JPS6261622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261622B2
JPS6261622B2 JP54076414A JP7641479A JPS6261622B2 JP S6261622 B2 JPS6261622 B2 JP S6261622B2 JP 54076414 A JP54076414 A JP 54076414A JP 7641479 A JP7641479 A JP 7641479A JP S6261622 B2 JPS6261622 B2 JP S6261622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
substituted
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54076414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55799A (en
Inventor
Zaitsu Kaaru
Hega Geruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS55799A publication Critical patent/JPS55799A/ja
Publication of JPS6261622B2 publication Critical patent/JPS6261622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式 〔式中、 D1はハロゲン、1個乃至4個の炭素原子を有
するアルコキシ基、またはスルホ基によつてさら
に置換することができるスルホフエニル基である
か、またはスルホ基またはニトロ基によつてさら
に置換することができるスルホナフチル基であ
り; D2はスルホフエニレン基またはジスルホフエ
ニレン基であり; R1は水素であり; R2は水素またはC1-4アルキル基であるか、ま
たはR3と一緒にモルホリノ基であり; R3は水素、C1-4アルキル基、1個乃至4個の
炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、β−ス
ルホエチル基であるか、またはC1-4アルキル
基、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
基、ハロゲン、カルボキシル基、アセチルアミノ
基およびウレイド基によつて置換できるフエニル
基であるか、またはR2と一緒にモルホリノ基で
ある、ただしR2とR3とは同時にはアルキル基で
あることはできない〕 で表わされる反応性染料に関する。 基D1とD2とはアゾ染料においては通常の置換
基を含有していてもよい。他の置換基としては例
えば次のものが考えられる。炭素原子1〜4個を
もつアルコキシ基例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基お
よびブチルオキシ基、ハロゲン原子例えば弗素原
子、塩素原子および臭素原子ならびにスルホン酸
残基。 基D1とD2とは他の置換基として特にスルホン
酸残基の1つまたはそれ以上を含有する。R2
例としては次のものを挙げてもよい。メチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基。R3については例えば水素原子、水酸基で
置換されているアルキル基および置換されていな
いアルキル基であるか、またはC1-4アルキル
基、C1-4アルコキシ基、アセチルアミノ基、ウ
レイド基、カルボキシ基およびハロゲン原子で置
換されていることができるフエニル基が考えられ
る。さらに、R2とR3とはモルホリノ環に閉環し
ていてもよい。式(1)中にあるアミノ基−NR2R3
例として次のものをあげてもよい。−NH2、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ
基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、N
−メチル−N−フエニルアミノ基、N−エチル−
N−フエニルアミノ基、β−ヒドロキシエチルア
ミノ基、γ−ヒドロキシプロピルアミノ基、モル
ホリノ基、およびとりわけ芳香族アミノ基例えば
フエニルアミノ基、トルイジノ基、クロロアニリ
ノ基、アニシジノ基、フエネチジノ基、スルホメ
チルアニリノ基、N−スルホメチルアニリノ基、
3−および4−カルボキシフエニルアミノ基。 式(1)で表わされるジアゾ染料は、それがs−ト
リアジン残基中に分裂できる弗素原子を含有する
故に維郎反応性である。 繊維反応性の化合物とはセルロースの水酸基あ
るいは天然または合成ポリアミドのアミノ基と反
