JPS609063B2 - トリアジン系反応性染料及びその製法 - Google Patents

トリアジン系反応性染料及びその製法

Info

Publication number
JPS609063B2
JPS609063B2 JP51140775A JP14077576A JPS609063B2 JP S609063 B2 JPS609063 B2 JP S609063B2 JP 51140775 A JP51140775 A JP 51140775A JP 14077576 A JP14077576 A JP 14077576A JP S609063 B2 JPS609063 B2 JP S609063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
represented
triazine
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51140775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5274619A (en
Inventor
ザイラ ヘルベルト
ヘガ ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH1525675A external-priority patent/CH624137A5/de
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5274619A publication Critical patent/JPS5274619A/ja
Publication of JPS609063B2 publication Critical patent/JPS609063B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 (この式で、Dはスルホ基をもっている有機染料の残基
であり、R,とR2とR3とはそれぞれ独立して水素原
子または炭素原子1〜4個のアルキル基であり、Bはア
ルキレン基またはアリーレン基であり、そしてAはアミ
ノ基、アルコキシ基またはアルキルチオ基である)で表
されるトリアジン系反応性染料を提供する。
基Dは、モノ−またはポリアゾ系、金属鍔塩、ホルマザ
ン系、アントラキノン系、フタロシアニン系、スチルベ
ン系、オキサジン系「ジオキサジン系、トリフェニルメ
タン系、ニトロ系またはアゾメチン系の、スルホ基をも
っている染料の残基である。R,とR2とR3とで表さ
れるC,一C4アルキル基とは、メチル基、エチル基、
プロピル基、ィソープロメル基、ブチル基、ィソブチル
基、第2ブチル基、第3プチル基であることができる。
基Bは、炭素原子2〜6個のアルキレン基であるか、ま
たは主としてベンゼン、ナフタレン、ジフェニルまたは
スチルベン系の基である。アリ−レン基Bは、さらに置
換基例えばァルキル基例えばメチル基、エチル基および
プロピル基、アルコキシ基例えばメトキシ基およびェト
キシ基、カルボキシ基およびスルホ基、そしてハロゲン
原子例えばふつ素原子塩素原子および臭素原子をもって
いることができる。基Aにおけるアミノ基として適当な
ものは次の基である。−NH2基、ヒドロキシアミノ基
、ヒドラジノ基、フェニルヒドラジノ基、スルホフェニ
ルヒドラジノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プ
ロピルアミノ基、ィソプロピルアミノ基、ブチルアミノ
基、8−メトキシェチルアミノ基、y−〆トキシプロピ
ルアミノ基、N・Nージメチルァミノ基、N・N−ジェ
チルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミ/基、N
ーェチルーNーフェニルアミノ基、8−クロロェチルア
ミノ基、8ーヒドロキシェチルアミノ基、y−ヒドロキ
シプロピルァミノ基、ベンジルアミノ基、シクロヘキシ
ルアミノ基、モルホリノ基、ピベリジノ基、ピベラジノ
基、そして主として芳香族アミノ基例えばフェニルアミ
ノ基、トルィジノ基、キシリジノ基、クロロアニリノ基
、アニシジノ基、フェネチジノ基、2−スルホアニリノ
基、3ースルホアニリ/基、4ースルホアニリノ基、2
・5ージスルホアニリノ基、スルホメチルアニリノ基、
N−スルホメチルアニリ/基、3一および4−カルボキ
シフェニルアミノ基、2−カルボキシ−5−スルホフェ
ニルアミノ基、2−カルボキシ−4−スルホフェニルア
ミノ基、4−スルホナフチルmーアミノ基、3・6ージ
スルホナフチル‘1}−アミノ基、3・6・8一トリス
ルホーナフチル{1’一アミノ基、および4・6・8−
トリスルホナフチル{11−アミノ基。基Aにより表さ
れるアルコキシ基としては、メトキシ基、ェトキシ基、
プロピルオキシ基、ィソープロピルオキシ基、ブチルオ
キシ基、8−メトキシェトキシ基、8ーェトキシヱトキ
シ基、ッーメトキシプロポキシ基、yーェトキシプロポ
キシ基、y−プロポキシプロポキシ基、yーィソプロポ
キシプロポキシ基が適当である。基Aにより表されるァ
ルキルチオ基としては、メチルチオ基およびエチルチオ
基が適当である。前記式{MこおいてDがスルホ基をも
っている有機染料の残基であり、R,とR2とR3とが
それぞれ水素原子であり、Bがスルホ基を少なくとも1
つもつているアリーレン基であり、そしてAがアミノ基
であるトリァジン系反応性染料が好ましい。
基Aの定義におけるアミノ基とは、QN基だけでなく置
換されているアミノ基例えばメチルアミノ基ジェチルア
ミノ基8ーヒドロキシェチルアミノ基フェニルアミノ基
スルホフェニルアミノ基ナフチルアミ/基または環式ア
ミノ基例えばピべIJジノ基またはモルホリ/基を意味
すると理解されたい。本発明は、特に前記式‘11にお
いて、Dがスルホ基をもっているアゾ染料の残基であり
、R,とR2とR3とはそれぞれ水素原子であり、Bは
スルホ基を1または2個もつているフェニレン基であり
、そしてAはァミノ基であるトリアジン系反応性染料を
提供するものである。
スルホ基をもっているアゾ染料を含む前記式(1}で表
されるトリアジン系反応性染料のうち、DはH−酸また
は1−酸系に属し、かつスルホ基をもっているアゾ染料
の残基であり、R,とR2とR3とはそれぞれ独立して
水素原子またはアルキル基であり、Bはスルホフェニレ
ン基であり、そしてAはアミ/基である染料が特に好ま
しい。式 (この式で、D,はベンゼンまたはナフタレン系のジア
ゾ成分の残基であり、Aはアミノ基である)で表される
トリアジン系反応性染料は、重要な一群を構成する。
式{2}で表される型の染料として好ましい染料は、式
で表されるトリアジン系反応性染料である。
式‘1ーで表される染料は、2個の除去可能なハロゲン
原子すなわち塩素原子とふつ素原子をもっているので、
それらは、繊維−{2’反応性である。トリアジン系反
応性化合物とはセルロースの水酸基あるいは天然または
合成ポリアミドのアミノ基を反応して共有化学結合を形
成することのできる化合物のことである。式‘1’で表
されるトリアジン系反応性染料は次のようにして得られ
る。
すなわち式(この式で、Dはスルホ基をもっている有機
染料の残基であり、R,は水素原子または炭素原子1〜
4個のアルキル基である)で表されるスルホ基をもって
いる有機染料と、式で表される2・4・6ートリクロロ
ー1・3・5−トリアジンと、式(この式で、Bはアル
キレン基またはアリーレン基であり、R2とR3とはそ
れぞれ独立して水素原子または炭素原子1〜4個のアル
キル基である)で表されるアルキレン−またはアリーレ
ンジアミンと、式で表される2・4・6ートリフルオル
−113・5−トリアジンと、式H−A(8’ (この式でAはアミノ基、アルコキシ基またはアルキル
チオ基である)で表される化合物とを縮合させて、式【
1}で表されるトリアジン系反応性染料を得る。
個個の工程段階は順序を変えて行うことができるので、
方法の種種の変法が可能である。
各各の部分的反応に使う出発材料は、式(1ーに基づく
。−股に反応は連続して段階的に行い、この場合式‘4
}〜{8}で表される個個の反応成分間の単一縮合反応
の順序は自由に選択することができる。前記式‘4ー〜
{8}で表される出発材料として、Dがスルホ基をもっ
ている有機染料の残基であり、R,とR2とR3とはそ
れぞれ水素原子であり、Bはスルホ基を少なくとも1個
もつているアリーレン基であり、そしてAはアミノ基で
あるものを使うのが好ましい。
式‘1}で表される繊維反応性染料を得るための方法の
好ましい実施態様は式{4)〜{8)で表される出発材
料として、Dがスルホ基をもっているアゾ染料の残基で
あり、R,とR2とR3とはそれぞれ水素原子であり、
Bはスルホ基を1または2個もつているフヱニレン基で
あり、そしてAはアミノ基であるものを使うことから成
る。
特に式{4ー〜【8)で表される出発材料として、Dは
スルホ基をもちH−酸または1−酸系に属するアゾ染料
の残基であり、R,とR2とR3とはそれぞれ独立して
水素原子または炭素原子1〜4個のアルキル基であり、
Bはスルホフェニレン基であり、そしてAはアミノ基で
あるものを使う。
前記方法の変法に従って、Dがスルホ基をもっておりか
つ2以上の成分から成る有機染料の残基である式{1)
で表されるトリアジン系反応性染料は、スルホ基を少な
くとも1個もつている基Dの成分(複数)〔このうちの
1成分は式(R, は前項t7}で与えた意味をもつ)で表される基をもっ
ている)と、前記式側で表される2・4・6−トリクロ
ロー1・3・5−トリアジンと、前記式【6}(この式
でR2とR3とBとは前項‘71で与えた意味をもつ)
で表されるアルキレンーまたはアリーレンジアミンと、
前記{7ーで表される2・4・6ートリフルオル−1・
3・5−トリアジンと、前記式■(この式でAは前項(
7}で与えた意味をもつ)で表される化合物とを反応さ
せることにより、製造することができる。
2以上の成分を構成する有機染料としては、例えば、モ
ノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾ、テトラゾ、金属鎖塩、
ホルマザンおよびアゾメチン染料である。
前記変法は、式{…こおいてDがスルホ基をもっている
アゾ染料の残基であるトリァジン系反応性染料を製造す
るのに特に重要である。
これらの染料において、フルオルーsートリアジン基に
直接結合するァゾ染料基の部分がジアゾ成分の基である
こともまたカップリング成分の基であることもできる。
こうして式mで表されるトリアジン系反応性染料(Bは
スルホ基をもっているアゾ染料の残基である)の前記の
製法には、次のとおり2つの変法が可能である。Dがス
ルホ基をもつているアゾ染料の残基である式{1ーで表
されるトリアジン系反応性染料の製造法の前記変法は次
のようである。
{a} 式 (この式でR,は前記式‘1}で与え た意味をもつ)で表される基をもっているジアゾ化可能
な芳香族ジアミンと、カップリング成分(これらジアゾ
化可能な芳香族アミンとカップリング成分とは両方で少
なくとも1個のスルホ基をもっているものとする)と、
前記式{5’で表される2・4・6ートリクロロ−1・
3・5−トリアジンと、前記式{61(この式でR2と
