JPH0239544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239544B2
JPH0239544B2 JP55178138A JP17813880A JPH0239544B2 JP H0239544 B2 JPH0239544 B2 JP H0239544B2 JP 55178138 A JP55178138 A JP 55178138A JP 17813880 A JP17813880 A JP 17813880A JP H0239544 B2 JPH0239544 B2 JP H0239544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituted
hydrogen atom
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55178138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5693763A (en
Inventor
Shureefueru Ruutoitsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5693763A publication Critical patent/JPS5693763A/ja
Publication of JPH0239544B2 publication Critical patent/JPH0239544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/515Metal complex azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、氎溶性、酞性織物甚染料の分野に関
し、該染料は特に繊維反応性染料ずしお䜿甚され
る。 ドむツ特蚱出願公開公報第2344333号の衚䟋26
及び27から、カツプリング成分ずしお―アミノ
ナフタリン―ゞスルホン酞及びゞアゟ成分ずしお
―β―スルフアト゚チルスルホニル――メト
キシ――クロル―アニリンを含有する二皮のア
ゟ染料が既に公知である。これら公知の染料はあ
る欠点䟋えばセルロヌス繊維䞊での合成暹脂−仕
䞊染色の䞍十分な日光堅牢性を瀺す。 本発明者は、䞀般匏(1) を有する新芏な氎溶性モノ―及びゞスアゟ化合物
を芋出した。この匏(1)に斌お、 は䞀般匏7a乃至7o 〔䞊蚘匏䞭、 R′はカルボン酞−又はスルホン酞基であり、 R1は氎玠原子、䜎玚アルキル基䟋えば特にメ
チル−又ぱチル基、䜎玚アルコキシ基䟋えば特
にメトキシ−又ぱトキシ基、塩玠−又は臭玠原
子、䜎玚アルカノむルアミノ基䟋えばアセチルア
ミノ基又はスルホン酞基であり、 R2は氎玠原子、䜎玚アルキル基䟋えば特にメ
チル−又ぱチル基、䜎玚アルコキシ基䟋えば特
にメトキシ−又ぱトキシ基、塩玠−又は臭玠原
子又はスルホン酞基であり、 R3は氎玠原子、䜎玚アルキル基䟋えば特にメ
チル−又ぱチル基、䜎玚アルコキシ基䟋えば特
にメトキシ−又ぱトキシ基、塩玠−又は臭玠原
子であり、 R4は氎玠原子、䜎玚アルキル基䟋えば特にメ
チル−又ぱチル基、䜎玚アルコキシ基䟋えば特
にメトキシ−又ぱトキシ基、スルホン酞基又は
カルボン酞基であり、 その際R′、R1、R2、R3及びR4は同䞀であるか
又は盞互に異な぀おいるこずができ、 n′は又はの数であり、 はベンれン−又はナフタリン栞であり、 B1は䜎玚アルキル基殊にメチル基、カルボキ
シ基、カルボメトキシ−又はカルボ゚トキシ基又
はプニル残基であり、 B2は䜎玚アルキル基殊にメチル基、カルボメ
トキシ−又はカルボ゚トキシ基、カルボンアミド
基又は、䜎玚アルキル、䜎玚アルコキシ、塩玠、
臭玠及びスルホよりなる矀から遞ばれた又は
個の眮換基により眮換されおいるこずができるフ
゚ニル残基であり、 R*は氎玠原子又は䜎玚アルキル残基であり、 R″は氎玠原子、䜎玚アルキル残基又は、䜎玚
アルキル、䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠及びスル
ホよりなる矀から遞ばれた又は個の眮換基に
より眮換されおいるこずができるプニル残基で
あり、 R5′はプニルりレむド−、䜎玚アルカノむル
アミノ−又は䜎玚アルケノむルアミノ−䟋えばア
セチルアミノ−、プロピオニルアミノ−、アクリ
ロむルアミノ基又は、塩玠、メチル、メトキシ、
ニトロ、スルホ及び又はカルボキシ基により眮
換されおいるこずができるベンゟむルアミノ基で
あり、 R5は氎玠原子、䜎玚アルキル基䟋えばメチル
−又ぱチル基、䜎玚アルコキシ基䟋えばメトキ
シ−又ぱトキシ基、塩玠−又は臭玠原子又はス
ルホン酞基であり、 R5″は氎玠原子、䜎玚アルキル基䟋えばメチル
−又ぱチル基又は䜎玚アルコキシ基䟋えばメト
キシ−又ぱトキシ基又は塩玠原子であり、 R6は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、シアン−、
プニル−、カルボキシ−、スルホ−、スルフア
ト−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又は
゚トキシ基により眮換されおいるこずができる䜎
玚アルキル基であり、 R7は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、シアン−、
プニル−、カルボキシ−、スルホ−、スルフア
ト−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又は
アセトキシ基により眮換されおいるこずができる
䜎玚アルキル基又は、䜎玚アルキル、䜎玚アルコ
キシ、塩玠及び又はスルホにより眮換されおい
るこずができるベンゞル残基又はプニル残基で
あり、 R6は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、カルボキ
シ−、スルホ−、スルフアト−、メトキシ−又は
゚トキシ基により眮換されおいる䜎玚アルキル基
であり、 R7はヒドロキシ−、カルボキシ−、スルホ−、
スルフアト−、メトキシ−又ぱトキシ基により
眮換されおいる䜎玚アルキル基であり、 R8は氎玠原子又は䜎玚アルキル基䟋えばメチ
ル−又ぱチル基又は、䜎玚アルコキシ又はシア
ンにより眮換されたアルキル基であり、 R9はスルホ基又は䜎玚スルホアルキル基䟋え
ばスルホメチレン基であり、 その際R*、R″、R1、R5、R5′、R5″、R6、R7、
R6、R7、R8及びR9は同䞀であるか又は盞互に異
な぀おいるこずができ、 B3は氎玠原子又は䜎玚アルキル基䟋えばメチ
ル基又は、プニル又はスルホプニルにより眮
換されおいるこずができる゚チル基であり、 B4は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
キシ基䟋えばメトキシ又は、アセチルアミノ−、
ベンゟむルアミノ−又はシアン基により眮換され
た䜎玚アルキル基、䜎玚アルケニル基、シクロヘ
キシル基、プニル基又は、カルボキシ、スル
ホ、ベンゟむルアミノ、アセチルアミノ又は塩玠
からなる眮換基により眮換されたプニル残基又
は、プニル、䜎玚アルキル、アセチル、ベンゟ
むル、ヒドロキシ又はメトキシにより眮換されお
いるアミノ基であり、 D*はプニル−又はナフチル残基であり、該
残基は塩玠、臭玠、乃至個の−原子を有す
るアルキル、乃至個の−原子を有するアル
コキシ、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、カル
バモむル及びスルフアモむルよりなる矀から遞ば
れた、又は個の眮換基により眮換されおい
るこずができるか、又は匏 匏䞭及びは䞋蚘の意味を有するの残基で
あり、 は零又はの数であり、 は又はの数を瀺し、 m1は、又はの数を瀺す〕 で瀺される残基であり、 は乃至個の−原子を有するアルコキシ 残基特にメトキシ−又ぱトキシ基であり、
は匏(2)又は(3) −SO2−CHCH2 (2) −SO2−CH2−CH2− (3) 匏䞭はスルフアト−、チオスルフアト−、ホ
スフアト−又はゞ゚チルアミノ−基であるの残
基である。 曎に本発明者は、䞀般匏(1)の化合物に盞圓する
銅錯化合物を芋出した。そのうち殊に䞀般匏
4a、4b又は4c 〔匏䞭及びが䞊蚘の意味を有し、はプニ
ル−又はナフチル残基を意味し、該残基は塩玠、
臭玠、乃至個の−原子を有するアルキル䟋
えばメチル及び゚チル、乃至個の−原子よ
りなるアルコキシ䟋えばメトキシ及び゚トキシ、
ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、カルバモむル
及びスルフアモむル殊に塩玠、メチル、メトキ
シ、スルホ及びヒドロキシよりなる矀から遞ばれ
た、又は個の眮換基により眮換されおいる
こずができそしお堎合により䞊で定矩したに盞
圓する残基により眮換されおおりそしお銅原子錯
塩圢成性基ずしおのは匏――又は―NH―の
残基であるに盞圓するものが挙げられる。 がナフトヌル系又はアシルアミノナフトヌル
系又はピラゟロン系からなるカツプリング成分の
残基である堎合、これは殊に、又は個のス
ルホン基により眮換されおいる―ナフトヌル又
は―ナフトヌルの残基であるか又は又は個
のスルホン酞基によりそしおアセチルアミノ−、
プロピオニルアミノ−、ベンゟむルアミノ−、ベ
ンれンスルホニルアミノ−又はトシルアミノ−基
により眮換されおいる―ナフトヌル又は―ナ