応して共有化学結合を形成できるものである。 基D1は反応性基を含有しない。 式 〔式中、1つのYは水素原子で、他のYはスル
ホ基であり、D1とR2とR3とは式(1)中に記載の意
味をもつ〕 で表わされる反応性染料が好ましい。 特に、D1がスルホ基、メトキシ基および塩素
原子で置換されていることができるベンゼン残基
またはスルホ基およびニトロ基で置換されている
ことができるナフタリン残基であり、R2が水素
原子、メチル基またはエチル基であり、R3が水
素原子、エチル基、β−ヒドロキシエチル基、ブ
チル基であるか、またはメチル基、メトキシ基、
エトキシ基、塩素原子、アセチルアミノ基、ウレ
イド基およびカルボキシル基で置換されているこ
とができるフエニル基であるかあるいはアミノ基
−NR2R3がモルホリノ基である式(2)で表わされる
反応性染料が好ましい。 とりわけ、式 (この式で、R2は水素原子、メチル基、また
はエチル基であり、R3は水素原子またはメチル
基、メトキシ基および塩素原子で置換されている
ことができるフエニル基である) で表わされる反応性染料が好ましい。 式(3)で定義されている群の中で価値ある反応性
染料は式 で表わされる反応性染料である。 式(1)で表わされる反応性染料の製法は、式 で表わされるカツプリング成分と、式 D1−NH2 (6) で表わされるジアゾ成分と、式 で表わされる他のジアゾ成分と、式 で表わされる2,4,6−トリフルオロ−s−ト
リアジンと式 で表わされるアミノ化合物とを任意の順序でジア
ゾ化とカツプリングと縮合とを行うことを特徴と
する。 好ましい実施形式は式(5)で表わされるカツプリ
ング成分として式 (この式で、1つのYは水素原子で他のYはス
ルホ基である) で表わされる化合物と、式(7)で表わされるジアゾ
成分として式 で表わされる化合物とを適用することを特徴とす
る。 出発物質として、D1がスルホ基、メトキシ基
および塩素原子で置換されていることができるベ
ンゼン残基またはスルホ基とニトロ基とで置換さ
れていることができるナフタリン残基であり、
R2が水素原子、メチル基またはエチル基であ
り、R3が水素原子、エチル基、β−ヒドロキシ
エチル基、ブチル基であるか(ただし、R2とR3
とが同時にアルキル基であることはない)、また
はメチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原
子、アセチルアミノ基、ウレイド基およびカルボ
キシル基で置換されていることができるフエニル
基あるいはアミノ基−NR2R3がモルホリノ基であ
る式(6)と(9)とで表わされる化合物を適用する。 式(3)で表わされる好ましい反応性染料は式 で表わされるジアゾ成分と1−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸と1,
3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸と弗化シ
アヌルと、式(9)〔R2とR3とが式(3)の下に記載し
た意味をもつ〕で表わされるアミノ化合物とを任
意の順序でジアゾ化とカツプリングと縮合とをさ
せて得られる。 前記の個個の方法段階、すなわちジアゾ化とカ
ツプリングと縮合とは種種な順序で、場合によつ
ては一部は同時に行つてもよい故に種種な変法が
可能である。それぞれの部分反応に適用すべき出
発物質は式(1)から明らかである。一般に反応は互
に段階的に行われ、式(5)〜(9)で表わされる個個の
反応成分間の単一反応の順序は自由に選択でき
る。 重要な変法は次のことを特徴とする。 〔1〕 式(5)で表わされるカツプリング成分とジ
アゾ化した式(6)および(7)で表わされるジアゾ成
分とを反応させてジスアゾ化合物とし、これと
式(8)で表わされる2,4,6−トリフルオロ−
s−トリアジンとを縮合し、この第1の縮合生
成物を式(9)で表わされるアミノ化合物と縮合す
る。 最後の両反応段階はまた始めに2,4,6−
トリフルオロ−s−トリアジンと式(9)で表わさ
れるアミノ化合物とを緒合し、得られた第1の
縮合生成物と前記のジスアゾ化合物とを縮合す
る他の順序で行つてもよい。 前記のジスアゾ化合物の製造においてはまず
ジアゾ化した式(6)で表わされるジアゾ成分と式
(5)で表わされるカツプリング成分とをカツプリ
ングさせ、得られるモノアゾ化合物を次にジア
ゾ化した式(7)で表わされるジアゾ成分とカツプ
リングさせて行うのが有利である。 〔2〕 式(6)で表わされるジアゾ成分をジアゾ化
し、式(5)で表わされるカツプリング成分にカツ
プリングさせ、式(8)で表わされる2,4,6−
トリフルオロ−s−トリアジンを式(9)で表わさ
れるアミノ化合物と縮合し、この第1の縮合生
成物を式(7)で表わされるジアゾ成分と縮合し、
その得られた第2の縮合生成物をジアゾ化し、