R3とBとは前記式mで与えた意味をもつ)で表される
アルキレン−またはアリーレンジアミンと、前記式‘7
}で表される2・4・6ートリフルオルー1・3・5ー
トリアジンと、前記式{81(この式でAは前記式‘1
)で与えた意味をもつ)で表される化合物を、ジアゾ化
、カップリングおよび縮合によって反応させて、式【1
}で表される目的トリアジン系反応性染料を得るか、ま
たは【b} 式 (この式でR,は前記式‘1}で与え た意味をもつ)で表される基をもっているカップリング
成分と、ジアゾ化可能な芳香族ジアミン(これらカップ
リング成分およびジアゾ化可能な芳香族ジアミンとは両
方で少なくとも1つのスルホ基をもっているものとする
)と、前記式(5}で表される2・4・6ートリクロロ
−1・3・5ートリアジンと、前記式t6}(この式で
R2とR3とBとは前記式{1}で与えた意味をもつ)
で表されるァルキレン−またはアリーレンジァミンと、
前記式mで表される2・4・6−トリフルオル−1・3
15ートリアジンと、前記式t8}(この式でAは前記
式{1}で与えた意味をもつ)で表される化合物とを、
ジアゾ化、カップリングおよび縮合によって反応させて
式【1}で表される目的トリアジン系反応性染料を得る
変法{a}および{b}の好ましい実施態様においては
、出発材料として、式(この式でR, は水素原子である)で表される基をもっているジアゾ化
可能な芳香族ジアミンと、カップリング成分(これらジ
アゾ化可能な芳香族ジアミンとカップリング成分とは両
方で少なくとも1個のスルホ基をもっているものとする
)と、前記式■で表される2・4・6ートリクロロー1
・3・5ートリアジンと、前記式(6’(この式で、R
2とR3とはそれぞれ水素原子であり、Bはスルホ基を
1または2個もつているフェニレン基である)で表され
るアリーレンジァミンと、前記式{7}で表される2・
4・6−トリフルオル−1・3・5ートリアジンと、前
記式■(この式でAはアミノ基である)で表される化合
物とを使うか、または出発材料として、式(この式でR
,は水素原子であ る)で表される基をもつているカップリング成分と、ジ
アゾ化可能な芳香族ジアミン(これらカップリング成分
とジアゾ化可能な芳香族ジアミンとは両方で少なくとも
1個のスルホ基をもっているものとする)と、前記式‘
5ーで表される2・4・6−トリク。
ロー113・5−トリアジンと、前記式(6}(この式
でR2とR3とはそれぞれ水素原子であり、Bはスルホ
基を1または2個もつているフヱニレン基である)で表
されるアリーレンジアミンと、前記式{7ーで表される
2・4・6−トリフルオル−1・3・5ートリアジンと
、前記式■(この式でAはアミノ基である)で表される
化合物とを使う。さらに好ましい実施態様は、出発材料
として、式(この式でR,は水素原子または炭素 原子1〜4個のアルキル基である)で表される基をもっ
ているH−酸または1−酸、ジアゾ化可能な芳香族ジア
ミン、前記式{5}で表される2・4・6ートリクロロ
−1・3・5−トリアジン、前記式‘6}(この式でR
2とR3とはそれぞれ独立して水素原子または炭素原子
1〜4個のアルキル基であり、そしてBはスルホフェニ
レン基である)で表されるアリーレンジアミンと、前記
式‘7}で表され‐る2・4・6−トリフルオル−1・
3・5ートリアジンと、前記式■(この式でAはアミノ
基である)で表される化合物とを使うことから成る。
式{1’‘こおいてDがスルホ基をもっているアゾ染料
の残基であるトリアジン系反応性染料を製造するための
前記変法【a}および【b’‘ま、独立した数多くの実
施態様から成り、例えば次のようである。1 アミ/基
をもっているカップリング成分を塩化シアヌルと縮合さ
せ、得られる第1縮合生成物をアルキレン−またはアリ
ーレンジアミンと縮合させ、第2縮合生成物にジアゾ成
分をカップリングし、得られるアゾ化合物をふつ化シア
ヌルと縮合させ、そしてそれにより得られる縮合生成物
を、最後にアミンと縮合させる。
2 1に記載の工程をアゾ化合物の製造のところまで行
う。
塩化シアヌルをアミン(アルコールまたはアルキルメル
カプタン)と縮合させ、得られる第1縮合生成物を前記
ァゾ化合物と縮合させる。3 1に記載の工程を、塩化
シアヌルとアミノ基含有カップリング成分とアルキレン
−またはアリーレンジアミンとからの第2縮合生成物の
製造のところまで行う。
その第2縮合生成物をふっ化シアヌルと縮合させ、それ
により得られる縮合生成物を、代わってアミンと縮合さ
せ、このようにして最後に得られる縮合生成物にジアゾ
成分をカップリングさせる。4 アミノ基含有カップI
Jング成分を塩化シアヌルと縮合し、第1縮合生成物を
ジアゾ成分とカップリングさせ、そして得られるアゾ化
合物をアルキレンーまたはアリーレンジアミンと縮合さ
せる。
得られる縮合生成物をふつ化シアヌルと縮合させ、それ
により得られる縮合生成物とアミンとを縮合させる。5
ジアゾ成分をカップリング成分とカップリングさせる
得られるアゾ化合物(ジアゾ成分の残基またはカップI
Jング成分の残基中にアミノ基をもっている)を塩化シ
アヌルと縮合させ、得られる第1縮合生成物を、アルキ
レン−またはアリーレンジアミンとさらに縮合させる。
それにより得られる第2縮合生成物をふっ化シァヌルと
縮合させ、それにより得られる縮合生成物を次にアミン
と縮合させる。塩化シアヌルとアゾ化合物とアルキレン
ーまたはアリーレンジァミンとからの第2縮合生成物を
ふつ化シアヌルと縮合させ次にアミン(アルコール、フ
エノール、アルキルメルカフ。
タンまたはアリールメルカプタン)と縮合させる代わり
に、ふつ化シアヌルとアミン(アルコールまたはアルキ
ルメルカプタン)とから第1縮合物を最初に作り、次に
塩化シアヌルとアゾ化合物とアルキレンーまたはアリー
レンジアミンとからの前記第2縮合生成物と縮合させる
こともできる。6 アミン(アルコールまたはアルキル
メルカプタン)をふつ化シアヌルと縮合させ、第1縮合
生成物をアルキレン−またはアリーレンジアミンと縮合
させる。
得られる第2縮合生成物を塩化シアヌルと縮合させる。
アゾ化合物(ジアゾ成分残基またはカップリング成分残
基中にアミノ基をもっている)をジアゾ成物とカップリ
ング成分とをカップリングさせることによって作る。ァ
ゾ化合物を最初に記載した中間生成物を縮合させる。こ
のような反応工程は、一般に、アゾ化合物の代わりに任
意のアミノ基をもっているスルホ基含有染料を使うこと
により、他のすべての種類の染料に対して行うことがで
きる。
7 前記6に記載の工程を、アミン(アルコールまたは
アルキルメルカプタン)とふつ化シアヌルとアルキレン
ーまたはアリーレンジアミンと塩化シアヌルとからの中
間生成物の製造まで行う。
この中間生成物をアミノ基をもっているカップリング成
分と縮合させ、次にこの縮合生成物にジアゾ成分をカッ
プリングさせる。8 前記6に記載の工程を、アミン(
アルコールまたはアルキルメルカブタン)とふつ化シア
ヌルとアルキレソ−またはアリーレンジアミンとからの
第2縮合生成物の製造まで行う。
アゾ化合物(ジアゾ成分の残基またはカップIJング成
分の残基中にアミノ基をもっている)をジアゾ成分とカ
ップリング成分とをカップリングさせることにより得る
。得られる第1縮合生成物を前記第2縮合生成物と縮合
させる。この反応工程は一般に、アゾ化合物の代わりに
アミノ基をもっている任意のスルホ基含有染料を塩化シ
アヌルとの縮合のために使い、第1縮合生成物を、アミ
ン(アルコールまたはアルキルメルカプタン)とふつ化
シアヌルとアルキレン−またはアリーレンジアミンとか
らの第2縮合生成物と縮合させることにより応用するこ
とができる。
9 前記6に記載の工程を、アミン(アルコールまたは
アルキルメルカプタン)とふつ化シアヌルとアルキレン
ーまたはアリーレンジアミンとからの第2縮合生成物の
製造まで行う。
塩化シアヌルをさらにアミノ基をもっているカップリン
グ成分と反応させ得られる第1縮合生成物を前記第2縮
合生成物と縮合させ、そしてジアゾ成分を最後に得られ
た縮合生成物とカップリングさせる。10 前記6に記
載の工程を、アミン(アルコールまたはアルキルメルカ
プタン)とふつ化シアヌルとアルキレンーまたはアリー
レンジアミンと塩化シアヌルとからの中間生成物の製造
まで行う。
この中間生成物をジアゾ成分(ジアゾ可能なアミノ基の
他に、さらにアミノ基をもっている)と単1縮合させ、
得られる縮合生成分をジアゾ化し、カップリング成分と
カップリングさせる。前記1に記載の反応工程に従って
、式‘2)で表されるトリアジン系反応性染料は次のよ
うにして得られる。
式‘5)で表される2・4・6ートリクロロー1・3・
5ートリアジンを、式で表されるH−酸および式 で表されるフェニレンジアミンスルホン酸と縮合させ、
得られる式で表される第2縮合物に、式 D,一NH2(12) (この式で、D,はベンゼンまたはナフタレン系のジア
ゾ成分の残基である)で表されるジアゾ化されたアミン
をカップリングし、そして得られる式で表されるアゾ化
合物を、前記式{7)で表される2・4・6−トリフル
オル−1・3・5−トリアジンと縮合させ、そしてそれ
により得られる縮合生成物を、前記式■(この式でAは
アミノ基である)で表される化合物と縮合させて、式(
この式でD,とAとは前記で与えた意味をもつ)で表さ
れるトリアジン系反応性染料を得る。
式‘3’で表される有用なトリアジン系反応性染料は、
同様な方法により、式【5}で表される2・4・6−ト
リクロロ−113・5−トリアジンを前記式■で表され
るH−酸と縮合させ、得られる第1次縮合生成物を前記
式皿で表されるフェニレンジアミンスルホン酸と縮合さ
せ、式で表されるジアゾ化されたアミノベンゼンスルホ
ン酸と第2次縮合生成物とをカップリングし、それによ
り得られるアゾ化合物を前記式(7}で表される2・4
・6ートリフルオル−1・3・5ートリァジンと縮合さ
せ、そして得られる縮合生成物を前記式(14)で表さ
れるアミノベンゼンスルホン酸と縮合させて、式で表さ
れる染料を得る。
式‘1}で表されるトリアジン系反応性染料の製造のた
めの出発材料としては次のものを挙げることができる。
‘a)スルホ基含有の式{4)で表される有機染料(1
’式(式中、D,‘まアゾ基と−NHR基とを含まない
たかだか2環式のアリール基であり、Rは水素原子また
はアルキル基であり式中の−NHR基はナフタリン核の
5−、6一、7−または8−位置に結合していることが
好ましいものとし、またナフタリン核の5一または6−
位置にスルホン酸基をもつことができるものとする)で
表されるモノアゾ化合物。
従ってD,はアゾ置換基をもたないナフタリン系または
ベンゼン系の基であり、例えばスチルベン基、ジフェニ
ル基、ベンズチアゾィルフェニル基またはジフェニルア
ミン基である。
この種類においてはまた一NHR基がナフタリン核に結
合している代りに、ナフタリン核の5−、6一、7一ま
たは8一位置に結合したペンゾィルアミノ基またはアニ
リノ基に結合している関連する染料も考えられる。
特に価値のある出発染料はD,がスルホン化されたフェ
ニル基またはナフチル基であり、特にはアゾ結合に対す
るオルトー位置に−S03日基をもつ前記の基である。
そのフェニル基はさらに置換されていることができ、例
