載した意味を有
    し、RとR4とが互に独立的に水素。 メチルまたはエチルを意味し、そしてAが場合によって
    は置換されていてもよいC2−6−フルキレンまたは場
    合によっては置換されていてもよいフェニレンまたはナ
    フチレンを意味する反応染料を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、式 ■ F (式中、DとRとは特許請求の範囲第6項に記載した意
    味を有し、そしてベンゼン基Bはその他の置換基として
    C4−4−アルキルtCI−4−アルコキシ、ハロゲン
    、カルボキシ、スルホまたはアミノを含有しうろ)の反
    応染料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第6
    項に記載の方法。 (式中、D(!:Rとは特許請求の範囲第4項に記載し
    た意味を有し、  R2は水素またはメチル、そしてR
    3は水素、カルボキシ。 スルホまたはアミノを意味する)の反応染料を使用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6、式 (式中、  D、  R及びR1は特許請求の範囲第6
    項に記載した意味な有し、そしてAはヒドロキシルによ
    って置換されていてもよいエチレンまたはプロピレンを
    意味する)の反応染料を使用することを特徴とする方法
    0 7、  Dがモノ−またはジス−アゾ染料の残基であり
    、そしてR,R1及びAが特許請求の範囲第6項に記載
    した意味を有する反応染料を使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8、  Dが金属錯塩アゾ−またはフォルマザン−染料
    の残基であり、R,R1及びAが特許請求の範囲第6項
    に記載した意味を有する反応染料を使用することを特徴
    とする方法。 9 Dがアントラキノン染料の残基、そしてR,R1及
    びAが特許請求の範囲第6項に記載した意味を有する反
    応染料を使用することを特徴とする方法。 10、Dがベンゼン系またはナフタレン系の金属錯塩ア
    ゾ染料の残基、そしてR,R1及びAが特許請求の範囲
    第8項に記載した意味を有する反応染料を使用すること
    を特徴とする方法。 11、Dがベンゼン系またはナフタレン系の1=1銅錯
    塩染料の残基であり、そしてその銅原子がアゾ結合に対
    してオルト位置の金属化可能な基に結合されており、そ
    してR,R1及びAが特許請求の範囲第10項に記載し
    た意味を有する反応染料を使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1D項に記載の方法。 12、式 (式中、  DI  はベンゼン系またはナフタレン系
    のジアゾ成分の残基、にはベンゼン系またはナフタレン
    系あるいは複素環系のカップリング成分、そしてRは水
    素または場合によっては置換されていてもよいC4−4
    −アルキルであり1反応基はジアゾ成分またはカップリ
    ング成分に結合されている)の反応染料を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 13、Rが水素、メチルまたはエチルである式(5)の
    反応染料を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    12項に記載の方法。 14、  セルロース繊維の染色のための特許請求の範
    囲第1項の方法。 15、  吸尽法、常温滞留法またはパッドスチーム法
    により染色することを特徴とする特許請求の範囲第14
    項に記載の方法。 16.  特許請求の範囲第1項に記載の方法によって
    染色または捺染された織物繊維材料。
JP58101855A 1982-06-09 1983-06-09 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法 Granted JPS591782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH355782 1982-06-09
CH3557/82-6 1982-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591782A true JPS591782A (ja) 1984-01-07
JPH0515835B2 JPH0515835B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=4258553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101855A Granted JPS591782A (ja) 1982-06-09 1983-06-09 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4523925A (ja)
EP (1) EP0096659B1 (ja)
JP (1) JPS591782A (ja)
DE (1) DE3370641D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3472681D1 (en) * 1983-06-14 1988-08-18 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
GB8530024D0 (en) * 1985-12-05 1986-01-15 Ici Plc Reactive dyes
DE59108710D1 (de) * 1990-09-25 1997-06-26 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5268457A (en) * 1990-09-25 1993-12-07 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing a chloro or fluorotriazine group
ES2102690T3 (es) * 1992-11-27 1997-08-01 Basf Ag Colorantes, su preparacion y uso en la coloracion de substratos.
