JP2658240B2 - トリアジン化合物 - Google Patents

トリアジン化合物

Info

Publication number
JP2658240B2
JP2658240B2 JP63209294A JP20929488A JP2658240B2 JP 2658240 B2 JP2658240 B2 JP 2658240B2 JP 63209294 A JP63209294 A JP 63209294A JP 20929488 A JP20929488 A JP 20929488A JP 2658240 B2 JP2658240 B2 JP 2658240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
amino
parts
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63209294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255770A (ja
Inventor
豊 栢根
隆 尾村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16570562&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2658240(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63209294A priority Critical patent/JP2658240B2/ja
Publication of JPH0255770A publication Critical patent/JPH0255770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658240B2 publication Critical patent/JP2658240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有す
る材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド
繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
の混紡繊維を染色及び捺染するに適するトリアジン化合
物に関する。
<従来の技術> モノクロロトリアジニル基を反応基として持つ反応染
料は公知であるが、染色性能面、例えばビルドアップ
性、均染性において、或いは堅牢度において不十分であ
り、更にレベルアップが望まれている。
<発明が解決しようとする課題> ヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有する材料の
染色又は捺染におけるモノクロロトリアジニル型反応染
料の染色性能、中でもビルドアップ性については満足で
きるレベルにはなく、濃度の高い染色物又は捺染物を得
ることは困難であったので、本発明者らは鋭意このレベ
ルアップに努め、上記課題を解決しうるトリアジン系化
合物を見出した。
<課題を解決するための手段> 本発明は、下記一般式(I) 〔式中、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基又
はナフチレン基を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素
原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を表し、
Dは金属錯体アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニ
ン系、ホルマザン系、ジオキサジン系、下記式(a) (式中、D2はアゾ基から遊離された一環式アリール基又
は二環式アリール基を表し、*印は−N(R1)−基に結
合していることを表し、W1は脂肪族、脂環式又は芳香族
の2価の架橋基を表す。但し、−W1−*基はナフタリン
核の6−、7−又は8−位に結合し、且つ、ナフタリン
核は5−又は6−位に置換基としてスルホン酸基を有し
ていてもよい。) で示されるモノアゾ系、下記式(b) (式中、D0はアゾベンゼン系、アゾナフタリン系又はフ
ェニルアゾナフタリン系の基を表し、*印は前記と同じ
意味を表す。但し、−*はナフタリン核の6−、7−又
は8−位に結合し、且つ、ナフタリン核は5−又は6−
位に置換基としてスルホン酸基を有していてもよい。) で示されるジスアゾ系、下記式(c) D2′−N=N−D3−W1′−* (c) (式中、D2′はアゾ基から遊離された一環式アリール
基、アゾ基から遊離された二環式アリール基、アゾベン
ゼン系の基、アゾナフタリン系の基又はフェニルアゾナ
フタリン系の基を表し、D3は1,4−フェニレン基、スル
ホ−1,4−ナフチレン基又はスチルベン基を表し、*印
は−N(R1)−基に結合していることを表し、W1′は直
接結合、又は脂肪族、脂環式もしくは芳香族の2価の架
橋基を表す。但し、D2′及びD3で表される基のベンゼン
核は、さらに、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、カルボン酸基及びアシルアミノ基の群から選ばれる
置換基を有していてもよい。) で示されるモノアゾもしくはジスアゾ系、下記式(d) *−W1′−D2″−N=N−K ……(d) (式中、Kはアゾ基に対してオルト位に水酸基を有する
エノール化されたもしくはエノール化し得るケトメチレ
ン化合物の残基、又はナフトールスルホン酸基を表し、
D2″はアゾベンゼン系、アゾナフタリン系、フェニルア
ゾナフタリン系、ベンゼン系又はナフタリン系の2価の
基を表し、これらの2価の基はスルホン酸基を置換基と
して有していてもよい。W1′及び*印は前記の意味を表
す。) で示されるモノアゾもしくはジスアゾ系、下記式(e) D2′−N=N−K2−W1′−* (e) (式中、K2はアゾ基に対してα位に水酸基を有するエノ
ール化し得るケトメチレン化合物の残基を表し、D2′、
W1′及び*印は前記の意味を表す。) で示されるモノアゾもしくはジスアゾ系、又は、下記式
(f) D1−N=N−K′−N=N−W″−* (f) (式中、*印は前記の意味を表す。D1はスルホ一置換フ
ェニル基又はスルホ二置換ナフチル基を表す。K′は8
−アミノ−1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−2,7−ナフ
チレンジイル基を表すが、D1−N=N−基はK′のナフ
チレン核の2−位に結合してもよく、又、7−位に結合
してもよい。W″は4−スルホ−1,3−フェニレン基を
表す。) で示されるジスアゾ系の有機染料残基を表す。〕 で示されるトリアジン化合物を提供する。
前記一般式(I)で示されるトリアジン系化合物は、
下記一般式(II) D−NH(R1) (II) (式中、D及びR1は前記と同じ意味を表す。) で示される化合物と、下記一般式(III) HN(R2)−A−SO2CH2CH2OH (III) (式中、A及びR2は前記の意味を表す。) で示される化合物を、水性媒体中、塩化シアヌルと任意
の順序で、一次的には0〜30℃、pH3〜9で、二次的に
は20〜60℃、pH4〜8で反応させることにより得ること
ができる。
前記一般式(II)で示される化合物としては、例え
ば、次のような化合物が挙げられる。
i)一般式(II)において、Dが金属錯体アゾ系の有機
染料残基を表す場合、下記式(g)、(h)及び(i)
で示される有機染料化合物の1:1−金属錯体、殊に銅錯
体。これらの錯体化合物は、D0、D2″又はD2′のアゾ基
に対してオルト位に金属化しうる基(例えば、ヒドロキ
シ基、低級アルコキシ基又はカルボン酸基)を有するも
のである。
(R1)NH−W1′−D2″−N=N−K (h) D2′−N=N−K2−W1′−NH(R1) (i) ii)一般式(II)において、Dがアントラキノン系の有
機染料残基を表す場合、下記式(j)で示される有機染
料化合物。
(式中、アントラキノン核は5−、6−、7−又は8−
位に付加的にスルホン酸基を有することができ、Vは特
にベンゼン系の2価の基、例えばフェニレン基、ジフェ
ニレン基又は4,4′−2価スチルベン基又はアゾベンゼ
ン基である架橋基を表し、W1′及びR1は前記の意味を表
す。Vは存在する各々のベンゼン環に1個のスルホン酸
基を含有するのが有利である。) iii)一般式(II)において、Dがフタロシアニン系の
有機染料残基を表す場合、下記式(k)で示される有機
染料化合物。
