JPS6121164A - 反応染料とその製造法 - Google Patents

反応染料とその製造法

Info

Publication number
JPS6121164A
JPS6121164A JP60144851A JP14485185A JPS6121164A JP S6121164 A JPS6121164 A JP S6121164A JP 60144851 A JP60144851 A JP 60144851A JP 14485185 A JP14485185 A JP 14485185A JP S6121164 A JPS6121164 A JP S6121164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reactive dye
amino
dye according
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246621B2 (ja
Inventor
カール ザイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6121164A publication Critical patent/JPS6121164A/ja
Publication of JPH0246621B2 publication Critical patent/JPH0246621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • C09B62/01Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反応染料ならびにそれを繊維材料の染色または
捺染に使用することに関する。
本発明による反応染料は下記式で表わされる。
式中、 zI と22とは互に独立的に下記式の基(ここで、R
,は場合によってはヒドロキシル、アルコキシ、ヒドロ
キシアルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニル、アルキルカルボニルオキシ、カルボキシル、シ
アノ、塩素またはスルホによって置換されていることが
できるアルキルを意味し、R2は水素、場合によっては
ヒドロキシル、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、ア
ルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカ
ルボニルオキシ、カルボキシ、シアノ、塩素、スルホま
たはスルファトによって置換されていることができるア
ルキル、あるいは場合によってはそのベンゼン環がメチ
ル、メトキシ、アセチルアミノ、塩素、臭素、カルボキ
シまたはスルホによって置換されていることができるフ
ェニル、ベンジルまたはフェネチルを意味する)を意味
し、そして式中のベンゼンmA及びBは場合によっては
さらに置換されることができる。
置換基R1は直鎖状であっても分枝状であってもよく、
そして好ましくは1乃至6個の炭素原子を含有する。R
1の例としては次のものが挙げられる:カルボキシメチ
ル、β−カルボキシエチル、β−カルボキレプロピル、
メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル
、β−メトキシエチル、β−エトキシエチル、β−メト
キシプロピル、β−クロロエチル、γ−クロロプロピル
、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、r−ヒ
ドロキシプロピル、β−ヒドロキシブチル、β−シアノ
エチル、スルホメチル、β−スルホエチル、およびβ−
スルファトエチル。置換基R2はそれがアルキル基であ
る場合には、直鎖状または分枝状アルキル基であり、そ
して同じく好ましくは1乃至6個の炭素原子を含有する
。R2は上記式(2)において記載したようにさらに置
換されていてもよい。R2の例としてはメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、就−
ブチル、tert−ブチル、 n−ペンチル、n−ヘキ
シル、ならびにR3に関して上記に例示した置換基が挙
げられる。
R2が非脂肪族置換基である場合には、それは好ましく
はフェニル基である。
ベンゼンEAhおよびiは場合によってはさらに存在し
うる置換基の例として、下記のものが示される: 1乃至4個の炭素原子を有するアルキル基たとえばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピルまたはブチル、1
乃至4個の炭素原子を有するアルコキシ基たとえばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ捷たはブ
トキシ、2乃至4個の炭素原子を有するアシルアミノ基
たとえばアセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブ
チリルアミノ、アミノ、1乃至4個の炭素原子を有する
アルキルアミノたとえばメチルアミノ、エチルアミノ、
プロピルアミノ、イソプロピルアミノまたはブチルアミ