えばハロゲン原子例えば塩素原子、アルキル基例えばメ
チル基、アシルアミノ基例えばアセチルアミノ基および
ァルコキシ基例えばメトキシ基により置換されているこ
とができる。(2} 前記の式(15)において、Dが
アゾベンゼン系、アゾナフタリン系またはフェニルアゾ
ナフタリン系の基であり、そのナフタリン核は−NHR
基および所望によりスルホン酸基によって前記‘1}の
ように置換されているものとする式(15)で表わされ
るジスアゾ化合物。
{3} 式 (式中、D,はたかだか2環式のアリール基例えばm類
に記載したものであり、好ましくはジスルホナフチル基
またはスチルベン基であり、Rは水素原子またはアルキ
ル基であり、ベンゼン核はさらにハロゲン原子またはア
ルキル基、アルコキシ基、カルボン酸基およびアシルア
ミノ基のような置換基をもっていることができるものと
する)で表されるモノアゾ化合物。
【4} 式 (式中、D,はアリーレン基例えばアゾベンゼン系、ア
ゾナフタリン系またはフェニルアゾナフタレン系の基で
あるかまたは好ましくはベンゼン系またはナフタリン系
のたかだか2環式のアリーレン基であり、Kはナフトー
ルスルホン酸であるかまたはェノール化されたまたはェ
ノール化できるケトメチレン化合物例えばアセトアセト
アリーリドまたは5ーピラゾロンの基でありアゾ基に対
するオルトー位置にOH基をもつものとし、Rは水素原
子またはアルキル基である)で表されるモノーまたはジ
スアゾ化合物。
D,はスルホン酸基をもつベンゼン系の基であることが
好ましい。
‘51式 D,一N=N−K,一NHR(18) 〔式中、D,は前記‘1}および■類でD,に対して定
義した型の基であり、K,はェノール化できるケトメチ
レン化合物例えばアセトアセトアリーリドまたは5ーピ
ラゾロンの基でありアゾ基に対するオルトー位置にOH
−基をもつものとする〕で表されるモノ−またはジスア
ゾ化合物。
【6)前記の式(15)〜(18)において、D,、K
およびK,が前記と同じ意味であり、さらに金属化でき
る基例えば水酸基、低級アルコキシ基またはカルボン酸
基をD,のアゾ基に対するオルト−位置にもつ前記式で
表される染料の金属錯塩化合物例えば銅鍔塩、クロム錆
塩およびコバルト鈴塩。
例 【1ー 類: 6ーアミノ−1ーヒドロキシ−2−(2′ースルホフエ
ニルアゾ)−ナフタリン一3−スルホン酸、6ーメチル
アミノ−1−ヒドロキシー2−(4′−アセチルアミノ
ーを−スルホフエニルァゾ)−ナフタリン−3−スルホ
ソ酸、8ーアミノー1ーヒドロキシー2−(2′一スル
ホフエニルアゾ)ーナフタリンー3・6ージスルホン酸
、8ーアミノー1ーヒドロキシ−2−(4′ークoルー
ズ−スルホフエニルアゾ)−ナフタリン−3・5ージス
ルホン酸、7ーアミノ−2一(2′・5一ジスルホフエ
ニルアゾ)一1ーヒドロキシナフタリンー3一スルホン
酸、7ーメチルアミノ−2−(2′ースルホフエニルア
ゾ)一1ーヒドロキシナフタリンー3一スルホン酸、7
−メチルアミノー2−(4′ーメトキシー2′ースルホ
フエニルアゾ)−1ーヒドロキシナフタリンー3ースル
ホン酸、8−(3′ーアミノベンゾイルアミノ)−1ー
ヒドロキシー2一(2′−スルホフエニルアゾ)ーナフ
タリンー3・6ージスルホン酸、8−アミノー1−ヒド
ロキシー2・2ーアゾナフタリン−1′・315・6−
テトラスルホン酸、8−アミノー1−ヒドロキシー2・
2′−アゾナフタリンー1′・3・5−トリスルホン酸
、6−アミノー1ーヒドロキシー2・2−アゾナフタリ
ンー1′・3・5−トリスルホン酸、6−メチルアミノ
ー1−ヒドロキシー2・2′−アゾナフタリンー1′・
3・5ートリスルホン酸、7−アミノー1ーヒドロキシ
ー2・2′−アゾナフタリンー1′。
3−ジスルホン酸、 8ーアミノ−1−ヒドロキシー2一(4′−ヒドロキシ
ー3′ーカルボキシフエニルアゾ)−ナフタリン−3・
6−ジスルホン酸、6ーアミノ−1ーヒドロキシー2−
(4−ヒドロキシー3′ーカルボキシフエニルアゾ)ー
ナフタリンー3・5ージスルホン酸。
■類: 8−アミノ−1ーヒドロキシー2一〔4′ー(2″ース
ルホフエニルアゾ)一2−メトキシー5′−メチルフエ
ニルアゾ〕ーナフタリンー3・6−ジスルホン酸、8ー
アミノ基一1ーヒドロキシー2− 〔4−(4″ーメトキシフエニルアゾ)−2一力ルボキ
シフエニルアゾ〕ーナフタリンー3・6−ジスルホン酸
、 8ーアミノー1ーヒドロキシー2−〔4一(2″ーヒド
ロキシー3″・6″−ジスルホ−1″ーナフチルアゾ)
−2′ーカルポキシフエニルアゾ〕−ナフタリン−3・
6−ジスルホン酸、4.4ービスー(8″ーアミノ−1
″ーヒドロキシ−3″・6″−ジスルホー2″−ナフチ
ルアゾ)−3・3一ジメトキシジフエニル、6−アミノ
ー1−ヒドロキシ−2−〔4′一(2″−スルホフエニ
ルアゾ)一2−メトキシー5′ーメチルフエニルアゾ〕
ーナフタリン−3・5−ジスルホン酸。
【3’類: 2−(4′ーアミノ基−2′ーメチルフェニルアゾ)ー
ナフタリソー4・8ージスルホン酸、 2一(4′−アミノー2′−アセチルアミノフエニルア
ゾ)ーナフタリン−5・7ージスルホン酸、4ーニト。
一4′一(4″ーメチルアミ/フエニルアゾ)ースチル
ベンー2・2−ジスルホン酸、4−ニトロ−4一(4″
ーアミノ−2″ーメチル−5″ーメトキシーフエニルア
ゾ)ースチルベン−2・2ージスルホン酸、4−アミノ
ー4′一(4″−メトキシフエニルアゾ)ースチルベン
ー2・2ージスルホン酸、 4−アミノー2ーメチルアゾベンゼン一 2・5ージスルホン酸。
■類: 1一(2′・5ージクロルー4′ースルホフエニル)一
3ーメチルー4一(3″−アミノーイースルホフエニル
アゾ)一5ーピラゾロン、 1一(4ースルホフエニル)一3−力ルポキシー4一(
4″ーアミノー3″ースルホフエニルアゾ)一5ーピラ
ロゾン、1−(2′ーメチルー5′ースルホフエニル)
−3−メチル−4一(4″ーアミノー3″ースルホフエ
ニルアゾ)一5ーピラゾロン、1一(2′ースルホフエ
ニル)一3ーメチル−4一(3″−アミノー4″ースル
ホフエニルアゾ)一5−ピラゾロン、4−アミノー4′
一(3″ーメチル−1″ーフエニルー4″ーピラゾール
ー5″ーオニルアゾ)ースチルベン−2・2′ージスル
ホン酸、4ーアミノ−4′一(2″ーヒドロキシ−3″
・6″ージスルホ−1″ーメフチルアゾ)ースチルベン
ー2・2−ジスルホン酸、8ーアセチルアミノー1ーヒ
ドロキシー2一(3′ーアミノー4′ースルホフエニル
アゾ)ーナフタリンー3・6ージスルホン酸、7一(3
′−スルホフエニルアミノ)一1ーヒドロキシー2一(
4′ーアミノー2′ーカルボキシフエニルアゾ)ーナフ
タリンー3ースルホン酸、8−フエニルアミノー1ーヒ
ドロキシ−2−(4″ーアミノー2″−スルホフエニル
アゾ)ーナフタリンー3・6ージスルホン酸、6ーアセ
チルアミノー1ーヒドロキシ−2一(5′−アミノー2
′−スルホフエニルアゾ)−ナフタリン−3ースルホン
酸。
{5ー 類: 1−(3ーアミノフエニル)−3−メチル一4一(2・
5一ジスルホフエニルアゾ)一5ーピラゾロン、1一(
3′ーアミノフエニル)一3ーカルポキシー4一(2′
ーカルボキシー4′ースルホフエニルアゾ)一5ーピラ
ゾロン、4ーアミノー4′一〔3″ーメチル−4″一(
2′′′・5ルージスルホフエニルアゾ)一r−ピラゾ
ールー5″−オニル〕ースチルベンー2・2ージスルホ
ン酸、1一(3′ーアミノフエニル)−3ーカルボキシ
ー4−〔4″ー(2″・5″一ジスルホフエニルアゾ)
一2″ーメトキシー5″−メチルフエニルアゾ〕−5ー
ピラゾロン、【6} 類: 8−アミノー1ーヒドロキシー2一(2′ーヒドロキシ
−5″−スルホフエニルアゾ)ーナフタリンー3・6ー
ジスルホン酸の銅鎖塩、6ーアミノ−1ーヒドロキシー
2−(2′−ヒドロキシー5′ースルホフエニルアゾ)
−ナフタリン−3ースルホン酸の銅錨塩、6ーアミノー
1ーヒドロキシ−2一(2−ヒドロキシー5′−スルホ
フエニルアゾ)−ナフタリンー3・5ージスルホン酸の
銅鎧塩、8−アミノー1ーヒドロキシー2−(2′−ヒ
ドロキシ−3−ク。
ルー5′ースルホフエニルアゾ)ーナフタリソー3・6
ージスルホン酸の銅錯塩、6−メチルアミノー1−ヒド
ロキシー2−(2′−力ルボキシ−5′ースルホフエニ
ルアゾ)−ナフタリン−3−スルホン酸の銅鍔塩、 8ーアミノ−1−ヒドロキシ−2一〔4′−(2″ース
ルホフエニルアゾ)−2′ーメトキシー6−メチルフエ
ニルアゾ)ーナフタリンー3・6ージスルホン酸の銅鍔
塩、6−アミノー1ーヒドロキシー2−〔4′一(2′
′・5″一ジスルホフエニルアゾ)一2′ーメトキシ−
5−メチルフエニルアゾ〕−ナフタリン−3・5−ジス
ルホン酸の銅錯塩、1一(3′ーアミノー4′ースルホ
フエニル)−3−メチル−4一〔4″ー(2′′′・5
′′′−ジスルホフエニルアゾ)一2″−メトキシー5
″−メチルフェニルアゾ〕−5−ピラゾロンの銅鍔塩、
7−(4−アミノ−3−スルホアニリノ)−1ーヒドロ
キシー2一〔4″−(2′′′・5′′′−ジスルホフ
エニルアゾ)一2″−メトキシ−5″ーメチルフエニル
アゾ〕ーナフタリンー3ースルホン酸の銅錯塩、6一(
4′ーアミノ−3′−スルホアニリノ)−1−ヒドロキ
シー2一(2″−力ルボキシフェニルアゾ)ーナフタリ
ン−3ースルホン酸の鋼鍵塩、7ーアミノー6′ーニト
ロ−1・2ージヒドロキシ2・1′−アゾナフタリンー
3・4ージスルホン酸の1・2−クロム鈴塩、6ーアミ
ノー1ーヒドロキシ−2一(2′−力ルポキシフエニル
アゾ)−ナフタリン−3ースルホン酸の112一クロム
錯塩、8−アミノ−1−ヒドロキシー2一(4−ニトロ
一2′ーヒドロキシフエニルアゾ)ーナフタリン−3・
6ージスルホン酸の1・2−クロム錆塩、6−(4′ー
アミノー3′ースルホアニ1′ノ)一1ーヒドロキシ−
2一(5″−クロル−2″ーヒドロキシフエニルアゾ)
ーナフタリンー3ースルホン酸の1・2−コバルト錯塩
、1一(3′−アミノー4′ースルホフエニル)−3ー
メチルー4一(2″ーヒドロキシー4″ースルホー1″
ーナフチルアゾ)−5ーピラゾロンの1・2−クロム錨
塩、7一(4ースルホアニリノ)一1−ヒドロキシー2
一(4″−アミノ−2″−力ルボキシフェニルアゾ)ー
ナフタリン−3−スルホン酸の112ークロム錆塩、1
一(3−アミノフエニル)−3−メチル一4−(4″ー
ニトロー2″ーカルボキシフエニルアゾ)一5ーピラゾ
ロンの1・2ークロム鈴塩。
式【1lで表されるトリアジン系反応性染料を製造する
ために使うことのできる特に重要なアゾ染料は、式(前
記式中、Kはベンゼン系、ナフタレン系または複素濠系
のカップリング成分の基であり、アシルは炭素原子3個
以下の低級脂肪族アシル基または炭素原子8個以下の芳
香族基であり、R,は式‘1}と同じ意味である)で表
されるアゾ染料および式(前記の式中、R,とアシルと
は前記式 (19)、(20)および(21)と同じ意味であり、
MeはCuCrまたはCoである)で表される金属鍵塩
ァゾ染料である。
【7ー アントラキノン核のQ−位置に結合しているア
ルキルアミノーまたはアリールアミノ基上に前記の式−
NHR(Rは水素原子またはアルキル基である)の基を
もっているアントラキノン化合物、特に式、(式中、ァ
ントラキノン核はさらにスルホン酸基をその5一、6一