(式中、Pcは特に銅フタロシアニンのフタロシアニン核
を表し、ωはヒドロキシ基及び/又は置換又は非置換ア
ミノ基を表し、V1は架橋基、特に脂肪族、脂環式又は芳
香族架橋基を表し、R1は前記の意味を表し、m及びnは
1、2又は3を表し、m+nは4以下を表す。) iv)一般式(II)において、Dがホルマザン系の有機染
料残基を表す場合、下記式(1)で示される有機染料化
合物。
(式中、Mは銅又はニッケルであり、A′及びB′は互
いにオルト位の炭素原子で結合している単核又は多核の
アリール基であり、R2′基は置換されていてもよいヒド
ロカルビル基であり、基A′、B′又はR2′の1つは基
−NH(R1)又は−W1′−NH(R1)を有する。
v)一般式(II)において、Dがジオキサジン系の有機
染料残基を表す場合、下記式(m)及び(n)で示され
る有機染料化合物。
(式中、m及びnは各々独立して0又は1である。) (式中、Alkは特に2〜6個の炭素原子のアルキレン基
である。) vi)一般式(II)において、Dが上記式(a)で示され
るモノアゾ系の有機染料残基を表す場合、D2はアゾ置換
基から遊離されたナフタリン又はベンゼン系の基、例え
ばスチルベン基、ジフェニル基、ベンズチアゾリル/フ
ェニル基又はジフェニルアミン基を表すことができる。
特に有利な染料は、D2がスルホン化フェニル基又はス
ルホン化ナフチル基、殊にアゾ結合に対してオルト位に
−SO3H基を有する基を表し、フェニル基は例えば塩素原
子のようなハロゲン原子、メチル基のようなアルキル
基、アセチルアミノ基のようなアシルアミノ基及びメト
キシ基のようなアルコキシ基によって更に置換すること
ができる。
vii)一般式(II)において、Dが上記式(b)で示さ
れるジスアゾ系の有機染料残基を表す場合、D0は前記し
たとおりのものであり、D0で表されるアゾベンゼン系、
アゾナフタリン系又はフェニルアゾナフタリン系の基に
は、例えばフェニルアゾフェニル系やナフチルアゾビフ
ェニル系の基等が含まれる。ナフタリン核は、場合によ
り、前記vi)項に記載したスルホン酸によって置換され
ている。
viii)一般式(II)において、Dが上記式(c)で示さ
れるモノアゾ又はジスアゾ系の有機染料残基を表す場
合、D2′は前記vii)又はviii)項に定義されたD2又はD
0の意味を表し、D3は前記した意味を表し、D2′及びD3
のベンゼン核は、更に、置換基(例えばハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、カルボン酸基及びアシルア
ミノ基)を有していてもよい。
ix)一般式(II)において、Dが上記式(d)で示され
るモノアゾ又はジスアゾ系の有機染料残基を表す場合、
D2″はアゾベンゼン、アゾナフタリン又はフェニルアゾ
ナフタリン系のアリーレン基、又はベンゼン又はナフタ
リン系の多くて二環式のアリーレン基を表し、D2″は特
にスルホン酸基を有するベンゼン系の基である場合が有
利である。Kは前記したとおりの意味を表し、Kがケト
メチレン化合物の残基である場合、該残基としては、例
えばアセトアセトアリーリド、5−ピラゾロン又は6−
ヒドロキシピリド−2−オンの残基が挙げられる。
x)一般式(II)において、Dが上記式(e)で示され
るモノアゾ又はジスアゾ系の有機染料残基を表す場合、
D2′及びW1″は前記した意味を表し、K2で表される前記
のケトメチレン化合物の残基としては、例えばアセトア
セトアリーリド又は5−ピラゾロンの残基が挙げられ
る。
第i)〜x)項の化合物の具体例として、次の化合物
が挙げられる。
第i)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スル
ホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,5−ジ
スルホン酸の銅錯体。
8−アミノ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−アゾナフ
タリン−3,4′,6,8′−テトラスルホン酸の銅錯体。
8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸の銅錯
体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″,
5″−ジスルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′
−メチルフェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン
酸の銅錯体。
1−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−〔4′−(2,5−ジスルホフェニルア
ゾ)−2″−メトキシ−5″−メチルフェニルアゾ〕−
5−ピラゾールの銅錯体。
7−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−
ヒドロキシ−2−〔4″−(2,5−ジスルホフェニ
ルアゾ)−2″−メトキシ−5″−メチルフェニルア
ゾ〕ナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
6−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−
ヒドロキシ−2−(2″−カルボキシフェニルアゾ)ナ
フタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−〔4′−(5″−アミノメチル
−4″−メチル−2″−スルホフェニルアゾ)−5′−
メチル−2′−ヒドロキシフェニルアゾ〕−8−アセチ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−(3−クロル−5′−スルホ−
2′−ヒドロキシフェニルアゾ)−8−ω−(N−メチ
ルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホ
ン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−(3′,5′−ジスルホ−2′−
ヒドロキシフェニルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミ
ノ)アセチルアミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯
体。
1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″,5″−ジスルホ
フェニルアゾ)−5′−メチル−2′−ヒドロキシフェ
ニルアゾ〕−6−ω−(N−メチルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
第ii)項 1−アミノ−4−(4′−アミノアニリノ)アントラ
キノン−2,2′−ジスルホン酸。
1−アミノ−4−(4′−メチルアミノアニリノ)ア
ントラキノン−2,3′−ジスルホン酸。
1−アミノ−4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−ト
リメチルアニリノ)アントラキノン−2,5−ジスルホン
酸。
1−アミノ−4−(4′−アミノアセチルアミノアニ
リノ)アントラキノン−2,2′−ジスルホン酸。
1−アミノ−4−(3′−アミノアニリノ)アントラ
キノン−2,4′−ジスルホン酸。
第iii)項 3−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリ−3−スルホン酸。
4−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリ−4−スルホン酸。
3−(3′−又は4′−アミノフェニル)スルファミ
ル銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジ−3−ス
ルホン酸。
3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシア
ニン−トリ−3−スルホン酸。
第iv)項 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェ
ニル)−N′−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェ
ニル)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェ
ニル)−N′−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェ
ニル)−ms−(4″−スルホフェニル)ホルマザンの銅
錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N−
(2′−カルボキシ−4′−アミノフェニル−ms−
(2″−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−アミノフェニル−ms−
(2″−クロル−5″−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4″−アミノ−2″−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
N−(2−カルボキシ−4−アミノフェニル−N′−
(2′−ヒドロキシ−4′−スルホナフト−1′−イ
ル)−ms−(2″−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4″−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
第v)項 3,10−ジアミノ−6,13−ジクロルトリフェンジオキサ
ジン−4,11−ジスルホン酸。
3,10−ビス(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)
−6,13−ジクロルトリフェンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸。
3,10−ビス(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホアニ
リノ)−6,13−ジクロルトリフェンジオキサジン−4,11
−ジスルホン酸。
3−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−10−
(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホアニリノ)−6,13
−ジクロルトリフェンジオキサジン−4,11−ジスルホン
酸。
3,10−ジ−(2′−アミノエチルアミノ)−6,13−ジ
クロルトリフェンジオキサジン−4,11−ジスルホン酸。
3,10−ジ−(3′−アミノ−4′−スルホアニリノ)
−6,13−ジクロルトリフェンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸。
第vi)項 8−(3′−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)−プロピオ
ニルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチル
アミノナフタリン−3,5−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′,5′−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−ア
セチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾ−8−ω−(N−
メチルアミノ)−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(4′−メトキシ−2′−スル
ホフェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)アセ
チルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(2′,5′−ジスルホフェニル
アゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−アミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン
−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−アミノプロピルアミノナフタリン
−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′,5′−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)−ア
セチルアミノナフタリン−3−スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′,5′−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−6−ω−(N′−メチルアミノ)−
アセチル−N−メチルアミノナフタリン−3−スルホン
酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′,5′−ジスルホナフト−
2′−イルアゾ)−7−ω−(N−メチルアミノ)−ア
セチルアミノナフタリン−3−スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアミノ)アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
第vii)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
4,4′−ビス(8″−アミノ−1″−ヒドロキシ−
3″,6″−ジスルホ−2″−ナフチルアゾ)−3,3″−
ジメトキシジフェニル。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン酸。
8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルアミノ−1
−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェ
ニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフェニルア
ゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
4,4′−ビス〔8″−ω−(N−メチルアミノ)アセ
チルアミノ−1″−ヒドロキシ−3″,6″−ジスルホナ
フト−2″−イルアゾ〕−3,3′−ジメトキシジフェニ
ル。
第viii)項 2−(4′−アミノ−2′−メチルフェニルアゾ)ナ
フタリン−4,8−ジスルホン酸。
2−(4′−アミノ−2′−アセチルアミノフェニル
アゾ)ナフタリン−5,7−ジスルホン酸。
2−(4′−アミノ−2′−ウレイドフェニルアゾ)
ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸。
4−ニトロ−4′−(4″−メチルアミノフェニルア
ゾ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸。
4−ニトロ−4′−(4″−アミノ−2″−メチル−
5″−ω−メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸。
2−(4−アミノ−2′−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸。
4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2′,5′−ジ
スルホン酸。
4−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−
2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミ
ン−8−スルホン酸。
4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−6−スルホン酸。
2−(4′−メチルアミノアセチルアミノ−2′−ウ
レイドフェニルアゾ)ナフタリン−3,6,8−トリスルホ
ン酸。
4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸。
4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸。
4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)ナフト−1′−イルアゾ〕−1−ナフ
チルアミン−6−スルホン酸。
4−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−
6′−スルホナフト−1′−イルアゾ〕−1−ナフチル