ノ、アルコキシ基中に1乃至4個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニルたとえばメトキシカルボニルまたは
エトキシカルボニル、1乃至4個の炭素原子を有するア
ルキルスルホニルたとえばメチルスルホニルまたはエチ
ルスルホニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、
ハロゲンたとえばフッ素、塩素または臭素、カルバモイ
ル、アルキル基中に1乃至4個の炭素原子を有するN−
フルキルカルバモイルたとえばN−メチルカルバモイル
またはN−エチルカルバモイル、スルファモイル、1乃
至4個の炭素原子を有するN−アルキルスルファモイル
たとえハN−メチルスルファモイル、N−エチルスルフ
ァモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロ
ピルスルファモイルまたはN−ブチルスルファモイル、
ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシルまたはスルホメ
チル。環A及びBが場合によっては含有するその他の置
換基は、好ましくはメチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、アセチルアミノ、塩素・臭素・ウレイド、ヒドロキ
シル、カルボキシルまたはスルホメチルである。
式(1)の反応染料は求核置換の方式で反応しうる脱離
可能な2個の塩素原子を含有している。したがって式(
1)の染料は繊維反応性である。
なお繊維反応性化合物とは、セルロースのヒドロキシル
基と、あるいはウールまたはシルクの場合はアミノ基、
カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオ基と、あるいは
合成ポリアミドのアミノ基および場合によってはカルボ
キシル基と反応して共有化学結合を形成しうる化合物と
理解されるべきである。
式(1)の反応染料のうちで好ましいものは下記のもの
である: a)中間成分が1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン
−3,6−ジスルホン酸であり、そしてZl 、z2s
 A%およびBが式(1)において前記した意味を有す
る式(1)の反応染料。
b)ztが22と同一の意味を有し、そし7てベンゼン
3JA及びBが0乃至2個のスルホ基以外にはそれ以上
の置換基を有していない式(1)の反応染料。
C)ベンゼン環A及びBが各1個のスルホ基を含有して
いる式(1)の反応染料。
d)下記式(3)の反応染料 (式中の21と22は前記式(2)に該当する意味を有
する)。
e)z、及びz2がヒドロキシ−CT−4−フルキルア
ミノ、N−C,、−4−フルキル−N−ヒドロキシ−C
2−4−フルキルアミノ、N、N−ジ−ヒドロキシ−C
1−4−フルキルアミノ、またはN−フェニル−N−ヒ
ドロキシ−c、−4−フルキルアミノである式(3)の
反応染料。
f)下記式(4)の反応染料 (式中のzIと22は上記(e)に該当する意味を有す
る)。
g)Z+及びz2がβ−ヒドロキシエチル ゛アミノ、
N、N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−メチル
−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアミノ、トリ(ヒドロキシメチル
)−メチルアミノ、またはN−フェニル−N−β−ヒド
ロキシ−エチルアミノである式(4)の反応染料。
特に好ましいものとして、 h)下記式(5)の反応染料。
式(1)の反応染料の製造方法は、1−アミノ−8−ヒ
ドロキシナフタリン−3,6−まだは1−アミノ−8−
ヒドロキシナフタリン−4,6−ジスルホン酸、ベンゼ
ンジアゾ成分(A)および(B)、2,4.6−ドリク
ロロー8−トリアジンおよびアミノ化合物(zl)及び
/まだは(z2)を任意の順次でカップリングおよび縮
合することを特徴とする。
上記の各工程は種々の順序で、そL7て場合によっては
部分的あるいは1だ同時的に実施できるので、本製造方
法には種々の実施態様が可能である。一般的には反応は
段階的に実施され、その場合各成分間のそれぞれの反応
順序は特別な条件を考慮して決定するのが有利である。
たとえば、最初に酸性媒質中でオルト−アミノ位置のカ
ップリングを実施し、その後でアルカリ性媒質中でオル
ト−ヒドロキシル位置のカップリングを実施することが
公知となっている。その理由は、最初にアルカリ性媒質
中でカップリングした1−アミノ−8−ナフトール−ス
ルホン酸(0−ヒドロキシアゾ染料)はさらにジスアゾ
染料1でカップリングすることは不可能であるからであ
る。
重要な製造実施態様は次のごときものである: 1)2,4.6−)リクロロー8−トリアジンの2モル
を下記式 のジスアゾ化合物の1モルと縮合し、そして得られた1
次ジ縮合生成物を1:2のモル比でアミン(2+)及び
(z2)の等モル混合物と縮合して式(4)の反応染料
を生成させる;2)2,4.6−ドリクロロー!1−ト
リアジンの2モルをアミン(Z、)あるいは(z2)の
2モルと縮合し、そして得られた1矢線合生成物を式(
