JPH0414146B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414146B2
JPH0414146B2 JP57199859A JP19985982A JPH0414146B2 JP H0414146 B2 JPH0414146 B2 JP H0414146B2 JP 57199859 A JP57199859 A JP 57199859A JP 19985982 A JP19985982 A JP 19985982A JP H0414146 B2 JPH0414146 B2 JP H0414146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
substituted
sulfo
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57199859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889658A (ja
Inventor
Mainingeru Furitsutsu
Futsukusu Heruman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5889658A publication Critical patent/JPS5889658A/ja
Publication of JPH0414146B2 publication Critical patent/JPH0414146B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4416Metal complex azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は繊維反応金属錯アゾ染料の工業的分野
に在る。 本発明により、一般式(1) で示されるモノアゾ化合物の新規な価値の高い水
溶性の対称及び非対称1:2−クロム錯−及び
1:2−コバルト錯−アゾ化合物及びその1:2
−クロム−及び1:2−コバルト錯混合錯体を見
出した。対称1:2−金属錯化合物の場合一般式
(1)の夫々同一な2種の金属不含モノアゾ化合物
が、非対称1:2−金属錯化合物の場合一般式(1)
の夫々異なる2種のモノアゾ化合物が金属と錯結
合している。本発明による1:2−金属混合錯体
は異なる2種の対称及び非対称1:2−クロム−
又は1:2−コバルト錯化合物よりなる混合物―
一般式(1)の異なる2種の金属不含モノアゾ化合物
からなる―である。 上記一般式(1)に於て各記号は次の意味を有す
る: Y1は金属錯体形成ヒドロキシ−又はカルボキ
シ基―それはアゾ基に対しオルト−位に於いてD
に結合している―であり、 Y2はヒドロキシ基―それは金属錯体形成性で
あり、アゾ基に対しオルト−位に於いて又は隣位
に於いてKに結合している―であり、 Dはジアゾ成分の残基としてベンゼン環―それ
には下記に定義する繊維反応基V1又は下記に定
義する繊維反応基V2が結合しておりそしてそれ
はなおスルホ基により置換されていることができ
る―であり、 −K−Y2はカツプリング成分の残基として1−
フエニル−3−メチル−又は−3−カルボキシ−
又は−3−(低級カルボアルコキシ)−5−ピラゾ
ロン−残基又はナフトール残基又はアセトアセチ
ル−フエニルアミド−残基であり、その際Kは芳
香族環に於いてなお1又は2個のスルホ基により
置換されていることができそして下記に定義する
繊維反応基V1又は下記に定義する繊維反応基V2
が置換されており、 V1は、D又はKに結合している一般式(2a) 〔式中 Rは水素原子でありそして Xは一般式(2c)、(2d)又は(2e) −O−R1 (2c)、−S−R2 (2d)、
【式】 (式中 R1は低級アルキル、フエニル又はスルホ置換
フエニルであり、 R2は低級アルキルであり、 R3は水素又は低級アルキルであり、それはス
ルホ又はカルボキシにより置換されていることが
でき、 R4は水素、低級アルキル、フエニル又は、ス
ルホ、カルボキシ、塩素及び/又は低級アルキル
により置換されていることができるフエニルであ
るか、又はスルホ置換ナフチルである) で示される基である〕 で示される基であり、 V2は、D又はKに結合している一般式(2b) −W−SO2−Z (2b) 〔式中 Wは直接結合又は式−CH2−の基又は式
【式】 (式中AIKは低級アルキル基である) で示される基であり、 Zはビニル−、β−スルフアトエチル−、β−
チオスルフアトエチル−、β−クロルエチル−又
はβ−アセトキシエチル基である〕 で示される基である。 基V1及びV2は殊に両方が同時にはD又はKに
結合していない。 前に及び以下で使用せる「低級」なる記載は、
基中又は化合物中で夫々含まれるアルキル−又は
アルキレン残基は1乃至4個のC−原子からそし
てアルケニル残基は2乃至4個のC−原子からな
ることを意味する。低級アルキル基は好ましくは
エチル基及び特にメチル基であり、低級アルコキ
シ基は好ましくはエトキシ基及び特にメトキシ基
である。 新規な本発明による1:2−金属錯化合物及び
1:2−金属混合錯体は遊離酸の形態及びその塩
の形態で存在することができる。殊に本化合物は
塩特にアルカリ−及びアルカリ土類金属塩このう
ち殊にナトリウム−、カリウム−及びカルシウム
塩の形態である。本化合物は殊にアルカリ金属塩
の形態で天然又は再生セルロース繊維材料又は天
然、再生又は合成ポリアミド繊維材料及び皮革の
染色及び捺染に使用される。 本発明による化合物は次の様にして製造するこ
とができる。即ち一般式(1)の化合物又は一般式(1)
の相互に異なる2種の化合物―この場合好ましく
は式残基D及び/又はKが夫々相互に異なつてい
る―をクロム−又はコバルト供与剤と水性媒体中
で3.5乃至7.0好ましくは5.0乃至6.5のPH−値で50
乃至130℃好ましくは80乃至100℃の温度で大気圧
又は加圧下密閉容器中で反応させるか又は一般式
(3) (式中Y1,Y2,R及びY2は上記の意味を有し
そしてDがジアゾ成分の残基―それには式−N
(R)Hのアミノ基又は式V2の基が結合している
―でありそしてKがカツプリング成分の残基―そ
れには式−N(R)Hのアミノ基又は基V2が結合
している―を意味する) で示される金属不含アゾ化合物の対称又は非対称
1:2−クロム−又は1:2−コバルト錯化合物
又は1:2−クロム−又は1:2コバルト混合錯
体を塩化シアヌルでアモノアシル化しそしてこの
様に製造したジクロル−s−トリアジニルアミノ
−化合物を引き続いて一般式H−X(式中Xは上
記の意味を有する)で示される化合物と反応させ
るか又は上で定義した一般式(3)の化合物を一般式
(4) (式中Xは上記の意味を有する) で示される化合物と反応させるのである。 この方法に於て実施される一般式(3)の化合物と
塩化シアヌル又は一般式(4)の化合物との反応は、
アミノ化合物とクロルトリアジン−化合物とのこ
の様なアシル化反応の公知の方法に類似して行わ
れる。これは好ましくは水性相又は水性−有機相
中で例えばアセトン、グリコールジメチルエーテ
ル、グリコールジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン又はジオキサンの使用下5乃至80℃好まし
くは10乃至60℃の温度で及び2.0乃至6.0好ましく
は3.0乃至5.0のPH−値で美施される。 対称、純1:2−金属錯−アゾ化合物を製造す
るためには一般式(1)又は(3)の金属不含アゾ化合物
を2倍当量でクロム−又はコバルト供与剤と上記
のの条件により、上記の如き、場合により引き続
いてのアシル化下塩化シアヌル及び化合物H−X
又は式(4)の化合物と反応させる。又一般式(5a)
又は(5b) (式中D,K,V1,V2及びRは上記の意味を
有し、Me(+)はクロム陽イオン又はコバルト陽イ
オンを示しそしてA(-)は無色陰イオン例えばクロ
リド又はスルフエート陰イオンを意味しそして
Y3は金属錯体形成性二価残基例えばカルボニル
オキシ基及び好ましくは酸素原子―それはアゾ基
に対するオルト−位に於てDに結合している―で
ありそしてY4は金属錯体形成性二価残基例えば
式−NH−の基又は酸素原子―それはアゾ基に対
するオルト−位に於てKに結合している―を意味
し、その際基V1はD又はKに、式−N(R)Hの
基はD又はKにそして基V2は夫々D又はKに結
合している) で示される1:1−クロム又は1:1−コバルト
錯−モノアゾ化合物を式(1)又は(3)―その式残基
D,K,V1,V2及びR,H,−Y3及びH−Y4
式残基D,K,V1,V2,R,Y1及びY2と同一で
ある―の金属不含アゾ化合物と当量で公知方法に
類似して例えば水性又は水性−有機媒体中で例え
ばエチレングリコールジ−又は−モノメチルエー
テル、エチレングリコールジ−又は−モノエチル
エーテル、エチレングリコール又はポリグリコー
ルの使用下40乃至105℃好ましくは80乃至100℃の
温度で及び4.5乃至9.0好ましくは6.0乃至8.0のPH
−値でV1に等しい基を含有する化合物の使用下
場合により引き続いての上記アシル化下反応させ
る様に実施することができる。 本発明による非対称1:2−金属錯−アゾ化合
物は上記の条件下純粋な形態で又は殆んど純粋な
形態で上で定義した式(5a)又は(5b)の1:
1−クロム−又は1:1−コバルト錯−モノアゾ
化合物を一般式(1)又は(3)の金属不含化合物と―そ
の際これら両出発化合物のモノアゾ成分は相互に
異なつている―反応させ、場合により後からの上
記のアシル化反応により製造することができる。
本発明による非対称1:2−金属錯−モノアゾ化
合物を製造するための1:1−金属錯化合物との
他の方法で合成した金属不含アゾ化合物とのこの
反応は公知の方法に類似して例えば水性又は水性
−有機媒体中で例えばエチレングリコールジ−又
は−モノメチル−又は−エチル−エーテル、エチ
レングリコール−又はポリグリコールの使用下40
乃至105℃好ましくは80乃至100℃の温度で及び
4.5乃至9.0好ましくは6.0乃至8.0のPH−値で実施
される。 本発明による1:2−クロム−又は1:2−コ
バルト混合錯体を製造するために上記の条件によ
り夫々1モル量の一般式(1)の夫々2種の異なる金
属不含モノアゾ化合物から出発させ、これはクロ
ム−又はコバルト供与剤と水性媒体中で40乃至
105℃好ましくは80乃至100℃の温度で及び4.5乃
至9.0好ましくは6.0乃至8.0のPH−値で反応させ
る。クロム−及びコバルト供与剤は例えばこのた
めに通常使用されるクロム()−及びコバルト
()−塩例えば特にクロム()−クロリド、−ス
ルフエート、−アセテート、−フルオリド及び−サ
リチレート及びコバルト()−クロリド、−スル
フエート、−アセテート及び−ヒドロキシカーボ
ネートである。この場合本発明による三種の本発
明による1:2−金属錯化合物即ち使用した金属
不含モノアゾ化合物の対称1:2−金属錯モノア
ゾ化合物、別の金属不含モノアゾ化合物の対称
1:2−金属錯−モノアゾ化合物及び異なつて合
成した両方の金属不含モノアゾ化合物からなる非
対称1:2−金属錯−モノアゾ化合物からなる本
発明による混合物が生成する。 出発化合物として―好ましくは非対称1:2−
金属錯−アゾ化合物の―使用される一般式(5a)
又は(5b)に相当する1:1−クロム錯モノア
ゾ化合物はそれ自体公知の方法で一般式(1)又は(3)
の金属不含モノアゾ化合物を水性、水性−有機又
は有機相中で例えば有機媒体としての脂肪族アル
コール、ポリアルコール又はグリコールエーテル
の使用下80乃至100℃の温度で大気圧又は過圧下
密閉装置中でクロム供与剤例えばクロム()−
塩好ましくはクロム()−塩化合物又はクロム
()−硫酸塩と反応させて製造することができ
る。出発化合物として使用される一般式(5a)
及び(5b)に相当する1:1−コバルト錯−モ
ノアゾ化合物―それは好ましくは本発明による非
対称1:2−コバルト錯−モノアゾ化合物を製造
するために使用される―は同様にそれ自体公知の
方法で式(1)又は(3)の金属不含モノアゾ化合物を水
性又は水性−有機相中でコバルト供与剤例えばコ
バルト錯()−塩例えばコバルト錯()−塩化
物又はコバルト錯()−硫酸塩によりアンモニ
ア、ピリジン、2乃至4個のC−原子を有するア
ルキレンジアミン又は夫々2乃至4個のC−原子
を有するアルキル残基を有するジアルキレントリ
アミンの存在下0乃至20℃の温度で反応させて製
造することができる。 本発明による1:2−金属錯化合物及び1:2
−金属混合錯体―その場合式残基Zがβ−スルフ
アトエチル−基を示す―は又本発明により、一般
式(1)又は(3)―式中こここで式残基Zがβ−ヒドロ
キシエチル−基を示す―に相当するモノアゾ化合
物の対応する1:2−金属錯化合物又は1:2−
金属混合錯体から出発しそしてこれを0乃至20℃
の温度で95−100%硫酸中で又は好ましくはアミ
ドスルホン酸によりピリジン又はピコリン中で50
乃至100℃の温度でエステル化(硫酸化)する様
に製造することもできる。β−スルフアトエチル
スルホニル−化合物は場合により公知方法に類似
して弱酸性条件下チオ硫酸ナトリウムによりβ−
チオスルフアトエチル−スルホニル−化合物に変
えることができる。チオスルフアト誘導体へのエ
ステル化又は移行後一般式(3)に相当する化合物を
上記の方法で本発明による金属錯化合物にアシル
化する。 本発明による化合物を製造するために同様に記
載の如く、一般式(5a)及び(5b)―式中ここ
で式残基Zがβ−ヒドロキシエチル−基を示す―
の1:1−金属錯化合物もそのスルフアト−及び
チオスルフアト誘導体に変えそして場合により化
合物(5b)を引き続いて最初本発明による化合
物に就て記載のアシル化反応より金属錯−モノア
ゾ化合物(5a)に反応させることができる。 ジアゾ成分として一般式(1)又は(3)のモノアゾ化
合物を製造するためにそしてそれで本発明による
1:2−金属錯化合物及び1:2−金属混合錯体
を製造するために使用することができ芳香族アミ
ンは、例えば2−アミノフエノール−4−β−ヒ
ドロキシエチルスルホン、2−アミノフエノール
−5−β−ヒドロキシエチルスルホン、2−アミ
ノ−4−クロル−フエノール−5−β−ヒドロキ
シエチルスルホン、2−アミノ−フエノール−4
−スルフアト)−エチルスルホン−6−スルホン
酸、2−アミノフエノール−4−β−スルフアト
エチルスルホン、2−アミノフエノール−4−β
−チオスルフアトエチルスルホン、2−アミノフ
エノール−4−ビニルスルホン、2−アミノフエ
ノール−5−β−クロルエチルスルホン、2−ア
ミノ−4−メチル−フエノール−5−β−ヒドロ
キシエチルスルホン、2−アミノ−4−メトキシ
−フエノール−5−β−ヒドロキシエチルスルホ
ン、2−アミノフエノール−4−ビニルスルホン
−スルホン酸、2−アミノ−4−(βスルフアト
エチルスルホニル−メチル)−フエノール、2−
アミノ−4−(N−メチル−N−βスルフアトエ
チルスルホニル)−アミノ−フエノール、2−ア
ミノ−4−クロル−5−(N−メチル−N−β−
スルフアトエチルスルホニル)−アミノ−フエノ
ール、2−アミノ−4−β−スルフアトエチルス
ルホニル−安息香酸、2−アミノ−4−β−チオ
スルフアトエチルスルホニル−安息香酸、2−ア
ミノ−4−ビニルスルホニル−安息香酸、2−ア
ミノ−5−β−スルフアトエチルスルホニル−安
息香酸、2−アミノ−5−β−チオスルフアトエ
チルスルホニル−安息香酸であり、更にジアゾ化
及びカツプリング及びアシルアミノ基の加水分解
後クロルトリアジンと反応させるために使用され
る、アシルアミノ基を有する芳香族アミンは、例
えば4−アセチルアミノ−2−アミノフエノー
ル、4−アセチルアミノ−2−アミノフエノール
−6−スルホン酸、5−アセチルアミノ−2−ア
ミノフエノール、2−アミノ−4−アセチルアミ
ノ−安息香酸、2−アミノ−5−アセチルアミノ
−安息香酸である。 一般式(1)又は(3)のモノアゾ化合物を製造するた
めのそしてそれで本発明による1:2−金属錯化
合物及び1:2混合錯体を製造するためのカツプ
リング成分としては例えば繊維反応金属錯アゾ染
料にとつて通常使用される、ナフトール系、アミ
ノナフトール系〔例えばアシルアミノナフトール
−化合物−その際アシルアミノ残基例えば低級ア
ルカノイルアミノ−特にアセチルアミノ残基(該
残基はカツプリング反応後アミノ基−これを次に
本発明によりクロルトリアジニル化合物と反応さ
せる−に加水分解させる)であることができるか
又は上で定義した式(2a)の基である−の形態
で〕、1−アリール−ピラリゾロン−系及びその
1−(アミノアリール)−ピラゾロン−誘導体〔例
えばそのアシルアミノ化合物−その際アシルアミ
ノ残基は例えば低級アルカノイルアミノ−特にア
セチルアミノ残基(該残基はカツプリング反応後
アミノ基−これを次に本発明によりクロルトリア
ジニル化合物と反応させる−に加水分解させる)
であることができるか又は上で定義した式(2a)
の基である−の形態で〕、アセトアセチル−アリ
ーリド−系例えばアセトアセチル−アニリド−及
びアセトアセチル−ナフチルアミド−系及びその
アミノアリ−リド誘導体〔例えばそのアシルアミ
ノ化合物−その際アシルアミノ残基例えば低級ア
ルカノイルアミノ−特にアセチルアミノ残基(該
残基はカツプリング反応後アミノ基−これを次に
本発明によりクロルトリアジニル化合物と反応さ
せる−に加水分解させる)であることができるか
又は上で定義した式(2a)の基である−の形態
で〕及びアミノナフタリン−系及びアリニン−系
(その際カツプリング性アミノナフタリン−及び
アニリン−化合物はなおアシルアミノ基を結合し
て含有することができそして前に他のカツプリン
グ成分に就て記載の如きこのアシルアミノ基は例
えば加水分解するために定められている低級アル
カノイルアミノ基であるか又は上で定義した一般
式(2a)の基である)からなるカツプリング成
分を使用することができる。 この様なカツプリング成分は例えば1−ナフト
ール−4−β−ヒドロキシエチルスルホン、1−
ナフトール−5−β−ヒドロキシエチルスルホ
ン、1−ナフトール−6−β−ヒドロキシエチル
スルホン、2−ナフトール−5−β−ヒドロキシ
エチルスルホン、2−ナフトール−6−β−ヒド
ロキシエチルスルホン及び2−ナフトール−7−
β−ヒドロキシルエチルスルホン及びそのβ−ス
ルフアト−、β−チオスルフアト−、β−クロル
−及びβ−アセトキシエチルスルホン−及びビニ
ルスルホン−誘導体、1−N−アシルアミノ−8
−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、1−N−
アシルアミノ−8−ナフトール−4,6−ジスル
ホン酸、2−N−アシルアミノ−8−ナフトール
−5−スルホン酸、2−N−アシルアミノ−8−
ナフトール−6−スルホン酸、2−N−アシルア
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、2−N
−メチル−N−アシルアミノ−8−ナフトール−
6−スルホン酸、2−N−メチル−N−アシルア
ミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、3−N
−アシル−アミノ−2−ナフトール−7−スルホ
ン酸及び3−N−アシルアミノ−2−ナフトール
−7−スルホン酸−その際これら化合物中のアシ
ルアミノ残基は、既に上で記載の如く、後からの
加水分解に使用されそしてこれに就ては好ましく
はアセチルアミノ残基であるか又は上記式(2a)
の残基である−更に例えば1−(3′−βスルフア
トエチルスルホニル)−フエニル−3−メチル−
ピラゾール−5−オン、1−(3′−β−チオスル
フアトエチルスルホニル)−フエニル−3−メチ
ル−ピラゾール−5−オン、1−(4′−β−スル
フアトエチルスルホニル)−フエニル−3−メチ
ル−ピラゾール−5−オン、1−(4′−β−チオ
スルフアトエチルスルホニル)−フエニル−3−
メチルピラゾール−5−オン、1−(3′−β−ス
ルフアトエチルスルホニル)−フエニル−3−カ
ルボキシ−ピラゾール−5−オン、1−(4′−β
−チオスルフアトエチル−スルホニル)−フエニ
ル−3−カルボメトキシ−ピラゾール−5−オ
ン、1−(2′−メトキシ−5′−β−スルフアトエ
チルスルホニル)−フエニル−3−カルボキシ−
ピラゾール−5−オン、1−(4′−N−メチル−
N−β−スルフアトエチルスルホニル−アミノ)
−フエニル−3−メチル−ピラゾール−5−オ
ン、1−(4′−N−メチル−N−ビニルスルホニ
ルアミノ)−フエニル−3−カルボメトキシ−ピ
ラゾール−5−オン、更に1−(N−アシルアミ
ノ)−フエニル−又は−ナフチル−ピラゾロン化
合物−そのアミノ残基は夫々、既に上で記載の如
く、カツプリング反応後アミノ基への加水分解−
移行に使用されるか又は上で定義した一般式
(2a)の残基である−例えば1−(2′−スルホ−
4′−N−アセチルアミノ)−フエニル−3−メチ
ル−ピラゾール−5−オン、1−(2′−スルホ−
5′−N−アセチルアミノ)−フエニル−3−メチ
ル)−ピラゾール−5−オン、1−(2′−スルホ−
4′−N−アセチルアミノ)−フエニル−3−カル
ボメトキシ−ピラゾール−5−オン、1−(2′,
5′−ジスルホ−4′−アセチルアミノ)−フエニル
−3−カルボメトキシ−ピラゾール−5−オン、
1−(2′−カルボキシ−4′−アセチルアミノ)−フ
エニル−3−カルボメトキシ−ピラゾール−5−
オン、更に例えば1−N−アセトアセチルアミノ
−2−メトキシ−5−β−スルフアトエチルスル
ホニル−ベンゼン、1−N−アセトアセチルアミ
ノ−2−メトキシ−5−メチル−4−β−チオス
ルフアトエチルスルホニル−ベンゼン、1−N−
アセトアセチルアミノ−3−(N−メチル−N−
ビニルスルホニル−アミノ)−ベンゼン及び1−
N−アセトアセチルアミノ−2−メトキシ−5−
(N−メチル−N−β−チオスルフアトエチルス
ルホニル−アミノ)−ベンゼン、1−N−アセト
アセチル−アミノ−4−アミノ−ベンゼン−3−
スルホン酸、1−N−アセトアセチルアミノ−3
−アミノベンゼン−4−スルホン酸、1−N−ア
セトアセチルアミノ−4−アミノ−ベンゼン−
2,5−ジスルホン酸及び1−N−アセトアセチ
ルアミノ−3−アミノ−ベンゼン−2,4−ジス
ルホン酸である。 本発明による対称及び非対称1:2−クロム−
及び1:2−コバルト錯−モノアゾ化合物及びそ
の混合錯体のうち一般式(6)、(7)又は(8) に相当する該化合物を強調することができる。こ
れら式中で各記号は次の意味を有する: M(+)はプロトン又は一−、二−又は三価金属陽イ
オン好ましくはアルカリ金属−又はアルカリ土
類金属陽イオン例えば特にナトリウム−又はカ
リウム陽イオンの当量であり、 Meが塩素−又はコバルト原子であり、 nは零又は1の数好ましくは零であり、 V1が上で定義した一般式(2a)の基の意味を有
し、その際Rが殊に水素原子でありそしてXが殊
に低級アルコキシ基及び特に殊に上で定義した一
般式(2e)−式中殊にR3が水素原子又は低級アル
キル基例えば特にメチル−及びエチル基(該基は
カルボキシ−又はスルホ基により置換されている
ことができる)を意味しそしてR4が殊に水素原
子又は低級アルキル基例えば特にメチル−又はエ
チル基(該基はカルボン酸−又はスルホン酸基又
は場合によりスルホにより置換されたフエニル残
基により置換されていることができる)を意味す
るか又は殊にフエニル残基(これはスルホ、カル
ボキシ、メチル、メトキシ及び塩素からなる群か
ら選ばれた1又は2個の置換基殊に1又は2個の
スルホ基により置換されていることができる)を
意味し、その際両式残基R3及びR4は相互に同一
又は相互に異なる意味を有することができる−で
示されるアミノ基を示し、 V2が一般式(2b)−式中Wが殊に直接結合であ
りそしてZが殊にビニル−又はβ−チオスルフア
トエチル−基又は殊にβ−スルフアトエチル−基
である−で示される上で定義した基の意味を有
し、 D1はベンゼン残基−その場合カルボニルオキ
シ−又はオキシ基はアゾ基に対しオルト−位に結
合しておりそしてそれはこれら両方の基及び基
V1のほかに別の置換基を含有しないか又はなお
スルホ基により置換されている−であり、 D2はベンゼン残基−その場合カルボキニルオ
キシ−又はオキシ基はアゾ基に対しオルト−位に
結合しておりそしてそれはこれら両方の基及び基
V2のほかに別の置換基を含有しないか又はなお
スルホ基により置換されている−であるか又は
D2はナフタリン残基−その場合カルボニルオキ
シ−又はオキシ基はアゾ基に対しオルト−位に結
合しておりそしてそれはこれら両方の基及び基
V2のほかになおスルホ基を含有することができ
る−であり、 K1はナフタリン残基−その場合オキシ基はアゾ
基に対しオルト−位に結合しておりそしてそれは
これら両方の基及び基V2のほかになおスルホ基
を別の置換基として含有することができる−であ
るか又は K1は1−フエニル−又は1−ナフチル−ピラ
ゾール−4,5−イレンの残基−それは3−位に
於てメチル又はカルボキシにより置換されており
そして1−位に存在するそのフエニル残基は基
V2のほかに別の置換基を含有しないか又はなお
メチル、塩素、カルボキシ又はスルホからなる群
から選ばれた1又は2個の置換基により又はメチ
ル及びスルホにより置換されている−であるか又
は K1はカツプリング成分の残基としてアセトア
セチルフエニルアミドの残基を示し、その際ベン
ゼン残基は基V2のほかに別の置換基を含有しな
いか又はなおスルホ基により置換されており、 K2はナフタリン残基−その場合オキシ基はア
ゾ基に対しオルト−位に結合しておりそしてそれ
は基V1のほかになお1又は2個のスルホ基によ
り置換されている−であるか又は K2は1−フエニル−又は1−ナフチル−ピラ
ゾール−4,5−イレン−残基−それは3−位に
於てメチル又はカルボキシにより置換されており
そして1−位に存在するそのフエニル残基は基
V1のほかに別の置換基を結合して含有しないか
又はV1のほかになおメチル、塩基、カルボキシ
又はスルホからなる群から選ばれた1又は2個の
置換基により又はメチル及びスルホにより置換さ
れている−であるか又は K2はカツプリング成分の残基としてアセトアセ
チルフエニルアミドの残基を示し、その際ベンゼ
ン残基は基V1のほかに別の置換基を結合して含
有しないか又はなおスルホ基により置換されてい
る。 一般式(7)の金属錯化合物は本発明による非対称
1:2−金属錯モノアゾ化合物である。一般式(6)
及び一般式(8)の金属錯化合物は、同じ金属錯化合
物中で夫々2回現われる式残基V1,V2,n,
D1、及びK1又はD2及びK2が同一の意味を有する
場合には本発明による対称1:2−金属錯−モノ
アゾ化合物である。併し本化合物は、これら式員
一対の一又は多数が相互に異なつている場合に
は、本発明による非対称1:2−金属錯モノアゾ
化合物である。 一般式(9),(10),(11),(12),(13)又は(14) で示される金属不含モノアゾ化合物からなる本発
明による対称及び非対称1:2−クロム−及び
1:2−コバルト錯化合物が特に強調される。 これら式中で各記号は次の意味を有する: Y1はカルボキシ基又はヒドロキシ基であり、 M,R,X及びZは上記の特に好ましい意味を有
し、 mは零又は1の数を示し(その際m=oの場合
にはこの基は水素原子を示す)、 pは1又は2の数を示し、 R5はカルバモイル−、低級カルボアルコキシ
−例えばカルボメトキシ−及びカルボエトキシ−
基殊にメチル−又はカルボン酸基であり、 R6は水素原子、低級アルキル基、スルホ基又は
塩素原子であり、 R7は水素原子、低級アルキル基、スルホ基又は
塩素原子でありそして R5は水素原子又は低級アルキル基であり、その
際R6,R7及びR8は同一であるか又は相互に異な
つていることができそして低級アルキル基殊にエ
チル基及び特にメチル基である。 更に本発明による金属錯化合物のうち式(15)、
(16)、(17)、(18)、(19)又は(20) で示される金属不含モノアゾ化合物からなる対称
及び非対称1:2−クロム錯−及び1:2−コバ
ルト錯−モノアゾ化合物を強調することができ
る。 上記式中ではM,R,X,Z,R5,R6,R7
R8,Y1,m及びpは上記の特に好ましい意味を
有し、R9は水素原子、ニトロ基又はハロゲン原
子例えば臭素原子及び殊に塩素原子であり、R10
は水素原子、アセチルアミノ−又はベンゾイルア
ミノ基であり、R11は水素原子、スルホ基、アセ
チルアミノ−又はベンゾイルアミノ基、低級アル
キル基例えばエチル基及び特にメチル基又は塩素
原子であり、その際R11,R7及びR8は相互に同一
又は相互に異なる意味を有することができそして
qは1の数を示す。 更に本発明による1:2−金属錯化合物のうち
一般式(9)乃至(14)の2種の金属不含モノアゾ化
合物又は式(15)乃至(20)の2種の金属不含モ
ノアゾ化合物又は一般式(9)乃至(14)の金属不含
モノアゾ化合物及び一般式(15)乃至(20)のモ
ノアゾ化合物からなる非対称1:2−クロム−及
び1:2−コバルト錯−モノアゾ化合物が強調さ
れる。 本発明により製造した1:2−金属錯化合物及
び1:2−金属混合錯体を合成溶液から分離及び
単離することは、一般的に公知な方法により電解
質例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウムによる
反応媒体からの沈殿により又は反応溶液の蒸発例
えば噴霧乾燥により行われ、その際反応溶液に緩
衝物質を添加することができる。 本発明による1:2−金属錯化合物及び1:2
−金属混合錯体は繊維反応性を有しそして非常に
良好な染料特性を有する。それ故本化合物はヒド
ロキシ基含有及び/又はカルボンアミド基含有材
料の染色及び捺染に使用することができる。又本
発明による化合物の合成の際得られる溶液は、場
合により緩衝物質の添加後場合により又濃縮後直
ちに液体配合物として着色使用に供給することが
できる。 それ故本発明の対象は又本発明による化合物を
ヒドロキシ−及び/又はカルボンアミド基含有材
料の殊に繊維材料の形態での特に紡織繊維例えば
糸、巻体及び織物等の形態での染色及び捺染に使
用すること又はこれら基体上でのその使用法であ
る。この場合公知方法に類似して本発明による
1:2−金属錯化合物及び1:2−金属混合錯体
を溶解した形態で基体上に適用しそして該化合物
を場合により熱作用により及び/又は場合により
アルカリ作用剤の作用により該基体上で固着する
ことによつて実施することができる。 ヒドロキシ基含有材料は天然又は合成ヒドロキ
シ基含有材料例えばセルロース繊維材料又はその
再生生成物及びポリビニルアルコールである。セ
ルロース繊維材料は好ましくは木綿であるが、併
し又は別の植物繊維例えばリンネル、麻、ジユー
ト及びラミー繊維であり、再生セルロース繊維は
例えばステーブルフアイバー及びビスコース人造
絹糸である。 カルボンアミド基含有材料は例えば合成及び天
然ポリアミド及びポリウレタン特に繊維の形態で
のもの例えば羊毛及び別の動物毛、絹、皮革、ポ
リアミド−6,6、ポリアミド−6、ポリアミド
−11及びポリアミド−4及び皮革である。 本発明による化合物は、上記基体特に上記繊維
材料上で水溶性金属錯染料特に水溶性繊維反応染
料にとつて公知な利用技術により適用しそして固
着することができる。この様な染色−及び固着法
は本献中で多数記載されている。 短浴比からのパジング法又は吸尽法によりセル
ロース繊維上で良好な染色収率及び良好な染色の
ビルド・アツプが得られ、その際室温又は高温で
の例えば約60℃までの温度での滞留、蒸熱又は乾
熱により常法で固着することができる。 本発明による化合物は、セルロース繊維に関す
る通常の捺染法−一相法の場合例えば捺染ペース
ト中で重炭酸ナトリウム又は別の酸結合剤の存在
下そして引き続いての捺染繊維材料の蒸熱(100
−103℃での)により実施するか又は二相法の場
合例えば中性又は弱酸性捺染インキでの捺染及び
引き続いての捺染繊維材料の熱い電解質含有アル
カリ性浴の導通又はアルカリ性電解質含有パジン
グ液によるオーバーパジング及び引き続いてのこ
の様に処理した材料の滞留又は蒸熱又は乾熱によ
る処理による染料の固着により実施することがで
きる−により殊に使用され、この場合輪郭の良好
な状態及び明るい白色地及び優れた固着収率−こ
れは殆んど定量的である−を有する色の濃い捺染
が得られる。捺染の結果は変化する固着条件にほ
んの僅かしか左右されぬ。 通常の熱固着法により乾熱により固着する場合
には120乃至200℃の熱気を使用する。101乃至103
℃の通常の水蒸気のほかに又160℃までの温度の
過熱蒸気及び加圧蒸気を使用することができる。 酸結合性及びセルロース繊維上で本発明による
1:2−金属錯化合物及び1:2−金属混合錯体
を固着させる剤は、例えば無機及び有機酸のアル
カリ金属及び同様にアルカリ土類金属の水溶性塩
基性塩又は化合物−これらは加熱の際アルカリを
遊離する−である。特にアルカリ金属水酸化物及
び弱乃至中強無機又は有機酸のアルカリ金属塩が
挙げられ、その場合アルカリ化合物のうちで好ま
しくはナトリウム−及びカリウム化合物が考えら
れる。この様な酸結合剤は、例えば水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、ギ酸ナトリウム、燐
酸二水素ナトリウム、燐酸水素二ナトリウム、ト
リクロル酢酸ナトリウム、水ガラス又は燐酸三ナ
トリウムである。 本発明による化合物を酸結合剤で場合により熱
作用下処理することにより本発明による化合物
(染料)は化学的にセルロース繊維上に結合され
る。特にセルロース又は再生セルロース上の捺染
は非固着染料部分のこん跡を除去するためのゆす
ぎによる通常の後処理後優れた湿潤堅牢性を示
し、特に非固着染料分はその良好な冷水溶性のた
めに容易に洗出することができる。 ポリウレタン繊維又は天然又は合成ポリアミド
繊維上の染色は通常酸性媒体から実施される。例
えば、所望のPH−値を得るために、染浴に酢酸及
び/又は酢酸アンモニウム及び又は酢酸及び酢酸
アンモニウム又は酢酸ナトリウムを添加すること
ができる。染色の使用し得る均一性を得るため
に、通常の均染助剤例えば塩化シアヌルと約3倍
モル量のアミノベンゼンスルホン酸及び/又はア
ミノナフタリンスルホン酸との反応生成物及び/
又は例えばステアリルアミンとエチレンオキシド
との反応生成物を基剤とする均染助剤の添加が推
奨される。通例染色さるべき材料を約40℃の温度
で浴に導入し、そこで数時間揺動し、次に染浴を
所望の弱酸性好ましくは弱酢酸酸性PH−値に後調
整しそして本来の染色を60乃至98℃の温度で実施
する。併し又染色は沸とう温度又は120℃までの
温度で(加圧下)実施することができる。 本発明による1:2−金属錯化合物及び1:2
−金属混合錯体で形成された染色及び捺染は非常
に高い固着収率で得られる。それ故本発明による
化合物は色の濃い染色を与え、その際この本発明
による染料により得られる色調は非常に幅の広い
染色範囲内に在りそして一般式(1)に相当する金属
不含両モノアゾ化合物又はそれに就て選択された
組合せの化学的構造及び錯体形成性中心原子−こ
れらから本発明によるこれら染料が構成されてい
る−に依存している。例えば本発明による染料に
より得られる染色の色調は帯赤黄色乃至菫色と及
び緑色、オリーブ色、褐色と灰色の間に変り得
る。染色及び捺染は非常に良好な堅牢性例えば製
造−及び−及び使用堅牢性を有する。特にセルロ
ース繊維材料上の染色及び捺染に就て良好乃至非
常に良好な日光堅牢性及び湿潤牢性例えば種々な
洗たく堅牢性(例えば60℃又は95℃に於ける)、
酸性及びアルカリ性縮充堅牢性、水−及び海水堅
牢性、酸性クロス染め堅牢性、アルカリ性及び酸
性汗堅牢性及びひだ付け−、アイロン掛け−及び
摩擦堅牢性が強調される。 同様に本発明による1:2−金属錯化合物及び
1:2−金属混合錯体の本発明による使用は羊毛
の繊維反応染色にも重要である。特に又樹脂加工
(filzfrei oder filzarm ausgeru¨stete)羊毛(例
えばH.Rath,Lehrbuch der Textilchemie,
Springer−Verlag,第3版(1972年),第295−
299頁特にdie Ausrust¨ung nach dem
sogenannten Hercosett−Verfahren(第298
頁);J.Soc.Dyers and Colourists1972,93−99,
und1975,33−44参照)も非常に良好な堅牢性を
以て染色することができる。 この場合羊毛上の染色法は通常の及び公知の染
色法で、殊に高い色の濃さに就てこの染料と繊維
との間の完全な反応結合−これは実際上定量的に
行われる−を生ぜしめるために、繊維反応化合物
を用いて殊に吸尽法で水性酸性浴から殊に先づ約
3.5乃至5.5のPHでそして染色時間の最後にPH−値
を中性及び8.5のPH−値までの場合により弱アル
カリ性範囲にずらすことによつて行われる。 ここで記載の染色法は他の天然ポリアミド又は
合成ポリアミド及びポリウレタンからなる繊維材
料上での染色の形成にも通用する。染色は60乃至
100℃の温度で実施されるが、併しこれは又密閉
染色装置中で106℃までの温度で行うことができ
る。本発明による化合物の水溶性に非常に良好で
あるから、これは又通常の連続的染色法に於て有
利に使用することができる。100乃至106℃の染色
温度の適用の際高い浴吸尽が認められる。これは
非常に良好な染色ビルド・アツプを示す。同様に
種々な出所の羊毛繊維からなる材料を本発明によ
る化合物で均整に染色することができる。均染性
を改善するために場合により通常の均染助剤例え
ばN−メチルタウリンを添加することができる。 本発明による化合物を用て得られる染色の実際
上定量的な固着度を有する染色の場合通例染色し
た物品の通常のアンモニアアルカリ後処理を省く
ことができる。通常の繊維親和性染色助剤の使用
下本発明による化合物は又樹脂加工羊毛上で均整
な染色を与える。この羊毛染色の高い日光堅牢性
のほかに非常に良好な湿潤堅牢性として特に優れ
たアルカリ性汗堅牢性及び非常に良好な洗たく堅
牢性(60℃に於ける)又色が著しく濃い染色が挙
げられる。 以下の例により本発明を説明する。特記しない
限り、そこに記載の部は重量部であり、百分率の
記載は重量%である。重量部対容量部はキログラ
ム対リツトルと同じである。 以下の例に於て式で記載した化合物は、遊離酸
の形態で示されており、一般にそれはそのナトリ
ウム−又はカリウム塩の形態で製造されそして単
離されそしてその塩の形態で染色に使用される。
同様に次の例特に表例中で遊離酸の形態で挙げた
出発化合物は、そのもの又はその塩好ましくはア
ルカリ金属塩例えばナトリウム−又はカリウム塩
の形態で合成に使用することができる。 例 1 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン29.7部を水150部中で31%水性塩酸
25部の添加後3時間撹拌し、その後氷50部を添加
しそしてジアゾ化のために水性5n−亜硝酸ナト
リウム溶液20容量部を徐々に適加する。陽性亜硝
酸塩反応後なお30分間10乃至15℃で撹拌し続けそ
して次に小過剰の亜硝酸塩を僅かなアミドスルホ
ン酸で分解する。このジアゾニウム塩溶液に2−
〔3′−クロル−5′−(3″−スルホフエニル−アミノ

−s−トリアジニル〕−アミノ−5−ナフト−ル
−7−スルホン酸を水性懸濁液の形態で添加す
る。カツプリング混合物のPH−値を炭酸ナトリウ
ムで6.8乃至7.2に調整しそしてカツプリング反応
が終了するまで保つ。 この様に製造した金属不含アゾ化合物を1:2
−クロム錯化合物に変えるためにこのカツプリン
グ溶液にクロム2.6部に相当する様な部の酢酸ク
ロム及び結晶酢酸ナトリウム13.6部を加えそして
クロム錯体形成が終了するまで95乃至100℃で加
熱する。生ずる暗青色溶液を清澄ろ過しそして本
発明によるクロム錯−アゾ化合物を常法で例えば
蒸発による濃縮又は噴霧乾燥により単離する。無
機電解質塩のほかに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有する黒色
粉末が得られる。該化合物は非常に良好な染料特
性を有しそして繊維反応染料にとつて通常な適用
−及び固着法によるセルロース繊維材料の染色及
び特に捺染に非常に良く適する。この本発明によ
るクロム錯化合物の使用量次第で非常に良好な日
光−及び湿潤堅牢性を有する帯赤灰色乃至黒色染
色又は捺染が得られる。セルロース繊維材料の捺
染の場合繊維上での本発明による化合物の殆んど
定量的な固着が行われるのでこの染料による捺染
工場廃水はほんの僅かしか問題にならないことが
殊に有利であると強調することができる。 例 2 本発明による1:2−コバルト錯−モノアゾ化
合物を製造するために例1の方法により実施する
が、但し酢酸クロムの代りにコバルト2.95部に相
当する様な部の炭酸コバルトを金属化反応に使用
しそして混合物を75乃至80℃に加温する。本発明
による化合物の暗ボルドー赤色溶液が得られ、該
化合物はこの溶液から清澄ろ過後蒸発による濃縮
又は噴霧乾燥によりそのナトリウム塩の形態で無
機電解質塩と共に暗褐色粉末として単離する。こ
れは、遊離酸の形態で記載して、式 を有しそしてその良好な染料特性のためにセルロ
ース繊維材料上で繊維反応染料にとつて通常な適
用−及び固着法により良好な堅牢性を有する濃い
赤褐色染色及び捺染を与える。殊に捺染法に於て
この本発明による1:2−コバルト錯−アゾ化合
物により殆んど定量的な固着収率が得られる。 例 3 2−アミノフエノール−5−β−スルフアトエ
チルスルホン29.7部を水150部中で31%水性塩酸
25部の添加後3時間撹拌し、次に氷50部を添加し
そしてジアゾ化反応を水性5n−亜硝酸ナトリウ
ム溶液20容量部の徐々な滴加により実施する。陽
性亜硝酸塩反応開始後なお30分間10乃至15℃で後
撹拌しそして過剰の亜硝酸塩を常法で分解する。
このジアゾニウム塩溶液に2−(3′−クロル−
5′−N−エチル−N−フエニル−アミノ−s−ト
リアジニル)−アミノ−8−ナフトール−6−ス
ルホン酸を水性懸濁液の形態で添加し、カツプリ
ング混合物のPH−値を炭酸ナトリウムで7.0乃至
7.2に調整しそしてカツプリング反応が終了する
まで保つ。 本発明によるクロム錯化合物を製造するために
アゾ化合物のこの溶液にクロム2.6部に相当する
様な部の酢酸クロム及び結晶酢酸ナトリウム13.6
部を加え、クロム化を加圧下(3.4乃至3.8バー
ル)及び125乃至130℃で実施する。 黒色溶液が得られ、これをろ過して清澄にす
る。本発明による化合物を蒸発による濃縮又は噴
霧乾燥により黒色粉末として単離し、これは無機
電解質塩のほかに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有し、これ
は非常に良好な染料特性を有しそして繊維反応染
料にとつて慣用な適用−及び固着法によりセルロ
ース繊維材料上で非常に良好な日光−及び湿潤堅
牢性を有する灰色乃至黒色染色及び捺染を与え
る。この本発明による化合物に就て木綿上での捺
染の際の殆んど定量的な固着度が強調される。耐
洗たく機性の、特にいわゆるHercosett−法によ
り仕上げている羊毛上でこの本発明による1:2
−クロム錯−モノアゾ化合物は使用量次第で非常
に良好な日光堅牢性及び優れた湿潤堅牢性を有す
る帯赤灰色乃至黒色染色を与える。 例 4 本発明による1:2−クロム錯−モノアゾ化合
物を製造するために例3の方法により実施する
が、但しそこで使用したカツプリング成分を2−
(3′−クロル−5′−メトキシ−s−トリアジニル)
−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸に替
え、クロム化反応後黒色溶液が得られ、これを清
澄ろ過後噴霧乾燥するか又は蒸発させて濃縮す
る。黒色粉末が得られ、これは無機電解質塩のほ
かに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有し、該化
合物に非常に良好な染料特性を有しそして例えば
セルロース繊維上でアルカリの存在下例えば捺染
法−これは繊維反応染料にとつて工業的に通常で
ある−による非常に良好な使用堅牢性及び高い染
色収率を有する灰色乃至黒色捺染を与える。 例 5 水150部中に2−アミノフエノール−4−β−
チオスルフアトエチルスルホン31.3部を含む中性
溶液を水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液20容量部
と混合しそして徐々に氷50部及び31%塩酸32部に
流入させる。陽性亜硝酸塩反応後なお30分間10乃
至15℃で後撹拌しそして過剰の亜硝酸塩を僅かな
アミドスルホン酸で分解する。カツプリング反応
を実施するためにこのジアゾニウム塩溶液に1−
〔3′−(3″−クロル−5″−(2,5−ジスルホ
フエニル)−アミノ−s−トリアジニル)−アミ
ノ〕−フエニル−3−カルボキシピラゾール−5
−オン58.4部を水性溶液の形態で添加し、カツプ
リング混合物のPH−値を炭酸ナトリウムで6.5に
調整しそして反応が終了するまで保つ。 引き続いてクロム2.6部に相当する様な部の酢
酸クロム及び結晶酢酸ナトリウム13.6部を添加し
そしてクロム錯体形成を95乃至100℃で実施する。
このクロム化反応の終了後橙赤色溶液をろ過しそ
して本発明による化合物を蒸発による濃縮又は噴
霧乾燥により単離する。褐色粉末が得られ、これ
は電解質塩のほかに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有する。該
化合物は非常に良好な染料特性を有しそして特に
繊維反応染料にとつて通常な適用−及び固着法に
よりセルロース繊維材料例えば木綿上で特に捺染
に於て非常に良好な日光−及び湿潤堅牢性及び非
常に良好な固着収率を有する橙褐色染色特に捺染
を与える。 例 6 2−アミノフエノール−4−ビニルスルホン
19.9部を水150部に31%塩酸32部と共に溶解し、
この溶液に氷50部を加えそして引き続いて常法で
水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液20容量部でジア
ゾ化する。陽性亜硝酸塩反応後なお30分間10乃至
15℃で後撹拌し、過剰の亜硝酸を分解しそしてカ
ツプリングするために1−(3′−クロル−5′−ア
ミノ−s−トリアジニル)−アミノ−8−ナフト
ール−3,6−ジスルホン酸の水性懸濁液を添加
し、その際PH−値を炭酸ナトリウムで6.8乃至7.2
に調整しそしてカツプリング反応が終了するまで
保つ。 引き続いてクロム2.6部に相当する様な部の酢
酸クロム及び結晶酢酸ナトリウム13.6部を添加し
そしてクロム化混合物を90乃至95℃に加熱する。
この金属化反応の終了後青黒色溶液が得られ、こ
れをろ過する。本発明によるクロム錯化合物を噴
霧乾燥により単離する。黒色粉末が得られ、これ
は電解質塩のほかに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有し、該化
合物は非常に良好な染料特性を有しそして特にセ
ルロース繊維材料例えば木綿上の捺染に於てアル
カリの存在下に高い日光−及び湿潤堅牢性及び非
常に良好な固着収率を有する黒色捺染を与える。 例 7 2−アミノ−4−アセチルアミノフエノール−
6−スルホン酸24.6部を水150部中で濃塩酸32部
の添加下2時間撹拌し、引き続いて氷50部を添加
しそして次に水性5n−亜硝酸ナトリウム溶液20
容量部を徐々に添加する。ジアゾ化反応後得られ
るジアゾニウム塩懸濁液に1−ナフトール−5−
β−ヒドロキシエチルスルホン25.2部及び氷100
部を加え、PH−値を濃苛性ソーダ液で12に調整し
そしてカツプリング反応が終了するまで保つ。次
に同一のPH−値で該溶液をなお3時間還流下加熱
してアセチルアミノ基を加水分解する。次に20℃
に冷却しそしてアゾ化合物を濃塩酸により分離す
る。ろ別、乾燥及び磨砕により生成物を得る。β
−ヒドロキシエチルスルホニル−基をエステル化
するためにこのアゾ化合物を撹拌下四倍量の100
%硫酸に20℃で導入しそしてこの反応混合物をこ
の温度で6時間撹拌する。次にこの反応混合物を
氷/水−混合物に入れてかきまぜ、その際温度を
100℃で保ち、溶液を炭酸カルシウムで1.3までの
値に、次に炭酸ナトリウムにより6.5にまで中和
する。この反応混合物を65℃に加熱し、沈殿硫酸
カルシウムをろ別し、ろ液に塩化カリウムを加え
そして沈殿硫酸モノエステル−化合物をろ別す
る。このろ別残留体を水400部に溶かしそしてこ
れに水150部及び氷50部中にN−(3′,5′−ジクロ
ル−s−トリアジニル)−アニリン−2−スルホ
ン酸32.5部を含む懸濁液を加える。このカツプリ
ング混合物のPH−値を炭酸ナトリウムで5.5乃至
6.0にしそして反応が終了するまで保つ。 次にクロム2.6部に相当する様な部の酢酸クロ
ム及び結晶酢酸ナトリウム13.6部を添加しそして
このクロム化混合物を反応が終了するまで95℃に
加熱する。得られる溶液を清澄にしそして本発明
による1:2−クロム錯−モノアゾ化合物を常法
で蒸発による濃縮により単離する。黒色粉末が得
られ、これは電解質塩のほかに式 で示される化合物のアルカリ金属塩特にナトリウ
ム塩を含有する。該化合物は非常に良好な繊維反
応染料特性を有しそして繊維反応染料にとつて通
常な適用−及び固着法によるセルロース繊維材料
例えば木綿上の捺染に於て非常に良好な日光−及
び湿潤堅牢性及び非常に良好な固着収率を有する
帯赤灰色捺染を与える。 例 8 本発明による1:2−クロム混合錯体を製造す
るために先づ金属不含両モノアゾ化合物を合成す
る。 モノアゾ化合物A: 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン29.7部を常法で水性塩酸溶液中で亜
硝酸ナトリウムで例えば例1の記載によりジアゾ
化する。得られるジアゾニウム塩溶液に2−
〔3′−クロル−5′−(3″−スルホフエニルアミノ)

s−トリアジニル〕−アミノ−8−ナフトール−
6−スルホン酸を水性懸濁液の形態で添加する。
カツプリング反応を6.8乃至7.2のPH−値−これは
炭酸ナトリウムで調整しそして保つ−で実施す
る。この様に製造したアゾ化合物は、遊離酸の形
態で記載して、次の構造 を有する。 モノアゾ化合物B: 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン−6−スルホン酸37.7部を常法で水
性塩酸溶液中で亜硝酸ナトリウムでジアゾ化す
る。次にこのジアゾニウム塩溶液に2−〔3′−ク
ロル−5′−(2″−スルホフエニルアミノ)−s−ト
リアジニル〕−アミノ−5−ナフトール−7−ス
ルホン酸を水性懸濁液の形態で添加する。ここで
もカツプリング反応中PH−値を炭酸ナトリウムに
より6.8乃至7.2に保つ。この様に製造したモノア
ゾ化合物は、遊離酸の形態で記載して、次の構造 を有する。 本発明による1:2−クロム混合錯体の製造: この様に製造したモノアゾ化合物A及びBの溶
液を相互に混合しそしてクロム5.2部に相当する
様な部の酢酸クロム及び結晶酢酸ナトリウム27.5
部を加える。クロム化反応のために混合物を95℃
で加熱し、引き続いてろ過して清澄にしそして噴
霧乾燥する。 この様に電解質塩のほかにナトリウム塩として
単離した本発明による1:2−クロム混合錯体は
モノアゾ化合物Aの対称1:2−クロム錯化合
物、モノアゾ化合物Bの対称1:2−クロム錯化
合物及びモノアゾ化合物A及びBの非対称1:2
−クロム錯化合物からなる。この本発明による
1:2−クロム混合錯体は黒色粉末であり、これ
は繊維反応染料にとつて工業的に通常な適用−及
び固着法の使用下セルロース繊維材料例えば木綿
上でアルカリの存在下非常に良好な湿潤堅牢性及
び非常に良好な日光堅牢性を有する灰色乃至黒色
染色及び捺染を与え、特に捺染に於てこの1:2
−クロム混合錯体は優れた固着収率を有する。 例 9 本発明による1:2クロム混合錯体を製造する
ために先づ金属不含両モノアゾ化合物を別々に製
造する。 モノアゾ化合物C: 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン29.7部を常法でジアゾ化し、カツプ
リングするためにジアゾニウム塩溶液に2−
(3′−クロル−5′−エトキシ−s−トリアジニル)
−アミノ−8−ナフトール−6−スルホン酸39.7
部の水性懸濁液を添加する。カツプリング混合物
のPH−値を全反応中6.8乃至7.0で保つ。この様に
製造したアゾ化合物は、遊離酸の形態で記載し
て、次の構造 を有する。 モノアゾ化合物D: 2−アミノ−4−アセチルアミノフエノール−
6−スルホン酸24.6部を例6の記載によるジアゾ
化し、このジアゾニウム塩懸濁液に1(4′−β−
ヒドロキシエチルスルホニル)−フエニル−3−
メチル−ピラゾール−5−オン28.2部を加える。
カツプリング反応を10のPH−値−これは炭酸ナト
リウムにより調整されそして保たれる−で実施す
る。その後濃苛性ソーダ液でPH−値を12に調整し
そして反応混合物を還流下加熱する。引き続いて
濃塩酸でPHを1.5に調整しそしてこの様にモノア
ゾ化合物を分離する。ろ別後乾燥した生成物を4
−倍重量の100%硫酸に15乃至20℃の温度で入れ
てかきまぜ、混合物を定量的に硫酸化するまで撹
拌し続けそして引き続いて氷及び水よりなる混合
物に加える。炭酸カルシウムで1.3までのPH−値
に調整し、引き続いて炭酸ナトリウムで6.5のPH
−値に中和し、全部を65℃に加熱しそして生成し
た硫酸カルシウムをろ別する。ろ液を蒸発乾固し
そして生成モノアゾ化合物を水400部に溶かす。
この溶液に水50部中に1,3−ジクロル−5−エ
トキシ−s−トリアジン19.5部を含む懸濁液を加
え、PH−値を炭酸ナトリウムで5.5乃至6.0に調整
しそしてアシル化反応が終了するまで保つ。この
様に製造したモノアゾ化合物は、遊離酸の形態で
記載して、次の構造 を有する。 本発明による1:2−クロム混合錯体の製造: この様に製造したモノアゾ化合物C及びDの溶
液を相互に混合しそしてクロム5.2部に相当する
様な部の酢酸クロム及び結晶酢酸ナトリウム27.5
部を加え、クロム化反応のために混合物を95℃で
加熱し、引き続いてろ過して清澄にしそして噴霧
乾燥する。電解質塩と共にナトリウム塩として単
離した本発明による1:2−クロム混合錯体はモ
ノアゾ化合物Cの対称1:2−クロム錯化合物、
モノアゾ化合物Dの対称1:2−クロム錯化合物
及びモノアゾ化合物C及びDの非対称1:2−ク
ロム錯化合物からなる。この本発明による1:2
−クロム混合錯体は繊維反応染料にとつて工業的
に通常な適用−及び固着法の使用下前記材料例え
ば特にセルロース繊維材料例えば木綿上に於て殆
んど定量的な固着収率で非常に良好な日光−及び
湿潤堅牢性を有する暗褐色染色及び捺染を与え
る。 例 10 本発明による非対称1:2−コバルト錯化合物
を製造するために先づ両出発アゾ化合物を合成す
る。 モノアゾ化合物E: 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン29.7部を例1に記載の如くジアゾ化
し、このジアゾニウム塩溶液に1−N−アセトア
セチル−4−N−〔3′−クロル−5′−(2″−メチル
−4″−スルホフエニル−アミノ)−s−トリアジ
ニル〕−ジアミノベンゼン−3−スルホン酸57.1
部の水性懸濁液を添加しそしてカツプリング反応
中のPH−値を6.5に保つ。1:1−コバルト錯−
モノアゾ化合物F: 例8のモノアゾ化合物Bの溶液を窒素ガスで層
を成して覆いそして水100部中にコバルト2.95部
に相当する様な部の結晶硫酸コバルトを含む溶液
を加える。この溶液のPHを水性2n−炭酸ナトリ
ウム溶液で徐々に7.2に調整しそして温度を10℃
で外部冷却により保つ。引き続いてなお45分間後
撹拌する。本発明による非対称1:2−コバルト
錯化合物の製造: モノアゾ化合物Eの溶液を金属錯化合物Eの溶
液に加える。6.8乃至7.2のPH−値の保持下この反
応混合物を徐々に60℃に加温しそして温度を金属
化反応が終了するまで保つ。 引き続いてろ過しそして蒸発乾固する。暗黄色
粉末が得られ、これは無機電解質塩のほかに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有する。該
化合物は非常に良好な繊維反応染料特性を示しそ
して例えばセルロース繊維材料を繊維反応染料に
とつて工業的に通常な固着法によりアルカリの存
在下捺染する場合非常に良好な日光−及び湿潤堅
牢性を有する帯赤黄色染色(捺染)を与える。固
着収率は殆んど定量的である。 例 11 2−アミノフエノール−4−β−ヒドロキシエ
チルスルホン21.7部を公知の方法で例えば例6の
記載に類似してジアゾ化する。引き続いて1−
(2′,5′−ジスルホ−4′−アミノフエニル)−3−
カルボキシ−ピラゾール−5−オンの水性溶液を
添加する。カツプリング混合物のPH−値を反応の
最後まで炭酸ナトリウムで6.5に保つ。次に酸で
1.5のPH−値に調整しそしてモノアゾ化合物を塩
化ナトリウムで沈殿させ、これをろ別し、これを
乾燥しそしてこれを撹拌下メチルグリコール300
容量部、水50部及びクロム5.2部に相当する様な
部の結晶塩化クロム()からなる混合物に加
え、このクロム化混合物を105℃でクロム化反応
が終了するまで加熱し、引き続いて溶剤を減圧下
留出しそしてこの様に製造した1:1−クロム錯
化合物を乾燥する。次にこれをピリジン200容量
部中でアミドスルホン酸40部と共に硫酸化が完了
するまで50℃で加熱し、引き続いて溶剤の主部を
減圧下留出する。残留物を氷水に入れそして炭酸
ナトリウムを用いて6.0のPH−値で溶かす。この
溶液に1,3−ジクロル−5−N−エチルアミノ
−s−トリアジン11.5部を添加しそしてアシル化
が完了するまで約40℃の温度でPH−値を炭酸ナト
リウムにより5.5乃至6.0で保つ。 この様に製造した1:1−クロム錯化合物の溶
液に例8のモノアゾ化合物Aの溶液を加え、反応
混合物を炭酸ナトリウムにより6.0のPH−値を−
定不変に保ちながら90℃に加熱しそして温度をこ
のPH−値で保つ。 引き続いてろ過しそしてこの様に製造した式 で示される本発明による非対称1:2−クロム錯
化合物を常法で例えば蒸発による濃縮又は噴霧乾
燥によりそのアルカリ金属塩例えばナトリウム塩
の形態で単離する。本発明によるこの1:2−ク
ロム錯化合物は非常に良好な染料特性を有しそし
て工業的に通常な適用−及び固着法により前記の
材料例えば特にセルロース繊維材料上でアルカリ
の存在下非常に良好な日光−及び湿潤堅牢性を有
する褐色乃至暗褐色染色が非常に良好な固着収率
で特に捺染に於て得られる。 例 12 本発明による非対称1:2−クロム錯化合物を
製造するために先づ両出発アゾ化合物を別々に製
造する。 モノアゾ化合物Gの1:1−クロム錯体: 1−アミノベンゼン−3−β−ヒドロキシエチ
ルスルホン−6−カルボン酸24.5部を常法でジア
ゾ化する。このジアゾニウム塩溶液に1−(N−
アセトアセチルアミノ)−3−アミノ−ベンゼン
−4−スルホン酸27.2部を加えそしてPH−値を
6.0乃至6.5に調整する。カツプリング反応の終了
後生成モノアゾ化合物を塩酸により50℃で沈殿さ
せ、ろ別し、乾燥しそして磨砕する。これをメチ
レングリコール300容量部に入れてかきまぜそし
てクロム5.2部に相当する様な部の塩化クロム
()を添加する。反応混合物をクロム化が終了
するまで還流下加熱する。次に溶剤を減圧下留出
しそして残留体として残留するモノアゾ化合物の
1:1−クロム錯化合物を単離しそして乾燥し、
次にアミドスルホン酸40部と共にピリジン200容
量部中で50℃で硫酸化する。引き続いて溶剤の主
部を減圧下留出し、残留物を氷水に入れそして炭
酸ナトリウムにより6.0のPH−値で溶かす。この
溶液に塩化シアヌル19部を加えそして定量的に硫
酸化するまでPH−値を4.5と5.0の間でそして温度
を15℃で保つ。このアシル化反応の終了後この混
合物に水50部中アニリン−3−スルホン酸17.3部
を含む溶液を添加し、この第二アシル化反応を実
施するためにこの反応混合物を6.8のPH−値を一
定不変に保ちながら80℃で加熱する。式G で示されるモノアゾ化合物の1:1−クロム錯体
が生成する。 モノアゾ化合物H: 常法で製造した、水300部中に2−アミノ−4
−(3′−クロル−5′−メトキシ−s−トリアジニ
ル)−アミノ−フエノール−6−スルホン酸34.8
部を含む中性溶液に水性5n−亜硝酸ナトリウム
溶液20容量部を加えそして氷100部及び31%塩酸
35部からなる混合物に入れてかきまぜる。なお60
分間後撹拌しそして過剰の亜硝酸をアミドスルホ
ン酸で分解する。引き続いてカツプリングを目的
として水中に2−(N−メチル−N−β−スルフ
アトエチルスルホニル)−8−アミノ−ナフトー
ル−6−スルホン44.1部を含む溶液を添加し、PH
−値を6.8に調整しそしてこれをカツプリング反
応が終了するまで保つ。 本発明による非対称1:2−クロム錯化合物の製
造: モノアゾ化合物G及びモノアゾ化合物Hの1:
1−クロム錯化合物の両溶液を相互に混合しそし
てPH−値を6.5に調整した後98℃に加熱する。こ
の温度を1:2−クロム錯生成が終了するまで保
ち、同様にPH−値を炭酸ナトリウムの適当な添加
により6.8に保つ。引き続いて反応混合物をろ過
しそしてろ液を蒸発させて濃縮する。 で示される本発明による非対称1:2−クロム錯
化合物がそのナトリウム塩の形態で橙緑色粉末−
これはなお無機電解質塩を含有する−として得ら
れる。この化合物は非常に良好な繊維反応染料特
性を有しそして例えば繊維反応染料にとつて工業
的に通常な方法によるセルロース繊維材料上の捺
染に於て非常に良好な日光−及び湿潤堅牢性を有
する緑色染色を非常に良好な固着収率で与える。 例 13 本発明による非対称1:2−クロム錯−モノア
ゾ化合物を製造するために先づ再出発アゾ化合物
を別々に製造する。 1:1−クロム錯−モノアゾ化合物J: 2−アミノベンゼン−4−β−スルフアトエチ
ルスルホン29.7部の水性ジアゾニウム塩溶液に2
−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸23.9
部を加えそしてPH−値を7.0に調整する。このPH
−値及び15乃至20℃の温度でカツプリング反応が
終了するまで撹拌し続けそして生成モノアゾ化合
物を蒸発による濃縮により単離する。次に乾燥粉
末をジグリコール300容量部に入れてかきまぜ、
クロム5.2部に相当する様な部の塩化クロム()
を加えそして撹拌下錯生成が終了するまで110℃
で加熱する。室温に冷却後水500部を添加し、ろ
過して清澄にしそして6.0のPH−値に調整する。 モノアゾ化合物K: 2−アミノフエノール−4−β−スルフアトエ
チルスルホン−6−スルホン酸37.7部の水性ジア
ゾニウム塩溶液に1−(4′−アミノフエニル)−3
−メチル−ピラゾール−5−オン18.9部を加え、
このカツプリング混合物のPH−値を6.5に調整す
る。カツプリング反応が終了するまでこのPH−値
及び15乃至20℃の温度で撹拌し続ける。製造した
モノアゾ化合物は、遊離酸の形態で記載して、次
の構造 を有する。 本発明による非対称1:2−クロム錯化合物の製
造: 1:1−クロム錯化合物J及びモノアゾ化合物
Kの両溶液の混合物を撹拌下徐々にPH−値を6.5
で一定不変にしながら60℃に加熱し、次に1:2
−クロム錯生成が終了するまでこの温度及びこの
PH−値で撹拌し続ける。生成1:2−クロム錯化
合物を2.0のPH−値で塩析により単離しそして引
き続いて水500部に中和下溶かす。塩化シアヌル
36.9部を添加しそしてアシル化反応を撹拌下3.5
乃至4.0のPH−値及び20℃の温度で実施する。引
き続いて合成溶液をろ過して清澄にしそしてろ液
にアニリン−3−スルホン酸34.6部を加える。こ
の第二アシル化反応を実施するために混合物を
6.6乃至6.8のPH−値に調整し、このPHで該値一定
不変のままで及び約20℃の温度で撹拌し、次に50
℃に加熱しそして撹拌下、PH−値がも早や変化し
なくなるまで、この温度及び6.7のPHで撹拌し続
ける。この様に製造した本発明による非対称1:
2−クロム錯化合物を塩析により単離する。暗褐
色粉末が得られ、これは電解質塩(特に塩化ナト
リウム)のほかに式 で示される化合物のナトリウム塩を含有する。該
化合物は非常に良好な繊維反応染料特性を示しそ
して例えば繊維反応染料に関する捺染法によりセ
ルロース繊維上で非常に良好な固着収率に於て良
好な日光堅牢性及び非常に良好な湿潤堅牢性を有
する褐色染色を与える。 例 14乃至33 次の表例中では本発明による別の対称1:2−
金属錯−モノアゾ化合物がその成分即ちそこに記
載したモノアゾ化合物及びそこに記載した錯生成
金属を用いて記載されている。本化合物は相応す
るコバルト−又はクロム付与化合物(塩)及びモ
ノアゾ化合物から明かな成分(ジアゾ−及びカツ
プリング成分、クロルトリアジン−誘導体)から
本発明による方法例えば例1乃至7に於て記載し
た変法により製造することができる。本化合物は
好ましくはそのアルカリ金属塩例えばナトリウム
−又はカリウム塩の形態で単離されそして前記の
材料例えば特にセルロース繊維材料例えば木綿上
で繊維反応染料にとつて工業的に通常な適用−及
び固着法により夫々の表例中で木綿上の染色に就
て記載した色調で高い固着収率に於て良好乃至非
常に良好な日光−及び湿潤堅牢性を有する色の濃
い染色及び捺染を与える。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 例34乃至48 次の表例中では本発明による別の1:2−コバ
ルト−及び1:2クロム混合錯体がそれらの成分
即ち金属不含両モノアゾ化合物及び錯生成金属を
用いて記載されている。本化合物は夫々記載した
金属不含モノアゾ化合物の本発明による両対称
1:2−コバルト錯−又は1:2−クロム錯−モ
ノアゾ化合物及びこれら金属不含両モノアゾ化合
物の本発明による非対称1:2−コバルト−又は
1:2−クロム錯−モノアゾ化合物からなりそし
てこれら金属不含両モノ−出発化合物及び対応す
る金属付与化合物(塩)の混合物から本発明によ
る方法例えば例8又は9に於て記載した変法によ
り製造することができる。本化合物は、好ましく
はそのアルカリ金属塩例えばナトリウム−又はカ
リウム塩の形態で単離されそして同様に非常に良
好な繊維反応染料特性を示す。前記の材料例えば
特にセルロース繊維材料例えば木綿上で本化合物
は繊維反応染料にとつて工業的に通常な適用−及
び固着法により夫々の表例中で木綿上の染色に就
て記載した色調で高い固着収率に於て良好乃至非
常に良好な日光−及び湿潤堅牢性を有する色の濃
い染色及び捺染を与える。
【表】 例49乃至58 次の表例中では本発明による別の非対称1:2
−クロム−及び1:2−コバルト錯−モノアゾ化
合物がそれらの成分即ちそこで記載した1:1−
クロム−又は1:1−コバルト錯−モノアゾ化合
物−これらは夫々その遊離酸の形態が記載されて
いる−及び金属不含モノアゾ化合物を用いて記載
されている。本化合物はこれら出発化合物から本
発明による方法例えば前記の例10乃至13に於て記
載した変法により製造することができる。本化合
物は、好ましくはそのアルカリ金属塩例えばナト
リウム−又はカリウム塩の形態で単離されそして
同様に非常に良好な繊維反応染料特性を示す。本
化合物は前記の材料例えば特にセルロース繊維材
料例えば木綿上で工業的に通常な適用−及び固着
法により夫々の表例中で木綿上の染色に就て記載
した色調で良好乃至非常に良好な日光−及び湿潤
堅牢性及び高に固着収率を有する色の濃い染色及
び捺染を与える。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(1) 式中 Y1は金属錯体形成性ヒドロキシ−又はカルボ
    キシ基―それはアゾ基に対しオルト−位に於いて
    Dに結合している―であり、 Y2はヒドロキシ基―それは金属錯体形成性基
    であり、アゾ基に対しオルト−位に於いて又は隣
    位に於いてKに結合している―であり、 Dはジアゾ成分の残基としてベンゼン環―それ
    には下記に定義する繊維反応基V1又は下記に定
    義する繊維反応基V2が結合しておりそしてそれ
    はなおスルホ基により置換されていることができ
    る―であり、 −K−Y2はカツプリング成分の残基として1−
    フエニル−3−メチル−又は−3−カルボキシ−
    又は−3−(低級カルボアルコキシ)−5−ピラゾ
    ロン−残基又はナフトール残基又はアセトアセチ
    ル−フエニルアミド−残基であり、その際Kは芳
    香族環に於いてなお1又は2個のスルホ基により
    置換されていることができそして下記に定義する
    繊維反応基V1又は下記に定義する繊維反応基V2
    が置換されており、 V1は、D又はKに結合している一般式(2a) 式中 Rは水素原子でありそして Xは一般式(2c)、(2d)又は(2e) −O−R1 (2c)、−S−R2 (2d)、 【式】 式中 R1は低級アルキル、フエニル又はスルホ置換
    フエニルであり、 R2は低級アルキルであり、 R3は水素又は低級アルキルであり、それはス
    ルホ又はカルボキシにより置換されていることが
    でき、 R4は水素、低級アルキル、フエニル又は、ス
    ルホ、カルボキシ、塩素及び/又は低級アルキル
    により置換されていることができるフエニルであ
    るか、又はスルホ置換ナフチルである) で示される基である〕 で示される基であり、 V2は、D又はKに結合している一般式(2b) −W−SO2−Z (2b) 〔式中 Wは直接結合又は式−CH2−の基又は式
    【式】 (式中AIKは低級アルキル基である) で示される基であり、 Zはビニル−、β−スルフアトエチル−、β−
    チオスルフアトエチル−、β−クロルエチル−又
    はβ−アセトキシエチル基である〕 で示される基である] で示されるモノアゾ化合物の水溶性の対称又は非
    対称1:2−クロム錯−及び1:2−コバルト錯
    −アゾ化合物又はその1:2−クロム−及び1:
    2−コバルト混合錯体。 2 一般式(6) 又は一般式(7) 又は一般式(8) 〔上記式中 M(+)はプロトン又は一−又は二価金属陽イオン
    の当量であり、 Meは塩素−又はコバルト原子であり、 nは零又は1の数であり、 V1が特許請求の範囲第1項記載の式(2a)の
    基の意味を有し、その際Rが水素原子でありそし
    てXが式(2e) (式中R3は水素原子又は低級アルキル基―そ
    れはカルボキシ−又はスルホ基により置換されて
    いることができる―を意味しそしてR4は水素原
    子又は低級アルキル基―それはカルボン酸−又は
    スルホン酸基又は場合によりスルホにより置換さ
    れたフエニル残基により置換されていることがで
    きる―であるか又はフエニル残基―それはスル
    ホ、カルボキシ、メチル、メトキシ及び塩素から
    なる群から選ばれた1又は2個の置換基により置
    換されていることができる―を意味し、その際式
    員R3及びR4は同一又は相互に異なる意味を有す
    ることができる) 示されるアミノ基を示し、 V2は特許請求の範囲第1項記載の一般式(2b)
    の基の意味を有し、 D1はベンゼン残基―その場合カルボニルオキ
    シ−又はオキシ基はアゾ基に対しオルト−位に結
    合しておりそしてそれはこれら両方の基及び基
    V1のほかに別の置換基を含有しないか又はなお
    スルホ基により置換されている―であり、 D2はベンゼン残基―その場合カルボニルオキ
    シ−又はオキシ基はアゾ基に対しオルト−位に結
    合しておりそしてそれはこれら両方の基及びV2
    のほかに別の置換基を含有しないか又はなおスル
    ホ基により置換されている―であり、 K1はナフタリン残基―その場合オキシ基はア
    ゾ基に対しオルト−位に結合しておりそしてそれ
    はこれら両方の基及びV2のほかになおスルホ基
    を別の置換基として含有することができる―であ
    るか又は K2は1−フエニル−又は1−ナフチル−ピラ
    ゾール−4,5−イレンの残基―それは3−位に
    於いてメチル又はカルボキシにより置換されてお
    りそして1−位に存在するそのフエニル残基は基
    V2のほかに別の置換基を含有しないか又はなお
    メチル、塩素、カルボキシ又はスルホからなる群
    から選ばれた1又は2個の置換基により又はメチ
    ル及びスルホにより置換されている―であるか又
    は K1はカツプリング成分の残基としてアセトア
    セチルフエニルアミドの残基を示し、その際ベン
    ゼン残基は基V2のほかに別の置換基を含有しな
    いか又はなおスルホ基により置換されており、 K2はナフタリン残基―その場合オキシ基はア
    ゾ基に対しオルト−位に結合しておりそしてそれ
    は基V1のほかになお1又は2個のスルホ基によ
    り置換されている―であるか又は K2は1−フエニル−又は1−ナフチル−ピラ
    ゾール−4,5−イレンの残基―それは3−位に
    於いてメチル又はカルボキシにより置換されてお
    りそして1−位に存在するそのフエニル残基は基
    V1のほかに別の置換基を結合して含有しないか
    又はV1のほかになおメチル、塩素、カルボキシ
    又はスルホからなる群から選ばれた1又は2個の
    置換基により又はメチル及びスルホにより置換さ
    れている―であるか又は K2はカツプリング成分の残基としてアセトア
    セチルフエニルアミドの残基を示し、その際ベン
    ゼン残基は基V1のほかに別の置換基を結合して
    含有しないか又はなおスルホ基により置換されて
    いる〕で 示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 nが夫々零なる数を示す特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の化合物。 4 M(+)がナトリウムイオン又はカリウムイオン
    である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の化
    合物。 5 V1が特許請求の範囲第1項記載の式(2a)
    ―式中Rが水素原子でありそしてXが低級アルコ
    キシ基を示す―の基を意味する特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の化合物。 6 特許請求の範囲第2項記載の一般式(8)に於い
    てnが零なる数を示し、V1が特許請求の範囲第
    1項記載の式(2a)―式中Rが水素原子であり
    そしてXがアミノ基又はフエニルアミノ基又はN
    −メチル−又はN−エチル−フエニルアミノ−基
    又は1又は2個のスルホ基により置換されたフエ
    ニルアミノ基である―の基を意味し、V2が特許
    請求の範囲第1項記載の式(2b)の基を意味し、
    D2がベンゼン残基―この場合オキシ基はアゾ基
    に対しオルトー位に結合しておりそしてそれはこ
    のオキシ基及び基V2のほかに別の置換基を含有
    しないか又はなお付加的置換基としてのスルホ基
    により置換されている―であり、K2がナフタリ
    ン残基―その場合オキシ基はアゾ基に対しオルト
    ー位に結合しておりそしてそれは基V1のほかに
    なお1又は2個のスルホ基により置換されている
    ―でありそしてM(+)及びMeは特許請求の範囲第
    2項記載の意味を有する特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の化合物。 7 V2がビニルスルホニル−又はβ−スルフア
    トエチルスルホニル−基を示す特許請求の範囲第
    1項乃至第6項のいずれかに記載の化合物。 8 一般式(1) [式中 Y1は金属錯体形成性ヒドロキシ−又はカルボ
    キシ基―それはアゾ基に対しオルト−位に於いて
    Dに結合している―であり、 Y2はヒドロキシ基―それは金属錯体形成性基
    であり、アゾ基に対しオルト−位に於いて又は隣
    位に於いてKに結合している―であり、 Dはジアゾ成分の残基としてベンゼン環―それ
    には下記に定義する繊維反応基V1又は下記に定
    義する繊維反応基V2が結合しておりそしてそれ
    はなおスルホ基により置換されていることができ
    る―であり、 −K−Y2はカツプリング成分の残基として1−
    フエニル−3−メチル−又は−3−カルボキシ−
    又は−3−(低級カルボアルコキシ)−5−ピラゾ
    ロン−残基又はナフトールに残基又はアセトアセ
    チル−フエニルアミド−残基であり、その際Kは
    芳香族環に於いてなお1又は2個のスルホ基によ
    り置換されていることができそして下記に定義す
    る繊維反応基V1又は下記に定義する繊維反応基
    V2が置換されており、 V1は、D又はKに結合している一般式(2a) 〔式中 Rは水素原子でありそして Xは一般式(2c)、(2d)又は(2e) −O−R1 (2c)、−S−R2 (2d)、 【式】 (式中 R1は低級アルキル、フエニル又はスルホ置換
    フエニルであり、 R2は低級アルキルであり、 R3は水素又は低級アルキルであり、それはス
    ルホ又はカルボキシにより置換されていることが
    でき、 R4は水素、低級アルキル、フエニル又は、ス
    ルホ、カルボキシ、塩素及び/又は低級アルキル
    により置換されていることができるフエニルであ
    るか、又はスルホ置換ナフチルである) で示される基である〕 で示される基であり、 V2は、D又はKに結合している一般式(2b) −W−SO2−Z (2b) 〔式中 Wは直接結合又は式−CH2−の基又は式
    【式】 (式中AIKは低級アルキル基である) で示される基であり、 Zはビニル−、β−スルフアトエチル−、β−
    チオスルフアトエチル−、β−クロルエチル−又
    はβ−アセトキシエチル基である〕 で示される基である] で示されるモノアゾ化合物の水溶性の対称又は非
    対称1:2−クロム錯−及び1:2−コバルト錯
    −アゾ化合物又はその1:2−クロム−及び1:
    2コバルト混合錯体を、染料としてヒドロキシ−
    及び/又はカルボンアミド基含有材料の染色に使
    用する方法。
JP57199859A 1981-11-17 1982-11-16 水溶性1:2―金属錯―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法 Granted JPS5889658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3145571.9 1981-11-17
DE19813145571 DE3145571A1 (de) 1981-11-17 1981-11-17 "wasserloesliche 1:2-metallkomplex-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889658A JPS5889658A (ja) 1983-05-28
JPH0414146B2 true JPH0414146B2 (ja) 1992-03-11

Family

ID=6146582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199859A Granted JPS5889658A (ja) 1981-11-17 1982-11-16 水溶性1:2―金属錯―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0079563B1 (ja)
JP (1) JPS5889658A (ja)
KR (1) KR840002430A (ja)
BR (1) BR8206624A (ja)
CS (1) CS236694B2 (ja)
DE (2) DE3145571A1 (ja)
IN (1) IN159629B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174275B1 (de) * 1984-08-30 1991-05-29 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben oder Bedrucken von textilen Fasermaterialien mit Reaktivfarbstoffen
DE3577870D1 (de) 1984-09-26 1990-06-28 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
US5233026A (en) * 1984-09-26 1993-08-03 Ciba-Geigy Corporation Azo dyes containing chloro-s-triazine and vinylsulfonyl type fiber-reactive groups
JPS61106671A (ja) * 1984-10-30 1986-05-24 Sumitomo Chem Co Ltd 水溶性1:2−クロム錯体−アゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0764998B2 (ja) * 1987-04-09 1995-07-12 三菱化学株式会社 水溶性モノアゾ色素
DE3735268A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Hoechst Ag Oxethylsulfonyl-nitro- bzw. -amino-benzoesaeuren und verfahren zu ihrer herstellung
TWI500707B (zh) * 2009-01-21 2015-09-21 Huntsman Adv Mat Switzerland 反應性染料,其裝備及用途
CN109577043B (zh) * 2018-12-05 2019-09-03 周武宏 Pva无纺布绣品的染整方法及其染整装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5548253A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Bayer Ag Reactive dye and its manufacture

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3019960A1 (de) * 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben und bedrucken von hydroxy- und/oder carbonamidgruppen enthaltenden fasermaterialien

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121039A (en) * 1976-04-03 1977-10-12 Cassella Farbwerke Mainkur Ag New reactive dyestuffs and process for manufacture and use thereof
JPS5548253A (en) * 1978-09-29 1980-04-05 Bayer Ag Reactive dye and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889658A (ja) 1983-05-28
BR8206624A (pt) 1983-10-04
EP0079563A2 (de) 1983-05-25
EP0079563B1 (de) 1986-01-08
CS236694B2 (en) 1985-05-15
EP0079563A3 (en) 1983-11-16
KR840002430A (ko) 1984-07-02
DE3268459D1 (en) 1986-02-20
IN159629B (ja) 1987-05-30
DE3145571A1 (de) 1983-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006572B1 (ko) 피리디니오트리아지닐그룹과 비닐설폰형그룹을 함유하는 섬유반응성 화합물의 제조방법
JPH041031B2 (ja)
JPH0416504B2 (ja)
JPS636590B2 (ja)
JPH0410508B2 (ja)
JPS61264062A (ja) 反応染料とその製造方法および使用方法
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPS58164650A (ja) 反応染料とその製造法および用法
KR910001701B1 (ko) 수용성 구리 디스아조 착화합물의 제조방법.
JPH0414146B2 (ja)
KR930009243B1 (ko) 수용성 피리돈 모노아조 화합물의 제조방법
JPS58142940A (ja) 反応染料と,その製造法および用法
JPS59115361A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法
JPH04506531A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び用途
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002402B1 (ko) 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPS63170464A (ja) ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
US4929719A (en) Fiber-reactive dyes containing an aniline radical which carries two different vinylsulfonyl moieties
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0135955B2 (ja)
KR890003581B1 (ko) 동모노아조 착화합물의 제조방법
JPH0239544B2 (ja)