、7一または8一位置にもつことができるものとし、Z
′は架橋員好ましくはベンゼン系の2価の基例えばフェ
ニレン基、ジフェニレン基または4・4′ースチルベン
基または−アゾベンゼン基である)で表されるアントラ
キノン化合物である。
Z′がそれぞれの前記のベンゼン環にスルホン酸基をも
っていることが好ましいと思われる。
1−アミノ−4−(4′ーアミノアニリノ)−アントラ
キノン−2・3ージスルホン酸および相当する2・3・
5−、2・3・6−および2・3・7−トリスルホン酸
、1ーアミノー4−(イーアミノ−4−ペンゾイルアミ
ノアニリノ)ーアントラキノンー2・3−ジスルホン酸
および相当する−2・3・5−トリスルホン酸、1ーア
ミノー4−〔4′ー(4″−アミノフエニルアゾ)ーア
ニリノ〕−アントラキノン−2・2″・5ートリスルホ
ン酸、1−アミノー4−(4′−アミノ−3′ーカルボ
キシアニリノ)ーアントラキノン−2・5−ジスルホン
酸、1ーアミノー4一(3−アミノアニリノ)−アント
ラキノンー2・4′・5−トリスルホン酸および相当す
る2・4−ジスルホン酸、1ーアミノ−4−〔4−(4
″−アミノフエニル)ーアニリノ〕−アントラキノン−
2・3″’5−トリスルホン酸、1ーアミノー4一(4
′ーメチルアミノ)ーアニリノアントラキノン−2・3
ージスルホン酸および相当する2・3・5−トリスルホ
ン酸、1ーアミノ−4−(4′一n−ブチルアミノ)−
アニリノアントラキノソ−2・3−ジスルホン酸、1−
アミノー4−(4′ーメチルアミノー3′−力ルボキシ
ーアニリノ)ーアントラキノン−2−スルホン酸、1ー
アミノ−4一(3′一8−ヒドロキシエチルアミノ)ー
アニリノアントラキノン−2・5ージスルホン酸、1一
(4′ーアミノーアニリノ)−アントラキノンー2・3
ージスルホン酸および1−アミノ−4一(4′ーアミノ
ー2′ーメトキシアニリノ)ーアントラキノン−2・3
−ジスルホン酸。
■式 〔式中、Pcはフタロシアニン核好ましくは銅フタロシ
アニンであり、■は−OHおよび(または)−NH2で
あり、Z′は架橋員好ましくは脂肪族、脂環式または芳
香族架橋員であり、nおよびmはそれぞれ1、2または
3であって同じかまたは異なっていることができ、n+
mは4より大きくはないものとする〕 で表されるフタロシアニン化合物。
本発明方法で使用することのできるフタロシアニン系染
料化合物は好ましくは金属含有フタロシアニン例えば水
溶性付与基例えばスルホン酸基少くとも1個および前記
のように式−NHRで表される基少くとも1個をもって
いる銅フタロシアニンである。
−NHR基1個またはそれ以上はフタロシアニン核のベ
ンゼン環に直接または2価の架橋員を介して結合してい
ることができる。2価の架橋員は例えば一フェニレン−
、一CO−フヱニレンー、一S○2ーフエニレン−、一
NH−フエニレンー、一Sーフエニレンー、一〇ーフエ
ニレン、一CH交−フェニレン−、一CH20−フェニ
レン−、一C均一フェニレン、一SCH2ーフエニレン
−、一S○2CH2ーフエニレンー、一S○2NR,ー
フエニレン−、一CH2、一S02NR,ーアリーレン
−、一NR,CO−フエニレンー、一NR,S○2−フ
エニレン−、−S○2〇一フエニレンー、一CH2一、
C比NR,一フェニレンー、一CHがH−CO−フエニ
レン−、一S02NR,ーアルキレン−、一C伍NR,
ーアルキレン−、一CONR,一フェニレン−、一CO
NR,一アリーレンー、S02−または一CO−架橋員
である。
前記の2価の架橋員を示す式においてR.は水素原子、
アルキル基またはシクロアルキル基であるかまたは場合
により例えばハロゲン原子、ァルキル基またはァルコキ
シ基で置換されていることのある2価の芳香族基である
アリーレン基(ここで結合末端は同一または異つた核上
にあることができるものとする)、および窒素のような
へテロ原子や原子鎖中に介在していることのできる2価
の脂肪族の基であるアルキレン基例えば一CQCH2一
NH−C比−CH2−基である。アリーレン基として前
記した2価の芳香族基の例としては次のものを挙げるこ
とができる。
芳香族核例えばベンゼン核、ナフタリン 核、アクリジソ核およびカルバゾール核であり、これら
はさらに置換基をもつことができる。
更に式(式中、ベンゼン環はさらに置換基をもつことが
できるものとし、一D−は架橋基である) で表される基であり、その式中の架橋基は例えば一CH
=CH−、一NH−、一S−、一〇、一S02−、一N
O=N−、一N=N−、−NH−CO−NH−CO−N
H一、一〇−CQC日20−またはである。
例 3−(3′ーアミノー4′−スルホフエニル)ースルフ
アミル鋼フタロシアニンートリ−3ースルホン酸、ジー
4一(3ーアミノー4′ースルホフエニル)ースルフア
ミル鋼フタロシアニンージー4ースルホン酸、3−(3
−アミノフエニルスルフアミル)−3ースルフアミル鋼
フタロシアニンージ−3−スルホン酸。
銅−フタロシアニン−4一N−(4−アミノー3ースル
ホフエニルースルホンアミド−4・4″・4′′′ート
リスルホン酸、コバルトフタロシアニンー4・4ージ−
N一(4′−アミノー4′ースルホフエニル)ーカルボ
ンアミドー4″・4川ージカルボン酸および銅−4一(
4ーアミノー3′ースルホベンゾイル)ーフタロシアニ
ン。
アミノフタロシアニンの混合物もまた使うことができる
例えばほぼ同量部の銅フタロシアニンーN一(4ーアミ
ノー3−スルホフェニル)ースルホンアミドトリスルホ
ン酸および銅フタロシアニンージ−N−(4−アミノ−
3−スルホフエニル)一スルホンアミドジスルホン酸の
混合物を使うことができる。{91式(式中、Dはナフ
タリン核またはベンゼン核であってこれらはさらに置換
されていることができるものとし、式中の窒素原子Nは
ニトロ基に対してオルトー位置にあるものとし、Zは水
素原子または場合により置換されていることのある炭化
水素基であり、Qは水素原子であるかまたは炭素原子を
介して式中の窒素原子に結合している有機基であり、そ
してQとZとが同時に水素原子であることはないものと
し、QはZが炭化水素である場合のZ上に、または式中
の窒素原子Nに対するオルト−位置の○上に複素環を形
成しながら結合することができるものとし、さらに式中
には前記のとおり式−NHR(Rは水素原子またはアル
キル基である)で表される基を少くとも1つもつものと
する)で表されるニトロ染料特には式 (式中、VおよびBは単環式アリール核であり、式中の
V上のニトロ基は−NH−基に対するオルトー位置にあ
るものとする)で表されるニトロ染料が好ましい。
例 4ーアミノー2′ーニトロージフエニルアミン−3・4
′ージスルホン酸。
‘10式 (この式でQは有機の基、ニトロ基またはシアノ基であ
り、AおよびBはベンゼン、ナフタレンまたは複素環系
のジアゾ成分の銭基であり、Y,とY2とはそれぞれア
ゾ基に対しオルト位に結合しており、重金属と錆塩を形
成することのできる置換基であり、Rは前記で与えた意
味である)で表されるホルマザン染料の金属鍔塩。
基Qは主にベンゼン系の残基例えばフェニル基またはス
ルホフェニル基「低分子アルキル基例えばメチル基、低
分子アルカノイル基、低分子、好ましくはC,一C4ー
カルボアルコキシ基、ベンソ′ィル基または複秦環式基
であり、AとBとは好ましくはスルホ基、スルホンアミ
ド基またはアルキルスルホニル基によって置換されてい
るフェニル基である。適当な置換基Y,およびY2はと
りわけ水酸基およびカルボキシル基である。適当な重金
属は、銅、クロム、コバルトおよびニッケルである。例
: 2−力ルボキシ−2″−ヒドロキシ−3″−アミノ−1
・3・5−トリフエニルホルマザンー4′・5″・3′
′′−トリスルホン酸の銅錯塩、2・2′′ージヒドロ
キシ−3′ーアミノー5′−メチルスルホニル−1・3
・5ートリフエニルー3″・5″・4川−トリスルホン
酸の銅鎖塩、2−力ルボキシー4′ーアミノ−2″ーヒ
ドロキシー1・3・5−トリフエニルホルマザンー3″
・5″・2′′′−トリスルホン酸の銅鈴塩、2−ヒド
ロキシーメーカルボキシー4′′′一アミノ−1・31
5−トリフエニルホルマザンー4′・4″ージスルホン
酸の銅鋸塩、2・2″ージヒドロキシ−5″−アミノ−
1・5ージフエニル−3ーメチルホルマザン−5・3″
−ジスルホン酸の銅銭塩、 2′・2″−ジヒドロキシ−5′−アミノー1・3・5
−トリフエニルホルマザン−3・3′′・5″−トリス
ルホン酸の銅銭塩、2ーカルポキシー3′ーアミノー2
″ーヒドロキシ−3′′′(1″′′−フエニル−3″
″ーメチルーピラゾール−5肌−オンイルー4肌ーアゾ
)一1・3・5ートリフエニルーホルマザン−3″・5
″・2″″・5″″−テトラスルホン酸の銅錯塩、21
2″−ジカルボキシー1・5−ジフエニルー3−(m−
アミノベンゾイル)−ホルマザン−4・4″ージスルホ
ン酸のニッケル錆塩。
【b)式(5}で表される2・4・6−トリクロロー1
・3・5ートリアジン、塩化シアヌル‘c)式(6)で
表されるアルキレンーおよびアリーレンジアミンエチレ
ンジアミン、 nープロピレンジアミン、 nーブチレンジアミン、 1ーメチルーnープロピレンジアミン、 nーヘキシレンジアミン、 1・3ージアミノベンゼン、1・4ージアミノベンゼン
、1・3ージアミノー4−ク00ベンゼン、1・3−ジ
アミノ−4ーメチルベンゼン、1・3−ジアミノ−4ー
メトキシベンゼン、2・6ージアミノー4−メトキシベ
ンゼン、2・6−ジアミノナフタレンー4・8ージスル
ホン酸、1・4−ジアミノ−ベンゼン−2ースルホン酸
、1・4ージアミノベンゼンー2・5ージスルホン酸、
1・3ージアミノベンゼンー4ースルホン酸、 1・4ージアミノベンゼンー2ーカルボン酸、 1・4−ジアミノベンゼンー4ーカルボン酸、 1・4ージアミノ−2ーメチルベンゼーン、4・4ージ
アミノジフエニルウレアー2・2ージスルホン酸、 4・4′−ジアミノジフエニルオキシエタン−2・2−
ジスルホン酸、4・4′ージアミノスチルベンー2・2
′−ジスルホン酸、4・4ージアミノジフエニルエタン
−2・2′−ジスルホン酸。
‘d} 式ので表される2・4・6ートリフルオルー1
・3・5−トリアジン(ふつ化シアヌル)‘e} 式‘
81で表される化合物1アミン類: アンモニア、 ヒドロキシルアミン、 ヒドラジン、 フエニルヒドラジソ、 スルホフヱニルヒドラジン、 メチルアミン、 エチルアミン、 プロピルアミン、 イソプロピルアミン、 ブチルアミン、 8一メトキシエチルアミン、 yーメトキシプロピルアミン、 N・N−ジメチルアミン、 N・Nージエチルアミン、 Nーメチル−N−フエニルアミン、 NーヱチルーNーフエニルアミン、 ペンジルアミン、 シクロヘキシルアミン、 モルホリン、 ピベリジン、 アニリン、 トルイジン、 キシリジン、 クロロアニリン、 アニシジン、 フエネチジン、 スルフアニル酸、 メタニル酸、 アミノベンジルスルホン酸、 アニリン−の−メタンスルホン酸、 mーアミノ安息香酸、 P−アミノ安息香酸、 2ーアミノー4−スルホ安息香酸、 2ーアミノ−5ースルホ安息香酸、 1ーナフチルアミン−4−スルホン酸。
2 アルコール類: メタノール、 エタノール、 プロパノール、 イソーブロ/ぐノール、 ブタノール、 ペンタノール、 へキサノール、 3ーメトキシエタノール、 8−ヱトキシエタノール。