フトヌルの残基であるか又は䜍に斌おメチル
−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又はカ
ルボキシ基により眮換されおおりそしお䜍のフ
゚ニル残基がメチル、塩玠及びスルホよりなる矀
から遞ばれた又は個の眮換基により眮換され
おいるこずができる―プニル――ピラゟロ
ンの残基である。 本発明による化合物は遊離酞の圢でもその塩の
圢でも存圚するこずができる。塩特にアルカリ−
及びアルカリ土類金属塩特にナトリりム−、カリ
りム塩及び又カルシりム塩の圢のものが奜たし
い。 新芏な化合物は、殊にアルカリ金属塩の圢で繊
維材料又は皮革の染色又は捺染に䜿甚される。 䞀般匏(1)の化合物は、䞀般匏(5) 匏䞭及びは䞊蚘の意味を有するの芳銙族
アミンをそれ自䜓普通の方法でゞアゟ化しそしお
䞀般匏(6)又は6a − (6) −− 6a 匏䞭は䞊蚘の意味を有するの䞀䟡又は二䟡
カツプリング成分ず単又は二カツプリングするこ
ずによ぀お補造される。カツプリング成分が䞊蚘
䞀般匏6aに盞圓する二カツプリング性化合
物であるならば、ゞスアゟ化合物を補造するため
に先づ䞀般匏(5)のアミン又はアニリン−又はナフ
チルアミン系の別の芳銙族アミン殊に䞀般匏(7) −NH2 (7) 匏䞭は䞊蚘の意味を有するのアミンのゞア
ゟニりム化合物のモルずのカツプリングは酞性
媒䜓䞭でそしお次に䞀般匏(5)のアミン又はアニリ
ン−又はナフチルアミン−系のアミン殊に䞀般匏
(7)のアミンのゞアゟニりム化合物モルずの―䜆
し、第䞀のカツプリング反応がアニリン−又はナ
フチルアミン−系のアミン殊に䞀般匏(7)のアミン
のゞアゟニりム化合物ず行なわれた時には必ず䞀
般匏(5)のアミンのゞアゟニりム化合物ずの―第二
のカツプリング反応は匱酞性、䞭性又は匱アルカ
リ性範囲䞭で行われ、䟋えば、䞀般匏(a)のカツ
プリング成分がアミノナフトヌル化合物である堎
合第䞀に玄乃至2.5のPH−倀でそしお匕き続い
お乃至6.5のPH−倀でそしお䟋えば䞀般匏6a
のカツプリング成分がレゟルシン化合物である堎
合第䞀に0.8乃至のPH−倀でそしお次に乃至
7.5のPH−倀で行われる。 ずしおβ―ヒドロキシ゚チルスルホニル−基
を有する䞀般匏(5)の化合物から補造されるアゟ化
合物がこのβ―ヒドロキシ゚チルスルホニル−基
を含む堎合には、このアゟ化合物䞭の䞊蚘ヒドロ
キシ基を、それ自䜓普通で、か぀公知の方法によ
り、゚ステル化剀およびアシル化剀で䞀般匏
の本発明化合物に転化するこずができる。
この様な゚ステル化剀及びアシル化剀は䟋えば有
機又は無機酞及びそれらの無氎物又はハロゲン化
物及びこの様な酞のアミド䟋えば硫酞、燐酞、無
氎酢酞、トル゚ンスルホクロリド、塩化チオニ
ル、アミドスルホン酞、燐酞及び五酞化燐、オキ
シ塩化燐からなる混合物である。−が酞゚ステ
ル−又はアシルオキシ基を瀺す匏(3)の残基を有す
る䞀般匏(1)の本発明によるアゟ化合物は、それ自
䜓普通でそしお公知な方法でアルカリの䜜甚䞋
が匏(2)の残基ビニルスルホニル基を瀺す様な本発
明による染料に倉えるこずができる。―このビニ
ルスルホニル基を有する本発明による化合物は、
それ自䜓普通の方法で倫々乃至個の−原子
を有するアルキル残基を有するゞアルキルアミン
ずの反応によりが匏(3)匏䞭が察応するゞア
ルキルアミノ基を瀺すの残基である、䞀般匏(1)
の本発明による化合物に又はチオ硫酞のアルカリ
塩䟋えばチオ硫酞ナトリりムずの反応によりが
匏(3)匏䞭がチオスルフアト基を瀺すの残基
である、䞀般匏(1)の本発明による染料に倉えるこ
ずができる。 本発明による銅錯化合物は、に斌おアゟ基に
察しオルト䜍にヒドロキシ−又はアミノ基が圚る
堎合、銅付䞎剀を甚いお脱アルキル性銅化反応に
より䞀般匏(1)の化合物から補造される。脱アルキ
ル性銅化反応は䟋えばHouben−Weyl
Methoden der org.ChemieBand10/31965
S.455に蚘茉の劂きそれ自䜓公知の方法で行わ
れる。 本発明による銅錯化合物は、䞊で䞀般匏(1)の化
合物に就お蚘茉せる劂く、埌にな぀お盞圓する方
法で残基に斌お倉えるこずができる。 銅付䞎化合物ずしおは䟋えば銅の単及び錯塩䟋
えば硫酞銅、塩化銅、酢酞銅又は炭酞銅及びサリ
チル酞又は酒石酞の銅塩が䜿甚される。 ここで「䜎玚」なる蚘茉は以䞋の堎合の劂く、
基䞭に含たれるアルキル−又はアルキレン残基又
はアルケニル残基が殊に乃至個の−原子か
らなるこずを意味する。 䞊蚘匏7e、7f、7g、7h、7i及び
7jに存圚する、アゟ基に導く遊離結合又は匏
7n及び7oに斌けるアゟ基はヒドロキシ−
又はアミノ基に察するオルト−䜍に存圚する。 本発明による䞀般匏(4)の銅錯−アゟ化合物のう
ちで䟋えば、匏残基及びこれに結合した残基
が䞋蚘の䞀般匏8a、8b、8c、8d、
8e、8f又は8gを意味する該化合物を匷
調するこずができる 䞊蚘匏䞭でR′、R1、R2、R3、R4、、B1、
B2、D*、n′、及びm1は最初に蚘茉した意味を
有するが、その際倫々錯化合物圢成性酞玠原子又
はアミノ基はアゟ基に察しオルト䜍で結合しおお
りそしおR5 *は氎玠原子を意味するか又はR5′の
䞊蚘意味を有する。 䞀般匏(1)の本発明による染料の補造に䜿甚する
こずができる、䞀般匏(6)及び6aのカツプリ
ング成分は、特に䟋えば次の䞀般匏9a、
9b、9c、9d、9e、9f、9h、
9i、
9j、9k、9m、9n、9p及び9qの
化
合物である 䞊蚘匏䞭、D*、R′、R1、R2、R3、R4、R5、
R6、R7、R6、R7、R8、R9、R″、R5′、R5″、R*、
、、m1、n′、、B1、B2、B3、及びB4が䞊
蚘の意味を有する。 銅錯化合物圢成性ヒドロキシ−又はアミノ基を
含有しそしお本発明による銅錯化合物の補造に䜿
甚するこずができる、䞀般匏(6)及び6aのカ
ツプリング成分は、特に䟋えば䞀般匏9a、
9b、9c、9d、9e、9f、9h、
9p及
び9qの䞊蚘化合物である。 本発明による染料の補造に䜿甚するこずができ
そしお䟋えば䞀般匏7a乃至7qに盞圓す
る、䞀般匏(6)及び6aのカツプリング成分は、
䟋えば次の通りである ―ゞアミノベンれン――スルホン酞、
プノヌル、クレゟヌル、レゟルシン、―゚ト
キシ―プノヌル、―メチルプノヌル、―
スルホプノヌル、サリチル酞、―スルホナフ
トヌル、―スルホナフトヌル、―スルホナフ
トヌル、―ゞスルホナフトヌル(8)、
―ゞスルホナフトヌル(8)、―ナフトヌル―
―ゞスルホン酞、―アミノナフトヌル(8)―
―スルホン酞、―アミノナフトヌル(8)――ス
ルホン酞、―アミノ――ナフトヌル―
―ゞスルホン酞、―アミノ――ナフトヌル―
−スルホン酞、−アミノ−−ナフトヌル−
―ゞスルホン酞、―アミノ――ナフト
ヌル――スルホン酞、―アミノ―ナフトヌル
(8)――スルホン酞、―アミノ――ナフトヌ
ル――ゞスルホン酞、―アミノ――ナ
フトヌル――ゞスルホン酞、―アミノ―
―ナフトヌル――又は――ゞスル
ホン酞、―アクリロむルアミノ――ナフトヌ
ル――又は――ゞスルホン酞、―
プロピオニルアミノ――ナフトヌル――
ゞスルホン酞、―アセチルアミノ――ナフト
ヌル――スルホン酞、―アセチルアミノ―
―ナフトヌル――又は――ゞスルホ
ン酞、―ベンゟむルアミノ――ナフトヌル―
―又は――ゞスルホン酞、―ナフ
トヌル――ゞスルホン酞、―ナフトヌル
――及び――ゞスルホン酞、
―ゞヒドロキシナフタリン――ゞスルホン
酞、―ゞヒドロキシナフタリン――スル
ホン酞、―ナフトヌル――トリスル
ホン酞、―アセチルアミノ――ナフトヌル―
―スルホン酞、―ベンゟむルアミノ――ナ
フトヌル――スルホン酞、―p′―トシルア
ミノ――ナフトヌル――スルホン酞、―
アセチルアミノ――ナフトヌル――ゞス
ルホン酞、―アセチルアミノ――ナフトヌル
――ゞスルホン酞、―ベンゟむルアミノ
――ナフトヌル――スルホン酞、―プニ
ルスルホニルアミノ――ナフトヌル――スル
ホン酞、――メチル――アセチル―ア
ミノ――ナフトヌル――スルホン酞、―゚
チル――ベンゞル―アニリン――スルホン
酞、―ビス―β―ヒドロキシ゚チル―
アニリン、―ビス―β―スルフアト゚チ
ル−アニリン、−ビス−β−ヒドロキシ
゚チル――メトキシ――クロルアニリン、
―β―スルフアト゚チル――ゞメト
キシアニリン、―β―スルフアト゚チル―
―クロルアニリン、アセトアセチル――ナフ
チルアミド――スルホン酞、―アセトアセチ
ルアニリン――又は――スルホン酞、―ア
セトアセチル――メトキシ――スルホアニリ
ン、―アセトアセチル――メトキシ――ス
ルホアニリン、―アセトアセチル――メトキ
シ――メチル――スルホアニリン、―アセ
トアセチル――ゞメトキシ――スルホア
ニリン、―4′―スルホプニル――メチ
ル―ピラゟロン(5)、―4′―スルホプニル
――カルボキシピラゟロン(5)、―2′―クロ
ル――5′―スルホプニル――メチル―又は
――カルボキシピラゟロン(5)、―3′―スル
ホプニル――カルボキシピラゟロン(5)、
―2′―メトキシ―4′―スルホプニル――
カルボキシピラゟロン(5)、―3′―スルホプ
ニル――メチル――アミノピラゟヌル、
―4′―スルホプニル――メチル――ア
ミノピラゟヌル、―2′―メトキシ―5′―スル
ホプニル――メチル――アミノピラゟヌ
ル、―2′―メトキシ―5′―メチル―4′―スル
ホプニル――メチル――アミノピラゟヌ
ル、―2′―クロル―5′―スルホプニル―
―メチル――アミノピラゟヌル、―3′―
アミノ―4′―スルホプニル――カルボ゚ト
キシ―ピラゟロン(5)、―2′4′6′―トリメ
チル―3′―アミノ―5′―スルホプニル――
カルボ゚トキシピラゟロン(5)、―3′―アミノ
―6′―メチルプニル――カルボキシピラゟ
ロン―(5)、――メチルアミノ――ナフトヌ
ル――スルホン酞、―カルボキシ―ピラゟロ
ン(5)、―プニル――カルボキシピラゟロン
(5)、―4′―ニトロプニル――カルボキ
シピラゟロン(5)、―3′−アセチルアミノプ
ニル――カルボキシピラゟロン(5)、―
3′−カルボキシプニル――メチルピラゟ
ロン(5)、―ヒドロキシナフト゚酞、―ヒ
ドロキシキノリン――スルホン酞、―ゞ
メチル――ヒドロキシ――ピリドン――ス
ルホン酞、アニリン――メタンスルホン酞、
―アミノ――ナフトヌル――スルホン酞、
―メチルアミノ――ナフトヌル――スルホン
酞、ゞプニルアミノ――ゞスルホン酞、
ゞプニルアミノ―4′―スルホン酞。 䞀般匏(1)の本発明による化合物のうちで、残基
が次の意味を有する該化合物を奜たしいものず
しお挙げるこずができる 氎溶性カツプリング成分の残基ずしおの
が、又は個のスルホン酞基により眮換され
おおりそしお尚アミノ−、メチルアミノ−、プ
ニルアミノ−、アセチルアミノ−、ベンゟむルア
ミノ−又は―メチル――アセチルアミノ―基
により眮換されおいるこずができる―又は―
ナフトヌル残基であるか又は 氎溶性カツプリング成分の残基ずしおの
が䜍に斌おメチル、カルボキシ、カルバモむ
ル、䜎玚カルボアルコキシ䟋えばカルボメトキシ
及びカルボ゚トキシ又はプニルにより眮換され
おおりそしお―䜍に斌おプニル栞又はナフチ
ル栞を結合しお含有し、その際プニル残基は
又は個のスルホン酞基及び又は䜎玚アルキ
ル、䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠、ニトロ、アセ
チルアミノ及びカルボキシよりなる矀から遞ばれ
た又は個の眮換基によりそしおナフチル栞は
、又は個のスルホ基及び又は䜎玚アルキ
ル、䜎玚アルコキシ、ニトロ、アセチルアミノ及
びカルボキシよりなる矀から遞ばれた眮換基によ
り眮換されおいるこずができる―アミノピラゟ
ヌル―又は―ピラゟロン−残基を意味するか又
は 氎溶性カツプリング成分の残基ずしおの
がアセトアセチルアニリド−又は−ナフチルアミ
ド−残基を瀺し、その際プニル残基又はナフチ
ル残基は又は個のスルホン酞−及び又はカ
ルボン酞基により眮換されおおりそしお尚又は
個の眮換基により眮換されおいるこずができ、
該眮換基は䜎玚アルキル䟋えばメチル及び゚チ
ル、䜎玚アルコキシ䟋えばメトキシ及び゚トキ
シ、カルボキシ、アセチルアミノ、ベンゟむルア
ミノ、カルバモむル、䜎玚アルキル及び又はフ
゚ニルにより単䞀又は二眮換されたカルバモむ
ル、スルフアモむル、䜎玚アルキル及び又はフ
゚ニルにより単䞀又は二眮換されたスルフアモむ
ル、シアン、ニトロ、塩玠、臭玠、トリフルオル
メチル及びスルホなる矀に属するか又は 氎溶性カツプリング成分の残基ずしおの
が、ベンれン栞に斌お䜎玚アルキル、䜎玚アルコ
キシ、スルホ及び塩玠よりなる矀から遞ばれた
又は個の眮換基により眮換されおいるこずがで
きそしおアニリンの窒玠原子に斌お䜎玚アルキル
により単䞀又は二眮換されおおり、その際この䜎
玚アルキル基はカルボキシ−、スルホ−、ヒドロ
キシ−又はスルフアト基により眮換されおいるア
ニリン残基を瀺し、 その際に斌けるアゟ基はカツプリングを導く
ヒドロキシ基に察しオルト䜍に又はカツプリング
を導くアミノ基に察しオルト−又はパラ䜍に圚
る。 䞀般匏(4)の本発明による銅錯化合物のうちで䟋
えばが酞玠原子を瀺しそしおが次の意味を有
する該化合物を奜たしいものずしお挙げるこずが
できる が、又は個のスルホン酞基により眮換
されおおりそしお尚アミノ−、メチルアミノ−、
プニルアミノ−、アセチルアミノ−、ベンゟむ
ルアミノ−又は―メチル――アセチルアミノ
−基により眮換されおいるこずができるナフチレ
ン残基であるか又は が䜍に斌おメチル、カルボキシ、カルバモ
むル、䜎玚カルボアルコキシ䟋えばカルボメトキ
シ及びカルボ゚トキシ又はプニルにより眮換さ
れおおりそしお―䜍に斌おプニル栞又はナフ
チル栞を結合しお含有し、その際プニル残基は
又は個のスルホン酞基及び又はカルボン酞
基により眮換されおおりそしお尚䜎玚アルキル、
䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠、ニトロ及びアセチ
ルアミノよりなる矀から遞ばれた又は個の眮
換基により眮換されおいるこずができるか又はナ
フチル栞は、又は個のスルホ基及び又は
カルボン酞基により眮換されおおりそしお尚䜎玚
アルキル、䜎玚アルコキシ、ニトロ及びアセチル
アミノよりなる矀から遞ばれた眮換基により眮換
されおいるこずができるピラゟリ――レン
の残基であるか又は がアセトアセチルアニリド又は−ナフチルア
ミドのカツプリング残基であり、その際プニル
残基又はナフチル残基は、又は個のスルホ
ン酞−及び又はカルボン酞基により眮換されお
おりそしお尚又は個の眮換基により眮換され
おいるこずができ、該眮換基は䜎玚アルキル基䟋
えばメチル及び゚チル、䜎玚アルコキシ䟋えばメ
トキシ及び゚トキシ、カルボキシ、アセチルアミ
ノ、ベンゟむルアミノ、カルバモむル、䜎玚アル
キル及び又はプニルにより単䞀又は二眮換さ
れたカルバモむル、スルフアモむル、䜎玚アルキ
ル及び又はプニルにより単䞀又は二眮換され
たスルフアモむル、シアン、ニトロ、塩玠、臭玠
及びトリフルオメチルなる矀に属する。 本発明による化合物は、その合成溶液から氎溶
性化合物にず぀お䞀般的に公知な方法により、䟋
えば電解質䟋えば塩化ナトリりム又は塩化カリり
ムによる反応混合物からの沈柱により又は反応溶
液自䜓の䟋えば噎霧也燥による蒞発により単離す
るこずができる。本発明による化合物の単離の䞊
蚘方法が遞択される堎合、蒞発前堎合により溶液
䞭に存圚する硫酞塩量を硫酞カルシりムずしおの
沈柱及びろ過による分離により陀去するのがしば
しば掚奚される。倚くの堎合本発明による化合物
の氎性溶液は堎合により緩衝物質の添加埌又盎接
液䜓調合物ずしお䟋えば繊維材料の染色又は捺染
の䜿甚に䟛絊するこずができる。 本発明による金属䞍含及び銅錯化合物は䟡倀あ
る染色特性を有する。 それ故本化合物は、皮革又は倩然、再生又は合
成窒玠含有繊維又は倩然、再生又は合成ヒドロキ
シ基含有繊維からなる材料を染色するための氎溶
性染料ずしお適する。本発明による化合物䞭の繊
維反応性残基は、NH−及びOH−基ず―奜たし
くはアルカリ性範囲䞭でヒドロキシ基ず―共有結
合を成立させそしおそれによ぀お繊維ずの真の結
合を生ぜしめる性質を有する。 それ故本発明は同様に、倩然、再生又は合成の
窒玠含有繊維又は倩然、再生又は合成のヒドロキ
シ基含有繊維からなる材料又は皮革の染色捺染
を含めおに本発明による化合物を䜿甚するこず
又は本発明による化合物を奜たしくは氎性溶液か
らこの様な材料基䜓䞊に適甚しそしおこれを
堎合によりアルカリ及び熱の䜜甚䞋基䜓䞊で固着
する、この様な材料基䜓の染色捺染を含め
お法に関する。 窒玠含有繊維材料䟋えば合成ポリりレタン又は
ポリアミド䟋えばポリアミド―、ポリアミ
ド―、ポリアミド―11及びポリアミド―から
なる繊維であり、ポリアミドからなる倩然繊維材
料は絹及び矊毛及び別の動物毛である。 ヒドロキシ基含有繊維材料は特にセルロヌス繊
維材料奜たしくは朚綿及び別の怍物繊維䟋えばリ
ネン、倧麻、ゞナヌト、曎に再生セルロヌス䟋え
ばビスコヌス又はレヌペンからなる察応する繊維
である。 本発明による化合物は䞊蚘基䜓䞊で繊維反応性
染料に関しお䞀般に公知な䜿甚技術により適甚す
るこずができる。䟋えば䞀般に、本発明による化
合物を氎性溶液䞭で堎合により通垞の糊剀及び
又は堎合により他の助剀―䟋えば吞着胜、均染胜
及び移染胜を改善するこずができる―の存圚䞋基
䜓䞊に適甚し、その際本発明による化合物の氎性
溶液を匱酞性、䞭性又はアルカリ性にするこずが
できる様にしお実斜される。 倩然、再生又は合成ポリアミド繊維又はポリり
レタン繊維䞊で又は皮革䞊で本発明による化合物
は垞法で氎性匱酞性乃至氎性䞭性溶液PH−範囲
玄乃至6.5から奜たしくは吞尜法により繊維
䞊に適甚しそしおそこで加枩しお特に60乃至130
℃の枩床で固着する。䟋えば本発明による化合物
を含有する济に、所望のPH−倀を埗るために、酢
酞又は酢酞及び酢酞アンモニりムを緩衝剀ずしお
添加するこずができる。染色の圹に立぀均染性を
埗るために通垞の均染剀䟋えば塩化シアヌルず䞉
倍モル量のアミノベンれンスルホン酞及び又は
アミノナフタリンスルホン酞ずの反応生成物及
び又はステアリルアミンず゚チレンオキシドず
の反応生成物を基剀ずする通垞の均染剀の添加が
掚奚される。本発明による化合物の基䜓䞊での適
甚及び固着は吞尜法により沞ずう枩床䞊びに高枩
䟋えば105乃至120℃で加圧䞋実斜するこずがで
き、その際染色は有利には60℃ぞの埐々な枩床䞊
昇䞋、数時間埌高枩ぞの埐々な枩床䞊昇䞋始た
る。 ヒドロキシ基含有繊維材料の染色の堎合本発明
による化合物は通䟋䞭性乃至アルカリ性溶液から
繊維䞊に適甚しそしおこの䞊でアルカリ性剀―こ
れは必芁な堎合には埌にな぀お氎性溶液に添加す
るか又は繊維䞊に適甚する―の存圚䞋固着する。 この様にしお良奜な湿最堅牢性を有する、染色
又は捺染した繊維材料が埗られる。 詳しくは、文献に倚数蚘茉されおいる垞法によ
り繊維反応性染料の適甚及び該染料の繊維䞊での
固着を䟋えば次の通り実斜するこずができる ヒドロキシ基含有繊維材料䟋えばセルロヌスを
染色するために、該材料を本発明による化合物の
溶液でバゞングしそしお堎合によりパゞングした
材料の䞭間也燥埌アルカリ性溶液でオヌバヌパゞ
ングするか又はアルカリ性济に通し、このアルカ
リ性溶液は宀枩又は高枩䟋えば15乃至80℃の枩床
を有するこずができる。 これらの固着溶液䞭で䜿甚するこずができるア
ルカリ反応性物質は䟋えば氎酞化ナトリりム、炭
酞ナトリりム、炭酞氎玠ナトリりム、氎酞化カリ
りム、炭酞カリりム、燐酞氎玠二ナトリりム、燐
酞䞉ナトリりム又は珪酞ナトリりム又は−カリり
ム氎ガラスである。この様にしおアルカリ凊
理した繊維材料を匕き続いお20乃至50℃の枩床で
取玍し䟋えばたたむか又は束に巻くそしおそ
こで数時間本発明による化合物を固着するために
滞留させるか又は匕き続いお本発明による化合物
の固着のために湿又は也熱の䜜甚䟋えば過熱蒞
気、熱颚又は赀倖線照射によるに付する。熱固
着の堎合アルカリずしお、先づ加枩䞋アルカリ䜜
甚を達成する化合物䟋えば酢酞ナトリりム、ギ酞
ナトリりム及びトリクロル酢酞ナトリりムも䜿甚
するこずができる。 䜵し又アルカリ性剀は既に氎性染料溶液に添加
するこずができる。この堎合繊維材料を本発明に
よる化合物を含有するアルカリ性氎性溶液䞭で有
利には電解質䟋えば塩化ナトリりム又は硫酞ナト
リりムの添加䞋高枩䟋えば30乃至110℃の枩床で
凊理し、その際有利には吞尜济の60℃ぞの埐々な
枩床䞊昇䞋繊維の凊理を始めそしお匕き続いお固
着を110℃たでの枩床で続行しそしお終了させる。
同様に、繊維䟋えばセルロヌス繊維をアルカリ䜜
甚性化合物の溶液で前凊理し、次に堎合により䞭
間也燥埌本発明による化合物の氎性溶液を含浞し
そしお匕き続いお宀枩で、䜵し奜たしくは熱凊理
䞋繊維反応性化合物をその䞊に固着するこずも可
胜である。 本発明による化合物を捺染ペヌストの圢で繊維
材料䞊にもたらせば、普通の糊剀䟋えばアルギン
酞ナトリりム、むナゎマメ栞粉゚ヌテル、セルロ
ヌス゚ヌテル、トラガント又はアラビアゎムを堎
合により通垞の捺染助剀及び䞊蚘アルカリ䜜甚性
化合物の添加䞋䜿甚する。次にこの捺染を70乃至
230℃奜たしくは100乃至150℃の枩床で熱颚で凊
理する熱固着か又は蒞熱する。䟋えば本発明
による化合物は普通の捺染法により段階法で重炭
酞ナトリりム又は䞊蚘アルカリ性剀の別のものの
存圚䞋捺染ペヌストによりセルロヌス繊維䞊に適
甚しそしお匕き続いお本発明による化合物を蒞気
により101乃至103℃で固着するか又は二段階法に
より先づ䞭性又は匱酞性捺染ペヌストで繊維䞊に
もたらし、次にこれを電解質含有熱アルカリ性济
ぞの被捺染材料の導通又は電解質含有アルカリ性
凊理液でのオヌバヌパゞング及び匕き続いおの滞
留又は加熱凊理により繊維䞊で固着する。本発明
による化合物を含浞した材料を固着のために導通
する、電解質含有アルカリ性济を䜿甚すれば、济
に60乃至105℃の枩床を適甚し、その結果熱颚又
は蒞気による匕き続いおの凊理を省くこずができ
る。本発明による化合物を含浞した材料を氎性匷
アルカリ䟋えば氎酞化ナトリりム又は−カリりム
又は珪酞ナトリりム又は−カリりム又は燐酞䞉ナ
トリりムで凊理すれば、本発明による化合物の固
着のために宀枩に斌ける湿぀た、アルカリ含浞繊
維材料奜たしくは捺染のより長い滞留で十分であ
る。 この様にしお埗られた染色材料を匕き続いお垞
法で埌凊理し、すゝぎそしお也燥する。この様に
しお本発明による化合物を甚いお埗た染色又は捺
染は優れた湿最堅牢性を瀺す。これらのうちで特
に䟋えば゜ヌダ沞ずう堅牢性、60乃至95℃に斌け
る掗たく堅牢性、過酞化物掗たく堅牢性䟋えば
95℃に斌ける、アルカリ性及び酞性汗堅牢性、
耐氎性過酷な条件䞋での、塩玠挂癜堅牢性及
び塩玠济氎堅牢性を挙げるこずができる。特に䞀
般匏(4)の銅錯化合物により圢成した染色の日光堅
牢性は、基䜓が也燥状態でも湿最状態でも著しく
良奜である。良奜な日光堅牢性はセルロヌス繊維
䞊での染色の合成暹脂仕䞊の堎合も維持される。
色合の混濁が珟われない。本発明による染料を甚
いお埗た捺染は曎に著しくく぀きりした茪郭及び
癜色䞋地の非垞に高いさえを瀺す。本発明による
金属䞍含及び銅錯化合物は䞀般に非垞に良奜な染
着性及びビルド・アツプ性及び高い固着床を有す
る。本化合物は朚綿スフ−混合織物の皮々な繊
維材料䞊で同䞀の匷床で固着する。䟋えば本化合
物はこれら繊維材料䞊で同䞀の色合及び着色力を
瀺す。 次に䟋により本発明を説明する。特蚘しない限
り、そこに蚘茉の郚は重量郚であり、癟分率の蚘
茉は重量に関する。容量郚ず重量郚ずの比はリ
ツトル察キログラムである。 䟋  æ°Ž200郚䞭―メトキシ――クロル――
β―スルフアト゚チルスルホニル―アニリン
34.6郚の䞭性溶液に亜硝酞ナトリりム郚を加え
る。この溶液を十分な撹拌䞋濃塩酞35郚及び氷
100郚よりなる混合物に泚入する。尚30分間埌撹
拌しそしお次に過剰の亜硝酞塩をアミドスルホン
酞で陀去する。ゞアゟニりム塩のこの懞濁液に
―アセチルアミノ――ナフトヌル――ゞ
スルホン酞36.1郚を導入しそしおカツプリング混
合物のPH−倀を玄時間の間で埐々ににする。
カツプリングが終了するたで埌撹拌し、生成した
アゟ化合物を塩化カリりムで沈柱しそしお溶液を
堎合により予め枅柄にした埌でアゟ化合物を溶液
の吞匕ろ過又は蒞発䟋えば噎霧也燥により単
離する。電解質特に塩化カリりムのほかに匏 の化合物のアルカリ金属塩特にカリりム塩を含有
する青赀色粉末が埗られる。この化合物は、セル
ロヌス繊維及び倩然及び合成ポリアミド繊維䟋え
ば朚綿、スフ、リネン、矊毛、ポリアミド―及
びポリアミド―を染色するための染料ずし
お著しく適する。これは特にセルロヌス繊維材料
䞊で反応染料に関しお普通な適甚及び固着法によ
り赀玫色及び非垞に良奜な湿最堅牢性䟋えば40乃
至95℃の枩床に斌ける非垞に良奜な掗たく堅牢
性、過酞化物掗たく堅牢性、耐氎性過酷な条件
䞋での、アルカリ性及び酞性汗堅牢性及び塩玠
济氎堅牢性、同様に良奜な癈ガス堅牢性及び也燥
及び湿最繊維材料䞊での良奜な日光堅牢性を有す
る、色合の濃い捺染及び染色を䞎える。染色繊維
材料の合成暹脂仕䞊は染色の色合にも日光堅牢性
にも圱響を䞎えない。本発明による染料により埗
られる捺染は著しくく぀きりした茪郭及び玔癜䞋
地を瀺す。染料は非垞に良奜なビルド・アツプ性
を瀺す。 䟋  䟋のアゟ化合物71.8郚を氎600郚に溶解し、
この溶液に結晶酢酞ナトリりム40郚、氷酢酞27郚
及び氎含有硫酞銅35郚を添加する。この反
応混合物を加熱沞ずうさせそしお撹拌䞋乃至
時間3.5乃至4.5のPH−倀の維持䞋この枩床で保
぀。匕き続いお反応混合物を枅柄にし䟋えば、
堎合により少しばかりのけいそう土又は掻性炭の
添加埌、ろ過によりそしお埗られる銅錯アゟ化
合物を蒞発、噎霧也燥又は塩析により単離する。
匏 の化合物のアルカリ金属塩を含有する、電解質含
有黒青色粉末が埗られる。この銅錯化合物は、氎
性溶液䞭で枬定された可芖範囲に斌ける吞収極倧
552nmを瀺し、セルロヌス繊維材料、倩然及び合
成ポリアミド繊維材料䟋えば朚綿、スフ、リネ
ン、矊毛及びポリアミド―を染色するための染
料ずしお著しく適しそしおこれら繊維材料特にセ
ルロヌス繊維材料䞊で反応染料に関しお普通な方
法により40−95℃に斌ける非垞に良奜な掗たく堅
牢性、非垞に良奜な過酞化物掗たく堅牢性、耐氎
性過酷な条件䞋での、アルカリ性及び酞性汗
堅牢性、塩玠济氎堅牢性及び廃ガス堅牢性を有す
る菫色染色又は捺染を䞎える。この銅錯染料の染
着性及びそのカラヌビルド・アツプ䞊びに也燥及
び湿最繊維材料䞊でのその染色の日光堅牢性が優
れおいる。 䟋  æ°Ž200郚䞭―メトキシ――クロル――
β―スルフアト゚チルスルホニル―アニリン
34.6郚からなる䞭性溶液に氷100郚及び濃塩酞30
郚を加えそしお亜硝酞ナトリりムの40氎性溶液
14郚でゞアゟ化する。ゞアゟ化混合物を尚時間
撹拌しそしお次に過剰の亜硝酞塩をアミドスルホ
ン酞で陀去する。――トル゚ンスルホニル
―アミノ――ナフトヌル――ゞスルホ
ン酞47.3郚を導入しそしおカツプリングのためPH
−倀を乃至にする。カツプリング終了埌溶液
を枅柄にしそしおアゟ化合物を垞法で単離する。 匏 の化合物のアルカリ塩を含有する、電解質含有菫
色粉末が埗られる。この化合物は、繊維反応性染
料に関しお普通な適甚−及び固着法に斌ける良奜
な䜿甚特性を有しお、本明现曞に蚘茉した繊維材
料䞊で良奜な䜿甚堅牢性を有する菫色染色及び捺
染を圢成するための染料ずしお適する。 䟋  䟋のアゟ化合物の䞭性溶液に銅―ヒド
ロキシカヌボネヌトの圓量を加えそしお酢酞ナト
リりム及び酢酞でPH−倀4.5に調敎する。この混
合物を酢酞ナトリりム酢酞−緩衝剀によるこの
PH−倀の保持䞋乃至時間加熱沞ずうさせる。
匕き続いお熱い反応混合物を枅柄にし、ろ液を蒞
発也固する。匏 の化合物のアルカリ塩を含有する、塩含有青黒色
粉末が埗られる。この化合物は非垞に良奜な染料
特性を瀺しそしお䟋の染料に就お蚘茉したのず
類䌌しお良奜な䜿甚技術的特性及び堅牢性を有す
る染色及び捺染を䞎える。 䟋  ―゚トキシ――クロル――β―ヒドロ
キシ゚チルスルホニル―アニリン168郚を氎
1800郚に溶解し、濃塩酞210郚を加え、−℃
に冷华しそしお氎性5n−亜硝酞ナトリりム溶液
120郚の添加によりゞアゟ化する。このゞアゟニ
りム塩懞濁液に氎1200郚䞭―ナフトヌル――
スルホン酞134.4郚の溶液を加えそしおカツプリ
ング反応を濃苛性゜ヌダ液玄54郚の添加によりPH
−倀〜で実斜する。埗られるアゟ化合物を僅
少の塩化ナトリりムの添加により分離し、僅少の
電解質塩化ナトリりムのほかに匏 の化合物のナトリりム塩を含有する粉末が埗られ
る。−このアゟ化合物103郚を濃硫酞100郚に20−
25℃で撹拌䞋溶解する。溶解を行぀た埌反応混合
物を氷500郚及び氎からなる混合物に加え、化合
物を塩化ナトリりムで塩析しそしおこれを吞匕ろ
過する。湿最したろ塊を氎400郚に懞濁し、炭酞
カリりムによりPH−倀をにし、溶液を枅柄にし
そしおこれを蒞発也固䟋えば噎霧也燥により
する。匏 の化合物のナトリりム塩を含有する、電解質含有
粉末が埗られる。スルフアト゚チルスルホニル基
を有するこのアゟ化合物は非垞に良奜な繊維反応
性染料であり、これはセルロヌス繊維、合成及び
倩然ポリアミド繊維䟋えば朚綿、リネン、矊毛、
絹、ポリアミド―からなる材料を鮮かな深玅色
色合で染色する。その染色及び捺染は、䟋に斌
お挙げた良奜乃至非垞に良奜な二次加工−及び䜿
甚堅牢性を有する。 䟋  䟋のβ―スルフアト゚チルスルホニル―アゟ
化合物の氎性溶液を濃苛性゜ヌダ液で11−12のPH
−倀にしそしお30分間このPH−倀の保持䞋20℃の
枩床で撹拌する。匕き続いお酞によりPH−倀を
に戻しそしおアゟ化合物を塩化ナトリりムで塩析
しお単離する。これを吞匕ろ過しそしお80−100
℃で也燥する。埗られる、匏 の化合物のアルカリ金属塩ナトリりム塩を含
有する、電解質含有粉末は非垞に良奜な染料特性
を有する。これを甚いれば、特に反応染料に関し
お普通な適甚−及び固着法により、セルロヌス繊
維䞊で本発明による染料に就お蚘茉した良奜な䜿
甚技術的性質及び堅牢性を有する染色及び捺染が
埗られる。 䟋  PH−倀がの、䟋のビニルスルホニル―アゟ
化合物の氎性溶液にゞ゚チルアミンの圓量を加え
る。この反応溶液を20−25℃で数時間撹拌する。
その埌氎性塩酞で−のPH−倀に調敎しそしお
アゟ化合物を塩化ナトリりムで塩析する。玄時
間埌沈柱した化合物を吞匕ろ過しそしお枛圧䞋也
燥する。匏 の化合物のアルカリ塩ナトリりム塩を含有す
る、電解質含有粉末が埗られ、これは同様に非垞
に良奜な染料特性を瀺しそしお染色及び捺染を䟋
に斌お挙げた堅牢性を有する鮮かな深玅色で䞎
える。この染料の電解質−及びアルカリ含有パゞ
ング液及び捺染ペヌストは高い安定性を瀺す。 䟋  PH−倀が−の、䟋のビニルスルホニル−
アゟ化合物の氎性溶液にチオ硫酞ナトリりムの圓
量を加えそしお時間60−65℃で撹拌する。酢酞
の添加により−のPH−倀を保぀。匕き続いお
溶液を加熱䞋枅柄にしそしお噎霧也燥する。匏 の化合物のナトリりム塩を含有する、電解質含有
赀色粉末が埗られる。 これは、同様に良奜な染料特性を有しそしおセ
ルロヌス繊維材料及び倩然ポリアミド繊維材料
を、特にβ―チオスルフアト゚チルスルホニル基
を有する染料に就お蚘茉されおいる劂き普通の染
色法により、䟋の染料に就お蚘茉した良奜な堅
牢性で染色する。 䟋  䟋に斌お補造したβ―ヒドロキシ゚チルスル
ホニル基を有するアゟ化合物51.5郚を時間以内
にポリ燐酞P2O5の含有率84−8550郚及び
80オルト燐酞10郚からなる混合物に130℃の枩
床で撹拌䞋導入する。この反応溶液を尚時間こ
の枩床で撹拌し、匕き続いお埐々に氎150郚に泚
ぎそしおこの䞭で尚時間80−90℃で撹拌する。
この様にしお補造した燐酞゚ステル−アゟ化合物
を塩化カリりムで塩析しそしお吞匕ろ過する。次
に湿最したろ塊を氎200郚に溶解し、炭酞ナトリ
りムで䞭性にし、溶液を噎霧也燥する。匏 の化合物のアルカリ塩が埗られ、これは良奜な染
料特性を瀺しそしおセルロヌス繊維材料及びポリ
アミド繊維材料を反応染料に関しお普通な䜿甚方
法により深玅色色調で染色する。これは䟋に斌
お蚘茉したβ―スルフアト゚チルスルホニル染料
のず同様な優れた二次加工−及び䜿甚堅牢性を有
する。 䟋 10 PH−倀を有する、氎200郚䞭―゚トキシ―
―クロル――β―スルフアト゚チルスルホ
ニル―アニリン36郚の溶液に40氎性亜硝酞ナ
トリりム溶液14郚を加える。次にこの溶液に氷
100郚及び濃塩酞30郚からなる混合物を加えそし
おこのゞアゟ化混合物を玄30分間撹拌する。過剰
の亜硝酞塩をアミドスルホン酞で分解する。―
4′―スルホプニル――メチル――ピラ
ゟロン25.4郚を導入し、PH−倀をにし、カツプ
リング混合物を尚玄時間撹拌する。埗られる溶
液を枅柄にしそしおアゟ化合物を垞法で蒞発又
は塩析単離する。匏 の化合物のアルカリ塩を含有する、電解質含有暗
耐色粉末が埗られ、これは非垞に良奜な染料特性
を有する。この化合物は、氎性溶液䞭で枬定され
た可芖範囲に斌ける吞収極倧407nmを瀺し、反応
染料に関し普通な適甚−及び固着法によりセルロ
ヌス−及びポリアミド繊維材料䞊で䟋の染料に
就お挙げた非垞に良奜な二次加工−及び䜿甚堅牢
性を有する、柄んだ垯赀黄色色合よりなる着色力
の良い捺染及び染色を䞎える。これは同様に非垞
に良奜なカラヌビルド・アツプを瀺す。 䟋 11 䟋10のスルフアト゚チルスルホニル−アゟ化合
物31.3郚を氎300郚に溶解し、結晶酢酞ナトリり
ム20郚、氷酢酞14郚及び硫酞銅−氎和物15
郚を加え、−4.5のPH−倀で還流䞋時間撹拌
する。匕き続いお熱い反応混合物を枅柄にし、ア
ゟ化合物を垞法で単離しそしお也燥する。匏 の繊維反応性銅錯化合物アルカ塩ずしおのを
含有する、電解質含有黒耐色粉末が埗られ、これ
は良奜な染料特性を有しそしお䟋えば朚綿䞊で垯
黄耐色及び非垞に良奜な二次加工−及び䜿甚堅牢
性よりなる匷い染色及び捺染を䞎え、これら堅牢
性のうちで殊に也燥及び湿最した繊維材料又合
成暹脂仕䞊しおも䞊の優れた日光堅牢性が匷調
さるべきである。 䟋 12乃至58 以䞋の衚䟋に斌おゞスアゟ−及びカツプリング
成分により特城づけられた、䞀般匏(1)の本発明に
よるアゟ化合物又は䞀般匏(4)の銅錯化合物は、同
様に本発明による方法で䟋えば䞊蚘実斜䟋の方法
により、䞀般匏(5)に盞圓する䞊蚘アミンのゞアゟ
ニりム化合物ず䞀般匏(6)に盞圓するカツプリング
成分ずの反応及び堎合により匕き続いおの脱アル
キル銅化反応により補造するこずができる。この
本発明による繊維反応性アゟ化合物又はその銅錯
化合物は非垞に良奜な染料特性を有しそしお本明
现曞䞭で挙げた繊維材料特にセルロヌス繊維材料
䞊で、繊維反応性染料に関しお普通な適甚−及び
固着法により、非垞に良奜な䜿甚技術的性質及び
堅牢性を有する染色及び捺染を䞎える。
【衚】 スルホン酞

【衚】
【衚】 ン酞
䟋 59 垞法䟋えば䟋に斌お蚘茉せる劂き普通の方法
で―メトキシ――クロル――β―スルフ
アト゚チルスルホニル−アニリン34.6郚をゞア
ゟ化しそしおその埌ゞアゟニりム塩の懞濁液に
―アミノ――ナフトヌル――ゞスルホン
酾14.4郚を加え、酞性媒䜓䞭でのカツプリング反
応を終了させるために尚時間曎に撹拌する。匕
き続いお炭酞ナトリりムでPH−倀をにしそしお
曎に時間撹拌し、その際第二カツプリング反応
が行われる。この様にしお補造したゞスアゟ化合
物を垞法枅柄にした溶液の塩析又は蒞発又は噎
霧也燥で単離する。 匏 の化合物のアルカリ塩を含有する、電解質含有黒
色粉末が埗られる。このゞスアゟ化合物は、染料
ずしお非垞に良く適し、これは特に反応染料に関
する普通の適甚及び固着方法によりセルロヌス繊
維材料及び同様にポリアミド繊維材料䞊で良奜な
堅牢性䟋えば40−95℃に斌ける掗たく堅牢性、良
奜な過酞化物掗たく堅牢性、耐氎性過酷な条件
䞋での、アルカリ性及び酞性汗堅牢性、塩玠济
氎堅牢性、癈ガス堅牢性、也燥及び湿最繊維材料
䞊の良奜な日光堅牢性を有する、色合の濃い垯緑
黒色染色及び捺染を染色する。 䟋 60 䟋10の蚘茉に盞圓するゞアゟニりム塩懞濁液を
―゚トキシ――クロル――β―スルフア
ト゚チルスルホニル―アニリン18郚から補造し
そしお―アミノ――ナフトヌル――ゞ
スルホン酞14.4郚を加え、カツプリング混合物を
酞性媒䜓䞭で尚−時間撹拌する。次に垞法で
―アミノベンれン――スルホン酞8.7郚から
そのゞアゟニりム塩溶液を調補し、これを補造し
たモノアゟ化合物の溶液に泚ぎそしお−のPH
−倀の調敎及びこのPH−倀の保持埌数時間第二カ
ツプリングを実斜する。この様にしお埗られたゞ
スアゟ化合物を垞法で予め枅柄にした溶液の塩
析又は噎霧也燥により単離するこずができる。
匏 の化合物のアルカリ金属塩を含有する、電解質含
有黒色粉末が埗られる。このゞスアゟ化合物は染
料ずしおセルロヌス繊維材料及び倩然及び合成ポ
リアミド繊維からなる材料の染色に非垞に良く適
する。繊維反応性染料に関しお普通な適甚及び固
着法によりこの染料は捺染及び染色を、非垞に良
奜な堅牢性䟋えば本明现曞の発明の詳现な説明又
は䟋に斌お蚘茉せる劂き該堅牢性を有する、匷
い垯緑黒色色調で䞎える。 䟋 61 æ°Ž250郚䞭―ナフチルアミン――ゞス
ルホン酞30.3郚の䞭性溶液に氎性濃塩酞70郚及び
æ°·100郚を加える。撹拌䞋40氎性亜硝酞ナトリ
りム溶液14郚を加えそしお匕き続いお尚時間撹
拌し、過剰の亜硝酞塩をアミドスルホン酞で陀去
する。次にレゟルシン11.2郚を添加しそしおカツ
プリング混合物を酞性媒䜓䞭で乃至時間10−
25℃で撹拌し、次に枩床を45℃に高めそしお曎に
乃至時間この枩床で埌撹拌する。匕き続いお
反応混合物を濃苛性゜ヌダ液玄250郚で−の
PH−倀に調敎する。䟋により補造した、―メ
トキシ――クロル――β―スルフアト゚チ
ルスルホニル―アニリン34.6郚からなる酞性ゞ
アゟニりム塩懞濁液をた぀た今補造したそしお
−10℃に冷华したアゟ化合物の溶液に添加する。
第二カツプリング反応を実斜するためにPH−倀を
炭酞ナトリりムで−に調敎しそしおゞアゟニ
りム塩がも早や怜出し埗なくなるたで、10時間曎
に撹拌する。次にこの様にしお補造したゞスアゟ
化合物の溶液に結晶硫酞銅25郚を加えそし
お氷酢酞及び又は炭酞ナトリりムにより溶液を
PH−倀にする。脱アルキル銅化反応を還流及び
撹拌䞋乃至時間実斜する。匕き続いお反応混
合物を枅柄にしそしお銅錯ゞスアゟ化合物を垞法
で単離する。掚定構造 を有する銅錯化合物のアルカリ金属塩を含有す
る、電解質含有黒耐色粉末が埗られる。この銅錯
ゞスアゟ化合物は、氎性溶液䞭で枬定された可芖
範囲に斌ける吞収極倧470nmを瀺し、染料ずしお
非垞に良く適しそしおセルロヌス、倩然及び合成
ポリアミドからなる繊維材料䞊で繊維反応性染料
に関しお普通な染色法により赀耐色合及び良奜乃
至非垞に良奜な二次加工−及び䜿甚堅牢性を有す
る着色力の良い染色及び捺染を䞎える。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞀般匏(1) 〔匏䞭 は䞀般匏7a乃至7o 〔䞊蚘匏䞭、 R′はカルボン酞−又はスルホン酞基であり、 R1は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子、 䜎玚アルカノむルアミノ基又はスルホン酞基で
    あり、 R2は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子又はスルホン酞基で
    あり、 R3は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子であり、 R4は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、スルホン酞基又はカルボン酞基であり、 その際R′、R1、R2、R3及びR4は同䞀であるか
    又は盞互に異な぀おいるこずができ、 n′は又はの数であり、 はベンれン−又はナフタリン栞であり、 B1は䜎玚アルキル基、カルボキシ基、カルボ
    メトキシ−又はカルボ゚トキシ基又はプニル残
    基であり、 B2は䜎玚アルキル基、カルボメトキシ−又は
    カルボ゚トキシ基、カルボンアミド基又は、䜎玚
    アルキル、䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠及びスル
    ホよりなる矀から遞ばれた又は個の眮換基に
    より眮換されおいるこずができるプニル残基で
    あり、 R*は氎玠原子又は䜎玚アルキル残基であり、 R″は氎玠原子、䜎玚アルキル残基又は、䜎玚
    アルキル、䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠及びスル
    ホよりなる矀から遞ばれた又は個の眮換基に
    より眮換されおいるこずができるプニル残基で
    あり、 R5′はプニルりレむド−、䜎玚アルカノむル
    アミノ−又は䜎玚アルケノむルアミノ基又は、塩
    玠、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホ及び又
    はカルボキシ基により眮換されおいるこずができ
    るベンゟむルアミノ基であり、 R5は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子又はスルホン酞基で
    あり、 R5″は氎玠原子、䜎玚アルキル基又は䜎玚アル
    コキシ基又は塩玠原子であり、 R6は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、シアン−、
    プニル−、カルボキシ−、スルホ−、スルフア
    ト−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又は
    ゚トキシ基により眮換されおいるこずができる䜎
    玚アルキル基であり、 R7は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、シアン−、
    プニル−、カルボキシ−、スルホ−、スルフア
    ト−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又は
    アセトキシ基により眮換されおいるこずができる
    䜎玚アルキル基又は、䜎玚アルキル、䜎玚アルコ
    キシ、塩玠及び又はスルホにより眮換されおい
    るこずができるベンゞル残基又はプニル残基で
    あり、 R6は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、カルボキ
    シ−、スルホ−、スルフアト−、メトキシ−又は
    ゚トキシ基により眮換されおいる䜎玚アルキル基
    であり、 R7はヒドロキシ−、カルボキシ−、スルホ−、
    スルフアト−、メトキシ−又ぱトキシ基により
    眮換されおいる䜎玚アルキル基であり、 R8は氎玠原子又は䜎玚アルキル基又は䜎玚ア
    ルコキシ又はシアンにより眮換されたアルキル基
    であり、 R9はスルホ基又は䜎玚スルボアルキル基であ
    り、 その際R*、R″、R1、R5、R5′、R5″、R6、R7、
    R6、R7、R8及びR9は同䞀であるか又は盞互に異
    な぀おいるこずができ、 B3は氎玠原子又は䜎玚アルキル基又は、プ
    ニル又はスルホプニルにより眮換されおいるこ
    ずができる゚チル基であり、 B4は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基又は、アセチルアミノ−、ベンゟむルアミ
    ノ−又はシアン基により眮換された䜎玚アルキル
    基、䜎玚アルケニル基、シクロヘキシル基、プ
    ニル基又は、カルボキシ、スルホ、ベンゟむルア
    ミノ、アセチルアミノ又は塩玠よりなる矀から遞
    ばれた眮換基により眮換されたプニル残基又
    は、プニル、䜎玚アルキル、アセチル、ベンゟ
    むル、ヒドロキシ又はメトキシにより眮換されお
    いるアミノ基であり、 D*はプニル−又はナフチル残基であり、該
    残基は塩玠、臭玠、乃至個の−原子を有す
    るアルキル、乃至個の−原子を有するアル
    コキシ、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、カル
    バモむル及びスルフアモむルよりなる矀から遞ば
    れた、又は個の眮換基により眮換されおい
    るこずができるか、又は匏 匏䞭及びは䞋蚘の意味を有するの残基で
    あり、 は零又はの数であり、 は又はの数を瀺し、 m1は、又はの数を瀺す〕 で瀺される残基であり、 は乃至個の−原子を有するアルコキシ
    基であり、 は䞀般匏(2)又は䞀般匏(3) −SO2−CHCH2 (2) −SO2−CH2−CH2− (3) 匏䞭はスルフアト−、チオスルフアト、ホス
    フアト−又はゞ゚チルアミノ−基である で瀺される残基である〕 で瀺される氎溶性モノアゟ−又はゞスアゟ化合物
    又は該化合物の銅錯化合物。  䞀般匏遊離酞の圢に蚘茉しお 又は䞀般匏遊離酞の圢に蚘茉しお 䞊蚘匏䞭及びは特蚱請求の範囲第項に蚘
    茉の意味を有しそしおはプニル−又はナフチ
    ル残基であり、該残基は塩玠、臭玠、乃至個
    の−原子を有するアルキル、乃至個の−
    原子を有するアルコキシ、ヒドロキシ、スルホ、
    カルボキシ、カルバモむル及びスルフアモむルよ
    りなる矀から遞ばれた又は個の眮換基に
    より眮換されおいるこずができそしお堎合により
    特蚱請求の範囲第項で定矩された残基により
    眮換されおいる で瀺される特蚱請求の範囲第項蚘茉のゞスアゟ
    化合物。  䞀般匏4a、4b又は4c 〔匏䞭は特蚱請求の範囲第項蚘茉の意味を有
    し、が䞀般匏8a乃至8g 䞊蚘匏䞭、、R1、R2、R3、R4、、B1、
    B2、D*、n′、及びm1は特蚱請求の範囲第項
    蚘茉の意味を有するが、その際倫々錯化合物圢成
    性酞玠原子又はアミノ基はアゟ基に察しオルト䜍
    で結合しおおりそしおR5 *は氎玠原子を意味する
    か又は特蚱請求の範囲第項で蚘茉したR5′の意
    味を有する で瀺される残基を瀺し、 はプニル−又はナフチル残基を意味し、該
    残基は塩玠、臭玠、乃至個の−原子を有す
    るアルキル、乃至個の−原子を有するアル
    コキシ、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、カル
    バモむル及びスルフアモむルよりなる矀から遞ば
    れた、又は個の眮換基により眮換されおい
    るこずができそしお堎合により特蚱請求の範囲第
    項で定矩された残基により眮換されおおりそ
    しお銅原子錯塩圢成性基ずしおのは匏――又
    は―NH―の残基である で瀺される特蚱請求の範囲第項蚘茉の銅錯化合
    物。  が、又は個のスルホン酞基により眮
    換されおいる―ナフトヌル又は―ナフトヌル
    の残基を意味するか又は又は個のスルホン酞
    基によりそしおアセチルアミノ−、プロピオニル
    アミノ−、ベンゟむルアミノ−、ベンれンスルホ
    ニルアミノ−又はトシルアミノ−基により眮換さ
    れおいる―ナフトヌル又は―ナフトヌルの残
    基であるか又は−䜍に斌おメチル−、カルボメ
    トキシ−、カルボ゚トキシ−又はカルボキシ基に
    より眮換されおおりそしおプニル残基がメチ
    ル、塩玠及びスルホよりなる矀から遞ばれた又
    は個の眮換基により眮換されおいるこずができ
    る―プニル――ピラゟロンの残基を意味
    し、その際特蚱請求の範囲第項の匏4aに
    斌けるが酞玠原子を瀺す、特蚱請求の範囲第
    項又は第項蚘茉の金属䞍含モノアゟ化合物又は
    銅錯モノアゟ化合物。  が塩玠、メチル、メトキシ、スルホ及びヒ
    ドロキシよりなる矀から遞ばれた又は個
    の眮換基により眮換されおいるこずができるプ
    ニル−又はナフチル残基を意味するか又は䞀般匏 匏䞭及びは特蚱請求の範囲第項蚘茉の意
    味を有する で瀺される残基を意味しそしお及びは特蚱請
    求の範囲第項に蚘茉した意味を有する、特蚱請
    求の範囲第項乃至第項のいずれかに蚘茉の化
    合物。  がメトキシ基を瀺し、がβ−スルフアト
    ゚チルスルホニル−又はビニルスルホニル−残基
    を意味しそしおが―ヒドロキシ――スルホ
    ナフト――むル―、―ヒドロキシ――
    ゞスルホ―ナフト――むル―、―ヒドロキシ
    ――アセチルアミノ――ゞスルホ―ナフ
    ト――むル―、―4′―スルホプニル―
    ―メチル―ピラゟヌル――オン――むル又
    は―4′―スルホプニル――カルボキシ
    ―ピラゟヌル――オン――むル―残基を意味
    する、特蚱請求の範囲第項蚘茉のモノアゟ化合
    物。  䞀般匏遊離酞の圢に蚘茉しお 匏䞭がビニルスルホニル−又はβ―スルフア
    ト゚チルスルホニル−基を瀺す で瀺される、特蚱請求の範囲第項蚘茉のゞスア
    ゟ化合物。  䞀般匏(1) 〔匏䞭 は䞀般匏7a乃至7o 〔䞊蚘匏䞭、 R′はカルボン酞−又はスルホン酞基であり、 R1は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子、 䜎玚アルカノむルアミノ基又はスルホン酞基で
    あり、 R2は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子又はスルホン酞基で
    あり、 R3は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子であり、 R4は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、スルホン酞基又はカルボン酞基であり、 その際R′、R1、R2、R3及びR4は同䞀であるか
    又は盞互に異な぀おいるこずができ、 n′は又はの数であり、 はベンれン−又はナフタリン栞であり、 B1は䜎玚アルキル基、カルボキシ基、カルボ
    メトキシ−又はカルボ゚トキシ基又はプニル残
    基であり、 B2は䜎玚アルキル基、カルボメトキシ−又は
    カルボ゚トキシ基、カルボンアミド基又は、䜎玚
    アルキル、䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠及びスル
    ホよりなる矀から遞ばれた又は個の眮換基に
    より眮換されおいるこずができるプニル残基で
    あり、 R*は氎玠原子又は䜎玚アルキル残基であり、 R″は氎玠原子、䜎玚アルキル残基又は、䜎玚
    アルキル、䜎玚アルコキシ、塩玠、臭玠及びスル
    ホよりなる矀から遞ばれた又は個の眮換基に
    より眮換されおいるこずができるプニル残基で
    あり、 R5′はプニルりレむド−、䜎玚アルカノむル
    アミノ−又は䜎玚アルケノむルアミノ基又は、塩
    玠、メチル、メトキシ、ニトロ、スルホ及び又
    はカルボキシ基により眮換されおいるこずができ
    るベンゟむルアミノ基であり、 R5は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基、塩玠−又は臭玠原子又はスルホン酞基で
    あり、 R5″は氎玠原子、䜎玚アルキル基又は䜎玚アル
    コキシ基又は塩玠原子であり、 R6は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、シアン−、
    プニル−、カルボキシ−、スルホ−、スルフア
    ト−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又は
    ゚トキシ基により眮換されおいるこずができる䜎
    玚アルキル基であり、 R7は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、シアン−、
    プニル−、カルボキシ−、スルホ−、スルフア
    ト−、カルボメトキシ−、カルボ゚トキシ−又は
    アセトキシ基により眮換されおいるこずができる
    䜎玚アルキル基又は、䜎玚アルキル、䜎玚アルコ
    キシ、塩玠及び又はスルホにより眮換されおい
    るこずができるベンゞル残基又はプニル残基で
    あり、 R6は氎玠原子又は、ヒドロキシ−、カルボキ
    シ−、スルホ−、スルフアト−、メトキシ−又は
    ゚トキシ基により眮換されおいる䜎玚アルキル基
    であり、 R7はヒドロキシ−、カルボキシ−、スルホ−、
    スルフアト−、メトキシ−又ぱトキシ基により
    眮換されおいる䜎玚アルキル基であり、 R8は氎玠原子又は䜎玚アルキル基又は、䜎玚
    アルコキシ又はシアンにより眮換されたアルキル
    基であり、 R9はスルホ基又は䜎玚スルホアルキル基であ
    り、 その際R*、R″、R1、R5、R5′、R5″、R6、R7、
    R6、R7、R8及びR9は同䞀であるか又は盞互に異
    な぀おいるこずができ、 B3は氎玠原子又は䜎玚アルキル基又は、プ
    ニル又はスルホプニルにより眮換されおいるこ
    ずができる゚チル基であり、 B4は氎玠原子、䜎玚アルキル基、䜎玚アルコ
    キシ基又は、アセチルアミノ−、ベンゟむルアミ
    ノ−又はシアン基により眮換された䜎玚アルキル
    基、䜎玚アルケニル基、シクロヘキシル基、プ
    ニル基又は、カルボキシ、スルホ、ベンゟむルア
    ミノ、アセチルアミノ又は塩玠よりなる矀から遞
    ばれた眮換基により眮換されたプニル残基又
    は、プニル、䜎玚アルキル、アセチル、ベンゟ
    むル、ヒドロキシ又はメトキシにより眮換されお
    いるアミノ基であり、 D*はプニル−又はナフチル残基であり、該
    残基は塩玠、臭玠、乃至個の−原子を有す
    るアルキル、乃至個の−原子を有するアル
    コキシ、ヒドロキシ、スルホ、カルボキシ、カル
    バモむル及びスルフアモむルよりなる矀から遞ば
    れた、又は個の眮換基により眮換されおい
    るこずができるか、又は匏 匏䞭及びは䞋蚘の意味を有するの残基で
    あり、 は零又はの数であり、 は又はの数を瀺し、 m1は、又はの数を瀺す〕 で瀺される残基であり、 は乃至個の−原子を有するアルコキシ
    基であり、 は䞀般匏(2)又は䞀般匏(3) −SO2−CHCH2 (2) −SO2−CH2−CH2− (3) 匏䞭はスルフアト−、チオスルフアド、ホス
    フアト−又はゞ゚チルアミノ−基である で瀺される残基である〕 で瀺される氎溶性モノアゟ−又はゞスアゟ化合物
    又は該化合物の銅錯化合物を染料ずしお䜿甚する
    方法。
JP17813880A 1979-12-19 1980-12-18 Water soluble azo compound * copper complex thereof * production thereof and use thereof as dyestuff Granted JPS5693763A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792951061 DE2951061A1 (de) 1979-12-19 1979-12-19 Wasserloesliche azoverbindungen und deren kupferkomplexe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5693763A JPS5693763A (en) 1981-07-29
JPH0239544B2 true JPH0239544B2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=6088882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17813880A Granted JPS5693763A (en) 1979-12-19 1980-12-18 Water soluble azo compound * copper complex thereof * production thereof and use thereof as dyestuff

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4564672A (ja)
EP (1) EP0031508B1 (ja)
JP (1) JPS5693763A (ja)
DE (2) DE2951061A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3427188A1 (de) * 1984-07-24 1986-01-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche pyridon-monoazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3703565A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Hoechst Ag Wasserloesliche monoazo-pyrazolon-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
KR100411189B1 (ko) * 2001-01-29 2003-12-18 한국화학연구원 비닐섀폰 반응Ʞ륌 갖는 분산 반응성 엌료
DE102009000423A1 (de) * 2009-01-27 2010-07-29 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Faserreaktive Kupferkomplex-Disazofarbstoffe
CN114958026B (zh) * 2022-05-30 2023-05-23 金华双宏化工有限公叞 改进型䞉偶氮红色酞性染料及其制倇方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072927A (ja) * 1973-09-03 1975-06-16
JPS5318539A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Hoechst Ag Process for manufacture of sulfuric halffester compound
JPS5367725A (en) * 1976-11-25 1978-06-16 Hoechst Ag Waterrsoluble dyestuff* method of making same and using same in dyeing and printing cellulose and polyamide fiber material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644155B2 (de) * 1965-09-07 1977-04-07 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von disazofarbstoffen und deren metallkomplexverbindungen
DE1139932B (de) * 1959-04-07 1962-11-22 Ici Ltd Verfahren zur Herstellung von wasserloeslichen, metallhaltigen Monoazofarbstoffen
CH478209A (de) * 1966-03-28 1969-09-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen
US4139527A (en) * 1968-08-28 1979-02-13 Hoechst Aktiengesellschaft Fiber reactive monoazo dyestuffs containing a --SO2 --CH2 --CH2 --O--PO3 H2 group
DE1911427C3 (de) * 1969-03-06 1979-05-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserlösliche Monoazofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum FÀrben oder Bedrucken von Wolle, Seide, Polyamidfasern, Leder oder Cellulosefasern
DE2033784C3 (de) * 1970-07-08 1978-12-21 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung echter FÀrbungen oder Drucke auf cellulosehaltigen Fasermaterialien
US4035351A (en) * 1972-07-22 1977-07-12 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble monoazo dyestuff containing a phenylene diazo component
DE2741926A1 (de) * 1977-09-17 1979-03-29 Bayer Ag Disazofarbstoffe

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072927A (ja) * 1973-09-03 1975-06-16
JPS5318539A (en) * 1976-08-03 1978-02-20 Hoechst Ag Process for manufacture of sulfuric halffester compound
JPS5367725A (en) * 1976-11-25 1978-06-16 Hoechst Ag Waterrsoluble dyestuff* method of making same and using same in dyeing and printing cellulose and polyamide fiber material

Also Published As

Publication number Publication date
DE3067789D1 (en) 1984-06-14
EP0031508B1 (de) 1984-05-09
EP0031508A2 (de) 1981-07-08
EP0031508A3 (en) 1982-07-14
US4564672A (en) 1986-01-14
JPS5693763A (en) 1981-07-29
DE2951061A1 (de) 1981-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041031B2 (ja)
JPH0416504B2 (ja)
JP3969754B2 (ja) 黒色繊維反応性アゟ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−およびたたはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために䜿甚する方法
JPH0124827B2 (ja)
JPH0126619B2 (ja)
JPH0410508B2 (ja)
JPH0239545B2 (ja)
JPS5855987B2 (ja) シンキナスむペりセむアゟセンリペりノ セむホり
JPH029058B2 (ja)
JPH0424392B2 (ja)
JPS59115362A (ja) 氎溶性ナフチルアゟナフト−ル−化合物、その補法及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法
KR930009243B1 (ko) 수용성 플늬돈 몚녞아조 화합묌의 제조방법
JPH0239544B2 (ja)
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
JPH05279585A (ja) 氎溶性アゟ染料、その補法及び染料ずしおのその甚途
JPH0414146B2 (ja)
JPS61261364A (ja) 氎溶性ゞスアゟ化合物、その補法及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틾 아조 플띌졞론 화합묌, 읎의 제조방법 및 엌료로서의 읎의 용도
JPS58152057A (ja) 氎溶性ゞスアゟ化合物、その補法及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法
JPS58204053A (ja) 氎溶性ゞスアゟ化合物、その補法及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法
JPS63170464A (ja) りレむド基及び繊維反応性スルホニル基を含む氎溶性モノアゟ染料䞊びにその補造法及び甚途
JPS6040167A (ja) 氎溶性ゞスアゟ化合物及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法
JP2000345065A (ja) アリ−ルカルボキサミドゞアゟ成分を含有する氎溶性のゞスアゟ化合物、その調補ずその䜿甚法
KR890001783B1 (ko) 수용성 몚녞아조 화합묌의 제조방법
JPS63309559A (ja) 氎溶性モノアゟヌナフトヌル―カルボン酞―化合物及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法