JPS63170464A - ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途 - Google Patents

ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途

Info

Publication number
JPS63170464A
JPS63170464A JP62268366A JP26836687A JPS63170464A JP S63170464 A JPS63170464 A JP S63170464A JP 62268366 A JP62268366 A JP 62268366A JP 26836687 A JP26836687 A JP 26836687A JP S63170464 A JPS63170464 A JP S63170464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituted
formula
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268366A
Other languages
English (en)
Inventor
グレン・エイ・トンプソン
アンソニー・ジエイ・コルソ
ハンス・ヘルムート・シユトイエルナーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
Hoechst Celanese Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Celanese Corp filed Critical Hoechst Celanese Corp
Publication of JPS63170464A publication Critical patent/JPS63170464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性の水溶性モノアゾ染料に関する。
米国特許第3419542号及び同3518245号明
細書から、ウレイド基を含むモノアゾ染料及びその金属
錯体が公知である。これらの化合物は、ウレイド基によ
りナフタレンカプラーに結合されているフェニル基(即
チ、カプラー−ウレイド−フェニル−反応性基)上に置
換された反応性スルホニル基1個を有している。
米国特許第5655642号及びヨーロッパ特許公開第
107614号明細書は反応性スルホニル基2個−どち
らもジアゾ成分上にtt換されている−を有するモノア
ゾ染料を開示している。同様に、2個のジアゾ部分及び
2個の反応性基を含ひジアゾ染料(米国特許第2657
205号及び同第5364194号明細書参照)が公知
であるが、このようなジアゾ染料に全範囲の色合を作り
出さない、即ち青色及び茶色しか作り出さないことに限
界がある。米国特許第3519616号明細書r12個
の反応性スルホニル基−1個はカプラーに結合され、も
う1個にジアゾ成分に結合されているーを有する線維反
応性の水溶性モノアゾ染料を開示している。特別な実施
列は開示されていないが、コラム3で実例としてのカプ
ラー及びジアゾ成分が示されておシ、その中でそれぞれ
の例のあるものに繊維反応性基が含まれている。しかし
繊維反応性基は孤立している非染色性基によ勺発色団か
ら隔てられていない。同様に、米国特許第413952
7号明細書は1個又は2個の酸モノエステルを開示する
が、上述の米国特許第3519616最明ll!4fI
書に記載されているように、この反応性基はいずれも孤
立しているウレイド基によシ発色団から隔てられていな
い。
さらに、米国特許第5225470号明nU誉は1個の
繊維反応性スルホニル基及び1個の繊維反応性クロロト
リアジン基金含むモノアゾ染料を開示する。この染料は
酸性環境において安定ではなく、また捺染に使用した場
合容易に抜染されない。
本発明は改良した有益な新規モノアゾ染料及びその金嶋
錯体f:提供するものである。金属ヲ含まない形のこの
染料に一般式(1):%式% 〔式中、X及びYは互いに無関係に、ビニル基、β−チ
オスルファトエチル基、β−ブロモエチル基、β−アセ
チルオキシエチル基。
β−ヒドロキシエチル基、β−ホスファトエチル基、β
−メチルスルホニルオキ7エチル基、β−フェノキシエ
チル基、β−スルファトエチル基、β−クロロエチル基
、β−フェニルスルホニルオキシ−エチル基及ヒ式−(
H,−(HI−11RIR富 (式中、R1及びR1は互いに無関係に、水素原子、低
級アルキル基及びスルホン酸基で置換された低級アルキ
ル基から選択される。) で表わされる基から選択され; Rは水素原子、低級アルキル基又はスルホン酸基で置換
された低級アルキル基であり;ムは場合により水酸基、
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カ
ルボキシ基及び/又にスルホン酸基で置換されたフェニ
レン−又はナフチレン−基であり; Wは場合によりカルボキ7基、スルホン酸基、アミノ基
、カルバモイル基−非置換であるかあるいは低級アルキ
ル基、フェニル基及び/又はフェニル−(低級アルキル
)基でモノ−又はジー置換されているー、スルファモイ
ル基−非置換であるがあるいに低級アル中ル基、フェニ
ル基及び/又はフェニル−(低級アルキル)基でモノ−
又はジー置換されているー、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、水酸基及び/又にハロゲン原子で置換された
フェニレン−又はナフチレン基−水酸基又にアミノ基が
存在する場合にはその基はアゾ基に対しオルト−又にパ
ラ−位でWに結合している−であシ; zH場合によりハロゲン原子、低級アルコキー シ基及
び/又は低級アルキル基で置換されているフェニレン基
である。] に相当する。Wが場合により置換されたす7チVン基で
ある式(1)の化合物が好ましい。
本発明の具体物に、Wの置換基として水酸基又はアミノ
基のいずれかが必ず存在しており。
かつ、水酸基が、Wがナフチレン基の場合、アゾ基に対
しオルト−位にあるか又Hwがフェニレン基の場合、オ
ルト−又はバラ−位にある、あるいにアミン基がアゾ基
に対しWのオルト−又はバラ−位にある式(1)で表わ
される染料である。
本発明の好ましい具体物に一般式(1a)X−801−
A−N−N−W”−M−Co−NH−2−80!−YB
               (11L3〔式中、X
、R,Z及びYは上に定義した通りであり、ムは非置換
の、あるいは)・ロゲン原子(例えは塩素原子及び臭素
原子)、低級アルキル基、低級アルコキク基、カルボキ
シ基及びスルホン酸基から互いに無関係に選択される置
換基で置換されたフェニレン基であるか又は非置換の、
あるいはスルホン酸基で置換され念ナフチレン基であり
、そしてWlは水酸基がアゾ基に対しオルト−位にあり
かつ1個又は2個のスルホン酸基で置換されたナフタレ
ン環である。〕 に依る染料である。
本発明のさらに好ましい具体物に金属錯塩染料に関し、
一般式(1b) u 〔式中、x−r<、z及びYは上に定義した通りであり
、Alllベニゼンー又はナフタレン−項一それぞれ非
置換であるかあるいに−・aゲン原子、低級アルキル基
、低級アルコキシ基、カルボキク基及びスルホン酸基か
ら互いに無関係に、J択される置換基で置換されており
、かつ金属錯体を形成する水酸基がアゾ基に対しオルト
−位でA”に結合している−であり、そしてW”は1個
又は2 +15のスルホン酸基で置換されたす7タレン
項一金属錯体を形成する水酸基はアゾ基に対しオルト−
位でWl に結合している−である。〕に依る染料であ
る。
本明細中で使用している低級アルキル基又は低級アルコ
キシ基は炭素原子1〜4個の部分を意味する。
本発明にまた新規染料の製造方法にも関する。
金属不含の染料に一般式(2) %式%(2) 〔式中、ム及びXに上に定義し念通りである−で表わさ
れるアミノ化合物をジアゾ化し、生じるジアゾニウム塩
を一般式(3) %式%(3) 〔式中、ylH上に定義し九Wの意味のうちの1つを意
味しかつ必ずアミン基又は水酸基でifLmされており
、セしてR,Z及びY[前に定義した通りである。〕 で表わされるカップリング化合物と反応させることによ
り有利に製造される。
一般式(1)で表わされる染料の金属錯体は、染料がア
ゾ基に対するオルト位に金属錯体形成可能な、又はこの
ような基に変換可能な置換基、例えば水酸基、カルポキ
ンメ基又はアルコキシ71基を含む場合、鋼−、ニッケ
ルー、クロム−又はコバルト−供与剤、好ましくは銅−
供与剤と反応させることにより製造され得る。
本発明に依る染料の合成は主に芳香族アミン化合物をジ