6)のジスアゾ化合物の1モルと縮合して式(4)の反
応染料(2,= 22)  を生成させる; 3)2,4.6−ドリクロロー8−)リアジンの2モル
を式(6)のジスアゾ化合物の1モルと縮合し、そして
得られた1次ジ縮合生成物をアミン(Zl)ないしは(
z2)の2モルと縮合して式(4)の反応染料(2,=
22)を生成させる; a)2,4.6−トリクロロ−S−トリアジンの2モル
を1.3−フェニレンジアミン−4−スルホン酸の2モ
ルと縮合し、この1矢線合生成物をアミン(2+)また
は(z2)の2モルと縮合し、得られた2矢線合生成物
をジアゾ化し、そして最初強酸性溶液、次に中性溶液で
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸とカップリングして式(4)の反応染料(zl
−22)を生成させる;5)2,4.6−ドリクロロー
8−トリアジンの2モルを1,3−フェニレンジアミン
−4−スルホン酸の2モルと縮合し、この1次縮合生成
物をジアゾ化し、そして最初に強酸性溶液中で、次に中
性溶液中で1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3
,6−ジスルホン酸とカップリングし、得られたジスア
ゾ染料をアミン(z+)tたは(z2)の2モルと縮合
して式(1)の反応染料(2,−22)を生成させる。
カップリング成分として1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−4,6−ジスルホン酸が使用される場合、あ
るいは他のジアゾ成分たとえば1,4−フェニレンジア
ミン−2−スルホン酸が使用される場合も同様である。
式(6)のジスアゾ化合物は、1−アミノ−8−ナフト
ール−3,6−ジスルホン酸を2当量のジアゾ化5−ニ
トロアニリン−2−スルホン酸とカップリングしく酸性
カップリング及びアルカリ性カップリング)そして次に
そのニトロ基を還元するか、あるいは1−アミノ−8−
ナフトール−3,6−ジスルホン酸を2当量のジアゾ化
5−アセチルアミノ基ニリン−2−スルホン酸とカップ
リングしそして次にそのアセチルアミノ基をケン化する
ことによって製造される。実際には、酸性カップリング
は1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の溶液を強酸性ジアゾ懸濁物中に導入するこ
とによって実施される。第2の位置で行なわれるアルカ
リ性カップリングは弱アルカリ性媒質中で公知方法によ
って実施される。モノアゾ化合物のさらに次の1当量の
ジアゾ成分とのカップリングは、好ましくは重炭酸アル
カリ性溶液中で実施される。アルカリ性カップリング完
了後の両アセチルアミノ基のケン化は、アルカリ性剤を
用いて公知方法によって実施される。
好ましくはとのケン化は水酸化ナトリウムを用いて実施
される。
2.4.6−ドリクロローs)リアジンのアミン(2,
)または(z2)との縮合、および式(6)のジスアゾ
化合物ないしはジアゾ成分(A)および(B)との縮合
は、好ましくは水溶液まだは水懸濁物中、低温かつ弱酸
性、中性乃至弱アルカリ性pH価において実施される。
縮合の際に遊離されるハロゲン化水素を継続的に水性ア
ルカリ水酸化物、炭酸塩、または重炭酸塩を添加して中
和するのが有利である。
以下に式(1)の反応染料の製造のだめの出発物質とし
て使用しうる化合物を具体的に例示する。
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸(H−酸)、 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4,6−ジス
ルホン酸(K−酸)。
ジアゾ成分: 1.3−ジアミノベンゼン、 1.4−ジアミノベンゼン、 1.3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1.3−ジア
ミノ−4−メチルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−エ
チルベンゼン、1.3−ジアミノ−4−メトキシベンゼ
ン、1.3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、1.4
−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1.4−ジアミノ−
2−メトキシベンゼン、1.4− ジアミノ−2−エト
キシベンゼン、1.4−ジアミノ−2−クロロベンゼン
、1.4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、1,
4−ジアミノ−2,5−ジエチルベンゼン、1.4−ジ
アミノ−2−メチル−5−メトキシベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼン1 1.4−ジアミノ−2,5−ジェトキシベンゼン、 1.3−ジアミノ−2,4,6−トリメチルベンゼン、 1.4−ジアミノ−2,3,5,6−チトラメチルベン
ゼン、 1.3−ジアミノ−4−ニトロベンゼン、1.4−ジア
ミノベンゼン−2−スルホン酸、1.4−ジアミノベン