3 アルキルメルカプタン類: メチルメルカフ。
タン、エチルメルカフ。
タン、式mにおいてDがスルホ基含有のアゾ染料の残基
である繊維反応性染料を製造するための前記変法【a}
および【b}1こ従って使うことのできるジアゾ化可能
な芳香族アミンとカップリング可能な化合物としては次
のものを挙げることができる。
アニリン、o−、m−およびpートルイジン、o−、m
−およびp−アニシジン、o一、m−およびp−クロル
ーアニリン、2・5ージクロルアニリン、Q−および8
−ナフチルアミン、2・5−ジメチルアニリン、5−ニ
トロ−2−アミノアニゾール、4−アミノジフヱニル、
アニリン−2・3−および−4−カルボン酸、2−アミ
ノジフエニルヱーテル、2−、3−または4−アミノベ
ンゼンスルホンアミドまたは一スルホモノメチル−また
は一エチルアミドまたは一スルホンジメチル−または一
スルホンジエチルアミド、デヒドロチオ−p−トルィジ
ンモノスルホン酸またはデヒドロチオ−p−トルイジン
ジスルホン酸、アニリンー2−、一3−および−4−ス
ルホン酸、ァニリン−2・4−または一2・5−ジスル
ホン酸、2・4−ジメチルアニリンー6−スルホン酸、
3−アミノベンゾトリフルオリド−4−スルホン酸、4
−クロル−5−メチルーアニリンー2−スルホン酸、5
−クロル−4−メチルアニリン−2ースルホソ酸、スル
ホアントラニル酸、3−アセチルアミノアニリン−6−
スルホン酸、4−アセチルアミノアニリン−2−スルホ
ン酸、4−クロルアニリン−2−スルホン酸、3・4−
ジクロルアニリン−6−スルホン酸、4−メチルアニリ
ン−2−スルホン酸、3−メチルアニリンー6ースルホ
ン酸、2・4−ジメトキシアニリン−6−スルホン酸、
4−メトキシアニリン−2−スルホン酸、および5−メ
トキシアニリン−2−スルホン酸、2・5−ジクロルア
ニリン−4ースルホン酸、2−ナフチルアミン−4・8
一および−6・8−ジスルホン酸、1ーナフチルアミン
−2、一4−、一5−、一6−または一7−モノスルホ
ソ酸、1−ナフチルアミンー3・6−ジスルホン酸、2
−ナフチルアミン−1ースルホン酸、2−ナフチルアミ
ン−1・5−、一316−および−5・7−ジスルホン
酸、2−ナフチルアミン−3・6・8−トリスルホン酸
、m−およびp−ニト。
アニリン、4−ニトロアニリンー2−スルホン酸、3−
ニトロアニリン−6−スルホン酸、m一またはp−アミ
ノーアセトアミドおよび4−アミノ−2−アセチルアミ
ノトルエン−5ースルホン酸。カップリング成分:フェ
ノール−4ースルホン酸、8−ナフトール、2−ナフト
ーレー6−または一7−スルホン酸、2−ナフトールー
3・6−または一6・8ージスルホン酸、1−ナフトー
ルー4ースルホン酸、1−フェニル−3−メチル−5ー
ピラゾロン、1−(4−スルホフエニル)−3−メチル
−ピラゾロン、4−(2′・6ージクロロ−4′ースル
ホフエニル)一3ーメチル)−3−メチル−5−ピラゾ
ロン、3−アミノ−力ルボニルー4ーメチル−6−ヒド
ロキシピリドンー2、1ーエチル−3−シアノまたは3
−クロロ−4−メチル−6−ヒドロキシピリドン2、1
ーエチル−3−スルホメチル−4ーメチルー6−ヒドロ
キシビリドン−2、2・4・6ートリアミノー3ーシア
ノピリジン、2−(3一スルホフエニルアミノ)一4・
6−ジアミノ−3−シアノピリジン、2−(2′−ヒド
ロキシエチルアミノ)−3−シアノ−4−メチル−6−
アミノピリジン、2・6ービスー(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−3−シアノ−4−メチルピリジン、2−ペ
ンゾイルーアミノ−5−ナフトールー7−ヌルホン酸、
1ーベンゾイルアミノ−8−ナフトールー3・6−また
は一4・6−ジスルホン酸、フェノール、p−クレゾー
ル、アセトアセトアニリドおよびアセノ酢酸−2−メト
キシアニリンー5−スルホン酸、1−(4−スルホフエ
ニル)−ピラゾロン−{5}一3−カルボン酸、3−メ
チルピラゾロン−【5’「 4−ヒドロキシキノロン−
{2)、8−アセチルアミノ−1−ナフトール−3−ス
ルホン酸、2−アミノナフタレン−5・7−ジスルホン
酸、1−ナフトール−4・6−または一4・7ージスル
ホン酸。
式〔5’の2・4・6−トリフルオル−1・3・5−ト
リアジンと式{7)の2・4・6−トリフルオロ−1・
3・5ートリアジンとの式{4)で表されるスルホ基含
有染料と式(6}のアルキレン−またはアリ−レンジア
ミンと、式(8}のアミンとジアゾ化またはカップリン
グすることのできる日苦.基含有成分との縮合は、水性
溶液または懸濁液中で低い温度で、また弱酸性、中性な
いし弱アルカリ性pH値で行うのが好ましい。
縮合中に遊離されるフッ化水素は、水性水酸化アルカリ
、炭酸アルカリまたは重炭酸アルカリを加えることによ
って絶えず中和することが好ましい。ジアゾ化すること
のできるアミノ基を含む中間生成物のジアゾ化は通常鉱
酸水溶液中で低温で硝酸の作用により行い、またカップ
リングは弱酸性、中性ないし弱アルカリ性pH値で行う
。本発明による染料は顕著な反応性が特徴である。
本発明の染料は非常に広範囲の材料の染色および捺染に
適している。例えば絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維お
よびポリウレタン、そして特には繊維構造のセルロース
材料例えばリネン、セルロース、再生セルロースおよび
特に木綿である。本発明の染料は吸尽法およびパッド染
色法のどちらにも適している。被染色物は水性および適
当な場合には含塩染料液に含浸し、アルカリまたはアル
カリの存在下で場合により加熱して後処理し、染料を固
着させる。本発明の染料は特に木綿の捺染および窒素含
有繊維例えば羊毛、絹または羊毛含有混紡の捺染にも適
している。
染色物および捺染物を冷水および熱水で充分に洗うこと
が好ましい。適切な場合には、分散剤として作用する剤
および固着していない染料の拡散を促進する剤を加える
。以下の実施例で部および%は重量による。
例1 8−アミノー1ーナフトール−3・6ージスルホン酸3
1.4部を最ず2・4・6ートリクロロ−1・3・5−
トリアジン18.5部と縮合させる。
得られる第1縮合生成物を1・4−ジアミノベンゼン−
3−スルホン酸ナトリウム21部と縮合させ、得られる
縮合生成物を、ジアゾ化合物(1−アミノベンゼン−2
−スルホン酸17.3部から作ったもの)と対7〜8で
カップリングさせる。得られる赤色染料溶液に、2・4
・6ートリフルオルー1・3・5ートリアジン13.6
部を00〜5℃で滴下するが、この際が水酸化ナトリウ
ム溶液を同時に加えることによってpH値は6.5に保
っておく。縮合終了後、1ーアミノベンゼンー3ースル
ホン酸のナトリウム塩19.5部の水溶液を加え、温度
を20ooに上げる。縮合反応中に遊離してくるふつ化
水素は、2N水酸化ナトリウム溶液の滴下によって絶え
ず中和する。塩化ナトリウムをふり入れることにより、
赤色溶液から、式で表される染料を単離する(入max
:53かm)。これはセルロース繊維を、湿潤堅ろう性
の明るい赤色色調に染色する。同様な性質をもつ染料は
また、最後の縮合反応のために1ーアミノベンゼンー3
−スルホン酸の代わり‘こ、1−アミノベンゼン−4−
スルホン酸または2−アミノー5ースルホ安息香酸の等
量を使ることによって得られる。
同様な性質をもつ梁料は、8−アミノ−1一ヒドロキシ
ナフタレン−3・6ージスルホン酸の代わりに第1表第
2欄に挙げた化合物を等量と、1・4ージアミノベンゼ
ンー3ースルホン酸の代わりに第4欄に挙げた化合物を
等量と、1−アミノベンゼン−3−スルホン酸の代わり
に第5欄に挙げた化合物を等量とを使って得られる。船
船 例2 8ーアミノーナフトール一3・6ージスルホン酸31.
4部を塩化シアヌルと0℃および斑1〜2で縮合させる
第1縮合生成物の懸濁液に、2・4ージアミノベンゼン
スルホン酸のナトリウム塩21部の水溶液を加えて、p
H4〜5において縮合を行う。縮合終了後、第2縮合生
成物をジアゾ化合物(2−アミノ−5−メチルベンゼン
スルホン酸18.7部から作ったもの)とpH6〜6.
5においてカップリングさせる。次に赤色染料溶液を、
2一(2′一スルホフエニルアミノ)−4・6−ジフル
オル−1・3・5−トリアジン(2ーアミ/ベンゼンス
ルホン酸17.3部を2・4・6−トリフルオルー1・
3・5−トリアジン13.5部と0℃で縮合させること
により作ったもの)の懸濁液に加える。縮合反応中遊離
してくるふつ化水素を炭酸ナトリウム溶液を加えること
により絶えず中和する。縮合終了後、減圧下で水を蒸発
させることにより、反応生成物を赤色粉末の形で単離す
る。この染料はセルロース繊維を堅ろうな青赤色色調に
染色する。同様な性質をもつ染料は、最後の縮合反応段
階において2一(2′−スルホフエニルアミ/)一4・
6−ジフルオルー1・3・5−トリアジンの代わりに、
次に挙げるジフルオルトリアジニル化合物を使うことに
よって得られる。
例3 6ーアミノー1ーナフトールー3・5ージスルホン酸9
.42部を塩化シアヌル5.55部と縮合させる。
第1縮合生成物を1・4−ジアミノベンゼンー2ースル
ホン酸6.3部と縮合させる。次に得られる第2縮合生
成物の溶液に、2・4・6−トリフルオル−1・3・5
ートリアジン4.05部を0℃で滴加するが、この際が
水酸化ナトリウム溶液を満加することによって冊値を7
に保つ。縮合終了後、25%アンモニア水溶液4.5部
を加え、バッチを15〜20qoで4時間かきまぜる。
得られる式で表されるカップリング成分の溶液に、ジア
ゾニウム化合物(2ーアミノベンゼンー1ースルホン酸
5.1$部から常法により作ったもの)の懸濁液を加え
、PH6〜7においてカップリングを行う。カップリン
グ終了後塩化ナトリウムを加えることによって染料を沈
殿させる。染料を乾燥し粉砕すると、染料粉末が得られ
る。これは、セルロース繊維を水性浴から堅ろうな澄色
色調に染色することができる。2・4・6ートリフルオ
−1・3・5ートリ′・アジンとの縮合反応およびそれ
に続くアンモニアとの反応を行う代わり‘こ、縮合反応
を2ーァミ/−4・6−ジフルオル−1・3・5ートリ
アジンを使って行うことができる。得られる染料は前記
染料と同一である。セルロース繊維を第2表第6欄に示
した色調に染色する染料は次のようにして得られる。
すなわち、6−アミノ−1−ナフトール−3・5ージス
ルホン酸の代わりに第2欄に挙げた化合物の等量と、1
・4−ジアミノベンゼンー2−スルホン酸の代わりに第
3欄に挙げた化合物と、アンモニアの代わりに第4欄に
挙げた化合物と、そして最後に2ーアミノベンゼンー1
−スルホン酸の代わりに第5欄に挙げたジアゾ化合物と
を使って得られる。2 第2表く続き) 例4 8−アミノ−1ーナフトール−3・6ージスルホン酸1
2.56部を塩化シアヌル7.4部と例2に記載したの
と同様にして縮合させ、そして縮合生成物を、ジアゾ化
合物(1−アミノベンゼンー2−スルホン酸6.9安部
から作ったもの)とカップリングさせる。
1・4ージアミノベンゼン−3−スルホン酸のナトリウ
ム塩8.4部の溶液を加えて縮合反応を10〜120で
、州水酸化ナトリウム溶液を加えることによって溶液の
pH値を6に保ちながら、行う。