アゾ化し生じるジアゾニウム塩をカンプリング可能な化
合物とカンプリングさせる既知の方法、並びにアゾ化合
物を金属供与剤。
例えば上バどの金属の塩と、場合によ浸酸化剤。
例えば過酸化水素の存在下に、及び/又は熱の作用下に
、例えば60〜110℃の温度で、好ましくは水性媒体
中で反応させることにより金属錯化合物に変換する既知
の方法に類似して行われ得る。ジアゾ化反応は通常水溶
液においてpHO〜2でかつ温度−5℃〜15℃で行わ
れる。カンプリング反応に繊維反応性アゾ化合物を製造
するための通常の条件下で、特に、水性媒体中でかつ温
度0〜50℃、好ましくは5〜20℃でかつpH値2〜
8、好ましくは4〜7で行われ得る。
本発明に依る染料、特にWrc置洟基としての水酸基又
はアミノ基を全く含ずかつアゾ基に対しパラ位に式(3
a) −N−Co−Nu−Z−80m−Y      (3a
 )■ 〔式中、R,Z及びYは上に定義し九通りである。〕 で表わされる繊維反応性基を含む染料もまた本発明に依
り、一般式(6) %式%(6) 〔式中、X、A、W及びRn上に定義した通シである。
コ で表わされるアミノ−アゾ化合物又はその金属錯化合物
を一般式(4) %式%(4) 〔式中、Y及びZa上に定義し九通りである。コで表わ
される芳香族インシアネートあるいは一般式(5) %式%(5) 〔式中、Bは塩素原子又はフェノキシ基でろり、2及び
Yは上に定義した通りである。〕で表わされる芳香族カ
ル・(ミン酸誘導体と反応させることによシ製造され得
る。式(4)のイソシアネート化合物又は式(5)のカ
ルノ(ミン酸誘導体と上述し九アミノーアゾ出発化合物
との反応に溶液又は@濁液中で、あるいに乳濁液中で。
温度0〜70℃で9弱酸〜弱アルカリ性媒体中で1例え
ばpH4,5〜Bで、好ましくは5〜7で行われる。反
応媒体としての溶剤(希釈剤)に好ましくは水、あるい
に水と有機溶剤(希釈剤)、13’1ll−jベンゼン
、トルエン、クロロベンゼン、0−ジクロロベンゼン及
びアセトンとの混合物又は乳濁液である。式(4)のイ
ンシアネートと上述したアミノ−アゾ化合物との反応は
、好ましくは温度0〜40℃で行われ、また式(5)の
カルバミン酸誘導体と上述したアミノ−アゾ化合物との
反応に好ましくは温度30〜70℃で行われる。反応成
分は例えば、粉末の形で、場合により通常の乳化剤を添
加して、あるいに適当な溶剤に溶解して使用され得る。
一般式(2)で表わされるアミノ化合物は例えば。
1−アミノ−フェニル−2−又に−3−又U−4−(β
−スルファトエチル)スルホン;1−7ミ/−2−カル
ボキシ−フェニル−5−(β−スルファトエチル)スル
ホン; 1−アミノ−2−クロロ−フェニル−5−又は−4−(
β−スルファトエチル)スルホン;1−アミノ−2−エ
トキシ−フェニA/ −4−又に−5−(β−スルファ
トエチル)スルホン; 1−アミノ−2−エチル−フェニル−4−(β−スルフ
ァトエチル)スルホン; 1−7ミ/−2−メト中シーフェニル−5−(β−スル
ファトエチル)スルホン; 1−アミノ−2,4−ジェトキシ−フェニル−5−(β
−スルファトエチル)スルホン;1−アミノ−2,4−
ジメトキシ−フェニル−5−(β−スル7アトエチル)
スルホン;1−アミノ−2,5−ジメトキ7−フェニル
−4−(β−スルファトエチル)スルホン;1−アミノ
−2−メトキク−5−メチル−フェニル−4−(β−ス
ル7アトエチル)スルホン; 1−アミノ−フェニル−2−又は−5−又に−4−(β
−チオスルファトエチル)スルホン; 1−アミノ−2−メトキシ−フェニル−5−(β−チオ
スルファトエチル)スルホン;1−7ミノー2−スルホ
フェニル−4−(β−ホスファトエチル)スルホン; 1−7ミ/−2−スルホ−フェニル−4−ビニルスルホ
ン; 1−アミノ−2−ヒドロギン−フェニル−4−又[−5
−(β−スルファトエチル)スルホン; 1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−スルホ−フェニル−
5−(β−スルファトエチル)スルホン; 1−アミノ−2−クロロ−フェニル−4−又t!−5−
(β−グロロエチル)スルホン;1−アミノ−フェニル
−5−又は−4−(β−アセトオキシエチル)スルホン
; 1−アミノ−2−メトキシ−フェニル−4−〔β−(1
1−メチル−タウリン)−エチルロースルホン; 2−アミノ−5−又は−6−又は−7−又は−8−(β
−スル7アトエチルスルホニル)−ナフタレン; 2−7ミ/−6−(β−スル7アトエチルスルホニル)
−ナフタレン−1−スルホン酸;2−アミノ−5−(β
−スルファトエチルスルホニル)−ナフタレン−1−ス
ルホン酸12−アミノ−8−(β−スル7アトエチルス
ルホニル)−す7タレンー6−スルホン酸である。
一般式(3)で表わされるカプラーに通常一般式(4)
の芳香族インクアネート又は一般式(5)の芳香族カル
バミン酸誘導体−どちらも上に定義しである−と一般式
(7) %式%(7) 〔式中、R及びylH上に定義した通シである。〕 で表わされる芳香族アミンとを、好ましくは式(4)及
び(5)と式(6)のアミノ−アゾ化合物とを反応させ
るための上述の条件下で縮合することに製造される。
一般式(4)で表わされる次のインシアネートは本発明
において使用してもよい例である:b−又rx4−(β
−クロロエチルスルホニル)−フェニルーインシアネー
ト、2−メトキク−5−(β−りaロエチルスルホニル
)−7二二ルーイソシアネート、3−又に4−(β−ア
セトオキシエチルスルホニル)−フェニル−イノシアネ
ート、3−又に4−(β−フェノキ7エチルスルホニル
)−フェニルーイノシ7ネ−1,2,5−ジメトキシ−
4−(β−クロロエチルスルホニル)−−yエニルーイ
ソシ7$−1,3−又は4−ピールスルホニル−フェニ
ル−インシアネート及び2−クロロ−3−又H−4−(
β−クロロエチルスルホニル)−7二二ルーインシアネ
ート。
次の化合物に本発明において使用してもよい式(5)で
表わされるカルバミン酸誘導体のグ1である: u−C4−(β−スル7アトエチルスルホニル)−フェ
ニルクー力ルバミン酸フェニルエステル。
N−(:4−(β−ホスファトエチルスルホニル)−フ
ェニルクー力ルバミン酸フェニルエステル、N−[2−
メトキシ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)−
フェニル〕−カルバミン酸フェニルエステル及UN−C
2−りCIクロロ−(β−スルファトエチルスルホニル
)−フェニル]−カルバミン酸フェニルエステル。
次の化合物は一般式(4)及び(5)で表わされる置換
された芳香族インシアナート又にカルバミン酸誘導体と
縮合し得る式(7)で表わされるカプラーのダ]である
; 2−スルホ−5−アセトアミノ−アニリン、3−フロモ
ーアニリン、3−クロロ−アニリン、3−メチル−アニ
リン、3−エチル−アニリン、6−カルボナミドエチル
−6−メトキシ−アニリン、2.5−ジメトギシーアニ
リン、好ましくは2−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタ
レン−6−スルホン酸、3−アミノ−8−ヒドロキシ−
ナフタレン−6−スルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロ
キ7−ナフタVンー4−スルホン酸。
1−アミノ−8−ヒドロヤシ−ナフタレン−46−ジス
ルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタレン−
4,6−ジスルホンrIi1% 2−アミノ−5−ヒト
aキク−ナフタレン−1,7−ジスルホン酸、1−アミ
ノ−5−ヒドロキシ−ナフタレン−7−スルホン酸、1
−7ミ/−5−ヒドロギン−ナフタレン−3,フージス
ルホン酸及びこれらの化合物のN−(低級アルキル)誘
導体、例えば2−(N−メチルアミン)−8−ヒドロキ
シ−ナフタレン−316−ジスルホン酸。
一般式(1)で表わされる染料の金属錯体は既知の方法
でo、0′−ジヒドロキシ−アゾ染料誘導体から金属供
与剤と反応させることにより、あるいにアゾ基に対しオ
ルト−位に水素原子を含む0′−ヒドロキシ−アゾ染料
を弱酸性溶液中で金属又は金属供与剤及び酸化剤、例え
ば過酸化水素で処理することにより製造され得る。例え
ば、米国特許第4400517号明細書に塩を形成しな
い金属で処理することにより金属錯体全製造する方法を
開示している。本発明の金属錯塩染料は染料1分子につ
きキレート結合した金属1原子を、あるいは染料2分子
につき金属1原子を含有し得る。クロム−又はコバルト
−錯体の場合、金属原子と染料分子の比は好ましく1−
jl:2であり、銅及びニッケルの場合はその比は1=
1である。
繊維反応性スルホニル基X−5O,−及びY−E?0.