ゼン−2,5−ジスルホン酸、 1.4−ジアミノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、 1.3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸、1.3−
ジアミノベンゼン−4,6−ジスルホン酸、 ■、4−ジアミノー2−クロロベンゼン−5−スルホン
酸、 ■、4−ジアミノー2−メチルベンゼン−5−スルホン
酸、 1.5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−3−スルホン
酸、 1.3−ジアミノ−6−メチルベンゼン−4−スルホン
酸、 ■、4−ジアミノベンゼンー2−カルボ′ン酸、■、3
−ジアミノベンゼンー4−カルボン酸、1.2−ジアミ
ノベンゼン−4−カルボン酸、1.3−ジアミノベンゼ
ン−5−カルボン酸、1−アミノ−4−メトキシ−5−
アミノメチルベンセン−6−スルホン酸、 1−アミノ−3−ニトロベンゼン−6−スルホン酸、 1−アミノ−4−ニトロベンゼン−6−スルホン酸。
ジアゾ成分としてジアミンの代りに上記に説明したより
なケン化によって後から脱離可能なアセチル基を含むア
ミノ−アセチルアミノ化合物を使用する場合には、土に
例示したジアゾ成分のモノアセチル化合物がその例とし
て考慮される。たとえば、1−アミノ−4−アセチルア
ミノベンゼン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−アセ
チルアミノベンゼン−3−スルホン酸、1−アミノ−3
−アセチルアミノベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノ−3−アセチルアミノベンゼン−6−スルホン酸、1
−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン−4,6−ジス
ルホン酸、1−アミノ−4−アセチルアミノベンゼン−
2,5−ジスルホン酸、1−アミノ−4−アセチルアミ
ノベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1−アミノ−3−
アセチルアミノ−4−メチルベンゼンスルホン酸などで
ある。
反応成分: 2.4.6− トリクロロ−s−トリアジン(塩化シア
ヌール)。
アミン(zl)捷たけ(z2) メトキシエチルアミン、 エトキシエチルアミン、 メトキシプロピルアミン、 クロロエチルアミン、 ヒドロキシエチルアミン、 ジヒドロキジエチルアミン、 ヒドロキシプロピルアミン、 アミノエタンスルホン酸、 β−スルファトエチルアミン、 N−フェニル−N−β−ヒドロキシエチルアミン、 N−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン、 N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン、 トリ(ヒドロキシメチル)−メチルアミン。
式(1)の反応染料は各種の材料たとえばシルク、皮革
、ウール、ポリアミド繊維およびポリウレタン、そして
特にあらゆる種類のせルロース含有繊維材料の染色およ
び捺染のために適する。セルロース含有繊維材料は、た
とえば木綿、麻、亜麻などのような天然セルロース繊維
、ならびにパルプ、さらには再生セルロースなどであり
うる。さらに式(1)の反応染料は、混合繊維たとえば
木綿とポリエステル繊維またはポリアミド繊維との混合
繊維中に含捷れている水酸基含有繊維の染色または捺染
のためにも適する。
本発明の染料はいろいろな方法、特に染料水溶液及び捺
染のりの形で繊維材料に付与され同着されることができ
る。式(1)の反応染料は浸盾吸尽法による染色にも、
パッド染色法による染色にも適する。パッド染色法では
、被染色材料は水性の、場合によっては塩を含有してい
る染料液の含浸(パジング)を受け、そしてアルカリ処
理後捷たけアルカリの存在下で、場合によっては熱の作
用下で、染料が固着される。さらに、不発明の染料は、
いわゆる常温パッドバッチ法による染色にも適する。こ
の方法では、染料はアルカリと一緒に被染色材料にパジ
ングにより付与され、そして室温に数時間放置すること
によって固着される。固着後、染色物または捺染物を冷
水と温水とで、場合によっては分散作用を持ち、非固着
染料の拡散を促進する剤を添加して徹底的にすすぎ洗い
する。式(1)の反応染料は捺染のためにも、特に木綿
の捺染のためにも適当であり、さらに捷だウール、シル
クなどの窒素含有繊維あるいはウール含有混合繊物など
の繊維材料の捺染のためにも使用できる。
式(1)の反応染料は特に吸尽法による染色に好適であ
る。固着率は高く、そして非固着染料は容易に洗い落す
ことができる。
セルロース繊維材料を不発明による染料で染色または捺
染しモ得られる染色物および捺染物は着色力が高く、そ
して酸性領域のみならずアルカリ性領域においても高い
繊維−染料結合安定性を有する。さらに耐光堅ろう性が
良好であり、そして洗たく堅ろう性、水撃ろう性、海水
堅ろう性、移染堅ろう性、汗堅ろう性などの湿潤堅ろう
性が非宮に優秀である。さらにプリーツ加工堅ろう性、