始めに製造したモノアゾ化合物にカツプリング
させる。 式(4)で表わされる反応性染料の好ましい製法は
スルフアニル酸と1,3−フエニレンジアミン−
4−スルホン酸とをジアゾ化し、1−アミノ−8
−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸
へカツプリングし、得られる、式 で表わされる中間化合物と弗化シアヌルとを縮合
し、この第1の縮合生成物とm−クロロアニリン
とを縮合することを特徴とする。 ジアゾ成分のジアゾ化は通常低温で、鉱酸水溶
液中の亜硝酸の作用で行う。 式(6)で表わされるジアゾ成分の式(5)で表わされ
るカツプリング成分への、H2N基に対してオルト
位でのカツプリングは強酸性溶液中PH1〜2で行
い、式(7)で表わされるジアゾ成分の式(5)で表わさ
れるカツプリング成分への、HO基に対してオル
ト位でのカツプリングは弱酸性、中性から弱アル
カリ性の範囲、PH値6.5〜8で行う。 一般にカツプリングは最初酸性溶液中で行う必
要がある。多くの場合、式(7)で表わされるジアゾ
成分としてジアミノベンゼンスルホン酸を適用す
るカツプリングにはそれ自身ではなくその代りに
アミノ−アシルアミノ−ベンゼンスルホン酸例え
ば5−アセチルアミノアニリン−2−スルホン酸
を適用し、カツプリング完結後、以後縮合するに
先立つて鹸化によつてアセチル基を分裂させるの
が有利な方法である。さらに式(7)で表わされるジ
アゾ成分としてニトロ−アミノ化合物例えば5−
ニトロアニリン−2−スルホン酸を適用し、その
ニトロ基をカツプリング後硫化ナトリウムまたは
硫化水素ナトリウムでアミノ基に還元することも
できる。 式(8)で表わされる2,4,6−トリフルオロ−
s−トリアジンの式(7)で表わされるジアゾ成分と
式(9)で表わされるアミノ化合物との縮合はとりわ
け水溶液または懸濁液中、低温と弱酸性、中性な
いし弱アルカリ性のPH値との下で、式(1)で表わさ
れる完成した反応染料中に分裂できる基として少
くとも1つの弗素原子が残つているように行う。
縮合の際遊離される弗化水素は水性の水酸化アル
カリ、炭酸アルカリまたは重炭酸アルカリの添加
によつて絶えず中和するのが有利である。 ジアゾ中間化合物の製造については以下の実施
例に凡ての場合については記述していないが前記
の説明から直に明らかである。 式(1)で表わされる反応性染料の製造のための出
発化合物として例えば次のものを挙げてもよい。 (a) 式(5)で表わされるカツプリング成分 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 (H−酸) 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6
−ジスルホン酸 (K−酸) 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4−ス
ルホン酸 (b) 式(6)で表わされるジアゾ成分 アニリン、o−、m−およびp−トルイジン、
o−、m−およびp−アニシジン、o−、m−お
よびp−クロロアニリン、2,5−ジクロロアニ
リン、α−およびβ−ナフチルアミン、2,5−
ジメチルアニリン、5−ニトロ−2−アミノアニ
ソール、4−アミノジフエニル、アニリン−2
−、−3−および−4−カルボン酸、2−アミノ
ジフエニルエーテル、2−、3−または4−アミ
ノベンゼンスルホンアミドあるいは−スルホモノ
メチル−または−エチルアミドあるいは−スルホ
ンジメチル−または−スルホンジエチルアミド、
アニリン−2−、−3−および−4−スルホン
酸、アニリン−2,5−ジスルホン酸、2,4−
ジメチルアニリン−6−スルホン酸、4−クロロ
−5−メチルアニリン−2−スルホン酸、アニリ
ン−2,4−ジンルホン酸、アニリン−3,5−
ジスルホン酸、2−アミノ−4−または−5−ス
ルホ安息香酸、2−メチルアニリン−3,5−ジ
スルホン酸、2−メチルアニリン−5−スルホン
酸、2−メトキシアニリン−3,5−ジスルホン
酸、2−クロロアニリン−4−スルホン酸、2,
3−ジメチルアニリン−4,6−ジスルホン酸、
2,5−ジメチルアニリン−4,6−ジスルホン
酸、5−クロロ−4−メチルアニリン−2−スル
ホン酸、3−アセチルアミノアニリン−6−スル
ホン酸、4−アセチルアミノアニリン−2−スル
ホン酸、4−クロロアニリン−2−スルホン酸、
3,4−ジクロロアニリン−6−スルホン酸、4
−メチルアニリン−2−スルホン酸、3−メチル
アニリン−6−スルホン酸、2,4−ジメトキシ
アニリン−6−スルホン酸、4−メトキシアニリ
ン−2−スルホン酸、5−メトキシアニリン−2
−スルホン酸、2,5−ジクロロアニリン−4−
スルホン酸、2,4−ジメチルアニリン−5−ス
ルホン酸、2−メトキシアニリン−5−スルホン
酸、2−メチルアニリン−4−スルホン酸、4−