−μ従来公知である。実際には反応性部分はビニルスル
ホニル基あるいにアルカリ性剤で処理することによりビ
ニルスルホニル基に変換し得る部分である。好ましくは
、繊維反応性スルホニル基框β−スルファトエチルスル
ホニル基である。より好ましくは、繊維反応性スルホニ
ル基は相異なる反応性を有していることが見いだされて
おシ1例えばX−80,−はβ−スルファトエ本発明の
アゾ化合物にその遊離酸の形で、及びその塩の形で使用
され得る。この化合物は好ましくに塩−好ましくはアル
カリ金属塩−の形で、材料、特に水酸基及び/又はアミ
ド基を含む繊維性材料を1色(染色及び捺染)するため
に使用される。さらに1本発明の化合物は、たとえ繊維
反応性部分が工業的染色工程においてビニル部分に早過
ぎる時期に変換されたとしても驚くべきすばらしい色固
着性を示し、かつ、この化合物は特にケミカルパッド蒸
気(Chemi−aal−pad−steam ) (
C,P、8 )中での加水分解に抵抗力がある。
2個の繊維反応性基−80,X及び−8o!Y −これ
らの基に、ウレイド基により発光団から離てられでいる
基Yを有する染料分子の向い合った側に置かれているー
を含む一般式(1)の染料に実際には黄金色〜青色の全
範囲の色を提供し、かつ基体に対し分子のそれぞれの末
端で化学的に結合するのに適している。1個のスルホニ
ル反応性基しか含まない染料に染色温度が上昇するとと
もにカラーイールド(染着率)の著しい低下を示すが、
本発明の染prH示さない。
この利点は予期されていなかったが、高温染色技術や吸
尽染色技術を用いることによりよシよい染色水準を得る
手段を提供する。高い染色温度は布からワックスを溶出
させるので1色の喪付随する利点を有する洗い上げされ
ていない布のワンポット(one−pot )処理に適
するものとする。
ケミカルパッド蒸気(0,P、El、)染色において。
本発明の新規染料に強く固着する。この固着率はモノク
ロロトリアジン/スルホニル混合反応性基を含む染料と
同等もしくはよシすぐれている。本発明の染料の各反応
性スルホニル基はほぼ同等に染料固着値に貢献すること
が見出されている。対照的に、トリアジン基/スルホニ
ル基混合染料のモノクロロトリアジン基は約15係しか
貢献しない〔ダイ・アンド・ピグメント(Dyes a
nd Pigments ) 、Tol、 5、p、2
90(f982)参照〕。
本発明の染料のその他の利点は、 (11If性項境における安定性−トリアジン基/スル
ホニル基混合染料は酸性環境での貯蔵後に洗浄すると色
の喪失をまねく、 (2)反応性スルホニル基は抜染可能であるが、トリア
ジン基に抜染不可能である、 +3)  2 Illの反応性スルホニル基を含む本発
明の染MHトリアジン基/スルホニル基混合染料又は−
個のスルホニル基、しか含まない染料群よりもアルカリ
媒1体において加水分解抵抗力がある、 (4)熱クランキングによる色の喪失及び/又は色の変
化を、染料を繊維に2重に固定すること、そして発光団
を第2の反応性スルホニル基からウレイド基によ)孤立
させることによシ減少させる、即ち1発光団が繊維に付
着し九ままでるるため染料が熱で熱分解しても色の喪失
が全くあるいはほとんど起こらない、(5)  この染
料は非常に長期間の貯蔵安定性を示す液体組成物として
製造してもよい、これにc、 p、 s、染色に用いる
場合特に有用である、ことである。
式(1)の化合物はその製造後水溶性化合物に適し九既
知の方法で1例えば反応媒体から電解質、91えば壇化
す) IJウム又は塩化カリウムを用いて沈殿させるこ
とにより、あるいは反応媒体の蒸発により、例えば噴霧
乾燥により、反応媒体から分離され得る。単離する際に
後者の方法を選択した場合、この化合物が合成溶液中に
存在するならば蒸留前に硫酸塩を除去すると有利になシ
得る。硫酸塩の除去は硫酸塩を硫酸カルクラムとして沈
殿させ濾過することによりなし 晋セ得る。場合によっては、合成において得られる溶液
を水で標準化した後、液体染料組成物として直接使用す
ることも可能である。この液体染料組成物は、特にケミ
カルパッド蒸気に使用する場合有用であり、長期間貯蔵
しても化学的又は物理的変化を全く示さない。
式(1)に依る化合物に水溶液染料として繊維、革又は
水酸基及び/又にアミド基を含む他の材料ヲ宥色(染色
及び捺染)するのに適している。
材料は例えば天然、再成又に合成の窒素含有繊維及び天
然、再成又は合成の水酸基含有繊維である。本発明に依
る染料にこれらの材料をすぐれた堅ろう変時性を有する
黄金色〜青色の深い、光沢のある色合いに染色すること
ができる。本発明の化合物中の繊維反応性基が、材料、
例えば水酸基を含む綿のアミド基及び水酸基と反応して
、共有結合が形成され、こうして繊維と結合した連鎖が
形成され得る。
本発明に式(1)の化合物を上述のような材料を染色す
るために適用すること、及び式(1)の化合物を好まし
くは水溶液の形で材料と接触させ、式(1)の化合物を
その材料上に、場合によジアルカリ性剤及び/又は熱の
作用下に固着させることからなる上記材Nを看色(染色
及び捺染)する方法にも関する。
本発明において有用な代表的窒素含有合成材料はナイロ
ン6、ナイロン6/6及びナイロン11のようなポリウ
レタン類及びポリアミド類である。代表的天然ポリアミ
ド材料に絹及び羊毛及び他の動物の毛の製品である。水
酸基を含む代表的材料はポリビニルアルコール類、セル
ロースの材料、例えば綿、他の植物繊維、例えばリネン
、アサ、ジュート、並びにそれらの再生製品、例えばビ
スコースレーヨン又に銅アンモニウムレーヨンである。
式(1)で表わされる新規化合物[ffi維反応性染料
の既知の適用方法により適用され得る。一般に、式(1
)の化合物又はその金属錯体の水溶液を材料に、場合に
より増粘剤及び/又は親和力、均染性及び移染性を改善
する他の助剤の存在下に適用する。次いで適用後染材を
繊維に固着する。
式(1)の化合物を天然−又は再生−又に合成−ポリア
ミド繊維又は−ポリウレタン繊維あるいは革に通常の技
術に二勺酸性〜中性の水溶液(pH範囲約3〜&5)か
ら、一般に吸尽法により適用し、これらの繊維上に温度
60〜130℃で熱を用いて固着する。所望のpH値を
得るために例えば、緩衝剤として酢酸又は酢酸と酢酸ア
ンモニウムを一般式(1)の化合物の入った容器に加え
ることができる。均染剤例えば塩化シアヌル酸と3分子
のアミンベンゼンスルホン酸及び/又はアミノ−ナフタ
レン−スルホン酸との反応生成物に基づく剤あるいにス
テアリルアミンとエチレンオキシドとの反応生成物に基
づく剤の添加を均染を達成する目的のために使用し得る
。式(1)の化合物を適用し、吸尽法により、沸点ある
いにより高い温度で、例えば105〜120℃で、圧力
下に材料上に固着す度をより高い温度に徐々に上昇させ
る。
水酸基を含む繊維材#4を着色する場合は式(1)の化
合物を弱酸〜アルカリ溶液から繊維に適用し、次いで染
浴にアルカリ性剤を添加することにより繊維上に固着す
るかあるいにこの化合物を直接繊維に適用する。この固
着溶液に使用し得る代表的アルカリ性物質は水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、ケイ酸−
ナトリウム又は−カリウムあるいに水ガラスである。染
料に吸尽染色法あるいはケミカルバンド蒸気法により適
用され得る。
吸尽法でに、繊維材料を式(1)の化合物のアルカリ性
水溶液中で、好ましくは電解質、例えば塩化ナトリウム
又は硫酸すl−17ウムの存在下に、30〜130℃の
上昇させた温度で処理する。
好ましくは染色を低温で始め、次に吸尽浴の温度を徐々
に上昇させ約60℃〜130℃にし、この温度範囲にお
ける固着段階を完了させる。
ケミカルパッド蒸気(a、p、s、)法でに、繊維を連
続的に染浴に通し、乾燥し、アルカリ性ケミカルパッド
に通し、蒸熱により固着させ、洗の新規染料はすぐれた
固着を示し、それにより廃棄物及び廃棄物の処理を減す
る。この染料は1個の反応性スルホニル基を含む染料よ
りも蒸熱の間の加水分解に対しl感度が低い。またこの
式(1)の新規染料に1個の反応性スルホニル基を含む
染料と比較した場合アルカリ変化、特にアルカリの増加
に対しc、 p、 s、において、感度が低い。液体染
料組成物に、好ましくにc、 p、 s、を用いる染色
工場で、モノクロロトリアジン基を含む染料と比較した
場合、改善された貯蔵時の化学的安定性を示す。モノク
ロロトリアジン基にpH2,5〜4.5で加水分解し、
急速にpH3以下となり、生じる酸性度を吸収するため
に多量の緩衝剤を必要とする。式(1)の染料はpH2
,5〜4.5で安定である。高いpHで式(1)の染料
はビニル化するが、飛くべきことにC,P、 8・染色
での色の強度に全く喪失が見られない。
式(1)の化合物を捺染のりの形で繊維材料に適用する
場合、通常増粘剤、例えばアルギン酸ナトリウム、セル
ロースエーテル、トラガカントゴム又にアラビアゴムを
、場合により捺染助剤及びアルカリ性化合物を添加して
、使用する。