アイロン堅ろう性、および摩擦堅ろう性も良好である。
以下に本発明を説明するための実施例を記す。特記しな
い限り、部及びパーセントは重量基準である。重量部と
容量部との比は、K7とリットルとの比と同じである。
モノアゾ−またはジスアソー中間化合物の製造について
は実施例中に必ずしも十分に記載されていないが、これ
は前記の一般的な説明から自明であろう。
実施例1 下記式のジスアゾ染料21.5部を300部の氷冷水に
中性溶解する。
この溶液に、撹拌しながらアセトン60部中の塩化シア
メール11.4部の溶液を加える。
温度を15乃至20℃まで上げ、そして1規定水酸化ナ
トリウム溶液を滴下してpHを6乃至7に維持する。両
方の末端アミノ基のアシル化が終了したら、この染料懸
濁物に4部のエタノールアミンを加え、この反応混合物
を40乃至45℃まで加熱し、そして1規定水酸化ナト
リウム溶液の滴下によってpHを8に保持する。1ない
し2時間後にアミド化が終了する。10容量パーセント
の食塩を添加して染料を溶液から析出させ、沖過分離し
、60℃で真空乾燥する。しかして下記式の染料を得る
l この染料は吸尽法により木綿をマリンブルーの色調に染
色する。
47%M          (30)上記実施例にお
けるエタノールアミンに代えて下記アミンのいずれかの
対応量を使用してアミド化を実施した場合にも知1すな
染料が得られた。
N−メチル−エタノールアミン CH3−NH−CH2
CH20HN−エチル−エタノールアミン CH3CH
2−NH−CH2CH20Hトリス(ヒドロキシメチル
)−アミノメタン実施例2 氷冷水250部中の塩化シアメール44部の懸濁物に、
約30分間で水250容量部中の1.3−フェニレンジ
アミン−4−スルホン酸44. liの、容赦と30%
力セイソータ30部とを加える。このあと30チカセイ
ソーダ液をゆっくりと滴下してpHを6.5に調整する
ジアミンが検出されなくなったら、直ちにこのモノ結合
物の冷懸濁物に16部のエタノールアミンを加える。1
0乃至20℃で30%カセイソーダ液を添加してpHを
9乃至10.5に保持する。生じた溶液に4規定亜硝酸
ナトリウム溶液54容量部を加え、そして水150容量
部中の塩酸54部の液を導入してジアゾ化する。ジアゾ
化は数分間で終了する。場合によってはまた存在する過
剰の亜硝酸をスルファミン酸で分解する。とのジアゾ懸
濁物に10乃至20℃の温度で、水150容量部中の1
−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン193
1.、9部の溶液およびカセイソータ溶液9部を加える
。カップリングは、30%カセイソーダ捷たけ酢酸ナト
リウムの添加によって、最初pHを2.0から35に段
階的に調整して実施されそして次に7.0に調整して実
施される。この染料懸濁物を1800部に量調整し、そ
して60℃で9%食塩を添加して塩析する。
次の衣の第2@に記載したジアゾ化ジアゾ成分を1−ア
ミノ−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン
酸に酸性カップリングし、そして得られたモノアゾ染料
に第3欄に記載したジアゾ化ジアゾ成分をカップリング
することによって同じく価値ある反応染料が製造された
。表の第4欄には得られた染料で木綿を染色した場合の
染色の色調が示しである。
染色例1 実施例1によって得られた染料2部を、尿素5乃至20
部と力焼炭酸ナトリウム2部とを添加して20乃至50
℃の温度で200部の水に溶解する。得られた溶液で本
綿布をその重量が60乃至80%増加するまで含浸させ
、そして乾燥する。このあと1分生乃至5分間140乃
至210℃の温度で熱固着し、非イオン洗剤の0.1%
沸騰溶液中でソーピングし、すすぎ洗いし、そして乾燥
する。
染色例2 実施例1で得られた染料2部を、120部の食塩または
力焼ポウ硝を加えて200部の水に65℃で溶解する。
この染浴に本綿布100部を投入して温度を30破至6
0分間一定に保持する。このあと力堺炭酸ナトリウム1
0部と水酸化ナトリウム溶液(36°Be)4 mlと
を添加する。このあとさらに45乃至60分間75乃至
80℃の温度に保持し、しかるのち非イオン洗剤の0.
1チ沸騰溶液中で15分間ソーピングし、すすぎ洗いし
、そして乾燥する。
染色例3 実施例1によって得られた染料2部を、0.5部のm−
二トロベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて100部
の水に溶解する。得られた溶液で本綿布をその重量が約
75チ増加するまで含浸させ、そして乾燥する。次にこ
の布を水酸化ナトリウム52/lと塩化ナトリウム30
09/lとを含有している20℃の温度の溶液で含浸さ
せ、重量増加が75チとなるように絞り、それを100
乃至101℃の温度で30秒間スチーミングし、非イオ
ン洗剤の0.3%沸騰溶液で15分間ソーピングし、す
すぎ洗いしそして乾燥する。
染色例4 実施例1で得られた染料2部を100部の水に溶解する
。この溶液を1900部の冷水に加え、塩化ナトリウム
60部を添加し、そしてとの染浴に木綿布100部を投
入する。
浴温度を60℃まで上げる。30分後に力焼炭酸ナトリ
ウム40部およびさらに塩化ナトリウム60部を添加す
る。60℃に30分間保持したのち、染色物をすすぎ洗
いし、非イオン洗剤の0.3%沸騰溶液で15分間ソー
ピングし、もう一度すすぎ洗いし、そして乾燥する。
捺染例 5%アルギン酸ナトリウムシックナー45部、水32部
、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1部、および炭酸ナトリウム2部を含有している元の
り100部の中に高速撹拌しながら実施例1で製造され
た染料2部を分散させる。これによって仕立てられた捺
染のりで巻上げ式捺染機を使用して木綿布を捺染し、こ
の印捺物を100℃の飽和蒸気中で4乃至8分間スチー
ミング処理する。そのあと捺染布を冷水と温水とで徹底
的にすすぎ洗いする。この際、化学的に固着されていな
い染料は容易に洗い出される。
すすぎ洗いの後、その捺染を乾燥する。
出 願 人 : チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、 Z_1とZ_2とは互に独立的に下記式の基▲数式、化
    学式、表等があります▼(2) (式中、R_1は場合によつてはヒドロキシル、アルコ
    キシ、ヒドロキシアルコキシ、 アルキルカルボニル、アルコキシカルボニ ル、アルキルカルボニルオキシ、カルボキ シル、シアノ、塩素、スルホまたはスルフ アトによつて置換されていることができる アルキルを意味し、そしてR_2は水素、場合によつて
    はヒドロキシル、アルコキシ、 ヒドロキシアルコキシ、アルキルカルボニ ル、アルコキシカルボニル、アルキルカル ボニルオキシ、カルボキシル、シアノ、塩 素、スルホまたはスルフアトによつて置換 されていることができるアルキル、あるい はそのベンゼン環が場合によつてはメチル、メトキシ、
    アセチルアミノ、塩素、臭素、 カルボキシまたはスルホによつて置換され ていることができるフェニル、ベンジルま たはフェネチルを意味する)を意味し、そ してベンゼン環A及びBは場合によつては さらに置換されることができる〕の反応染 料。 2、カップリング成分が1−アミノ−8−ヒドロキシナ
    フタリン−3,6−ジスルホン 酸であり、そしてZ_1、Z_2、A、Bが特許請求の
    範囲第1項に記載した意味を有す る特許請求の範囲第1項に記載の反応染料。 3、Z_1がZ_2と同一の意味を有し、そしてベンゼ
    ン環A及びBが0乃至2個のスルホ 基以外には置換基を有していない特許請求 の範囲第2項に記載の反応染料。 4、ベンゼン環A及びBが各1個のスルホ基を有してい
    る特許請求の範囲第3項に記載 の反応染料。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中のZ_1とZ_2は式(2)に該当する意味を有
    する)の特許請求の範囲第1項に記載 の反応染料。 6、Z_1及びZ_2がヒドロキシ−C_1_−_4−
    アルキルアミノ、N−C_1_−_4−アルキル−N−
    ヒドロキシ−C_1_−_4−アルキルアミノ、N,N
    −ジヒドロキシ−C_1_−_4−アルキルアミノまた
    はN−フエニル−N−ヒドロキ シ−C_1_−_4−アルキルアミノである特許請求の
    範囲第5項に記載の反応染料。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中のZ_1及びZ_2は特許請求の範囲第6項に該
    当する意味を有する)の特許請求 の範囲第6項に記載の反応染料。 8、Z_1及びZ_2がβ−ヒドロキシエチルアミノ、
    N,N−ジ−β−ヒドロキシエチル アミノ、N−メチル−N−β−ヒドロキシ エチルアミノ、N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ、トリ(ヒドロキシメ チル)−メチルアミノまたはN−フェニル −N−β−ヒドロキシエチルアミノである 特許請求の範囲第7項に記載の反応染料。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) の特許請求の範囲第8項に記載の反応染料。 10、特許請求の範囲第1項に記載の反応染料の製造方
    法において、1−アミノ−8−ヒ ドロキシナフタリン−3,6−または1− アミノ−8−ヒドロキシナフタリン−4, 6−ジスルホン酸、ベンゼンジアゾ成分(A)および(
    B)、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジンおよび
    アミノ化合物(Z_1)および(Z_2)を任意の順次
    でカップリングおよび縮合することを特徴とする方法。 11、繊維材料の染色または捺染のために特許請求の範
    囲第1項に記載の反応染料を使用 する方法。 12、セルロース繊維材料、特に木綿の染色のために使
    用する特許請求の範囲第11項に 記載の方法。
JP60144851A 1984-07-03 1985-07-03 反応染料とその製造法 Granted JPS6121164A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH320184 1984-07-03
CH3201/84-3 1984-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121164A true JPS6121164A (ja) 1986-01-29
JPH0246621B2 JPH0246621B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=4250843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144851A Granted JPS6121164A (ja) 1984-07-03 1985-07-03 反応染料とその製造法

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0170612B1 (ja)
JP (1) JPS6121164A (ja)
KR (1) KR930009899B1 (ja)
AR (1) AR242420A1 (ja)
AT (1) ATE43356T1 (ja)
AU (1) AU4444685A (ja)
BR (1) BR8502804A (ja)
CA (1) CA1243308A (ja)
DE (1) DE3570451D1 (ja)
DK (1) DK239985A (ja)
ES (1) ES8703917A1 (ja)
GB (1) GB2162193B (ja)
GR (1) GR851373B (ja)
IE (1) IE57997B1 (ja)
IL (1) IL75471A0 (ja)
PT (1) PT80739B (ja)
TR (1) TR23052A (ja)
ZA (1) ZA854248B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188640A (en) * 1983-12-10 1993-02-23 Sandoz Ltd. Use of 1-amino-2,7-di-[5'-((2"-chloro-4"-substituted amino-1,3,5-triazin-6-ylamino)-2'-sulfophenylazo]-8-hydroxynaphthalene-3,6-disulfonic acids for dyeing and printing
FR2556358B1 (fr) * 1983-12-10 1987-01-02 Sandoz Sa Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants
DE3443962A1 (de) * 1983-12-10 1985-06-20 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Reaktive disazoverbindungen
DE3923483A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Sandoz Ag Faserreaktive disazofarbstoffe
GB9724288D0 (en) * 1997-11-17 1998-01-14 Basf Ag Reactive disazo dyes
GB0411589D0 (en) * 2004-05-24 2004-06-23 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mixtures of fibre reactive azo dyes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329338A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Ciba Geigy Ag Fiber reactive disazo dyestuffs* process for manufacture thereof and use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1543282A (fr) * 1966-08-01 1968-10-25 Ici Ltd Colorants azoïques solubles dans l'eau et leur procédé de fabrication
GB1189312A (en) * 1966-08-01 1970-04-22 Ici Ltd Water-Soluble Polyazo Dyestuffs of the Triazine Series
DE2647312A1 (de) * 1976-10-20 1978-04-27 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
JPS5725359A (en) * 1980-06-20 1982-02-10 Ciba Geigy Ag Manufacture of disazo dye
DE3476218D1 (en) * 1983-02-24 1989-02-23 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3325788A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Faserreaktive disazofarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben oder bedrucken von stubstraten

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329338A (en) * 1976-08-31 1978-03-18 Ciba Geigy Ag Fiber reactive disazo dyestuffs* process for manufacture thereof and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AR242420A1 (es) 1993-03-31
KR930009899B1 (ko) 1993-10-13
ES8703917A1 (es) 1987-03-01
GB2162193A (en) 1986-01-29
EP0170612A1 (de) 1986-02-05
CA1243308A (en) 1988-10-18
AU4444685A (en) 1986-01-09
DE3570451D1 (en) 1989-06-29
IE57997B1 (en) 1993-06-02
BR8502804A (pt) 1986-05-27
TR23052A (tr) 1989-02-14
DK239985A (da) 1986-01-04
GB2162193B (en) 1988-11-02
ZA854248B (en) 1986-02-26
IE851409L (en) 1986-01-03
KR860001154A (ko) 1986-02-24
EP0170612B1 (de) 1989-05-24
IL75471A0 (en) 1985-10-31
GR851373B (ja) 1985-11-25
PT80739B (pt) 1987-10-20
JPH0246621B2 (ja) 1990-10-16
PT80739A (en) 1985-10-01
DK239985D0 (da) 1985-05-29
GB8514298D0 (en) 1985-07-10
ES543896A0 (es) 1987-03-01
ATE43356T1 (de) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116375B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS6058470A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
US3966705A (en) Disulfo naphthalene containing fiber-reactive tetrazo dyes
JPS6338071B2 (ja)
JPH0218707B2 (ja)
JPS5928229B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料、それらの製法および用途
CA1052777A (en) Tetrareactive disazo dyestuffs, their manufacture and their use
JPH0562151B2 (ja)
JPS6121164A (ja) 反応染料とその製造法
JPS5929621B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料およびその製法
JPH0598175A (ja) 反応染料とその製造方法およびその使用
JPS6261622B2 (ja)
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPH06179830A (ja) 繊維−反応性染料、その製造方法及びその用途
JPH02105866A (ja) 反応染料とその製造方法及び使用法
US4647286A (en) Reactive disazo dyes and their use: containing two 2,4-difluoro-5-chloro-pyrimidyl residues
JPS5922968A (ja) 反応染料とその製法および用途
JPS59164368A (ja) 反応染料,その製造法および使用法
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
US4545785A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
JPH0461030B2 (ja)
JPS6018703B2 (ja) アゾ染料、その製法およびそれを使う染色法
GB2028360A (en) Fibre-reactive azo dyes, processes for their manufacture and use thereof