ニトロアニリン−2−スルホン酸、4−エトキシ
アニリン−2−スルホン酸、4−エチルアニリン
−2−スルホン酸、4−アセチルアミノアニリ
ン、4−エトキシアニリン−3−スルホン酸、
3,4−ジクロロアニリン、o−、m−およびp
−ニトロアニリン、m−およびp−アミノアセタ
ニリド、4−アミノ−2−アセチルアミノトルエ
ン−5−スルホン酸、4−メトキシアニリン−3
−スルホン酸、1−アミノナフタリン−2−、−
4−、−5−、−6−、−7−または−8−スルホ
ン酸、2−アミノナフタリン−1−、−5−また
は−6−スルホン酸、1−アミノナフタリン−
3,6−または−5,7−ジスルホン酸、2−ア
ミノナフタリン−1,5−、−1,7−、−3,6
−、−5,7−、4,8−または−6,8−ジス
ルホン酸、1−アミノナフタリン−2,5,7−
トリスルホン酸、2−アミノナフタリン−1,
5,7−、3,6,8−または−4,6,8−ト
リスルホン酸、1−アミノ−2−ヒドロキシ−6
−ニトロナフタリン−4−スルホン酸、2−アミ
ノ−1−ヒドロキシナフタリン−4,8−ジスル
ホン酸、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼ
ン(鹸化する)、1−アミノ−3−アセチルアミ
ノベンゼン−5−または−6−スルホン酸、(鹸
化する)、1−アミノ−4−アセチルアミノベン
ゼン−2−スルホン酸(鹸化する)、1−アミノ
−3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−ベン
ゼン(鹸化する)、3−または4−ニトロアニリ
ン(還元する)、2−メトキシ−4−または−5
−ニトロアニリン(還元する)、2−メトキシ−
4−または−5−ニトロアニリン(還元する)、
2−メトキシ−3−ニトロ−5−メチルアニリン
(還元する)および2−メトキシ−3−ニトロ−
5−クロロアニリン。 (c) 式(7)で表わされるジアゾ成分 1,3−および1,4−ジアミノベンゼン、
1,3−および1,4−ジアミノアニソール、
1,3−および1,4−ジアミノトルエン、1,
3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,3−ジ
アミノ−4−エチルベンゼン、1,3−ジアミノ
−4−エトキシベンゼン、1,3−ジアミノベン
ゼン−4−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼ
ン−2−スルホン酸、1,4−ジアミノベンゼン
−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノベン
ゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジアミノ
ベンゼン−4,6−ジスルホン酸。 (d) 式(8)で表わされる2,4,6−トリフルオロ
−s−トリアジン(弗化シアヌル) (e) 式(9)で表わされるアミノ化合物 アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、
tert−ブチルアミン、メトキシエチルアミン、エ
トキシエチルアミン、メトキシプロピルアミン、
ヒドロキシエチルアミン、ヒドロキシプロピルア
ミン、アミノエタンスルホン酸、β−スルフアト
エチルアミン、アニリン、o−、m−およびp−
トルイジン、2,3−、2,4−2,5−、2,
6−、3,4−および3,5−ジメチルアニリ
ン、o−、m−およびp−クロロアニリン、N−
メチルアニリン、N−エチルアニリン、3−また
は4−アセチルアミノアニリン、o−、m−およ
びp−ニトロアニリン、o−、m−およびp−ア
ミノフエノール、2,5−ジメトキシアニリン、
o−、m−およびp−アニシジン、o−、m−お
よびp−フエネチジン、2−メトキシ−5−メチ
ルアニリン、2−エトキシ−5−メトキシアニリ
ン、4−ブロモアニリン、3−アミノベンツアミ
ド、4−アミノフエニルスルフアミド、3−およ
び4−アミノフエニル尿素、アントラニル酸、m
−およびp−アミノ安息香酸、4−アミノフエニ
ルメタンスルホン酸、アニリン−N−メタンスル
ホン酸、p−アミノサリチル酸、モルホリン。 式(1)で表わされる反応性染料は単離され、有用
な乾燥された染料製剤に加工されてもよい。その
単離はとりわけ出来るだけ低温で、塩析および
過によつて行う。その過された染料は場合によ
つては混合剤と(または)緩衝剤との添加例えば
リン酸1ナトリウムとリン酸2ナトリウムとの同
部の混合物の添加の後乾燥してもよい。とりわけ
その乾燥は余り高くない温度と減圧との下で行
う。ある場合には全製造混合物の噴霧乾燥によ
り、本発明の乾燥製剤を直接、すなわち染料の中
間的単離することなく製造できる。 式(1)で表わされる反応性染料は新規である。そ