次に得られる赤色染料溶液に、2・4・6ートリフルオ
ル−1・3・5−トリアジン5.44部を0℃で滴加す
るが、この際が水酸化ナトリウム溶液を同時に加えるこ
とによりpH値を6.5に保っておく。縮合終了後、2
−アミノー5−スルホ安息香酸9.5部の水溶液を加え
、バッチを20〜25℃で3時間かきまぜる。この際縮
合反応中に遊離してくるふっ化水素を州水酸化ナトリウ
ム溶液で絶えず中和する。染料溶液全体を贋霧乾燥する
と階赤色粉末が得られる(入max:53かの)。この
染料により、水性格からセルロース繊維上に強赤色色調
が得られる。例5 2ーアミノ−5ーメトキシベンゼンスルホン酸10.1
5部をジアゾ化し、得られる懸濁液を、2−アミノ−5
一ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸のナトリウム
塩13.05部のよくかきまぜてある溶液中に、均一に
導入する。
添加している間pH値は8.5に保つ。縮合終了後、塩
化シァヌル9.5部のアセトン溶液を0℃で加える。反
応混合物を、縮合が終了するまで000でかきまぜるが
、この際州水酸化ナトリウム溶液を同時に加えることに
よってpH値を6.5に保つ。水中の1・3ージアミノ
ベンゼン10.8部の溶液を加え、室温および前記と同
じpH値でさらに縮合させる。生成する中間体染料を塩
化ナトリウムをふり入れることによって沈殿させ、ろ過
により集めそして再び0℃で水に溶解する。この溶液を
州水酸化ナトリウム溶液を同時に加えてpH値を7に保
ちながら、2・4・6−トリフルオルー1・3・5−ト
リアジン6.75部を20分間かけて滴加する。縮合終
了後、モルホリン4.5部を加え、混合物をさらに00
〜5℃PH8.5で、縮合終了までかきまぜる。塩化カ
リウムをふり入れることにより染料水性溶液から染料(
入max:50仇の)を沈殿させる。この染料は木綿を
湿潤堅ろう性の紅色色調に染色する。本例の操作法に従
って次のようにすると、反応性染料をさらに得ることが
できる。第3表第2欄に挙げた成分かち得られるァミノ
アゾ染料と、塩化シアヌルとを反応させ、次に最ず第3
欄に挙げたジァミンと、次にてふっ化シァヌルと、最後
に第4欄に挙げたァミンと縮合させる。
得られる染料は、木綿または再生セルロース繊維を表の
最後の欄に示した色調に染色する。第3表例6 1−アミノベンゼン−2−スルホン酸17.3部を水に
溶解し、2N水酸化ナトリウム溶液50容量部を加える
溶液を0℃に冷却し、炭酸水素ナトリウム1碇部を加え
、次に2・4・6ートリフルオルー1・3・5−トリア
ジン13.5部を15分間で滴加する。縮合完了後、1
・3−ジアミノベンゼンー6−スルホン酸のナトリウム
塩21部の溶液を加えるが、この際、縮合中に生成して
くるふつ化水素をが水酸化ナトリウムで絶えず中和する
。1・3−ジアミノベンゼンー6−スルホン酸が検出さ
れなくなったらすぐに、反応混合物を再び0℃に冷却し
、アセトン5解き鼻部中の2・4・6ートリクロロ−1
・3・5ートリアジソ18.5部の溶液をそれに加え、
バッチをpH6〜7に保ちながら0℃でかさまぜる。
トリクロロートリアジンがすべて消費されたら、式で表
されるアミノアゾ染料の溶液を加え、混合物を25〜3
000に温め、PH6〜7(州水酸化ナトリウム溶液を
連続的に加えて、この値に保つ)で縦合を行う。
黄色溶液から、塩化ナトリウムをふりいれることによっ
てで表される反応性染料を、単離し、乾燥して粉砕する
と、黄色染料粉末(^max:42かれ)が得られる。
これはセルロース繊維を明るい、湿潤堅ろう性黄色色調
に染色する。同様な性質の染料は、次のような化合物を
使う以外は、前記工程を行うことによって得られる。
1ーアミノベンゼンー2−スルホン酸の代わりに第4表
第2欄に挙げた化合物の等量、1・3−ジアミノベンゼ
ン−6−スルホン酸の代わりに第3欄に挙げた化合物の
等量、およびアミノアゾーピリドン染料の代わりに第4
欄に挙げたアミノ染料の等量とを使う。
船 船 蝦 船 糠 細 腿 船 例7 4−ァミノ−3−メチルベンゼンスルホン酸187部を
、40%水酸化ナトリウム溶液10畔容量部を加えなが
ら、水中に中性で溶解する。
溶液を氷で0℃に冷却し、りん酸水素2ナトリウム14
部を加える。次に2・4・6ートリフルオル−1・3・
5ートリアジン135部を、溶液を完全にかきまぜなが
ら1粉ご間で適加する。反応混合物のPH値を、が水酸
化ナトリウム溶液を同時に加えることにより、7に保つ
。縮合終了時、1・3ージアミノベンゼンー6−スルホ
ン酸のナトリウム塩210部の溶液を加え、混合物を1
0〜1500でかきまぜる。この際縮合中に形成するふ
っ化水素を州水酸化ナトリウム溶液を滴下して絶えず中
和する。1・3−ジアミノベンゼン−6−スルホン酸が
検出されなくなったらすぐに、粉砕した塩化シアヌル1
85部を加え、塩化シアヌルが検出されなくなるまでp
H6〜7で縮合を行う。
1・3ージアミノベンゼン−6−スルホン酸のナトリウ
ム塩21戊郡の溶液をもう一度加え、そして1500の
温度、pH6でさらに縮合を行う。
得られる溶液に、4N亜硝酸ナトリウム溶液25披容量
部を加え、0℃に冷却した後、32%塩酸25坪容量部
を傾けて入れる。過剰の亜硝酸はすべてスルフアミン酸
を加えて分解する。次に8ーアセチルアミノ−1−ヒド
ロキシナフタレン−316−ジスルホン酸361部をジ
アゾ化合物に加え、溶液のpHを、水酸化ナトリウムを
加えることによって、ゆっくりと7まで上げる。深赤色
溶液が得られ、塩化ナトリウムを加え、吸引ろ過によっ
て沈殿を集め、乾燥して粉砕することによって、赤色粉
末の型の染料(^max:507nの)が得られる。こ
の染料は、セルロース織物材料を、明るい、湿潤堅ろう
性の赤色色調に染色する。木綿を下記に示されている色
調に染色する有用な反応性染料は、8−アセチルアミノ
−1−ヒドロキシナフタレン−3・6ージスルホン酸の
代わりに下表に挙げたカップリング成分を使うことによ
って得られる。
染色法 1 例1により得られる染料2部を水100部に溶解すると
同時にm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5
部を加える。
木綿織布を得られた液中に含浸し、液絞り率75%とし
、そして乾燥する。次に織布を、1夕当り水酸化ナトリ
ウム5タおよび塩化ナトリウム300夕を含んでいる2
0qoの温溶液で含浸し、絞り率75%になるように絞
る。染色物を100〜10100で1分間蒸発し、非イ
オン性洗浄剤の0.3%沸騰溶液中で15分間洗浄し、
すすぎそして乾燥する。染色法 ロ 例1により得られる染料2部を水100部中に溶解する
溶液を冷水190$部中に加え、そして次に塩化ナトリ
ウム6礎都を加える。木綿織布10の都をこのようにし
て得た梁浴中に入れる。温度を40qoに上げ、30分
後に焼成炭酸ナトリウム4碇部と塩化ナトリウムさらに
6碇歌を加える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で、Dはスルホ基をもっている有機染料の残基
    であり、R_1とR_2とR_3とはそれぞれ独立して
    水素原子または炭素原子1〜4個のアルキル基であり、
    Bはアルキレン基またはアリーレン基であり、そしてA
    はアミノ基、アルコキシル基またはアルキルチオ基であ
    る)で表わされるトリアジン系反応性染料。 2 前記式(1)で表わされる化合物において、Dがス
    ルホ基をもっている有機染料の残基であり、R_1とR
    _2とR_3とがそれぞれ水素原子であり、Bがスルホ
    基を少なくとも1つもつているアリーレン基であり、そ
    してAがアミノ基である特許請求の範囲第1項に記載の
    トリアジン系反応性染料。 3 前記式(1)で表わされる化合物において、Dがス
    ルホ基をもっているアゾ染料の残基であり、R_1とR
    _2とR_3とはそれぞれ水素原子であり、Bはスルホ
    基を1または2個もつているフエニレン基であり、そし
    てAはアミノ基である特許請求の範囲第1項に記載のト
    リアジン系反応性染料。 4 前記式(1)で表わされる化合物において、DはH
    −酸またはI−酸系に属し、かつスルホ基をもっている
    アゾ染料の残基であり、R_1とR_2とR_3とはそ
    れぞれ独立して水素原子またはアルキル基であり、Bは
    スルホフエニレン基であり、そしてAはアミノ基である
    特許請求の範囲第1項に記載のトリアジン系反応性染料
    。 5 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で、D_1はベンゼンまたはナフタレン系のジ
    アズ成分の残基であり、Aはアミノ基である)で表わさ
    れる特許請求の範囲第1項に記載のトリアジン系反応性
    染料。 6 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる特許請求の範囲第1項に記載のトリアジン
    系反応性染料。 7 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で、Dはスルホ基をもっている有機染料の残基
    であり、R_1は水素原子または炭素原子1〜4個のア
    ルキル基である)で表わされるスルホ基をもっている有
    機染料と、式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2・4・6−トリクロロ−1・3・5−ト
    リアジンと、式▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で、Bはアルキレン基またはアリーレン基であ
    り、R_2とR_3とはそれぞれ独立して水素原子また
    は炭素原子1〜4個のアルキル基である)で表わされる
    アルキレンジアミンまたはアリーレンジアミンと、式▲
    数式、化学式、表等があります▼ で表わされる2・4・6−トリフルオル−1・3・5−
    トリアジンと、式H−A(8) (この式でAはアミノ基、アルコキシル基またはアルキ
    ルチオ基である)で表わされる化合物とを縮合させるこ
    とから成る、式▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で、DとR_1とR_2とR_3とBとAとは
    前記で与えた意味をもつ)で表わされるトリアジン系反
    応性染料の製法。 8 反応を段階的に行い、前記式(4)〜(8)で表わ
    される個々の反応成分間の単一縮合反応の順序を自由に
    選択することができることを特徴とする特許請求の範囲
    第7項に記載の方法。 9 前記式(4)〜(8)で表わされる出発材料として
    、Dがスルホ基をもつている有機染料の残基であり、R
    _1とR_2とR_3とはそれぞれ水素原子であり、B
    はスルホ基を少なくとも1個もつているアリーレン基で
    あり、そしてAはアミノ基であるものを使うことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 10 前記式(4)〜(8)で表わされる出発材料とし