次いでこの捺染を熱空気を用いて温1f70〜260℃
、好ましくは100〜150℃で処理(熱固着)するか
めるいは蒸熱する。式(1)の化合物は通例の捺染法、
例えば重炭酸ナトリウム塩に他のアルカリ性剤の1つを
含む染料の捺染のりを用い、式(1)の化合物を蒸熱に
よシ101〜103℃で固着する一段階法で繊維に適用
する。また、この化合物を、染料の中性又は弱酸性捺染
のりを適用し、次いで捺染し念材料を電解質を含む熱ア
ルカリ浴に通すことによシ染料を固着することから成る
二段階法で繊維に適用することも0T能である。あるい
は染料を電解質を含むアルカリ性溶液を用いてオーバー
バンド(overpad ) L、室温で置いておくこ
ともできるが、通常は染料を熱蒸気又は熱空気を用いて
熱で処理する。電解質含有アルカリ浴を固着するために
使用する場合、浴温度を60〜105℃にすると、次の
熱空気又は熱蒸気による処理を省略することができる。
材料に本発明の化合物を含侵し、強アルカリ(例えば水
酸化ナトリウム又は水酸化カリウム及び/又にケイ酸ナ
トリウム又はケイ酸カリウム又はリン酸三ナトリウム)
水で処理する場合、湿性商品(通常捺染布)fr、室温
で比較的長期装置いておき、染料を固着することができ
る。次いで、このようにして得られ友染色材料を通常の
方法で、後加ニレ、水洗し、そして乾燥する。
本発明の化合物が固着されている着色繊維材料に非常に
良好な湿潤堅ろう性を有している。
この材料に、強い黄金色〜育色の色合、著しい湿潤堅ろ
う性、特に60〜95℃での洗浄、アルカリ性及び酸性
の汗、水、並びに亜塩素酸ナトリウム及び塩素化した水
を用いた標白に対する堅ろう度を示す。特に、この材料
は乾燥及び湿潤状態において光に対する良好な堅ろう度
を有する。式(1)の化合物は非常に良好な親和力を持
ち、高い固着度(高い着色力)を示す。この化合物は混
合した繊維素材(例えば綿/ビスコースステープル混合
布)上に同様の強度で固着し、このような混合繊維材料
上に均一な色合いと色の深みを与える。
以下に実施U]を記載し、本発明を説明する。
別の記載がなければ1部は重量部で6勺、Sはこれらの
実MfJ列において式の形で記載された化合物VO1,
遊離酸の形で示されているが、一般にこれらの化合物に
アルカリ金属塩の形で製造され、単離され、この塩の形
で染色に用いられる。
同様に、以下の実施例において遊I@酸の形で記載され
た出発化合物及び成分に、遊離酸として、あるいくその
塩、好ましくはアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩又
はカリウム塩の形で合成に使用され得る。最大吸収値(
λmax−値)は水溶液中でそのアルカリ金属塩につい
て測定されたものである。
実施例1 1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタレン−46−ジス
ルホン酸の一ナトリウム塩8S25部を水1050部に
加え、炭酸ナトリウムを用いてpHを7に調整し溶液と
する。3−(β−クロロエチル−スルホニル)−フェニ
ル−1−イン7アネート100部をクロロベンゼン50
0部に溶解した溶液を室温で加える。pHを5にし、5
〜6で24時間保持する。次いでこの混合物を45℃に
加熱し、ケイ藻土〔シーライト(Ce1ita ) 1
 25部を加え、F遇する。クロロベンゼン層を分去す
る。次いで水層を塩化ナトリウム225部で処理し、沈
殿物を吸引濾過し乾燥すると式: に相当するカンプリング成分159部が得られた。
実施例2 実施列10手順において、塩化ナトリウムで処理する前
に炭酸ナトリウムを加えてpHa5とし、この溶液を、
pHに全く変化が見られなくなるまで、55〜60℃で
加熱する。この溶液を塩酸でpH5に酸性化し念のち塩
化ナト17ウム225部で処理する。生じる沈殿物を戸
取し乾燥すると式: に相当するカップリング成分が得られる。
実施列3 1−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタレン−3,6−ジ
スルホン酸の一ナトリウム塩170部を水200部に溶
解し炭酸す) I)ラムで中和し溶液とする。粉砕しf
cN−C4−(β−スル7アトエチルースルホニル)−
フェニル]−1−カルバミン酸フェニルエステル(クロ
ロキ酸フェニルエステルと4−アミノ−フェニル−1−
β−スルファトエテルースルホントヲ縮合することによ
り得られる)3aO部を上記溶液に50〜60℃、pH
f@6〜7で強く攪拌しながら加える。反応の完了は薄
層クロマトグラフィーにより決定する。この溶液を水1
00部で希釈し、濾過し、そして塩化すl−IJウムで
処理する。生じる沈殿物f:戸取し塩化ナトリウム溶液
で洗浄し乾燥すると式: に相当するカップリング成分が得られる。
実施列4 1−アミノ−8−ヒトクキ7−す7タレンー4.6−ジ
スルホン酸の一ナトリウム塩85.25部を実施例1に
記載したように処理すると式:に相当するカンプリング
成分が得られる。
実施列5 2−アミノ−8−ヒドロキシ−+ 7 タv ノー6−
スルホン酸59.7部を水酸化リチウムでpH6に中和
し、実施例1に記載し念ように処理すると式: に相当するカップリング成分が得られる。
実施例6 3−アミノ−8−ヒドロキシ−ナフタレン−6−スルホ
ン酸5c17部を実施例5に記載し友ように処理すると
、遊離酸の形において式:に相当するカップリング成分
が得られる。
実施例7 1−アミノ−2,5−ジメトキシ−フェニル−4−(β
−スルファトエチル)−スルホン6a2部を水600部
に溶解し炭酸すl−’Jウムで中和しpH6にする。こ
の溶液を装置し、硫酸28部で再沈殿させる。40%亜
硝酸ナトIJウム水溶液54部を0〜5℃で導入しアミ
ンをジアゾ化し、次いでこのジアゾニウム塩懸濁液ニ、
実MfJ14J 1からのカプラー107部を水930
部に溶解した溶液を加え、炭酸ナトリウムでpTl’t
5.3に調整すると式: %式%) に相当する染料が生じる。
上記染料に溶液としておくか、塩化ナトリウムで沈殿さ
せるか、あるいは蒸留して乾燥状態にすることが可能で
あ)、そしてこの染料に綿(cotton ) 上に紫
の色合を与える。上記染料の溶Hripkl 約45で
10力月間貯蔵しても全く化学的及び物理的変化を示さ
なかった。
実施例8 1−アミノ−2−メトキシ−フェニル−5−(β−スル
ファトエチル)−スルホン1 !t5部を水100部に
m解し、氷100部で冷却する。
硫酸5部を加え、次いで40優亜硝酸ナトIJウム水溶
液9.0部を加える。ジアゾニウム塩のスラリーに、実
施レリ6からのカプラー24.2部f水520部に溶ζ
イし九溶液を加え、pHを6に調製すると式: %式% に相当する染料が得られる。この染料を乾燥すると錦上
にオレンジの色合いを与える。
実施例9 2−アミノ−6−(β−スルファトエチルスルホニル)
−ナフタレン−1−スルホンdI&4部を水120部中
でスラリーにし、5℃に冷却する。40%亜硝酸ナトI
Jウム水溶液7.5部を加え、アミンをジアゾ化する。
ジアゾニウム塩のスラリーを、実施例5からのカプラー
194部を水240部に溶解した溶液米、pHを酢酸ナ
トリウム及び炭酸ナトリウムでpH5〜6に保持する間
に加える。結果として生じた次式:%式%) に相当する染料を乾燥すると錦上に赤の色合いを与える
実施例10 2−アミノ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)
−す7タレンー6−スルホン酸37.8部を水100部
及び氷100部に溶解したのち40%亜硝酸ナトリウム
水溶液15.9部でジアゾ化する。次いでこのジアゾニ
ウム塩懸濁液を。
実施例1からのカプラー610部を水430部に溶解し
た溶液に加え、そのpEl を炭酸ナトリウムで5−6
に調整する。カップリングが終了したら、硫酸銅五水和
物25.7部を加え、この溶液を57〜60℃に加熱す
る。10%過酸化水素水溶液220部を55〜60℃、
pH47〜5.0で滴加すると、式: %式%) に相当する染料が形成される。この染料を塩化カリウム
190部で塩析することによ〕単離し濾過して乾燥する
。染料に錦上に青の色合いを与える。
実施し1j11 2−7ミ/−フェニル−4−(β−ヒドロキンエチル)
−スルホン2 ao部を100%硫酸80部の中で一晩
エステル化し、次いで氷水につける。40俤亜硝酸ナト
リウム水溶液22.5部を滴加しアミンをジアゾ化し九
のち、炭酸ナトリウムでpHfta5に調整する。実施
例1からのカプラー67.8部を水560部に溶解した
のちジアゾニウム塩のスラリーと混合し、炭酸ナトリウ
ムでpH2(&8にE4整する。カンプリングが完了し
之ら、硫酸銅五水和物25部を加え、炭酸ナトリウムで
pHを5−0に調整すると、式: ] %式%) に相当する染料が生じる。この染料に、噴霧乾燥するこ
とにより単離され、綿布上に紫の色合いを与える。
実施列12〜31 一般式(1)に依るさらに別のモノアゾ染料をそのジア
ゾ成分及びカップリング成分を用いて以下の表中実施例
に記載する。これらの化合物は本発明に依り1例えば上
述の実施例に類似して、ジアゾ成分としてのアニリン又
はナフチルアミン化合物をジアゾ化し、そのジアゾニウ
ム塩をカプラーとしてのナフトール化合物とカップリン
グして、場合により、生じるモノアゾ化合物を金属供与
剤で処理して金属錯塩染料となすことにより製造され得
る。また、本発明に依I るこれらの染料は良好な繊維反応性染料特性を有してお
り、また、特にセルロース繊維材料上で、個々の表中実
施例において示された色合い(括弧内に示し念数値はλ
m&ニー値(単位:nm)を表わす。)における良好な
堅ろう性を有する濃く着色された染色及び捺染をもたら
す。
実施例62 2−アミノ−8−(β−スルファトエチルスルホニル)
−ナフタレン−6−スルホンfi41.1部を水200
部、氷100部及び30%塩酸水15部の混合物中で攪
拌し、常法で亜硝酸ナトリウム&9部の水溶液を添加し
てジアゾ化する。
その後、3−メチル−アニリン1α7部を加え、カンプ
リング処理が終了するまで(ジアゾニウム塩がもはや検
出されなくなるまで)攪拌し続ける。次いで、生じたモ
ノアゾ化合物の溶液のpH値を炭酸ナトリウムを用いて
除々に5〜6に上昇させ、次いでU−(4−(β−スル
ファトエチルスルホニル)−フェニル〕−1−カルバミ
ン酸フェニルエステル(クロロギ酸フェニルエステルと
4−β−スルファトエチル−スルホニル−アニリンとを
縮合反応することにより製造する)60部を加える。反
応バッチの温度を50〜60℃に上昇させ、炭酸ナトリ
ウムを用いてpH−値を5〜6で維持する。反応の終わ
シニ薄層クロマトグラフィーにより決定する。
生じるアゾ染料を、塩化カリウムで塩析することにより
合成溶液から単離する。この染料に、遊離酸の形で記載
すると、式 で表わされる。この染料に繊維反応性染料の適用及び固
着法に依り、細土に、光及び湿潤加工に対し非常に良好
な堅ろう度を有する赤みを帯びた黄色の染色及び捺染を
作り出す。
実施例53 2−アミノ−5−(β−スルファトエチルスルホニル)
−ベンゼン−1−スルホンW 36 部を水200部、
氷100部及び30%塩酸15部の混合物中で1拌し1
次いで常法で、亜硝酸ナトリウム&9部の水浴液を添加
してジアゾ化する。その後、1−アミノ−ナフタレンー
6−スルホン酸22.3部を加え、カンプリング反応が
終わるまで攪拌し続ける。次に生じたアゾ化合物の溶液
のpH値を炭酸ナトリウムを用いて除々に!5.5〜6
に上昇させ、5−(β−クロロエチル−スルホニル)−
フェニルインシアネート60部をクロロベンゼン140
部に溶解した溶液を攪拌下に注ぎ入れ、この反応が完了
する一薄層クロマトグラフイーにより調べることができ
る−までpH5〜6で攪拌を続ける。
その後、有機溶剤を減圧下に留去し、水溶液を常法で、
けいそう士及び濾過により清澄にする。
製造された本発明のアゾ染料は、遊離酸の形で記載する
と、式 で表わされる。この染料に塩化カリウムを用いて塩析し
、濾過し、乾燥することにより単離される。本発明に依
るこの染料は、繊維反応性染料の通常の適用及び固着法
に依シ、錦上に良好な堅ろう度を有する赤みを帯びた黄
色の染色を作如出す。
実施9134 この実施例は本発明の染料の、染浴温度の増加に伴うカ
ラーイールドの低下に対する抵抗力を説明するために行
う。試験化合物は、化合物A:実施列13の本発明の染
料 化合物E:実施例22の本発明の染料 化合物C: HO,5o−OHR−OR寓−〇!8 (米国特許第5617196号明細書、実施例2から公
知) 化合物D: (米国特許第4448583号明#I書、化合物Uから
公知) である。
公称濃度1〜9%の染浴溶液を作り、染色を。
試験片上に、40℃、60℃及び80℃で、吸尽染色法
により行い、それぞれの染色でのカラーイールドを色密
度単位(Co1our DensityUnits )
 (CD U )で測定し、温度範囲60℃〜80℃で
のカラーイールド低下率(%)を計算する。
第1表 染料の公称     60℃〜80℃でのカラーイール
ド低下軍部)蹟度       本発明   先行技術
1%         −17,0−11,4−34,
1−563%     −17,0+ io   −3
2,5−2&75%     −11,0+14.2 
 −29.1 −!11.37%     +15  
+ 5.0  −24.0 −24.89%     
    + 五〇  +2S6    −2&5  −
2&4畳 試験2回の平均値 テ゛ 上記ゲータから本発明の化合物は染浴温度の増加に伴う
カラーイールド低下率がより低いことがわかる。
実施91135 試験片を本発明の化合物を用いて染色する。
染色をケミカルパッド蒸気法を用いて行う。染料固着率
は各試験片のカラーイールドを測定し、洗っていない染
色された試験片のカラーイールドを100%として使用
し、固層された染料の俤を41nすることにより決定す
る。
第2我 染  色  濃  度 実施例12の染料 101  92.1  102  
92.5  84.9実施l+l116ノ染料  89
.6 82.9  97.7 9&0  8a、2実施
例14の染料  89.4 9五6  845  − 
  −実施列22の染料  92.7 9 &3  9
4.1  9 &0  92.5実施例66 蒸気加水分解試験はケミカルバンド蒸気染色作業中の蒸
気による加水分解に対する染料のノ感度を測定するため
に開発された。このテストは工業的染色作業中に遭遇し
得る不利な条件(長い蒸熱時間−高いアルカリ性)下で
の染料−繊維結合の開裂を測定する。
染料を次の2つの相異なる染浴溶液中で試験する: 試験条件     ◆1   ◆2 共通の塩−?/l    250   250ソーダ灰
−t/l     20    −苛性アルアリ(50
%)−9/l    5     20蒸熱時間−分 
    1   1,3.6す1の試験条件(最適条件
)を用いて染色した繊維試験片をCDUにおけるカラー
イールドについて測定し、その値を100%標準として
用いる。試験片をす2の試験条件(不利な条件)を用い
て染色し、ODUにおけるそのカラーイールドを決定す
る。個々の染色について達成されたカラーイールドを標
準に対する係として、第3表に次の試験染料について記
載する(VSはβ−スルファトエチルスルホニル基’t
 意味する。): 染料1一実施例22の染料(本発明) 染料2−(クロロトリアジン型) (ヨーロッパ特許公開第0111288A1号明細書、
実施例19) 染料3  (単愼維−反応性基) (米国特許第4448583号明細書、化合物fi) 染#44  (単繊維−反応性基) 1(0,)? (米国特許第5419542号明細書、実施例19) 第3表 1 (本発明)     !7   70.82  3
4.02 (トリアジン)   79.9    41
18   2&33 (単繊維−VS)   81.1
5   4(1571i52実施例36の染料を、ケミ
カルバッド蒸気染色において使用されるアルカリに対す
る感度について試験する。経験からある一定の染料にア
ルカリに対し感度を示さないこと、即ち、染料の固着に
高いアルカリ度を用いてもあまり変化せず、このような
染料に、九とえ工業的染色条件が最適な範囲に維持され
なくとも一様の染色を与えるということが明らかであっ
た。固着率を洗っていない標準の看色片と比較して測定
する。この実験の結果は次の通りであった:第4表 染浴の苛性アルカリg度−t7t 1  87.1  ?3.3 92.2 92.9 9
2.9 91.2 8&7  本発明2  76.9 
  B/h6  8G、9  79.1  82.7 
 81.5  79.5  )リアジン3 80.0 
85.0  B5.7 84.0 82.8 75.6
 6θ8単繊維上記データから、染浴のアルカリ度の増
加に対し本発明の染色が強く抵抗することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、X及びYは互いに無関係に、ビニル基、β−チ
    オスルフアトエチル基、β−プロモエチル基、β−アセ
    チルオキシエチル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ホ
    スフアトエチル基、β−メチルスルホニルオキシエチル
    基、β−フエノキシエチル基、β−スルフアトエチル基
    、β−クロロエチル基、β−フエニルスルホニルオキシ
    −エチル基及び式 −CH_2−CH_2−NR^1R^2 (式中、R^1及びR^2は互いに無関係に、水素原子
    、低級アルキル基、及びスルホン酸基で置換された低級
    アルキル基から選択される。) で表わされる基から選択され; Rは水素原子、低級アルキル基、又はスルホン酸基で置
    換された低級アルキル基であり; Aは場合により水酸基、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級アルコキシ基、カルボキシ基及び/又はスルホン
    酸基で置換されたフエニレン−又はナフチレン−基であ
    り;Wは場合によりカルボキシ基、スルホン酸基、アミ
    ノ基、カルバモイル基−非置換であるかあるいは低級ア
    ルキル基、フエニル基及び/又はフエニル−(低級アル
    キル)基でモノ−又はジ−置換されている−、 スルフアモイル基−非置換であるかあるいは低級アルキ
    ル基、フエニル基及び/又はフエニル−(低級アルキル
    )基でモノ−又はジ−置換されている−、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、水酸基又はハロゲン原子で置換
    されたフエニレン−又はナフチレン−基−水酸基又はア
    ミノ基が存在する場合にはその基はアゾ基に対しオルト
    −又はパラ−位でWに結合している−であり; Zは場合によりハロゲン原子、低級アルコキシ基及び/
    又は低級アルキル基で置換されているフエニレン基であ
    る。〕 で表わされる化合物並びにその金属錯化合物。 2、式中、Aが非置換の、あるいは水酸基、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ基
    及びスルホン酸基から成る詳から選択される1個又は2
    個の置換基で置換されたフエニレン基であり、そして、
    Wが非置換の、あるいはスルホン酸基、スルフアモイル
    基、カルバモイル基、スルフアモイル基−低級アルキル
    基、フエニル基又はフエニル−(低級アルキル)基で モノ−又はジ−置換されている−、カルバモイル基−低
    級アルキル基、フエニル基又はフエニル−(低級アルキ
    ル)基でモノ−又はジ−置換されている−、アミノ基、
    カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、水
    酸基及びハロゲン原子から成る置換基群から選択される
    1個又は2個の置換基で置換されたフエニレン基−水酸
    基又はアミノ基が存在する、好ましくは必ず存在する場
    合にはその基はアゾ基に対しオルト−又はパラ−位にあ
    る−である、あるいは 式中、Aが非置換の、あるいは水素原子、ハロゲン原子
    、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ基及
    びスルホン酸基から成る群から選択される1個又は2個
    の置換基で置換されたフエニレン基であり、そして、 Wが非置換の、あるいはスルホン酸基、スルフアモイル
    基、カルバモイル基、スルフアモイル基−低級アルキル
    基、フエニル基又は フエニル−(低級アルキル)基でモノ−又はジ−置換さ
    れている−、カルバモイル基− 低級アルキル基、フエニル基又はフエニル−(低級アル
    キル)基でモノ−又はジ−置換されている−、アミノ基
    、低級アルキル基、 低級アルコキシ基、水酸基及びハロゲン原子から成る置
    換基群から選択される1、2又は3個の置換基で置換さ
    れたナフチレン基− 水酸基又はアミノ基が存在する、好ましくは必ず存在す
    る場合にはその基はアゾ基に対しオルト−又はパラ−位
    にある−である、あるいは 式中、Aが非置換あるいは水酸基、ハロゲン原子、低級
    アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ基及びスル
    ホン酸基から成る置換基群から選択される1、2又は3
    個の置換基で置換されたナフチレン基であり、そして、
    Wが非置換の、あるいはスルホン酸基、スルフアモイル
    基、カルバモイル基、スルフアモイル基−低級アルキル
    基、フエニル基又は フエニル−(低級アルキル)基でモノ−又はジ−置換さ
    れている−、カルバモイル基− 低級アルキル基、フエニル基又はフエニル−(低級アル
    キル)基でモノ−又はジ−置換されている−、アミノ基
    、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    水酸基及びハロゲン原子から成る置換基群から選択され
    る1個又は2個の置換基で置換されたフエニレン基−水
    酸基又はアミノ基が存在する、好ましくは必ず存在する
    場合にはその基はアゾ基に対しオルト−又はパラ−位に
    ある− である、あるいは 式中、Aが非置換の、あるいは水酸基、ハロゲン原子、
    低級アルキル基、低級アルコキシ基、カルボキシ基及び
    スルホン酸基から成る群から選択される1、2又は3個
    の置換基で置換されたナフチレン基であり、そして、W
    が非置換の、あるいはスルホン酸基、スルフアモイル基
    、カルバモイル基、スルフアモイル基−低級アルキル基
    、フエニル基又はフエニル−(低級アルキル)基でモノ
    −又はジ−置換されている−、カルバモイル基− 低級アルキル基、フエニル基又はフエニル−(低級アル
    キル)基でモノ−又はジ−置換されている−、アミノ基
    、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    水酸基及びハロゲン原子から成る置換基群から選択され
    る1、2又は3個の置換基で置換されたナフチレン基−
    水酸基又はアミノ基が存在す る、好ましくは必ず存在する場合にはその基はアゾ基の
    オルト−又はパラ−位にある− である 特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、上記化合物の銅−、ニッケル−、クロム−又はコバ
    ルト−金属錯化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    錯化合物。 4、一般式(1a) ▲数式、化学式、表等があります▼(1a) 〔式中、X、R、Z及びYは上に定義した通りであり、
    Aは非置換の、あるいはハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級アルコキシ基、カルボキシ基及びスルホン酸基か
    ら成る群から選択される1個又は2個の置換基で置換さ
    れたフエニレン基であり、そしてW^*は、水酸基をア
    ゾ基に対しオルト−位に結合しかつ1個又は2個のスル
    ホン酸基で置換されたナフタレン環である〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 一般式(1c) ▲数式、化学式、表等があります▼(1c) 〔式中、X、R、Z及びYは上に定義した通いであり、
    A^*は非置換の、あるいはハロゲン原子、低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、カルボキシ基及びスルホン酸
    基から成る群から選択される1個又は2個の置換基で置
    換されたベンゼン環又は非置換のあるいは1個又は2個
    のスルホン酸基で置換されたナフタレン環−金属錯体を
    形成することができる水酸基がアゾ基に対しオルト−位
    でA^*に結合されている−であり;そしてW^*は1
    個又は2個の置換基で置換されたナフタレン環−金属錯
    体形成可能 な水酸基がアゾ基に対しオルト−位でW^*に結合され
    ている−である。〕 で表わされる化合物の1:1−銅−、1:2−クロム−
    又は1:2−コバルト−錯化合物である特許請求の範囲
    第1項記載の錯化合物。 6、Xがβ−スルフアトエチル基であり、そしてYがβ
    −クロロエチル基である特許請求の範囲第1項から第5
    項までのうちのいずれか一つに記載の化合物並びにその
    金属錯化合物。 7、X及びYがどちらもビニル基である特許請求の範囲
    第1項から第5項までのうちのいずれか一つに記載の化
    合物並びにその金属錯化合物。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又にアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の金属錯化合物
    。 12、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の金属錯化合物
    。 14、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 15、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 16、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは水素原子又はアルカリ金属である。〕 で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物。 17、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、X及びYは互いに無関係に、ビニル基、β−チ
    オスルフアトエチル基、β−プロモエチル基、β−アセ
    チルオキシエチル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ホ
    スフアトエチル基、β−メチルスルホニルオキシエチル
    基、β−フエノキシエチル基、β−スルフアトエチル基
    、β−クロロエチル基、β−フエニルスルホニルオキシ
    −エチル基及び式 −CH_2−CH_2−BR^1R^2 (式中、R^1及びR^2は互いに無関係に、水素原子
    、低級アルキル基、及びスルホン酸基で置換された低級
    アルキル基から選択される。) で表わされる基から選択され; Rは水素原子、低級アルキル基又はスルホン酸基で置換
    された低級アルキル基であり;Aは場合により水酸基、
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カ
    ルボキシ基及び/又はスルホン酸基で置換されたフエニ
    レン−又はナフチレン−基であり;Wは場合によりカル
    ボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、カルバモイル基−
    非置換であるかあるいは低級アルキル基、フエニル基及
    び/又はフエニル−(低級アルキル)基でモノ−又はジ
    −置換されている−、 スルフアモイル基−非置換であるかあるいは低級アルキ
    ル基、フエニル基及び/又はフエニル−(低級アルキル
    )基でモノ−又はジ−置換されている−、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、水酸基及び又はハロゲン原子で
    置換されたフエニレン−又はナフチレン基−水酸基又は
    アミノ基が存在する場合にはその基はアゾ基に対しオル
    ト− 又はパラ−位でWに結合している−であり; Zは場合によりハロゲン原子、低級アルコキシ基及び/
    又は低級アルキル基で置換されているフエニレン基であ
    る。〕 で表わされる化合物を製造するにあたり、 一般式(2) X−SO_2−A−NH_2(2) 〔式中、A及びXは上に定義した通りである。〕で表わ
    されるアミノ化合物をジアゾ化し、生じるジアゾニウム
    塩を一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中、W^1は上に定義したWを意味のうちの1つを
    意味しかつ必ずアミノ基又は水酸基で置換されており、
    そしてR、Z及びYは上に定義した通力である。〕 で表わされるカップリング化合物と反応させるか、ある
    いは 一般式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) 〔式中、X、A、W及びRは上に定義した通りである。 〕 で表わされるアミノ−アゾ化合物と一般式(4)Y−S
    O_2−Z−NCO(4) 〔式中、Y及びZは上に定義した通りである。〕で表わ
    される芳香族イソシアネート又は一般式(5) Y−SO_2−Z−NH−CO−B(5) 〔式中、Bは塩素原子又はフエノキシ基であり、Z及び
    Yは上に定義した通りである。〕で表わされる芳香族カ
    ルバミン酸誘導体とを反応させる ことを特徴とする上記化合物の製造方法。 18、一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、X及びYは互いに無関係に、ビニル基、β−チ
    オスルフアトエチル基、β−プロモエチル基、β−アセ
    チルオキシエチル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ホ
    スフアトエチル基、β−メチルスルホニルオキシエチル
    基、β−フエノキシエチル基、β−スルフアトエチル基
    、β−クロロエチル基、β−フエニルスルホニルオキシ
    −エチル基及び式 −CH_2−CH_2−HR^1R^2 (式中、R^1及びR^2は互いに無関係に、水素原子
    、低級アルキル基及びスルホン酸基で置換された低級ア
    ルキル基から選択される。) で表わされる基から選択され; Rは水素原子、低級アルキル基又はスルホン酸基で置換
    された低級アルキル基であり;Aは場合により水酸基、
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カ
    ルボキシ基及び/又はスルホン酸基で置換されたフエニ
    レン−又はナフチレン−基であり;Wは場合によりカル
    ボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、カルバモイル基−
    非置換であるかあるいは低級アルキル基、フエニル基及
    び/又はフエニル−(低級アルキル)基でモノ−又はジ
    −置換されている−、 スルフアモイル基−非置換であるかあるいは低級アルキ
    ル基、フエニル基及び/又はフエニル−(低級アルキル
    )基でモノ−又はジ−置換されている−、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、水酸基及び又はハロゲン原子で
    置換されたフエニレン−又はナフチレン基−水酸基又は
    アミノ基が存在する場合にはその基はアゾ基に対しオル
    ト−又はパラ−位でWに結合している−であり; Zは場合によりハロゲン原子、低級アルコキシ基及び/
    又は低級アルキル基で置換されているフエニレン基であ
    る。〕 で表わされる化合物の銅−、クロム−、コバルト−又は
    ニッケル−金属錯化合物を製造するにあたり、A及びW
    がどちらもアゾ基に対するオルト−位に金属錯体形成可
    能な又はこのような基に変換可能な置換基を含む一般式
    (1)で表わされる金属不含の化合物を銅−、クロム−
    、コバルト−又はニッケル供与剤と反応させるか、ある
    いは 一般式(6) ▲数式、化学式、表等があります▼(6) 〔式中、X、A、W及びRは上に定義した通りである。 〕 で表わされるアミノ−アゾ化合物と銅−、クロム−、コ
    バルト−又はニッケル−金属との錯体を、一般式(4) Y−SO_2−Z−NCO(4) 〔式中、Y及びZは上に定義した通りである。〕 で表わされる芳香族イソシアネート又は一般式(5) Y−SO_2−Z−NH−CO−B(5) 〔式中、Bは塩素原子又はフエノキシ基であり、Z及び
    Yは上に定義した通りである。 で表わされる芳香族カルバミン酸誘導体と反応させる。 ことを特徴とする上記錯化合物の製造方法。 19、ヒドロキシ−及び/又はカルボキサミド−基を含
    有する繊維に染料を適用し、この染料を約室温〜約23
    0℃の温度で、アルカリ性反応を示す剤の不存在下又は
    存在下に繊維上に固着することから成る当該繊維材料の
    着色方法において、 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、X及びYは互いに無関係に、ビニル基、β−チ
    オスルフアトエチル基、β−プロモエチル基、β−アセ
    チルオキシエチル基、β−ヒドロキシエチル基、β−ホ
    スフアトエチル基、β−メチルスルホニルオキシエチル
    基、β−フエノキシエチル基、β−スルフアトエチル基
    、β−クロロエチル基、β−フエニルスルホニルオキシ
    −エチル基及び式 −CH_2−CH_2−NR^1R^2 (式中、R^1及びR^2は互いに無関係に、水素原子
    、低級アルキル基、及びスルホン酸基で置換された低級
    アルキル基から選択される。) で表わされる基から選択され; Rは水素原子、低級アルキル基又はスルホン酸基で置換
    された低級アルキル基であり;Aは場合により水酸基、
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、カ
    ルボキシ基及び/又はスルホン酸基で置換されたフエニ
    レン−又はナフチレン−基であり;Wは場合によりカル
    ボキシ基、スルホン酸基、アミノ基、カルバモイル基−
    非置換であるかあるいは低級アルキル基、フエニル基及
    び/又はフエニル−(低級アルキル)基でモノ−又はジ
    −置換されている−、 スルフアモイル基−非置換であるかあるいは低級アルキ
    ル基、フエニル基及び/又はフエニル−(低級アルキル
    )基でモノ−又はジ−置換されている−、低級アルキル
    基、低級アルコキシ基、水酸基及び又はハロゲン原子で
    置換されたフエニレン*−又はナフチレン基−水酸基又
    はアミノ基が存在する場合にはその基はアゾ基に対しオ
    ルト−又はパラ−位でWに結合している−であり; Zは場合によりハロゲン原子、低級アルコキシ基及び/
    又は低級アルキル基で置換されているフエニレン基であ
    る。〕 で表わされる化合物又はその金属錯化合物を染料として
    使用することを特徴とする上記着色方法。
JP62268366A 1986-10-27 1987-10-26 ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途 Pending JPS63170464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92335686A 1986-10-27 1986-10-27
US923356 1986-10-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170464A true JPS63170464A (ja) 1988-07-14

Family

ID=25448547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268366A Pending JPS63170464A (ja) 1986-10-27 1987-10-26 ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0265857B1 (ja)
JP (1) JPS63170464A (ja)
KR (1) KR880005216A (ja)
BR (1) BR8705728A (ja)
DE (1) DE3765080D1 (ja)
IN (1) IN170084B (ja)
MX (1) MX8986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505210A (ja) * 1990-04-28 1993-08-05 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829781A1 (de) * 1988-09-02 1990-03-15 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3904591A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von (beta)-chloraethylsulfonyl-arylisocyanaten
DE3904592A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-23 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von (beta)-chlorethylsulfonyl-arylisocyanaten
DE4001315A1 (de) * 1990-01-18 1991-07-25 Hoechst Ag Wasserloesliche faserreaktive farbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4116785A1 (de) * 1991-05-23 1992-11-26 Basf Ag Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven ankern
US20100112306A1 (en) * 2006-09-09 2010-05-06 Fujifilm Imaging Colorants Limited Process, Compound, Ink and Use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237480A (en) * 1961-02-16 1966-03-01 Russell E Phelon Reinforced casting and method for making the same
US3733921A (en) * 1971-10-15 1973-05-22 W Carveth Reinforced plastic gear

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1126542B (de) * 1958-03-26 1962-03-29 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung metallhaltiger Azofarbstoffe
DE1289930B (de) * 1964-09-24 1969-02-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen und deren Metallkomplexverbindungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237480A (en) * 1961-02-16 1966-03-01 Russell E Phelon Reinforced casting and method for making the same
US3733921A (en) * 1971-10-15 1973-05-22 W Carveth Reinforced plastic gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505210A (ja) * 1990-04-28 1993-08-05 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト 水溶性モノアゾ化合物、その製法及び染料としての該化合物の用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE3765080D1 (de) 1990-10-25
KR880005216A (ko) 1988-06-28
IN170084B (ja) 1992-02-08
EP0265857B1 (en) 1990-09-19
BR8705728A (pt) 1988-05-31
EP0265857A1 (en) 1988-05-04
MX8986A (es) 1993-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433351B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하는염색또는날염방법
JPS58204051A (ja) モノアゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JP2007119788A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ−および/またはカルボキシアミド−含有繊維材料を染色するために使用する方法
JPH0124827B2 (ja)
JPS6014045B2 (ja) 反応性染料およびその製法
JPH0239545B2 (ja)
JPS59199761A (ja) シルクまたはシルク含有混合繊維材料の染色方法
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
JPH029058B2 (ja)
KR20020079999A (ko) 섬유 반응성 디스아조 화합물
JPS63170464A (ja) ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途
JPH0424392B2 (ja)
JP2598065B2 (ja) ホルマザン―銅錯化合物および該化合物を染料として使用する方法
JPH0443114B2 (ja)
JPH05279585A (ja) 水溶性アゾ染料、その製法及び染料としてのその用途
JPH0414146B2 (ja)
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR890002402B1 (ko) 수용성 피리돈-아조화합물의 제조방법
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
JP2002517539A (ja) モノアゾ反応染料
KR910007081B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
KR890002348B1 (ko) 수-용성 모노아조 화합물의 제조방법
KR100460822B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JPH0730261B2 (ja) 水溶性ジスアゾ化合物及びこれを用いて染色する方法