CA2610065A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-07 Marleen G. Falle Candle reshaper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825728A (ja) * 1971-08-04 1973-04-04
JPS5274618A (en) * 1975-11-06 1977-06-22 Ciba Geigy Ag Feber reactive dyestuffs and process for manufacture thereof
JPS54132561A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Ciba Geigy Ag Novel dyestuff intermediate and its use for manufacturing said novel dyestuff
JPS5614562A (en) * 1979-07-07 1981-02-12 Bayer Ag Basic halogenotriazinyl dyes* their manufacture and their use for dyeing celluloseecontaining fibrous matter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1146064B (de) * 1959-01-10 1963-03-28 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Monohalogen-amino-1, 3, 5-triazinen
GB899376A (en) * 1959-08-12 1962-06-20 Ici Ltd New naphthalene monoazo triazine dyestuffs
CH409186A (de) * 1961-11-17 1966-03-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Monoazofarbstoffe
US4115378A (en) * 1967-04-19 1978-09-19 Bayer Aktiengesellschaft Water soluble reactive axodyestuffs containing a fluorotriazinyl group attached via a nitrogen bridge to the dyestuff molecule
CH626650A5 (ja) * 1974-12-18 1981-11-30 Ciba Geigy Ag
IT1061627B (it) * 1975-03-20 1983-04-30 Ciba Geigy Coloranti reattivi per fibre e procedimento per la loro produzione ed applicazione
GB1577498A (en) * 1977-06-29 1980-10-22 Bayer Ag Fluorotriazinyl-azo reactive dyestuffs
LU78420A1 (de) * 1977-10-31 1979-06-01 Ciba Geigy Ag Farbstoffe,deren herstellung und verwendung
CH635860A5 (de) * 1978-06-16 1983-04-29 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
DE2901546A1 (de) * 1979-01-16 1980-07-24 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE2903594A1 (de) * 1979-01-31 1980-08-14 Bayer Ag Fluortriazin-reaktivfarbstoffe und verfahren zur herstellung von fluortriazin-derivaten
CH655735A5 (de) * 1982-09-17 1986-05-15 Sandoz Ag Reaktive monoazoverbindungen.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825728A (ja) * 1971-08-04 1973-04-04
JPS5274618A (en) * 1975-11-06 1977-06-22 Ciba Geigy Ag Feber reactive dyestuffs and process for manufacture thereof
JPS54132561A (en) * 1978-04-03 1979-10-15 Ciba Geigy Ag Novel dyestuff intermediate and its use for manufacturing said novel dyestuff
JPS5614562A (en) * 1979-07-07 1981-02-12 Bayer Ag Basic halogenotriazinyl dyes* their manufacture and their use for dyeing celluloseecontaining fibrous matter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515835B2 (ja) 1993-03-02
US4523925A (en) 1985-06-18
EP0096659A2 (de) 1983-12-21
DE3370641D1 (en) 1987-05-07
EP0096659A3 (en) 1984-11-07
EP0096659B1 (de) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007219B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPS6248709B2 (ja)
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS6069162A (ja) 反応染料,その製造方法,及びその使用
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
US5092903A (en) Process for dyeing or printing blends of cellulosic fibre materials and silk with dihalo-propionamido or halo-acryl amido reactive dyes
JPS6338071B2 (ja)
JPH0562151B2 (ja)
KR960006553B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료, 그의 제조방법 및 그의 용도
JPS61118459A (ja) 反応染料による繊維材料の染色または捺染方法
JPS6162566A (ja) 反応染料とその製造法
JPS6011559A (ja) 反応染料およびその製造法と用法
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPH0369948B2 (ja)
JPH039946B2 (ja)
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
JPS61123671A (ja) 反応染料、その製造方法及びその使用
KR930009899B1 (ko) 반응성 염료 및 이의 제조방법
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法