JPH041031B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041031B2
JPH041031B2 JP56138698A JP13869881A JPH041031B2 JP H041031 B2 JPH041031 B2 JP H041031B2 JP 56138698 A JP56138698 A JP 56138698A JP 13869881 A JP13869881 A JP 13869881A JP H041031 B2 JPH041031 B2 JP H041031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
formula
methoxy
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56138698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778458A (en
Inventor
Mainingeru Furitsutsu
Hoieru Erunsuto
Otsuten Yoahimu
Fuatsusu Ruudorufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5778458A publication Critical patent/JPS5778458A/ja
Publication of JPH041031B2 publication Critical patent/JPH041031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/523Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl amido or hydroxyalkyl amino sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised amino alkyl sulfonyl amido group, or a substituted alkyl amino sulfonyl group, or a halogen alkyl sulfonyl amido or halogen alkyl amino sulfonyl group or a vinyl sulfonylamido or a substituted vinyl sulfonamido group
    • C09B62/527Azo dyes
    • C09B62/533Disazo or polyazo dyes

Description

【発明の詳細な説明】
本発明により、遊離酸の形で記載して一般式(1) を有する新規な水溶性ジスアゾ化合物を見出し
た。この新規化合物は遊離散及びその塩の形態で
存在することができる。本化合物は塩特にアルカ
リ土類金属塩(殊にナトリウム−、カリウム塩及
び又カルシウム塩としての)の形態であるのが好
ましい。本化合物は殊にアルカリ金属塩の形態で
好ましくは繊維材料の染色に使用される。 上記式(1)の式残基は次の意味を有する: D′はフエニル残基又はナフチル残基であり、
両残基は以下に定義される式残基Y及び式残基Z
のいずれか1個の残基により置換されておりそし
て追加的にスルホ、塩素、臭素、低級アルキル例
えばエチル及び特にメチル及び低級アルコキシ例
えばエトキシ及び特にメトキシよりなる群から選
ばれた1又は2個の置換基により置換されている
ことができ、 D″はフエニル残基又はナフチル残基であり、
両残基は以下定義の式残基Y又は式残基Zの基に
より置換されておりそして追加的にスルホ、塩
素、臭素、低級アルキル例えばエチル及び特にメ
チル及び低級アルコキシ例えばエトキシ及び特に
メトキシよりなる群から選ばれた1又は2個の置
換基により置換されていることができ、 D′及びD″は相互に同一の又は相互に異なつた
意味を有することができ、 ジスルホ−1−アミノ−8−ヒドロキシナフチ
レン−残基中の1個のスルホ基はこのナフタリン
残基の3−又は4−位に在り、 Zは式(2a),(2b),(2c),(2d),(2e)又は
(2f) −SO2−CH2−CH2−X (2a) −CH2−SO2−CH2−CH2−X (2c) −SO2−CH=CH2 (2d) −CH2−SO2−CH=CH2 (2f) 〔式中 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有す
るアルキル基好ましくはメチル基でありそして Xは塩素原子、アセトキシ基又は式−S−
SO3H(遊離酸の形で記載して)のチオスルフア
ト基又は式−O−PO3H2(遊離酸の形で記載し
て)のホスフアト基又は好ましくは式−OSO3H
(遊離酸の形で記載して)のスルフアト基を意味
する〕の基であり、 Yは式(3) 〔式中 R1は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有
するアルキル基であり、 R2は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有
するアルキル基であり、その際 R1及びR2は相互に同一の又は異なつた意味を
有することができ、 Vは塩素−又は臭素原子であり、 Aは水素原子又は1乃至6個のC−原子を有す
るアルキル基―該基は例えばメトキシ、エトキ
シ、ヒドロキシ、アセチルオキシ、ホスフアト、
スルフアト、スルホ、カルボキシ、フエニル及び
スルホフエニルなる群からなる1又は2個の置換
基により置換されていることができる―であるか
又はフエニル残基―該残基はメチル、エチル、メ
トキシ、エトキシ、塩素、臭素、カルボキシ、ス
ルホ、カルバモイル及びスルフアモイルよりなる
群から選ばれた置換基により置換されていること
ができる―であるか又は式(4) −B−Z (4) (式中 Bはフエニレン−又はナフチレン残基であり、
両残基はスルホ基、塩素原子、1又は2個のメチ
ル−又はエチル基及び1又は2個のメトキシ−又
はエトキシ基からなる群から選択されている1又
は2個の置換基により置換されていることができ
そして Zは上記の意味を有する)の残基である〕 の残基であり、 mは零でありそして nは2であるか、又は mは1でありそしてnは1でありそして 式(1)の化合物は上記式(2a)乃至(2f)及び下
記式(5) (式中Vは上記の意味を有する)に相当する分
子中で可能な残基の少くとも2個を含有する。こ
こで「低級」なる記載は以下の場合の様に、脂肪
族残基のこの様に示した残基(又は化合物)中で
1乃至4個のC−原子を有する残基であることを
意味する。 本発明による一般式(1)の新規なジスアゾ化合物
を製造するためには、等モル量で1−アミノ−8
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸又は1−ア
ミノ−8−ナフトール−4,6−ジスルホン酸を
中強乃至強酸性範囲好ましくは0.5乃至4.5のPH−
値で及び0乃至25℃の温度で一般式(6) (式中D′、Z及びYは上記の意味を有しそし
てp及びqは夫々零又は1の数を示す)のアミン
のジアゾニウム化合物とそして次に弱酸性乃至弱
アルカリ性範囲好ましくは4.5乃至8.0のPHで及び
0乃至30℃の温度で一般式(7) (式中D″、Z及びYは上記の意味を有しそし
てr及びsは夫々零又は1の数を示す)のアミン
のジアゾニウム化合物と反応させそしてこの場合
第一ジアゾニウム化合物をアミノナフトールのア
ミノ基に対するo−位に於てモノアゾ化合物にカ
ツプリングしそして第二ジアゾニウム化合物を生
成モノアゾ化合物のヒドロキシ基に対するo−位
に於て導入し、その際一般式(6)及び(7)のアミン
は、(p+q)が1に等しく、(r+s)の合計が
1に等しく、(p+r)の合計が零又は1に等し
くそして(q+s)の合計が1又は2に等しい様
に選択される。 一般式(6)及び(7)のジアゾ成分に於て式残基D′,
D″,Z及びYは相互に同一か又は異なつた意味
を有することができそして同一のアミノ化合物に
於て式残基R1及びR2は夫々相互に同一又は異な
る意味を有することができる。更に場合によりY
中に存在する残基又は場合により存在する、
D′又はD″に直接結合している残基Zと異なつて
いることができる。それ故本発明によるジスアゾ
化合物を製造するために反応に使用される両アミ
ンは同一か又は相互に異なる構造を有することが
できる。 qが零に等しいか又はsが零に等しい一般式(6)
及び一般式(7)の芳香族アミンは、例えばドイツ特
許明細書第1278041号、第1276842号、第150163
号、第126542号、第1153029号及びドイツ特許出
願公開公報第2154943号、第2100080号、第
2034591号、第1943904号及びドイツ特許出願公告
公報第1204666号に記載されている。 pが零に等しいか又はrが零に等しい一般式(6)
及び一般式(7)の芳香族アミンは、例えばドイツ特
許明細書第485185号に記載した方法に類似して対
応するアミノ化合物と塩化シアヌル又は臭化シア
ヌルとの反応及び引き続いての式R1−NH−D′−
NH2又はR1−NH−D″−NH2のジアミノベンゼ
ン−又はジアミノナフタリン−化合物との第二縮