れは高い反応性ですぐれていて、良好な耐湿潤堅
牢性と耐光堅牢性とをもつ染色物を与える。特に
その染料は良好な吸尽特性と高い染料固着におい
て良好な溶解度と電解質溶解度を示し、固着され
ない部分が容易に除去されることで推賞すべきで
ある。その染色物は抜染できる。 式(1)で表わされる反応性染料は種種な材料例え
ば絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維およびポリア
ミドウレタン、特に繊維構造のセルロース含有材
料例えば亜麻、繊維素、再生セルロースおよびと
りわけ木綿の染色と捺染とに適している。それは
吸尽法にも、品物を水性で場合によつては塩を含
有する染料溶液に浸漬し染料をアルカリ処理また
はアルカリ存在の下に、場合によつては熱作用の
下で固着するパジング法による染色にも適してい
る。 それはまた特に本綿への捺染、しかし窒素原子
含有繊維例えば羊色、絹または羊毛を含有する混
織布への捺染にも適している。 前記の染色物および捺染物は冷水と熱水とによ
る、場合によつては分散作用をし、固着していな
い部分の拡散を促進する薬剤の添加の下での徹底
的なすすぎにかけることが得策である。 以下の例で部は重量部である。 例 1 水500部中の、式 で表わされるジスアゾ染料70.2部の中性溶液を氷
300部の添加によつて0〜5℃に冷却する。強く
かきまぜながら5〜10分間で弗化シアヌル10部を
加え、同時に2N水酸化ナトリウム溶液の添加に
より反応混合物のPHを6〜7の間に保つ。アシル
化完了後そのジフルオロトリアジン染料の溶液に
o−トルイジン10.7部を添加し、30〜35℃に加熱
し、2N水酸化ナトリウム溶液の添加により反応
混合物のPHを7〜8に保つ。反応終了後そのモノ
フルオロトリアジン染料溶液とリン酸水素2ナト
リウム5部とを混合し、その溶液を回転蒸発器中
40〜45℃で乾燥するまで蒸発する。 そうして得られた染料は木綿をマリンブルーの
色調(λnax=596mm)に染色する。 同様に、木綿をマリンブルーの色調に染色する
類似の染料が、前記の例の記載により、o−トル
イジンの代りに次に記載のアミンの当量を適用し
て得られる。
【表】
【表】 木綿を第欄に記載の色調に染色する他の染料
が、第欄に記載のアミノ基含有ジスアゾ染料と
弗化シアヌルと第欄に記載のアミンとを反応さ
せると得られる。
【表】
【表】 染色例 例1の記載に従つて得られる染料2部をm−ニ
トロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部の添加
の下に水100部に溶解する。得られた溶液を用い
て木綿織布をその重量の約75%増加するように浸
漬し、乾燥する。 それからその織布を、1当り水酸化ナトリウ
ム5gと塩化ナトリウム300gとを含有する20℃
に加温されている溶液で浸漬し、重量増加75%に
しぼり、その染色物を100〜101℃で30秒間スチー
ミングし、すすぎ、イオンのない洗浄剤の0.3%
沸とう溶液中で15分ソーピングし、すすぎ、乾燥
する。 染色例 例1の記載に従つて得られる染料2部を水100
部に溶解する。 その溶液を冷水1900部に加え、塩化ナトリウム
60部を加え、この染浴中へ木綿織布100部を入れ
る。 その温度を40℃に上昇させ、30分後、30%水酸
化ナトリウム溶液4容量部と焙焼されている炭酸
ナトリウム10部とさらに塩化ナトリウム60部とを
加える。温度を40℃に30分間保ち、すすぎ、それ
からその染色物をイオンのない洗浄剤の0.3%沸
とう溶液中15分間ソーピングし、すすぎ、乾燥す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔式中、 D1はハロゲン、1個乃至4個の炭素原子を有
    するアルコキシ基、またはスルホ基によつてさら
    に置換することができるスルホフエニル基である
    か、またはスルホ基またはニトロ基によつてさら
    に置換することができるスルホナフチル基であ
    り; D2はスルホフエニレン基またはジスルホフエ
    ニレン基であり; R1は水素であり; R2は水素またはC1-4アルキル基であるか、ま
    たはR3と一緒にモルホリノ基であり; R3は水素、C1-4アルキル基、1個乃至4個の
    炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、β−ス
    ルホエチル基であるか、またはC1-4アルキル
    基、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
    基、ハロゲン、カルボキシル基、アセチルアミノ
    基およびウレイド基によつて置換できるフエニル
    基であるか、またはR2と一緒にモルホリノ基で