アミン−8−スルホン酸。
4−〔4′−(4″−スルホフェニルアゾ)−2′−
スルホフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スル
ホン酸。
第ix)項 1−(2′,5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(3″−アミノ−4″−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン。
1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(4″−アミノ−3″−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン。
1−(2′−メチル−5′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(4″−アミノ−3″−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン。
1−(2′−スルホフェニル)−3−メチル−4−
(3″−アミノ−4″−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン。
4−アミノ−4′−(3″−メチル−5″−オキソ−
1″−フェニルピラゾリン−4″−イルアゾ)スチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸。
4−アミノ−4′−(2″−ヒドロキシ−3″,6−ジ
スルホ−1″−ナフチルアゾ)スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸。
8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3−ア
ミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−
ジスルホン酸。
7−(3′−スルホフェニルアミノ)−1−ヒドロキ
シ−2−(4′−アミノ−2′−カルボキシフェニルア
ゾ)−ナフタリン−3−スルホン酸。
8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸。
6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−
スルホン酸。
6−ウレイド−1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ
−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸。
8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′
−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,
6−ジスルホン酸。
1−(4′,8′−ジスルホナフト−2′−イル)−3
−メチル−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェニル
アゾ)−5−ピラゾロン。
1−(2′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(5″−アミノ−2″−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン。
1−(2′,5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン。
5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシピリド−2−
オン。
5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N
−エチルピリド−2−オン。
5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−6−ヒドロキシピリド−2−オン。
5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−5−シアノ−6−ヒドロキシ−N−メチル
ピリド−2−オン。
5−(4′−アミノ−3′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−エチル
ピリド−2−オン。
5−(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン。
5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3,4
−ジメチル−6−ヒドロキシ−1−n−プロピル−ピリ
ド−2−オン。
5−(4−アミノ−4,5−ジスルホフェニルアゾ)−
1−−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−ス
ルホメチルピリド−2−オン。
5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−1−
エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−スルホメチ
ルピリド−2−オン。
5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−
クロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチルピリ
ド−2−オン。
5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−
シアノ−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−スルホメチ
ルピリド−2−オン。
5−(3−アミノ−4−スルホフェニルアゾ)−3−
アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4−メチル−1−
〔2−(4−スルホフェニル)エチル〕ピリド−2−オ
ン。
1−ヒドロキシ−2−〔1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−(2′,5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(1″−スルホ−5″−アミノメチ
ルナフト−2″−イルアゾ)−5−ピラゾロン。
1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(1″−スルホ−5″−アミノメチルナフト−2″−
イルアゾ)−5−ピラゾロン。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−6−アセチルアミノ
ナフタリン−3−スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミ
ノナフタリン−3,5−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−6−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)ナフタリン−3−スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−7−アセチルアミノ
ナフタリン−3−スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−〔4′−(1″−スルホ−5″
−アミノメチルナフト−2″−イルアゾ)−6′−スル
ホナフト−1′−イルアゾ〕−8−アセチルアミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−7−(2″,5″−ジ
スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6−
ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホ−5′−アミノ
フェニルアゾ)−7−(4″−スルホフェニルアゾ)−
8−アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−8−アセチルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−〔4′−(5″−アミノメチル
−4″−メチル−2″−スルホフェニルアゾ)−6′−
スルホナフト−1′−イルアゾ〕−6−アセチルアミノ
ナフタリン−3−スルホン酸。
5−(5′−アミノエチル−4′−メチル−2′−ス
ルホフェニルアゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4
−メチル−3−スルホピリド−2−オン。
1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノメチル−4′−
メチル−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1″,5″
−ジスルホナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(4′−アミノアセチルフェニ
ルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−〔4′−(4″−アミノメチル
−2″−スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシフェニ
ルアゾ〕ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸。
1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(4″−メチルアミノアセチルアミノ−2″−スルホ
フェニルアゾ)−5−ピラゾロン。
1−(3′−メチルアミノアセチルアミノフェニル)
−3−カルボキシ−4−(1″,5″−ジスルホナフト−
2″−イルアゾ)−5−ピラゾロン。
1−ヒドロキシ−2−(4′−β−アミノエチルフェ
ニルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(4′−N−β−アミノエチル
−N−アセチルアミノフェニルアゾ)−8−アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(4′−アミノメチルフェニル
アゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジスル
ホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(3′−β−アミノエチルスル
ホニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン
−3,5−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(3′−β−アミノエチルスル
ホニルフェニルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリン
−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(4′−β−アミノエチルカル
バモイルフェニルアゾ)−8−アセチルアミノナフタリ
ン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(3′−β−アミノエチルカル
ボニルフェニルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン
−3,5−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(3′−β−アミノエチルスル
ファモイルフェニルアゾ)−8−アセチルアミノナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−β−ア
ミノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−
8−ベンゾイルアミノ−3,6−ジスルホン酸。
1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−β−ア
ミノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−
8−アセチルアミノ−3,6−ジスルホン酸。
第x)項 1−(3′−アミノフェニル)−3−メチル−4−
(2′,5′−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロ
ン。
1−(3′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニルアゾ)−
5−ピラゾロン。
1−(3′−アミノアセチルアミノフェニル)−3−
メチル−4−(2′,5′−ジスルホフェニルアゾ)−5
−ピラゾロン。
4−アミノ−4′−〔3′−メチル−4″−(2,5
−ジスルホフェニルアゾ)−1″−ピラゾール−5″
−オニル〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸。
1−(3′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−〔4″−(2,5−ジスルホフェニルアゾ)−2″
−メトキシ−5″−メチルフェニルアゾ〕−5−ピラゾ
ロン。
1−(2−アミノエチル)−3−(1,5−ジスルホナ
フト−2−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチル−
ピリド−2−オン。
1−(2−アミノエチル)−3,4−ジメチル−5−
(1,5−ジスルホナフト−2−イルアゾ)−6−ヒドロ
キシピリド−2−オン。
3−アミノカルボニル−1−(2−アミノエチル)−
6−ヒドロキシ−4−メチル−5−(3,6,8−トリスル
ホナフト−2−イルアゾ)−ピリド−2−オン。
1−(2−アミノエチル)−3−シアノ−5−(2,5
−ジスルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチ
ルピリド−2−オン。
Aは、好ましくはメチル基、エチル基、メトキシ基、
エトキシ基、塩素、臭素及びスルホ基の群から選ばれる
1又は2個の置換基により置換されていてもよいフェニ
レン基又はスルホ1個で置換されていてもよいナフチレ
ン基であり、例えば 〔式中、星印で示した結合は、−N(R2)−基に通じて
いる結合を意味する。〕 等を挙げることができる。
R1及びR2において、低級アルキル基としては、1−4
個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換され
ていてもよい基としては、ヒドロキシ基、シアノ基、ア
ルコキシ基、ハロゲン、カルボキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキ
シ基、スルホ基、スルファモイル基が好ましい。
特に好ましいR1及びR2としては、例えば、水素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、2−
ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−
ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキブチル基、3−ヒ
ドロキブチル基、4−ヒドロキブチル基、2,3−ジヒド
ロキシプロピル基、3,4−ジヒドロキブチル基、シアノ
メチル基、2−シアノエチル基、3−シアノプロピル
基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2−メトキ
シエチル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロ
ピル基、3−エトキシプロピル基、2−ヒドロキシ−3
−メトキシプロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、3−ク
ロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、4−クロロブ
チル基、4−ブロモブチル基、カルボキシメチル基、2
−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基、4
−カルボキシブチル基、1,2−ジカルボキシエチル基、
カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3
−カルバモイルプロピル基、4−カルバモイルブチル
基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニル
メチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−エト
キシカルボニルエチル基、3−メトキシカルボニルプロ