合反応により製造することができる。 一般式(6)及び(7)のアミンのジアゾ化は、公知及
び通常の当業者により熟知した方法で例えば亜硝
酸(アルカリ亜硝酸塩及び強酸)、ニトロシル硫
酸又は低級アルキル亜硝酸塩により行われる。 一般式(6)のジアゾ化アミンと1−アミノ−8−
ナフトール−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸とのカツプリング反応は、先づ酸性媒体中で例
えばPH−値0乃至3で公知方法に類似して実施さ
れるので、このジアゾニウム化合物をナフタリン
残基の2−位に於てカツプリングし、引き続いて
第二ジアゾ成分とのカツプリングを弱酸性乃至弱
アルカリ性媒体中で例えばPH−値3.5乃至8で実
施し、その際カツプリングは生成したモノアゾ化
合物のナフタリン残基の7−位に於て行われる。
この様な方法は例えばドイツ特許明細書第960534
号及び第1644198号から知られている。 gが零に等しい一般式(6)又はgが零に等しい一
般式(7)の芳香族アミンは例えば次の通りである:
アニリン−3−β−スルフアトエチルスルホン、
アニリン−4−β−スルフアトエチルスルホン、
2−アミノトルエン−4−β−スルフアトエチル
スルホン、2−アミノアニソール−4−β−スル
フアトエチルスルホン、2−アミノアニソール−
5−β−スルフアトエチルスルホン、2,5−ジ
メトキシアニリン−4−β−スルフアトエチルス
ルホン、2,4−ジメトキシアニリン−5−β−
スルフアトエチルスルホン、2−メトキシ−5−
メチルアニリン−4−β−スルフアトエチルスル
ホン、4−アミノアニソール−3−β−スルフア
トエチルスルホン、4−アミノトルエン−3−β
−スルフアトエチルスルホン、4−β−スルフア
トエチルスルホニルアニリン−2−スルホン酸、
5−β−スルフアトエチルスルホンアニリン−2
−スルホン酸、2−アミノトルエン−5−β−ス
ルフアトエチルスルホン、2−クロルアニリン−
4−β−スルフアトエチルスルホン、2−クロル
アニリン−5−β−スルフアトエチルスルホン、
2−ブロムアニリン−4−β−スルフアトエチル
スルホン、2,6−ジクロルアニリン−4−β−
スルフアトエチルスルホン、2,6−ジメチルア
ニリン−3−β−スルフアトエチルスルホン、
2,6−ジメチルアニリン−4−β−スルフアト
エチルスルホン、2−ナフチルアミン−5−β−
スルフアトエチルスルホン、2−ナフチルアミン
−6−β−スルフアトエチルスルホン、2−ナフ
チルアミン−8−β−スルフアトエチルスルホ
ン、8−β−スルフアトエチルスルホニル−2−
アミノナフタリン−6−スルホン酸、6−β−ス
ルフアトエチルスルホニル−2−アミノナフタリ
ン−1−スルホン酸、N−メチル−N−β−スル
フアトエチルスルホニル−p−フエニレンジアミ
ン、N−メチル−N−β−スルフアトエチルスル
ホニル−m−フエニレンジアミン、(4−アミノ
ベンジル)−(β−スルフアトエチル)−スルホン、
(3−アミノベンジル)−(β−スルフアトエチル)
−スルホン及びそれらの対応するβ−クロルエチ
ル−、β−アセトキシエチル−、β−ホスフアト
エチル−、β−チオスルフアトエチル−及びビニ
ルスルホニル−誘導体。 pが零である一般式(6)又はrが零である一般式
(7)の芳香族アミンは、例えば一般式(8a),(8b)
及び(8c) 〔上記式中D1は例えば3−アミノ−4−スル
ホフエニル−、4−アミノ−3−スルホフエニル
−、4−アミノ−2,5−ジスルホフエニル−、
3−アミノ−4,6−ジスルホフエニル−、4−
アミノフエニル−、3−アミノ−2−メチル−5
−スルホフエニル−、3−アミノ−4−クロルフ
エニル−、4−アミノ−3,5−ジスルホフエニ
ル−、3−アミノ−4−メチルフエニル−、3−
アミノ−4−メトキシフエニル−、6−アミノ−
4,8−ジスルホ−ナフチ−2−ル−、5−アミ
ノ−3,7−ジスルホナフチ−1−ル−又は3−
アミノフエニル−残基を意味し、D2は例えば3
−アミノ−4−スルホフエニル−又は4−アミノ
−3−スルホフエニル−残基でありそしてD3
例えば3−アミノ−4−スルホフエニル−、4−
アミノ−3−スルホフエニル−又は4−アミノフ
エニル−残基でありそして一方のRは水素原子で
ありそして他方のRはメチル基でありそしてAが
夫々例えば水素原子、メチル−、エチル−、n−
プロピル−、i−プロピル−、β−ヒドロキシエ
チル−、β−スルフアトエチル−、β−メトキシ
エチル−、β−スルフアトエチル−、カルボキシ
メチル−、β−カルボキシエチル−、ベンジル
−、β−フエネチル−、フエニル−、4−スルホ
フエニル−、3−スルホフエニル−、3−カルボ
キシフエニル−、4−カルボキシフエニル−、
2,5−ジスルホフエニル−又は3−ヒドロキシ
−4−カルボキシフエニル−残基を意味するか又
は式残基Aが夫々一般式(4a) −B−Z1 (4a) (式中Bが例えば1,4−フエニレン−、1,
3−フエニレン−、4−メチル−1,3−フエニ
レン−、4−メトキシ−1,3−フエニレン−、
3−メトキシ−1,4−フエニレン−、2,5−
ジメトキシ−1,4−フエニレン−、4,6−ジ
メトキシ−1,3−フエニレン−、2−メチル−
5−メトキシ−1,4−フエニレン、3−クロル
−1,4−フエニレン−、6−メトキシ−1,3
−フエニレン−、6−メチル−1,3−フエニレ
ン−、4−スルホ−1,3−フエニレン−、4−
メチル−1,3−フエニレン−、4−クロル−
1,3−フエニレン−、3−ブロム−1,4−フ
エニレン−又は2,4−ジメチル−1,3−フエ
ニレン−残基―夫々フエニレン残基の1−位に於
て以下定義の基Z1を結合して有する―でありそし
てZ1はβ−クロルエチルスルホニル−、β−アセ
トキシエチルスルホニル−、β−チオスルフアト
エチルスルホニル−、β−ホスフアトエチルスル
ホニル−又はビニルスルホニル−基又は殊にβ−
スルフアトエチルスルホニル−基を示す)の残基
であるか又は式残基Aが夫々以下式で示した残基
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 (式中Z1は上記の意味を有する)を意味する〕
に相当する化合物である。 本発明により製造した一般式(1)の化合物の分離
又は単離は一般的に公知な方法により電解質例え
ば塩化ナトリウム又は塩化カリウムによる反応媒
体からの沈澱により又は反応溶液の蒸発例えば噴
霧乾燥により行われる。多くの場合又願わくは染
料溶液を場合により緩衝物質の添加後及び場合に
より場合による濃縮後直ちに液体調合物として着
色使用に供給することができる。 本発明による化合物のうち以下の一般式(9),
(10),(11),(12),(13)及び(14)に相当する様な化
合物が好ましい: これら式中で各記号は次の意味を有する: Zは上記の意味を有するが併し殊にβ−スルフ
アトエチルスルホニル−又はビニルスルホニル基
であり、 Bがフエニレン残基であり、該残基は1個のス
ルホ基又は1個のメチル基又はメトキシ基又は1
個の塩素原子又は2個のメトキシ基又は1個のメ
トキシ−及び1個のメチル基により置換されてい
ることができ、その際両式残基Bは相互に同一で
あるか又は異なつていることができ、 Dはフエニレン残基であり、該残基は1又は2
個のスルホ基又は1個のメトキシ基、1個のメチ
ル基又は1個の塩素原子により又は2個のメトキ
シ基により又は1個のメトキシ−及び1個のメチ
ル基により置換されていることができ、その際両
式残基Dは相互に同一であるか又は異なつている
ことができ、 Aがメチル−又はエチル基、β−ヒドロキシエ
チル−、β−スルフアトエチル−、カルボキシエ
チル−、β−スルフアトエチル−又はスルホフエ
ニル−基であり、 Rが水素原子、メチル−又はエチル基であり、 Kはカツプリング成分として使用される二重− カツプリング性1−アミノ−8−ナフトール−
3,6−又は−4,6−ジスルホン酸の二価残基
を示し、 遊離の両アミノ橋はアゾ基に対しメタ−又はパ
ラ−位に結合している。 一般式(1)の本発明によるジスアゾ化合物は価値
ある染料特性を有し、これは同時にクロル−又は
ブロムトリアジニレン成分及び残基Zのために繊
維反応性を有する。新規化合物は、殊にヒドロキ
シ−、アミノ−又はカルボンアミノ基含有材料―
例えばフラツト成形体例えば紙及び皮革の形態で
の又は素材例えばポリアミド及びポリウレタンで
の―特に繊維形態でのこの様な材料の染色(一般
的意味合での)に使用される。 それ故本発明は又一般式(1)の化合物をこれら材
料の染色(原液着色及び捺染を含む)に使用する
こと又はこの様な材料をそれ自体公知の方法―こ
の場合着色剤として一般式(1)の化合物を使用する
―で染色する方法に関する。これら材料は殊に繊
維材料特に紡織繊維の形態で使用される。 ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキ
シ基含有材料例えばセルロース繊維材料又はその
再生生成物又はポリビニルアルコールである。セ
ルロース繊維材料は好ましくは木綿であるが併し
又別の植物繊維例えばリンネル、麻、ジユート及
びラミー繊維であり、再生セルロース繊維は例え
ばステープルフアイバー及びビスコース人造絹糸
である。 カルボンアミド基含有材料は例えば合成及び天
然ポリアミド及びポリウレタン(特に繊維の形態
での)例えば羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ポ
リアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド
−11及びポリアミド−4である。 本発明による染料は、上記基体上で反応染料に
とつて公知な使用技術により適用することができ
る。例えばこれを用いてセルロース繊維上で吸尽
法により長浴から例えば最多種のアルカリ添加物
の使用下非常に良好な染色収率が得られる。 パジング法により同様にセルロース繊維を優れ
た染色収率で得られ、その際室温での滞留、蒸熱
又は乾熱により固着することができる。 セルロース繊維の通常の捺染法により、一相法
で捺染ペースト中で重炭酸ナトリウム又は他の酸
結合剤の存在下そして引き続いて101乃至103℃に
於ける蒸熱により又は二相法で中性又は弱酸性捺
染ペーストで捺染しそして次に電解質含有アルカ
リ性熱浴に通すか又は電解質含有アルカリ性パジ
ング液でオーバーパジングしそして次に滞留、蒸
熱又は乾熱により顕色すれば同様に輪郭の良好な
状態及び澄んだ白色地を有する着色力の良い捺染
が得られる。捺染の結果は不定の固着条件にほと
んど左右されない染色及び捺染に於て本発明によ
る染料を用いて得られる固着度は著しく高い。 セルロース繊維材料上で本発明による染料によ
り得られる染色又は捺染の堅牢性は注目すべきで
ある。これは最も重要な製造−及び使用堅牢性に
云える。殊に日光堅牢性、湿潤堅牢性例えば洗た
く堅牢性、縮充堅牢性、水堅牢性、海水堅牢性、
クロス染め堅牢性、汗堅牢性、髪付堅牢性、アイ
ロン掛け堅牢性及び摩擦堅牢性が挙げられる。 ポリアミド繊維上の染色は通常酸性媒体から実
施される。例えば所望のPH−を得るためには酢酸
又は酢酸及び酢酸アンモニウムを添加することが
できる。染色の使用し得る均一性を達成するため
に通常の均染助剤例えば塩化シアヌルと3倍モル
量のアミノベンゼンスルホン酸及び/又はアミノ
ナフタリンスルホン酸との反応生成物及び/又は
例えばステアリルアミンとエチレンオキシドとの
反応生成物を基剤とする均染剤の添加が推奨され
る。沸とう温度及び110−120℃で実施することが
できる。 以下の例により本発明を説明する。特記しない
限り、例中で挙げた部は重量部であり、パーセン
トの記載は重量%である。容量部と重量部との比
はリツトル対キログラムである。 例 1 水150部中にアニリン−4−βスルフアトエチ
ルスルホン28.1部を含む中性溶液を撹拌下、懸濁
液―これはアセトン100容量部中に塩化シアヌル
19.5部を含む溶液を水200部及び氷200部からなる
混合物にかき混ぜて得られる―に注ぐ。反応混合
物を0乃至5℃及び3乃至4のPH−値で1時間撹
拌し、その際PH−値を保つために重炭酸ナトリウ
ム8.4部を少しづつ添加する。引き続いて一次縮
合生成物の得られる懸濁液に水200部中に1,4
−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸26.8
部を含む中性溶液を加え、この混合物を25乃至28
℃及び6.5乃至7.2のPH−値で18時間撹拌し、その
際PH−値を重炭酸ナトリウムの少しづつの添加に
より上記範囲で保つ。得られる二次反応生成物は
澄明溶液である。この溶液に氷250部をそして引
き続いて31%水性塩酸60容量部を加え、引き続い
てのジアゾ化は水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液
20容量部の滴加により0乃至5℃の温度で行われ
る。得られるジアゾニウム塩溶液を次に2.5乃至
3.0のPH−値及び0乃至10℃の温度で水1500部中
に1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスル
ホン酸を含む溶液に滴入し、その際PHは結晶酢酸
ナトリウム63部の少しづつでの添加により2.5乃
至3.0のこの値で保つ。カツプリング終了後生成
モノアゾ化合物を塩化カリウムにより沈殿しそし
て吸引ろ過する。 このモノアゾ化合物の湿潤ろ塊を水500部に溶
解する。上記の如き塩化シアヌル、アニリン−4
−β−スルフアトエチルスルホン及び1,4−ジ
アミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸からな
る、ジアゾ化二次縮合生成物の別の混合物をモノ
アゾ化合物のこの水性溶液に滴入し、その際温度
は10乃至18℃でそしてPH−は6.0乃至6.5で保たれ
る。カツプリング反応はなお4時間撹拌下更に実
施される。引き続いて溶液を澄明にしそして生成
したジスアゾ化合物を塩化ナトリウムの添加によ
り塩析し、これを次に吸引ろ過し、40乃至50℃で
乾燥しそして磨砕する。 式 の化合物のアルカリ金属塩特にナトリウム塩を含
有する電解質(特に塩化ナトリウム)含有黒色粉
末が得られる。これは非常に良好な染料特性を示
しそして反応染料にとつて通常な染色−及び捺染
法及び固着法によりセルロース繊維材料例えば木
綿を帯緑黒色色調で染色する。この染色及び捺染
は非常に良好な使用−及び製造堅牢性例えば特に
非常に良好な洗たく−、汗−、摩擦−、水−、酸
−及びアルカリ堅牢性を示す。セルロース繊維上
での捺染法の場合蒸気安定性及び洗出に於ける良
好な挙動が種々な方法により固着された捺染の高
い固着度及び同一の結果のほかに挙げられる。 例 2乃至42 一般式(1)に相当する本発明による化合物を製造
するための本発明による方法で実施し、例えば例
1に於て記載した方法に類似してそしてこのため
に出発化合物として対応する方法で縮合成分とし
ての1,3−又は1,4−ジアミノベンゼン−2
−スルホン酸、塩化シアヌル及びβ−スルフアト
エチルスルホニル基を有するアニリン−又はナフ
チルアミン誘導体―これらは一般式(A)と関係して
次の表例から明かである―及びカツプリング成分
としての1−アミノ−8−ナフトール−3,6−
又は−4,6−ジスルホン酸を使用すれば、これ
ら表例に於て記載した本発明によるジスアゾ化合
物が得られ、これは非常に良好な染料特性を有し
そして同様に天然及び合成ポリアミド繊維材料併
し特に天然及び再生セルロース繊維材料例えば特
に木綿上で特に繊維反応性染料にとつて通常な染
色−及び捺染法及び固着法により非常に良好な堅
牢性及び表例に於て記載した色調を有する色の濃
い染色及び捺染を与える。
【表】
【表】
【表】 例 43乃至229 一般式(1)に相当する本発明による化合物を製造
するための本発明による方法で実施し、例えば例
1に於て記載した方法に類似してそしてこのため
に出発化合物として対応する方法で縮合成分とし
ての1,3−又は1,4−ジアミノベンゼン−誘
導体又は1,5−又は2,6−ジアミノナフタリ
ン−誘導体、塩化シアヌル及びβ−スルフアトエ
チルスルホニル基を有するアニリン−又はナフチ
ルアミン誘導体―これらは一般式(B)と関係して次
の表例から明かである―及びカツプリング成分と
しての1−アミノ−8−ナフトール−3,6−又
は−4,6−ジスルホン酸を使用すれば、これら
表例に於て記載した本発明によるジスアゾ化合物
が得られ、これは非常に良好な染料特性を有しそ
して同様に天然及び合成ポリアミド繊維材料併し
特に天然及び再生セルロース繊維材料例えば特に
木綿上で特に繊維反応性染料にとつて通常な染色
−及び捺染法及び固着法により非常に良好な堅牢
性及び表例に於て記載した色調を有する着色力の
よい染色及び捺染を与える。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 例 230 水100部中にアニリン−4−β−スルフアトエ
チルスルホン28.1部を含む中性溶液を撹拌下懸濁
液―これはアセトン100容量部中に塩化シアヌル
19.5部を含む溶液を水200部及び氷200部からなる
混合物にかき混ぜて得られる―に注ぐ。この反応
混合物を0乃至5℃の温度及び3乃至4のPH−値
で1時間撹拌し、その際PH−値を重炭酸ナトリウ
ム約8.4部により保つ。 得られる一次縮合生成物の懸濁液に引き続いて
水200部中に1,4−ジアミノベンゼン−2,5
−ジスルホン酸26.8部を含む中性溶液を加え、こ
の反応混合物を25乃至28℃及び6.5乃至7.2のPH−
値で約18時間撹拌する。生成した二次反応生成物
を得られる溶液に澄明に溶解し、この溶液に水
250部及び31%水性塩酸60容量部を加えそして次
に0乃至5℃の温度で水性5n−亜硝酸ナトリウ
ム溶液20容量部の少しづつでの添加によりジアゾ
化する。得られるジアゾニウム塩溶液を0乃至10
℃の温度及び2.5乃至3.0のPH−値で水1500部中1
−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジスルホン
酸31.9部を含む溶液に滴入し、その際PH−値を結
晶酢酸ナトリウム63部の少しづつでの導入により
保つ。カツプリング終了後生成モノアゾ化合物を
塩化カリウムにより沈殿しそして吸引ろ過する。 モノアゾ化合物の湿潤3塊を水500部に溶解し
そしてこの溶液にジアゾニウム塩溶液―これは下
記の如く製造される―を加える:アセトン100容
量部中に塩化シアヌル19.5部を含む溶液を撹拌下
水200部及び氷200部からなる混合物に流入させ
る。この懸濁液に水140部及び氷60部からなる混
合物中に2,5−ジメトキシアニリン−4−β−
スルフアトエチルスルホン34.1部を含む中性溶液
を加え、縮合反応を3.0乃至4.5のPH−値―これは