    ある、ただしR2とR3とは同時にはアルキル基で
    あることはできない〕で表わされる反応性 染料。 2 式 〔式中、1個のYは水素であり、そして他のY
    はスルホ基であり; D1,R2及びR3は特許請求の範囲第1項に定義
    した通りである〕で表わされる特許請求の範囲第
    1項記載の反応性染料。 3 D1がスルホ基、メトキシ基及び塩素によつ
    て置換できるベンゼン基であるか、またはスルホ
    基およびニトロ基によつて置換できるナフタレン
    基であり; R2が水素、メチル基またはエチル基であり; R3が水素、エチル基、β−ヒドロキシエチル
    基、ブチル基であるか、あるいはメチル基、メト
    キシ基、エトキシ基、塩素、アセチルアミノ基、
    ウレイド基およびカルボキシル基によつて置換で
    きるフエニル基、ただしR2とR3とは同時にはア
    ルキル基であることはできない; あるいはアミノ基−NR2R3がモルホリノ基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の反応性染料。 4 式 〔式中、 R2が水素、メチル基またはエチル基であり; R3が水素であるか、またはメチル基、メトキ
    シ基、塩素及びスルホ基によつて置換できるフエ
    ニル基である〕 で表わされる特許請求の範囲第3項記載の反応性
    染料。 5 式 で表わされる特許請求の範囲第4項記載の反応性
    染料。 6 式 で表わされるカツプリング成分と、式 D1−NH2 (6) で表わされるジアゾ成分と、式 で表わされる他のジアゾ成分と、式 で表わされる2,4,6−トリフルオロ−s−ト
    リアジンと、式 で表わされるアミノ化合物とを任意の順序におい
    てジアゾ化、カツプリングおよび縮合を行なうこ
    とからなる 式 〔前記各式中、 D1はハロゲン、1個乃至4個の炭素原子を有
    するアルコキシ基、またはスルホ基によつてさら
    に置換することができるスルホフエニル基である
    か、またはスルホ基またはニトロ基によつてさら
    に置換することができるスルホナフチル基であ
    り; D2はスルホフエニレン基またはジスルホフエ
    ニレン基であり; R1は水素であり; R2は水素またはC1-4アルキル基であるか、ま
    たはR3と一緒にモルホリノ基であり; R3は水素、C1-4アルキル基、1個乃至4個の
    炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、β−ス
    ルホエチル基であるか、またはC1-4アルキル
    基、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
    基、ハロゲン、カルボキシル基、アセチルアミノ
    基およびウレイド基によつて置換できるフエニル
    基であるか、またはR2と一緒にモルホリノ基で
    ある、ただしR2とR3とは同時にはアルキル基で
    あることはできない〕で表わされる反応性染料の
    製法。 7 スルフアニル酸と1,3−フエニレンジアミ
    ン−4−スルホン酸とをジアゾ化し、その反応生
    成物と1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−
    3,6−ジスルホン酸とをカツプリングし、得ら
    れる式 で表わされる中間化合物を弗化シアヌルと縮合
    し、第1の縮合生成物をm−クロロアニリンと縮
    合させることから成る、式 で表わされる反応性染料の、特許請求の範囲第6
    項に記載の製法。 8 式 〔式中、 D1はハロゲン、1個乃至4個の炭素原子を有
    するアルコキシ基、またはスルホ基によつてさら
    に置換することができるスルホフエニル基である
    か、またはスルホ基またはニトロ基によつてさら
    に置換することができるスルホナフチル基であ
    り; D2はスルホフエニレン基またはジスルホフエ
    ニレン基であり; R1は水素であり; R2は水素またはC1-4アルキル基であるか、ま
    たはR3と一緒にモルホリノ基であり; R3は水素、C1-4アルキル基、1個乃至4個の
    炭素原子を有するヒドロキシアルキル基、β−ス
    ルホエチル基であるか、またはC1-4アルキル
    基、1個乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ
    基、ハロゲン、カルボキシル基、アセチルアミノ
    基およびウレイド基によつて置換できるフエニル
    基であるか、またはR2と一緒にモルホリノ基で
    ある、ただしR2とR3とは同時にはアルキル基で
    あることはできない〕で表わされる反応性染料を