    て、Dがスルホ基をもつているアゾ染料の残基であり、
    R_1とR_2とR_3とはそれぞれ水素原子であり、
    Bはスルホ基を1または2個もつているフエニレン基で
    あり、そしてAはアミノ基であるものを使うことを特徴
    とする特許請求の範囲第7項に記載の方法。 11 前記式(4)〜(8)で表わされる出発材料とし
    て、Dはスルホ基をもち、H−酸またはI−酸系に属す
    るアゾ染料の残基であり、R_1とR_2とR_3とは
    それぞれ独立して水素原子または炭素原子1〜4個のア
    ルキル基であり、Bはスルホフエニレン基であり、そし
    てAはアミノ基であるものを使うことを特徴とする特許
    請求の範囲第7項に記載の方法。 12 前記式(1)において、Dがスルホ基をもってお
    りかつ2以上の成分から成る有機染料の残基である式(
    1)で表わされるトリアジン系反応性染料を製造するに
    あたり、 スルホ基を少なくとも1個もつている基Dの
    成分(複数)〔このうちの少なくとも1成分は式▲数式
    、化学式、表等があります▼(R_1は特許請求の範囲
    第7項において与えた意味をもつ)で表わされる基をも
    っている〕と、前記式(5)で表わされる2・4・6−
    トリクロロ−1・3・5−トリアジンと、前記式(6)
    (この式でR_2とR_3とBとは特許請求の範囲第7
    項において与えた意味をもつ)で表わされるアルキレン
    ジアミンまたはアリーレンジアミンと、前記式(7)で
    表わされる2・4・6−トリフルオル−1・3・5−ト
    リアジンと、前記式(8)(この式でAは特許請求の範
    囲第7項において与えた意味をもつ)で表わされる化合
    物とを反応させて、式(1)で表わされる目的のトリア
    ジン系反応性染料を得ることから成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項に記載の方法。 13 前記式(1)で表わされる化合物において、Dが
    スルホ基をもっているアゾ染料の残基である式(1)で
    表わされるトリアジン系反応性染料を製造するにあたり
    、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式でR_1は特許請求の範囲第 12項で与えた意味をもつ)で表わされる基をもってい
    るジアゾ化可能な芳香族ジアミンと、カツプリング成分
    (これらジアゾ化可能な芳香族アミンとカツプリング成
    分とは両方で少なくとも1個のスルホ基をもっているも
    のとする)と、前記式(5)で表わされる2・4・6−
    トリクロロ−1・3・5−トリアジンと、前記式(6)
    (この式でR_2とR_3とBとは特許請求の範囲第1
    2項で与えた意味をもつ)で表わされるアルキレンジア
    ミンまたはアリーレンジアミンと、前記式(7)で表わ
    される2・4・6−トリフルオル−1・3・5−トリア
    ジンと、前記式(8)(この式でAは特許請求の範囲第
    12項において与えた意味をもつ)で表わされる化合物
    を、ジアゾ化、カツプリングおよび縮合によって反応さ
    せて、式(1)で表わされる目的のトリアジン系反応性
    染料を得ることからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第12項に記載の方法。 14 前記式(1)で表わされる化合物において、Dが
    スルホ基をもっているアゾ染料の残基である式(1)で
    表わされるトリアジン系反応性染料を製造するにあたり
    、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式でR_1は特許請求の範囲第 12項において与えた意味をもつ)で表わされる基をも
    っているカツプリング成分と、ジアゾ化可能な芳香族ジ
    アミン(これらカツプリング成分およびジアゾ化可能な
    芳香族ジアミンとは両方で少なくとも1個のスルホ基を
    もっているものとする)と、前記式(5)で表わされる
    2・4・6−トリクロロ−1・3・5−トリアジンと、
    前記式(6)(この式でR_2とR_3とBとは特許請
    求の範囲第12項において与えた意味をもつ)で表わさ
    れるアルキレンジアミンまたはアリーレンジアミンと、
    前記式(7)で表わされる2・4・6−トリフルオル−
    1・3・5−トリアジンと、前記式(8)(この式でA
    は特許請求の範囲第12項において与えた意味をもつ)
    で表わされる化合物とを、ジアゾ化、カツプリングおよ
    び縮合によって反応させて、式(1)で表わされる目的
    のトリアジン系反応性染料を得ることから成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第12項に記載の方法。 15 出発材料として、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で R_1は水素原子である)で表わされる基をもっている
    ジアゾ化可能な芳香族ジアミンと、カツプリング成分(
    これらジアゾ化可能な芳香族ジアミンとカツプリング成
    分とは両方で少なくとも1個のスルホ基をもっているも
    のとする)と、前記式(5)で表わされる2・4・6−
    トリクロロ−1・3・5−トリアジンと、前記式(6)
    (この式で、R_2とR_3とはそれぞれ水素原子であ
    り、Bはスルホ基を1個または2個もつているフエニレ
    ン基である)で表わされるアリーレンジアミンと、前記
    式(7)で表わされる2・4・6−トリフルオル−1・
    3・5−トリアジンと、前記式(8)(この式でAはア
    ミノ基である)で表わされる化合物とを使うことを特徴
    とする特許請求の範囲第13項に記載の方法。 16 出発材料として、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で R_1は水素原子である)で表わされる基をもっている
    カツプリング成分と、ジアゾ化可能な芳香族ジアミン(
    これらカツプリング成分とジアゾ化可能な芳香族ジアミ
    ンとは両方で少なくとも1個のスルホ基をもっているも
    のとする)と、前記式(5)で表わされる2・4・6−
    トリクロロ−1・3・5−トリアジンと、前記式(6)
    この式でR_2とR_3とはそれぞれ水素原子であり、
    Bはスルホ基を1個または2個もつているフエニレン基
    である)で表わされるアリーレンジアミンと、前記式(
    7)で表わされる2・4・6−トリフルオル−1・3・
    5−トリアジンと、前記式(8)(この式でAはアミノ
    基である)で表わされる化合物とを使うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項に記載の方法。 17 出発材料として、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (この式で R_1は水素原子または炭素原子1〜4個のアルキル基
    である)で表わされる基をもっているH−酸またはI−
    酸と、ジアゾ化可能な芳香族ジアミンと、前記式〔5)
    で表わされる2・4・6−トリクロロ−1・3・5−ト
    リアジンと、前記式(6)(この式でR_2とR_3と
    はそれぞれ独立して水素原子または炭素原子1〜4個の
    アルキル基であり、そしてBはスルホフエニレン基であ
    る)で表わされるアリーレンジアミンと、前記式(7)
    で表わされる2・4・6−トリフルオル−1・3・5−
    トリアジンと、前記式(8)(この式でAはアミノ基で
    ある)で表わされる化合物とを使うことを特徴とする特
    許請求の範囲第14項に記載の方法。 18 前記式(5)で表わされる2・4・6−トリクロ
    ロ−1・3・5−トリアジンを、式▲数式、化学式、表
    等があります▼ で表わされるH−酸および式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるフエニレンジアミンスルフオン酸と縮合さ
    せ、得られる式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる第2次縮合生成物に、式 D_1−NH_2(12) (この式で、D_1はベンゼンまたはナフタレン系のジ
    アゾ成分の残基である)で表わされるアミンのジアゾ化
    物をカツプリングし、そして得られる式▲数式、化学式
    、表等があります▼ (この式でDは前記で与えた意味をもつ)で表わされる
    アゾ化合物を、前記式(7)で表わされる2・4・6−
    トリフルオル−1・3・5−トリアジンと縮合させ、そ
    してそれにより得られる縮合生成物を、前記式(8)(
    この式でAはアミン基である)で表わされる化合物と縮
    合させて、式▲数式、化学式、表等があります▼ (この式D_1とAとは前記で与えた意味をもつ)で表
    わされるトリアジン系反応性染料を作ることから成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の方法。 19 前記式(5)で表わされる2・4・6−トリクロ
    ロ−1・3・5−トリアジンを前記式(9)で表わされ
    るH−酸と縮合させ、得られる第1次縮合生成物を前記
    式(10)で表わされるフエニレンジアミンスルホン酸
    と縮合させ、式▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアミノベンゼスルホン酸のジアゾ化物と第
    2次縮合生成物とをカツプリングし、それにより得られ
    るアゾ化合物を前記式(7)で表わされる2・4・6−
    トリフルオル−1・3・5−トリアジンと縮合させ、そ
    して得られる縮合生成物を前記式(14)で表わされる
    アミノベンゼンスルフオン酸と縮合させて、式▲数式、
    化学式、表等があります▼ で表わされるトリアジン系反応性染料を作ることを特徴
    とする特許請求の範囲第18項に記載の方法。
JP51140775A 1975-11-25 1976-11-25 トリアジン系反応性染料及びその製法 Expired JPS609063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH15256/75 1975-11-25
CH1525675A CH624137A5 (en) 1975-11-25 1975-11-25 Process for the preparation of fibre-reactive dyes
CH1345076 1976-10-25