ピル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、4−メト
キシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブチ
ル基、メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボ
ニルオキシメチル基、2−メチルカルボニルオキシメチ
ル基、2−エチルカルボニルオキシメチル基、3−メチ
ルカルボニルオキシプロピル基、3−エチルカルボニル
オキシプロピル基、4−メチルカルボニルオキシブチル
基、4−エチルカルボニルオキシブチル基、スルホメチ
ル基、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、4
−スルホブチル基、スルファモイルメチル基、2−スル
ファモイルエチル基、3−スルファモイルプロピル基、
4−スルファモイルブチル基を挙げることができる。
本発明の化合物は、場合によっては無機塩を除去し、
必要に応じて安定剤もしくは染色性改良剤の添加を行い
液状品とすることもでき、或いはこの液状品又は反応溶
液を蒸発、例えば噴霧乾燥により粉体品とすることもで
き、さらに一般に公知の方法により電解質の添加による
塩析分離を経て、液状品又は粉体品とすることもでき
る。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含
有又はカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使用
できる。材料は繊維材料の形で、或いはその混紡材料の
形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、例えばセルロース繊維材料又はその再生生成物
及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材料
は木綿、しかもその他の植物繊維、例えばリネン、麻、
ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース繊
維は例えばビスコース・ステープル及びフィラメントビ
スコースである。
カルボンアミド基含有材料は例えば合成及び天然のポ
リアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、例えば羊
毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,6、
ポリアミド−6、ポリアミド−11、ポリアミド−4であ
る。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下に、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加
え、所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併
用し、比較的高い温度で行われる。染料の吸尽を促進す
る中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそ
れ以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例
えば重曹又はその他の酸結合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、或いは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペー
ストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に通
過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオーバ
ーパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施でき
る。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤且つ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固着させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸或いは加熱状態でアルカリを遊離す
る化合物との水溶性塩基である。特にアルカリ金属の水
酸化物及び弱乃至中程度の強さの無機又は有機酸のアル
カリ金属塩が挙げられ、その内、特に、ソーダ塩及びカ
リ塩が好ましい。このような酸結合剤として、例えば苛
性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、
炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、珪酸ソー
ダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染
色は、先ず酸性乃至弱酸性の染浴からpH値の制御下に吸
尽させ、次に固着させるために中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行われる。染色は
通常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するた
めに通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのア
ミノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン
酸との縮合生成物或いは例えばステアリルアミンとエチ
レンオキサイドとの付加生成物を用いることもできる。
本発明化合物は繊維材料に対して優れた性能を発揮す
る点に特徴があり、特にセルロース系繊維に対する染色
に好適である。高い吸尽率と固着率、極めて優れたビル
ドアップ性、均染性及び洗浄性を示し、濃厚な染色物を
得るのに適している。又、捺染においても高い着色力を
示す。更に、温度、浴比、塩濃度等の染色条件に多少の
変動が生じても染色性への影響を受けにくい特徴を有す
ると共に、耐光性、汗耐光性、耐汗性、耐酸加水分解
性、耐洗濯性、耐塩素性等に優れている。
次に、本発明を実施例によって更に詳しく説明する。
文中、「部」は重量部を示す。
実施例1 ジアゾ化された、1−アミノ−4−(4′,8′−ジス
ルホナフチル−2′−アゾ)−ナフタレン−7−スルホ
ン酸10.7部を常法により、1−アミノナフタレン−8−
スルホン酸とカップリングさせ、引き続き、塩化シアヌ
ル3.7部と縮合させ、更にアニリン−3−β−ヒドロキ
シエチルスルホン4.0部と縮合させた。次いで、塩化ナ
トリウムを加え析出した結晶を濾別した後、乾燥するこ
とにより、遊離酸の形で下記構造式の褐色の染料を得
た。
実施例2 ジアゾ化された、2−アミノナフタレン−3,6,8−ト
リスルホン酸7.7部を常法により3−ウレイドアニリン
3.0部とカップリングさせるこにより得たアミノ染料の
水200部中の中性溶液に塩化シアヌル3.7部を加え、縮合
が終了するまで撹拌した。次いで、この溶液にアニリン
−3−β−ヒドロキシエチルスルホン4.0部を加え、縮
合が終了するまで撹拌した後、食塩を加え結晶を析出さ
せ、濾別後、乾燥することにより、遊離酸の形で、下記
構造式の帯赤黄色の染料を得た。
次表1の第2欄に挙げたアミノ染料を当量の塩化シア
ヌル、そして、続いて第3欄に挙げたアミンと実施例2
と同様にして縮合させることにより、それぞれ対応する
トリアジン系化合物を得た。
尚、表1〜4中の第4欄の色調は、セルロース上の色
調を示す。
実施例3 1−アミノ−4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−ト
リメチルフェニルアミノ)−アントラキノン−2,5′−
ジスルホン酸25.6部の水300部中の中性水溶液に塩化シ
アヌル9.2部を加え、常法により縮合反応を行った。
次いで、この溶液に7−アミノ−1−ヒドロキシエチ
ルスルホニルナフタレン−3−スルホン酸17部を加え、
縮合反応を行った後、塩化カリウムを加え塩析し、濾別
後、乾燥して、遊離酸の形で下記構造式の青色の染料を
得た。
次表2の第2欄に挙げたアミノ染料を当量の塩化シア
ヌル、そして、続いて第3欄に挙げたアミンと実施例3
と同様に縮合させることにより、それぞれ対応するトリ
アジン系化合物を得た。
実施例4 N−エチルアニリン−4−β−ヒドロキシエチルスル
ホン22.9部の水100部中のスラリー液を塩化シアヌル18.
5部の氷水200部中に加え、常法に従い反応させた後、N
−(2−カルボキシ−5−スルホフェニル)−N′−
(2′−ヒドロキシ−3′−アミノ−5′−スルホフェ
ニル)−ms−フェニルホルマザン銅錯体56.8部の水300
部中の中性溶液に加え、弱酸性下で縮合反応を行った。
更に、この反応液に、塩化ナトリウムを加えて塩析
し、濾別後、乾燥して、遊離酸の形で次の構造式の青色
の染料を得た。
次表3の第3欄に挙げたアミノを当量の塩化シアヌ
ル、そして続いて第2欄に挙げたアミノ染料と実施例4
と同様に縮合させることにより、それぞれ対応するトリ
アジン系化合物を得た。
参考例1 1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸18.8部の水2
00部中の中性水溶液を、塩化シアヌル18.5部の氷水50部
中に加え、常法により縮合させた後、アニリン−3−β
−ヒドロキシエチルスルホン20.1部を加え、弱酸性下で
反応が終了するまで撹拌した。
次いで、亜硝酸ナトリウム6.9部を添加した後、塩酸
水に注入してジアゾ化を行った。こうして得られたジア
ゾ溶液に、1−プロピオニルアミノ−8−ヒドロキシナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸37.5部の水100部中の中性
水溶液に加え、常法に従い、カップリングした。塩化ナ
トリウムを加えて塩析し、次いで濾別後、乾燥すること
によって、遊離酸の形で、次の構造式の赤色の染料を得
た。
次表4の第2欄に挙げたアミノ染料を、当量の塩化シ
アヌル、そして、続いて第3欄に挙げたアミンと、実施
例2と同様に縮合させることにより、それぞれ対応する
トリアジン系化合物を得た。
実施例5 アニリン−4−β−ヒドロキシエチルスルホン20.1部
の水80部中のスラリー液を塩化シアヌル14.8部の氷水30
部中に加え、常法により縮合した後、3,10−ビス(2′
−アミノエチルアミノ)−6,13−ジクロルトリフェノジ
オキサジン−4,11−ジスルホン酸25.3部の水100部中の
中性溶液を加え、中性下に反応が終了するまで撹拌し
た。この液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾別後、
乾燥して、遊離酸の形で下記構造式の青色の染料を得
た。
実施例6 銅フタロシアニン−3,3′,3″−トリスルホン酸−3
−82−アミノエチル)スルホンアミド37.4部の水200
部中の中性溶液に塩化シアヌル7.4部を加え、常法に従
い縮合させた後、アニリン−4−β−ヒドロキシエチル
スルホン8.8部を加え、中性条件下に反応が終了するま
で撹拌した。
この液に塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾別後乾燥
して、遊離酸の形で下記構造式のトルコ青色の染料を得
た。
実施例7 1,3−ジアミノベンゼン−4−スルホン酸18.4部の水1
00部中の中性溶液を塩化シアヌル18.5部の氷水50部中に
加え、常法により縮合させた後、アニリン−3−β−ヒ
ドロキシエチルスルホン20.1部を加え、弱酸性下に反応
が終了するまで撹拌した。次いで、亜硝酸ナトリウム6.
9部を添加後、塩酸水に注入してジアゾ化を行った。得
られたジアゾ溶液に、アニリン−4−スルホン酸17.3部
のジアゾニウム塩と、1−アミノ−8−ヒドロキシナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸31.9部との酸性域でのカッ
プリングによって得られた反応混合物を加え、中性付近
でカップリングを行った。
次いで、塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾別後乾燥
して、遊離酸の形で下記構造式のネービーブルー色の染
料を得た。
実施例8 実施例7と同様の方法により、1,3−ジアミノベンゼ
ン−4−スルホン酸9.4部と塩化シアヌル9.3部、次い
で、アニリン−3−β−ヒドロキシエチルスルホン14.1
部とを順次縮合させてジアゾ化した溶液に、1−アミノ
−8−ヒドロキシナフタリン−3,6−ジスルホン酸16.1
部の水70部中の中性水溶液を加え、酸性域でカップリン
グを行った。この反応液に、2−アミノナフタリン−1,
5−ジスルホン酸15.2部のジアゾ化液を加え、中性付近
でカップリングを行った。
次いで、塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾別後乾燥
して、遊離酸の形で下記構造式のネービーブルー色の染
料を得た。
実施例9 4−メトキシ−2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸6.5
部を水200部に溶解させた液に、ジケテン2.5部を滴下す
る。次いで、塩化シアヌル5.5部を氷水100部中に分散さ
せた液に、この液を滴下し、酸性下で縮合させる。
次いで、アニリン−3−β−ヒドロキシエチルスルホ
ン8.4部を加え、常法に従い反応させた後、2−アミノ
ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸11.5部をジアゾ化
した液を加え、中性付近でカップリングさせる。
次いで、塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾別後乾燥
して、遊離酸の形で下記構造式のモノアゾ化合物を得
た。
染色例1 実施例2に記載の化合物0.1、0.3部及び0.6部を各々
水200部に溶解し、芒硝20部を加え、木綿10部を加えて8
0℃に昇温する。次いで、30分経過後、炭酸ソーダ3部
を加え、同温度で1時間染色する。染色終了後、水洗、
ソーピングを行って諸堅牢度に優れ、良好なビルドアッ
プ性を有する帯赤黄色の染色物を得た。
染色例2 実施例4に記載の化合物0.3部を水200部に溶解し、芒
硝20部を加え、木綿10部を加えて80℃に昇温する。次い
で、20分経過後、第三燐酸ソーダ3部を加える。この温
度で1時間染色する。染色終了後、水洗、ソーピングを
行って諸堅牢度に優れた青色の染色物を得た。
染色例3 色糊組成 実施例3に記載の化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 上記組成を持った色糊をシルケット加工綿ブロード上
に印捺し、中間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを
行い、湯洗い、ソーピング、湯洗い、乾燥して仕上げ
る。
このようにして諸堅牢度に優れた鮮明な青色の染色物
を得た。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 〔式中、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基又
    はナフチレン基を表し、R1及びR2はそれぞれ独立に水素
    原子又は置換されていてもよい低級アルキル基を表し、
    Dは金属錯体アゾ系、アントラキノン系、フタロシアニ
    ン系、ホルマザン系、ジオキサジン系、下記式(a) (式中、D2はアゾ基から遊離された一環式アリール基又
    は二環式アリール基を表し、*印は−N(R1)−基に結
    合していることを表し、W1は脂肪族、脂環式又は芳香族
    の2価の架橋基を表す。但し、−W1−*基はナフタリン
    核の6−、7−又は8−位に結合し、且つ、ナフタリン
    核は5−又は6−位に置換基としてスルホン酸基を有し
    ていてもよい。) で示されるモノアゾ系、下記式(b) (式中、D0はアゾベンゼン系、アゾナフタリン系又はフ
    ェニルアゾナフタリン系の基を表し、*印は前記と同じ
    意味を表す。但し、−*はナフタリン核の6−、7−又
    は8−位に結合し、且つ、ナフタリン核は5−又は6−
    位に置換基としてスルホン酸基を有していてもよい。) で示されるジスアゾ系、下記式(c) D2′−N=N−D3−W1′−* (c) (式中、D2′はアゾ基から遊離された一環式アリール
    基、アゾ基から遊離された二環式アリール基、アゾベン
    ゼン系の基、アゾナフタリン系の基又はフェニルアゾナ
    フタリン系の基を表し、D3は1,4−フェニレン基、スル
    ホ−1,4−ナフチレン基又はスチルベン基を表し、*印
    は−N(R1)−基に結合していることを表し、W1′は直
    接結合、又は脂肪族、脂環式もしくは芳香族の2価の架
    橋基を表す。但し、D2′及びD3で表される基のベンゼン
    核は、さらに、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、カルボン酸基及びアシルアミノ基の群から選ばれる
    置換基を有していてもよい。) で示されるモノアゾもしくはジスアゾ系、下記式(d) *−W1′−D2″−N=N−K (d) (式中、Kはアゾ基に対してオルト位に水酸基を有する
    エノール化されたもしくはエノール化し得るケトメチレ
    ン化合物の残基、又はナフトールスルホン酸基を表し、
    D2″はアソベンゼン系、アゾナフタリン系、フェニルア
    ゾナフタリン系、ベンゼン系又はナフタリン系の2価の
    基を表し、これらの2価の基はスルホン酸基を置換基と
    して有していてもよい。W1′及び*印は前記の意味を表
    す。) で示されるモノアゾもしくはジスアゾ系、下記式(e) D2′−N=N−K2−W1′−* (e) (式中、K2はアゾ基に対してα位に水酸基を有するエノ
    ール化し得るケトメチレン化合物の残基を表し、D2′、
    W1′及び*印は前記の意味を表す。) で示されるモノアゾもしくはジスアゾ系、又は、下記式
    (f) D1−N=N−K′−N=N−W″−* (f) (式中、*印は前記の意味を表す。D1はスルホ一置換フ
    ェニル基又はスルホ二置換ナフチル基を表す。K′は8
    −アミノ−1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−2,7−ナフ
    チレンジイル基を表すが、D1−N=N−基はK′のナフ
    チレン核の2−位に結合してもよく、又、7−位に結合
    してもよい。W″は4−スルホ−1,3−フェニレン基を
    表す。) で示されるジスアゾ系の有機染料残基を表す。〕 で示されるトリアジン化合物。
JP63209294A 1988-08-22 1988-08-22 トリアジン化合物 Expired - Lifetime JP2658240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209294A JP2658240B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 トリアジン化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209294A JP2658240B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 トリアジン化合物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059697A Division JP2694825B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 トリアジン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255770A JPH0255770A (ja) 1990-02-26
JP2658240B2 true JP2658240B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16570562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209294A Expired - Lifetime JP2658240B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 トリアジン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658240B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW422871B (en) * 1995-04-25 2001-02-21 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes from the dioxazine series, their preparation and use
JP2006117821A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いた染色法
CN103756359B (zh) * 2013-12-25 2016-03-02 浙江劲光实业股份有限公司 一种对-β羟乙基砜乙酰苯胺母液废水的处理方法
CN104016880B (zh) * 2014-06-09 2016-07-13 苏州大学 专用偶氮活性分散染料的前驱体及用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Dyes Pigm.,3(4),281−94,1982

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255770A (ja) 1990-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4649193A (en) Water-soluble dyestuffs containing fibre-reactive groups of the vinylsulfone series and the fluoro-s-triazinyl-amino series
US4754023A (en) Reactive dyestuffs comprising a triazine moiety and a vinylsulfonyl moiety both being linked by a substituted alkylene bridge member
US4626589A (en) Organic dye compound having both pyridiniotriazinyl and vinylsulfone type fiber-reactive groups
JPS6248709B2 (ja)
JPH041031B2 (ja)
JPS603109B2 (ja) 新規な反応性染料及びその製法
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
JPH0562151B2 (ja)
JPH0424392B2 (ja)
JP2587178B2 (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法およびその用途
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH01158076A (ja) 反応染料、その製造方法および使用
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JP2694825B2 (ja) トリアジン化合物
JPH0532907A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
US4725674A (en) Water soluble monoazo and disazo compounds containing (diphenylamino)-amino-chlorotriazinylamino group substituted by a nitro group and a fibre-reaction group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0461030B2 (ja)
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
US4033944A (en) Fibre-reactive hydroxycycloalkenyl-halo triazinyl containing dyestuffs
JPH0748521A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途