    用いてセルロース繊維を染色及び捺染する方法。
JP7641479A 1978-06-19 1979-06-19 Reactive dyestuff and its manufacture and application Granted JPS55799A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH664678A CH638555A5 (de) 1978-06-19 1978-06-19 Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55799A JPS55799A (en) 1980-01-07
JPS6261622B2 true JPS6261622B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=4312825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7641479A Granted JPS55799A (en) 1978-06-19 1979-06-19 Reactive dyestuff and its manufacture and application

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS55799A (ja)
BE (1) BE877051A (ja)
BR (1) BR7903817A (ja)
CA (1) CA1117938A (ja)
CH (1) CH638555A5 (ja)
CS (1) CS209926B2 (ja)
DE (1) DE2924228A1 (ja)
ES (1) ES481659A1 (ja)
FR (1) FR2429244A1 (ja)
GB (1) GB2029850B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3010161A1 (de) * 1980-03-17 1981-09-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zum faerben hydroxylgruppen- oder stickstoffhaltiger materialien
DE3019960A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppen enthaltenden fasermaterialien
DE3151959A1 (de) * 1981-12-30 1983-07-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bisazoreaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben und bedrucken von hydroxylgruppen- oder stickstoffhaltigem fasermaterial
DE3317383A1 (de) * 1983-05-13 1984-11-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazoreaktivfarbstoffe
DE3513261A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Disazoreaktivfarbstoffe
DE3542025A1 (de) * 1985-11-28 1987-06-11 Hoechst Ag Mischungen wasserloeslicher faserreaktiver farbstoffe und ihre verwendung zum faerben
GB8530024D0 (en) * 1985-12-05 1986-01-15 Ici Plc Reactive dyes
JPS63112781A (ja) * 1986-10-27 1988-05-17 三菱化学株式会社 セルロ−ス含有繊維類の染色法
WO1989000184A1 (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Chemical Industries Limited Water-soluble reactive dye mixture and process for dyeing cellulose fibers using same