重炭酸ナトリウムにより保たれる―で実施する。
1時間撹拌後水200部中に1,4−ジアミノベン
ゼン−2−スルホン酸18.8部を含む中性溶液をこ
の様にして製造した一次縮合生成物に加えそして
第二縮合反応を10時間6.2乃至6.8のPH−値及び28
乃至30℃の温度で実施する。得られる二次縮合生
成物の溶液に引き続いて30%水性塩酸40容量部を
加え、0乃至5℃に冷却しそして水性5n−亜硝
酸ナトリウム溶液20容量部によりジアゾ化する。
このジアゾニウム塩溶液を重炭酸ナトリウムによ
り5.5乃至5.8のPH−値にしそして上記の如くモノ
アゾ化合物の溶液に加える。 この第二カツプリング反応を5.5乃至6.5のPH−
値及び23乃至25℃の温度で実施する。生成したジ
スアゾ化合物を塩化カリウムにより沈殿し、吸引
ろ過し、乾燥及び磨砕する。式 の化合物のアルカリ金属塩特にカリウム塩を含有
する、電解質(特に塩化カリウム)含有黒色粉末
が得られる。この化合物は非常に良好な染料特性
を有しそして繊維反応性染料にとつて通常な適用
−及び固着法によりセルロース繊維材料上で非常
に良好な使用−及び製造堅牢性例えば特に非常に
良好な洗たく−、汗−、水−、海水−、酸−及び
アルカリ堅牢性、更に非常に良好な摩擦−及び襞
付堅牢性をもつ帯緑黒色色合を有する染色及び捺
染を与える。 例 231乃至237 一般式(1)の本発明による化合物を製造するため
の本発明による方法で例230の記載に類似して実
施するが、但しそこに記載した反応成分の代りに
一般式(C)と関係して次の表例から明かである出発
成分(ジアゾ成分として使用される両二次縮合生
成物用の、β−スルフアトエチルスルホニル基を
有するアニリン誘導体、塩化シアヌル及びジアミ
ノベンゼン−モノ−又はジスルホン酸及びカツプ
リング成分としての1−アミノ−8−ナフトール
−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸)を使用
すれば、これら表例に於て一般式(C)の引用下記載
した本発明によるジスアゾ化合物が得られ、これ
は非常に良好な染料特性を有しそして繊維反応性
染料にとつて工業的に通常な適用−及び固着法に
より良好な堅牢性を有する染色及び捺染を表例に
於て記載した色調で与える。
【表】
【表】 例 238 例1に於て記載した方法で実施するが、但しア
ニリン−4−β−スルフアトエチルスルホンを
夫々当量(29.7部)のアニリン−4−β−チオス
ルフアトエチルスルホンに代える。式 の化合物のアルカリ金属塩を含有する電解質含有
染料粉末が得られる。このジスアゾ化合物は同様
に非常に良好な染料であり、これは例1の染料に
比較して類似して良好な彩色性及び堅牢性を有す
る。これは、天然及び合成ポリアミド繊維材料併
し特に天然及び再生セルロース繊維材料例えば好
ましくは木綿上で特に繊維反応性染料にとつて通
常な適用−及び固着法により使用することができ
る。 例 239 例1の記載によりモノアゾ化合物を製造しそし
てこれを水500部に溶解する。第二カツプリング
反応を別のジアゾニウム化合物―これは次の如く
製造される―を用いて実施する: アセトン100容量部中に塩化シアヌル19.5部を
含む溶液を水200部及び氷100部からなる混合物に
かき混ぜる。この懸濁液に水100部中にアニリン
−3−スルホン酸17.3部を含む溶液及び水性5n−
苛性ソーダ液50容量部を加え、縮合反応を0℃及
び3乃至4のPH−値で実施し、その際このPHを重
炭酸ナトリウムにより保つ。1時間後水200部中
に1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン18.8
部を含む中性溶液を加えそして第二縮合反応を
5.5乃至65のPH−値及び25乃至28℃の温度で何時
間もの撹拌下行う。縮合終了後溶液を清澄にし、
31%水性塩酸35容量部で酸性化し、氷500部を加
えそして水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液20容量
部の徐々な添加によりジアゾ化する。その後常法
の如く過剰の亜硝酸を多少のアミドスルホン酸で
分解する。次にジアゾニウム塩懸濁液を重炭酸ナ
トリウム17.8部で5.5乃至6.5のPH−値にしそして、
上記の如く、5.5乃至6.5のPH−値にしそして、上
記の如く、5.5乃至6.5のPH−値でモノアゾ化合物
の溶液とカツプリングする。生成したジスアゾ化
合物を塩化カリウムで塩析し、吸引ろ過しそして
乾燥する。式 の化合物のアルカリ金属塩特にカリウム塩を約40
乃至45%含有する、電解質(特に塩化カリウム)
含有黒色染料粉末が得られる。この化合物は非常
に良好な染料特性を示しそして繊維反応性染料に
とつて通常な適用−及び固着法によりセルロース
繊維材料例えば木綿上で非常に良好な使用−及び
製造堅牢性例えば非常に良好な洗たく堅牢性、汗
−、摩擦−、酸−及びアルカリ堅牢性を有する帯
緑黒色染色及び捺染を与える。 例 240乃至255 一般式(1)の本発明による化合物を製造するため
の本発明による方法で例239の記載に類似して実
施するが、但しそこに記載した反応成分の代りに
一般式(D)及び(E)と関係して次の表例から明かな出
発成分(ジアゾ成分として使用される両二次縮合
生成物用のアニリン誘導体―β−スルフアトエチ
ルスルホニル基を有するか又はこれを含まない
―、塩化シアヌル及びジアミノベンゼン−化合物
及びカツプリング成分としての1−アミノ−8−
ナフトール−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸)を使用すれば、これら表例に於て一般式(D)及
び(E)の引用下記載した本発明によるジスアゾ化合
物が得られ、これは非常に良好な染料特性を有し
そして繊維反応性染料にとつて工業的に通常な適
用−及び固着法により良好な堅牢性を有する染色
及び捺染を表例に於て記載した色調で与える。
【表】
【表】
【表】
【表】 例 256 例1の記載によりモノアゾ化合物を製造しそし
て水500部に溶解する。第二カツプリング反応を
ジアゾニウム塩―これは次の如く製造される―を
用いて行われる: アニリン−4−β−スルフアトエチルスルホン
28.1部を水100部及び氷50部からなる混合物中で
懸濁させそして炭酸ナトリウム7.3部の添加によ
り中性条件下溶解する。次に水性5n−亜硝酸ナ
トリウム溶液20.3容量部を添加しそしてこの混合
物を31%水性塩酸26容量部及び氷150部からなる
混合物上に流す。得られる懸濁液をなお1時間更
に撹拌し、次に過剰の亜硝酸をアミドスルホン酸
で分解しそして反応生成物を重炭酸ナトリウム7
部で8.7乃至6.2のPH−値にする。 モノアゾ化合物の溶液を、上記の如く、この様
にして製造したジアゾニウム塩懸濁液に加え、そ
の際PH−値を重炭酸ナトリウム16.3部の少しづつ
での添加により5.7乃至6.2に保つ。何時間もの撹
拌によりカツプリングを終了させそして生成した
ジスアゾ化合物を塩化カリウムで塩析し、吸引ろ
過しそして乾燥する。 式 の化合物のアルカリ金属塩特にカリウム塩を約45
%含有する、電解質含有黒色粉末が得られる。こ
れは非常に良好な染料特性を示しそして繊維反応
性染料にとつて通常な適用−及び固着法によりセ
ルロース繊維材料上で非常に良好な使用−及び製
造堅牢性例えば特に非常に良好な洗たく−、海水
−及び汗堅牢性をもつ濃い黒色染色を与える。こ
のほかに本染料は非常に高い固着度及び非固着分
の良好な洗出性を有する。 例 257乃至265 本発明によるジスアゾ化合物を製造するために
本発明による方法で例256に記載の方法に類似し
て実施するが、但しそこに記載した反応成分の代
りに一般式(F)と関係して次の表例から明かな反応
成分(ジアゾ成分として使用される縮合生成物を
製造するための、β−スルフアトエチルスルホニ
ル基を有するアニリン化合物、塩化シアヌル及び
ジアミノベンゼン−化合物、1−アミノ−8−ナ
フトール−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸
及び第二ジアゾ成分としてのβ−スルフアトエチ
ルスルホニル基を有するアニリン化合物)を使用
すれば、該表例に於て式(F)の引用下記載した本発
明によるジスアゾ化合物が得られ、これは同様に
非常に良好な染料特性を有しそして繊維反応性染
料にとつて通常な適用−及び固着法により殊にセ
ルロース繊維材料上で該例に記載の色合を有する
濃い染色及び捺染を与える。これら染色及び捺染
も良好な堅牢性で優れている。
【表】
【表】 例 266 水150部中にアニリン−4−β−スルフアトエ
チルスルホン28.1部を含む中性溶液及び水性5n−
亜硝酸ナトリウム溶液20.3容量部からなる混合物
を0乃至5℃で撹拌下31%水性塩酸26容量部及び
氷150部からなる混合物に流入させる。生ずる懸
濁液を尚1時間撹拌しそして過剰の亜硝酸をアミ
ドスルホン酸で分解する。次にカツプリング反応
に水500部中に1−アミノ−8−ナフトール−3,
6−ジスルホン酸31.9部を含む溶液―これは塩酸
でPH−値4にされている―を加える。カツプリン
グのPH−値を酢酸ナトリウムにより3乃至3.5で
保つ。第一カツプリングが終了した後で生成モノ
アゾ化合物をジアゾニウム塩溶液と第二カツプリ
ング反応で反応させる。このジアゾニウム塩溶液
は次の様に製造される: 水100部中にアニリン−4−β−スルフアトエ
チルスルホン28.1部を含む中性溶液を懸濁液―こ
れはアセトン100容量部中に塩化シアヌル19.5部
を含む溶液を水200部及び氷200部からなる混合物
にかき混ぜて得られる―に注ぐ。縮合反応を0乃
至5℃及び3乃至4のPH−値で撹拌下続行し、そ
の際PH−値を重炭酸ナトリウム(約8.4部)の少
しづつでの添加により保つ。 この様にして製造した一次縮合生成物の懸濁液
に引き続いて水200部中に1,4−ジアミノベン
ゼン−2,5−ジスルホン酸26.8部を含む中性溶
液を加えそして25乃至28℃及び6.5乃至7.2のPH−
値で約18時間撹拌する。この様にして得られた二
次縮合生成物の澄明な溶液に氷250部をそしてそ
の後水性31%塩酸60部を加えそして縮合生成物を
0乃至5℃で水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液20
容量部の徐々な添加によりジアゾ化する。 このジアゾニウム塩溶液を重炭酸ナトリウムで
5.5乃至6のPH−値にしそして、上記の如く、モ
ノアゾ化合物とカツプリングし、その際カツプリ
ング反応を5.8乃至6.2のPH−値で実施する。何時
間もの撹拌の後生成ジスアゾ化合物を塩化カリウ
ムで沈殿し、吸引ろ過しそして乾燥する。 式 の化合物のアルカリ金属塩特にカリウム塩を約50
%含有する、電解質含有黒色粉末が得られる。こ
のジスアゾ化合物は非常に良好な染料特性を有し
そして繊維反応性染料にとつて通常な染色−及び
捺染法により非常に良好な使用−及び製造堅牢性
を有する黒色色調でセルロース繊維材料を染色す
る。 例 267乃至273 本発明による化合物を製造するための本発明に
よる方法で例えば実施例の上記方法好ましくは例
266に類似して実施しそしてこのために対応する
反応成分(第一ジアゾ成分としてβ−スルフアト
エチルスルホニル結合を有するアニリン、第二ジ
アゾ成分としてβ−スルフアトエチルスルホニル
基を有するアニリン化合物、塩化シアヌル及びジ
アミノベンゼン−化合物からなる反応生成物及び
カツプリング成分として1−アミノ−8−ナフト
ール−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸)―
一般式(G)と関係して次の表例から明かな如き―を
使用すれば、該表例に於て式(G)のそこで記載した
式残基で特徴を示した一般式(1)に相当する価値あ
るジスアゾ化合物が得られ、これは同様に非常に
良好な染料特性を有しそして繊維反応性染料にと
つて工業的に通常な適用−及び固着法によりセル
ロース繊維材料上で該例に於て記載した色調を有
する濃い、堅牢な染色及び捺染を与える。
【表】
【表】 例 274 例266のモノアゾ化合物を製造しそしてこれか
らジスアゾ化合物を合成するために第二カツプリ
ング反応を例239の記載により実施する。染料の
通常の単離後式 の化合物のアルカリ金属塩が電解質含有黒色粉末
の形態で得られる。この化合物は非常に良好な染
料特性を示しそして工業的に通常な適用−及び固
着法により繊維材料上で非常に良好な使用−及び
製造堅牢性を有する黒色染色及び捺染を与える。
羊毛上で弱酸性浴から同様に黒色染色が得られ、
アンモニアアルカリ性後処理後のその湿潤堅牢性
は優れている。 例 275乃至280 一般式(1)の本発明による化合物を製造するため
の本発明による方法で上記実施例に類似してβ−
スルフアトエチルスルホニル基を有するジアゾ成
分を1−アミノ−8−ナフトール−3,6−又は
−4,6−ジスルホン酸と反応させ引き続いてジ
アミノベンゼン−化合物と塩化シアヌル及びアミ
ノ化合物との縮合生成物からなる第二ジアゾ成分
とカツプリングさせて実施する。このために一般
式(H)と関係して次の表例から明かな出発成分を使
用すれば、式(H)に相当する本発明によるジスアゾ
化合物が得られ、これは非常に価値ある繊維反応
性染料特性を有しそしてセルロース繊維材料及び
羊毛を記載した色合を有する堅牢な色調で染色す
る。
【表】
【表】 例 281 アセトン100容量部中塩化シアヌル19.5部を含
む溶液を水200部及び氷100部からなる混合物にか
き混ぜる。この様にして得た懸濁液にアニリン−
3−スルホン酸17.3部、水100部及び水性2n−苛
性ソーダ液50容量部からなる溶液を加える。第一
縮合反応を0乃至5℃及び3乃至4のPH−値で1
時間の撹拌下実施する。引き続いて水200部中に
1,4−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸18.8
部を含む中性溶液を添加する。この第二縮合反応
が5.5乃至6.5のPH−値で何時間もの撹拌下25乃至
28℃で行われる。縮合終了後該溶液に水性31%塩
酸35容量部及び氷500部を加えそして0乃至5℃
の温度での水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液20容
量部の徐々な添加によりジアゾ化する。過剰の亜
硝酸の分解後ジアゾニウム塩溶液を酢酸ナトリウ
ムで2.5乃至3.0のPH−値にしそして冷温下水1500
部中1−アミノ−8−ナフトール−3,6−ジス
ルホン酸31.9部を含む溶液を徐々に(少しづつ
で)添加する。この場合PH−値は酢酸ナトリウム
により2.5乃至3.0で保つ。カツプリング終了後生
成モノアゾ化合物を塩化カリウムで沈殿しそして
吸引ろ過する。これを予め乾燥することなしに水
2000部に溶解する。次にモノアゾ化合物のこの溶
液に5.5乃至6.5のPH−値でアニリン−4−β−ス
ルフアトエチルスルホン(例256参照)28.1部か
らなるジアゾニウム塩懸濁液を加える。カツプリ
ング反応をこのPH−値で数時間もの撹拌下終了さ
せ、生成ジスアゾ化合物を塩化ナトリウムで沈殿
し、吸引ろ過しそして乾燥する。 式 の化合物のアルカリ金属塩特にナトリウム塩を約
50%の含有率で含有する、電解質含有黒色粉末が
得られる。このジスアゾ化合物は非常に良好な繊
維反応性染料特性を有しそして公知で通常な方法
によりセルロース繊維材料例えば木綿を非常に良
好な使用−及び製造堅牢性例えば特に非常に良好
な洗たく−、水−、汗−、アルカリ−及び酸堅牢
性をもつ濃黒色色調で染色する。 例 282乃至292 前記の例に記載したのと類似の方法で、次の表
例に於て記載した式残基により特徴づけられてい
る一般式(J) に相当する本発明によるジスアゾ化合物を製造す
るために、対応して先づ、アミン、塩化シアヌル
及びジアミノベンゼン−化合物の反応生成物であ
るジアゾ成分を製造し、次にこれをジアゾ化しそ
して1−アミノ−8−ナフトール−3,6−又は
−4,6−ジスルホン酸にカツプリングしそして
次にこれから生成したモノアゾ化合物を第二ジア
ゾ成分としてのβ−スルフアトエチルスルホニル
基を有するアニリン誘導体と反応させることによ
つて実施する。この反応成分は一般式(J)と関係し
て表例から明かである。これらの例282乃至292に
於て記載した本発明によるジスアゾ化合物は同様
に非常に良好な繊維反応性染料特性を示しそして
例えば木綿材料上でこれら例に記載した色合を有
する堅牢な染色を与える。
【表】
【表】 例 293 本発明によるジスアゾ化合物を製造するために
例266の記載により実施するが但しアニリン−4
−β−スルフアトエチルスルホン−化合物の代り
にアニリン−4−β−ホスフアトエチルスルホン
26.5部を使用する。式 の化合物のアルカリ金属塩が得られ、これは例
266のジスアゾ染料と類似して良好な染料特性を
有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) 〔式中 D′はフエニル残基又はナフチル残基であり、
    両残基は下記に定義される式残基Y及び式残基Z
    のいずれか1個の残基により置換されておりそし
    て追加的にスルホ、塩素、臭素、低級アルキル及
    び低級アルコキシよりなる群から選ばれた1又は
    2個の置換基により置換されていることができ、 D″はフエニル残基又はナフチル残基であり、
    両残基は下記に定義される式残基Y及び式残基Z
    のいずれか1個の残基により置換されておりそし
    て追加的にスルホ、塩素、臭素、低級アルキル及
    び低級アルコキシよりなる群からら選ばれた1又
    は2個の置換基により置換されていることがで
    き、 D′及びD″は相互に同一の又は相互に異なつた
    意味を有することができ、 ジスルホ−1−アミノ−8−ヒドロキシナフチ
    レン−残基中の1個のスルホ基はこのナフタリン
    残基の3−又は4−位に在り、 Zは式(2a),(2b),(2c),(2d),(2e)又は
    (2f) −SO2−CH2−CH2−X (2a) −CH2−SO2−CH2−CH2−X (2c) −SO2−CH=CH2 (2d) −CH2−SO2−CH=CH2 (2f) 〔式中 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有す
    るアルキル基でありそして Xは塩素原子、アセトキシ−、チオスルフアト
    −、ホスフアト−又はスルフアト基を意味する) で示される基であり、 Yは式(3) 〔式中 R1は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有
    するアルキル基であり、 R2は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有
    するアルキル基であり、その際 R1及びR2は相互に同一の又は異なつた意味を
    有することができ、 Vは塩素−又は臭素原子であり、 Aは水素原子又は1乃至6個のC−原子を有す
    るアルキル基であり、該基は置換されていること
    ができるか、又はフエニル残基であり、該残基は
    メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、臭
    素、カルボキシ、スルホ、カルバモイル及びスル
    フアモイルよりなる群から選ばれた置換基により
    置換されていることができるか、又は式(4) −B−Z (4) (式中 Bはフエニレン−又はナフチレン残基であり、
    両残基はスルホ基、塩素原子、1又は2個のメチ
    ル−又はエチル基及び1又は2個のメトキシ−又
    はエトキシ基よりなる群から選択されている1又
    は2個の置換基により置換されていることがで
    き、 Zは上記の意味を有する) で示される残基である〕 で示される残基であり、 mは零でありそして nは2であるか、又は mは1でありそしてnは1であり そして式(1)の化合物に於ては、上記式(2a)
    乃至(2f)及び下記式(5) (式中Vは上記の意味を有する) で示される残基から選択される少なくとも2個の
    残基が含まれていることが必要である〕 で示される水溶性ジスアゾ化合物又はその塩。 2 一般式 (式中Zは特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有し、Bがフエニレン残基であり、該残基は1個
    のスルホ基又は1個のメチル基又はメトキシ基又
    は1個の塩素原子又は2個のメトキシ基又は1個
    のメトキシ−及び1個のメチル基により置換され
    ていることができ、その際両式残基Bは相互に同
    一であるか又は異なつていることができ、Dはフ
    エニレン残基であり、該残基は1又は2個のスル
    ホ基又は1個のメトキシ基、1個のメチル基又は
    1個の塩素原子により又は2個のメトキシ基によ
    り又は1個のメトキシ−及び1個のメチル基によ
    り置換されていることができ、その際両式残基D
    は相互に同一であるか又は異なつていることがで
    きそしてKはカツプリング成分として使用される
    二重−カツプリング性1−アミノ−8−ナフトー
    ル−3,6−又は−4,6−ジスルホン酸の二価
    残基を示す)で示される特許請求の範囲第1項記
    載の化合物又はその塩。 3 一般式 (式中Zは特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有しそしてRが水素原子又はメチル−又はエチル
    基でありそしてAがメチル−又はエチル基、β−
    ヒドロキシエチル−、β−スルフアトエチル−、
    カルボキシエチル−、β−スルフアトエチル−又
    はスルホフエニル−基を意味し、Bがフエニレン
    残基であり、該残基は1個のスルホ基又は1個の
    メチル基又はメトキシ基又は1個の塩素原子又は
    2個のメトキシ基又は1個のメトキシ−及び1個
    のメチル基により置換されていることができ、そ
    の際両式残基Bは相互に同一であるか又は異なつ
    ていることができ、Dはフエニレン残基であり、
    該残基は1又は2個のスルホ基又は1個のメトキ
    シ基、1個のメチル基又は1個の塩素原子により
    又は2個のメトキシ基により又は1個のメトキシ
    −及び1個のメチル基により置換されていること
    ができ、その際両式残基Dは相互に同一であるか
    又は異なつていることができる) で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はその塩。 4 一般式 (式中Zは特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有しそしてRが水素原子又はメチル−又はエチル
    基でありそしてAがメチル−又はエチル基、β−
    ヒドロキシエチル−、β−スルフアトエチル、カ
    ルボキシエチル−、β−スルフアトエチル−又は
    スルホフエニル−基を意味し、Bがフエニレン残
    基であり、該残基は1項のスルホ基又は1個のメ
    チル基又はメトキシ基又は1個の塩素原子又は2
    個のメトキシ基又は1個のメトキシ−及び1個の
    メチル基により置換されていることができ、その
    際式残基Bは相互に同一であるか又は異なつてい
    ることができる で示される、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    又はその塩。 5 一般式 (式中Zは特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有し、Bがフエニレン残基であり、該残基は1個
    のスルホ基又は1個のメチル基又はメトキシ基又
    は1個の塩素原子又は2個のメトキシ基又は1個
    のメトキシ−及び1個のメチル基により置換され
    ていることができ、その際両式残基Bは相互に同
    一であるか又は異なつていることができる) で示される、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    又はその塩。 6 一般式 (式中Zは特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有し、Bがフエニレン残基であり、該残基は1個
    のスルホ基又は1個のメチル基又はメトキシ基又
    は1個の塩素原子又は2個のメトキシ基又は1個
    のメトキシ−及び1個のメチル基により置換され
    ていることができ、その際両式残基Bは相互に同
    一であるか又は異なつていることができる) で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はその塩。 7 一般式 (式中Zは特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有し、Bがフエニレン残基であり、該残基は1個
    のスルホ基又は1個のメチル基又はメトキシ基又
    は1個の塩素原子又は2個のメトキシ基又は1個
    のメトキシ−及び1個のメチル基により置換され
    ていることができ、その際両式残基Bは相互に同
    一であるか又は異なつていることができそしてK
    はカツプリング成分として使用される二重−カツ
    プリング性1−アミノ−8−ナフトール−3,6
    −又は−4,6−ジスルホン酸の二価残基を示
    す) で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はその塩。 8 Zがβ−スルフアトエチルスルホニル−又は
    ビニルスルホニル基を示す、特許請求の範囲第1
    項乃至第7項のいずれかに記載の化合物。 9 一般式(1) 〔式中 D′はフエニル残基又はナフチル残基であり、
    両残基は下記に定義される式残基Y又は式残基Z
    のいずれか1個の残基により置換されておりそし
    て追加的にスルホ、塩素、臭素、低級アルキル及
    び低級アルコキシよりなる群から選ばれた1又は
    2個の置換基により置換されていることができ、 D″はフエニル残基又はナフチル残基であり、
    両残基は下記に定義される式残基Y又は式残基Z
    のいずれか1個の残基により置換されておりそし
    て追加的にスルホ、塩素、臭素、低級アルキル及
    び低級アルコキシよりなる群から選ばれた1又は
    2個の置換基により置換されていることができ、 D′及びD″は相互に同一の又は相互に異なつた
    意味を有することができ、 ジスルホ−1−アミノ−8−ヒドロキシナフチ
    レン−残基中の1個のスルホ基はこのナフタリン
    残基の3−又は4−位に在り、 Zは式(2a),(2b),(2c),(2d),(2e)又は
    (2f) −SO2−CH2−CH2−X (2a) −CH2−SO2−CH2−CH2−X (2c) −SO2−CH=CH (2d) −CH2−SO2−CH=CH2 (2f) (式中 Rは水素原子又は1乃至4個のC−原子を有す
    るアルキル基でありそして Xは塩素原子、アセトキシ−、チオスルフアト
    −、ホスフアト−又はスルフアト基を意味する) て示される基であり、 Yは式(3) 〔式中 R1は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有
    するアルキル基であり、 R2は水素原子又は1乃至4個のC−原子を有
    するアルキル基であり、その際 R1及びR2は相互に同一の又は異なつた意味を
    有することができ、 Vは塩素−又は臭素原子であり、 Aは水素原子又は1乃至6個のC−原子を有す
    るアルキル基であり、該基は置換されていること
    ができるか又はフエニル残基であり、該残基はメ
    チル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素、臭
    素、カルボキシ、スルホ、カルバモイル及びスル
    フアモイルよりなる群から選ばれた置換基により
    置換されていることができるか、又は式(4) −B−Z (4) (式中 Bはフエニレン−又はナフチレン残基であり、
    両残基はスルホ基、塩素原子、1又は2個のメチ
    ル−又はエチル基及び1又は2個のメトキシ−又
    はエトキシ基よりなる群から選択されている1又
    は2個の置換基により置換されていることがで
    き、 Zは上記の意味を有する) で示される残基である〕 で示される残基であり、 mは零でありそして nは2であるか、又は mは1でありそしてnは2であり そして式(1)の化合物に於ては、上記式(2a)
    乃至(2f)及び下記式(5) (式中Vは上記の意味を有する) で示される残基から選択される少なくとも2個の
    残基が含まれていることが必要である〕 で示される水溶性ジスアゾ化合物又はその塩を染
    料として使用する方法。
JP56138698A 1980-09-06 1981-09-04 Water-soluble disazo compound, manufacture and use thereof as dyestuff Granted JPS5778458A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19803033611 DE3033611A1 (de) 1980-09-06 1980-09-06 Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778458A JPS5778458A (en) 1982-05-17
JPH041031B2 true JPH041031B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=6111298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138698A Granted JPS5778458A (en) 1980-09-06 1981-09-04 Water-soluble disazo compound, manufacture and use thereof as dyestuff

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4622390A (ja)
EP (1) EP0048355B1 (ja)
JP (1) JPS5778458A (ja)
KR (1) KR880001391B1 (ja)
AR (1) AR241431A1 (ja)
BR (1) BR8105698A (ja)
CS (1) CS221986B2 (ja)
DE (2) DE3033611A1 (ja)
IN (1) IN155374B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3120187A1 (de) * 1981-05-21 1982-12-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
EP0114032B1 (de) * 1982-12-20 1987-07-01 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0141367B1 (de) * 1983-10-26 1988-03-30 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
FR2556358B1 (fr) * 1983-12-10 1987-01-02 Sandoz Sa Nouveaux composes bisazoiques, leur preparation et leur utilisation comme colorants
DE3510179A1 (de) * 1985-03-21 1986-09-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche mono- und disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3517547A1 (de) * 1985-05-15 1986-11-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPH0619047B2 (ja) * 1985-05-28 1994-03-16 三菱化成株式会社 ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
DE3604858A1 (de) * 1985-12-28 1987-07-02 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US4808193A (en) * 1985-12-28 1989-02-28 Hoechst Aktiengesellschaft Process for dyeing hydroxy-containing fiber material with water-soluble dis-azo reactive dye compound
JPH06104781B2 (ja) * 1986-02-17 1994-12-21 住友化学工業株式会社 ビスアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
DE3731202A1 (de) * 1987-09-17 1989-07-13 Basf Ag Doppelankerreaktivfarbstoffe und benzylsulfonylverbindungen als deren zwischenprodukte
US5210187A (en) * 1988-07-28 1993-05-11 Basf Aktiengesellschaft Double attachment reactive dyes having alkyl- or alkenylsulfonyl and alkyl- or alkenylsulfonylalkyl groups
DE3843014A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Hoechst Ag Wasserloesliche farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5243034A (en) * 1988-12-21 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Disazo dyestuffs having a triazine moiety and a fiberreactive group of vinylsulfone series
US5112959A (en) * 1989-06-01 1992-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Polyazo dye compounds having plural vinylsulfone type fiber reactive groups in one molecule
DE3923483A1 (de) * 1989-07-15 1991-01-24 Sandoz Ag Faserreaktive disazofarbstoffe
EP0501252B1 (de) * 1991-02-27 1996-04-10 Bayer Ag Bifunktionelle Reaktivfarbstoffe
GB9606933D0 (en) * 1996-04-02 1996-06-05 Zeneca Ltd Compounds
SG81913A1 (en) * 1996-06-14 2001-07-24 Ciba Sc Holding Ag Reactive dyes, their preparation and use
JP2001002952A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
US6222023B1 (en) 1999-04-07 2001-04-24 Sumitomo Chemical, Company, Limited Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
JP4595632B2 (ja) * 1999-04-19 2010-12-08 住友化学株式会社 ビスアゾ化合物又はその塩
JP4560891B2 (ja) * 2000-05-17 2010-10-13 住友化学株式会社 反応染料混合物及びその適用
US20040111811A1 (en) * 2001-01-05 2004-06-17 Akerman David Anthony Halogenated and sulfonated azodyes
GB2370842A (en) * 2001-01-05 2002-07-10 Procter & Gamble Optionally reactive 1-amino-2-(phenylazo)-7-(2-halophenylazo)-8-hydroxynaphthalene-disulphonic acid derivatives with improved resistance to peroxy wash fading
MY158815A (en) * 2003-04-01 2016-11-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Mixture of reactive dyes and their use
CN101092523B (zh) * 2003-04-01 2010-09-15 西巴特殊化学品控股有限公司 活性染料混合物以及其应用
CN101027363A (zh) * 2004-09-29 2007-08-29 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 活性染料、其制备及其用途
CN101735658B (zh) * 2009-11-16 2013-08-14 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的活性藏青染料及其制备方法
CN101709157B (zh) * 2009-11-16 2013-11-13 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的活性藏青染料
ES2634543T3 (es) 2010-02-18 2017-09-28 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Mezcla de tintes reactivos con fibras y su uso en un método para la tinción o impresión di o tricromática
BR112013025497B8 (pt) 2011-04-07 2023-05-16 Huntsman Adv Mat Switzerland Tinturas reativas com fibras, seu uso e seu processo de preparação, tinta aquosa, e processo para impressão de material de fibra têxtil, papel ou película plástica
WO2013017331A1 (en) 2011-08-04 2013-02-07 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Mixtures of reactive dyes and their use
CN102504590B (zh) * 2011-09-27 2016-03-23 天津德凯化工股份有限公司 一种高固色酱红色活性染料及其制备方法
CN102408748A (zh) * 2011-09-29 2012-04-11 天津德凯化工股份有限公司 一种特深型黑色活性染料及制备方法及应用
CN102504581A (zh) * 2011-09-29 2012-06-20 天津德凯化工股份有限公司 一种特深型黑色活性染料及其制备方法
MA50851B1 (fr) 2018-02-16 2021-07-29 Huntsman Adv Mat Switzerland Procédé de tannage et de teinture simultanés de matériau fibreux contenant du collagène

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1235466B (de) * 1960-12-01 1967-03-02 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organischen Farbstoffen
CH482799A (de) * 1962-03-31 1969-12-15 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen reaktiven Farbstoffen
GB1109651A (en) * 1964-08-10 1968-04-10 Acna Reactive triazine dyestuffs
JPS5331732A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of bisazo dye
JPS53117024A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Nippon Kayaku Co Ltd Bis-azo compounds, their preparation, and dyeing of cellulosic fibrous materials with them
JPS5848672B2 (ja) * 1979-07-06 1983-10-29 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
CH643583A5 (de) * 1979-08-16 1984-06-15 Sandoz Ag Reaktivfarbstoffe sowie deren herstellung.
DE2951541A1 (de) * 1979-12-21 1981-07-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verbindungen mit reaktiven resten
JPS56155250A (en) * 1980-04-10 1981-12-01 Nippon Kayaku Co Ltd Reactive dis-azo compound, production thereof and dyeing method employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR880001391B1 (ko) 1988-07-30
EP0048355B1 (de) 1984-07-25
KR830007585A (ko) 1983-11-04
DE3033611A1 (de) 1982-04-29
BR8105698A (pt) 1982-05-25
AR241431A1 (es) 1992-08-29
CS221986B2 (en) 1983-04-29
JPS5778458A (en) 1982-05-17
EP0048355A1 (de) 1982-03-31
IN155374B (ja) 1985-01-19
DE3165069D1 (en) 1984-08-30
US4622390A (en) 1986-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041031B2 (ja)
JPH0416504B2 (ja)
KR890000796B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPS6239179B2 (ja)
JPH0424392B2 (ja)
KR930009243B1 (ko) 수용성 피리돈 모노아조 화합물의 제조방법
KR960000176B1 (ko) 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPH0447715B2 (ja)
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPH04506531A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び用途
JPH0414146B2 (ja)
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2868557B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料類およびこれらの製法並びに使用方法
JPS58204053A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR940005834B1 (ko) 수용성 아조 화합물의 제조방법
JP2658240B2 (ja) トリアジン化合物
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0532907A (ja) トリアジン化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染法
JPH0239544B2 (ja)
KR100455567B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 염료
JPH0461030B2 (ja)
JPH06104782B2 (ja) ジスアゾ化合物及び染料としての該化合物の用途
JPH0424390B2 (ja)
JPS63202667A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法