JPH0532907A - トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 - Google Patents

トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Info

Publication number
JPH0532907A
JPH0532907A JP3326607A JP32660791A JPH0532907A JP H0532907 A JPH0532907 A JP H0532907A JP 3326607 A JP3326607 A JP 3326607A JP 32660791 A JP32660791 A JP 32660791A JP H0532907 A JPH0532907 A JP H0532907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
optionally substituted
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326607A
Other languages
English (en)
Inventor
Kingo Akahori
金吾 赤堀
Masayuki Miki
雅之 三木
Yutaka Kashiwane
豊 栢根
Takeshi Washimi
武志 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH0532907A publication Critical patent/JPH0532907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/54Three nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビルドアップ性等の染色性能および耐光堅牢
度、耐湿潤堅牢度に優れた反応染料を提供する。 【構成】 下記一般式で示されるトリアジン化合物また
はその塩。 【化1】 Rは水素またはアルキル、R1 は水素またはカルボキ
シ、スルホ、アルコキシ、ハロゲノ、スルファートもし
くはヒドロキシで置換されていてもよいアルキルまたは
−Y−SO2 3 を表わす。R2 は水素またはアルキ
ル、Aはフェニレンまたはナフチレン、Yは連結基、Z
1 、Z3 、Z3 は−CH=CH2 または−CH2 CH2
Z’(Z’はアルカリの作用で脱離する基)、Fは色素
母体を表わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明はヒドロシキシル基及び/
又はアミド基を含有する材料、特にセルロース繊維、天
然又は合成ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるいは
皮革等、更にはそれらの混紡繊維を染色及び捺染するに
適し、耐光堅牢かつ耐湿潤堅牢な染色を可能にする改良
された化合物、並びにその適用に関する。
【0003】
【従来の技術】同一分子内にビニルスルホン系反応基を
2個以上有する化合物が種々知られているが、染色性能
面、例えばビルドアップ性において不充分であり、更に
レベルアップが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、種々の反応染料
は繊維材料の染色及び捺染の分野に広く使用されてい
る。しかし現在の技術水準は、特定の染色法に対する適
性に関する高い要求水準ならびに染色物の堅牢性に関す
る要求の高度化の点から満足すべきものではない。例え
ば、従来から知られている反応染料は、溶解性、染色性
能(例えばビルドアップ性等)及び堅牢性(例えば酸加
水分解堅牢度や塩素堅牢度等)の面で不十分であり、更
に改良された染料の提供が強く望まれている。ビルドア
ップ性に優れることの重要性は、染色方法の経済性に対
する要求レベルがますます高くなってきている今日、極
めて重要な要素である。本発明者らは、上述の公知染料
の欠点を改良し、さらに染料に対して要求される要件を
広く満足できる新規な化合物を見い出す目的で鋭意検討
した結果、本発明を完成した。
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(I)
【0005】
【化21】
【0006】〔式中、Rは水素または置換されていても
よいアルキル基、R1 は水素、またはカルボキシ、スル
ホ、アルコキシ、ハロゲノ、スルファートもしくはヒド
ロキシで置換されていてもよいアルキル基または−Y−
SO2 3 を表わす。R2 は水素または置換されていて
もよいアルキル基、Aは置換されていてもよいフェニレ
ンまたはナフチレン基を表わす。Yは下式(1)、
(2)または(3) (式中、Wは直鎖状または分枝状のC1 〜C6 アルキレ
ン、W1 およびW2 は互に独立に直鎖状または分枝状の
2 〜C6 アルキレン、R3 は水素、クロロ、ブロモ、
フルオロ、ヒドロキシ、スルファート、シアノ、C1
4アルキルカルボニルオキシ、C1 〜C5 アルコキシ
カルボニル、カルボキシまたはカルバモイル、R4 は水
素またはC1 〜C6 アルキル、mおよびnは互に独立に
1〜6の数 で示される2価基を表わす。Z1 、Z2 およびZ3 は互
に独立に−CH=CH2 または−CH2 CH2 Z’を表
わし、Z’はアルカリの作用で脱離する基を表わす。F
は遊離酸の形で下記式(4)〜(19)
【0007】
【化22】
【0008】(式中、Tは置換基を有していてもよい脂
肪族、脂環式又は芳香族の架橋基、m
【0009】
【化23】
【0010】(式中、D1 は置換基を有していてもよい
フェニルまたはナフチル基を表わし、**は前記の意味
を有する。)
【0011】
【化24】
【0012】(式中、R1 は水素、メチル、メトキシま
たはスルホ、R2 は置換されていてもよいC1 〜C4
ルキルまたはフェニル基を表わし、**は前記の意味を
有する。)
【0013】
【化25】
【0014】(式中、m1 、R2 および**は前記の意
味を有する。)
【0015】
【化26】
【0016】(式中、Bは
【0017】
【化27】
【0018】D2 は置換されていてもよいフェニルまた
はナフチル基を、R3 は水素、C1 〜C4 アルキル基、
1 〜C4 アルコキシ基、又はスルホ基を、R4 は水
素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アル
コキシ基、C1 〜C4 アシルアミノ基、C1 〜C4 アル
キルスルホニルアミノ基またはウレイド基を表わし、・
で示される結合はD2 −N=N−に結合することを意味
する。m1 および**は前記の意味を有する。
【0019】
【化28】
【0020】〔式中、**は前記の意味を有し、D3
置換されていてもよいフェニルまたはナフチル基、B1
【0021】
【化29】
【0022】(式中、・・で示される結合は−N=N−
E−のアゾ基に結合することを、・・・で示される結合
は−N=N−B1 −のアゾ基に結合することを意味し、
5 及びR7 は互いに独立に水素、C1 〜C4 アルキル
基、C1 〜C4 アルコキシ基又はスルホ基を、R6 及び
8 は互いに独立に水素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキ
ル基、C1 〜C4 アルコキシ基、C1 〜C4 アシルアミ
ノ基又はウレイド基を表す。)を表わし、L1 は1又は
2を表す。〕
【0023】
【化30】
【0024】(式中、**は前記の意味を有し、R9
水素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4
ルコキシ基、C1 〜C4 アシルアミノ基又はウレイド基
を、R10は水素又はR9 は共に環を形成してもよく、R
11は水素、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキ
シ基又はスルホ基を表す。D4は置換されていてもよい
フェニルまたはナフチル基を表す。) D5 −N=N−B2 −N=N−E1 −** (11) 〔式中、**は前記の意味を有し、
【0025】
【化31】
【0026】(式中、△で示される結合は−N=N−E
−のアゾ基に結合することを、△△で示される結合は−
2 −N=N−のアゾ基に結合することを意味し、R12
およびR14は互に独立に、水素、C1 〜C4 アルキル
基、C1 〜C4 アルコキシ基、又はスルホ基を、R13
よびR15は互いに独立に水素、ハロゲノ、C1 〜C4
ルキル基、C1 〜C4 アルコキシ基、C1 〜C4 アシル
アミノ基又はウレイド基を示す。)、D5 は置換されて
いてもよいフェニルまたはナフチル基を表わす。〕
【0027】
【化32】
【0028】(式中、**は前記の意味を有し、R16
水素、メチルまたはスルホ、D6 は置換されていてもよ
いフェニルまたはナフチル基を表わす。)
【0029】
【化33】
【0030】(式中、**は前記の意味を有し、R17
メチル基、カルボキシル基又はC1 〜C4 アルコキシカ
ルボニル基を、R18は水酸基又はアミノ基を、R19は水
素、メチル基又はスルホ基を、D7 は置換されていても
よいフェニルまたはナフチル基を表す。)
【0031】
【化34】
【0032】〔式中、**は前記の意味を有し、B3
下式
【0033】
【化35】
【0034】(式中、△△△で示される結合は、アゾ基
に接続する結合を、R20は水素、メチル、メトキシまた
はスルホを表わす。)で示される基、X1 およびX
2 は、一方がNH2 基で他方がOH基、D8 は置換され
ていてもよいフェニルまたはナフチル基を表わす。〕
【0035】
【化36】
【0036】(式中、**は前記の意味を有し、R21
びR22は一方がスルホ基、他方が水素、メトキシ基又は
エトキシ基を表す。D9 は置換されていてもよいフェニ
ルまたはナフチル基を表す。)
【0037】
【化37】
【0038】(式中、**は前記の意味を有し、R23
メチル基、カルボキシル基またはC1 〜C4 アルコキシ
カルボニル基を、R24は水酸基又はアミノ基を、R25
水素、メチル基又はスルホ基、D10は置換されていても
よいフェニルまたはナフチル基を表す。)
【0039】
【化38】
【0040】(式中、**は前記の意味を有し、R27
水素、シアノ基、カルバモイル基、スルホ基、スルホメ
チル基またはハロゲノを、R28はC1 〜C4 アルキル基
を表す。D11は置換されていてもよいフェニルまたはナ
フチル基を表す。W1 はC2 〜C6 アルキレン基を表
す。)
【0041】
【化39】
【0042】(式中、**は前記の意味を有し、Pcは
特に銅フタロシアニン又はニッケルフタロシアニンのフ
タロシアニン核を表わし、Uは置換又は非置換アミノ基
を表わし、V1 は脂肪族、脂環式又は芳香族架橋基を表
わし、n1 は0、1又は2、n2 は1、2又は3、n3
は1、2又は3を表わす。但し、2≦n1 +n2 +n3
≦4、1≦n1 +n2 ≦3である。)
【0043】
【化40】
【0044】(式中、Mは銅又はニッケルであり、W3
は−O−または−COO−であり、D12及びD13は互い
にオルト位の炭素原子で結合している単又は多核のアリ
ーレン基であり、D14は置換されていてもよい脂肪族、
脂環式または芳香族炭化水素基 で示されるいずれかの基を表わす。〕で示されるトリア
ジン化合物またはその塩およびそれを用いることを特徴
とする繊維材料を染色または捺染する方法を提供するも
のである。式(4)において、TはC2 〜C6 アルキレ
ン、シクロヘキシレン、メチル基により置換されていて
もよいスルホフェニレン基、m1 は0である場合が好ま
しい。
【0045】式(5)において、D1 はメチル、エチ
ル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、クロロ、ブロモ
及びスルホの群から選ばれる1又は2個の置換基で置換
されていてもよいフェニル又は1〜3個のスルホで置換
されていてもよいナフチルである場合が好ましい。特に
遊離酸の形で下式(20)
【0046】
【化41】
【0047】(式中、pは0又は1を表し、☆で示され
る結合は−N=N−に結合することを意味する。)で示
される基が好ましい。式(6)および(7)において、
2 で示される基はC1 〜C4 アルキル又はメチル、エ
チル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ、ニトロも
しくはスルホにより置換されていてもよいフェニルであ
る場合が好ましい。式(8)、(9)、(10)および
(11)において、D2 、D3 、D4 およびD5 はメチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、クロ
ロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる1又は2個の置
換基で置換されていてもよいフェニル又は1〜3個のス
ルホで置換されていてもよいナフチルである場合が好ま
しい。中でも、特に、モノスルホもしくはジスルホフェ
ニル又は遊離酸の形で下式(21)
【0048】
【化42】
【0049】(式中、p1 は1又は2を表し、☆☆で示
される結合は−N=N−に結合することを意味する。)
が好ましい。式(12)および(13)において、D6
およびD7 で示される基はメチル、エチル、メトキシ、
エトキシ、カルボキシ、クロロ、ブロモ及びスルホの群
から選ばれる1又は2個の置換基により置換されていて
もよいフェニル又はスルホで置換されていてもよいナフ
チルである場合が好ましい。式(14)において、D8
はメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、カルボキシ、
クロロ、ブロモ、ニトロ及びスルホの群から選ばれる1
又は2個の置換基で置換されていてもよいフェニル又は
1〜3個のスルホで置換されていてもよいナフチルであ
る場合が好ましい。中でも特に、遊離酸の形で下式(2
2)
【0050】
【化43】
【0051】(式中、p2 は0又は1、☆☆☆で示され
る結合は−N=N−に結合することを意味する。)で示
される基が好ましい。B3 は、遊離酸の形で下式
【0052】
【化44】
【0053】(式中、R20および△△△で示される結合
は前記の意味を有する。)で示される基が好ましい。式
(15)、(16)および(17)において、D9 、D
10およびD11は、メチル、エチル、メトキシ、エトキ
シ、カルボキシ、クロロ、ブロモおよびスルホの群から
選ばれる1又は2個の置換基で置換されていてもよいフ
ェニル又は1〜3個のスルホで置換されていてもよいナ
フチル基である場合が好ましい。中でも特に、遊離酸の
形で下式(23)又は(24)
【0054】
【化45】
【0055】(式中、p3 は0又は1、p4 は1又は2
を表し、☆ ☆☆☆で示される結合は−N=N−に結合していること
を意味する。)で示され好ましい。式(18)におい
て、Uはアミノ、V1 はC2 〜C6 アルキレン、シクロ
ヘキシレン又はスルホにより置換されたフェニレンであ
る場合が好ましい。式(19)は、遊離酸の形で下式
(25)
【0056】
【化46】
【0057】(式中、R29は水素、メチル、メトキシ、
クロロ、ブロモ、ニトロ、カルボキシ又はスルホを表
し、**で示される結合は前記の意味を有する。)で示
される残基が特に好ましい。F−NHRで示される化合
物の具体例として、次のものが挙げられる。 1−アミノ−4−(4’−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,2’−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(4’−メチルアミノアニリノ)アン
トラキノン−2,3’−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3’−アミノ−2’,4’,6’−
トリメチルアニリノ)アントラキノン−2,5’−ジス
ルホン酸 1−アミノ−4−(3’−アミノアニリノ)アントラキ
ノン−2,4’−ジスルホン酸
【0058】8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’
−スルホフェニルアゾ)ナフタレン−3,6−ジスルホ
ン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’,5’−ジス
ルホフェニルアゾ)ナフタレン−3,6−ジスルホン酸 8−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロキ
シ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−ナフタレン−
3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2’−アゾナフタレ
ン−1’,3,5’,6−テトラスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−アセチルア
ミノ−2’−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2’−カルボキシ
フェニルアゾ)−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2’−アゾナフタリ
ン−1’,3,6−トリスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2’−アゾナフタリ
ン−1’,3,5’−トリスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−ヒドロキシ
−2−(4’−ヒドロキシ−3’−カルボキシフェニル
アゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)−プロピオニ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチルア
ミノ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾ−8−ω−(N−メ
チルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−メトキシ−2’−スルホ
フェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチ
ルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホフェニルアゾ)−
8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−アミノナフタ
リン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−アミノプロピルアミノナフタリン−
3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2−イル
アゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホナフト−2’−イ
ルアゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸
【0059】8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4’
−(2”−スルホフェニルアゾ)−2’−メトキシ−
5’−メチルフェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸 4,4’−ビス(8”−アミノ−1”−ヒドロキシ−
3”,6”−ジスルホ−2”−ナフチルアゾ)−3,
3’−ジメトキシジフェニル 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4’−(2”−ス
ルホフェニルアゾ)−2’−メトキシ−5’−メチルフ
ェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−1−ヒ
ドロキシ−2−〔4’−2”−スルホフェニルアゾ)−
2’−メトキシ−5’−メチルフェニルアゾ〕ナフタリ
ン−3,6−ジスルホン酸 4,4−ビス〔8”−ω−(N−メチルアミノ)アセチ
ルアミノ−1”−ヒドロキシ−3”,6”−ジスルホナ
フト−2”−イルアゾ〕−3,3’−ジメトキシジフェ
ニル
【0060】2−(4’−アミノ−2’−メチルフェニ
ルアゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 2−(4’−アミノ−2’−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−5,7−ジスルホン酸 2−(4’−アミノ−2’−ウレイドフェニルアゾ)ナ
フタリン−3,6,8−トリスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4”−メチルアミノフェニルア
ゾ)スチルベン−2,2’−ジスルホン酸 4−ニトロ−4’−(4”−アミノ−2”−メチル−
5”−ω−メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,
2’−ジスルホン酸 2−(4’−アミノ−2’−アセチルアミノフェニルア
ゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2’−スルホン
酸 4−〔4’−(2”,5”−ジスルホフェニルアゾ)−
2’,5’−ジメチルフェニルアゾ〕−1−ナフチルア
ミン−8−スルホン酸 4−〔4’−(2”,5”,7”−トリスルホナフト−
1”−イルアゾ)−2’,5’−ジメチルフェニルア
ゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スルホン酸 2−(4’−メチルアミノアセチルアミノ−2’−ウレ
イドフェニルアゾ)ナフタリン−3,6,8−トリスル
ホン酸 4−〔4’−(2”,5”,7”−トリスルホナフト−
1”−イルアゾ)−2’,5’−ジメチルフェニルア
ゾ〕−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4−〔4’−(2”,5”,7”−トリスルホナフト−
1”−イルアゾ)−2’,5’−ジメチルフェニルア
ゾ〕−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4−〔4’−(2”,5”,7”−トリスルホナフト−
1”−イルアゾ)ナフト−1’−イルアゾ〕−1−ナフ
チルアミン−6−スルホン酸 4−〔4’−(2”,5”−ジスルホフェニルアゾ)−
6’−スルホナフト−1’−イルアゾ〕−1−ナフチル
アミン−8−スルホン酸 4−〔4’−(4”−スルホフェニルアゾ)−2’−ス
ルホフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スルホ
ン酸
【0061】1−(2’,5’−ジクロル−4’−スル
ホフェニル)−3−メチル−4−(3”−アミノ−4”
−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4”−アミノ−3”−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−(2’−メチル−5’−スルホフェニル)−3−メ
チル−4−(4”−アミノ−3”−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 1−(2’−スルホフェニル)−3−メチル−4−
(3”−アミノ−4”−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 4−アミノ−4’−(3”−メチル−5”−オキソ−
1”−フェニルピラゾリン−4”−イルアゾ)スチルベ
ン−2,2’−ジスルホン酸 4−アミノ−4’−(2”−ヒドロキシ−3”,6−ジ
スルホ−1”−ナフチルアゾ)スチルベン−2,2’−
ジスルホン酸 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3’−ア
ミノ−2’−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 7−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−ア
ミノ−2’−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−
3−スルホン酸 8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4’−ア
ミノ−2’−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
6−ジスルホン酸 6−ウレイド−1−ヒドロキシ−2−(5’−アミノ−
2’−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホン
酸 6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5’−ア
ミノ−2’−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−ス
ルホン酸 8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5’−
アミノ−2’−スルホフェニルアゾ)ナフタリン3,6
−ジスルホン酸 1−(4’,8’−ジスルホナフト−2’−イル)−3
−メチル−4−(5”−アミノ−2”−スルホフェニル
アゾ)−5−ピラゾロン 1−(2’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(5”−アミノ−2”−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−(2’,5’−ジクロル−4’−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(5”−アミノ−2”−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン 5−(3’−アミノ−4’−スルホフェニルアゾ)−4
−メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン 5−(4’−アミノ−3’−スルホフェニルアゾ)−4
−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−エチルピ
リド−2−オン 5−(4’−アミノ−2’,5’−ジスルホフェニルア
ゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン 5−(3’−アミノ−4’−スルホフェニルアゾ)−
3,4−ジメチル−6−ヒドロキシ−1−−プロピル
−ピリド−2−オン 5−(4’−アミノ−2’,5’−ジスルホフェニルア
ゾ)−1−−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−
3−スルホメチルピリド−2−オン 5−(3’−アミノ−4’−スルホフェニルアゾ)−1
−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−スルホメ
チルピリド−2−オン 5−(3’−アミノ−4’−スルホフェニルアゾ)−3
−クロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチルピ
リド−2−オン 5−(3’−アミノ−4’−スルホフェニルアゾ)−3
−シアノ−1−フェニル−6−ヒドロキシ−4−スルホ
メチルピロリド−2−オン 5−(3’−アミノ−4’−スルホフェニルアゾ)−3
−アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4−メチル−1
−〔2’−(4”−スルホフェニル)エチル〕ピリド−
2−オン 1−ヒドロキシ−2−〔1’−スルホ−5’−アミノメ
チルナフト−2’−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−(2’,5’−ジクロルフェニル)−3−メチル−
4−(1”−スルホ−5”−アミノメチルナフト−2”
−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−フェニル−3−カルボキシ−4−(1”−スルホ−
5”−アミノメチルナフト−2”−イルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5’−アミノメ
チルナフト−2’−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミノ
ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5’−アミノメ
チルナフト−2’−イルアゾ)−7−(2”−スルホフ
ェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5’−アミノメ
チルナフト−2’−イルアゾ)−7−(2”,5”−ジ
スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5’−アミノメ
チルナフト−2’−イルアゾ)−8−アセチルアミノナ
フタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4’−アミノアセチルフェニル
アゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2’−スルホ−5’−アミノフ
ェニルアゾ)−7−(4”−スルホフェニルアゾ)−8
−アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 5−(5’−アミノエチル−4’−メチル−2’−スル
ホフェニルアゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−
メチル−3−スルホピリド−2−オン 1−ヒドロキシ−2−(5’−アミノメチル−4’−メ
チル−2’−スルホフェニルアゾ)−7−(1”,5”
−ジスルホナフト−2”−イルアゾ)−8−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−〔4’−(4”−アミノメチル−
2”−スルホフェニルアゾ)−2’−メトキシフェニル
アゾ〕ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸 1−(4’−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4−
(4”−メチルアミノアセチルアミノ−2”−スルホフ
ェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3’−メチルアミノアセチルアミノフェニル)−
3−カルボキシ−4−(1”,5”−ジスルホナフト−
2”−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5’−β−アミ
ノエチルスルファモイルナフト−2’−イルアゾ)−8
−ベンゾイルアミノ−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1’−スルホ−5’−β−アミ
ノエチルスルファモイルナフト−2’−イルアゾ)−8
−アセチルアミノ−3,5−ジスルホン酸
【0062】1−(3’−アミノフェニル)−3−メチ
ル−4−(2’,5’−ジスルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン 1−(3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
(2’−カルボキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3’−アミノアセチルアミノフェニル)−3−メ
チル−4−(2’−スルホフェニルアゾ)−5−ピラゾ
ロン 4−アミノ−4’−〔3”−メチル−4”−(2”,
5''' −ジスルホフェニルアゾ)−1”−ピラゾール−
5”−オニル〕スチルベン−2,2’−ジスルホン酸 1−(3’−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4−
〔4”−(2''' −スルホフェニルアゾ)−2”−メト
キシ−5”−メチルフェニルアゾ〕−5−ピラゾロン 1−(2’−アミノエチル)−3−(1”,5”−ジス
ルホナフト−2”−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−
メチル−ピリド−2−オン 1−(2’−アミノエチル)−3,4−ジメチル−5−
(1”,5”−ジスルホナフト−2−イルアゾ)−6−
ヒドロキシピリド−2−オン 3−アミノカルボニル−1−(2’−アミノエチル)−
6−ヒドロキシ−4−メチル−5−(1”,5”−ジス
ルホナフト−2”−イルアゾ)−ピリド−2−オン 1−(2’−アミノエチル)−3−シアノ−5−(2”
−スルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−メチル
ピリド−2−オン 3−(3’−アミノ−4’−スルホフェニル)スルファ
ミル銅フタロシアニン−トリ−3−スルホン酸 4−(3’−アミノ−4’−スルホフェニル)スルファ
ミル銅フタロシアニン−トリ−4−スルホン酸 3−(3’−又は4’−アミノフェニル)スルファミル
銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジ−3−スル
ホン酸 3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシアニ
ン−トリ−3−スルホン酸 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N’−(2’−カルボキシ−5’−スルホフェニ
ル)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェニ
ル)−N−(2’−カルボキシ−4’−スルホフェニ
ル)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N−
(2’−カルボキシ−4’−アミノフェニル)−ms−
(2”−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4’−アミノフェニル)−ms−
(2”−クロル−5”−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4’−スルホフェニル)−ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4’−スルホフェニル)−ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N’−
(2’−カルボキシ−4’−スルホフェニル)−ms−
(4”−アミノ−2”−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体。 N−(2−カルボキシ−4−アミノフェニル)−N’−
(2’−ヒドロキシ−4’−スルホナフト−1−イル)
−ms−(2”−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N−
(2’−カルボキシ−4’−スルホフェニル)−ms−
(4”−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
【0063】一般式(I)において、Yが式(1)で表
される場合、Wで表されるアルキレンは好ましくはメチ
レン、エチレン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレ
ンである。特にエチレン、プロピレンが好ましい。Yが
式(2)で表される場合、nおよびmが互いに独立に
2,3また4である場合が好ましく、特にnおよびmが
2である場合が好ましい。Yが式(3)で表される場
合、R4 は、例えば、水素、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどである
が、好ましくは水素である。W1 、W2 で表されるアル
キレンとして、好ましくはエチレン、プロピレンもしく
はブチレンである。
【0064】Z’で示されるアルカリの作用で脱離する
基としては、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステ
ル、リン酸エステル、酢酸エステル、ハロゲン等が例示
される。中でも特に、硫酸エステル、クロロの場合が好
ましい。一般式(I)において、Rとしては水素または
メチルである場合が好ましい。一般式(I)において、
Aで表されるフェニレンおよびナフチレンとしては、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ、
カルボキシ及びスルホの群から選ばれる、1又は2個の
置換基により置換されていてもよいフェニレン又は、ス
ルホで置換されていてもよいナフチレンが例示され、例
えば、
【0065】
【化47】
【0066】
【化48】
【0067】 等をあげることができる。中でも、特に好ましいAとし
ては、メチル、メトキシ、クロロ、カルボキシ及びスル
ホの群から選ばれる、1又は2個の置換基により置換さ
れていてもよいフェニレン及び無置換或いは1個のスル
ホ基で置換されたナフチレンが挙げられる。R2 で示さ
れる置換基を有していてもよいアルキルとしては、C1
〜C4 のアルキルが好ましく、置換されていてもよい基
としては、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲ
ン、カルバモイル、カルボキシ、アルコキシカルボニ
ル、アルキルカルボニルオキシ、スルホおよびスルファ
モイルが好ましい。R2 で示される基としては、水素、
メチルまたはエチルである場合が特に好ましい。本発明
化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在し、特に
アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中でもソー
ダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
【0068】本発明化合物は、例えば次の様にして製造
することができる。下記一般式(II) (式中、F及びRは前記の意味を有する。)で示される
化合物と、下記一般式(III)及び(IV) (式中、R1 、R2 、Y、A、Z1 およびZ2 は前記の
意味を有する。)で示される化合物とを、2,4,6−
トリハロゲノ−s−トリアジンに任意の順序で縮合させ
ることにより、一般式(I)の化合物を得ることができ
る。場合によっては、Z’がOSO3 Hである本発明化
合物(I)は、一般式(II) で示される化合物と、下記
一般式(V)及び(VI) (式中、R1 、R2 、YおよびAは前記の意味を有す
る。)で示される化合物とを、2,4,6はトリハロゲ
ノ−s−トリアジンに縮合させた後、硫酸または発煙硫
酸によりZ’としてOSO3 Hを形成することにより、
得ることができる。この方法に於て、縮合順序は特に限
定されるものではないが、一般式(I)の反応収率と品
質を考慮すると、ハロゲン化シアヌルに対して、反応性
の低い化合物から先に縮合させることが好ましい。また
反応条件も特に制限されないが、一次的には温度−10
℃乃至40℃でpH2乃至9、二次的には温度0乃至70
℃でpH2乃至9、更に三次的には温度10乃至100℃
でpH2乃至9に調整しながら縮合させて一般式(I)で
示される化合物又はその塩を得ることができる。原料の
2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとしては、
特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
【0069】式(III)で表わされるアミンの例として
は、β−(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミ
ン、β−ビニルスルホニルエチルアミン、γ−(β−ク
ロロエチルスルホニル)プロピルアミン、ビス−〔β−
(β−クロルエチルスルホニル)エチル〕アミン、ビス
−(β−ビニルスルホニル)エチルアミン、β−〔β−
(β−クロロエチルスルホニル)エトキシ〕エチルアミ
ン、β−(β−ビニルスルホニルエトキシ)エチルアミ
ン、ビス−〔β−(β−ビニルスルホニルエトキシ)エ
チル〕アミン、β−〔β−(β−クロロエチルスルホニ
ル)エチルアミノ〕エチルアミン、β−(β−ビニルス
ルホニルエチルアミノ)エチルアミン、β−(β−ビニ
ルスルホニルエチルアミノ)エチルアミン、(β−スル
ファートエチルスルホニル)エチルアミン、γ−(β−
スルファートエチルスルホニル)プロピルアミン、ビス
−〔β−(β−スルファートエチルスルホニル)エチ
ル〕アミン、β−〔β−(β−スルファートエチルスル
ホニル)エトキシ〕エチルアミン、β−〔β−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)エチルアミノ〕エチルア
ミン等が挙げられる。
【0070】本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒド
ロキシ基含有またはカルボンアミド基含有材料の染色又
は捺染に使用できる。材料は繊維材料の形で、あるいは
その混紡材料の形で使用されるのが好ましい。ヒドロキ
シ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含有材料、た
とえばセルロース繊維材料又はその再生生成物及びポリ
ビニルアルコールである。セルロース繊維材料は木綿、
しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、麻、ジュー
ト及びラミー繊維が好ましい。再生セルロース繊維はた
とえばビスコース・ステープル及びフィラメントビスコ
ースである。カルボンアミド基含有材料はたとえば合成
及び天然のポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形
で、たとえば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリ
アミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及
びポリアミド−4である。本発明化合物は、上述の材料
上に、特に上述の繊維材料上に、物理的化学的性状に応
じた方法で、染色又は捺染できる。例えば、セルロース
繊維上に吸尽染色する場合、炭酸ソーダ、第三燐酸ソー
ダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存在下、場合により中性
塩、例えば芒硝又は食塩を加え、所望によっては、溶解
助剤、浸透又は均染剤を併用し、比較的低い温度で行わ
れる。染料の吸尽を促進する中性塩は、本来の染色温度
に達した後に初めて又はそれ以前に、場合によっては分
割して添加できる。パジング法に従ってセルロース繊維
を染色する場合、室温又は高められた温度でパッドし乾
燥後、スチーミング又は乾熱によって固着できる。セル
ロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例えば重
曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペーストで捺染
し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施でき
る。捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱
粉エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によって
は、例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分
散剤と併用して用いられる。セルロース繊維上に本発明
化合物を固定させるに適した酸結合剤は、例えばアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属と無機又は有機酸あるいは
加熱状態でアルカリ遊離する化合物との水溶性塩基性塩
である。特にアルカリ金属の水酸化物及び弱ないし中程
度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属塩が挙げら
れ、その内、特にソーダ塩及びカリ塩が好ましい。この
ような酸結合剤としては、例えば苛性ソーダ、苛性カ
リ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第一、
第二又は第三燐酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、トリクロロ酢
酸ソーダ等が挙げられる。合成及び天然のポリアミド及
びポリウレタン繊維の染色は、まず酸性ないし弱酸性の
染浴からpH値の制御下に吸尽させ、次に固着させるため
中性、場合によりアルカリ性のpH値に変化させることに
よって行える。染色は通常60〜120℃の温度で行え
るが、均染性を達成するために通常の均染剤、例えば塩
化シアヌルと3倍モルのアミノベンゼンスルホン酸又は
アミノナフタレンスルホン酸との縮合生成物あるいは例
えばステアリルアミンとエチレンオキサイドとの付加生
成物を用いることもできる。
【0071】本発明化合物は繊維材料に対する染色及び
捺染において優れた性能を発揮する点に特徴がある。特
にセルロース繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光
性と耐汗日光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、
耐塩素性、耐過酸化洗濯性、耐汗性、耐酸加水分解性及
び耐アルカリ性、更に良好な耐摩擦性と耐アイロン性を
有する。また優れたビルドアップ性、均染性及びウオッ
シュオフ性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有す
る点、染色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく
安定した品質の染色物が得られる点において特徴を有す
る。また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加
工時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接
触による変化が少ないことも特徴である。
【0072】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。例中、部および%は夫々重量部および重量%を表
す。 実施例1 塩化シアヌル18.5部に、1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸31.9部、β−(β−クロロエチル
スルホニル)エチルアミン17.2部を常法により
【0073】
【化49】
【0074】で示される化合物を得た。一方、2−アミ
ノナフタレン−1,5−ジスルホン酸30.3部を常法にて
ジアゾ化し、前記の式で示される化合物とカップリング
し、次いで、1−アミノベンゼン−3−β−スルファー
トエチルスルホン28.1部を縮合させ、遊離酸の形で下式
【0075】
【化50】
【0076】で示されるモノアゾ化合物を得た。 実施例2 実施例1において使用した、2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−ジスルホン酸、β−(β−クロロエチルスルホ
ニル)エチルアミン及び 1−アミノベンゼン−3−β
−スルファートエチルスルホンの代わりに順に、下表第
2欄の化合物、第3欄の化合物、第4欄の化合物及び第
5欄の化合物を用いて実施例1と同様の方法で合成し、
各々対応する化合物を得、染色して下表第6欄に示す色
調の染色物を得た。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【表3】
【0080】
【表4】
【0081】
【表5】
【0082】
【表6】
【0083】
【表7】
【0084】
【表8】
【0085】
【表9】
【0086】
【表10】
【0087】
【表11】
【0088】実施例3 実施例1〜2に記載の各々のトリアジン化合物 0.1、
0.3及び 0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部
と木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を
加えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして
乾燥を行ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性
を有する前記表1〜11の第6欄に示した色相の染色物
が得られた。
【0089】実施例4 実施例1〜2に記載の各々のトリアジン化合物のそれぞ
れを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。 化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た前記表1〜11の第6欄に示した色相の捺染物が得ら
れた。
【0090】実施例5 遊離酸の形で下式
【0091】
【化51】
【0092】で示される銅ホルマザン化合物59.5部を水
性媒体中、塩化シアヌル18.4部と縮合させた後、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン17.2部を
常法により縮合させた。これに、1−アミノベンゼン−
3−β−スルファートエチルスルホン28.1部を縮合さ
せ、遊離酸の形で下記式のトリアジン化合物を得た。
【0093】
【化52】
【0094】実施例6 実施例5において使用した銅ホルマザン化合物、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン及び1−
アミノベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン
の代わりに、順に、下表第2欄の化合物、第3欄の化合
物及び第4欄の化合物を用いて実施例3と同様の方法で
合成し、各々対応する化合物を得、染色して下表第5欄
に示す色調の染色物を得た。
【0095】
【表12】
【0096】
【表13】
【0097】
【表14】
【0098】実施例7 実施例5〜6に記載の各々のトリアジン化合物 0.1、
0.3及び 0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部
と木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を
加えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして
乾燥を行ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性
を有する青色の染色物が得られた。
【0099】実施例8 実施例5〜6に記載の各々のトリアジン化合物のそれぞ
れを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。 化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た青色の捺染物が得られた。
【0100】実施例9 塩化シアヌル184.5 部、2,4−ジアミノベンゼンスル
ホン酸188部、β−(β−クロロエチルスルホニル)
エチルアミン172部を常法により縮合させ、遊離酸の
形で下式で示される化合物を得た。
【0101】
【化53】
【0102】この化合物を常法によりジアゾ化し、1−
(3’−スルホフェニル)−3−メチルピラゾロン−5
254部とカップリングし、次いで1−アミノベンゼ
ン−3−β−スルファートエチルスルホン 281部を
縮合させた。この様にして得られた化合物を塩化ナトリ
ウムで塩析し、単離して、遊離酸の形で下式に示される
トリアジン化合物を得た。
【0103】
【化54】
【0104】実施例10 実施例9において使用した、2,4−ジアミノベンゼン
スルホン酸、β−(β−クロロエチルスルホニル)エチ
ルアミン、1−(3’−スルホフェニル)−3−メチル
ピラゾロン−5及び1−アミノベンゼン−3−β−スル
ファートエチルスルホンの代わりに、順に、下表第2
欄、第3欄、第4欄及び第5欄の化合物を用いて実施例
1と同様の方法で合成し、各々対応するトリアジン化合
物を得、染色して下表第6欄に示す色調の染色物を得
た。
【0105】
【表15】
【0106】
【表16】
【0107】
【表17】
【0108】
【表18】
【0109】
【表19】
【0110】
【表20】
【0111】実施例11 実施例9〜10に記載のトリアジン化合物 0.1、0.3 及
び0.6 部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿
10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて
1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を
行ない、諸堅牢度に優れ、良好なピルドアップ性を有す
る表中、第6欄に示した色相の染色物が得られた。
【0112】実施例12 実施例9〜10に記載のトリアジン化合物のそれぞれを
用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。 化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た前記表15〜20の第6欄に示した捺染物が得られ
た。
【0113】実施例13 2−アミノナフタレン−3,6,8−トリスルホン酸3
8.3部を常法でジアゾ化し、m−トルイジン10.7部に常
法でカップリングして得られたモノアゾ化合物と塩化シ
アヌル18.4部を縮合させた後、β−(β−クロロエチル
スルホニル)エチルアミン17.2部を縮合させる。最後
に、1−アミノベンゼン−3−β−スルファートエチル
スルホン28.1部と反応させた後、塩化ナトリウムで塩析
し、遊離酸の形で下式
【0114】
【化55】
【0115】実施例14 実施例13において使用した、2−アミノナフタレン−
3,6,8−トリスルホン酸、m−トルイジン、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン及び1−
アミノベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン
の代りに、順に、下表、第2欄、第3欄、第4欄及び第
5欄の化合物を用いて実施例13と同様に合成し、各々
対応するトリアジン化合物を得、下表第6欄に示す色調
の染色物を得た。
【0116】
【表21】
【0117】
【表22】
【0118】
【表23】
【0119】
【表24】
【0120】
【表25】
【0121】実施例15 実施例13〜14に記載の各々のトリアジン化合物 0.
1、 0.3及び 0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝1
0部と木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4
部を加えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そ
して乾燥を行ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアッ
プ性を有する前記表21〜25の第6欄に示した色相の
染色物が得られた。
【0122】実施例16 実施例13〜14に記載の各々のトリアジン化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。 化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た前記表21〜25の第6欄に示した色相の捺染物が得
られた。
【0123】実施例17 銅フタロシアニン−テトラスルホクロリド97部を湿性
濾過ケーキの形で氷水500部中に入れて充分に懸濁化
した後、エチレンジアミン6部を加える。ついで徐々に
加温後30℃で15時間攪拌し、その間15%炭酸ソー
ダ水溶液を用いてpH6〜8に保つ。ついで5℃まで冷却
後、塩化シアヌル18部を加え、15%炭酸ソーダ水溶
液を用いてpH6〜8に保ちながら、5〜20℃で縮合が
終了するまで攪拌した。この反応液に、β−(β−クロ
ロエチルスルホニル)エチルアミン17部を加え、反応
が終了するまで攪拌し、さらに1−アミノベンゼン−3
−β−スルファートエチルスルホン28部を加え、縮合
が終了するまで攪拌することによって、遊離酸の形で下
記構造式のトリアジン化合物を得た。
【0124】
【化56】
【0125】実施例18 実施例17において使用した、エチレンジアミン、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン及び1−
アミノベンゼン−3−β−スルファートエチルスルホン
の代りに、順に、下表第2欄の化合物、第3欄の化合物
及び第4欄の化合物を用いて実施例17と同様の方法で
合成し、各々対応する化合物を得、染色して下表第5欄
に示す色調の染色物を得た。
【0126】
【表26】
【0127】実施例19 実施例17〜18に記載の各々のトリアジン化合物 0.
1、 0.3及び 0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝1
0部と木綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4
部を加えて1時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そ
して乾燥を行ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアッ
プ性を有するターコイスブルー色の染色物が得られた。
【0128】実施例20 実施例17〜18に記載の各々のトリアジン化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。 化合物 5部 尿 素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱 湯 25部 重 曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中間
乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
たターコイスブルーの捺染物が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09B 62/515 7306−4H D06P 1/384 7306−4H 3/66 B 7306−4H (72)発明者 鷲見 武志 大阪府大阪市此花区春日出中3丁目1番98 号 住友化学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) 【化1】 〔式中、Rは水素または置換されていてもよいアルキル
    基、R1 は水素、またはカルボキシ、スルホ、アルコキ
    シ、ハロゲノ、スルファートもしくはヒドロキシで置換
    されていてもよいアルキル基または−Y−SO2 3
    表わす。R2 は水素または置換されていてもよいアルキ
    ル基、Aは置換されていてもよいフェニレンまたはナフ
    チレン基を表わす。Yは下式(1)、(2)または
    (3) (式中、Wは直鎖状または分枝状のC1 〜C6 アルキレ
    ン、W1 およびW2 は互に独立に直鎖状または分枝状の
    2 〜C6 アルキレン、R3 は水素、クロロ、ブロモ、
    フルオロ、ヒドロキシ、スルファート、シアノ、C1
    4アルキルカルボニルオキシ、C1 〜C5 アルコキシ
    カルボニル、カルボキシまたはカルバモイル、R4 は水
    素またはC1 〜C6 アルキル、mおよびnは互に独立に
    1〜6の数 で示される2価基を表わす。Z1 、Z2 およびZ3 は互
    に独立に−CH=CH2 または−CH2 CH2 Z’を表
    わし、Z’はアルカリの作用で脱離する基を表わす。F
    は遊離酸の形で下記式(4)乃至(19) 【化2】 (式中、Tは置換基を有していてもよい脂肪族、脂環式
    又は芳香族の架橋基、m 【化3】 (式中、D1 は置換基を有していてもよいフェニルまた
    はナフチル基を表わし、**は前記の意味を有する。) 【化4】 (式中、R1 は水素、メチル、メトキシまたはスルホ、
    2は置換されていてもよいC1 〜C4 アルキルまたは
    フェニル基を表わし、**は前記の意味を有する。) 【化5】 (式中、m1 、R2 および**は前記の意味を有す
    る。) 【化6】 (式中、Bは 【化7】 2 は置換されていてもよいフェニルまたはナフチル基
    を、R3 は水素、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4
    ルコキシ基、又はスルホ基を、R4 は水素、ハロゲノ、
    1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシ基、C1
    〜C4 アシルアミノ基、C1 〜C4 アルキルスルホニル
    アミノ基またはウレイド基を表わし、・で示される結合
    はD2 −N=N−に結合することを意味する。m1 およ
    び**は前記の意味を有する。 【化8】 〔式中、**は前記の意味を有し、D3 は置換されてい
    てもよいフェニルまたはナフチル基、B1 は 【化9】 (式中、・・で示される結合は−N=N−E−のアゾ基
    に結合することを、・・・で示される結合は−N=N−
    1 −のアゾ基に結合することを意味し、R5 及びR7
    は互いに独立に水素、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C
    4 アルコキシ基又はスルホ基を、R6 及びR8 は互いに
    独立に水素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキル基、C1
    4 アルコキシ基、C1 〜C4 アシルアミノ基又はウレ
    イド基を表す。)を表わし、L1 は1又は2を表す。〕 【化10】 (式中、**は前記の意味を有し、R9 は水素、ハロゲ
    ノ、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシ基、
    1 〜C4 アシルアミノ基又はウレイド基を、R10は水
    素又はR9 と共に環を形成してもよく、R11は水素、C
    1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4 アルコキシ基又はスル
    ホ基を表す。D4 は置換されていてもよいフェニルまた
    はナフチル基を表す。) D5 −N=N−B2 −N=N−E1 −** (11) 〔式中、**は前記の意味を有し、 【化11】 (式中、△で示される結合は−N=N−E−のアゾ基に
    結合することを、△△で示される結合は−B2 −N=N
    −のアゾ基に結合することを意味し、R12およびR14
    互に独立に、水素、C1 〜C4 アルキル基、C1 〜C4
    アルコキシ基、又はスルホ基を、R13およびR15は互い
    に独立に水素、ハロゲノ、C1 〜C4 アルキル基、C1
    〜C4 アルコキシ基、C1 〜C4 アシルアミノ基又はウ
    レイド基を示す。)、D5 は置換されていてもよいフェ
    ニルまたはナフチル基を表わす。〕 【化12】 (式中、**は前記の意味を有し、R16は水素、メチル
    またはスルホ、D6 は置換されていてもよいフェニルま
    たはナフチル基を表わす。) 【化13】 (式中、**は前記の意味を有し、R17はメチル基、カ
    ルボキシル基又はC1 〜C4 アルコキシカルボニル基
    を、R18は水酸基又はアミノ基を、R19は水素、メチル
    基又はスルホ基を、D7 は置換されていてもよいフェニ
    ルまたはナフチル基を表す。) 【化14】 〔式中、**は前記の意味を有し、B3 は下式 【化15】 (式中、△△△で示される結合は、アゾ基に接続する結
    合を、R20は水素、メチル、メトキシまたはスルホを表
    わす。)で示される基、X1およびX2 は、一方がNH
    2 基で他方がOH基、D8 は置換されていてもよいフェ
    ニルまたはナフチル基を表わす。〕 【化16】 (式中、**は前記の意味を有し、R21及びR22は一方
    がスルホ基、他方が水素、メトキシ基又はエトキシ基を
    表す。D9 は置換されていてもよいフェニルまたはナフ
    チル基を表す。) 【化17】 (式中、**は前記の意味を有し、R23はメチル基、カ
    ルボキシル基またはC1 〜C4 アルコキシカルボニル基
    を、R24は水酸基又はアミノ基を、R25は水素、メチル
    基又はスルホ基、D10は置換されていてもよいフェニル
    またはナフチル基を表す。) 【化18】 (式中、**は前記の意味を有し、R27は水素、シアノ
    基、カルバモイル基、スルホ基、スルホメチル基または
    ハロゲノを、R28はC1 〜C4 アルキル基を表す。D11
    は置換されていてもよいフェニルまたはナフチル基を表
    す。W1 はC2 〜C6 アルキレン基を表す。) 【化19】 (式中、**は前記の意味を有し、Pcは特に銅フタロ
    シアニン又はニッケルフタロシアニンのフタロシアニン
    核を表わし、Uは置換又は非置換アミノ基を表わし、V
    1 は脂肪族、脂環式又は芳香族架橋基を表わし、n1
    0、1又は2、n2 は1、2又は3、n3 は1、2又は
    3を表わす。但し、2≦n1 +n2 +n3 ≦4、1≦n
    1 +n2 ≦3である。) 【化20】 (式中、Mは銅又はニッケルであり、W3 は−O−また
    は−COO−であり、D12及びD13は互いにオルト位の
    炭素原子で結合している単又は多核のアリーレン基であ
    り、D14は置換されていてもよい脂肪族、脂環式または
    芳香族炭化水素基 れかの基を表わす。〕で示されるトリアジン化合物また
    はその塩。
  2. 【請求項2】Rが水素またはメチルである請求項1に記
    載の化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】R2 が水素、メチルまたはエチルであり、
    Aがメチル、メトキシ、カルボキシ、クロロ及びスルホ
    の群から選ばれる1又は2個の置換基で置換されていて
    もよいフェニレン又はスルホで置換されていてもよいナ
    フチレンである請求項1または2に記載の化合物または
    その塩。
  4. 【請求項4】Z1 、Z2 およびZ3 が互いに独立に、ビ
    ニル、スルファートエチルまたはクロロエチルである請
    求項1〜3のいずれかに記載の化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】Yが−(CH2 2 −、−(CH2 3
    または−(CH2 2 −O−(CH2 2 −である請求
    項1〜4のいずれかに記載の化合物またはその塩。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のトリアジン化合物または
    その塩を用いることを特徴とする繊維材料の染色または
    捺染法。 【0001】
JP3326607A 1990-11-26 1991-11-13 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 Pending JPH0532907A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-324961 1990-11-26
JP32496190 1990-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532907A true JPH0532907A (ja) 1993-02-09

Family

ID=18171561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326607A Pending JPH0532907A (ja) 1990-11-26 1991-11-13 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5235046A (ja)
EP (1) EP0492128B1 (ja)
JP (1) JPH0532907A (ja)
KR (1) KR0184284B1 (ja)
AU (1) AU642047B2 (ja)
CZ (1) CZ281199B6 (ja)
DE (1) DE69126412T2 (ja)
PL (1) PL292526A1 (ja)
PT (1) PT99599A (ja)
TR (1) TR25665A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3116461B2 (ja) * 1991-10-24 2000-12-11 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
EP0719840A1 (en) * 1994-12-26 1996-07-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
CN106893354B (zh) * 2017-01-16 2019-01-29 台州市前进化工有限公司 一种双偶氮多发色基团墨绿色活性染料及其制备方法和应用
CN106833014B (zh) * 2017-01-16 2018-08-03 东华大学 一种具有红黄蓝母体结构多发色体系的活性染料及其制备方法和应用
CN106905718A (zh) * 2017-01-16 2017-06-30 台州市前进化工有限公司 一种h酸系双偶氮双活性基活性艳蓝色染料及其制备方法和应用
CN106833015B (zh) * 2017-01-16 2019-01-29 台州市前进化工有限公司 一种三偶氮多发色基团深褐色活性染料及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0076782B1 (de) * 1981-10-02 1986-03-05 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE3561325D1 (en) * 1984-04-05 1988-02-11 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
DE3624136A1 (de) * 1985-09-30 1987-04-09 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4841032A (en) * 1986-09-19 1989-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber reactive monoazo compounds having two vinylsulfone type fiber reactive groups in the molecule
US4873321A (en) * 1986-10-17 1989-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Monazo compounds having a triozinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups
US4904766A (en) * 1986-10-17 1990-02-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups through triazinyl bridging group
US4841033A (en) * 1986-10-29 1989-06-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactive red monoazo dye compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
EP0266774B1 (en) * 1986-11-06 1991-08-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JPH0778176B2 (ja) * 1986-11-07 1995-08-23 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH0788478B2 (ja) * 1986-12-24 1995-09-27 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
US4977261A (en) * 1987-01-14 1990-12-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Anthraquinone compound
JPH0788476B2 (ja) * 1987-02-24 1995-09-27 住友化学工業株式会社 ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS63207864A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Sumitomo Chem Co Ltd フタロシアニン化合物およびそれを用いる染色又は捺染方法
CH676991A5 (ja) * 1988-10-28 1991-03-28 Ciba Geigy Ag
DE58907108D1 (de) * 1989-01-04 1994-04-07 Hoechst Ag Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.
ES2070937T3 (es) * 1989-02-01 1995-06-16 Sumitomo Chemical Co Compuestos de dioxazina asimetricos reactivos con las fibras y su uso como tintes reactivos con las fibras.

Also Published As

Publication number Publication date
PT99599A (pt) 1992-10-30
KR920009803A (ko) 1992-06-25
EP0492128B1 (en) 1997-06-04
AU642047B2 (en) 1993-10-07
EP0492128A1 (en) 1992-07-01
AU8681691A (en) 1992-05-28
PL292526A1 (en) 1992-10-19
CS358391A3 (en) 1992-06-17
CZ281199B6 (cs) 1996-07-17
DE69126412T2 (de) 1997-12-11
KR0184284B1 (ko) 1999-05-01
TR25665A (tr) 1993-07-01
US5235046A (en) 1993-08-10
DE69126412D1 (de) 1997-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041031B2 (ja)
JPH07116375B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
KR890000796B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH0860017A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS612762A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0532907A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
JPH0461030B2 (ja)
JPS5880348A (ja) 水溶性ピリドン―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JP3221119B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH0562152B2 (ja)
JP3498338B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0558034B2 (ja)
JPH0372572A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH0149304B2 (ja)
JP2833213B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS60217269A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS6069163A (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0388858A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPS63207861A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3196284B2 (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPS59174652A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて染色又は捺染する方法
JPH0469190B2 (ja)
JP2943219B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法