CN101817996B (zh) * 2009-11-16 2013-05-08 天津德凯化工股份有限公司 一种用于尼龙染色的活性藏青染料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH429986A (de) * 1959-06-23 1967-02-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung organischer Farbstoffe
CH400416A (de) * 1960-09-01 1965-10-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung organischer Farbstoffe
CH449818A (de) * 1961-05-23 1968-01-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung neuer Disazofarbstoffe
GB961078A (en) * 1961-05-23 1964-06-17 Ciba Ltd New disazo-dyestuffs and their manufacture and use
DE1644208C3 (de) * 1967-04-19 1978-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
CH527258A (de) * 1968-11-04 1972-08-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Disazoverbindungen
CH626650A5 (ja) * 1974-12-18 1981-11-30 Ciba Geigy Ag
GB1515030A (en) * 1976-02-11 1978-06-21 Ici Ltd Fibre reactive disazo dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
ES481659A1 (es) 1980-06-16
GB2029850A (en) 1980-03-26
CA1117938A (en) 1982-02-09
BE877051A (fr) 1979-12-18
CS209926B2 (en) 1981-12-31
FR2429244B1 (ja) 1983-10-21
BR7903817A (pt) 1980-03-04
GB2029850B (en) 1982-12-01
JPS55799A (en) 1980-01-07
DE2924228A1 (de) 1979-12-20
FR2429244A1 (fr) 1980-01-18
DE2924228C2 (ja) 1990-02-15
CH638555A5 (de) 1983-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS6248709B2 (ja)
JPH02132160A (ja) 反応染料、その製造方法、及びその使用
US3966705A (en) Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
JP2557855B2 (ja) 水溶性アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH07116369B2 (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPS6261622B2 (ja)
JPS609063B2 (ja) トリアジン系反応性染料及びその製法
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
JPH0323579B2 (ja)
JPH0578588B2 (ja)
JP4945021B2 (ja) 水溶性モノアゾ化合物、その調製方法および染料としての使用方法
JP3386440B2 (ja) 反応染料、その製造方法およびその使用
JPH0369948B2 (ja)
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPS6375067A (ja) 反応染料とその製造方法と使用
JPS5945703B2 (ja) 反応染料とその製造方法
JPH0375581B2 (ja)
JPS6334186B2 (ja)
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JPS61168665A (ja) アゾ反応性染料
JPH0416503B2 (ja)
US4968783A (en) Amino-fluoro-S-triazine disazo dyes of the H-acid series
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof