JP2841638B2 - トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 - Google Patents

トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Info

Publication number
JP2841638B2
JP2841638B2 JP2043932A JP4393290A JP2841638B2 JP 2841638 B2 JP2841638 B2 JP 2841638B2 JP 2043932 A JP2043932 A JP 2043932A JP 4393290 A JP4393290 A JP 4393290A JP 2841638 B2 JP2841638 B2 JP 2841638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
amino
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2043932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03247664A (ja
Inventor
金吾 赤堀
豊 栢根
定伸 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2043932A priority Critical patent/JP2841638B2/ja
Publication of JPH03247664A publication Critical patent/JPH03247664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841638B2 publication Critical patent/JP2841638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はヒドロキシル基及び/又はアミド基を含有す
る材料、特にセルロース繊維、天然又は合成ポリアミド
繊維、ポリウレタン繊維あるいは皮革等、更にはそれら
の混紡繊維を染色及び捺染するに適し、耐光堅牢かつ耐
湿潤堅牢な染色を可能にする改良された化合物、並びに
その適用に関する。
<従来の技術> 同一分子内にビニルスルホン系反応基と、ピリジニウ
ムトリアジン反応基とを有する化合物が種種知られてい
るが、染色性能面、例えばビルドアップ性において不充
分であり、更にレベルアップが望まれている。
<発明が解決しようとする課題> 従来、種々の反応染料は繊維材料の染色及び捺染の分
野に広く使用されている。しかし現在の技術水準は、特
定の染色法に対する適性に関する高い要求水準ならびに
染色物の堅牢性に関する要求の高度化の点から満足すべ
きものではない。
例えば、従来から知られている反応染料は、溶解性、
染色性能(例えばビルドアップ性等)及び堅牢性(例え
ば酸加水分解堅牢度や塩素堅牢度等)の面で不十分であ
り、更に改良された染料の提供が強く望まれている。
ビルドアップ性に優れることの重要性は、染色方法の
経済性に対する要求レベルがますます高くなってきてい
る今日、極めて重要な要素である。本発明者らは、上述
の公知染料の欠点を改良し、さらに染料に対して要求さ
れる要件を広く満足できる新規な化合物を見い出す目的
で鋭意検討した結果、本発明を完成した。
<課題を解決するための手段> 本発明は、下記一般式(I) (式中、Fはスルホ基を有する有機染料の残基、Rは水
素または置換されていてもよいアルキル基を表し、R1
水素、またはカルボキシ、スルホ、アルコキシ、ハロゲ
ノ、スルファートもしくはヒドロキシで置換されていて
もよいアルキル基または−Y−SO2Z1を表わす。Xは、
カルボキシ、カルバモイル、スルホ、ハロゲノおよび置
換されていてもよい1〜4個の炭素数を有するアルキル
からなる群より選ばれる置換基で置換されたピリジニオ
基、Yは下式(1)、(2)または(3) (式中、Wは直鎖状または分枝状のC1〜C6アルキレン、
W1およびW2は互に独立に直鎖状または分枝状のC2〜C6
ルキレン、R2は水素、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヒド
ロキシ、スルファート、シアノ、C1〜C4アルキルカルボ
ニルオキシ、C1〜C5アルコキシカルボニル、カルボキシ
またはカルバモイル、R3は水素またはC1〜C6アルキル、
mおよびnは互に独立に1〜6の数を表わす。*は に結合することを意味する。) で示される2価基を表す。ZおよびZ1は互に独立に−CH
=CH2または−CH2CH2Z′を表わし、Z′はアルカリの作
用で脱離する基を表わす。〕 で示されるトリアジン化合物またはその塩およびそれを
用いることを特徴とする繊維材料を染色または捺染する
方法を提供するものである。
Fで表わされる有機染料残基としては例えばモノアゾ
系、ポリアゾ系、金属錯体アゾ系、アントラキノン系、
フタロシアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ジオ
キサジン系、フェナジン系、ニトロアリール系またはス
チルベン系の染料の残基がこれに相当し、F−NHRで表
わされる化合物としては例えば次のようなものをあげる
ことができる。
(i) 式(イ)で示されるアントラキノン化合物: 式中、Rは前記の意味を有し、Tは直接結合または脂
肪族、脂環式もしくは芳香族の架橋基を表わす。アント
ラキノン核は5−,6−,7−又は8−位に付加的にスルホ
ン酸基を有することができ、Vは特にベンゼン系の2価
の基、例えばフェニレン基、ジフェニレン基又は4,4′
−2価スチルベン基又はアゾベンゼン基のような架橋基
を表わす。Vは存在するそれぞれのベンゼン核に1個の
スルホン酸基を有する場合が好ましい。
(ii) 式(ロ)で示されるモノアゾ化合物: 式中、TおよびRは前記の意味を有し、D2は一環式ア
リール基又は二環式アリール基を表わし、−T−NHR基
は特にナフタリン核の6−,7−又は8−位に結合しかつ
ナフタリン核の5−又は6−位にスルホン酸基を有する
ことができる。
D2はナフタリン又はベンゼン系の基であり、例えばス
チルベン基、ジフェニル基、ベンズチアゾリル/フェニ
ル基又はジフェニルアミン基をも表わす。また、−NHR
基の代りにベンゾイルアミノ基またはアニリノ基がナフ
タリン核の6−,7−又は8−位に結合するものであって
もよい。
特に有利には、D2はスルホン化フェニル基又はナフチ
ル基、殊にアゾ結合に対してオルト位に−SO2H基を有す
る基を表わし、ベンゼン核は例えば塩素原子のようなハ
ロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、アセチルア
ミノ基のようなアシルアミノ基またはメトキシ基のよう
なアルコキシ基によってさらに置換されていてもよい。
(iii) 式(ロ)で示されるポリアゾ化合物: 前記式(ロ)において、D2が下式(A)で示される。
D3−H=N−D4N=N−D5 (A) (式中(A)中、D3は置換基を有していてもよいフェ
ニルまたはナフチル、D4及びD5は置換基を有していても
よいフェニレン又はナフチレンを表わし、lは0又は1
を表わす。) ここでD3が1〜3個のスルホン酸基を有する場合が好ま
しい。
(iv) 式(ハ)で示されるモノ又はジスアゾ化合物: D2−N=N−D6−T−NHR (ハ) 式中、TおよびRは前記の意味を有する。D2は(ii)
項又は(iii)項に定義された基を表わし(ただし、l
=0である)、D6は1,4−フェニレン基又はスルホー1,4
−ナフチレン基又はスチルベン基であり、D2及びD6のベ
ンゼン核はさらに置換基例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、カルボン酸基多びアシルアミノ基を
有していてもよい。
(v) 式(ニ)で示されるモノ又はジスアゾ化合物: 式中、TおよびRは前記の意味を有する。D7はアゾア
リーレン基例えばアゾベンゼン、アゾナフタリン又はフ
ェニルアゾナフタリン系の基、又はベンゼン又はナフタ
リン系の多くて二環式のアリーレン基を表わし、Kはナ
フトールスルホン酸基、又はアゾ基に対してオルト位に
水酸基を有するエノール化された又はエノール化し得る
ケトメチレン化合物(例えばアセトアセトアリーリド、
5−ピラゾロン又は6−ヒドロキシピリド−2−オン)
の基を表わす。D7のベンゼン核はスルホン酸基を有して
いてもよい。
(vi) 式(ホ)で示されるモノ又はジスアゾ化合物: 式中、TおよびRは前記の意味を有する。D2は前記し
た(ii)及び(iii)項に定義された基を表わし(ただ
し、l=0である。)、K2はアゾ基に対してα位に水酸
基を有するエノール化し得るケトメチレン化合物(例え
ばアセトアセトアリーリド又は5−ピラゾロン)の基を
表わす。
(vii) 含金属アゾ化合物: 1:1−金属錯体、殊に銅錯体、D2のアゾ基に対してオ
ルト位に金属化し得る基(例えば、ヒドロキシ基、低級
アルコキシ基又はカルボン酸基)を有する式(ロ)、
(ニ)及び(ホ)の染料化合物。
(viii) 式(ヘ)で示されるフタロシアニン化合物: 式中、Rは前記の意味を有し、Pcは特に銅フタロシア
ニンのフタロシアニン核を表わし、uはヒドロキシ基及
び/又は置換又は非置換アミノ基を表わし、V1は架橋
基、特に脂肪族、脂環式又は芳香族架橋基を表わし、n1
は1,2又は3を表わす。
(ix) 式(ト)で示されるニトロ染料: 式中、TおよびRは前記の意味を有する。D8及びD9
一環式アリール核を表わし、B1のニトロ基はNH基に対し
てオルト位に存在する。
(x) 式(チ)で示されるホルマザン染料: 式中、Mは銅又はニッケルであり、D10及びD11は互い
にオルト位の炭素原子で結合している単又は多核のアリ
ーレン基であり、D1は置換されていてもよい脂肪族、脂
環式または芳香族炭化水素基であり、D1、D10又はD11
1つは (式中、TおよびRは前記の意味を有する。)を有す
る。
(xi) 式(リ)で示されるニトロスチルベン染料: 式中、Tは前記の意味を有し、s及びtはそれぞれ独
立に0、1又は2である。
(xii) 式(ヌ)で示されるトリフェンジオキサジン
染料 式中、RおよびV1は前記の意味を有し、Qはクロロ又
はブロモ、R′は水素又は置換基を有していてもよい低
級アルキル、aおよびcは互いに独立に0又は1、bお
よびdは互いに独立に1又は2を表わす。
(xiii) 次式(オ)で示されるフェナジン染料: 式中、TおよびR′は前記の意味を有する。uは1又
は2及びvは1又は2であり、R″は置換されていても
よいC1〜C4アルキル、置換されていてもよいアラルキル
基又は置換されていてもよいアリール基であり、ベンゼ
ン環A1はさらに、例えば塩素原子、CH3基又はOCH3基に
よって置換されていてもよい。
第(i)〜(xiii)項の化合物の具体例として、次の
ものが挙げられる: 第(i)項 1−アミノ−4−(4′−アミノアニリノ)アントラ
キノン−2,2′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(4′−メチルアミノアニリノ)ア
ントラキノン−2,3′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3′−アミノ−2′,4′,6′−ト
リメチルアニリノ)アントラキノン−2,5′−ジスルホ
ン酸 1−アミノ−4−(4′−アミノアセチルアミノアニ
リノ)アントラキノン−2,2′−ジスルホン酸 1−アミノ−4−(3′−アミノアニリノ)アントラ
キノン−2,4′−ジスルホン酸 第(ii)項 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフ
ェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフ
ェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 7−アミノ−2−(2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(2′−スルホフェニルア
ゾ)−1−ヒドロキシナフタリン−3−スルホン酸 7−メチルアミノ−2−(4′−メトキシ−2′−ス
ルホフェニルアゾ)−1−ヒドロキシ−ナフタリン−3
−スルホン酸 8−(3′−アミノベンゾイルアミノ)−1−ヒドロ
キシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン
−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3′,5′,6−テトラスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−アセチル
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3
−スルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−メ
トキシ−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3
−スルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,6−トリスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−メトキシ
−2′−スルホフェニルアゾ)−ナフタリン−3−スル
ホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,5′−トリスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3,5′−トリスルホン酸 6−メチルアミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナ
フタリン−1′,3−ジスルホン酸 7−アミノ−1−ヒドロキシ−2,2′−アゾナフタリ
ン−1′,3−ジスルホン酸 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ヒドロキ
シ−3′−カルボキシフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−ヒドロキ
シ−3′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン−3,
5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)−プロピオ
ニルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチル
アミノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−アセチル
アミノ−ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−ナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−フェニルアゾ−8−ω−(N−
メチルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4′−メトキシ−2′−スル
ホフェニルアゾ)−8−ω−(N−メチルアミノ)−ア
セチルアミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホフェニルアゾ)
−8−ω−(N−メチルアミノ)アセチル−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−アミノアセチルアミノナフタリン
−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−アミノプロピルアミノナフタリン
−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)−アセチル
アミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−6−ω−(N′−メチルアミノ)−アセチ
ル−N−メチルアミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−7−ω−(N−メチルアミノ)−アセチル
アミノナフタリン−3−スルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−プロピルアミノ)アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−ブチルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホナフト−2′−
イルアゾ)−8−ω−(N−ベンジルアミノ)アセチル
アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 第(iii)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸 4,4′−ビス(8″−アミノ−1″−ヒドロキシ−
3″,6″−ジスルホ−2″−ナフチルアゾ)−3,3′−
ジメトキシジフェニル 6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 8−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−1−
ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−スルホフェニルア
ゾ)−2′−メトキシ−5′−メチルフェニルアゾ〕ナ
フタリン−3,6−ジスルホン酸 4,4−ビス〔8″−ω−(N−メチルアミノ)アセチ
ルアミノ−1″−ヒドロキシ−3″,6″−ジスルホナフ
ト−2″−イルアゾ〕−3,3′−ジメトキシジフェニル 第(iv)項 2−(4′−アミノ−2′−メチルフェニルアゾ)ナ
フタリン−4,8−ジスルホン酸 2−(4′−アミノ−2′−アセチルアミノフェニル
アゾ)ナフタリン−5,7−ジスルホン酸 2−(4′−アミノ−2′−ウレイドフェニルアゾ)
ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸 4−ニトロ−4′−(4″−メチルアミノフェニルア
ゾ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 4−ニトロ−4′−(4″−アミノ−2″−メチル−
5″−ω−メトキシフェニルアゾ)−スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸 2−(4′−アミノ−2′−アセチルアミノフェニル
アゾ)ナフタリン−4,8−ジスルホン酸 4−アミノ−2−メチルアゾベンゼン−2′−スルホ
ン酸 4−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−
2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミ
ン−8−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−6−スルホン酸 2−(4′−メチルアミノアセチルアミノ−2′−ウ
レイドフェニルアゾ)ナフタリン−3,6,8−トリスルホ
ン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)−2′,5′−ジメチルフェニルアゾ〕
−1−ナフチルアミン−7−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″,7″−トリスルホナフト−
1″−イルアゾ)ナフト−1′−イルアゾ〕−1−ナフ
チルアミン−6−スルホン酸 4−〔4′−(2″,5″−ジスルホフェニルアゾ)−
6′−スルホナフト−1′−イルアゾ〕−1−ナフチル
アミン−8−スルホン酸 4−〔4′−(4″−スルホフェニルアゾ)−2′−
スルホフェニルアゾ〕−1−ナフチルアミン−6−スル
ホン酸 第(v)項 1−(2′,5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(3″−アミノ−4″−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(4″−アミノ−3″−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン 1−(2′−メチル−5′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−(4″−アミノ−3″−スルホフェニルア
ゾ)−5−ピラゾロン 1−(2′−スルホフェニル)−3−メチル−4−
(3″−アミノ−4″−スルホフェニルアゾ)−5−ピ
ラゾロン 4−アミノ−4′−(3″−メチル−5″−オキソ−
1″−フェニルピラゾリン−4″−イルアゾ)スチルベ
ン−2,2′−ジスルホン酸 4−アミノ−4′−(2″−ヒドロキシ−3″,6−ジ
スルホ−1″−ナフチルアゾ)スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸 8−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(3′−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 7−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−
アミノ−2′−カルボキシフェニルアゾ)−ナフタリン
−3−スルホン酸 8−フェニルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(4′−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6
−ジスルホン酸 6−ウレイド−1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノ
−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スルホ
ン酸 6−アセチルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′−
アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−
スルホン酸 8−ベンゾイルアミノ−1−ヒドロキシ−2−(5′
−アミノ−2′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン3,6
−ジスルホン酸 1−(4′,8′−ジスルホナフト−2′−イル)−3
−メチル−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェニル
アゾ)−5−ピラゾロン 1−(2′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(5″−アミノ−2″−スルホフェニルアゾ)−5−
ピラゾロン 1−(2′,5′−ジクロル−4′−スルホフェニル)
−3−メチル−4−(5″−アミノ−2″−スルホフェ
ニルアゾ)−5−ピラゾロン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−カルボンアミド−6−ヒドロキシ−N
−エチルピリド−2−オン 5−(4′−アミノ−3′−スルホフェニルアゾ)−
4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−エチル
ピリド−2−オン 5−(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−4−メチル−3−シアノ−6−ヒドロキシ−N−
エチルピリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
3,4−ジメチル−6−ヒドロキシ−1−−プロピル−
ピリド−2−オン 5−(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホフェニルア
ゾ)−1−−ブチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−
3−スルホメチルピリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル−3−スルホ
ピリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
3−クロル−1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル
ピリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
3−シアノ−1−フェニル−6−ヒドロキシ−4−スル
ホメチルピロリド−2−オン 5−(3′−アミノ−4′−スルホフェニルアゾ)−
3−アミノカルボニル−6−ヒドロキシ−4−メチル−
1−〔2′−(4″−スルホフェニル)エチル〕ピリド
−2−オン 1−ヒドロキシ−2−〔1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミ
ノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 1−(2′,5′−ジクロルフェニル)−3−メチル−
4−(1″−スルホ−5″−アミノメチルナフト−2″
−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−フェニル−3−カルボキシ−4−(1″−スルホ
−5″−アミノメチルナフト−2″−イルアゾ)−5−
ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−8−ベンゾイルアミ
ノナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−7−(2″−スルホ
フェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2″−イルアゾ)−7−(2″,5″−ジ
スルホフェニルアゾ)−8−アミノナフタリン−3,6−
ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−アミノ
メチルナフト−2′−イルアゾ)−8−アセチルアミノ
ナフタリン−3,5−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(4′−アミノアセチルフェニ
ルアゾ)−6−アセチルアミノナフタリン−3,5−ジス
ルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(2′−スルホ−5′−アミノ
フェニルアゾ)−7−(4″−スルホフェニルアゾ)−
8−アミノナフタリン−3,6−ジスルホン酸 5−(5′−アミノエチル−4′−メチル−2′−ス
ルホフェニルアゾ)−1−エチル−6−ヒドロキシ−4
−メチル−3−スルホピリド−2−オン 1−ヒドロキシ−2−(5′−アミノメチル−4′−
メチル−2′−スルホフェニルアゾ)−7−(1″,5″
−ジスルホナフト−2″−イルアゾ)−8−アミノナフ
タリン−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−〔4′−(4″−アミノメチル
−2″−スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシフェニ
ルアゾ〕ナフタリン−3,6,8−トリスルホン酸 1−(4′−スルホフェニル)−3−カルボキシ−4
−(4″−メチルアミノアセチルアミノ−2″−スルホ
フェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3′−メチルアミノアセチルアミノフェニル)
−3−カルボキシ−4−(1″,5″−ジスルホナフト−
2″−イルアゾ)−5−ピラゾロン 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−β−ア
ミノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−
8−ベンゾイルアミノ−3,6−ジスルホン酸 1−ヒドロキシ−2−(1′−スルホ−5′−β−ア
ミノエチルスルファモイルナフト−2′−イルアゾ)−
8−アセチルアミノ−3,5−ジスルホン酸 第(vi)項 1−(3′−アミノフェニル)−3−メチル−4−
(2′,5′−ジスルホフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−(2′−カルボキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロン 1−(3′−アミノアセチルアミノフェニル)−3−
メチル−4−(2′−スルホフェニルアゾ)−5−ピラ
ゾロン 4−アミノ−4′−〔3″−メチル−4″−(2″,5
−ジスルホフェニルアゾ)−1″−ピラゾール−5″
−オニル〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸 1−(3′−アミノフェニル)−3−カルボキシ−4
−〔4″−(2−スルホフェニルアゾ)−2″−メト
キシ−5″−メチルフェニルアゾ〕−5−ピラゾロン 1−(2′−アミノエチル)−3−(1″,5″−ジス
ルホナフト−2″−イルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−
メチル−ピリド−2−オン 1−(2′−アミノエチル)−3,4−ジメチル−5−
(1″,5″−ジスルホナフト−2−イルアゾ)−6−ヒ
ドロキシピリド−2−オン 3−アミノカルボニル−1−(2′−アミノエチル)
−6−ヒドロキシ−4−メチル−5−(1″,5″−ジス
ルホナフト−2″−イルアゾ)−ピリド−2−オン 1−(2′−アミノエチル)−3−シアノ−5−
(2″−スルホフェニルアゾ)−6−ヒドロキシ−4−
メチルピリド−2−オン 第(vi)項 8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,6−ジ
スルホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3−スル
ホン酸の銅錯体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(2′−ヒドロキ
シ−5′−スルホフェニルアゾ)ナフタリン−3,5−ジ
スルホン酸の銅錯体。
8−アミノ−1,1′−ジヒドロキシ−2,2′−アゾナフ
タリン−3,4′,6,8′−テトラスルホン酸の銅錯体。
8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,6−ジスルホン酸の銅錯
体。
6−アミノ−1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″−
スルホフェニルアゾ)−2′−メトキシ−5′−メチル
フェニルアゾ〕ナフタリン−3,5−ジスルホン酸の銅錯
体。
1−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)−3−
メチル−4−〔4″−(2−スルホフェニルアゾ)−
2″−メトキシ−5″−メチルフェニルアゾ〕−5−ピ
ラゾールの銅錯体。
7−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−
ヒドロキシ−2−〔4″−(2−スルホフェニルア
ゾ)−2″−メトキシ−5″−メチルフェニルアゾ〕ナ
フタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
6−(4′−アミノ−3′−スルホアニリノ)−1−
ヒドロキシ−2−(2″−カルボキシフェニルアゾ)ナ
フタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−(3′−クロル−5′−スルホ
−2′−ヒドロキシフェニルアゾ)−8−ω−(N−メ
チルアミノ)アセチルアミノナフタリン−3,6−ジスル
ホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−(3′−スルホ−2′−ヒドロ
キシフェニルアゾ)−6−ω−(N−メチルアミノ)ア
セチルアミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体。
1−ヒドロキシ−2−〔4′−(2″,5″−ジスルホ
フェニルアゾ)−5′−メチル−2′−ヒドロキシフェ
ニルアゾ〕−6−ω−(N−メチルアミノ)アセチルア
ミノナフタリン−3−スルホン酸の銅錯体の三ナトリウ
ム塩。
第(viii)項 3−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリ−3−スルホン酸 4−(3′−アミノ−4′−スルホフェニル)スルフ
ァミル銅フタロシアニン−トリ−4−スルホン酸 3−(3′−又は4′−アミノフェニル)スルファミ
ル銅フタロシアニン−3−スルホンアミド−ジ−3−ス
ルホン酸 3−(2−アミノエチル)スルファミル銅フタロシア
ニン−トリ−3−スルホン酸 第(ix)項 4−アミノ−2′−ニトロジフェニルアミン−3,4′
−ジスルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノ−2′
−ニトロジフェニルアミン−3,4′−ジスルホン酸 第(x)項 N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェ
ニル)−N′−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェ
ニル)−ms−フェニルホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−3−アミノフェ
ニル)−N′−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェ
ニル)−ms−(4″−スルホフェニル)ホルマザンの銅
錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N−
(2′−カルボキシ−4′−アミノフェニル−ms−
(2″−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−アミノフェニル)−ms−
(2″−クロル−5″−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)ms−
(4−アミノフェニル)ホルマザンの銅錯体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4″−アミノ−2″−スルホフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
N−(2−カルボキシ−4−アミノフェニル−N′−
(2′−ヒドロキシ−4′−スルホナフト−1′−イ
ル)−ms−(2″−スルホフェニル)ホルマザンの銅錯
体。
N−(2−ヒドロキシ−5−スルホフェニル)−N′
−(2′−カルボキシ−4′−スルホフェニル)−ms−
(4″−アミノアセチルアミノフェニル)ホルマザンの
銅錯体。
第(xi)項 4−アミノ−4′−ニトロスチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸 4−ω−(N−メチルアミノ)アセチルアミノスチル
ベン−2,2′−ジスルホン酸 第(xii)項 3,10−ジアミノ−6,18−ジクロロトリフェンジオキサ
ジン−4,11−ジスルホン酸 3,10−ビス(4′−アミノ−2′,5′−ジスルホアニ
リノ)−6,13−ジクロロトリフェンジオキサジン−4,11
−ジスルホン酸 3,10−ビス(3′−アミノ−4′−スルホアニリノ)
−6,13−ジクロロトリフェンジオキサジン−4,11−ジス
ルホン酸 3,10−ジ−(2′アミノエチルアミノ)−6,13−ジク
ロロトリフェンジオキサジン−4,11−ジスルホン酸 3,10−ジ−(3′アミノプロピルアミノ)−6,13−ジ
クロロトリフェンジオキサジン−4,11−ジスルホン酸 3,10−ジアミノ−6,13−ジクロロトリフェンジオキサ
ジン−2,4,11−トリスルホン酸 第(xiii)項 アンヒドロ−9−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−5−アニリノ−7−フェニル−(4−スルホ又は
2,4−4,11−ジスルホ)ベンズ〔a〕フェナジニウムヒ
ドロキシド アンヒドロ−9−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−5−−トルイジノ−7−−トリル−2,4−ジ
スルホベンズ〔a〕フェナジニウムヒドロキシド アンヒドロ−9−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−5−−トルイジノ−7−−メトキシフェニル
−2,4−ジスルホベンズ〔a〕フェナジニウムヒドロキ
シド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−7−N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジ
ル−アミノ−5−(2,3又は4−スルホフェニル)フェ
ナジニウムヒドロキシド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリノ
−7−N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジル)
アミノ−1−メチル又はメトキシ−5−(2−スルホフ
ェニル)−フェナジニウムヒドロキシド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−7−N−エチル−N−(3又は4−スルホベンジ
ル)−アミノ−5−(4−クロル,メトキシ又はメチル
−3−スルホフェニル)フェナジニウムヒドロキシド アンヒドロ−5−(4−アミノ−2,5−ジスルホアニ
リノ)−9−ジエチルアミノ−7−フェニル−10−スル
ホベンズ〔a〕フェナジニウムヒドロキシド アンヒドロ−3,7−ビス〔N−エチル−N−(3又は
4−スルホベンジル)〕−5−(3−又は4−アミノ−
4又は3−スルホフェニル)フェナジニウムヒドロキシ
ド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−7−N−エチル−N−(2−スルホエチル)−ア
ミノ−5−(2,3又は4−スルホフェニル)フェナジニ
ウムヒドロキシド アンヒドロ−3−(4−アミノ−3−スルホアニリ
ノ)−7−N−メチル−N−(2−スルホエチル)−5
−(3又は4−アミノ−4又は3−スルホフェニル)フ
ェナジニウムヒドロキシド 一般式(I)において、Yが式(1)で表わされる場
合、Wで表わされるアルキレンは好ましくはメチレン、
エチレン、メチルメチレン、プロピレン、ブチレンであ
る。特にエチレン、プロピレンが好ましい。
Yが式(2)で表わされる場合、nおよびmが互いに
独立に2,3または4である場合が好ましく、特にnおよ
びmが2である場合が好ましい。
Yが式(3)で表わされる場合、R3は、例えば、水
素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルなどであるが、好ましくは水素である。
W1、W2で表わされるアルキレンとして、好ましくはエチ
レン、プロピレンまたはブチレンである。
Z′で示されるアルカリの作用で脱離する基として
は、例えば、硫酸エステル、チオ硫酸エステル、リン酸
エステル、酢酸エステル、ハロゲン等が例示される。中
でも特に、スルファート又はクロロの場合が好ましい。
一般式(I)において、Rとしては水素またはメチル
である場合が好ましい。
Xが置換されていてもよい1〜4個の炭素数を有する
アルキル基で置換されたピリジニオ基であるとき、該ア
ルキル基としては、β−ヒドロキシエチル、β−スルホ
エチル等が例示される。Xとしては、カルボキシまたは
カルバモイル置換ピリジニオ基が好ましく、中でもカル
ボキシピリジニオ基が染料特性上好適である。
置換されたピリジンとして好ましくは、2−,3−又は
4−カルポキシピリジン、2−,3−又は4−カルバモイ
ルピリジン、3−スルホピリジン、4−β−スルホエチ
ルピリジン、3−β−ヒドロキシエチルピリジン、4−
クロロピリジン、3−メチルピリジン、3,5−ジカルボ
キシピリジン等が挙げられる。中でも特に好ましくは3
−,又は4−カルボキシピリジン(ニコチン酸,イソニ
コチン酸)である。
本発明化合物は遊離酸の形でまたはその塩の形で存在
し、特にアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、中
でもソーダ塩、カリ塩、リチウム塩が好ましい。
本発明化合物は、例えば次の様にして製造することが
できる下記一般式(II) (式中、F及びRは前記の意味を有する。) で示される化合物と、下記一般式(III) (式中、R1,Y,Zは前記の意味を有する。) で示される化合物とを、2,4,6−トリハロゲノ−s−ト
リアジンに任意の順序で縮合させることにより、下記一
般式(IV) (式中、Tはハロゲンを表わし、F,R,R1,YおよびZは前
記の意味を有する。) を得た後、ピリジン化合物を縮合させることによって、
一般式(I)の化合物を得ることができる。
式(III)で表わされるアミンの例としては、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミンβ−ビニ
ルスルホニルエチルアミン γ−(β−クロロエチルスルホニル)プロピルアミン ビス−〔β−(β−クロルエチルスルホニル)エチル〕
アミン ビス−(β−ビニルスルホニル)エチルアミン β−〔β−(β−クロロエチルスルホニル)エトキシ〕
エチルアミン β−(β−ビニルスルホニルエトキシ)エチルアミン ビス−〔β−(β−ビニルスルホニルエトキシ)エチ
ル〕アミン β−〔β−(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミ
ノ〕エチルアミン β−(β−ビニルスルホニルエチルアミノ)エチルアミ
ン、 β−(β−スルファートエチルスルホニル)エチルアミ
ン γ−(β−スルファートエチルスルニル)プロピルアミ
ン ビス−[β−(β−スルファートエチルスルホニル)エ
チル]アミン β−[β−(β−スルファートエチルスルホニル)エト
キシ]エチルアミン β−[β−(β−スルファートエチルスルホニル)エチ
ルアミノ]エチルアミン 等が挙げられる。
原料の2,4,6−トリハロゲノ−s−トリアジンとして
は、特に塩化シアヌルとフッ化シアヌルが好ましい。
本発明化合物は、繊維反応性を有し、ヒドロキシ基含
有またはカルボンアミド基含有材料の染色又は捺染に使
用できる。材料は繊維材料の形で、あるいはその混紡材
料の形で使用されるのが好ましい。
ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキシ基含
有材料、たとえばセルロース繊維材料又はその再生生成
物及びポリビニルアルコールである。セルロース繊維材
料は木綿、しかもその他の植物繊維、たとえばリネン、
麻、ジュート及びラミー繊維が好ましい。再生セルロー
ス繊維はたとえばビスコース・ステープル及びフィラメ
ントビスコースである。
カルボンアミド基含有材料はたとえば合成及び天然の
ポリアミド及びポリウレタン、特に繊維の形で、たとえ
ば羊毛及びその他の動物毛、絹、皮革、ポリアミド−6,
6、ポリアミド−6、ポリアミド−11及びポリアミド−
4である。
本発明化合物は、上述の材料上に、特に上述の繊維材
料上に、物理的化学的性状に応じた方法で、染色又は捺
染できる。
例えば、セルロース繊維上に吸尽染色する場合、炭酸
ソーダ、第三燐酸ソーダ、苛性ソーダ等の酸結合剤の存
在下、場合により中性塩、例えば芒硝又は食塩を加え、
所望によっては、溶解助剤、浸透剤又は均染剤を併用
し、比較的低い温度で行われる。染料の吸尽を促進する
中性塩は、本来の染色温度に達した後に初めて又はそれ
以前に、場合によっては分割して添加できる。
パジング法に従ってセルロース繊維を染色する場合、
室温又は高められた温度でパッドし乾燥後、スチーミン
グ又は乾熱によって固着できる。
セルロース繊維に対して捺染を行う場合、一相で、例
えば重曹又はその他の酸縮合剤を含有する捺染ペースト
で捺染し、次いで100〜160℃でスチーミングすることに
よって、あるいは二相で、例えば中性又は弱酸性捺染ペ
ーストで捺染し、これを熱い電解質含有アルカリ性浴に
通過させ、又はアルカリ性電解質含有パジング液でオー
バパジングし、スチーミング又は乾熱処理して実施でき
る。
捺染ペーストには、例えばアルギン酸ソーダ又は澱粉
エーテルのような糊剤又は乳化剤が、所望によっては、
例えば尿素のような通常の捺染助剤かつ(又は)分散剤
と併用して用いられる。
セルロース繊維上に本発明化合物を固定させるに適し
た酸結合剤は、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金
属と無機又は有機酸あるいは加熱状態でアルカリ遊離す
る化合物との水溶性塩基性塩である。特にアルカリ金属
の水酸化物及び弱ないし中性度の強さの無機又は有機酸
のアルカリ金属塩が挙げられ、その内、特にソーダ塩及
びアルカリ塩が好ましい。このような酸結合剤として、
例えば苛性ソーダ、苛性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸
ソーダ、炭酸カリ、第一、第二又は第三燐酸ソーダ、ケ
イ酸ソーダ、トリクロロ酢酸ソーダ等が挙げられる。
合成及び天然のポリアミド及びポリウレタン繊維の染
色は、まず酸性ないし弱酸性の染浴からpH値の制御下に
吸尽させ、次に固着させるため中性、場合によりアルカ
リ性のpH値に変化させることによって行える。染色は通
常60〜120℃の温度で行えるが、均染性を達成するため
に通常の均染剤、例えば塩化シアヌルと3倍モルのアミ
ノベンゼンスルホン酸又はアミノナフタレンスルホン酸
との縮合生成物あるいは例えばステアリルアミンとエチ
レンオキサイドとの付加生成物を用いることもできる。
本発明化合物は繊維材料に対する染色及び捺染におい
て優れた性能を発揮する点に特徴がある。特にセルロー
ス繊維材料の染色に好適であり、良好な耐光性と耐汗日
光性、優れた耐湿潤性、たとえば耐洗濯性、耐過酸化洗
濯性、耐汗性、耐酸加水分解性及び耐アルカリ性、更に
良好な耐摩擦性と耐アイロン性を有する。
また優れたビルドアップ性、均染性及びウオッシュオ
フ性、さらに良好な溶解性と吸尽・固着性を有する点、
染色温度や染浴比の変動による影響を受けにくく安定し
た品質の染色物が得られる点において特徴を有する。
また、得られた染色物のフィックス処理時や樹脂加工
時における変色が少なく、保存時の塩基性物質との接触
による変化が少ないことも特徴である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。例中、
部および%は夫々重量部および重量%を表す。
実施例1 塩化シアヌル18.5部に、1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸31.9部、β−(β−クロロエチル
スルホニル)エチルアミン17.2部を水媒体中常法により
縮合させ、遊離酸の形で下式 で示される化合物を得た。
一方、2−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸30.
3部を常法にてジアゾ化し、前記の式で示される化合物
とカップリングし、次いで、ニコチン酸13部を縮合させ
た。この様にして得られた化合物を塩化ナトリウムで塩
析し、単離して、遊離酸の形で下式 で示されるモノアゾ化合物を得た。
実施例2 実施例1において使用した、2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ナフトール−3,6
−ジスルホン酸、β−(β−クロロエチルスルホニル)
エチルアミン及びニコチン酸の代わりに順に、下表第2
欄の化合物、第3欄の化合物、第4欄の化合物及び第5
欄の化合物を用いて実施例1と同様の方法で合成し、各
々対応する化合物を得、染色して下表第6欄に示す色調
の染色物を得た。
実施例3 実施例1〜2に記載の各々のピリジニウム化合物0.
1、0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1
時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する
表中第6欄に示した色相の染色物が得られた。
実施例4 実施例1〜2に記載の各々のピリジニウム化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た表中、第6欄に示した色相の捺染物が得られた。
実施例5 遊離酸の形で下式 で示される銅ホルマザン化合物59.5部を水性媒体中、塩
化シアヌル18.4部と縮合させた後、β−(β−クロロエ
チルスルホニル)エチルアミン17.2部を常法により縮合
させた。これに、ニコチン酸15部を縮合させ、遊離酸の
形で下記式のトリアジン化合物を得た。
実施例6 実施例5において使用した銅ホルマザン化合物、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン及びニコ
チン酸の代わりに、順に、下表第2欄の化合物、第3欄
の化合物及び第4欄の化合物を用いて実施例3と同様の
方法で合成し、各々対応する化合物を得、染色して下表
第5欄に示す色調の染色物を得た。
実施例7 実施例5〜6に記載の各々のピリジニウム化合物0.
1、0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1
時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する
青色の染色物が得られた。
実施例8 実施例5〜6に記載の各々のピリジニウム化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た青色の捺染物が得られた。
実施例9 遊離酸の形で下式 で示されるジオキサジン化合物54.5部、塩化シアヌル37
部、β−(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン
34.5部を水媒体中、常法により縮合させた後、引き続
き、ニコチン酸30部を加え縮合させる。反応終了後、塩
化ナトリウムで塩析し、単離して遊離酸の形で下式の化
合物を得た。
実施例10 実施例9において使用したジオキサジン化合物、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン及びニコ
チン酸の代わりに、順に、下表第1欄の化合物、第2欄
の化合物及び第3欄の化合物を用いて実施例9と同様の
方法で合成し、各々対応する化合物を得、染色して下表
第4欄に示す色調の染色物を得た。
実施例11 実施例9〜10に記載の各々のピリジニウム化合物0.
1、0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1
時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する
青色の染色物が得られた。
実施例12 実施例9〜10に記載の各々のピリジニウム化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た青色の捺染物が得られた。
実施例13 塩化シアヌル184.5部、2,4−ジアミノベンゼンスルホ
ン酸188部、β−(β−クロロエチルスルホニル)エチ
ルアミン172部を常法により縮合させ、遊離酸の形で下
式で示される化合物を得た。
この化合物を常法によりジアゾ化し、1−(3′−スル
ホフェニル)−3−メチルピラゾロン−5 254部とカ
ップリングし、次いでニコチン酸123部を縮合させた。
この様にして得られた化合物を塩化ナトリウムで塩析
し、単離して、遊離酸の形で下式に示されるピリジニウ
ム化合物を得た。
実施例14 実施例13において使用した、2,4−ジアミノベンゼン
スルホン酸、β−(β−クロロエチルスルホニル)エチ
ルアミン、1−(3′−スルホフェニル)−3−メチル
ピラゾロン−5及びニコチン酸の代わりに、順に、下表
第2欄、第3欄、第4欄及び第5欄の化合物を用いて実
施例1と同様の方法で合成し、各々対応するピリジニウ
ム化合物を得、染色して下表第6欄に示す色調の染色物
を得た。
実施例15 実施例13〜14に記載のピリジニウム化合物0.1、0.3及
び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿10部を
加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1時間染色
した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行ない、諸
堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する表中、第
6欄に示した色相の染色物が得られた。
実施例16 実施例13〜14に記載のピリジニウム化合物のそれぞれ
を用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た、表中第6欄に示した色相の捺染物が得られた。
実施例17 2−アミノナフタレン−3,6,8−トリスルホン酸38.3
部を常法でジアゾ化し、m−トルイジン10.7部に常法で
カップリングして得られたモノアゾ化合物と塩化シアヌ
ル18.4部を縮合させた後、β−(β−クロロエチルスル
ホニル)エチルアミン17.2部を縮合させる。最後に、ニ
コチン酸13部と反応させた後、塩化ナトリウムで塩析
し、遊離酸の形で下式 実施例18 実施例17において使用した、2−アミノナフタレン−
3,6,8−トリスルホン酸、m−トルイジン、β−(β−
クロロエチススルホニル)エチルアミン及びニコチン酸
の代りに、順に、下表、第2欄、第3欄、第4欄及び第
5欄の化合物を用いて実施例17と同様に合成し、各々対
応するピリジニウム化合物を得、下表第6欄に示す色調
の染色物を得た。
実施例19 実施例17〜18に記載の各々ピリジニウム化合物0.1、
0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木綿1
0部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1時
間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行な
い、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する表
中、第6欄に示した色相の染色物が得られた。
実施例20 実施例17〜18に記載の各々のピリジニウム化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
た、表中、第6欄に示した色相の捺染物が得た。
実施例21 銅フタロシアニン−テトラスルホクロリド97部を湿性
過ケーキの形で氷水500部中に入れて充分に懸濁化し
た後、エチレンジアミン6部を加える。ついで徐々に加
温後30℃で15時間攪拌し、その間15%炭酸ソーダ水溶液
を用いてpH6〜8に保つ。ついで5℃まで冷却後、塩化
シアヌル18部を加え、15%炭酸ソーダ水溶液を用いてpH
6〜8に保ちながら、5〜20℃で縮合が終了するまで攪
拌した。
この反応液に、β−(β−クロロエチルスルホニル)
エチルアミン17部を加え、反応が終了するまで攪拌し、
さらにニコチン酸15部を加え、縮合が終了するまで攪拌
することによって、遊離酸の形で下記構造式のピリジニ
ウム化合物を得た。
実施例22 実施例21において使用した、エチレンジアミン、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチルアミン及びニコ
チン酸の代りに、順に、下表第2欄の化合物、第3欄の
化合物及び第4欄の化合物を用いて実施例21と同様の方
法で合成し、各々対応する化合物を得、染色して下表第
5欄に示す色調の染色物を得た。
実施例23 実施例21〜22に記載の各々のピリジニウム化合物0.
1、0.3及び0.6部を各々水200部に溶解し、芒硝10部と木
綿10部を加え、60℃に昇温し炭酸ソーダ4部を加えて1
時間染色した。水洗、ソーピング、水洗そして乾燥を行
ない、諸堅牢度に優れ、良好なビルドアップ性を有する
ターコイスブルー色の染色物が得られた。
実施例24 実施例21〜22に記載の各々のピリジニウム化合物のそ
れぞれを用いて、以下の組成をもつ色糊を作った。
化合物 5部 尿素 5部 アルギン酸ソーダ(5%)元糊 50部 熱湯 25部 重曹 2部 バランス 13部 この色糊をシルケット加工綿ブロード上に印捺し、中
間乾燥後、100℃で5分間スチーミングを行い、湯洗
い、ソーピング、湯洗いそして乾燥し、諸堅牢度に優れ
たターコイスブルー色の捺染物が得られた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−81455(JP,A) 特開 平1−115963(JP,A) 特開 平1−123867(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 62/503 - 62/517 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I) [式中、Fはスルホ基を有する有機染料の残基を表し、
    Rは水素または置換されていてもよいアルキル基を表
    し、R1はカルボキシ、スルホ、アルコキシ、ハロゲノ、
    スルファートもしくはヒドロキシで置換されていてもよ
    いアルキル基、水素または基−Y−SO2Z1を表す。X
    は、カルボキシ、カルバモイル、スルホ、ハロゲノおよ
    び置換されていてもよい1〜4個の炭素数を有するアル
    キルからなる群より選ばれる置換基で置換されたピリジ
    ニオ基を表し、 Yは下式(1)、(2)または(3) (式中、Wは直鎖状または分枝状のC1〜C6アルキレンを
    表し、W1およびW2は、互いに独立に、直鎖状または分枝
    状のC2〜C6アルキレンを表し、R2は水素、クロロ、ブロ
    モ、フルオロ、ヒドロキシ、スルファート、シアノ、C1
    〜C4アルキルカルボニルオキシ、C1〜C5アルコキシカル
    ボニル、カルボキシまたはカルバモイルを表し、R3は水
    素またはC1〜C6アルキルを表し、mおよびnは、互いに
    独立に、1〜6の数を表す。 *印は、 に結合することを意味する。) で示される2価基を表す。ZおよびZ1は、互いに独立
    に、−CH=CH2または−CH2CH2Z′を表し、Z′はアルカ
    リの作用で脱離する基を表す。] で示されるトリアジン化合物またはその塩。
  2. 【請求項2】Rが水素またはメチルである請求項1に記
    載の化合物またはその塩。
  3. 【請求項3】Xが、カルボキシもしくはカルバモイルで
    置換されたピリジニオ基である請求項1または2に記載
    の化合物またはその塩。
  4. 【請求項4】ZおよびZ1が、互いに独立に、クロロエチ
    ル、スルファートエチルまたはビニルである請求項1〜
    3のいずれかに記載の化合物またはその塩。
  5. 【請求項5】Yが、−(CH2−、−(CH2−また
    は−(CH2−O−(CH2−である請求項1〜4の
    いずれかに記載の化合物またはその塩。
  6. 【請求項6】請求項1に記載のトリアジン化合物または
    その塩を用いることを特徴とする繊維材料の染色または
    捺染法。
JP2043932A 1990-02-23 1990-02-23 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法 Expired - Lifetime JP2841638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043932A JP2841638B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043932A JP2841638B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03247664A JPH03247664A (ja) 1991-11-05
JP2841638B2 true JP2841638B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=12677463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043932A Expired - Lifetime JP2841638B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841638B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509534B1 (ko) 2012-04-25 2015-04-10 고려대학교 산학협력단 이중 채널형 헤테로고리 화합물 유도체, 이를 포함하는 고효율 염료감응 태양전지용 유기 염료 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101509534B1 (ko) 2012-04-25 2015-04-10 고려대학교 산학협력단 이중 채널형 헤테로고리 화합물 유도체, 이를 포함하는 고효율 염료감응 태양전지용 유기 염료 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03247664A (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4261889A (en) Reactive dyestuffs, their manufacture and use
JPH07116375B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH0693198A (ja) 反応性染料、製法及び用途
JPS6248709B2 (ja)
JPS6058470A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
JPH0689263B2 (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JPH0748523A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製造方法および使用方法
US5298607A (en) Reactive dyes containing fluorotriazine and vinylsulfonyl radicals
JPH0562151B2 (ja)
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
KR960000176B1 (ko) 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JPH0443114B2 (ja)
JP2841638B2 (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002402B1 (ko) 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법
EP0492128B1 (en) Triazine compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
US4129736A (en) Triazinyl-antraquinone dyestuffs
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色または捺染方法
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色または捺染方法
US3360524A (en) Water-soluble dyestuffs containing halogenated cyclobutene or cyclobutane carboxamide groups
US4614818A (en) Process for the preparation of amino-fluoro-s-triazine dyes by reaction of cyanuric fluoride with an amino dye and an amide in one operation
JPH10219130A (ja) 水溶性繊維−反応性染料、その製造方法及びその使用方法