CH13450/76 1976-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5274619A JPS5274619A (en) 1977-06-22
JPS609063B2 true JPS609063B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=25712330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51140775A Expired JPS609063B2 (ja) 1975-11-25 1976-11-25 トリアジン系反応性染料及びその製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4507236A (ja)
JP (1) JPS609063B2 (ja)
BR (1) BR7607862A (ja)
CA (1) CA1067895A (ja)
DE (1) DE2653199A1 (ja)
ES (1) ES453585A1 (ja)
GB (1) GB1527821A (ja)
IT (1) IT1066795B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH634341A5 (de) * 1978-02-16 1983-01-31 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
EP0089923A3 (de) * 1982-03-18 1984-10-10 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3466555D1 (en) * 1983-06-17 1987-11-05 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
US5227476A (en) * 1987-01-14 1993-07-13 Sandoz Ltd. 2-(3,6,8-trisulfonaphth-2-ylazo)-5-[2-chloro-4-[2-(5-chloro-2,4-difluoropyrimid-6-ylamino)-2-methyl-ethyl]amino-1,3,5-triazin-6-ylamino]phenyl urea salts thereof
DE3868300D1 (de) * 1987-07-03 1992-03-19 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
US4925928A (en) * 1988-06-23 1990-05-15 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing vinylsulfonylalkylamino bound to a bis-(triazinylamino)-benzene group
DE3840653A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-07 Basf Ag Reaktivfarbstoffe auf basis von kupfer-formazan
CH683720A5 (de) * 1991-12-19 1994-04-29 Ciba Geigy Ag Verfahren zur kontinuierlichen, quantitativen Bestimmung von fluorhaltigen Verbindungen.
TW415961B (en) * 1994-10-14 2000-12-21 Ciba Sc Holding Ag Fibre-reactive anthraquinone dyes, process for their preparation, and their use
ES2146856T3 (es) * 1995-11-16 2000-08-16 Ciba Sc Holding Ag Colorantes reactivos con las fibras, su obtencion y uso.
US5936073A (en) * 1998-12-04 1999-08-10 Everlight Usa, Inc. Reactive formazan dyestuffs
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
WO2009026552A2 (en) 2007-08-23 2009-02-26 Sensient Colors Inc. Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
EP2417202A2 (en) 2009-04-07 2012-02-15 Sensient Colors LLC Self-dispersing particles and methods for making and using the same
US20120114588A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-10 Albireo Ab Ibat inhibitors for treatment of metabolic disorders and related conditions

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1019771A (en) * 1961-05-24 1966-02-09 Ici Ltd New reactive dyestuffs containing halogenotriazine residues
FR1329106A (fr) * 1962-05-24 1963-06-07 Ici Ltd Colorants pour matières textiles
CH431758A (de) * 1963-07-10 1967-03-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung neuer reaktiver Farbstoffe
FR2080512B1 (ja) * 1970-01-21 1973-06-08 Ciba Geigy Ag
GB1340697A (en) * 1970-07-21 1973-12-12 Ici Ltd Reactive monoazo dyestuffs
BR7102001D0 (pt) * 1971-01-25 1973-03-13 Ici Ltd Processo para a fabricacao de novos corantes reativos e para colorir materiais texteis com os mesmos
GB1345145A (en) * 1971-07-16 1974-01-30 Ici Ltd Water-soluble reactive anthraquinone dyes
US3966705A (en) * 1974-01-04 1976-06-29 Ciba-Geigy Corporation Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
US4069218A (en) * 1974-04-10 1978-01-17 Ciba-Geigy Corporation Water-soluble fiber-reactive disazo dyestuffs

Also Published As

Publication number Publication date
BR7607862A (pt) 1977-10-25
US4507236A (en) 1985-03-26
DE2653199A1 (de) 1977-06-02
GB1527821A (en) 1978-10-11
DE2653199C2 (ja) 1988-06-16
IT1066795B (it) 1985-03-12
ES453585A1 (es) 1978-03-01
JPS5274619A (en) 1977-06-22
CA1067895A (en) 1979-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6248709B2 (ja)
EP0167219B1 (en) Fiber-reactive compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type groups
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPS6017457B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0764997B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPH0225386B2 (ja)
JPS6048546B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPS609063B2 (ja) トリアジン系反応性染料及びその製法
JPS602337B2 (ja) 繊維反応性染料およびその製法
JPH0830152B2 (ja) 反応染料,その製造方法およびその使用方法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH07113089B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
US4906739A (en) Fibre-reactive azo dyes containing a monofluororotriazine group
CS198103B2 (en) Process for preparing dyes reactive with fiber
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
CA1117938A (en) Reactive dyes, their preparation and use
JPH0323579B2 (ja)
GB1566814A (en) Fibrereactive azo dyestuffs containing a fluorotriazine residue their manufacture and use
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
US3152111A (en) Chaoh
JPS6326150B2 (ja)
JPS6126995B2 (ja)
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
US4866162A (en) Fiber-reactive fluoro-triazine containing dyestuff
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties